したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鳩山内閣誕生ッス!

1エノモト武揚人:2009/09/17(木) 08:10:20

これは小さな革命か?

9月16日は祈念すべき一日として、歴史に刻まれる。戦後いや明治いや、議会制民主主義国家として史上初めて、選挙による政権交代が成し得たのだから・・・
が課題は山積している。

マニュフェストなる毒物なぞに終始せず、100年余にわたった独占資本・官僚・御用労働組合、御用農協、マスコミ等の特権階級のシステムを徹底的に粉砕すべき・・・である。
それも一機に片付けた方が良い。

閣僚をみるに各派閥のスターをそろえただけで本気でひっくりかえすには力量不足、期待できるのは豪腕小沢チャンだけとおもうのは小生だけであろうか?
仲良しクラブの日本版ケレンスキー内閣に終わるのであれば振り子にまた、踊らされるだけだ。

17エノモト武揚人:2009/09/23(水) 21:40:47
平成の武揚によるきょうの「ムネオ日記」全文です。

 鳩山首相の外交デビューがテレビ、新聞で大きく取り上げられている。国連本部で開かれた国連気候変動首脳会合開会式で、「2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減することを目指す」と、堂々と国際公約を表明したのである。その心意気や良し、である。

 あわせて、国内対策をしっかりやらなくてはいけない。産業界、連合の中でも懐疑的な意見があると報道されている。まずは足元からきちんと手を打っていかないと、絵に描いた餅になってしまう。

 テレビから鳩山首相の胆力、気迫が伝わってくる。小泉、安倍、福田、麻生各首相になかった政治主導のスタイルが、国連で最初に示された意義は大きい。

 読売新聞4面の囲み記事に「松野官房副長官 日中会談説明 官僚に『助けて』 『政治主導』のはずが…」と、松野副長官に厳しい指摘がなされている。

 首脳会談のブリーフは副長官の仕事である。ただそばに同席しているだけではなく、自らメモを取り、首相の発言もチェックし、相手の答えもポイントはしっかりと頭に入れておかなければならない。

 私が小渕首相の副長官だった時、首脳会談でのやり取りは克明にメモしたものである。何よりも政治センスの問われる仕事である。

 記者の皆さんに親切に事前ブリーフをしておくとか、コンパクトに首脳会談の記録をすぐまとめるとか、エピソードなどをタイムリーに発表する等、しっかり鳩山首相を支えて戴きたい。取り巻き、側近の一挙手一投足で首相のイメージも変わることを、よくよく肝に銘じて、職責を全(まっと)うしてほしい。

 10時から日高管内新ひだか町静内で、アイヌ民族の永遠なる平和を願って和人と戦い、無念の最期を遂げたアイヌ民族の長(おさ)、英傑(えいけつ)であるシャクシャインの法要祭。今年は没してから340年の節目の年であり、全道各地からアイヌ民族の関係者が来られていた。

 実行委員会の大川委員長、アイヌ協会の加藤理事長、部落解放同盟の組坂委員長が挨拶の中で、「アイヌ民族の権利の確立に声を上げ、昨年アイヌ民族を先住民族として政府が初めて認めたが、その先頭に立って超党派の議員連盟を立ち上げ、差別や偏見をなくすために頑張ってくれたのが鈴木宗男先生だ」と話して下さり、嬉しい限りである。

 私は、アイヌ民族の権利確立に向けて、また、世の中から差別や偏見をなくし、真に公平、公正な社会をつくるため、努力していく。シャクシャインの法要祭に初めて出席したが、決意を新たにする機会ともなった。

 17時から新党大地苫小牧支部・鈴木宗男苫小牧後援会の選挙報告会。苫小牧市内の役員の皆さんが出席して下さり、政権交代、北海道から初の総理大臣誕生を喜び合う。熱心な支持者がここ苫小牧にいることに感謝の気持ちで一杯だ。

 特に女性部の組織である八重桜会のメンバーの皆さんは別格だ。様々な広い人間関係を有し、強力この上ない人たちである。

 改めて、人の出会い、ご縁に心からお礼申し上げたい。

20エノモト武揚人:2009/09/30(水) 21:25:47
今日の「ムネオ日記」から、岡田外務大臣、鈴木外務委員長を訪問した部分を抜粋します。

 岡田外務大臣が13時20分から45分まで訪ねてこられ、意見交換をする。岡田大臣は明確に核・沖縄密約について真相究明をして、国民に説明責任を果たし、情報開示をしたいと語っていた。

 在外勤務手当等、税金の無駄使い、機密費(報償費)についても、国民の理解を得られる使い方でなければならないとの考えであった。立法府の側からも、この岡田外相の判断を多たとし、支えて参りたい。

 外務省幹部に対する人物評価、認識もしっかりしておられ、私の思いと差はなかった。

22エノモト武揚人:2009/10/01(木) 22:16:56
今日の「ムネオ日記」は一貫してブレナイ主張が表現されています。それにしても、外務官僚は狡賢い責任転嫁の対応に余念がないことがわかりますな。


 昨日総務省は、平成20年の政治資金報告書を公表し、今日の新聞、テレビが早速取り上げている。

 昨年までは政権党・自民党の政治家のお金集めをチェックしていたが、政権交代し、立場が変わると、民主党幹部・閣僚の資金収入について、「労働組合に依存し、団体献金に偏っている」と、メディアもすっかり軸足を変えた物言いである。

 昔から政治資金については、自民党は経団連、企業団体に依存し、民主党は多くの代議士が組合にお願いしてきたことは、マスコミはじめ周知の事実である。何も特別変わった仕組みになった訳ではないのに、大きな変化があった様に報道されている。国民は冷静にチェックし、見守ってほしいものである。権力の立場が変わると穿(うが)った見方をする向きもあるが、公平、公正に判断することが一番である。

 私は一人政党なので、政党助成金も、企業・団体献金も受け取る資格がない。心ある人たちの個人献金と、東京と札幌での政治資金パーティーによる収入で政治活動をしている。まさに心のこもった浄財を戴いているのである。変わらざる物心両面でご支持下さる皆さんに、心から感謝したい。

 政治資金発表の際、様々な話題が出てくるが、お陰様で私は個人献金で支えられている。政治資金に関しては、私は国民の税金を使う政党助成金の廃止、企業・団体献金の廃止を訴えていく。

 企業献金は、全くの善意、無私の気持ちでなされた時、株主から「何の見返りもなく会社のお金を使うのは背任行為だ」と訴えられた場合、役員の皆さんはどうなるか。また、役員が「なにがしかの便宜を期待して政治資金を出しました」と言ったら、これは贈収賄だと言われてしまう。どっちに転んでも良い話ではない。だからやめた方が良いのである。団体献金ももちろんである。

 個人の善意、思いで政治に参加し、政治家を育ててもらう仕組み、環境にもっていくのが望ましいと考えている。この点、マスコミ、読者の皆さんも、是非とも御理解、御協力を戴きたいものである。

 14時25分羽田発で小松に飛び、17時半から福井後援会選挙打ち上げ式。福井県の鈴木宗男後援会は1、2、3区それぞれの地区で民主党の当選に向け、頑張った。心から後援会の皆さんに感謝し、お礼申し上げる。

 全国に心ある支持者がいることを誇りに思いながら、この人間関係の重さが鈴木宗男の今日(こんにち)につながっているご縁、巡り合わせに感謝してやまない。

 質問主意書の答弁が22件返ってきたが、その内容はほとんどが「御指摘の諸点については、新内閣の下でこれまでの経緯等を確認しているところであり、その結果も踏まえ適切に対処してまいりたい。」というものであり、これは中間的な答弁書と受け止める。新政権になって日も浅く、検討の時間を与えるということで、私も平野官房長官と電話で話をしている。

 当座の答弁としては理解するが、臨時国会がスタートすれば、私の質問に対し、明確でわかりやすい答弁をきちんと戴きたいと考えている。

23エノモト武揚人:2009/10/01(木) 22:19:17
小沢一郎幹事長、昨日の静岡市での初記者会見に引き続き、今日は神戸市での記者会見です。記者クラブ主宰じゃないから、アホメディアは困ったの3乗、フリーの上杉隆は喜びの3乗でしょう。

官僚答弁“禁止”で法改正 民主・小沢氏が表明
10月1日(木) 20時9分 (共同通信)

 民主党の小沢一郎幹事長は1日午後、神戸市で記者会見し、国会の委員会審議で閣僚に代わって官僚が「政府参考人」として答弁を行う国会審議の官僚依存を改めるため、今月下旬に召集見通しの臨時国会で、国会法の改正作業に取り組む考えを示した。鳩山政権の「政治主導」をアピールする狙いがあり、官僚答弁を原則禁止する方向で法改正を検討するとみられる。

25エノモト武揚人:2009/10/02(金) 20:31:51
毎日全力投球の鈴木宗男外務委員長に感銘、多くの国民は元気を与えられます。今日の「ムネオ日記」全文です。

 平成20年の政治資金収支報告書が公表されてから、政権側への資金提供、支持団体について色々な指摘がある。特に鳩山首相が、お母さんが所有している建物を借りている賃料が相場よりも安いというものがある。 

 利害関係がある人から借り、それが特別安いというのならクレームを付けられても仕方ないが、親子、しかも15年前からの契約が継続されていることが、ことさら目くじらを立てられる話ではないと思うのだが。昨年までは良くて、総理になったらケシカランというのは筋が通らないのではないか。商行為として、住宅ローンでも30年、35年の固定金利で契約している例もある。親子で20年、30年の契約をするのは、信用、信頼関係の上でもあり得るのではないか。親子の絆が問われている今日、子を思う親心が生かされることもあっていいのではと思うのだが、読者の皆さんはどう受け止めるだろうか。

 正しい認識、判断ができるよう、国民に情報提供するメディアは、あくまで公平、公正の上で報道する義務があるのではないか。

 私自身、8年前にメディアバッシングに遭い、「ムネオハウス」、「北方支援の三井物産ディーゼル発電」、「アフリカODAのケニアソンドゥ・ミリウダム」等の問題で、ギワク、ギワクと叩かれ、国会でも取り上げられたが、それらで事件になったり、裁判しているものはない。しかし国民の中には、今でもこの誤った報道を鵜呑みにしている人もいる。

 公共性の高いマスメディアにおかれては、どうかどうか、真実、事実を国民に知らせて戴きたいと心からお願いしたい。

 7時50分発で帯広に向かい、10時から十勝管内豊頃町で後援者の告別式に参列。

 12時から十勝毎日新聞創刊90周年記念式典に出席し、13時半帯広空港発で上京。議員会館に入り、お客さん応対。

 23時半、東京都庁に向い、2016年東京オリンピック・パラリンピック開催地決定を迎える会に行く予定である。

 東京にオリンピックが再び来ることを祈りながら、時間を待つことにする。

26エノモト武揚人:2009/10/03(土) 20:47:27
札幌オリンピック2020を提唱する鈴木宗男外務委員長、良いんでないかい♪ 代々木公園の「北海道フェア2009」で会いましたよ♪ 今日の「ムネオ日記」全文です。


 2016年東京オリンピック開催の決定を期待して、昨夜23時半から東京都庁に陣取って声援を送っていたが、コペンハーゲンまで届かなかった。夕方のプレゼンテーションも上々と思っていたのだが…。第一回の投票でシカゴが脱落。一番の強敵と言われていたので「いける!」と思ったのは私一人ではなかっただろう。「南米に初のオリンピックを」のブラジルの訴えが功を奏した訳だが、国民挙げての「オリンピックをブラジル・リオデジャネイロに」の声も大きな評価につながったのではないか。

 先の都議会議員選挙でも、東京オリンピック招致に対して東京都民の声はどうであったかについても考えなければならない。いずれにせよ、「日本にオリンピックを」の声を消してはいけない。私は札幌に夏のオリンピックを誘致したいと思う。冬のオリンピックは既に開催している。同じ都市で夏もできるのは札幌しかない。夏冬開催した都市は、未だないのである。夢に向かって動き出してほしいものだ。何事も諦めないことである。

 10時半から拓大学友会創立100周年記念式典に出席。ブラジルはじめ海外の支部からも多くの学友が参加されており、久しぶりにお目にかかるお顔に感激する。

 13時代々木公園で行われている北海道フェアに顔を出す。道内各市町村の特産品が販売されており、雨模様にもかかわらず、大勢の人が列をなしていた。

 16時横浜で「大地のジョイントパフォーマンス アイヌ・レブルズ」を激励。ここでもアイヌ文化が息づいていることを感じる。昨年6月6日の先住民族の認定は、やはり大きな意味のある出来事だった。アイヌ新法の制定、アイヌ民族の権利確立に向けて、更に努力していきたい。

 17時半、神奈川県座間市での松山千春さんの秋のコンサート初日に駆けつけ、千春さんを激励する。電話ではしょっちょうやり取りしているが、久しぶりに本人の元気な姿を見て安心する。14年ぶりとなる座間でのコンサートに、多くのファンが感激していた。

27エノモト武揚人:2009/10/04(日) 19:10:48
政治の世界の厳しさしみじみ。千春の歌が胸を打つ。今日のムネオ日記全文です。

 報道関係者から9時50分過ぎ、中川昭一さんが亡くなったらしいという連絡を受け、直ぐ別の報道関係者から亡くなったと伝えられる。

 10時過ぎるとテレビ、新聞等、マスコミ関係者から取材要請があり11時過ぎ札幌事務所でインタビューを受ける。

 「ただただ驚き、びっくりで言葉もない。何という事か。私と中川さんについては、昭和58年の最初の選挙で骨肉の争いとか、確執とか言われたが中川一郎先生は世襲反対論者だったが息子さんが出る以上、息子さんの事を心配されたであろうし又、私の事も心にかけてくれたと思う。だから私は二人当選することが天国の中川一郎先生に報いる事だと思いながら戦った。その証拠に中川一郎先生の弟さんが後援会長もして下さり、ご兄弟も応援してくれた。中川一郎先生の議員会館にいた秘書仲間も全員私の元に駆け参じてくれた。お陰様で2人共当選出来て私は何よりだったと思った。私は中川昭一さんに対しては堪えずお仕えした人の息子さんという思いで接してきた。その最大の証(あかし)、出来事は平成7年中選挙区制から小選挙区制になった時、中川昭一さんは十勝、今の11選挙区を希望した。私も十勝生まれ、十勝育ち、ましてや先祖の墓もある生粋(きっすい)の十勝っ子である。中川さんは東京生まれの東京育ちだ。私にもこだわりがあったが釧路根室管内に国替えをし中川さんに譲ったものだった。

 あの時、コスタリカ方式で残ることも出来たが私にはやはり、お仕えした人の息子さんの強い意向というものを尊重しなくてはという思いにかられた。いつも私はその事を胸に刻みながら接してきました。こんなにも早くお別れするのなら一度ゆっくりいろんな話をしたかったと叶わぬ事とはいえ今、とっても残念でなりません」と話させて頂く。

 中川昭一さんのご冥福を心から祈るのみである。

 人生何があるかわからない。失望や挫折はついてまわる。自分の計算通りにはいかない。私自身十分経験し天国と地獄をみてきた。しかし私は正直に、信念を持って生きてきた。これからも生きていく。

 改めて政治の世界が厳しいものだと実感する。

 私には松山千春さんはじめ変わらざる後援者、秘書スタッフ、何よりも家内はじめ家族の支えに心から感謝するものである。今、生かされている事に感謝しながら与えられた環境で精一杯生きていく。

 「生きる事が辛いとか 苦しいだとかいう前に 野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ」

 松山千春さんの名曲「大空と大地の中で」のフレーズを頭に刻みながら私は生きていく。

28NIKE:2009/10/05(月) 00:43:05
中川元金融相の訃報について涙ながらにインタビューに応えられている鈴木宗男さんをTVで拝見しました。
因縁浅からぬ間柄の方のご不幸に動転されてるご様子でした。私達国民にもびっくりするニュースでした。
政治家としては優秀だったのに残念ですね。嫌いな政治家ではありませんでした。ご冥福をお祈りします。

29エノモト武揚人:2009/10/05(月) 20:39:31
菅谷さんには検事総長が謝罪すべきだと、ムネオさんも自身のことを想えば腹立たしく、他人事ではあるまい。武揚人としてもしっかり人間鈴木宗男を応援するところです。今日の「ムネオ日記」全文です。


 中川昭一さんが亡くなり一日が経ったが、未だ信じられない思いだ。

 56歳、あまりにも早すぎる永遠(とわ)の旅立ちである。天国の中川一郎先生が一番びっくりしていることだろう。どんな言葉で昭一さんを迎えるのか。何とも胸の痛むことである。

 14時35分の千歳発で上京し、羽田からまっすぐ中川昭一さんの弔問に伺う。眠るようなお顔で、亡くなったことが信じられない。奥様、ご長女、ご長男が気丈にご挨拶をされていた。

 奥様から「お参り戴き、ありがとうございます」と声をかけられ、ただただ悲しみが増してきた。心からのご冥福をお祈りする。

 やはり残念でならないのは、こんなにも早くお別れすることになるのなら、一度ゆっくり忌憚(きたん)のない、胸襟(きょうきん)を開いての話をしておきたかったと思う。もう叶わぬことではあるが、何とも言えぬ世の無常を感じながら、手を合わせた次第である。

 足利事件で冤罪となった菅家利和さんに、宇都宮地検の幕田英雄検事正が「検察を代表しておわび申し上げます」と謝罪した。本来検事正ではなく、検察の最高ポストにいる検事総長が菅家さんに心からのお詫びをすべきではないのか。

 17年半も無実の罪で刑務所に入れた責任を誰がどう取るのかはっきりしない。検察、警察の潔さ、人間としての心を示してもらいたい。読者の皆さん、国民の皆さんも是非とも考えてほしい。

 検察、権力側は、狙えば何でもできるしくみになっている。検察、権力側が暴走すると恐ろしいことになる。

 私の時も検察は、自分達の裏金問題を明らかにしようとした大阪地検の三井環さんを逮捕した。国民の目から検察の不祥事を反らすために、ムネオハウスの疑惑で私の秘書を逮捕した。そして私を狙った。しかし私はそれに何もタッチしていなかったので、その件では逮捕できなかった。

 それでも外務省のリーク、検察のリークで、北方領土における三井物産のディーゼル発電事業、またはアフリカODA、ケニアのソンドゥ・ミリウダム工事等、何でも鈴木と言われた。

