したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

▲2007年▲21参▲東海

170片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/26(火) 09:37:00
07選挙 参院選
年金問題が争点3人政府・与党対応全員評価せず 讀賣静岡

 読売新聞社は7月12日公示、29日投票が固まった参院選の主な立候補予定者を対象に、全国アンケートを実施し、静岡選挙区では4人から回答を得た。選挙の争点について「年金記録漏れ問題」と回答したのは3人で、安倍首相が当初、争点とした憲法改正を挙げたのは1人だけだった。

 そのほか、争点(三つ以内で選択)では「地方分権」「格差是正」と答えた立候補予定者がそれぞれ2人いた。

 年金記録漏れ問題で、優先的に取り組むべき対応を尋ねたところ、3人が「保管されているすべての年金記録の調査」と回答し、2人は「記録漏れが生じた経緯の検証」が必要とした。

 この問題に対する政府・与党の対応については、3人が「全く適切でない」、自民党の立候補予定者も「あまり適切でない」とした。

 地方法人2税(法人住民税、法人事業税)を見直すなどして、都市の税収を減らして地方の税収を増やすような税制改正については、3人が「賛成」、1人が「反対」と回答した。

 今回の参院選の結果を左右する要素について一つだけ選んでもらったところ、「政党の政策」が2人、「政党のイメージ」と「候補者の政策や人柄」が各1人だった。

 また、参院選で与党の議席が過半数を下回った場合の政権の形では、2人が「早急に衆院解散・総選挙を行い、民意に沿った政権をつくる」と答えた。

 参院選後の政界再編については、「期待している」と「期待しない」が半々に分かれた。

 参院選の投票日が7月22日から29日に変更されたのを受け、静岡市駿河区中原のシール印刷業「まつよ」で25日、同市内の選挙ポスター掲示板に張り付ける「29」のシールが作られた=写真=。シールは葵区、駿河区用に900枚、両区より字が小さい清水区用には550枚。掲示板の色に合うように、また「22」の字が透けて見えないように、特殊なシールが使われた。

 街角で「29」の赤い字が、熱い参院選のスタートを告げる。

(2007年6月26日 読売新聞)

171片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/26(火) 09:38:12
07参院選  「年金」そろって争点 讀賣三重

 読売新聞社が参院選の主な立候補予定者を対象にしたアンケートで、三重選挙区(改選数1)の3人の回答をまとめたところ、参院選の争点(複数回答)は、3人がそろって「年金問題」とした。ほかには、小野崎氏が「医療問題」「教育改革」、高橋氏が「医療問題」「格差是正」、中野氏が「憲法改正」「格差是正」と回答。年金問題を軸に、教育や医療、格差といった問題をめぐる論戦が繰り広げられそうだ。

 選挙結果を左右するものとしては、高橋、中野両氏の野党側は「政党の政策」を選択。小野崎氏のみ「候補者の政策や人柄」だった。

 「年金の記録漏れ」問題で、支給額回復のほかに優先して取り組むべき課題(複数回答)には、高橋、中野両氏が「保管されているすべての年金記録を調査すべき」を挙げた。小野崎氏は「制度体系の見直しを含めた改革」を選んだ。

 今回の参院選で与党が過半数を下回った場合について、小野崎氏が「自公連立政権の維持」としたのに対し、政権交代への足がかりとして今回の選挙を位置づけている高橋氏は「衆院解散・総選挙」と回答。中野氏は「選択肢の中に回答がない」とした。

 また、教育改革や医療の充実では、3氏いずれも、教育予算の支出拡充や医療費の増額が必要だと回答している。

(2007年6月26日 読売新聞)

172片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/26(火) 11:42:11
【決戦の現場 07参院選】(1)2議席狙う民主 過熱する身内票争奪戦
http://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070626/snk000.htm

 名古屋市で10日開かれた民主の愛知県連選対会議は、最後の発言で重苦しい空気に包まれた。

 「党議に逆らうという候補は支援できない」

 発言したのは衆院愛知4区選出の牧義夫。県連代表の近藤昭一が「2人当選のためバランスよく支援してほしい」と“票割り”を求めたことへの反発だった。牧が問題視したのは民主新人、谷岡郁子が5月に市民団体の集会でした発言。党が憲法改正の方針を決めた場合は「逆らう。党議拘束を外せないなら党を割る」と明言したのだ。

 3人区の愛知で現職の大塚耕平と谷岡を擁立した民主は、「2議席とれば与野党逆転の象徴になる」と位置づける。そのためには自民現職の鈴木政二、公明現職の山本保のどちらかに勝たねばならない。公明が候補を擁立しなかった3年前は民主現職2人が74万、67万と票を分け合い当選。カギは得票のバランスだが、旧社会党勢力が擁立した谷岡に対する保守系議員のアレルギーは強く、「県内の国会議員12人中、谷岡支援は3人程度だ」(国会議員)とされる。

 愛知で大きな影響力をもつ労組票にも差がある。連合愛知の基礎票は50万票とされるが、「旧同盟系を中心に40万票が大塚、谷岡は自治労など旧総評系の10万票」(幹部)。県連幹部は「組織票の振り分けはこれ以上無理」と話す。

 谷岡は16日、JR金山駅前で「一緒に政治を変えましょう」と訴えた。有名スポーツ選手を輩出する中京女子大学長だけに知名度は高く、足を止める人も多かった。「大塚さんとは目線が違う」と谷岡。大塚とすみ分けを図り、無党派層の支持に賭ける。組織票で上回る大塚も、無党派対策に余念がない。17日には元キャスターの参院議員、蓮舫と名古屋駅前に立ち、「もっと“目立つ”ように頑張ります」と声を張り上げた。

 民主2人当選なら、どちらかが落選する自民、公明の危機感は強い。自民の鈴木は官房副長官で、なかなか地元回りができない。名古屋市に選挙事務所を開いたのも今月17日と出遅れた。さらに14日の自民、公明の選挙協力合意で、愛知では自民が公明に“票を渡す”ことになった。

 しかし、鈴木にその余裕はない。17日の事務所開きでも、鈴木は「公明党は自ら議席を取っていただきたい。私も勝たなきゃならない」と険しい表情であいさつした。だが、公明の自民票侵食は進む。4月の県議選で公明は42人の自民候補を推薦、見返りに「票を回せといってきている」(自民県議)。支持団体にも手は伸び、県医師連盟は自公両党に票を振り分ける方針を決定、県歯科医師連盟も同様の方針だ。

 それでも公明の山本の不安は消えない。公明の基礎票50万票にどれだけ上乗せできるか。関係者は「口では協力といっても本当に票が出るか。逆に鈴木さんは組織を引き締めた。邪魔してくれなければいいが…」と語る。

173片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/26(火) 14:15:02
藤井氏支援で結束 自民第1選挙区北地区総決起大会
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2007/saninsen/070626_1.shtml

 7月の参院選を控え、自民党県第1選挙区支部の「(岐阜市)北地区総決起大会」が25日、岐阜市内で開かれ、岐阜選挙区(改選数2)に出馬する無所属元職の藤井孝男元運輸相(64)=自民、公明推薦=の支援に向けて結束を固めた。
 総決起大会で1区支部長の佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)は「1区でも藤井先生に立派に得票してもらわなければいけない。しっかりとした応援態勢をつくって意欲を高めていこう」とあいさつ。年金問題について「社会保険庁を解体するのか、温存するのか、どちらを選ぶかの判断を皆さんにいただく大事な選挙」と訴えた。

 藤井氏は年金問題について「県内を回って感じるのは(県民の)静かな怒りだ。この怒りをおさめていく責任は政権政党にあり、安倍内閣はこの問題に真正面から取り組み、安心と信頼を取り戻すために頑張っている。評価すべきだ」などと述べ、国政復帰への決意を示した。

 また、総決起大会に先立って開かれた佐藤氏の後援会主催の政経セミナーでは、講師の津島雄二自民党税調会長が「税制改革と暮らしと経済」と題して講演。「少子高齢化社会に対応し、社会保障を守るための給付と負担のあり方について、与野党の枠を越えて議論していきたい」と話した。また、津島会長は藤井氏について「どうしても永田町に必要な人。早く国会に戻ってきてほしい」と支持を求めた。

174片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/27(水) 10:25:48
【参院選2007 三重ニュース】
「寝耳に水」読めぬ影響  川崎前厚労相、選対本部長も辞意
2007年6月27日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007062702027605.html

 「かえって年金問題の逆風を受けるのでは」「いや。いち早く、手を打ったんだ」−。年金記録不備問題の責任を取るとして、前厚生労働相の川崎二郎衆院議員(59)が自民党三重県連会長を辞任し、参院三重選挙区(改選数一)から自民新人で出馬する小野崎耕平氏(37)の選対本部長からも降りると会見した二十六日、各陣営内外には波紋が広がった。

 「寝耳に水」だった。

 川崎氏は前日の二十五日夜、同県名張市内で開いた国政報告会の席上では普段通りの様子だった。突然の発表に党内は驚きに包まれた。同党の県議からは「役員会にもはからず自分勝手」「選挙から逃げたんじゃないか」と批判の声が上がる一方「熟慮を重ねた結果だろう」と評価する声も。

 同党県連幹事長の山本勝県議は「引き留めたが意志が固かった」と険しい表情。小野崎氏を推薦する公明党の杉之内昭二県本部代表も「選対本部長や県連会長まで辞める必要があるのか」と真意を測りかねた。

 自民党県連の公募で選ばれた小野崎氏。三十代の若さを武器に無党派層への食い込みを図ろうとしてきたが、年金問題による与党への風当たりは気掛かり。それでも「川崎さんがこのタイミングで辞めたのは思い切った決断。むしろ選挙にはプラス」と前向きにとらえ「態勢づくりは一段落しており、情勢に影響はないと思う」と淡々と話した。

 対するライバル陣営。民主現職の高橋千秋氏(50)は「唐突で意味が分からない」と困惑気味。同党県連選対委員長の芝博一参院議員は「誰が選対本部長を務めようと自民党は自民党。基礎票や公明票もある。年金問題も引き続き追及する」と気を引き締めた。

 共産新人の中野武史氏(33)は「小野崎さんが気の毒」と同情し「この時期に選対本部長が辞めてしまったら、選挙を戦えないくらいの打撃だ」。中野氏の選対本部長の大嶽隆司同党県委員長は「(川崎氏は)敵前逃亡したようにも受け取られるだろう」と述べた。

175片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/27(水) 17:25:43
元厚労相 川崎氏が県連会長辞任 「年金問題でけじめ」 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070627/news01.htm

 社会保険庁の公的年金記録不備問題を受けて、川崎二郎県連会長は二十六日、津市桜橋の県連で緊急記者会見を開き、元厚生労働大臣としての責任を取るために、県連会長をはじめ党職を辞任すると発表した。当面、会長職は置かず、三ツ矢憲生衆院議員が会長代行に就任。川崎氏が務めていた参院選三重選挙区の選対本部長も三ツ矢氏が就き、川崎氏は本部長代理となる。

 川崎氏は先月二十日に県連会長に就任したばかり。参院選を前に、わずか一カ月で退くことになったが、同氏は「年金が大きな問題になる中で、このまま参院選の先頭に立つのは問題。けじめをつけるべきだ」と話し、辞任することで他党からの批判などの影響を回避したい考えも示した。

 川崎氏は小泉内閣の平成十七年十月から昨年九月までの一年間、厚生労働大臣に就任。同氏は「年金問題についてさまざまな議論がある中で、前厚労大臣の立場として問題を知らなかった責任を取らざるを得ない」と強調。

 この時期での辞任については「実態が明確になってからそれぞれの責任を明確にすべきだと思ったが、総理大臣をはじめ厚労大臣、社保庁職員らが賞与返上の対応をするのを受け、責任を明確にすべきだと判断した」と述べ、昨日テレビのニュースで賞与返上の報に接し、自身も県連会長と党雇用・生活調査会長の党職を辞任する考えを決めたという。

 三ツ矢氏には前日、連絡を取り、会長代行と参院選の選対本部長への就任を要請し、承諾を得たという。正式には近く役員会などを開き、決定する見通し。

 川崎氏は県連会長に就任後、三重選挙区に擁立した新人の小野崎耕平氏の選対本部長として選挙態勢を構築。選対が動きだした直後の辞任に、県連内では一部で影響を懸念する声も上がるが、「この広い三重を周知しているのは私。実質的には影響はない」と語り、本部長代理として従来通り力を注ぐ考えを示した。

176片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/27(水) 17:26:57
役員ら驚きと混乱 自民県連 無責任との声も 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070627/news02.htm

 「参院選を控え、しっかり戦っていこうという矢先だっただけに驚いた」―。二十六日、自民党県連の川崎二郎会長が会長職と参院選選対本部長を辞任したことを受け、県連役員らからは驚きの声が上がり、参院選の投開票を約一カ月後に控えた「こんな時期に」と混乱が広がった。

 自民県議が所属する県議会会派「自民・無所属議員団」は、正午から緊急総会を開催。西場信行県連副会長は「驚いた。川崎さんは名実ともにわれわれのリーダーであり、残念だ」と話した。水谷隆幹事長代理も「選挙の陣頭指揮を執っていた人だけに、うちとしては大変。残念だが本人が決めたこと」と肩を落とした。

 しかし、参院選への影響については、県連幹部の間では「さほど大きな影響はない」との見方が大勢を占める。山本勝幹事長は「実質的には川崎さんが全部やる。あまり影響はない」ときっぱり。前野和美組織委員長も「選挙は各選挙区支部で活動する。その方針は変わらず、影響もないだろう」とみる。岩田隆嘉政調会長は「むしろ、激戦の1区と2区で選挙に集中できるかもしれない。ピンチをチャンスに変えたい」と話した。

 役員らは「前厚労大臣としての責任を取る」という川崎氏の政治判断を淡々と受け入れ、新態勢での選挙に早く気持ちを切り替えたい様子。「トップが代わっても協力してやるしかない」などと気を引き締めていた。

 一方、自民関係者からは批判的な意見も。「県の重鎮が退くことで混乱する」「要職から逃げたのではないか」など、選挙を一カ月後に控えた辞任を「無責任」とみる声や、「国の方でも責任の明確化はしていない段階なのに」と「早過ぎる決断」を非難する意見が出た。また、「候補者の立場に立つと、川崎さんに不信感を持つかも。その気持ちが表に出なければいいが」と、公認候補予定者の小野崎耕平氏の心情を察する声も出た。

 小野崎氏は川崎氏本人から二十六日朝、電話で知らされ、「選挙態勢には影響ないから心配するな」と言われたという。「びっくりしたが、ここ一カ月でスケジュール組みや事務所整備など急激に態勢づくりが進んだ。あとは粛々と実行するだけなので、影響はないと思う」と語った。

177片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/27(水) 17:27:30
野党からも驚き 「参院選に影響なし」 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070627/news03.htm

 川崎二郎元厚生労働大臣の県連会長と参院選選対本部長の突然の辞任を受け、選挙で対決する民主党や共産党からも二十六日、「なぜこの時期に」(民主党関係者)など驚きの声が上がった。ただ、選挙への影響については「誰がなろうと関係ない」と淡々と受け止めた。

 民主党県連選対委員長の芝博一参院議員は「突然の話で、正直『え、なんでこの時期に』という感じだ」と話し、参院選まであと一カ月を控えた中での辞任に、川崎氏の真意を測りかねる様子。その上で「自民党には基礎票や団体票があり、気を緩めずに全力を挙げたい」と気を引き締めた。

 共産党県委員会の大嶽隆司委員長は「一報を聞いてびっくりした」と驚いたとしつつ、「選挙目前に選対本部長を辞めるのは常識では考えられない。年金問題の責任を取ってというが、本当の理由かなあという気がする」と話した。選挙への影響は「川崎さんだろうが、三ツ矢さんだろうが関係ない」と言い切った。

 自民党と連立政権を組む公明党の杉之内昭二県本部代表は「川崎会長で連携を取ってやってきたので残念だ」とした上で、「(選対本部長に就任する)三ツ矢さんはもともと県連選挙対策委員長でもあり、協力関係はできている。今後もお互いパートナーとしてしっかりやりたい」と語った。

 川崎氏が年金問題の責任を取るとの理由で辞任にしたことに対し、民主、共産両党から「実際は敵前逃亡なのでは」などの憶測も飛んだ。民主党関係者は「年金問題で川崎さんを批判したことはないし、もはやこの問題は個人の責任のレベルを超えている」。大嶽委員長も「年金問題で川崎氏を問題視する声は、党内で出ていないのだが」と話した。

178片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/28(木) 00:39:12
07参院選:川崎前厚労相、自民役員辞任 各党に驚き広がる /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070627ddlk24010199000c.html

 ◇擁護と「パフォーマンス」の声

 自民党の川崎二郎・前厚生労働相が26日、年金記録漏れ問題を受け、党雇用・生活調査会長と党県連会長、同県連参院選選対本部長を辞任する意向を表明した。参院選の公示を7月12日に控えた時期だけに、県内の各党の関係者は一様に驚き、与党は「川崎さんに責任はない」と擁護する一方、野党からは「パフォーマンスだ」などと反発の声が上がった。

 川崎氏は、津市の党県連で開いた記者会見で「(厚労相在任当時)なぜ年金記録の突合状況を知らなかったのかの責任を取らざるを得ない」と、けじめをつけたことを強調した。県連会長職は、三ツ矢憲生衆院議員(三重5区)が会長代行として引き継ぐ見込み。

 同県連の山本勝幹事長は「年金問題で、川崎さんに個人的責任があるわけではない」と擁護。参院選選対本部長の辞任についても「実質的な指揮は川崎さんがとるので、これまでと変わりない」と、選挙戦への影響は少ないとの見方を示した。

 自身も厚労相を務めた坂口力・公明党副代表は「自民党内にある『歴代厚労相にも責任がある』という考え方に対する抗議の意味で辞任されたと聞いている。公明党は、歴代厚労相の責任は問うていない」とコメントした。参院選への影響について、ある同党関係者は「今後の年金問題の流れ次第だ」と話した。

 一方、野党側の反応は冷ややかだ。民主党県連の金森正幹事長は「県連会長就任時、既に年金問題は出ていた。今ごろ辞めるのはパフォーマンスととられても仕方がない」と批判し、「国民が被害を受けないようにするのが第一なのに、原因究明も責任の所在も明らかにしておらず、有権者の理解は得られない」と述べた。

 共産党県委員会の大嶽隆司委員長は「驚いている。年金問題の逆風をかわそうとするつもりだろうが、国民が納得するとは思えない。自民党政治の行き詰まりを象徴するような話だ」と批判した。

 社民党県連の服部親三幹事長は「年金問題で自民党が非を認めた証拠だが、辞任が潔いと見る県民もいるだろうし、(辞任が)参院選で与野党どちらに有利になるかは分からない」と冷静に話していた。【田中功一、山口知、高木香奈】

〔三重版〕

毎日新聞 2007年6月27日

179片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/28(木) 12:18:50
藤井氏支援集会で「応援合戦」 野田、佐藤両氏
 2007年06月28日09:25  岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070628/200706280925_2196.shtml

 参院選に向け、県内最大の票田・岐阜市で、自民党の野田聖子元郵政相(衆院岐阜1区)、佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)の「応援合戦」が熱を帯びてきた。27日夜は岐阜選挙区(改選数2)に出馬する無所属元職の藤井孝男元運輸相(64)=自民、公明推薦=の支援集会で顔をそろえ、注目度は主役がかすむほど。今春の統一地方選では2人の「系列」の戦いが注目されたが、参院選は党への貢献度を競い合う様相を呈している。 

 「聖子さん!」「ゆかり、負けるな!」。27日夜、同市金町の市文化センター。藤井氏の支援集会で相次いであいさつに立った野田、佐藤両氏に声援が飛び、約500人が詰め掛けた会場を沸かせた。

 この日、2人が顔をそろえるまでには曲折があった。集会は党岐阜市支部(市連)が中心となって開催。佐藤氏が支部長を務める県第1選挙区支部は直前まで別の会場で集会を開く予定だった。一本化を求める県連の意向もあって最終的に折れた形だが、佐藤氏はこの日のあいさつで「岐阜市の自民党が一緒になってこの日を迎えるべき、と合同開催を提案させてもらった」と述べ、あくまで「1区支部主導」を強調した。

 一方、野田氏は「15年前に国会議員に初当選して以来、藤井先生は薫陶を受けた恩師。岐阜市に戻ってきてくれると思うと胸がいっぱい」と語り、長年の付き合いがある藤井氏とのつながりをアピールした。

 「応援合戦」の始まりを印象付けたのはポスターだった。先月、野田氏と藤井氏のツーショットのポスターが市内各地にお目見え。間もなく、佐藤氏と藤井氏のポスターも張り出された。

 今月23日には、野田氏が約1300人の支持者を集めてパーティーを開き、後援会の推薦状を藤井氏に手渡した。佐藤氏は同じ時間に岐阜北社会保険事務所を視察。参院選の争点とされる年金問題に取り組むパフォーマンスを見せた。

 佐藤氏の1区支部は25日から28日まで3回、支援集会を催す。野田氏は「うちの後援会は昔から藤井先生と一体。わたしたちはわたしたちのやり方がある」と受け流す。

 当の藤井氏は「無所属の立場で差し出がましいことは言えない」と2人の競合には慎重な口ぶりながら、「2人に応援してもらえるのはありがたい」と歓迎。2人の応援合戦が選挙戦にどう影響するか、注目される。

180片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/29(金) 09:58:22
【参院選2007 岐阜ニュース】
選対本部長に小嶋氏が就任 民主県第2区総支部
2007年6月28日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/gifu/CK2007062802027915.html

 七月の参院選に出馬する民主党の平田健二参院議員の地区選挙対策本部のうち、唯一立ち上がっていなかった党県第2区総支部の地区選対事務所開きが二十七日、大垣市外渕であり、参院選の候補者選考をめぐって離党した小嶋昭次郎元同支部代表代行が地区選対本部長に就任した。

 同総支部では小嶋氏ら役員十数人が離党して機能停止状態になり、地区選対の立ち上げが遅れていた。当初は無所属での出馬も検討していた小嶋氏は「離党した私が地区選対本部長になることには議論があるだろうが、未来志向でいきたい。民主党が一つになって選挙を戦えれば」と団結をアピールした。

 (坪井千隼)

181片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/29(金) 10:00:31
【参院選2007 愛知のニュース】
連合愛知が2人当選必勝誓う 総決起集会で年金問題厳しく批判
2007年6月28日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007062802027882.html

 七月の参院選に向けた連合愛知の総決起集会「STOP! THE 格差社会」が二十七日、名古屋市の市公会堂であり、愛知選挙区(改選数三)で連合愛知が推薦する民主現職と同新人の二人の当選に向けて気勢を上げた。

 連合愛知は愛知選挙区で、現職の大塚耕平氏に八割、新人の谷岡郁子氏に二割の割合で組織票を分割している。

 大塚氏を支援する自動車総連の東正元・全トヨタ労連会長は大塚氏を「現職で実績があり、組合員の評判もいい」と評価しながらも「浸透度はまだ薄い」と危機感をアピール。一方、谷岡氏を支援する情報労連東海総支部の中村宜煕議長は、谷岡氏を「天真らんまん、天衣無縫で直球勝負」と評し、「外にうって出る選挙。『一緒に変えよう』という一点で市民に訴える」と無党派への浸透を強調した。

 神野進会長は「改革の名のもとに年金の掛け金が毎年上がり、それで百年安心できると政府は言ってきた。私たちの一票で政府は変えられる」と力説。「ガンバロー三唱」し、必勝を誓った。

 (山本真嗣)

182片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/29(金) 10:02:04
【参院選2007 愛知のニュース】
愛知選挙区、スクラムフル回転 民主2氏と石田氏の思惑一致
2007年6月28日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007062802027901.html

 2月の愛知県知事選で、自民・公明が推す神田真秋知事に、民主党などの推薦で挑戦して惜敗した石田芳弘・前同県犬山市長と、参院選愛知選挙区(改選数3)に民主党から出馬する現職、新人がスクラムを組んだ活動を本格化させた。狙いは現職知事に約7万票と迫った石田氏の集票力。石田氏も4年後の知事選再挑戦を視野に、民主候補の支援にフル回転し始めた。

 「私は地方から日本を変えたい。谷岡さんには国会で教育を通じて日本を変えていくためにぜひ当選してほしい」

 犬山市内で二十七日にあった後援会の会合で、四年後の知事選への決意を述べた石田氏は、壇上に民主新人の谷岡郁子氏を招き、約三百人の支持者に紹介した。谷岡氏は「石田さんにはもう一度(知事選に)チャレンジしてもらい、一緒に愛知や日本を変えていきたい」と述べ、エールを交換し合った。

 知事選で百三十五万票を獲得した石田氏は、「票が取れる候補」として民主党や国民新党など複数の政党が参院選比例代表での出馬を模索。浮動票の獲得を目指す谷岡氏と、独自の教育改革で知られる石田氏を「教育を共通項にセットで売り出す戦略だった」(民主関係者)という。

 民主現職の大塚耕平氏も動きだした。石田氏の元秘書を事務所に入れ、八日には石田氏の後援会役員会で大塚氏があいさつした。大塚陣営幹部は「将来のことを考えれば、石田氏も一方に偏ることはできないだろう」とくぎを刺す。

 民主党県連の近藤昭一衆院議員は「石田さんは知事選で与野党激突の象徴だった。両方の応援に入ってほしい」と期待。石田氏は「政権交代のためには、参院選愛知選挙区で民主の二議席獲得が必要。要請があればどちらにでも応援に出向く」と、等距離で両氏を支援する構えだ。

 一方、二十三日に開かれた自民党県連大会で、神田知事は「私も自民の先生方と心を一つにして頑張る」と、自民現職の鈴木政二氏を支援する立場を表明。接戦だった知事選の余波が参院選に持ち込まれている。

183片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/30(土) 21:31:42
07参院選:御殿場の医師、土田氏が出馬の意向−−5人目の予定者 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070630ddlk22010290000c.html

 来月12日公示・同29日投開票の参院選挙に29日、御殿場市東田中の医師、土田博和氏(57)が立候補する意向を示した。無所属で出馬の予定で来月2日に会見を開く。参院選ではこれまでに4人が立候補を表明しており土田氏の出馬で立候補予定者は5人になった。

 土田氏は県立沼津東高校出身。関西医科大卒業後、虎の門病院(東京都港区)勤務を経て82年、御殿場市でフジ虎ノ門整形外科を開業。現在は医療法人「青虎会」理事長の他、御殿場市太極拳協会会長も務める。【賀川智子】

毎日新聞 2007年6月30日

184片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/30(土) 21:51:30
【参院選2007 愛知のニュース】
公明・山本氏への支援訴え 北側氏「責任持ち年金支給」
2007年6月30日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007063002028488.html

 公明党県本部は二十九日、名古屋市内で政経セミナーを開き、党本部の北側一雄幹事長が講演。年金記録の不備について「与党が責任を持ち、年金を完全支給する」と力を込め、参院選愛知選挙区に出馬する現職の山本保氏への支援を訴えた。

 県内の企業や団体関係者ら約千百五十人が出席。当初は冬柴鉄三国土交通相が講演する予定だったが、年金法案をめぐる国会の動きが流動的となり、急きょ北側幹事長に講師を変更した。

 北側幹事長は「年金が未支給の部分があれば、完全支給に全力を尽くす。なぜ、こうなったのか事実関係を検証し、責任も明らかにする」と強調。「積立金は百五十兆円以上あり、年金財政は極めて順調。年金が破たんするようなことを言って、政争の具にするべきではない」と野党を批判し、「与党で過半数をとるために、(愛知選挙区では)与党で二議席を」と訴えた。

 セミナーには山本氏も出席したが、本会議のために途中退席。神田真秋知事や名古屋市の松原武久市長も出席し、祝辞を述べた。

(山本真嗣)

185片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/30(土) 21:51:54
【参院選2007 愛知のニュース】
鈴木氏に強力支援を 神田氏「知事選の恩返し」
2007年6月30日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007063002028487.html

 県内の自民党の若手地方議員でつくる同党県青年議員連盟は二十九日、名古屋市内のホテルで総会を開いた。

 七月の参院選に向け、愛知選挙区(改選数三)に出馬する自民前職の鈴木政二官房副長官と神田真秋知事を招待。鈴木氏は参議院の審議が長引いたため欠席したが、二月の知事選で同党の推薦を受けた神田知事は「恩返しをしないといけない」と述べ、鈴木氏への強力な支援を呼びかけた。

 同議連は鈴木氏が県議時代に立ち上げた組織。総会では、参院選の勝利を本年度の活動方針の第一に置くことを決定した。

 あいさつで神田知事は、鈴木氏を「大変信頼し、力を貸してもらっている人」とした上で、「厳しい選挙と予想されるが、皆さんの力で(鈴木氏が)立派な成績をあげられるようお願いしたい」と求めた。

 鈴木氏の代理で出席した真紀子夫人が「仲間の支援を願い、初心に帰って選挙戦を戦う」とするメッセージを代読。同党県連の岩村進次組織委員長は「知事選、四月の統一地方選の仕上げが今度の参院選だ」と奮起を促した。

 鈴木氏は、同日夕に名古屋市内で開かれた自民県議のパーティーにも出席できず、代理で長女があいさつするなど家族がフル回転した。愛知選挙区での自公協力が課題となる中、公明前職の山本保氏の夫人も出席し、自民の友好団体の代表も混じった参加者に支援を要請。鈴木、山本両氏の関係者が鉢合わせしないよう、県議側はあいさつの時間をずらす配慮ぶりだった。 

  (勝見啓吾)

186片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/30(土) 21:52:37
【参院選2007 岐阜ニュース】
岡田・民主副代表が応援演説 平田氏への支援訴え
2007年6月29日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/gifu/CK2007062902028214.html

 民主党の岡田克也副代表が二十八日、七月の参院選に出馬する民主党現職の平田健二参院議員の応援に駆けつけ、岐阜市の名鉄岐阜駅前で街頭演説した。平田氏や同党県連の園田康博代表もマイクを握り、道行く人々に支持を訴えた。

 岡田副代表は「わが党が年金問題について以前から追及してきたのに、安倍政権はどうしてもっと真剣にこの問題を考えてこなかったのか」と与党を厳しく批判。「平田さんは、参院の民主のリーダーだ。選挙区でも比例代表でも民主党を勝たせていただきたい」と支持を訴えた。

