したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高砂市民病院に希望は?VOL−13

203読者:2009/05/26(火) 15:04:39
>>202
そんなことはオレは書かないよ。

人間、いつかは最後に死ぬんだよ。家で死んでもいいんだけど、なかなか今の世の中、在宅で最期までというのも難しいよな。

そんな状況で近くに最期を看取ってくれる病院は要るんじゃないかな。
それを統廃合云々で減らしてしまったらみんなどこで死ぬんだろうね。

オレは別に病院を”薮”だと言ってるんじゃない!!

人生の最期を迎える手伝いをしてくれる病院がなくなってもいいのか?って言ってんだ。

204読者:2009/05/26(火) 16:47:27
 昔は自宅で無くなっていたんじゃないのか?
 で、開業医が往診して死亡確認していた。

 今は、自宅で看取られるなんて贅沢だよ。
 病院でなくなったら遺体をマンションに引き取ることもできない。
 規約で持ち込んではならないものの一つに死体があるからね。

205読者:2009/05/26(火) 17:28:37
最近は自宅で死ぬのも厄介だゾ。

医者が死因が不明でと言うことになったら”異状死体”だ。
そうなったら、パトカーがやってきて、下手すりゃ家族に殺人の疑いがかかる。

そりゃ、年寄りの介護に疲れて殺したかもしれないからね。

みんな疑われる時代が来る。

206読者:2009/05/26(火) 20:36:48
病院で死んだら医療過誤で医者に業務上過失致死の疑いがかかるわけだな。
そして民事で病院・市長・医者を訴えれば、最低でも葬式代くらいはプラスになるよね。
うまくいけば数千万! 
裁判官が患者よりの判決だすのが常だから。期待権の侵害とかいって。
 死体換金ビジネスが弁護士の増殖で蔓延すると予想する人もいる。

207読者:2009/05/26(火) 20:40:40
 病院に入院させておけば、
 誤嚥したら栄養摂取(調理を含む)方法の選択を誤った医療ミス、
転倒骨折しても医療ミス、褥瘡ができても体位変換時の剪断力軽減を考慮していない医療ミス、なんでも換金できまっせ。

208読者:2009/05/26(火) 20:41:51
>203
病院は病気を治すところと思っていたのだけど
あなたにとっては死にに行くところなんですか?

209読者:2009/05/26(火) 20:44:06
病院赤字の削減に病院附属の斎場経営とかどうでしょうね?
給食員を増やしたら法事弁当もつくるとか?

210読者:2009/05/26(火) 23:05:42
>>209
議会に提案してみたら?

211松 山 赤○○ 病員 清 掃 商 事:2009/05/26(火) 23:09:20
インフルエンザで仕事は辛い
職場のパワハラで再発した鬱が原因で死にたいです
愛姫

212読者:2009/05/26(火) 23:46:52
>>194
今の組合専従の人(組合代表者)って、3月まで医事課にいた在日の人だっけ?
相変わらず過度な要求をしているんですね。

213読者:2009/05/27(水) 06:25:20
>212
公務員が組合専従って、どういうことですか?
組合が組合費で専従の事務員を雇っているのが専従じゃないのですか?

214読者:2009/05/27(水) 06:32:56
(1)薬代
同じくすりなら、患者の負担も総医療費も院内処方の方が安い。
信頼のおけるジェネリックを院内処方すべき。
(2)副作用防止
処方されるまえに検査データや内服薬を医師に確認してもらう方が有用。
(3)重複投薬防止
診察時に内服薬もしくはお薬手帳持参で処方前に重複投与が防止できる。
院外薬局でできるのは重複処方の指摘であって防止ではない。

院外薬剤師が重複処方を見逃したり、疑義照会を怠ったのが原因で
副作用がでたら院外薬局は責任をとってくれるのでしょうか?
まさか、処方した医師の責任とか薬を認可した国の責任とかいわないでしょうね?

