したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネット、メディア規制関連情報スレ11

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/03/20(日) 14:54:08 ID:Wxs1Qpq2
メディア規制に関する情報集積スレ

前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1291864478/

過去スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1282042060/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1275557098/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1269176323/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1259513749/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1251440985/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1243040075/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1215479410/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1203096637/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1149034741/

379。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 12:43:32 ID:eJW7u0Mo
HIV感染への異なった防御策〜「ポルノウィキリークス」の衝撃(2) SYNODOS JOURNAL 6月2日(木)10時20分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110602-00000301-synodos-soci
◇HIV感染への異なった防御策◇

ここでいうアダルト業界専門のクリニックは、米国において(ネット上の動画を除く)アダルトビデオの大部分が制作されるカリフォルニア州サンフェルナンドバレーに存在している。サンフェルナンドバレーは有名なロスアンヘレス地域の中心部であり、ポルノ業界の中心地でもあることから、「ポルノバレー」あるいは「シリコーンバレー」(テクノロジーで有名な「シリコンバレー」と、豊胸手術に使われるシリコーンジェルをかけている)の異名もある(地元住民は普段ただ「バレー」と呼ぶが)。

このクリニックでは、異性愛男性向けポルノ業界で働く男女の俳優たちほぼ全員の性病検査とその結果を(直接行なっているか、他のクリニックで行なわれた検査の結果を登録しているかは別として)括管理している。

クリニックは異性愛男性向けアダルトビデオ業界の主だった制作会社と協力関係にあり、これらの業者の作品において仕事をもらうには、クリニックにより HIVに感染していないと認定されなければいけない(ただし他人との絡みが含まれない撮影はこのかぎりではない)。定期的な検査によってHIV感染が確認された場合、過去にさかのぼって感染の可能性がある俳優がリストアップされ、感染していないことが確認されるまではかれらは次のビデオに出演することができなくなる。こうした仕組みによりHIV蔓延は防げるとして、業界はコンドーム使用の義務化を長年退けてきた。

いっぽうゲイ男性向けポルノの業界では、まったく違った慣行が存在している。ゲイ男性向けのアダルトビデオにおいては、出演者がHIVに感染しているおそれがある、という認識があたりまえに共有されており、むしろコンドームの使用が標準だ。そのかわり、クリニックにおける一元的な健康管理は行なわれておらず、コンドームさえつければHIVの感染の有無を確認せずにポルノへの出演が可能だ。しかしコンドームは完全ではないし、なかにはコンドーム使用すらしない撮影現場もあるため、HIV感染は起こりうる。

このように、異性愛男性向けポルノの業界と、ゲイ男性向けポルノの業界では、HIVという危険に対してそれぞれ独自の慣行が自然発生的に発達してきたが、ある日クリニックで性病検査を受けた男優が、次の日にはコンドームをせずにゲイ男性向けポルノに出演し、そのまた次の日には異性愛男性向けポルノで女優と共演するというような状況は、それぞれの業界における個別の慣行が想定していなかった事態であり、改善の余地があるだろう。いまのままではアダルトビデオ出演者の健康が守られない、という批判はあたっている。

380。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 12:43:44 ID:eJW7u0Mo
◇問題を深刻化させた「子どもの性的搾取防止」をかかげる連邦法◇

その点、「ポルノウィキリークス」運営者の主張にいくらか正当性があることを認めたとしても、それと「手に入るかぎりすべてのポルノ出演者の個人情報を暴露する」という行動は結びつかない。

今回公開されたデータの元がクリニックの医療記録だとすると(それ以外にポルノ出演者の個人情報が入っているこれだけ大きなデータベースはありえない)たんにサイト運営者が「秘密主義で無責任だ」と批判するクリニックを困らせるために、出演者の個人情報を利用しているだけのように思える。現にそれらの情報がサイトに掲載されてすぐ、クリニックは施設改装のためという口実でしばらく閉鎖されてしまった。

しかし医療記録の公開から「クリニックへの嫌がらせ」という意図を読み取ったとしても、それでも説明がつかないことがある。それは、医療記録に追加して、医療記録には記載されていないはずの個人情報(たとえば住所)や、ポルノ出演者たちの運転免許証のコピーまでもが公開されていることだ。これらの情報はクリニックのデータベースにはそもそも保存されておらず、クリニックが情報源とは考えにくいのだが、いったいどこから流出したのか?

じつはこれらの個人情報流出には、十八歳未満の未成年がポルノに出演する(させられる)ことを防ぐために制定された、「子どもの性的搾取防止」をかかげる連邦法が関係している。この法律により、アダルトビデオ制作者はすべての出演者の年齢を確認することが義務づけられており、そのさい書類への記入・署名とともに運転免許証やパスポートなど身分証明書のコピーを保存するよう決められている。もともと未成年のポルノ出演を防ぐために制定された法律であり、性労働者の権利を保護することは意図されていないため、個人情報保護の規定はとくにない。

それだけならまだ個別の業者が、自社の作品に出演した俳優の身分証明書のコピーを保存しているだけで済んだのだが(もしそれが公開されたら、どの制作業者から流出したのか即座に特定される)、この規制がDVDディスクそのものの製造、あるいは映像をインターネットで配信する業者など、直接撮影した業者だけでなくさまざまな関係者も対象としていることが、問題を深刻化させた。

ある作品に出演している俳優の個人情報や運転免許証のコピーを入手するには、制作会社になんらかの商売を持ちかけるだけでよい、というお手軽さだ。しかも、ポルノに出演しようとする十七歳や十六歳の未成年は、偽造免許証を使うなり、姉や別人になりすますなどして、簡単に「十八歳以上」の年齢を示す身分証明症を提示することができるので、そもそもこうした法律が未成年保護のために有効かどうかも怪しい。(つづく)(小山エミ)

381。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 12:44:31 ID:eJW7u0Mo
ウィキリークスが切り開いた新しい社会〜「ポルノウィキリークス」の衝撃(1) SYNODOS JOURNAL 6月1日(水)13時22分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110601-00000301-synodos-soci
◇ウィキリークスが切り開いた新しい社会◇

政府や大企業のもつ機密文書を広く一般に公開するために設立されたウィキリークスが、米国外交文書などをそれまでなかった規模で暴露し、国際的に大きな注目を集めたのは、昨年の夏から秋にかけての頃だった。当初、それらの文書が公開されれば、米国やその他各国の外交的利益が損なわれるだけでなく、文書のなかで言及されている人権活動家の情報などが抑圧的な政権に知られてしまうことにもなり、かれらに危害が加えられることを懸念する声もあった。

しかし実際のところ、ウィキリークス自身が何もかも片っ端から公開するのではなく、既存メディアのジャーナリストと協力し内容を吟味したうえで公開する方針をとったこともあり、懸念されたほど大きな弊害は起きていない。

結局、ウィキリークスが公開した文書には、国際記事を普段から読んでいる人なら「政府はそう表立っては言わないだろうけれども、まあそういうことなんだろうな」とあらためて納得させられるような内容が多く、意外性のある暴露はそれほどなかったように思う。あれだけ大きな衝撃をもって受け取られたわりには、これまでのところウィキリークスの直接の影響の大半は、一部の政府要人や外交関係者が恥をかいただけで終わっている。

ところが三月末、ウィキリークスとはまったく別のところで「ウィキリークスが切り開いた新しい社会」が牙を剥き出した。ウィキリークス本家とはまったく無関係だが「ポルノウィキリークス」を名乗る匿名の人物もしくはグループが、医療機関から流出したと思われる性病検査データベースなどをもとに、米国においてアダルトビデオに出演している、あるいはしていたことのある数万人もの男女俳優の本名やその他の個人情報を暴露するサイトを設置したのだ。

◇ポルノウィキリークスとは?◇

サイト自体はインターネット上の百科事典・ウィキペディアと同じシステムを採用しており、誰でも自由に内容を追加したり、過去の編集履歴をみたり、ある項目について議論を行なったりすることができる。

もっとも数万件あるポルノ出演者のページのほとんどは、ある出演者の芸名と本名を結びつけるかたちで事実として記載されているだけだ。しかしポルノ出演者や元出演者たち、とくに女性にとっては、出演時の芸名と自分の本名が結びつけられて誰でも閲覧できる状態になっていることは、たとえ数万件あるページのうちのひとつでしかなかったとしても、身体的な危険を感じるのに十分だ。

当然、多くのポルノ出演者たちは、公式サイトやツイッターなどにおいてこのサイトを一斉に非難した。また、サイトの掲示板に直接出向いて個人情報を削除してくれと書き込む人や、誰でも編集できるのを利用して自分の本名を記事から削除する人もいた。

しかしそのような行為はサイトへの攻撃とみなされ、逆にサイト運営者やその支持者らによって、住所や家族構成や犯罪歴の有無やポルノ以外の経歴などの個人情報を詳しく調査・暴露されたり、出演していたアダルトビデオの静止画をアップロードされるなど、さらに集中的に嫌がらせを受けることとなった。公開しているわけではない個人情報を一方的に晒されたあげく、泣き寝入りするのがいまのところ最善の対処というのが現実だ。

382。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 12:44:47 ID:eJW7u0Mo
◇ゲイポルノ男優たちへの敵視◇

サイト運営者によれば、このサイトから個人情報を削除する方法は非常にかぎられている。まず第一に、アダルトビデオに出演しようとしたことがあるためにデータベースに名前が掲載されてしまったが、実際には出演したことがない人は、そう申し出れば個人情報を削除してもらえる。ただし虚偽によってそう申請した場合は、容赦なくさらなる個人情報を暴露されることになる。第二に、アダルトビデオに出演したことがあるけれどもすでに引退している人については、かれらの主張に同調することを示せば削除するという。

かれらの主張とはなにか。同性愛者やユダヤ人に対する読むに堪えない差別的表現をなんとかスルーしつつ読み通してみたところ、次の通りらしい。まずかれらは、アダルトビデオやポルノに反対ではない。このインターネットが一般化した時代に、ポルノに出演したことのある人たちが、その後過去を隠して生きられるなどと思うなよ、とはいっているものの、ポルノ出演者にとくに敵意を抱いているわけではなく、むしろポルノ女優には感謝しているという。

かれらがことさら敵視するのは、ゲイポルノに出演している男優たちだ。ゲイ男性向けのポルノと異性愛男性向けのポルノの両方に出演する男優がいるせいで、ゲイ男性向けポルノの業界から異性愛男性向けポルノの業界にエイズがもたらされ、すべてのポルノ俳優の健康が脅かされている、とかれらは主張している。

異性愛男性向けのポルノを制作する業界では、アダルト業界専門のクリニックによる徹底した検査によって、二〇〇四年に一度HIV感染が起きたほかは、これまで長いあいだHIVの蔓延を防いできた。しかし、昨年ふたたびその検査によってある男優のHIV感染が確認された。そのさい、感染した男優の名前や、過去数週間のあいだにかれと撮影をともにした(すなわち、かれから感染したおそれのある)俳優たちのリストは公表されなかったが、それらの情報をどこからか入手してインターネット上で公開したのが、「ポルノウィキリークス」の前身にあたるウェブサイトだった。男優は、ゲイ男性向けのポルノにも出演歴があった。(小山エミ)

383。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 17:49:35 ID:eJW7u0Mo
ソニー映画会社から情報流出か 「百万人分」犯行声明
http://www.asahi.com/business/update/0603/TKY201106030119.html
 ソニーグループのオンラインサービスからの個人情報流出が続く中、映画会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に対し、ハッカーが2日、攻撃をしかけて個人情報を盗んだとの声明を出した。

 このハッカーは、SPEから盗んだという個人の氏名や性別、住所、メールアドレス、パスワードなどを自分たちのウェブサイトに掲載。「暗号化されていない100万人以上のデータを取得した」としている。

 ソニーは「ハッキングの事実があったかも含めて調査中」としている。同社によると、SPEは映画のキャンペーンなどで個人情報を集めているという。

384。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 19:46:39 ID:eJW7u0Mo
同人関係の事件/1991年の書泉ブックマート、高岡書店、まんがの森の摘発
http://megalodon.jp/2011-0603-1946-32/artifact-jp.com/mt/archives/200311/indiescomic1991.html

385。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 19:55:14 ID:eJW7u0Mo
データは取られ続けているんですよ。

http://omake.dip.jp/joint/data/

景気や教育指針の影響が大きくメディアの影響は全く反映されない事が分かります。
海外ではビデオゲームが青少年に与える影響の研究が進んでいて強力効果論はいずれも否定されています。

ただ、これを説明しても納得はしてくれません。
問題の根幹は「何を不安に思うか」という内心の問題に集約されます。
内心の問題ですから解決は簡単ではありません。
「不安の無い社会があり得る」という考えが自由社会を否定し軋轢を生む原因と感じます。

他に宗教団体による教義の社会実現や省庁の利権というのも大きいと思いますが…

386。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 20:06:05 ID:eJW7u0Mo
「鳥取県青少年課は、昔、『グランドセフトオートⅢ』を有害指定しようとゲームを購入したが、ゲームが難しくて職員がみんな先へ進めることが出来ず、個別指定をあきらめた」 という資料
http://t.co/UyO9hPa

387。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 20:08:44 ID:eJW7u0Mo
兵庫県警は、7月から県内の大学生に有害情報の監視、通報を依頼する「大学生サイバーボランティア制度」を導入するという。学生を捜査に駆り出していいのか。捜査に利用される学生もなさけない。

大学生がサイバー犯罪監視 県警ボランティア導入 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004133754.shtml
 若い感性をインターネットを悪用したサイバー犯罪の防止に役立てようと、兵庫県警は、7月から県内の大学生に有害情報の監視、通報を依頼する「大学生サイバーボランティア制度」を導入する。県警からも、若者が巻き込まれやすい事件に関する防犯情報を登録者の携帯電話やパソコンに発信。警察と学生との双方向型防犯ネットワークは、全国初という。(小林伸哉)

 県警によると、昨年の県内の児童ポルノや詐欺などのサイバー犯罪検挙件数は226件で、3年連続で増えている。

 手口も日々変化しており、例えば、交流サイトを通じた児童の性的被害では、取り締まりを逃れるために独自の隠語で誘う事例が多い。県警サイバー犯罪対策室は「ネットを使い慣れた世代は、最新の隠語や違法情報に敏感に反応してくれるはず。若い世代に社会貢献意識を高めてほしい」と話す。

 新制度では、学生が、ネット上で自殺予告や違法薬物販売などの情報を発見した際、同対策室に伝える。一方、県警は、学生が安易に手を染めやすい映画・音楽の無断配信(著作権法違反)の注意喚起や、大学周辺の性犯罪などの防犯情報などを提供。写真や画像を掲載できるPDF形式で知らせ、友人へのメールや口コミでの広がりも期待している。

 ボランティア登録は県内53大学に呼び掛け、20日〜7月10日に県警ホームページでも募集する。

(2011/06/03 15:45)

388。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/03(金) 20:12:08 ID:eJW7u0Mo
岡崎市立中央図書館と相互確認したこと
http://librahack.jp/okazaki-library-case-season2/purpose-reason.html
なぜ故意を認定したのか?

