したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高砂市民病院に希望は?VOL−13

303読者:2009/06/05(金) 12:17:41
>281
>さんざん、指導してもできていないから、
そもそも、市民病院の医師に重複投薬防止を指導した事実があるのか?
さんざん、というんだから何回もあるはずだよな。
いつ誰がどの医師に指導したのが示してくれ。
示せなければ、でっち上げ ということになる。

304読者:2009/06/05(金) 12:38:40
>>302
「薬剤師」の人員配置基準は病床数と処方せん数で決まる。
市民病院に薬剤師は何人居るの?

305読者:2009/06/05(金) 12:43:45
>>303
>>示せなければ、でっち上げ ということになる。
>>いつ誰がどの医師に指導したのが示してくれ。

バカじゃないのか。示しようのないものを要求して、証明できなければでっち上げと言っても何の意味もない。

口マネだけしても、何のパフォーマンスにもならないよ。でっち上げ屋さん(笑)

306読者:2009/06/05(金) 12:47:30
>>303

厚労省の院外処方推進関連の文書を見ればあちこちに書いてあることだ。
国がうそをついているというのか?でっち上げ屋。

文書が見当たらなきゃ、薬務局に聞け。自称マスコミなんだろ。

307読者:2009/06/05(金) 12:52:53
>>300
>>仕事が減ったなら病院の規模を縮小させる必要がある

減床しても今の規模では薬剤師は不足。
残念でした(笑)

>>302
>>医師の定数は常勤では満たせてないのじゃないの?

それが何か?
薬剤師の定数不足は医師不足と何の関係もない。
薬剤師数も看護師数も医師数も他職種とは関係なく、どれも充足していなければならない。そんなの常識でしょ?

308読者:2009/06/05(金) 12:55:15
>さんざん、指導してもできていないから、
そもそも、市民病院の医師に重複投薬防止を指導した事実があるのか?
さんざん、というんだから何回もあるはずだよな。
いつ誰が市民病院のどの医師に指導したのが示してくれ。

示せないということはやはり、でっち上げ認定だな。

309読者:2009/06/05(金) 12:57:29
 医師や看護師と違って薬剤師充足しなくても診療報酬減はないだろ。
 パートで人件費削減でいいのじゃないか?市役所でもパート雇っているし。

310読者:2009/06/05(金) 12:57:56
>>301
>>24時間営業して患者の安全を守るのが当然ではありませんか?

当然じゃないね。

夜間・休日の急患は夜間休日診療所か輪番の病院になるが、帰宅する場合は投薬してくれるし、そうでなければ入院する。
調剤薬局が営業する必要はない。

311読者:2009/06/05(金) 12:59:05
>>308

おう、いたのか、でっち上げ屋。

312読者:2009/06/05(金) 13:00:42
>305
「さんざん、指導してもできていない」と書いていたくせに、
 示しようのないというのはでっち上げだったんだな。

 市民病院の医師が、患者の内服薬も確認せずに重複投薬していると誤解させるような中傷を書いて院外薬局に誘導しようとするとは。

 市民病院のどの医師が誰からいつ指導を受けたんだよ?

313読者:2009/06/05(金) 13:00:56
診療報酬減がなきゃ、何してもいいってことじゃないんだよ。
まあ、常習犯に言っても仕方ないか。

314読者:2009/06/05(金) 13:05:32
>夜間・休日の急患は夜間休日診療所か輪番の病院になるが、帰宅する場合は投薬してくれるし、そうでなければ入院する。

 どうして夜間・休日の急患は、院外調剤薬局で投薬じゃないんですか?
 副作用予防にかかりつけの調剤薬局推進とかいってたのに。
 夜間・休日の方が情報が少ないので、かかりつけ薬局が、副作用予防に患者の安全を守ろうとしないのですか?
 本当は、金儲け第一なんでしょ?

