したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

damierダミエ

1damierダミエ:2014/09/03(水) 02:47:58 ID:r5Pusz4Y0
人気の長財布 メンズ
damierダミエ http://plaza.rakuten.co.jp/woodsbesar63/diary/201408300000

293名無しさん:2018/03/24(土) 20:37:02 ID:/GBXba9M0
https://researchmap.jp/shinsato/

にゃんやろにゃ。

294名無しさん:2018/03/24(土) 20:39:02 ID:/GBXba9M0
にゃんか、えらいプッシュされているにゃ戸は思うにゃ。

295名無しさん:2018/03/24(土) 23:11:42 ID:/GBXba9M0
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JP 0H27-zkh5)2018/03/24(土) 23:05:14.06ID:T7me4gimH

年500人しか合格させなかった昔が異常で
その異常な合格水準の質を求め続けるから
改革が中途半端で失敗する

すべての弁護士が高度な司法判断するわけじゃないんだから
法科大学院を卒業したら全員司法資格もたせればいいじゃん
弁護士なんてバカでもできる仕事だよ
過払い請求の雛形を穴埋めするだけとか
犯罪者に付き添って本人は大変反省してますって言うだけとか
そんな仕事がほとんど 


(あるいみ、これが答えにゃん野郎けどにゃ。)

296名無しさん:2018/03/25(日) 00:10:52 ID:GuVL/ia20
59 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f4c-h0dl) 2018/03/25(日) 00:05:11.38 ID:FfgTPuzu0生の形態が日本人そのもので気持ち悪かった
ほんと、勘違い配信者と囲いがバカすぎてダメダメだった
youtubeにもそれ持ってきてるバカが増えてきてるのが残念だわ
twichに完全移行したからいいが

297名無しさん:2018/03/25(日) 00:12:50 ID:GuVL/ia20
745 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 9ac2-iRcq) 2018/03/25(日) 00:08:50.43 ID:2tD2JMeA0
植村なんか吉田清治に取材したこともなけりゃ、記事にしたこともねえんだからな。
朝日記者で嫁が韓国人だからスケープゴートにされただけ。
精緻にウヨ界隈の言説詰めれば訴訟はほぼ負けないだろう

298名無しさん:2018/03/25(日) 11:09:42 ID:GuVL/ia20
安倍総理、潤沢な資金で改憲に向けて「電通」と大規模キャンペーンを計画 [147827849]


beチェック
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d780-WF+E) 2018/03/25(日) 10:59:58.49 ID:Y2lO20IM0 2BP(1000)
──現在、マスコミ世論調査を見ると改憲に反対の声も多く、そうやすやすと改憲などできないと護憲派は思いがちです。
しかし本間さんが国民投票法と広告の関係、問題を指摘した『メディアに操作される憲法改正国民投票』を読んで、そんな
楽観論が吹き飛びました。

本間 まず強く指摘したいのは、国民投票法には大きな欠陥があるということです。そもそも投票運動期間、通常の言い方で
言えば「選挙期間中」に、メディアの広告規制がほぼ存在しない。つまり事実上の無制限なんですね。その期間は最低60日。
投票の2週間前から「投票運動」のテレビCMは禁止されますが、しかし「意見広告」などは禁止されていない。たとえば、
著名人や企業が「私は賛成です」「反対です」と言った"意見"を述べる広告なら、投票当日までOKなんです。
さらに問題なのは、その訴えの"量"に大きな差、つまり不公平さが生じることです。広告宣伝活動には莫大な予算、
資金が必要で、金を持っている側が絶対的に有利になる。ですから当然、改憲派である自民党が圧倒的有利。
なにしろ政党交付金をいちばん多く受け取っているのは自民党ですから(2016度は約174億円)。また、企業献金も
自民党に集中しています(2015年度は約22億円)。

──改憲賛成派、反対派ともに、その主張を正しく国民に訴えることは重要だと思います。しかし、広告というお金がかかる
観点から考えると、たしかに最初からお金持ちの自民党、改憲派が圧倒的に優位ですね。

本間 その通りです。金を持っている方がいくらでも金をつっこんで好きなことができる。改憲派には神社本庁や日本会議などの
支援団体もいますし、莫大な資金源となるでしょう。その上、自民党には巨大広告代理店の電通がついています。広告規制の
ない国民投票は、広告屋にとっては非常にオイシイものです。金が無尽蔵にあって「何をしてでもとにかく勝て!」って言われれば、
なんでもしますよ。広告屋にとって全ては金です(笑)。かなしいけどね。

──そこには企業として護憲とか改憲という考えはない?

本間 ないでしょうね。儲けるチャンスなんですから。広告代理店にしてみれば、別に改憲でも護憲でもどちらでもいいんです。
そんなことは関係ない。お金をくれればきちんと仕事をする。それだけの話です。通常の企業商品のPRと同じなんです。
そして、護憲派にとって致命的なのは、今の段階においてもその"中心"が決まっていないことです。どこが中心になって戦略を
練るのか、立憲民主党なのか共産党なのか政党も決まっていないし、大きな支援母体もない。お金はあるのか、どこから出すのか、
それすらも決まっていない。もうひとつ、広告戦略的に言うとアイコンが大切なんです。いわゆる"顔"ですね。改憲派の顔は、
当たり前ですが安倍首相です。安倍首相が改憲を叫び、それが"絵"としてパッと浮かんでくる。だから広告戦略や企画も容易に
考えられる。一方、護憲派のアイコンは誰なのかというと、いまだに決まっていない。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20180325/Litera_3901.html

299名無しさん:2018/03/25(日) 12:46:32 ID:GuVL/ia20
構造改革派 : その過去と未来.

貴島正道〔著〕. 現代の理論社, 1979 (現代の理論叢書).

300名無しさん:2018/03/25(日) 12:47:16 ID:GuVL/ia20
日本の革新勢力 : 政治学的にみた社会党と総評.

田口富久治著. 弘文堂, 1961.

301名無しさん:2018/03/25(日) 12:48:43 ID:GuVL/ia20
経済復興と戦後政治 : 日本社会党1945-1951年.

中北浩爾著. 東京大学出版会, 1998.

302名無しさん:2018/03/25(日) 15:39:22 ID:GuVL/ia20

日本の革新勢力―政治学的にみた社会党と総評 (1961年)1961

田口 富久治





¥ 17,499中古 & 新品(2 出品)

303名無しさん:2018/03/25(日) 15:49:11 ID:GuVL/ia20
102 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 5bbb-w7w5) 2018/03/25(日) 15:43:37.41 ID:ah/qDVx906兆円だからな
必ずアメリカの弱点をついてくる
なにもしないなどありえない

304名無しさん:2018/03/25(日) 21:15:14 ID:GuVL/ia20
青木 俊? @AokiTonko ・ 3月24日

「青木くん、日経で一番信用できる紙面はどこか知っとるかね?」
「産業面かな…」
「社会面だよ。あそこは全部共同の転載だからな、あはは」
っと、昔、新聞記者に言われた。言ったのが朝日や読売の記者ならつまらないが、日経の記者だったから、ちと面白かった。アベノミクスに大甘の経済紙。

305名無しさん:2018/03/25(日) 21:15:50 ID:GuVL/ia20
にゃんといいましゅか、
日経ってあれやにゃ、にゃんというか、
経済界の掲示板?だって言われてるよにゃ。
あんまり知らんけど荷や。

306名無しさん:2018/03/25(日) 23:01:42 ID:GuVL/ia20
著書[編集]
『アーキテクチャの生態系 情報環境はいかに設計されてきたか』NTT出版 2008
『前田敦子はキリストを超えた 宗教としてのAKB48』ちくま新書、2012 

出演[編集]
NEWS WEB第2期生(水曜日 2013年度)

共編著[編集]
『情報社会の倫理と設計 ised 設計篇/倫理篇』東浩紀共編 河出書房新社 2010
『日本的ソーシャルメディアの未来』佐々木博共著 ソーシャルメディア・セミナー編 技術評論社 2011
『希望論 2010年代の文化と社会』宇野常寛共著 NHKブックス 2012
『恋愛のアーキテクチャ』櫻井圭記,小川克彦共編著 青弓社 2012
『AKB48白熱論争』宇野常寛,小林よしのり,中森明夫共著 幻冬舎新書 2012

307名無しさん:2018/04/27(金) 22:15:03 ID:IM6qJQXE0
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1381-nePx)2018/04/27(金) 21:16:05.34ID:OfQTeWi80

>>79
ツベの動画消したからな
それで一気に廃れた
もう終わり
>>1
米津、あいみょん、DAKKO、UVER WORLD、
それだけだと媚びてると思われるから
アジカンみたいなちょっと微妙なのも

308名無しさん:2018/04/27(金) 22:16:33 ID:IM6qJQXE0
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MMad-z72c)2018/04/27(金) 21:03:29.83ID:JXeXmiLMM>>30

90年代で日本のあらゆる文化はピークを打ったっていつ気付いた?