故意を認定した理由はこういうことのようです。
--------------------------
コンピュータに詳しい技術者なので、リクエストを大量に送りつけたら、図書館のサーバに影響が出ることを予想できた。事実、まったく予想しなかった訳ではなく、少しは影響が出ることを予想していたはずだ。それなのに、リクエストを大量に送りつけたので、「故意があった」ものと判断した。
--------------------------
また、「なぜ嫌疑不十分ではなく、起訴猶予としたか?」との問いには、「影響が出ることをまったく予想しなかった訳ではなかったから」とのことでした。
さらに、「それは過失になりませんか?」との問いにも同様に、「影響が出ることをまったく予想しなかった訳ではなかったから、過失ではなく故意が認定される」とのことでした。
ちなみに、逮捕前に警察でとられた自白調書はまったく影響していないそうです。

389。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/04(土) 01:34:02 ID:pSxjy.u.
橋下氏「ある種の独裁で物事進められないと」国政混乱で
http://www.asahi.com/politics/update/0602/OSK201106020084.html
 「日本の政治は機能していない」。大阪府の橋下徹知事は2日午後、内閣不信任案の採決や菅直人首相の辞任表明で混乱する国政について、報道陣の取材に「首相を選ぶ人事権を国会議員に委ねるのは、もうやめた方がいい」と語った。

 橋下氏は、国民が首相を直接選ぶ公選制が持論。「一定のルールの中で、ある種の独裁で物事が進められるような形を作らないといけない」「議院内閣制は独裁は防げるかもしれないが、リーダーシップを発揮できない」とも述べた。

 また、全国知事会長の山田啓二・京都府知事は「大災害の復興に国民が全力を挙げて取り組んでいる時に政治的空白を作らないでほしい」と批判した。

390。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/04(土) 14:32:18 ID:bwdpxDn.
アニメのイベントを通じて観光客を誘致しようと徳島県などは今秋アニメ作品の映画祭を
開くことになりました。

徳島県や徳島市はアニメを通じて若者を中心とした観光客を呼び込もうと市中心部の商店街で
アニメの原画展示会や声優のトークショーなどのイベントを定期的に開催しています。

この取り組みをさらに進めようと徳島県などは今秋アニメ作品の映画祭を開くことを決めました。

映画祭の期間は9月23日から10月10日にかけてで映画を上映する会場は徳島市の眉山山頂などを
計画しているということです。また映画祭を盛り上げるため市内各地にサテライト会場を設けて映画を
上映することも検討するということです。

徳島県などでは今後上映する映画の内容や本数などについて議論し8月をめどに詳しい実施計画を
決めることにしています。

徳島県は「映画祭をきっかけにアニメといえば徳島というイメージを全国に発信するとともに地域経済の
発展にもつなげたい」としています。

06月04日 12時24分
徳島で今秋アニメ映画祭開催へ - NHK徳島県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023310471.html

391。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/04(土) 15:21:45 ID:bwdpxDn.
弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
■[その他事件]ネット掲示板 「匿名でも名誉棄損成立」の衝撃
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20110604#1307151422
-------------------
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110604-00000002-rnijugo-soci

その書き込みには、麻木さん本人や、長女の名前は一文字も明記されておらず、文章自体もコピペ(≒定型文)を改変したものだったという。

今回の静岡地裁の判決は、「個人名を書き込まなくても、名誉棄損が成立する」とと司法が判断した点で、従来より一歩踏み込んだ印象をネットユーザーたちに与えたようだ。
-------------------
個人名等が明記されておらず、イニシャルであったり仮名であったりしても、表現内容から特定の人や組織に対するものとわかれば、名誉毀損が成立するというのは、確立した考え方なので、特に「従来より一歩踏み込んだ」ものではないですね。コピペであっても、コピペした人が発信、表現しているものですから、名誉毀損の責任もその人が負うことになります。コピペなら名誉毀損にならないという言い訳は通用しません。

人の名誉というものは、人格権の一種として、それだけ保護されているものであり、名前を明記していなければ、コピペなら名誉毀損は成立しない、といった、何の根拠もない勘違いは改められる必要があるでしょう。

392。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/04(土) 18:28:59 ID:bwdpxDn.
東京・杉並区立和田中がわいせつ事件を1年隠蔽
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110603-00000302-kinyobi-soci
 リクルート出身の民間人校長が続く東京・杉並区立和田中学校のわいせつ教諭を、東京都教育委員会が懲戒免職にせず停職六カ月にするまで一年近く放置・隠蔽し、校長も「教諭は病欠」と虚偽報告していたことが明らかになった。

 四月二一日、東京高裁で開かれた「和田中で一部生徒のための進学塾の有料授業に放課後、教室等を目的外使用させたのは違法」と、地域の保護者や住民が訴えた訴訟で、原告側は「同中の数学科男性教諭(五六歳)が、本務での補習授業と称し、二〇〇九年一二月末から翌年一月にかけ女子生徒を放送室や印刷室等の密室に呼び出し、下半身を触るわいせつ行為を繰り返し、口止めまでした事件」の悪質性を、次のように指摘した。

(1)文部科学省初等中等教育局は「児童生徒にわいせつ行為をした教員は原則懲戒免職に」との文書を出しているが、都教委は今年一月、停職六カ月の処分に留めた。

(2)停職処分者は氏名非公表のため、マスコミ報道がなければ、もみ消しの危険性も。

(3)被害生徒の保護者が昨年一月、代田昭久校長に電話し、事件発覚後、都教委と杉並区教委が「調査」と称し一年近く放置・隠蔽していた間、校長の「病気休職」との虚偽報告がまかり通り、正規教員は未充足だった。

(4)監督責任者たる校長は懲戒処分に至らない「文書訓告」だけで軽すぎる。

 藤原和博前校長が力説していた「マネジメント力」は効果が出ていないことが露呈した格好だ。

(永野厚男・教育ライター、5月13日号)

393。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/04(土) 23:45:08 ID:bwdpxDn.

恐怖のコンピューター監視法案(3P〜4P)ウイルスに感染したり知らずに送信しても3年以下懲役50万以下罰金刑へ 国際評論家小野寺光一 -
http://goo.gl/fLAhj

394。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/05(日) 15:51:26 ID:qaEt2gQg
487 名前:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2011/06/03(金) 15:12:31.15 ID:QpstrwBb0
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案における修正点についてのへんとか
http://www.moj.go.jp/content/000073749.htm 
いわゆるサイバー刑法に関するQ&A
http://www.moj.go.jp/content/000073750.htm とか
http://www.moj.go.jp/content/000073752.htm サイバー関係の法整備の概要とか
http://www.moj.go.jp/content/000073753.htm 強制執行妨害関係の罰則整備の概要とか
屁理屈理由
http://www.moj.go.jp/content/000072560.htm とか

ジポに比べるとそう難しいものではない

395。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/05(日) 15:52:17 ID:qaEt2gQg
これも違法かな

「Windows 8」、実働デモを公開― 予想以上にゲームが動作しなかったVistaに対し、新OSの互換性は?

Microsoftは,同社が現在開発中の新OS“Windows 8”の一部を公開した。
現在公式サイトでは,「Previewing ‘Windows 8’」と題された記事が公開されているほか,
主にユーザーインタフェースを紹介するムービーも掲載されている。

http://www.youtube.com/watch?v=p92QfWOw88I

Windows 8は,Intelアーキテクチャのみならず,ARMもサポートするなど,タブレット型PCや
スマートフォンへの搭載も視野に入れられたOSであり,タッチパネルによるナチュラル
インタフェースが非常に重視されていることが分かる。

また,「今年初めに発表したSoC(System on a Chip)でWindows 8をサポートするという発表
をフォローするデモ」とのことなので,今回のデモ自体がARMベースCPUコアで動いている
ものだと思われる。
また,ムービー中では,「Windows 8」はコードネームという扱いになっているようだ。(中略)

4Gamer
http://www.4gamer.net/games/126/G012689/20110602010/

396。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/05(日) 15:52:58 ID:qaEt2gQg
176 :名無したちの午後:2011/06/04(土) 22:16:08.83 ID:qxS/YnWB0
地元の地方自治体議員フォーラムに参加し、その阿斗の懇親会で参議院議員さんにコンピューター監視
法案について聞いてきたお。やっぱりこの法案の持つ警察検察の権力拡大には十分な危惧があるとの事、
ただ今回の法律の文言もいろんな議論を経て出来たものである(個人的な解釈:簡単に全部ダメとして切
り捨てる事が出来ないの意味か?)とも。ただ国会がご覧の有様なので、通常進行では法案は進まない
だろうとの事。この時間(政治的空白)を利用して議員さんにメールなどで、法案の持つ危険性を(まあ短
く、的確に)を伝えれば、まだやりようがあるのはないか?という事でした。

あとは別の議員さんの意見では「反対の為の反対」に陥らないように、現状としては確かに被害があるのは
確かなので、スパイ防止法案みたいなものと意見を絡めて主張してみたらどうか?というアドバイスも頂き
ました。

---------------------------------------------------------------------------------------
まあ折角、菅の自爆で政治的空白が生まれ貴重な時間稼ぎが出来たので、これを利用しない手はないと
思います。

『自民創価VS民主』という構図から
『自分たちの手柄の為に国民の権利を切り売りする官僚VS国民の権利を守る為に立ち上がった議員』という
構図を作りあげればいいのかもしれません。

397。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 10:50:21 ID:aROhzt/s
【君が代条例】 「憲法を守れぬ橋下知事、辞めろ!ヒトラーのよう」「子供が被害者になるかも」…大阪労連や母親大会連絡会が抗議★2
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-04/2011060401_02_1.html

・大阪府の橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」が提出していた「君が代」起立強制条例が
 3日夜、まともな審議もなしに府議会本会議で「維新」などの賛成で可決しました。日本共産党、
 自民党、公明党、民主党は反対しました。文部科学省は義務づけ条例について「聞いたことがない」と
 しており、前例のない暴挙です。

 強制条例は、第1条で「国歌の斉唱について定めることにより、府民、とりわけ次代を担う
 子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する意識の高揚に資する」
 「服務規律の厳格化を図る」と目的をうたっています。

 「君が代」斉唱時に教職員に起立を強制する条例は、憲法の「思想・良心の自由」を侵すもの。
 橋下知事はさらに9月府議会で起立しない教職員を懲戒解雇にする条例案の提出を狙っています。
 教職員でつくる大阪教職員組合(全教加盟)は、「数の暴挙による強行可決を糾弾する」との
 小林優書記長の談話を発表し、条例の廃止と「免職を含む懲戒処分」条例案を阻止するたたかいを
 断固すすめると表明しています。

 大阪労連の川辺和宏議長は「権力を掌握したら何でもできるというのは、戦前のヒトラーにも
 通じるファシズムのやり方にそっくりです。橋下知事の蛮行を多くの府民に知らせ、ストップさせる」と
 話しています。

 同日昼には、大阪労連など憲法、労働、教育7団体が暴挙に怒りを込めて抗議し、府庁前で
 宣伝しました。
 「憲法を守れない知事はやめてもらいます」と書いた横断幕を掲げ、通路を埋めた80人余が
 「『君が代』起立強制反対」と力強く唱和しました。

 大阪母親大会連絡会の植田晃子委員長は「話をすればするほど、『維新』に投票した母親たちの
 ほとんどが『こんなことされたらたまらん』と声をあげています。子どもたちが被害者に
 ならないよう頑張りましょう」とよびかけました。

398。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 13:50:05 ID:aROhzt/s
国境なき記者団(RSF)はこのほど、
ネット検閲を行っている国家を挙げた「インターネットの敵」リストの2011年版を発表した。

紫がインターネットの敵、赤が監視対象
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1103/17/ah_rsf.jpg
参考文章
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/17/news025.html

日本まじで最悪じゃねーか・・・現実世界でもネット世界でも四面楚歌wwwwwwwwwwwwww

399。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 15:37:48 ID:aROhzt/s
「児童ポルノブロッキング とても慎重に取り組んでいます」
インターネットコンテンツセーフティ協会 桑子博行・代表理事
ttp://nonfiction-j.com/

400。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 15:40:42 ID:aROhzt/s
渡辺真由子 主な講演テーマ「ゲームにテレビ、新聞などから溢れ出る情報が私たちに与える影響は益々大きくなっている。幼児への性犯罪やゲーム感覚の人殺しなどメディアに触発されたと見られる事件も後を絶たない」
http://htn.to/xdfjqw

401。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 15:41:20 ID:aROhzt/s
馬脚あらわしたというより、渡辺真由子は、大学講師やめて自分の影響力が減少したアラフォー女が、焦って慣れない辛口批評を言おうと思ったら、自称ジャーナリストの自分の無知さの馬脚を現しちゃったって感じじゃないかね
http://twitter.com/hiranokohta/status/14634171704020992

by平野耕太

402。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 15:56:16 ID:aROhzt/s
「国家によるインターネット遮断は国際法違反」――国連報告書(ITmedia News 6月6日(月)11時06分配信)
http://news.nicovideo.jp/media/article/6
国連は6月3日(現地時間)、国家がインターネットを遮断するのは人権侵害であり、国際法に違反するものだとする報告書(リンク先はPDF文書)を発表した。おりしも政情不安のシリアでは、全国規模でインターネットが使えなくなっていた。

 国連人権特別報告官を務めるフランク・ラ・ルエ氏は「個人が情報を迅速に広めたり、組織化したり、世界中に不平等な状況を知らせることができるというインターネットのユニークな機能は、政府に恐怖をもたらしている」と述べ、報告書で「インターネット上の特定のコンテンツにユーザーがアクセスできないようブロックしたり、フィルタリングするだけでなく、インターネット全体へのアクセスを遮断する手段を講じた国家がある。正当な理由を説明することなくインターネットへの接続を遮断することは、知的財産権法に違反しており、市民的および政治的権利に関する国際規約に違反していると報告官は考える」としている。

 米データ分析会社Renesysによると、3日の現地時間の6時35分〜22時の間、原因は不明だが、シリアの3分の2のネットワークがインターネットから遮断されていたという。シリアではアサド政権に対する反政府デモとそれに対する弾圧が続いており、3日には国連の潘基文事務総長がシリアでの人権侵害に懸念を表明し、シリア当局による暴力的な弾圧は直ちにやめるべきだと主張した。

