したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネット、メディア規制関連情報スレ11

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/03/20(日) 14:54:08 ID:Wxs1Qpq2
メディア規制に関する情報集積スレ

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1291864478/

過去スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1282042060/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1275557098/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1269176323/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1259513749/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1251440985/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1243040075/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1215479410/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1203096637/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1149034741/

688。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 12:44:01 ID:otqtwUA6
現在のような性教育が行われる前から日本の学生は性交をしていますし
性教育を受けていない高齢世代のほうがコンドーム使用率が低いです
http://web.archive.org/web/20070531170032/http://www.ohmynews.co.jp/news/20070529/11588

また、イギリスやアメリカではまともな性教育が行われてない地域のほうが
妊娠する高校生が多いこともよく知られています

>64人の女子高生が妊娠した高校=米オハイオ州
http://web.archive.org/web/20080607124712/http://atashi.com/webarchives/2005/09/05/20/05/12/news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1378861/detail%3Frd.html

性教育を受けなければ学生が性交をしないというのは嘘で
性交する学生はどこでもある程度いるので、まともな性教育を行わないほうが問題が多いのです

689。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 12:44:19 ID:otqtwUA6
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20110629ddm013100186000c.html

子どもの性被害:届け出る勇気を 「本人つらい」親が拒否 余罪重ねる容疑者

女児が被害にあった、自宅マンションの脇 小学生の女児への強制わいせつ罪で
今月8日、静岡県沼津市の建設作業員、青山大介被告(22)が、静岡地検沼津支部に
起訴された。母親が警察に届け出て、女児が男の顔を覚えていたため逮捕につながった。
男は十数件の余罪を認めており、被害者は複数いた可能性がある。なぜ、危険情報は
伝わらなかったのか。子どもの性被害を防ぐ方法を考える。【榊真理子】

 今年1月初め。静岡県東部に住む女児(7)は、学校から帰宅するとヘルメットをかぶった
まま床に座り込み、ぼうぜんとしていた。母親(32)が「どうしたの」と尋ねると、「お母さん、
ないしょにしてね。男の人におしっこみたいなの飲まされた」と話した。

 驚いた母親はすぐにうがいさせ、証拠を残すために水を保管して警察を呼んだ。女児は
自宅マンションの階段前で、男に「○○さん知らない?」と声を掛けられた。「お願いが
あるんだけど、しゃがんで目つぶって、口開けて」とマンションの隅へ連れていかれ、性器を
口の中に入れられた。男は最後に「感想は?」と尋ねたという。

 それ以来、女児は1人で眠れなくなり、買い物にも遊びにも行けなくなった。留守番も嫌がった。
事件から2週間後に、1人で先に帰宅したときは、鍵がかかる母親の部屋にいた。涙の跡が
べっとりついて、ぱんぱんに腫れた目で出てきたという。泣きながら昼寝をしていたのだ。

 1月末、警察のカウンセリングを受けた日、女児は事件以来初めて「1人でジュース買いに行く」と
言った。夕方の5時ごろ。母親は不安もあったが、「早く元の生活に戻った方がいい」と買い物を
頼んだ。すると、帰宅するなり買ってきたグレープジュースを玄関におき、洗面所でうがいを始めた。
「また同じ人に、同じことされた」という。
 自宅近くのアパートで、外階段の脇に人影を見つけた。近所の人だと思い
あいさつすると、あの男だった。「ちょっとお願いがあるんだけど。すぐ終わるから」と
階段の陰へ連れていかれたという。

690。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 12:52:15 ID:otqtwUA6
「犯罪者にも権利があるといって犯罪者を甘やかすから、犯罪が増える」という意見を述べる人が、犯罪の予防に熱心ではなく、「犯罪を予防する見せしめの効果を強めるため厳罰にせよ」というのは口実で、実は隠れた攻撃性の現れに過ぎない。
 『子育ての倫理学』http://t.co/9vYSXKu

691。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 12:56:23 ID:otqtwUA6
tentama_go

ボディショップのキャンペーン内容と児童ポルノ法改正の署名直接提出の事実を今のうちに魚拓回収〜 http://j.mp/jSO1Bx http://j.mp/jMy7af http://j.mp/k4aHEk "知らなかった"が通らなくなったのはありがたいところ

692。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 13:18:42 ID:otqtwUA6
ネット上わいせつ画像投稿容疑 県警が一斉捜索へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0004236510.shtml
 インターネットのサイトにわいせつな画像を投稿した疑いが強まったとして、兵庫県警サイバー犯罪対策室は4日、わいせつ図画公然陳列容疑で、兵庫など5都府県の男9人の自宅など十数カ所を一斉に捜索する。

 捜査関係者によると、姫路市内の30代の男は今年3月ごろ、アダルトサイトに、女性のわいせつ画像を投稿した疑いが持たれているという。

 ほかにも県警は、20〜60代の会社員や無職の男らが複数のサイトに投稿したとみられるわいせつ画像を確認し、ネット上の「住所」に当たるIPアドレスを特定。一部に児童ポルノとみられる画像もあったといい、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑での立件も視野にデータの解析を進めるという。サイト開設者の刑事責任も追及する方針。

 インターネットを利用した犯罪(サイバー犯罪)の捜査は従来、ネット上の有害情報を監視する民間団体「インターネット・ホットラインセンター」(IHC)から、警察庁を通じて全都道府県警に提供される情報などに基づき進められてきた。ところが、発信地が未特定で膨大なため、難航するケースも少なくなかった。兵庫県警の場合、今回と同様の犯罪の取り締まり件数は2005〜10年の6年間で12件にとどまっていた。

 このため、今月から発信地の特定作業を警視庁が担当、発信地を管轄する都道府県警に割り振り捜査を進める「全国協働捜査方式」の本格運用を始めた。

 昨年、IHCが確認した違法情報のうち、わいせつ物公然陳列は1万9870件で、全体の6割近くを占めたという。

(2011/07/04 08:00)

693。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 13:19:37 ID:otqtwUA6
【漫画】 LO作家の「うさくん」 コロコロの兄弟雑誌で執筆
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309663869/
7/1(金)コロ。

あと報告です。
7月29日ごろ発売の「コロコロG夏号」に漫画を描かせてもらうことになっています。
コロコロの兄貴雑誌という感じの本です。ペンネーム「うさくん」のままで!

ペンネームは変えないとまずいんだろうなって思ってて担当さんに聞いたら
もうすでに「うさくん」で予告に載せてるっていうことでした。
えええええ。
それで昨日発売の別冊コロコロの広告565ページの左下に「うさくん登場」って書いてあります。
もし息子さんが別冊コロコロ買ってるとかでお家にある人はよかったら確認してみてください。

7/2(土)恥ずかしいーと思ったけど別にいい日。

ああーー。アクセス数が多いいいいいい。
昨日のコロコロGの告知の件なのはわかっています。ありがたいことです。

http://www10.plala.or.jp/aoringo/

694。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 13:21:29 ID:otqtwUA6
775 :名無したちの午後:2011/07/04(月) 07:59:10.10 ID:RsEYasH90
●パブリックコメント(内容精査、随時追加修正、修正版を優先、拡散等お願いします)
これは完全なデータではありません。各自地元・近隣のものを探して情報提供および応募・意見送付して下さい

7月7日まで「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」 提言(案)に対する意見募集
 ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000034.html
7月11日まで 愛媛県えひめ子ども・若者育成ビジョン(案)に対する意見の募集について
 ttp://www.pref.ehime.jp/comment/23-6-10kenminkatsudou/index.htm
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/969
7月26日まで 香川県「第2次かがわ男女共同参画プラン(仮称)」素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
 ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9169
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/968
7月26日まで 香川県「共助の社会づくり推進指針(仮称)」素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
 ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9171
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/968
7月26日まで 香川県「第2次香川県配偶者暴力防止及び被害者支援計画(仮称)」素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
 ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9170
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/968
7月29日まで 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会報告書(案)に関する御意見募集
 ttp://www8.cao.go.jp/youth/iken/internet/index110701.html
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/971

776 :名無したちの午後:2011/07/04(月) 08:01:14.81 ID:RsEYasH90
●傍聴、公募、その他(内容精査、随時追加修正、修正版を優先、拡散等お願いします)
これは完全なデータではありません。各自地元・近隣のものを探して情報提供および応募・意見送付して下さい

7月2/3日 日本マンガ学会第11回大会(高知大会)フォーラム「表現規制問題を考える」
 ttp://www.jsscc.net/katudou/taikai/2011taikai/index.html
7月8日15:00〜17:00 男女共同参画会議 基本問題・影響調査専門調査会 第7回ポジティブ・アクション ワーキング・グループの開催について
 ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/kihon_eikyou/pa/07/info.html 傍聴申し込み期限:平成23年7月6日(水)12時(必着)
7月9日14:00〜16:00 うぐいすリボン講演会「白田秀彰 21条と修正1条を語る 〜違法有害表現の歴史から見えるもの〜」
 ttp://twipla.jp/events/6653
7月27日13:30〜 岡山県倉敷市 男女共同参画審議会開催のお知らせ
 ttp://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?itemid=9688#itemid9688

695。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 21:59:02 ID:otqtwUA6
コピーコントロールCDを徹底的に総括する
ファンとアーティストを傷つけ、法制度面でも問題山積
http://www.asahi.com/tech/apc/041130.html
 今秋、コピーコントロールCD(CCCD)が大きな節目を迎えた。業界で最初にCCCDを導入し、ほぼすべての新譜をCCCD化してきたエイベックスが「運用の弾力化」を発表、適用を大幅に縮小した。次に、新譜を原則CCCD化していたソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が全面撤退を表明した。一方、最大手の1つ東芝EMIは引き続き推進する構えだ。議論を呼んだCCCDは、著作権をめぐるビジネス・法・技術に関しても大きな教訓を遺した。この機会に問題を徹底的に整理してみよう。(パート1・津田大介、パート2・丹治吉順)

■パート1 音楽産業・文化編
音楽文化を傷つけた後ろ向きの2年半

 CCCDが登場して約2年半、その間に日本の音楽業界と音楽ファンの間には埋めがたい溝が生まれた。

 CCCDは、あらゆる点で問題だらけだった。一番の問題は、「再生保証プレーヤー」がなかったことだろう。本来パソコンでのコピーを防止するために開発された技術だったはずなのに、ミニコンポやカーステレオなど通常のオーディオ機器で正常に再生できないケースがたくさんあった(図1)。さらに悪質なのは、通常のオーディオ機器で再生できなくても、一切返品を認めなかった点だ。このため、買う段階でリスナーに「再生できるかどうかわからない」というギャンブルを強いることになった(この点の法的問題についてはパート2に詳述)。

 コピー防止技術自体も稚拙だった。「コピー防止」とは名ばかりで、実際には7〜8割のパソコンで通常の音楽CDと同様にコピーできた。確信犯的な違法コピーユーザーにはほとんど効果がなく、きちんとCDを購入する正規購入者にだけ迷惑がかかる……こんなやり方で音楽ファンの支持が得られるわけはない。

 また、日本で導入されているCCCDは、音質が通常のCDより劣っていた。国内盤はCCCDだが、輸入盤は正規CDで発売されたビートルズの「Let It Be Naked.」などは両者にかなりの音質差があり、オーディオ専門誌でも音の悪さが指摘された。音楽業界関係者の中には「違法コピーは反対だし、コピーコントロール自体は賛成だが、現状のCCCDはお粗末過ぎる」と反対する人も多かった。

 エイベックスは方針変更の理由を「ユーザーに著作権意識を根付かせることができたため」としている。そうした啓蒙効果を否定はしないが、代償はあまりに大きかったのではないか。

 一番迷惑を被ったのはほかならぬアーティストだろう。レコード会社の一方的な決断で、望まないCCCD形式でのリリースを余儀なくされたアーティストは少なくない。CCCDのリリースが決まったアーティストの公式サイト掲示板が否定的な書き込みで埋め尽くされ、本来の目的であるファン同士の交流に利用できなくなることも日常茶飯事だった。アーティストは本業である音楽制作に集中できなくなり、音楽ファンは好きなアーティストの作品でも購入を迷わなければならなくなった。これらのことが「音楽文化」に与えた悪影響は計り知れない。

696。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 21:59:25 ID:otqtwUA6
■音楽業界の最大の誤算 抗議せず、ただ買わなくなった消費者
 当初はすぐ全体に定着すると見られていたCCCDだが、予想に反してリリース数はあまり増えなかった。2002〜03年こそさまざまなレコード会社が実験的に導入したものの、積極的なのはエイベックス、SME、東芝EMIくらいだった。

 今夏、日本レコード協会が行った調査では、CCCDが新譜に占める割合はタイトル数ベースでわずか1割程度。同協会は当初、加盟レコード会社にCCCD 採用を促していたが、結果的に加盟社の半分は導入しなかった。つまり一部のレコード会社以外は、こんな小手先の対策では導入する意味がないと判断していたのだ。

 音楽業界の最大の誤算は「CCCDが消費者に受け入れられる」と早合点したことだろう。日本の消費者の特徴の1つはクールさだ。フランスではCCCDを購入したユーザーが「カーステレオで再生できない」と訴訟を起こした。日本の消費者はこういう行動をあまり取らない。単純に「買わなくなる」のだ。

 「反対の声が少ないのは、受け入れられている証拠」と業界が思っているうちに、いつのまにか客が消え去っている――日本とはそういう市場だ。このことは重い教訓として記憶されるべきだろう。

 もう1つ、音楽業界が読み違えたのは、iPodに代表される、デジタルコピーを活用した音楽の楽しみ方が急速に普及したことだ。これは良くも悪くもCD というパッケージビジネスが曲がり角に来ているということを表している。音楽業界にはこれまで「ネットには無料で入手できる違法コピーがあるから、ノンパッケージは商売にならない」という声が強かった。しかし違法な音楽ファイル交換が日本よりはるかに多い欧米でiTunes Music Storeが成功したように、ニーズに合致したサービスを提供できれば、人々はノンパッケージにもお金を払う。