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMf5-QJW1)2018/04/27(金) 21:42:23.96ID:r1XBGGIfM

>>11
90年代が日本の最後の輝きで、その最後の最後に出てきたのがエヴァだったからな
だからエヴァ後に何も出てこないのは日本の衰退を意味している

309名無しさん:2018/04/28(土) 00:10:17 ID:8ITNPGjU0

135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 39a2-/3Gz)2018/04/27(金) 23:15:16.96ID:3ztnPQQQ0

ジジイこそ岡崎体育を聴けよ
盆地テクノ最高やぞ
スペツナズや式も最高
ポケモン曲やミュージックビデオもハズレ無しや



136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 39a2-/3Gz)2018/04/27(金) 23:16:04.40ID:3ztnPQQQ0

あとヤバイTシャツ屋さんでも抱き合わせて聴いとけ



137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9398-luqG)2018/04/27(金) 23:17:24.00ID:uV6Z0ReG0

amazarashiって陰キャが聞いてるからこっそり聞く
WANIMAはうぇーい系が聞いてるから無理
女受けいい音楽なんかないか
サチモスはオッサンも聞いてるから無理だな

310名無しさん:2018/04/28(土) 00:11:20 ID:8ITNPGjU0
特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブレークスルー ノーベル文学賞受賞記念講演 (早川書房) Kindle

311名無しさん:2018/04/28(土) 12:45:53 ID:8ITNPGjU0
753番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 93c6-c97c)2018/04/28(土) 12:41:44.94ID:CSPZQjel0

>>739
それもあるけど山口があっさり正体表して自滅したのが悲しかった
勉強はできるんだろうがあれじゃ農学部三浦にすら到底及ばない

312名無しさん:2018/04/28(土) 12:46:23 ID:8ITNPGjU0
726番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラT SDa3-MWGT)2018/04/28(土) 12:15:49.87ID:aWj/W7s2D

>>686
1960年以来、16年から17年の周期で日本政治は転換を迎えている。

安保闘争で岸内閣退陣、池田内閣で所得倍増政策(1960年)

  ↓

ロッキード事件で田中前首相逮捕、河野洋平の新自由クラブ旋風(1976年、1960年から16年後)

  ↓

細川護煕らが日本新党結成、佐川急便事件で金丸副総裁辞職(1992年、1976年から16年後)
内閣不信任案が可決、非自民連立政権発足で55年体制終焉(1993年、1976年から17年後)

  ↓

橋下徹が大阪府知事選に当選、大阪維新の会結成(2008年、1992年から16年後)
民主党政権誕生、自民党野党転落(2009年、1993年から16年後)

  ↓

次に日本政治が転換点を迎えるのは2024年から2025年ごろになる可能性が高いだろう。
半藤一利とかが唱えている近現代日本の80年周期説(日本の繁栄期が40年、衰退期が40年)とも一致する。

313名無しさん:2018/04/28(土) 14:56:31 ID:8ITNPGjU0
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9314-luqG)2018/04/28(土) 04:54:26.34ID:CtyrOfIr0>>11>>23>>26>>34>>39>>48>>252>>321>>450>>460>>487>>492>>661

長谷川「自民党の支持率と内閣支持率を合わせたら6割!」
がハイライトだったなw
くっそ笑ったわw

314名無しさん:2018/04/28(土) 14:57:54 ID:8ITNPGjU0
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa23-9+yM)2018/04/28(土) 05:03:56.98ID:oWi/Bo41a>>57

>>21
あいつは米日財団(日本財団)でネクストリーダーとして激推しされてる工作員やぞ

315名無しさん:2018/04/28(土) 14:59:26 ID:8ITNPGjU0
【世論調査】麻生財務相の進退 10、20代では71.7%が「辞任不要」 60歳以上では58.4%が「辞任必要」★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524884620/

316名無しさん:2018/05/21(月) 22:37:28 ID:BGd2YKC20
908 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 19:21:40 ID:qCwiwyyk0 [3/3]
新参と思われる常時AGE庭に
スレ住民(主に♪)がいいようにやられたことに対するコメントかと思ったが
奈良が破滅厨を自称したので
古参破滅厨に敬意を払えと言う意味のようだ。
しかし図書館(インチキ・香川)自体わりと新参なのではなかろうか。
破滅中納言の成れの果てでなければの話だが。

317名無しさん:2018/06/10(日) 16:07:05 ID:YKE0ft7E0

48 :

富田1年間受けてたけど俺は自分で読む際は「動詞の数を〜」はやってなかったよ
別に意識しなくなってたというか

授業が、
文を読む→文を板書→動詞をそれぞれ色チョークで下線→接続詞/関係詞をその色チョークで丸囲み
という所まで作業してから、部分の解釈に入る、ルーティーンの一つ
教える方の都合上、楽なんだよ
富田も時期が後半になるにつれて、解釈に引っかかる文以外は普通に前から読んでたよ





→接続詞/関係詞をその色チョークで丸囲み→接/関の丸囲みが前に無いVが主節のVここまでだった

印象としては富田は授業プレゼンが凄く上手い
論理を使っての未知語の処理とかで何度驚いたことか(ちょっと強引なこともあったけど)
著者もいいと思うけどね

318名無しさん:2018/06/10(日) 16:08:43 ID:YKE0ft7E0
82 :
俺が今までにやった読解の本を羅列してみる。

解釈教本(中学生の塾用教材、中学〜高校2年で使用)
富田の英文読解100の原則(大和書房、高校3年で使用)
ポレポレ英文読解(代々木ライブラリー、高校3年で使用)
高校教科書(高1〜高3で使用)
各大学の過去問(高3)
大学の教科書
英文解釈教室(大学1年と4年)

たったこれだけだった。
あとは洋書だけ。
英検1級。TOEIC970点。




92 : >>82

英文にSVOCM()つけて読んで、わからんところを先生に聞きに行ってた。
英文解釈の本は一冊もやってない。

教える側にまわってみてようやくいろいろ参考書を読むようになったわけだが、
ほとんど知ってることしか書いてない。
面白いと思ったのは、情報構造についての本や
表三郎の本のはじめの概説とおしまいの特殊構文の研究。

64: 予測して修正していくには、その前提としていくつか考え得る
パターンを知っていなければいけない。
そのパターンを伊藤の場合は700選等の本で身につけてから、と
考えたのかもしれないが、それでは結局のところ遠回りになる。
文が複雑化していく過程=句や節によるSVの重層化と移動に
着眼して分析するのが富田なのでは?
他方で、富田方式で終わってしまうのではなく、それによって
得た文構造のパターンを前提にした、前から後ろへと
予測修正していく訓練も必要。

つまり、富田→伊藤、西が最強。

319名無しさん:2018/06/10(日) 16:11:23 ID:YKE0ft7E0
318 :大学への名無しさん:04/05/03 14:41 ID:U/doIbPH
伊藤和夫氏の英文解釈法は前から読むことを目指している。
ただ、その「前から文法的なことを考えながら読む」というのは、
初心者にはかなりきつい。(様々なことをいっぺんに考えねばならぬので
頭がパンクしてしまうのね。)
富田氏はその呪縛を解いてくれる。それが「動詞の数を数える」ということ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:41:09.24 ID:/c/zLyEB0いなくていいよ西キョウジ。
「ポレポレ英文読解」「基本はここだ」→「英文解釈教室」3冊、100の原則やればいい
「情報構造」→佐々木の英語長文か佐々木の授業、太の精読へのアプローチのほうがいい。

富田の参考書や佐々木の授業のほうがすぐれている。

320名無しさん:2018/06/10(日) 16:12:09 ID:YKE0ft7E0
807名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7606-Ti5P)2017/08/14(月) 17:57:01.98ID:HNMeJe/g0

薬袋のだと無理だって思うけど、富田のならできそうだなw
808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7d7-M3Ro)2017/08/14(月) 18:18:21.96ID:xA0fQPWK0>>809

富田の100原は旧版ブックオフで安かったから買ったけど良本で
なんで昔叩かれてたのかわからんわ伊藤信者は害悪だわ

809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7606-Ti5P)2017/08/14(月) 19:23:42.36ID:HNMeJe/g0

>>808
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編
も、結構面白かったよ
この本見つけて(富田の授業は受けたことはない)、
リー教ってなんだったのかって思ったわ
薬袋は無駄なことにこだわり過ぎて、英文を読むということを忘れているよな

321名無しさん:2018/06/10(日) 18:29:25 ID:YKE0ft7E0
駿台講師 伊藤和夫

322名無しさん:2018/06/10(日) 18:32:18 ID:YKE0ft7E0
23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:51:37.47 ID:FDU9qoZdO伊藤先生て、もう亡くなられたらしいね!?