215読者:2009/05/27(水) 06:40:49
>206

シンナー中毒で入院した秋田県男鹿市の潜水作業員の男性(35)が意識不明になったのは、
医師らが適切な治療を怠ったためだとして、潟上市に住む男性の母親が
同市で病院を運営する医療法人に約1億2400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
秋田地裁は24日、法人側に110万円の支払いを命じた。

鈴木陽一裁判長は「医師らは心停止や脳障害を予見し得たが、その時点で適切に治療しても
確実に回避できたという証明はされていない」と指摘。
その上で、血液浄化療法をしなかったことについて「医療水準にかなった治療を受ける権利を
侵害され、多大な精神的苦痛を受けた」と認め、男性が自らシンナーを摂取したことなども考慮し
損害額を算出した。

判決によると、男性は2002年4月20日、シンナー中毒で法人運営の病院に入院し、
22日に心停止して脳に障害が生じ、現在も意識が回復していない。

216読者:2009/05/27(水) 08:02:40
110万円だと、損害賠償費は弁護士費用に消えただけじゃないかな。
これで本当に患者の側に立った裁判か?

弁護士の懐がちょっと潤うだけなのかも

裁判につき合わされる病院も大変だよね。

217読者:2009/05/27(水) 08:13:00
>>216
110万だと手付金で終わり。たぶん全然足りない。
遺族がどうしても裁判をしたかったのだろうね。気持ちは理解できる。

218読者:2009/05/27(水) 10:03:11
>男性が自らシンナーを摂取して
この治療費は保険でまかなわれているのか?
自費診療にすべきだよな。保険点数の2倍までは請求できるから
110万は捻出できるだろう。

約1億2400万円の損害賠償って弁護士と相談してきめたのじゃないのか?
そうだとしたら弁護士に騙されたと訴えるのもありじゃないか?

219読者:2009/05/27(水) 10:07:07
 こういう薬物中毒のときに、中和剤の有無や入手法をしらべるのも
薬剤師の仕事の一つ、まあ、院外薬局には無縁の仕事。
こういうときは日本語文献だけでなく、PubMedで世界中の文献を収集する必要がある。
補充するなら、英語もおぼつかない底辺私立大学卒を薬剤師として雇わないでほしい。

220読者:2009/05/27(水) 14:17:26
>>219
高砂市出身で一流大学卒の薬剤師をスカウトしてくればいい

221読者:2009/05/28(木) 08:01:14
でっち上げ屋、逃亡しましたか?
↓への反論を聞きたいんだけど。

(1)薬代
同じくすりなら、患者の負担も総医療費も院内処方の方が安い。
信頼のおけるジェネリックを院内処方すべき。
(2)副作用防止
処方されるまえに検査データや内服薬を医師に確認してもらう方が有用。
(3)重複投薬防止
診察時に内服薬もしくはお薬手帳持参で処方前に重複投与が防止できる。
院外薬局でできるのは重複処方の指摘であって防止ではない。

222あのう:2009/05/28(木) 08:10:40
>>220
ついでに高砂市出身で一流大学卒の医師もお願いいたします。

223読者:2009/05/28(木) 09:52:12
 一流大学卒業してたら家庭の事情とかなければ、公害の町に帰ってきますかね?

224読者:2009/05/28(木) 10:09:24
ありゃ〜。公害の町だったのかー。
しまった。
(>_<)

225読者:2009/05/28(木) 20:27:17
人類最小最強の敵であるウイルス。
インフルエンザウイルスの感染は広げない方がいい。
感染しまくって世代を重ねると新たな毒性や耐性を得るかもしれない。
タミフルやリレンザが効くうちに退治すべし。予防をがんばりましょう。

226読者:2009/05/29(金) 07:43:00
インフルエンザ用マスク緊急入荷!!

http://butainfuru.kinugoshi.net/

在庫なくなり次第終了!!

227読者:2009/05/30(土) 11:22:35
でっち上げ屋、逃亡しましたか?
↓への反論を聞きたいんだけど。

(1)薬代
同じくすりなら、患者の負担も総医療費も院内処方の方が安い。
信頼のおけるジェネリックを院内処方すべき。
(2)副作用防止
処方されるまえに検査データや内服薬を医師に確認してもらう方が有用。
(3)重複投薬防止
診察時に内服薬もしくはお薬手帳持参で処方前に重複投与が防止できる。
院外薬局でできるのは重複処方の指摘であって防止ではない。