 ノンパッケージなら不良在庫を持つリスクがなく、損益分岐点を低く設定できる。CDではあまり利益が出ないアーティストでもコアなファン向けにライブを配信したり、廃盤になった音源を積極的に投入したりすれば、パッケージビジネスと競合せず、広く浅く利益を上げることもできるだろう。デジタルによるビジネスの可能性は大きいのに、この2年半、日本のレコード会社はそれに背を向け立ち止まってしまった。

 11月、日本最大の音楽配信サービス「Mora」は、購入した楽曲をCD-Rに焼いたり、携帯プレーヤーへ無制限に転送したりできるようにソフトを更新した。CCCD撤退の拡大も、Moraの使い勝手向上も、デジタルがもたらす新たなビジネスモデルの可能性に目を向けたためだろう。遅きに失した感は否めないが、手遅れではない。CCCDの「失敗」を教訓として、音楽ファンとアーティストの信頼を取り戻す作業に全力を傾けて欲しい。

697。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 21:59:46 ID:otqtwUA6
■パート2 法制度編 CCCDは法的に「コピーコントロール」だったのか

 CCCDの法制度上の問題点を指摘する意見も多い。以下に列挙してみよう。

 CCCDは正規のCD規格を逸脱しているので、プレーヤーメーカーは再生を保証していない。音源にエラーデータが混入されているため、プレーヤーに負担がかかり、寿命が縮む危険性も指摘されている。だがCCCDでプレーヤーが壊れたとしても、因果関係の立証責任は通常ユーザー側にあり、レコード会社の責任を問うことは困難だ。

 大半のCCCDには「製造工程上の不良品以外、交換・返品・返金に応じない」と表示されている。再生できなくても返品しないという意味だ。民主党の川内博史衆院議員は7月、「この免責表示は消費者契約法上、問題があるのではないか」と政府に質問書を提出した。

 同法は、事業者の債務不履行で消費者に損害が生じた場合、賠償責任をすべて免除する契約は無効としている。CCCDが再生できなかった場合、返金を要求できるのだろうか。

 CCCDは「CD-ROMドライブを利用したプレーヤーなどでは再生に不具合を生じる場合がある」とも表示されている。内閣府消費者企画課によると「再生できない条件をレコード会社が一定程度明らかにしていれば、免責事項の表示が有効とされる場合もあり得る」という。要するに返金してもらえるかどうか、裁判をしないとわからない。3000円のCCCDで、ふつう裁判は起こせないだろう。

 つまり故障であれ、再生不良であれ、消費者側が不利なのだ。公正取引委員会では、別の疑問が指摘された。今年6月に開かれた同委員会著作物再販協議会で、「CCCDは再販制度で保護される音楽CDと言えるのか」という問題提起があったのだ。

 CCCDのコピーコントロール技術(CDS)には利用料を支払う必要がある。CDSは音が悪くなるという声は根強く、宇多田ヒカルや山下達郎ら有名アーティストが、音質悪化を理由にCCCD化を拒否しているほどだ。劣化した音質を改善するのに、さらに費用が必要になる。このように何重にもコストがかかる CCCDの価格を再販で保護する必要があるかどうか、疑問視されたわけだ。

698。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 22:00:20 ID:otqtwUA6
■DVDコピーの合法違法にも関連 アクセスコントロールとは何か
もっと複雑な問題がある。CDSは著作権法で保護されるコピーコントロール技術ではないという指摘があるのだ。

 コピーコントロールは、著作権法では「技術的保護手段」という名で、ほぼ次のように定義されている。

「電磁気的等の方法によって、著作権侵害行為を防止・抑止する手段で、機器が特定の反応をする信号を媒体に記録または送信する方式」

 第1の疑問は、CDSが「機器が特定の反応をする信号」に当たるかどうかだ。例えばMDで使われるSCMSは、一度録音すると「これ以上複製禁止」という情報をMDに書き込み、それに機器が反応して孫コピーを拒否する(図2)。だがCDSの基本は規格外のエラー混入で、反応は機器によってまちまちだ。

 文化庁著作権課は「判断する立場にないが、その点は議論があり得る」という。

 次の疑問は「CDSはアクセスコントロールであって、コピーコントロールではないのではないか」というものだ。

 アクセスコントロールとは著作物の視聴(アクセス)を制御する技術をいう。コピーコントロールとは似ているような似ていないような、微妙な関係にある。

 その微妙な関係が、いま大変ホットな話題になっている。著作権法はコピーコントロールは保護しているがアクセスコントロールは保護していないうえ、 DVDのコピーコントロール技術として一般に知られているCSSが、法的にはアクセスコントロールとみなされるためだ。つまりDVDのコピーが合法か違法かという問題にも直結するテーマなのである。

 少々専門的だが詳しく説明しよう。アクセスコントロールで有名なのはWOWOWなどで使われているスクランブル(暗号化)放送だ。WOWOWの受信を契約すると暗号を解除するデコーダーが配られ、これをチューナーにつなぐと放送が見られる。つまりデコーダーのあるチューナーとないチューナーの間で、アクセスに差をつけている。これがアクセスコントロールだ。

 著作権法は、著作物の複製や放送、上演、上映などに関して著作権者の権利を認めているが、利用者が著作物にどうアクセスするかについては権利を認めていない。

 なぜならこれを認めると、例えば友人宅でビデオを見ることや、隣の人の本をのぞき見ることなどにも、著作権者のコントロールが及びかねないからだ。つまり、現行の著作権法の体系を根本から組み直す必要が生じるのである。

 DVDに話を戻そう。DVDはCSSによってデータを暗号化している。DVDプレーヤーは業界団体からライセンスを受けて、解読用の鍵を内蔵している。ライセンスを受けた機器では再生できるが、それ以外では再生できない。つまりCSSはWOWOWのスクランブルと同じアクセスコントロールなのである(図 3)。

699。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 22:00:50 ID:otqtwUA6
■アクセスコントロールだったCDS 議論がないまま進む規制
改めて、CCCDに使われているCDSを考えてみよう。図①のようにCDSは音楽用プレーヤーではデータの読み取り・再生ができるが、パソコン用ドライブではできないように作られている。経済産業省知的財産政策室に確認すると「そのような性格のものはアクセスコントロールです」と明快な答えが返ってきた。

 アクセスコントロールを定めた不正競争防止法は、権利のない業者によるアクセスコントロール解除は禁じているが、個人が解除することは禁じていない。

 では、CDSを回避してCCCDをコピーすることは合法なのだろうか。以下は文化庁著作権課との問答の一部である。

 ――CDSがアクセスコントロールだとすると、CCCDのコピーは著作権法違反にならないのではありませんか?

「CSSはコピーはできるが(暗号化されているので)再生できないというもの。逆にCDSは外さなければ再生できないし、コピーもできない。つまり、アクセスをコントロールすることでコピーもコントロールしているとも言えます」

 ――コピーコントロール保護の名目でアクセスコントロール保護も認めてしまうと、著作権法でアクセス権を事実上認めることにつながると思いますが。

「CDSを外してパソコンで音楽を再生するだけなら著作権法上は問題ないはず。アクセス権を保護しているわけではありません。でもその後にコピーしたら問題といえるのではないでしょうか」

 実はCCCDはCDSを外さずに(つまりエラー情報込みで)コピーする方法がある。コピーした後でアクセスコントロールを外すのが合法なら、まずCDSごとコピーしてからCDSを外せばよいことになる。だがそれは、最初にCDSを外してコピーするのと何が違うのか。

「要するに、コピーコントロールやアクセスコントロールは、法と技術のすり合わせがまるでできていないのです」

 と、著作権問題に詳しい弁護士の岡村久道さんは解説する。

「技術者は法解釈など関係なく、コピーを防ぐ技術を考える。法の方は、それを既存の体系の中に強引に押し込もうとする。無理が生じるのは当然です」

 ここまでで、CCCDのさまざまな問題点を列挙してきた。だが最大の問題は、こんな乱暴なものでも、事業者側が一度導入してしまえば、法的な保護が前提となってしまう点だ。そして、こうした問題点は放置したまま、規制をさらに強化しようという動きがある。

 例えば02年9月の文化審議会著作権分科会司法救済制度小委員会で、当時の高杉健二委員(日本レコード協会法務部長代理)は「コピーコントロール回避助長を専ら目的とする情報を公衆に提供する行為の法的規制」を提案した。

 コピーコントロール回避専用の装置・ソフトを売ったり配ったりすることは刑罰の対象だが、それを「情報の提供」まで拡大する狙いだ。つまりCCCDなどのコピー方法を書いた本やサイトを刑罰で規制しようというわけだ。このときは言論の自由との関係で導入は見送られたが、同様の主張はその後も絶えない。

 岡村弁護士はこう疑問を述べる。

「著作権法は文化発達のための道具なのに、その道具が市民に牙をむいている。現行法では、私的利用目的でもコピーコントロールを外して複製したら違法になるが、消費者をそこまで追いつめる必要がどこにあるのでしょうか」

(ASAHIパソコン2004年12月15日号News、News&Viewsから)

700。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/04(月) 23:11:01 ID:otqtwUA6
152 :名無したちの午後:2011/07/04(月) 22:58:59.85 ID:m6OEKB/m0
あきそらを生け贄にして規制派に屈服した秋田書店は昔から糞だったんだなw
http://2r.ldblog.jp/archives/3869388.html

701。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 00:01:56 ID:Jfdl3bB6
207 :名無したちの午後:2011/07/04(月) 23:49:58.79 ID:ZThmIa7v0
ボディ・ショップがこんなん出してきましたけど…。全然弁明になっていないんですが…。
相当、客から苦情が来たということはわかる。
ttp://www.the-body-shop.co.jp/news/news_110704.html

208 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/07/04(月) 23:51:05.26 ID:RvEz5NH+0
>>205
ジポ法の法は民主党WTに任せるしかない。
都条例に関しては出方を見しかない。
今腰がふらついているのは、何も始まっても居ないのに既に腰砕けになっている連中だよ

209 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/07/04(月) 23:53:43.34 ID:RvEz5NH+0
>>207
魚拓取っておけ…ってこれ詐欺だな、以下まで読ませて署名させたなら分かるが今更後出しで居直りか。
<子どもの商業的性搾取をなくすための提言>

1.子どもを性的搾取から守る法律の整備
国際基準に沿った法的枠組みの強化をしてください。例えば児童ポルノの防止については
「所持そのものの禁止」が世界的潮流とされており、先進諸国では製造・販売のみにとどまらず、
所有を禁ずる法律により、規制が行われています。しかし、G7で日本だけが「単純所持」についての規定がないため、
「児童ポルノ需要・供給国」として国際的批判も受けています。

2.被害を受けた子どもへのケアの充実
国が設置する相談電話やホットライン、子どもシェルター(緊急避難所)を作ったり、子どもの被害者に特化した、
専門的な援助を適正に提供できる体制を整えてください。

3.予防啓発活動の推進
子どもの商業的性搾取に特化した意識啓発や、学校の先生など子どもに近い人々を対象とした研修など、
予防するための啓発活動を推進することを求めます。

2011年4月から、インターネット大手プロバイダー9社等により児童ポルノ画像を表示するサイトのブロッキングが始まるなど、
子どもを守る社会的な取り組みも動き出しています。21万人の署名はこのような対策を後押しするものになるのではないでしょうか。
東日本大震災後、子どもたちはより危機的な状況に追い込まれており、これまで以上に保護や支援が必要となっています。
子どもを取り巻く環境を1日も早く改善し、被害から守るために、何卒、政策の実現をお願いいたします。

210 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/07/04(月) 23:54:31.37 ID:RvEz5NH+0
白紙手形って恐ろしいねえ。

702。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 00:05:26 ID:Jfdl3bB6
子どもの人身売買反対キャンペーンの署名提出に関して
2011年7月4日 コミュニケーション部
http://megalodon.jp/2011-0704-2035-17/www.the-body-shop.co.jp/news/news_110704.html

703。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 02:30:09 ID:4oonSRYo
@tentama_go
てんたま
天使行路活動再開です〜。児童ポルノ改正要望署名の実際の提言内容を調査。
予想通りだけど対応に困る改変みたいです。報道内容には誤りはないと思います
児童ポルノ法改正要望署名について、実際の提言内容を調査してみました
http://j.mp/kbPHqY
ttp://angels-pathway.clanteam.com/qa_BodyShop_Sign_110704.html

704。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 19:10:23 ID:7638Y5F6
★若者のTV離れが加速 20代男性の13.5%が「TV見ない」

・ゴールデンタイムの視聴率は下落の一途をたどっている。総世帯視聴率(地上波のテレビ放送を
 観ている世帯の割合)は、90年代後半には70%あったが、現在は63%台にまで落ち込んでいる。
 この傾向は3.11の東日本大震災以降、拍車がかかっている。

 都内に住む50代のサラリーマンは、会社から帰って観るゴールデンタイムのバラエティ番組が
 何よりの楽しみだった。ところが最近、テレビの電源をつける気すらしないという。

 「震災以降、気が滅入ってテレビ番組どころじゃないという理由もある。でも、それより何より、
 どのチャンネルをつけてもつまらなくて観る気がおきないんです。少し前までのテレビ番組は、
 どんなに低俗だとバカにされようが、新たな試みで視聴者を楽しませようという気概にあふれていた。
 なのに最近は、お気軽なクイズ番組ばかりで、まったくオリジナリティがない。これじゃ本当に
 テレビが好きなファンほど、離れていくのも当たり前ですよ」