駿台の市ヶ谷校にお世話になってた頃、伊藤先生の授業受けてた。 淡々と、無駄なく話してチャイムが鳴るとカッチリ終了するんだよな…。 面白味はないが「あの伊藤先生の授業を生で受けてる!」ていう宗教に近い充実感だけはあった。

まだ秋山仁や長岡亮介が数学教えてた時代な。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:10:50.48 ID:o7lENIfI0>>14-16
富田が伊藤を超えたかどうかは別として、富田が伊藤の構文理論を発展させた
のは事実だと思うよ。伊藤の構文分析はあくまでもセンテンスの文法構造を明
らかにすることに終始していたが、富田はそれを設問解法にまで援用する方法
論を確立した。

323名無しさん:2018/06/10(日) 18:33:21 ID:YKE0ft7E0
40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:14:28.02 ID:q1vKmB8F0>>37
自分の受験時代も賛否両論あったと思う。自分の受験時代には、伊藤和夫先生
の本以外では【試験に出る英単語】【試験に出る英熟語】、語学春秋社の単語
シリーズ、あたりはマストアイテムだったな。自分は【英単語連想記憶術】、
赤尾の【豆熟】もお世話になった。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:01:48.62 ID:4nWPA0AE0>>40
試験に出る英単語は役に立ったな
駿台は単語集は憶える必要はないというスタンスだったが
構文詳解も役には立った
基本700は役に立たんかった

324名無しさん:2018/06/10(日) 18:34:10 ID:YKE0ft7E0
58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:53:30.62 ID:H9seGmNW0西きょうじ 700選は英文の硬さが気になる。読解には良いが英作文向きではない。
https://twitter.com/dowlandjohn/status/242189876177547264
西きょうじ 構文暗記の参考書は700選以外ならば大体どれでも良いでしょう。
https://twitter.com/dowlandjohn/status/186115005836562435

700選に対する駿台英語講師陣の見解
竹岡「紙飛行機にして飛ばせ」
表「伊藤和夫の作ったゴミ」
https://twitter.com/q7254task/status/217244854936289280

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:57:47.69 ID:RZIi3FcP0西はいいところ突くなぁ
竹岡は商売上の問題かな?
表はとにかく伊藤とケンカするのがライフワークだったからw

325名無しさん:2018/06/10(日) 18:36:32 ID:YKE0ft7E0
78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:21:16.15 ID:w/oq+Iyb0今井宏の英文法入門にしろ教室にしろ、
仲本英文法倶楽部や山口英文法同様、
説明の仕方が「一世代前」なのはたしかで、
ちょっと古い。

が、本来は、
その「一昔前」の教え方のほうが正しいと思う。

最近のは、
成川や関は当然ながら、
大岩でさえ、学校英語からの逸脱がある。
「学校や従来参考書ではこう教えてるけど、本当はこうなんだぜ」的な。

それは正しい側面もあるし画期的な側面もあるが、
しかし、英語のできない生徒にとっては
学校や従来参考書と異なる説明をされても混乱するだけ。

「学校英語からの逸脱のない範囲内で分かりやすく説明している」
というところに、
山口や今井のすごさがあると思う。(仲本はシラネ)

今井も、「名詞節はitで、副詞節はthenで書き換え可能」みたいに言ってるのも ある意味で独自だが、
これは、 「学校で教えいてることとは違う」
ではなく 「学校では教えないこと」 なので、
劣等学生にこれを教えたところで混乱を招くことはない。

近刊本で学校英語を逸脱しない範囲内で分かりやすく教えているのは、
東進ブックスの渡辺英文法かな。

旺文社から出てる水野の英文法や、出版社忘れたが明慶の英文法は、
1冊にまとまってるのはいいし学校英語からの逸脱もないが、
逸脱がないというより学校英語そのまんまの説明で、格別分かりやすいわけではない。あえて買う理由が見当たらない。

326名無しさん:2018/06/10(日) 20:24:58 ID:YKE0ft7E0
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:31:34.97 ID:Wm7bOdQo0
粗製乱造・駄本製造機の安河内哲也の
長文問題集は、いずれもCD付きと構文を振っているのはいいが
どれも一長一短だな。


●旺文社から出してるやつ
→白黒。2冊しか出ておらず高水準がない。基礎編も具体的にどれくらいの基礎なのか。

●東進ブックスから出してるレベル別
→構文振っているだけで本文解説全くなし。
音読はしやすい。6分冊は賛否が分かれるところ。

●桐原書店ハイパートレーニング
→3冊にまとめているのと本文解説があるのはいいが、音読時にスラッシュや読み下し訳が邪魔


●桐原から大岩とかとかの共著で出してる速読
→本文解説は他を凌いでいるが、やや音読がしづらい。
レベルがセンター試験以上のみで、基礎編がない。

327名無しさん:2018/06/10(日) 20:25:36 ID:YKE0ft7E0

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 07:34:25.86 ID:St8c4uGV0
東進のは大岩独自理論がきちんと説明されているけど、
旺文社のは説明なしに大岩理論が突然出てくるから、
従来の説明に慣れていると困惑するかも。

東進大岩の問題演習として使えのがいんじゃないかな旺文社大岩は

328名無しさん:2018/06/10(日) 20:34:27 ID:YKE0ft7E0

のうち3.0
評価しづらく、組み合わせる本や使う人の相性により★1にも★5にもなる
投稿者昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL1232014年8月22日

形式: 単行本

基本的には良書。ただし、評価しづらい点がある。

・たとえば時制など、大岩秀樹先生独特の説明があるのだが、この著者が東進ブックスから出てる英文法書(大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (東進ブックス 名人の授業))では文字でちゃんと独特の説明もしているのに対し、本書「とってもやさしい英文法」ではそういう説明は省いていきなり大岩流の図があったりする。大岩理論を知らない人がやると混乱するかも?
よって、東進ブックスの大岩先生の英文法をやっている人が問題演習として本書を活用するには最適だが、本書単体での使用は混乱の恐れ。この点で、評価しづらい。

329名無しさん:2018/06/10(日) 22:29:03 ID:YKE0ft7E0
aiko、『湿った夏の始まり』に込められた『夏服』
http://www.barks.jp/news/?id=1000155976

330名無しさん:2018/06/10(日) 22:38:39 ID:YKE0ft7E0
85名無しさん@英語勉強中 (ワイモマー MM7b-6ivF)2018/02/04(日) 18:14:58.88ID:f7EVcgRMM

うちの娘が中三で英語はかなりできるはずなんだが、
俺の中で一番お気に入りになった「透視図」を試しに読んでもらったら、読めてほしいキーポイントがほとんど読めていない。
センター英語なら170ぐらい取れているが、英文解釈の能力は大したことない。

(英語は基本的に塾テキストメインにさせているから、余分なことはさせるつもりはないが)
しかし英文解釈は意図的に学習する機会を与えないと、できるようになりそうもないな。
塾でも1年先にならないと教えてくれないだろうし。

英文解釈だけは特別に「単語例文解釈」のように解釈書を多読させてみるのも手かもしれない。
英語なんて言うのは、英作文やリスニングを除けば、
・単語熟語力
・英語を読むために駆使する英文法力
・修飾語の長い文章に脳が付いていけるだけの英文慣れ
で、
もちろんこれだけでは満点は狙えないだろうけど、なんとかなるというのが俺の持論。

解釈書の多読、なかなか面白いアイデアじゃないか!

331名無しさん:2018/06/10(日) 22:41:21 ID:YKE0ft7E0
191名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdff-tuVw)2018/03/02(金) 23:37:11.36ID:S9z4rmcLd

ルールの数は『ビジュアル』と多少変わってはいるけど、スタート地点も方法論も全く同じだから、
『ビジュアル』のコンパニオンとして最適である。
ただ、単体だと到達点が微妙なのが唯一のネックにはなる。
一方でスタートからの「勢い」の点では『ビジュアルPart 1』より、こっちの方が出来がいい。
従って
『ルールとパターン』→『ビジュアルPart 2』→『テーマ別』
というのが、一番ホットなルートなのではないかと思う。
このルートならPart 1→Part 2 の、いわゆる“ギャップ”もあまり感じないのではないか

332名無しさん:2018/06/11(月) 00:13:17 ID:idqA7RR.0
873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f523-jKe6)2018/05/13(日) 15:20:21.12ID:Dn2QoO2f0

英語を聞いて読んで話して・・・
最終的には語彙力がカギを握るんだよなぁ
知らない単語もそうだけど、知っている単語の知らない意味用法のなんと多い事か

333名無しさん:2018/06/11(月) 00:14:05 ID:idqA7RR.0
886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4633-RYnA)2018/05/17(木) 11:00:29.88ID:NHYspdHW0>>888

受験用の解釈書ってさ、なんかどの著者のも
「俺だけの方法!」「他では教えてない!」「学校じゃ学べない!」
みたいなこと書いてあるけど、ほんとに他では学べないような
優良なこと載ってる本あるの?

