したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネット、メディア規制関連情報スレ11

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/03/20(日) 14:54:08 ID:Wxs1Qpq2
メディア規制に関する情報集積スレ

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1291864478/

過去スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1282042060/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1275557098/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1269176323/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1259513749/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1251440985/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1243040075/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1215479410/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1203096637/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1149034741/

804。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/12(火) 10:36:07 ID:T9BHYRn6
249 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 00:48:03.44 ID:HVTHEKsf0 [1/2]
Togetterまとめ
埼玉県青少年健全育成審議会H23/7/11図書規制部分
ttp://togetter.com/li/160460

埼玉県青少年健全育成審議会 議事録(平成23年2月8日)
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/437933.pdf
>1 有害図書の指定基準の見直しについて

ttp://twitter.com/#!/uedaeb26/status/90444277120897024
>今日は埼玉県の有害図書個別指定が約5年ぶりに再起動した記念日だった。
>前回の指定はGTAⅢ。その前は「完全自殺マニュアル」。エロ本の指定は包括指定の導入後やめた。
>まぁ要するにみんながこぞって指定したものを自分の所も指定する。完全阿(おもね)り型
>9分前 Tweenから

250 名前:風と木の名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 00:49:32.61 ID:HVTHEKsf0 [2/2]
@SekiguchiTaichi 関口太一
ttp://twitter.com/#!/SekiguchiTaichi/status/90340868023783424
>今日は青少年健全育成審議会に出席。
>改正条例が施行され、いよいよ来月の審議会から、新基準に該当する書籍が審議対象になる可能性があります。
>その場合、各委員の審議前における事前閲読を可能とすることなどが新たに決定。
>審議会の在り方はこれからも議論が続けられます。
>7時間前 Keitai Webから

805。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/12(火) 16:28:54 ID:T9BHYRn6
@hiroujin 甲賀志
国際ECPATが2010年10月末に製作した児童ポルノに関する報告書
『Child Pornography/Child Abuse Images』 ttp://p.tl/Uqs0 (pdf) P1に
「manga」と名指しで規制論が展開されている
ttp://www.ecpat.net/EI/Pdf/Child_abuse_image.pdf
ttp://twitter.com/#!/hiroujin/status/65794093766295552

出版業界や編集、作家達が「頭を低くすれば嵐は過ぎ去る」と思っているのは
明らかに大間違いである。この報告書(ttp://p.tl/Uqs0)にある様に国際ECPAT
などの規制派は諦めるどころか、ますますその攻勢を強めている。
ttp://twitter.com/#!/hiroujin/status/65796387425628160

806。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/12(火) 17:08:45 ID:T9BHYRn6
金尻活動拠点
http://www.kanachin.net/
Base Camp 活動拠点 †
わたしの活動拠点は、

* ポルノ買春問題研究会 ウェブ担当
* エクパット/ストップ
* ポルノ被害と性暴力を考える会
* なくそう!子どもの貧困全国ネット
* アムネスティのジェンダーチーム ウェブシステム担当
* アムネスティのジェンダーチーム

です。きっとどこかに居ますよん☆。
お会いできますこと、楽しみにしています。

807。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/12(火) 18:59:48 ID:T9BHYRn6
「Reply of the Government of Japan to the list of issues relating to the second periodic report of Japan of the Convention of the Rights of the Child」30頁にあるChild prostitution/pornographyにかかる被害者数(the number of children involved in sexual exploitation who received assistance in recovery and counseling)が、警察庁統計の「平成12年の犯罪」「平成13年の犯罪」「平成14年の犯罪」における「被害者数」(救済されたかは不明)と同じである。警察庁と外務省に対する情報公開によっても、被害者全員が、assistance in recovery and counselingを受けたという資料は出てこなかった。
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20110712#1310463466

808。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/12(火) 19:38:57 ID:T9BHYRn6
法務省の調査で、子どもへの性犯罪の収監者は他の犯罪よりも知能指数が低い傾向にあることが判明している。RT @disca この人子どもへの性犯罪をする人は、発達障害や知的障害者のような人がする。とか平気で言っていた人。

性犯罪者処遇プログラム研究会報告書 - 法務省 http://bit.ly/nAevLG 64頁の図4 「在所受刑者の類型別の特徴」を見よ。こんな基礎的なデータもしらんと河合先生を批判する@discaは無学なバカ。

809。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 00:52:10 ID:KSh9Dv4M
 学識者らで作るNHK会長の諮問機関「NHK受信料制度等専門調査会」(座長・安藤英義専修大教授)は12日、
今後の受信料制度とその運用に関する報告書をまとめ、松本正之会長に答申した。放送のデジタル化に伴い、
インターネットなど通信での同時送信が進むことを前提に、ネット経由の視聴者からの受信料徴収などを提言している。

報告書は、メディア環境が変化する状況下では、サービスの形態が無線、有線で区別されるべきではないと指摘。
テレビだけでなく、番組を視聴できるパソコンなどの所有者も受信料体系に組み入れる案を示した。
また、現在は地上波に衛星放送を上乗せした形の料金体系も、一体化した運用が望ましいとしている。

提言に示されたサービスを実施するには、法改正が必要となる点もある。松本会長は「提言内容を次期経営計画の検討に生かし、
フルデジタル時代においても公共放送としての役割を果たしていくよう努力する」とのコメントを発表した。

http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY201107120729.html

810。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 17:56:33 ID:Pn0TRl7A
【景況】「禁煙ファッショ」が日本経済をダメにする…神奈川県の飲食店から悲鳴 [07/12]
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110712/zsp1107121607004-n1.htm
近年の異様な盛り上がりを見せる国内の健康ブームに便乗し、全国の地方自治体に先駆けて制定された
神奈川県の「公共施設における受動喫煙防止条例」。100平米超の飲食店などでの禁煙、
または厳しい基準での分煙を義務付ける、あの大悪法が今年4月ついに罰則付きで完全施行された
(100平米以下の飲食店は施行後3年間は努力義務)。

「不特定多数の者が出入りすることができる公共的な空間における受動喫煙による健康影響を防止すること」
を目的に制定されたこの条例だが、実はその陰で飲食店を中心に喫煙客離れが加速度的に進行し、
経営者たちが悲鳴を上げているのは本誌でも既報済み。しかし、事態は日を追うごとに深刻化し、
施行から1年たった今でも閉店に追い込まれる店舗が後を絶たない状況だという。

そんなさなか、今年4月にマーケティング会社の富士経済と三菱UFJリサーチ&コンサルティングの
共同調査によって驚くべき報告が行われた。なんと、神奈川県の禁煙条例における経済損失は’10年で55億円、
’11年で106億円、’12年で76億円にもなり、たった3年間でマイナス237億円に上るというのだ!
神奈川県庁に対する昨年の本誌の取材では、「条例施行後、女性客やファミリー向けの店舗では『禁煙・分煙対策を
徹底して客足が伸びた』という意見がある」と回答していたが、あれはウソだったのか!?

しかも、この条例が全国に広まる動きさえある。日本各地の自治体で施行されるとなると、3年間で4880億円もの損失、
外食産業だけでも2295億円のマイナスの影響が出るという。

この数字について経済アナリストの森永卓郎氏は「阪神タイガースが優勝すると約1000億円の経済効果があると
いわれているので、5回も達成しなくては埋められないことになります」と説明。
ただでさえ不況や震災の影響で飲食業界が疲弊している最中なのに、これだけの損失を被ることになれば、
業界内はもちろん国内の経済へのダメージも大きくなる。そんな条例の影響の真相を確かめるべく徹底リポートを敢行した!

「完全にファシズムなんですよ。独裁者はみんなこういうことをやるんです」と、受動喫煙防止条例に対して
森永卓郎氏は息巻く。

「神奈川県の例でいえば、東京で働いている喫煙者の多くは自宅近くの横浜に戻ってご飯を食べたり
 お酒を飲んでいたのに、今は都内で済ませてきちゃう。外食産業を中心に経済損失が出るのは
 わかっていたことなんです。前神奈川県知事の松沢さんには何度も言ってきたんですけどね。
 もうこれは経済とかの話じゃなくて、松沢さんの信念だったんですよ」

しかし、その信念も今や日本全国に伝播しようとしている。「日本は皆が一斉に走るから怖いんですよ」と
森永氏が危惧するように、このまま突き進んで国レベルでタバコが排除される事態に陥れば、
シミュレートされたような莫大な損失がもたらされるかもしれない。
それを避けるにはどうしたらいいのか?森永氏曰く、「喫煙できる店」を認めることだという。

「今の条例では選択肢が禁煙か分煙しかない。なぜ『喫煙店』を認めないのか。喫煙レストランや喫煙居酒屋を認める、
 それだけですべてが解決する話なのに。今や人数としては非喫煙者のほうが多いのに、それでも敢えて喫煙する人を
 集めようとする経営の自主性を認めようとしない。日本は社会主義国じゃないのに、なんで個別経営にまで行政が
 口を出してくるのか。そこが問題なんです。喫煙レストランと看板を掲げていれば、タバコの嫌いな人は入ってこないですよね?
 禁煙か喫煙かを選べる状態にある、すなわち選択肢があるというのがまともな世の中だと思いますけどね」
自由な選択肢がある民主主義の原点に立ち返るべきということだ。

811。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 17:56:51 ID:Pn0TRl7A


一方で、莫大な経済損失が予想される受動喫煙防止条例。その第一歩を踏み出した神奈川県庁は今回の
「マイナス237億円」という数字を、どのように考えているのか。今年4月から神奈川県知事に就任した黒岩祐治知事に
取材依頼をしたところ、神奈川県庁から「この条例は、制定過程で経済的な影響に関する議論を行い、現在の形で
制定されたものです」というメールでの回答が返ってきた。ただし、肝心な「当該調査の内容は承知していません」とのこと。

「しかし、本県が昨年4月から実施している施設への戸別訪問(今年3月末で約1万9000件)を行ったところ、
飲食店、宿泊施設などの第2種施設において、これまで受動喫煙による健康への悪影響を心配していた利用客から
好評を受けているとの声もありますし、全体として条例への理解は進んでいると考えられます」

つまり、「制定前に店舗から経済状況に関する話を聞いたし、施行後も一部の利用客から好評を受けているから、
条例に問題はない」ということか? しかし、それでは今回の経済損失の数字に関する答えになっていない気が……。

そこで、条例の発案者である前県知事の松沢成文氏にも同様の質問を行った。
すると、やはり「条例の制定過程で飲食業界などの利害関係者の意見を伺い、健康増進と経済的影響のバランスを
図って制定した」という返答が。しかも、「飲食店の経済的損失が短期的に発生することは否定しませんが、
長期的には国民の健康に役立ち、医療費の削減にも繋がります」という強気な発言さえ飛び出した。

一方で、条例による飲食店舗の被害を訴えてきた神奈川県喫茶飲食生活衛生同業組合の理事長・八亀忠勝さんは
このように反論する。
「『ちゃんと議論した』って言いますけど、実際、禁煙にした中小店舗の多くは、施行後に売り上げを激減させてしまったんですよ。
 中には経営難で閉店を余儀なくされた店もあるんですから……」
これでは「大多数の国民のために、飲食店経営者は犠牲者になってくれ」と言っているようなもの。
一見順調にスタートしたように見える神奈川県の条例だが、実は問題が山積しているのだ−。

(記事終)

812。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 18:12:15 ID:Pn0TRl7A
「ネットの自由」を標榜するサイバー同盟に乗り遅れ
楽天・三木谷社長も嘆く
国際社会から孤立した菅政権の大失態
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/11747

813。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 21:55:01 ID:Pn0TRl7A
書店と取次と出版社のつながりがどうこう言ってる場合じゃないんじゃないだろうか
http://d.hatena.ne.jp/TOSH/20110712/1310480091

814。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 22:38:17 ID:Pn0TRl7A
警察の取締りでネットカフェから「個室」が消える
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/07/13/5846/
終電を逃したサラリーマンなどにとって「都会の宿」となっているネットカフェやマンガ喫茶。しかし今年4月、警察庁が「風営法の許可がない場合は違法」として、指導を強めるよう全国の警察本部に通達を出していたことがわかった。個室が児童買春などの温床になっていることを警戒しての措置だが、ネットカフェ経営者らからは「客のニーズに答えられない」「死活問題」などという声が挙がっている。

風営法に引っかかる「ネットカフェの個室」について、日本複合カフェ協会の若松修氏は「リクライニングシートやフラットシートに座った状態で視界がパーテーションにさえぎられ、外部から見通せないような個室を指します」と語る。そして、こうしたお店が無許可で「飲食」を提供すると摘発されるのだという。

「(風営法が定める『飲食』とは)個室で飲食することを想定して提供されるすべてです。ネットカフェの場合、フリードリンクもこれに該当します」(若松氏)

しかし、今どきフリードリンクのない店などほとんどない。

「全国の警察が取り締まりを強化しようとしている違法店が街中に溢れているということです。ネットカフェは今後、警察の指導を受ければ『風営法の許可を取って深夜営業をやめる』か、『全個室の扉を取っ払う』か、『個室での飲食サービスを中止にする』かの3つのうちどれかを選ばなければなりません。取り締りの支持はすでに所轄の警察署に行き届き、私服警察官が内偵を進めています」(若松氏)

なかでも、いち早く摘発に動き出したのが大阪府警だ。5月には大阪市中央区にあるネットカフェ3店が無許可で客にスナック菓子やチャーハンなどの飲食物を提供したとして、風営法違反で一斉摘発された。

こうした大阪府警の取り締りに対する現場の反発は強い。その理由のひとつが個室営業を違法と判断する基準が曖昧な点だ。府内に店を構える会社の幹部Y氏がこう訴える。

「『外部から見通すことのできない個室』という点に明確な規定がなく、現場の警官によって言ってることがバラバラ。『扉に小窓をつければ問題なし』とするケースもあれば、『すべての扉を取っ払え』と言われるケースもある……。今回の取り締りは現場の警察官の裁量が大きいのです。つまり、彼らの機嫌を損なわせたらアウト。すぐ目をつけられて、対応しなければしょっぴかれます。この国は本当に法治国家なのかと思ってしまいますね……」

大阪の経営者たちは“ネットカフェ狩り”に戦々恐々としている。また、警察の厳しい取り締りによって彼らの間に思わぬ事態が発生しているという。Y氏が語る。

「警察の目が行き届かなかったのか、まだ扉をつけたままの店が何店か残っています。そのため、警察の指導を受けて扉を取っ払った店がそっちに客を奪われてしまったんですね。そこで今、何が起きているかというと同業者同士の“通報合戦”です。『駅前のB店は未対応』『あそこのC店もだ!』などと、もうひどい状態です」

警察庁の摘発を受け、いち早く違法店の摘発が始まった大阪では、すでにネットカフェから個室が消え、店同士の争いまで起きていた。こうした状況が日本全国に飛び火する日も近いだろう。

(取材/興山英雄)

815。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 22:55:44 ID:Pn0TRl7A
ワールドビジョン2002年1/20号「コンビニで手に入るポルノ雑誌にはカンボジアやタイの子ども達が子どもポルノの対象とされ、それが更なる性犯罪を誘発している」 児ポ法成立から4年後に書かれたものだぜ、これ
http://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20080927#p4