 私は今、これらの件で裁判はしていない。検察は「鈴木は悪いやつだ」というイメージをつくり、自分達が動きやすい方向に世論を作っていった。やまりん事件、島田事件について、何も私はやましいことはしていない。

 国会でも偽証はしていない。政治資金規正法も、私が虚偽記載をしろと指示したこともない。

 権力がその気になれば事件は作られる。私自身がそのことを経験している。善良な一般市民の中で、権力によって挫折や失望を味わった人は多い。

 私は真に公正、公平な社会をつくるため、闘っていく。ごまかしやウソでつくられた意図的、恣意的な事件に対し、堂々と私は私の主張をしていく。

 今日の宇都宮地検の幕田検事正の姿を見ながら、決意を新たにするものである。

30エノモト武揚人:2009/10/08(木) 20:27:38
きょう行われたムネオ・イチロー会談の成果に大いに期待しています。「ムネオ日記』からの抜粋です。



 14時半から小沢一郎幹事長と面会。来年の参議院選挙、国会における官僚、特に内閣法制局長官による答弁禁止に伴う国会法改正、北方領土に対する認識等、忌憚(きたん)なく話をすることができた。

 来年の参議院選挙については、勝つためにはどうしたらよいか、この一点に絞り、民主、大地お互い協力していくことで一致する。具体的な話もさせて戴き、共通認識が持てて良かった。

 国会法改正については、できれば臨時国会で、そして通常国会で実施していきたいとの考えであった。北方領土問題についても、小沢幹事長は現実的解決に向けて努力していくしかないとの認識であり、私も同感である。

 政治の動きについても貴重なお話を伺うことができた。

 大与党の幹事長になり、その存在感は圧倒的である。平成3年、自民党の幹事長をしていた頃より、数段重みを増した小沢幹事長である。国会が始まると更に更にウエートが増していくことだろう。

31エノモト武揚人:2009/10/14(水) 07:53:02
きのう行われた2回に渡る鳩山首相との政務打ち合わせ、ご苦労様でした。公務優先で一点の曇りもない議員活動ぶりは与野党問わず新人議員の模範になるでしょう。ムネオ日記全文です。前原大臣のKYぶりを鋭く批判しています。


 朝8時から国土交通省、9時15分総務省、9時半厚生労働省、11時外務省、16時財務省の政策会議がそれぞれ開かれる。補正予算の見直し、来年度予算の概算要求についての説明である。

 私も8時の国交省の会議に出席し、ダム、道路等の工事について、最初から「廃止ありき」ではなく、地元の声を十分聞いて対応するよう意見を言う。前原大臣はすぐ退席されたので、副大臣、大臣政務官から大臣に伝わることだろう。

 外務省の会議でも、「在外勤務手当等、税の無駄遣いの廃止を国民の目に見えるよう、即実施することが国民の理解、支持を得る。直ちに資料を出し、検討戴きたい」と話す。

 私は国民の目線で主張していく。必ず結果を出して行きたい。

 14時45分、鳩山首相を訪ね、北方領土問題、普天間基地の移設、税の無駄遣い、政治の動き等、約50分、幅広く話させて戴いた。鳩山首相も十分耳を傾けて下さり、秘書官にも指示していた。

 具体的な話のやり取りについては控えさせて戴くが、泰然自若とした鳩山首相の姿にホッとしながら、言葉の端々に国家国民を心配する、日本のトップリーダーとしての心構えが出来ていると感じた。

 18時から総理公邸で、鳩山首相による常任委員長、特別委員長、審査会長、国対委員長との懇談会に出席。臨時国会に向けての顔合わせの色彩が強かったが、皆それなりに責任を持って分を果たして行く意欲が表れていた。

 鳩山首相の気配り、言葉遣いがとても印象に残った。今日は2回も総理とゆっくり話をする機会があり、充実した一日だった。

 18時30分から函館で松山千春さんのコンサートが行われているが、この日程が入っていたため行くことが出来なかった。お伺いできないことを電話でおわび申し上げた次第である。

32エノモト武揚人:2009/10/14(水) 20:42:10
民主党の議員は総じて勉強好きなようで、日本の将を来大いに期待できます。ムネオさんもうかうか出来ないと、外交辞令でしょうが、きょうも、やる気満々の「ムネオ日記」全文です。ジョン・ルース駐日米大使発言、ほんとうなら軽卒だな、そのうち頚になるだろう。


 昨日鳩山首相と会った時の話について、今日もマスコミ関係者から、北方領土問題、普天間基地移設のことについて色々聞かれる。話の中身について触れるわけにはいかないが、とにかく鳩山首相は北方領土問題解決に並々ならぬ思いがある。普天間基地移設についても、沖縄の痛み、負担をとても心配されているということである。

 2つとも重要な外交交渉案件であり、日本の考えだけで済むものではない。英知を結集し、未来志向でやっていくしかない。その環境作りに少しでも協力して参りたい。

 今日も環境省、文部科学省の政策会議があり、予算の説明を受ける。

 正午から2回目の国対と常任委員長、特別委員長との臨時国会に向けての打ち合わせ。14時から各委員会の顔合わせをする。

 民主党の議員は勉強熱心で意欲的だ。良い刺激になる。

 一回生議員からも発破がかかり、うかうかおちおちしていられない。私も初心に帰って、責任を果たして参りたい。

 米国のジョン・ルース駐日大使が13日の読売新聞の会見で述べたことについて、「鳩山首相が今月10日の日中韓首脳会談で『(日本が)今まで米国に依存しすぎていた』と発言したことについては、『(日米関係についての)適切な表現ではない』と不快感を示した。一方で、『首相が「対等な関係」であると発言しているのは正しい』とも述べた。」と書かれている(読売新聞1面)。

 平場で日本の首相の発言を批判することに、私は逆に不快感を持つ。一方で「対等な関係」と言いながら、もう一方では見下した様な言い方である。読者の皆さんはどう受け止めるだろうか。

 私は鳩山首相の発言を支持していく。

34エノモト武揚人:2009/10/16(金) 00:31:45
親友ならぬ、心友の存在に感謝と感激のムネオさん、日本の司法を糺すことに一処懸命です。もんたって、まだテレビに出てるのか、たまにはマトモなことも言ってるようですな。きのうのムネオ日記全文です。

 産経新聞1面に、「『竹島』『日本海』『独島』『東海』 表記変更1000件超す 海外文献など韓国政府が要求」という記事がある。国家主権が侵されている竹島だ。外務省はどんな交渉をしているのか見えてこない。

 韓国とは一衣帯水と言いながら、話し合いがなされないのはおかしいのではないか。国益に叶う外務官僚の対応を強く希望する。

 日本経済新聞朝刊39面に、「最高検が11件検証 口頭陳述内容不十分な例も 量刑過去例使用控えて」という見出しで、「今年8月から全国で実施された裁判員裁判での検察側の立証が適切かどうかについて、最高検がまとめた検証結果が14日、分かった。『分かりやすさ』を優先するあまり、冒頭陳述の内容が不十分な例があったとしたほか、論告で量刑のデータの使用を控えるよう促すなど改善策を提示した。裁判員裁判が秋以降、本格化するのを見据え、公判に立ち会う現場の検事に注意喚起し、審理の充実との両立を目指す狙いだ。」という記事がある。

 裁判員裁判になったからと言って、当たり前のことを改めて指導するのは、今までのやり方に問題があるということなのではないか。

 私の場合でも、正直に真実を話すと「反省の情皆無」と、検察は量刑の際、必ず言ってくる。公判廷で言っている真実が自分達のストーリー、シナリオに合っていない
と、検察は頭から否定する。

 人質司法と良く言われるが、一般の人なら精神的に持たない。今日の記事を読みながら、やはり全面可視化を実現し、冤罪をなくさねばならないと感じる。参考人、証人、被疑者の取り調べ可視化に向け、私は頑張っていく。

 今朝のTBSみのもんたさんの「朝ズバッ」で、国会議員の特権が税の無駄遣いだと指摘されている。特に、1か月100万円の文書通信交通滞在費は第二の給料と言われ、領収書は要らず、届出の必要もない、渡しきりのお金である。国民の税金である100万円の明細を国民に明らかにする責任が、国会議員にはあると思う。

 予算で無駄をなくす前に、国会議員自ら無駄をなくすことが、政権交代した一番のわかりやすい説明ではないか。

 また、8月に当選してわずか2日の議員日数で、一か月分の給料がもらえるというのも、国会議員の特権の典型的なものであり、廃止すべきである。

 私はこれらの件を廃止すべきであると質問主意書を提出したが、全く自浄能力を示そうとする動き、決断がなかった。新政権主導で、国民の声にお互い応えていこうではないか。

 14時25分羽田発で旭川へ。市内挨拶回りをして、18時半から松山千春さんのコンサートに足を運ぶ。13日の夜は函館でのコンサートだったが、鳩山首相との日程が入っており伺えなかったので、今夜の旭川は何としても行かなければの思いでステージを見つける。

 今回も変わらざる千春のトーク、歌に、心揺さぶられる思いである。「心友」の存在に、感謝と感激で一杯だ

35エノモト武揚人:2009/10/18(日) 20:28:40
静岡で民主党候補を応援するムネオパワーに脱帽します。今日のムネオ日記全文です。

 東京新聞一面トップで81の独立行政法人に常勤役員で天下りしている官僚OBは198人で平均報酬は年1664万円、このうち2千万円をこえる役員は12人もおり、退職金もわずか数年の在職期間で平均445万円。なんという高額なお手盛りか。生活感のない額に汗して真面目に働いている人達を馬鹿にしている実態である。

 官僚政治打破を訴え、国民は支持し、政権交代がなった。こうした官僚の天下りを徹底的にチェックし、国民の目線にあわさなくてはならない。

 今日の東京新聞の記事を読みながら政治家の怠慢は許されないと決意するものである。予算をカットしたり削減することよりも各大臣は自分の足元の無駄を先ずははきちんと整理することが一番ではないか。すぐできることからやるのが改革である。あわせて国会議員の給料削減、ボーナス廃止もすぐやることだ。地方の民間会社は赤字経営ならボーナスはでない。国が850兆円の赤字をかかえながら国家公務員が約4.5ヶ月分のボーナスをもらうのは国民感情からして理解されない。高校・大学生の子供をかかえている人には2ヶ月支給とか、チエを出しながら見直しをすべきだ。その前提として国会議員はボーナスをもらわないときちっとケジメをつける必要がある。

 国会議員、公務員の特権をなくすことにより国民も政治に行政に理解や信頼をもってくれるものと思うのだが。いろんな場面でこのことを発信していく。

 9時3分東京駅発で静岡下田に行き、老人福祉施設のお祭りに顔を出し挨拶。理事長さんが北海道出身の縁で懇意にしているのだが秋晴れのもと、お年寄りの笑顔にホッとさせられる。
 「長生きは良いことだ」と言わしめる社会にしなくてはならない。

 静岡に出て参議院議員補欠選挙で民主党公認の土田ひろかずさんの応援をする。鳩山政権になって初めての国政選挙であり、なんとしても勝利しなくてはならない。

36エノモト武揚人:2009/10/27(火) 12:17:46
10月26日のムネオ日記全文です。


 臨時国会が召集され、天皇陛下をお迎えしての開会式、総理の所信表明演説があった。

 最初の本会議で議席指定があり、私は議場の最後列の議席になった。自民党が与党時代、森、海部両元首相らが座っていた席である。9月の特別国会では、小沢一郎幹事長が座っていた場所だ。国会の景色が全く変わったと、改めて実感する次第である。

 鳩山首相の所信表明で、私が関心を持ち、かつ鳩山首相にも話をしたアイヌ民族、日ロ関係についても、きちんと言及されていた。

 アイヌ民族については、
 すべての人々が偏見から解放され、分け隔てなく参加できる社会、先住民族であるアイヌの方々の歴史や文化を尊重するなど、多文化が共生し、誰もが尊厳をもって、生き生きと暮らせる社会を実現することが、私の進める友愛政治の目標となります。
 という表現で強調されていた。

 日ロ関係、北方領土問題については、
 日露関係については、政治と経済を車の両輪として進めつつ、最大の懸案である北方領土問題を最終的に解決して平和条約を締結すべく精力的に取り組んでまいります。また、ロシアをアジア太平洋地域におけるパートナーと位置付けて協力関係を強化してまいります。
 という、今までの首相にはなかったフレーズを使い、日ロ関係のダイナミックな進展に向けてのメッセージを発していた。必ずやロシア側に届くことだろう。

 58分を超える所信演説だったが、そこに政権交代した新しい政治、歴史をつくりたいという、鳩山首相の決意がにじみ出ていたと思う。

 明後日からの代表質問における、鳩山首相の裂帛れっぱくの気合いをもっての受け答えを、国民は期待を込めて待っていることだろう。
 久しぶりに琴線に触れる演説であり、鳩山カラーが出ていたと評価したい。



本日提出した質問主意書2件

No.1 外務省における各種密約の調査等に関する質問主意書

No.2 外務省が作成したいわゆる「国会議員への対応マニュアル」に関する質問主意書

37エノモト武揚人:2009/10/27(火) 21:23:52

27日提出した質問主意書2件

No.3 外務省在外職員に支給される在勤基本手当に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.4 外務省在外職員に支給される住居手当に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

38エノモト武揚人:2009/10/28(水) 22:32:39

28日提出した質問主意書3件

No.5 外務省における健康管理休暇制度に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.6 外務省在外職員に支給される配偶者手当に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.7 外務省在外職員に支給される子女教育手当に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

39エノモト武揚人:2009/10/29(木) 21:36:24

 臨時国会でも私は質問主意書を出しているが、このことについて「与党の側の委員長が質問主意書を出すことはいかがなものか」という一部声があるが、委員長でも質問主意書は堂々と出せるとルールである。26日の国会の召集日に、平野官房長官に「私が質問主意書を出すのは、政権交代した現政権は自民党政権とは違いますよと言うことを明らかにするために出していると言うことを理解して戴きたい」と伝えた。

 自民党内閣での答弁書は、官僚の書いた、全く答えになっていない、署名する大臣すらバカにする内容のものであった。国民への情報の開示、情報の透明性確保は、全くと言って良いほどなかった。

 私の狙いは、「国民の総意によってできた現政権は、国民の目線に立って全て賢明な政治を行います」と、自民党政権との際だった違いを示すことにある。このことを多くの人に御理解戴きたい。内閣を責めるのではなく、国民に向かって行動していることをおわかり戴きたい。

29日提出した質問主意書2件

No.8 外務省の報償費に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.9 我が国が抱える領土問題に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

40エノモト武揚人:2009/10/30(金) 21:03:52

本日提出した質問主意書2件

No.10 かつて在モスクワ日本国大使館に存在していたとされる裏金組織「ルーブル委員会」に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.11 外務省による同行記者団に対する白紙領収書の供与についての鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

41エノモト武揚人:2009/10/31(土) 22:54:07
 14時25分羽田発で釧路へ。車で帯広に向かい、17時半から後援会会合。

 19時から大変お世話になっている方の娘さんの結婚式に出席する。

 帯広・十勝は冬間近の気配だ。改めて月日が経つ速さに驚く。先の選挙からもう2ヶ月が過ぎる。ビロード革命は間違いなく進んでいる。

42エノモト武揚人:2009/11/01(日) 20:42:17
 7時58分帯広駅発で札幌へ。

 11時から札幌市宮の森の曹洞宗薬王寺で「北海道開拓殉難者慰霊供養」法要に出席。奉賛会会長としてお参りに来て下さっている皆さんに感謝のご挨拶をさせて頂く。

 札幌市内を廻りながら、今日から11月、今年もあと2カ月。しっかり仕事をしなくてはと、自分に、自身に言い聞かせるものである。

43エノモト武揚人:2009/11/02(月) 19:46:55

◎ 本日提出した質問主意書2件

No.12 在上海総領事館員自殺事件に際して外務省職員が下した判断の是非等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.13 鳩山由紀夫内閣における第31吉進丸の船体返還に向けた取り組み等に関する質問主意書

44エノモト武揚人:2009/11/03(火) 21:09:19

7時に網走を出て、9時から和が故郷足寄町で平成21年度文化賞・スポーツ賞等表彰式に出席。

 10時十勝管内幕別町で金剛寺開山忌法要。このお寺は曹洞宗で、私が干与総代をしている足寄賞大誉地にある興誉寺は末寺にあたる。

 11時から帯広市の平成21年度文化賞文化奨励賞贈呈式に出席。

 夕方帯広から上京。
 今朝の網走、足寄はマイナス5度まで下がり、日一日と冬到来である。寒くなると子供の頃、白い息を吐きながら、学校に通っていたことを想い出す。
 「寒門に硬骨有り」である。

45エノモト武揚人:2009/11/04(水) 22:28:31
 9月26日、かつて外務省が私を忌避しようとして作った、いわゆる「ムネオマニュアル」についての質問主意書を提出した。

◎ 外務省が作成したいわゆる「国会議員への対応マニュアル」に関する質問主意書

一.外務省において、そもそもなぜ「対応マニュアル」なる文書を作成したのか、その理由を説明されたい。
二.「政府答弁書」では、「新内閣の発足を受け、今後は御指摘の文書ではなく、新内閣の下での『政・官の在り方』(平成二十一年九月十六日閣僚懇談会申合せ)にのっとり、適切に対処してまいりたい。」との答弁がなされ、「対応マニュアル」が既に有効性を失っていることが明らかにされている。外務省において、いつ「対応マニュアル」の有効性が失われたのか、その具体的に日にちを明らかにされたい。
三.外務省において「対応マニュアル」を無効とすると決めた決裁書は作成されているか。
四.外務省において「対応マニュアル」を無効とすると決めた理由は何か。また、それを決めたのは誰か、その者の官職氏名を明らかにされたい。
五.外務省として、今後新たに「対応マニュアル」の様な、特定の国会議員を忌避する取り決めを作成する考えはあるか。
六.「対応マニュアル」には「鈴木宗男衆議院議員」という固有名詞が明記されている。国民の負託を受けた国会議員の中から特定の議員を忌避するかの様な行動規範を作ることは、外務省という一行政機関の行動として適切であったか。同省として、ただ単に一.の答弁にあるように「今後は御指摘の文書ではなく」とするのではなく、そもそもなぜその様な文書を作成したのか、そのことを一度総括し、鈴木宗男本人はもとより、国民に説明をする必要があると考えるが、岡田克也外務大臣の見解如何。