 2010年末ごろから中東各地で広がっている反政府運動でインターネットが果たしている役割は大きいとみられており、エジプトやリビアでもネット遮断が行われた。

403。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 17:13:23 ID:aROhzt/s
heise.de(ドイツ語)。国際消費者機構が、ブロッキング反対運動に参加か。
http://bit.ly/lQWa4o
edri.org。フィンランド:ヘルシンキ行政裁判所が、国内のウェブサイトのブロッキングは違法と判断。
http://www.edri.org/edrigram/number9.11/blocking-case-finland-court

404。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 18:55:02 ID:aROhzt/s
1. 開会
2. 女子差別撤廃委員会の最終見解のフォローアップに関する関係府省ヒアリング

(1) フォローアップ骨子(案)について(内閣府)
(2) 民法改正について(内閣府,法務省)
(3) 暫定的特別措置について
  (内閣府,人事院,総務省,厚生労働省,農林水産省,文部科学省)

3. 女子差別撤廃条約に関する有識者ヒアリング
  林 陽子 弁護士
4. 審議
5. 閉会

監視専門調査会 委員名簿、開催状況及び会議資料
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kansi_senmon/index.html
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kansi_senmon/02/giji.html

405。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 18:59:20 ID:aROhzt/s
今井猛嘉参考人曰く「バグが重大なら可罰的違法性を超える程度の違法性がある」
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110605.html#p01

406。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/06(月) 21:10:02 ID:aROhzt/s
荻上チキの新世代リノベーション作戦会議 第13回
青少年健全育成条例改正問題に見る都政の機能不全とは!?【前編】
http://www.cyzo.com/2011/05/post_7376.html

407。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 11:14:00 ID:XvEaHwsI
YouTube に反道徳的なムービーをアップした高校生が停学処分に
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/06/06/0119247
カナダの学校に通う 12 年生 (高校 3 年生) の Jack Christie は YouTube にムービーを投稿した事で学校から警察に通報され、取調中は学校に行けず停学状態となっている 。
(The Globe and Mail の記事(http://www.theglobeandmail.com/news/national/toronto/student-cites-freedom-of-speech-after-suspension-for-online-videos/article2043954/))

Christie がアップロードしたムービーは誰が見ても穏当で牧歌的な内容、というわけではなく、落書きのような棒人間が口汚い言葉を吐き、自動小銃を撃ちまくるような下品な内容で、人種差別、幼児性愛、麻薬なども取り扱った内容となっている。これを見た学校がまずは Christie を一日停学に処し、数日後、学校はアップロードしたムービーを消去しなければ警察を呼ぶと伝えた。そして Christie は消去しなかったわけである。このムービーは学校のネットワークからアップロードされたわけでもなく Christie が自宅からアップしたもの。学校側は「道徳的に有害であると判断された行為であれば、それが学内で起ころうと学外で起ころうと (学校側は巻き込まれてしまうので) 関係ない」としている。

法によって明らかに処罰されるような内容のムービーがアップロードされたのなら、あるいはこの処罰が妥当であった可能性もあるが、道徳的な判断で警察を呼ばれ停学処分というのはいかがなものだろうか。

408。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 11:27:02 ID:XvEaHwsI
国連人権高等弁務官事務所HPより。国連特別報告官、インターネットは可能な限り開かれていなければならないと報告。
http://www.ohchr.org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews.aspx?NewsID=11108&LangID=E

409。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 12:33:52 ID:zh3jxp0.
 政府は6日、自民党の麻生太郎元首相を8日に北京で開催される
日中映像交流事業「映画、テレビ週間」「アニメ・フェスティバル」の
開幕行事に首相特使として派遣することを決めた。麻生氏はアニメや
マンガへの造詣が深く、開幕行事で菅直人首相の祝意を伝達する。

 野党の元首相が首相特使として海外に派遣されるのは極めて異例だが、
麻生氏は今年1月、ブラジルのルセフ大統領の就任式にも首相特使として出席した。

ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110606/plc11060618020017-n1.htm

410。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 16:39:19 ID:zh3jxp0.

660 :無党派さん:2011/06/06(月) 18:32:51.87 ID:NvGre3YU
やっぱり鳩山弟は規制慎重派だったんだ。
ttp://odachi.info/archives/231

注※2008年度の記事です。

666 :無党派さん:2011/06/06(月) 21:03:47.08 ID:a0biVqY/
ttp://twitter.com/sonoda_hisashi/status/77535390088699906
確かに児童ポルノという名称が問題を複雑にしているな・・
これは橋本大二郎氏のインタビュー記事でも触れられていたが
ttp://www.cyzo.com/2010/11/post_5870.html

411。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 17:36:15 ID:zh3jxp0.
平成22年度官民連携した児童ポルノ流通防止対策に係る調査研究報告書
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011164901-00
児童ポルノの流通防止に 係る警察の取組み
http://www.jaipa.or.jp/event/adla/100910_keisatsu.pdf

「児童ポルノ排除総合対策」取組状況(平成22年11月現在)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/dai16/siryou3_1.pdf

取り組み内容(外務省、警察庁、法務省)
・ 我が国が2005年に締結した「児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書」の規定に基づき、児童の権利委員会に提出した政府報告に対する同委員会の最終見解の趣旨を踏まえ、同選択議定書の実施の確保に努める。
また、2008年11月、リオデジャネイロで開催された「第3回児童の性的搾取に反対する世界会議」において取りまとめられた「児童の性的搾取を防止・根絶するためのリオデジャネイロ宣言及び行動への呼びかけ」について国内での周知に努める。

施策名(外務省)
○「児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書」の国内での実施(広報を含む)

実施状況(予算要求を含む。)(外務省)
・児童の権利委員会に提出した政府報告に対する同委員会の最終見解の趣旨を踏まえ、同選択議定書の実施の確保に努めるとともに,最終見解及び「児童の性的搾取を防止・根絶するためのリオデジャネイロ宣言及び行動への呼びかけ」について外務省HPを通じた広報を実施。

412。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 17:37:09 ID:zh3jxp0.
米有力下院議員がセクスティング認める=下半身の写真などをネットで送る
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&rel=j7&k=20110607027110a
【ニューヨーク6日AFP時事】米民主党のウィーナー下院議員(写真)が6日、当地で記者会見し、簡易ブログのツイッターなどインターネットで女性に自分の下半身のわいせつな写真を送ったことを認めた。
 同議員のツイッターのアカウントを通じてシアトルに住む女性に、勃起した男性シンボルで膨れ上がった下着の大写し写真が送られた問題で、同議員は当初、写真を送ったことを否定し、ハッカー攻撃に遭ったと説明していた。
 同議員はこの日の会見で涙をぬぐいながら、写真は自身のものであり、それを送ったことを認めた。同議員によると、数年間でおよそ6人の女性とネットを通じてみだらな写真などのやり取りをする「セクスティング」で友達になったという。しかし同議員は、これらの女性の誰とも実際に会ったことはなく、体の関係はないと主張している。
 同議員は7期目を務めるニューヨーク選出の民主党下院議員で、2013年に予定されるニューヨーク市長選の有力候補の1人といわれていた。同議員は辞任はせず、責任を引き受けていく考えだと述べている。 〔AFP=時事〕(2011/06/07-12:30) ワールドEYEランキング

413。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 18:07:37 ID:zh3jxp0.
児童ポルノ:亀山市職員が動画公開容疑で逮捕 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000131-mailo-l24&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
 県警少年課と四日市南署は6日、亀山市布気町、同市用地管理室主査、小坂佳史容疑者(31)を児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列)とわいせつ図画公然陳列の疑いで現行犯逮捕した。
 容疑は、同日午前8時50分ごろ、自宅のパソコンでファイル共有ソフトを起動し、18歳未満の少女のわいせつな動画など2作品を不特定多数の人が閲覧できるようにしたとしている。同課によると、小坂容疑者はインターネットで動画などを収集していたという。主に小、中学生の動画など90作品とわいせつな画像など600作品をパソコン内に保持していたらしい。
 職員の逮捕を受け、同市は会見し、岡崎賢一・建設部長は「勤務態度はまじめで、無断欠勤もなかった」などと話した。また、桜井義之市長は「深くおわび申し上げます。厳正な処分を行うとともに、公務員倫理と服務規律の徹底を図ってまいります」との談話を発表した。【谷口拓未、大原隆】
〔三重版〕

6月7日毎日新聞朝刊

414。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 19:40:46 ID:zh3jxp0.
恋愛ゲームで仮想社会にひきこもり? 女子大生が疑問呈す(NCN 2011年6月7日(火)15時55分配信)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw72054
19歳の女子大生が読売新聞(2011年6月6日付)の投書欄で、恋愛シミュレーションゲームを批判したと、インターネット上で話題となっている。女子大生は「現実の恋愛や結婚に興味を持てず、仮想社会の中にひきこもってしまうことはないのだろうか」と疑問を呈した。これについてネット上では「真剣に恋してるんだよ!」「正論すぎて何も(言えない)」と議論を呼んでいる。
恋愛シミュレーションゲームとは、ゲームの登場人物である異性との恋の駆け引きを楽しむゲームで、『ラブプラス』(ニンテンドーDS)などがある。また男性向けのみならず、お気に入りの男子との恋愛を疑似体験できる女性向けの恋愛シミュレーションゲームも多数作られており、「GREE」や「Mobage」といったSNSなどで人気を博している。
このように男女両方から支持される「恋愛ゲーム」人気の過熱ぶりに、前述の女子大生は

「ゲーム上で彼氏、彼女をつくって楽しんでいる若者は多いと思う。最初は仮想のものだと思っていても、のめり込みすぎると、現実の恋愛や結婚に興味を持てず、仮想社会の中にひきこもってしまうことはないのだろうか。生身の人間が相手の現実は、ゲーム通りにはいかず、ゲームとのギャップが生じると思うからだ」

と、疑問を呈し、

「私は現実と向き合いながら生きていきたい」

と自身の結論を記している。
 これに対してネット上では、「リアルとゲームを一緒にするな」「ギャルゲーをバカにしてるの? 真剣に恋してるんだよ!! 遊びじゃないんだよ」と熱の入った反論がある一方で、「正論すぎて何も(言えない)」と肯定的な意見もあるなど、さまざまな議論が巻き起こっている。
(松本圭司)

415。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/07(火) 23:22:03 ID:zh3jxp0.
「ツイッター」は「SNS」に、報道以外で名指し禁止 仏規制
CNN.co.jp 6月7日(火)13時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000014-cnn-int
パリ(CNN) フランスでこのほど、テレビ、ラジオ局が「ツイッター」「フェイスブック」などソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を、報道以外の目的で名指しすることが禁止された。
同国では1990年初め、通信、放送事業の監督機関である視聴覚最高評議会(CSA)が、「隠れた手段による宣伝」を禁止する決定を下した。これがSNS にも適用されることになった。たとえば、アナウンサーが「詳しくはツイッターでフォローして」と呼び掛けることはできなくなる。

発端は、あるテレビ局がCSAに、特定のSNSへの言及は規制されないのかと問い合わせたことだった。CSAの報道担当者は「ツイッターもフェイスブックも、コカ・コーラやロレアルなどと同じ商業ブランド。数多いSNSの中で1つだけ紹介するのはおかしい」と説明する。今後は「ツイッターで」の代わりに「SNSで」と言う必要がある。
これに対して同国のブロガーたちからは抗議の声が上がり、ツイッターを「140文字のメッセージを流すプラットフォーム」などと言い換える案も浮上している。

一方で専門家らは、規制の背景にはツイッターなどが象徴する米国文化への反感があるとの見方を示す。これがもし国内のサイトだったら、規制の話が持ち上がることはなかったというのだ。2003年には、フランス語保護を掲げる「ツーボン法」に基づき、政府の文書で「Eメール」という言葉を使うことが禁じられた経緯もある。
ただ、国内メディアにはこの規制をめぐる議論がほどんど見当たらない。国内産業界の利害が絡んでいないことや、国民の規制慣れなどが影響しているとみられる。
サルコジ大統領は先月、パリでの主要国首脳会議(G8サミット)に先立って開催された国際会議「e―G8」で、フェイスブックの創業者、ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)と会談したばかりだった。

416。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 00:20:41 ID:8/gvyaP2
「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」 提言(案)に対する意見募集
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000034.html
1 経緯

 総務省では、新たなサービスの登場や新技術を活用した情報の流通などにより、通信の秘密、個人情報保護、知的財産保護等といった諸権利との関係を整理する必要が生じてきたことから、平成21年4月より、「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」を開催し、様々な課題に対する具体的な対応策の検討を行っています。
 そして、平成21年8月には、「インターネット地図情報サービス」、「違法音楽配信対策」及び「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドラインの改正」について取りまとめを行い、第一次提言として公表したところです。
 その後、平成22年5月には、「CGMサービス」、「ライフログ活用サービス」及び「安全管理措置」について取りまとめを行い、第二次提言として公表したところです。
 さらに、今般、その後の検討結果として、「プロバイダ責任制限法」及び「迷惑メールへの対応の在り方」について、当該研究会において提言(案)が取りまとめられましたので、これに対する意見を募集します。
2 意見募集要領

意見募集対象: 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会
「プロバイダ責任制限法検証に関する提言」(別紙1)及び
「迷惑メールへの対応の在り方に関する提言」(別紙2)
意見提出期限: 平成23年7月7日(木)午後5時必着
(郵送の場合は、同日付けの消印有効)

417。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 01:21:31 ID:8/gvyaP2
そうそう、警察庁の総セク報告書、「サイバー空間における規範意識の低下を示す」例として「公の場であるインターネット上の違法情報対策や児童の被害防止対策の重要性を述べた者に対して、誹謗中傷する書き込みがなされた事例」とあってワラタ。
PDF→ http://bit.ly/j7BAfc

418。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 01:49:35 ID:8/gvyaP2
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫
総務省の「利用者視点(ry研究会」提言案のパブコメがかかっている。
こちらは、規制強化系の論点をほぼすべて reject していて、大きいのは
携帯電話の個体識別番号の類を総務省令で開示対象として明示する方向を
打ち出している点ぐらいかな? http://bit.ly/j07S5a
https://twitter.com/#!/sakichan/status/78118666633359360

「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」 提言(案)に対する意見募集
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000034.html
意見提出期限: 平成23年7月7日(木)午後5時必着

プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000117186.pdf

迷惑メールへの対応の在り方に関する提言(案)
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000117188.pdf

419。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 01:49:50 ID:8/gvyaP2
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫
このタイミングで、EMAがまたパブコメ。
今度は「サイト表現」についてのもの。
ttp://www.ema.or.jp/press/2011/0606_01.html
https://twitter.com/#!/sakichan/status/78117661480984576