 平田氏は、「老後の年金は私たちの命綱だ。安倍内閣に任せるわけにはいきません。民主党が百年安心の年金をつくります」と声をからした。

 園田県連代表は「安倍内閣は支持率が下がってから少しでも国民の批判を和らげようと、参院選の日程をずらした。あまりにも国民をばかにしている」と批判した。

 岡田副代表は、街頭演説後に同市内で開かれた平田氏の国政報告会にも参加、平田氏への支援を訴えた。 

     (坪井千隼)

187片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/30(土) 21:53:00
【参院選2007 三重ニュース】
3陣営、決戦準備着々と
2007年6月29日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007062902028213.html

 参院選は、七月二十九日の投開票まであと一カ月。三重選挙区(改選数一)に出馬を予定している自民新人の小野崎耕平氏(37)、民主現職の高橋千秋氏(50)、共産新人の中野武史氏(33)の三陣営は二十八日も、決戦に向けた準備を急いだ。(沢田敦、谷村卓哉、浅井俊典)

◆小野崎氏…女性や若者浸透狙う
 この日、津市内で街頭演説をした後、地元テレビ局で立候補予定者三人による討論会の収録に出席。夜は同市内でミニ集会を開いた。これまで県内全域で街頭演説や集会を繰り返し、陣営幹部は「候補予定者のひたむきさや政策面などで好印象を持ってもらえるようになった」と手応えを語る。

 年金問題で自民に逆風が吹いていることや小野崎氏の意向もあり、党本部からの大物代議士の応援は控える方針。専門の医療福祉政策を中心に訴え、女性や若年層への浸透を図る。

◆高橋氏…年金問題など中心に
 陣営は、十六日に津市であった決起集会を機に、活動を本格化させた。この日も主に週末を中心とした街宣活動計画など、本番へ向けての戦術を練った。

 三十日には民主党中央から弁士を招き、県議会最大会派で民主系の新政みえ所属県議とともに中北勢地域で街頭演説会を開く。

 国会審議を抱える本人は東京と地元を行き来しつつ、県選出の同党国会議員の国政報告会や、県議の県政報告会に精力的に参加。年金問題などを中心に訴え、支持固めを図っている。

◆中野氏…街宣車にスローガン
 事務所がある津市の共産党県委員会では、この日午前中の常任委員会で街宣車に「庶民増税ストップ」「憲法九条守る」のスローガンを入れることを決めた。午後は約十人が集まり、国会議員らが弁士で登場する七月一日の演説会の準備に追われた。中野氏も政見放送などの準備を行った。

 今後はこれまでと同様、街頭演説や集会などで政策を訴えていく予定で、陣営幹部は「比例では得票率10%以上、選挙区では過去最高の十三万票を超えて議席争いを」と意気込んでいた。

188片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/30(土) 22:15:02
「増税許せぬ」民主・岡田副代表、岐阜市で街宣
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2007/saninsen/070629_1.shtml

 7月の参院選を前に民主党元代表で、現在副代表の岡田克也氏が28日夕、岐阜市内で街宣した。党が躍進した3年前の前回参院選では、最大の争点が年金問題だっただけに、今回の年金記録不備問題をはじめ、新たな争点に浮上する気配のある住民税引き上げなどについて、安倍晋三政権を真正面から批判し、党への支持を訴えた。
 今回の参院選で同党幹部が岐阜入りするのは初めて。岐阜選挙区(改選数2)から党公認で出馬する現職平田健二氏(63)や、衆院厚生労働委員会委員でもある園田康博県連代表とともに、岐阜市神田町の名鉄岐阜駅前で党の街宣車に上がった。

 ワイシャツの袖をまくり上げた岡田氏は、「皆さん、今月の給与明細書を見てください」と切り出し、「住民税増だけは絶対に許せない。サラリーマン増税をしないといった自民の明らかな公約違反」と語気を強め、自民党を批判した。

 年金問題では「消えたのが5000万件でなくても、まじめに払ったのにもらえない人が少しでもいれば大問題」と述べ、「参院選の意義は、安倍首相に政治姿勢が間違っているということを分からせること」と強調。平田氏は「年金は老後の命綱。安倍政権には任せられない。皆さんの思いで、勝たせていただきたい」と訴えた。

 街宣車を降りた岡田氏は通勤客らと握手。「頑張れ。期待してるぞ」と声を掛けられると、それまで硬かった表情を崩した。

 この後、平田氏の第1、第2区選対の合同決起集会に参加し、再び住民税と年金問題で熱弁を振るった。

 参院選岐阜選挙区にはこのほか、無所属元職の藤井孝男元運輸相(64)=自民、公明推薦=、共産公認の新人加藤隆雄氏(58)が出馬準備を進めている。

189片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/02(月) 14:03:25
6氏連日の激突 公開討論会
格差、少子化で舌戦 西尾 讀賣愛知

 参院選愛知選挙区(改選数3)に立候補を予定している主要政党の6人による公開討論会が1日、西尾市内で開かれた。6人は前日の30日にも名古屋市内で討論会に臨んでおり、この日は前日から引き続きの「年金」のほか、新たなテーマの「格差」と「少子化」で舌戦を展開した。

 出席したのは、自民党現職の鈴木政二氏(59)、民主党現職の大塚耕平氏(47)、民主党新人の谷岡郁子氏(53)、公明党現職の山本保氏(58)、共産党元議員の八田ひろ子氏(61)、社民党新人の平山良平氏(59)。

 この日の討論会は、日本青年会議所東海地区愛知ブロック協議会の主催で、国会に議席のある政党の立候補予定者が招かれた。

 「年金」について、鈴木氏は「社会保険庁は労組が中心となり職員の作業時間などを交渉していた」と、記録漏れなどの原因が職員の職務態度にあったと指摘した。

 これに対し、社会保険事務所の労組も加盟する自治労から支援を受ける谷岡氏は、「労使問題が出たが、使用者側の了解がなければできないことで、責任逃れだ」と反論した。

 社会保険庁の改革に関しては、山本氏が「公務員はクビにできない。だから職員の身分は変えるが、責任は国が持つ」と与党の方針を説明した。

 「格差問題」では、鈴木氏が「30歳代の就職が大変厳しく、心配している。正規雇用の仕組みを作るべきだ」、平山氏が「低賃金で使う貧困を生むシステムを変えたい」と、労働問題に取り組む姿勢を見せた。

 「少子化問題」では、八田氏が乳幼児医療費補助の拡大を主張。「就学前の子供の医療費は年間1900億円。国が出せない額ではなく、無料化すべきだ」と話すと、大塚氏は「乳幼児医療の補助では国民に不公平感は出ない。手厚く拡充すべきだ」と賛同した。

(2007年7月2日 読売新聞)

190片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/02(月) 14:04:30
激戦愛知 「年金」攻防 ――07選挙 参院選
6氏公開討論会 集票へ火花
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070701_1.htm

 国会が事実上閉幕した30日、東海3県の各候補予定者も、7月29日投開票の参院選に向け、一斉に走り出した。愛知選挙区(改選数3)では、国会に議席を持つ各党の立候補予定者による公開討論会が名古屋市中区で行われ、約320人の聴衆を前に、年金記録記載漏れ問題で与野党が激しく応酬。憲法問題では、与党間や民主党の2人の間で微妙なずれも見られた。

 討論会は、名古屋青年会議所が主催し、立候補予定の9人のうち自民党現職の鈴木政二(59)、民主党現職の大塚耕平(47)、民主党新人の谷岡郁子(53)、公明党現職の山本保(58)、共産党元議員の八田ひろ子(61)、社民党新人の平山良平(59)の6氏が参加した。

 年金記録記載漏れ問題について、与党の鈴木氏が「『消えた年金』というが、消えてはいない。一刻も早く不公平がないようにする」、山本氏が「お年寄りから始め、記録を大至急、確認する」と弁明したのに対し、大塚氏は「5000万件の保険料の金額は、首相もわかっていない。未払いの給付金も多く、『消えた』に近い状況だ」と反発。平山氏も「どうして社会保険庁や厚生労働省は放置していたのか。みんな関心を持っている」と指摘した。

 社保庁の責任については、山本氏が「社保庁の何十年のウミであり、役人に責任を取ってもらう」としたのに対し、谷岡氏は「社保庁解体で責任の所在がうやむやになる。何が問題だったか議論してから、制度設計すべきだ」と解体に反対し、八田氏も「国が責任を持つべきで、社保庁解体では解決しない。年金に対する信頼を取り戻すため、超党派の取り組みが必要」と同調した。

 一方、憲法9条について、鈴木氏が「時代の流れに合うよう、議論して日本のかたちを決めるべき」としたのに対し、八田氏が「9条は日本の宝」、谷岡氏が「変えるとしたら日米安保の方だ」と述べるなど、他の5氏は堅持の立場を取った。

 安全保障については、鈴木氏が「戦争をしかけようとは思っていない。北朝鮮やテロリストからどう守るかだ」と主張したが、9条堅持を政策の柱とする平山氏と八田氏はそれぞれ、「日本を攻める国はおそらくない」、「軍事ではなく、外交で平和を保つべき」と反論。大塚氏は「国連主導で合理的な理由がある集団的安全保障なら、日本も参加していい」と話した。

 一方で、集団的自衛権について、大塚氏が「慎重に議論すべき」としたのに対し、谷岡氏は否定し、山本氏が「同じ民主党なのに意見がかみ合っていない」と攻撃したが、鈴木氏が「(連立を組む)自民党と公明党でも意見が違うので、しょうがない」と民主党側をフォローし、与党間の連携にずれもうかがわせた。

 名古屋市千種区の主婦(67)は、「それぞれの主張がわかり、参考になった」と話したが、同市名東区、無職松田信生さん(70)は、「発言時間が短く、主張が分かりづらいところもあった。もっと時間を取ってほしかった」、同市緑区の自営業安藤暢康さん(65)は、「来場者から質問を受け付ける形にしてほしかった」と話した。

(2007年7月1日 読売新聞)

191片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/02(月) 14:05:15
「女性票」に照準 ――07選挙 参院選
会合でコンサート 後援会幹部に起用
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070702_3.htm

 7月29日投開票の参院選を前に、各立候補予定者が、女性をターゲットにした会合を開いたり、後援会幹部に女性を登用したりと、女性票の取り込みに懸命だ。女性の意識が勝敗のカギを握るとみる陣営もあり、支持拡大に躍起になっている。

 三重県松阪市で1日、三重選挙区(改選数1)に立候補する民主党現職の高橋千秋氏(50)を支援する「女性のつどい」が開かれた。室内楽のミニコンサートや女性地方議員らの「井戸端会議」に続き、高橋氏が「私は周囲から『女性に人気がない』と言われている。どうか力を貸して下さい」と訴えた。

 主催は後援会女性部の「秋桜(コスモス)倶楽部」。女性対策に力を入れるのは、党の世論調査で女性からの支持が低いという結果が出たためだ。同倶楽部の野口佳子代表は、「政治に距離を置いてきた女性の票の奪い合い。政治への関心を高める意味でも、女性への訴えに力を入れたい」と話す。

 一方、自民党の新人小野崎耕平氏(37)の陣営も、地区後援会長に積極的に女性を起用している。小野崎氏も演説などで、「子育て世代」である点を強調。「同じ世代の代表として、共感を持ってくれる主婦層も多い」と期待を寄せる。共産党新人の中野武史氏(33)も、「暮らしを守る」訴えを通し、女性にアプローチしている。

 一方、愛知選挙区(改選数3)では、民主党新人の谷岡郁子氏(53)と共産党元議員の八田ひろ子氏(61)の2人の女性候補予定者が、女性票を狙ってつばぜり合いを展開している。

 谷岡氏は女性を対象にした講演会や、女性地方議員とのトークショーなどを開催。「女性は平和や教育、環境、福祉などに関心が高く、自分の訴える政策にも通じている」と話す。八田氏は6月23日、名古屋市内で開いた「女性後援会決起のつどい」で、女性が安心して子育てできる社会を目指す、と主張した。

 八田氏は「女性の立候補は歓迎するが、女性なら誰でもいいわけではない」、谷岡氏は「同じ女性と言っても感覚はそれぞれ違う」と、お互いにけん制している。

(2007年7月2日 読売新聞)

192片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/02(月) 14:11:44
演説会、集会に走る 7月初の日曜
参院選 立候補予定の3人 讀賣三重

 参院選が行われる7月の最初の日曜日となった1日、三重選挙区(改選数1)の立候補予定者3人は、各地で演説会を開いたり、集会であいさつしたりし、有権者への訴えに、これまで以上に力を込めていた。

 「採決の強行が相次ぐような国会での議論が、果たして未来の子どもたちのためになるのか」。松阪市川井町の市民文化会館で開かれた「女性のつどい」に出席した民主現職の高橋千秋氏(50)。未明まで及んだ「徹夜国会」を振り返り、政府与党の国会運営を批判した高橋氏は、約800人の女性らを前に「本当に助けを必要としている人たちに手を差し伸べる、そんな政治を実現するために力を貸して欲しい」と語りかけるように訴えた。

 一方、自民新人の小野崎耕平氏(37)は、津市久居明神町にある田村憲久衆院議員の後援会事務所で街頭演説。「『年金問題』は必ず解決できる」。約150人の聴衆を前に、こう力を込めた小野崎氏は「今回の選挙は日本の将来を方向づける大切な選挙。三重県の代表として、地元のことはもちろん一生懸命やる。専門分野である年金や医療、介護といった社会保障の課題にじっくり取り組み、6年間で必ず実績を挙げる」と強調した。

 共産新人の中野武史氏(33)は、津市一身田上津部田の県総合文化センターで開かれた党の演説会に参加した。壇上で「格差社会は深刻さを増している。派遣労働の自由化による不安定な雇用に歯止めをかけ、正規雇用を増やしていくことが大切で、共産党を伸ばしていただきたい」と述べ、約1300人を前に他党との違いをアピールした。

 3氏はこのほか、人が多く集まるスーパー前などでの街頭演説したり、陣営の選対会議で今後の戦略を検討したりして、終日、精力的に動き回った。

(2007年7月2日 読売新聞)

193片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/03(火) 00:50:33
07参院選:3氏、臨戦態勢 立候補予定者、集会や街頭演説 /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070702ddlk21010035000c.html

 12日公示・29日投開票の参院選に向けて岐阜選挙区(改選数2)の立候補予定者3人はこの週末、県内各地で集会を開いたり街頭演説をするなど臨戦態勢に入った。

 民主現職の平田健二氏は6月30日夕方から各地の集会に出席。羽島市での国政報告会では、国会での強行採決について同党県連代表の園田康博衆院議員が「安倍(晋三首相)さんは自信がないか能力がないかどちらかだ」と批判。平田氏も「政治を国民の手に取り戻そう」と訴えた。

 無所属・自民推薦で立候補する藤井孝男氏の陣営は1日、麻生太郎外相を招いて集会を開いた。麻生外相は「自民党も間違うこともあるが、それに気付いて修正してきたから長年信頼を得てきた」と述べた。藤井氏は「麻生節に元気をもらい、29日に向けて頑張る」と決意を語った。

 共産新人の加藤隆雄氏は1日午後、日曜日でにぎわう岐阜市中心部・名鉄岐阜駅前の繁華街で街頭演説を行い、行き交う人々に政策をアピールした。【中村かさね】

毎日新聞 2007年7月2日

194片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/03(火) 11:26:01
御殿場の土田氏参院選出馬表明 5氏の争いに 静岡
2007/07/02
http://www.shizushin.com/feature/saninsen/kiji/20070702144313.htm

 御殿場市の医療法人社団理事長の土田博和氏(57)は2日午前、同市内で会見し、12日公示、29日投開票の参院選の静岡選挙区(改選数2)に無所属で出馬すると表明した。
 土田氏は「産科・小児科の激減や病院の赤字体質など医療が崩壊する中、変えていくにはどうすればよいのか常に考えてきた。さまざまな事件や課題が起きる背景には教育の問題もある。偏差値教育からの決別や、数合わせ医療から質の医療への改革に向け、政策を訴えていきたい」と決意を述べた。
 土田氏は沼津東高、関西医科大を卒業後、昭和57年に整形外科病院を開業。御殿場市在住。
 静岡選挙区には既に自民新人の牧野京夫氏(48)、民主現職の榛葉賀津也氏(40)、共産新人の平賀高成氏(53)、無所属新人の木部一氏(42)の4人が出馬を表明している。

195片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:07:19
【修復の行方 参院選岐阜選挙区の構図】
<1> 再起
2007年06月28日
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000200706280001

 「離党の身になったが、自民公認と同じ扱いと決定していただいた。一歩一歩頑張っていく」。17日、岐阜市であった藤井孝男氏の事務所開きで、藤井氏は党関係者ら約千人を前に切り出した。ここに至るまで、2年近くが必要だった。
 郵政造反組として岐阜4区で戦った05年衆院選は、当選した衆参合わせて過去7回の選挙とは全く雰囲気が違った。郵政民営化に賛成か反対かの二者択一。当時の小泉純一郎首相が「刺客」として可児市に入り、地盤の美濃加茂市では「ここの鬼を退治しにきた」と自民党議員が演説した。
 自民公認の金子一義氏(64)との差は日に日に広がった。「負ける選挙とは、こういうものなのか」。落選して最初の思いだった。
 参院で3回当選後、衆院議員に転身し、97年に運輸相として第2次橋本改造内閣に初入閣。03年には党総裁選に立候補して小泉氏らと争うなど、階段を順調に上がってきた。だが郵政選挙で、その小泉氏に政治生命をいったん絶たれた。
    ■
 「参院に出ないか」。衆院での返り咲きを目指していた昨夏、党幹部から打診があった。中央では、「ポスト小泉」を争い安倍晋三氏ら3人が、党総裁選に名乗りを上げていた。3人とはいずれも旧知の仲。早期の復党、政界復帰の道筋が見えてきた。
 最終的な決断は今年1月にずれこんだ。造反組の復党問題が二転三転した上、現職の大野つや子氏(73)が3選を目指して、県連に公認申請を出していた。だが、復党を果たさぬまま、大野氏と競合するのは承知で参院への腹を固め、周囲への相談を始めた。
 藤井氏が参院に転身すれば、県連会長を務める金子氏との対立関係も解消する。県連は大野氏を公認、藤井氏を推薦とする方針を固めた。大野氏側は候補一本化を求めたが、聞き入れられなかった。
 大野氏は2月、「伴睦の時代から大野家は県連に世話になった。岐阜に再びねじれは起こせない」と公認申請を取り下げた。無所属ながら実質的公認――。藤井氏の異例な選挙態勢ができた。
    ■
 昨年12月、藤井氏が「一番身近な理解者」といい、郵政選挙で選対本部長を務めた田口淳二・元県議(77)が、次の選挙に出ないことを伝えに来た。自分と同様に離党勧告を受け、復党できぬままの引退。こたえた。
 「構造改革」の名のもと、多くを切り捨てようとした小泉氏。「抵抗勢力」のレッテルを張られた藤井氏は「愛党精神はだれよりもある。イエスかノーかではなく、昔の自民党には、地方を切り捨てない、懐の深さがあった」と言う。
 参院選への立候補表明後、周囲は過熱した。今月4日、名古屋市で開いた政治資金パーティーは、選挙後をにらむかのように、岐阜、愛知両県知事ら中部圏の政財界から約700人が集まった。森喜朗元首相も駆けつけ「近いうちに自民の屋台骨を背負う1人」と持ち上げた。
 議員バッジのない間のことを、藤井氏は「総じて私に肯定的だった人々が、すっと引いていった」と振り返る。反対に、政界復帰を待ちわびて毎日のように事務所に激励の電話をくれる支持者もいた。
 藤井氏は、2年足らずの浪人期間を「これも人生」と総括する。
    ◇
 郵政造反組だった議員が自民復党後、県内では初の国政選挙となる参院選が迫った。亀裂は繕えるのか。野党はどう攻めるのか。構図を探った。
(曽田幹東、高木文子が担当します)

196片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:09:40
【修復の行方 参院選岐阜選挙区の構図】
<2> さや当て
2007年06月29日
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000200706290001

 岐阜市で27日、藤井孝男氏の応援集会が開かれた。「毛利元就の3本の矢の教えがある。協力して戦ってこそ素晴らしい勝利が得られる」。壇上で、岐阜市選出の平野恭弘県議(72)が、自らの思いを述べた。
 集会の主催者は決めなかった。あえて言えば、自民党市連、野田聖子氏(46)と佐藤ゆかり氏(45)の両事務所による合同集会。6月下旬、市内で藤井氏のための様々な催しが開かれたが、両議員がそろったのは、この日だけだった。
 「3人で、みんなの前で」。集会後、帰ろうとする野田氏と佐藤氏に、会場の市議が呼びかけた。2人は一瞬、困ったような表情を浮かべたが、藤井氏を挟んで両手を挙げた。
 野田氏は05年衆院選の岐阜1区で、藤井氏と同様に郵政造反組として党公認を外されたが、無所属で勝ち残った。佐藤氏は当時の小泉純一郎首相が送り込んだ「刺客」。比例区東海ブロックで復活当選し、次は「1区の議席」を目指す。
 野田氏が昨年12月に復党したことで、どちらが1区の公認を得るのか。コスタリカ方式、選挙区替えなど、党内では憶測が飛び交う。
   ■  ■
 岐阜市内の各所には、野田氏と藤井氏、佐藤氏と藤井氏という2種類の「2ショット」ポスターが掲示されている。野田氏のポスターには「県衆議院支部」、佐藤氏のポスターには「県第一選挙区支部」のステッカー。それぞれが支部長を務める政党支部だ。
 「2人の対立を印象づけてしまう」と県連幹部は怒ったが、後の祭り。「3ショット」撮影を持ちかけたが、両派が断り実現しなかった。「それぞれ藤井さんのためにどんどんやってくれ」と幹部はあきらめ顔で話す。
 「(両派の対立は)自民党にとってマイナスイメージでしかない」。24日の市連総務会後、野田派の安田謙三県議から会長を引き継いだ中立派の平野県議は、言い切った。
 市連は、党費の徴収や集会の手配などの党活動を業務とする地域支部。幹部は野田派が中心だったが、今年4月の県議選で野田派の白橋国弘氏が落選し、県議の力関係は佐藤派2、野田派1、中立派1となり微妙に変わった。
 融和路線を掲げる平野氏は就任翌日、「まず場所から中立に」と、野田氏の事務所と同じビルに入居する市連事務所を、県庁や県連事務所に近い県水産会館内に移す手続きを始めた。1区の公認問題については「県連と相談の上で、参院選後、党本部に決めてもらうしかない」と言う。
   ■  ■
 「私は党の副幹事長で、東海ブロックの選挙責任者。藤井先生に立派な得票を」。5月下旬にあった党県連の総務会。佐藤氏は、野田氏ら党の国会議員の前で、きぜんと発言した。
 言葉通りに、佐藤派の県議、市議は今月25、26、28日の3日間、市内で場所を変え、藤井氏の応援集会を開いた。
 一方、野田氏も23日、岐阜市で開いた政治資金パーティーに藤井氏を招いた。「復党して約半年。ようやく以前のように『自民党の野田聖子です』と言える私になって参りました」。約1300人を前に、野田氏はこう切り出すと、野田後援会が藤井氏を推薦することを発表し、「藤井先生を、くれぐれもお願いします」と呼びかけた。
 「次の1区」の決定が迫る。野田氏は「(参院選の)票に色があるわけじゃない」とかわす。
 だが、佐藤派市議は言う。「党本部から、こまめに集会をやれとの指示が来た。本部は参院選を踏み絵にするつもり。どちらがどれだけ集会に動員できたかが問われる」

197片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:11:41
【修復の行方 参院選岐阜選挙区の構図】
<3> 忠誠
2007年07月01日
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000200707020001

 年金国会さなかの6月17日、岐阜市であった藤井孝男氏の事務所開きに、05年の衆院選で敵対し合った自民党関係者が一堂に集まった。
 金子一義衆院議員「立派な成績で当選していただき、岐阜県の力を示していただきたい」
 古屋圭司衆院議員「満を持して、藤井先生が国政復帰のスタートラインに立った」
 武藤容治衆院議員「連続当選7回の大先輩。一緒に戦えることが光栄」
 駆けつけた国会議員らが次々と藤井氏を激励するのを、最前列で見守る2人の元県議がいた。
 8期務めた坂志郎氏(76)と7期務めた田口淳二氏(77)。「無所属の藤井さんを一体になって推してくれる。ようやくここまできたか」。2人は県政自民クラブの重鎮だったが、4月の県議選に立候補せず引退した。
 藤井氏ら郵政造反組が党の公認を得られず、無所属で戦った衆院選では、県連も未曽有の混乱にあった。坂氏と田口氏は議員生活の晩年に、その混乱に巻き込まれた。
   ■  ■
 県連公認――。衆院選前、県連は郵政造反組の野田聖子氏(岐阜1区)、藤井氏(4区)、古屋氏(5区)を全面支援するため規約を変更し、党本部が公認しなくても、県連として公認するという手法を採用した。坂氏は当時の総務会長。「無所属の候補を自民党の県議や市議が堂々と応援するのは、筋が通らないと判断した」と話す。
 他県でも、郵政民営化を掲げた当時の小泉純一郎首相に同調した「改革派」と、地方の過疎化を懸念する「抵抗勢力」との党内対立の中、造反組を実質的に支援した県連はあった。しかし、党本部から県連公認という手法が問題視された。
 衆院選の約2カ月後、当時の武部勤・党幹事長は「岐阜県連は一貫して倒閣運動を行った」と批判し、坂氏ら4人に離党を求めた。
 衆院選の時に県連幹事長だった猫田孝県議ら2人は自主的な離党を選んだが、坂氏と田口氏は「間違ったことはしていない」と拒んだ。「もともと引退を決めていた。ならば、自分の思いを通そうと思った」と坂氏は振り返る。
 党本部は昨年1月、党紀委員会を開き、坂氏と田口氏を離党勧告処分にした。党紀委員会が地方組織幹部を処分したのは初めてだった。2人は勧告を受け入れ、離党届を提出。12月20日、離党中に、引退を表明した。
   ■  ■
 周囲は重鎮の名誉回復のため、復党を勧めた。「小泉、安倍首相の自民党に戻りたいという思いはなかったが、藤井さんを国会に戻すためと説得された」と坂氏。田口氏も「かぶりを振ってもよかったが、党の円満のためにと言われた」。
 猫田氏ら2人が復党したのに続いて、坂氏と田口氏は今年1月末、復党願を党本部に提出。2月に了承され、復党を果たして引退した。
 県連は今回の参院選を「(衆院選の党本部との)ねじれを解消し、一枚岩であることを示す場」と位置づける。しかし、次の岐阜1区の公認問題など、火種は残ったままだ。
 野田氏復党前の昨秋、ある県議が「(佐藤ゆかり氏と)2人の生き残る道を示してほしい」と、来県した中川秀直・党幹事長に直訴した。中川幹事長は「わかった」と答えたが、県議は「わかっていなかった。この混乱は党本部が引き起こした。国会議員のために地方議員がいるんじゃない」と憤る。
 坂氏は言う。「権力を握ったものが勝ち、恩をあだで返すこともある。人生はさみしい」

198片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:14:20
【修復の行方 参院選岐阜選挙区の構図】
<4> 対自民
2007年07月02日
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000200707020002

 「強行採決ばかりの自民党の横暴を、許すことはできない」
 6月28日、岐阜市の名鉄岐阜駅前。平田健二氏は拳を突き上げ、安倍政権を批判した。隣に陣取るのは岡田克也・民主党副代表。「参院民主党をリーダーとして引っ張っている」と、平田氏を持ち上げた。
 ゼンセン同盟県支部長だった平田氏は95年、新進党の公認と、当時の「公明」の推薦を受けて初当選。社会党の現職らを破り、県内に「政界再編」の風穴を開けた。民主党に移って再選後、05年9月から党参院国対委員長を務め、「偽メール問題」でも奔走した。
 年金記録問題を追い風に、平田氏の今回の目標は、前回得票より約11万5千票多い40万票。民主党県連の園田康博代表は「目標はトップ当選」とげきを飛ばす。
 だが、県内の党勢は決して盤石ではない。
 岡田氏は同市での国政報告会で「岐阜で話題というとNさん(野田聖子氏)とSさん(佐藤ゆかり氏)の話ばかり。その谷間に埋もれてしまっているんじゃないか」と、活を入れた。
   ■  ■
 「予備選挙による候補者選考は、間違っていたと思うか」
 昨年8月下旬のある夜、大垣市の事務所で、県2区総支部の小嶋昭次郎代表代行(53)と、園田代表が向き合っていた。
 「上司(党本部)に言われて、仕方なくか」。園田氏が認めた。小嶋氏は「よけい情けなくなった」と振り返る。
 参院選候補の1次公認に向け、県連に名乗りを上げたのは、平田氏と小嶋氏。県連は幹部による「予備選挙」なども検討してきた。だが昨年6月下旬、党本部が突然、「選考は本部に一任を」と指示してきた。
 2区総支部から、不破照子県議(当時)らが党本部に説明を求めに行ったが、「現職を交代させる特段の理由が見あたらない」とあいまいな回答。本部主導で2人とも公認申請しようとする県連に対し、怒った小嶋氏は7月末にいったん離党願を出し、選考を白紙に戻すとして慰留された。
 結局、県連は8月末、2人を公認申請する方針を決めたが、小嶋氏は反発して今度は離党届を出し、平田氏が公認された。
 2区総支部では、離党者が相次ぎ、昨年5月末に110人いた党員は、1年後に9人に。園田代表が支部の「暫定総支部長」を務め、ほかの役員ポストは埋まらない。離党した幹部は「本部は地域重視と言いながら、どうやって地方の声を反映させるのか。みんな、熱が冷めてしまった」と言う。
   ■  ■
 党からは、本部の鉢呂吉雄選対委員長らが相次いで小嶋氏に謝罪。無所属で立候補を目指した小嶋氏は、自民党が藤井孝男氏を「実質的な公認」として候補一本化した情勢を見て、5月に立候補断念を決めた。
 公示日が迫った6月24日、他の地区に大きく遅れ、平田陣営の2区選対が立ち上がった。小嶋氏は連合岐阜西濃地協の要請を受け、「問題に終止符を打ちたい。政策が違ってしまったわけではない」と、選対本部長に就いた。離党騒ぎは、ひとまず融和に動き出した。
 一方の平田氏は「候補者の公認、推薦は党本部が決定する。2人とも公認申請するのが筋だ」としながら、「属人的なものではなく、政策を選ぶ選挙。有権者には政策を通じて理解を得られるはずだ」と話す。