816。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 22:59:05 ID:Pn0TRl7A
『ワールド・ビジョン No.127 2002年1月20日号』(ワールド・ビジョン・ジャパン)
http://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20080927#p5

 ワールド・ビジョンとしては、1.性搾取を受けた子どもを犯罪者としないための法律の制定、2.性搾取の予防と子どもの回復のための国内外での活動への政府支援、3.子どもの権利である子ども参加、以上の提言を行いました。

 また、ワールド・ビジョン・ジャパンからは32名が参加し、日本国内での提言として、1999年に制定された「子どもポルノ・子ども買春禁止法」の2002年の改定に向けて、1.子どもポルノの単純保持者に対する罰則、業者に対する重罪罰則法律制定、2.絵・グラフィック等による子どもポルノに対する取締まりのための法律制定、3.国内外の性搾取被害者の保護・回復、予防のための各国政府への支援およびNGO・NPO支援の拡大、4.子どもの権利の保護と促進を求めました。

 日本では、買春に対して「男性だからしかたがない」「合意の上でどちらの利益にもなっている」などの意見が強く、人権を無視した性的モラルの低下により、海外の子どもたちが日本人旅行者に搾取されつづけている現状があります。またコンビニなどで簡単に手に入るポルノ雑誌には、カンボジアやタイなどの多くの子どもたちが子どもポルノの対象とされ、それらがさらなる性犯罪を誘発しています。

 アジアで被害を受けているのは、貧困で親の治療費の借金の身代わりとなったり、知人にだまされるなどして、売春宿などで働かされている子どもたちです。私たちは自らの行動を正し、日本国内でのこうした性搾取の行為に対して、取り組みを強化しなければなりません。

http://web.archive.org/web/20021026175128/www.worldvision.or.jp/news/127/2.html

817。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/13(水) 23:04:23 ID:Pn0TRl7A

【知財】文化庁:文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回)議事録 http://j.mp/ifI0ba ※7月4日資料、著作権法第30条のヒアリング1/2。JASRAC、CPRA、JPCA・日本美術家連盟、JEITA、経団連、知財協

818。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 00:08:13 ID:HudOdTQM
マンガ評論系サイトである『紙屋研究所』に、APP研の主要メンバーである杉田聡が書いた『男権主義的セクシュアリティ』の紹介文が載っていることをこのブログのコメント欄で知り、その内容があまりにも酷かったので急遽予定を変更。こっちの文章を先に書き上げることにする。というか、学術界における表現規制派のトップが書いたトンデモ論文に、マンガ評論をやっている人が条件付きとはいえ賛意を示すのはいかがなものか?
http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-192.html

819。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 11:09:01 ID:WdtaIvgU
DLsite.comがマジで終わってる件。お前ら別のサイトに変えたほうがいい
http://anond.hatelabo.jp/20110713212230
審査通らずだそうです
DLサイトさんから審査不可の連絡が。
今回は○学生などの語尻だけではなく、
なんと文章の表現の仕方一つ一つまで検閲入りました…
ウチの作品に「文章の表現」訂正させられたら、一体何が残るんでしょうw
いやあ…さすがに今回の要請には困惑しております。

…さて。デジケットさんでも販売始まりました。はええ…
DLさん以外審査普通に通ってんじゃん…
とはいえ、DLサイトさんでダウンロードしていただく方も大勢いらっしゃると思いますので、
改訂が目に余る部分だけは修正ファイルなどで、対応しようかなと思います。
(同名ファイルを上書きできるようにするとか)

修正ファイルもNGがつき、「消さない限り販売しねーぞゴルァ」と言われ
正直トラウマですよ…DLSite…恐ろしいです。
次回から、もう元の「背徳」路線に戻します。
正直、あのサイトでボテ腹ものは描けない。

820。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 15:30:39 ID:Djm/lcRM
「性的だ」ということを理由に、特定の種類の水着が禁止される
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1645.html
http://gigazine.net/news/20110713_seaside_decency_drive/
イギリスで、ある特定の水着を海辺で着ることが「性的だ」として、それを身につけていた人が警察の取り締まりを受けました。

First victim of the seaside decency drive: a mankini - Telegraph

イギリスのコーンウォール州にある海辺の街であるNewquayでは、街の風紀を守るための取り締まり強化週間の一環として、特定の水着の着用を禁止することを含む、風紀の取り締まりを始めました。

警察は街の風紀維持の強化週間を設定し、人々の服装や行動に対してかなり厳しい目を向けています。この季節は学生の試験期間が明けることもあってはめを外す市民が続出するようで、例えば、過激なフレーズの書いてあるTシャツや、性的な行為を思い起こさせる悪ふざけ、そして未成年飲酒などの取り締まりに注意を向けています。

強化週間を開始した初日と2日目だけで、すでに15人を補導。そのうち3人は露骨に性的な玩具の所持と、男性版ビキニとも言うべき「マンキニ」という水着を含むひわいな服装のために、残りの12人は乱暴な行いによって注意を受けました。

「マンキニ」というのはこの写真中央の男性が身につけているタイプの男性向け水着。
ファッションスタイルとして一時ブームを起こすとも言われたものですが、
この街の警察はこの水着を「性的」なものだとして取り締まりました。

821。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 18:12:44 ID:Djm/lcRM
警察人事異動ノートによれば、今年の3月に府警史上最大規模の人事異動があり、「サイバー犯罪対策課」というものができた。
http://bit.ly/qCtEGo
府条例にはこいつらが関わっているのではないか。

822。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 18:20:40 ID:Djm/lcRM
Tassaがウィキリークスについて知ったのは、2年前です。

そのときは、オーストラリアが、児童ポルノ規制の名の元にネット上での検閲をしているというリークでした。ブロックされたサイト一覧もアップされました。(なぜか歯医者のHPまで入っていた…)
その後、中国の検閲サイトに関するリークもありました。
グアンタナモ収容所の問題が発覚したのもウィキリークスが発端なのです!
http://tassaleaks.blogspot.com/2010/12/wikileaks.html

823。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 18:56:13 ID:Djm/lcRM
「弱者が犠牲に」九電やらせメール、例文も提示
調査報告で明らかに
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819891E3E6E2E3878DE3E6E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開を巡る「やらせメール」問題に関し、九電は経済産業省資源エネルギー庁に 14日提出した内部調査報告の中で、同社佐賀支店が意見投稿の事例文を作成し、投稿依頼した取引会社などに示していたことを明らかにした。

 報告で例示された事例文は以下の通り。

 ■将来的には再生可能エネルギーへ転換していくことが望ましいかもしれませんが、現段階においては、安全対策を講じながら原子力発電を運転していくことが必要であると考えます。そのことが九州経済、ひいては日本の経済維持発展に大きく寄与するものと考えます。日本全体のことを考え、九州を含む西日本が元気を出して、生産や経済を回さなければならない中、電力不足は絶対にあってはならないことです。発電所の安全対策を強化し、徹底した監視のもと、早く(九州の)原子力発電を再開すべきと強く要求致します。

 ■電力が不足していては、今までのような文化的生活が営めないですし、夏の「熱中症」も大変に心配であります。犠牲になるのは、弱者である子供や年配者の方であり、そのような事態を防ぐためにも、原子力の運転再開は絶対に必要であると思います。併せて電力会社の方には、万全な安全対策をくれぐれもお願い致します。

 ■太陽光や風力発電を否定するわけではなく、推進することも必要であると考えております。しかし太陽光や風力発電は天候に大きく左右され、利用率が大変に低いと聞いております。また、火力や原子力発電に比べて広大な面積が必要になるなど、現在の技術面・コスト面から考えますと、補助的な電源にはなっても、代替の電源となり得ることは到底無理であると思います。よって、当面は原子力発電に頼らざるを得ないと思います。

 ■科学的データに基づいて、今回の福島原発事故の事象の要因は津波であるとの国からの説明がありました。各電力会社では「緊急安全対策」に加え「シビアアクシデント対策」を実施しているとの新聞報道がありましたが、安全対策については十分に実施されており、発電を再開することについて全く問題はないと思います。国も「発電再開しても問題ない」と示しているにも関わらず、何故発電再開が出来ないのでしょうか。

 ■テレビにて「夏の電力供給力の見通し」の放送があり、電力供給の予備力が約3%しかないとのことでありました。もしも、現在稼働中の火力発電所でのトラブルや、全国的な猛暑などが続いた場合は、電力が不足し最悪の場合は停電が懸念されます。東京電力のお客様は、計画停電の実施により大混乱を招いたと聞いておりますが、そういう事態を招かないためにも、一日も早い原子力発電の再開を強く望んでおります。

 ■トヨタ自動車の豊田章男社長より、電力不足の広がりに対して「日本での物づくりは、限界を超えた」との記者団への発言がありましたが、電力不足が国内産業(生産)の空洞化に益々拍車をかけることが懸念されます。代替電源が直ちに準備できない現状では、原子力発電の再開は不可欠なものであります。

824。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 19:42:29 ID:Djm/lcRM

 〜ロックンロールを聞いて育ったクリントン大統領が1995年1月24日の恒例の年頭教書で、相次いでいた凶悪事件がマスコミの影響であると責められている中でしゃべった言葉が印象深い。 「この国のエンターテイメントにたずさわる皆さんのクリエイティビィティと世界に広がる成功に拍手したい。あなたたちの表現の自由も支持(尊重)します。ただし、作品が起こす絶大な影響力の責任を意識し、メディアから流出する思慮のない暴力や行動が与えるダメージをたえず配慮する必要があります。」
 今までは“差別してはいけません”はあったけど、一番肝腎の“どうして差別はいけないのか”が一番欠如していたのじゃないのかな。
 (放送禁止歌 監修によせて  デーブ・スペクター p10)
http://blindskull.blog.so-net.ne.jp/2011-06-19

825。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 20:01:24 ID:Djm/lcRM
 米国】我が子への授乳写真は児童ポルノ? その1
 http://suzacu.blog42.fc2.com/blog-entry-52.html
 米国】我が子への授乳写真は児童ポルノ? その2
 http://suzacu.blog42.fc2.com/blog-entry-53.html

826。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 20:02:13 ID:Djm/lcRM
Legislators look to expand Alaska's child pornography law
CARTOON: Move to criminalize anime, however, worries some free speech advocates.
http://www.adn.com/2009/10/11/970371/legislators-look-to-expand-alaskas.html

827。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 20:04:27 ID:Djm/lcRM
Legislators look to expand Alaska's child pornography law
CARTOON: Move to criminalize anime, however, worries some free speech advocates.

By MEGAN HOLLAND
mholland@adn.com

Published: October 11th, 2009 10:01 PM
Last Modified: October 12th, 2009 04:20 PM
http://www.adn.com/2009/10/11/970371/legislators-look-to-expand-alaskas.html#ixzz1S4nxX0VF

A state prosecutor who handles child pornography cases wants sexually explicit drawings of children -- even computer-generated cartoons -- to be as illegal as photographs of actual abuse.
The idea is supported by the chair of the House Judiciary Committee and others in the State Legislature.

Laws criminalizing possession of sexually explicit photographs of children have long been an exception to the First Amendment, which protects Americans' right to think and read whatever they want. Supporters of the existing laws successfully argued that children are hurt in order to produce the photographs.

That argument does not apply to drawings, particularly not to computer-generated cartoons, and the move to extend the law to include them threatens to pit free speech advocates against child protection advocates.

"The fight needs to happen," said Aaron Sperbeck, the crimes-against-children prosecutor in the Anchorage District Attorney's Office who is behind the idea. "(The images) are almost as graphic and disturbing as real children. We need to get the conversation going."

Traffic in online child pornography has exploded in recent years. In Alaska, a task force arrests about two dozen people a year on possession charges, although investigators say they are only reaching a small fraction of the state's offenders because of limited resources. Police try to target the worst of the worst, said Sgt. Ron Tidler, head of the Cyber Crimes Unit at the Anchorage Police Department. Turning up more and more in the illegal collections are the cartoon, or anime, images.

"That represents someone's fantasy life," she said. "When you start regulating that kind of matter, you are getting into thought control and that is very dangerous."

Even if fantasies are obscene to others, a person should have the right to possess them, she said.

828。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 20:04:49 ID:Djm/lcRM
U.S. law says all child pornography is banned and not protected by the First Amendment. Federal law defines "child pornography" as "any visual depiction" of "sexually explicit conduct" involving a minor, and defines "sexually explicit conduct" to include not only various sex acts but also the "lascivious exhibition of the genitals or pubic area of any person." It includes pictures of minors who have by definition been harmed in making the images or images of real children that have been "morphed" to make it appear that the children are engaged in sexual activity.

Federal law defines "obscene" very loosely and subjectively, leaving decisions on obscenity largely to the states. But generally the obscenity bar is very high -- meaning the image or video or whatever has to be obviously offensive to most people.

The law says you have a constitutional right to possess obscene material in the privacy of your home. However, there is no constitutional right to buy, trade or provide obscene material to someone else, even for private use and even if no money is involved.

In 2002, the U.S. Supreme Court decided child porn produced without involvement of a real child -- including cartoons and anime images -- is legal.

In response to that, Congress enacted an obscenity law that specifically prohibits any "digital image, computer image, or computer-generated image that is, or is indistinguishable from, that of a minor engaging in sexually explicit conduct."

It also prohibits "a visual depiction of any kind, including a drawing, cartoon, sculpture, or painting, that ... depicts a minor engaging in sexually explicit conduct," and is obscene or lacks serious literary, artistic, political, or scientific value.

The fight over this broad definition of obscenity, and whether it violates the First Amendment, began immediately.

This past June the Fourth Circuit U.S. Court of Appeals in Virginia upheld the conviction of a man who received on a computer obscene Japanese anime cartoons depicting minors in sexually explicit conduct.

829。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 20:05:12 ID:Djm/lcRM
In his dissenting opinion in the U.S. v. Whorley case, Circuit Judge Roger Gregory wrote that Whorley should take his case to the U.S. Supreme Court. "I am hard-pressed to think of a better modern day example of government regulation of private thoughts than what we have before us in this case: convicting a man for the victimless 'crime' of privately communicating his personal fantasies to other consenting adults."

Gregory wrote that cartoons depicting minors in sexually explicit conduct are not illegal unless they depict real life minors.

Law enforcement officials said they are not taking aim at children in bathtubs or Lolitas with their shirts off. "These are not funny little cartoons," Sperbeck said. The images are graphic and disturbing, like men raping toddlers, he said.

Ban proponents also point to studies that say two-thirds of those who possess child pornography have actually committed the crime of sexual abuse. The two are very much linked, Sperbeck said.

Sen. Bill Wielechowski, D-Anchorage, agrees. Wielechowski said he doesn't see a conflict with the First Amendment. "What possible good could come out of having child pornography? I don't see that the founders of our country had any intention of protecting people who prey on our children. It would be an additional tool to put people away who are possibly abusing children."

That's the kind of argument that worries civil libertarians -- punishing people for thinking about doing something bad.

The link between those who look at real-life child pornography and those who sexually abuse children is debated. A Federal Bureau of Prisons study often cited says as much as 85 percent of those who possess child porn have also abused at least one child. Other studies, though, are more conservative and estimate only 20 to 30 percent.