「サイト表現運用管理体制認定基準」及びその概説書の改定案に対するご意見募集
募集期間 : 2011年6月6日(月)〜2011年6月17日(金)

420。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 02:03:32 ID:8/gvyaP2
平成22 年度総合セキュリティ対策会議(第1 回)
平成22 年10 月4日 発言要旨
http://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/h22/pdf/h22youshi1.pdf

421。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 02:51:01 ID:8/gvyaP2
偏向報道と、日本アニメ潰しの背景 ②
ttp://d.hatena.ne.jp/savecomic2010/20200102

422。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 04:15:13 ID:ZS/sRwz6
@papsjp 返信が遅くなってしまって申し訳ございません。今現在、委員会内でも意見が割れているところであり、公式見解を発表できる段階ではございません。意見が統一できしだい、何らかの形で発表はさせていただくつもりですので、もうしばらくお待ち下さい。
http://twitter.com/ICUfestival2011/status/78173815976378368

ICU祭実行委員会
http://twitter.com/ICUfestival2011

423。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 11:51:07 ID:Ge4YY0do
ブロッキング開始後 初のトラブル 児童ポルノ以外のサイトも遮断
中日新聞 2011年6月8日 11時09分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060890110931.html
 児童ポルノサイトへの接続を強制的に遮断する「ブロッキング」で先月、児童ポルノ以外のサイトも遮断される障害が起きていたことが分かった。ブロッキングが始まった4月以降、トラブルが明らかになるのは初めて。関係者は「本来遮断されるべきでないサイトが強制遮断された。憲法上の通信の秘密や表現の自由に関わる問題で、あってはならない事態だ」と指摘する。

 障害が起きたのは先月12日。ブロッキングを実施しているプロバイダー(接続事業者)の1社「NTTぷらら」が、児童ポルノサイトのアドレスリストの設定を更新する際、誤って別のリストを設定したために起きた。

 同社会員のうち、27都府県の約90万人を対象に誤った設定がなされ、実際に接続が遮断されたのは約3万人だった。

 誤って設定されたリストは、有害サイトへの接続を遮断する「フィルタリング」を利用する会員向けの青少年有害サイトのリストで、アダルトや暴力的な内容のサイトだった。

 総務省の担当者は「NTTぷららから経緯を聞いている。初めてのトラブルで、行政指導など処分の必要性について検討中」と話す。NTTぷららは「リスト更新の設定で一部手作業があったためにミスが起きた。更新設定を自動化する対策を取った」としている。

 ブロッキングは、インターネット上で児童ポルノが流通するのを防止する目的で4月21日、大手プロバイダー9社が参加して始まった。

(中日新聞)

424。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 15:42:20 ID:Ge4YY0do
NHK ハイビジョン特集・ドキュメント 東京モダン:『萌えの心臓』
http://blog.goo.ne.jp/ka-bu-ki-chi/e/9af56b847ec990675bef9cf1a17f9695

425。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 15:50:06 ID:Ge4YY0do
同人市場の一般・成年向け比較
http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20090901/p1

426。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/08(水) 16:37:35 ID:Ge4YY0do
116 :名無したちの午後:2011/06/08(水) 15:34:56.90 ID:yY+pfAINO
とある所からの情報だけど、近々幼女ゲーが販売出来なくなるのはもう決定みたいで、それを店側が把握してるのか規制に引っ掛かるロリゲーの一部を安売りしてるらしい
ガセかもしれんが、娘姉妹の急激な未開封新品の安売り見たからそうともいえないのだろうか…

116 :名無したちの午後:2011/06/08(水) 15:34:56.90 ID:yY+pfAINO
とある所からの情報だけど、近々幼女ゲーが販売出来なくなるのはもう決定みたいで、それを店側が把握してるのか規制に引っ掛かるロリゲーの一部を安売りしてるらしい
ガセかもしれんが、娘姉妹の急激な未開封新品の安売り見たからそうともいえないのだろうか…

117 :名無したちの午後:2011/06/08(水) 15:44:14.36 ID:Us/5cTsl0
>>116
出所言えんの?

119 :名無したちの午後:2011/06/08(水) 15:49:36.52 ID:OHp3NIztO
>>116 kwsk

427。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 05:45:18 ID:Aq2pPg/Q
251 :名無したちの午後:2011/06/09(木) 04:36:05.33 ID:hXBm6HDvO
アメリカでまたエロ漫画所持で捕まるニュースがあったわ

252 :名無したちの午後:2011/06/09(木) 05:03:56.16 ID:hXBm6HDvO
詳細を書くと記事によれば拘束されたやつは日本のアニメポルノをPCに
保存してると妻に通報されたのが最初なんだけど………。
その後の追跡調査で15件の4、5歳の画像を収集した嫌疑をかけられて児ポ所持の容疑で拘留。
ただこの画像がリアルなのか二次なのかどっちをさしてるか曖昧でようわからん。

画像がどちらにしても二次みてただけで警察が動くのもなんだかな。

428。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 05:45:46 ID:Aq2pPg/Q
33:いわゆるサイバー刑法の問題点
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-1ed0.html
番外30:イギリスのコンピュータ犯罪関連法制
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-59eb.html
番外31:ドイツのコンピュータ犯罪関連法制
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-b30a.html

429。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 05:46:12 ID:Aq2pPg/Q
「渡辺真由子の“親も知らないプロフ”のコワさ。」 - こどもポノレノ
http://d.hatena.ne.jp/nigiloski11/20110606/1307292430
「お母様方、絶望があなたのゴールです。」 - こどもポノレノ
http://d.hatena.ne.jp/nigiloski11/20110524/1306235677

トップページ|警察庁
http://www.npa.go.jp/
H23. 5.19 非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に係る調査分析について(下半期)
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h22/H22deai-bunseki1.pdf
H23. 5.26 インターネット上の違法情報対策強化のための「全国協働捜査方式」の本格実施について
http://www.npa.go.jp/cyber/warning/h23/110526_1.pdf

430。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 05:48:19 ID:Aq2pPg/Q
150 :名無したちの午後:2011/06/08(水) 18:54:48.01 ID:yY+pfAINO
>>116でちょっと騒がしてしまったな、スレでそんな様な事言ってる人がいただけ

まぁ自分で言うのもなんだがガセだろ、でもあの各地での安売りは偶然なのだろうか、少し前まで買取5000円のロリゲーが今じゃ2000円、何かあるとしか思えないのも確か

431。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 05:51:42 ID:Aq2pPg/Q
896 名前:風と木の名無しさん :2011/06/09(木) 00:30:29.29 ID:+hGT42Pk0
東京都青少年治安対策本部
「携帯電話端末等推奨基準検討委員会(第3回・第4回)」の会議録等を掲載しました。(平成23年6月3日)
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_keitai_suisyoukijun.html#%E7%AC%AC%EF%BC%94%E5%9B%9E

表現規制を考える関西の会
ttp://syoukogo.blog133.fc2.com/blog-entry-34.html
>東京都が青少年健全育成条例の改正を行ったのち、携帯端末の推奨基準の検討を行っています。
>その中で、保護者が子どもの携帯端末のメール履歴やWEB履歴の確認をするという「利用状況確認」を必須にすることが考えられているようです。
(中略)
>条例改正審議で問題になったものを、 東京都の事務局が規則で実現させようとしていることに大変に危惧を覚えます。
>どうか、この問題に目を向けてくださいますよう、お願いいたします。

897 名前:風と木の名無しさん :2011/06/09(木) 00:57:39.61 ID:+hGT42Pk0
利用状況確認の件、事務局案では小学1年から中学3年までWEB、メールとも必須。高校1〜3年は「基準としては求めないがあってもよい」となっている。
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/keitai-suisyoukijun/4/siryou4-1.pdf
第3回の会議では総務省の出席者が、プライバシーや健全な親子関係を阻害することから憲法や電気通信事業法上、大変問題があり反対であると発言されている。
藤川(大)委員長代理も同意。
第4回では前回の総務省発言の確認。利用状況確認には少なくとも青少年の同意が必要とのこと。
その他「都の推奨携帯なんだから規制を厳しくすべき」「あまり厳しくすると推奨携帯が普及しない」とかの議論。

432。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 06:28:07 ID:Aq2pPg/Q
赤ブーブー通信社「R18作品の取り扱いについて」
http://www.akaboo.jp/r18/index.html

433。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 06:30:56 ID:Aq2pPg/Q
Comic Box「94年度総括 コミックシティin幕張中止事件etc」
http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/works1/comicbox.html

434。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 06:33:32 ID:Aq2pPg/Q
<コミケットin沖縄事件>
 コミケットが沖縄でリゾートコミケを開催しようとした時、沖縄の教育委員会に男性向け同人誌を
送りつけ、「こんなものを販売しようとしている。こんな青少年に害を与える催し物は潰すべきだ」と
開催を止めさせようとした事件です。コミケットがきちんと話し合い、無事開催されました。
http://www.kacho.ne.jp/kacho/hou-t91011.htm

435。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 06:37:00 ID:Aq2pPg/Q
同人誌即売会は、その開催の性質上、教育委員会には細心の注意を払う傾向が強い。
有名な事例では、コミックマーケットが沖縄でリゾートコミケを開催しようとした時、沖縄県は宜野湾市教育委員会に男性向け同人誌と怪文書を送り、教育委員会の圧力で開催を中止させようと試みた事件があった。
最終的に、コミックマーケット側が市当局と話し合いを持ち、無事に開催に漕ぎ着けたが、一歩間違えば、教育委員会は、即売会の開催を阻害する潜在的な「天敵」になったかもしれない。細心の注意を払い、ご理解をいただけるよう努力せねばならぬ対象なのは、間違いない。
http://blog.livedoor.jp/analstrike/archives/51686642.html#

436。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 13:05:42 ID:IY4OuzaQ
【日本も見習え】ドイツは「ブロッキング」撤廃の方向へ進みつつある。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1527.html

437。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 13:06:34 ID:IY4OuzaQ
インターネットコンテツセフティー協会
http://www.netsafety.or.jp/
この度、株式会社NTTぷららの会員の皆様からご指摘いただいている事象については、
当協会が提供するリストに起因するものではありません。
詳細につきましては、株式会社NTTぷららのホームページにてご確認ください。

ぷらら
http://www.plala.or.jp/support/network/kosyo/tokyo/?entry_id=104958
一部のお客様におかれまして、弊社ネットワーク機器への設定誤りにより、一部サイトにおいて児童ポルノサイトのブロック画面が表示され接続できない状態となっておりました。
 現在は復旧しております。
 本事象は、弊社機器設定誤りのため、一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会なら
びに児童ポルノブロッキングを実施している各社への関係はございません。
 ご利用中のお客様ならびにサイト運営されている方にご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び
申し上げます。
[故障対策]ネットワーク機器の設定変更

438。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 15:10:00 ID:IY4OuzaQ
「“戦争は酷いよ”ってことを本当の実態を暴いたら子どもには見せちゃいけないよと、ところが“戦争は楽しいよ”とエンターテイメントとして描くと子どもに見せていいんですよ」。アメリカ映倫管理委員会の話
http://t.co/VWOnlRs

439。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 20:35:04 ID:IY4OuzaQ

279 :名無したちの午後:2011/06/09(木) 09:26:21.15 ID:t/s3hwGj0
>ポルノ買春問題研究会「表現自由主義というテロル」/ポルノ買春問題研究会の角田由紀子弁護士は著書で保坂展人氏など表現の自由を重視する政治家を非難していたな #hijitsuzai http://htn.to/TJbSro

俺らはテロリストらしいw

440。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 22:02:08 ID:IY4OuzaQ
★警察のパチンコ業界介入…週刊金曜日

・防衛省が対テロならば、警察は暴力団排除(暴排)が、最大の美名だろう。三月四日号の
 本欄では、東京都のパチンコ業界団体に警察OBの元上野警察署長が専務理事として天下り、
 経営者面で業界に口出ししている実態を暴露した。

 その都内のパチンコ業界では六月一七日と二〇日、景品問屋の協同組合である東京商業流通
 協同組合が組合員を相手に研修会を開催する。同組合の専務理事を務める若杉秀康氏は、
 高尾警察署長を務めた元公安幹部だという。研修会の案内状によると講師は警察関係者二人で、
 今の景品システムに「関与」してきたという元警視庁生活安全部長の石田唱司氏と、警視庁池袋
 警察署組織犯罪対策課課長。

 換金景品となっている金地金商品に警察が全面協力したということがパチンコ業界経営者への
 説得材料になっているが、この商品は固定相場のため金の急騰に対応できず、その上、偽商品も
 出回るなど欠陥が指摘されている。偽商品はもちろん暴力団を含むプロの犯罪集団の犯行だと
 推測するのが自然だが、今さらこの商品を問題視すれば警察の責任も問われる。
 結局、前出研修会の目的も警察行政の正当化とも考えられる。

 一方、固定相場と変動相場の金商品の優劣について警視庁は「当庁として、一概に判断することは
 できません」と回答。OBの再就職については「警察行政と関係のある団体・業界が、退職警察職員を
 採用しているケースがありますが、これは職員の在職中に培った経験と知識が当該団体等の健全な
 運営に貢献できるものとこれら団体等が判断し、就職を請われたものと承知しています。

 なお、警察OBがいる企業ということで警察行政が影響を受けることはありません」という。
 警察OBと今の警視庁には溝があるようだ。

 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110609-00000301-kinyobi-soci

441。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 22:07:05 ID:IY4OuzaQ
107 :名無したちの午後 :2011/06/08(水) 14:12:33.91 ID:hv60xR7G0
なぜかテンプレから抜け落ちているが

PC法 今後の見通し
7(火)趣旨説明
9(木)与野党質疑
14(火)採決

コンピュータ監視法案の対策案を作ったので
http://twitter.com/akimotoyuko/status/76568853626363904

339 :名無したちの午後 :2011/06/09(木) 13:19:36.88 ID:+PLr/Kvf0
後今日、>>107見ればわかるが与野党質疑やるね
>>107見て反対意見を届けよう
電話などやれる人はやろうぜ


東京都青少年・治安対策本部に電話した
説明したPTAの名前を公開しない理由について
「規制反対派…あっ」って言ってやがったw
思わず本音が出ちゃったのねw

442。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/09(木) 22:44:36 ID:IY4OuzaQ
アメリカにも通じる「わかりやすさ」を目指して - 大和屋暁氏が語るTVアニメ『HEROMAN』
2 スタン・リーとのやり取りを経て
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/22/heroman/001.html
――実際にスタンと会って、プロットの細かいところを詰めたりしたわけですね

「それ以前からSkypeなどで何回か打ち合わせをしていたりもしたんですけど、アメリカに行って、そこであらためていろいろな話をしましたね。『俺の好みはこうだ』みたいなことを言われたり、『日本でやったスパイダーマンのあのロボットはカッコいいぞ』みたいな話を聞いたり」