199片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:16:17
【修復の行方 参院選岐阜選挙区の構図】
<5> 県内5巡
2007年07月03日
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000200707030001

 6月3日、共産党の志位委員長が11年ぶりに県内入りし、岐阜市で演説した。約1600人の前で、加藤隆雄氏とともに激励を受けたのは、比例区に立候補を予定する現職の井上哲士氏(49)。演説会の後、県委員会の想厨子(そう・ず・し)久芳書記長は「比例が最大の戦い」と話した。
 加藤氏は、多治見市議を79年から連続5期務め、副議長も経験した。00年から国政へ挑み、衆院選へ3回立候補。3回目の挑戦となる今回の参院選は「憲法が変えられようとしており、今までになく力がわいてくる」と語る。
 今回の立候補表明以来、ひたすら街頭演説を続け、すでに県内を5巡した。今月1日、岐阜市の名鉄岐阜駅前では、「自民、民主に独占されている岐阜県の議席に割って入り、県民のために働く」と訴えた。
 参院選に向けて、県委員会は6月上旬から「党に期待すること」などを尋ねるアンケートを、有権者に配布した。近年の国政選挙の倍近い返信があったが、松岡清・党県委員長は「前回は与党を批判すればするほど、民主党に票が流れてしまった。共産党は政権交代の受け皿にならないというイメージを持たれてしまっている」と警戒する。
   ■  ■
 加藤氏の参院選の得票率は、地元の多治見市で、前回、前々とも20%を超えた。県内平均の倍近くになり、「個人票」の多さを裏付けている。
 「市議時代のファンがいまだに応援してくれる」と、地元の後援会幹部。道路で側溝のふたがなくなり住民が困っていたら、「予算がつくまで時間がかかる」と、加藤氏が別のふたを探して運んできたこともある。
 地元では、加藤氏を支援しつつ、「頼りにしていた『お助けマン』が遠くに行ってしまった」といった声や、加藤氏を県議に推す声も聞かれる。
 松岡委員長は「個人としてではなく、党としての責任もある。市議時代に受けた要望をかなえるのに市議会では不十分だから、国政を目指している」と、県議への転身を否定する。
   ■  ■
 公明党は比例区の重点候補・魚住裕一郎氏(54)の3選を狙い、県内14万票を目標に掲げる。自民推薦で岐阜選挙区から立候補を予定する藤井孝男氏に推薦を出し、自公協力態勢をとった。
 魚住氏は6月16日、大垣市内の街頭演説で「公明党は何のために、連立与党のど真ん中にいるのか。年金、国民を守るためだ」と力説した。17日に岐阜市で開いた時局講演会には約3千人の支援者が詰めかけ、組織力を見せつけた。
 党県本部の岩花正樹代表は「年金問題など与党には逆風が続くが、選挙区5人、比例区8人の全員当選のため、岐阜では魚住氏の必勝を期す」と話す。
 社民党は、98年に県連が選挙区の民主党候補を「支持」したが、今回は政党間協力はしない方針だ。比例区で、笠松町在住の新顔戸田二郎氏(56)を重点候補と位置づけ、県内で6万票を狙う。障害者としてバリアフリー化などに取り組む戸田氏は、「政府は自己責任の名の下、負担を押しつけている」と訴えている。
 「参加者が身内になりがち」という屋内の演説会をなるべく避け、新しい支持層を求めて街頭演説に励む。「障害者自立支援法などで、格差が様々な場面で広がっている。格差、憲法の問題を訴える」と、県連の市川美彦幹事長は話す。=おわり
(曽田幹東、高木文子が担当しました)

200片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:29:26
出馬予定者ネットで「世論調査」
2007年06月30日 朝日静岡
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000270706300001

「自・民が年金解決?」・・・


無所属・木部氏陣営が実施「費用安くていい」


自民陣営「信頼性疑わしい」 民主陣営「質問が誘導的だ」


 7月12日公示の参院選静岡選挙区(改選数2)に無所属で立候補を予定している新顔の木部一氏(42)の陣営が、インターネットを使って「県内の有権者」という人たちに「世論調査」をした。費用が安くすみ、サンプル数も多くて結果が早く出る、と効果をあげる。「脱政党」を掲げる木部氏にとって「予想通りの結果が出た」というが、立候補を表明している他の陣営からは「信頼性が疑わしい」との反応も出ている。


 調査は20〜22日の3日間で、木部氏の事務所がポータルサイト大手のヤフーに調査を委託。ヤフーのインターネットシステムに登録する全国約150万人から、「県内の有権者」として登録されている1万5448人を抽出してアンケートを配信し、5622人から回答を得た(回答率36・4%)という。


 年代別では、30代の回答が2382人と最も多く、次いで40代が1470人、20代が1003人。半面、ネットになじみの薄い60代以上は172人と少なかった。


 質問は9項目。信頼できる政党(複数回答)では、特になしが63%で、自民が15%、民主は20%、共産は6%だった。参院選の争点の一つの年金問題を「自民・民主が解決できるか」には、「両党とも解決できないと思う」が4分の3を占めた。木部氏の陣営は「我々の主張が独りよがりではないことを確かめたかった。今回の結果は既成政党の機能不全の裏返しでもある」と話す。


 これに対して、自民新顔の牧野京夫氏(48)の陣営幹部は「結果にどれだけの信頼性があるのか疑わしい。そもそも回答者が県内の有権者だと確かめられない」とインターネットの調査に疑問を呈する。ネットの活用については「知名度が低いとアクセスする人が増えず、効果も少ない」とみている。


 民主現職の榛葉賀津也氏(40)の陣営も「質問が誘導的に感じる」としたうえで、「支持政党をもたない人が、どんな観点で投票するのかも聞いてほしかった」。様々な手段で活動報告をしているが、「ネットだけにはこだわっていない」という。


 ネットを積極的に利用しているのが共産新顔の平賀高成氏(53)の陣営だ。ホームページでキャラバン運動の内容を日々更新し、演説場所や市民の反応を写真入りで紹介している。「選挙期間中の更新も自由にしてほしい」と求めている。

201片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:35:39
【07参院選みえ 攻防の構図】
【上】 南部の票
2007年06月29日 朝日三重
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000210706290001

○●弱点克服へ民主攻勢●○


 旧海山町の中心部に建つ紀北町海山区の公民館。農林水産業が中心のこの街で23日、民主・連合系の県議会会派「新政みえ」の県議17人が集まって、「県政報告会」が開かれた。


 参加者約350人。民主現職の高橋千秋氏(50)=国民新党推薦=の姿もあり、熊野市・南牟婁郡選出の萩野虔一県議(64)は演壇で「私とこの会派は高橋さんを推薦しています」と訴えた。


 伊勢市以南の衆院5区は、民主にとって唯一地盤とする国会議員がいない「ウイークポイント」(高橋陣営幹部)。三重選挙区で民主候補が自民候補に10万票の大差をつけた04年の参院選でも、5区内でみると自民候補が約2千票上回った。


 保守地盤の厚い5区で、新政みえは集中的に報告会を開く。海山は5月以来、同区で5カ所目になる。ここを地盤とする自民県議が公選法違反容疑を受けて辞職、逮捕された事件を機に、開催地を尾鷲市から変更した。「自民は表立って動けない。そのすきをつく」とある民主党県連幹部は話す。


 年金問題を理由に自民の川崎二郎前厚生労働相が県連会長の辞意を表明した26日午後、県議会の議員控室に自民新顔の小野崎耕平氏(37)=公明推薦=が姿を見せ、川崎氏について報じる夕刊の記事に目を通した。


 「南はこれでねじが巻かれるよ」とある県議。川崎氏の後任には5区選出の三ツ矢憲生氏(56)が会長代行となる見込みで、面目を守る必要があるとの見方だ。


 自民県連幹事長の山本勝県議(62)は南部での戦略を「昔ながらの選挙」と位置づける。「淡々と着々と。企業、団体回りと後援会のとりまとめ、やるべきことをやるだけ」(県南部選出の県議)。


 「県南部の支持は伸びる」。中野武史氏(33)を擁立する共産党県委員会の大嶽隆司委員長(46)もそう期待する。雇用は停滞気味。農林水産業の見通しも明るくない。加えて年金問題。「自民政治に嫌気がさしている。民主の態勢が整わない地域だから、自民から共産へと変わり得る」


 「格差是正を訴えている。南北で格差のある三重県では、南からの声を放ってはおけない」。中野氏は、17日間の選挙戦で5日間を5区での遊説に充てる予定だ。


   ◇   ◇


 7月12日公示、29日投票の参院選を前に、改選1議席を争う三重選挙区の構図を見る。

202片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:37:53
【07参院選みえ 攻防の構図】
【中】 組織力
2007年06月30日 朝日三重
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000210706300001

 ○●推しやすさのった公明●○


 「ここで推薦を発表できればよかったのに」。近鉄四日市駅前の市民公園に集まった約2500人の聴衆(主催者発表)を前に、自民新顔の小野崎耕平氏(37)を、この場で紹介できなかった公明三重県本部の杉之内昭二代表(66)は、残念そうに話した。


 6月2日の夕方。傾き始めた日差しの下、宣伝カーの上で公明の比例区立候補予定者の応援演説をしたのは、同党支持者に人気の高い浜四津敏子代表代行(62)。これほど聴衆を集める街頭演説は、ほかに県内で予定はない。杉之内氏には、公明にとって「推しやすい候補」をアピールする絶好のチャンスに映った。党本部が推薦を決めたのはその5日後だった。


 連立与党とはいえ、自民候補が公明支持者に受け入れられやすいとは限らない。だが、小野崎氏は憲法問題を前面に出さない。「医療が専門で政策が重なる。若いこともプラスだ」。杉之内氏は推しやすさの理由をこう話す。


 11万5千票ともいわれる公明の基礎票は知名度の低い小野崎氏にとっては大きな武器になる。


 「我々の票をのせれば侮れない数字になる。あとは自民がどれだけ真剣に比例区で誠意を見せてくれるかだ」(杉之内氏)。三重選挙区に候補者を出さない公明は、比例区での自民の協力に期待する。


 津市で19日に開かれた自治労県本部の臨時大会。この日退任した小野敬委員長(56)は、約200人の代議員に向かって話した。「高橋さんは私たちの大切な財産。再度、国会へ送ろうではないか」。民主現職の高橋千秋氏(50)への支持を訴えた。


 00年の参院補選から高橋氏を支えてきたのが、県内の約600労組、組合員13万人が加盟する連合三重だ。千田喜久治会長(52)は、集会では常に「高橋さんは組織内議員と言っても過言ではない」と呼びかけ、全面支援を訴える。


 民主とつながりの深い連合三重、そして県議会最大会派「新政みえ」。三者の共闘は「三重県方式」とも呼ばれ、00年以降、参院選では負け知らずだ。


 共産新顔の中野武史氏(33)の戦略は「基本は地方議員。地域で地道に活躍し、共産の支持を広げている」(大嶽隆司県委員会委員長)。川越町を除く県内28市町の50人と、4月に議席を取り戻した県議会2人の地方議員が選挙運動の中核。県内250支部が活動し、党の組織で選挙戦に臨む。

203片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 00:42:06
【07参院選みえ 攻防の構図】
【下】 統一選後
2007年07月02日 朝日三重
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000210707020001

○●県議奪回 共産弾み●○


 「きちんと答えようとしないではないか」


 6月27日の県議会予算決算常任委員会で、県職員の再就職問題を取り上げた共産の萩原量吉県議(66)は、野呂昭彦知事に答弁を求めた。4月の県議選で4年ぶりに空白の議席を二つ得た。「県民党」を名乗って同月、再選した野呂知事に対する事実上唯一の野党だ。


 共産は03年の県議選で議席を失った。翌年、計3人が立った参院選で同党候補の得票は6万1千票余り。4人だった01年参院選に比べ、票は増えたが得票率は下がった。


 「落としてはいけない議席を落とし『共産に入れても……』と感じられてしまった」。県委員会の大嶽隆司委員長(46)は振り返る。


 今回も新顔の中野武史氏(33)を擁立。「一緒に街頭に立った県議に、『よかったなあ』と声をかけていただける。そこから、候補者を紹介できるのが大きい」


 現職の高橋千秋氏(50)=国民新党推薦=の3選を目指す民主は、県議選を参院選、次期総選挙への布石と位置づけた。公認、推薦、支持を含め全選挙区に候補者を擁立。岡田克也副代表(53)も全県を回った。


 その結果、尾鷲市・北牟婁郡(定数2)で新顔が当選、鳥羽市(同1)で現職が競り勝つなど、自民支持層の厚い県南部で健闘。岡田氏は「80点の出来」と評価した。


 参院選へ向け、当選した県議は高橋氏の応援に走る。高橋氏を来賓に呼ぶ会派の県政報告会は、会場手配から人集めまで、地元県議の責任だ。


 県議会の勢力は民主・連合系「新政みえ」が24人、自民系「自民・無所属議員団」(自無)「未来塾」「自民党青雲会県議団」の3会派で23人。数の上では伯仲しているが、自民は会派間の関係修復に腐心する。


 発端は昨年5月の県議会の正副議長選出にさかのぼる。未来塾の5人が新政みえの副議長候補に投票し、県連内から処分を求める声が上がった。


 参院選を控えた今年の正副議長選出では、自民系最大の自無は、未来塾の岩名秀樹氏(67)の議長選出に協力。その後も会派間の調整を進め、新顔の小野崎耕平氏(37)=公明推薦=の支援態勢を整えつつある。


 県連幹事長の山本勝県議(62)は「会派を問わず、各県議に必ず1回は300人規模での集会をお願いしている。投票日が延びて増えた1週間を充実させたい」。
(この連載は宮沢崇志、壱田和華子が担当しました。)

204片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 22:17:19
【参院選2007 愛知ニュース】
女性票への浸透図る 鈴木政二氏が講演
2007年7月3日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007070302029292.html

 自民党県連女性局の研修会「女性の集い」が二日、名古屋市内のホテルであった。党女性局長の山中●子衆院議員(千葉2区)、参院選愛知選挙区(改選数三)に出馬する現職の鈴木政二官房副長官が講師で登壇、女性票への浸透を図ったが、自公の選挙協力をめぐってはスタンスの違いも表れた。

 山中氏は、参院選で地元・千葉のほか愛知、埼玉の三選挙区が「与党協力区」となったことを説明。「鈴木氏がトップ当選し、公明党の候補者も(当選ラインに)入る方向で頑張ってもらいたい」と約二百五十人の聴衆に語った。

 続いて登壇した鈴木氏は「反論したい」と切り出し、公明への協力について「県連が正式に決めておらず、選挙はそれぞれの政党が一生懸命やるべきだ」と主張。「安倍内閣の命運がかかっており、どんなことがあっても(自民が)勝たねばならない」と訴えた。

 講演前には大村秀章県連会長があいさつ。年金記録不備問題に続き、久間章生防衛相の原爆発言について「どうしてこんなに逆風が吹くのか。(『産む機械』発言が出た)知事選の最後の一週間を思い出した」と嘆く一方、「それでも知事選は勝った。こういう時こそ底力を見せてほしい」と奮起を求めた。

 鈴木氏は集いに先立ち、自民党県議団の総会に出席、変わらぬ支援を要請した。 (勝見啓吾)

(注)●は、火へんに華

205片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 22:17:50
【参院選2007 愛知ニュース】
政見放送時間で要望 県選管に民主県連、早朝・深夜帯避けて
2007年7月4日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007070402029523.html

 民主党県連の近藤昭一代表と塚本久幹事長が三日、参院選の政見放送と経歴放送の時間帯設定について、早朝・深夜を避けるよう県選挙管理委員会に要望した。

 近藤代表は「政見放送は、候補者自らが有権者に政策などを直接訴えることができる最も有効な手段。二月の知事選では、特にテレビの放映時間が早朝・深夜に設定され、ほとんどの有権者が見る機会を逸した」と指摘。

 その上で「多くの県民に政見放送を見てもらい選挙に関心を持ってもらえば、投票率アップにもつながる」と放映時間設定で配慮を求めた。

 これに対し県選管事務局は「候補者の数も確定しておらず、放送事業者との調整もこれからだが、政見放送は有権者へ投票の判断基準を提供するという意味からも重要で努力したい」と応じた。 

 (野末幹雄)

206片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 22:21:03
【参院選2007 三重ニュース】
出馬予定3人、思いさまざま 久間防衛相辞任
2007年7月4日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007070402029542.html

◆小野崎氏、逆風続き戸惑い
◆高橋氏と中野氏「首相責任問われる」
 米国の原爆投下を「しょうがない」と発言した久間章生防衛相が大臣辞任に追い込まれた三日、参院選三重選挙区(改選数一)に出馬予定の三人は、さまざまな思いでこのニュースを受け止めた。十二日に迫った公示日。今後も何が飛び出すかわからない選挙戦に、各陣営の緊張感は高まっている。(参院選取材班)

 「閣僚の発言は重く、発言自体は不適切だったと思う。辞めたことは本人の判断だが、当然だと世論は見るだろう」。険しい表情なのは自民新人の小野崎耕平氏(37)。

 選挙への影響は「あまりにいろんなことが起きるんで最近は何も分からない、正直言って」と逆風続きに戸惑い気味だ。

 新防衛相に小池百合子首相補佐官が就いたことには「小池さんには信頼回復に向けて頑張ってほしい」と期待を込めた。

 民主現職の高橋千秋氏(50)は「辞めるのは当然。原爆で苦しんでいる方々のことを思えば、不適切以前に資質を問われる」とばっさり。「かばった安倍総理の任命権者の資質も疑われるのではないか」と、非難の矛先を首相に向けた。

 選挙への影響は「よく分からないが、あまりにも日本人の感覚を逆なでする言葉だと思う」と話し、小池氏の起用も「人気取り先行で、小手先の選挙対策」と批判した。

 共産新人の中野武史氏(33)からは「許されない発言で辞任は当然。任命権者の安倍さんは問題が起きた時点でただちに罷免すべきで、遅きに失したと思う」と厳しい言葉が飛び出した。

 続けて「安倍さんがかばい続けたことは選挙に大きく影響するんじゃないか」とも分析した。

 小池氏の起用についても「パッと見た印象が良く、参院選の顔になりそうな人を選んだ感じだ」と皮肉を込めて評した。

207片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/04(水) 22:21:55
【参院選2007 静岡ニュース】
土田氏が出馬の動機語る 『医療の危機知って』
2007年7月3日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007070302029536.html

 7月12日公示、29日投開票の参院選で、静岡選挙区(改選数2)に無所属新人で医療法人理事長の土田博和氏(57)が2日、立候補を表明し、同選挙区からの出馬予定者はこれで5人となった。医師として御殿場市で整形外科病院や老人福祉施設を経営する土田氏は同市内で記者会見し、医師不足など山積する医療問題に主に取り組みたいなどと、出馬の動機を語った。

 −公示直前に立候補を決意した理由は。

 「私が医者になったころ、(救急患者の)たらい回しが問題となった。最近でも奈良県で同じような事件があった。医療の現場で何が起きているか、国民にはまだ伝わっていない。医療の崩壊が迫っていることに危機感を感じており、2週間ほど前に決めた」

 「後援会も政党もない。選挙戦略は口コミ以外に期待していないが、大きなうねりを起こせれば幸せ」

 −主張の力点は。

 「医療の危機を知ってほしいし、政府がそれをきちんと正してほしい。厚生労働省は医師が増えれば医療費が増えると言って、不足するのは分かっていたのに、医師数を抑制してきた」

 「医療法は、数さえそろえればいいという考え方。分かりやすく言えば、20席のフランス料理レストランや牛丼屋があったとして、これだけのコックさんを置きなさいと国が言っているのと同じ。規制でがんじがらめにされていることを訴えたい」

 「それと、教育の再生だ。偏差値教育を改めて子どもを塾から砂場へ戻し、政治へ参画できるような知識を楽しく教えたい」

 −具体的な得票目標は。

 「特に設定はしていないし、できない。思い切ってやるだけだ」

 −全県が範囲となる選挙で、スタッフはどう確保するのか。

 「親しい友人や同級生、私が取り組んでいる日中友好活動の関係者など、ボランティアとして4、50人が集まってくれた」

208片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/05(木) 11:55:28
「川崎会長の辞任、リスク大」 岩名議長 三重伊勢
http://www.isenp.co.jp/news/20070705/news02.htm

 川崎二郎元厚生労働相が年金問題の責任を取り、先月二十六日に県連会長を辞任したことについて、岩名秀樹県議会議長は四日の定例記者会見で、「(参院選を一カ月前に控えた)この時期の辞任は、組織的に考えれば党にとって非常にリスクが大きいのではないか」と指摘した。

 岩名議長は「川崎氏は元厚労相として責任を示されたのだと思うが、それと県連会長はどういう関係かなと、(辞任の話を)聞いたとき正直、奇異な感じを持った」と話し、「県連会長も退かれる決断は、そこまでする必要があったかと、県連会長は務めてほしかったと個人的には思っている」と語った。

 参院選を控え、久間章生前防衛相の発言でさらに逆風が吹く自民党については「厳しい風が吹いており、(三重選挙区候補予定者の)小野崎(耕平)氏も大変だと思う」としつつ、「小野崎さんがかわいそうという同情もわれわれのところに寄せられる。これからの一カ月間が焦点になるだろう」との見方を示した。

 参院選をめぐっては、岩名議長は自民党員だが、二元代表制の下で正副議長が政党間の対立は持ち込むべきではないとして、中立の立場で臨むことを打ち出している。

209片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/06(金) 10:00:12
年金問題:川崎氏の自民県連会長辞任に、岩名議長が疑問 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070705ddlk24010239000c.html

 岩名秀樹・県議会議長は4日の定例会見で、年金記録漏れ問題に関連して川崎二郎・元厚労相が自民党雇用・生活調査会長や党県連会長の職を辞任したことについて触れ、同調査会長の辞任には理解を示したものの、県連会長の辞任には「元厚労相だった責任を示されたわけだが、それと県連会長がどういう関係になるのかと奇異に感じた。県連会長はぜひ(引き続き)務めていただきたかったと個人的には思っている」と疑問を投げかけた。

 12日公示の参院選への影響について「この時期に会長が辞めることは、自民党にとって非常にリスクが大きい」と話した。岩名議長は、自民党籍があるが参院選には「議長という立場なので、副議長と共に、選挙運動は自粛したい」として中立的な立場を保っている。

 一方、久間章生・前防衛相(3日辞任)が米国の原爆投下を「しょうがない」とした発言について「あってはならない発言だ。防衛相だからという以前に政治家として言うべき言葉ではない」と批判した。【田中功一】

〔三重版〕

毎日新聞 2007年7月5日

210片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/06(金) 10:23:02
各党に聞く 07参院選 トップ
(1)自民 望月義夫・県連会長 
一本化 上滑りを警戒 讀賣静岡

 参院選は29日の投開票日まで1か月を切った。延長国会が5日に閉会すると、12日の公示に向けて各党は臨戦態勢に入る。静岡選挙区(改選定数2)には自民、民主、共産、無所属2人の計5人が立候補を予定している。年金記録漏れ問題で安倍内閣の支持率が急落、与党が過半数を維持するか否かも焦点となる。各党の責任者に聞いた。





 ――候補一本化の狙いは。

 「過去の経験から、1人だと民主よりも票が減る。2人出すと競って良い票が出る反面、必ずしこりが残る。それぐらいでないと、票も望めない。今の政治情勢では、現有1議席の維持を目指すことにした。やりやすい分、上滑りしないよう注意が必要」

 ――支部推薦に滞りもあるようだが。

 「私と県連3役の名前で、各支部や県議に対し牧野京夫さんで候補は一本化したとの通知を流した。2人擁立の前回と違い、候補が1人である以上、県内全69支部で間違いなく足並みはそろうと思う。何の問題もない」

 ――公明との選挙協力は。

 「これまで醸成してきた信頼関係に基づいて、できるものは協力していく。私自身、公明の冬柴国土交通相に副大臣としてお仕えしている身。直前情勢も踏まえ、党本部の判断を仰ぐことになる」

 ――保守系無所属の木部一さんが出馬表明していることについては。

 「木部さんが革新票を取るわけではなく、影響を受けるのはうちの票。保守票、無党派をしっかり押さえていく必要がある。課題は知名度。組織の末端まで声をかけ理解してもらうのにどれくらい時間がかかるか。比例選にも影響するので、しっかりやりたい」

 ――最大の争点は。

 「安倍首相は憲法問題を挙げたが、我々としては国家公務員改革を掲げている。天下り禁止法とも言っていて、年金、社会保険庁問題の原因もここにある。公務員の天下りをなくすことを争点に、国会会期を延長した」

 ――有権者の関心は年金問題にあるようだが。

 「社会保険庁の労使のなれ合いも明らかになり、国民の怒りは今がピーク。責任ある政権政党としてしっかりと対応したい」

 ――選挙期日が夏休みとも重なるが、投票率への影響は。

 「期日前投票の利用者も増えている。レジャー当日はともかく、投票できる期間はあるのだから、怒りがあれば投票にも行くはず」

 ――安倍首相の責任と、衆院解散は。

 「うかつなことは言えないが、安倍首相の責任論は、勝ちたいという思いが込められた発言。参院で過半数を取れないと、問責決議を連発されるなど大変な事態になる。衆院解散は総理の腹一つ」

 短期で浸透可能か

 選挙区候補1人というのは12年ぶりだが、県連内部には2人擁立論も根強かった。前回(2004年)比例選で民主に約12万票差をつけられたことや、1人では比例票が伸び悩んだ苦い経験則があるからだ。

 5月の県連大会でも2人目擁立に含みを残した。複数候補の板挟みを警戒した各支部では、牧野京夫氏への推薦状を出し渋った。県連の候補一本化通知で、牧野氏は短期間に支部組織に浸透できるだろうか。(吉田尚司)

211片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/06(金) 10:23:56
各党に聞く 07参院選 トップ
(2)民主 渡辺周・県連会長
1候補2人分得票を 讀賣静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/099/2.htm

 ――県連としての目標は。

 参院選は、参院で過半数を取るための、党として命運をかけた戦いだ。選挙区は榛葉で70万、比例選は80万票程度を得たい。2004年の参院選は、選挙区で2人擁立して73万票以上集めている。

 選挙区は1議席だけだが、取り方が問題だ。1人の候補者で2人分得票するというのを至上命令にしていく。参院選の結果、近い将来衆院選があるとみて、小選挙区の地力をつけるためにも、各小選挙区で目標を決めて取り組む。

 ――当初の予定より1週間延びた影響は。

 現時点では投票率が高い方が我々に有利だ。投票日は、7月最後の日曜日で、各地で夏祭りなどもある。その雰囲気や酷暑のなか、投票率が下がらないように何とかお願いして、投票に行ってもらうしかない。今回は静岡選挙区の勝ち負けというより、日本の政治を変える、県民の生活に大きく影響する選挙だと理解してもらいたい。

 ――年金問題に関する党の主張は。

 国の責任で、すべての記録を調べるよう最大限の努力をすべきだ。国税庁の協力を求めるなど色々なことをすれば、納付記録は調べられる。また、集めた保険料は年金にしか使わせない。年金教育とか、天下りの年金PRセンターのようなものへの流用は許さない。その上で、将来的に年金の財源がなくなった場合は消費税率を上げるが、今まずやるべきことは無駄遣いをやめ、保険料の徴収率を上げることだ。

 ――4月の統一地方選では県議、市議で民主公認、推薦者が多数当選している。

 二大政党制に近づいていることの表れだろう。公認や推薦でも民主色を前面に出した地方議員が増えたことは、有利に働くはずだ。

 ――離党した前参院議員海野徹氏に対しては。

 海野さんは民主の比例選の候補者を支援するということなので、榛葉も抱き合わせでやってほしいというのがこちらの思い。静岡市長選出馬の際に離党したが、けんか別れしたわけではなく、友好的な関係にある。

 ――県内の課題は争点になるか。

 争点は国政だ。しかし、たとえば伊豆や北遠地域などでの医療格差、医師不足、高齢化の問題など、全国的な問題の縮図が県内にもある。その意味では、身近な地域での課題解決に役立つはずだ。

組織引き締め肝要

 2005年の衆院選で、6人だった現職が3人に半減し、県連は年初は今回の参院選を「守りの選挙」と位置づけていたが、年金記録漏れ問題などで風向きは一変した。

 04年の参院選では静岡選挙区に2人の候補を擁立し、両候補の競い合いの末、票の掘り起こしに成功している。それに対し、今回は現職の榛葉賀津也氏1人。自民も候補者を1人に絞り、安泰ムードもあるなかで、組織をいかに引き締めていくかも問われている。(浜名恵子)

212片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/06(金) 10:24:41
各党に聞く 07参院選 トップ
(3)公明 大口善徳・県本部代表
比例で27万票目指す 讀賣静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/kikaku/099/3.htm

 ――参院選の位置づけは。

 「未来を決する重要な選挙。なんとしても連立与党で過半数を維持しなければならない。過半数を割れば、必要な法律を成立させることができず、政治の停滞を招き、国民に不利益をもたらすことになる」

 ――何を訴えるか。

 「未来に責任を持てる政治を実現したい。医療・年金、介護・福祉など生活に密着したテーマのほか、年金記録漏れ問題の解決、年金財政の安定化、人口減少社会にあわせた少子化対策、子育て支援、『命のマニフェスト』(医師不足の解消、がん対策の推進、ドクターヘリの一層の導入)などを積極的に訴えていく」

 ――目標得票は。

 比例で過去最高の27万票を目指す。与党で重点政策も作った。公明の政策も8割方盛り込まれており、政策を実現するためにも、とにかく与党で過半数を取る。自民とは選挙区でも協力していく。自民からの推薦依頼を受け、中央幹事会で5日、牧野京夫氏の推薦を決めた。比例で自民に支援を求めることも、与党として当然ありえる」