228読者:2009/05/30(土) 15:11:40
婦女暴行事件/女子高校生コンクリート詰め殺人事件
 
宮野裕史(出所後、横山と改姓)と湊伸治の少年は、文房具工場から
8時過ぎ帰宅中の女子高校生を誘拐し、湊の自宅に40日監禁した。
小倉譲(出所後、神作と改姓)、垣東孝一(H18に相田と改姓)、
渡邊恭史らと集団で暴行し、その後、性器にマッチ棒を入れ点火し
熱がる様子を見て打って笑い転げた。女子高生が逃亡を図ると
「刑罰」と言っては手足にオイルを塗ってライターで焼き、
乳首をペンチで押し潰すなどした。監禁中に食事はほとんど無く
尿を飲まされた。遺体には陰部に瓶が押し込まれ、タバコが見つかった。
湊の両親や兄(湊恒治)は警察に知られないように監視していた。
http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm  

横山 祐史(宮野裕史):S45年4月30日生 身長160cm
     H22 取手市の宮野静江(実母)経営のフトン屋に勤務

神作 譲(旧姓は小倉):S46年5月11日生 身長約190cm
     再犯して服役していたが、H20年末に仮保釈された。 
     足立区千住4−5−14 藤善コーポ に住む

湊 伸治:S47年12月16日生  写真 http://d.upup.be/?tHxICi3k1U 
    全国を逃げ回る。リュヒテンシュタイン人と結婚。
    H19年まで介護資格を取得寝屋川で働いていた。

両親=湊 靖人、ます子:京都市伏見区向島住宅にいたが転居
 兄=湊 恒治(S47年1月21日生)

渡邊 恭史:S46年12月18日生 目の病気、生活保護
     実姉(かおる)の夫婦と同居? 母親は渡邊ヤス

相田 孝一(旧姓は垣東):S46年生 長女はH21年4月で中学卒業
     H18年4月、妻と偽装離婚し再婚、妻の旧姓に改姓

「ご馳走してやる」と言われ、高志、小島、竜造寺、筒井、井上、
浅野コウジ、岩井哲夫も集団暴行に加わった。

229読者:2009/05/30(土) 23:05:50
>>227
もう逃亡したんだから追求するのはやめたら?

國の官僚は自分たちが敷いた施策が間違っていても間違いを認めることはないですしね。
あいつらは重大な間違いには絶対に責任は取りません。

ちょっとしたつまらんことならクビが飛んでますよね。

230読者:2009/05/31(日) 18:58:57
サービス業である以上、店のほうでしっかり客の素性を見極めるべき。
サラ金だって多重債務者は門前払いにするし、高級レストランだっていかにも
食い逃げしそうな身なりの客は店に入れない。
健康保険も滞納してるような患者は断ればいいんだよね。

231読者:2009/05/31(日) 23:29:15
>>230
法律で決まってるし、必要最低限度の生活に健康保険は含まれているので、
自立支援とかでなんとかすべき。

232読者:2009/06/02(火) 07:50:53
>>231
あのねー、

>>230で言っているところの"健康保険を滞納しているような人”と
”自立支援”とは関係ないと思うけど...

自立支援っていう言葉だけであそんでちゃあ駄目だよ。

233読者:2009/06/02(火) 11:14:56
>>232
遊んでるのはお前

健康保険を滞納している人の多くは貧困で払えない人なのだが、
そういう人から病院に行く権利、生存権を奪うような論理は望ましくない
サラ金や高級レストランと一緒に論じることが乱暴。

治療を受けさせて病気を治させてから、働かせて取り立てるようにするべき。
そういう意味で自立支援だと言ったんだが。貧乏だからと言って医療費を無料にしたら自立できないしな。

234読者:2009/06/02(火) 11:47:13
 病院の未収金は事務職員に立て替えさせて、事務職員が自分でとりたてるとかでよくね?
ボーナスは未収金の債権で支給でもいいぞ。

235読者:2009/06/03(水) 00:21:32
薬剤師は、H21年3月末で男性1名退職、5月末で男性1名退職らしいね。
でもまだ多いと思います。あと2名は退職してもらわないと。
やたらと主任クラスの高給取りが多いんだよね。

職員組合が薬剤師補充の圧力を掛けているけど、病院経営陣は無視するべきだと思う。
院内処方を拒否しているクセに、もっと1人当たりの仕事量を減らしたいんだよね。

236読者:2009/06/03(水) 01:35:38
>>235
いつまで経ったらそんな言いがかりをつける事を止めるんだ?
腐った人間性が文章から滲み出ている

237読者:2009/06/03(水) 08:40:45
 調剤薬局に院内処方の業務を委託すればいいんじゃないか?
検査部門ではブランチラボとして経費節減している病院もある。常勤は管理者一人ですむし。薬剤・試薬の購入費用も負担する必要もない。検査試薬はSPD化されてるのかな?