そして本日、以下の答弁が届いた。

○ 政府答弁書
一及び六について
これまで累次にわたって答弁してきているとおり、御指摘の文書は、外務省として「政」と「官」との適切な関係を維持していく観点から作成されたものであったが、現在においては、文書にまでする必要はなかったと考えている。
二から五までについて
新内閣が発足し、平成二十一年九月十六日に「政・官の在り方」(平成二十一年九月十六日閣僚懇談会申合せ)にのっとり、すべての「政」と「官」の関係に対して適切に対処していくことを岡田外務大臣が判断したものであり、御指摘のような決裁書は作成していない。また、今後、新たに御指摘の文書のようなものを作成する考えはない。


 この答弁書を読みながら、間違いなく政権交代をしたのだと改めて実感する。
 「文書にまでする必要はなかったと考えている」、「今後新たに御指摘の文書のようなものを作成する考えはない」と書かれているが、自民党政権時代は、官僚の書いた答弁書を国務大臣が何のチェックもせず、官僚の言うがままに閣議で決裁がなされてきた。官僚政治をまさに体現していた。
 今日の答弁書を見て、国民目線に立った、国民本位の政治が行われていると確信した。更にこの流れを推し進めていきたい。
 14時から衆議院外務委員会理事候補予定者との懇談会を開き、13日9時、外務委員会を開会する日程を決めさせて戴く。岡田外務大臣の外交日程も勘案しながら、しっかり審議を行いたい。

◎本日提出した質問主意書2件
No.14 外務省が保管しているワインに対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.15 外務職員が公務出張に際して取得したマイレージの同省における取り扱い等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

◎本日受領した政府答弁書2件

No.1 外務省における各種密約の調査等に関する質問主意書

No.2 外務省が作成したいわゆる「国会議員への対応マニュアル」に関する質問主意書

※ 質問主意書の内容は下記の衆議院HPでご覧頂けます。  
衆議院ホームページ http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_shitsumon.htm

47エノモト武揚人:2009/11/05(木) 21:09:21
 昨日、いわゆる「ムネオマニュアル」の政府答弁書が返ってきた。昨日の日記でも触れたが、政権交代した何よりの結果である。

 岡田外務大臣の的確な判断によるものであり、これだけでも官僚政治からの脱却を証明している。まさにビロード革命が進行している。

 私は現在民主党会派で、紛れもなく与党側にいる。私が質問主意書を出すのは、今の政権と小泉、安倍、福田、麻生政権との違いを国民に知ってもらうためである。官僚による作文の中身も確認せず、閣議でただサインをしてきた国務大臣自身が官僚に使われてきたことを、国民に知ってもらうためである。

 この点読者の皆さんにも御理解戴きたい。政権交代し、国民の目線、国民本位で政治が動いていることをよくわかってもらうために、また以前出した質問主意書の答弁と鳩山政権での答弁はこんなにも違うのだということを国民にわかってもらうことを年頭に入れて出していることを、是非とも御理解戴きたい。

 私は国民への情報の開示、情報の透明性確保を求めてこれからもしっかり対応して行きたい。

◎本日提出した質問主意書2件
No.16 外務省所管の各種法人に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

No.17 外務省における飲酒対人交通事故や暴力事件を起こした人物の幹部登用の是非等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

48エノモト武揚人:2009/11/06(金) 20:01:57
 ヤンキース松井秀喜選手のワールドシリーズMVP(最優秀選手)報道でもちきりである。鳩山首相も「久し振りに日本にとって勇気をもらった」と松井選手を褒め称えている。

 スポーツの感動、感激を政治の世界でもと期待する人は多いことだろう。国会議員一人一人が「俺が政治家だ」という思いで取り組むことが一番である。私も初心を忘れずにやっていきたい。

 昨日、官房長官は記者会見で官房機密費(内閣官房報償費)について「オープンにしていくことは考えていない」と発表しないことをあきらかにした。国益、外交上の礼儀だから細かな相手先をあきらかにしなくとも良いが、国民の汗と涙の結晶である尊い税金である以上、できる限り公表した方が国民の理解を得られるのではないか。少なくとも総理の海外出張における経費、国際会議等での出費などはオープンにしても良いと思うのだが、今後の展開を見守りたい。先週10月29日に提出したこの件に関して私の質問主意書には「答弁は延期させて欲しい」との答えである。時間をかけてお答え戴ければ十分である。

49エノモト武揚人:2009/11/07(土) 22:14:09
 昨日、沖縄に行き、旧知の市長、町長と意見交換する。普天間移設問題等について貴重なお話を伺うことができた。沖縄問題を動かすには、人間関係が大事である。

 沖縄には結いまーるの精神、心がある。「助け合い」「お互い様」「人との縁」を尊重して生きていくことだが、小泉政権以後、沖縄問題を担当する人達がいかほど沖縄に心を砕いた人がいたかとなると、たまたまポストに就いたから仕事をやるといった感じではなかったか。

 私は国益の観点から少しでも鳩山首相、岡田外相、北澤防衛相が的確な判断ができるよう環境整備に汗をかいていく決意である。

 8時10分発で帰京し、13時から早稲田大学早稲田祭「大隈塾プロジェクト2009」で講演・パネルディスカッション。「挑戦」というテーマで学生とのさまざまなやり取りはとても勉強になり、有意義な1時間半であった。

 15時35発で千歳に向かい、乗り継いで釧路に飛び、18時半から後援者のご子息の結婚披露宴に出席し、お祝いを述べる。

 今日は日本列島縦断の一日だった。

50エノモト武揚人:2009/11/08(日) 23:51:28

 オバマ米大統領の来日が、5日テキサスの陸軍基地で起きた銃乱射による犠牲者の追悼式典に出席の為、1日遅れることになった。昨日の午前中の情報では来日がなくなるのではとの話もあったが、時間が短縮されるにせよ、予定通り日本に来てくれることに関係者はホッとしていることだろう。

 鳩山首相はオバマ大統領との会談で、今回の事件に関してありきたりの表現でなく、鳩山流の友愛に基づく、琴線に触れる言い方で心からの哀悼の意を表するべきだ。

 日本でも昨年は、土浦、秋葉原、八王子と3件の無差別殺人事件があった。節度と道義を重んじてきた日本で、モノ・カネ優先の価値観が横行し心をなくしてしまった今の日本である。アメリカと似ている社会状況である。

 両首脳は腹を割って社会の安寧(あんねい)が世界平和につながることを発信していただきたいものだ。

 今年の日本シリーズは巨人が制した。北海道を本拠地とする日本ハムに勝ってほしかったが、そうは問屋が卸さなかった。どの試合も緊張感のある、シーソーゲームで野球ファンは堪能したことだろう。来年はどんな展開になるのか。野球ファンは来年に向かってさまざまな思いをめぐらしていることだろう。

51エノモト武揚人:2009/11/09(月) 19:53:15

 ベルリンの壁が崩れ、今日で20年になる。東西冷戦の象徴であったベルリンの壁の崩壊は、まさに歴史の一ページであった。そして91年、ソ連がなくなり、自由と民主のロシアになっていく。

 1989年(平成元年)防衛政務次官、91年は外務政務次官として、当時若手政治家であった私は感動、感激の面持ちでこの流れを見つめていたことが想い出される。

 この20年、10年の変化を評価しながら、平和の尊さをかみしめるものである。

◎本日提出した質問主意書2件

No.20 外務省における各種密約の調査等に関する再質問主意書

No.21 ミャンマー情勢並びに邦人殺害事件に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

52エノモト武揚人:2009/11/10(火) 21:04:19

◎本日提出した質問主意書2件

No.22 かつて在モスクワ日本国大使館に存在していたとされる裏金組織「ルーブル委員会」に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する再質問主意書

No.23 外務省による同行記者団に対する白紙領収書の供与についての鳩山由紀夫内閣の見解に関する再質問主意書

53エノモト武揚人:2009/11/11(水) 19:48:43

◎本日提出した質問主意書2件

No.24 北方領土問題の解決に向けた鳩山由紀夫内閣の取り組みに関する質問主意書

No.25 竹島問題の解決に向けた鳩山由紀夫内閣の取り組みに関する質問主意書

54エノモト武揚人:2009/11/12(木) 20:39:05
 内閣主催による天皇陛下御即位20年記念式典が国立劇場で行われる。

 式典委員長の鳩山由紀夫内閣総理大臣の式辞は、心のこもった、まさに国民を代表しての挨拶であった。

 天皇陛下のお言葉は、20年を振り返りながら、絶えず国民と共に歩み、国民を思う深いお心に溢れた、とってももったいないお言葉で、感激した。

 記念演奏の合唱、独唱があり、鮫島由美子さんの透き通る様な声での「野菊」、「こもりうた」、杉並児童合唱団の「海」「風」「つばさを下さい」「星の王子の…」を聴き、心洗われるひとときだった。しばし故郷を想いうかべ、また今は亡き両親や家族のことなど様々なことを考える、ありがたい御在位20年記念式典だった。

◎本日提出した質問主意書2件

No.26 平成二十一年度北方領土返還要求行進に対する鳩山由紀夫新内閣の関与に関する質問主意書

No.27 冤罪並びに取り調べの全面可視化に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

55エノモト武揚人:2009/11/13(金) 22:09:28

 本日4件の質問主意書の答弁書が返ってきたが、その内の2件に、次の様な回答があった。

○ 外務省が保管しているワインに対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書(外務省において保管されているワインは、せいぜい年間1000本程度しか消費されないのにも関わらず、なぜ常に7000本ものワインを必要としているのかという質問に対して)年間を通じての諸外国要人の本邦訪問は多岐にわたり、具体的な滞在日程等が来日直前まで確定していない場合も多いため、常に対応できるように一定の質及び量のワインを保存することが必要である等の事情がある。他方、政府資産のスリム化の観点から、既存の在庫を優先的に使用することにより保管本数を減少させることとしてまいりたい。

 前政権における答弁は、「年間を通じての諸外国要人の本邦訪問は多岐にわたり、具体的な滞在日程等が来日直前まで確定しない場合も多いため、常に対応できるように一定の質及び量のワインを保存することが必要である等の事情があるからである」、というものであった。今日の答弁で「政府資産のスリム化の観点」や「保管本数を減少させる」という言葉が見られることは、非常に評価できることである。

○ 外務省における飲酒対人交通事故や暴力事件を起こした人物の幹部登用の是非等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書(1992年9月27日、モロッコ王国の首都ラバト市内のバーでウイスキーを飲んだ後に、飲酒状態で自動車を運転し、帰宅する途上事故を起こし、スクーターに乗っていた現地人を死亡させた外務省在外職員に対し、外務省は停職という極めて軽い処分で済ませ、そのことを当時国民に公表もせず、更にその職員を後に天皇陛下から認証を受ける特命全権大使としてドミニカ共和国に赴任させているが、鳩山総理、岡田外務大臣はこの一連の対応についてどう考えるかという問いに対して)これまでの経緯等を確認した結果、御指摘の事案は、現行の「懲戒処分の指針について」(平成十二年三月三十一日付け職職―六八人事院事務総長通知)及び「懲戒処分の公表指針について」(平成十五十一月十日付け総参―七八六人事院事務総長通知)の下では、御指摘の「外務省在外職員」に対し、懲戒免職処分が科され、処分につき原則公表され、その結果当該職員が特命全権大使として任命されることは当然不可能となる性質の事案であったと考える。

前政権の答弁は、「外務省の職員が御指摘の事故を起こしたことは、事実である。当時、当該職員は、国際法上の特権及び免除を享有していた。当該職員に対して、停職処分が行われている。外務省として、この処分に関する当時の判断は、妥当であったと考える。外務省において確認できる範囲では、当時、この処分の内容については、公表していない。

というものだった。「当該職員が特命全権大使として任命されることは当然不可能となる性質の事案であったと考える」という答弁は、極めて真っ当な正しい認識であり、大きな変化である。この答弁書も評価に値する。

 前政権の頃は何ら誠実な回答がなされず、国民をバカにした回答ばかりであったが、政権が変わると、やはり国民の目線に立った回答になっている。ここでもビロード革命が進んでいると確信した。

◎本日提出した質問主意書1件

No.28 ある国会議員と外務省との過去の関係が我が国の国益に悪影響を及ぼしたと同省が認識している根拠等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

56エノモト武揚人:2009/11/22(日) 23:35:17

 1日札幌で仕事をし、夕方釧路に飛ぶ。

 11時から、日本ハムファイターズのパ・リーグ優勝パレードが札幌大通公園から駅前通りを通り、すすきのまで行われ、大変な人の出であった。北海道の球団として定着した日本ハムに、来年こそ日本一を期待したい。
 今から来シーズンが楽しみである。

 18時30分から釧路市内で地元マスコミ関係者との懇談会。来年の参議院選挙、中央での政治の動き、流れを話させて戴く。2か月ぶりの懇談だったが、鳩山政権になり政治がダイナミックに動いている事を実感する。

57エノモト武揚人:2009/11/23(月) 20:19:19

 三連休道内札幌、十勝、釧路を廻り多くの人から「事業仕分け」は地方切り捨て、弱者いじめでないかと言われる。「民主党のマニフェストで国民生活第一と言いながら診療報酬を削る。地方、地域主権と訴えながら地方の事業はきられる。この先心配です」という声が多い。更に「財務省が裏で事業仕分けのたたき台をつくっている。それを後押ししているのが財務副大臣だと聞いている。鈴木さんはそのことを知っているのか」とかなり中身を知っている話をする人もいる。

 情報化時代とはいうものの核心にふれた話にびっくりする。私も閣僚の方から又、民主党の有力議員からも財務省と財務副大臣、行革刷新相が一体となっているという話を二週間前から聞いていたが、こうした声に関係者はどうこたえていくのか。今後の流れに注目したい。あわせて事業仕分けにかかわっている国会議員も国民はよく知っているし見ている。パフォーマンス宜しくTVを意識してものを言うより国民目線にたって冷静な判断をしていった方がよい。

 財務省からの一方的な情報、見方で仕分けをしていくと必ずや国民から反発をうける。一部の議員の思いこみで仕分けされた結果、それは来年夏の参議院選挙、再来年四月の統一地方選挙に直接結びついてくる。折角政権交代しても間違った判断で政治の不安定をまねいてはいけない。何が真の公正、公平かよくよく考えて作業を進めていただきたいものである。

 一日釧路市内で仕事。11時から昭和58年から大変お世話になっている濱谷家のお母様の葬儀。葬儀委員長としてご会葬者に喪主の濱谷和雄様にかわり心からのお礼のご挨拶をする。濱谷社長さんの親孝行、兄弟思いに教えられること大である。心に残る葬儀であった。

58エノモト武揚人:2009/11/26(木) 00:49:03
 国会が正常化され、各委員会が動き始める。

 外務委員会も8時50分から理事会を開き、本日の日程協議をしたが、野党側から注文があり、約30分委員会の開会が遅れる。

 午前中2時間の質疑を予定通り終え、今臨時国会での3条約は明日の本会議にかかることになる。

 11時半、ロシアのベールイ駐日大使が挨拶に来られる。日ロ関係について有意義な意見交換ができた。

 外交には相手がある。相手も良かった、日本も良かったという結果が良い外交である。いかに原理原則のみを言っても、結果が出なくては政治ではない。責任ある政治家は運動するのではなく、交渉をするのだということを考えなくてはならない。

 森繁久弥さんに国民栄誉賞を授与することを検討していると、昨日鳩山首相が発表している。

 国民の目線に立った、素晴らしい判断だ。大衆芸能の第一人者として、森繁久弥さんの人生は多くの人に様々な意味で大きな影響を与えた。天国で気持ちよさそうに「鳩山首相、ありがとう」と、森繁節の知床旅情が聞こえてくるようだ。

 ここ数日、鳩山首相の政治献金問題、水谷建設の政治献金についてよく報道されているが、なぜ特定の人しかわからない話が報道されるのか。ここにも意図的、恣意的な情報操作が行われていることが感じられる。「鈴木さん、検察のリークがまた始まっていますね」、「検察関係者しか知り得ない話がなぜ表に出るのでしょうか」といった話が私の所に数多く寄せられる。

 私自身の8年前の経験上、検察によるリークは有り得ることを知っている。しかし、行きすぎた行為はあってはならない。

 国民生活第一、官僚政治打破を訴えて国民の理解を得て政権交代した現内閣である。鳩山内閣も国民の声、目線に立ち、真に公正、公平な社会をつくるため、行政のチェックをすべきでないか。

◎ 本日提出した質問主意書2件
No.38 冤罪の定義に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書
No.39 冤罪並びに取り調べの全面可視化に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する再質問主意書

59エノモト武揚人:2009/11/26(木) 21:13:28
◎本日提出した質問主意書3件

No.40 外務省における飲酒対人交通事故や暴力事件を起こした人物の幹部登用の是非等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する再質問主意書

No.41 北方領土に居住しているロシア系住民へのビザ発給等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する再質問主意書

No.42 行政刷新会議による事業仕分け作業と国会議員の特権等に関する質問主意書

60エノモト武揚人:2009/11/27(金) 20:52:52

ふたりの武揚人の意見を掲載します。

「事業仕分け」に国会議員の給与や手当等の特権も入れるべきであると、昨日質問主意書を提出したが、これまた大きな反響がある。「どんな答えが返ってくるか楽しみです」という人もいれば、「前政権は『国会の場で議論して戴くべきもの』と逃げていましたが、国民の税金を使う以上、鈴木さんの言うとおり仕分けに入れるべきです」と言って来る人もいる。官僚政治打破を訴え、政権交代をしたのだから、国民の目線にあった答えが返ってくるものと期待したい。
(2009.11.27 ムネオ日記)