 この男性の苦言は、決してテレビ番組のトレンドがわからない「中年のぼやき」ではない。
 実は視聴率急落を牽引しているのは、20代の若者たちの「テレビ離れ」なのである。
 アスキー総合研究所が調べた「各世代の1日のテレビ視聴時間をまとめたデータ」によると、
 なんと20代男性の13.5%が、テレビを「視聴していない」と答えている。 

 また、今年に入って発表された「2010年 国民生活時間調査報告書」(NHK放送文化研究所・
 有効回答者4905人)というアンケートでは、テレビの視聴時間が最も長いのは70歳代で、
 どの曜日も男女とも1日4時間半以上であるのに対し、10〜20歳代の男性の平均視聴時間は
 1日2時間を切っている。
 http://www.news-postseven.com/archives/20110704_24851.html

705。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 19:12:00 ID:7638Y5F6
英国の化粧品専門店「ザ・ボディショップ」を国内で177店舗展開する「イオンフォレスト」と国際NGO「ECPAT」などは1日、
児童買春・児童ポルノ禁止法改正などを求める21万人分の署名を文部科学、厚生労働両省や民主党国会議員に提出した。
同社などは09年から子供の人身売買撲滅などを訴えるキャンペーンを行っている。

 現行法では、児童ポルノの提供や提供目的での所持は禁止されているが、個人的に収集する「単純所持」は規制対象外。
提出前に記者会見した同社の宍倉芳男社長らは「児童ポルノ対策の緩さは世界の子供たちの商業的性搾取につながる」と指摘。
「現行法では需要を止められず、児童ポルノの拡散を防げない」として、単純所持禁止などの法整備を求めた。
署名は店頭やインターネットで集めたという。

毎日新聞 2011年7月2日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110702ddm041040038000c.html

706。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 19:47:00 ID:7638Y5F6
時事通信。「単純所持」を処罰=児童ポルノ対策でEU。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011070100091

EUのリリース。マールシュトレーム担当欧州委員、児童の性的搾取、性的利用及び児童ポルノ対策指令に関する政治的合意を歓迎。
http://bit.ly/k3Fp7d

707。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 19:53:24 ID:7638Y5F6

>>児童ポルノ法案改正問題は、議論百出。立件する警察庁側が判断する余地は大きい。
>>一方、私が指摘したのは「かつての民主党案だと、定義を狭め過ぎで、立件できたことが出来なくなるのでは?」。
>>表現の自由等人権と犯罪の抑止のバランスをどう取るのか、頭を悩ます。議論の上、結論を出していきたい。
>>2時間前 Twitter for iPhoneから
ttp://twitter.com/#!/touch_tachibana/status/88160193287946240

708。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 19:53:52 ID:7638Y5F6
外務省の怠慢発覚
>>某議員Q現行法でカバーできてるものを勝手に指摘されるのは理不尽だけど、
>>その時に外務省は反論也抗議なりしたの?→Aうーん、わかりません。
>>→元外務省政務三役A私の知る限り、反論や抗議をしたということは聞いていません
>>2時間前 HootSuiteから
ttps://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/88144656696737792

あと、コン研が請求している資料は以下の通り
>>@maruru2178 逆です。情報を届けるのではなくて、省庁に資料、データを出して貰う(要望を出す)、と。
>>コン研からは可視化、弁護士立ち合い、単純所持禁止の各国比較を要望されています
>>1時間前 jigtwiから
ttps://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/88164703070724096

709。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 19:54:41 ID:7638Y5F6
518 :名無したちの午後:2011/07/05(火) 19:09:48.83 ID:lHKFXzV10
児童権利条約選択議定書のことがよくわからないんだけど、

>>例のWTつづき。Q児童権利条約選択議定書3条1項Cは「製造、配布、頒布、輸入、輸出、提供、販売、これらの目的で保有」が禁止。
>>すると単純所持は含まれない?→A外務省は現行法で全部カバー済みと判断。ただし児童権利委員会最終報告は3条1項C禁止に読めるが、どうも単純所持のことらしい
>>3時間前 HootSuiteから
ttps://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh/status/88138422669160448

>>2時からの党「児童ポルノ法案」WTに出ました。今日は、この分野の犯罪の実態について警察、法務省、子ども人権条約議定書に関して外務省からのヒアリングでした。
>>犯罪検挙数が今程度になっているのは予算と人員の問題が主だそうです。よく出される国連委員会の意見は「議定書」から逸脱も判明。
>>2時間前 webから
ttp://twitter.com/#!/kunivoice/status/88146208761188352

お二人のつぶやきを総合すると、児童権利条約を制定するときに最終報告に児童ポルノ単純所持禁止らしき条文があったけれど、
採択された議定書には含まれていなかった。しかし、規制派は児童の権利条約に書かれてるから単純所持禁止にしろと嘘を言っていた。
今日、その嘘がばれたということ?

710。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 20:05:22 ID:7638Y5F6
@touch_tachibana
橘秀徳 衆議院議員
ツィーターやメールで多くの方々からお問合せ頂きました党法務部門会議児童ポルノ法検討ワーキングチーム
会議に出席します。私も幼い娘の父、犯罪を誘発するモノへの適切な規制が必要と考えます。が、一方で憲法で
保障された人権、冤罪の虞れなど衡量し、慎重に審議すべし、と考えます。
https://twitter.com/#!/touch_tachibana/status/88000923632283648

@touch_tachibana
橘秀徳 衆議院議員
この児童ポルノ法改正については、賛否両論、個別の論点、本当に多くの意見があります。
我が国は民主主義の国。党内会議で、国会で議論が必要です。
https://twitter.com/#!/touch_tachibana/status/88002483904978944

711。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 20:59:58 ID:7638Y5F6
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1649.html#comment_top

司様
勉強会

先月出版社内で行われた勉強会です。
2011.07.05 Tue l H. URL l 編集

No title
Hさん
本気で知らないですね
何か詳しいソースなどありますでしょうか?
雑協のアドレスは出てこないのですが、自粛の大元のひとつ取り次ぎにも意見は必要かと
2011.07.05 Tue l 司. URL l 編集

日本出版取り次ぎ協会
info@torikyo.jp

大手出版社への強めの意見も必要かと思います。
勉強会で「僕妹」は○。「あきそら」はHシーンが多過ぎて×。という話しがあった模様。
一冊の雑誌に占めるHシーンの量をを編集の際調整する。
13歳以下のロリ・ショタは内容に関わらず、成人指定でも×。
一応大手出版社の共通理解になっているようです。
講談社、小学館には特に意見が必要ですが…ここの担当者、あんまり規制反対に熱心ではないんですよね。
2011.07.05 Tue l H. URL l 編集

司様

申し訳ありませんが、これに関してはソースをだすことが出来ません。ごめんなさい。
本来ならばオフレコにしなければならない事なので。
個人的に関係者から伺ったものですので、相手に迷惑をかけてしまいますので。
しかし似たような話しがツィッターでも流れていたので、その部分のみ書きました。
ただ、関係者の方の話しや御本人の言葉から、残念ながら「大手は会社を守ること」しか考えていないのは嫌というほど伝わってきました。
2011.07.05 Tue l H. URL l 編集

No title
Hさん

ありがとうございます
そういった事情でしたら難しいですよね。
でしたらいくつかお伺いしたいのですが、まずその勉強会は懇話会関係アダルト出版社は参加していましたか?

そもそもその勉強会というのは協議会で何かを取り決めるとかそういった類のものでしょうか?
2011.07.05 Tue l 司. URL l 編集

司様
出版社(特に大手)内での共通理解と言ったようなもののようです。
私が「まだ7日に話し合いがあるのでは?」と伺ったところ、「それは知らない」との事でした。
出版社に勤めている方全員が、今ネットに出ている問題点を理解しているわけではないようです。
私達の「意見」も「窓口」で止まっていて(一応まとめられて関係部署には報告されているようですが)、勤めている人全員に周知されているわけではないようですし、もともと出版社内部でも「規制賛成」の人達は多いようです。情けない話しですが。
2011.07.05 Tue l H. URL l 編集

Hさん

暗黙の了解みたいなやつですか<共通理解
なんだかなぁ・・・
それと7日のことを知らないって事はその勉強会とやらには、懇話会関係者は出席されていなかったのでしょうか?
2011.07.05 Tue l 司. URL l 編集

司様

私が書けるのは
「大手出版社内の勉強会」という事までです。
申し訳ありません。
2011.07.05 Tue l H. URL l 編集

712。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 21:03:21 ID:7638Y5F6
No title
Hさん

暗黙の了解みたいなやつですか<共通理解
なんだかなぁ・・・

それと7日のことを知らないって事はその勉強会とやらには、懇話会関係者は出席されていなかったのでしょうか?
2011.07.05 Tue l 司. URL l 編集
司様

私が書けるのは
「大手出版社内の勉強会」という事までです。
申し訳ありません。
2011.07.05 Tue l H. URL l 編集
No title
Hさん

何かとしつこくて申し訳ありませんでしたが、色々とお答えいただきありがとうございました。

まぁ今は何より懇話会の人達に下らない自粛案なぞ受け入れないでくれと要請することですね。
それか事実上の建前だけの骨抜きにするか
2011.07.05 Tue l 司. URL l 編集

713。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 21:24:57 ID:7638Y5F6
https://twitter.com/MIYAZAKI_Takesh
MIYAZAKI_Takesh

改正案に関連し、皆さんが必要と考え省庁から取り寄せたい資料・データ等あれば、当事務所から法務の例のWT座長に要望しますので提案してください。
ただし、直接ではなくコンテンツ文化研究会さんに連絡を。コン研さんが整理して当方に届けてくれます。そして早急(明日中くらい)に。

@maruru2178 逆です。情報を届けるのではなくて、省庁に資料、データを出して貰う(要望を出す)、と。コン研からは可視化、弁護士立ち合い、単純所持禁止の各国比較を要望されています。

714。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 23:07:16 ID:R7XwZgBQ
レイプ被害や母体リスクにも例外なし、中絶全面禁止へ動くポーランド 国際ニュース : AFPBB News http://htn.to/71n2eh

715。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/05(火) 23:08:12 ID:R7XwZgBQ
【秋葉原】某おっぱいアニメの巨大看板、諸般の事情で撤去へ
http://blog.esuteru.com/archives/3818593.html

716。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 01:59:06 ID:q/ClhQLU
女子差別撤廃委員会の最終見解
http://www.gender.go.jp/whitepaper/h22/zentai/html/shisaku/ss_shiryo_2.html
36.委員会は,女性や女児に対する性暴力を常態化させ促進させるような,女性に対する強姦や性暴力を内容とするテレビゲームや漫画の販売を禁止することを締約国に強く要請する。建設的な対話の中での代表団による口頭の請け合いで示されたように,締約国が児童ポルノ法の改正にこの問題を取り入れることを勧告する。

717。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 03:40:37 ID:q/ClhQLU
立ち入り調査権を明記 京都府児童ポルノ規制条例骨子
京都新聞 7月5日(火)22時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000030-kyt-l26

 京都府は児童ポルノの流通や拡散を防ぐための「府児童ポルノ規制条例」(仮称)の骨子をまとめた。児童ポルノの単純所持を禁止する内容で、全国初となる所持者への廃棄命令を盛り込んだ。府が命令を出す前に、立ち入り調査や資料提出要請をできることも明記した。早ければ9月府議会に条例案を提案する方針。
 骨子は、有識者による府の検討会議が3月に出した報告書を基に策定。18歳未満を被写体としたポルノ写真や動画は持っているだけで禁止の対象とする。
 さらに、性行為や性器を触るなど過激な内容の児童ポルノを廃棄命令の対象とし、知事の命令に従わない場合、罰則を設ける。より保護の必要性が高い13歳未満が被写体の児童ポルノを有償で手に入れた場合は、命令を経ずに罰則対象とする。
 廃棄命令をめぐっては、府が児童ポルノ所持者を独自に把握することが難しく、製造販売業者を摘発した警察から「買い手」の情報提供を受けるケースが中心になるとみられている。「警察から情報を得られても、知事が命令を出すには府として調べる必要がある」とし、強制力はないものの、立ち入り調査や資料提出要請の権限を盛り込んだ。
 児童ポルノ禁止法は、他人に提供する目的で所持することを禁止しているが、単なる所持は取り締まりの対象外となっている。府によると、児童ポルノの単純所持の禁止は、すでに奈良県が13歳未満を対象にした条例を制定しているが、廃棄命令を盛り込んだ条例は全国に例がないという。

718。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 03:41:19 ID:q/ClhQLU
読売報知は清岡純子の写真展主催してた過去があるくせにそのことを恥ずかしく思ってるのかねw
http://www.mayunaise.com/mayuden_arc/m3.htm

角川書店って昔少女ヌード写真集出してたのか!
ttp://www.mayunaise.com/mayuden_arc/m864.htm
こうなったら、みんなで井上社長に「規制派が角川の昔の出版物を焚書にしようとしてます!」と訴えかけようぜ!