 ――安倍首相は憲法改正を争点にする意向だ。

 「憲法審査会で議論を深めると同時に、国民的議論を喚起していく。公明は現行憲法を高く評価しているが、本当に改正まで必要なのか、法律で対応できるのかなどを含め、3年後をめどに加憲案をまとめる」

 ――自民、民主が候補者を1人に絞ったが。

 「2人擁立と1人擁立では、盛り上がりも運動量も違ってくる。統一地方選と参院選が重なったこともあり、投票率が下がるのではないかと心配している。だが、投票日が1週間ずれたことが投票率に影響するということはないだろう」

 ――自民への注文は。

 「『政治と金』の問題はきっちり説明責任を果たしてほしい。庶民の目から見ておかしいと思うようなことは、素直に認めて説明することが大切だ。与党の中に公明がいるから安心だとの声がよく聞かれる。公明が自民のブレーキ役になり、厳格にやっていこうとする動きも出てきた」

 ――内閣支持率が下がっているが。

 「年金記録漏れ問題や『政治と金』の問題などで、国民の不満、不安が高まっていることの反映だろう。謙虚な気持ちで、地道に国民の不安や不満を吸い上げ、具体的な政策という形で応えていきたい」

 政策実現のため、与党として過半数維持を絶対条件とする大口代表。過去最高の県内27万票を目標にしているが、安定した集票力を持ってしても高いハードルだ。衆院選の自民陣営でみられた「比例は公明へ」に代表される露骨な選挙協力は「ないだろう」とする一方、選挙区で自民・牧野氏を推薦し、比例では自民に支援を求めていく。

 「与党内で自民のブレーキ役となり、安心だとの評価」(大口代表)をどう有権者が判断するか。

213片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/06(金) 10:25:36
再三の逆風、直面する自民
07参院選 三重選挙区 讀賣三重

 国会が5日閉幕し、12日公示の参院選に向けて、各陣営はいよいよ臨戦態勢に入った。三重選挙区では、三つどもえの戦いが予想される。票の流れに神経をとがらせる各党の戦略、現状を探る。(敬称略)

 三重選挙区(改選数1)

 ◆立候補予定者

小野崎耕平 37 自新

高橋 千秋 50 民現

中野 武史 33 共新

 ■勝てる候補

 「同年代のサラリーマンや、子育て世代の女性が声をかけてくれる。一番熱心に応援してくれるのは中高年の女性かな」。「知名度」が課題の自民党新人、小野崎耕平(37)は、街頭での反応に手応えを感じつつある。出馬表明した昨年4月以降、毎朝、ハンドマイクを手に駅前などに立ち、若さを前面に「日本を元気にしたい」と訴えてきた。

 元サラリーマン。政治経験はない。参院三重選挙区で議席を持たない自民党が、初めて公募で選んだ。

 米ハーバード大大学院で医療政策などを研究し、「年金、介護、福祉、医療分野の専門家」を自任する。党県連幹部は「これまでの自民候補とはイメージが違い、フレッシュさがあふれる」と強調、「勝てる候補」との期待を込める。

 ■新スタイル

 違いは、選挙の態勢や戦略などにも表れている。

 本人のスナップ写真が飾られた津市安東町の後援会事務所。支持団体や国会議員らが贈った「祈必勝」などと大書した、いわゆる「ため書き」がない。既存のイメージを覆そうとの小野崎の意向で、団体の推薦状以外はすべてしまってある。

 陣営幹部は「しがらみがない小野崎を通して、党自体も変わったと見てもらえるのでは」と話す。

 今年4月の選対本部発足会議で、選対本部長に就任した前厚生労働相の川崎二郎(59)は、各地区の後援会幹部らに「衆院選(の戦い)をやってほしい」とげきを飛ばした。県内を衆院小選挙区の5区に分割して活動し、各区で10万人、計50万人の後援会名簿を集めることを目標に掲げた。

 その一方、陣営は「小野崎本人と会ってもらえば、票につながる」との自信から、街頭活動に力点を置くなど、無党派層に向けたアプローチにも、積極的に取り組んでいる。

 ■危機感

 参院選を目前に、頭の痛い問題が続いた。松岡前農相の自殺、県議選での党公認候補の選挙違反、年金の記録漏れ発覚。先月26日には、陣頭指揮を執る川崎が年金問題に絡み「厚労相の職にあった者の責任」を取り、選対本部長と党県連会長を辞任した。他陣営からも「信じられない」と声が上がるほど、選挙態勢にとって深刻な事態だった。

 さらに3日、原爆投下について「しょうがない」と発言した防衛相の久間章生(66)が大臣を辞任した。小野崎を推薦する公明党の県本部代表杉之内昭二(65)も「あの発言は論外。支持者も怒っている」と声を強める。

 小野崎陣営は、自民の固定票に、11万〜12万といわれる公明票を加えれば勝てるとみる。公明は、小野崎を支援する代わりに、公明の比例候補への協力として、自民側に後援会名簿の提出を求めている。各地で県選出の国会議員らが必死に取り組んでいるが、名簿数はまだ“要求水準”に達していない状況という。自民党県連幹事長の山本勝(62)は「久間発言は痛い。逆風をはね返す妙案がない以上、公明の支援は何としても必要で、小野崎の活動と並行し、何とか要求に応えるしかない」と危機感を強める。

 小野崎個人のキャラクターを「売り」に、議席奪還に挑む自民は、様々な逆風との闘いにも直面している。

(2007年7月6日 読売新聞)

214片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/06(金) 11:17:55
【参院選2007 全国ニュース】
与党・逆風覚悟 野党・追い風に 「年金」+「久間発言」どう影響
2007年7月6日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/all/CK2007070602030109.html

 国会が五日閉幕し、与野党は十二日の参院選公示に向けてまっしぐらに走り出した。事実上選挙戦に向けた各陣営の動きは本格化しているが、五日と想定された公示予定日が一週間延長されたことに、各陣営は「万全の準備ができる」「大事な法案を強行採決で押し切った。何のための延長だったのか」と、受け止め方もさまざまだ。

 愛知選挙区(改選数三)に出馬する自民現職の鈴木政二官房副長官は五日、党本部で開かれた県選出国会議員の会合に出席し、「協力をお願いしたい」と要請した。県連幹部は“逆風”の年金記録不備問題について「街頭に出て説明してほしい」と国会議員らに強い口調で求め、延長を追い風に事態の沈静化を図りたい意向がありあり。

 民主現職の大塚耕平氏の選対幹部は「組織を固める内向きの選挙から、外に打って出る時間ができた。マイナスではない」と話す。民主新人の谷岡郁子(くにこ)氏の陣営は、公示後の大イベントとして予定していた七日の総決起集会が延期できず、事前集会として決行する。小沢一郎代表も出席予定で、選対幹部は「終盤にもう一度、何かやらないと」と善後策を練る。

 公明現職の山本保氏は、現状を「追う立場」と厳しく分析。公示の遅れには「福祉面での実績や公約を有権者に理解してもらえる時間が増える」と前向きに受け止める。

 共産元職の八田ひろ子氏は「大事な法案を強行採決で押し切った。何のための会期延長だったのか」と安倍政権を批判。「年金問題や久間(章生前防衛相)発言など与党の“悪政”を有権者に訴え、共産支持を広げていきたい」とした。

 三重選挙区(改選数一)では共産新人の中野武史氏が「準備期間が増えたので損はない。五日公示なら日程的に行けなかった団体の総会などに顔を出せるようになった」と話し、公示後に予定していた演説会の日程は、そのまま一週間ずらして対応するという。

 岐阜選挙区(改選数二)に出馬する無所属元職の藤井孝男氏を事実上の公認とする自民県連幹部は、久間前防衛相の発言に苦虫をかみつぶしたような表情。年金問題に対する批判が、日程延長で少し緩和されるのではという憶測もあった直後の発言だけに、陣営は「選挙の時はどんな風が吹いているのか」と“逆風選挙”を覚悟する。

215片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/07(土) 00:00:08
【参院選2007 愛知ニュース】
民主、2議席目指す <情勢と顔ぶれ>
2007年7月6日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007070602030123.html

鈴木政二59 官房副長官  自現<2>

大塚耕平47 (元)党企画局長  民現<1>

谷岡郁子53 中京女子大学長  民新 

山本保58 (元)総務政務官  公現<2>

八田ひろ子61 党中央委員  共元<1>

平山良平59 党県副代表  社新 

荒川厚太郎62 共生新党役員  諸新 

柘植雅二52 新風県代表  諸新 

兵藤高志45 (元)東浦町議  無新 

 現有議席確保を目標とする自民、公明に対し、民主は現職に加え新人を擁立し、二議席獲得を目指す。共産、社民も候補者を立て、主要政党がしのぎを削る激戦区となっている。

 与党は今回、自民が公明に協力する「協力区」に指定。自民県連は、支持基盤の厚い三河地方を鈴木支援で固める一方、尾張・名古屋地方では公明に一定の協力をする構えだ。ただ、自民系の集会を回る山本に対して鈴木陣営は票が割れるのではと神経をとがらせており、選挙協力が実を結ぶかは未知数だ。

 民主は支援組織の連合愛知が組織を大塚に八割、谷岡に二割振り分けることを決定。谷岡には無党派層の掘り起こしが期待され、両者とも年金問題などをアピール。八田、平山は護憲姿勢を強調し、二大政党の対決構図の中で独自性を打ち出す。

216片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/07(土) 00:00:36
【参院選2007 岐阜ニュース】
自民、藤井を全面支援 <情勢と顔ぶれ>
2007年7月6日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/gifu/CK2007070602030125.html

平田健二63 党県常任顧問  民現<2>

加藤隆雄58 党県常任委員  共新 

藤井孝男64 (元)運輸相   無元<3>=自公

 一昨年の衆院選で落選、自民を離党した元運輸相の藤井は、国政復帰が悲願。自民は、事実上の公認候補として全面的に支援する。年金問題は「政権与党が責任を持って対応する」と訴える。

 民主現職の平田は「安倍内閣は暴挙を繰り返し、年金問題でも国民の我慢は限界だ」と対抗姿勢を鮮明に。年金問題を「追い風」ととらえ「得票四十万票以上、トップ当選」を目標に据えた。

 共産新人の加藤も「自民、公明の暴走政治に立ち向かう」と安倍内閣への批判を強め、年金や憲法改正問題などを争点に活動を活発化。自民、民主で分け合ってきた議席の奪取を目指す。

217片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/07(土) 00:02:49
【参院選2007 三重ニュース】
票固め急ぐ民主現職 <情勢と顔ぶれ>
2007年7月6日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007070602030124.html

小野崎耕平37 (元)会社員  自新 =公 

高橋千秋50 (元)沖北特別委員長 民現<2>=国

中野武史33 党県書記長  共新 

 自民新人の小野崎は、若さを全面的に押し出し、知名度アップに躍起。保守系の組織固めを急ぎつつ、女性票を中心とした浮動票の獲得にも力を入れる。県内に十数万票を持つ公明の推薦も決まった。民主現職の高橋は、実績を強調し、連合三重や党の支持層が厚い県北部を中心に票固めを急ぐ。出身の農協や特定郵便局などもこまめに回って旧来の保守層の切り崩しを狙い、自民が強い県南部にも浸透を図る。

 共産新人の中野は、政策で自民、民主との違いを訴え、比例票の上積みも狙う。

218片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/07(土) 00:03:38
【参院選2007 三重ニュース】
みえ参院白書<1> 理想と現実 政局からみ票固め奔走
2007年7月5日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007070502029824.html

 「公明党も一緒になってお支えし、ともに勝利の美酒を飲みたい」

 決戦の七月。最初の日曜日だった一日夜、津市内で「どこでも討論会」と題して自民党県連が演説会を開いた。弁士のトップバッターとして登壇したのは、比例で立候補する公明現職の魚住裕一郎氏(54)だった。

 三重選挙区に出馬する自民新人の小野崎耕平氏(37)に歩み寄ると手を取り合い、そろって支持をアピール。元県連会長の田村憲久衆院議員も「小野崎さんと魚住さんをよろしく」と念を押した。

 十二万とも言われる県内の公明票。小野崎氏の当選には不可欠だ。自民党県連は六月上旬、公明から推薦を取り付けた。その引き換えに、魚住氏の後援会カードの取りまとめを行うことにした。衆院の小選挙区ごとにノルマを決めて、カード集めに奔走している。

 同じ与党とはいえ、他党のために汗を流すことに複雑な思いは党県連内にもある。「政策が必ずしも一致しない公明と一線を画すべきだ」と、ある自民県議は本音を漏らす。でも「三重は参院選三連敗中。そんなことは言ってられない」との現実論にすっかりかき消されている。

    □■

 創設六十周年を迎えた参議院。本来は政治状況に左右されない「良識の府」を標ぼうし、その議員を選ぶ選挙なのに、繰り広げられているのは、衆院選などと同様、し烈な票の奪い合いだ。「良識」などといってられない現実がある。

 「参院選を政権交代の一里塚に」と意気込む民主党も、県内に十三万人の組合員を抱える連合三重が頼り。同党県連の党員・サポーターは、約五千人と少ない。

 伊賀市内で六月三十日にあった連合三重の地域組織の決起集会。同党の中井洽衆院議員は、三重選挙区に民主現職で立候補する高橋千秋氏(50)を「連合と最も近い候補者」と表現し、支持を呼びかけた。十日前には県内入りした小沢一郎党代表も「若い政党で組織が弱い。負担が大きく申し訳ない」と連合三重幹部に丁重に頭を下げた。

 同党県連は、連合三重、県議会最大会派「新政みえ」と選挙協力する「三重県方式」で、国会議員や県議の数で自民系を上回り「民主王国」を築いてきた。選対本部長の岡田克也衆院議員は「三重で負けるようなら与野党逆転はあり得ない」とハッパを掛ける。

 「参院選を、衆院選のように政権交代の布石にするのはおかしい」と参院の理想像を語る同党県議も「自公が組む以上、戦略的には三重県方式がベストだ」。衆院選並みの体制に組み込まれ、割り切って票固めに奔走している。

    □■

 二大政党化が進む中、共産党も、今回の参院選で存在感を示すのに必死だ。

 「比例候補五人全員の当選を」。一日、津市内であった大演説会。比例で出馬する共産現職の井上哲士氏(49)ら弁士が次々と訴えた。共産は比例で全国六百五十万票、県内では九万三千票以上を目指す。比例で五議席獲得なら現有を一人上回って参院の十議席確保が現実味を帯び、念願の党首討論に参加できる。

 三重選挙区には新人の中野武史氏(33)を擁立しているが、選対本部長の大嶽隆司県委員長は「比例代表に力を入れざるを得ない」と漏らす。県内から国会議員を出したことがないだけに、現実的に戦うしかない。そんな決意が言葉ににじみ出た。

   ◇

 十二日公示、二十九日投開票の参院選が、間近に迫った。最近の国会審議のありさまを見るにつけ、「良識の府」を掲げる参議院の出番のはずなのに…。「衆議院のカーボンコピー」とも揶揄(やゆ)され、不要論も渦巻く。少しでも「理想の参院」に近づくような議員を送り出したい。願いを込めて、参議院を取り巻く現状や関係者の思いを描く。

219片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/07(土) 00:04:33
【参院選2007 三重ニュース】
みえ参院白書<2> 組織の思い 衆院との違いに期待感
2007年7月6日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007070602030120.html

 「これまでは自民の候補を推してきたが、今回は関係ない」

 特定郵便局長OBや家族でつくる「大樹」県本部の幹部が、自宅でつぶやいた。

 自民党の強力な支持母体だった大樹。二〇〇五年夏、郵政民営化法案をめぐる衆院解散、総選挙では「良識の府」のはずの参議院に翻弄(ほんろう)された。

 あれから、初めての国政選挙。しかも自分たちを“裏切った”参院の議員を選ぶ機会に、思いは複雑だ。

 今から二カ月ほど前の五月九日。松阪市で大樹県本部の役員会があった。三重選挙区から立候補する民主現職の高橋千秋氏(50)が同席した。

 「推薦をいただき、ありがとうございました」。冒頭、高橋氏が頭を下げた。

 自民と決別した大樹が現在支持する国民新党は三月末、早くも高橋氏の推薦を決めた。このことのお礼だった。

 ただ、参院比例の組織内候補を大量得票で当選に押し上げたかつての力は見る影もない。大樹県本部の幹部は「高齢化や政治に無関心な人が増え、組織が動かない」と漏らす。

 二年前のことが大きな要因だろう。小差ながら衆院を通過した郵政民営化法案をいったん否決した参院。しかし、小泉前首相が総選挙に打って出て圧勝すると今度は、同じ法案を可決してしまった。「参院は死んだ」と批判された。

 大樹県本部長の中村保正さん(75)も「参院は最後まで否決を貫いてほしかった」と悔やむ。でも、望みは捨てていない。

 「(与党が圧倒的多数の)今の衆院はブレーキのきかない自動車。参院にはブレーキ役を果たしてほしい」

    □■

 「影が薄い」「存在理由がない」と不要論が飛び出す参院。でも、その“価値”は失われてはいない。

 六月二十四日、津市内であった県薬剤師会の通常総会。同会会長の上村武さん(65)は、日本薬剤師連盟が参院比例に立てる組織内候補の当選に向け、力を込めた。総会には三重選挙区から出馬する自民新人の小野崎耕平氏(37)も姿を見せた。

 組織内候補は前回参院選で落選した。大樹や他の業界団体同様、集票力の低下は否めない。それだけに危機感を抱く。

 「衆院議員は地元優先。業界全体を考えてくれるのは参院議員」と上村さん。外資系の医療関連会社に勤めていた小野崎氏についても「業界をよく知っていて心強い」。組織の意向を反映できる人材を一人でも多く国会へ送り込むのに必死だ。

    □■

 「当選した議員は改憲論議の当事者になりうる」。今回の参院選を「九条の会・津」事務局長の菅野照代さん(79)も重視する。

 国民投票法の成立で、三年後から改憲発議が可能になったためだ。衆院と違って参院には解散がなく、議員の任期が六年と長い。

 県内に四十団体余ある九条の会はいずれも特定政党の支持を打ち出しておらず、投票行動は会員一人一人の判断に任される。共産新人の中野武史氏(33)は「九条を守ることを鮮明にして訴えれば、会員に支持が広がると思う」と浸透を図る。

 菅野さんは「安倍首相は十分、国民に憲法を考える機会を与えていない」と憤りながらも「憲法をしっかり考える、こんないいチャンスはない」と三重選挙区から立候補予定の三人の訴えを見つめている。

220片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/07(土) 00:06:20
【参院選2007 静岡ニュース】
決戦迫る 参院選しずおか2007(1) 油断と逆風に警戒感
2007年7月6日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007070602030094.html

牧野 京夫(まきの・たかお)氏 48歳・自民新

 米国の原爆投下を「しょうがない」と発言した問題の責任を取って、久間章生防衛相が辞任した3日、自民新人の前県議牧野京夫(48)の決起集会が静岡市清水区の清水マリンビルで開かれた。

 「久間さんの発言はわれわれも情けなく思う。年金問題でも、皆さんにおわびしなくてはいけない。自民党は逆風の時にあるが、党を信じて、牧野さんをよろしくお願いします」

 立ち並ぶ約900人の出席者を前に、自民党県連会長の望月義夫(60)が、険しい表情で声を絞り出し、頭を下げた。

 参院選公示の9日前に現職閣僚が辞任するという異常事態。「地域を歩いて話題になるのは年金のことばかり」と苦しんでいた牧野にとって、追い打ちをかけるような中央からの逆風だった。

 牧野は昨年5月に党本部の公認を得て、支部などが主催する会合で支援を訴えてきた。今年4、5月には県内3カ所に後援会事務所を開き、支援者回りを重ねる。推薦団体は商工、農業関係を中心に約140に上り、地盤固めに余念がない。

 だが、牧野で一本化するか、複数を擁立するかで県連の決断が遅れたため「活動方針を固めにくかった」と陣営関係者は振り返る。さまざまな名前が浮かんでは消え、2人目を断念すると決まったのは、公示まで2カ月に迫った5月14日の県連大会だった。

 これまでは2人区で2人を立て、党内が割れながらも、競い合うことが活力源となってきた。単独擁立は12年ぶり。身内のライバルはいなくなったが、気の緩みは「見えざる敵」となる。

 対抗する民主党も現職の榛葉賀津也(40)1人を擁立する予定で、自民党本部は、著名な応援弁士を送り込んだりする重点区ではなく、無風区の1つとみている。しかし、選挙区の油断は、比例代表の集票に影響する。望月は「支持者が『落ちることはない』と安心するのが怖い」と警戒する。

 また、牧野の場合、県議を3期12年務めたとはいえ、地盤は島田市など1市2町で有権者は約9万人。県内の全有権者約306万人の3%弱にとどまる。「広い選挙区を戦うなら、大都市を地盤に持つ方が有利だ」と自民党県議は指摘する。

 こうした弱点を補強するため、牧野は愚直に各地に足を運んだ。公認以来こなしたミニ集会や支援者回りは、既に500回を超えた。

 それでも、止まらない逆風に陣営は神経をとがらせる。「はっきり言って結果がどうなるか分からない。公認が重荷になるような選挙は耐え難いが、ひたすら頭を下げて頑張るしかない」 =文中敬称略

     ◇

 12日の参院選公示まで1週間を切った。静岡選挙区は改選の2議席をめぐり牧野、榛葉と共産新人の平賀高成(53)、無所属新人の木部一(42)、同土田博和(57)の5氏が出馬を予定する。各陣営の内情と課題を探った。

  (参院選取材班)

221片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/08(日) 09:08:49
【参院選2007 愛知ニュース】
年金が最大の関心事 民主・大塚氏集会参加者を調査
2007年7月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007070702030404.html

 十二日公示の参院選を前に、民主現職の大塚耕平氏は六日、陣営の集会参加者を対象に実施した独自の「世論調査」の結果を記者会見で発表した。「最も関心のある事項」を尋ねた結果、「年金」が44%でトップだった。

 調査は、大塚氏が六月中旬から参加した県内各地の集会十一会場の入り口で実施。来場者に、項目別の投票箱に一人一札を投じてもらった。計五千百二十三人が答え、結果は年金に続き、▽医療介護16%▽教育14%▽環境11%▽憲法7%▽雇用6%▽外交3%−の順だった。

 大塚氏は「集会で年金の話をすると、皆さんがシーンと静まり返って耳を傾ける。その思いは皮膚感覚で伝わってくる。調査では年金、医療介護、雇用の合計が66%に上り、関心の高さが証明された。これら社会保障制度の充実を引き続き訴えていく」と話した。 (辻渕智之)

222片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/08(日) 09:09:27
【参院選2007 愛知ニュース】
「諸派」「無所属」も活動本格化 脱組織で風穴を
2007年7月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007070702030405.html

 十二日の参院選公示まで一週間を切った中、国会に議席を持つ大きな政党が擁立した立候補予定者以外にも、自分たちの理念や政策を有権者に訴え、良識の府を目指す動きがある。「諸派」や「無所属」の人たちだ。中部六県では激戦の愛知選挙区(改選数三)に三人。それぞれ「組織の論理にしばられない」「勝手連的な支援拡大を」と活動を本格化させている。

 共生新党新人の荒川厚太郎氏(62)は、同党党首で先の東京都知事選に出馬した建築家・黒川紀章氏の秘書。ともに愛知県出身ということもあり、黒川氏の“思想的分身”として参院選に挑む。

 黒川氏の人脈が大きな後ろ盾で「今、愛知から新しい風を」と訴える。公約に掲げた議員特権即時廃止や、電気・ガスなどの基本料金撤廃については「組織の論理にしばられた大政党の議員では絶対に実現できない」ときっぱり。年金問題などを例に挙げ「多くの国民は既成政党の政治に見切りを付けている」と無党派層への浸透を図る。

 「首相の靖国神社参拝に対する政府や各政党の腰の引けた対応など祖国を憂う国民は増えている」と話すのは、維新政党・新風の新人、柘植雅二氏(52)。「保守の結集を目指す」という。

 年金問題が大きな争点に浮上したこの選挙では「民主の躍進が予想される」とみるが、「愛知選挙区の民主現職と新人両氏の防衛戦略に関する考えは百八十度異なっており、政党としての体をなしていない。民主議員の不祥事も多く、政治を任せられる政党ではない」と述べ、民主支持層の切り崩しを狙う。

 ポスターなし、街宣なし、パンフレットなしで選挙戦に臨むのは、憲法改正を訴える元東浦町議で無所属の兵藤高志氏(45)。有権者に考えを提示するのは選挙公報と政見放送のみという割り切りぶりだ。「勝手連的な支援活動が生まれてくれるとうれしいのですが」と期待する。

223片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/08(日) 09:10:12
【参院選2007 静岡ニュース】
決戦迫る 参院選しずおか2007<2> 高い目標 楽観戒める
2007年7月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007070702030388.html

榛葉 賀津也(しんば・かづや)氏 40歳・民主現

 相次ぐ重要法案の強行採決、選挙日程を変えてまで行われた会期延長−。波乱続きの通常国会が閉幕した5日午前、参院本会議場を後にした民主現職の榛葉賀津也(40)は急ぎ足で静岡に戻り、地元テレビ局の取材や支援労組の集会などのスケジュールを精力的にこなした。

 「二大政党が政治を担う風土を、今こそ日本に定着させなければならない」と自身が語るように、民主党県連は今回の参院選を「政権交代への第一段階」と位置づける。安倍政権の支持率が低下する中で、民主は勢いづいているかに見える。「圧倒的な勝利を得ることが、次期衆院選につながる」(民主党県議)と、関係者のボルテージは上がる。

 榛葉は初当選した前回選(2001年)で、自民の竹山裕(73)に7万4000票余の大差をつけられ、2位に甘んじた。立候補予定者の中で、唯一の現職として臨む今回、党県連はトップ当選を必須条件に掲げ、陣営の結束を強く求める。

 関係者は「国会を知っている人物という安心感がプラスに働く。自民党支持者の間にも『今回は民主にする』という声が多い」とかなり手応えを感じている。

 榛葉は年明けから国会審議のために地元での活動が制約される中、週末に集会や会合を集中させ、こまめに地元入りを繰り返した。後援会も知人などを通じた支持のネットワークづくりに力を入れてサポートしてきた。

 陣営幹部は「選挙区と比例の両方で自民の得票を超えたい」と高い目標を示す。だが、労組や民主党県議、市議らの間では、微妙な温度差が見え隠れする。

 最有力支持団体である連合静岡。会長の平野哲司(58)は、参院選を「自民にダメージを与える契機にしたい」と全面支援を誓うが、ある労組幹部は「自民が候補を1人に絞ったことで気が緩んだ組織もある」と明かす。地方議員の1人も「統一選で増やしたとはいっても、議員数はまだまだ少ない。エネルギーを使い果たしてしまい、議員の動きは鈍いようだ」と指摘する。

 そんな空気を察知してか、県連会長の渡辺周(45)は静岡市で6月3日に開かれた県連定期大会で「一時的な支持率や期待の高さに満足してはいけない」と、常に緊張感を保つよう党員や支持団体に呼び掛けた。

 榛葉も「感情論だけではだめだ。政策をしっかり論じないと足をすくわれる」と、楽観視を戒める発言を繰り返している。自民党の“敵失”に頼っていては、大量得票を望めないからだ。 =文中敬称略

224片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/09(月) 11:09:47
公示直前サンデー高まる 立候補予定3氏支持訴え
人出当て込み街頭演説、集会 讀賣三重

 民主党の現職高橋千秋氏(50)は、桑名市や四日市市など県北部のスーパーなど約10か所で、地元選出の県議らとともに街頭演説。「皆さんの年金が確保されるのか、老後を安心して暮らすことができるのかが大きな争点になっている。今回の選挙は、日本をよくする最後のチャンスかも知れない。力を貸してほしい」と述べ、参院での与野党逆転を政権交代につなげたいとの決意をにじませた。夜には四日市市内の2か所で集会を開き、支持を訴えた。

 自民党の新人小野崎耕平氏(37)は午前中から、「がんばろう商店街」などと書かれたたすき姿で、田村憲久衆院議員らとともにJR松阪駅前の商店街であいさつ回り。その後、松阪市久保町で街頭演説し、「年金問題や松岡前農相の自殺、久間前防衛相の発言と、自民党は今、多くの問題を抱えているが、僕らのような若い世代で日本をよくしていきたい」と力を込めた。午後には、伊勢市の商店街であいさつ回りをした後、夜は多気町や大台町で演説会を行った。

 共産党が擁立する新人の中野武史氏(33)は、四日市の朝市に顔を出したり、市内の団地3か所で街頭演説したりした。鈴鹿市で開かれた商工団体の総会であいさつした中野氏は、「自民、公明、民主の各党が一緒になって、国民に痛みを押しつける政治を作り上げてきた。暮らしの声を国政に届け、自民・公明による今の悪政を食い止めるため力を尽くしたい」と述べ、共産党への支援を訴えた。夕方には津市の事務所で政見放送の収録の準備に追われた。

(2007年7月9日 読売新聞)

225片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/09(月) 15:35:16
【参院選2007 静岡ニュース】
決戦迫る 参院選しずおか2007<4> 『脱政党』 訴え新機軸 
2007年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007070902030931.html

木部 一(きべ・いち)氏 42歳・無所属新

 6月下旬、伊東市内のダーツバー。趣味のダーツ仲間を集め、無所属新人の木部一(42)は一見、政治に関心のなさそうな仲間へ語り掛けた。「ダーツも風営法の規制を受ける遊び道具。身近なところに国の政治、法律がかかわっていて、決して政治は遠いものじゃない。一緒に向上させよう」。会場の若者たちは驚きながらもうなずいた。

 かつては自民党と新党日本に籍を置いて政治家を目指したが、どちらも離党。5月に無所属での出馬を表明した。主張の柱は「政党政治からの脱却」。「党議拘束によって地元や国民の意思に応えられない」と、政党自体が政治家の手足を縛り、独自性も創造性も奪っていると考える。

 だが、強固な組織を持たない木部にとって、政党から出馬する候補者との戦いは容易ではない。そこで、有権者に政治に親近感を持ってもらおうと、奇策とも取れる新機軸を次々と出している。

 まず陣営スタッフが経営するPR会社を通じ、インターネットで5600人を対象にした独自のアンケートをした。回答者は木部と同世代の30−40代の有権者が多かった。

 「政治家は党の意見ではなく、自分の意思を貫くべきか」との問いに、8割以上が肯定した。他陣営から「インターネットの調査は信頼性が低い」と疑問視する声も出ているが、木部は自らの「脱政党」の主張と一致したと自信を深める。