与野党を問わず議員の歳費、特権が法外なままに放置されている事についてはさんざん書かれてきた。年間約2,200万円の歳費。月100万円もの「文書通信交通滞在費」なる非課税のつかみ金。1日働いても1カ月分の給与がまるごと支給され、公私混同のJRグリーン車乗り放題特権、格安の豪華議員宿舎、年間300億円の政党交付金・・・数えあげればきりがない。それらが、議員らしい仕事をしない、できない議員にまですべて与えられる。あれほど厳しく無駄を「仕分け」する議員は、まず自らの不当な議員特権を「仕分けしろ!」というのが、日刊ゲンダイの記事である。誰が読んでも納得がいく。それをしないようでは誰も「事業仕切り」を信用しない。自民党が解体寸前の今、民主党の一党支配が現実のものとなりつつある。そのような政治状況では、政治そのものが、政治家そのものが、国民の監視の対象となる。「事業仕分け」の究極の「仕分け」はそこにある。
(2009.11.27 天木直人)

61エノモト武揚人:2009/11/28(土) 21:41:04

 核密約問題について外務省の有識者委員会が作業に着手したと報じられている。密約があったのかどうか、今までの国会答弁は正しかったのかどうか、事実だけは国民に明らかにしなくてはならない。外務委員会としても、関係者からの意見聴取、参考人出席等を考えていきたい。

 沖縄返還・核密約に関し国会に質問主意書を20件以上出してきた私が、外務委員長してこの問題にあたることができる巡り合わせを多としたい。

 午後羽田から女満別に飛び、16時から網走管内美幌町での新党大地・鈴木宗男後援会の会合。

 18時から美幌町でお世話になっている方の北海道産業貢献賞受賞祝賀会に出席する。

62エノモト武揚人:2009/11/30(月) 21:16:33

 13時半から帝国ホテルで行われた民間外交推進協会主催の会合で、ナルイシュキンロシア大統領府長官の講演があった。日ロ関係の前進に向けて、極めて興味深い話があった。

 「ロシアは第二次大戦の残滓(ざんし)を取り除こうとしている。そのためには、公的発言に注意すべきだ。声高に『不法占拠』と言うのは非生産的だ。首脳会談では建設的な対話が進められており、この流れを大事にすべきだ」と言われていた。北方領土問題解決をロシアは考えているというメッセージだと、私は受け止めた。

 主催者側から政治問題、経済問題でそれぞれ1人ずつ質問があり、その後急に私に指名があったので、持論を述べさせて戴く。

 「北方領土問題について、日本とロシアの基本的立場の違いはある。しかし、外交には相手がある。お互いの名誉と尊厳を尊重して、お互いが良かったと言える結論を出すべきだ。北方領土は日ロの係争地域であり、日ロの最高首脳が過去の約束、宣言、声明等全てに基づき、法と正義に基づき、話し合いで解決することで合意をしている。

 橋本、小渕、森政権では、日露関係はステップバイステップで前進したが、残念ながら小泉、安倍、福田、麻生政権では後退してしまった。

 鳩山首相には日ロ関係をダイナミックに進めたいとの強い気持ちがある。私はこの鳩山首相の思いを大事にしていきたい」と話をさせて戴いた。

 日ロ関係の専門家はじめ各界から大勢の人が来ており、有意義なナルイシュキン長官の講演であった。

 夜6時から経済界との会合、7時からロシア文化フェスティバル2009パーティー。8時から国会議員との会合をこなす。


◎本日提出した質問主意書2件

No.43 サハリン州政府によるビザなし交流船への入港税課税問題に関する質問主意書

No.44 検察庁による刑事事件に係る情報のリークに対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書

63エノモト武揚人:2009/12/01(火) 22:02:27

 昨日ロシアのナルイシュキン大統領府長官の講演に触れたが、昨夜ロシア文化フェスティバル2009パーティーでもナルイシュキン長官にお目にかかることができた。私の発言に対し、長官から「勇気ある発言で感銘しました」と言われる。

 今朝も帝国ホテルでお会いする機会を得てお話することができた。「領土問題については一歩一歩前進することが大事だ」と長官に言われ、私も「その通りです。お互いの立場を尊重して進めることが大事で、その環境整備に私なりに努力したい」と申し上げる。

 来年は戦後65年の節目の年である。鳩山首相の北方領土問題解決に向けての出番がいよいよやってくる。

 衆議院第2議員会館の玄関で辻元清美国土交通副大臣に出会う。辻元さんの方から「先日はああいう言い方しかできなくてごめんなさい」と言われる。私は「かまいません。国会の場で言って下さり、意味がありました」と答える。「疑惑のデパート」「疑惑の総合商社」と叫んだ人が、「あの様な言い方をしたことを、今では反省しています」と、自民党議員の質問に対して答弁したことを多としたい。


◎本日提出した質問主意書1件

No.44 ある国会議員と外務省との過去の関係が我が国の国益に悪影響を及ぼしたと同省が認識している根拠等に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する再質問主意書

64エノモト武揚人:2009/12/02(水) 20:52:47

 昨日、吉野文六元外務省アメリカ局長が東京地方裁判所で証人として出廷し、これまで日本政府が否定してきた1972年の沖縄返還に関わる日米密約が存在することを認めた。

 当時の沖縄返還交渉の事務方の責任者が明確に法廷で語ったのである。自民党政権は国民にウソをついてきたことになる。

 私も小泉、安倍、福田、麻生政権に、質問主意書で密約の存在について度々確認を求めてきたが、「ないものはない」という態度だった。吉野証言からすると、政府、外務省は明らかにウソを言ってきたことになる。

 今回の吉野証言を歴代の総理、外務大臣はどう受け止め、どんな責任をとるのか。少なくとも国民に対する背信行為である。このことについてどう責任を取るのか。

 生きている総理経験者、外務大臣経験者は、積極的に国民に説明を果たすべきではないか。あわせて、岡田大臣のもとにつくられた、外務省における有識者からなる第三者委員会は、総理、外務大臣経験者からも話を聞くべきである。

 「歴史の歪曲は国民にとってマイナスだ」と毅然と話す吉野氏の姿に、80代、90代の日本人は凄い、しっかりしていると感じる。また、よく働いた等、様々な思いが胸を打つ。

 「ウソつきに良い外交はできない」と、私は常々思ってきた。マル秘文書を公然と共産党に流した8年前の外務省である。国家公務員法違反であるのに、何の調査もしない当時の外務省、官邸であった。こうした体質が今、明らかになってきている。

 吉野氏の毅然とした真摯なお話に教えられること大である。外務委員会としても、何らかの形で吉野さんのお話を伺いたいと考えている。


◎ 本日提出した質問主意書2件

No.46 沖縄返還に係る日米密約に対する鳩山由紀夫内閣の見解等に関する質問主意書

No.47 北方領土問題に係る前原誠司沖縄北方担当大臣の発言等に関する質問主意書

65エノモト武揚人:2009/12/03(木) 22:56:29

 事業仕分けで「廃止」となった外交問題を扱う月刊誌「外交フォーラム」を外務省が買い上げる制度の継続を求める緊急声明を、北岡伸一氏、田中明彦氏ら東大教授が記者会見している。

 国民の税金を使い、高い原稿料を戴いている人達にとっては必要かもしれないが、国民から見て特に必要はない。外務省はどこに配っているのか。また「国益に適う」と言うが、そもそも外務省のお抱え雑誌的であり、どの点で国益に適うと言うのか。

 またこの外交フォーラムは、外務省によって第3種郵便で配られているが、その定義は以下の様になっている。

第三種郵便物
承認条件について

第三種郵便物の承認条件は次のとおりです。
(郵便法第22条、郵便法施行規則第6条、内国郵便約款第162条)

1. 毎年4回以上、号を追って定期に発行するものであること。

2. 掲載事項の性質上発行の終期を予定し得ないものであること。

3. 政治、経済、文化その他公共的な事項を報道し、又は論議することを目的とし、あまねく発売(※)されるものであること。

(※)次の図のように、団体・個人等が一括購入後、第三者へ無料で頒布している場合や発売先を限定している場合はあまねく発売されていることにはなりません。
(3の具体的条件は、4〜8のとおりです。)

4. 会報、会誌、社報その他団体が発行するもので、その団体又は団体の構成員の消息、意見の交換等を主たる内容とするものでないこと。

5. 全体の印刷部分に占める広告(法令の規定に基づき掲載されるものを除きます。)の割合が5割以下であること。

6. 1回の発行部数が500部以上であること。

7. 1回の発行部数に占める発売部数の割合が8割以上であること。

8. 定価を付していること。

(日本郵便HPより引用)

 この定義からすると、外務省が一括して買い上げをして、あちこちに配っているやり方は、第3種郵便制度の趣旨から外れ、違法行為になるのではないか。

 学者の皆さん方に言いたい。真の国益論を言うならば、無料で原稿を書き、手伝いをして初めて国民の理解が得られるのではないか。まずは隗より始めよ、である。

 朝、名古屋から帰京。東京は雨で、12月の雨はより寒さを感じる。師走に入ったということをしみじみ感じさせる今日の天気である。

66エノモト武揚人:2009/12/05(土) 10:10:08
 先日のムネオ日記でも触れたが、行政刷新会議の事業仕分けについて、月100万円の文書通信交通滞在費、月65万円の立法事務費等、国会議員の各種特権や、全額税金からまかなわれている政党助成金もその対象に含めるべきではないか、まずは国会議員自ら身を削ることで初めて国民の理解を得られるのではないかとの思いで、11月26日に質問主意書を提出した。

 今日その答弁書が返ってきた。以下、質問主意書とその答弁書を掲載したい。

◎ 行政刷新会議による事業仕分け作業と国会議員の特権等に関する質問主意書

本年9月16日に発足した鳩山由紀夫内閣において、行政刷新会議が新設された。現在、同組織により、国民の税金の無駄遣いを徹底的にチェックする事業仕分け作業が行われている。右を踏まえ、質問する。

一.行政刷新会議は、聖域を設けることなく、あらゆる分野について仕分け作業を行っていると承知するが、確認を求める。

二.例外的に、行政刷新会議の事業仕分けの対象外となる分野はあるか。

三.現在国会議員1人あたり月100万円の文書通信交通滞在費、また各会派に1人あたり月65万円の立法事務費が支給されている。加えて、東京都港区にある衆議院議員宿舎は、相場感覚の5分の1程度の格安の家賃で居住できる様になっている。更に、国民1人あたり約600万円、国と地方をあわせて約850兆円を超える国家財政赤字を抱える中、国会議員1人あたり年約500万円を超えるボーナスが支給されている。行政刷新会議の対象はあくまで行政であると承知するが、この様な立法府における税金の無駄遣いこそ事業仕分けの対象にし、国会議員1人1人が自ら率先して身を切るべきであると考えるが、鳩山内閣の見解如何。

四.現在国民1人あたり約250円、全体で約320億円に上る政党助成金については、過去に同制度が導入されるにあたり、代わりに企業献金、団体献金を廃止することを目指すという前提があったと承知するが、それらは今も続けられている。同制度も国民の税金を原資としている以上、削減、または廃止等、そのあり方を見直すため、行政刷新会議の事業仕分けの対象とすべきではないのか。

右質問する。


○ 政府答弁書

一から四までについて
御指摘の「事業仕分け」については、平成二十一年十月二十二日に開催した第一回行政刷新会議において了承された「事業見直しの視点」において、「平成二十二年度予算編成においては、聖域なく事業の見直しを行うこととし、根本から歳出の枠組みを刷新する」とされていること等を踏まえ、対象となる事業・組織等を決定したものであるが、お尋ねの文書通信交通滞在費、立法事務費、政党交付金等については、まずは、国会においてその在り方を御議論いただくべき問題であると考えている。

以上である。

民主党は官僚政治打破、国民の目線に立った政治を訴え、政権交代を実現できた。この答弁書では、官僚政治そのものではないか。なぜ国会議員自らが前向きに国会議員の特権、無駄をなくすことを考えないのか。

行政刷新会議は、その名の通り、行政の無駄を排除することが目的である。今日の答弁は、立法府・国会の話は国会でやってくれと言わんばかりのものだが、日本の国に関わる全ての国家予算は、最終的に行政・内閣が決める。

事業仕分けの様子がテレビはじめ各マスメディアで報道され、いわゆる仕分け人が舌鋒鋭く事業を切り捨てていく姿がよく目についたが、「なぜこれが廃止なのか?」と疑問の声が上がることもあった。仕分け人である国会議員自らが身を切り、血を流すことで、初めて国民の理解、支持を得られるのである。昨日の日記にも書いたが、まずは「隗より始めよ」なのだ。

本日で臨時国会が閉会。自民党は今日の本会議にも欠席した。今国会では採決に加わらなかったことになる。

野党は国会論戦が勝負だと考えるが、このやり方でどの様な展望が開けるのだろうか。余計な心配はするなと言われるかもしれないが、健全な議会制民主主義の為にも、健全な野党が必要なのである。

67エノモト武揚人:2009/12/05(土) 20:52:11

 昨夜9時半過ぎに記者数名から、総理公邸に小沢幹事長、輿石参議院議員会長が入っているのではないかとの連絡を受ける。公邸周辺がにぎやかになっているとのことだったが、情報が一人歩きすると恐ろしいことになる。時間的にずれる話もある。恐ろしい話も流れ、一瞬緊張した時間帯だった。

 日米両政府による閣僚級作業部会の二回目会合が昨日行われ、ルース駐日米大使の話が大きく取り上げられている。

・読売新聞1面 米、普天間継続使用も 長期化なら「グアム移転に影響」 日本側に警告 不誠実なじる米大使

・朝日新聞2面 漂う普天間移設 米、いらだち隠さず 「このままなら、状況さらに困難」

・毎日新聞3面 「首相指示」 混乱に拍車 普天間問題越年 米反発強い圧力

・日本経済新聞1面 米、普天間越年に懸念 「米軍再編行程表に影響」

・産経新聞2・3面 米に大きな失望感 首相、グアム移設に言及も… 実現性薄い代替案 防衛相「年内困難」 普天間問題WG 大使激怒「現行案が唯一」 「鳩山は盧武鉉」の見方

・東京新聞1・2面 米、「普天間」越年に懸念 駐日大使「解決困難になる」 連立配慮 きしむ政策 宙に浮く普天間作業部会 米は不信感 移設先変更応じぬ構え

 以上であるが、見出しを見ただけでも各紙のスタンスが窺(うかが)い知れる。

 日米の最高首脳が新しい作業部会をつくり、精力的に話を詰めることで合意している。その作業が行われている最中であるのにもかかわらず、ルース大使の物言いは、日本を軽視したものである。

 話し合いでベストの結論を出す作業がスタートしてからまだ二回目である。ルース大使の頭づくりは、最初から「辺野古ありき」ではないのか。沖縄県民の思いをいかほど理解しているのか。

 沖縄県民の思いを知る者として、また橋本政権の時から普天間返還の経緯を最初から知っている私としては、何よりも沖縄県民の思いを大事にして、日米双方が「これならばやっていける」という結論を出すべきであると考える。

 沖縄をバカにしたやり方は断じて許せない。外務省、防衛省の担当官僚にも、しっかりしろと言いたい。キャンベル次官補はじめ米側の言いなりになっては、沖縄県民の理解は得られない。

 日本は政権交代したのである。日米合意は合意として尊重しなくてはならないが、政権交代を受けて更に議論する余地があるということで、今の作業部会ができたのだ。キャンベル次官補の思い通りにはいかないことを、日本の官僚はしっかり伝えなくてはいけない。

 日本は節度と道義を重んじる国民である。キャンベル次官補あたりに舐められていると受け止められることは、一番良くない。日本の国益を考えるなら、まずは沖縄県民の心をよく汲み取って交渉するのが最善最良のやり方である。

68エノモト武揚人:2009/12/06(日) 22:52:09
 岡田外務大臣が沖縄を訪問し、知事はじめ普天間移設先の名護市関係者と会談しているが結論は見えてこない。

 普天間移設問題は12年前からスタートした話である。橋本、小渕、森、小泉、安倍、福田、麻生政権と7代の総理が関わってきた。橋本、小渕政権での沖縄との関係は良好だった。小泉政権以後どうであったか一度検証すべきである。どれ程沖縄に心を砕き、沖縄県民の思いを理解してきたのか。私なりに学童疎開船対馬丸を探し当てたり、県道104号線実射訓練を私の地元に受け入れしたり、サミットを沖縄に決める様根回ししたり、サトウキビの価格保証をしたり沖縄と30年以上関わって来た者として歯がゆい思いである。プレイヤーがいないと痛感する。

 鳩山首相の気持ちをしっかり受け止めて何よりも沖縄県民の心を汲み取って1日も早い問題解決を図って欲しい。

 アメリカが年内先送りに強い懸念を示していると言うが、またキャンプ・シュワブ沿岸名護市に移設する現行計画の履行を強く求めようが、日本は日本の判断をすれば良い。この夏の選挙で沖縄県民は全選挙区で民主党系の衆議院議員を選んだ。この厳粛な事実を考えなくてはいけない。

 何よりも沖縄の思いをしっかり受け止めて結論を出すべきである。

 午前中、札幌で仕事をし、13時10分千歳発で女満別空港に飛び阿寒に向かい、釧路管内鈴木宗男後援会女性部の集いに出席する。300人もの熱心な女性後援者が参加して下さり有難い限りである。後援会の絆に感謝で一杯だ。

69エノモト武揚人:2009/12/07(月) 21:34:39

 9時25分女満別発で上京。

 13時、ゴルバチョフ元ソ連大統領と鳩山首相のとの表敬に同席。

 平成3年、ゴルバチョフ大統領が訪日された際、私は外務政務次官であり、何回か接伴させて戴いたことがある。ゴルバチョフ元大統領は、当時の海部俊樹首相とのマラソン会談で、北方四島の4つの島の名前を挙げて「問題解決に向けて話し合おう」と言ってくれた最初の指導者であった。グラスノスチ(情報開示)、ペレストロイカ(改革)という言葉もゴルバチョフ元大統領の時代に出てきたものであった。

 鳩山首相もとても温かい対応ぶりで、ゴルバチョフ元大統領も感激していた。勿論、北方領土の話題も出た。ビザなし交流はゴルバチョフ−海部会談で決まったものであり、その時私は外務政務次官であった。

 外交は積み重ねであり、重層的、多面的なアプローチも必要である。様々なネットワークを活かすことも大事である。

 鳩山首相は4日にもアレクサンドル・パノフ元駐日ロシア大使とも会われているが、鳩山首相のロシアにかける思いは、必ずや日ロ関係のダイナミックな発展に大きく寄与することだろう。