But cartoons? Alaska Assistant U.S. Attorney Audrey Renschen said they can be harmful because predators use them to groom children for abuse. By showing them the images, it teaches children that rape or adults having sex with children is okay, she said.

"When you talk about anime, even though a real child wasn't used, it still sexualizes the child. And cartoons are naturally conducive to attracting a child," she said.

830。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 20:05:39 ID:Djm/lcRM
In her five years on the job prosecuting child pornography cases, Renchen said she has not charged anyone with possessing anime images.

Read more: http://www.adn.com/2009/10/11/970371/legislators-look-to-expand-alaskas.html#ixzz1S4odrudw

831。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 21:46:42 ID:plazeYrA
694 : ◆ovYsvN01fs :2011/07/14(木) 19:16:09.39 ID:pBF29Qyp0
漫画屋の塩山編集長が、警察と出倫協幹部の事を雑誌に書いたってよ。

『竹中労 没後20年・反骨のルポライター』(KAWADE道の手帖・河出書房新社・本体1600円)に、「遠い空の彼方から常に
〈監視〉している海坊主(ゲンナマ付き)。」なる拙い原稿を、有名人の間にはさまれ、場違いな感じで書かせてもらいました。
東京都の腐敗警察官僚による違法な漫画狩りと(無論、憲法違反だ!)、腰抜け出倫協幹部のおぞましい醜態を、”竹中
労的スピリッツ”から徹底糾弾(したつもり…)。20日頃発売の予定と。是非一読を。

832。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 21:47:26 ID:plazeYrA
児童ポルノ販売で逮捕歴あるんだけど何か質問ある?
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/neet4pink/1267152326/

1 名無し@18歳未満の入場禁止 2010/02/26(日) 11:45:26 ID:Z68EAlTI0
特定されない範囲で答えるよ。
ちなみに京都府警ね。

69 名無し@18歳未満の入場禁止 sage 2010/02/26(日) 21:47:38 ID:Z68EAlTI0
京都府警はロリとそうじゃないのでは捜査の熱の入れ方が全然違うよ。
おれもいろんな業者しゃべったけどロリ扱ってないの興味なさそうだったしw

329 名無し@18歳未満の入場禁止 2010/05/20(日) 21:27:05 ID:Ne7wNw5Z0
>>222
ヤフオクは使ってない。
京都以外に住んでたが逮捕されて京都に連れていかれた。
覆面パトで2時間くらいかかって連行だよ。
執行猶予判決出て京都拘置所で開放されたあとは新幹線で帰ったけど金ないやつはどうやって帰ってるんだろな。

833。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 21:53:51 ID:plazeYrA
児童ポルノ販売で逮捕歴あるんだけど何か質問ある?
http://megalodon.jp/2011-0714-2153-20/pele.bbspink.com/test/read.cgi/neet4pink/1267152326/

834。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/14(木) 23:17:14 ID:plazeYrA
●香川県「第2次かがわ男女共同参画プラン(仮称)」素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
募集期間:平成23年6月27日から平成23年7月26日まで
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9169
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/upfiles/danjoplansoan_9169_1.pdf

10p基本目標Ⅲ男女の人権の尊重
メディアが多様化する中で、女性や子どもの人権を侵害するような情報の流通が社会問題となっている事から、
メディアにおける女性の人権の尊重に取り組みます。
35p重点目標12メディアにおける女性の人権の尊重
メディアが多様化する中、女性や子どもの人権を侵害するような違法有害な情報の流通が社会問題となっている、
女性や子どもをもっぱら性的ないしは暴力行為の対象して捉えた表現は、男女共同参画社会の形成を大きく阻害、
メディア側の自主規制などの対策を働きかける必要があります、有害環境の浄化のための取り組みを推進、

具体的施策
・性の商品化暴力表現の是正に向けたメディアの自主的取組みの要請
・「香川県青少年保護育成条例」の推進や青少年を取り巻く環境浄化の推進啓発
・児童を対象とする性暴力表現の根絶
・あらゆる法令を適用した取締りの強化

県民に期待する事
・女性への差別的表現や人権侵害に当たる表現を見逃さず、声を上げていく。

●「共助の社会づくり推進指針(仮称)」素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
募集期間:平成23年6月27日から平成23年7月26日まで
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9171
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/upfiles/kyoujosoan_9171_1.pdf

●「第2次香川県配偶者暴力防止及び被害者支援計画(仮称)」素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
募集期間:平成23年6月27日から平成23年7月26日まで
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9170
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/upfiles/dvplansoan_9170_1.pdf

※「第2次かがわ男女共同参画プラン」は要注意、
 他2件はメディア規制がらみでは特に問題ないかと思われるが一応、
 事実上3点セットで公募になってるので、

835。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 02:00:29 ID:swoY8sNk
レンタル目的で“無修正DVD”所持、愛知の兄弟逮捕
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/07/14/kiji/K20110714001211990.html
 愛知県警は14日、レンタル目的で無修正のアダルトDVDを所持したとして、わいせつ図画有償頒布目的所持の疑いで、名古屋市昭和区のレンタルビデオ店経営者(60)、同市南区のレンタルビデオ店経営者(58)の兄弟をそれぞれ現行犯逮捕した。

 県警によると、14日に施行された改正刑法でレンタル目的での無修正アダルトDVD所持が処罰対象となり、県内では同容疑の初適用。寛史容疑者が本店、岳司容疑者が支店を経営しており、DVD1枚のレンタル料金は450円で、いずれも月に数十万円の売り上げがあったとみられる。

 2人の逮捕容疑は、それぞれ経営する県内のレンタルビデオ店内で14日、無修正のアダルトDVD2枚をレンタル目的で所持した疑い

836。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 10:30:40 ID:omYP1EWc
【現地レポ】女性の貧困を解消するために必要なこと 第二夜「暴力と女性の貧困」〜女性たちはどんな暴力に直面しているのか?【上】
http://d.hatena.ne.jp/binbowwomen/20101206/1291632192
http://megalodon.jp/2011-0715-1028-59/d.hatena.ne.jp/binbowwomen/20101206/1291632192

レイプ加害者の75.6%は顔見知り

837。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 10:32:34 ID:omYP1EWc
>>836
性虐待の加害者は実父・継父で96.9%(実父が圧倒的)

838。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 17:07:44 ID:cjcz5S7E
17 :名無したちの午後:2011/07/15(金) 14:07:46.83 ID:huTTkz9D0
13歳自粛案について、懇話会は突っぱねることが確定。
出倫協(雑協)含む4団体は懇話会との合意なしで自粛案を発表することに抵抗がある様子。
ただし、懇話会が折れないことが99%確定したので自分達だけで自粛案を採用しようかと画策中。
とくに議長の鈴木富夫氏が非常に自粛案を正式なものにしたがっている。
読者からの声がある程度、出倫協にも届いているようで、強気な空気は変わってきている。
もうあと一歩。

出版社の自殺を止められるかは、声を届け彼らの考えを改めさせるか、
歴史に汚点を残す前に人事で解決するかしかないのではないかという私見。・

また、発端の中央社から取次枠として参加している委員の名前も割れた模様。

839。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 17:14:26 ID:cjcz5S7E
わいせつ画像所持で逮捕=販売目的で携帯電話に保管−改正刑法を初適用・警視庁

販売目的でわいせつな画像や動画を携帯電話に保管したとして、警視庁保安課などは15日までに、わいせつ電磁的記録販売目的所持容疑で、札幌市西区八軒1条東、衣料品店員小林亜衣容疑者(27)を現行犯逮捕した。
わいせつ画像の販売目的所持は、これまでDVDなど売り物の状態でなければ摘発できなかったが、14日施行の改正刑法は、販売目的で携帯電話やパソコンなどにファイルを保管することも処罰対象とした。改正刑法による摘発は全国初とみられる。
逮捕容疑は14日、インターネットの掲示板を通じてわいせつ画像や動画を販売する目的で、携帯電話のマイクロSDカード内にわいせつな写真ファイル3枚や動画5点を保管した疑い。(2011/07/15-11:52)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011071500376

840。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 17:15:08 ID:cjcz5S7E
電子書籍の自主規制と版元&作家の対応 - 道端の読書記&日々徒然
http://photorecord.blog43.fc2.com/blog-entry-259.html

841。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 17:15:28 ID:cjcz5S7E
児童ポルノ、ネットで無限に拡散 単純所持規制論議も
2011.7.15 02:00

 児童ポルノ事件の摘発は近年急増。警察庁によると、平成22年の摘発件数は過去最悪の1342件で前年の
約1・5倍。判明した被害児童も614人に上り、うち2割が小学生以下だった。

 幼い子供が行為の意味もわからぬまま撮影されているケースもあるが、多くは児童買春の場で撮影されてい
るという。

 深刻化する現状を受けて、対策強化も進められている。今年4月にはネットの大手接続業者が参加し、ネット上
での児童ポルノへの接続を遮断する「ブロッキング」が始まった。現在は野放しとなっている児童ポルノ所持その
ものを規制する議論も活発化し、今国会に所持禁止を盛り込んだ改正法案も提出されている。

 捜査関係者は「判断能力の不十分な子供を食い物にした犯罪で、被害を食い止めることは大人社会の責任
だ」と訴えている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110715/crm11071502010002-n1.htm

842。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 17:16:01 ID:cjcz5S7E
官能小説は女性に毒!? 日本の専門家が見識を表明!

あなたは官能小説を読んだことがありますか? 
株式会社ナチュラルプランツが運営するウェブサイト『エルシーラブコスメティック』で行われたアンケートによると、
「官能小説を読んだことがありますか?」という質問になんと女性の約82%の方が「ある」と回答しています。(※1)
http://news.livedoor.com/article/detail/5708146/

844。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 17:16:30 ID:cjcz5S7E
「児童買春,児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の見直し(児童ポルノの定義の限定等)を
求める意見書
2010年(平成22年)11月16日 日本弁護士連合会

http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/101116.pdf
そして,現行法を適切に適用し,処罰すべき行為を処罰すれば,「単純所持罪」や「取得罪」の新設をしなくても,児童の
被害を大幅に減らすことは可能なはずである。これは,当連合会が3月意見書にて具体的に指摘した,
単純所持罪等を新設することにより起こり得る捜査機関による人権侵害の危険性を防止することにもなる。

845。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 17:52:41 ID:cjcz5S7E

2009年9月16日、第12回国連人権理事会が開催され、「児童の売買、児童買春、児童ポルノに関する特別報告者のレポート」が発表されました。特別報告者のナジャット・マーラ氏は、特にインターネット上の児童ポルノに関して、「世界的な問題であり、新しい技術の開発が、児童ポルノという名の犯罪画像へのアクセス、頒布、販売を容易にし、入手手段を拡大させ、児童ポルノは増加の一途をたどっている」と訴えています。

「児童ポルノ根絶のための官民による積極的な取り組み、たとえば、法整備やインターネット利用者のための通報サービス、ウェブサイトのフィルタリングやブロッキング、児童ポルノの押収、検挙、啓発活動などが実施されています。しかし、このようなさまざまな対策にもかかわらず、インターネット上にはさらに多くの児童ポルノが氾濫し、今日もっとも利益があげられるビジネスのひとつとして、推定数10億ドルの市場にまで拡大しています。」

レポートはまた、インターネットには国境がなく、世界中の全ての子どもを保護するためには、国際的な協力関係の構築が必要であると指摘。そのほか具体的な提言として、各国政府に対し、「子どもを搾取するバーチャルな(仮想の)画像や描写を含む児童ポルノの製造、頒布、意図的な入手および所持、また、たとえ子どもとの身体的な接触がなくとも、そのような画像の意図的な使用、アクセス、閲覧の処罰化」を含む包括的な国内法の整備などを求めています。

また本報告書には、日本政府からも情報提供がされており、日本の取り組みについても紹介しています。(パラグラフ12,60,66,83,91)

www.unicef.or.jp/special/0705/cyberporn23.html

21. Virtual pornography is the production on the Internet of morphed or blended artificially created images of children involved in sexual activities. The realism of such images creates the illusion that children are actually involved.

バーチャルなポルノグラフィとは、インターネット上で製造されたもので、モーフィングまたは合成(blended)によって人工的に作り出されたところの性的な活動に従事している子どもの画像である。それらの画像は、その写実性によって、現実に子どもが(性的な活動に)従事しているかのような錯覚を引き起こすものである。

www2.ohchr.org/english/bodies/hrcouncil/docs/12session/A.HRC.12.23.pdf

【コメント】

・国際的な協調主義(グローバリズム)をいたずらに強調することによって、日本ユニセフ協会が、基本的人権尊重主義を採用した憲法の精神をないがしろにすることがないように希望する。

・報告書における「バーチャルなポルノグラフィ」とは、実写のそれと見分けのつかない写実的な画像のことを指す。

846。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 18:08:00 ID:cjcz5S7E
第12回 国連人権理事会 『児童の売買特別報告者のレポート』
実在しない子どもの性虐待の描写物の製造、配布、故意の入手、所持、国境を超えた
流布、WEB上でのアクセス、閲覧する行為を犯罪として定義するよう求める。

Recommendation
(iii) Criminalize the production, distribution, intentional receipt and
possession of child pornography, including virtual images and
representations that exploit children, as well as the acts of intentionally
using, accessing and watching such material even in the absence of any
physical contact with the child;

847。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 19:54:14 ID:1SZlEzY2
改正刑法を初適用 わいせつ画像保管で逮捕
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsfine/news/post_4250/
販売を目的としたわいせつ動画などを携帯電話に保管していたとして、警視庁は、札幌市の27歳の女を逮捕しました。施行されたばかりの改正刑法が初めて適用された形となりました。わいせつ電磁的記録有償頒布目的保管の疑いで現行犯逮捕されたのは、札幌市の衣料品店員・小林亜衣容疑者です。小林容疑者は、インターネット上で販売する目的で、友人などから入手した裸の女性の画像や動画を携帯電話のマイクロSDカードに保管していた疑いが持たれています。警視庁によりますと小林容疑者は、「エロ写メ売ります」などと掲示板サイトに宣伝し、写真ファイル19枚を5,000円で売っていたということです。きのう改正刑法が施行され、販売を目的としたわいせつ動画などのデータを携帯電話やパソコンに保管することも取り締まりの対象になったばかりでした。

848。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 20:50:25 ID:1SZlEzY2
取次について(2010年02月26日)
ttp://ameblo.jp/schwarzeritter/archive1-201107.html
前回は流通というか、マージン(手数料)についての話でした。
今回はその大元となっている問屋、正確には出版取次(普通はただの『取次』と呼ばれます)について。
今日も実はその問屋に行ってきました。
問屋さんというだけあって、本が山ほどありました。(でも品揃えは少ない)
新刊など配本してもらえない小さな書店さんなども買いに着てるのですが、なんと2割引きで本が買えるのです。(関係者じゃないとだめですが)
問屋(今後は取次と言います)さんは現在2つの大きな会社が半分以上のシェアを占めています。
東販(東京出版販売)という会社と、日販(日本出版販売)という会社です。
後は大阪屋、栗田出版販売、JRC、太洋社、中央社、文苑堂といった取次が存在します。
書店さんによって流通会社はまったく違いますが、どうやら大型書店(ジュンク堂やブックファーストなど)はその会社ごとにメインとなる取次があり、だいたいが東販日販。
客の注文で急いで欲しい場合は書店さんにもよりますがすぐに出荷してくれる小さな取次を利用するらしい。