あったら教えてほしいのだが絶版とは言え、1万もする理由が分からんよ

334名無しさん:2018/06/11(月) 00:15:14 ID:idqA7RR.0
948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b33-Ockd)2018/05/27(日) 02:50:07.44ID:ZzVrnc2D0

透視図、ポレポレ、解釈教室あたりは5chで人気あるだけで世間的には空気だな
特にポレポレは完全空気。ビジュアルも空気

今現在の鉄板は本屋で平積みされてるところから考えても英文解釈の技術100シリーズだろうね

この本だけ近代化して音声付いてるんだよね
今の受験生って音声を重視するから

で、なにか1つとなると無印じゃなくて基礎100になる
あくまで受験生の場合はね

335名無しさん:2018/06/11(月) 00:17:06 ID:idqA7RR.0
954単語例文英作文 ◆Y7FjQgxfdo (ササクッテロル Sp05-z6pj)2018/05/27(日) 12:47:41.58ID:pnwa1E9Jp

ポレポレは名著だね。その良さが分からない馬鹿池沼回路は所詮そのレベル笑笑

ビジュアル英文解釈は駄本だね。その無駄が分からない馬鹿池沼回路は馬鹿丸出し笑笑

あと、俺と誰かを勘違いしたままの馬鹿池沼回路はほんと救えねーよ笑笑

336名無しさん:2018/06/11(月) 00:19:02 ID:idqA7RR.0
610名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa43-pLul)2018/04/22(日) 14:33:20.67ID:rFBWo1vfa>>611

ルール論はくだらない。ルートなんて個人の特性や知識量次第で変わるから。
Part2ぐらいでギャップを感じるなら中級以下の実力なのだから、覚悟を決めてPart2に向き合い、理解し難いところを何度も復習することですよね。
Part2にギャップを感じるならPart2を反復復習しろよ。何か挟んでもPart2に躓く実力は変わらない。
Part2を克服して実力をあげろって

337名無しさん:2018/06/11(月) 00:20:44 ID:idqA7RR.0
632名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp3b-/kcm)2018/04/22(日) 21:03:54.91ID:/7OpvI4Np

俺も技術100はあんまり、、、って感じ
その単語ルビ訳も嫌だし、何より解説が下手に思える
選ばれている英文や100項目のポイントはいいんだけど

そもそも見開き2ページに収めようとするのが間違いなんだよな

338名無しさん:2018/06/11(月) 00:21:49 ID:idqA7RR.0

650単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo (ササクッテロラ Sp3b-Bf+8)2018/04/25(水) 15:15:21.59ID:wCWdb5ROp

・『必修英語構文』は良書。かなりいい。俺のお気に入り構文解説書の1つ。
『構文詳解』は伊藤和夫流のくどい解説がマイナスポイント(だがこれはどうにもならない)。問題と解答、および挿入されている例文は有用。
英語初心者でも丁寧にやればかなりの構文把握力がつくだろう。敷居の低い万人向けの本だ(くどさ以外は)。
復習は「問題解き直し」も必要だが、例文と解答の「構文を意識しながらの音読」が有効。

追記。ビジュアルとルール&パターンは駄本。
ビジュアルの「パート1とパート2の接続」の話など時間の無駄だから、真面目な学習者は議論に加わらない方が良い。
有益な議論の時のみ参加し、持論を展開し、他人の意見を聞き、そうでないテーマについては「こいつらには3ヶ月後、半年後に差をつけておけばいいや」とか考えて、真面目に英語の勉強をしてる方が得。



651名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp3b-/kcm)2018/04/25(水) 19:31:55.91ID:vrFx0crwp

俺も「必修英語構文」は良書だと思う

ある程度の文法・構文の下地があって「ビジュアル」は量も多いしかったるい、
「富田の100」は説明が長くてまどろっこしい、と思う人は
必修英語構文→解釈教室
もありなのでは、と思ったほど。
英文朗読CDもついてるし、大田博司節が感じるコラム(一部だが)もある。

蛇足だが、最後の(不確か)古い京大の文章は構造が美しい。

339名無しさん:2018/06/11(月) 00:22:23 ID:idqA7RR.0
660名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp0d-CKLY)2018/04/26(木) 18:42:06.17ID:czstw6jrp

英語構文詳解はもちろん整序問題本なんだけど、それ以上に[要点]の所(解説部分)
がミソなんでしょ
解釈教室では十分には触れられていない部分・疑問点を構文詳解で埋めるというか

整序問題は項目別ではなくて(どの構文等を使うか予めわかってしまうので)
アトランダムな配置の問題集がいいね


(っみゃあ、…。)

340名無しさん:2018/06/11(月) 09:32:52 ID:idqA7RR.0
54 名前: 【九電 55.3 %】 (地震なし)[] 投稿日:2018/06/11(月) 01:07:23.58 ID:4Pc9sbrR [1/4]
北海道が本音推進派を表に出して草

新潟で再稼働しやすくするために

知事の権限なしとか言い出してるし

推進派としては

泣く泣く再稼働したとの言い訳が欲しいのだろう

341名無しさん:2018/06/11(月) 09:35:59 ID:idqA7RR.0
英文解釈参考書スレッド part18

342名無しさん:2018/06/11(月) 09:40:03 ID:idqA7RR.0

215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf06-/nNY)2018/03/05(月) 21:08:17.95ID:jvBXQ8pA0>>220

ルールとパターンはビジュアルの言わばプロトタイプに過ぎないから、
ビジュアル持ってて勉強もしてるんなら必要ないんだけどね
伊藤マニアの人は買うんだろうけど、
以前山口俊治のコンプリート高校英語構文(桐原書店)が、
英語構文全解説とタイトルを変えて鳴り物入りで研究社から出たものの、
なあんだ言われてたほど凄い本じゃないじゃないか、
とコンプリートを知らなかった人たちがガッカリさせられた、
あれが再現される可能性が高いと思うね

216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf06-3iyT)2018/03/05(月) 21:16:28.28ID:EfzHkN8G0

ルールとパターンはビジュアルより何をやっているかわかりやすい

ビジュアルは文法や構文を意識しないように配置したせいで
逆に、今何をしているのかわからなくなる
伊藤からしてみれば、何も気にせず読んでいけばいい、なんだけどさ
たしかに、1と2最後までやれればいいが、
大抵は1まで、2に言ったらとたんに英文が読めなくなって諦める

343名無しさん:2018/06/11(月) 09:42:16 ID:idqA7RR.0
273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a33-NEPg)2018/03/08(木) 00:49:35.30ID:UcKjwlIM0

そういえば、伊藤本の訳例を見た覚えがほとんどないなあ
構文取り以外には期待していなかったんだろうな
それで十分だったけど

344名無しさん:2018/06/11(月) 09:48:33 ID:idqA7RR.0

384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3bea-7Dp4)2018/03/16(金) 22:04:22.65ID:G2cZBXSJ0>>385

新しいのがよければ小倉の京大入試に学ぶ英語難構文の真髄が良さそうだ。

385名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp25-+Fv4)2018/03/16(金) 23:35:43.56ID:B0F0Z/7+p>>386>>400

>>384
小倉は以前「小倉一人百首」という講座をやってたんだけど、その京大題材版だな

「百首」の方は京大のも含まれてたんだけど、国立私立の下線訳を集めたものだった
難構文を100テーマに分けて、それぞれ6,7つの問題、計600以上の和訳問題

小倉は当時(約15年前)講習でラッセルとか原書からとか平気で扱ってたんだけど、嫌煙されて、、、。
「俺達の時代は自ら好んで難しいモノに挑戦しようという感じだったが、最近の生徒はそういったもの
が無くなった」と嘆いてた
時代が変わったというか、、、しょうがないんだろうけど

345名無しさん:2018/06/11(月) 09:50:23 ID:idqA7RR.0

410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 51cf-XCwc)2018/03/18(日) 15:26:34.99ID:HPM4fnSX0>>411

書店で見ると
ポレポレ、基本はここだは平積みで
すごい売れていそう
20年後もありそうだね
リー教、100の原則は無くなりそう
透視図、技術100もあるかな

411名無しさん@英語勉強中 (INW 0Hb1-7Dp4)2018/03/18(日) 16:19:58.98ID:jh8g3umZH

>>410
薄くてやりやすそうに見えるからな。
B級な受験生まで手を出すから売れるのだけど、
説明が足りないから大半のB級受験生は消化できない。

346名無しさん:2018/06/11(月) 10:11:48 ID:idqA7RR.0

450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9786-byYy)2018/03/19(月) 15:18:29.50ID:gGUfP8AX0>>451>>453

解釈本で重要なのは構文の網羅性が第一でしょ?
基礎的事項の解説なんてのは、本来文法書とか辞書が担うものだし

451名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H6b-7Dp4)2018/03/19(月) 15:53:11.52ID:L4mztGuJH

>>450
言っている意味が分からんけど。
網羅性を突き詰めるなら辞書が最高だよね。
英文法書でも構文も網羅されとるわい、
英文解釈書求められるのは説明のわかりやすさや
解釈に至る思考のありようつまり頭の働かせ方を説明していることだ。

347名無しさん:2018/06/11(月) 10:15:00 ID:idqA7RR.0
454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b86-byYy)2018/03/19(月) 16:36:47.04ID:8cklBDvi0

何か1冊なら迷わず教室だよな
東大生の合格ボーダーが5割ぐらいっていうから、
連中も理解できないような構文が多いんだろ
受験レベルなら語彙力で差がつくとも思えんし

464名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa3f-pW6B)2018/03/19(月) 22:07:01.33ID:cZbJE3Kqa

解釈教室がすごいのはわかったけど
英語の点数も難しかった年に92と90でトップとトップ2は透視図派たったんだ
教室やってた人が負けちゃってるの
不思議

348名無しさん:2018/06/11(月) 10:18:49 ID:idqA7RR.0

717名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp0d-0Sh9)2018/04/30(月) 21:07:06.59ID:azaugCEkp

西の基本はここだ、薬袋のリー教
富田のビジュアル英文読解の基本と構文把握
各数百円で新品同様の古本で購入
いい時代になったな
実はしっかりと読んだことなかった
今ならサクサク読めるから読み終わったら
瀬下の早わかり超基礎英文法と大岩の英文法とともに
親類の子供にでもあげようと思ってる

718名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp0d-0Sh9)2018/04/30(月) 22:00:14.54ID:azaugCEkp>>720>>722>>759

>>706
あまり偉そうには言えないが
TIMEだのエコノミストだの読みたければ
実際にそれを読み始めるのがベストでしょう
NYtimesが月6ドルで読める時代なんだから

英文解釈教室や英文解釈の技術読み終えてれば
解釈はもういいんじゃないの?