 15時10分羽田発で旭川へ向かい、以前から頼まれていた講演をする。

 20時から私の後援者の会社忘年会に出席。今日も北海道と東京を往復する。

70エノモト武揚人:2009/12/08(火) 21:53:05

 仙谷行政刷新相が事務次官廃止を視野に入れた公務員制度改革案を通常国会に出す意向を記者会見で述べている。まずポストをなくすことありきよりも、仕事をきちんとやっているかどうかの検証が先ではないか。

 しっかり国民目線で頑張って働いている者には、それなりの処遇、待遇があって当然である。“官僚の中の官僚”的な者は排除して良い。ポストをなくすよりも、人材、人物をまず見ることをやって戴きたい。

 また仙谷大臣は要望があれば仕分けを再議論すると言っているが(日本経済新聞2面)、仙谷大臣自身が汗をかくべきだ。担当大臣として他人に任せるのではなく、ご自身が財務省の力も借りず仕分けして見てはいかがだろうか。ワイドショー的、劇場型のやり方は1回きりで結構だ。

 民主主義は手続きが一番で、次に中身である。一方的に決めつけるやり方は民主的でない。議論に議論を重ね、そこで得た結論はお互いが責任を持つという民主主義の大原則を踏まえて進めるべきではないか。

 8時から旭川で異業種の経営者の集まりである「若獅会」で朝食懇談会。旭川の現状、そして将来について意見交換をする。

 10時発で上京。国会が閉会しても何かと忙しいものである。

 夜は役所OBの方と懇談。事務次官まで務めた皆さんから貴重なお話を伺う。色々な角度からの話は重いものである。

71エノモト武揚人:2009/12/09(水) 22:54:19

 議員会館で仕事をする。正午から、先週月曜日の11月30日、ロシアの大統領府長官のナルィシュキン氏が講演した民間外交推進協会で講演をする。

 ナルィシュキン長官の講演内容にも触れながら、ロシアについての思いを話させて戴いた。

 AP通信の取材、更には世界的なNGO法人ヒューマン・ライツ・ウォッチのトム・マリノフスキ(元クリントン米大統領補佐官)の訪問を受ける。今日は外交の話題が多かく、貴重な話を伺うことができた。

 夜はマスコミ関係者と懇談。

72エノモト武揚人:2009/12/10(木) 23:14:56
 夕刊各紙に、コペンハーゲンでの第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)にあわせて検討していた、鳩山首相とオバマ米大統領との首脳会談の開催は困難であると出ている。

 普天間問題を解決しなければ日米同盟が崩れる、日米関係に亀裂が生じるなどと心配する声もあるが、私は過剰反応だと思う。普天間問題は日米合意ができ、解決すべき問題ではあるが、日本側も政権交代したこと、特に沖縄県民の皆さんの思いを考えると、すんなりと日米合意を進めるわけにはいかない事情がある。沖縄における米軍基地の移転分散、騒音被害等を軽減することをはじめ、お互い努力しなくてはいけないことがある。

 ゲーツ国防長官の押しつけ的な物言いや、ルース大使の一方的な日本への態度によって、アメリカ側の思い通りに行くと考えているのなら、大違いである。特に、キャンベル国務次官補やグレグソン国防次官補達のシナリオに、外務省や防衛省の官僚は乗せられすぎている。

 もっと沖縄の思いを考えて、特に事務方がアメリカ側に強く出なくてはいけない。それから大臣、総理の出番である。プレーヤーがいないことを懸念するものである。

73エノモト武揚人:2009/12/12(土) 11:02:47
 ゴルバチョフ元ロシア大統領と昼食を取りながら座談会を行う。

 海部俊樹元首相も来て下さり、1991年4月の海部−ゴルバチョフ マラソン会談に触れ、お二人とも懐かしそうに想い出話にふけっていた。

 海部元首相から「あの時、北方四島をゴルバチョフ大統領は『小クリル列島』と表現していたので、四島の島の名前を入れてくれとお願いし、共同声明において四島の名前が明記されることになった」と、極めて興味深い話をされていた。またゴルバチョフ、海部両氏は、1991年7月のロンドンサミットで、当時のソ連に対してG7の国がどの様に対応したか、今まで表に出ていなかった話について語り合っていた。

 ゴルバチョフ氏は、「日ロ関係については幅広く信頼関係をつくり、そしてロシアの懐に入っていく必要がある。その点でも、人的交流等が足りない。ライオンが毛を立てて何かを狙うかの様に、自分の主張を押し通す保守的な考え方では進まない。シベリア、極東プロジェクトで日本が取り残されてはならない。日本とロシアがもっと接近する関係にしなくてはならない」と、なるほどと思われるお話をされていた。

 1991年8月のクーデター未遂事件の生々しいやり取りも聞くことができた。メドベージェフ大統領とプーチン首相の関係についても、ゴルバチョフ氏の考え、認識をお尋ねした。

 ゴルバチョフ氏が大統領になり、歴史的なベルリンの壁崩壊が起き、ソ連からロシアになった。まさに歴史の生き証人とも言うべき人の話に教えられること大であった。

74エノモト武揚人:2009/12/13(日) 06:41:01
 昨夜、鳩山首相、亀井国民新党代表、福島社民党党首が食事をとりながら会談している。普天間問題や来年度予算案について当然話題になったことだろう。

 普天間問題で、鳩山首相の迷走、決断の無さを指摘する声があるが、私は、鳩山首相の言う、「沖縄県民の思いを踏まえて問題解決に向けて全力を尽くしたい」という考え方で十分である。県外海外移設を福島社民党党首は叫ぶが、それならばどこが受け入れてくれるのか、候補地を決めてきてから言うべきではないか。場所も決めないで声高に、県外、海外と言うのは無責任だ。

 平成7年沖縄の県道104号線越え実射訓練を、時の村山首相がクリントン大統領と決めてきながら、自分の地元大分県日出生台演習場で受け入れなかった。私は、沖縄の負担軽減の為、敢えて北海道矢臼別演習場に誘致した。大変な反対、非難ごうごうであったが、私は、町長、議会関係者に頭を下げ地元を説得し、誘致にこぎつけた。少しは責任ある政治をしたと思っている

 普天間移設問題を考えるとき、今日までの沖縄の平和への貢献、その為の痛み負担に心から感謝し、将来に向けて、基地の整理縮小、騒音軽減、環境整備、地位協定見直し等、総合的に日米協議をしっかり行い沖縄の皆さんに理解を得ることである。

 これまで極東アジア、世界の安定平和にどれほど沖縄が貢献してきたか。

 そして今しばらくアジアの安定平和の為、沖縄の貢献が必要であることをきちんと説明してきただろうか。外務、防衛両省の官僚はこの点しっかり踏まえて大臣をサポートして頂きたい。

 心のこもった仕事をお互いやっていこうではないか。

 鳩山首相を官房長官はじめ司司(つかさつかさ)の人が裂帛(れっぱく)の気合で支えていくことを期待したい。

75エノモト武揚人:2009/12/16(水) 22:13:41
 14日、<民主党の小沢一郎幹事長が、宮内庁の羽毛田信吾長官の発言を「辞表を出してから言うべき」と批判した>(12月14日産経新聞電子版)が、当然のことと思う。羽毛田氏は、選挙で選ばれた政治家ではなく、内閣によって任命された官僚だ。鈴木宗男衆議院外務委員長が<私は陛下のご了解を戴いたのにもかかわらず、その日程のやり取りを表沙汰にした羽毛田宮内庁長官は尊皇精神に欠けていると言いたい。陛下のご健康、ご体調を軽々に平場で口に出すのはいかがなものか>(12月1日付ブログ「ムネオの日記」)と述べているが、その通りと思う。

 小沢氏の対応に問題があると考えるならば、国民は次の選挙で、小沢氏並びに同氏と考え方を同じくする民主党の議員を落選させるという形で、影響を行使することができる。これに対して、羽毛田宮内庁長官をはじめとする官僚は、身分保障がなされているので、国民の力によって排除することはできない。南北朝時代、北畠親房、楠木正成など南朝の忠臣は身を挺して後醍醐天皇をお守りした。この精神で宮内庁職員は天皇陛下をお守りすべきと思う。

76エノモト武揚人:2009/12/17(木) 23:52:21

 6時55分羽田発で女満別に飛ぶ。車で釧路管内弟子屈町に行き、私の後援会長である高橋正光さんを弔問。70歳、早すぎる旅立ちに、世の無常を恨むのみである。

 弔問に向かう途中電話があり、帯広事務所の佐藤秘書が亡くなったと連絡が入る。ガンで入院していたのだが、62歳、これまた何という巡り合わせか。

 更に、有城正憲帯広市議会議員の奥さんのご逝去の報が入る。世の儚さを感じながら、心からのご冥福を祈る。

 10時25分女満別発の飛行機で東京に戻り、16時半東久留米市長選挙の馬場一彦候補の応援。

 19時から神奈川県相模原市で民主党本村賢太郎代議士の後援会会合に出席。

 今日も一日あっという間だった。

77エノモト武揚人:2009/12/19(土) 09:38:54
 公明党の山口那津男代表は、「天皇陛下と中国副主席の会見は政治利用ではない」と昨日記者会見している。

連立を組んだ自民党はこの発言をどう受け止めるのか、興味あるところである。

78エノモト武揚人:2009/12/23(水) 20:42:53
 今日は天皇誕生日である。13時から宮中で陛下の誕生を祝う宴会の儀に出席し、陛下のご健康と皇室のご繁栄を、鳩山総理以下出席者全員で心からご祈念申し上げる。「天皇陛下晴れ」とも言うべき素晴らしい天気で、皇居はいつにも増して映えていた。

 16時から横浜市でのJR総連議員団会議で講演。約一時間、冤罪、取調の可視化、検察のあるべき姿等について、私の経験、考えを話す。

 18時から、私がお世話になっている会社の東京での忘年会に出席する。

 今日は日程が重なり、横須賀市でのペルシャ湾掃海派遣の会の定例会に出席できなかったのがとても残念である。来年は是非とも参加したいものである。

79エノモト武揚人:2009/12/25(金) 23:00:59

 かねてから私が30本以上の質問主意書を提出し、政府に強く求めてきたアイヌ民族の権利確立に関し、鳩山首相の強いリーダーシップにより、本日「アイヌ政策推進会議」が立ちあげられ、そのメンバーが発表された。

 アイヌ民族が5人も入っており、更にアイヌ文化の振興に熱心な釧路市阿寒湖畔の大西雅之鶴雅グループ代表も入っている。非常に時機を得た立ち上げで、アイヌ民族も大きな期待を寄せることだろう。

80エノモト武揚人:2009/12/26(土) 22:22:14

 12月2日、田中明彦東京大学副学長、北岡伸一、山内昌之東大教授らは、外務省が『外交フォーラム』を買い上げる制度を求めて記者会見をしている。

 彼らは2日の記者会見で、国益の観点から、外務省が『外交フォーラム』を買い上げる制度を維持せよと主張していた。しかし彼らは決してボランティアで原稿を書いていたのではない。相当の額の原稿料を受け取っていたのだ。彼らは表向き国益云々を訴えるが、彼らが本当に心配しているのは「私益」ではないのか。

 話は少しそれるが、『外交フォーラム』2002年5月号に、「今こそ“外交不在”を克服するとき」との見出しで、田中氏が当時の小島明日本経済新聞社論説主幹、給田英哉丸紅経済研究所会長、宮内義彦オリックス株式会社会長と会談する内容の記事が掲載されている。その中で田中氏は、次の様に私を批判している.

 〈最後に鈴木宗男議員の問題です。表面化したのは偶然ですが、実際には一九九〇年代後半からずっと続いてきた問題です。(中略)つまり、自民党の五派閥領袖体制が消滅して、派閥の長に言えばまとまるという体制ではなくなったとき、地元利益を誘導する政治家に対してどう役所が対応するかという回答がない。なぜこれが外務省で起きたかというと、外交問題と内政問題が結びつくようになってきたからです。冷戦時代、派閥体制がしっかりしているときには、派閥の長がそれなりに内外政の区別をしていた。ところが派閥の長が九〇年代に入って、自民党体制の中で機能しなくなった。そして外交関係者が内政に関連したことをやろうとするとき、どうしても自民党の先生に頼らざるを得なくなる。そしてその先生が突出したことをやっても、抑える領袖がいなかったという問題だと思います。〉(13頁)

 〈それから自民党の先生方の意識も、依然として許認可権に関わる執行面に問題があると、役人を呼びつけてなんとかするというのが政治主導だということになっている。ですから、今回の鈴木議員の問題をきっかけに、大臣と副大臣と政務官がチームを作って官を主導するかたちで物事が動いていく方向に進むのであれば、日本の政治システム全体としてみると、いい方向に動いたと、私は期待を持っています。〉(16頁)

 〈鈴木議員のような人を排除するところまではできたけれど、その後政治が外務省を指導する体制を実質的につくり上げられなかったら、やはり外交は機能しないでしょうね。だから、政治の側から、大臣や事務次官、局長に、外交戦略について積極的なインプットをするような体制をつくっていかなければ、いつまで経っても外交不在という漂流は続く感じがしますね。〉(17頁)


 田中氏は一体何を根拠にこう言うのか。この点について私は田中氏に14日付で質問状を出したのだが、田中氏の回答は「私としてお答え申し上げる点はございません」というものだった。何と不誠実な対応か。田中氏は国民の税金の尊さ、重さをいかほど理解しているのだろうか。

 密約問題や在外職員の手当の問題、そしてこの『外交フォーラム』への対応を見ると、少しずつではあるが、外務省においてもようやく自浄能力が発揮されつつあるのかと感じる。これも政権交代の成果であり、ビロード革命が進んでいる証である。

 しかし、私は手放しで外務省を認めているわけではない。

 元々私は、この質問状を河相周夫外務省大臣官房長あてに出している。しかし、今日届いた回答の差出人は「外務省大臣官房」となっている。

 「責任者は誰だ」と河相官房長に問い合わせをしたところ、河相官房長曰く、「これは岡田外務大臣の決裁も得ており、外務省全体としての決定です。所管は報道官です」とのことだった。しかし常識的に考えても、普通は差出人の名前を書くものである。所管が報道官ならそう書けば良い。手紙を書くマナーとして失礼な話だ。

 この様な所に、社会通念とずれた外務省の姿が見え隠れする。残念ながら外務省の努力もまだ不十分だ。この点は厳しく指摘しながら、今後の外務省の対応を待つこととしたい。

 今日は午前中札幌事務所で年末の仕事をする。午後列車で帯広に入り、後援会の会合等を5つこなす。

 今年も残りわずか、慌ただしさを増してきた。

81エノモト武揚人:2009/12/27(日) 23:46:48

 「今回の世論調査でも「説明責任を尽くし、改善策を講じて首相を続投すべきだ」が64.3%と最も多く政治責任をとって首相を辞任すべきだ」は21.1%でまだ国民は鳩山首相に期待している。ここはしっかり国民に何回もお詫びし、頭を下げるしかない。

 1月からの通常国会では堂々たる答弁をし、国民に説明責任を果たすことが大事である。

 鳩山首相を批判する自民党だが自民党所属議員も神様、仏様ではないだろう。胸に手を当てて考える必要がある人もいるだろう。国会議員自ら自浄能力を発揮し、政治資金の透明性を高めていこうではないか。

 企業献金、団体献金の廃止を直ちに廃止し、あわせて、国民の税金からいただく政党助成金も廃止することを私は訴える。こうしたことを一つ一つやっていくことが国民の理解を得られることになると私は考えるのだが。

 帯広から北見市に移動し、更に釧路市に廻り、各事務所仕事納め。事務所のスタッフ、後援会の皆さんに心から感謝し、神棚に手を合わせる。今年もあと4日である。

82エノモト武揚人:2009/12/28(月) 23:55:49

 企業再生支援機構が日本航空の支援に向け、日本政策投資銀行などの金融機関に「2000億円の債権放棄」を求めていると新聞に出ている。

 政府は日航を全面的に支援すると言っているが、それならばまず日航の給料体系、ボーナス、労働組合の数、様々な特権等、国民に情報公開し、理解を得るべきではないか。

 「一般の民間会社ならとうに潰れている状態なのに持ちこたえているのは、大きな政治力が働いているからだ。うらやましい限りだ。我々も面倒を見て欲しい。」といった中小企業の社長さんの切実な声が届く。

 日航の再生を本当に考えるのなら、一度会社を整理し、一から出直したらどうだろう。最初から「日航の存続ありき」で動くのではなく、新たなスタートラインに立つことを関係者は検討すべきでないか。

 「一般とはかけ離れた企業年金・給与で、今のまま残してもやっていけないのではないか」といった声も多数寄せられる。ショック療法も時には絶大な効果を生むこともある。一端整理して出直すことも勇気ある決断の一つだと言うことを、是非とも考えて欲しい。

 午前中釧路市内を挨拶回りし、午後の便で上京。中央官庁は今日が仕事納め。地方自治体は29日、30日までのところもある。

 この点もチグハグで、どこにも無駄な悪しき慣例はあるものだと思いながら、議員会館の掃除、書類整理をする。

83エノモト武揚人:2009/12/30(水) 21:10:55

  28日行われた日ロ外相会談は、特別新しい独創的アプローチと呼べる新しい提案は無かったようだ。日本側からも新しいカードを切ってはいない。原則論をいかに議論しても話は進まない。帰属問題を解決しないといけないと言っているうちは、入り口で止まってしまい出口が見えない。

 私がいつも言うように外交には相手がある。お互いの名誉と尊厳がかかっている。帰属問題で日本の主張が通れば日本100点、ロシア0点である。これでは話が進まない。現実的な解決に向け英知と知恵を出して欲しいものだ。残念ながら基礎体力が問われるところである。

84エノモト武揚人:2009/12/31(木) 22:58:49

 いよいよ大晦日、一年を振り返ると時の流れ、移ろいの早さに驚くばかりである。特に今年は選挙があったので、あっという間の一年だった。

 私にとって今年一番のニュースは政権交代である。

 8月30日執行の第45回衆議院総選挙は、民主党の圧勝で歴史を作ることが出来た。

 新党大地は昨年11月7日に当時の民主党代表の小沢一郎先生と、選挙協力で合意し、「北の大地北海道からチェンジ」「北の大地北海道から政権交代」を訴え、大きな流れを作る先陣をきったと自負するものである。ご支援いただいた心ある北海道の皆さんに心から感謝したい。