大手出版社は客が急いで欲しいといっても無視だが、ウチみたいな小さな出版社の場合は客がごねれば倉庫に言って最短でだしてもらうことにしています。
書店さんはまず注文の際に「届くまで2週間かかります」と言いますが、「どこどこの出版社は倉庫から次の日には出してくれて取次に2日後に届くから一週間になるはずです。頼んでみてもらえませんか?」と言えば多分なんとかなるwwww
(ただ、これは倉庫の話をする際に言いますが、倉庫のやり方によっても変わります)
我等がオアシスのアニメイト。ここの取次は基本的に中央社(最近は東販の子会社化してるらしい)が請け負っています。(たまに店によっては日販が絡んできます)
ウチの商品もコミック(しかもアニメイトをよく利用する中学生、高校生をターゲットとしているため)のメインはアニメイトです。
なので、その取次となっている中央社の顔色を伺いながら行動してます。
中央社に各店舗に送る書類などをいれた封筒を送って、配ってもらっています。
※アニメイトにお勤めの方、毎月のPOPやポストカードなど販売促進物を送ってる会社の中の書類に僕の名前が入っています(笑)

雑誌のシェアのほとんどを占めるコンビニ(各フランチャイズによって異なると思うが)は東販が牛耳っていまして、本を置いてもらおうと会社の営業さんがセブンイレブンに行ったら、東販に怒られました(苦笑)

<おさらい>

出版取次(しゅっぱんとりつぎ)とは、出版とその関連業界で、出版社と書店の間をつなぐ流通業者を指す言葉。単に取次とも。
取次と書店との関係は卸売問屋と小売店の関係に当たるが、返品を前提とした委託販売制度により、書店が在庫管理を考えなくて済むのが大きな違いである。その代り、客からすれば、すぐに棚の中身が入れ替わる不便を強いられる。
近年は漫画や雑誌のような大量に配本するように最適化されたシステムに、書籍の流通が乗っていることが出版不況の元凶があるとして、大手取次がやり玉に挙げられることが多い。

機能
・集荷分散
・返品処理
・商品管理
・代金回収
・コンサルティング
・情報サービス

(うぃきべでぃあより)

849。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/15(金) 20:58:27 ID:1SZlEzY2
no_child_porn

それより皆さん、エクパットストップのスタッフで、児ポ法成立に貢献した清水澄子元議員の元秘書にして現在服部良一議員の事務所に勤めの宇佐美さんの今後のご活躍に注目しましょう! http://bit.ly/opldfv

850。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 02:49:35 ID:vtA6m6J6
77 :名無したちの午後:2011/07/16(土) 01:01:37.18 ID:BsiMZudd0
コンテンツ文化研究会
民主党本部に、児童ポルノ禁止法改正問題に関する要望書を提出しました。
ttp://icc-japan.blogspot.com/2011/07/blog-post.html

@gandalfMikio 河合幹雄
ttp://twitter.com/#!/gandalfMikio/status/91885382941163520
>本日、池袋の乙女ロード初探索。
>「とらのあな」「アニメイト」「まんだらけ」「KBOOKs」「明輝堂」でBL中心に配置、表示、仕分けなどをチェック。
>なんて整然としていることか、犯罪学の「割れ窓理論」からすれば犯罪の臭いゼロ。
>13分前 webから



78 :名無したちの午後:2011/07/16(土) 01:06:03.24 ID:QwKf0Qku0
>>77
@gandalfMikio 河合幹雄
自公が児童ポルノ法案を出した理由は、二つ考えられる。
1.可視化の動きで困っている警察検察を味方につけるダシ。
2、民主党内で意見が割れているので民主党内融和を揺さぶる。 

その人の過去の発言見ていたけどなかなか面白いな。

851。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 03:06:39 ID:vtA6m6J6
著作権ロビーは児童ポルノがお好き?:規制のダシにされる児童ポルノ - P2Pとかその辺のお話
http://htn.to/t9m6Go

以下の文章は、TorrentFreakの「The Copyright Lobby Absolutely Loves Child Pornography」という記事を翻訳したものである。筆者はスウェーデン海賊党のリック・ファルクヴィンエ。

原典:TorrentFreak
原題:The Copyright Lobby Absolutely Loves Child Pornography
著者:Rick Falkvinge
日付:July 09, 2011
ライセンス:CC BY

「児童ポルノはすばらしい」とその男は熱弁を振るった。「政治家はファイル共有をよくわかってはない、ですが、児童ポルノならよく知っている。彼らは有権者への点数稼ぎのためにフィルタリングしたいと考えるでしょう。一度、児童ポルノフィルタリングが導入させれば、そのブロックをファイル共有にも広げることができるのです。」

日付は2007年5月27日、男の名はヨハン・シュリーター、デンマークのアンチパイラシー団体Antipiratgruppenの代表でした。彼は観衆に語りかけていました。報道関係者は会場から閉めだされており、そこにいるのは著作権産業の関係者だけだと思われていました。しかし、そうではなかった。そこには、欧州議会議員クリスチャン・エングストローム、オスカー・シュワルツ、そして私もいました。
シュリーターは観衆に呼びかけました。「みなさん、私たちは、オンラインファイル共有撲滅のため、インターネットをフィルタリングしなければなりません。しかし、政治家たちはファイル共有を悪だとは思っていない、それが私たちの課題となっております。そこで、私たちはファイル共有と児童ポルノを関連付けねばなりません。政治家は児童ポルノが何たるかは理解している、そしてそれをインターネットから排除したいと考えている。」

「私たちは、IFPIやMPAと協力して、児童ポルノフィルターを開発しています。それを持って、政治家たちにフィルタリングが機能することを示すことができるのです。」と彼は言った。「児童ポルノは、彼らに理解できる問題です」。シュリーターはそう言って、ニッと笑顔を見せました。

そのような主張をはじめて聞いた私は、自らの耳を疑いました。しかし、この戦略は世界中で展開されていくことになります。

シュリーターのプランは、時計じかけのごとくうまくいきました。デンマークはロシア(では完全に合法)の音楽配信ストアAllofMP3.comを検閲した最初の国となり、現在はThe Pirate Bayを検閲しています。著作権産業は、断片的なインターネットを構築することに成功しました。

このような理由から、著作権ロビーは児童ポルノの問題を何度も何度も口に出します。彼らは、自らの流通チャネルの外側にあるあらゆる文化を検閲するための突破口として、児童ポルノを利用しています。ちょっとGoogleで検索をかければ、その関わりがよくわかるでしょう。

スウェーデンでは、著作権産業のロビイスト ペー・ストロムバックが、それを持論の1つだと公に認めています。このロビー団体のサイト内検索をすると、児童ポルノ(スウェーデン語)について書かれた記事が多数ヒットします(40を超える)。推理は単純かつ直接的。一旦、誰かが他人のコミュニケーションを検閲する権限を得て、そうする義務を与えれば、その誰かが嫌うすべてのものを、仲介者(たとえばISP)はフィルタリングしなければなりません。

852。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 03:06:59 ID:vtA6m6J6
著作権ロビーがこのような横暴を続ける理由は想像に難くありません。

DNSレベルのフィルタリングが、滑稽なほどに回避が容易であることは大した問題ではありません。好ましからざる情報の検閲が、当然でありポジティブなものとみなされる政治環境がつくりだされることこそが、問題なのです。一度、その原理が証明されれば、次のステップはIPレベル、さらにはコンテンツレベルでの効率的な検閲フィルタへと強制的に切り替えられていくでしょう。

今週、米国のインターネット・サービス・プロバイダが、ネットを警備するために著作権ロビーとの合意を交わしたというニュースがありました。この取り決めからも、著作権産業が児童ポルノを愛していることが伺えます。

「児童ポルノ問題とパイラシー問題には共通点があると説明した」とRIAAの代表シャーマン氏は言う。「合法なもの、そうでないもの、ありとあらゆるファイルがピア・ツー・ピア・ネットワーク上でやり取りされています。」

どこかで聞いた気がする?まさしく。デンマークのシュリーター氏が、文化の非独占的なディストリビューションと幼い無防備な子どもへのレイプとを結びつける著作権ロビーの政策決定戦略について話した2007年のあのシーンです。

この結びつけ戦略は、現在、米国でもうまくいっています。

恐ろしいことに、彼らを抑えこむのは極めて困難です。さらに状況は悪く。非常に悪く。

欧州では、EC司法裁判所が人権と通信の自由を擁護し、彼らは後退を余儀なくされましたが、現在はマルムストローム委員を後押しし、同様の検閲体制を敷こうとしています。

もう少し俯瞰的に考えてみてみましょう。そもそも、児童ポルノの検閲は許容しうるのでしょうか?また、著作権産業が、非独占的なディストリビューションを妨害するという真の目標を越えて、この種の追跡は妥当なのでしょうか?

この疑問については、2通りの答えがあります。1つ目の答えは非常に重要です。司法による判断を加えずに、検閲に頼ることは正しいのかということです。それが、いかなる状況においてもNOだということを、私たちは歴史から学んできました。

しかし、もっと感情的な問題もあります。ドイツにMogisという、児童期に虐待された成人を支援する団体があります。彼らは児童ポルノ検閲問題に対して、非常に率直で、確固たる意見を持っています。

彼らは、検閲は問題を隠し、より多くの子供たちが虐待を受けることになる、と主張しています。目を背けてはならない、現実を見て行動を起こせ、ということです。この主張に正面から向き合うのは、感情的には辛いものがありますが、問題を隠せば解決には繋がらないことは、理性的に理解できます。彼らは、「犯罪は罰せられなければならない、そして隠されてはならない」というスローガンを掲げています。

こうした視点から、著作権産業のやり方を見てみましょう。この文脈において、彼らは少しも子供たちに心配しておらず、単に流通チャネルの支配権維持に熱心なだけです。そんなことは知っていると冷笑される方もいるでしょうが、これだけにとどまらないのです。

結論は、あまりに不愉快で避けがたいものとなります。著作権産業ロビーは、積極的に子供たちへの虐待を隠そうとしてる。彼らが子供を心配してではなく、なんとしても検閲を次の段階に進めるためにそうしているのです。検閲メカニズムが彼らの仕事に利益になるからです。市民から文化を奪い、自分たちに有利な独占を維持するために。

このような恥知らずな人々がいるなど理解に苦しみます。しかし、現実に存在しているのです。著作権ロビーは人として最低限の倫理すら欠くようなことをしてでも、あなたが悪であることを証明しようとするのです。

TorrentFreakは隔週でリック・ファルクウインエのコラムを掲載している。彼はスウェーデン海賊党の創設者であり、大のウィスキー愛好者、単車乗り。彼のブログ http://falkvinge.net では主に情報政策について語られている。

Twitterアカウントは@Falkvinge 、Facebookは /rickfalkvinge。

853。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 03:07:24 ID:vtA6m6J6
一旦システムが作られれば、後は拡張されていく一方で、ということなのだろうね。問題が生じても、縮小や廃止に向かうことはなさそうだし。

この種の検閲で恐ろしいのは、本来の目的を越えて、たとえばここで主張されている「非独占的なディストリビューションの妨害」のようなことを密かに行うことができてしまう。児童ポルノフィルタリングと同様に、対象となったサイトは公表されないだろうし、外部から事実関係を検証するのも難しく、正しく運用されているかどうかは「信頼する」以上のことができない。結構、懸念してるところはある。

余談だが、児童ポルノがはらむ倫理的な問題を政治的な意図で利用するのは、あれあまり気分のよいものではないね。どちらの陣営であれ、ね。

854。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 03:28:15 ID:vtA6m6J6

キャサリン・マッキノン、一九九一年の座談会でクラレンス・トーマス最高裁判事を支持する発言 - *minx* [macska dot org in exile] (id:macska) d.hatena.ne.jp/macska/2011071… :極右とつるむフェミニスト。あー、既視感…。

855。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 03:29:34 ID:vtA6m6J6
キャサリン・マッキノン、一九九一年の座談会でクラレンス・トーマス最高裁判事を支持する発言
http://d.hatena.ne.jp/macska/20110710/p1
本家ブログでフェミニスト法学者キャサリン・マッキノンの名前が出ているので、それに関連したおまけをこちらに。

ハードドライブの中の古いファイルを整理していて、一九九一年にブッシュ(父)大統領によって最高裁判事に指名された(が、まだ承認されていない時期の)クラレンス・トーマスについての座談会記事を発見。著名なフェミニスト法学者だから呼ばれても別に驚くようなことじゃないけど、キャサリン・マッキノンが座談会に参加していた。掲載誌は、以前わたしがウガンダ「反同性愛法」についての記事を寄稿したこともあるTikkunの一九九一年九月号(目次)。この座談会で、キャサリン・マッキノンは現在の最高裁で一・二を争う超保守派のトーマスについて、次のように発言している。

「保守派はたとえばポルノグラフィが引き起こすような、ほんとうの害悪について語ろうとしている。リベラルはその害悪を矮小化し、ポルノ製作者の「表現の自由」として擁護している。女性の経験からは、右翼的な「法と秩序」という路線のほうが、少なくとも女性に対する性暴力の現実を踏まえているという点で、納得がいく。わたしは法律家として、トーマス判事の法廷で議論をしなければいけないかもしれないことに、まったく脅威を感じていない。かれは話がわかる人だと思う。一部の女性団体は、かれの妊娠中絶についての考えを理由として、それほどたいした根拠もなくはじめからトーマスを非難しようとしているが、わたしはそれには反対だ。」

その後トーマス判事はセクハラ疑惑で追求を受けながらも上院によって承認され、最高裁判事になったが、それ以来のかれはフェミニストにとってとても「話がわかる」相手ではない。アントニン・スカリア判事とならんで、四人いる保守系判事のなかでもとくに急進的な保守としてことあるごとにフェミニストの怒りを買うような行動を取っているだけでなく、最近では、保守政治活動家から高額のプレゼントを受け取ったり、家族がはじめた政治団体に多額の寄付をしてもらったりしていることも明らかになっている。反「ポルノ・売買春」の価値観を共有しているという一点だけで、こういう極右的な人たちとつるむのはホントどうにかしてほしい。(でも、こういう発言をあんまり紹介したら、保守的な人からは逆に「マッキノンって偉いじゃん!」って反応がありそう。)

856。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 13:39:47 ID:pfLDIzOA
628 :無党派さん :sage:2011/07/16(土) 10:16:33.13 ID: kyJ6mB5N
国際ECPATの2011年度版、国別調査報告書でレイプレイ騒動が大々的に取り上げられててワロタw

857。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 21:30:32 ID:pfLDIzOA
発禁処分?フィンランドのクレヨンしんちゃん(2009/05/31 08:24)
http://crashinsti.at.webry.info/200905/article_14.html

「北欧」と呼ばれる国は5つあります。「北欧」の定義によっても異なるでしょうが、一般的にはアイスランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの5つの国を指します。そして、スカンジナビア半島に国土を持つ国は、西からノルウェー、スウェーデン、フィンランドです。