 ほかにも表明直後に全国の地方議員にあてて、政党からの自立を訴える声明文を送ったり、スタッフで宣伝ビデオを制作したりと、あの手この手で人柄や主張を訴える。陣営は「家庭で話題になるような戦いをしたい」とする。8日には、地方重視を訴える新党大地代表の鈴木宗男(59)が浜松、静岡両市内で応援演説した。

 こうした“ニューウェーブ”手法を繰り出す半面、伊豆半島を地盤とした故木部佳昭元建設相のおいという血筋は、県東部では注目を集める要素となる。木部本人は「意識はしない」と受け流すが、陣営は「プラス材料になる」と期待する。

 自民党沼津市議の1人は「50代以上には『木部さんのおいだから』という理由で(票を)投じる人もいるだろう」と話す。一方で「政党を批判する木部にとって、自民党だった『木部佳昭』を前面に出せば自己矛盾になる」と、危うさも指摘する。

 自民党を批判する有権者ら無党派層を一手に引き受けたい木部。しかし、その受け皿として民主、共産両党に加え、2日には同じく無所属新人の土田博和(57)も出馬表明した。票が分散しかねない状況で、求心力を高めるための模索が続く。 =文中敬称略

226片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/09(月) 15:42:02
【参院選2007 岐阜ニュース】
公示前、早くも火花 集会で街頭で年金、格差…3氏訴え
2007年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/gifu/CK2007070902030894.html

 参院選公示(十二日)を控えた日曜日となった八日、岐阜選挙区(改選数二)に立候補を予定する、無所属元職で自民が実質公認とする藤井孝男氏(64)=自民、公明推薦=、民主公認の現職平田健二氏(63)、共産公認の新人加藤隆雄氏(58)の三人は県内を駆け回り、街頭などで訴えのボルテージを上げた。年金問題などで与党に逆風が吹くなか、早くも火花が散った。 (参院選岐阜取材班)

 ●藤井氏
 「社会保険庁のずさんな管理で国と国民の信頼関係を失った。国民が怒るのは当たり前だ」。岐阜市内であった自民比例代表候補の武見敬三厚労副大臣の国政報告会で、医療関係者ら約三百人を前に年金問題をこう指摘。「政治がどう関与するか胸突き八丁だ。政権政党の自民が先頭に立ってやらなければならない」と強調し、公約の「生活安保五原則」も訴えた。

 自民比例代表候補の衛藤晟一元厚労副大臣との別の集会では「自民に大変厳しい風が吹いている。しかし年金問題などを真正面から受け止め、政策を提示するのが政権政党の宿命で、責任だ」と力説。この日は美濃加茂、大垣などを回った。

 ●平田氏
 恵那市と中津川市のショッピングセンター前で行われた連合岐阜の街頭キャンペーンに参加。年金問題や格差社会などをテーマに街頭演説を繰り広げ、買い物客らに支持を訴えた。

 五千万件を超える年金記録が該当者不明となっている問題について「民主は一年前からこの問題を追及してきたが、安倍内閣は対応してこなかった」と厳しく批判。

 さらに「景気が良くなっているというが、国民の暮らしは一向に楽になっていない。安倍内閣は空前の利益をあげている大企業には減税する一方、国民には増税を迫っている」と強調し、政権交代の必要性を前面に打ち出した。

 ●加藤氏
 多治見市と土岐市の二カ所で街頭演説に立った。多治見市のショッピングセンターでは、市議五期二十年の実績にも触れながら「医療難民、介護難民、ネットカフェ難民という言葉が広がっているのは、いまの政治が弱い者を切り捨てる先頭に立っているからだ」と主張。格差社会を招いたのは自公連立政権だと厳しく追及した。

 さらに「米軍基地に三兆円をぽんと出すのなら、国民のために使うべきだ」などと訴え、福祉の充実や減税、憲法改正反対などを掲げる党の主張を展開。「皆さんの支援で共産を伸ばしてもらえれば、必ず日本の政治は変わる」と支持を呼び掛けた。

227片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/09(月) 15:43:00
【参院選2007 三重ニュース】
決戦控え3氏走る 知恵絞り訴えに熱
2007年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007070902030923.html

 参院選の三重選挙区(改選数一)に出馬する自民新人小野崎耕平氏(37)、民主現職高橋千秋氏(50)、共産新人中野武史氏(33)の三人は、十二日の公示まで最後の土、日曜日となった七、八日をフル活用。それぞれ知恵を絞って、訴えに熱を入れた。(参院選取材班)

 ◆高橋氏

 八日は県北部を精力的に巡回した。川越町のスーパー前では「安倍政権はさまざまな法案を強行採決したが、国民の不安を解決できていない。みなさんの思いをきっちり達成する政治にしよう」と演説し、支援を呼びかけた。

 七日は県南部を北上。伊勢市では商店街で握手作戦を展開した。県議の長男の結婚パーティーに飛び入り出席し「おめでとう。年金は結婚で名前が変わると危険。みなさんも確認を」などと呼びかけ、喝采(かっさい)を浴びる場面もあった。

 ◆中野氏

 八日午前九時半から四日市市日永の朝市前で街頭演説。総菜店や八百屋などに並ぶおいしそうな食品に「食べたくなるけど、太るから」と冗談めかしながら、買い物客に「安倍首相は消費税を上げようとしている」と身近な話題で訴えた。

 赤城徳彦農相の事務所費問題にも触れ「前の松岡さんも『ナントカ還元水』で疑惑があった人。後任はお金にきれいな人を選ぶべきだが、早くも(疑惑が)明るみに出た。『政治とカネ』をめぐる問題に、きっちりメスを入れていく」と訴えた。

228片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/10(火) 03:10:44
07参院選:岐阜選挙区、公示へ激突モード 3陣営、各地で演説過熱 /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070709ddlk21010053000c.html

 参院選公示直前の日曜となった8日、岐阜選挙区(改選数2)からの立候補を表明している平田健二氏(民主)、新人の加藤隆雄氏(共産)、藤井孝男氏(無所属)は県内各地で演説を行い、自分への投票を早くも求めるなど、演説内容は過熱。公示の12日に向けて早くも激突モードに入った。【宮田正和、中村かさね】

 平田氏は、連合が全国的に取り組む「ストップ・ザ・格差社会」のキャンペーンに参加。午前中は恵那市と中津川市のショッピングセンター前に立ち、「定率減税の廃止で国民には増税、企業には減税を続けている。サラリーマンを狙い撃ちした増税で、選挙が終わったら消費税を上げようとしている」と、庶民の目線からの訴えを強調した。

 さらに「消えた年金問題も、個人が社会保険事務所に足を運ばなければならない。年金は老後の命綱。今度の参院選では政権与党に怒りをぶつけてください」と政権交代を訴えた。

 加藤氏は夕方、多治見市と土岐市のスーパー前でそれぞれ街頭演説。マイクを手に「いま、訴えたいのは年金と増税の問題だ。年金では1人の被害者も出してはいけない。すべての加入者に知らせ、証言、申し立てを尊重するよう言ってきた」と共産党の国会での重要性を強調した。

 また増税問題について「大企業へのばらまき減税をやめさせ、消費税増税に反対する。選挙区では地方の声を真っすぐ届ける加藤、比例代表では共産党をよろしく」と、買い物客らに訴えた。

 藤井氏は選挙事務所で午前、自民比例代表で立候補する武見敬三・副厚労相の国政報告会に出席。「不信と不安と不満がまん延しているが、自民党に投票しなくては政治の混乱を招くばかりだ」と支持を訴えた。藤井氏の選対委員長が「家族や友人に強引にでも期日前投票させ、投票証明書をもらって」と呼びかける場面もあり、逆風への危機感をにおわせた。

 藤井氏はその後、武見氏と美濃加茂、大垣、羽島市を回って演説。午後には、再び選挙事務所で比例から立候補する衛藤晟一前衆院議員とともに「12日から暑い中の熱い戦い。選挙区は藤井、比例は衛藤氏の名前を書いて」と呼びかけた。

毎日新聞 2007年7月9日

229片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/10(火) 03:12:32
“票”流前線・参院選07:/上 公募候補 有権者にどこまで浸透 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070709ddlk24010112000c.html

 「地盤も看板もない私が立候補できる。年金記録漏れ問題などで自民党には逆風が吹いているが、私は公募で選ばれたから、しがらみのない政治ができる。古い自民党を変えられる」。元サラリーマンで身内に政治家もいない自民新人の小野崎耕平氏(37)は、鈴鹿市の加佐登神社で7日開いた集会で、自民党県連初の公募で選ばれたことを笑顔でアピールした。

 同県連は、昨年4月の定期大会で、当時、ハーバード大学公衆衛生大学院に社会人留学中だった小野崎氏を、今回の参院選三重選挙区の立候補予定者に決めた。それ以来、小野崎氏は連日、早朝から県内各地で精力的に街頭演説をこなしてきた。6歳の時に県外に転居したが、桑名市生まれ。「ふるさとの三重には素晴らしいところがいっぱいある。ふるさとのために働きたい」と訴える。県民の反応は日増しに良くなり、手応えを感じつつある。

 だが、すべて順風満帆だったわけではない。むしろ選考決定当初から波乱含みだった。

 県内外から公募に応募した45人のうち、最終選考に残ったのは、小野崎氏と、前回(04年)参院選の同党公認だった元県議、津田健児氏(37)の2人。県連大会は「選考過程がよく分からん。密室政治だ」など、選考を巡って反発の声が続出した。

 それから1年余。しこりは今も残る。津田氏の関係者は「県連幹部から『形だけ公募をやるが、既に津田さんで決まっているから』と言われていた。だまされた」と憤る。また選考過程に不満を持つ、ある県連支部幹部は言う。「小野崎さんもいい候補だと思うし、私自身も党員である以上、最低限の支援はするが、それだけだ」

  ◇    ◇

 現職で3選を目指す高橋千秋氏(50)を擁立する民主党も、03年と05年衆院選で、三重5区に妻が伊勢市出身の金子洋一氏を公募で選び、戦った経験がある。だが、いずれも自民公認候補に大差で敗れた。金子氏を支援した連合三重幹部は、小野崎氏について「2世とか、地方議員、秘書、業界団体代表ではなく、旧来の自民党候補のイメージがない。浮動票を狙った自民党の戦略」と警戒感を示した上で「有権者は、県内に何の人脈もない金子氏に対し『三重のことが本当に分かるのか』という反応が強く、浸透させきれなかった。小野崎氏も条件は同じだ」として、今回は逆の立場であることを強調した。高橋氏の選対本部長を務める岡田克也・同党副代表も、小野崎氏を「自民党らしくない候補」と評した上で「選挙は従来の自民党選挙だし、自民党から出たというところからしても考え方は自民党なんだということ」と切り捨てた。

 一方、共産新人の中野武史氏(33)の選対本部長の大嶽隆司・同党県委員長は、公募候補について「政党政治の中で、党歴や党への理解を考慮せずに選ぶのは、わが党では考えられないことだ」としている。

  ◇   ◇

 公示まであとわずかに迫った参院選。三重選挙区では、自民、民主、共産各党が公認する3氏が立候補を予定。事実上、終盤戦に入り、ますます活発化する選挙戦の中で、各党、各候補者の戦略、票の流れを追う。

〔三重版〕

毎日新聞 2007年7月9日

230片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/10(火) 09:30:07
07選挙 参院選 無党派層 有権者の4割超政党、街頭演説に力無所属は頼みの綱 讀賣静岡

 12日公示、29日投開票される参院選では、特定の政党を支持しない無党派層の動向が鍵とされる。静岡選挙区(改選定数2)の自民、民主、共産の各政党公認3氏と無所属2氏の計5氏とも、有権者の4割を超えると推測される無党派層に熱い秋波を送っている。

 自民の新人牧野京夫氏(48)の陣営では、県内各地に張り巡らせた69支部と支援団体に働きかける組織選挙を基本に据えている。ただ、主に都市部では、無党派層をターゲットに街頭演説を重ね、「課題の知名度向上」に取り組んでいる。

 民主の現職榛葉賀津也氏(40)の陣営は、連合静岡など労働団体の組織票に加え、政権交代をにらんで無党派層の取り込みも欠かせないだけに、無所属2人の動向に「無関心ではいられない」と警戒感を強めている。

 共産の新人平賀高成氏(53)の陣営は、「無党派は政権与党の政策に幻滅した支持者が与党離れした」とし、その受け皿として名乗りを挙げる。年金問題などで政府与党を追及した実績を訴えている。

 一方、政党組織の後ろ盾を持たない無所属新人の2氏は、選挙戦も無党派層頼みが色濃い。

 公示直前の出馬表明となった土田博和氏(57)の陣営は、「いつの時代でも改革の芽は既成政党の枠を外れた小さな波紋から生まれる」と、無党派層の支持に期待する。病院経営者として「教育、医療に対する考えを世間に知ってもらえればよい」と具体的な提案を掲げる。

 無党派層を取り込む「空中戦」に最も力を入れるのは木部一氏(42)。陣営では、「脱政党、脱中央」を旗印に、「党を捨て、本音で語ろうキベイチ」を街頭で連呼し、若者にも積極的にアピールしている。

     ◇

 無所属議員は、政党のしがらみがない分、当選後、本会議や委員会の質問時間が制限される。木部氏の陣営では「質問主意書を活用することで十分に、政府の見解や姿勢を問うことができる」と訴えている。

 質問主意書は国会法に基づいて内閣への質問をまとめたもので、どの議員でも提出でき、閣議決定の手続きを経て答弁書が決定される。納得できない場合は再質問も可能だ。

 最近では、長妻昭衆院議員(民主)が提出した質問主意書に対する答弁書で、年金記録漏れにつながるミスを政府が初めて認識した時期について、「1964年9月以前」だったことを引き出している。

     ◇

 4月の静岡市長選で、現職に1303票に迫る約14万票を得た前参院議員海野徹氏は、「表面には見えなかったが、自分には30年来培った組織もあった。よほどのサプライズか、知名度がなければ、無党派層頼みで戦うのは難しい」とみている。

(2007年7月10日 読売新聞)

231片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/10(火) 14:44:54
【参院選2007 静岡ニュース】
決戦迫る 参院選しずおか2007<5> 草の根で広げる共感
2007年7月10日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007071002031206.html

土田 博和(つちだ・ひろかず)氏 57歳・無所属新

 公示まで10日に迫った7月2日。無所属新人の医療法人理事長土田博和(57)は、経営する御殿場市内の特別養護老人ホームで報道陣を対象に出馬会見を開いた。

 「外来診療が立て込んでしまって」と予定より数分遅れて白衣姿で現れた土田。集まった約20人を前に「当選する議員が見えているのが選挙といえるのか。年金問題も医療も誰かが声を上げないといけない」と出馬動機を述べた。

 そして医療、教育改革についての政策を朗々と展開。医療問題にはひときわ熱がこもり、現場の手足を官僚が縛っていることが根本的な問題と力説した。

 土田の友人が出馬の意思を伝えられたのは6月中旬。準備期間の短さに戸惑いを感じたが「わがままを聞いてくれ」という熱意に折れ、下旬に「出るなら最大限の努力をしよう」と、後援会づくりを引き受けた。

 それからは準備が一気呵成(かせい)に進んだ。土田は会見直前、経営する病院の朝礼で職員約150人に「患者さんには迷惑をかけたくない。共感してくれる人だけ応援してほしい」と理解と協力を求めた。

 会見の翌3日に病院の職員駐車場にプレハブの事務所を設け、夜に支援者集会を開いた。5日には県選挙管理委員会へ後援会を政治団体として届け出た。

 土田は小学校から高校まで御殿場市内で過ごし、医師になって1982年に市内に整形外科病院を開業。県東部は同級生や友人、病院関係など豊富な人脈がある。

 しかし県医師会は自民党支持に回り、土田は個人的なつながり以外に支援団体を持たない。全県に約8000枚のポスターを張るのも一苦労だが、後援会幹部は「本人が全県を回って直接訴えを聞いてもらえるスケジュールを組みたい」と話す。

 ミニ集会などは開かず、終日を街頭演説に費やして、多くの有権者へ直接語りかける戦略を立てた。県中西部の知人には電話で支援を依頼し、協力の意向を示した人もいるという。

 御殿場市内で7日に開いた事務所開き兼決起集会。雨の中、200人以上の支援者が集まった。党派を超えて出席する地元県議や市議らの姿も。土田と同級生という県東部選出県議は「(出馬に)私もびっくりした。少し遅い感じもするが、大旋風を起こしてほしい」とエールを送った。

 土田は「私の政策をおもしろいと思った人が人づてに伝えてくれること、私の戦いはそれだけ」と、草の根での支持の広がりに期待する。 =文中敬称略、終わり

 (この企画は静岡総局・古庄英輔、須藤恵里、石井宏樹、報道部・中根政人、沼津支局・山田浩平が担当しました)

232片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/11(水) 09:40:27
07選挙 参院選あす公示
高まる選挙ムード 讀賣静岡

 参院選は12日公示され、29日の投開票日まで17日間の選挙戦がスタートする。静岡選挙区(改選定数2)には、自民新人で公明推薦の牧野京夫氏(48)、民主現職の榛葉賀津也氏(40)、共産新人の平賀高成氏(53)、無所属新人の木部一氏(42)、無所属新人の土田博和氏(57)の計5氏が立候補を予定している。10日は5氏が政見放送の収録に臨んだり、陣営も慌ただしさを増したり、選挙ムードは刻一刻と高まってきた。

出陣式、第一声決まる

 牧野氏は公示日の12日、静岡市駿河区豊田の後援会本部・中部事務所で出陣式に臨む。堀江龍一・選対本部長は「年金問題などで逆風に立たされるが、責任政党としてしっかり処理を進める」と決意を示す。支援者に改めて危機感を訴えるとともに、県内各地で決起大会を開き、多くの人に集まってもらうことで、知名度向上に努める考えだ。

 榛葉氏は掛川市の「三の丸広場」で出陣式と第一声の予定。藤本祐司・選対本部長は「榛葉さんは外交問題を専門に6年間実績を積んだ貴重な存在。県民の皆さんの力をいただきたい」と訴える。「相次ぐ強行採決や閣僚の不祥事、身内をかばう態度など、国民の視点からかけ離れた政治の横行を止めるのは今しかない」と主張する。

 平賀氏は静岡市葵区の「青葉公園」で第一声。松下功・選挙闘争本部長は「最大の争点である年金問題、格差と貧困の問題、住民税の増税などで国民の怒りはとても強い」と指摘。「安倍首相は米国と肩を並べて海外で武力行使するというが、憲法9条は守らなければいけない。最低でも20万票を獲得して、議席を伸ばしたい」と意欲を示した。

 木部氏は、沼津市のJR沼津駅南口で第一声の予定。渡瀬裕哉・広報戦略本部長は「自民、民主など既成政党に満足できない、疑問のある層に、静岡から国に声を上げるよう呼びかける」と狙いを定める。「賛同する地方議員が増えていることも追い風に、街頭に立ち続けるアウトドア派の戦いを選挙期間中、最後まで貫く」方針だ。

 土田氏は、静岡市葵区の呉服町周辺で第一声を予定。高橋利典・後援会幹部は「年金問題だけが注目されているが、医療と教育を改革の2大柱に据え、県内をくまなく回り、街頭演説とミニ集会で支援を訴えたい」と話す。公示直前の立候補表明で組織はないが、友人らから始まった草の根の活動の広がりに、手応えを感じているという。

(2007年7月11日 読売新聞)

233片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/11(水) 09:41:32
参院選あす公示 9人が立候補予定 讀賣愛知

自民議席死守と公明支援民主2議席、04年再現狙う公明最重点区に共産復活めざす

県庁で行われた参院選立候補の受け付けリハーサル

 参院選は、あす12日公示され、17日間の選挙戦が始まる。愛知選挙区(改選数3)には今のところ、主要政党が公認する6人と、諸派、無所属の3人の計9人が立候補を予定しており、前回2004年の7人を上回る見込みだ。投開票は29日。

 立候補を予定しているのは、官房副長官で現職の鈴木政二氏(59)(自民)、党県副代表で現職の大塚耕平氏(47)(民主)、中京女子大学長で新人の谷岡郁子氏(53)(同)、党政調副会長で現職の山本保氏(59)(公明)、党中央委員で元議員の八田ひろ子氏(61)(共産)、党県副代表で新人の平山良平氏(59)(社民)、共生新党党首秘書で新人の荒川厚太郎氏(62)(諸派)、新風県代表で新人の柘植雅二氏(52)(同)、前東浦町議で新人の兵藤高志氏(45)(無所属)。

 愛知選挙区は、自民が公明に票を回す方式による連立与党の選挙協力区となっており、自民は鈴木氏の議席死守を図りながらも、山本氏の支援にも力を割く。公明は愛知を最重点選挙区とし、全国の組織を挙げて票の掘り起こしを図っている。

 民主は大塚氏と谷岡氏の2氏を擁立、2議席を獲得した04年の再現を狙い、共産は知名度のある八田氏の返り咲きを目指す。平山氏と諸派の2人は比例選での票の掘り起こしも図る。

 同選挙区の最近の投票率は、1992年46・99%、95年39・08%、98年56・38%、01年54・27%、前回04年は54・55%だった。

 主要政党の間では、国会の会期延長で参院選の日程がずれ込み、投票日が世間の夏休みと重なったことから、投票率が下落するとの見方もある。しかし、年金記録漏れ問題などに対する国民の関心が投票行動に直結する可能性もあり、その場合は各党とも、無党派層に支持を広げることができるかが勝敗の行方を左右することになりそうだ。

 立候補届け出の受け付けは、12日午前8時半から午後5時まで、県庁本庁舎2階講堂で行われる。

(2007年7月11日 読売新聞)

234片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/11(水) 09:58:57
“票”流前線・参院選07:/中 自公協力 強化に自民戸惑いも /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070710ddlk24010021000c.html

 「三重選挙区では公明党も小野崎さんを支えていく」。参院選比例代表に出馬予定の公明現職、魚住裕一郎氏は、津市で今月1日開かれた自民党の「どこでも討論会」に招かれ、公明が推薦する自民新人、小野崎耕平氏(37)の支援を改めて約束した。同時に「比例の魚住をぜひ覚えていただきたい」とアピールすることも忘れなかった。

 自公両党は年々、関係を強めてきた。全国的にも自民党の現職議員の相当数が、公明党の支援なしでは当選が困難だったと言われ、自民議員にとって創価学会をはじめとする公明票の重要度は高まっている。公明党県本部の杉之内昭二代表は「県内でも前回(05年)の衆院選からきっちり協力はできている」とした上で「公明党と協力していくという気持ちが、自民側に広がるほど、こちらの支持者も意気に感じる」と、自民側の“誠意”に期待する。

 「10万前後は計算に入れられる」と言われる県内の公明票。小野崎氏の勝利のため、自民は、県内の衆院議員4人が各小選挙区で魚住氏の後援会カード各5000部を受け持ち、取りまとめることにした。これとは別に、一部県議を含め、個々の議員の公明とのつながりで、愛知選挙区の公明現職、山本保氏や魚住氏のカード取りまとめに応じている。ある公明関係者はカードを酢にたとえ、「酢の利いていないすしほどまずいものはないからね」。取りまとめ枚数が“誠意”の判断基準になることを示唆した。

 杉之内代表は、現時点での自民側の協力について「十分満足している」という。とはいえ、自民も職域団体などでそれぞれ比例代表候補予定者を抱えており、思いは複雑だ。党県連関係者は「これまでは集会などで『比例は公明党も』と言っていればよかった。支持者から『いつから公明党になったんだ』と怒られ続けている」と苦しい胸中を明かした。

  ◇     ◇

 「政党政治からすると自殺行為。憲法についても全然違う考えの政党がバーターするのは、有権者は(当選するための)単なる道具だということになる」。民主党の岡田克也副代表は、自公の選挙協力を批判する。

 現職の高橋千秋氏(50)を擁立する民主は、参院選3連勝中。年金未納問題が焦点となった前回(04年)、民主新人は自民新人に約10万票の大差をつけて当選した。岡田氏は「自公合わせれば基礎体力は民主を上回っている」とし、これまでの勝利は、無党派層の取り込みに成功した結果だと強調する。

 だが、前回選挙にもかかわった陣営関係者は、「無党派層だけではなかった」と指摘。「前回は『自民候補に投票したくない』と言って支援してくれた公明支持者もいた。今回はまったくない」と、自公の連携強化を危惧(きぐ)する。

 一方、新人の中野武史氏(33)を擁立する共産党県委員会の大嶽隆司委員長は「自公政権は最悪のコンビ。公明が児童手当の拡充を求める一方で定率減税の廃止などに賛成する。実績をつくるために取引を続けている」と批判している。

〔三重版〕

毎日新聞 2007年7月10日

235片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/11(水) 10:34:41
参院選あす公示 現新3氏が激突へ 無党派層浸透がカギ 三重伊勢
http://www.isenp.co.jp/news/20070711/news01.htm

 任期満了に伴う参院選は十二日、公示される。三重選挙区(改選数一)には、民主公認で三選を目指す現職高橋千秋氏(50)=国民新党推薦=と、自民公認の新人小野崎耕平氏(37)=公明推薦=、共産公認の新人中野武史氏(33)の三人が出馬を予定。当初予定から日程が一週間ずれたこともあり、すでに水面下で「公示なき戦い」が始まっており、年金問題や格差社会を争点に激しい選挙戦が予想される。

 知名度で先行する現職に、新人二人が戦いを挑む構図。各陣営とも基盤の組織を固めた上で、いかに無党派層に支持を広げるかがカギとみて、同層への支持浸透に懸命。投票率の行方も注目されるが、前回投票率は62・28%。今回は低投票率となりやすい、統一地方選と重なる十二年に一度の「亥(い)年の選挙」ということもあり、低下が懸念材料となっている。

 高橋氏は四度目の戦いとなるが、六年前の無所属での出馬から民主党入りして臨む。岡田克也元代表をはじめ同党衆院議員や芝博一参院議員、新政みえ県議らとタイアップで街頭演説や集会を開き、支持浸透を図る。現職の強みを生かし、衆院1―5区の全選挙区で自民候補を上回ることを狙う。

 同党最大の支援組織の連合三重が同氏を擁立した経緯から、連合が「組織内候補同然」(千田喜久治会長)として全面的にバックアップ。出身の農協や、郵政民営化で自民を離脱した特定郵便局長OBの政治団体「大樹県支部」から推薦を得るなど、保守系組織も一定取り込み、得票を四十万票以上の大台に乗せたい考え。

 小野崎氏は、三年前の斎藤十朗氏の引退以降、空席となっている参院議席の奪回に向け、自民党県連が昨年四月に初の公募で擁立した候補予定者。顔と名前を売り込むために、一年前からコツコツと街頭演説や集会をこなし、知名度アップに努めてきた。

 自民党県連は、衆院議員を中心に各選挙区ごとに戦略を練り、得票を競い合う「分権方式」で戦いを展開。ただその方式を導入した川崎二郎元厚労相が先月二十六日、会長を辞任するなど組織内に混乱も。年金問題や閣僚の失言などで党中央に逆風が吹く中、小野崎氏の若さや清新さを生かし、無党派層への支持浸透を図りたい考え。強固な支持基盤を持つ公明党の支援にも期待。

 中野氏は、平成十五年四月の県議選鈴鹿選挙区、十六年夏の参院選、十七年九月の衆院選2区に次ぐ、四回目の挑戦。三候補予定者の中では最年少だが、四度目の選挙とあって、陣営も「党支持者だけでなく、無党派層への知名度も一定出てきている」と自信を強める。

 四月の県議選で、四年前に失った津と四日市の二議席が復活。その後の市町議選でも過去最高の政党議席占有率を獲得しており、拡大傾向にある党勢を追い風に、得票を積み重ねたい考え。

236片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/11(水) 19:34:00
あす公示 現新5氏の戦いか
2007年07月11日 朝日静岡
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/shizuoka/TKY200707110313.html

 参院選が12日公示される。静岡選挙区(改選数2)には、自民、民主、共産各1、無所属2の計5人が立候補を予定している。04年の前回、2人を擁立した自民、民主はいずれも候補者を1人に絞り、議席の堅持を目指す。年金や「政治と金」の問題などで与党に逆風が吹くとされる中での選挙。立候補予定者たちは有権者の心をとらえようと、訴えに知恵を絞っている。
公示直前、準備に追われる立候補予定者の事務所=静岡市内で



■自民新顔・牧野氏

 自民新顔の前県議、牧野京夫氏(48)=公明推薦=は最重要課題として「真の地方分権の実現」を掲げる。そして「生活者の夢や希望、疑問、痛みが反映される社会づくり」を訴える。「無名の新人」を自称し、昨春の立候補表明以来、知名度アップに懸命だ。県内に69ある党市町支部や支援団体などの組織固めを図る一方、都市部では無党派層の取り込みを狙い街頭演説にも力を入れる。


■民主現職・榛葉氏

 再選を目指す民主現職の榛葉賀津也氏(40)は、年金や公務員の天下り問題を争点に掲げ、国会で強行採決を繰り返した与党を批判。「税金の無駄遣いをなくし、暮らしを見つめた政治をする」と意気込む。国会の合間を縫って伊豆南部から浜松市北遠までをくまなく回ったという。街頭演説を重視する姿勢は6年前の前回と変わらず、公示後も各地を回って投票と支持を呼びかける。


■共産新顔・平賀氏

 共産新顔で元衆院議員の平賀高成氏(53)は県内を2巡し、年金問題、格差の是正、改憲反対などを訴えてきた。公示後は都市部を中心に3巡目に入る。陣営は無党派層の広がりを「政治の流動状態」とみて、安倍政権への批判が強まる年金問題などを「追い風」に若者の支持拡大も狙う。国政選挙への立候補は5回目になる平賀氏も「街頭演説での拍手は今回が一番多い」と強気だ。


■無所属新顔・木部氏

 無所属新顔でIT関連会社長の木部一氏(42)は「脱政党」を掲げる。「二大政党の枠組みだけでは地方の声を代弁できない」と主張。補助金の改革などを訴え、「古いしがらみを変えていきたい」と意気込む。企業や団体の集会には行かず、都市部の駅前や繁華街に立つ。陣営は「朝から同じ場所でマイクを握り続けることで、開かれたイメージを打ち出したい」と話す。