――「レオパルドン」ですね

「『お前ら知っているか?』とか言われましたよ(笑)。ものすごくレオパルドンのことが気に入っているみたいで、『あんな感じがいいだよ』って言い出して、もともとHEROMANのデザインはもう少し細身だったんですけど、スタンの要望で、今のHEROMANのデザインになったみたいですよ(笑)」

443。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 11:57:15 ID:XPEXDBvc
石原知事が、都議会議会運営委員会理事会で、猪瀬直樹副知事再任の人事案件を提出する意向を表明。第2回定例会で選任同意の見通し。任期は4年。
http://twitter.com/akiratv/status/79019108057890816

444。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 13:38:46 ID:XPEXDBvc
【社会】 萌えキャラ商品に、「けいおん!」「ハルヒ」トレース疑惑→「ご当地商品」会社が謝罪→芋づる式にブログ写真無断使用も発覚
 http://news.livedoor.com/article/detail/5624186/

★「けいおん!」などトレース疑惑 北海道の「ご当地商品」会社が謝罪

・観光土産を開発・卸売している北海道の会社が、人気アニメ「けいおん!」などの
 キャラクターをトレースし、「ご当地萌え」の商品とうたっているとの疑惑が出ている。
 この会社は、著作権侵害の可能性を認めて謝罪し、商品回収を始めた。

 疑惑が指摘された会社は、北海道石狩市の日本観光商事。そのホームページを見ると、
 北海道、東北、関東などの土産店約1000店と取引して、自社開発商品を卸しているとある。
 民放キー局のテレビ番組でも、その「ご当地」商品はたびたび紹介されているようだ。

 疑惑が指摘されたのは、2ちゃんねるのスレッドなどだ。2011年6月9日にスレが立ち、
 大阪をイメージした「なにわ萌え」のキャラが、「けいおん!」のヒロインにそっくりではないかとの
 書き込みがあったのだ。

 早速画像の検証が始まり、「けいおん!」の1シーンをそのままトレースした疑いが強まった。
 実際、画像を重ね合わせてみると、ほとんどピッタリ符号したというのだ。
 さらに、東京・秋葉原をイメージした「アキバ萌え」、京都・新撰組をイメージの「誠萌え」が、
 人気アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のヒロインとデザインが一致すると指摘された。このほか、
 沖縄や北海道の「ちゅら萌え」「ピリカ萌え」が、ゲームがアニメ化された「うたわれるもの」の
 キャラをトレースしているとされている。
 これらの萌えキャラは、ドロップスやガム、マウスパットなどの商品になっているようだ。

 これらの指摘が出た後、商品を出している日本観光商事では、サイト上でこの日のうちに、
 お詫び文を出した。

 「ご当地萌え」シリーズについて、「他社の著作権を侵害するものではないかとのご指摘を
 いただき、弊社内部で調査及び専門家への確認を行ったところ、他社の著作権に十分な配慮を
 怠った可能性が高いことが判明いたしまいた」(原文ママ)と説明。
 そして、「複数の見解があるものの、現在のデザインで販売を継続することは不適切であると
 判断し、回収、廃棄及びデザインの変更を行うことを決定致しました」としている。

 ところが、2ちゃんではその後、萌えキャラばかりでなく、商品の関連写真もブログなどから
 そのままパクっているとの指摘が出た。
 例えば、「栃木限定しもつかれ風ドロップス」の商品パッケージ写真は、あるブログの
 2009年1月3日付エントリーにあった栃木の郷土料理紹介写真とほぼ一致している。
 このブロガーは、コメントで読者から報告され、「勿論、許諾などありません」と憤りを示し、
 「対応については、今後関係者とも協議して慎重に進めたい」と答えている。
 さらに、「山形いも煮風ドロップス」が旅館サイトの写真を、「盛岡冷麺風ドロップス」が社団法人の
 登録研究会サイトの写真をそのまま使った疑いがあるなど、いくつもの指摘が出ている。

 日本観光商事の広報担当者は、取材に対し、「弁護士と相談しながら対応している段階」
 だとして、「具体的なことは申し上げられません」と繰り返した。ただ、商品の回収は、
 10年6月10日から始めたという。
 ブログなどからの写真無断使用については、「何かありましたらホームページで報告しますので、
 今は何も申し上げられません」としている。(以上、一部略)

445。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 13:42:02 ID:XPEXDBvc
アジア都市の七つの大罪。HENTAI東京はレストランでさえメイドにセックスさせる色欲の街
http://blog.livedoor.jp/nyussoku/archives/51830651.html
アジア都市の7つの大罪

活動的で騒々しい都市に牽引されアジア経済は活発だ。しかしアジア都市はある罪深い面も現れている。
我々は7つの罪深い大罪とともにあるアジア都市の街々を特集する。

1.台湾 −暴食の罪
暴食の欲望にふけたい方、台湾にはいつでもどこにでも安く食べられる食堂がある。
台北は食に専念した18の通りを誇っている。そこであなたはどこででもバーベキューや軽食の屋台を見つ
けるだろう。歩道は様々な食べ物で溢れていて豆腐の匂いが大気に充満している。
台北の夜市はxiaochiと現地で呼ばれる地元厳選の軽食が有名だ。提供される食べ物は小さいかもしれな
いが、価格は1〜2ドルあたりだ。

2.ソウル、韓国 −怠惰の罪
韓国人が最も怠け者だと知られているのは理由のないことではない。その罪の原因はとても速いネット環
境にある。ソウルではとても高速なネット環境が敷かれているので、人々はほとんど動く必要がない。
韓国はアジアで最も怠け者な人々にランクされ、世界では15位だ。そして彼らがさらに怠惰になると信じる
に値する理由がある。
2012年までに韓国政府はネットスピードを1,000mpbsに増やそうとしている。より速くストリーミングビデオや
オンラインゲームをダウンロードしたいという市民達に駆り立てられて。

3.マニラ、フィリピン −傲慢の罪
フィリピン人男性はアジアで最もナルシスティックであると誰もが認めている。少なくとも48%のフィリピン男
性は自分のセクシャルな魅力について考えている。
フィリピン女性はその美貌で知られているが、フィリピン人男性も同じく鏡の前で自分はセクシーだという思
いに耽り、そこで費やす時間は女性と変わらない。
最新の調査によると、ほとんどのフィリピン人男性、9割以上、は女性の為ではなく自分自身のために見た
目を良くしようとしている。
比較材料として、シンガポール男性で自分のセクシャルな魅力について考えているのは25%、中国や台湾
では17%、香港男性ではたったの12%である。

4.深セン、中国 −貪欲の罪
深センは「金持ちになる」あるいは「さらに金持ちになる」という狙いを一つに定める人々のおかげで世界で
最も速く成長する街となった。地方GDPが240億ドルあるその中国都市は「おまえが100万(a million)作れな
いなら、10億(a bllion)作れ」という彼らの行動原理によって動かされている。

5.東京、日本 −色欲の罪
日本は想像できうる全てを提供する。日本のセックス産業は自動車産業についで繁栄している。事実、日
本のセックス産業は年300億ドルの価値になると推定されている。
東京はあらゆる種類のポルノと性サービスを提供する。そこにはメイドの衣装を着た性労働者が性サービ
スを提供するレストランも含まれる。あなたのフェチを満足させる着せたい!と思うどんな衣装でも可愛い
女の子に着せてお風呂を楽しむことさえできる。

6..ニューデリー、インド −嫉妬の罪
インド人は多分最も嫉妬深い人々である。どんな国でも世界のどんな場所でも移民する人々が多いからで
ある。the World Bank's Migration and Remittances Factbook 2011のデータによると、より良い生活が送れ
そうな他の地域へ移民するインド人が概算で1140万人に登る。
インド、そしてその首都ニューデリーは「隣の芝は青い」シンドロームの世界で最も悪いケースだ。

7.平壌、北朝鮮 −憤怒の罪
ある国の人がボディピアスやタトゥーなどのボディアートで怒りを解放する一方、北朝鮮人は船を沈めたり
近所の島に砲撃したりする。
彼らの国民的スポーツのテコンドーで、そしてプロパガンダの演説を日課として刷り込まれる軍隊は北朝
鮮が絶えず怒っていることを疑問に思わない。腹が減っていることも疑問に思わない。

446。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 13:44:37 ID:XPEXDBvc
CNN東京支局のキョン・ラー(Kyung Lah)はよほど日本が嫌いなのか、捏造までして日本叩きを繰り返しており、在日外国人からも非難されている問題記者。レイプレイ事件の時にはAPP研への取材を基にしてアキバを叩いてた。やはり捏造込で

447。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 13:45:51 ID:XPEXDBvc
あなたのお子さんは大丈夫?
ネット上の見えない魔の手から子どもを守るために、親や社会ができること
http://diamond.jp/articles/-/12621

著者は後藤啓二かよ

448。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 13:46:13 ID:XPEXDBvc
執筆者は夕刊フジの石島照代>提灯ライター。
コメントはECPAT東京の後藤啓二>都条例戦犯 http://htn.to/2jho47

449。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 13:48:57 ID:XPEXDBvc
ロリコン覆面座談会・前編
ロリコン規制について、理想のロリータについて、皆さんにご意見をうかがいます─編集部
http://vobo.jp/zadankai.html

450。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 15:39:05 ID:XPEXDBvc
905 名前:風と木の名無しさん :2011/06/10(金) 15:26:17.37 ID:xDD4ksgR0
EMAに文句だあ!
http://www.ema.or.jp/press/2011/0606_01.html
<アクセス制限対象とすべき5 要件>
①画像・表現・描写などにより著しく性欲を刺激するもの
②暴力的又は陰惨な画像・表現・描写などにより興味本位に暴力行為又は残虐性を喚起・助長するもの
③自殺を誘発・助長・ほう助するもの
④犯罪行為及び刑罰法令に抵触する行為又は誘引・助長・ほう助するもの
⑤その他、青少年の健全な育成を著しく阻害するおそれがあるもの、
  また、静止画像(イラスト・写真等)・動画像(アニメーション・実写等)・文書等、表現方法によっても自社基準を詳細に策定すること。

451。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 15:44:54 ID:XPEXDBvc
【同人】明治大学「東京国際マンガ図書館(仮)」に根強く残る反対の声 「今の有り様を認めてもらう方向に進むしかない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/23/news080.html
明治大学は、漫画やアニメ、ゲームなどサブカルチャー関連資料を集めた「東京国際マンガ
図書館」(仮称)を2014年度までに設立する。

同人誌即売会を主催するコミックマーケット準備会、COMIC1準備会、COMITIA実行委員会も協力。
コミックマーケット準備会は、サークル参加者から提出を受けた見本誌で協力する予定。
「一時的にお貸しする形。寄贈は一切考えていない」(安田かほる共同代表)という形だ。

■ コミケ見本誌と図書館をめぐって

毎年8月と12月に開かれるコミックマーケットでは、同人誌を頒布するサークル参加者に対し、
同人誌を1種類につき1冊、見本誌として提出するよう義務付けている。これまで提出された
見本誌はすべて保管されており、現時点で約1万2000箱・200万冊に上っているという。

見本誌を閲覧できる図書館構想の具体化を多くの参加者が知ったのは昨年。参加者からは
さまざまな反応があり、多彩な意見がネット掲示板やブログなどに書き込まれた。過去の貴重な
資料の有効活用や、同人誌の社会的認知の向上などのプラス面を歓迎する声は多く、
コミックマーケット準備会が実施したアンケートでも賛成意見が多かった。

一方、反対の声も根強い。「タダで見られると売れなくなる」といったものもあるが、
(1)2次創作同人誌の大半は著作権法違反。同人誌について理解のない一般向けに公開した
場合の影響は、(2)過去の同人誌では奥付に作家の住所氏名を記すのが一般的だった。
個人情報はどうするのか、同人誌の内容とひも付いた形で個人情報が流出する懸念はないのか、
(3)見本誌提出の理由が図書館のためだとは知らなかった。一般公開に同意して提出した
つもりはない ──といった意見だ。

「同人誌は元々アングラで内輪なものであり、カウンターカルチャーとして出発した。社会や
アカデミズムに認められる必要はない」「著書を一般的に『公刊』するということと、コミケという
限定された時間・空間のための表現を使って同人誌を頒布するということは意味が違う」
といった「思想的立場」の主張のほか、見本誌の所有権をめぐる法的議論も交わされた。

もともと先鋭な場であるコミケの参加者だけに、議論の百出は避けられない。「コミケの同人誌が
全部読める!」といった興味本位的な取り上げられ方をする場合があることも、反対する
立場の参加者を逆なでする結果になった。

準備会は、今年8月の夏コミ参加者向け「コミケットアピール76」で、米沢図書館での
見本誌公開方針を共同代表名の文章で明らかにした。

それによると、(1)見本誌は最近の開催分について、1回ごとに期間を限る形で明大に貸し出し、
閲覧に供する、(2)閉架式とし、資料請求の際はサークル名とその回のブロックの指定が必要、
(3)利用は会員制とし、見本誌閲覧希望者にはさらに別の会員登録を必要とすることを検討、
(4)奥付に住所・氏名・電話番号を記していた場合、本人による申請で見本誌の該当部分に
シールを貼る措置をとる予定──という(方針は図書館のWebサイトに掲載されている)。

その上で、改めて図書館の意義を説明する。「この世界を閉じておくことがもはや不可能で
あるならば、回路を開いて、今の有り様を認めてもらう方向に舵を切っていく以外に、永続への
道はないと思うのです」

452。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 15:47:48 ID:XPEXDBvc
コミックマーケット75 第3回拡大準備集会
http://mihonshi.blog49.fc2.com/blog-entry-2.html
 ちょっと驚きだったのが、「以前のおくづけは住所本名まで書いていたのがほとんどだったのに、最近はメールアドレス・URLだけというのもあるのが残念」という筆谷氏のお話。

 私が今、同人誌を作っていたら、間違いなく、サイトアドレスかメールアドレスしか載せません。
 私は同人だけで暮らしているわけではありませんでしたから。
 発行の責任も、社会全般・同人界全体にまでなど持っていません。

 そして、住所氏名をさらす危険に対しての認識も甘かったです。
 というか、当時はそれが当然で、コミケ側でもカタログに住所氏名を載せるのがデフォとされていました(確か、申し込み書かどこかに書いてあった)。
 まるっきりの無防備だった私が奥付から住所氏名を省くようになったのは、同人誌をお読みくださった方からの電話を受けるという経験をしてからです(住所から電話番号を調べたようです)。
 好意的な電話であったにも関わらず、そうしたくらいですから、個人情報が一度漏れたら大変なことになる今のようなネット社会で住所なんぞをさらせるわけがありません。