「クレヨンしんちゃん研究所」の海外編(http://www.geocities.jp/crashinsti/auslandtvlist.html)では、海外ではどの国がいつからクレしんを放映しているのかも掲載していますが、北欧の5ヶ国うち、クレしんを放映している国はアイスランド(2004年1月)とデンマーク(2004年2月)、つまりスカンジナビア半島には属さない2カ国のみということになります。もっとも、リンク先のデータは4年前のものでやや古いですから、現在は状況がかなり変わってきているかと思います。

ここで思うのですが、フィンランドでは既に紹介されているかどうか分かりませんが、おそらくそのまま紹介されるという事はあり得ないでしょうね。フィンランドでクレしんの単行本をそのまま出版したり、アニメを深夜以外の時間帯で放映するのは不可能かと思います。

というのは、実は私、スウェーデン語版とフィンランド語版のクレヨンしんちゃん、ではなくドラゴンボールの単行本を持っているのですね。かなり以前になりますが、私はこの二つの国に旅行に行ったことがあり、両国の首都のストックホルムとヘルシンキの書店などでクレしんを探しましたが、無かったのでドラゴンボールを購入しました。

大体、海外に行ってクレしんが無い場合は鳥山明氏の漫画を代わりに買うことが多いのです。それで、帰国してから両国のドラゴンボールに大きな違いがある事に気付きました。Wikipediaの「ドラゴンボール」の項目には以下のような記述があります(5月31日現在)。

----------------------
フィンランドではSangatsu Manga社から単行本が出版された。しかし4巻を出版した時点で「児童ポルノにあたる描写がある」という理由で一時期販売禁止になってしまったことがある。後に全巻が出版されたが、一部修正が施されている。アニメも放送されたが、こちらも児童ポルノを連想させるシーンが夕方の放送にふさわしくないという理由で、番組の途中で急遽放送が中断され夜中に再放送されたことがあった。
----------------------

誰にでも編集できるWikipediaの記述については注意を要するのは言うまでもないのですが、この記述は正しいと思います。

858。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 21:31:07 ID:pfLDIzOA
なぜなら、私はスウェーデン語版とフィンランド語版の単行本の、それぞれ5巻を持っているのですが、(以下、ドラゴンゴールを知らない人には分かりにくい記述がしばらく続きます)この単行本の中には、天下一武道会の最中、悟空が大猿になってしまい、それでジェッキー・チュン(亀仙人)がかめはめ波で月を破壊し、悟空を人間に戻すという話が出てきます。大猿になったことで、悟空は服が破けて素っ裸なのですが、この素っ裸の悟空のシーン、スウェーデン語版では無修正なのに対し、フィンランド語版では修正が加えられています。

いわゆる描き文字、つまり擬音などの写植以外の文字で悟空の性器の部分が隠されています。今は手元に無い(日本の実家に置いてきてしまった)のでうろ覚えなのですが確か「WAHAHAHAHAHA」とか「GOKUUUUUUU」とかいった感じだったと思います。作中では悟空は武道大会の試合の最中で、素っ裸でいて観客から笑いを誘っていたわけで。

上記の引用では、「4巻を出版した時点で」とありますが、そういえば4巻にも似たようなシーンがあります。悟空の尻尾が本物なのかとクリリンたちが疑い、悟空が道着のズボンを脱いでお尻を見せて尻尾が生えているのを確認させるシーンですが、ここでも性器が描かれています。Wikipediaの記述が正しければ、おそらくこのシーンで引っかかったんでしょうね。私はフィンランド語版の4巻は持っていませんが、同じような修正が施されているはずです。

ちなみに、この時の悟空の年齢は12歳で、それでもかなり幼い外見なんですね。性器の描写にしてもしんちゃんのぞうさんのような他愛のないものです。日本人の感覚からすると、別にいやらしくもなんでもないシーンのはずなんですが、フィンランドでは児童ポルノとしてアウトになるんですな。隣国のスウェーデンは大丈夫だというのに(そういえば、フィンランドではフィンランド語だけでなくスウェーデン語も公用語で、確かスウェーデン語版のドラゴンボールもヘルシンキで売られていたと記憶しています。この単行本はどうなのか、チェックするのを忘れました。まあ、この時はまだ修正には気付きませんでしたが)。

そうなるとですよ、仮にフィンランドでクレしん(特に初期の話)が放映されても、一発で放映禁止、もしくは深夜番組行きですね。映画の「踊れアミーゴ」でしんちゃんがカセットテープを使って「オトナマンモス」をやるシーンがありますが、あんなのフィンランドの検閲官や人権団体を発狂させるのではと思ったりします。

北欧、というより欧米では児童ポルノ(つまり児童虐待)の問題が日本よりもかなり深刻なようで、取り締まりも非常に厳しいわけです。しかしまあ、フィンランドのケースはやや特異でしょう。このような取り締まりが法的判断なのか、検閲官の個人的な判断なのかは分かりません(後者のような気がします)が、クレしんなんかまずフィンランドではまともに紹介できないことは容易に想像できます。インドでも放映禁止になる等(http://crashinsti.at.webry.info/200812/article_6.html)、クレしんはいろんな意味でおゲレツ作品として国際的に認知されていると言えなくもないようで、なぜか妙に嬉しくなったりしますです。

一応、言っておきますと、フィンランドは住みにくい国かと言うと、そんな事は全くありません。(北欧はどの国もそうですが)福祉が非常に発達しており、日本よりも人権が尊重されていると言える、まさに人権先進国と呼ぶにふさわしい国です。ですから、ドラゴンボールの規制も人権重視が行き過ぎた結果だと言えなくもないわけです。

もっとも、フィンランドでクレしんを持ち込んでも、公にしない限りはお咎め無しだとは思います。ただし、実際に持ち込んで児童性犯罪者として逮捕されても、管理人の私は一切の責任を負いかねますので。フィンランドは死刑が廃止されており、取り調べでも日本のような精神的に圧迫させるようなやり方ではないでしょうから、タイーホされても大丈夫だと思います。カツ丼は出ないでしょうが(・・・って、何を言ってるんだ)。

859。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 21:33:41 ID:pfLDIzOA
http://twitter.com/24_589
@Watts_1898 ドラゴンボール規制の件は『婦人新報2004年3月号』にて、ECPAT東京代表でもある宮本潤子が矯風会:性・人権部幹事の肩書で冒頭の言葉の中でフィンランドのECPATから連絡された事実として取り上げ、事前にチェックできなかった自分たちの不明を恥じてますね。

元矯風会:性・人権部部長で(児ポ法制定前後に)矯風会会長でもあった高橋喜久江は 【セックス・ワーク論、権利派に反対する(婦人新報1999/1)】にて『神の宮であるからだ・性を、自らも大切にし(略』と性産業を労働として否定する持論を展開している。従事者の人権も否定しているに等しい。
資料年度が誤っていたので訂正。なお、高橋の持っていた矯風会:性・人権部部長なる肩書は、ECPAT共同代表でもある宮本潤子の直系上司であったことを意味する。

860。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 21:42:11 ID:pfLDIzOA
【2009年7月13日、子どもの売買、子ども買春及び子どもポルノに関する国連特別報告者ラジャット・マーラ氏により、国連人権理事会に提出された報告A/HRC/12/23から】
http://ecpatstop.jp/act/documet/2011/07/595
http://megalodon.jp/2011-0716-2140-24/ecpatstop.jp/act/documet/2011/07/595

III 結論と勧告(ECPAT/ストップ子ども買春の会 仮訳)
(b)子どもの権利を尊重し、インターネット上での性的搾取の犯罪から子どもを保護する事を保証する、明確で包括的な国内法の採択。

* (i)未成年を18歳未満の人間とした国際条約に従いインターネット上の子どもポルノを定義し、禁止し、犯罪とする。
* (ii)未成年は、ポルノ的な活動を含む性的搾取への参加について同意できる立場にあると決して見なされてはならないことを規定する。
* (iii)子どもを搾取するバーチャルな画像や描写を含む子どもポルノの製造・頒布・意図的な受領・所持、およびたとえ身体的な接触がなかったとしてもそのような画像を意図的に使用、アクセス、閲覧することを犯罪とする。

861。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/16(土) 23:54:12 ID:pfLDIzOA
@tetsutalow
上原 哲太郎
もいちど。「情報処理の高度化等対処のための刑法等の一部を改正する法律(サイバー刑法、刑事訴訟法)説明会」
法務省担当者による説明会。7月26日10時@東京電機大学神田キャンパス
ttp://www.jpcert.or.jp/event/keiji.html
http://twitter.com/tetsutalow/status/91776598960898048

情報処理の高度化等対処のための刑法等の一部を改正する法律(サイバー刑法、刑事訴訟法)説明会のご案内
2011年7月26日(火)10:00-12:00(受付開始 9:30) 東京電機大学 東京神田キャンパス 7号館 丹羽ホール
ttp://www.jpcert.or.jp/event/keiji.html

862。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/17(日) 23:14:53 ID:gfB1JpXg
 ヒット曲「亜麻色の髪の乙女」などで知られる作曲家すぎやま
こういち氏(80)が代表となり、愛煙家のために情報を発信する
「愛煙家通信」Web版が立ち上がった。

 同氏らは「喫煙文化研究会」を6月に正式発足。呼び掛け人には
作家の筒井康隆氏(76)、漫画家の黒鉄ヒロシ氏(65)らも
名を連ねている。すでに書籍版は昨年出版、近年の禁煙ブームに
「喫煙者からもひとこと言わせてくれ」と声を上げている。

 Web版では特別コラムや増税反対論のほか、都内で喫煙できる
レストランなども検索できる。

 すぎやま氏は「昔の作家、作曲家、映画監督などの写真はたばこを
手にしているものが多い。クリエーターにとっては、喫煙はアイデアを
生み出す瞬間。たばこの害ばかり強調される昨今ですが、たばこは
大切な文化であるという面をアピールしたい」と話している。

ソース:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/07/17/kiji/K20110717001226920.html

863。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/17(日) 23:16:55 ID:gfB1JpXg
【政治】 なぜ反原発運動は黙殺されてきたのか――偏見と無関心の厚い壁、「枠」を壊し反転攻勢 
★なぜ反原発運動は黙殺されてきたのか――偏見と無関心の厚い壁、「枠」を壊し反転攻勢
東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/470612be2ff92d3b781738d897b1499e/
◆表 ケタ違いに大きい海外の反原発運動 http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011070700979796-4.jpg

 ロックバンドから着ぐるみまで、思い思いの格好の若者たちが、1万5000人集まった。
4月、東京・高円寺で行われた反原発デモには、チェルノブイリ事故後の2万人デモ以来、日本では最大規模となる盛り上がりを見せた。
 とはいえ福島第一原発事故後、ドイツでは25万人規模のデモ(表)が起こるなど海外の反原発運動はケタ違いだ。
日本は当事国でありながら関心の低さが否めない。福島の事故前は、反原発デモの規模は数百人から数千人がせいぜい。
国策である原発を前に反対派の声はかき消され続けてきた。

 これまで国と電力会社は圧倒的な資金力で、時には商業施設や工場の建設だとウソの計画まで持ち出して、
周辺住民から土地や漁業権を買収してきた。福島第一原発では漁業権を放棄させるため、推進派の医師や教師を漁協に加入させたという。
各地の運動は買収が進むと沈静化するのが常だった。
また、建設地周辺を除いては、大半の国民が原発問題に無関心で地元住民をサポートする動きが乏しかった。
 反原発運動を支えるべき労働組合も本腰を入れていなかった。
ナショナルセンターのうち日本労働組合総連合会(連合)は今年5月末に凍結へ方針転換するまで原発推進派、
全国労働組合総連合(全労連)も原子力の平和利用には賛成だった。(中略)

●「反対」を掲げぬ運動 白紙撤回させた教訓

 多くの反原発運動と同様に、巻町でも従来、原発反対派は「共産主義者」、「電気を使うな」と揶揄されていた。
原発の是非は政治思想やエネルギー問題全体にすり替えられ、危険性を訴えても伝わらないというジレンマが広がっていた。
そこで「あえて原発反対を唱えず、純粋にこの町に原発が欲しいか欲しくないかだけを問うた」と笹口氏は話す。

 これまで原発問題に口をつぐんでいた女性たちも独自の運動を展開した。保育園の父母が中心となり「青い海と緑の会」を結成。
選挙カーには親しみやすいようにと子供たちが絵を描き、「集会」は堅苦しいと「集い」に統一。
会議の際も皆の平等さを重視し、町会議員が来ても雛壇を作らず、車座になった。

 この結果、従来反対の声を上げなかった人々が投票に現れ、95年に自主管理で行われた住民投票では反対派が圧倒的な勝利を収めた。
96年に笹口氏が町長に就任し、建設予定地内の町有地を反対派に売却。2004年に東北電力は建設計画を白紙撤回した。
従来型の反原発運動の枠を壊したことが勝利につながった。

 枠を壊す、という点では冒頭の高円寺デモも同様だ。主催した松本哉氏は高円寺にある「素人の乱」という中古品店の店主。
ツイッターなどを通じてデモを呼びかけ、大規模デモを準備期間10日間で軽々と実現した。
松本氏は成功のポイントを「従来のように服装の統一など面倒なことはしない。自由度は満足度につながり、それが次のデモにつながる」と話す。

 かつて、巻町では反対派の自宅に毎日50通もの嫌がらせの手紙が届く、車のタイヤがパンクさせられるなど、
1年以上にわたり執拗な迷惑行為が続いた。しかし、今回の原発事故を経て反原発派へのまなざしは変わった。
松本氏は、嫌がらせはいっさい無く、むしろ声援を受けるという。
ドイツやスウェーデンでは、国民投票やデモが国の原子力政策を方向転換させた。
日本は福島の悲劇を次の一歩へとつなげることができるだろうか。

864。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/18(月) 00:06:25 ID:nM2A/7AI
てんたまさん調査
京都の児童ポルノ規制を取材したら、条例は仮の姿でした
http://angels-pathway.clanteam.com/qa_KyotoChildPorn_110717.html

865。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/18(月) 18:08:50 ID:.t6Ar59w
【若者の性とメディア】女子生徒は親にバレにくい紙媒体が好き!
2011.07.11
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110711/dms1107110930000-n1.htm

 「AV(アダルトビデオ)は、小学校の教室で回されていましたよ」

 関東地方の私立大3年のアキラは小5のとき、初めてAVを見た。友人が近所の公園で拾ってきたものだったという。

 「小5でもAVへの興味は思いっきりありましたね。モザイクが多かったから、あまり衝撃はありませんでした。裸自体はグラビアとかで散々見ていたし」

 2005年の日本性教育協会の調べによると、中学生男子の約2割、高校生男子の約6割にAV視聴経験があった。「兄の会員証でレンタルした」「古本屋で中古ビデオを買った」といったケースのほか、アキラの友人のように拾うこともある。

 「中学生のころはアダルトサイトにはまりました」と振り返るのは国立大2年のエイジ。最初は親の目を盗んでパソコンを使い、その後は携帯電話で。日ごとに過激な動画を好むようになった。

 「ネットだと、無修正の裏モノにもアクセスしやすいんですよ。1回見てしまうと、さらに求めるようになる。モザイクがかかっていると物足りなくなるんです」

 家庭がポルノ供給源となることもある。

 私立大3年のワカコが中1のとき、友人が「お父さんが隠しているAVを見つけた」と興奮して言ってきた。早速その子の家で観賞会。

 「『マジきもく(気持ち悪く)ない?』と冷やかしながら見ました。友人は、父親がAV持っていることがショックだったと思いますよ。だからこそ笑いにしちゃおう、みたいな」