719。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 03:41:52 ID:q/ClhQLU
679 :名無したちの午後:2011/07/05(火) 23:24:18.50 ID:hYSlL1bv0
ホリエモンが着てた「GO TO JAIL」や、灰皿テキーラ、アグネスなどヤバめのTシャツ
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51272990.html

>偽ユニセフちゃんシャツ
>「ユニセフと名乗って豪邸に住んだり、薬事法違反の霊感商法で儲けてたり、
>よその国の漫画を児童ポルノと批判したり」
http://services.img3.akibablog.net/11/jul/4/t-shirts/102a.jpg
http://node3.img3.akibablog.net/11/jul/4/t-shirts/202t.html

腹痛ぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

680 :名無したちの午後:2011/07/05(火) 23:30:41.52 ID:nmgMyiv10
>>679
これで売り上げの一部を恵まれない子供他達に寄付しますとか宣言すれば神だぞww

720。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 03:43:00 ID:q/ClhQLU
613 :名無したちの午後:2011/07/05(火) 20:34:38.81 ID:RXhsJtbS0
windycatter20:22 
石田 敦子さん(らんま1/2キャラデ)のホームページ http://t.co/uicXAQs 
この方の2010年十二月の日記にて、条例に関連して幼女誘拐事件の際発生した
自粛旋風の話があります。規制が起きた時、先に自粛が起きた先例として読ん
でください。

>NG基準は現場の誰も知りません、
>文書にされていた訳でもなく伝聞で直しを入れさせられたのでした。
>「漫画的表現はダメと言われたから」と
>監督もプロデューサーも言う
(中略)
>「じゃあ、どこまでが漫画的なの?」
>誰も答えられません、とにかくダメだから直して、だけ。
>「ついでの規制」の恐ろしさを見ましたね。
(中略)
>というか、これエロ表現規制と称してなんかしたいんでしょう?
>ハッキリ言ってみなって気持ちです。
>仲間割れ狙ってる?

読みが鋭いw

721。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 13:08:25 ID:XO7Rrl6Q
ネット上の盗聴法? 共謀罪の再来? 可決成立の「コンピューター監視法」は大丈夫か
http://www.cyzo.com/2011/07/post_7801.html

722。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 16:00:36 ID:XO7Rrl6Q
24_589
“公然の秘密”だが当事者が認めたは大きい。 RT @heroin_25: ポルノ買春問題研究会の金尻和也「わたしエクパットの運営委員してますけれど」/本人が認めたか。ポルノ買春問題研究会とエクパット東京=矯風会の繋がりは前々から http://htn.to/431zbw 8分前 Twitter for BlackBerry®から
http://twitter.com/24_589/status/88499543754285057

723。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 16:26:08 ID:XO7Rrl6Q
深夜、FBIがデータセンターを強制捜査しサーバ押収。国際的なサイバー犯罪摘発のためと
2011年7月 5日
http://www.publickey1.jp/blog/11/fbi.html

724。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 17:08:59 ID:XO7Rrl6Q
アメリカの女性キリスト教徒(19)「やおいにはまってしまった。どうしよう…」
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-279.html
●女性
うん、聖書は児童ポルノについて凄く厳しく語っているわ。
あなたも知ってる通り。
児童ポルノ漫画を読んでいるのなら、それを遠ざけなくてはいけないと言わざるを得ないわね。
あなたがそういう類のものに心を開いている時、悪魔があなたの心のドアに爪先を突っ込みたがってないなんて想像もできない。
もし私たちが漫画による児童ポルノ関係の描写を楽しむようになったら、神の愛を知る機会を失うって事になるわ。
正しい事じゃない。
それと、たくさんの人が児童ポルノ漫画の中毒になってるって事に気をつけて!
どうなるのかも知らずに児童ポルノ漫画に嵌ってしまった人は数え切れないくらいいるのよ。

●南オーストラリア、オーストラリア:男性:27歳
最初、君が釣りをしてるのかと思ってた。謝るよ…
今まで注意した事が無かったからやおいがどんなものなのか全然分からないけど、聖書を読み、神と対話して助けてもらうんだ。
そして、信頼できる友人、責任持って君を助けてくれる誰かに真実を話すんだ。
それ(児童ポルノ)は神が君に与えたがっているものじゃないと気がつくはずだよ。
それは大きな一歩だ。
そうしたら次に、有害な漫画や依存症になるような物はなんであろうと放り出すんだ。
君のために祈るつもりだよ。神の祝福を。

●女性
みんなが言ってるゴミ箱に捨てろって意見に同意するわ。
簡単に言えば、それはあなたの心を腐らせるゴミなのよ。
聖書は私たちはピュアである事を考えると言っている。
あなたの依存症はピュアではないから、それを全部捨ててあなたを向上させてくれる他の物で心を満たすのよ!

●シンガポール:女性:30歳
これは言いたくないんだけど、私の経験上かなりの数の児童ポルノ物には暴力と強制的なセックスが含まれている。(特に同人誌には)
面白くなかったから、ゴミ箱行きにしたわ。
あなたがたくさんの画像に惹き付けられているとしても、私を信じて児童ポルノ物なんか削除して代わりに芸術を入れてちょうだい。
たくさんの画像を捨てるのは難しい決定だったけど、私は全く後悔してない。
最後にもう1つ、私は児童ポルノ無しで人生を上手く過ごしているわ。

725。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 19:36:50 ID:XO7Rrl6Q
交換ソフト児童ポルノを摘発 (NHK 7月6日 17時20分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110706/k10014023451000.html
インターネット上で違法なサイトの閲覧を遮断する、ブロッキングでも防ぐことができないファイル交換ソフトを使って、児童ポルノをやりとりするケースが後を絶たないことから、警察当局は一斉摘発に乗り出し、合わせて18人を逮捕しました。
児童ポルノを巡っては、インターネット上の違法な画像のサイトへのアクセスを強制的に遮断する「ブロッキング」が、ことし4月から始まりました。しかし、ファイル交換ソフトを使って、大量の画像をやりとりするケースが後を絶たないため、13の都道府県の警察が一斉摘発に乗り出し、18人を逮捕しました。このうち会社員、八十原大之容疑者(36)は、兵庫県宝塚市の自宅で、児童ポルノを不特定多数の人が見られる状態にした疑いが持たれています。警察庁の委託を受けたインターネット・ホットラインセンターが、サイトの管理者などに児童ポルノの削除を依頼したケースは、去年、過去最多の5000件余りに上り、ブロッキングの導入後も、あまり変化がないということです。インターネット・ホットラインセンターの吉川誠司さんは、「ブロッキングは、まだ一部の事業者しか導入しておらず、ブロッキングだけでは防ぐことができない。ファイル交換ソフトの対策を強化する必要がある」と話しています。

726。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 19:37:57 ID:XO7Rrl6Q
『お前らもヤバイ! 児童ポルノ所持事件、逮捕までの一部始終』
http://t.co/X7TBv8y

727。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 19:40:15 ID:XO7Rrl6Q
慎重派にはまずい動き RT >ppjapan: 【TBSNスタに出演しました】ついさっき今TBSのNスタというニュース番組でポラリスの活動と児童ポルノ・買春問題の深刻化が特集されました。日本の対策がせめて国際的なレベルになるために・・一人ひとりが問題意識を持ってもらいたいですね。
http://twitter.com/tentama_go/status/88534611172409344

ブロッキング導入後も削除依頼件数に変化はないということで、ブロッキングだけでは不十分と言い出してます・・・ 交換ソフト児童ポルノを摘発
http://j.mp/pORYfr
http://twitter.com/tentama_go/status/88530304125513729

@touch_tachibana: 「児童ポルノ法ワーキングチーム会議報告」
http://amba.to/ir9Kzm

728。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 19:40:53 ID:XO7Rrl6Q
天使行路活動再開です〜。児童ポルノ改正要望署名の実際の提言内容を調査。予想通りだけど対応に困る改変みたいです。報道内容には誤りはないと思います 児童ポルノ法改正要望署名について、実際の提言内容を調査してみました
http://j.mp/kbPHqY

短縮サービスがブロックするので別ので。児童ポルノ改正要望署名の実際の提言内容を調査。予想通りだけど対応に困る改変みたいです。報道内容には誤りはないと思います 児童ポルノ法改正要望署名について、実際の提言内容を調査してみました
http://is.gd/sjMAij

729。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:01:20 ID:XO7Rrl6Q
児童ポルノで一斉摘発=共有ソフト利用の18人逮捕−愛知県警など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070600736
愛知県警少年課は6日、全国の13都道府県警がファイル共有ソフトを利用した児童ポルノ事件の一斉取り締まりを実施したと発表した。児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑などで、33カ所を家宅捜索し、26〜55歳の男18人を逮捕、高校生1人を含む15人を任意で取り調べたという。
 愛知県警は、インターネット上に氾濫する児童ポルノの取り締まりには警察間の協力が不可欠と判断。情報交換や捜査技術の向上などを目指し、今年2月に全国10道府県警が参加する集中取り締まりプロジェクトを発足させ、その後、3都県警が加わっていた。
 今回の一斉取り締まりは5、6日に実施し、「レモンワイヤ」と呼ばれるファイル共有ソフトの利用を初めて摘発。このほか「シェア」や「カボス」「イーミュール」などの同ソフトを使い、児童ポルノ画像をネット上で閲覧できる状態にしていた容疑者を逮捕するなどした。(2011/07/06-18:37)

730。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:01:47 ID:XO7Rrl6Q
TBSで児童ポルノの一世摘発密着★2 ※P2PでのDLはうpも同時に行っているためOUT
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309945615/
237 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/07/06(水) 19:02:48.38 ID:q8FRM6ma0
>ナレーションで、「この男の部屋には児童を描いた猥褻な漫画も大量にあった」って言ってたな
>スクショにはそれらしきものは見当たらないが、
>録画してた人、 解析できる?

731。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:02:47 ID:XO7Rrl6Q
71 :名無したちの午後:2011/07/06(水) 18:58:47.03 ID:zN8KXI3N0
こいつ、金尻だよね?

http://twitter.com/#!/disca/status/88341374793035778
@disca disca
日本の漫画やアニメ絵が幼く見えるのであれば、ポルノとして描いてはいけません。
性暴力ゲームレイプレイも、アリバイ的に18歳以上としながらも12才に見える少女がレイプや妊娠させられるシーンがありました。

732。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:03:21 ID:XO7Rrl6Q
もっと子供に暴力的なゲームを!? 米大学が暴力的ゲームの増加と犯罪率の低下に関連性ありと発表
http://www.kotaku.jp/2011/06/violentgames_lesscrime.html

733。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:05:20 ID:XO7Rrl6Q
デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会(第8回)開催案内
日時:平成23年7月11日(月)15:30-16:30 傍聴申し込み期限:平成23年7月7日(木)17:00までに
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_contents/02ryutsu04_03000064.html

734。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:06:13 ID:XO7Rrl6Q
レノボ子会社が中国で家庭用ゲーム機発売へ、法律との整合性が問題に
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22065520110706

735。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:17:36 ID:XO7Rrl6Q
http://twitter.com/kirika
@rDS_Bahnhof んなわきゃないですよ。大手の売り上げを支えているのはコミック部門と(売れていれば)ファッション誌部門。コミックで他の赤字どうにかしてる次元。多分「利害関係にないところまで守る気はない」。あの合意を迫ろうとした文書はおかしいですがね、ホント。

@rDS_Bahnhof 大手からすると、秋田とかエロ漫画のとばっちりって感覚なんですよねアレ。まぁ「エロと一番無縁な大手」を想定していただければその感覚を理解できるのではないかと。納得は一切しないですけど。

@rDS_Bahnhof といっても反対しないわけではないんですがね。あの合意を迫る文書はおいといて、少なくとも思想はどうしようもない。何十回も議論したけど無理。そういう点では秋田や角川、双葉のスタンスって相容れないだろうから、十社会が円満にまとまるのも難しいかもですね。
http://twitter.com/kirika

@rDS_Bahnhof 例の人はコン研の人や昼間氏とも面識があります。それぞれについて活動や頭のよさとか評価はしてますが思想はかなり違うと漏らしてますからね。ま、例の人は個人で私に話したものだからおいといて山氏はインタビューの答えとしてアレですからねー。かなりもにょるです。

736。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:23:18 ID:XO7Rrl6Q
http://twitter.com/rDS_Bahnhof
大手もそれじゃ・・・まさかコミック部門は軽く見られているのかなぁ。

@kirika どうもありがとうございます。結局エロは俺達と関係ない他人事って事なんですかねえ。ニーメラーの詩じゃないですが、次はその「エロと無縁」な漫画にも火の手が上がる可能性があるのに。

@LEVEL_Z もし出版が「漫画はガキが読むもの」と思っていたらそれはそれで、スペリオールとかゴラクはどうなるんだろうと思いますね。実際はわかりませんがね。まぁ本質は「規制されんのはエロやロリだから俺達には関係ないさ」ってのにありそうですが。

737。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:24:42 ID:XO7Rrl6Q
http://twitter.com/LEVEL_Z
山氏って去年あの集会やニコ生にパネラーでいましたよね?その時「出版社や出す側は妥協して迎合しちゃ駄目」的な発言もあったと思うのですが・・・あれ出席者として見て何学習してたの?って思います。 RT @kirika: 「作家さんを守るためであってお前らを守るためじゃねぇ」

@rDS_Bahnhof 治安対策本部と折衝する当事者でもあるので安易な保身に走りたい(=面倒事は嫌)という事もあるのかもしれないです。あと大手の人も案外本音は不快感から規制したい人と同じ考えなのかもしれません・・・。

@kirika 同人や茜新社は雑協の範疇外なので、最悪でもよその団体に干渉してんじゃないよ!という所感がやはり・・・。

@rDS_Bahnhof 推測ですんで真相は調べようも無いですが、軽んじている姿勢は出版社側も「マンガなんてガキくさい」という思いが(私には)透けて見えます。でも出版不況って言われてる中でけっこう堅いのはどのジャンルなのか調べてみたら?とちょっと毒づきたくもなりますね(苦笑。

@rDS_Bahnhof 雑誌協会的レベルで見れば雑誌は漫画誌だけではないので、下に見てる人が「漫画だけが厄介の種なんだろ?」的に思ってる人もいるかもしれませんが、濫用を監視するべき立場の人が自分達の首締める事を安易にやるのは非常に残念です。

738。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:27:21 ID:XO7Rrl6Q
http://twitter.com/kirika
最近は例の人とは(あえて)そっち方面の話をしないようにしている。(というよりそうして欲しいオーラしか感じない。そう口にもされた気がするが) それとなく情報を伝えることはしているが、大抵議論になったら泥沼で何時間も平行線で時間を無駄にするだけなのがネック。