解釈スレで言うのも気がひけるが
単語熟語の知識(量)の方が大切だよ
受験英語で終わってる人ってえてして
単語覚えてないからなぁ

349名無しさん:2018/06/11(月) 10:19:31 ID:idqA7RR.0

727名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp0d-0Sh9)2018/04/30(月) 23:06:46.70ID:azaugCEkp

>>719
ははは

旺文社系の原、中原をはじめとして
このスレでも話題にあがる80年代以前に
出版された古典とか骨董(笑)とか呼ぶに相応しい
解釈系の参考書や問題集って、解説が簡素すぎ!
ある程度(かなり?)できる人が解釈の誤りを修正するための
ポイントくらいしか記述されていないものがほとんど
こんなことだから、代ゼミや駿台のような予備校が隆盛を極めたわけだ
728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b33-c97c)2018/04/30(月) 23:20:07.00ID:rygpX+4E0>>730>>732

はっきり言うと昔は学力高かったは嘘
あんな本しかない状態で上がるわけない
音源ももちろん簡単に手に入らない

入試の日にだけ即ゼミ3英語頻出問題総演習とか丸暗記して
特に理解しないまま「入試の時だけ」できるようにしてただけ
その前は700選の丸暗記。やはり理解はしていない

実際に40代、50代で英語得意なんです、なんて人間はほぼいない

ちゃんと勉強するなら今のほうが圧倒的に環境がいいよ
30年後はもっと環境が良くなってるだろうね

350名無しさん:2018/06/11(月) 11:41:19 ID:idqA7RR.0



黒子


5つ星のうち2.0
くもんの高校シリーズは、はずれ。2016年4月3日



くもんの中学英文法は名著である。ある意味、英語を学習する時に最も役に立つ英文法書と言っても良いくらいである。そのレベルを期待して本書を数年前に購入して目を通したが、お蔵入りになった。それで考えて見たのだが、そもそも高校英語の文法て、ほとんど瑣末の部分なのではないかと言う事である。例外として「仮定法」「省略」「倒置」「比較の特殊な言い回し」「名詞節の一部」と言う大枠の部分があるが、あとはあまり高校英文法で大技の部分が無いと言う事である。英検でも英検3級までで英文法の大半をカバーしており、その先はトリビアルな部分と言っても良いのではないかと思う。

くもんの高校英語では瑣末な部分をあまり取り扱っていないので、くもんの中学英語とたいして変わり映えのしない本になっている。ある意味、くもんの良心・英語に対する姿勢を表すものかもしれない。この姿勢で臨むのなら、複雑な文を正確に読めるようにする為の参考書とかを供給するとヒットすると思う。単に英文法の問題集で演習して英文法になれても難しい文て読めないんですよねホントのところは。

読み直して見たが、あまり感想は変わらず。あんがい行間と内容が詰まっているので、個人的には読みにくいし、くもんの中学英語の参考書・問題集に比べると、正直、出来が悪いと思う。なので、問題集も出していないんだと思う。話は飛ぶが、下の英文とかをキレイに日本語に変換するのに役立つような参考書とかがあると良いな〜、なんて、思っている。

高校の英文法は端的に言うと、中学でやっていなかった英文法の範囲の学習と大学受験の準備の2つがある。大学受験の準備では、問題集をやらないと解答力が付かないと思う。現在の高校英文法のスタンダードな参考書はフォレストだと思うが、本書もフォレストとの違いを明示出来て無いように思う。フォレストは持っている、勉強もした。でも、英文を上手く読めないと言う人はたくさんいると思う。で、色々、文法書を集めるんだけれど、やっぱり読めないんだよね〜、文法書だけ読んでも。丁寧に読むことに習熟しないと。下の第一文目は、基本的には「テキストブックは、どのように木星の回っている月のガリレオの観察が、地球を回っていない物体が存在している事を示し、カトリック教会の全ての天体は地球を回っているという主張を不合理に見せたかを描写している。」になると思う。日本語にするときの英単語の位置が飛ぶんで、難しんですよね。
2つめの文は、「教会の中の批評家達は、腕の長さで立てられた人の親指は、一方の目からそして次に他方の目から見られた時サイドからサイソへと動いたように見えるのとちょうど同じように、もし地球が太陽の周りを回っているのなら、星の位置は、太陽の反対側から見られた時、変化して見えるだろうと主張した。」になる。書き手の思考を忠実になぞると言うのは、中々難しいですが、文法と読解を結ぶ効果的な訓練になります。

Textbooks describe how Galileo's observations of the orbiting moons of Jupiter demonstrated there are objects that do not orbit Earth, making the Catholic Church's insistence that all heavenly bodies were circling Earth appear irrational.

Critics in the church argued that just as one's thumb held up at arm's length seems to move from side to side when viewed through one eye and then the other, if Earth really were traveling around the sun, the position of a star would appear to change when viewed from opposite sides of the sun.

351名無しさん:2018/06/11(月) 14:40:14 ID:idqA7RR.0
979 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/06/11(月) 11:44:45 ID:ueKFIPGA0
♪やωのような陰謀論厨は相手にするな
馬鹿が移る

352名無しさん:2018/06/11(月) 14:42:21 ID:idqA7RR.0
736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 891e-EiRX)2018/05/01(火) 01:36:44.10ID:GxmhIfy60

>>735
おれは教育現場の人間ではないから詳しくは知らんが、
行方昭夫先生の「英会話不要論」など以前読んだが、それによれば学生の英語読解力は年々下がってるんだとさ。
行方先生自身が長年にわたって英語雑誌で翻訳問題を出題してきた経験と教え子の英語教員たちの意見に基づいた見解らしい。
自分の教え子の大学教授が「英文和訳問題はみんな出来ないので出題する意味がない」と言ってるとも書いてあった。

353名無しさん:2018/06/11(月) 14:44:04 ID:idqA7RR.0
741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 891e-EiRX)2018/05/01(火) 02:19:44.69ID:GxmhIfy60>>742

>>735
マークピーターセン氏の見解
(「今の学生の英語力はどうですか?昔と違いますか?」という問いに対して。)

「一概には言えませんが、二十数年前に比べたら、間違いなく、発音と聞き取りは幾分かよくなっています。
その代わり、読解力がずいぶん落ちているという傾向があります。
ただし、一般の大学生の1割くらいは、自分から進んでまじめに学習し、4年間で着実に上達します。
その割合に昔と現在とで変わりはありません。」

「日本人の英語はなぜ間違うのか」2014年より。

354名無しさん:2018/06/11(月) 14:46:35 ID:idqA7RR.0
757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9325-c97c)2018/05/01(火) 08:55:08.79ID:1fPPlVez0>>758

英検1級持ってるとか、英語がペラペラしゃべれるとか、
海外駐在の経験長いとか、・・・
組織ではやっかみを受けて、たいてい潰されてるし、
出世させない力が強く働いて、みんな浮かばれてないんだよなあ

760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9325-c97c)2018/05/01(火) 10:21:42.21ID:1fPPlVez0>>761>>762

>>758
うち?
二流でも三流でもないですよ
一部上場してるし、「流」をつけるとしたら・・・最下流かな
常識では考えられない驚くべきことが日々起こるからね
いや、みんな気が狂ってるけど、気が狂ってることに誰もが気がつかない

355名無しさん:2018/06/11(月) 14:48:06 ID:idqA7RR.0
776名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FF45-1PCI)2018/05/02(水) 08:27:02.03ID:nDv+WN8eF

時制なんて
山崎紀美子『英文法の核心』(ちくま新書)とかでも議論になってるが

過去形現在形未来形という主要3カテゴリーで説明する限り、誰が説明しても無理がある。

「英語には未来形はない」と割り切って

主要2カテゴリーで説明した方がまだマシ。

356名無しさん:2018/06/11(月) 14:52:16 ID:idqA7RR.0
791名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp23-XhQ5)2018/05/03(木) 22:39:40.64ID:KPrmmMHip>>794

やはり、このスレでは駿台構文主義的な参考書が人気なんだね

西の基本はここだ読了。分量的にも小冊子って感じ
良い本ではあると思うけど解説は簡素

受験生時代、代ゼミの本科で西きょうじの授業を受けていたけど
かなりガチガチに体系だった解説をする富田氏
付録が豊富で熱心に板書して解説する西谷氏と
比較すると、解説が薄味な西氏の授業を彷彿とさせる内容だった
受験生により受け入れられるのは前者の2人だろうなと

797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e33-pRpi)2018/05/04(金) 23:31:37.33ID:kpZnHKb/0

1億人は独自解釈が強すぎてなあ
しかも、その独自解釈がたいして役に立たないという・・・

1億人信者は具体的に1億人のどこの項目が素晴らしいのか教えてほしい
持ってるけど途中で読むのやめちゃったんだよね
素晴らしい部分があるなら読んでみたい


800名無しさん@英語勉強中 (コードモ 8e33-pRpi)2018/05/05(土) 09:14:47.31ID:1g9WtYo200505>>801

>>799
文型の考え方とかWH修飾って呼び方

一方で「当たり前」の部分は他の本や説明の下位互換なんだよね

no more 〜thanとかもフレーズとして紹介してるだけで
「これが出てくるとネイティブ並の表現力」
「何度か音読してごらん。すぐ慣れてくる」
とかどうでもいいことが書かれてる


