 でも、コミケのスタッフの方は、同人誌を作っていたら発行責任として奥付に住所氏名を載せるのが当然だろうとおっしゃる──その感覚の違いに驚きました。
 そして、奥付がさらされることを心配し、アンケートに「反対」と記入した人々を「過去に古傷を持った人」などと表現された……。

 コミケにどっぷりつかっている方々には、もしかしたら、「同人誌に興味のない友人には話せない趣味」という感覚もご理解いただけないのかな、とも思いました。

453。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 16:28:29 ID:XPEXDBvc
声優川上とも子さんが6月9日に急逝されました。
謹んでご冥福を祈ります。
非常に残念です。

44分前 モバツイ / www.movatwi.jpから
http://twitter.com/#!/uchikoshi0705/status/79068307050864640

打越領一 (uchikoshi0705)
http://twitter.com/#!/uchikoshi0705


ヒカルの碁のヒカル役等で活躍されていた川上とも子さんがご逝去されました。
当時アニメのヒカルの碁が好きで私もゲームを買って碁にハマった時期がありました。
非常に残念です。
謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

52分前 Twitter for iPhoneから
http://twitter.com/#!/izumillmake/status/79066754298556416

みるみる (izumillmake)
http://twitter.com/#!/izumillmake

454。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 19:27:15 ID:XPEXDBvc
【pixiv内ヘタリア騒動】
http://pixiv.cc/gojiru/archives/50989472.html
【問題になったヘタリア作品の傾向】
http://pixiv.cc/gojiru/archives/50991729.html

455。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 21:21:15 ID:XPEXDBvc
YuugaoHimawari
台湾のニュースでこのビキニを紹介したが、何故かモデルのビキニ部分にぼかしを入れていた。これ絶対この前可決された児少法改正(ニュースでエログロ、犯罪詳細報道は罰せられる)のせいだろう。狂った人が自分の価値観を社会に押し付けている
http://is.gd/ziNbr1
http://twitter.com/YuugaoHimawari

456。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/10(金) 22:12:25 ID:XPEXDBvc
人気アニメ「ケロロ軍曹」の日向冬樹役などで知られる声優、川上とも子さん(41)が9日、
死亡したことがわかった。所属事務所がホームページを通じて発表した。

 所属事務所は「誠に残念ながら薬石効なく急逝いたしました」と説明。川上さんは卵巣がんのため病気療養していたという。
詳しい死因については「ホームページに掲載した内容以上のことは明かせない」としている。

 これまで応援してくれたファンには、「生前中は皆様に多大な応援を頂き心から感謝申し上げます。
ありがとうございました」と感謝の意を示した。

 川上さんは、94年にアニメ「メタルファイター MIKU」でデビュー。「少女革命ウテナ」の天上ウテナをはじめ、
「ヒカルの碁」の進藤ヒカル、「史上最強の弟子ケンイチ」の風林寺美羽などの作品で主役やヒロイン役を演じた。

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110610/ent11061018080020-n1.htm
画像 死去した声優の川上とも子さん
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110610/ent11061018080020-p1.jpg

457。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 00:23:21 ID:2QYDP8Wc
民主PT、人権侵害救済機関設置法案を中間とりまとめ 自公に歩み寄り 秋の臨時国会に提出へ
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110608/plc11060821280013-n1.htm

458。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 00:23:41 ID:2QYDP8Wc

902 :風と木の名無しさん:2011/06/10(金) 00:31:20.21 ID:7kKwIwyx0
733 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/02(木) 13:42:32.59 ID:???
来週自分の大学に規制派の議員が講義しに来るらしい…論破するか…

742 名前:733[sage] 投稿日:2011/06/09(木) 23:31:12.73 ID:???
一応軽く結果報告
議員じゃなくて櫻井美香って人だったわ、規制派の中心人物らしいね
講義の後一時間ぐらい議論したけど、思っていたより話の通じる人だったかな…反対派が誇張している部分もやっぱりあるんじゃないかな…週刊誌とか特に
講義中に18禁漫画をスクリーンに映して音読したのにはぶったまげたが
議論したけど価値観のすれ違いで話が平行線になってる感があるうちに時間切れになったわ…
石原都知事の発言に関しては、周りの人も言い過ぎだって思ってるらしい。
今後の規制強化については、今回の条例でもこれだけ多くの反対があったから、もうこれ以上は無理だと思うのでやらない方向らしい。
でも18禁も規制するとかいう噂もあるし、どこまで本当のことを言ってくれているのかはわからんが…実際どうなんだろうね?
何か聞きたいことがあったら言ってくれ

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1291434380/

459。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 00:27:03 ID:2QYDP8Wc
733 :マロン名無しさん:2011/06/02(木) 13:42:32.59 ID:???
来週自分の大学に規制派の議員が講義しに来るらしい…論破するか…

734 :マロン名無しさん:2011/06/02(木) 21:56:49.02 ID:???
>>733
結果報告よろ

735 :733:2011/06/03(金) 19:58:53.53 ID:???
まあ出来るだけ頑張ってみるわ

742 :733:2011/06/09(木) 23:31:12.73 ID:???
一応軽く結果報告
議員じゃなくて櫻井美香って人だったわ、規制派の中心人物らしいね
講義の後一時間ぐらい議論したけど、思っていたより話の通じる人だったかな…反対派が誇張している部分もやっぱりあるんじゃないかな…週刊誌とか特に
講義中に18禁漫画をスクリーンに映して音読したのにはぶったまげたが
議論したけど価値観のすれ違いで話が平行線になってる感があるうちに時間切れになったわ…
石原都知事の発言に関しては、周りの人も言い過ぎだって思ってるらしい。
今後の規制強化については、今回の条例でもこれだけ多くの反対があったから、もうこれ以上は無理だと思うのでやらない方向らしい。
でも18禁も規制するとかいう噂もあるし、どこまで本当のことを言ってくれているのかはわからんが…実際どうなんだろうね?
何か聞きたいことがあったら言ってくれ

743 :マロン名無しさん:2011/06/10(金) 00:54:36.82 ID:???
>講義中に18禁漫画をスクリーンに映して音読したのにはぶったまげたが

一体また何の意図で?
印象操作?規制の正当化?
PTA相手に見せて回ったのと同じ手法?
こんな酷い漫画がありますよ〜って事か?

460。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 00:27:18 ID:2QYDP8Wc
744 :マロン名無しさん:2011/06/10(金) 00:59:09.30 ID:???
所でその漫画ゾーニングされている筈の18禁と説明あった?
まさかこんな漫画が普通に売られてますよとか何とか
PTA相手に吹聴して回ったのと同じ事言ったの?

746 :マロン名無しさん:2011/06/10(金) 02:28:52.75 ID:+wlHCazK
>>742
>講義中に18禁漫画をスクリーンに映して音読したのにはぶったまげたが

都条例は一般誌の同性愛描写とかを規制するものであって、18禁漫画を規制するものじゃないよ。
これは櫻井美香本人が言っていること。
ひょっとしてポルノ=全部悪みたいな講義でもやったの?

760 :733:2011/06/10(金) 22:16:30.71 ID:???
>>743 >>744 >>746
18禁漫画を映した件は、まずこんなのがありますよ、っていう感じで18禁を映した後、18禁ではないけどアレなシーンがある漫画を映して、どうですこれが規制されないなんておかしいでしょう、みたいな感じだった
>>745 覚えてる限りで大雑把にまとめると、
自分「何故アニメや漫画ばかりが槍玉に上げられて、小説やドラマは規制しないのでしょうか?石原都知事の小説や昼ドラ、深夜ドラマなどは子供にも悪影響だと思うのですが…」
櫻井氏「小説やドラマはアニメや漫画に比べ自主規制できています。。それに小説は子供が手に取る可能性が低く、視覚的にも漫画の方がわかりやすく、影響を及ぼしやすい。
昼ドラや深夜ドラマは確かにそのような描写はあるが、漫画のように精液がビュルビュル飛び交う程酷くはない。」
自分「それでも悪影響であるということに変わりはないと思うのですが…」
櫻井氏「やり過ぎはよくないし、それに対する規制は我々の管轄ではありません」
自分「講義中に取り上げられたような漫画は自分も子供に見せるのはあまりよろしくないと思いますが、これらの漫画が子供に悪影響を与え、また規制することが子供にとって良い結果になるということの因果関係を証明できていないのに、
このように曖昧で最終的な判断は規制側の裁量次第になってしまう条例を用いてしまうと作家や書店が萎縮し、良い作品が書けなくなってしまうかもしれない。また、区分陳列する「だけ」と仰いますが、
一般コーナーから成人コーナーに移されれば売り上げは減るでしょう。これらのことから考えても、今回の条例はやり過ぎではないでしょうか。漫画やアニメを衰退させる危険性があります。」
櫻井氏「それでも現状は行き過ぎていて、何とかしなければならないと私は考えています。それに、実際因果関係を証明するなんてことは不可能です。しかし、そんなことを言っていたら現状から何も変えられません。」

761 :733 続き:2011/06/10(金) 22:17:47.68 ID:???
自分「ですが自分としては先に述べたようなリスクを伴ってまで現状を無理に変えていく必要があるとは思えません。結局は価値観の問題になってしまいますがね…」
櫻井氏「あなたがそう思うのは自由です。しかし、個人の価値観などを気にしていたら現状打破できません。それにもう決まったことですから、問題があると都民が感じたのなら、都民が変えればいいのではないでしょうか。」
後は価値観のすれ違いで終了。
18禁の規制の噂っていうのはhttp://www.pjnews.net/news/909/20101229_10このサイトで見たこと。信憑性はわからんが…
これ以上規制強化するつもりはないって言ってたけど、>>750みたいなことがあるならいつ手のひら返ししてくるのかわからんな…
できれば>>750のソースがあるならいただきたい
少し可哀そうだと思ったのは、週刊誌であることないこと書かれちゃってることかな…

461。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 00:27:47 ID:2QYDP8Wc
745 :マロン名無しさん:2011/06/10(金) 01:14:17.17 ID:vo42T3iK
>>742

まずあんたはそいつに騙されている
規制派がわざわざ自分の不利になるような事を言うと思うか?
櫻井美香が就任してからコンビニのエロ本販売すら厳しくなったんだぜ?
第一18禁漫画をスクリーンに映して音読する時点でどうかしてるわ。モラルない

しかしよくそいつと1vs1で議論できたな、覚えてる限りでいいからどんなことを話したか
簡潔にまとめてくれるとありがたいです
18禁も規制するとかいう噂ってのはどっから聞いたの?

462。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 00:28:15 ID:2QYDP8Wc
896 :風と木の名無しさん:2011/06/09(木) 00:30:29.29 ID:+hGT42Pk0
東京都青少年治安対策本部
「携帯電話端末等推奨基準検討委員会(第3回・第4回)」の会議録等を掲載しました。(平成23年6月3日)
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_keitai_suisyoukijun.html#%E7%AC%AC%EF%BC%94%E5%9B%9E

表現規制を考える関西の会
ttp://syoukogo.blog133.fc2.com/blog-entry-34.html
>東京都が青少年健全育成条例の改正を行ったのち、携帯端末の推奨基準の検討を行っています。
>その中で、保護者が子どもの携帯端末のメール履歴やWEB履歴の確認をするという「利用状況確認」を必須にすることが考えられているようです。
(中略)
>条例改正審議で問題になったものを、 東京都の事務局が規則で実現させようとしていることに大変に危惧を覚えます。
>どうか、この問題に目を向けてくださいますよう、お願いいたします。

897 :風と木の名無しさん:2011/06/09(木) 00:57:39.61 ID:+hGT42Pk0
利用状況確認の件、事務局案では小学1年から中学3年までWEB、メールとも必須。高校1〜3年は「基準としては求めないがあってもよい」となっている。
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/keitai-suisyoukijun/4/siryou4-1.pdf
第3回の会議では総務省の出席者が、プライバシーや健全な親子関係を阻害することから憲法や電気通信事業法上、大変問題があり反対であると発言されている。
藤川(大)委員長代理も同意。
第4回では前回の総務省発言の確認。利用状況確認には少なくとも青少年の同意が必要とのこと。
その他「都の推奨携帯なんだから規制を厳しくすべき」「あまり厳しくすると推奨携帯が普及しない」とかの議論

463。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 01:00:40 ID:2QYDP8Wc
ソニーのオンラインサービス「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」から膨大な個人情報が流出した問題に関連し、
スペイン警察当局は10日、PSNに不正アクセスをした疑いでハッカー3人を逮捕したと発表した。

AFP通信などが伝えたスペイン警察当局の調べでは、逮捕された3人は「アノニマス」と呼ばれるハッカー集団に
所属していた。警察は同国北部バルセロナ、東部バレンシア、南東部アルメリアの3都市でハッカー3人の身柄を拘束し、
事情を聴いていた。

アルメリアで拘束した人物の北部ヒホンの自宅を捜索したところ、PSNに対してサイバー攻撃を仕掛けた記録が
残ったサーバーが見つかったという。このサーバーからは、エジプトやリビアなどの各国政府や、銀行に対する
攻撃も行われていた疑いがある。

ソース
http://www.asahi.com/business/update/0611/TKY201106100732.html

464。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 04:23:46 ID:IyGZs4lw
サイト表現運用管理体制認定基準(改定案) 新旧対照表
ttp://www.ema.or.jp/press/2011/0606_01_a3.pdf

これによると<アクセス制限対象とすべき5 要件>自体は全く変わってないんだけど。
変わったのは、青少年のアクセス範囲に「業界などにより自主規制されたものや成人向けとして製作されたコンテンツがあってはならない」こと。
さらに、5要件に該当するかどうかの判断に迷う時に参考にする基準<配慮すべき5 つのpoint>が変わってる。

465。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 04:24:25 ID:IyGZs4lw
4月10日に行われた千葉県議会選挙
http://www.pref.chiba.lg.jp/senkan/h23/h23kengisenkyo.html

当選した●杉田もりやす氏(民主)
・創作物規制:消極的賛成
・児童ポルノ単純所持規制:疑問を含めて反対
これは事務所の方からの代理回答で「もう少し議論を重ねたり、現状を調査すべきと考えます。強いていえば」という前置きがありますので、説得は可能
http://sugitamoriyasu.jp/access/


当選した●山本友子氏(いちはら市民ネットワーク)
・創作物規制・児童ポルノ単純所持規制:両方とも反対
本人からの直接回答ですが、「山本氏個人の心情としては」どちらも賛成寄りですので、そこに注意が必要です。
それでも反対と回答しているのは、「法的な事となると話は別」との事で、ちゃんと感情と理屈の切り分けが出来ている候補、という事になります。
http://www.i-shiminnet.org/postmail/
山本友子が代表の党みたいです