まぁ私の様子がおかしい時には何か問題がありそうだということは理解するだろうけどね。本人が直接雑協に関わっているわけではないからなー。ちなみに、その人は個人の考えとしては山氏と全く同じです。故に平行線。

「作家さんを守るためであってお前らを守るためじゃねぇ」というスタンスは多分ずっとかわらんだろうな。

@LEVEL_Z それは山氏の発言ではないのでなんとも言えませんが、彼らの思考は基本「茜新社等のロリ漫画(LO等)やコミケのエロ同人誌を守るつもりはない」と私は解釈してます完全共同戦線が張れない理由はここかなと。角川の社長ならそんなことは言わないでしょうけどね。

739。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/06(水) 20:32:54 ID:XO7Rrl6Q
山形新聞社員、自宅PCから児童ポルノなど公開
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110706-OYT1T00846.htm?from=tw
 札幌豊平署は6日、山形県寒河江市、山形新聞システム部社員の渡辺高成容疑者(27)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反と著作権法違反などの容疑で逮捕したと発表した。
 逮捕は5日。

 発表によると、渡辺容疑者は6月29日、自宅のパソコンから、児童ポルノやテレビ番組「水曜どうでしょう」など計約1万1000点の映像ファイルをファイル共有ソフト「Share」で閲覧できる状態にした疑い。渡辺容疑者は容疑を認めているという。

 山形新聞は「本社社員が逮捕されたことは極めて遺憾であります」とコメントした。
(2011年7月6日19時25分 読売新聞)

740。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 00:06:40 ID:6dCVxTJQ
▼ こども性創作を合法化すると、こどもへの性虐待が低下する(米大学研究レポート)
http://megalodon.jp/2011-0707-0005-24/d.hatena.ne.jp/savecomic2010/20200101
http://bkg.nhk.boo.jp/?eid=45

こども性表現創作物へのアクセスが容易であると子供への性暴力が減る傾向にあると、アメリカの大学での研究レポート

[チェコ発] 児童ポルノを容易に入手できる環境下では、子供に対する性的虐待が減少することが米ハワイ大学によるチェコの事例研究から明らかになった。同研究は今月、性科学系学術誌のオンライン版で出版された。

児童ポルノの単純所持が違法ではないデンマークと日本でも同様の研究が過去に実施されたが、どちらも子供に対する性的虐待が減少しており、今回の研究結果はこれと一致する。

チェコ共和国では1948年から1989年まで、ポルノは固く禁じられ、警察が厳しく取り締まっていた。

しかし、国の民主化(1989年)に伴いポルノも解禁され、1990年までに性的に露骨なマテリアルの供給と消費が激増した。児童ポルノの所持さえ犯罪行為ではない時代が到来したのである(ただし、2007年に法改正され現在は違法)。このシフトに着目したハワイ大学のミルトン・ダイアモンド教授らは、露骨な性描写の合法化が、チェコの性犯罪にどんな変化をもたらしたのか調査した。

そのため、研究班はチェコの内務省から入手した性犯罪に関するデータを分析、ポルノ解禁前の15年間と解禁後の18年間を比較した。

その結果、ポルノが合法化され普及した後も、強姦を始めとする性犯罪の認知件数は増加していないことが判明した

とりわけ注目すべきは、児童ポルノが容易に入手可能になった1989年以降、児童性的虐待の認知件数が大幅に減少していること──デンマークや日本でも見られた現象──である。

その他、公然わいせつやのぞき等、より軽度の性犯罪の認知件数も著しく減少していた。

調査結果は、児童ポルノには代用品として子供に対する性的虐待を抑止する効果があることを示唆しており、同研究班は生身の子供を使った児童ポルノは容認しないものの、非実在青少年を使った児童ポルノ(アニメ、漫画等)は子供を性被害から守るのに有効であると見ている。

(以下略)

741。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 18:11:41 ID:IR6gOM9Q
台湾漫画界は表現規制で衰退した! 漫画・アニメを規制する都条例に関連して『Twitter』で話題に
(ガジェット通信 2010年12月13日(月)19時00分配信)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw14409
露骨な性行為を描くマンガやアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例(以下、都条例)の改正案が、12月10日、都議会総務委員会で可決されました。15日に開かれる本会議で可決・成立する見通しと報じられています。これに関連して、台湾在住の『Twitter』ユーザーが、 1960年代の台湾マンガ界が表現規制により著しく衰退した歴史を語るツイートが話題になっています。

今回成立した都条例は、作品の芸術性・社会性をくみ取り慎重に条例を運用するよう“不健全図書”を指定する審議会の検討時間を確保する条件を盛り込んだ付帯決議にはなったものの、不明確な条文に執筆活動が不自由になる可能性は大きいことが懸念されています。

これについて「都民どころか日本人ではないが台湾の話をしよう」とツイートを始めたのは、台北市の『Twitter』ユーザー。1960年初頭、人気漫画は実写映画になるほど、輝かしい時代を迎えていた台湾漫画界は、1966年に政府が可決した『漫画審査制度』により大きなダメージを受けてしまったそうです。

この制度では「国家政策と法律を反してるもの、倫理道徳を破壊するもの、少年児童の心身健康を妨げるもの、習俗を妨げるもの、迷信を宣伝するもの、国家社会に他の影響を与えるもの。これらは漫画のイラストと文字に存在してはいけない」「犬は喋らない。ロボットの能力は制限されるべき、自由意識と言葉を持つべきではない。武器は現存のそれを超えてはならない、核やレーザー、ガスなど強力すぎる武器を使っていけない。etc…」などと、漫画家の想像力を縛りつけたため、台湾漫画は消滅。なぜか1980年代には日本の漫画がさほど審査を受けずに海賊版として流通して大ブームになっていたと言います。

1987年になって、ようやく制度は廃止されましたが、もはや台湾漫画界は立ち直るには至らず「漫画アニメといえば日本産、という現状になりました」。さらにこのユーザーは、「台湾で漫画表現が規制されたことは実際の犯罪率などの変化を踏まえて本当に意味があったのか、ということも考えなければいけないと思う」と述べています。

台湾漫画界が『漫画審査制度』によって衰退したように、これからの日本の漫画・アニメ界も失速してしまうのでしょうか? 時代も違えば、日本と台湾では状況も異なっているかもしれませんが、同じ歴史が繰り返されないことを祈るばかりです。

742。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 20:41:49 ID:IR6gOM9Q
552 :名無したちの午後:2011/07/07(木) 15:28:02.45 ID:BAwAv0zhO
懇話会は声明には乗らないでほぼ全社合意
唯一、辰巳だけが出版社の分裂を恐れ自粛案に合意しないことに反対

結果、出倫協だけで自粛声明だすかも
取次が委員にいる以上、反対意見する出倫協加盟社はなし

743。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 20:43:49 ID:IR6gOM9Q

603 :名無したちの午後:2011/07/07(木) 18:21:44.66 ID:dJPoQsIF0
新聞記事の切り抜きが18禁とかありえねーぞ岩手。

作品社さんの本が不健全図書指定を受けたことについて
http://togetter.com/li/158637

さる7月1日に岩手県から、作品社刊行の『異常殺人カタログ 驚愕の200 事件』が不健全図書指定を受けていた。
てっきり有害図書というのはもっと、猥雑な本かと思いましたが、この本は実際のところ新聞記事を抜き取って集められたものとのこと。
本当にこの指定は適正だったのでしょうか?表現規制はマンガだけではないことを知っていただきたく、まとめてみました。.

744。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 20:45:51 ID:IR6gOM9Q
痛いニュース(ノ∀`) : TBS、児童ポルノの一斉摘発に密着
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1639346.html

745。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 21:10:07 ID:IR6gOM9Q
103:名無したちの午後 :sage:2011/07/06(水) 19:38:02.39 ID: FCk1gc6u0
ttp://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1652.html#comment_top

>先ほど一水社とオークスに電話してみました。
>両方とも自粛案にあ反対のようです
>一水社の担当の方との電話で
>最近ネットで反対のメールや
>電話を自粛したほうが見たいな意見があるみたいだが
>むしろメールや電話はどんどんやってもらいたいと言われていました。

746。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 23:58:02 ID:gbIXQTY6
試してガッテン、数字のトリック放映中。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/schedule/
数字トリック見破り術(仮)
2011年07月06日 (水曜) 午後8時 〜 8時43分
「数字は怖い」とは言うけれど、実際どんな危険があるの? 
実は、人生の大事な場面で、あなたを次々とワナにはめる、驚くような“数字のトリック”が本当に待ち構えていた。
買い物で見かける値引き率、“お得”かどうかの見分け方は?検診で“がん”の疑いありと宣告されたとき、
本当にがんである可能性は?数字のウラに隠された衝撃の実態が明らかに!
誰にでも起こりうる実例を満載した“人生をお得に生き抜く数字の見方”をガッテンが大研究!

<トリック1>最近増えている“ポイント還元”。商品を買うと、その○%分の金額を次回の買い物で値引きしてくれる。
現金値引きとポイント還元はどっちがお得?迷いながらも、なんとな〜く決めている人が多いが、
“お得”の境目を簡単に見分ける方法があるのだ。それを使えば、単純明快。一見お得なポイント還元に潜むカラクリとは?

<トリック2>千葉県の主婦Aさん(40)は、乳がん検診でマンモグラフィー検査を受けた。
その結果は、なんと“陽性”。マンモグラフィー検査は高精度。“がん”でないのに“がん”と診断してしまう確率は10%以下だ。
Aさんは「自分は90%以上、乳がん」と感じ、苦しむのだが・・・実はAさんが本当に乳がんである確率は、
ごくわずかだったのだ!そこに隠された数字のトリックとは?

<トリック3>大阪大学を目指す受験生の間で、話題の不動産屋がある。
なんと、そこで部屋を予約すると、合格率がアップするというのだ。その不動産屋の店頭には合格率が70%以上という、
にわかには信じがたい宣伝文句が、はっきり掲げられている。そこで番組が店長を問い詰めるが、
この数字にウソは無いという。いったいどんなトリックが?

747。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/07(木) 23:58:34 ID:gbIXQTY6
日テレで「崖の上のポニョが無期限放送禁止状態」
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-2709.html

>黒い津波が震災を連想させるという理由だが、発災4か月近くのこの時期でもなお〝無期限NG〟なのはなぜか。
>また宮崎監督はここにきて「反原発」行動をより激化させ、周囲の関係者は頭を抱えているという。

748。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 00:03:58 ID:Ep6rIVIQ
776 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/07/07(木) 22:11:40.42 ID:jxDtSb9z0
不利なことも書ける。
県警は、ジポ関係は警視庁と同じスタンス。
エロ漫画、過度に太平洋戦争を賛美したり、
特攻隊員のご遺族を無視して突っ走る連中の本には不快感を示していた

779 :名無したちの午後:2011/07/07(木) 22:13:47.78 ID:q1vEpD0m0
>>775
その時点で手遅れだったらどうするの?

780 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/07/07(木) 22:14:27.46 ID:jxDtSb9z0
余録
今回の件とは別のようではあるがお答えする。
児童ポルノの件であるが、我々はこれに関してもきちんと遂行する。(この件に関しては頑固だった)
・マンガの中には児童の性描写が(以下略 ・世界的な動きを(以下略 よってこれは(以下略)
(以上の事を繰り出してきたのでG8とG20を言いニチユニを匂わせ、三号ポルノ言う単語を出すと、
あっさり話を濁しました。この点ではどうやら解釈の違い等での話し合い、ましては協力は無理っぽいですね。
しかし、「現行法に依る対処」と言うニュアンスがあったので、今年の”ジポ改正で三号ポルノ等”
それらの定義をしっかり決めれば、これらジポ系に関わることで彼等もムチャはせんでしょう。
むしろ、この件に関しては県警は逸般人の感覚で動いています、油断は出来ません)

この部分以外でも出た話だよ。

ただ、そう言うマンガはどうかなと言う個人的意見だったがね。

781 :名無したちの午後:2011/07/07(木) 22:15:26.70 ID:1Q1z/lKA0
>>772
このスレを見てるだけじゃねーかw

782 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/07/07(木) 22:15:28.03 ID:jxDtSb9z0
>>779
同じだろ、どう違うんだ?未確認で本決まりだヤバいと、確認して本決まりでヤバい
何れにせよどっちの時点でも手は出せない

749。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 00:44:48 ID:Ep6rIVIQ
■韓国が「性犯罪者告知制度」を開始
http://www.best-worst.net/news_vAyovOhho.html
>ちなみに、日本は57位となっている。韓国の「性犯罪者告知制度」制定は数もさることながら、その質において子どもが標的になるという悪質なもので、対策が急がれていたという面がある。
韓国はちゃんと対策してるから数が多いって意味か?なんか規制派の主張に似てるな・・・
反女性暴力キャンペーン開催〜女性80%が被害、強姦被害者98%通報せず
http://unkar.org/r/news4plus/1242517750

750。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 00:45:13 ID:Ep6rIVIQ
『本当に知っていますか?東京都青少年健全育成条例』
ttp://dl7.getuploader.com/g/4e157ea8-60c4-469e-90d0-2fc6b63022d0/nocensorship/12/bill156_faq.pdf

751。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 02:07:06 ID:Ep6rIVIQ
>中野宏美
http://ssv311.blogspot.com/2011/06/blog-post_09.html
>.震災後の女性・子ども応援プロジェクト
>共同代表 藤原 志帆子 中野 宏美  百瀬 圭吾

>藤原 志帆子
「NPO法人ポラリスプロジェクト ジャパン 藤原 志帆子 」

>>36
>江東区で開催されている「人権学習講座」 1回目では、WEB110 代表の吉川誠司さん
>から、インターネットの特性が人権侵害を生み出しているというお話 がありました。