238読者:2009/06/03(水) 08:43:51
>236
院外処方だと薬剤師はいまの1/3で足りるという試算がありましたよね。
言いがかりというなら、数字を挙げて反論しなくちゃ。

239読者:2009/06/03(水) 08:44:39
>235
>あと2名は退職してもらわないと
の根拠を知りたいですね。

240読者:2009/06/03(水) 12:26:37
>>238
足りるとか足りないとかは病院に聞け。外部の人間が知るかアホんだら。

そんなことより「もっと1人当たりの仕事量を減らしたい」とかぬかしているのが気に入らない。

医療スタッフを怠け者と決め付けているお前は、寝る間も惜しんで会社のために働くスーパーマンですよね?

現状での残業量はどうなのか?残業が多いなら、一人あたりの仕事量を減らすことは重要な課題だろう。
時間外労働は割増賃金が払われて税金の無駄。

仕事量が半分になろうが10分の1になろうが、普通の能力の人が勤務時間内に処理できる以上の量であるなら、
人員を増やすことが必要。

そもそも人数の増減にしか注目していないあの試算は間違ってる。

241読者:2009/06/03(水) 15:41:57
>そもそも人数の増減にしか注目していないあの試算は間違ってる。
公表されている患者数や平均在院日数や厚労省の規定(院内服薬指導は週1回算定)を基礎にした試算のどこが間違っているというのか?
オマイが正しいと思う試算をだしてみろよ。

242読者:2009/06/03(水) 15:43:27
 病院管理者は未収金回収対策にどのような具体案を提示しているのでしょうか?

243読者:2009/06/03(水) 19:34:02
>>241
オマイねえ。2chに帰れや。

244読者:2009/06/03(水) 19:54:49
院外処方だと薬剤師はいまの1/3で足りるという試算がありましたよね。
言いがかりというなら、数字を挙げて反論しなくちゃ。

245読者:2009/06/03(水) 20:24:32
ところで高砂市民病院には薬剤師が何人居るの?

246読者:2009/06/03(水) 20:34:35
薬剤師の入院患者に対する人員配置の基準は70:1だから、290床あるので4.1人。
外来患者は処方せん75枚に1人。平成20年は、外来患者数は一日783人で、
そのうち半分が処方せんが出ると仮定して5.2人。
合計9.3人って計算になる。

247読者:2009/06/04(木) 07:07:39
収支計画達成へ 経営再建中の高砂市民病院 

 経営再建に取り組む高砂市民病院は二十三日、純損失を昨年度の約十一億九千万円から約二億九千万円(市の繰入金を含む)まで減らす本年度の収支計画を達成できる、との見通しを示した。支出減などの効果が出ているとしている。

 同日の市会文教厚生常任委員会で報告した。

 十二月末時点で、本年度の収支は、市からの繰入金約五億三千五百万円を加算すると約一億円の黒字とみられる。年度を通した純損失を約二億九千万円まで減らす収支計画も達成できる見通し。

 支出額は、前年同期比約三億七千万円減少。後発医薬品(ジェネリック医薬品)の導入などで材料費削減に成功した。

 医業による収入は、〇七年末に医師三人が退職したため、前年同期比約二億三千万円減少した。ただ、入院患者数の増加などで昨年七月以降は改善しているという。

 市は、国のガイドラインに沿った高砂市民病院改革プランも提示。現在ある二百九十床のうち、最大四十九床を一〇年度から外来透析に転用する案が盛り込まれた。「技士の確保など困難はあるが、病床の効果的な運用を図りたい」とする。

 また、一月末で小児科医一人、三月末で神経科医師二人が退職することも報告。神経科の常勤医がいなくなるため、同病院は「医師を探して外来の受け入れを続ける」意向。ただ「内科医の増員内定もあり、収益面では大きな影響はない」と強調した。(黒田耕司)

http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001669977.shtml

248読者:2009/06/04(木) 07:12:06
 病床削減するんだから、必要な薬剤師の数も減るんじゃないの?
 医師数が足りないと診療報酬を減額されるし、看護師が足りなければ看護基準が下がって減収になるけど、薬剤師は足りなくても減収にならないんじゃないの?

 薬剤師減らして調剤助手とか非常勤で十分じゃないの?