466。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 04:25:50 ID:IyGZs4lw
825 :名無したちの午後:2011/06/11(土) 02:48:48.84 ID:NGOToeN10
●傍聴、公募、パブコメ、予定、その他(内容精査、随時追加修正、修正版を優先、拡散等お願いします)
これは完全なデータではありません。各自地元・近隣のものを探して情報提供および応募・意見送付して下さい

6月15日まで 三重県鳥羽市男女共同参画推進懇話会委員を募集します
 ttp://www.city.toba.mie.jp/jinken/simin/documents/dannjyokonnwakaibosyuu.html
6月17日まで「サイト表現運用管理体制認定基準」及びその概説書の改定案に対するご意見募集
 ttp://www.ema.or.jp/press/2011/0606_01.html
6月17日10:00〜11:30「女子差別撤廃委員会最終見解フォローアップ等について聞く会」の開催
 ttp://www.gender.go.jp/renkei/ikenkoukan/49/index.html
6月20日まで 兵庫県宝塚市人権審議会市民委員の募集について
 ttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/?PTN=LV3&LV2=10&LV3=53&LV4=3&Regid=3007
6月20日まで 三重県玉城町男女共同参画計画策定委員会委員の公募について
 ttp://www.town.tamaki.mie.jp/hpdata/oshirase/koubo.html
6月21日18:30〜20:30 京都府長岡京市男女共同参画審議会(受付6/1から先着5名)
 ttp://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/01040220.html
6月24日まで 兵庫県宝塚市パブリック・コメント審議会委員を募集
 ttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/?PTN=LV3&LV2=10&LV3=65&LV4=0&Regid=3011

826 :名無したちの午後:2011/06/11(土) 02:52:06.64 ID:NGOToeN10
>>825続き

6月24日まで 東京ウィメンズプラザフォーラム参加イベント企画募集
 ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2011/05/22l5i100.htm
6月25日13:30〜15:30 東京都八王子市 男女共同参画週間記念イベント「自分らしく生きるために、情報社会を読み解くチカラを身につけよう!」
 ttp://www.city.hachioji.tokyo.jp/shiminkatudo/danjokyodo/koza/028994.html
6月17日まで 愛知県尾張市(仮称)尾張旭市暴力団排除条例(案)についての意見募集
 ttp://www.city.owariasahi.lg.jp/c_navi/sosiki/anzenanshin/bouryoku/bouryoku_pubcome.html
7月1日18:30〜20:30 出版労連第38回出版研究集会
 ttp://www.syuppan.net/uploads/smartsection/37_%BD%D0%C8%C7%B8%A6%B5%E6%BD%B8%B2%F12011.pdf
7月2/3日 日本マンガ学会第11回大会(高知大会)フォーラム「表現規制問題を考える」
 ttp://www.jsscc.net/katudou/taikai/2011taikai/index.html
7月7日まで「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」 提言(案)に対する意見募集
 ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000034.html
7月9日14:00〜16:00 うぐいすリボン講演会「白田秀彰 21条と修正1条を語る 〜違法有害表現の歴史から見えるもの〜」
 ttp://twipla.jp/events/6653

467。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 16:30:49 ID:TrzehRuk
MANGAやANIME規制の都条例に英語メディアは
gooニュース・JAPANなニュース2010年12月21日(火)16:00
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20101221-01.html
英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週は日本にとって大事な輸出産業になりつつある「MANGA」や「ANIME」における性描写について、東京都が規制を強化するというニュースを、英語メディアがどう伝えたかご紹介します。日本がソフトパワーとして世界に売り込もうとしているマンガ・アニメ文化が海外から一般的にどう見られているか、耳の痛い話も含まれます。(gooニュース 加藤祐子)

○日本のソフトパワーのはずが

東京都議会は15日、青少年の健全な育成に関する条例の改正案を可決。強姦など性犯罪や近親相姦を「不当に賛美・誇張」して描いた漫画やアニメを18歳未満の青少年に販売、閲覧させないよう規制することになりました。改正案の審議期間が短かったことや、「強姦等の社会規範に反する内容を不当に賛美・誇張する描写」などの表現が曖昧で主観的であることなど、出版業界を中心に反対・反発の声も強くあがったため、「作品に表現した芸術性、社会性などの趣旨をくみ取り、慎重に運用すること」などの付帯決議が付いています(それでも出版社の反発は続いていますが)。

その一方で、経済産業省が漫画やアニメを「ソフトパワー (soft power)」と位置づけて輸出産業として育てようと取り組むなど、日本の「manga comics」や「anime」が世界中のあちこちでファンを獲得していることは、日本でもよく伝えられている通りです。そこで、この東京都による「manga ban(マンガ規制)」について英語メディアがどう伝えたかをご紹介します。

これは賛否両論がかなり激しく感情的に割れている話題だけに、この問題に関する私個人の意見というか立ち位置を、簡単に書いておきます。そうしないと、読み進みにくいと思うので。私は一般論として、児童ポルノはまぎれもない犯罪だし、たとえ「非実在」だろうと子供を題材にしたポルノはきわめて不愉快だし、子供の目につきやすいところでポルノ雑誌が売られている日本の状況は恥ずかしいことだと思っています。その一方で、公権力が表現を強権的に規制するのは恐ろしいことだと思うし、行政担当者が同性愛者をはじめとするあらゆるマイノリティーを差別・侮蔑するのは言語道断なことだとも思っています。私個人の意見として。以下は、そういうスタンスのマンガ大好き人間が、できるだけ水平な視線で選んだ、英語メディアの論調です。

英BBCは「東京がマンガ規制を導入」という見出しで、条例改正は「一般に提供されるマンガや映像の性描写を抑制するよう業界に求めるもの」だが、複数の出版社が抗議し「東京国際アニメフェア」のボイコットを表明していることや、「改正案を提案した保守的な」石原慎太郎都知事が「当たり前だ。日本人の良識だ(It's the conscience of the Japanese)。自分の子どもにあんなの見せられるかね」と発言したことを説明しています。BBCが使った「conscience」という単語は通常は、「良心」と訳されるものですが。

ロイター通信は「日本の漫画業界、18歳未満への新ルールに対抗へ」という見出しの記事を配信。記事は、出版各社が都条例改正を「表現の自由の侵害」と批判していること、日本雑誌協会など出版4団体で作る出版倫理協議会が「暴挙だ」、「今後も断固反対の姿勢を貫くとともに、来年7月の施行を見据え、さまざまな機会をとらえて行動を起こしていく」とする抗議声明を出したこと、それに対して石原都知事ら規制推進派が「common sense(常識、良識)」だと改正を称えていることなどを並列しています。

記事は加えてこの問題が、「ものすごく人気のある日本の漫画やアニメを世界中に輸出しようとする日本政府を、いささか難しい立場(in a bit of a bind)に追い込んでいる」と指摘し、菅直人首相が13日のブログで「青少年育成は重要な課題。同時に、日本のアニメを世界に発信することも重要」と書いたことも紹介しています。

468。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 16:31:05 ID:TrzehRuk
輸出産業としてのマンガ・アニメについては米『ロサンゼルス・タイムズ』紙の記事が、「露骨な性描写の漫画をめぐる問題は、日本の政策担当者にとっての難題を浮き彫りにする。マンガやアニメは日本にとって主要な文化輸出品だが、業界イメージを海外で傷つけかねない暗い側面も、昔からずっとある。暴力的だったり性描写が露骨だったりする本や映画を子供に提供すべきでないことは、東京の新規制を批判する人の多くも認める」と書きます。

英『インディペンデント』紙は、「『誇張されたマンガ』規制、日本の検閲が刃を研ぐ」という見出しの詳しい記事で、「マンガコミックは日本で人気だが、前より厳しい点検の目にさらされることになった」と書き、「年齢不詳なゲイの美少年が様式的なセックスをしている内容のものを、自分の子供に読ませたい本に挙げる親は、そうは多くないかもしれない。しかし日本はもうずっと長いこと、マンガやアニメについては自由気ままな、時には目をむくような内容を容認してきた。そこに今、保守的な政治家たちが保守的な検閲によって規制を導入。規制に反対する人たちは、日本における数少ない成長産業がこれで打撃を受けることになると言う」と評しています。

AFP通信は東京都が「extreme(極端な、過剰な、過激な)」性描写の漫画・アニメを規制するという記事で、「強姦や近親相姦やその他の性犯罪」を「不当に賛美・誇張する描写 (depicted in unjustifiably glorified or exaggerated ways)」のものを18歳未満に販売・レンタルすることは禁止されたと説明。

記事は、石原都知事が「ずっと前から『不健全』な漫画に反対運動を展開してきた」とも書いています。出版社10社が「東京国際アニメフェア」のボイコットを表明していることや、「中道左派の」菅首相がブログで「『国際アニメフェア』が東京で開催できない事態にならないよう、関係者で努力して欲しい」と書いていることも紹介しています。

そして背景説明として「manga comics」は日本では「大人にも子供にも人気で、扱うテーマは高校生の恋愛から古典文学まで色々だが、ポルノもあり、ポルノの多くはハードコアで暴力的だ」と書いています。さらに「児童ポルノの作成と頒布は日本で違法だが、所持は不法行為とならず、『非実在(non-existent)』な年少キャラクターを漫画やアニメ、ゲームで描写することも合法」と解説されています。

469。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 16:31:30 ID:TrzehRuk
○マンガ文化はどう見られているのか

日本の漫画カルチャーが英語圏でどう見られているかについては、たとえばオーストラリアのABCニュースが、「東京都、セックスマンガの販売に規制」という見出し記事で、冒頭から「マンガコミックはしばし、児童ポルノやハードコアポルノを描き、強姦や近親相姦やその他の性犯罪を過激に描写している。電車やカフェなど公共の場で普通に読まれている」と手厳しいです。

前述の『ロサンゼルス・タイムズ』紙記事では、記者が新宿の紀伊國屋書店の漫画コーナーへ赴き、「題名を眺めていると、漫画ファンはどういうテーマが大好きなのか分かってくる。恋愛もの、時代活劇、そして裏切りだ。しかしぎゅうぎゅう詰めの書棚の上を見上げるとそこには、『成人漫画(adult manga)』と書いてある。東京都の都議会議員たちが子供たちに読ませたくないと思っているのは、この成人漫画の中にあるハードコアな部分、強姦や近親相姦など性犯罪行為を描いたものだ」とリポート。

この記事も、石原都知事の「当たり前だ。日本人の良識だよ。自分の子供にあんなもの見せられるのかね」という発言を紹介しつつ、青少年を守るための規制はすでに存在しているので、新しい規制は「政治家たちが表現の自由を規制しようとしている」証だという反対派の意見も並列しています。今回の改正条例を使えば当局が「inappropriate(不適切)」と判断するあらゆる本や映画やゲームを規制することができると反発する声があり、この条例を使って演劇や絵画などほかの表現手段をも規制することになりかねないという懸念もあるのだとも。たとえば、この条例が「作家たちの創造性を萎縮させるのが最悪だ。作家たちが豊かな想像力をもつからこそ、日本の漫画やアニメは世界中で多くのファンを引きつけている」と、元編集者でマンガ文化論を専門とする明治大学の藤本由香里准教授によるコメントを紹介しています(こちらの藤本氏の発言文言は、私が英語から日本語訳したものです)。

前述の『インディペンデント』紙はマンガ文化についてさらに詳しく、大人も子供も読む日本の漫画は「メインストリーム文化の一部で、ビジネスや戦争、政治といった複雑なテーマも探求する。トルストイの『戦争と平和』やヒットラーの『わが闘争』、シェイクスピアの『リア王』に加えて、最近ではマルクスの『資本論』も漫画化された」と紹介。しかしそればかりでなく、「日本の書棚は恋愛ものや文学的なマンガでひしめいているが、保守派は昔からマンガというジャンルの片隅にいるハードコアな非主流派を問題視してきた。その中ではフェティッシュや暴力的な性行為、近親相姦、そして子供のような女性をエロティックに描いたいわゆるロリータ・ポルノなどが題材となることが多い。『ボーイズ・ラブ』と呼ばれる若い女性向けのジャンルでは、若い男性同士の理想化された同性愛関係が性的に描かれる。こういう内容のものが子供にどういう影響を与えるか、もう何年も議論が重ねられてきた。日本におけるいくつかの悪名高い連続殺人事件では、暴力的なマンガやアニメの影響が裁判で取り上げられたが、性犯罪や凶悪事件は日本では比較的少ない」とも、説明しています。

470。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 16:31:48 ID:TrzehRuk
アメリカのリベラル系ニュースブログサイト『ハフィントン・ポスト』では、読者のコメント欄が活況を呈していて、Manga やAnimeの浸透ぶりをうかがわせます(日本の漫画やアニメの中でもハードコアというか相当にひどい部類のものを見てきた人というたちも、何人か書き込んでいます)。それでも「何を子供に見せるか見せないか、公権力が決めることではない。検閲は徐々に拡大する。表現の自由が徐々に奪われていかないか」と懸念する意見と同じくらい、「過激なポルノを18歳未満の子供に見せないのは当たり前」という意見も並んでいて、この辺の両論併記ぶりが日本でもアメリカでもおおむねの「世論」なのではないかなと思わせられます。

ちなみにあくまでも参考として、暴力描写や性描写の業界自主規制が日本よりはるかに厳しいアメリカではどうかというと、まずポルノは表現の自由を保障する憲法修正第一条に保護されているが、「obscenity(わいせつなもの)」はその保護を制限されるというのが大前提としてあります。何が「わいせつ」かは「一般的に現代の社会規範に照らし合わせて扇情的と判断されるもの」という今回の都条例と似たような基準が一般的ですが、加えて「作品が全体として芸術的・政治的・科学的価値をもたない」という要件も必要とされるというのが通説のようです。そして子供に有害(harmful to minors)な内容のものを年少者(minors)に見せてはならないという点に、議論はありません(これはおそらく日本でも)。

つまり問題は、何が「現代の社会規範に照らしあわせて扇情的と判断される」のか。都条例の文言を借りれば何が「社会規範に反する内容を不当に賛美・誇張する描写」に相当するのかを、誰がどう判断するのか。この「誰がどう」について、日本では多くの漫画家やアニメ作家が東京都をまったく信頼していないというのが、東京都によるマンガアニメ規制の根本問題なのだと思います。

*****

以下は補足です。アメリカで、表現の自由か青少年保護かで長年議論されてきたのは、ポルノを18歳未満に見せるかどうかではなく(見せないのが当たり前なので)、児童ポルノの被写体にされてしまう子供をどう保護するかが中心です。児童ポルノの頒布や入手希望を法制で禁止するのは、表現の自由を保障する憲法修正第一条に違反するものではないというのが 2008年の最高裁判例です。