>吉川誠司
交換ソフト児童ポルノを摘発 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110706/k10014023451000.html
>インターネット・ホットラインセンターの吉川誠司さんは、「ブロッキングは、まだ一部の
>事業者しか導入しておらず、ブロッキングだけでは防ぐことができない。ファイル交換
>ソフトの対策を強化する必要がある」と話しています。

752。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 11:51:54 ID:bA09Z3Cs
63 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 10:05:04.90 ID:YSVgeG3u0
http://www.geocities.jp/showahistory/history03/23i.html
>昭和51年4月27日午前10時、東京地裁は野坂昭如(45)に罰金10万円、面白半分社社長の佐藤嘉尚(31)に罰金15万円の判決を下した。
>野坂は編集長として雑誌「面白半分」昭和47年7月号に、永井荷風作とされて大正13年に金阜山人「四畳半襖の下張」として発表された小説を掲載していた。
>これは昭和23年に出版されたが摘発、昭和25年に有罪となり、その後は幻の春本とされていたものだった。
>
>これを受けて昭和51年6月7日、日本ペンクラブ理事会で石川会長が「私が会長を辞めるか、野坂君が常務理事を辞めるかだ」と、野坂昭如常務理事への批判を吹き込んだテープを流して野坂を挑発した。
>石川は「野坂から告発されて何十年ぶりの思想調査を受けている」として、卑猥な表現で罰金刑を受けた野坂の「四畳半襖の下張」について
>「譲れる自由であり、野坂は罰金10万円を払った後で酒を飲み、歌を歌っている。島原のキリシタン弾圧のような命を犠牲にして守った信教の自由こそ言論の自由と同じで、これこそ譲る事が出来ない自由だ」と力説した。
>そして「野坂が有罪になったために、あの程度の危険さを持った作品を発表する自由を作家は失った」として野坂に表現の自由を狭めた責任があると非難した。他の理事は石川会長の意見はペンクラブ自ら表現の自主規制をするものだと批判、
>結局、3時間も揉めたが結論はうやむやになった。
> 
>結局この争い、石川の敗北に終わる。ペンクラブ内で政治的な追い落としに遭ったのである。昭和52年4月25日、石川はペンクラブ会長を引退表明。

小説でも身内の裏切り者がでていたらしい。
てか、石川のこの主張はすごくどっかでみたことがあるね。

>「野坂が有罪になったために、あの程度の危険さを持った作品を発表する自由を作家は失った」

現代ならさしずめ、「レイプレイやあきそらのために表現の自由が失われた。規制はしょうがない」っていうようなもの。

753。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 11:58:20 ID:bA09Z3Cs
エロゲ表現規制対策本部729
http://megalodon.jp/2011-0708-1156-26/kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1309912280/

958 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 05:03:04.55 ID:R0u8G14f0
一番初めに自粛案が流出したふたばで言われていた噂は
取次が案を出して、小学館と講談社が乗った噂があるとか言ってたな。
で、儲かっている集英社が強気で角川が我道を行くとか何とか。

そん時の魚拓(↓)
ttp://megalodon.jp/2011-0702-0203-59/may.2chan.net/b/res/60818804.htm

754。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 11:59:52 ID:bA09Z3Cs
・取次からの資金で自転車操業している出版社が多い
・取次が全国の各書店に卸す本を決めている
http://www.booksaz.co.jp/bookdic/dic_04.htm

755。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 12:31:29 ID:bA09Z3Cs
電子書籍最新動向。――電子書籍でも取次業者が流通を握る可能性が高まっている。その「理由」
http://news.livedoor.com/article/detail/5274890/
出版大手10社中8社が減収に 「出版・取次・書店総倒れ」 帝国データバンク調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/01/news072.html

>「出版業界の中では、出版取次業者が最も利益を確保できる業種と言える」としている。

756。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 13:18:34 ID:bA09Z3Cs
もっと子供に暴力的なゲームを!? 米大学が暴力的ゲームの増加と犯罪率の低下に関連性ありと発表
http://www.kotaku.jp/2011/06/violentgames_lesscrime.html

757。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 13:23:38 ID:bA09Z3Cs
133 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 12:34:14.68 ID:+mrOZ56x0
部外者は簡単に言うけどね、取次との依存関係はそうそう簡単に断ち切れるもんじゃない。
どうもこのスレの住人は取次を甘く見過ぎてる。規制反対派サイトを見ていても取次について
繰り返し言及しているのが鳥山仁のブログや反ヲタク議員サイトといった古株ぐらいだから
仕方ないのかもしれんが。

>日本の出版流通の特異性は取次依存につきます。雑誌と書籍を同じ流通会社が扱い、その
>取次の株は大手出版・老舗出版が持ち、出版社の流通部門を担い、更に、その取次ぎが株主
>以外のほとんどの出版社の流通を担うという公共性を持ち、利害関係が不透明性な状況が
>続いています。欧米諸国の場合、日本の取次に当たるものは、出版社グループ資本・契約に
>よる販売子会社、他資本による独立流通販売会社が担い、雑誌と書籍は取引きシステム、
>資本や経営体、販売市場も異なるというのが一般的です。日本は戦前体制をそのまま引き
>継いだため、小売りはその商品仕入の全てを取次に依存し、力関係として圧倒的な取次優位が続いてきた。

>いま、取次店の金融不安がささやかれはじめています。出版業界にとって取次は銀行の役割りを
>果たしてきました。大手、老舗出版社への内払いや手形払い、書店への開店商品代金や仕入代金の
>支払猶予等、単なる仕入・支払い以上の金融機能を持つようになっています。更に、この10年の出版
>点数の増加、返品増に対処するための流通改善への設備投資額も大きな負担となっています。
http://www.bekkoame.ne.jp/~much/kousaten/tanibn026.html

あと講談社が折れたと騒いでいるが、出倫協の自粛案をよく見ろ。
議長の鈴木富夫は講談社前取締役だ。

758。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 15:33:27 ID:bA09Z3Cs
イタリアおたくのド根性
http://www26.tok2.com/home/bolten/box/fc2/Italian_otaku_history.html
●イタリアおたくの発生

ヨーロッパにも頼もしいオタクたちは大勢いる。なかでもイタリアのオタクたちほど波瀾万丈の歴史(笑)を持っている集団はめずらしい。というわけで今日はイタリアのオタク事情をちょっとだけ紹介しよう。
ダンガードAというアニメをご存じだろうか。ずっと昔の巨大ロボットアニメである。イタリアのオタクの歴史はこの作品のイタリア語版からはじまる。
今から約20年前、イタリアのTV局でダンガードAの放映が始まった。するとイタリア全土で凄まじいばかりの反響が巻き起こった。
日本アニメに対して免疫のなかったイタリアの子供たちがすっかり夢中になってしまったのだ。
その人気は常識はずれで、最高時の視聴率は実に50%を越えた。ダンガードAを知らない子供が小学校でいじめにあうといった珍事件まで発生した。

●第1期黄金時代
ひとつ大ヒットが出れば右にならえでマネしだすのはどこの国でも同じ。イタリアの各放送局はこぞって日本の巨大ロボットアニメの放映権を獲得し、雨後のタケノコのごとく放映作品が増えた。
もっとも多かった時期には十数本の巨大ロボットアニメが同時期に放映されていた。これがイタリアおたくの第一期黄金時代である。

●第1期氷河時代
しかしこのブームも数年で終息する。
ブームが終わった最大の理由は大人社会の猛反発である。暴力的な日本アニメは子供に悪影響を与えるとして、マスコミや知識人・市民団体・教育関係者はもちろん、議会でも非難された。
袋叩きの状況でTV局も放送を自粛せざる得なくなった。また、偏向した放映プログラム(どこの局も巨大ロボットものばかり)のために視聴者から飽きられていたのも一因である。
こうしてイタリアおたくにとって第1期氷河時代が始まる。日本アニメの放映はほとんどなくなった。
しかしながら、脳髄に日本アニメを刷り込まれた小中学生たち(の一部)はこのときの体験を決して忘れなかった。

759。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 15:33:53 ID:bA09Z3Cs
●第2期黄金時代
それから約10年後。成長した元小中学生たちはアニメクラブを組織し、独力で日本アニメの翻訳や字幕入りビデオの作成を活発にするようになっていた。
特に熱心な連中は会社までつくり、日本のアニメ会社から正式ライセンスを取得してイタリア語版の制作・販売を手がける集団まで出現した。
オタクたちの地道な活動が実り、イタリアの各局は再び日本アニメを放映するようになった。今度は巨大ロボットものが中心ではなく、スポーツ・美少女・ギャグ・少女ものなど各分野が放映されてバランスが取れていた。
たとえばキャンディ・キャンディは女の子層に絶大な人気を得た。
こうしてイタリアでは第2期黄金時代をむかえる。ファン層も広がり、子供だけではなく青年層の視聴者が多くなったのもこの頃である。

●第2期氷河時代
購買力のあるファンが増えると同時に、第二期ブームを終息させる原因となった活動が増えてきた。過激な暴力表現や性表現を含むアニメの輸入・販売が急増したのである。
一般に海外ではアニメの暴力表現に対する規制は非常に厳しい。これが映画であれば多少の暴力表現はあってもあまり問題にならないのだが、アニメではそうはいかない。「アニメは子供向け」という強固な先入観があるためである。
ブームが復活し、放映作品や販売作品が増えるにつれて再び反発も強くなっていく。ブーム復活後3,4年もすると日本アニメは暴力的でおまけにチャイルド・ポルノという固定観念が形成されてしまった。
市民団体は日本アニメの放映・販売に猛烈な抗議を繰り返すようになり、マスコミと知識人は再びアニメ叩きに精を出すようになった。最後には議員たちまでバッシングに加わった。
こうして各放送局はまたしても日本アニメの放映を自粛するようになった。ごく一部の作品を除いてイタリアの放映プログラムから日本アニメは姿を消した。視聴率や作品の販売は好調だったにもかかわらず。

第2期氷河時代の到来である。イタリアおたく達はふたたび地下活動に戻る。
この苦難の時代、一部のイタリアのオタクたちはアニメ作品の海外版制作(英語版やフランス語版)の受注に活路を見いだすようになる。英語版アニメのクレジットを見ると妙にイタリア語の人名が多い作品があるのはこのためである。
また別のおたくグループはファンクラブの強化に走った。同人誌の作成はもちろん、日本語の共同学習から字幕ビデオの作成・販売、自主放映会の開催、といった地道な布教活動である。

●第3期黄金時代
1995年頃になると再び状況が変わってくる。ECの放送自由化政策が本格化し、おまけにケーブルTVや衛星放送も普及し、各TV局の視聴率競争が非常に厳しくなってきたのだ。
各局にとって、低コストで一定の視聴率を確保できる日本アニメはのどから手が出るほどほしい。しかし社会の反発が強くて放映できなかった。
掟破りを最初に実行したのはローカル局だった。イタリアではローカル局の力が強く、キー局に負けないほどの視聴率を誇っている。しかし、資本力に乏しいローカル局は競争激化のためになりふりかまっていられなくなっていたのだ。

こうしてローカル局はこぞって日本アニメの放映を再開した。こうなると黙っていられないのが衛星放送の各局で、こちらも日本アニメの放映をはじめた。
放映再開後のアニメの視聴率は好調だった。オタクたちも再び水面下から浮上し、公然と活動しはじめる。第3期黄金時代の開始である。
第3次ブームの特徴はファンの年齢層のさらなる拡大と、オタク同士の国際的な交流が活発化した点である。
日本にいるとあまり実感できないのだが、たとえば海外のアニメ雑誌というのはたいてい多国籍で販売されている。衛星放送のアニメ番組は少ない場合でも三ヶ国語以上で放映されている。国境をまたがるアニメファンクラブはめずらしくない。
イタリアおたくたちの活躍はめざましかった。迫害と受難を耐え抜いてきたイタリアおたくたちは筋金入りになっていたのだ(笑)。

760。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 15:34:31 ID:bA09Z3Cs
●第3期氷河時代
しかし良い事は長く続かない。第3次ブームもやや意外な形で終息する。
1997年に入るとヨーロッパ各国でアニメ叩きが激しくなっていた。理由は例によって暴力表現とチャイルド・ポルノである。
日本アニメの悪評を高めるのに最大の貢献(?)をしたのはイギリスである。イギリスのアニメファンはとにかく暴力的かつグロテスクな作品が大好きで、売上上位作品はその手の過激な作品で占められている(たとえばジェノサイバーやうろつき童子)。

おかげで各国どころかEC単位で日本アニメは問題になってしまう。おりしも国際的なチャイルド・ポルノ撲滅運動の影響もあって日本アニメ全ダメ論が定着してしまう。
こうしてヨーロッパ各国で日本アニメの放映が次々と中止されていった。ベルギーにいたっては議会の法律で放映が規制された。

1999年初め頃にはヨーロッパ各国でアニメの放映はほとんど絶滅寸前の状況まで追い込まれた。
イタリアもこの影響は免れず、アニメの放映が次々と中止されていった。もっともイタリアの特異性は、キー局での放映が中止されてもローカル局での放映が依然として続行されていた点である。
こうしてイタリアは第3期氷河時代をむかえた。

●第4期黄金時代?
ところが第3期氷河時代はたった一本のアニメの登場により短期間で終了することになる。イタリアだけでなく、ヨーロッパ各国でも同時に放映されたこの作品は日本アニメに対する評価を一変させてしまった。
その作品とは天空のエスカフローネである。各国語版の制作が終了したこの作品は、8ヶ月前に衛星放送等でヨーロッパ各国で一斉に放映された。
エスカフローネの放映は、日本アニメと言えば暴力とチャイルド・ポルノしかないと信じていた年配の視聴者の固定観念を完全にくつがえす事に成功した。
天空のエスカフローネは日本ではさほど評判になった作品ではない。たしかに作品のクオリティは高かったが、大人気とまではいかなかった。