 来年は参議院選挙、8月の衆議院選挙と同じ様に北海道から勝利ののろしをあげていきたい。

(2009.12.31 ムネオ日記)

85エノモト武揚人:2010/01/02(土) 10:35:06

 13時小沢幹事長宅に新年のご挨拶。元気一杯で「今年もやるぞ」という小沢幹事長の気迫が伝わってきた。

 新聞報道についても意見交換し、小沢幹事長と同じ認識であった。

 報道によく「関係者の話」「関係者によると」という表現があるが、これは検察である。検察しか知り得ない情報が漏れている。それも一方的な自分達に都合良い言い回しである。

 私の経験からも検察は手足がない、リークをして世論の動向を見て次の手を打っていくやり方である。これが真の公正、公平といえるのだろうか。

 小沢幹事長も相手が何を考えているか充分承知している。今年はまさに勝負の年になる。

(2010.01.01 ムネオ日記)

86エノモト武揚人:2010/01/02(土) 23:37:48

 広島の天気も新年晴れとも言うべき好天である。天気が良いと気持ちも良くなる。自然の恵みに感謝したい。

 しかし、雪が降り、自然と相対している地方もある。自然の摂理に逆らう事は出来ない。

 21世紀も10年過ぎたが、環境の世紀とよく言われるが一人一人が自覚して行かねば地球が持たない。

 「大地に還り大地に学ぶ」新党大地の理念である自然との共生、自然を敬い、自然に感謝し、自然の恵みに生かされている事をそれぞれ胸に刻んでいこうではないか。

  今年も愛媛県大三島の日本総鎮守(そうちんじゅ)の大山祗(おおやまずみ)神社にお参り。

 海の守り神、軍(いくさ)の神と言われており、平成17年からお参りさせていただき、昨年のご加護にお礼申し上げ、今年の抱負、決意を祈願する。

 心新たにして今年も頑張っていく。

87エノモト武揚人:2010/01/03(日) 00:20:45

「月刊日本」11月号より吉田松陰の名辞として

「人生倏忽(しゅつこつ)、夢の如く幻の如し、毀誉(きよ)も一瞬、栄枯も半餉(はんしょう)、唯だ其の中に就き、一箇不朽なるものを成就せば足る」とある。

「人生というのは極めて短いものであり、夢、幻のようなものである。

誹りを受けることも、褒められることも一瞬である。

栄えることも衰えることも瞬時である。

はかない人生である中で、1つだけで良い永遠に朽ちない事柄を成し遂げられれば十分である」

60年余続いた保守政権の転覆は激動の時代の始まり、一種の黒船の到来であろうか。羅針盤も経験もないまま、鳩船は進む。

「自民党を焼け尽くして、更地にする」(小沢幹事長)この気概がなければ、「二代政党交代論、脱官僚、政治家主導の政治」は夢また夢である。徹底した破壊こそが新時代を創る。それをうざいとおもっているのが東京地検特捜部で岡っ引き根性よろしくますます露出している。国体の衰弱という背景のなかで治外法権化した特権集団のようだ。「青年将校化した・・・」(佐藤勝氏)彼らに鈴をつける志士はいないのかと嘆くのは小生だけであろうか。

88エノモト武揚人:2010/01/03(日) 22:20:40

 お正月三が日、東京も広島もとてもおだやかな天気だった。

 この天気の様な、おだやかな、平安な一年にしたいものである。その為にも国民から選ばれた国会議員の責任は重い。「俺が政治家」という気概を持って活動すれば、間違いなく良い日本が作れる。選挙の時だけアピールしても、選挙民も国民も受け付けない。

 政府与党として、初めての正月を迎えた民主党所属国会議員と一緒になって7月の参議院選挙必勝の信念を持って闘い抜いていく。

89エノモト武揚人:2010/01/05(火) 12:09:03

ON THE WAY ジャーナル BY 高野孟

http://pod.jfn.co.jp/people/scope/dl/takano_43.mp3

90エノモト武揚人:2010/01/05(火) 21:57:34
 「東京地検 小沢氏秘書を聴取」と夕刊各紙は報じている。検察しか知り得ない情報がどうして漏れるのか。

 よくメディアは「反権力」と言うが、実際は権力の流す裏付けのとれない情報を鵜呑みにして記事を書かざるを得ない。そうして、知らず知らずのうちに世論誘導がなされていく。権力のなせる怖さである。

 真実、事実のみを国民に知らせてくれれば良いことが、権力の掌てのひらに乗ってしまい、「我先に」という報道が多いのではないか。検察には国家公務員としての守秘義務が当然ある。それを自分達の有利な状況作りにつかわれたのでは、たまったものではない。

 国民に選ばれた国会議員は、国民生活を守るため予算を通し、更に法律を作る立場にある。「民主主義が国民主権」と言うのなら、本当の意味での「主権在民」について、国会議員は真剣に考えなくてはいけない。

 権力の暴走を許してはいけない、また権力の暴走をつくってもいけないと、しみじみ考えるものである。

 7時、8時、9時と、釧路市市場での初セリに出席。水産の街・釧路が今日から動き始めた。

 11時釧路市新年交礼会。

 12時55分釧路発で丘珠行きに乗り、14時からの札幌市建設業協会新年交礼会に出席する予定だったが、悪天候のため、飛行機が一時間半遅れてしまい、間に合わなかった。

 16時北海道林業人新年交礼会に出席し、17時から「連合北海道新年交礼会」に出席。驚いたことに、自民党を応援した高橋はるみ知事が顔を出し、挨拶していた。

 あれだけ自民党候補とツーショットのポスターを作り、応援演説をした知事が、ぬけぬけと民主党の最大支持組織である連合の会合に来るとは…。やはり並の神経では知事にはなれないということか。

 世の中、変われば変わるものである。「節操」とか「筋を通す」とか、日本の文化である節度と道義を重んじる「心」が段々となくなっていくことが問題である。

 鈴木宗男は信念を持って生きていく。失ってはいけない「心」をしっかりと持って生きていく。

91エノモト武揚人:2010/01/06(水) 21:18:55
 10時10分、千歳発で女満別へ。今日はかつて私の北見事務所の所長を務めてくれた越膳さんの命日であり、お参りに行く。

 正午から北海道新聞北見支社新年交礼会。その後帯広に向かい、帯広建設業協会新年交礼会。

 今日も札幌から女満別空港、北見、帯広と回ったが、北見は大雪である。厳しい冬の季節に「寒門有硬骨」と自分自身に言い聞かせる。私は自然の摂理を大事にしていきたい。

93エノモト武揚人:2010/01/07(木) 21:01:48
 
 藤井財務相の後任が菅副総理に決まったが、鳩山首相は無難な決断をしたと思う。30年の国会議員生活、それなりの政治キャリアをもつ菅さんならば、国会が始まっても心配ない。鳩山内閣にとって、菅さんの発信力はプラス要素の面が高くなると期待したい。

 一昨日、昨日と、東北海道は大雪に見舞われたが、今日はうってかわって晴天である。自然の摂理、太陽のありがたさにつくづく感謝するものである。

95エノモト武揚人:2010/01/08(金) 21:32:04

 昨夜は10時に車で釧路を出て、5時間ちょっとかけて札幌に着く。夜中の3時過ぎになってしまった。今日10時からの告別式に間に合わせるには車しかなかった。

 高速道路があれば4時間で着く距離である。やはり北海道は一日も早く北海道縦貫道・横断道の全線開通と、国規格道路の整備を推進しなくてはいけない。

 「新幹線を札幌まで」と言うが、新幹線は函館まで早く引いて、そのあとの優先順序は高速道路が先である。それができあがってから新幹線の札幌延伸、これが北海道発展に求められるシナリオではないか。

 限られた財政事情の中で、「新幹線も高速道路も」と言っても時間がかかるだけだ。プライオリティを付けて、予算配分すべきではないか。

 15時50分千歳発で稚内に行く。

 17時から鈴木宗男稚内後援会・新党大地稚内支部の新年会。

 18時から稚内建設協会新年会。初めて案内が来たが、これも政権交代の効果か。

 19時、連合稚内の新年会に出席する。稚内でも新しい動きがあり、有難い限りである。

96エノモト武揚人:2010/01/09(土) 09:32:30
ご隠居!小沢チャンの事で、ずいぶんテレビ、新聞が賑わっているがどうなっているだ?

なあ〜熊さん、青年将校なったつもりの東京地検の特捜がマッチを擦っては、電波と新聞に投げているのさ。がしかし、かっての国策捜査「ムネオ事件」とちがってどうも火が燃え上がらず、焦っている感じだね。

なあ〜熊さんよ、これは記載ミスという単純な形式犯で修正申告で済む話よ!これまでず〜とこうやってきた。

熊さん、考えて見てご覧。今まで時速60kの処、急に時速40kに下げられた。これはたまったものでないよ!みんなアウトだよ!金額が多いなんて問題じゃない。政権交代のハレーションといっても良い。システムとしての国体の衰退。これを憂いて六法全書片手に正義感を振り回しているといった感じだな。

じゃ〜ご隠居、田中政治の嫡子たる小沢チャン、常に特捜検事と対峙している小沢ちゃんが権力然としているのが気に入らないんだ!

熊さん、この「国体の衰退」と「国策捜査」の関係については佐藤勝著「国家の罠」にすぐるものなし!必読の価値があるよ。

97エノモト武揚人:2010/01/09(土) 23:50:50

 政府与党批判が連日繰り返される報道の中、1月9日付日刊ゲンダイの一面は、「藤井辞任 お粗末自民遠吠え」「連日流される根拠薄いカングリ報道」「自民党政権時代にはどんな悪政が続いてもヨイショばかりしていたくせに政権交代したら何年も放置されている小沢一郎の疑惑を突然追及し始める社会の木鐸の正体」「露骨な民主政権つぶしアリアリ」、二面では「法律に規定されていない原資まで問うえげつなさ」「普通のことを意味深長に伝える嫌がらせ」「新しい政治の始まりをつぶす報道機関と捜査機関」、三面では「自民幹部は病人を殺す気らしい」「国民は冷笑自民幹部の遠吠え(予算案を作った人が国会審議前に辞めるのは異例異常だ)」「では聞くが、所信表明演説をした首相が2日後に辞めたあんたの党はどうなんだ」「民主を批判する資格なし」と書かれている。

 「久し振りに目からウロコの記事だ」と何件か私のところに連絡が入る。

 私も記事を読みながら、しごく当然の見方ではあると思う。とにかく、報道は事実だけを流して欲しい。余計な詮索、憶測、勝手な見方はしないで欲しい。

 あくまでも真実を報道するところに天下の公器としての価値があるのではないか。

 貴乃花親方が二所ノ関一門から離脱して、日本相撲協会の理事選挙へ立候補することを明らかにした。

 慣例や秩序、しきたりを重んじる相撲協会で、この貴乃花親方の行動は、日本相撲協会の一つの革命である。

 色々な声はあると思うが、国技大相撲を良くしたいという思いで、貴乃花親方が手を挙げたとするならば、一つの革命である。

 どのような結果になるのか、私は大きな関心をもって見守りたい。

 昨夜は稚内から4時間近くかけて、夜中に旭川に入り、今朝、列車で札幌に出る。

 11時半から大変お世話になっている企業の新年交礼会に出席し、ご挨拶する。

 午後から札幌事務所でお客さんの対応。夜は、後援会関係者と会合。

 日に日に仕事量が増えてくる。

98エノモト武揚人:2010/01/10(日) 23:21:38
 平野官房長官が沖縄を視察したが、「何のために行ったのか」、「地元に不信感」、「迷走政府に地元冷淡」など、地元の評価、印象は芳しくない。

 政治家として過去に沖縄問題に取り組んだ経験、また、政治家として防衛・外交に取り組んだことがあるのか。政治家としての基本的な基礎体力のない人が出ていっても、混乱するだけである。

 言葉の遊びに、沖縄県民は飽き飽きしている。責任ある立場に就いている閣僚は、しっかりした頭作りをして、普天間基地移設問題の解決に向け、的確な努力をして戴きたい。

 今月19日、日米安全保障条約改定の調印から50周年を迎えるにあたり、日米両政府は共同声明を発表すると報道されている。都合の良い時ばかり利用される安保条約であってはならない。

 日米同盟と言うなら、普天間問題でもなぜ冷静に対処しないのか。アメリカの押しつけ的やり方に、頭をかしげる人は多いことだろう。政権交代し、何か足元を見られてしまっている状況は決して良いことではない。

 真の同盟というのは信頼関係である。時には忍耐、我慢も必要である。自分達の思い通りには行かないからと言って強圧的に出てきたアメリカのやり方は、むしろマイナスだった。

 普天間問題も仕切り直しに入ったのであるから、ある程度の時間を与えてもらい、5月までに結論を出すと期限を付けた日本政府の判断を待ってほしい。

 民主党は7月の参議院選挙で、北海道選挙区に女性候補として、企業経験者でもあり、テレビリポーターでもある徳永エリさんを擁立することを決めた。もう一人立てて、2議席しっかり確保していきたい。計算通りの進み具合である。

 7時50分、丘珠空港から釧路に向かい、市内弔問等をする。

 13時から釧路市成人式。1812人の新成人の若者が一堂に会すると、やはり迫力がある。

 「ナンバーワンになるよりもオンリーワンを目指せ。そのためには明確な目的、目標を持って生きろ」と激励の挨拶をする。私も41年前、足寄で成人式を迎えたことを想い出し、感慨無量だった。

 夕方釧路から帯広に入り、18時中学のクラス会に出席。久しぶりに顔をあわせる人もおり、ただただ懐かしさがこみ上げてくる。

 足寄の「大誉地(およち)」という山の中の学校で、冬はマイナス30度以下の日が一週間も続き、マイナス20度は当たり前の土地柄だった。厳しい自然が豊かな心を育ててくれたと感謝しながら、良き友人、先生に巡り会えたことも人生に影響したとつくづく感じたクラス会だった。

99エノモト武揚人:2010/01/11(月) 23:44:30

 自民党の谷垣禎一総裁は、9日、京都市内の会合で、「民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる問題などで小沢幹事長が十分な説明責任を果たさない場合は議員辞職を求める考えを示唆した。」と新聞記事にあった。

 「谷垣さん、大丈夫か」と言いたい。風聞で間違った情報で天下の公党の責任者が軽々に議員辞職を言って良いのか。議員を選んだのは国民である。国民を無視した発言は看過できない。自民党にも国会議員にも議員を辞めさせる権限は無い。

 私も8年前国会で議員辞職勧告決議案を受けたが、国会議員に私を辞めさせる権限は無かったのである。わたしはやましいことはしてないとの確固たる信念で筋を通させて戴いた。今となっては正しい選択をしたと自負している。

 谷垣総裁、もっと広い心で天下国家の議論をすることをお勧めしたい。

 それにしても公党のトップがなんと情けない発言か。検察の動きをチェックするのが、国権の最高機関に属する国会議員の役割ではないか。「谷垣さん、あなたも狙われたら、意図的、恣意(しい)的にやられたら何でも事件は作られますよ」と進言したい。

 政治家が劣化してはいけない。国民の代表たる立法府としての立場の重みをしっかり持った発言をして頂きたいものだ。

100エノモト武揚人:2010/01/12(火) 22:00:35
 昨日帯広市の成人式で、石川知裕代議士と一緒になった。

 連日石川代議士に関する報道がなされているので、私は「あなたの方で情報提供しているのか。サービスしているのか」と聞いてみた。石川代議士曰(いわ)く、「そんなことはしていません。ただ検事に供述した話が、そのまま新聞の『 』(カギ括弧)で使われています。検察がリーク(漏洩)したとしか思えません。ひどい話です」との答えだった。

 新聞では「関係者」となっている。その関係者は、石川代議士か検察官のどちらかである。

 石川代議士は明確に否定している。だとするなら、もう一方の当事者である検察に行き着くことになる。

 そこで私は不思議に思うことがある。それは、昨年12月8日、閣議で決裁された私の質問主意書に対する答弁書の内容である。

 私が「石川代議士に関する捜査情報を、検察がリークしているのではないか」と質したのに対し、鳩山首相名で「検察当局においては従来から捜査上の秘密の保持について格別の配慮を払ってきたものであり、捜査情報や捜査方針を外部に漏らすことはないものと承知している。」との回答がなされていた。

 国務大臣による閣議で決裁された答弁書の持つ意味は重いと考える。しかし、連日報道されている小沢幹事長や石川代議士の件は、一体誰が流しているのだろうか。「関係者」に該当するのは、「検察」以外に誰がいるのだろうか。

 私自身の8年前のメディアバッシングを想い出しながら、権力側のリーク、世論誘導、国策捜査は、私の時でやめてもらいたい、私で最後にしてほしいとつくづく思う。18日から国会が始まるので、この点、国民の目線に立って、私はしっかり対応して行きたいと思う。正直者がバカを見る社会であってはならない。

 日本航空の再建問題につき、政府は「法的整理」に基づいてやっていくと決め、民間主力銀行も債権放棄に応じるとの姿勢である。

 それにしてもおかしいのは、組合の数はどうなっているか、職員の給料は他の民間会社に較べてどうなのか、明らかになっていないことだ。国民にしっかり説明して、理解を得ることが必要ではないのか。

 誰よりも飛行機に乗っている者として、私は羽田でも千歳でも日本航空の皆さんが一所懸命頑張っていることを知っている。しかし、ここに至る中で、何が無駄で何が良くなかったのか、一部の行きすぎた労使関係等、説明責任を果たす義務があると考える。

 読者の皆さんはどうお思いだろうか。お互い考え、検証していくべき問題ではないだろうか。

 今日から東京での本格的な仕事始めである。

 10時半からタイ国下院議員団一行19名と外務委員会との意見交換。

 11時半過ぎからテレビインタビュー、お客さん応対し、午後の便で帯広に向かう。十勝地区トラック協会研修会で「政権交代による今後の日本の政治状況」というテーマで講師を務める。