249読者:2009/06/04(木) 07:24:03
医療費の対GDP比率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1890.html

医療費の対GDP比の、高齢化比率との相関
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1900.html

250読者:2009/06/04(木) 09:12:40
医師の場合は入院患者に対する人員配置の基準は16:1だから、290床あるので18.125人。
外来患者は25:1、外来患者数は平成20年は、外来患者数は一日783人で31.32人
合計49.445人って計算になる。
正規職員数、医師 35名ってことだから、全然足りてないよね。
不足分はパートで数字を満たしているのでしょうか?

251読者:2009/06/04(木) 10:06:49
>>248
>>減収にならないんじゃないの?

減収にならなければ、減らせばいいというもんじゃない。

252読者:2009/06/04(木) 10:12:02
>>235
>>薬剤師は、H21年3月末で男性1名退職、5月末で男性1名退職らしいね。

この前、高砂市民病院に行った時、ちらっと薬局を見たけど、本当に忙しそうに頑張っているなあと思いました。

薬剤師さんはもともと少ないのに2人も退職されて大変だと思いますが、お体に気をつけて頑張ってください。

253読者:2009/06/04(木) 11:43:05
忙しくて大変そうだから、薬剤師を一人減らしてパートの調剤助手3人を雇えばいいんじゃないでしょうか?文系でも構わないので英語もできる高学歴な方の採用を希望。

254読者:2009/06/04(木) 11:47:10
>251
減収にならないなら、削減して人件費を節約すべきでしょう。
必要であれば調剤助手をパートで雇用すればいいわけですし。

255読者:2009/06/04(木) 11:48:51
>>253
薬剤師が必要だと言われているんだけど。助手でいいなら問題になってない

256読者:2009/06/04(木) 12:27:55
マニュアル棒読みの服薬指導は資格がいるんだろうけど、
院外処方だから、その必要はないし。
調剤助手をパートで雇えば人件費の節約になる。

257読者:2009/06/04(木) 12:31:24
>>253

薬剤師は国家資格の必要な高度専門的な職種。
調剤助手じゃね。地域医療の中核をなす市民病院なら、当然、有資格者でやって欲しいね。

258読者:2009/06/04(木) 12:34:05
2人退職したなら、早く補充しないと、医療の質の低下が心配です。
市長さん、早く採用して下さい。

259読者:2009/06/04(木) 13:43:55
 補充して院内処方を復活すべきでしょう。

260読者:2009/06/04(木) 13:44:34
それより常勤医が10人以上不足じゃないんでしょうか?

261読者:2009/06/04(木) 13:45:50
 薬剤師の仕事って袋詰めとマニュアル棒読み以外に何かあるの?

262読者:2009/06/04(木) 15:21:25
>>261

マニュアル棒読みなんて仕事はないよ。
失礼なことを言うなよ。でっち上げ屋。

263読者:2009/06/04(木) 15:24:59
時代遅れの院内処方など論外。

常勤医不足と薬剤師不足は別問題。
薬剤師を補充したから常勤医の募集が減るわけでもない。
薬剤師自体が不足したなら、薬剤師を補充すべきだ。

264読者:2009/06/04(木) 17:56:30
薬剤師って院外処方で仕事量が1/3に減っているんでしょ。
余剰人員は自然減でって言ってたよね。

265読者:2009/06/04(木) 17:59:40
 患者負担や医療費を増やす院外処方の方が悪だろ?
 時代はジェネリックを院内処方で患者負担と医療費の節約をだろ。

266読者:2009/06/04(木) 18:06:57
>>264
仕事量がいくらになろうと病院の人員配置基準は満たしてください
市民の安全を守れません

267読者:2009/06/04(木) 19:02:10
 人員配置基準って手作業で薬包紙に薬をくるんでいたときの基準だからね。
それを盾に人員配置を要求しているだけでしょ。
市民の安全というなら院外処方に断固反対して、
服薬指導・重複処方防止・院内電子カルテを参照しての副作用チェックは
院内薬剤師が責任をもって行って市民の安全を守ります、というべきだったんだよね。

268読者:2009/06/04(木) 19:03:17
市民の安全とか、副作用予防とかの、お為ごかしに騙されるほど患者はアホじゃないんだ。

269読者:2009/06/04(木) 20:06:53
>>267
平成10年に改正されたんだけど

270読者:2009/06/04(木) 20:17:54
>269
まあ、それまでは
薬局=薬販売商店の扱いだったからな。
理念的には院外処方でそれに復帰しつつあるだろ。