ところがヨーロッパでのエスカフローネの反響はまったく驚くばかり。全ヨーロッパで非オタク層の年配の視聴者にまで受け入
現金なもので、イタリアでもエスカフローネ放映後は各局がたちまちアニメ放映を再開した。各アニメ作品のビデオやDVDの販売も再び活発化した。
そして現在、イタリアはアニメの第4期黄金時代になりつつある。

●オタクの魂百まで
イタリアのオタクたちは実にしぶとく、根性のある連中である。
イタリアの国情はアニメの放映が週に20本を超える黄金期もあれば0本の氷河期もあるといったぐあいで極端である。
終始一貫して変わらなかったのはオタクたちだけだ。彼らの活動がなければ今日の状況もなかっただろう。

761。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 16:12:49 ID:bA09Z3Cs
216 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 15:18:23.65 ID:RbqfNO+U0
toshizoaraki14:31
誰でも読む新聞を使ったらこれか。指定の理由。小暮信人委員「異常殺人とか裏現場とか、あまり我々が普段考えないことが本になっている」 RT @uedaeb26 第372回岩手県青少年環境浄化審議会議事録 http://bit.ly/99uCWT

連日のTV報道も規制だな
岩手は地デジ移行しないでTV終了にしようず

219 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 15:29:40.66 ID:ltUSjJNu0
岩手で指定された「異常殺人カタログ 驚愕の200 事件」は、「おおむね新聞記事で構成している本」だそうだ。

作品社さんの本が不健全図書指定を受けたことについて
http://togetter.com/li/158637

@hangium ありがとうございます。見つけました。ほんとですね……。はっきり言って、心外です……。
おおむね新聞記事で構成している本なので、本書が有害だというのならば、全国紙が有害だということになる気がしますが……。
まあ、言うても詮無いことなので、ここまでにします。
返信する RTする ふぁぼる .sakuhinsha 2011/07/06 19:06:35

762。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 17:24:29 ID:bA09Z3Cs
171 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 13:22:23.52 ID:SvimlLIMO
中央社、電話してみるけど
自粛案を知っているか
関与してるか
自粛案に従わなかった出版は取り扱わなくなるのか
聞くことこれくらい?

242 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 17:04:43.09 ID:SvimlLIMO
中央社電話しました
自粛案は知っているか?という問いに対しては知っている模様。ただ、こちらからは何もしていないとのこと
仮にそういう自粛案があった場合、従わなかった出版社の本は取り扱わなくなるのか?という問いに対しては、出版等の業界が都条例等を見て調整していく、みたいなことを言われました〜
最後に、取次から圧力などはかけてないかと質問したところ、そういった事実は全くないとのこと

248 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 17:10:58.73 ID:5+/pRVJs0
>>171
先ほど、中央社に電凸しましたが。
お問い合わせの件についての担当部署が
判りません。
恐らく、元締めである日本出版取次協会に
電凸したほうが良いと思います。

251 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 17:18:49.08 ID:5+/pRVJs0
バカヤロ! 誰が、合意したとホラを吹いたんだ!
日本出版取次協会に問合せたが、出版倫理協議会と
出版倫理懇話会との自粛案の合意はされていないと
担当者が言ってたぞ!

763。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 17:37:16 ID:bA09Z3Cs
マガ9editor's room
『日めくり編集メモ 156』
http://daily.magazine9.jp/m9/plus/2011/07/156.html
7月1日から、問題点だらけの「東京都青少年健全育成条例」の全面施行が始まりました。これは言わば、漫画などを狙い撃ちにした「表現弾圧条例」です。

この条例の最大の問題点は条文のあいまいさです。「不当に賛美、誇張」とはどの程度のことなのか分からないので、恣意的に拡大解釈される余地があります。また、「性に関する健全な判断能力の形成を阻害する」との学問的知見について、都側は「見出していない」と答弁しました。さらに、わざわざ「実写は除く」としたことでも分かるように、漫画・アニメ・ゲームを狙い撃ちにしたものと言えるでしょう。

昨年12月、300件以上といわれる陳情・請願があったように注目を集めながらも、最大会派民主党が賛成にまわり成立したこの条例。施行後もその規制のラインが見えず、どのような運用をしてくるのか漫画家や出版業界は戦々兢々です。こうして「萎縮」と「自主規制」ばかりがはびこってしまっては、漫画は次第に魅力を失っていくでしょう。漫画家がすり抜けて描いたとしても、流通するとしないのでは大違いです。

小欄の第78回(http://daily.magazine9.jp/m9/plus/2010/12/078.html)でも書きましたが、規制する側にとって俗悪漫画は突破口であって、本丸は「表現の自由」をなくし、統制することと思われます。実際の被害児童を救済せず、道徳を法制化し、表現を規制する「児童買春・児童ポルノ禁止法案」を自民・公明両党が国会に提出する動きは、この規制と無縁ではありません。絶えざる監視をしていかないと、日本の漫画文化は潰え去ってしまう可能性が充分にあるのです。

(参考資料:「弁護士山口貴士大いに語る」山口貴士ブログ、「石原都政『東京都青少年健全育成条例』との戦いはまだ終わっていない!!」週刊プレイボーイ2011年vol.28)

764。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 18:19:36 ID:bA09Z3Cs
児童相談所における児童買春等被害相談
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20110120#1295520628
H21は57人
平成21年度福祉行政報告例
@ 総数 面接指導      
@ @        総数 助言指導 継続指導 他機関あっせん
(再掲)児童買春等被害相談 57 51 13 35 3

765。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 18:21:31 ID:bA09Z3Cs
>>764整理
平成21年度福祉行政報告例
総数 57
面接指導総数 51
助言指導 13
継続指導 35
他機関あっせん 3

766。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 18:22:24 ID:bA09Z3Cs
[児童ポルノ・児童買春][児童福祉法]少年非行等の概要
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20110224#1298533259

767。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 18:25:02 ID:bA09Z3Cs
264 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 17:35:56.28 ID:5+/pRVJs0
「その件に関してのメールや電話を頂いております。」
「自粛案は合意されておりません。」って、担当者は言っていたんだよ。

嘘なら、証拠の電話内容を公開しようか、ただし音声は変えてな。

後日 UPするので、この辺で失礼する。

768。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 19:07:56 ID:bA09Z3Cs
http://www.tbsradio.jp/dig/2011/07/post-1075.html
7月7日(木)「児童ポルノの単純所持規制とは」

「児童ポルノ。単純所持規制とは何か?」

パーソナリティは荻上チキ と 外山惠理



■スタジオに翻訳家の兼光ダニエル真さんをお迎えしました。児童ポルノ禁止法の内容や、「単純所持」の定義、また単純所持を対象とすることで生まれる弊害などについてお話をうかがいました。

769。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/08(金) 20:14:28 ID:bA09Z3Cs
330 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 19:16:36.49 ID:He6bCchQ0
ユニセフがまた児童ポルノ鑑賞会をやったらしいぞ。
100パーセント提供罪じゃん。

https://twitter.com/GOGOdai5/status/89275504850509824

今日、児童ポルノ法検討WTがあり日本ユニセフから話を聞いたのですが、
いつものアジア系少女の児童ポルノ写真が全議員に配られ
「この画像は今でもネットで見ることができるのです!」と説明するのです。
「だったら警察に通報すればいいのに」と思いました。
@dankanemitsu

770。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/09(土) 13:22:14 ID:nyYbx1Nw
単純所持もアウト。児童ポルノ禁止法改正で冤罪逮捕者が続出する?
[週プレNEWS 2011年07月09日]
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/07/09/5721/
何げなくケータイに取り込んでおいたお気に入りの美女画像。ヘアが写っているわけでもない。ごくありふれた水着のカット。ある日、その画像の入ったケータイを紛失してしまった。弱っていると、警察から連絡が。誰かが拾って、交番に届けてくれたんだ。よかったあ―。喜んで警察に受け取りにいくと、ケータイは返してもらえず、なぜかその場でタイホ! なぜだ!?
そんな悲劇を招きかねない法律が今国会に上程される。

「児童ポルノ禁止法の改正案です。この改正案が通過すると、すでに摘発対象となっている製造・販売・譲渡に加え、ただ持っているだけの『単純所持』行為も罰せられることになります。PCや携帯を操作している間に、知らないサイトに飛ばされてしまうのはよくあること。そこに児童ポルノ画像があった場合、PCならHDなどにデータが残ります。『単純所持』罪だから、それだけで処罰の対象となるのです。児童ポルノ画像が含まれたスパムメールを送りつけられても同じですね」(フリージャーナリストの西島博之氏)

児童ポルノを製造・販売するなら、摘発も当然だが……。

「別に犯罪を起こしたわけではないのに、個人で所持しているだけで罪になるというのはやりすぎだし、問題だと思います」(西島氏)

さらに、もっとまずいことがある。

「一番の問題はこの改正案にある児童ポルノの定義、対象があいまいすぎるということです」

そう指摘するのはフリージャーナリストの渋井哲也氏だ。例えば、2条3項に児童ポルノの定義としてこんな条文がある。

〈衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの〉

渋井氏が続ける。

「この定義では18歳未満の水着や半袖、半ズボンもNG、児童ポルノになってしまう。メイド服やブルマーで興奮する人だっている。これでは警察の恣意的な捜査を許してしまいかねません。加えて、かつては合法だったが、改正案通過後に違法となるものはどうなるのか? 女優の宮沢りえさんがヘアヌード写真集を撮影したのは17歳のときといわれてますが、発刊当時の1991年は合法の扱いです。しかし、改正案通過後はこの写真集を持っている人は法律違反になってしまう。誰の家にも、探せばこうしたものはあるはずです」

なるほど。いつ、誰がロリコン犯罪野郎と非難されてもおかしくないわけだ。こんな状況が続けばどうなるか? 冤罪の増加を心配するのは山下幸夫弁護士だ。
例えば、児童ポルノ単純所持が禁じられているアメリカで、2007年2月、テンプル大学の学生の家へFBI(米連邦捜査局)が踏み込み、「単純所持」で逮捕されるという事件があった。学生のパソコンのHDに外陰部をさらした少女のサムネイルが残っていたためだ。しかし、こうしたサムネイルは迷惑メールの添付ファイルやウェブページを閲覧した際のキャッシュに、たまたま児童ポルノ画像があれば自動生成されてしまうもの。つまり、この学生は無実の可能性があったのだ。

「アメリカは日本よりもまだ児童ポルノをしっかり定義しています。しかしそれでも、このような冤罪の疑いのある摘発が起きているのです。ましてや、定義のあいまいな日本では確実に冤罪が起きることでしょう」(山下氏)

771。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/09(土) 13:22:33 ID:nyYbx1Nw
前出の西島氏もうなずく。

「数年前、オタク狩りと称して警視庁が秋葉原で通行人に片っ端から職質をかけるということがありました。それでカッターナイフなどを所持していたオタクを次々と軽犯罪法違反で逮捕したのです。警察官には職質のノルマがある。『単純所持』罪ができれば、警察はオタクのケータイを片っ端から調べて、それらしき映像を見つけては逮捕するかもしれません」

警察サマがどんどん権力を肥大化させるってことか?

「児童ポルノは痴漢罪と同じで、一度逮捕されたら、その後に無実とわかっても社会的に抹殺されてしまう。『単純所持』罪を利用すれば、警察は恣意的な法運用で都合の悪い人間に無言の圧力をかけることができるようになる。警察の権力は大幅に強化されるでしょうね」(前出・渋井氏)

それだけではない。将来はおとり捜査のような違法スレスレの手法も導入されるかもしれない。前出の山下弁護士が警告する。

「アメリカではすでにFBIが児童ポルノ摘発でおとり捜査を活用しています。まずFBIが児童ポルノサイトを開設する。そしてサムネイル画像とダウンロードできるリンクを設定する。あとはここをクリックした人物の住所、氏名を割り出して逮捕するという寸法です。日本では薬物捜査以外におとり捜査は認められていない。その対象をなんとか拡大したいというのが警察の本音です。この改正案が成立すれば、児童ポルノ摘発がおとり捜査の対象になる危険性は十分にある。注意が必要です」

それにしても、こんなヤバイ改正案を政治家たちは本当に通過させるつもりなのか? この改正案はもともと08年に当時与党だった自民党と公明党がつくったモノだ。これに09年、民主党が前記の2条3項の削除を求めるなどの協議の後、「単純所持」行為に1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金を科す形で合意の運びとなった。
ところが、09年夏の衆院解散で一転、廃案となった。つまり今、児童ポルノの単純所持が禁じられてないのは、単なる政局の結果にすぎないのだ。2年の時を経て亡霊のようによみがえったゾンビ法案。今回、とうとう可決されてしまうのか?
民主党の検討チームは、今回は2年前と状況が違うとして対案の提出を決めている。即座に成立はなさそうな状況だ。それでも注意が必要だと前出の渋井氏は言う。

「民主党は過去に歩み寄った経緯がありますし、女性を中心に単純所持禁止へ意欲的な議員も多い。それに、反対派の中心人物は枝野さんですが、彼は今、菅内閣の官房長官で、党内の議論に口を出しづらい。今後どうなるか、予断を許さない状況です」

児童ポルノ禁止法改正案にはもうひとつ重大な懸念がある。それは付則の2条でマンガ、アニメなど、二次元コンテンツも「調査研究を推進する」と、わざわざクギを刺していることだ。

「これはまさしく、東京都の青少年健全育成条例にある二次元規制です。アニメ、マンガのキャラクターは実在せず、性被害に遭う児童はいない。にもかかわらず、二次元コンテンツを児童ポルノの対象にするようになれば、名作アニメやマンガも裸が描かれているというだけで、二度と見られなくなる恐れがある。それは文化を抹殺するということにほかなりません」(前出・山下氏)

こんな法改正、絶対に許してはいけない!