■無所属新顔・土田氏

 無所属新顔の医療法人社団理事長、土田博和氏(57)は立候補表明が今月2日と大幅に出遅れたが、同級生らを中心に支援の輪が広がりつつある。全県にポスターを張るめどもついたという。医師の立場から「ホームドクターを養成して専門医と連携を」などと医療改革を主張し、「偏差値教育との決別」も掲げる。公示後は街頭演説を中心に、県内をくまなく回って支持を求める。

237片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/12(木) 10:06:22
きょう公示 9陣営、さあ出陣
8人は名古屋で第1声 讀賣愛知

選挙カーの準備をするスタッフら

 きょう12日公示される参院選の愛知選挙区(改選数3)では、主要政党公認の現職、元議員、新人と、諸派、無所属の新人の計9人が立候補届け出書類などの事前審査をすでに終え、出馬への準備を整えている。

 同選挙区の立候補者数は1995年が49人、98年が16人、2001年は全国最多の22人、前回04年は7人だった。今回は、04年を若干上回りそうだ。積極的な選挙運動をしないという新人の兵藤高志氏(45)(無所属)以外の8人は、公示日の午前中に名古屋市内で第一声を予定している。

 自民現職の鈴木政二氏(59)は、事務所に近い中区の若宮広場で中川政調会長、大田内閣府特命担当相らを迎えて第一声。その後、安城、豊橋市など三河地方の事務所でも出発式を行う。

 民主現職の大塚耕平氏(47)は、鳩山幹事長らを迎え、名古屋市中区の事務所前で出発式を行い、同市内で街頭演説を実施する。

 民主新人の谷岡郁子氏(53)(国民新党推薦)は、同区の大須観音で出発式を行った後、中京女子大前や田原、豊橋市で街頭演説やミニ集会を開く。

 公明現職の山本保氏(59)は、名古屋駅前で太田代表を迎えて第一声を上げた後、名古屋市内で街頭演説などを行う。

 共産元議員の八田ひろ子氏(61)は、同区の栄広場で出発式を行い、市内で街頭演説や演説会を実施する。

 社民新人の平山良平氏(59)は、同区の事務所前で出発式に臨み、名古屋市内や岡崎市で街頭演説を展開する。

 諸派新人の荒川厚太郎氏(62)は、名古屋市中村区の事務所前で出陣式を行った後、蟹江、弥富市などで街頭演説などを行う。

 諸派新人の柘植雅二氏(52)は、名古屋市中区の三越名古屋栄店前で第一声を上げ、市内の繁華街などで街頭演説を行う。

(2007年7月12日 読売新聞)

238片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/13(金) 11:05:36
2議席へ5候補激突 静岡選挙区
年金や憲法改正で論戦 讀賣静岡

 12日公示された参院選静岡選挙区(改選定数2)は、無所属新人の木部一(42)、共産党新人の平賀高成(53)、民主党現職の榛葉賀津也(40)、自民党新人の牧野京夫(48)(公明党推薦)、無所属新人の土田博和(57)の5候補による争いが確定し、17日間の選挙戦に突入した。自民、民主が2001年から2回連続で分け合ってきた両党の議席を死守するか、新人が一角を崩すのか。各候補は静岡、掛川、沼津市で第一声を上げ、争点の年金や憲法改正問題などについて熱く訴えた。309万有権者の審判は29日に下される。

1日1か所で熱弁 木部候補

 木部候補は、JR沼津駅南口での第一声の後も、同所で終日街頭演説を続けた。降りしきる雨の中、頭にタオルを巻いて自らパンフレットを配り、有権者と会話を交わしながら支持を訴えた。午後6時には、東部出陣式を行った候補と同所でニアミス。集まった他候補の支持者の前でも演説し、「少しでも心に響いた人がいればいい」と話していた。今後も1日1か所、「12時間演説」を続ける。

手応えあり 平賀候補

 平賀候補は午前9時半から、静岡市葵区の青葉通りで出陣式。佐々木憲昭衆院議員が駆けつけ、年金や憲法について党の主張を展開すると、大きな拍手がわき起こった。

 出馬表明は2004年12月。すでに県内の全市町を回り、今後は大票田の都市部を中心に若者や女性の票の掘り起こしに力を注ぐ。平賀候補は「ここまで街頭で拍手を受ける選挙は初めて」と手応えを語った。

目指すは「大勝」 榛葉候補

 榛葉候補は午前9時半から、掛川市掛川の三の丸広場で、支援者約800人を前に第一声。選対本部長の藤本祐司参院議員が「安倍首相の強権政治にストップをかけるまたとないチャンス」と強調。連合静岡の平野哲司会長も「勝つだけではダメ。大勝しなくてはならない」と活を入れた。榛葉候補は「市民が主役の政治に変えましょう」と訴えた。午後6時半から、浜松市でも出陣式を行った。

激励の議員続々 牧野候補

 牧野候補は、静岡市駿河区豊田の選挙事務所で、神事に続き、事務所横の駐車場で午前9時から出陣式。自民党の国会議員や県議らが激励に駆けつけ、800人以上の支援者とともに「ガンバロー三唱」をした。その後、お茶と森林をイメージした緑色のラインをあしらった選挙カーに乗り込み、同10時半からは同市葵区の青葉公園で街頭演説。午後には、JR浜松、沼津駅前で出陣式を行った。

白衣着て演説 土田候補

 土田候補は白衣に身を包み、静岡市葵区紺屋町の繁華街で第一声に臨んだ。「緊張はしなかった。今までの経験をもとに、政治を変えるため訴えたい」と意気込みを語った。

 近くの青葉公園に移り、他の候補者の演説が終わるのを待つ間も、飲食店などに飛び込んで、顔を売り込んだ。演説終了後、選挙カーで清水区、富士を通って、沼津、御殿場方面の遊説に向かった。

(2007年7月13日 読売新聞)

239片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/13(金) 11:06:42
梅雨空に熱気の舌戦 与野党攻防 カギ握る選挙区の一つ 現職に2新人が挑む 讀賣三重

出陣式で「エイエイオー」と気勢を上げる候補者(津市で)

 安倍政権発足後、初の全国規模の国政選挙となる第21回参院選で、三重選挙区(改選数1)には、民主党現職で国民新党が推薦する高橋千秋(50)、共産党新人の中野武史(33)、自民党新人で公明党が推薦する小野崎耕平(37)の3候補が立候補、17日間にわたる選挙戦の火ぶたが切られた。同選挙区は、過半数を巡る与野党攻防のカギを握る、全国29の「1人区」の一つ。年金の記録漏れや格差問題、「政治とカネ」などをめぐり、三つどもえの激しい選挙戦が展開されそうだ。


 各候補の応援弁士らも、第一声や、県内各地での街頭演説に付き添うなどし、熱弁を振るった。

 高橋候補陣営の選対委員長を務める芝博一参院議員は、四日市市の近鉄四日市駅前などで応援演説。年金記録問題で「3年前の参院選で、政府与党は『100年安心の年金プラン』とうたっていたが、3年もせず破たんするのが実態だ。こんな政府は信じられない」と述べた。事務所費問題についても触れ、「安倍首相は、松岡前農相や赤城農相をかばい続けているが、信頼すべきリーダーシップの形なのか」と疑問を投げかけた。続いてマイクを握った中川正春衆院議員は、「ここで政権交代を実現し、新しい日本にしていく」と力を込めた。

 中野候補の応援に駆けつけた真弓俊郎県議も津市内で、政府与党を「年金問題や、核を容認する発言など、いかにでたらめな政治を行ってきたかを明確に示している」と批判。民主党についても「雇用問題をでたらめにしてきた」などと指摘した。共産党の石井郁子副委員長は、四日市市の街頭で「年金の不安、住民税増税の怒りが日本列島に渦巻いている。共産党は『この政治を何とかして欲しい』という国民の声をしっかりと受け止める。三重選挙区で、若い世代の声をしっかりと国政に届けてくれるのは、中野候補しかいない」と支持を訴えた。

 小野崎候補陣営の選対本部長・三ツ矢憲生衆院議員は、津駅前で「誰が本当に政策を実現するだけの意欲と能力があるのかを、賢明に判断していただきたい」と支援を訴えた。さらに、米大リーグのイチロー選手が、オールスターゲームでMVPを獲得したことを引き合いに出し、「17日間、候補も県内を走って走って走り抜いて、逆転のランニングホームランを放ち、最優秀選手に輝くことができるよう応援を」と結んだ。陣営幹部は、「小野崎候補には、国を良くしたいとの強い思いがある。新しい自民党に変わろうとしている」と強調した。

(2007年7月13日 読売新聞)

240片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/13(金) 12:39:52
参院選公示 3候補が舌戦突入 年金や格差問題争点に [ホーム] [戻る] 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070713/news01.htm

 安倍政権発足後初の大型選挙で、今年の政治決戦の「天王山」となる参院選は十二日公示され、二十九日の投開票に向け十七日間の選挙戦がスタートした。三重選挙区(改選数一)では民主党現職で三選を目指す高橋千秋氏(50)=国民新党推薦=と、共産党新人の中野武史氏(33)、自民党新人の小野崎耕平氏(37)=公明党推薦=(届け出順)の三氏が立候補した。記録不備問題に端を発する年金問題や格差問題、「政治とカネ」の問題などを争点に、与野党が参院での過半数を目指して激突。県内では議席死守を図る民主に対し、自民が三年前に空白となった議席を奪回するのか、共産が地方選の勢いで躍進するのかが注目される。

 現職に新人二人が戦いを挑む構図。民主の高橋陣営は、連合など基盤の組織票に加え、現職の強みを生かし無党派ら幅広い層から支持を得て、非改選一議席合わせ参院全二議席の確保を目指す。民主支持の強い大票田の北勢2、3区(衆院)を中心に手堅い選挙を進めつつ、今後の県内政治勢力を占う意味でも、保守王国の県南部でどれだけ票を取り込めるかも焦点。

 自民の小野崎氏は、三年前の斎藤十朗元参院議長の引退以降、空席となっている参院議席の奪回に向け、自民党県連が昨年四月に初の公募で擁立。新人候補のため県内の衆院議員や県議らが中心となって組織固めを行う。年金問題や閣僚の失言などで党中央に逆風が吹く中、小野崎氏本人の若さや清新さなどを生かし、無党派層への支持浸透を狙う。強固な支持基盤を持つ公明党の支援にも期待。

 中野氏は平成十五年四月の県議選鈴鹿選挙区、十六年夏の参院選、一昨年九月の衆院選2区に次ぐ四回目の挑戦。自身の豊富な出馬経験に加え、四月の統一地方選で県・市町議席が復調したことを足掛かりに、党支持者だけでなく無党派層への支持拡大を図りたい考え。

 気になる投票率は、今回は低投票率となりやすい、統一地方選と重なる十二年に一度の「亥(い)年の選挙」ということもあり、「年金旋風」などが吹いた前回投票率62・28%を下回るとの見方が大勢を占める。低投票率となった場合、組織戦の色合いが濃くなるもよう。

241片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/14(土) 09:21:37
07参院選 3候補の横顔 讀賣三重

小野崎耕平候補(自民新)

中野武史候補(共産新)

高橋千秋候補(民主現)

 与党が過半数を維持できるかが最大の焦点となっている参院選で、三重選挙区には現職、新人の3人が立候補し、1議席をめぐって県内各地で舌戦を繰り広げている。3候補の横顔を紹介する。






《高橋 千秋候補(民主現)》


 2期7年間、東京で職務をこなしながら、寸暇を惜しんで地元に戻り、様々な現場の人の声を聞いてきた。1日に三重―東京間を2往復したこともある。「現場の声を政治に生かすのが国会議員。生活者の視点で現場に入り、話を聞くことで、そこに暮らす人が本当に何を求めているのかが分かる。東京にいるだけでは分からない」と話す。

 大学卒業後、県経済農協連に就職。参院議員秘書を経て、広告会社に約3年間勤めた後、1998年に参院選に初挑戦した。次点に終わったが、この時、名古屋に向かう電車で見た母子の姿が、政治への思いを揺るぎないものにした。

 厳しい口調で、聴覚障害者の子に手話を教えようとする母。必死にわが子に向き合う目に涙があふれていた。「この親子のために、自分にも何かできることがあるはずだ」。この時の光景、思いが今も心に残る。

 長期的な視野で取り組める参院議員。「専門性も必要」とする一方で、「地域の代表でもある以上、様々な課題にも直面する。現場の声の代弁者として、専門家の集まりである役人を使いこなす資質こそが重要だ」と話す。

 大学を1年間休学、米国に渡り、農家の仕事を手伝ったり、全米をバスで旅したりした。ゆったりとした口調に、その1年間で身についたという「忍耐と自信」がにじむ。



《中野 武史候補(共産新)》


 鈴鹿市で妻の美幸さん(30)と2人暮らし。一番の楽しみは「家に帰ること」と笑う愛妻家だ。

 政治家を志したのも、家族を大切に思う気持ちがきっかけとなっている。高校3年生の時、祖母が入院。1か月で足腰が弱り、寝たきりになった。介護を手伝いながら、「日本の福祉制度は遅れている。社会を変えなければ」と痛感。福祉問題に力を入れる共産党が国民の暮らしを一番大切に考えていると感じ、大学入学と同時に入党した。

 卒業後は三重に戻り、スーパーに就職して食品売り場を担当した。仕事は楽しく充実していたが、月90時間の残業をしても認められたのはたった6時間。「サービス残業をなくせば雇用拡大につながる」と、党の主張の正しさを確信した。

 別のスーパーに再就職しようと思っていた矢先、請われて民主青年同盟県委員長になり、平和運動に取り組んだ。現在は党県書記長などを務め、「人間が大切にされる社会づくり」を訴える。

 国政選挙は2004年の参院選、05年の衆院選に次いで3度目。「消えた年金問題の解決や定率減税などの廃止を中止させること。さらに、派遣請負労働に歯止めをかけ、正規雇用を増やしていく」と意気込みを語る。座右の銘は「刻苦光明(こっくこうみょう) 必ず盛大なり」。努力すれば必ず報われるという意味だ。



《小野崎 耕平候補(自民新)》


 多忙だったサラリーマン時代、まとわりつく1歳の長男を思わず振り払った後、妻が「パパは大変なのよ」と言った言葉にハッとさせられた。「ショックだった。子どもに『早くなりたい』と思われるような大人でなければ」。この時の後悔の念が忘れられず、今の活動の原動力になっている。

 外資系医療関連会社で、病院経営や医療事故の事例などを研究、医療政策の重要性を感じ、米ハーバード大大学院への留学を決意した。出勤前に英語を猛勉強し、34歳の時、家族と「カバン一つ」で渡米した。

 貧困や政情不安など様々な問題を持つ国から来た仲間が、口々に「国をよくしたい」と夢を語る姿に心が動いた。「日本のために仕事がしたい」。政治を志したのは、そのころだ。

 妻との間に、6歳と2歳の男の子が2人。党の公募候補に内定した昨年4月以降、午前4時には起床して政策の勉強などをし、6時過ぎには家を出て街頭に立つ毎日で、パパ業はお預けの状態。「子どもに『行かないで』としがみつかれるのがつらい」と言う。

 時々「バンザイ」の夢を見るほど、今回の選挙への思い入れは強い。「参院には専門性が必要。私は社会保障で成果を挙げる。成果がなければ、何もしていないのと同じ。辞めた方がいい」。笑顔の奥に、専門家のプライドがのぞいた。

(2007年7月14日 読売新聞)

242片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 09:57:04
【参院選2007 愛知ニュース】
「自公で2議席を」確認 自民県連が緊急執行部会
2007年7月14日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007071402032508.html

 自民党県連は十三日、緊急執行部会を開き、参院選の愛知選挙区(改選数三)の対策を協議した。終了後に会見した大村秀章県連会長は「自民、公明の与党で二議席獲得を目指すことを確認した」と述べた。

 同選挙区は、自民が公明に選挙協力する「与党協力区」とすることで与党が合意。それぞれ現職を擁する自民、公明と、現職と新人を立てた民主が対決する構図で激しい選挙戦となっているため、県連として党本部の決定を尊重する姿勢を示し、公明に配慮したとみられる。

 大村会長は会見で「自民公認の鈴木政二候補の勝利を確実にすることが大前提であり、あわせて公明候補の勝利を確実なものとしたい」と表明。ただ、協力の具体策については「すでに選挙戦に入っている。これまで現場の判断で(協力を)進めているところもあり、引き続き個々の議員の判断でやってもらう」と述べるにとどまった。

 一方、鈴木候補は同日、一宮市内で開かれた集会で、「多くは語らないが、いろんな話が出ている」と、暗に自公協力の動きを批判。「自民公認(候補)は私一人だけに、強い使命感と責任感を感じる」と話した。 (勝見啓吾)

243片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 12:12:41
首相直々 公明候補を応援 ――07選挙 参院選
不透明な「協力票」 自民候補は強い危機感 愛知
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070715_1.htm

公明党候補の応援演説をする安倍首相(14日午後7時25分、名古屋市内で)=府川勝美撮影 14日夜、名古屋市中区にある参院選愛知選挙区(改選数3)の公明党現職山本保の事務所前で、安倍首相が、公明の政党カーから訴えた。

 「山本さんは社会保障の第一人者。山本さんをお願いします」。事務所に立ち寄って「必勝」のげき文にサインをした安倍は、山本とがっちり握手を交わし、集まった公明支援者の声援に手を上げて応じた。

◎  ◎  ◎

 自民、公明両党は、愛知選挙区を自民が公明を支援する「協力区」とした。民主候補が無党派層を多く取り込めば、組織票に頼る公明が届かない恐れがあると踏んだためだ。

 安倍の事務所訪問は、自民党本部の意向で前日に決まった。山本は「百人力」と話し、公明党県本部代表の荒木清寛は、「地域のレベルでも与党協力の成果を上げていただきたい、という総理の強いメッセージ。勝利に向けてのくさびを打ちに来られたと思う」と力を込めた。

 しかし、自民の側の受け止め方は複雑だ。

 「与党だもの。私は了解しています」。14日午後、同市内での会合で安倍の山本支援について鈴木政二はそう話したが、県議の一人は、「自分のボスが敵に塩を送る格好だ。心中は複雑だろう」と察し、この日、名古屋入りした森元首相は、愛知の与党協力について、「一番おもしろくないのは鈴木君だろうな」とつぶやいた。

 与党協力で、公明の当初の要求は10万票。自民県連は衆院議員、県議らに協力票数を割り当てたが、公示直前の10日と公示翌日の13日には、公明はさらに5万票の追加支援を要請した。

◎  ◎  ◎

 「色々な話が出ている。これ以上は言いません。私は身も票も(党に)預けたつもりでいます」。13日午前、鈴木は一宮市での移動事務所出陣式で述べた。「色々な話」とは自民の公明支援を指し、鈴木はそれにクギを刺した。県連は「公明を刺激するのは得策ではない」と自粛を求めているが、耳を貸す様子はない。

 自民の選挙は、地方議員が地域、支援団体を取りまとめ、票を積み上げる。鈴木は今回、年金記録漏れ問題などで逆風にさらされている上、地域に根づいた「自民票」が公明に流れることに、強い危機感を抱く。

◎  ◎  ◎

 一方、愛知を「最重点区」と位置づける公明は、異例の力の入れ方だ。太田代表が14日昼、公示日に続いて、2度目の愛知入りをし、「これからも何回も来る」と話した。

 山本事務所に置かれた芳名録には、北海道から沖縄まで全国から訪れた支援者らの名が記されている。

 13日には、東京に本社を置く企業の名古屋支店幹部が同党県本部幹部に名簿を差し出した。さらに別の東京の企業の幹部は、名古屋市内のホテルにグループ会社の約30人を集め、山本支援を確認した。

 「これまでは支援を得たことがない企業。全国から様々な形で応援してもらっているのがわかる」と県本部幹部は言う。

◎  ◎  ◎

 与党協力について、山本は14日「協力を形にしていくのがこれからの戦い。(自民の協力を)確信している」と話したが、13日に「与党で2議席」を再確認した自民党県連の緊急執行部会では、具体的な支援方針は決めなかった。県連幹部の1人は、「形だけでも応えたということだ」と明かし、選挙協力に肯定的な自民党衆院議員でさえ、「具体的に(公明への)票割りをしているわけではなく、また出来る組織でもない」と話す。協力の行方は不透明だ。(敬称略)

(2007年7月15日 読売新聞)

244片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 12:15:55
決戦の構図 07参院選一覧
(5)与党で2議席 連立 愛知が試金石 愛知
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/kessen/kessen070610_1.htm


自民党東海市支部総会に出席し頭を下げる山本氏(8日、愛知県東海市で)=川口武博撮影 愛知県東海市で8日夜、開かれた自民党の同市支部総会の会場に、同党市議と並んで来場者を出迎える公明党参院議員の山本保(58)がいた。

 「鈴木さんと一緒になって、引っ張ってもらいたいと思います」。参院選愛知選挙区(改選数3)で3選を目指す山本が来賓のあいさつを終えて退席すると、自民党現職の鈴木政二(59)が入れ替わるように駆けつけ、「民主は2人出る。共産もいる。連立の公明さんも正直、戦う人間としては敵です」と、切迫した表情で訴えた。

 連立を組んで8年目になる自民党と公明党は、これまでも「選挙区は自民、比例は公明」などといった形で、選挙協力を重ねてきた。だが、山本、鈴木が同じ愛知選挙区で、民主党の現職と新人、共産の元議員、社民の新人らと議席を争う今回は、少し事情が違っている。



 「50万票が至難の業の愛知で、何としてでも六十数万票まで持っていかなくてはならない」。名古屋駅前のミッドランドスクエアで4日、講演した公明党代表の太田昭宏はこう語り、「(与党で過半数には)公明の13議席は『織り込み済み』とされるが、なかんずく愛知は厳しい」との見方を示した。

 小泉旋風で自民が大勝した6年前の愛知選挙区の得票は鈴木が約97万票、民主の大塚耕平(47)が約66万票、山本が約50万票。これに対し、3年前は、当選した民主の2人が計約142万票を得票。今年2月の愛知県知事選でも、民主などが推した新人が約136万票を獲得しているからだ。

 このため、公明党は参院選に向けた太田の全国遊説を名古屋からスタートさせ、今月2、3日には、代表代行の浜四津敏子と太田が相次いで愛知入りし、支持母体の創価学会員らが全国から集まった。さらに、県内の地方議員も連日、街頭に立ち、「火の玉になって必勝を目指す」(党県本部代表・荒木清寛)が、なくてはならないのが自民党の協力だ。



 「これまでうちは『貸し』ばかり。今度は、返してもらう番だ」と公明党愛知県本部幹事長の鬼頭英一は言う。4月の同県議選で、公明党は4年前の2倍以上の44人の自民候補を推薦し、うち35人が当選した。一昨年の衆院選で、同県内の自民候補が、9勝6敗と躍進した背景にも公明票の下支えがあった。

 支援を待っているだけではなく、自民の有力支援団体である医師会、歯科医師会にも手を伸ばし始めた。



 こうした動きに対し、鈴木は、2日開かれた14区の自民党の公職者会議で、「(選挙協力をしたら)自民党の組織が壊れてしまう」と、けん制した。松岡農相(当時)の自殺、年金記録漏れ問題で、足元が大きく揺らいでいることも、陣営には気がかりだ。同党愛知県連幹部も、「公明票頼みの議員が山本支援に雪崩を打ったら、鈴木は危ない」と懸念する。

 自民党県連は8日、執行部会と支部長会議を開き、「与党で2議席」を重大使命とすることを確認した。医師会、歯科医師会などの3割程度は山本支援に回るよう求めるなど、一定の「選挙協力」をするが、鈴木の地元の三河には触れさせない――。鈴木と山本の“住み分け”を図る方針だ。

 公明の鬼頭は言う。「山本の票が伸びなければ、次の協力はない」。公明党と強いつながりを持つ自民党県連会長代理の寺西学は、「愛知で与党が2議席をとれるかどうかが、参院選、さらには次の衆院選の行方を決する」と話す。愛知の選挙協力の成否は、連立の“試金石”となる。(敬称略、終わり)

 ※連載は、青山丈彦、金成真也、井沢夏穂、三戸慶太、市川憲司、譜久村真樹、磯野大悟、酒井智則が担当しました。

(2007年6月10日 読売新聞)

245片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 12:53:42
愛知に与野党幹部ら続々
2007年07月13日 朝日愛知
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/aichi/NGY200707130011.html

 参院選愛知選挙区(改選数3)の各陣営には、選挙戦初日の12日から与野党幹部や閣僚らが次々と応援に駆けつけた。

 自民現職の名古屋市での第一声には、中川昭一政調会長と大田経済財政政策担当相が訪れた。中川氏は自民党への逆風を意識し、「我々も反省することはたくさんあるが、『ちょっと今度は』となると素晴らしい愛知が最悪の時代に戻る」と支持を訴えた。14日に安倍首相、21日には小泉前首相が名古屋に入る。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は、名古屋市での現職と新顔の出陣式などをはしごし、「ここで基盤を固めれば、次なる政権交代は夢ではない。あえて2人擁立した」。大リーグのオールスター戦でランニング本塁打を放ったイチロー選手になぞらえ、「こっちの(小沢)一郎は参院選というオールスター戦で逆転満塁本塁打を打てる」と与野党逆転へ意欲を見せた。

 公明党の太田代表は、自らの第一声も兼ね、名古屋駅前で公明現職の応援演説。「民主党は財源を示さない。ごまかしにたぶらかされる愛知ではないと思う」と民主党を批判した。午後には冬柴国土交通相も名古屋市で支持を呼びかけた。太田氏は14日に再び愛知入りする。

 一方、前職の議席奪還をめざす共産党は志位委員長が15日、新顔を擁立した社民党は福島党首が14日、それぞれ名古屋駅前で街頭演説する予定。

246片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 12:56:46
対決1人区 走る3陣営
2007年07月13日 朝日三重
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/mie/NGY200707130013.html

 参院選が12日、公示され、三重選挙区(改選数1)には、民主現職の高橋千秋(50)=国民新党推薦=、共産新顔の中野武史(33)、自民新顔の小野崎耕平(37)=公明推薦=の3氏が立候補を届け出た。年金や格差、憲法改正……。3氏はそれぞれ津市内で第一声を上げた後、国の根幹にかかわる争点を巡り、29日の有権者の審判へ向けて県内各地へ走り出した。

 「三重県で勝てなければ全国でも勝てない」

 津市の選挙事務所での高橋氏の出発式。450人余りの支持者を前に、総合選対委員長の芝博一参院議員が叫んだ。熊本に行った岡田克也党副代表を除く県内選出の民主党国会議員が並んだ。

 高橋氏の議席は01年参院選で、全国の1人区で2カ所だけ自民を破って獲得したうちの一つ。芝氏は「29日には日本の政治が変わる。新しい歩みが始まる。そういう結果を勝ち取らせていただきたい」と訴えた。

 同市中心街のセンターパレス前であった中野氏の第一声には、約50人の市民らが集まった。

 真弓俊郎県議は「共産党の議席が増えれば、日本の政治は確実に変わる」と強調。共産が4月の県議選で2議席を奪回したことに触れ「討論も活発になり、県議会の様相を大きく変えた」と、存在意義を強調した。

 4月の知事選に立候補した辻井良和氏は「より充実した社会保障政策や年金制度が必要。実行には共産党の議席が増えなくては」と訴えた。

 小野崎氏は予定をやや遅れて午前8時15分ごろ、1人で津駅西口に姿を見せた。2歳の次男に泣きつかれ、予定の列車に乗り遅れたという。

 補選も含めると、自民は三重の参院選で3連敗中。第一声に先立ち、あいさつした三ツ矢憲生県連会長代行は、米大リーグのオールスター戦でMVPに輝いたイチロー選手を引き合いに出し「厳しい選挙。県内を走って走って逆転の満塁ランニングホームランを打ち、MVPに輝かせていただきたい」と訴えた。

247片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 13:23:28
藤井候補、金子氏「1枚岩」アピール 飛騨で街宣  岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2007/saninsen/070714_1.shtml

 参院選公示から2日目の13日、岐阜選挙区(改選数2)の3候補は、飛騨、東濃地域を中心に選挙活動を展開。無所属元職で元運輸相の藤井孝男候補(64)=自民、公明推薦=は、選対本部長の金子一義自民党県連会長(衆院岐阜4区)の地盤の飛騨地域で終日、金子氏とともに街宣や個人演説会に臨んだ。両氏は2年前の郵政選挙で激戦を繰り広げた経緯があるが、今回は藤井候補の国政復帰に向けて1枚岩をアピールした。
 岐阜4区では、両氏が選挙区と比例区に交互に立候補するコスタリカ方式で共存してきたが、2年前の衆院選で様相は一変。藤井候補は郵政造反組として無所属で出馬。金子氏と激戦の末、落選した。

 藤井候補は早期の国政復帰を目指し、今年1月、参院選出馬を表明。自民は「事実上の公認」として全面支援。年金記録不備問題などで自民逆風の中、トップ当選を目指す。

 13日夜、高山市内で開かれた個人演説会。土野守高山市長、大池裕金子後援会連合会長らが「4区としては衆院の金子先生、参院の藤井先生として頑張ってもらうことが地域の力になる」とし、「自民に厳しい選挙だが、4区では大きな票を獲得しよう」などと訴えた。尾藤義昭党県連幹事長は、県連が藤井候補に支援を一本化するまでの経緯を説明。「すべての人の気持ちが一つになった選挙戦」と結束を呼び掛けた。

 金子氏は、党県連として藤井候補を全面支援する意義について「県連のねじれをなくす」と強調。「郵政選挙では市町村議員までねじれた。県連会長としてねじれを解く責任がある」と訴えた。

 藤井候補は「参院(議員)という立場で、金子先生とともに地域の発展のために頑張っていきたい」と述べ、金子氏と“二人三脚”で国政に臨む姿勢をアピールした。

 金子氏の後援会関係者らは「藤井さんが参院選に立候補したことを喜んでいる。もう藤井さんとの“けんか”は見たくない。2年前は私たちもつらかったので」などと話した。

 一方、民主現職の平田健二候補(63)は同日午前7時から多治見市のJR多治見駅前に立ち、「企業の業績は上がっているのに、国民の生活水準は下がっている」と与党の政策を批判し、「一緒に政治を変えましょう」と通勤客らに訴えた。共産新人の加藤隆雄候補(58)は、恵那市と中津川市の旧町村部などで遊説。午後7時半からは恵那市岩村町で集会を開き、「“庶民増税、大企業減税”の逆立ち税制をただす。消費税の増税にも反対する」などと力を込めた。

