したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

damierダミエ

338名無しさん:2018/06/11(月) 00:21:49 ID:idqA7RR.0

650単語例文解釈 ◆Y7FjQgxfdo (ササクッテロラ Sp3b-Bf+8)2018/04/25(水) 15:15:21.59ID:wCWdb5ROp

・『必修英語構文』は良書。かなりいい。俺のお気に入り構文解説書の1つ。
『構文詳解』は伊藤和夫流のくどい解説がマイナスポイント(だがこれはどうにもならない)。問題と解答、および挿入されている例文は有用。
英語初心者でも丁寧にやればかなりの構文把握力がつくだろう。敷居の低い万人向けの本だ(くどさ以外は)。
復習は「問題解き直し」も必要だが、例文と解答の「構文を意識しながらの音読」が有効。

追記。ビジュアルとルール&パターンは駄本。
ビジュアルの「パート1とパート2の接続」の話など時間の無駄だから、真面目な学習者は議論に加わらない方が良い。
有益な議論の時のみ参加し、持論を展開し、他人の意見を聞き、そうでないテーマについては「こいつらには3ヶ月後、半年後に差をつけておけばいいや」とか考えて、真面目に英語の勉強をしてる方が得。



651名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp3b-/kcm)2018/04/25(水) 19:31:55.91ID:vrFx0crwp

俺も「必修英語構文」は良書だと思う

ある程度の文法・構文の下地があって「ビジュアル」は量も多いしかったるい、
「富田の100」は説明が長くてまどろっこしい、と思う人は
必修英語構文→解釈教室
もありなのでは、と思ったほど。
英文朗読CDもついてるし、大田博司節が感じるコラム(一部だが)もある。

蛇足だが、最後の(不確か)古い京大の文章は構造が美しい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板