一方で、本物の18歳未満の子供を被写体にしたわけではない「virtual child pornography」(バーチャルな「非実在」児童ポルノ)については、この頒布・所持を禁止する1996年の連邦法について、「規制の文言が曖昧で創作活動を萎縮させる」という市民団体の訴えが認められ、2002年に最高裁で違憲判断が下されています。18歳未満への頒布は、州法レベルで規制できるというのが通説のようです。

こうしてアメリカの事情を調べていたら、イギリス政府は若年者がインターネットでポルノを閲覧できないようにするため、ブロードバンドプロバイダーに自主規制を要請する方針だというニュースが流れてきました。認証をいくつも経ないとポルノ・コンテンツがブラウザに表示されないようにするなどの対応を、業界に求めており、業界側も前向きに検討しているとのことです。つまり、「青少年の健全育成」のための表現規制というのは、政府が強権的に業界を敵に回してやるべきことではないのだという、これに尽きます。

471。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 18:32:28 ID:TrzehRuk
①「平成23年男女共同参画基本計画関係予算額(分野別内訳表)」
http://www.gender.go.jp/yosan/pdf/23yosan-detail.pdf

②男女共同参画普及・啓発経費11,310、女性の人権ホットライン4,295、女性に対する暴力の予防と根絶のための基盤づくり 2,186,494、児ポ排除対策推進協議会開催2,858、たばこ対策促進事業40,777、女子学生・生徒の理工系分野進学促進15,000 (以上、単位千円)
③女性の人権を尊重した表現の推進のためのメディアの取組支援101,439、青少年を取り巻く有害環境対策推進101,439、男女共同参画の視点に立った国際貢献142,182等。総合計6,732,472,660!去年よりも増えているし(以上、単位千円)

472。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 18:33:09 ID:TrzehRuk

1/2愛知県第2次日進市男女平等推進プラン3月策定http://t.co/GrK8H0t http://t.co/aep3mRH(PDF)25pDV性犯罪等防止に必要な事、助長する恐れのある情報雑誌PCソフト等を取り締まる、36.4 14項目中5番目

473。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/11(土) 21:50:54 ID:4plvsaDc
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/06/post_78ba.html
ところでおいら、むかし、タイの山奥のあるNPO団体に50万ほど寄付した事がある。女郎屋に売られる寸前の少数民族の少女を引きとって学校に通わせている団体で、主宰者は日本人です。ただ、スタッフは全員タイ人で、日本からはオバサンが一人で来て、お金の管理をやっている。その金は、某宗教団体が集めたモノです。曹洞宗でも、創価学会でもないが、まぁ、それなりに力を持った団体だ。で、女の子たちが100人ほどいるんだが、なんせ山奥の山岳少数民族というのはタイ人としての戸籍を持ってないので、小学校もない。辛うじて、ヨーロッパのキリスト教団体なんぞが教師を送り込んだりしているんだが、小学校を卒業すると中学がないわけで、そのまま女郎屋に売られてしまう娘も多い。そこで、宗教団体が集めた豊富な資金を持った腕っぷしの強いヤツが乗り込んで、娘を「買って」くるんです。親が、金を払わないと手離さないので仕方ないw 女郎屋から派遣された女衒と、宗教団体から派遣されたNPOが娘をめぐって競り市みたいな値段の吊り上げまでやって集めてくるのだ、というのは裏話で、もちろんそんな話は報道もされないし、日本の宗教団体にも知らされません。

さて、このNPOなんだが、お金を集めて井戸を掘ったけど水が出なかったり、色々とあるんだが、おいら、「使途の報告は要らない。好きに使ってください」と渡したわけです。事情はよく知っている。50万あれば、何人か女の子を集められる。ナニも、井戸掘ったら水が出ませんでしたとか、嘘つかせるのも気の毒だw ところが、半年ほどしてまた突然訪ねてみたら、おいらの名前のついた「小学校」が建っていた。ほぼ掘っ立て小屋に近い安普請だが、「日本政府の小規模無償援助の数百万円」で建てたという立派な鉄筋コンクリート校舎の横にちんまりと建っている。入口に自分の名前が書かれているというのも、なんか恥ずかしいもんですw

474。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/13(月) 15:06:44 ID:QYWRGyi.
518 :カタログ片手に名無しさん:2011/06/12(日) 20:29:48.13 ID:???
>>497
>「同人誌」を自作し、同人間で交換したり、年に数回のコミケで販売する行為は
>「社会通念上、事業の遂行とみることができる」とはいえないことから、
>コミケ出展者は「図書類の発行・販売を業とする者」に当たるとはいえず。条例の対象とはならない。
>以上、条例担当者に正式につくらせた文言の要点。
inosenaoki/猪瀬直樹 2011-02-13 21:15:52

475。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/13(月) 15:47:00 ID:QYWRGyi.
セコムは本当に警備会社なのか?
http://hidamari-kuroneko.cocolog-nifty.com/neko/2006/07/post_f555.html
さて例として私の知っている消防署のことをあげよう。

この消防は人口約10万人の地域を管轄としている。警備会社と契約を結ぶ会社・個人宅もそれなりにある。

月に1〜2回セコムから通報があり、その都度消防車が現場へ確認に向かう。

1年で約20回程セコムからの通報で出動しているわけだ。

ところが過去の出動で、火災であったことは1度もない。すべてが誤作動である。

先程もいったが、通報があってセコムが先に現場にいたのは、20回中1回あるかないかである。

セコムは本当に警備会社なのであろうか?ただ警察・消防へ連絡するだけで、金をもらっているのではないか?警察・消防を一民間企業の代理店として使用しているだけではないのか?

はなはだ疑問である。

ちなみにセコム以外の警備会社、大手であろうが地方の小規模な会社であろうが、誤作動で通報してきた事は1度もないそうである。すべて契約通り、自分たちで確認しているのである。

このことは全国的に問題となり、全国消防長会(そういう会がある)で議題にあがり、セコムに確認後通報するように申し入れた事があったそうだが、セコム側は「火災の可能性がある以上、通報はしなくてはならない」という回答があったという。

で、数年に1回セコムのセキュリティサービスで火災を発見したりすることがあり、セコム側はそれみたことか、と威張っている。

セコムが強気なのは警察・消防のOBを受け入れているからである。実際に見たが、ある地方都市で消防長を勤めた人物が、定年後セコムに入社し、挨拶をかねて、今後も通報するけどよろしく、と県内の消防を廻っていたということがある。

セコムは明らかに警察・消防という公的機関を利用しているのである。

しかも、セコムの営業は「うちと契約すると、何かあった時すぐに警察か消防が来ますよ」と言っているらしい。聞いた話だが、ありそうな事だと思う。

公的機関を一民間企業の利益のために使用するセコム、契約者の安全を他者に委ねて平然としているセコム。

セコムは本当に警備会社なのであろうか?

476。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/13(月) 15:49:50 ID:QYWRGyi.
■100316天下りセコム総合警備保障やはり
http://biikan.blog120.fc2.com/blog-entry-142.html
1、
*警察の天下りに関しては、調べればいくらでも出てくるようだ。
閲覧者の「さしず?」暗示により、補足的な情報もたくさんある。

http://www.excite.co.jp/News/society/20081014/Cyzo_200810_post_1040.html(寺澤有記者)

(警視庁には天下りを斡旋するセクションがある。それが、「警務部人事一課人事企画第2係」(通称・人材情報センター)セコム、綜合警備保障、日本マクドナルド、ヤマダ電機。パチンコ業界。パチンコ業者が作った東京商業流通協同組合、東京ユニオンサーキュレーション株式会社。

「パチンコ利権に深くかかわっている有名上場企業がある。それが「セゾンカード」を発行する、クレジットカード大手のクレディセゾン」)

やはり、警備会社は警察天下りの、大ナベだ。全滅。だから、警察無線をすべて傍受し、警察の尻馬に乗るかっこうで、警察にさしずの元、手下として行動しているのは、明白だ。

隣県の田舎道でも、待伏せ、尾行、監視をするのだから、これはやはり、もう「警察国家」と言っていいと思う。なにしろ、警察が天下るたびに、警察色はふえていくわけだから。何度も言うように、警察は暴力団をはるかに凌駕して巨大な利権と権力を握ってしまった。

政府官邸の、差配の及ばぬところへもう来てしまっている、だろう。三谷をさっさと切れないことに象徴されているように思う。

2、
「同ホテルはその後「ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル」(本社・東京)の所有となったが、同社は大手総合警備会社「セコム」(本社・東京)の子会社であった。警備保障業界は、すべての企業が警察庁の子会社のような様相になっている。とくに漆間は業界との関係が深い長官として知られていた。年齢の離れた実兄で、同じく警察キャリアだった漆間英治(最終ポストは中部管区警察局長)が綜合警備保障会社の社長となっていたからだ。」

北海道の警備会社についての記述。検索から。記者は、tという人。

解説は、上をみれば、必要ないだろう。

3、 2567号、「官邸崩壊」結局、安部総理は裸の王様だ、これでは年内は持た ...この会場決定には、警備がしやすい、ということが条件に挙げられているが、実際は警察庁長官の漆間巌の強い意向に従ったものであり、この ... セコムには沢山の警察OBが天下り、またセコムのオーナーである飯田亮と安部首相の仲もまた深いといわれている、セコムがホテルを買収した時点 ... 全て衆院議員、補佐官といえば通常、当該部門の専門家としてのキャリアを持った人を任命するのが常識であろうが、全て議員、しかも衆院 ...
blog.goo.ne.jp/thinklive/.../43dbd585a55c4dd5c92c971b447b34c5 - キャッシュ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »」

477。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/13(月) 15:50:08 ID:QYWRGyi.
4、
「不良おやじの小言: 米軍や警察・自衛隊の利権2010年1月29日 ... 他にも警察察キャリア官僚は、多くの企業に天下りしています。一部上場企業も多く、総会屋、右翼、左翼、などの対応に、元警察官僚が現警察官僚とのつながりで ... ちなみに有名企業では、東京建物、セコム、大和証券、野村証券、三井住友銀行、三菱UFJ証券、日本生命保険相互会社、三井住友海上火災保険、東京ガス、 ... これは警視庁からの天下りを受け入れるために、わざわざ作ったとしか考えられません」 ...
2119.blog.ocn.ne.jp/2119/2010/01/post_d7dd.html - キャッシュ」

*このぶろぐ、のひと、すごいね。よく調べてる。

5、中央ジャーナル=政・官・財・コンフィデンシャル=: 2008年7月25日発行 ...年金無駄遣いや天下り問題、最近では居酒屋タクシーなどスクープを次々とぶち上げ、マスコミの多くが“長妻詣で”を行っている。 ..... 検事総長が、吉村博人・警察庁長官と良好な関係にあった、法務官僚派の但木敬一氏から特捜検事派の樋渡利秋・東京高検検事長へ交代したからである。 執筆者の西岡研介記者が情報源として明らかにした二人の警察幹部のうち、焦点となっているのがキャリア官僚である。 ... 簡易郵便局の運営受託に乗り出すセコム ----------------------------------------------------- ...
chuohjournal.jp/2008/07/ - キャッシュ - 類似ページ

*松下が天下りを受け入れてるとか、宝島の6page特集が没になったとか、上の記事にあるように、』セコムが郵便に乗り出すとか、、、。

やはり、おれが睨んだとおり、だ。(弁護士をも巻き込んだ県防犯会議の、ほんとの狙い)

消費者に苦情を言わせない、握りつぶす、体制を警察と企業がとっている、あるいは裏取引が成立する下地ができあがっている。言論統制を可能にする、企業内警察の「威力」。

しかも、今度はセコムが「郵便」だ。これでは、言論の自由、表現の自由、信書の秘密、プライバシーの保護なんて、保障されるわけがない。

市民の情報は、証券も銀行も警察の手の内だから、家庭の家計情報はぜんぶ警察に筒抜けだ。個人情報は、弾圧に使われる。

たとえば、口座を開くのに、免許証を出したとすると、これで、過去のなにやらぜんぶ個人情報や違反や刑罰やらみんな取得されてしまう。<つぶす>ための情報も、天下りを通じて警察方面に横流しされているかも知れない。

「弾圧対象者」の取引会社が分かれば、そこに天下っている元警察に、話を持っていき、情報をとる気になれば取れるだろう。そうして、その情報を使って「悪る」をする、、、、。

暴力団だの、てろ口実だの、あるいはs口実だの、みな、警察利権の拡大の、裏口実、意図があって、やっている。あの「うるま」は、天下り規制に頑強に反対したというではないか。事務次官会議で。

やはり、自民に政権を渡してはならない。

478。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2011/06/13(月) 17:41:38 ID:QYWRGyi.
<わいせつ画像>投稿者数十人宅など9府県警が一斉捜索(毎日新聞 6月13日(月)15時0分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110613-00000033-mai-soci
 携帯電話のアダルトサイトにわいせつ画像を投稿したとして、京都府警サイバー犯罪対策課など9府県警は13日、投稿者数十人の自宅などをわいせつ図画公然陳列容疑で一斉に家宅捜索した。50人前後を同容疑で書類送検する方針。

 府警などは今年4月、サイトを開設して管理していた愛知県岡崎市、無職、奥原一樹被告(44)=わいせつ図画公然陳列罪で起訴=と、100〜数百回の投稿を繰り返していた5人を同容疑で既に逮捕している。一方、今回の捜査対象には投稿回数が比較的少ない利用者も多数含まれる。府警によると、こうした利用者の大量立件は異例だという。

 サイトは09年1月に開設され、無料で投稿、閲覧できる。2年間で約3億回のアクセスを集める“人気サイト”だった。サイト内に出会い系や別の投稿サイトにつながる広告を掲げ、収入を得る仕組み。府警は投稿者が少なくとも約400人いるとみて調べていた。【林哲平、五十嵐和大】

 ◇サイトの存在に厳しい姿勢示す

 捜査対象となったアダルトサイトは、利用者から投稿を募り、公開していた。今回捜査されている投稿者は、他のサイトで見つけた画像を投稿するなど軽い気持ちとみられるケースも含まれる。開設・管理者の奥原被告らの逮捕時には、インターネットの掲示板に「おれも逮捕?」などの書き込みも相次いだ。

 ネット上の違法・有害情報の通報を受ける「インターネット・ホットラインセンター」(東京都)に10年中に寄せられた違法情報3万5016件のうち、わいせつ物公然陳列の関連は1万9870件と半数を超える。

 「従来なら見逃されてきた」(捜査関係者)投稿数の少ない投稿者に捜査の手を伸ばしたことは、こうしたサイトの存在を許さないという厳しい姿勢を示したと言える。【林哲平】




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板