801名無しさん@英語勉強中 (コードモ 0ade-XJxX)2018/05/05(土) 09:25:57.63ID:3/OMVsR300505>>802

>>800
文型やWH修飾はfactbookで学校文法に寄せられてたけど、結局中身的には同じものでしょ
レポート文に関して、目的語の部分を動詞を修飾するカタマリとしてとらえてるのが違和感あるってのなら分かるけど、
english grammar in useとかあたりだと当たり前の捉え方だしなぁ
一億人読んでそのままenglish grammar in useにつなげちゃえばいいんじゃねーのとすら思うわ

805名無しさん@英語勉強中 (コードモ 8e33-pRpi)2018/05/05(土) 09:55:33.32ID:1g9WtYo200505>>806

あとは1億人は基本動詞のコアイメージも弱い

例えば、takeは1億人だとそのまま「取る」だと載っている。
だけど、田中茂範の本だと「取り込む」って載ってるんだよね

で、どっちが筋が通っていることが多いかというと「取り込む」のほう。
「取る」だと体の表面までのイメージになってしまうけど
「取り込む」だと表面から内部まで全部含むことになる

だから、1億人のtakeの例文の↓あたりは

アスピリンを飲む → アスピリンを体内に取り込む
写真を撮る → 写真をカメラに取り込む
レストランは100名まで入れる → 100人を店の中に取り込む
アドバイスを聞く → アドバイスを自分の中に取り込む

としてそれなりの説明になるが、とる だけじゃダメダメ

357名無しさん:2018/06/11(月) 14:54:18 ID:idqA7RR.0

859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0533-k37M)2018/05/11(金) 20:12:35.93ID:QCZZaWM40>>861

>>857

英字新聞やTime、The Economistなどを読みたいなら、技術100(無印)と英文解釈教室のあと
速読速聴・英単語 Advanced 1100で仕上げ

文学作品を読みたいなら、やはり技術100(無印)と英文解釈教室のあと、英文標準問題精講をやり、
Advanced 1100で仕上げ

Advanced 1100は単語集というより、上級者向けの読解・音読教材として非常に有益。

日本語もそうだけれど、文学作品は新聞記事や評論文とは違う独特の構文・表現がよく出てくるから、
文学志向の人は英標をやってそれに慣れておくといい。英標はあくまで大学受験用の学参なので、
使われている単語はそれほど難しくないけれど、英米文学の古典的作品から抜き出された
英文の内容がすばらしい。文学志向でなくても、大人の上級学習者は読んでおいて損はない。
英語の知性を味わうことができる。

これだけやったら、単語と背景知識の欠如以外で、英文の内容がわからないということはほぼなくなるはず。
あとはひたすら語彙力の増強と生の英文に慣れていくのみ。


860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab33-bFqk)2018/05/11(金) 22:37:55.27ID:/W/kXUIP0

構文取りの解釈本なんてただのチュートリアルだしな
短時間でそれなりに読めるようにしたいなら12000ほど単語覚えて
その単語の語義を英英辞典で熟読しなくちゃダメだな

それでも分からなきゃググれば英英辞典より詳しい解説がいくらでもヒットする

358名無しさん:2018/06/11(月) 14:58:57 ID:idqA7RR.0
30大学への名無しさん2018/04/30(月) 09:11:28.02ID:p9CPBmIt0

昨年、久しぶりに英文解釈書を読んでみました。
『ポレポレ英文読解プロセス50』というやつ。

以前書評を書きましたが、収録されている英文は『ビジュアル』が終わったあたりの人が読むのに適したものです。
(38スレ No. 650-No. 652)

しかし、方法論的にはその段階で読むことはお勧めできません。

というのは、伊藤流で読んで、歯が立たなかったとき、「どう解きほぐして(解体して)ゆけば」意味が取れるか、という趣旨の本だからです。
(そういう意味では“ポレポレ英文解体プロセス”の方が的確かな(笑))

『ビジュアル』が1周終わった段階というのは、いわば「豆乳を型に入れて固まりかけた状態」と言えるでしょう。
この段階は「やり方は固まったが、まだ不完全でちょっと力を加えれば崩れてしまう状態」です。
これをしっかりと固めるには、一方で『ビジュアル』を復習すること、もう一方で新しい課題文に取り組みこのやり方に習熟することが必要。
後者のための絶好の教材は『テーマ別』だと思います。
自惚れが強いタイプの人、功名心が強いタイプの人などは、『解釈教室』でもかまいません。
例題が改訂されて、結果的にだいぶ攻略しやすい本になりましたからね(笑)。

359名無しさん:2018/06/11(月) 14:59:32 ID:idqA7RR.0
32大学への名無しさん2018/04/30(月) 09:18:28.73ID:p9CPBmIt0

旧版→改訂版→新装版と『英文解釈教室』は変わってきましたが、
例題の解説文が大幅に増補された「改訂版」以降、
実質的な難易度は相当下がりました。

内容は変わっていませんが、難攻不落の例題はいわば「種明かし」され、
自習可能な教材になったわけです。
旧版の解説は独習には適さないあっさりしたもので、出版に反対した予備校への「忖度」があったのでしょう。
なにしろ「予備校のノウハウが公表されれば、学生が予備校に来なくなる」と言って反対していたのですから(入不二さんのエッセイに書いてある)。

33大学への名無しさん2018/04/30(月) 09:34:23.52ID:p9CPBmIt0

『ビジュアル』を書いた時点で伊藤先生は「これをこなせば(旧版の)『英文解釈教室』はこなせる」と考えていたようです(ビジュアルNo. 61 Home Room)。

ところが、『伊藤和夫の英語学習法』を出した際は
「最低でも『ビジュアル』、できれば『テーマ別』、『総合問題 上級篇』レベルを2冊やって(いれば鬼に金棒)」
と書いていて下方修正、解釈教室攻略の難しさを改めて感じていたようでした。

晩年解釈教室の改訂に着手しますが、なんとか間に合ったのは、「例題」解説の改訂増補。でもそれも視野に入れて
「解釈教室入門編→基礎編と読み進めれば『解釈教室正編(のちに改訂版として出版)』を読みこなせる」と考えていたようです(入門編、基礎編はしがき)。
再び上方修正。

ご存知の通り、ビジュアル終了地点と基礎編終了地点ではビジュアルの方が到達ポイントは若干上です。解釈教室の難易度は相対的に下がったと考えてよいです。
でも、伊藤先生の目論見よりは若干難易度は高く、やはり『ビジュアル』終了地点くらいが乗り換え可能な地点と考えてよいでしょう。

360名無しさん:2018/06/11(月) 15:01:05 ID:idqA7RR.0
にゃんか、荒らしが書いたもにょにゃのかにゃ…。
にゃんというかにゃ…。
糞みたいにゃ考え方だわにゃ。

361名無しさん:2018/06/11(月) 15:05:36 ID:idqA7RR.0
64単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo (ササクッテロ Sp8b-rEB6)2017/12/09(土) 09:34:17.01ID:K3ideYGyp

「英文構成法」第二部 (1型/24型)
目的を表す不定詞の利用。

動詞を「5文型」に分けたのでは大雑把過ぎるとのこと。そこで「24型」に分けるのであるが確かに分かりやすそうではある笑笑

同著者の名著「和文英訳の修業」よりも基礎的・網羅的である。

単語のselectが自然で受験用の参考書よりも広範な知識が身につく(しかし所々、やはり古い笑笑)。構文の基礎のactiveな観点からの確認。

362名無しさん:2018/06/11(月) 15:06:41 ID:idqA7RR.0
124単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo (ササクッテロ Spc7-4qFl)2017/12/15(金) 21:38:30.14ID:BxcyLWwrp

>>120
俺の書き込みの中で「最高の功績」は
「馬鹿池沼回路のポレポレ評論」を引っ張り出してきて
馬鹿池沼回路を大勢で袋叩きにして、
馬鹿池沼回路の駄目さ加減を暴露したことかな
(その影響は今でも続いている笑笑)

教訓的な非常に「みんなの役に立つ書き込み」だと思う笑笑

英文解釈参考書スレッド part17

130名無しさん@英語勉強中 (ワイモマー MM3b-E7Ol)2017/12/15(金) 21:49:49.67ID:wc8Xtc20M

>>127
お前のポレポレ例題32の解説の時


お前の英文解説に一つでも賛同するワッチョイがあったか?一つでも

逆に賛同しない意見はワッチョイ数にして10個以上だったよな?
この事実をどう受け止めるんだ?