271読者:2009/06/04(木) 20:24:35
>市民の安全というなら院外処方に断固反対して、
>服薬指導・重複処方防止・院内電子カルテを参照しての副作用チェックは
>院内薬剤師が責任をもって行って市民の安全を守ります、というべきだったんだよね。

その通りです。
ほぼ異論はありませんが、
「というべきだった」は今からでも遅くはないので
院内処方復帰して市民の安全を守ってもらいたいと思います。

営利目的の調剤薬局ではなく公務員なのですから!

272読者:2009/06/04(木) 20:50:17
要するに、高砂市民病院の薬剤師は怠け者なんだね。
患者のメリットや病院の経営収支を無視して、自分たちの待遇しか考えてない。
まさにダメ公務員。
辞めていった薬剤師は、少しは良心の呵責があったということですねw

273読者:2009/06/04(木) 21:13:11
>>272
お前はアホだな

274読者:2009/06/04(木) 21:46:24


>市民の安全というなら院外処方に断固反対して、
>服薬指導・重複処方防止・院内電子カルテを参照しての副作用チェックは
>院内薬剤師が責任をもって行って市民の安全を守ります、というべきだったんだよね。

その通りですね。
調剤薬局って天下り先なんですか?

275読者:2009/06/05(金) 09:17:53
吠えてる。吠えてる(笑)
昨日の夕方から11レスか。

でっち上げ屋。

276読者:2009/06/05(金) 09:27:35
>>264
>>薬剤師って院外処方で仕事量が1/3に減っているんでしょ。

えっ、そうなの?仕事量が『1/3』に減ったって本当?
どういう根拠で、『1/3』なのか説明してみろよ。
さんざん誹謗中傷しているんだからできるよな。

できなきゃ、悪質なデマだということになる。

277読者:2009/06/05(金) 09:33:34
>>266
>>仕事量がいくらになろうと病院の人員配置基準は満たしてください

そうですね。人員配置は法律で決まっているんですから順守して当然ですね。
まして、公立病院ですから。

278読者:2009/06/05(金) 09:39:26
>>271
>>院内処方復帰して市民の安全を守ってもらいたいと思います。

医薬分業・院外処方の方が市民の安全を守れると考えられていて、世界中で院外処方が普及、厚労省が導入を決めたのに何言ってんだろうね(笑)

>>営利目的の調剤薬局ではなく公務員なのですから!

調剤薬局や民間病院が営利目的と決めつけるその発想がまずしいよね。
医師や薬剤師、看護師など医療従事者は公立・民間の区別を問わず移動する。どこの医療機関も使命感から献身的に従事しているよ。

でっち上げ屋の発想ってどうしてこんなに卑しいの?でっち上げ屋さん。

279読者:2009/06/05(金) 09:54:50
でっち上げ屋、逃亡しましたか?
↓への反論を聞きたいんだけど。

(1)薬代
同じくすりなら、患者の負担も総医療費も院内処方の方が安い。
信頼のおけるジェネリックを院内処方すべき。
(2)副作用防止
処方されるまえに検査データや内服薬を医師に確認してもらう方が有用。
(3)重複投薬防止
診察時に内服薬もしくはお薬手帳持参で処方前に重複投与が防止できる。

 院外薬局でできるのは重複処方の指摘であって防止ではない。


患者負担も総医療費も減らせるのは、ジェネリック薬で院内処方でしょう。

280読者:2009/06/05(金) 09:56:42
>278 医師や看護師が調剤薬局へ異動するかよ?
調剤薬局を民間病院、医師・看護師に拡大して話のすりかえだね。

281読者:2009/06/05(金) 09:58:44

>276

前々スレに試算があっただろ。
異議があるなら数字で反論しろよ。

(以下、引用)