 女子の場合、性情報は紙媒体で仕入れることが多いようだ。「私の初体験談」「テクニック自慢」などを、ティーン向けの雑誌や漫画誌が頻繁に特集している。表紙の絵柄はかわいらしく、親にばれにくい。

 中1のとき、過激な性描写で人気の漫画を読んだワカコは「イメージがわきやすくて、エッチに憧れるようになった」と明かす。性教育に対して「寝た子を起こす」という批判は根強いが、子どもたちはとっくに目覚めている。(メディアジャーナリスト・渡辺真由子)

866。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/18(月) 23:03:10 ID:.t6Ar59w
■京都府の児童ポルノ条例がいくらブラックホールと言っても限界はある
http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-275.html

867。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 13:42:55 ID:Zxm1Npds
海外の反応「日本はモザイクで興奮する変態なの?」
http://blog.livedoor.jp/janews/archives/5323501.html

868。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 15:19:55 ID:Zxm1Npds
動き始めた児童ポルノ法改正――表現規制を許すな
週刊金曜日 7月19日(火)15時3分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110719-00000303-kinyobi-soci
 児童ポルノ法改正へ向けた動きが慌しくなってきた。この問題をめぐっては、二〇〇八年以来、自民、公明両党は、単純所持罪を導入し、創作物規制も調査研究する規定も設ける法案を準備してきた一方、民主党は現行の児童ポルノの定義を限定化するとともに、有償ないし反復の取得罪を新設するなどの法案を提示してきた。

 そういうなか、自公は今国会でも法案を衆院に提出したが、民主党も先月末に児童ポルノ法検討ワーキンググチームで今国会に議員立法で提出する方針を確認した。

 〇九年、自公と民主の間の修正協議で単純所持罪が合意されたものの衆院解散で廃案となった経緯を考えると、今回改正が実現する可能性は決して少なくない。

 そもそも、現行の児童ポルノ法の枠組み自体が過剰な規制に傾いている。とくに、児童ポルノの定義として「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの」という規定が置かれていて(二条三項三号)、これは規制対象が大変広く、また客観的とはいえない主観的要件も含んでいるなどの結果、いわゆる一般的なポルノや猥褻などだけでなく、それとかけ離れた単純なヌード、いわゆるソフトヌードと言われるような表現までも広く規制されてしまっている。

 この点、少なくとも、欧米では、規制は詳細なポルノ的行為ないし猥褻的なものに限り、また芸術等の例外も許容して、ソフトヌードのような単純なヌードまで過度に規制されていないことがわかる。

 日本では過度に広すぎる現行規制に単純所持罪や将来の創作物規制が加わるとどういうことが想定されるか。

 まず、市民の誰もが規制対象になるおそれがある。家族のアルバム写真、ヌードを含む写真集、雑誌のグラビア、家族・恋人の写真、本人の写真、さらにはメールで送り付けられた画像や悪意で送付された写真などの所持が広く処罰されかねない。

 また、芸術活動も広く規制の網にかけられるおそれがあり、作家や表現者の性をめぐる創作の自由は大幅に制約されることになる。

 さらに、書店や出版社には児童ポルノ的な本は少なからず置いてあり、それらが摘発されるおそれがある。また、児童の裸を含む膨大な書物が整理、処分、引き上げられることになる。

 この規制のもとで、恣意的、政治的な捜査機関の権限濫用も懸念される。対象がきわめて広く、主観的な曖昧な要件(「みだり」など)が多いからだ。また、起訴や処罰ができなくとも、逮捕や捜索などの捜査権限や、さらには行政的権限行使もフルに活用される可能性がある。

 過剰な規制を含む現行法をそのままにし、単純所持罪を新設したり、創造物規制の導入を図ったりする改正案は表現の自由への重大な侵害に他ならず、民主党は自公案に安易に擦り寄る修正に応じてはならない。

(田島泰彦・上智大学教授、7月8日号)

869。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 15:52:21 ID:Zxm1Npds
児童ポルノ愛好者をデータベース化 被害防止へ警察庁
http://www.asahi.com/national/update/0719/TKY201107190326.html?ref=rss
 警察庁は、子供の性的虐待場面の画像がやり取りされる「児童ポルノ」事件の多発を受け、全国の愛好者や手口などの情報を集めてデータベース(DB)をつくることを決めた。情報の蓄積と分析を進めて捜査をスピードアップさせ、被害拡大を防ぐのが狙いだ。

 18歳未満の子供の裸や強姦(ごうかん)する場面を撮影したり、その画像をネットに投稿したりする児童ポルノ事件の摘発は年々増え、昨年は過去最多の1342件、926人に達した。狙われる子供の中に小学生以下が含まれることが多く、昨年は被害者614人の2割、126人だった。これも過去最多だ。

 被害の深刻化の一方で捜査は容易ではない。全国各地に住む愛好者がインターネットのサイトで匿名で結びつき、増殖を続けながら犯行を拡大させる。通信記録の解析や警察本部間での情報共有に手間取り、容疑者特定に長い期間がかかる。その間に画像がファイル共有ソフトを通じて、国内外に拡散している。

 データベースはそんな現状を打開するためにつくる。盛り込む情報は(1)児童買春・児童ポルノ禁止法施行翌年の2000年からこれまでに同法違反で摘発した約3800人のうち、小学生以下の子供を狙った者の氏名や事件内容、手口(2)容疑者側と違法画像をめぐってネット上でやり取りした者のハンドルネームやIDなどだ。

870。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 18:07:11 ID:Zxm1Npds
>ネット上でやり取りした者のハンドルネームやIDなどだ。

たぶんこれはIPの間違いと思われる

871。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 18:22:02 ID:Zxm1Npds
アニメ輸出で官民協力、制作・配給会社設立へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110719-OYT1T00764.htm?from=tw
 日本の映画やアニメなどの国際競争力を強化するため、官民共同投資ファンドの産業革新機構が、今夏にも映画やアニメなどの企画・制作、配給を手掛ける新会社を設立することが19日分かった。

 日本の企業や個人が持つ原作やアイデアを発掘し、映画化する権利などを預かる。米ハリウッドから人材をスカウトして制作、配給のノウハウを得て、新興国などに日本のソフトの販路を拡大する。

 新会社には機構が資本金約50億円を全額出資し、日米双方に拠点を置く。当初5年間で売上高数十億円規模のヒット作を10本程度送り出すことを目標としている。

 新会社は、日本企業や個人が持つアイデアや原作を発掘し、映画化する権利などを預かる。ハリウッドの協力会社と共同で企画を練り、映画やアニメを制作する。最初は米国で配給・公開し、新興国などに輸出する計画だ。

 日本製ソフトは「クール・ジャパン」(かっこいい日本)の象徴として欧米やアジアで高い人気を持つが、経済産業省によると原作段階で安値で買いたたかれるなど、国内に十分な利益が還元されていない。
(2011年7月19日15時19分 読売新聞)

872。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 21:34:59 ID:Zxm1Npds
【社会】定年間近の60歳も、20代の就活生も大ダメージの「2013年問題」 - 定年制の廃止、延長、再雇用…若い人たちの雇用機会を圧迫
7月19日(火)14時20分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110719-00000308-playboyz-soci

7月13日、厚生労働省は2010年度の国民年金の納付率が59.3%と、
3年連続で過去最低を更新したと発表した。
非正規労働者の増加、若者世代の年金制度への不信感などにより
納付率の低下に歯止めがかからない状態となっている。
しかも、こうした状況をより悪化させかねない問題がある。それが「2013年問題」だ。

サラリーマンなどが老後に受け取る厚生年金。会社を定年で退職すると60歳から支給が始まり、
ぜいたくはできなくてもそれなりの生活ができるというものだった。しかし、それが崩れつつあるのだ。

厚生年金は1階の定額部分と2階の報酬比例部分からなるが、
定額部分の支給開始はすでに引き上げられており、現在は65歳から。
そして2013年、つまり再来年からは報酬比例部分も60歳では受給できなくなる。
支給開始年齢は少しずつ上がっていき、最終的には2025年以降、年金を受け取れるのは65歳からになる。

これに引っかかる年齢層の心配は切実だ。何しろ60歳で定年退職すると、年金が支給されるまでの間、無収入になってしまう可能性があるのだ。
60歳で年金がもらえない最初の世代が60歳になる――それが2013年問題なのだ。

これに対して、そもそもこの問題を引き起こした張本人である厚生労働省は昨年、「今後の高齢者雇用に関する研究会」をスタートさせた。
そこで検討されているのは「希望者全員の65歳までの雇用確保策」。
早い話、「なんとか企業で面倒みてやってくれ」と、解決策を企業に丸投げするルールづくりを進めようとしている。
具体的に言えば、定年制の廃止、定年の延長、あるいはいったん定年退職した後、再雇用をする再雇用制度などで、
企業に65歳までの雇用確保を義務づけるのは既定の方針だ。

この問題は一見、若い世代には関係がないように思える。
しかし、『お金の教室』(NHK出版)などの著書で知られる経済評論家の山崎元氏は
「20代も就職で影響を受けると考えられます」と言う。

「企業が若い人を10人雇おうとするとき、60歳を超えた人が10人、自動的に辞めていけば、全体の人件費は変わりません。
ところが雇用を延長すると、しばらくの間は辞めていく人が少なくなる。
60歳以上がどのくらいのコストで雇用されるかという問題もありますが、半額になったとしてもけっこうな金額です。
そこで指名解雇のような調整はできないのだから、新卒の採用で調整せざるをえない。
ただでさえ、不景気なのに加えて、若い人たちの雇用機会はさらに圧迫されるでしょう」

国だけでなく企業の年金制度も、現在の高齢社会化の前では崩壊寸前だ。(取材/梶野佐智子)

873。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 23:32:07 ID:qXEmhFrQ
鹿児島市男女共同参画に関する市民意識調査結果 114p10人権暴力について(11)メディアにおける性暴力表現 行き過ぎた表現、倫理観が損なれる、配慮が足りない、性的犯罪を助長、等よくある項目が上位を占める
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/3machidukuri/3-11jinken/3-11-1kyoudousankaku/info/0001887.html

874。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/19(火) 23:32:58 ID:qXEmhFrQ
内閣府が「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会報告書(案)に関する御意見募集」を行っています(7/29まで)。 bit.ly/jo5eOq

875。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/20(水) 11:20:36 ID:U0h6pyYw
ttp://d.hatena.ne.jp/savecomic2010/20110719
ttp://megalodon.jp/2011-0720-1118-30/d.hatena.ne.jp/savecomic2010/20110719

■2−1

暗数に関する考察と、その偏向欺瞞のウソ

最近、表現を強制規制したい人たちのツイッターを見ていると「日本で強姦発生率が少ないのは警察に申告しない人(暗数)が多いからダー。カナダは暗数が少ないので強姦が多く報告されるノダー」としきりに毎日のように繰り返している自称団体の方が数名いますね。

で、これが正しいのか実際にみてみました。

結論からいうと、カナダで数値が明確な数字で公開されている2004年申告率「8%」をみれば、日本は2004年の申告率「14.8%」・2008年の申告率「13.3%」となっていて、実は……カナダのほうが日本より暗数が多い(笑)。

この件について、すでに昨年から一部の人が掲示板などで指摘していらっしゃいました。つまり、カナダのほうが性的犯罪についての申告率は低い。よって暗数云々は立派なウソ?だとわかります 



以下、詳細資料を掲げていきます。(和訳は当方の意訳)

まず、カナダから。

ttp://www.statcan.gc.ca/pub/85-002-x/85-002-x2005007-eng.pdf

「Criminal Victimization in Canada, 2004

(カナダにおける犯罪犠牲者2004年、カナダ統計局)」

"Reporting rates for violent victimization remains unchanged"(P.12)

「暴力行為被害者の(警察へ)申告率については変わっていない」

 Victim surveys capture not only incidents reported to the police, but also those that are never brought to the attention of the police.  Unlike the overall patterns in police reporting, which indicate that fewer victims are turning to the police, reporting of violent victimization remained stable between 1999 and 2004.

 In 1999, 31% of violent victimization incidents were reported to the police, compared with 33% of incidents in 2004.

 Among violent incidents, robberies and physical assaults were most likely to be reported (46% and 39%).

「被害者の調査に関って判明した事として、警察に報告した人もいれば、警察に報告しない人もいました。全般的に警察に報告するケースとは異なり、1999から2004年までの、暴行事件の犠牲者の申告度合いはさして変動しませんでした。1999年には31%の暴力的事件が警察に申告されていたのに対し、2004年では33%でした。暴力的事件のうち、窃盗(46%)と襲撃(39%)は最も報告されました」

 Sexual assaults were the least likely to be reported to police (8%) (Table5 - P.25).

「性的な攻撃について、警察に報告されたのは8%のようです(表5 - P.25参照)」

以下のそのP.25の 表5と解説です。
(図説略)

また、その後のカナダ統計に関しては2009年版もありますが、2006年版の8%の表記とは異なり、「Sexual assaults」に関しての表は「"F"文字で埋められただけの実質上確認できない空欄」となっています。

"Reporting victimizations to police. 2009"(P.14)

The majority of sexual assaults were not reported to the police (88%) (Table10 - P.29).

「大多数の性的暴行事件は警察に報告されませんでした(その数値88%)」(表10 - P.29参照)

以下のそのP.29の 表10と解説です。
(図説略)

876。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/20(水) 11:21:38 ID:U0h6pyYw
上記の解説内にも書いている通り、犯罪発生件数、人口比、暗数について日本と比べると、日本の性的事件が圧倒的に少ないことが判明します。

ちなみに人口比については、カナダの人口は、日本人口の約1/4です。

ttp://www.stat.go.jp/data/sekai/index.htm

カナダの人口:29,639 (1000人単位) 自国籍率94.7

日本の人口:127,768 (1000人単位) 自国籍率98.4

※29,639,000/127,768,000=0.2319 よって約1/4の人口比ですね。

自国籍率と外国籍率もみてみると、カナダと日本における移民率も殆ど相違ないので、「性犯罪が多いのはカナダの外国移民ガー云々」などとも言い訳は不可能ですね。

日本の暗数調査、性犯罪率については以下URLから参照できます。

・第3回犯罪被害実態(暗数)調査結果概要

ttp://www.moj.go.jp/housouken/houso_houso34.html

ttp://www.moj.go.jp/content/000010429.pdf

※日本の性的事件(女性限定、セクハラ等も含む)の

H12年_暗数調査:9.7、H16年_暗数調査:14.8、H20年_暗数調査:13.3

・警察白書index

ttp://www.npa.go.jp/hakusyo/index.htm



引き続き、インターネットブロッキングを日本に持ち込んだ北欧スウェーデンと日本の暗数と性犯罪率も、同様の手段で比較してみましょう。

The Swedish Crime Survey 2007(スウェーデン犯罪防止委員会)

ttp://www.bra.se/extra/faq/?module_instance=2&action=question_show&id=442&category_id=9

"2006 Offences against the person"(P.15)

 For example, the results indicate that only a small proportion of

sexual offences (17 percent) were reported to the police.