363名無しさん:2018/06/17(日) 22:53:23 ID:4yEqOEE.0

基礎英語の盲点1986/9/1

沢正雄

現在お取り扱いできません

364名無しさん:2018/06/17(日) 22:54:26 ID:4yEqOEE.0

英単語連想記憶術〈第1集〉―心理学が立証した必須4000語の獲得 (青春新書) 新書 ? 1998/3/1

武藤 たけ雄 (著)

365名無しさん:2018/06/17(日) 22:56:27 ID:4yEqOEE.0

西尾の実戦シリーズ2 実戦英文法(1987) 西尾孝 (西尾の実戦シリーズ)1987


単行本(ソフトカバー)


¥ 15,000中古 & 新品(2 出品)

366名無しさん:2018/06/17(日) 22:57:18 ID:4yEqOEE.0

基礎英語水準表 (西尾の基礎シリーズ 1)1978/4

西尾 孝


単行本


¥ 1,610中古 & 新品(9 出品)

367名無しさん:2018/06/17(日) 22:58:09 ID:4yEqOEE.0

短期達成高校英語(上)基礎編 (大学受験駿台学力向上シリーズ)1984

駿台学力向上委員会編


単行本(ソフトカバー)


¥ 4,819中古 & 新品(3 出品)

368名無しさん:2018/06/17(日) 23:00:03 ID:4yEqOEE.0
ぼいの助(・ヮ・)? @byboi ・ 2014年5月9日

軍艦マーチ・敷島行進曲、伊豆はなつかし・東京ブルース、午前二時のブルース・ブギウギ娘、日本陸軍(天に代りて敵を討つ)。 ソノシートは「高校時代読者サービス 基礎英語水準表レコード」。

369名無しさん:2018/06/17(日) 23:01:10 ID:4yEqOEE.0
さかふじ%心機一転、七転八倒? @sakafuji ・ 3月7日

駿台文庫「短期達成 高校英語」全3巻発掘。
やり直し英語でやったのに全然身に付かなかった。

370名無しさん:2018/06/17(日) 23:02:20 ID:4yEqOEE.0
eddie e. k.? @eddie_e_k ・ 2016年1月4日

返信先: @tamachan283さん

。@tamachan283 心頭滅却すれば火もまた涼し

昔世話になった、実戦英文法の西尾孝先生が好きだった諺??

って、久しぶりに思い出したのでググったら、まだご健在のようだ。100歳オーバー??

371名無しさん:2018/06/17(日) 23:04:48 ID:4yEqOEE.0
1950年代から1960年代に、既に数10点の参考書を刊行。
『新簡約高等英文法』(愛育社、1949年)
『英作文法の綜合的研究』(丹羽書店、1953年)
『現代英語構造論』(語学出版社、1951年)
『和文英訳の完全対策』(学燈社、1956年)
『英文和訳の盲点征服』(旺文社、1960年)
『応用自由自在の英文法』(日本英語教育協会、1963年)
『基本英文法』(南雲堂、1965年、共編)
『新英文法要説』(早稲田大学出版部、1964年)
『英文法の構造と分析』(講談社、1964年)
『英語徹底的研究シリーズ』(吾妻書房、1954年?1972年)
1.「類別英文法問題の徹底的研究」(後に「類別英文法問題」と改題。以下同様)
2.「英語現代文の徹底的研究」
3.「英語発音問題の徹底的研究」
4.「英語重要構文の徹底的研究」
5.「和文英訳の基本文型」
6.「英語誤文訂正の徹底的研究」
7.「英文書き換え問題」
8.「復文式和文英訳の徹底的研究」
9.「現代英文法」
10.「英語総合問題の徹底的研究」
11.「英文解釈の徹底的研究」
12.「基本英文法問題の徹底的研究」
13.「英語重要イディオムの徹底的研究」
14.「英語完成問題の徹底的研究」
15.「英語重要類語類句の徹底的研究」
16.「英語必修熟語の徹底的研究」
17.「英語の綜合的整理」
18.「英作文重要語類句の徹底的研究」
19.「基本英語重要構文の徹底的研究」
20.「新グループ別必修英単語」
21.「グループ別入試必修熟語」
22.「類別英作・文法融合問題」
23.「応用英文法」
24.「入試英語盲点百科」(後に「英語盲点390」と改題)
25.「英語前置詞の徹底的研究」
26.「類別単語問題の徹底的研究」
27.「英文法基礎の徹底的研究」
28.「さくいん式実用英文法の徹底的研究」
29.「英文解釈基礎の徹底的研究」
30.「新英語合格・基礎力水準表」

372名無しさん:2018/06/17(日) 23:07:19 ID:4yEqOEE.0
登録情報

単行本: 711ページ
出版社: 日本英語教育協会 (1981/11)
言語: 日本語

373名無しさん:2018/06/18(月) 00:09:44 ID:p7EQeZao0
70名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)2018/06/17(日) 21:33:41.47ID:nQHnIpMF0

結局ベンチマークは教室で
原書中心にする際の絶妙のレベルなんだよ
理解できればすべり読みの危険がほぼない

374名無しさん:2018/06/18(月) 09:03:13 ID:p7EQeZao0
147 名前:地震雷火事名無し(庭)[sage] 投稿日:2018/06/18(月) 08:04:24.78 ID:AulxOYsi [1/2]
大阪北部
大阪府大阪市淀川区住み

身の危険を感じるような地震だったわ
死を覚悟した

375名無しさん:2018/06/18(月) 09:07:31 ID:p7EQeZao0

志望大合格する参考書・ムダな参考書―評判だけで選ぶと損をするぞ! (Yell books)1987/2

慶応大学・大学入試研究会


新書


¥ 30,000中古 & 新品(1 出品)

376名無しさん:2018/06/18(月) 09:20:15 ID:p7EQeZao0

red


5つ星のうち1.0
十浪の方は蛇足な気が…2012年6月28日



十浪という変わった経歴の方なので勉強法も非常に斬新なのではと思ったら、勉強法はどこかの勉強法参考者からちょこちょこつまみ食いしたような勉強法でガッカリです。

377名無しさん:2018/06/18(月) 09:21:36 ID:p7EQeZao0
●英単語・熟語
古藤晃「英単語手帳 PARTⅠ 必須語」(語研)
古藤晃「英単語手帳 PARTⅡ 重要語」(語研)
鈴木長十・伊藤和夫「大学入試3000語」(駿台文庫)
「SUPER POWER 英単語」(才能開発センター)
井川治久「マル秘英語暗記するだけ」(新声社)
赤尾好夫「グループ暗記英単・熟語」(旺文社)
J.B.ハリス「ハリスの英単語楽習テープ」(旺文社)
三浦愛三・松井道男「秘伝の英単語」(進学研究社)
日下正一「即戦英単語」(桐原書店)
武藤?雄「英単語連想記憶術」(青春出版社)
鈴木長十・伊藤和夫「必修英単語3000選」(駿台文庫)
森一郎「試験にでる英単語」(青春出版社)
梶木隆一・山口俊治「英単語の合格水準C」(語学春秋社)
梶木隆一・山口俊治「英単語の合格水準A・B・C」(語学春秋社)
森一郎「試験にでる英熟語」(青春出版社)
浜野成生「合格ラインの英単語」(研究社)
赤尾好夫「英語基本熟語集」(旺文社)
花本金吾「英熟語ターゲット1000」(旺文社)
「三段階英熟語」(聖文社)
鈴木忠男「ギルフォード方式 英熟語「速習」革命」(吾妻書房)
長崎玄弥「奇跡の英熟語」(祥伝社)
西尾孝「日英対照イディオム1000」(代々木ライブラリー)
和田孫博「英語の最前線-東京大学-単語・熟語・構文」(教学社)
柴田徹士・小林清一・小西友七「アンカー英和辞典」(学研)
●英文解釈
高橋善昭「英文読解講座」(研究社)
伊藤和夫「英文解釈教室」(研究社)
伊藤和夫「英語構文詳解」(駿台文庫)
伊藤和夫「英語長文読解教室」(研究社)
鈴木長十・伊藤和夫「基本英文700選」(駿台文庫)
伊藤和夫「英文和訳演習(上級篇)」(駿台文庫)
伊藤和夫「英語要旨大意問題演習」(駿台文庫)
高橋善昭「時事英文問題演習」(駿台文庫)
伊藤和夫「英文法頻出問題演習」(駿台文庫)
伊藤和夫「必ずワカル英語の学習法」(駿台文庫)
河合塾英語科「直前問題集 東大英語」(進学研究社)
高川敏雄「大学入試英単語句完成シリ-ズ 群群記憶の英単語」(語研)
大島好道「”でる順“英熟語600」(旺文社)
徳重久雄「徳重の英語ポイント集 Part2 マ-クシ-ト方式狙われる口語表現」(代々木ゼミナール)
徳重久雄「徳重の英語ポイント集 Part1 英解・文法事項・語法」(代々木ゼミナール)
高梨健吉「基礎からの英語」(美誠社)
山田泰司「シグマ英語の構文」(文英堂)
原仙作「英文法標準問題精講」(旺文社)
武藤?雄「英熟語連想記憶術」(青春出版社)
山崎貞「新々英文解釈研究」(研究社)
林修正「パーフェクト英文解釈」(KKベストセラーズ)
長崎玄弥「奇跡の英文解釈」(祥伝社)
森一郎「入試英語長文読解の原点」(英潮社新社)
高梨健吉「英語の構文150」(美誠社)
河村市雄「英語の構文282」(進学研究社)
ピーター・ミルワード/金口儀明「話題別英語長文」(代々木ライブラリー)
原仙作「英文標準問題精講」(旺文社)
西田実「英文解釈のトレーニング」(増進会出版社)
西田実「続・英文解釈のトレーニング」(増進会出版社)
伊藤和夫「英語和訳演習(中級編)」(駿台文庫)
梶木隆一「英文解釈1000題」(学生社)
石井勇三郎・J.B.ハリス「長文和文英訳問題の解き方」(旺文社)
洛陽社集部「英文解釈テスト7週間」(洛陽社)
岩垣守彦著Kevin P.Dobbyn訳「月下独迹」(増進会出版社)
「大学受験SIM方式長文読解力養成講座」(東京SIM外語研究所)
●英文法
江川泰一郎「英文法解説」(金子書房)
綿貫陽「英語語法の征服」(旺文社)
森一郎「試験にでる英文法」(青春出版社)
伊藤和夫「英文法頻出問題演習」(駿台文庫)
山口俊治「英文法講義の実況中継」上下(語学春秋社)
●英作文
増進会指導部「段階式 英作文のトレーニング」(増進会出版)
徳重久雄「徳重の英語ポイント集 Part3 オリジナル整序・完成問題」(代々木ゼミナール)
曽根田栄吉「大学受験和文英訳ココがねらわれる」(学研)
「合格英作文」(一橋出版)
原仙作「和英標準問題精講」(旺文社)
●総合
清水忠「[基礎編]英語総合問題のトレ-ニング」(増進会出版社)
「62 一次総合問題集英語Ⅰ・Ⅱ」(進学研究社)
「上級・総合英語問題選」(平明社)
丸田謙二郎「大学入試"でる順"発音・アクセント400」(旺文社)
鳥飼和光「英語の発音・アクセント総仕上げ」(駿台文庫)
古藤晃「古藤の英語特訓ゼミ7 必出発音・アクセント398」(研数書院)
岩田一男「アンカー英作文辞典」(学研)