外来の投薬患者割合をα
入院の投薬患者割合をβと仮定して、
調剤業務で試算してみると

平成19年度の統計だと
一日平均外来が790.3人、一日平均入院患者が201.4人
外来が院内処方の場合は、790.3α+201.4β人に調剤。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので201.4βに調剤。
入院患者には全員投薬されていると仮定β=1とすると
仕事量は201.4/(201.4+790.3α)に減っているわけだ(0<α<1)。
この値を Wとすると
α=0.1 で W=0.72
α=0.2 で W=0.56
α=0.3 で W=0.46
α=0.5 で W=0.33
ということになる。
つまり、外来患者の10人に一人しか、投薬されていない場合(α=0.1)で試算すると
院外処方になることで調剤業務は3割減っている。
5人に一人しか薬がでない場合でもW=0.56 調剤業務は半減に近い。
3人に一人が薬がでている場合はW=0.46 調剤業務は半分以下、
つまり、外来患者の3人に一人が投薬をうけていたとすると
院外処方になることで調剤業務は半分以下になっているわけで
薬剤師の半分をクビにして人件費を軽減すべきである、という結論になる。

高砂市民病院の外来患者の何割が投薬をうけているのかが
わかれば具体的に数字がだせる。

315 名前:読者 投稿日:2009/04/20(月) 16:42:56 ID:
 病院に行って薬を貰わずに帰ることって内科だと殆どないよ。
 外科だと消毒だけに行くときは薬がでないだろうけど。
 外来患者の半分くらいは薬がでてるんじゃないかな?

 つまりα=0.5でW=0.33
薬剤師は今の3分の1が適正人数ということになりますね。

282読者:2009/06/05(金) 10:00:25
>277 公立病院なのに医師の配置は非常勤でつじつまあわせてるんじゃないの?
薬局もパートでいいんじゃないでしょうか?

283読者:2009/06/05(金) 10:01:05

 患者負担や医療費を増やす院外処方の方が悪だろ?
 時代は、ジェネリックを院内処方で患者負担と医療費の節約をだろ。

284読者:2009/06/05(金) 10:06:22
厚労省がそんなにありがたいかね?

(以下、
http://blog.goo.ne.jp/kyaneron196708/e/8e6d392a81c17d8a4a7656222dbffc05
より引用)

1965年(昭和40年)、当時の厚生省薬務局製薬課課長の(厚生省の薬務行政の先頭に立つべき役職。薬の害を最小限にとどめる義務を負っていたはずです。その人が・・・)豊田勤治氏は、リューマチのためたまたま「レゾヒン」を飲んでいたのですが、クロロキン網膜症の情報を得て、自分だけ飲むのをやめました。勿論、彼はクロロキンに対して「厚生大臣の名において、医薬品の副作用による被害の発生を防止するために薬事法主の権限」を一切行使しませんでした。

(引用終了)

そして、
クロロキンが問題になるまえに自分だけ薬をやめた豊田課長は東京医薬品工業協会の常務理事に、天下り。

285読者:2009/06/05(金) 10:09:51

是非とも、
院外処方に断固反対して、
服薬指導・重複処方防止・院内電子カルテを参照しての副作用チェックを
責任をもって行える薬剤師を院内薬剤師として補充して市民の安全を守ることを希望します。

286読者:2009/06/05(金) 10:14:15
>>279>>285

怒涛の6連続レス御苦労さん。
でっち上げ屋のあせりが手に取るように分かる(笑)

287読者:2009/06/05(金) 10:15:51
調剤薬局って営利目的だろ?
24時間患者の問い合わせに応じるべく薬剤師を当直させているとでもいうの?

288読者:2009/06/05(金) 10:17:09
↓への反論を聞きたいんだけど。

(1)薬代
同じくすりなら、患者の負担も総医療費も院内処方の方が安い。
信頼のおけるジェネリックを院内処方すべき。
(2)副作用防止
処方されるまえに検査データや内服薬を医師に確認してもらう方が有用。
(3)重複投薬防止
診察時に内服薬もしくはお薬手帳持参で処方前に重複投与が防止できる。

 院外薬局でできるのは重複処方の指摘であって防止ではない。

289読者:2009/06/05(金) 10:18:12
 でっち上げ屋というだけじゃ、反論になってないんだよ。

290読者:2009/06/05(金) 10:30:33
>>281

単純思考で話にならない(笑)

入院患者は状態が不安定で、処方の変更はしょっちゅうだし、オーダーメードで調剤しなければならないこともしばしば。そのまま出せるのがほとんどの外来とは手間が違う。

そんなことも知らないでいい加減なことを書くから、でっち上げと言われるんだよ。

291読者:2009/06/05(金) 10:41:11
>>288

何言ってんだろうね。

(1)薬代
総医療費が安くなることが厚労省の院外処方推進の一つの根拠になっている。
総医療費が安ければ、患者数は変わらないから、患者一人当たりの医療費も安くなる。