「一例として、性的事件については小さな割合(17%)が警察に報告されたという結果を示しています」

上記の通り、スウェーデンでの2006年度の報告では暗数は17%みたいですね。

日本では2004年で14.8%、2008年で13.3%ですから、ちょっと高いです。

次に、性犯罪の発生件数を見てみます。

ttp://www.bra.se/

The Swedish / Crime statistics / Statistical tables

"Reported offences, 1950-2010 (xls) "をみると、スウェーデンでのSexual Offences(Ch.6)では、2006年に12,147件(そのうち強姦は4,208)。

では、ここでスウェーデンの暗数を参考にして、日本の暗数を補正した上で、両国間の強姦発生率を仮数で比較してみます。

結果を先に述べれば、暗数を17%まで高く仮補正しても、スウェーデン(児童ポルノ単純所持禁止、アニメマンガ単純所持も禁止、創作物についてもブロッキング施行中)は、日本と比べて、強姦発生率は2.41倍も高いことがわかります。

比較材料として、まず2006年の日本における当時の強姦検挙件数は、1,443件。H16年(2004年)の日本の暗数が14.8%、H20年(2008年)の日本の暗数が13.3%であるから、仮に平均中間暗数値を(14.8+13.3)/2 =14.05%とする。

これをスウェーデンの暗数17%と同水準に引き上げれば、17/14.05=1.209964。

この倍率に先ほどの日本の件数1,443を掛けて、暗数をスウェーデンと同等に強姦件数を補正したところで日本での仮数は約1,746件。

2006年のスウーデンの強姦件数は4,208件であるから、4208/1746=2.41。つまり、暗数をスウェーデンと同等に補正して単に強姦発生率件数を比較しても、日本の2.41倍であるというトンデモ数字がでます。

そしてさらに正確を喫するために、人口比調整で補正しなければいけない。

"Demographic Yearbook system, Demographic Yearbook Special Census Topics"より(URL: ttp://unstats.un.org/)2006年9月DL版。

日本人口(1000人単位)=127,768(このうち自国籍人口数125,730)

スウェーデン人口(1000人単位)=8,976(このうち自国籍人口数8,500)

人口比調整では127768/8976=14.23。 つまり、日本が14.23倍も人口が多い。よってこの調整比を使い、人口比と強姦発生率を補正する。結果はなんと、34.30倍となる。

つまり、スウェーデンの暗数に補正した上で、さらに人口比で調整すれば、スウェーデンの強姦発生率は、日本に比べて34.3倍の発生率という計算になるのだ。

よって規制派がツイッターなどで、カナダの暗数が〜、スウェーデンの暗数が〜、とオウムの様に繰り返していますが、まったく意味をなさず、暗数差を入れても逆に、表現規制国における強姦性犯罪が深刻であることがわかります。

877。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/20(水) 16:01:00 ID:U0h6pyYw
【テレフォノ・アルコバレーノの2011年6月度報告より引用】世界各国より40370件のペドフィリアサイトが報告され、日本籍のサイトも66件みとめられた。
http://www.telefonoarcobaleno.org/?page_id=1006

878。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/20(水) 16:26:05 ID:U0h6pyYw
急激に縮小する「エロゲ」市場 7年前と比べて半分以下の市場規模に
http://blog.livedoor.jp/myonkui/archives/3954778.html
7年前(最盛期近辺)と比べて半分以下に縮小。近年、縮小度合いは減ったものの、衰退傾向は変わらず

なぜなのか

879。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/20(水) 16:30:34 ID:U0h6pyYw
マンガ等の性描写が問題を生じさせる根拠を答えられない外務省
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=402

児ポ等の被害児童数と、未成年への強姦等の被害認知件数のグラフ。縦軸のスケールは(ほぼ)一致させてある。双方のグラフで重複する被害者があるだろう。また、一方は児童の人数で、他方は未成年者の被害件数。
http://twitpic.com/5p97us

880。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/20(水) 19:09:06 ID:U0h6pyYw
京都府児童ポルノ条例について、伺ってみたこと。
http://ameblo.jp/uedaeb26/entry-10959608902.html

881。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/21(木) 02:11:20 ID:Dcn3H9qQ
「サイバー法」 捜査の乱用防ぐ手段を(7月18日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/306195.html
 インターネットを使ったサイバー犯罪を取り締まる改正刑法と改正刑事訴訟法が施行された。

 企業や個人情報が盗まれたり、コンピューター・ウイルスによる被害が後を絶たず、取り締まる側の期待は大きい。

 ただ、改正法成立の際に憲法の保障する表現の自由や通信の秘密を踏まえ、適切な法の運用に努めることとする、との国会決議が付いた。

 国民のプライバシーや人権を侵しかねない危うさを併せ持つからだ。日弁連はコンピューター監視法と呼んで反対してきた。捜査当局はそうした指摘を肝に銘じ、法の厳格な運用に努めなければならない。

 例えばパソコンの差し押さえだ。電子データを証拠として集めるためだが、そのパソコンと回線でつながる他のサーバーのデータも複写や、差し押さえが可能になった。

 となれば、犯罪に無関係でも、嫌疑をかけられた人物とメールをやりとりしていただけで、その人のデータやプライバシーが知らない間に捜査当局の手に渡ることになる。

 さらに、裁判所の令状なしに通信履歴の保存を接続業者に要請できることになった。任意といっても当局から履歴の提出を求められた場合、拒むのは現実的には難しいだろう。

 通信履歴が通信の秘密に含まれることは憲法学者も認めるところだ。その扱いを裁判所が関与せずに捜査する側の裁量に任せていいものだろうか。改正法が乱用されないとの保証はどこにもないのだ。

 政府は、今回の法改正をサイバー犯罪条約の批准に向けて国内法を整備するためと説明している。

 同条約は2001年に欧州評議会で採択され、国境を越えたコンピューター犯罪を取り締まるために捜査機関に強力な権限を与えている。

 懸念されるのは締結国に犯罪についての通信履歴や内容の傍受を求めていることだ。日本は通信傍受法で一部犯罪に限って厳しい条件下で電話盗聴を認めているが、条約批准は傍受法拡大へ道を開きかねない。

 江田五月法相はその可能性に否定的な見解を示しているが、取り調べの全面可視化と引き換えに拡大を求める声が検察や警察にある現実を見るにつけ、危うさを覚える。

 被害がなくてもウイルスを作っている段階で立件できるウイルス作成罪も新設された。犯罪を行う前に摘発できる共謀罪導入への地ならしではないかとの指摘も出ている。

 悪質化し、増え続けるサイバー犯罪を防ぐための法整備には異論はない。だが、それが言論や表現の自由を脅かすことになってはならない。改正法の適切な運用をきちんと点検、検証する方策も整備すべきだ。

882。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/21(木) 02:18:36 ID:Dcn3H9qQ
702 :朝まで名無しさん:2011/07/20(水) 22:18:56.90 ID:HRRgRXC6
表現の自由とは政治的言説が最も重要なものとして保護されるんですが
政治家への批判言説から封じようとは、頭悪いにもほどがありますね

フラクタル東浩紀、『コミックLO』掲載の「ロリともだち」を読んで感動 : はちま起稿
http://blog.esuteru.com/archives/4043604.html

東浩紀氏「未だにコミックLOとか買っています。今月掲載されてる”ロリともだち”がすごい」|やらおん!
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-2913.html

そして、東のバカはまた余計なことを始めました

704 :朝まで名無しさん:2011/07/20(水) 22:37:27.84 ID:KYPWl+wI
>>702
さすがにこれは引くわ
アングラなもんはアングラな場所にあるからこそ許されるんであって
公の場で晒したらただの変態か痛いやつだぞ
この人ってそこそこ有名なアニメ業界関係者なんでしょ?
間接的に自分らの首絞めるような真似してどうするんだか・・・

705 :朝まで名無しさん:2011/07/20(水) 22:40:42.29 ID:47ThNgtp
>>704
この人、ヒートアップした規制反対派のモラルが低いって批判してたよね?
エロが表に出すぎたから、叩かれて当然だってスタンスになってたよね?

なんで自分が批判してたような人達と同じかそれ以下の行動を取るかなぁ

706 :朝まで名無しさん:2011/07/20(水) 23:07:59.99 ID:46BFngKn
別にこの人は読んだ漫画の感想書いてるだけだし、何が悪いのか

707 :朝まで名無しさん:2011/07/20(水) 23:10:23.44 ID:92/+7Og+
自己の主張と矛盾した言動だからじゃないの

708 :朝まで名無しさん:2011/07/20(水) 23:20:11.23 ID:HRRgRXC6
猪瀬のお友達なのが自慢で、都条例では反対派が悪いみたいな口を利いておいて
今度はロリ漫画絶賛
この一貫性のなさが批判対象にならないはずがない

710 :朝まで名無しさん:2011/07/21(木) 00:29:45.84 ID:5NvhVMC4
>>706
一般人の目につく所でロリマンガの話をするのは自重しろ
そういう配慮のなさが規制を呼び起こすんだ

といってたご本人が
わざわざツイッターで一般人の目に付くようにロリマンガの話をしているんですよ?

筋を通すなら、ツイッターなんかで発言するのは当然自重すべきでしょ
直接顔を合わせて会話してるときに、話のネタにするとかだったらまだしも

883。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/21(木) 11:38:14 ID:8jeWmafw
これが現実。マンガガーとか言ってる人は現実を見よう。
→“厚生労働省「育児不安や経済的な問題を抱えた家庭での虐待も増えていると考えられる」”NHKニュース 児童虐待の件数 過去最悪に
http://bit.ly/qw8tyV

884。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/21(木) 11:38:57 ID:8jeWmafw
児童虐待の件数 過去最悪に(NHK 7月20日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110720/k10014326301000.html

昨年度、全国の児童相談所が対応した児童虐待の件数は、前の年度から1万件余り増えておよそ5万5000件と、これまでで最も多くなりました。厚生労働省は「相次ぐ児童虐待事件によって国民の関心が高まり、通報の件数が増加したことが大きな要因だ」と分析しています。

これは20日、東京で開かれた全国の児童相談所の所長会議で厚生労働省が報告したものです。それによりますと、昨年度、全国の児童相談所が子どもの保護や家庭への調査などに当たった児童虐待の件数は、東日本大震災の影響で集計できなかった宮城と福島を除いても、前の年度より1万件余り増えて5万5152件と、統計を取り始めた平成2年度以降で最も多くなりました。児童虐待の件数は10年ほど前から急増し、昨年度は児童虐待防止法が施行された平成12年度のおよそ3倍に増加しています。都道府県別では、大阪が7646件で最も多く、次いで神奈川が7466件、東京が4450件、埼玉が3493件、千葉が2958件などと、ほとんどの自治体で前の年度を上回っています。一方、3年前の平成20年4月から、調査を拒否する家庭に対して児童相談所の職員が裁判所の許可を得たうえで強制的に立ち入ることができるようになりましたが、昨年度、立ち入りによって子どもを保護したケースは2件にとどまりました。厚生労働省は「相次ぐ児童虐待事件によって国民の関心が高まり、通報の件数が増加したことが大きな要因だ」と分析したうえで、「育児不安や経済的な問題を抱えた家庭での虐待も増えていると考えられるので、学校や自治体などと連携して虐待を防止していきたい」と話しています。

885。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/21(木) 11:43:16 ID:8jeWmafw
【ベラルーシ】旧ソ連のロックを放送禁止 変革恐れる「欧州最後の独裁者」
(共同)2011.7.21 09:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110721/erp11072109460003-n1.htm
ルカシェンコ大統領(AP)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110721/erp11072109460003-p1.jpg

経済危機の深刻化に伴い、強権支配への抗議デモが広がるベラルーシで、変革への渇望を歌った
ソ連末期のロックが放送禁止となった。タス通信が20日伝えた。「欧州最後の独裁者」と
批判されるルカシェンコ大統領の変革への恐れの裏返しと言えそうだ。

「変革を求める。心からの要求だ」。カリスマ的人気を誇ったが、ソ連崩壊前年の1990年、
20代で交通事故死したロックバンドのボーカル、ビクトル・ツォイさんの曲「変革」の一節だ。

曲はルカシェンコ大統領の退陣を求める人々の事実上のテーマソングに。デモの広がりに合わせて
「ここ1カ月、ラジオ局へのリクエストがかつてなく多かった」(ラジオ局スタッフ)が、
情報省が放送禁止を通達。「自由」を歌った別のロックバンドの曲なども放送が禁じられた。

886。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/21(木) 12:41:31 ID:8jeWmafw
ウイルス作成罪を全国初適用 警視庁、大垣の男を逮捕(2011年7月21日 12時33分)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011072190113057.html

 パソコンを機能不全にするウイルスを、ばらまく目的で保管したとして、警視庁サイバー犯罪対策課などは21日、不正指令電磁的記録保管容疑で、岐阜県大垣市八島町、無職川口靖博容疑者(38)を現行犯逮捕したと発表した。

 同課によると、逮捕は17日で、14日に施行された改正刑法のコンピューターウイルス作成罪を全国で初めて適用した。

 逮捕容疑では、17日、自宅のパソコンに正当な理由なく、ウイルスを保管したとされる。同課によると、川口容疑者はファイル共有ソフト「シェア」を使い、ウイルス入りのファイルを不特定多数がダウンロードできる状態にしていた。

 川口容疑者は「ウイルスをばらまくため持っていた」と容疑を認めている。同課は、このウイルスの感染で、少なくとも1900人が被害に遭ったとみている。

 このウイルスは、感染したパソコンのメモリーの空き容量に、約1000個の画像などのファイルを書き込み、「ホームページを開きなさい」などと不正な指令を出し続けてパソコンを動かなくする。

 2007年から自分でウイルスを作り、昨春からばらまいていたとみられる。ウイルスに児童ポルノを思わせるタイトルを付けていた。「ファイル共有ソフトの利用者のモラルのなさに腹が立ち、警告を与えたかった。子どもに対する犯罪を憎んでいる」と供述しているという。

(中日新聞)

887。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/21(木) 15:24:44 ID:8jeWmafw
ポルノグラフィ防衛論: アメリカのセクハラ攻撃・ポルノ規制の危険性
著者: ナディーン・ストロッセン
http://books.google.com/books?id=MDViFZFKkegC&printsec=frontcover&dq=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%AB%96&hl=ja&ei=hmjAS4u-EMuLkAXD-OHpBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CDEQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false

888。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/23(土) 13:39:27 ID:uV/BsfCo
この記事はjavaをOFFにしないと読めません

フランス「セックスとの戦争」
2002年10月20日17時41分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=33411&servcode=400&sectcode=400

エロティシズムが思うがままに表現され、個人主義がはびこるフランスで「セックスとの戦争」が真っ最中だ。

フランスでは最近、売春顧客の立件に続き、児童性虐待をテーマにした小説の販売禁止をめぐる論議も起こっており、テレビのポルノ番組の禁止案も論議されている。

ボルドー地裁は先週、男性の売春顧客4人を起訴しており、リヨンなど一部の都市は、市の中心街、住宅街などでの売春を禁止した。

売春が合法とされるフランスで、売春顧客が起訴されるのは初めてで、ボルドー裁判所は、これらを行き過ぎた性露出の容疑で起訴した。

文化部は最近、青少年の性虐待を扱った『ピンクのアメ(Rose Bonbon)』の販売禁止をめぐる論議が起こったため、これをビニール袋に包んで成人のみへの販売を許可し、青少年の同小説への接近を防いだ。