 昨年は42回講演したが、今年も既に5件予定が入っている。私なりの発信をして、人間・鈴木宗男に迫って戴きたいと思う。

101エノモト武揚人:2010/01/13(水) 19:59:22

 昨夜帯広からの最終便で上京する際、石川知裕代議士と一緒になった。羽田に着くとテレビがわんさと来ていたが、石川代議士が目当てである。

 私の車で送る予定だったので、そのテレビ取材に巻き込まれてしまう。8年前のムネオバッシングを想い出し、寒気がしてきた。

 それにしても、間違った情報、意図的、恣意的なリークによって、石川代議士の人権が侵害されている今の状況は、憂慮に耐えない。昨日も書いたが、石川代議士にお話を十分聞く機会があったので色々意見交換をした。石川代議士と検察しか知り得ないやり取りが、新聞、テレビに出てくる。石川代議士はじめ関係者は、何も言っていないと言う。

 それならば、もう一方の当事者の話になってくる。検察が世論誘導するかのごとき今のやり方は問題である。

 8年前、私の時も権力側のリークで迷惑した。国民に間違った判断をさせるやり方は、公平、公正ではない。

 今回の石川代議士に関する報道を見るにつけ、検察の姿勢は相変わらずであると感じる。政権交代した以上、民意を受けたのであるから、政府・与党はしっかりしなくてはいけない。

 夕方17時過ぎに、石川代議士の議員会館に強制捜査が入ったという知らせが届く。小沢一郎先生の秘書時代のことで、小沢事務所関係の書類が石川代議士の事務所にあるはずがない。誰が考えてもわかる話だ。なぜ強制捜査する必要があるのだろうか。

 石川代議士は逃げ隠れする立場にないし、何も隠すものはないのである。単純な記載ミスでここまでやるのかと考える時、改めて権力の暴走を危惧(きぐ)するものである。

 読者の皆さんも、「狙われたら明日は我が身だ」ということを、是非とも頭に入れておいてほしい。

 早速自民党の大島幹事長が「来週から始まる国会では、小沢幹事長の議員辞職勧告決議案も視野に入れて」と発言しているが、何と軽い言い方か。どうして国民から選ばれた国会議員を、自民党が議員辞職させられるのか。こうした発言もまた、パフォーマンスとして政治不信を招くだけである。

 間違った権力の暴走を防ぐのが国会議員の使命だと、私は思うのだが。

102エノモト武揚人:2010/01/14(木) 22:37:11

 テレビ、新聞は小沢民主党幹事長、石川代議士、鹿島への強制捜査を扱っている。

 この強制捜査に関していつも不思議に思うのは、なぜか事前にマスコミが知り、現場にテレビカメラが待ち受けていることだ。誰が事前に知らせるのだろうか。事前リークなくしてどうしてわかるのだろうか。検察側が誘導していることは明らかである。

 そして「段ボール箱を何箱押収した」と言うが、書類等をあの段ボール箱にぎっしり入れると、とても一人では持てない。捜査官は仰々ぎょうぎょうしく段ボール箱を抱えていくが、その中身はせいぜいノート一冊、書類少々で、極めて軽いものなのである。

 なぜわかるか。それは、平成14年、私の事務所、自宅が捜索された時、段ボール箱にはもっと書類が入るところを少ししか入れずに、捜査官がただただ数多く運び出した様にしている姿を見ているからである。検察はこうした無駄なパフォーマンスをしているのだ。

 読者の皆さんも、興味本意で今回の強制捜査を見るのではなく、検察、権力の暴走にかかったら大変なことになるということを考えながら、冷静に見て戴きたい。

 石川代議士を調べている検事は、おそらく次のように脅かし、すかし、ささやきをしていることだろう。「『政治資金規正法違反を意図的にやりました』と言え」と。そして大きな声で「小沢が守ってくれるのか?小沢は守ってくれないぞ。お前が良く知っているだろう」、「人生やり直した方が良い」、「否認し、聴取に応じないのなら、ガサかけるぞ」、「今からやるぞ」、「明日、また聴取を約束するか」と。石川代議士は、おそらくこの様に検事から言われていることだろう。

 単純な記載ミスを意図的にやったと言わせるやり方は、誤導、誘導である。それを経験した者として、私はそれなりに検察のやり方が想像できる。読者の皆さんも是非考えてほしい。

 密室での検事とのやり取りは、一般の人にとって大変な精神的負担になる。だから取調の全面的な可視化が必要なのだ。被疑者は勿論、将来証人、参考人になりうる人に対する聴取も全面可視化すべきだ。そうすれば、冤罪はなくせる。改めて、取調の全面可視化を訴えて行きたい。

 特捜検事出身の弁護士さんからは、「今回の石川さんの件は政治資金規正法上の単純な記載ミスです。小沢さんがきちんと説明すればわかってもらえることです」といった話も入ってくる。

 いずれにせよ、ここは小沢幹事長、石川代議士にはしっかり事実を述べ、権力と相対してほしい。リークで世論誘導するやり方は公平、公正ではない。

 私は小沢幹事長、石川代議士を信じてやまない。今後の推移を見守っていく。

 9時半羽田発で大阪へ向かう。11時半から共同通信きさらぎ会1月例会で講師を務める。

 「激動の世界と日本政治の課題」というテーマだったが、冒頭に取調の全面可視化の必要性についてお話させて戴いた。大阪地検の方も来ておられたので、話を聞いてもらえて良かった。

 夕方の便で帰京。

103エノモト武揚人:2010/01/15(金) 22:02:29


  中南米ハイチの地震は、時間が経つにつれ甚大な被害が出ている。自然エネルギーの巨大さに改めて驚くものだ。

 各国も支援をしているが、日本もいち早く緊急援助をすべきだ。お金を出すことも一つの有効な手段だが、人を派遣することも、血の、心の通った支援になる。タイムリーな行動計画をすべきではないか。

 本日の閣議で、宮崎法制局長官が辞任した。一部報道では、法制局長官の国会答弁を禁止する方針を決めたばかりなので、抗議の意思表示ではないかとする見方もなされている。

 宮崎長官は3年以上も法制局長官をやり、内閣も代わった。特に政権交代したのだから、進んで辞任を申し出たとするなら、潔(いさぎよ)い出処進退だと思う。「羽毛田長官も宮崎長官の様な潔(いさぎよ)さがあったら良かったですね」という声も多数聞かれる。

 人事というのは、その時の巡り合わせによるところが大きいものだ。

 昨日自民党本部で、金沢なる者が石川知裕代議士のことで話をしているが、陳腐なことである。

 私も金沢なる者を知っている。石川代議士の私設秘書と言うが、後援者の一人で、石川事務所の手が足りないものだから、会合等に代理出席していた程度の人物だ。何か仰々(ぎょうぎょう)しく側近と言うべき様な人物ではない。

 おまけにこの金沢氏と石川代議士とは直接のパイプがあった訳ではない。元々は当時の公設第二秘書の江藤氏との人間関係で、江藤氏が金沢氏に「東京に行ってくれ」と頼み、上京したのである。

 石川代議士に東京に呼ばれたと言っているが、石川代議士は呼んではいない。この点でも、石川代議士に呼ばれたと言った金沢氏の発言はウソであると江藤氏は話している。

 おまけに江藤氏は、金沢氏の発言は8割方事実でないと言っていた。ボストンバッグは石川氏の洗濯物を入れていたものだそうである。

 この様な人物が検察に上申書を出しているそうだが、漫画チックな話ではないか。金沢氏がいかなる人物か、時が解決することだろう。

 中傷、風聞で人を貶(おとし)めては、人間として失格である。金沢氏はテレビに出て少々舞い上がっている様な感じだったが、冷静に事態を見つめていきたい。

104エノモト武揚人:2010/01/16(土) 19:31:17
 午前中、石川代議士逮捕に関してのテレビ取材等を議員会館で行う。

 13時から民主党2010年度定期大会に出席。

 新党大地は北海道の地域政党だが、福島社会民主党党首、亀井国民新党代表、田中新党日本代表に続き、挨拶の機会を得た。

 「検察の暴走、一部の“青年将校化”、検察のリークはあってはならない。取り調べの全面可視化の必要性、官僚政治打破を訴えて政権交代をし、民主党政権ができた。検察といえどもあくまで官僚組織の一つであるが、自分達の組織防衛を考えれば、検察は政権潰しに出る心配がある」等、私の想いを話させて戴く。

 ここは一丸となって、間違った権力の行使と断固闘って行く。鳩山首相も小沢幹事長も党大会では相当な気合い、気迫をもって決意を述べていたことは、大きな光明である。

 私も出来る限りの事をしていきたい。36歳の石川代議士の人生を終わらせてはならない。

 初めて民主党の大会に呼ばれたが、皆さん気持ちよく迎えてくれた。感謝の気持ちで一杯だ。

 17時から仲間であった前代議士のご子息の結婚披露式に出席し、乾杯の音頭を取らせて戴く。新郎の晴れ姿を見て、天国のお母さんが喜んでいることだろう。

105エノモト武揚人:2010/01/17(日) 20:17:17


 昨日、鳩山首相が「小沢幹事長を信じている。戦って下さい」と言った事が行政のトップとしての発言として、不適切ではないかとの報道がある。

 国民に選ばれた政治家が、しかも、政権交代という新しい歴史を作った同志が「信じている。戦って下さい」と言うのは当然ではないか。

 鳩山首相が、小沢さんと検察どちらを信用するかの判断であり、小沢さんを信用せずして、何のための政党政治、議院内閣制か。政府・与党は一体のものなのである。

 今回の件は、小沢幹事長潰(つぶ)し、しいては、鳩山政権潰(つぶ)しである。この事を鳩山首相はよくわかっている。だからこそ鳩山首相は明確に「戦って下さい」と言ったのである。

 鳩山首相の胆力、読みの深さが伺いしれる。

 「検察に配慮するような報道を見るとき、社会部の皆さんは検察の呪縛(じゅばく)にかかっている」と言った声が多数寄せられた。

 朝日新聞12版1面に「政権と検察 全面対決」「首相『戦って下さい』」という見出し記事の中で、「検察幹部は党大会での小沢氏の発言をテレビで見ながら『あがいているだけだ。取るに足らない』と切り捨てた。」というくだりがある。「検察も行政の一部であるにもかかわらず、ここまで思い上がっているとしたなら、人間として公平・公正な判断ができるのか。」と言った厳しい指摘が私の事務所に、何件もあった。

 私が言う、まさに青年将校化した1部検察官の暴走があったとするならば、とんでもない事である。

 何でも自分たちが正しい、正義だという価値観の前に、検察官といえども、人間だという姿勢、心構えがあって然るべきと思うのだが。

 明日から国会が始まる。国民の声、思いをしっかり受けて政治は国民の為にあることを実践して参りたい。

 帯広に行き、各種会合をこなす。

 石川代議士の地元であり、私にとってもゆかりの地域である。今回の石川代議士の件につき、私の見解を述べさせていただく。

 昨日の民主党大会での私の挨拶がTV、新聞等に出ているので、逆に励まされる。意を強くして私も頑張っていく。

106エノモト武揚人:2010/01/18(月) 23:32:55
 本日から通常国会。昨今の状況から、何かと緊張感が漂う。

 国会は国民生活を守るため、まずは予算を通すことが一番の責任である。予算審議が終わった後、十分聞きたいことを聞けば良い。

 野党は小沢幹事長の議員辞職や参考人招致などと言っているが、「国会に議員を辞めさせる権限はない。国民、選挙民のみ、この権利を有しているのである。何を勘違いしているのか」という指摘、声が多数届く。私もその通りだと考える。

 冷静に現下の経済情勢、日本の置かれている現状を踏まえた、国民生活第一の審議を心から期待したい。国会議員の資質が問われるところである。

 鳩山首相が16日、「どうぞ戦って下さい」と発言したことが、行政のトップとして検察の捜査への介入ではないかとして批判され、尾を引いているが、見方、受け止め方がそもそもスタートから違っているのではないか。

 小沢幹事長が「やましいことはしていない。断固戦う」と決意表明し、幹事長続投の決断をした以上、民主党代表として「頑張って下さい。信じています。戦って下さい」と言うのは当たり前の礼儀ではないか。また、歴史的な政権交代を一緒に成し遂げた同志として、当然の対応と思うのだが。

 鳩山首相とて、検察が小沢幹事長を狙っているということは、鳩山政権、鳩山内閣が狙われているということを十分わかっていることだろう。だからこそ、ここは一心同体、一蓮托生(いちれんたくしょう)だという心構えは正しいのである。

 国会で鳩山首相、小沢幹事長にお会いし、言葉を交わしたが、堂々としておられた。鳩山首相も小沢幹事長も正しい分析をなされていると受け止めた。

 鳩山首相の胆力(たんりょく)、小沢幹事長の人力(じんりょく)を信じてやまない。

107エノモト武揚人:2010/01/20(水) 20:01:43

 日本航空が会社更生法の適用を申請し、東京地裁は更生開始を決定した。

 負債額が2兆3千億で、事業会社としては過去最大だと興味本位の報道があるが、冷静になぜこうなったのかを検証する必要がある。親方日の丸の体質ではなかったか。組合がいくつもあり、甘えの構造もあったのではないか。

 国民目線でチェックし、国民の理解を得て再出発し、再生を図っていくしかない。一生懸命働いている社員の姿を絶えず目にしている者として、私なりの応援をして行きたいと思う。

 15時40分から官邸で鳩山首相とお会いする。

 北方領土、ロシア関係はじめ、昨今の石川代議士、小沢幹事長のことや党内の動き等、森羅万象(しんらばんしょう)、多岐(たき)に渡りお話をお聞きすることができた。

 鳩山首相は淡々と耳を傾けて下さった。お会いする度に迫力が増し、オーラが出てきたと感じる。特に小沢幹事長に対する「信頼」、「情」について、やはり二人で政権交代という歴史を作ってきたという思いがにじみ出ていた。こうした「心」がある限り、鳩山内閣は心配ない。

 鳩山首相と小沢幹事長を分断する様な動き、発言はもってのほかである。淡々と事態の推移を見守って行けば良いのである。鳩山首相の元気な姿に安心した。

 私も与党の一員として、一日も早く補正予算等を通し、国民生活を守ることに全力を尽くしていきたい。

 参議院本会議で自民党の尾辻秀久参院議員会長が、鳩山首相が小沢幹事長に「どうぞ戦って下さい」と言った発言について「検察への圧力だ」と質問したのに対し、鳩山首相は「私の発言は検察への圧力も影響もない」と答弁している。

 小沢幹事長が「何もやましいことはない。法に触れることはしていない」と言っている以上、鳩山首相がこの言葉を信ぜずしてどうなるのか。その上で小沢幹事長は戦うと言っているのだ。それに対して「どうぞ戦って下さい」と答えるのは、当たり前の流れではないか。

 与野党立場が変わった今、国民は重箱の隅をつつく様な話は期待していない。一日も早く予算を上げることが大事なのである。良識に基づき、良心を持って事に当たることを国民は期待している。

 私の民主党大会での挨拶、或いはテレビでのコメントにつき、沢山のFAXが来ている。良くチェックしてみると、その中に批判的なものはただ一通だけだった。多くの人が今回の事態を冷静に受け止めていると感じた。

 私はこの声を大事にしていきたい。

◎本日提出した質問主意書1件


No.6 政治資金規正法違反容疑による現職国会議員の逮捕に関する質問主意書

108エノモト武揚人:2010/01/21(木) 21:13:16

 昨日の読売新聞夕刊1面トップの「小沢氏4億円不記載了承」「石川容疑者が供述」との記事について、今日の衆議院予算委員会で民主党の伴野副幹事長が「誤報ではないのか」と質したのに対し、千葉景子法相はいとも簡単に「(法務省側が)誤報だと回答したことはないと承知している」と答えている。

 午前中、石川知裕代議士に接見した弁護士が、新聞を見せながら石川代議士に問うたところ、石川代議士は「そんなことは言っていない」と明確に否定したと私は聞いている。検察による情報リーク、検察に不都合な記事を書くマスコミに対する出入り禁止措置といった検察の行為に対し、千葉法相が今日の様な答弁をしているのでは、責任者としての基礎体力が問われるのではないか。

 取調べの可視化についても、参議院議員として二度も法案に賛成し、可決させておきながら、法相になったら勉強会を開くと言う。それならば可決させた法案はなんだったのか。これについては、政治家の見識が問われることになるだろう。

 自民党の小里泰弘代議士が今日の予算委員会で、石川代議士の元私設秘書の発言を引用して質問している。

 15日のムネオ日記にも書いたが、この金沢なる者を石川代議士に紹介した、石川代議士の元公設第二秘書からは、「金沢の話は8割方事実でない」と教えられている。時系列的にも金沢氏の話にはつじつまが合っていない部分が多い。しっかりした裏付けも取らず、テレビ中継される予算委員会でいい加減な質問すること自体、迷惑な話である。

 私はこの元公設第二秘書を通じ、金沢氏のことについてはしっかり調べているし、札幌の様々な関係者から聞き取りもしている。いずれにせよ、どちらが真実かはっきりすることだろう。

 せっかくの予算委員会である。国民生活を考えた議論にしてほしいものだ。

◎ 本日提出した質問主意書2件


No.7 取調べに対する供述内容が外部に漏洩した件に関する質問主意書


No.8 取調べの全面可視化に対する千葉景子法務大臣の見解に関する質問主意書

109エノモト武揚人:2010/01/22(金) 20:50:32

 人間味のある話まで否定する政治家に、国民の思い、声なき声が分かっている、届いているとは到底思えない。政治の貧困を憂いてやまない。

 13時10分から健康産業全国協議会で講演。

 15時羽田発で千歳に向かい、乗り継いで女満別へ。18時半から北見地区新党大地支部・鈴木宗男後援会の新年交礼会。

 政権交代し、野党から与党に変わると、この北見でも景色が変わってくる。世の中、正直で敏感なものである。

 羽田で小沢幹事長と顔を合わせる。いつもの調子で「オッ」と声をかけられる。小沢幹事長はニコニコしており、オーラを感じた。これならば何があっても心配ないと安心する。

 実は18時から札幌での民主党北海道の新春パーティーに私も招待されていたのだが、北見での私の会合が先に入っており、行けなかったのである。明日13時からの民主党北海道第19回定期大会には出席し、挨拶させて戴く予定である。



本日提出した質問主意書2件

No.9 いわゆる足利事件で容疑者とされた人物への取調べの様子を録音したテープの公表等に関する質問主意書


No.10 国会議員の活動に対する内閣官房長官の見解に関する質問主意書

110エノモト武揚人:2010/01/23(土) 21:18:59
 昨日、宇都宮地裁で、足利事件再審第5回公判で当時取り調べを担当した、宇都宮地検の森川大司元検事の証人尋問が行われた。各紙扱っているが、北海道新聞31面で、「元検事謝罪せず」「菅家さん『一生許さぬ』」「『反省してないんですか』元検事は沈黙」「立場逆転 声荒らげ追及 菅家さん」と大きな見出し記事がわかりやすいので紹介したい。