248片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 23:23:36
07参院選:公示後、初の週末 党首級、続々来県 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/aichi/news/20070715ddlk23010264000c.html

 ◇安倍首相、公明・太田代表、社民・福島党首、新党・田中代表、共産・志位委員長

 参院選の公示後、最初の週末となった14日。激戦の愛知選挙区(改選数3)には、安倍晋三首相のほか、各党の党首クラスが相次いで訪れ、激しい雨に見舞われながら、街頭に出て声をからした。

 公明党の太田昭宏代表は12日の公示日に続いての来県。豊橋市の豊橋駅前で現職候補とともに街頭に立ち、「民主は2人も愛知県では要りません。実現力を持った公明の議員が愛知にいなければならない」と訴えた。「自公で2議席死守」が与党の至上命令。森喜朗元首相も自民現職候補と名古屋市中区で街頭演説し、「安定した、公明との協力関係をしっかり密にして、引き続き安倍政権に皆さんの信託をいただきたい」と支持を求めた。

 一方の野党。新人を擁する社民党の福島瑞穂党首は、安倍首相が演説する約200メートル南の名古屋駅前でマイクを握り、「この愛知で絶対に自民、与党を勝たせないでください。3議席の中で平和の議席を。社民に力を下さい」とアピールした。

 愛知で選挙区候補は擁立していないものの比例代表を立てる新党日本の田中康夫代表も名古屋駅前で、年金問題について「(保険料を)いくら納めて、何歳から毎月いくらもらえるのかちっともわからない」と現行制度を批判した。

 元職を擁立する共産党の志位和夫委員長は15日に名古屋入りし、街頭演説する。現職・新人を立てる民主党は、14日からの3連休で党幹部の来県の予定はないが、選挙戦中盤での応援を要請をしているという。【武本光政、式守克史、秋山信一】

毎日新聞 2007年7月15日

249片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 23:24:46
選挙:参院選・三重選挙区 初週末、風雨と戦い ずぶぬれで訴える /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/mie/news/20070715ddlk24010276000c.html

 第21回参院選の公示後、初めての週末となった14日、三重選挙区に立候補している3候補は激しい風雨の中を走り回った。予定していた街頭演説や個人演説会の中止も余儀なくされたが、それぞれずぶぬれになりながら懸命に支持を訴えた。【田中功一、山口知】

 民主現職の高橋千秋候補(50)=国民新党推薦=は、前夜に東紀州地域に入り、早朝から熊野市駅前などでの街頭演説や企業回りなどをしながら海岸部を中心に志摩市まで北上した。高橋候補は「ずぶぬれになり、風呂に入っているみたいだったけど、街頭演説ではどしゃ降りの中、大勢の人が集まってくれてうれしかった。個人演説会や一部の街頭演説が中止になり残念だったが、他候補も条件は同じだし、仕方ない」と話した。志摩市内のスーパー前の演説では、年金記録漏れ問題などに対する政府の対応を批判し、「この国をまともな国にするには政権を代えていくしかない」と訴えた。

 共産新人の中野武史候補(33)は四日市市内の約20カ所で演説した。中野氏は先月から行われた住民税の増税を「庶民を苦しめている。すぐに止めるべきだ」と批判。代わりの税源について「史上最高の利益を上げている大企業の法人税を上げるべきだ」と主張した。

 また格差社会の象徴として、低賃金で働く派遣労働者を例にあげ「共産党以外のすべての党が派遣労働の自由化に賛成した」と他党を批判。格差解消を訴えた。

 憲法問題については「自民党も民主党も自衛隊が海外で戦争できるように、憲法9条を変えようとしている」と指摘。「憲法を守れるのは共産党しかない」と述べた。

 自民新人の小野崎耕平候補(37)=公明推薦=は、党県連選対本部長の三ツ矢憲生衆院議員と共に、午前中は伊勢市内の大型スーパー前2カ所で街頭演説。午後からは鳥羽市と志摩市で企業回りなどを行った。鳥羽市内では老人会の集まりに顔を出し、カラオケも披露した。夜には津市に戻り、3カ所で個人演説会を開いた。

 小野崎候補は「すごい雨でかっぱを着ていてもびしょぬれになった。10カ所以上で予定していた街頭演説が少ししかできず、参加予定だった祭りも中止になり残念」としながらも「女性を中心に反応はすごく良かった。自民党への逆風をはね返したい」と話した。

〔三重版〕

毎日新聞 2007年7月15日

250片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/16(月) 08:54:19
祭り会場や集会へ 参院選 3候補夏空の下、支持固め 讀賣三重

祭り会場に繰り出し、支持を訴える候補者

 台風4号が通過し、雲間からようやく夏空が顔をのぞかせた15日、参院選三重選挙区(改選数1)の3候補は、祭り会場に繰り出したり、集会を開いて支持固めを図ったりして、三者三様の活動を繰り広げた。

 民主党現職の高橋千秋候補(50)は「無党派層や若者に顔と名前を売り込む」との狙いで、松阪市で開かれた「鈴まつり」の会場に顔を出した。「5000人手にぎり作戦」と銘打ち、地元出身の森本哲生衆院議員や地元県議、のぼりを手にした運動員らとともに、まつり会場や商店街を練り歩いた高橋候補は、行き交う人と握手を交わしながら、「よろしくお願いします」と声をかけていた。

 共産党新人の中野武史候補(33)は、旧津市を縦横に走り回った。午前中は一身田地区から柳山津興まで南下、午後には、片田地区から中心部を経て再び北上するルートをたどりながら、団地やショッピングセンターで断続的に街頭演説を繰り返した。中野候補の陣営では「ショッピングセンターは人が集まるし、団地でも、家の中から耳を傾けてくれる人もいる」と話している。

 一方、自民党新人の小野崎耕平候補(37)は、日中、川崎二郎・前厚生労働相とともに伊賀、名張市内の28か所でマイクを握り、夕方からは、名張市や玉城町などで個人演説会を開き、支持固めを行った。この日は特に連休を意識した活動はなかったが、陣営では、「できるだけ多くの人と直接接する機会を作りたい。投票日まで好天が続くといいが」と、選挙期間中の空模様も気にしていた。

(2007年7月16日 読売新聞)

251片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/16(月) 13:32:06
【参院選2007 愛知ニュース】
自・公協力、進まぬ愛知 首相が陣頭指揮
2007年7月15日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007071502032744.html

 自民・公明の選挙協力をめぐり、党中央との“温度差”が広がっている愛知選挙区(改選数三)で、十四日に名古屋入りした安倍晋三首相自らが、自民だけでなく公明公認候補の事務所にも足を運んで激励するという、異例の“陣頭指揮”に出た。同選挙区では、民主が現職と新人の二候補を擁立したため、自民現職は「公明はライバル」と公言してきたが、首相は過半数をかけた民主との対決での必勝を期し、自・公の協力姿勢をアピールした。

◆公明候補を電撃激励
 十四日夕、JR名古屋駅前での演説後、安倍首相は名古屋市中区の自民現職の鈴木政二さん(59)の選挙事務所を激励のため訪問。トヨタ自動車の渡辺捷昭社長ら財界首脳の出迎えを受けたが、その足で、公明現職の山本保さん(59)の事務所へ。事前に公にした予定表に掲載していない“電撃訪問”だった。

 「山本さんは社会福祉政策の第一人者。愛知では与党候補二人の当選が必要だ」。事務所前でぶちあげた首相は、事務所に入ると、山本さんとがっちり握手し、つないだ片手を高々と掲げた。

 首相が「必勝ビラ」に署名して事務所を後にすると、山本さんは「百人力だ。自民の協力を確信している」ときっぱり。太田昭宏代表は首相の激励について「山本と自民候補がともに勝たなくてはいけないという思いが、形として表れたのでは」と、顔をほころばせた。

 同選挙区は、党中央が決めた「与党協力区」だが、年金記録不備問題や「政治とカネ」の問題などによる自民への逆風があり、鈴木陣営は山本さんへの選挙協力に難色。自・公協力による自民票の大量流出を警戒し、「敵は山本だ」と公言する陣営幹部もいる。

 一方の公明は、愛知選挙区を「勝利すべき最大の激戦区」と位置づけており、「民主の議員は二人いらない」(太田代表)と、自民の国会、地方議員に支援を求め、県歯科医師会など自民の強い支持母体にも触手を伸ばしている。

 安倍首相が山本陣営を激励したことについて十四日夜、「ライバル」と発言してきた鈴木さんは記者団に「総理が行ったことは向こうにも励みになる。与党を応援するのは当然のことだ」と述べ、首相が「自公協力の徹底」を身をもって示した形だ。

252片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/16(月) 13:51:34
【参院選2007 三重ニュース】
台風去り舌戦全開
2007年7月16日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007071602032987.html

 台風4号が去った十五日、参院選三重選挙区(改選数一)の三候補は選挙運動を全開させた。公示されて最初の日曜日。「風雨で思うにまかせなかった分、一気に挽回(ばんかい)を」とばかり、訴えに一段と熱がこもった。(参院選取材班)

◆松阪祇園まつりで精力的に握手作戦
□高橋千秋候補
 民主現職の高橋千秋氏(50)=国民新推薦=は午前中、キャンセルするはずだった津市の旧一志郡内での街頭演説を復活、熱弁を振るった。

 午後は松阪市内に入り、市中心部であった松阪祇園まつりで握手作戦を繰り広げた。「公示後、初めての晴れだ」と明るい表情で会場周辺を練り歩いた。「高橋千秋です。よろしく」と声をかけ、一人一人の手を握った。

 選挙権がない子どもや若者たちには「家に帰ったら家族に『選挙に行ってね』『高橋をお願いね』と伝えてな」と呼び掛けた。

◆津市内12カ所で街頭演説
□中野武史候補
 共産新人の中野武史氏(33)は朝、乗るはずだった電車が台風の影響で運転を見合わせたため、一カ所目の街頭演説に間に合わず取りやめに。しかしその後、津市内十二カ所で精力的に街頭に立った。人の多いスーパーマーケットで「住民税の増税を中止し、支払った分を返します。消費税の増税なんてとんでもない」と政策を訴えると、支援者に囲まれて「頑張って」と激励を受けていた。

 車を降りて「おれも(名字が)中野だから絶対入れるよ」と握手を求める男性もおり、手応えを感じたようだった。

◆伊賀、名張伊勢方面27カ所を遊説
□小野崎耕平候補
 自民新人の小野崎耕平氏(37)=公明推薦=は、朝から伊賀、名張両市で街頭演説。台風の影響で早朝の二カ所をキャンセルした以外は順調に日程をこなし、計二十七カ所で約千人(陣営発表)を集めた。夕方に名張市の公民館などで個人演説会を開いた後、電車で伊勢方面へ移動。玉城町と度会町でも演説会を開くなど、エネルギッシュな活動を展開した。

 前日は、台風で午後四時に遊説を中止しただけに「天気が回復して良かった。特に伊賀は支持の盛り上がりが大きいから」と胸をなで下ろした。

253片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/17(火) 21:49:05
序盤情勢 現職高橋氏が先行 小野崎、中野両氏が猛追 参院選2007 [ホーム] [戻る] 三重伊勢
http://www.isenp.co.jp/news/20070717/news01.htm

 十二日に公示された参院選も序盤を終え、二十九日の投開票に向け中盤戦に差しかかった。三重選挙区(改選数一)に出馬の民主現職で三選を目指す高橋千秋氏(50)=国民新党推薦=と共産新人の中野武史氏(33)、自民新人の小野崎耕平氏(37)=公明推薦=の三候補は連日、街頭演説や集会などで声を張り上げ、支持浸透に躍起。公示直後から台風4号に見舞われ、運動の出足が鈍ったこともあり、「いまひとつ盛り上がらない」(陣営関係者)との声も上がる中、組織や陣営を引き締め、中盤へと盛り上げたいところ。

 高橋氏は大票田の北勢を有する民主党の岡田克也、中川正春両衆院議員の地盤の3、2区で手堅く展開。ただ自民候補が新人とはいえ、「現職だろうが新人だろうが、自民というだけで票は出る」(陣営)素地に加え、公明票を取り込むと地力では自公を下回るため、連合組織もフル稼働し、最後まで緩まず活発な運動ができるかが鍵。

 小野崎氏は公募新人として知名度の低い中からスタート。自民組織の出遅れが目立ったが、「やればやるほど手応えが出てくる」(自民県議)と浸透してきており、勢いも出てきた。中終盤での戦いが最大のポイント。鍵を握る公明党との連携は、二十五日に太田昭宏党代表や坂口力元厚生労働相の県入りが調整されており、終盤で同党支持者への浸透につなげたい考え。

 中野氏は、自民と民主両党の戦いで埋没が懸念される中、党の独自性を出して両党の批判票の受け皿を目指す。さらに先の県議選で議席を回復した勢いで無党派層への浸透も図り、選挙区の票拡大と比例票の上積みを狙う。

254片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/18(水) 09:06:37
藤井、平田氏が接戦
参院選情勢 本社調査 讀賣岐阜

 参院選の29日の投票日を前に、読売新聞社が実施した世論調査で、岐阜選挙区(改選数2)では、自民、公明党推薦の無所属の元議員藤井孝男候補と、民主党現職の平田健二候補が激しいトップ争いを繰り広げ、共産党新人の加藤隆雄候補が追っている情勢がわかった。比例選では民主党が自民党を上回った。ただ、選挙区、比例選とも3割前後が投票する候補者をまだ決めておらず、終盤まで流動的な情勢だ。(敬称略)

◆選挙区

 国政復帰を目指す藤井と3選を目指す平田が、安定して幅広い支持を集め、優位に立っている。

 藤井は6割を超える自民党支持層を取り込み、公明党支持者も後押しする。平田は民主党支持層の7割近い支持を得た。安倍内閣を「支持しない」と回答した有権者の4割を取り込んでいる。加藤は共産党支持者をまとめ、安倍内閣に不満を持つ有権者の一部からも支持を集めている。しかし、支持政党がない無党派層の6割を超える有権者は、まだ候補者を決めていない。

 地域別では、藤井が地元の衆院岐阜4区でリードする展開。平田は岐阜2区、5区でわずかに優位に立っている。

 職業別では、自然環境の保全や道路網整備を公約に掲げる藤井は、農林水産業や自由業の支持を受けている。年金や雇用問題を中心に訴える平田は、事務技術職や管理専門職の支持率が高い。

◆支持政党

 前回の参院選調査よりも自民党が大幅に下回り、民主党の28%と並んで互角の情勢となった。公明、共産、社民の3党を合わせても1割程度だった。

 自民党は、60歳代と70歳代以上の4割前後、民主党は30歳代から50歳代の3割前後に、それぞれ支持を広げている。支持政党がない無党派層は、前回よりわずかに下がって28%だった。男性は民主党、女性は自民党への支持が多った。

 職業別では、自民党が農林水産業や自由業への支持を広げている。民主党は商工サービス業や事務技術職を中心に支持を集めている。

 無党派層の大半は、投票に「必ず行く」「なるべき行くつもり」と答えている。今後、各党は無党派層への支持をどれだけ呼び込めるかがカギとなる。

◆比例選

 比例選の県内情勢は、民主党が3年前の参院選調査よりも支持を上積みして3割を超え、自民党を逆転した。県内全域で自民党を上回り、「自民王国・岐阜」に揺さぶりをかけている。自民、公明、共産党が続いている。

 民主党は、20歳代から50歳代まで幅広い支持を得ている。自民党支持層や無党派層からの支持も取り込み、都市部で支持を広げている。事務技術職や商工サービス業の支持率が高かった。

 自民党は70歳以上の支持が多く、農林水産業から多くの支持を得ている。

◆内閣支持率

 安倍内閣の支持率は23%と低く、「支持しない」の55%を30ポイント以上も下回った。年金記録漏れ問題や「政治とカネ」の問題などの影響とみられる。

 年代別では、70歳以上の多くが支持しているが、20歳代から60歳代の4割以上の有権者が「支持しない」と答えている。

 また、無党派層の6割が「支持しない」と回答したのに加え、自民党支持層の2割も支持していない。

 特に管理専門職や事務技術職、商工サービス業の7割近くが不支持だった。

(2007年7月18日 読売新聞)

255片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/19(木) 08:24:40
07選挙参院選 本社世論調査 榛葉、牧野候補が優勢 讀賣静岡

 29日投開票の参院選まであと11日。読売新聞社は14〜16日、全国世論調査を実施し、取材結果を加えて選挙情勢を探った。5人が立候補した静岡選挙区(改選定数2)では、民主現職の榛葉賀津也候補(40)がリードし、続く自民新人の牧野京夫候補(48)(公明推薦)も戦いを優位に進める。共産新人の平賀高成候補(53)、無所属新人の木部一候補(42)、無所属新人の土田博和候補(57)が競り合いながら、懸命に追う展開。ただ、約半数の有権者が投票する候補を決めておらず、選挙戦の行方はなお流動的だ。

 榛葉候補は、静岡、浜松市など大都市部で2割超、県東部で3割の支持を固めるなど、県内全域で安定した戦いぶり。男性の4割の支持を集め、年齢別では特に40歳代の支持が高い。

 民主支持層の7割近くをまとめ、無党派層の約2割にも支持を広げる。年金問題や閣僚の相次ぐ不祥事を追い風に政権交代を訴え、安倍内閣を支持しない層の4割超からも支持を得た。

 牧野候補は、県内69の自民支部を足がかりに、支持を広げている。「真の地方分権」を公約に掲げ、農林水産、商工関連など約170の業界団体の推薦を受け、組織戦を展開。専業主婦のほか、60歳代、70歳以上から高い支持を得る。

 自民支持層の5割弱、公明支持層の4割弱をまとめた。態度を明らかにしていない自民の約4割、公明の5割強への浸透に努める。

 平賀候補は、共産支持層の約6割強をまとめた。年金問題や「憲法9条」を争点に掲げ、安倍内閣を支持しない層からも一定の支持を得る。

 木部候補は、地元の県東部で一定の支持を獲得。自民支持層の一部も取り込むが、頼みの無党派層への浸透が進んでいない。

 土田候補は、公示直前の出馬表明で苦戦を強いられている。静岡市、県東部で一定の支持を獲得。自民支持層の一部も取り込む。

比例選3割強が民主支持自民は2割無党派層で明暗

 県内の比例選情勢は、年金記録漏れ問題などの追い風を受けた民主が全体の3割強の支持を固め、2割の支持を固めた自民を上回っている。

 男女別でみると、男性は民主支持が5割弱、自民支持の2割強を大きく上回っている。女性では民主が自民を上回っているが、ほとんど差はない。

 年齢別では、30〜60歳代で民主が優位に立つ。20歳代は互角、70歳以上では自民の支持が民主を上回る。

 民主は、民主支持層の約8割を固めたほか、無党派層の3割の支持を得る。これに対し、自民は、自民支持層の6割強を固めたが、無党派層からの支持は1割弱にとどまる。

 なお、民主支持層の1割強、自民支持層の2割強、無党派層の5割強は、態度を明らかにしていない。

 今回の調査では、県内の政党支持率、内閣支持率も探った。

 県内の政党支持率は、自民と民主が26・6%で肩を並べた。2005年の衆院選直前の調査と比べると、自民は13ポイント減少し、民主は7ポイント増加した。公明が4・9%、共産が2・6%、社民が1・8%と続いた。ただ、「支持政党なし」が30・9%で最多だった。

 都市規模でみると、「大都市(区部)」「町」で自民が民主を上回ったが、「中都市(10万以上)」では民主が自民を上回り、「小都市」では並んだ。

 男女別に見ると、男性は民主を、女性は自民をより多く支持。また、20、60歳代、70歳以上で自民が民主を上回り、30〜50歳代で民主が自民を上回った。

 一方、安倍内閣を「支持する」と答えたのは27・8%で、「支持しない」の55・3%を大幅に下回った。調査方法が異なるため、単純に比較できないが、内閣支持率は、05年9月の衆院選直前の情勢調査時より20ポイント減少、04年の前回参院選の同調査と比べても10ポイント減少していた。

 支持政党別にみると、自民支持層の64・4%、公明支持層の52・6%が、安倍内閣を支持。野党の民主、共産、社民の各支持層の85・0〜86・8%が「支持しない」と回答。無党派層は「支持しない」が61・3%で、「支持する」の13・9%を大幅に上回った。

 男女別では、男性の61・9%、女性の49・0%が「支持しない」と答え、「支持する」は男性24・8%、女性30・6%にとどまった。年齢別では、70歳以上を除き、「支持しない」が「支持する」を上回った。

(2007年7月18日 読売新聞)

256片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/19(木) 08:25:50
若い世代の関心急増
参院選情勢世論調査 讀賣愛知

 参院選への関心は、「ある」と答えた人が81%、投票に「必ず行く」「なるべく行くつもり」と答えた人の合計は93%に達するなど、前回の参院選(2004年)に比べて、関心度は17ポイント、投票に意欲を持つ人の割合は6ポイント伸びていることが、読売新聞社の世論調査で分かった。特に関心度では、前回40%台だった20歳代が15ポイント上昇して60%台に乗り、他の年代も70〜80%台となるなど、年金記録漏れ問題や格差是正といった国民生活に直結した争点が、若い世代を含めた有権者の政治への関心を呼び起こしたようだ。


■93%が「投票に行く」■

 投票に行くかどうかについては「必ず行く」と答えた人は67%。「なるべく行くつもり」を加えると93%に上り、前回2004年の参院選を6ポイント、前々回01年を2ポイントそれぞれ上回った。一方、「行かない」「たぶん行かない」と答えた人は合わせて7%で、04年より4ポイント減り、今回の参院選に対する関心の高さを示す結果となった。

 男女別では、「必ず」と「なるべく」を合わせて「行く」と答えた人が、男性は94%で、女性を2ポイント上回った。

 年代別で、「必ず行く」と答えた人は、最高が60歳代で79%、次いで70歳以上の74%、50歳代が71%だったのに対し、40歳代が62%、30歳代が56%、20歳代では39%にとどまり、年齢が高いほど、投票意欲も高くなる傾向を示している。

 職業別で「必ず行く」と答えた人の割合が高かったのは管理専門職の82%、次いで商工サービス業78%、自由業75%、最低は学生の55%だった。

 支持政党別に見ると、「必ず行く」と答えた人は、公明党の83%が最も高く、共産党81%、民主党76%、自民党68%、社民党63%の順。前回に比べ、公明党支持層が4ポイント増えたほかは、共産党が3ポイント、民主党が5ポイント、自民党が7ポイント、社民党が20ポイント減少している。

 一方、支持政党がないと答えた人で「必ず行く」という人は53%で、前回と同率だった。


■関心も前回比17ポイント増■

 選挙への関心は、「大いにある」と答えた人が51%で、「多少はある」を合わせると81%となり、前回04年の64%を17ポイント、01年の77%を4ポイント、それぞれ上回った。

 男女別では、「ある」と答えた男性が87%、女性76%で、04年に比べ男性で16ポイント、女性で17ポイント上昇した。

 年代別に見ると、「ある」とした人が60歳代で88%に達したのを最高に、70歳以上と50歳代が86%、40歳代が78%、30歳代が72%、20歳代が62%となった。職業別で「ある」と答えた人は管理専門職が92%、自由業87%、商工サービス業86%、無職など83%、学生82%と続き、最低の専業主婦も77%と高い率を示している。

 支持政党別では、自民党支持者の85%、民主党支持者の90%、公明党支持者の87%、共産党支持者の88%、社民党支持者の90%が、「ある」と答えた。支持政党がない人でも、68%が「ある」だった。


■知事の支持率51%■

 神田真秋知事の支持率は51%で、前回04年の参院選時の調査に比べ、1・4ポイント上昇した。「支持しない」は21%で、こちらも2・9ポイント上昇した。

 地域別では「支持する」が尾張と西三河地域で50%を超えた一方、名古屋は48%にとどまっている。

 「支持しない」は、尾張と西三河地域が20%以下だったのに対し、名古屋24%、東三河地域は20%となった。男女別では「支持する」が男性50%、女性51%。「支持しない」は男性25%、女性16%で、不支持は男性の方が多かった。

 支持政党別にみると、「支持する」は、知事選で推薦した自民党が74%、公明党が67%。対立候補を推薦した民主党が42%、共産党が21%、社民党が40%。

 「支持しない」は自民党が8%、公明党が7%、民主党が32%、共産党が58%、社民党が23%となっている。野党支持者の中で神田知事を支持しない人が一定の割合を保っており、選挙戦の影響がいまだに尾を引いているようだ。

(2007年7月19日 読売新聞)

257片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/19(木) 08:26:37
「関心ある」74% 前回より10ポイント上がる 参院選情勢 本社調査 讀賣三重
     
 読売新聞社が14日から16日にかけて実施した参院選の世論調査によると、29日の投票に「必ず行く」と答えた県内の有権者は69%で、3年前の前回参院選を約3ポイント下回っていることが分かった。一方、関心度の「大いにある」「多少はある」を合わせた割合は74%で、前回から10ポイント近く上がった。三重選挙区は、1議席をめぐる自民、民主、共産の3候補の戦いとなっているが、関心の高さが投票行動に結びつくかどうかが注目される。


◆選挙関心度


 今回の選挙に「大いに関心がある」と答えたのは47%で、前回参院選を14ポイント上回った。「多少は関心がある」を含めると74%で、これも前回の64%から大幅に高くなっている。

 関心が「あまりない」「全くない」は計25%で、前回より10ポイント下がった。

 衆院選挙区別で「大いにある」との回答が最も多かったのは、大票田を抱える県北部の2、3区で49%にのぼった。

 50歳代〜70歳代以上の年代で半数以上が「大いにある」と答えるなど、年代が上がるにつれ、関心が高くなっている。男女別では「大いにある」が男58%、女38%、職業別では、事務技術職が47%、専業主婦が44%だったほか、商工サービス業、農林水産業でも高かった。

 支持政党別でみると、民主党支持者の65%、公明党支持者の3分の2が「大いにある」だったのに対し、自民党支持者では49%にとどまった。


◆投票に行くか


 投票に「必ず行く」と答えたのは69%で、前回の72%から下がった。一方で、「なるべく行く」の23%を合わせると、ほぼ前回並みになっている。

 選挙への関心度が「大いにある」と答えた有権者のうち、「必ず行く」と答えたのは90%、「多少ある」では60%だった。

 年代別で「必ず行く」の割合が高かったのは、60歳代と70歳代以上の79%。40歳代が65%、30歳代が52%と、年代が下がるごとに低くなる傾向が見られ、20歳代では3分の1にとどまっている。男女別では、男が76%だったのに対し、女は63%だった。

 「必ず行く」の回答は前回をやや下回る結果となり、投票率が前回(62・28%)を超えるかどうかは微妙な情勢だ。

   

◆知事支持率

 4月に再選を果たした野呂昭彦知事を「支持する」と答えたのは61%、「支持しない」は11%だった。

 衆院選挙区別で支持が最も高かったのは、5区の67%で、2、3区が60%、1区が57%などだった。

 年代別では、40歳代から上の年代で6割以上、30歳代でも5割以上が支持。支持が半数以下だったのは、20歳代のみだった。職業別では、労務サービス職が61%だったほか、農林水産業が8割となっている。

 支持政党別では、自民党支持者からの支持が79%と最も高く、民主党支持者は61%。公明党支持者も半数を超えている。

 47都道府県の知事の中では17番目の支持率。トップは宮崎県・東国原英夫知事の91%だった。

(2007年7月19日 読売新聞)

258片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/20(金) 21:06:00
【参院選2007 愛知ニュース】
中盤迎え攻防激しく
2007年7月19日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007071902033889.html

◆与党陣営実行力をアピール
◆野党陣営「弱者に目向けて」
 参院選愛知選挙区(改選数三)では十八日、与党陣営は「実現こそ政治」と政権党の実行力をアピールした。対する野党陣営は「与党は弱者に目を向けていない」と批判するなど、選挙戦が中盤に差しかかり、与野党の攻防は激しさを増してきた。 (愛知県政・参院選取材班)

 自民現職の鈴木政二候補(59)は、豊田市の挙母神社で開かれた豊田地区の出陣式に臨み、中盤戦へ気勢を上げた。境内を埋めた約二千五百人を前に「自民党が五十数年続いてきたのは、地域や住民の要望、夢を一つずつ実現してきたからだ」と政権与党の実績を強調し、「実現こそ政治」と実行力をアピールした。

 民主現職の大塚耕平候補(47)は、一宮市の本町商店街へ。男性が散歩させていた犬の頭をなぜ、「(ほおが垂れた)顔がうちの党首(小沢一郎氏)に似てますね。党首も私も年金問題などしっかりやります」。一宮の名の由来になった真清田神社では、支援者と横一列になり必勝祈願。神社前にある昔ながらの棟続きの生地屋街も一軒一軒あいさつして回った。

 民主新人の谷岡郁子候補(53)は、JR名古屋駅前で「政府は就職氷河期に就職できなかった若者のことを考えず、官僚の天下りあっせん機関をつくることばかりを考えている」と批判。「そんなお金があるなら、ワーキングプアやニートの対策を」と若い世代にアピールした。名古屋市内の個人演説会には同党の横路孝弘衆院副議長が応援に駆けつけた。

 一宮市で開かれた公明現職の山本保候補(59)の街頭演説では、浜四津敏子党代表代行が「民主は国政選挙の訴えで、高速道路をタダにするとか言ってきたが、何一つやっていない」とライバル党の政治姿勢を批判。「政策実現率98%の山本か、0%の民主かの選択だ」と、民主に矛先を向けて山本候補の支援を訴えた。

 共産元職の八田ひろ子候補(61)の陣営は、東海市内の街頭で政談演説会を開催。小池晃党政策委員長は、安倍内閣で相次ぐ政治とカネの不祥事や年金記録不備問題、増税問題に対する与党の姿勢を批判し、「自・公の暴走にブレーキをかけられるのは共産だけだ」と訴えた。