性に対し比較的寛大なフランスで、性が問題視されるのは、売春や児童への性虐待、青少年の性犯罪などが最近急増しているためだ。

889。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/23(土) 20:41:39 ID:262BvGuc
子どもの命と権利を守るシンポジウム 実行委員会
ttp://momojnet.abgo.jp/article/bb531e534da4cd5327de7e134763dba0.html
児童ポルノ根絶を訴えかけるシンポジウムが「子どもの命と権利を守るシンポジム」という名称で開催されることが決定し、熊本県警の14Fホールで2回目の実行委員会が実施されました。

実行委員会が主催となりますが、共催=熊本日日新聞社、公益財団法人日本ユニセフ協会、後援=総務省九州総合通信局、NHK、RKK、TKU、KKT、KAB、FMK、FM791。

実行委員会には、熊本県、熊本市、熊本県警察をはじめ、各教育委員会、小学校長会、中学校長会、高校学校長会、幼稚園会、PTA連合会、各大学、社会福祉協議会、青少年健全育成協議会、婦人会連絡協議会、医師会、ボーイスカウト、ガールスカウト、ソロプチミスト、キワニスクラブ、YMCA、YWCA、防犯協会連合会、人権擁護委員連合会、民生委員児童委員協議会、ボランティア連絡協議会、青少年指導員協議会、栄養士会、子どもの人権委員会、被害者支援センター、の各団体(すべてを列記すると長くなってしまうので…かなり省略しました。)に加え…

熊本県情報セキュリティ推進協議会、NEXT熊本、熊本県インターネットカフェ等防犯連絡協議会、西日本電信電話㈱熊本支店、NTTドコモ九州支社熊本支店、KDDI㈱au熊本支店、ソフトバンクモバイル、熊本県コンビニエンスストア等防犯協会、熊本県書店商業組合等も参加。

これだけの組織が連携し、一同に会して、「児童ポルノ」の現状を知り、その問題点を共有することは、とても意味のあることだと感じています。

私は、運営のサポートをさせていただきますが・・ 当日の役割等も、各団体毎に担当していただけることになりました。


実行委員会終了後、ユニセフのメンバ―の皆さんと、ある機関へ報道依頼へ。
やはり・・ 児童ポルノは、大々的には取り上げづらい問題だそうで・・ 
でも、その日の新聞には、強姦され、人生を悲観した女性の自殺をめぐる事件の記事・・

セクシャルマイノリティを否定することは出来ないけれど・・ 被害者、しかも、意味もわからず、大人に逆らえず、事件に巻き込まれる子どもたちは、私たち大人の責任で守っていかなくてはなりません。


1989年「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」が採択されてから22年たち、2000年「児童の買春、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書」が国連総会で採択されて10年たちますが・・ インターネット上には何百万の児童ポルノサイトが蔓延し、悪化の一途を辿り、熊本県においても、児童ポルノに係る事件が過去最多となっているとか・・

私たちの活動が、ちゃんと意味のあるものになっていくよう… 真剣に取り組んでいきます!!

890。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/23(土) 20:42:17 ID:262BvGuc
@beniuo
beni-uo
今更ながら7/1の『出版労連第38回出版研究集会 改定都青少年条例7月施行、
何が問題か―権力規制と自主規制の狭間で考える』のメモをまとめてみた。
ttp://d.hatena.ne.jp/beniuo/20110722/1311351393
http://twitter.com/beniuo/status/94441539312427008

891。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/23(土) 22:58:19 ID:262BvGuc
中国嫁日記と人身売買
http://megalodon.jp/2011-0723-2256-55/togetter.com/li/164686

892。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/25(月) 03:29:37 ID:TikY/woM
【事件史】7月23日 連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤が逮捕…「おたく」世に広める事に・マスコミの偏向報道も議論に

07月23日 連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤が逮捕された。‐1989年(平成元年)‐

 1988年から89年にかけて東京都と埼玉県で、幼女ばかりを対象にした
殺人事件が起きた。欧米で多発する事件を連想させるこの特異な事件は、
様々な問題を投げかけた。

 犯人の宮崎勤の自宅の部屋から5000本以上のビデオテープが発見された。
大半はアニメ漫画だったが、ホラー映画やいかがわしいビデオもあった。
このため、サブカルシーンで使われていた「おたく」という言葉を世に
広めることになった。「おたく」という概念はこれ以降、様々な形で使われる
ようになり、すっかり一般名詞となった。現在の秋葉系のルーツをたどると、
ここに行き着く。

 また、メディアスクラムという言葉が広がったのもこの事件からである。
犯行声明を新聞社に送り付けたり、被害者の遺骨を遺族に送りつけるなどの
手口が注目を集め、ワイドショーから雑誌まで様々なメディアが事件を報じた。
その中には偏向した内容も含まれていたが、犯人の父親が自殺したため、
報道のあり方をめぐって議論が交わされることになった。

 宮崎が逮捕されたのは、最初の事件を起こした88年8月22日から約1年たってから。
別のわいせつ事件を起こしているところを被害者の父親に取り押さえられ、現行犯で
逮捕された。捜査当局は部屋にあったビデオの分析から、起訴に踏み切った。

 97年4月、東京地裁で死刑判決が下り、2006年1月に最高裁で上告が棄却され、
死刑が確定した。死刑が執行されたのは08年6月17日。宮崎の口から謝罪や
反省の念が語られることはなかった。(昭) =敬称・呼称略=
ソース:http://otona.yomiuri.co.jp/history/anohi110723.htm
http://otona.yomiuri.co.jp/history/photo/gallery/anohi110723_01_l_200.jpg

893。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/25(月) 03:43:46 ID:TikY/woM
Child pornography, corruption and torture still plague Japan
http://www.tokyotimes.jp/post/en/1847/Child+pornography+corruption+and+torture+still+plague+Japan.html

Japan still struggles to uphold human rights in areas such as child pornography, trial procedures, torture in prison
and corruption,according to the U.S. State Department.

The 2010 Human Rights Report for Japan offers a damning account of the nation's flaws in these areas.

Even if child prostitution is illegal, Japan continues to be “an international hub for the production and trafficking
of child pornography.” One of the reasons is that “the law does not criminalize the simple possession of child
pornography, which often depicts the brutal sexual abuse of small children,” according to the report. This is a problem
for the police when it comes to proving guilt in such cases. The police, however, did increase the number of child
pornography investigations by 40 percent in 2009.

A well-known reason that contributes to the child pornography problem is the “unfettered availability of sexuall
explicit cartoons, comics, and video games.” While no link has been established between these animated images
and child victimization, “other experts suggested the situation harms children by creating a culture that appears to
accept sexual abuse of children.”

894。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/25(月) 14:19:59 ID:pEgdobLg
http://twitter.com/#!/matt_a_thorn
Matt Thorn
@matt_a_thorn Kyoto
京都滞在えせアメリカ人。マンガ好き。マンガの翻訳もする。乙女オヤヂ(!?)。
一生ツィッターなんかに登録しないと誓っていたはず。English account is @matt_a_thorn_en
http://matt-thorn.com

このガイジンもそうなんだが、
ロリ漫画をみんながみんな「代価物として使用している」、という思い込みが異常に強い。
中にはそういう人も居るかも知らんが、大半はそういう造形と設定が好きなだけだと思うんだが。
(現実問題とは切り離して)
現実と妄想の区別がついてないのは果たしてどちらサマなのか、ね

ノルウェー爆発・銃乱射事件
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2815408/7545559?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

>「ワールド・オブ・ウォークラフト(World of Warcraft、WoW)」、「コールオブデューティ モダン・ウォーフェア2(Call of Duty: Modern Warfare 2)」
>といったゲームが好きだと書き込んでいる。

895。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/25(月) 19:13:10 ID:pEgdobLg
性教協全国大会(2)ついでに男性に伝えたいこと。
http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_a11f.html

896。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/26(火) 21:58:29 ID:HhVJb.vo
「ウィルス罪で初摘発」にまつわる誤解と懸念
http://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110726/p1

897。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/27(水) 11:59:08 ID:FHNe3sMc
「猥褻な日本マンガ」+「創作物をEメールで送付」で20年の収監
http://wired.jp/wv/2009/06/19/%E3%80%8C%E7%8C%A5%E8%A4%BB%E3%81%AA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%80%8D%EF%BC%8B%E3%80%8C%E5%89%B5%E4%BD%9C%E7%89%A9%E3%82%92e%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E9%80%81%E4%BB%98/

バージニア州の男性が、実写による児童ポルノの所持に加え、わいせつな日本のマンガの所持と、わいせつな創作物を同好の士に電子メールで送付したことで有罪を言い渡された。このほど再審請求も棄却されたが、これに異議を唱える判事もいる。


電子メールを介してわいせつな性的空想をやり取りするのは、米国では罪に当たり、合衆国憲法修正第1条による言論の自由の保障が適用されない、という内容の米連邦控訴裁判所の決定が15日(米国時間)に下った。決定に際しては判事の1人が強く反対しており、おそらく最高裁判所に持ち込まれることになるだろう。

連邦第4巡回控訴裁判所は、バージニア州の男性、Dwight Whorley被告の再審請求を10対1で棄却した。この刑事裁判において同被告が有罪判決を下された罪状のうち2つは、米国の裁判史において初めてのものだった。1つは、わいせつな日本のマンガの所持、もう1つは、ポルノ的な創作物を執筆し、それを電子メールで送信したことだ。

連邦第4巡回控訴裁判所のRoger Gregory判事(下の写真)は、今回の判決に関して、「個人の考えへの政府の規制」に懸念を示しており、最高裁がこの事件を取り上げて決定を覆すよう主張している。

同判事は、「個人的な空想を、その内容に同意している他の成人に対して私的に通信したという”被害者のいない犯罪”に関して有罪にする」ことに関して異議を唱えている。

Whorley被告は2006年に有罪となり、20年の収監を言い渡された。罪状の一部は、実写による児童ポルノを所持していたことだ。しかし米司法省は、Whorley被告が好ましくないマンガを所持していたことも告発した――おそらく、今回の被告人が同情の余地のない状態であることを利用して、「悪法」という議論のある法律を背負わせるチャンスを嗅ぎ付けたのだろう。この悪法とは、制定されたばかりの児童ポルノ禁止法『Protect Act』で、未成年者が性的な行為に関わる様子を露骨に描いたわいせつなマンガを違法とするものだ(日本語版記事)。

さらに驚くべきことに、検察は、既存の別の法令についてもWhorley被告を罪に問うた。これは「(陪審員が判断するところの)わいせつで、みだらで、好色で汚らわしい書籍、冊子、図画、映画フィルム、書類、文書、手稿、印刷物など、品性を欠いたあらゆる品目」の所持を違法とするものだ。

Whorley被告の場合は、児童の絡む性的な空想を記述し、それをインターネット上の同好の士に電子メールで配布したことが、この法律に違反しているとされた。なおWhorley被告の場合は小児性愛が問題になったが、この法律は本来、すべてのわいせつ物に適用される。

3人の判事による委員会の昨年12月の判決では、マンガと電子メールの件は2対1で有罪とされた(PDFファイル)が、Gregory判事はこれに反対した(PDFファイル)。今月15日には、所属裁判官全員による投票でWhorley被告の再審請求が棄却されたが、Gregory判事は持論をさらに展開して声を上げている。

George W. Bush大統領の任期中に任命されたGregory判事は、児童の性行為を描写したマンガ作品を理由に有罪にするのは誤っていると主張した。わいせつ物を規制した各種の法律は、「完全に想像上のものである児童の画像」には適用されるべきでない、と同判事は書いている。

898。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/27(水) 11:59:22 ID:FHNe3sMc
一方、同判事が特に懸念しているのは、電子メールの件での有罪判決についてだ。1969年の最高裁判決により、米国民はプライバシーの保たれた自宅において、わいせつ物を所持する権利を認められている。ただしこれらの品目を、州をまたいでやり取りする場合は、この判決では違法とされた。「州をまたいだやり取り」とは、今日では、インターネットを介した取引も含まれることになる。

Gregory判事は、この法律は技術の進歩に追いついていず、修正されるべきだと主張している。「本件は難しいケースだ。問題の電子メールは確かに、州をまたいだ商取引チャンネルを通じて送受信され、陪審によってわいせつと判断された」と判事は述べ、つけ加えて、「今日の世界においては、われわれの電子メール受信箱は、われわれの家と同様、考えや夢想を貯蔵しておく場所になっている」と述べている。

Whorley被告の昨年12月の有罪判決に続いて、先月には、アイオワ州の男性が、児童の性行為を描写したマンガ作品の所持を理由に有罪になった(日本語版記事)。ただしWhorley被告の場合と異なり、この件の被告人は、裸の児童が性行為をしている実写によるわいせつ画像は一切所持していなかった。

[日本語版:ガリレオ-江藤千夏/合原弘子]

899。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/27(水) 12:02:24 ID:FHNe3sMc
御堂筋「赤い服」ミステリー 夜中にせっせと着せ替えか
http://www.asahi.com/national/update/0725/OSK201107250193.html
 大阪市は25日、御堂筋の歩道に置いたブロンズ彫刻の人物像19体に、赤い服のようなものが着せられていたとして、大阪府警東署に通報したと発表した。壊されるなどの被害はなく、市の担当者は「夜中から明け方にかけて着せたのだろうが、相当手間がかかったはず」と話している。

 市によると、赤い服が着せられていたのは御堂筋の淀屋橋交差点〜心斎橋交差点にある29体のうちの19体で、ほとんどが女性像。出勤途中の会社員が見つけ、午前9時過ぎに市職員が現場を確認。3人がかりで約1時間かけて撤去したという。

 服はワンピースタイプで、同じ赤の染料で染めた布を使い、それぞれの彫刻の大きさに合わせて作られたと見られるという。担当者は「誰が、何のためにこんな手の込んだことをしたのか見当がつかない」。

900。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/27(水) 12:02:47 ID:FHNe3sMc
RodinaTP

少女の裸体表現が公共の目に触れる場に存在する不道徳を憂えた方がなさったと思う。児童(18歳未満)の裸体表現は芸術などの口実を許さず規制すべしという考え方があるから。asahi.com(朝日新聞社):御堂筋「赤い服」ミステリー - 社会 - http://bit.ly/oK4rr0

901。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/27(水) 12:55:18 ID:FHNe3sMc
スマホアプリの「青少年有害情報閲覧制限機能」を、総務省の研究会が提言
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110726_463082.html

902。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/27(水) 13:05:02 ID:FHNe3sMc
「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する提言(案)」に対する意見募集 
意見提出期限:平成23年8月22日(月)午後5時必着
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000039.html
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000122839.pdf

※全般的に、有害情報規制、フィルタリング、ネット規制色が強い案

スマホアプリの「青少年有害情報閲覧制限機能」を、総務省の研究会が提言
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110726_463082.html

903。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/27(水) 19:15:14 ID:FHNe3sMc
内閣府 児童ポルノ排除総合対策
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/index.html

第3回 平成23年7月26日(火) 議事次第・配付資料 議事概要
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/k-3/gijishidai.html
http://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/k-3/gijigaiyo.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板