 追及する側とされる側の立場は逆転した。
 「無実の罪を着せたことを謝ってください」。22日、宇都宮地裁で開かれた足利事件の第5回再審公判。顔を紅潮させながら謝罪と反省を求める菅家利和さんに、18年前の取り調べで“自白”を引き出した森川大司元検事は「深刻に受け止める」と繰り返した。
 午後1時、大柄でスーツ姿の元検事が証言台のいすに座った。正面の裁判長を見据え、1㍍左側の弁護人席に座る菅家さんとは目を合わせない。証人尋問の冒頭、立ち上がった菅家さんは興奮した様子で「反省してないんですか」。沈黙する元検事。検察側から異議が唱えられると、菅家さんは「黙っていてくださいよ。関係ないでしょう」と声を荒らげた。
 続いて主任弁護人の佐藤博史弁護士が、菅家さんの無念を代弁するように「錯覚に陥れる違法な取り調べ」と厳しく糾弾。元検事は「否認は虚偽と思った」「細かいことは覚えていない」と、背もたれに体を預けて淡々と応じていたが、弁護士が大声を出すと「威嚇するのですか」と反論。菅家さんは腕を組み、元検事をにらみ付けた。
 検事側は弁護士による尋問の間、30回を超える異議を申し立て、法廷は荒れ模様に。
 閉廷直前、菅家さんから「お願いします」と再び謝罪を求められた森川元検事は、小さな声になり「先ほど申し上げた通り」とだけ述べた。
 午前中には、菅家さんが否認を翻し、虚偽の自白をした場面の録音テープが再生された。険しい表情で聞いていた菅家さんは悔しさを思い出したのか、弁護人席をけり上げた。菅家さんは閉廷後の記者会見で「取り調べで人間性がないと言われたが、森川さんの方がない」と怒りをあらわにした。
(1月23日北海道新聞31面)


 検事の人間性、人の道をわきまえない、そんな態度に怒りを覚える人は多いことだろう。

 何故、謝らないのか。菅家さんの気持ちが痛いほどわかる。こうした冤罪を無くす為にも、取り調べの全面可視化が必要である。私も経験した者として、密室での取り調べは異常な雰囲気、精神的にも圧迫感を持つ。被疑者は勿論、将来参考人、証人になる人も含めて、全面可視化をしないと、冤罪は無くならない。


 読者の皆さん、国民の皆さん、検察に狙われたら、明日は我が身だという認識を持って、全面可視化に向けての声を挙げて頂きたい。

 毎日新聞3面で、「『可視化法案』で検察けん制」「識者から批判」という記事がある。なんと的外れな指摘か。可視化法案は、小沢幹事長の事件で動き出した話ではない。すでに参議院では、2回も可決されているのだ。鹿児島志布志事件、富山事件等々、冤罪が現実にあり、最近では足利事件、布川事件があり、この流れの中で今、可視化法案が論じられているのだ。勝手な一方的な見方はしないで頂きたい。

 報道は事実のみ、正確を記して国民の知る権利に答えて頂きたいものである。

 小沢幹事長の聴取で、朝からこれも色めきだっているが、そもそもどうして任意の事情聴取が表ざたになるのだろうか。小沢さん側から流すことはないので、関係者というのは、もう一方の側、検察しかないのである。人にレッテルを貼りつける、世論誘導して悪いイメージを作るこのやり方は、8年前の私の時で止めて頂きたい。検察のシナリオ、ストーリに沿ってメディアにリークしていくやり方は、公正・公平ではない。私は経験者として、切実に読者の皆さんに訴えたい。事件は作られる。明日はあなたかも知れないということを。

 9時5分、釧路空港から丘珠へ。

 13時民主党北海道定期大会に出席。挨拶の機会を得る。

 16時15分丘珠から女満別空港に向かい、18時から網走管内遠軽町で、新党大地・鈴木宗男後援会の新年交礼会。盛会裡に行うことが出来た。

111エノモト武揚人:2010/01/25(月) 00:31:17

 東京地検特捜部から任意の事情聴取を受けた小沢民主党幹事長が昨夜記者会見した。私もニュースを見たが、小沢幹事長が土地代の原資(お金)についてしっかり説明した事で納得した人も多い事だろう。併せてゼネコンから不正なお金は一切受け取っていないとキッパリ否定した。幹事長職を全うするのは当然である。

 検察は公平・公正な捜査を行って欲しいとも言ったが、この事が一番訴えたかった事だろう。検察の間違ったリークで又、一方的な思い込みで捜査しているとするならば、言語道断である。

 私は八年前リークの被害に遭い、世論誘導されて逮捕された者として、今回の小沢バッシングは目に余るものである。テレビのコメンテーターが軽々しく「説明責任が無い」とか「幹事長続投すべきでない」と無責任な発言をしているがもう少し冷静な発言をして欲しい。

 小沢幹事長が「やましい事はしていない」「法に触れる事もない」「秘書を信じている」と言っている以上、この言葉を信ぜずして民主主義は成り立たない。批判の為の批判はあってはならない。私は小沢幹事長は十分説明責任を果たしたと思う。

 9時から網走管内雄武町。

 10時半同興部町。

 12時紋別市。

 15時同滝上町。

 18時半網走市で新党大地各支部鈴木宗男後援会の新年交礼会。

 どこも熱心な支持者が集まって下さり有難い限りである。私は人間関係を大事にしてきた。私と付き合ってきた人で私を知る人は離れない。そこにはお互い正直に生きてきた一つの証が有ったと思う。

 私がいい加減な政治家で何もして来なかったのなら復活は無かった事だろう。正直に信念を持って生きてきたから解ってくれた人が沢山いたのである。お天道様がちゃんと見ている。私は自信を持って鈴木宗男なりの生き方をしていく。

112エノモト武揚人:2010/01/25(月) 20:26:29

 注目されていた沖縄県名護市の市長選挙は、普天間基地を名護市辺野古に移設する現行案に反対し、民主党・国民新党党・社民党・共産党・沖縄社会大衆党・そうぞう(沖縄社会大衆党とそうぞうは沖縄の地域政党)が推薦していた稲嶺進候補が、自民党・公明党推薦の現職島袋吉和氏を破り、当選を果たした。沖縄の民意が表れている。

 ゲーツ国防長官やキャンベル国務次官補の押しつけ的、強圧的な発言に、沖縄県民はきちんと「ノー」と言ったのである。これで小沢幹事長が昨年末話した様に、あのきれいな青い海を埋め立てることはできなくなった。

 日米で合意した現行案がダメになるとどうなるのか。何も心配はいらない。沖縄県民のこれまでの貢献に感謝し、沖縄県民の理解を得られる知恵を出すだけである。

 基地があった方が良いか、ない方が良いのかと聞かれれば、私も「ない方が良い」と答える。しかし、すぐにそれを実現、実行できるかと言うと、そうはならない。この点を良く沖縄県民に話し、負担をお願いするというのではなく、沖縄の貢献に感謝し、更に基地の整理縮小、統合に向けての努力を日米政府としてきちんと示し、米軍訓練の本土への分散、あわせて沖縄での一部活用等、様々な角度から問題解決を検討していくしかない。結論を急ぐのではなく、限られた時間内で解決できるよう、司々(つかさつかさ)の人達は汗をかくべきである。

 私は沖縄県民の側に立って、厳粛な名護市長選挙の結果を尊重し、沖縄県民の声を守って行きたい。

 朝のテレビを観ていると、「小沢幹事長は説明責任を果たしていない」と言うコメンテーターが多いが、小沢幹事長は「法を犯していない」、「やましいことはしていない」と訴え、土地購入に要した資金の原資についても、具体的に裏付けのある話をされている。ここまで言って、更に何を説明しろと言うのか。無責任な発言は慎むべきである。

 興味本位で煽(あお)り、そそのかす様な報道はいけない。ここは冷静に見守る時ではないのか。

 私は小沢幹事長の説明で、十分納得した一人である。石川代議士が検察の誘導、“悪魔のささやき”に負けないことを祈るのみである。

 密室での検察官による執拗(しつよう)な取調べや追及、そして情報もなく、世間から遮断された生活が一週間、二週間と続くと、精神的なバランス感覚、平衡感覚を保つことができなくなる。勾留されている間、話し相手は検察官のみであり、時間が経つにつれ、検察官が優しく見えてくる。こうなってくる時が危ないのである。

 石川代議士には堂々と信念を持って、検察官と相対して戴きたい。冤罪をつくらせない為にも、検察官の誘導に乗らないことである。経験者として、ただひたすら権力と闘ってほしいと祈るのみだ。

 こうしたことを考えるにつけ、やはり取調べの全面可視化が絶対必要であると感じる。読者の皆さん、国民の皆さんには、是非ともこのことをわかってほしい。

 18時半から衆議院本会議が開かれ、補正予算が可決され、参議院に送られる。一日も早く成立させることが、国民生活を守ることである。

◎ 本日提出した質問主意書2件

No.11 東京地方検察庁特別捜査部による報道機関への取材拒否等に関する質問主意書

No.12 いわゆる足利事件で容疑者とされた人物の取調べを担当した元検察官による謝罪に関する質問主意書

113エノモト武揚人:2010/01/26(火) 21:58:35

 8年前の私の時も、検察官は将来参考人、証人として法廷に立つ人達から調書を取った。後で関係者に直接聞くと、検察官は「鈴木の復活はもうない」「あなたの会社は談合していますね。それをやると会社は潰れ、役所、団体、業界にも迷惑をかけますね。こちらの狙いは鈴木だけです。あなたは何を言っても罪になりません」と言ったそうだ。世の中、神様、仏様の人はいないのであるから、この発言で一般の人は検察の側についてしまう。

 調書主義の日本で、現実にこうした手法によって調書が作られていく。読者の皆さんも、どちらが公平、公正か、冷静に判断して戴きたい。

 元大阪高等検察庁公安部長の三井環氏は、検察内部には「風を吹かす」という言葉があり、情報をリークして世論を味方に付けることもあると話している。自分自身の現職時代の経験、対応から、リークをしていると発言している。何が真実か、公の場所で聞きたいものである。

 石川知裕代議士に面会した弁護士が、石川代議士の勾留延長に対し、「被疑者をしてもっぱら虚偽自白をさせようとしている。毎日長時間の取り調べで『小沢は虚偽の収支報告をすることを知っていただろう』、『水谷建設からお金を受けとっただろう』と激しく追及され続け、また『嘘をつくな』などと激しく罵倒され続け、肉体的にも精神的にも完全に疲弊させられており、筆舌に尽くしがたい苦痛を受けている」と、東京地方裁判所に準抗告申立をしている。

 このことからしても、取調べの全面可視化が必要である。検察のストーリー・シナリオが冤罪を作り出すのである。読者の皆さんも良くおわかり戴きたい。

 全面可視化は小沢問題で出てきた話ではない。参議院では既に過去2度、法案が可決されているのである。冤罪を防ぐために何年も議論してきたことを、検察牽制と受け止める一部マスコミは間違っている。

 14時40分の羽田発で釧路へ。18時から新党大地釧路支部・鈴木宗男釧路後援会の新年交礼会。大勢の同志が出席して下さる。

 サプライズというかハプニングというか、明日のスピードスケート国民体育大会の開始式に出席するため森喜朗元総理が来釧されており、飛び入りで私の会合に顔を出して下さる。なんと35分も政界の裏話や、現下の政治状況について、森元総理の認識を話してくれる。私の秘書時代の仕事ぶりを事細かに、さらに政治家・鈴木宗男の生き様を後援会の皆さんに親切に話してくださった。

 森元総理の人情、人間関係を大事にするお姿に、後援会の皆さんも大喜びで、有難い限りであった。心から感謝したい。

◎ 本日提出した質問主意書2件

No.13 検察庁における裏金問題について指摘した元大阪高等検察庁公安部長の発言に対する千葉景子法務大臣の見解に関する質問主意書

No.14 日本航空の再生に対する鳩山由紀夫内閣の取り組みに関する質問主意書

○ 本日受領した政府答弁書3件

No.1 鳩山由紀夫内閣における東京地方検察庁特別捜査部の取材対応のあり方等に関する質問主意書

No.2 検察庁による刑事事件の捜査に係る秘密保持の実態等に関する質問主意書

No.3 検察庁に対する法務大臣の指導監督に関する質問主意書

114エノモト武揚人:2010/01/29(金) 09:44:46
28日に民主党の「取り調べの全面可視化を実現する議院連盟」(会長川内博史氏)が設立された。
「ムネオ日記」28日付けに詳細があり、ぜひそちらをみていただきたい。
只気になる点を少々、2004,5年にある、「取調べの際の弁護人の立会」が2007,9年の参議院の可決内容にないことだ。
また、議決すればすぐ実施すべきと考えるが実施は3年後とある。
この2点。
後退しているのではないか?ここのところはしっかり議論して今国会に提出してもらいたいものだ。
冤罪を阻止する為にである。

115エノモト武揚人:2010/01/29(金) 17:33:09
民主党の「取り調べの全面可視化を実現する議院連盟」会長川内博史氏へのメール全文

北の大地から南の邦人へ

28日に「取調べの全面可視化を実現する議員連盟」ができ、川内先生がその会長に就任された由、慶賀に耐えません。

一部に「小沢問題」と絡めて政治的だなぞという意見もありますが、ことの実態を無視した暴言だと考えます。

ここ十数年の公訴権を負託された;つまり、国民から十手を預かった検察一般の捜査方法に目に余るものがあります。

いうまでもなく、足利事件、布川事件、志布市事件等は検察の強圧的、非人道的な取調べによる事件がそれです。
冤罪こそが恐ろしき犯罪です。

また、今物的証拠もなく、供述も取れない事案を「単純な状況証拠」だけで立件に持っていく傾向があり、それを裁判官も追認している実態もあります。将に司法の危機ではないでしょうか。

捜査は職人的な技術と考えます。それを磨かず見込み捜査、立件のスジ立てに基ずく供述書の作成は自ずと無理がかさなり、「被疑者」への強圧的取り調べになっていくのは必然でしょう。
さらに「全面可視化」と同時にかって法案に明記されていた「取調べにおける弁護士の立会い」(2003・7・24,2004・3・30)を
加えて今国会への提出するようお願い致します。

一日も早い実現を望みます。こうしている間にも人権が無視されて日々「冤罪」が生まれているからです。

最後に川内先生の歴史的案件への奮闘を願って筆をおきます。

ご自愛のほど

116エノモト武揚人:2010/01/30(土) 08:51:31
2010年1月29日(金) 鈴 木 宗 男

 昨日、「外務省の報償費に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書」を提出した。

 実はこの質問主意書は、昨年10月29日に提出していたのだが、今年1月5日までの答弁延期を了承し、更には4日に撤回していたものである。
 
 官僚政治打破、国民目線、生活者第一の政治の実現を訴えて、鳩山政権は誕生した。この原点を考える時、国民の税金を報償費として使っていることについて、情報の開示、透明性の確保を図ることが一番であると考え、昨日、質問主意書を再提出した。
 
 24日、沖縄県名護市長選挙の投開票が行われ、普天間基地を名護市辺野古に移設する現行案に反対していた稲嶺進候補が、現職の島袋吉和氏を破り、当選を果たした。ゲーツ国防長官やキャンベル国務次官補の押しつけ的、強圧的な発言に、沖縄県民はきちんと「ノー」と言った。まさに沖縄の民意が表れたのである。
 
 それなのに平野長官は、25日の記者会見において、稲嶺氏が当選したことにつき、「一つの民意としてはあるだろうが、検討していく上においては、あまりそのことも斟酌してやらなければいけないという理由はないと思っている。」と、民意を尊重しない考えを表明した。更に、「地元の合意がなければ現実的に難しいのでは」との質問に対し、「そこは十分検証したい。法律的にやれる場合もあるだろう。色んなケースがあると思う」と、地元が政府の要請の応じない場合、法律措置をとることをほのめかしている。
 
 平野長官の発言は、地元軽視も甚だしい。当然の様に沖縄は猛反発している。
 
 鳩山内閣として、普天間飛行場移設問題については、本年5月までに最終的な結論を出すことを米国側に約束している。その中で、内閣官房長官という、内閣にとって扇の要である重要な立場にある者が、なぜ地元の以降を斟酌しない、場合によっては法的措置を取る等と、混乱を生じさせることを言う必要があるのか。百害あって一利なしである。
 
 平野長官は、本気で鳩山総理、鳩山内閣を支えていない。このままでは、鳩山総理の足を引っ張ることになりかねない。
 
 こうなったら、私としても機密費の問題を徹底的に追及し、膿を出し切るしかない。そうすることが、真の意味で鳩山総理、鳩山内閣を支えることになると考える。
 
 平野長官におかれては、昨日私が出した質問主意書に対し、誠実な答弁をされるようお願いしたい。
 
 一時から衆議院本会議で、鳩山総理から施政方針、岡田外相から外交、菅財務・経済財政政策相から財政経済に関する演説がそれぞれあった。
 
 いよいよ22年度本予算の審議スタートである。代表質問、予算委員会での質疑に、各閣僚は緊張感をもって対応して戴きたい。
 
 18時から釧路管内厚岸町で新党大地・鈴木宗男後援会の新年交礼会。
 
 昨年の総選挙で新党大地を支援していない方々も出席してくれる。やはり政権交代の効果がここでも表れている。
 
 私はポスト、地位に就いている人よりも、声なき声をしっかり受け止めて、政治を必要とする人に励みや勇気を与えていきたい。

◎ 本日提出した質問主意書1件

No.19 政権交代時における内閣官房機密費の支出等に関する質問主意書

○ 本日受領した政府答弁書5件

No.4 検察庁における調査活動費の裏金流用疑惑に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書
No.5 東京地方検察庁特別捜査部に関する質問主意書
No.6 政治資金規正法違反容疑による現職国会議員の逮捕に関する質問主意書
No.7 取調べに対する供述内容が外部に漏洩した件に関する質問主意書
No.8 取調べの全面可視化に対する千葉景子法務大臣の見解に関する質問主意書


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板