772。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/09(土) 22:13:36 ID:VxR4vwaQ
朝日出版社第二編集部ブログ
http://bit.ly/jkZ15n
こういう自分の手は汚さないで、自分たちに都合の悪いもの、不安になるものを排除しようとする意思を、僕は世間サマと呼んでいるのですが、近年頓に息苦しさが増している原因は、世間サマが増長しているからではないでしょうか。

僕が『写真時代』という雑誌を編集していた頃の話です。『写真時代』は1981年に創刊になって、1988年に廃刊になった雑誌で、荒木経惟さんや森山大道さんの連載をメインとする写真雑誌でしたが、エロの要素も強く、そのため毎月警視庁に呼ばれて始末書を書かされていました。
警視庁の風紀係は、主に猥褻図画、猥褻映像、猥褻文書を取り締まる部署で、係官たちはその仕事を毎日やっているわけです。僕が呼ばれることは彼らの仕事の一環ですから、「お役目ご苦労さん」という気持ちで毎月警視庁に通っていました。僕の役目は、係官の言う猥褻の基準スレスレに雑誌を作ることで、その基準線を越えないよう充分注意していました。警視庁の猥褻基準さえ守っていればいいと思っていたのです。

ところが『写真時代』の発行部数が30万部を越えたあたりから、青少年の健全な育成を守る会みたいなところから、お宅の会社はどういう主旨でああいう雑誌を出しているのか意見を聞きたい、というような電話が頻繁に入るようになりました。今後も続けるなら、条例で販売できないようにするという脅し付きです。

警視庁の猥褻基準は毎月呼ばれているので解るのですが、その人たちの基準というものは皆目解りません。何がダメかは言わなくて、こういう内容のものを出されると困ると言っているだけなのです。不買運動や県条例に引っかからないようにするには、ただただ闇雲に自主規制するしかないわけです。そういう基準のよく解らない、世間サマの基準のようなものを意識しないといけないと思うようになったとき、なんだかやる気がなくなってしまいました。

『写真時代』は警視庁の違う部署から摘発されて廃刊になってしまったのですが、そのあとロリコン雑誌の創刊号を作った切りで、エロに関する雑誌は一切出していません。ひたすら自主規制するエロ雑誌なんて、面白くもなんともないものです。

警視庁は国家権力の出先機関です。国家権力の背景には、軍隊という暴力が控えています。ですから、徹底的に国家権力に逆らえば、最後は殺されることになります。そういう権力構造は解りやすいし、それに対するやり方もいろいろ考えられます。しかし、世間サマの抑圧に対してどう対処すればいいのか、僕にはさっぱり解りません。世間サマは、青少年をどう健全に、どう育成しようとしているのでしょうか。

773。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 00:45:03 ID:toB8w1pk
958 :名無したちの午後:2011/07/09(土) 20:56:22.98 ID:UfIf/Tyr0
懐かしいな

これまでのまとめ
自民「メール、郵便、FAXでポルノモノを持ってるだけで逮捕します」
民主「冤罪増えるだろ死ね。足利事件は反省してねーのか」
自民「メールがきたらポルノだと思いなさい」

自民「こんな絵絶対許さないhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org171781.jpg
民主「自分で描くな」

公明「凌辱モノがひどすぎて涙がでてきます・・・グス・・・」
民主「あなたさっき目薬してましたよね?」
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org171933.jpg

------その他の名言集------------

自民「映画、出版物、大女優だろうと関係ない、
今までの映画も本も写真も18歳以下のヌードなら全部捨てろ」

自民「ジャニーズは児童ポルノである」

自民「電子メールに児童ポルノが添付されているかどうかは、ファイルを開く前に分かるはずだ」

自民「えっちでぃ(たぶんハードディスク)に入っている画像を、何回開いたかチェックして、故意かどうかを調べる」

自民「宮沢りえのサンタフェ捨てなきゃ逮捕」(刑罰の遡及肯定)



960 :名無したちの午後:2011/07/09(土) 21:06:10.44 ID:94o13GYC0
>>958
葉梨にならない名言集か。
他にも・・・

「自白は証拠の王様」
「捜査官は善良なので、自白を強いて冤罪を生じさせるようなことはしない」
「冤罪など起こらない。単純所持規制国での冤罪の事例も知らない」
「写真や雑誌は、使い古されていたり手垢がたくさん付いていれば故意をみなす 」
「過去作品のどれが児童ポルノかどうかは政府が調査して教えてくれるはず
「顔が幼くて制服を着ていれば児童ポルノだと判断する」
「冤罪の懸念なら、鞄に拳銃を入れられることだってある 」

774。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 00:45:21 ID:toB8w1pk
851 :名無したちの午後:2011/07/09(土) 15:01:40.73 ID:y9B9s1Ck0
>>814

昨日、日本出版取次協会に電凸しましたが、担当者が言うには「多くの方々から自粛案に関する
意見のメール・電話を頂いておりますが、あくまでも自粛案なので、決まった訳ではありません」
と、担当者が言ってましたので、その内容を公開します。

コメント
日本出版取次協会に電凸してみた

パスワード toritugi

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1771731.mp3.html

775。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 00:47:38 ID:toB8w1pk
536 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 10:27:38.18 ID:cOaM9d6m [2/2]
北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kas/anzen-hp/index.htm

平成2 3 年「安全・安心道民集会
〜春の全国交通安全運動、春の地域安全運動、子ども・若者育成支援への参加運動〜
議事録
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kas/anzen-hp/res/H23annzennannisindouminnsyuukaigiziroku.pdf

7. 講演「国際的課題としての児童ポルノの根絶と日本の役割」・・・・・・・・・・・11
講師:公益財団法人日本ユニセフ協会
専務理事早水研氏

コレ見た限りだと、どうやら日ユニの連中は、単純所持規制が必要な理由と、日本が世界最大の児童ポルノの輸出国である根拠を
ファイル共有システムに照準を絞ったぽいな。

776。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 01:14:37 ID:toB8w1pk
242 :名無したちの午後:2011/07/08(金) 17:04:43.09 ID:SvimlLIMO
中央社電話しました

自粛案は知っているか?という問いに対しては知っている模様。ただ、こちらからは何もしていないとのこと

仮にそういう自粛案があった場合、従わなかった出版社の本は取り扱わなくなるのか?という問いに対しては、出版等の業界が都条例等を見て調整していく、みたいなことを言われました〜

最後に、取次から圧力などはかけてないかと質問したところ、そういった事実は全くないとのこと

777。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 12:15:46 ID:py2ABuw6
日本のアニメが知らぬうちに麻薬撲滅に活躍したり、中国にダメージを与えている件
http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/2010/10/post-7451.html

778。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 15:24:55 ID:.u6O6bGg
ECPAT2011年日本に関する最終報告書
http://www.ecpat.net/EI/PDF/A4A_II/A4A2011_EAP_Japan_Final.pdf
Japan is notorious for producing explicit ‘manga’ comics and print cartoons that portray very detailed images of sexual abuses such as child rape.
Possession and distribution of ‘manga’ is perfectly legal in Japan. Japan produces other pornographic items like books, films, videotapes with explicit sexual encounters, for adults and it is not uncommon in Japan to find vending machines that sell unusual fetish items or sex markets, which range from a cubicle to a department store, that have provocative pictures of girls displayed to entice customers.

日本の漫画市場のほとんどが性的虐待作品で占められているというガーディアンの捏造記事
cCurry, Justin. Japan to outlaw possession of child
porn. The Guardian, 10 March 2008. Accessed on 18
February 2010 from: http://www.guardian.co.uk/world/2008/mar/10/japan.41 McCurry, Justin. Japan to outlaw

現在のソース
http://www.donkerland.nl/Pdf/10.03.2008.pdf

779。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 17:54:58 ID:.u6O6bGg
労働経済白書 正規雇用増やし格差断て
2011年7月10日
厚生労働省が発表した2011年版の労働経済白書は、1970年代後半生まれの「ポスト団塊ジュニア」の男性が、他世代に比べ派遣社員など非正規雇用のままでいる割合が高いことを指摘し、正規雇用転換への支援を訴えた。
 正規雇用者は年齢とともに上昇する賃金カーブを描くが、非正規雇用者はほとんど上昇せず、同世代であっても賃金や技能の格差が広がっている。身分が不安定で賃金も安いとなれば結婚に踏み出すにも勇気が要る。いつまでも正社員になれず低賃金のままとなれば、
結婚して子どもを育てる心境に果たしてなれるだろうか。正規雇用転換は政府、労使に突き付けられた大きな課題だ。とりわけ企業は、可能な限り正規雇用を持続することが社会的責務であることを自覚したい。
 賃金格差の拡大や平均賃金の低下は国内需要を停滞させ、景気の悪化を招く。さらに長引く不況が経営環境を一層厳しくさせ、雇用が縮小するという悪循環の構図が浮かび上がる。格差社会を助長させる「負の連鎖」を断ち切る知恵が社会全体に求められている。
 白書は、大学を卒業しても仕事がなく、若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていない現状も指摘した。文系など学生数が多い学科と、産業界が求める専門知識との間に隔たりがあると分析し、大学の学科構成の再検討も求めた。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-179151-storytopic-11.html

780。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/10(日) 23:01:23 ID:.u6O6bGg
合理性とその制約条件
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51724920.html

思考の勉強材料として

781。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/11(月) 12:20:08 ID:jd5Q4RQ2
DEMAND. A Comparative Examination of Sex Tourism andTrafficking
in Jamaica, Japan, the Netherlands,and the United States
http://www.sharedhope.org/Portals/0/Documents/DEMAND.pdf
ニッポンはヤクザさんが牛耳っててホンマ恐ろしい国やでえ

782。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/11(月) 12:24:24 ID:jd5Q4RQ2
 日本SFファングループ連合会議は7月10日に、第42回星雲賞の受賞作を発表した。

 日本長編部門は山本弘さんの『去年はいい年になるだろう』が受賞した。2001年の9.11テロ事件を題材にした作品だ。未来からの介入により大規模テロの起きなかった地球を作者山本弘さんの視点から描く異色作である。
 日本短編部門には小川一水さんの『アリスマ王の愛した魔物』(早川書房「SFマガジン2月号」掲載)が選ばれた。

 映画ファンやアニメファン、マンガファンからも注目が高いのが、視覚メディアを対象とメディア部門とコミック部門である。メディア部門はそのテーマ性、社会性の高さから話題を呼んだ米国の映画『第9地区』(監督ニール・ブロムカンプ)となった。『四畳半神話大系』、『宇宙ショーへようこそ』などのアニメ、『仮面ライダーW』、『侍戦隊シンケンジャー』などの特撮などを退けた。

 コミック部門は荒川弘さんの『鋼の錬金術師』。2001年の連載開始以来、多くのファンを獲得してきた本作は、2010年に10年にわたった物語を完結させている。
http://www.sf50.jp/award.html

783。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/11(月) 14:19:11 ID:jd5Q4RQ2
出演女性が「若く見えたため…」児童ポルノ所持で男性逮捕、海外から駆けつけたポルノ女優が証明し禁固20年から救う
http://t.co/W7Q6ugk

784。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/11(月) 15:52:11 ID:jd5Q4RQ2
反ポルノ・売買春団体「エスケープ」十年前の方向転換と、暴力をふるう「反暴力」活動家たち
http://macska.org/article/383

785。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/11(月) 15:59:47 ID:jd5Q4RQ2
http://twitter.com/beniuo

ECPATとTHE BODY SHOPの繋がりは少なくとも2000年、THE BODY SHOPのHUMAN RIGHTS AWARDにECPAT支部が選ばれたときからあると思われます。(P54) http://www.ecpat.net/EI/book.asp?id=23

ECPAT が「いかなる形の子どもポルノであれ」「単純所持を含めて」禁止しようとしているのは皆さんご存じのとおり。THE BODY SHOPにしてみれば「子どもを人身売買から守るための法律の整備」には「子どもポルノ」に「単純所持」が含まれているのは自明の理となります。

もともと「子どもポルノ」に「単純所持」を禁止するために署名を集めていたものが予想外の反響があったため、「署名は児童買春・児童ポルノ禁止法だけの改正を求めているものではありません」とボディショップとしては逃げの一手を打ったのでしょう。

あ、わかった。季刊セクシュアリティがAPP研に土下座したのは編集者にAPP研に近い浅井春夫”教授”がAPP研擁護に回ったからだ。

786。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/11(月) 16:02:25 ID:jd5Q4RQ2
@annoharuna
児童ポルノ単純所持規制にアニメ、マンガ、ゲームも含まれる可能性が高くなった事について、新宿ロフトプラスワンさん等で討論イベントしたいと思います。出演者さん募集しています。杏野はるな。
http://t.co/MXMI5UY
http://twitter.com/annoharuna/status/89709347231383552

787。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/07/11(月) 16:07:21 ID:jd5Q4RQ2
http://twitter.com/24_589
世界的に“芸術”として高評価を受けている日本の『春画』。ところが警察庁御用学者として名高い前田雅英は『春画とかポルノというのは法的に保護に値しない。』と芸術性を全否定し廃絶を主張している。 【バーチャル社会(略) 議事要旨:pdf注意】
http://bit.ly/pKUVe0
ちなみに前田はその後、『アメリカだってそうですよ。』と述べるがこれも大嘘。米国を含む欧米圏でも春画は芸術として高い評価を受けている。意外に知られていないが、大英博物館にすら所蔵されている程である。

http://twitter.com/okumuraosaka
わいせつ概念にひきずられたポルノ概念ではなく、児童への性的虐待の問題の視点からも検討する必要があろう安部哲夫「奈良県『子ども安全条例』制定後の状況と法的課題」中央大学法学新報 第117巻7・8号.pdf




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板