(2)副作用防止
>>処方されるまえに検査データや内服薬を医師に確認してもらう方が有用。
院外処方でも当然やっている。院内処方とどこが違うのかね。

(3)重複投薬防止
医師は多忙でそこまで手が回らない。さんざん、指導してもできていないから、院外薬局に複数医療機関の投薬調整機能を持たせることにした。診察時にできるなんていうのは現実をわきまえない机上の空論だ。

それに加えて、医業と薬業を分離することで、客観的な相互監視ができる。だからこそ、世界中で院外処方は採用されているんだよ。

「院外薬局でできるのは重複処方の指摘であって防止ではない」なんて言ってるけど詭弁だね。院外薬局こそ、過剰投与・重複処方の防止になる。

292読者:2009/06/05(金) 10:43:52
>>280
>>>278 医師や看護師が調剤薬局へ異動するかよ?
>>調剤薬局を民間病院、医師・看護師に拡大して話のすりかえだね。

>>278をよく読めよ。

「医師や『薬剤師』、看護師など医療従事者は公立・民間の区別を問わず移動する」

293読者:2009/06/05(金) 10:48:13
>>287
>>調剤薬局って営利目的だろ?
>>24時間患者の問い合わせに応じるべく薬剤師を当直させているとでもいうの?

愚かだな、でっち上げ屋。
そんな屁理屈までつけて誹謗中傷したいのか。

調剤薬局なんて、24時間営業する必要性がないだろ。
バカじゃないのか。
市役所も24時間営業していないが、それじゃ市役所は営利目的なのか。

294読者:2009/06/05(金) 10:52:21
>>284

院外薬局の推進と何の関係もない話を持ち出して、院外処方にも問題があるかのように錯覚させようとしている。

悪質な詭弁の一種だね。でっち上げ屋がよく使う手だ。その手には乗らないよ。

295読者:2009/06/05(金) 11:47:50
>総医療費が安くなることが厚労省の院外処方推進の一つの根拠になっている。
安くなったデータは示せない。
同じ薬をだすなら、院内処方の方が安いから。


>副作用防止
電子カルテにアクセスできない院外薬局副作用チェック機能が劣るのは歴然。
骨髄抑制のチェックされているかなんて院外薬局ではチェックできない。


>診察時にできるなんていうのは現実をわきまえない机上の空論だ。
またもや、医師が患者の内服薬を確認せずに処方しているような中傷を書いているね。

296読者:2009/06/05(金) 11:51:11
>市役所も24時間営業していない
営利目的でない市役所は当直おいているよ。
死亡届及び死産届等の届出などは24時間受付が規定されているから。

297読者:2009/06/05(金) 11:52:44
 信頼のおけるジェネリック薬で院内処方の方が患者負担も総医療費も少なくなる。

298読者:2009/06/05(金) 11:55:00
>(3)重複投薬防止
>さんざん、指導してもできていないから、
というのは、どういう事実に基づいているのか?
具体例をあげなければ、市民病院の医師への中傷と誤解される。

299読者:2009/06/05(金) 11:56:45
>調剤薬局なんて、24時間営業する必要性がないだろ。
 患者が急患で夜間に病院にかっかたら副作用予防には必要じゃないのか?
 調剤できないにしても、服薬情報を提供しなければ患者が危険にさらされるぞ。

300読者:2009/06/05(金) 12:01:56
>>281
そんな計算は意味が無い

仕事量がいくらになっても基準は満たさないと駄目
仕事が減ったなら病院の規模を縮小させる必要がある

301読者:2009/06/05(金) 12:05:38
>調剤薬局なんて、24時間営業する必要性がないだろ。

病院は夜間も休日も急患を受け付けているのだから
副作用防止・重複投薬防止とかいうなら24時間営業して
患者の安全を守るのが当然ではありませんか?
救急夜間帯こそ、医師は当直医だけで多忙ですから、
副作用防止・重複投薬防止に院外薬局が力を貸すべきじゃないのですか?

302読者:2009/06/05(金) 12:09:21
>仕事が減ったなら病院の規模を縮小させる必要がある
それで病棟削減でしょ?薬剤師も削減でいいのでは。
医師の定数は常勤では満たせてないのじゃないの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板