 社民新人の平山良平候補(59)は、半田市の半田社会保険事務所前で年金問題を中心に演説。「今まで一生懸命働き、この社会を築いてきたお年寄りたちがないがしろにされている。米軍への巨額援助をやめ、お年寄りが安心して暮らせる社会保障制度をつくらなければならない」と訴えた。

259片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 04:16:56
神田知事「支持」53%
2007年07月21日 朝日愛知
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000707210002

《本社世論調査》


●自公支持層は7割


 朝日新聞社が17、18の両日に実施した参院選序盤情勢調査に合わせて行った世論調査で、知事選期間中の群馬を除く全国46都道府県の知事支持率を聞いた。神田真秋知事の支持率は53%で全国平均の56%を下回り、31位だった。2月の知事選で神田知事を推薦した自民、公明の支持層はいずれも7割以上が「支持する」と回答した。一方、石田芳弘・前犬山市長を推薦した民主支持層の「支持する」は45%にとどまった。
 県内の1494人から回答が得られ、「支持しない」が23%、「その他・答えない」は24%だった。
 「支持する」と答えた割合を支持政党別にみると、多い順に自民支持層(76%)、公明支持層(73%)、民主支持層(45%)などとなっている。
 支持政党について「なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は回答者の約41%を占める。このうちで神田知事を「支持する」と答えたのは46%、「支持しない」は22%だった。
 年齢別にみると、50代から60代で「支持する」が40%台だったが、他の年齢層では県全体の53%を超えた。職業別では、自営業者層の「支持しない」が32%で、県全体の23%を上回った。男女別では際だった傾向はなかった。

260片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 10:03:46
【参院選2007 愛知ニュース】
自・公、医師会など訪問 野党は街頭で多彩に
2007年7月20日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007072002034200.html

 参院選愛知選挙区(改選数三)では十九日、安倍首相が十四日に名古屋入りした際、「自・公協力の徹底」を強調したことを受け、自・公両陣営が県医師会や歯科医師会の会合に相次いで顔を出し、共に支援を訴えた。一方、野党陣営は自転車遊説で若さをアピールしたほか、選挙中の日進市長選の女性候補や二月の知事選候補とコンビで街頭演説を繰り広げるなど多彩な活動を展開した。 (愛知県政・参院選取材班)

 自民現職の鈴木政二候補(59)と、公明現職の山本保候補(59)の両陣営は、名古屋市内で開かれた県医師会と県歯科医師会の会合に相次いで出席し、それぞれ支持を呼び掛けた。

 医師会と歯科医師会はもともと自民の強い支持母体だが、今回は連立与党の候補の一人で、医療分野に精通する山本候補も推薦した。

 県内四十六支部のうち十三支部を山本候補に割り振っている歯科医師会の会合には、両候補が一時間余ずらして会場入り。「(二人が)不愉快に感じないよう」(伊藤英紀・県歯科医師連盟会長)との配慮で、鈴木候補が冒頭に出席して支援を呼び掛けた。その後に会場入りした山本候補は、感極まって言葉を詰まらせながら「医療のため、微力ながら頑張る」と深々と頭を下げた。

 民主現職の大塚耕平候補(47)は、名古屋市港区で自転車遊説に汗した。二時間半で約十二キロを走り、決意と体力をアピール。信号待ちのたびにマイクを握り、「貴重な税金や年金の保険料をこれまでと同じ政府に預けて大丈夫ですか。政権交代は民主党のためではなく、皆さまのために必要なのです」と熱く訴えた。

 民主新人の谷岡郁子候補(53)は日進市で、同市長選に立候補している無所属の女性候補と一緒に街頭演説。「国政も地方も女性がまだ舞台に立つ機会が少ない。日進市と国から、男性には分からない女性の感覚で世の中をもっと良くしていこう」と訴えた。

 共産元職の八田ひろ子候補(61)は一宮市内で街頭演説。「貧困と格差が広がっている。庶民に増税、大企業に減税という政策はおかしい」と安倍政権を批判。二月の知事選で共産推薦で出馬した阿部精六さんは「自公と民主の政策の違いが分からない。今こそ確かな野党・共産を」と声を張り上げた。

 社民新人の平山良平候補(59)は三河地方を街頭演説。幸田町の水田地帯では「労働法制の不備が貧困をつくりだしている」と強調した。農家の女性の一人が熱心に聞き入り、帰り際には手を振った。「農村地帯は自民一色だとばかり思っていたが、今までと手応えが違う」と汗をぬぐった。

261片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 10:04:29
【参院選2007 愛知ニュース】
「政権交代を」野党強調 与党は批判「パフォーマンスだけ」
2007年7月21日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007072102034518.html

 参院選愛知選挙区(改選数三)では二十日、与党陣営が「パフォーマンスだけ」と野党批判を強めれば、野党側は政権交代の必要性を強調。街頭演説だけでなく地道な支援者回りに精を出す候補や、奥三河の山村に足を運んで支援を訴える候補もいた。 (愛知県政・参院選取材班)

 自民現職の鈴木政二候補(59)は、日中は街頭演説などの予定を入れず、東三河地方で支持者や支援団体などへのあいさつ回りを徹底して行った。夜は西春日井郡や名古屋市内などの個人演説会を回った。

 民主現職の大塚耕平候補(47)は元党代表の岡田克也氏が名古屋近郊に来援。「大塚さんは日本の政治家で最も経済の分かる男」とアピール。本人は「今の政治は税金と保険料を穴の開いたバケツに注ぎ込んでいるのと同じ」と政権交代を訴えた。

 民主新人の谷岡郁子候補(53)は名古屋市内で、「今は毎日が投票日。投票に行って政治を変えよう」と期日前投票を呼び掛けた。名古屋駅前では岡田元代表も駆け付け、愛知での二議席獲得を訴えた。

 公明現職の山本保候補(59)は、尾張旭市で児童手当の乳幼児加算拡充の実績を紹介し「改正法案に反対した民主は『子ども手当』と名前を変えただけの法案を提出した」と批判。年金改革で財源を示していないことも指摘し「パフォーマンスだけの党に政権は任せられない」と断じた。

 共産元職の八田ひろ子候補(61)は名古屋市の党県委員会で、県内全市町村の子どもの医療費助成制度の実態調査結果を公表。「就学前までの通院、入院の医療費無料化は当たり前の制度として定着している」とし、国の制度として実現へ働き掛けていく考えを示した。

 社民新人の平山良平候補(59)は、かつて“日本一のミニ村”として知られた豊根村富山(旧富山村)を街宣。「山で暮らす人々が林業で生計を立てられない現状こそが過疎化の最大の原因」と強調した。

262片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 11:21:54
激戦ルポ〈1〉 社民党・平山候補 演説100回に手応え 応援弁士もテコ入れ懸命 讀賣愛知

名鉄名古屋駅前で熱弁を振るう平山候補

 「護憲勢力が手をつないで、若者を戦場に送らせない政策を実現させていきましょう」

 社民党の平山良平(59)は21日午後2時過ぎ、街頭演説の合間をぬって安城市勤労福祉会館に駆けつけた。護憲勢力の結集を目指す「9条ネット」の参院比例選候補者(64)の演説会で、平山は候補者と固い握手を交わした。約100人でつくる「9条ネットあいち」は、政策協定を結んで平山を推薦することを決めたが、見返りとして平山陣営に比例選で9条ネットに投票することは求めていない。

 平山と9条ネットあいちが結んだ政策協定は、〈1〉憲法9条を守るために努力する〈2〉派遣労働・低賃金・超過勤務を許さない社会を目指す――の2点のみ。平山は「団体から推薦を受けたのは初めて。とても光栄」と喜んだ。

 平山は今年3月に中学校教諭を退職し、4月に参院選への立候補を表明したため、ほかの候補に大きく出遅れ、知名度不足というハンデを抱える。さらに憲法9条堅持を訴える社民党の主張は、年金記録漏れ問題の陰にかすみがちだ。

 ただ、自民党は2010年に憲法改正案の発議を目指すことを公約に掲げており、社民党は今回の参院選の当選者が、発議を食い止める重要な議席になると受け止めている。このため、党の応援弁士が相次いで名古屋入りし、てこ入れに懸命だ。

 「平山さんは教員をやっていた正真正銘の庶民の代表。庶民のしんどさがわかる代表を国会に送ろう」。17日に名古屋市中区栄で街頭演説に立った辻元清美衆院議員は、熱弁を振るった。

 14日には福島党首が平山候補を応援するため愛知入りし、「前回自民党や民主党に入れた人も、今回は社民党に入れて下さい。憲法改悪を阻止する力になる」と訴えた。

 「ゼロからのスタートなので、選挙活動をするほど手応えを感じる」という平山は、街頭に立ち続ける。12日の公示以降、県内各地で約100回の街頭演説をこなしたという。訴えの中心は憲法改正反対と格差社会の是正だ。

    ◇

 投開票の29日まで残り1週間に迫った参院選。愛知選挙区では日増しに選挙運動がヒートアップしている。最後の追い込みにかける主要政党の候補を追った。(文中敬称略)

(2007年7月22日 読売新聞)

263片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 16:42:20
07参院選:中盤情勢・毎日新聞調査 民主・榛葉氏、一歩リード /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/shizuoka/news/20070722ddlk22010115000c.html

 ◇追い上げる自民・牧野氏

 毎日新聞は19〜21日、参院選に関する特別世論調査を実施した。これに取材結果を加えた静岡選挙区(改選数2)の中盤情勢は、民主現職の榛葉賀津也氏(40)が全県で幅広い支持を集め、一歩リードしている。自民新人の牧野京夫氏(48)も自民支持層を中心に着々と組織を固めている。無所属新人の木部一氏(42)、共産新人の平賀高成氏(53)、無所属新人の土田博和氏(57)の3人は両氏を懸命に追っており、無党派層の支持拡大に力を入れている。ただ、調査対象者の約3割が投票する候補者を決めておらず、終盤で情勢が変わることもある。(全国の情勢は8、9面に)【参院選取材班】

 調査はコンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で県内の有権者547人から回答を得た。

 榛葉氏は民主支持層の7割を固めたうえ、自民支持層からも1割程度が流れている。無党派層にも浸透してきた。年代性別では30〜40歳代男性の支持がとりわけ高い。地域的にみると今回の選挙で重点地区に位置づけている県西部での支持固めに成功している。今後は街頭演説で有権者に直接訴える機会を増やし、浮動票の取り込みを徹底する方針だ。

 牧野氏は、自民支持層の過半数を固めた。ただ、自民支持層はなお4分の1ほどが態度を決めかねており、推薦を受けている公明支持層への浸透もこれから。中盤戦で重点的に回った伊豆半島南部で榛葉氏と激しく競り合う一方、知名度の低い西部での支持拡大が課題。24日に浜松市内で決起大会を開くなど終盤は西部を集中的に回り、票の掘り起こしを図る。

 木部氏は1日12時間の「定点演説」など無党派層を徹底的に意識した戦術で、徐々に浸透しつつある。地域的には出身地の東部で支持に厚みが出てきたが、中・西部では広がりに欠ける。終盤は静岡、浜松両市で重点的に街頭演説を行う。

 平賀氏は共産支持層の過半数をまとめている。ただ、目標の「比例20万票」実現のカギを握る無党派層への浸透は進んでいない。憲法問題などで安倍晋三内閣を批判しているが、同内閣を評価していない層の受け皿にもなりきれていない。

 医療制度改革と教育問題を重点的に訴えている土田氏は、30〜40歳代以下に支持が集中している。支持政党別では民主支持層や無党派層の一部が流れている。地元の東部で比較的支持が厚いが、西部では出遅れが目立っている。

 ◇政党支持率、民主14ポイント増の31% 自民23%、初の逆転

 県内の政党支持率は民主が31%と最も高かった。前回04年の参院選時の17%から14ポイント増加した。一方、自民は前回比10ポイント減の23%となり、両者の支持率が初めて逆転した。そのほか、公明は5%(前回4%)、共産2%(同2%)、社民1%(同2%)。「支持政党なし」は29%で前回より6ポイント減った。

 民主への男女別支持率は、男性37%、女性25%と男性の方が厚い。特に30〜40歳代男性は自民の数倍の支持率を集めている。

 自民の支持率23%は経済不況で惨敗した98年(26%)やリクルート事件や消費税で逆風の吹いた89年(29%)を下回った。70歳代以上の支持は厚いが、市部、郡部ともに落ち込んだ。

 「支持政党なし」が3割を切るのは01年参院選以来。この時は小泉人気で無党派層が自民に流れ、同党支持率が42%だった。今回はこの層が民主に流れた形で、年金問題や政治とカネを巡る自民への不満がうかがえる。

 衆院小選挙区別では、3区と6区で自民が民主を上回った。

 ◇年金問題、「解決しない」76%−−仕組みは「民主案」支持40%

 年金問題に対する考え方も聞いた。年度内に名前の照合作業を終えるなどとする政府の対策について、これで「解決すると思う」と答えた人は15%にとどまり、「解決するとは思わない」は76%に上った。

 また、年金制度の仕組みについて、現行の保険料方式維持を主張する与党案と、最低保障部分を税金で賄う方式の民主案のどちらに説得力があるか尋ねたところ、40%が「民主案」と答え、「与党案」は27%だった。

 年金問題で政府の責任者である柳沢伯夫厚生労働相の地元、衆院3区ではやや異なる傾向が出た。政府案で「解決すると思う」が全県平均より9ポイント高い24%。年金制度では「与党案」38%、「民主案」28%と、全県平均とは逆の結果になった。

264片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 16:42:39
 ◇安倍内閣の実績、「評価しない」60%

 選挙情勢調査と同時に安倍晋三内閣の政策や実績に対する評価も聞いた。「評価する」と答えたのは27%にとどまり、「評価しない」は60%に上った。支持政党別では自民支持層の6割、公明支持層の過半数が「評価する」とした。民主、共産支持層では約8割が「評価しない」だった。

 年代別では50歳代以上では「評価」が3割を超えた。40歳代以下では「評価」が2割前後しかなく、世代間で微妙な差が出た。男女間では大きな差はなかった。衆院小選挙区別では1、7両区で特に評価が低く、2割を切った。逆に高かったのは3区の38%。

 ◇投票に「行く」94%

 今回の選挙に対する関心度を探るため、投票に行くかどうかを尋ねたところ、「必ず行く」と答えた人は71%で、前回の04年参院選調査(73%)と同水準だった。「たぶん行く」を合わせると94%(前回91%)に上り、関心の高さがうかがえた。ただ、投票日の29日は夏休み期間中で県内各地でさまざまなイベントが開催されるため、投票の意思が実際の行動にどれほど結びつくかは未知数だ。

 支持政党別に見ると、「必ず行く」と答えた人の割合が最も高いのは民主支持層の83%。自民、、公明両党支持層も80%台だった。

 年代別で「必ず行く」の割合が最も高かったのは60歳代の85%。選挙への関心への低下が懸念されている若い世代では20歳代が63%と、他の世代よりは低いものの前回の46%を大幅に上回った。

 誰に投票するかを決めていない人の中で「必ず投票に行く」と答えた人は63%に上り、この層に残る選挙期間でどれだけ浸透できるかが、結果に影響を与えそうだ。

==============

 (改選数2−5)届け出順

木部一   42 IT会社社長     無 新

平賀高成  53 [元]衆院議員    共 新

榛葉賀津也 40 [元]町議   (1)民 現

牧野京夫  48 [元]県議      自 新=[公]

土田博和  57 医師         無 新

毎日新聞 2007年7月22日

265片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 16:43:59
07参院選:主要政党6候補・中盤情勢毎日新聞調査/上 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/aichi/news/20070722ddlk23010089000c.html

 ◇大塚・鈴木氏、全域で浸透−−谷岡、山本氏は横一線

 ◇無党派層は6割が投票未定

 毎日新聞社が19〜21日に実施した参院選世論調査(県内回答者1656人)に取材を加味した情勢分析によると、愛知選挙区(改選数3)では民主現職と自民現職が安定した戦いを展開する一方、民主新人と公明現職が横一線で激しく競り合っている。「2議席死守」が至上命題の与党と、「2人当選でこそ勝利」を掲げる民主が激突する構図が、改めて浮き彫りになった。共産元職も懸命の追い上げを見せている。ただ、全体で約3割強の有権者が誰に投票するかを「決めていない」と回答しており、情勢は流動的だ。(全国の情勢は10、11面に)【武本光政、加藤潔】

 カギとなる「支持政党なし」の無党派層については、どの候補も1割の支持を得ていない。その一方で、約6割が投票態度を決めかねており、投票率の行方とともに、今後の焦点となりそうだ。

 ◇大塚氏

 民主現職の大塚耕平氏は最大の支援組織である連合愛知の支持をバックに、市区部をはじめ県内全域で幅広く浸透。男性の約2割の支持を得ており、特に30〜40代男性の3割近くの支持を受ける。また、民主支持層の約4割を固め、無党派層の支持率も最も高い。

 ◇鈴木氏

 自民現職の鈴木政二氏も自民系地方議員の後援組織の支援を背景に、全域で浸透。自民支持層の6割近くを固めている。70代以上では、男女とも2割前後の支持を得ている。町村部では1割強に浸透しており、最も支持率が高い。

 ◇谷岡氏

 民主新人の谷岡郁子氏は民主支持層の約2割の支持を得る。また、70代男性の支持も2割近くとなっている。ただ、連合愛知や地方議員の大半が大塚氏の支援に回る中、無党派層への浸透がポイントとなるが、大塚氏に及んでいない。

 ◇山本氏

 公明現職の山本保氏は、支持母体の創価学会がフル稼働。党幹部も連日テコ入れに来県しており、公明支持層の8割強を固める。しかし、自民が公明を支援することで両党本部が合意し、安倍晋三首相も応援に駆け付けたが、自民支持層には食い込み切れていない。

 ◇八田氏

 共産元職の八田ひろ子氏は共産支持層の約8割を固めつつ、社民支持層の3割近くを取り込んでいる。ただ、自民、民主、公明の4候補に比べると、市区部、町村部とも支持は下回っている。

 ◇平山氏

 社民新人の平山良平氏は、社民支持層の約5割を固めるものの、4月に出馬表明した出遅れが響いて伸び悩んでいる。

 ◇民主が批判受け皿

 また、安倍内閣の政策・実績を「評価しない」と回答した人の約3割が大塚氏を支持し、これに谷岡氏の約1割が続いており、民主が政府・与党の批判票の受け皿となる様子がうかがえる。

266片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 16:44:16
 ◇比例代表「どの党へ」 民主が自民上回る−−無党派層でも、民主支持広がる

 比例代表で民主に投票すると答えた人は、自民を大幅に上回った。公明、共産と続き、社民は伸び悩んでいる。

 世代別にみると、70代以上で自民とした人が多数を占めたが、20〜60代では民主が自民を上回り、支持を伸ばしている。「政党名」と「個人名」では、政党名で投票すると答えた人が7割に上り、政党本位で選ぶ人が多数を占めた。

 政党支持率では、高い順に▽民主31%▽自民18%▽公明6%▽共産4%▽社民1%−−だった。04年の前回参院選と比較すると、民主が12ポイントも上乗せする著しい伸びを示し、「支持政党なし」の無党派層を上回った。逆に自民は10ポイントも減らした。支持政党なしは28%。無回答は11%だった。

 年齢、性別で分析すると、自民は70代以上の男女と20代の女性層で他党を上回る支持を集めている。民主は各世代の男性で3〜4割、30〜60代の女性で2割以上の支持を得ている。公明は30〜50代、共産は50、60代の支持が高い。

 支持政党と比例の投票動向の関係では、民主支持層の約8割が民主に投票すると回答。自民支持層で自民に投票すると答えた人は約7割だった。

 「支持政党なし」の無党派層のうち、民主に投票すると回答した人が2割強に上った。自民と答えた人は1割を切り、無党派層で民主の支持が広がっていることが示された。

 ◇89%が投票の意思 「たぶん」含め「行かない」7%

 参院選の投票に「必ず行く」と回答した人は65%。「たぶん行く」24%を含めると89%が投票の意思を示している。一方、「たぶん」を含めた「行かない」は7%だった。「行く」とした人と、「行かない」とした人はいずれも04年参院選の世論調査と同じだった。

 世代別、性別では、20〜60代の男性と40、60代の女性で9割以上が「行く」と回答。一方、20代の女性と70代以上の男性では1割以上が「行かない」と回答した。

 04年参院選では、世論調査で「必ず行く」と答えた70%に対し、実際の投票率は54・55%だった。01年参院選は「必ず行く」66%に対し、投票率54・27%。過去2回の投票結果を踏まえると、実際の投票率は世論調査よりも若干低くなる傾向にある。

 ◇安倍内閣「評価」22% 「しない」61%を大幅下回る

 就任して10カ月となる安倍内閣の政策や実績を「評価する」と答えた人は22%にとどまり、「評価しない」の61%を大幅に下回った。安倍内閣に対する有権者の厳しい見方が示された。

 年齢別では70代以上で「評価しない」が43%にとどまったが、ほかの世代ではいずれも5、6割が「評価しない」と答えた。特に30〜40代で「評価しない」が6割以上に上った。定率減税廃止による住民税の増税感や年金問題に対する不信感が影響とみられる。

 支持政党別では、自民支持層の54%が「評価する」と回答した。しかし、連立与党の公明支持層では「評価しない」48%で、「評価する」41%を上回った。民主、共産、社民支持層では「評価する」は1割台にとどまり、8割前後が「評価しない」と答えた。「支持政党なし」の無党派層でも「評価する」15%に対し、「評価しない」は69%に上った。

毎日新聞 2007年7月22日

267片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 16:45:12
07参院選:中盤情勢・毎日新聞調査 藤井、平田氏トップ争い /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/gifu/news/20070722ddlk21010150000c.html

 ◇追う新人・加藤氏

 参院選岐阜選挙区(改選数2)では3候補者が熱戦を繰り広げている。毎日新聞社は19〜21日の3日間、電話による参院選世論調査(県内回答者543人)を行った。調査結果に支局取材を加味した情勢分析によると、無所属元職の藤井孝男氏(64)と民主現職の平田健二氏(63)が激しいトップ争いを展開。共産新人の加藤隆雄氏(58)が追っている。調査では「支持政党はない」と答えた人を中心に、3割近くが投票先を決めかねており、終盤戦は各陣営による無党派層の取り込み合戦が繰り広げられそうだ。(全国の情勢は10、11面に)【中村かさね、宮田正和】

 ◆藤井孝男氏

 ◇女性の支持厚く、特に郡部で強み

 推薦する自民から「公認同様の扱い」との強力な後押しがあり、自民支持層の6割、公明支持層の半数を固めた。「支持政党はない」と答えた層への浸透度は、3人の中で一歩抜きん出ている。女性からの支持が厚く、特に郡部では強みを見せる。ただ自民支持層の2割、公明支持層の3割が投票先を決めておらず、支持基盤を固めきれてはいない。年金制度改革論議で与党側を評価する人と、安倍内閣の政策・実績を評価する人の、いずれも半数近くが信頼を寄せている。

 ◆平田健二氏

 ◇都市部で高評価、男性から共感

 連合の全面的バックアップを受け、「保守王国」といわれる県内各地で藤井氏とほぼ互角の戦い。特に都市部で評価が高い。民主支持層の7割、社民支持層の8割近くを固め、共産支持層にも食い込みを見せる。年齢別では20代と50、60代で支持が厚く、男性から共感を得ている。年金問題で与党より民主の年金制度改革論議に「説得力がある」とする人の半数近くと、安倍内閣の政策・実績を評価しない人の4割から支持を集めており、政権批判の受け皿となっている。

 ◆加藤隆雄氏

 ◇無党派層への食い込み課題

 共産支持層の7割近くは固めたものの、2大政党間の激しい争いの中で存在感を示し切れず、他党支持者、無党派層への食い込みが果たせていない。政府の年金対策で年金問題が解決するとは思っていない層と、安倍内閣の政策・実績を評価しない層からの支持は、平田氏だけでなく、藤井氏にも大きく水をあけられており、「たしかな野党」との訴えがまだ届いていないようだ。投票先が未定の人が多い無党派層をどこまで取り込めるかが、終盤戦を迎えての課題となりそう。

268片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 16:45:26
 ◆支持政党

 ◇民主、自民を逆転

 支持政党は、前回参院選(04年)でトップだった自民が9ポイント下がり、逆に民主は16ポイントアップし逆転した。一方、「支持政党なし」は4ポイント減った。

 国政選挙で直近となる05年衆院選でも自民は前回参院選とほぼ同率だったことから、その後に支持が低下した。一方、05年衆院選で11%に下がった民主は今回、大きく盛り返した。

 支持政党別に投票の意思をみると、「必ず行く」は自民支持層8割弱、民主支持層7割強となり、公明支持層では8割を超えた。選挙区に公認候補がいない社民支持層は5割強にとどまる。「支持政党はない」と答えた人の「必ず行く」も6割強で、既成政党が無党派層の受け皿になり切れていない。

 年金問題が政府の打ち出した対応で解決すると「思わない」は、年代別でみると20、30代が9割近く、40、50代も8割を超え、若いほど失望感が強い。

 また安倍内閣の政策・実績について20〜40代の6割以上、50、60代の5割以上が「評価しない」とした。70代以上だけは「評価する」が「評価しない」を上回った。

 ◆「必ず行く」7割超

 投票に「たぶん行く」が前回参院選(04年)と比べ2ポイント低くなる代わりに、「必ず行く」が前回よりも4ポイント増えて7割を超えている。「必ず行く」と「たぶん行く」を合わせると、前回を2ポイント上回り、「年金」という身近な問題が争点となったこの選挙への関心の高さをうかがわせる。

 「必ず行く」は50代以上の8割を超える。だが40代7割、30代6割と徐々に減少し、20歳代では4割強に。長年指摘され続けている若年層の政治離れは、いまだ解消していないようだ。

毎日新聞 2007年7月22日

269片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/22(日) 16:45:57
07参院選:中盤情勢・毎日新聞調査(その1) 高橋氏、無党派も支持 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/mie/news/20070722ddlk24010071000c.html

 29日投票の参院選について、毎日新聞社は19日から21日までの3日間、電話による世論調査を実施し、取材結果も加味して県内の情勢を分析した。3選を目指す民主現職の高橋千秋氏(50)=国民新党推薦=が幅広く浸透し、自民新人の小野崎耕平氏(37)=公明推薦=が懸命に追う展開になっている。共産新人の中野武史氏(33)は前回より上積みを目指す。ただ、投票態度を決めていない人や無回答の有権者も約4割おり、情勢は今後、変動する可能性がある。(グラフ、表はいずれも小数点以下を四捨五入するため、100%にならないことがあります)=10、11面に関連記事

 ◇懸命に追う小野崎氏−−態度未定など4割

 高橋氏は、連合三重が「組織内候補同然」として手厚く支援。民主系の国会議員や地方議員とも連携した選挙戦を展開し、民主支持層の約8割を固めたほか、前回選挙で推薦を受けた社民支持層や、無党派層からも一定の支持を受ける。自民、公明支持層もそれぞれ2割前後を取り込んでいる。

 衆院小選挙区別でも、まんべんなく支持を広げ、選対本部長を務める岡田克也・民主党副代表の地元の3区や、2区など、従来から民主支持層が多い北勢地域だけでなく、1、4区でも優位に立つ。自民の牙城、5区でも小野崎氏を上回る勢いを見せている。

 年代別でも70歳以上で小野崎氏と拮抗(きっこう)している以外は、いずれも他候補をリードしている。

 小野崎氏は、昨春に公募で選ばれて以来、連日、早朝から街頭演説を行い、知名度アップを図ってきたが、自民支持層の6割しかまとめきれていない。推薦を受けた公明支持層も固めたのは5割程度にとどまっており、無党派層へも浸透しきれていない。

 中野氏は、自公との対決姿勢を鮮明にすると共に、「たしかな野党」を訴え、民主との違いを強調。年金問題や各種格差の是正、「憲法改悪反対」などを訴え、共産支持層の7割を固めた。しかし、無党派層への浸透などが伸び悩み気味で、年金記録漏れ問題などによる与党への批判的な層を十分取り込めていない。

 ◇民主支持32%、前回比12ポイント上昇−−自民は18%に

 政党支持率は、自民18%▽民主32%▽公明5%▽共産2%▽社民2%の順。支持政党なしは前回参院選(04年)の調査時の28%から3ポイント上昇し、31%となった。

 民主党は前回よりも12ポイント上がり、自民党を逆転した。安倍内閣を評価しない有権者の受け皿になっているとみられる。自民党は前回参院選調査より13ポイント下がった。公明は前回より2ポイント、社民は1ポイント上昇。共産は前回と変わらなかった。

 年代別に見ると、全年代で民主がトップ。50歳代以上ではいずれも3割強、30〜40歳代でも3割以上の支持を集める。自民は、60、70歳代では3割近い支持を集めるものの、20〜50歳代ではいずれも2割に満たない。「支持政党なし」の回答が多いのは20歳代で、5割を占める。また、30、40歳代でも4割前後になっている。

 男女別では、男性の4割が民主を支持するのに対し、女性の支持は2割強にとどまる。一方、女性の支持政党なしは36%で、男性の25%を大きく上回っている。

 安倍内閣の政策を評価しない人では、約5割が民主を支持。「政府の対策で年金問題が解決しない」と考える人の約4割が民主を支持し、いずれもトップになっている。

 ◇投票「行く」92%−−20代は5割弱、若者の投票離れ深刻

 「投票に行くか」との問いには、「必ず行く」が72%▽「たぶん行く」が20%▽「たぶん行かない」が3%▽「行かない」が3%−−となった。「必ず行く」が前回参院選時(04年)の調査よりも3ポイント減り、「行かない」は前回より1ポイント増えた。「必ず行く」と「たぶん行く」を合わせると92%で、前回より1ポイント減った。

 年代別では、30代の6割以上、40代、50代の7割以上、60代、70代以上の8割以上が「必ず行く」と答えた。20代では「必ず行く」は前回を大きく下回って5割を切り、若年層の投票離れが深刻となっている。

 支持政党別に「必ず行く」と答えた割合を見ると、民主が83%で、共産の80%と続く。公明、自民も70%代だが、社民は63%にとどまった。

==============

 ◇調査の方法◇

 19〜21日の3日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で調査し、881人から回答を得た。

毎日新聞 2007年7月22日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板