378名無しさん:2018/06/18(月) 09:24:00 ID:p7EQeZao0

パーフェクト英文解釈―試験時間に勝つ長文問題のスピード速解法 (ワニの本 485)1982/11

林 修正


単行本


¥ 7,305中古 & 新品(4 出品)

379名無しさん:2018/06/18(月) 09:59:46 ID:p7EQeZao0
812大学への名無しさん2018/04/18(水) 18:07:13.01ID:nlCOtlRW0>>821

>>811
解説がハイトレよりも少ない。
ハイトレはスラッシュリーディングやその音読もあるから勉強しやすい。
ハイトレやった後ならレベル別やってもいいよ。
時間余ればの話

380名無しさん:2018/06/18(月) 10:03:06 ID:p7EQeZao0
英語の勉強の仕方311

381名無しさん:2018/06/18(月) 10:04:09 ID:p7EQeZao0
830大学への名無しさん2018/04/19(木) 09:37:27.93ID:pOF6D/nR0

ヤングアダルトの洋書をひたすら読んでる。1000ページ分は読んだな。

東大の英語とか、英語の試験というより日本語力試験みたいに感じる。

382名無しさん:2018/06/18(月) 10:06:30 ID:p7EQeZao0
6大学への名無しさん2018/03/11(日) 15:41:18.18ID:JKSxnaDU0

9分15秒あたりから見るといい
頭のいいユーチューバー業界では入門70を超える解釈は必要ないとされている
ただし京大は微妙に使ってもよい
https://youtu.be/1veYlZBS-og

383名無しさん:2018/06/18(月) 10:07:05 ID:p7EQeZao0
にゃんというかにゃあ、独学ラボの人でしょう…
存在が受け付けにゃいにゃ。全く信用
できませせんにゃ

384名無しさん:2018/06/18(月) 10:11:16 ID:p7EQeZao0
122大学への名無しさん2018/03/15(木) 18:32:36.16ID:5/SdNLtQ0>>125>>126

【偏差値50〜60対象】
英文解釈参考書おすすめランキング

1位魔法の英文読解ノート

2位世界一わかりやすい英文読解の特別講座

3位スマートリーディング LESSONBOOK

4位Rise構文解釈1 基礎〜難編

5位構文把握のプラチカ

6位英文解釈ナビ

7位基礎英文解釈の技術100

8位吉ゆうそうの英文読解 解テク101

9位基礎英文問題精講

10位こう読みこう解く英文読解

385名無しさん:2018/06/18(月) 10:12:44 ID:p7EQeZao0
128大学への名無しさん2018/03/15(木) 21:01:17.70ID:SpE6BpPF0

>>125
関はだいたいひどいけど
英文読解とプラチナルールの長文読解は悪くはなかったぞ
でもテクニック集なので基礎もできてない人間がやっても無駄

構文把握のプラチカや英文解釈ナビは国立2次向けの和訳練習用だな
ゆうそうも基礎100も参考書買ってきていきなり独学するものじゃない
このリスト殆ど偏差値60越えてる、一通り基礎、単語文法読解、が終わった人向け

この中で50くらいから使えるものなんて
魔法ノートとスマートリーディングだけじゃないか

386名無しさん:2018/06/18(月) 10:14:19 ID:p7EQeZao0
145大学への名無しさん2018/03/16(金) 11:36:51.66ID:Oyr2xYKU0

>>144
安河内はよくも悪くも所謂学校英文法から逸脱していないから、
特段使う意味もないけど、使って害になることもない
関は無理やりオリジナリティを出そうとして、
規範文法から逸脱してそれが間違いになってしまっているので、使わない方がいい
この違いは大きい

193大学への名無しさん2018/03/18(日) 01:20:58.20ID:RNDkeAuL0

>>192
それはない
キムタツも著作の大半がゴミだがユメタンは特に酷い
むしろユメジュクがまだマシな出来

387名無しさん:2018/06/18(月) 11:20:11 ID:p7EQeZao0
209大学への名無しさん2018/03/18(日) 10:42:12.30ID:mGOOVvvQ0

>>194
ユメブン0は総合英文法読み終わったくらいにやるといいぞ
(文法を一通り学んだ後、ネクステ系1週した後とか)
ユメブン1は大学入試意識した作りでわざわざやる必要はない
英語構文集、英作文例文集はたくさんある
(でも悪くはない)

キムタツが関わってないものはそれなりの出来

388名無しさん:2018/06/18(月) 11:24:11 ID:p7EQeZao0
252大学への名無しさん2018/03/19(月) 00:58:27.82ID:JN6L37FJ0>>375

>>250
リー教はハマればいいけどしっくりこないのならスパッと切った方がいい
世界一の読解はまぎれもないゴミ、大ハズレ本なので、>>246は親切にもそれを指摘してくれている
君がその本を買ったことは、その本の中身や評価、受験にどれだけ役立つかとは全く関係のない話だから、
いいものを使い悪いものは切り捨てた方がいいよ

389名無しさん:2018/06/18(月) 11:25:10 ID:p7EQeZao0
369大学への名無しさん2018/03/20(火) 20:28:32.33ID:vQJoJhz/0

>>364
東進の大岩とかその辺り
まちがっても中学英語からやろうとしては駄目
中学英語は
品詞や文の要素、語・句・節の意識が希薄
高校英語との違いはここ

390名無しさん:2018/06/18(月) 11:25:44 ID:p7EQeZao0
ここにょスレの「数学的」という言葉を使う輩は
どうしょもにゃいにゃ…
脳みそが溶けているとしか言いようがにゃ岩にゃ

391名無しさん:2018/06/18(月) 16:58:33 ID:p7EQeZao0
【大阪北部地震】 震源は「有馬―高槻断層帯」東端近く 過去にM7.5の「慶長伏見大地震」 気象庁会見
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31888070Y8A610C1CR0000

392名無しさん:2018/06/18(月) 17:07:19 ID:p7EQeZao0
491大学への名無しさん2018/03/23(金) 12:15:10.95ID:54Gx8MRa0>>492

現在形は過去現在未来形 
自称神授業の説明だけど、ピーターセンは「続日本人の英語」で全く違うことを書いている。

矢印二つでOKのno 比較級 than
神授業の説明だけど、チャート式では、差が無いが基本で、than以下が一定の場合にだけ、
矢印二つの意味になると書いている。

toはタ、他動詞は「〜を」とつけられる 
神授業の説明だけど、タと発音しない弱形の場合も多数あるし、
他動詞の判定方法については、伊藤和夫の解釈教室入門で否定されている。


成り立ちを学ぶなら、本物で学ぼうね。

492大学への名無しさん2018/03/23(金) 12:27:31.51ID:YXWGxnnj0>>494

>>491
現在過去未来形は、おそらく小倉の「普遍形」が元ネタだろうね
さすがに丸パクリは出来ず、さらにバカ向けにカスタマイズしたのだろうけど、
表層だけさらってるから意味不明なことになってる

矢印2つは否定辞の作用域を何一つ理解できていない噴飯ものの愚論
こいつほんとに英文科卒かよ、って疑わしくなるレベル

toは確かにタになることはあるけど、それを「本当の発音」と大ボラを吹き、
他動詞も(ついでに進行形も)日本語から逆算して判別するという、
本人の英語力・指導力のなさを露呈する始末

上の方で、関のどこがダメなんですかと聞いてる人がいたけど、
全部ダメとしか言いようがないほど酷い講師だね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板