315読者:2009/06/05(金) 13:05:52
>>312

アホの一つ覚え(笑)
「市民病院の医師が、患者の内服薬も確認せずに重複投薬していると誤解させるような中傷」なんて、誰が書いたんだ?
お前がねじまげているだけだろう。

おい、でっち上げ屋。医師と他職種の離反を図ってるつもりか知らないが、お前の策に乗るような医療従事者はいないよ。

掲示板を悪用したもくろみを次々つぶされて、さぞ悔しいんだろうな。欲求不満か(笑)

316読者:2009/06/05(金) 13:09:42
「さんざん、指導してもできていない」と市民病院の医師が指導を守っていないような中傷を書いているのだから、
 どの医師がいつ誰から指導を受けて、それを守っていないのか示せよ。

「さんざん、指導しても」と書いているから1回や2回じゃないんだろ?

317読者:2009/06/05(金) 13:12:46
中身のないクソレスすんな。邪魔。

318読者:2009/06/05(金) 13:13:31
院内処方をやっていた時代は薬価差益なんていう不明瞭なものがあって病院が金儲けに走る風潮があったし、複数医療機関からの重複投与の問題がいくら指摘されても医療機関相互の調整をするところがなかったのは社会的常識だろ。

319読者:2009/06/05(金) 13:14:29
>>314
>>本当は、金儲け第一なんでしょ?

また誹謗中傷か。これだから、でっち上げ屋は困る。

320読者:2009/06/05(金) 13:15:15

291で
>>
(3)重複投薬防止
医師は多忙でそこまで手が回らない。さんざん、指導してもできていないから、院外薬局に複数医療機関の投薬調整機能を持たせることにした。診察時にできるなんていうのは現実をわきまえない机上の空論だ。
<<

さんざん指導したと書いているぞ。
ここは「高砂市民病院に希望は」という掲示板。
加古川市民病院の医師にさんざん指導したとは読めない。
加古川は院内処方だし。

321読者:2009/06/05(金) 13:19:42
>>295
>>電子カルテにアクセスできない院外薬局副作用チェック機能が劣るのは歴然。
>>骨髄抑制のチェックされているかなんて院外薬局ではチェックできない。


そんなもん、院内薬局でもやっていないよ。
それをやるのは医師の仕事。前にINRなんて出てたけど、それも医師の仕事。薬剤師は一切関与しない。
院内薬剤師の仕事は投与されている薬の服用方法や一般的な注意事項、副作用の説明。
院外薬局の薬剤師の仕事は、重複投与の回避など複数の医療機関の調整にある。

こんな常識的な役割分担も分かっていない。専門職を装って混乱を狙っても無駄だよ、でっち上げ屋さん(笑)

322読者:2009/06/05(金) 13:21:19
金儲け第一、営利を目的とするのは、営利企業の姿で別にやましいことはないと思うのだが。胸をはってそうですといえばすむこと。誹謗中傷とはうしろめたいことでもあるのかと詮索されるぞ。同じ薬だと院内処方の方が安いのを隠しているからか?

323読者:2009/06/05(金) 13:22:23
>>320

愚かだな(笑)
「高砂市民病院に希望は」という掲示板だから、医師に関する事は全部高砂市民病院の医師のことについて書いたことになるのか。
ちょっと、病院に行って見てもらえよ(笑)

324読者:2009/06/05(金) 13:24:39

>そんなもん、院内薬局でもやっていないよ。
医学博士号をもっている薬剤師がいるような病院ではやってるよ。
特に透析患者を扱っていると薬の代謝に気を配らなければならないからね。

325読者:2009/06/05(金) 13:25:31
「さんざん、指導してもできていない」と市民病院の医師が指導を守っていないような中傷を書いているのだから、
 どの医師がいつ誰から指導を受けて、それを守っていないのか示せよ。

「さんざん、指導しても」と書いているから1回や2回じゃないんだろ?

326読者:2009/06/05(金) 13:29:53
>診察時にできるなんていうのは現実をわきまえない机上の空論だ。
だという以上、高砂市民病院の多忙な現実を示しているはず。
すべての医療機関が多忙なわけじゃないからな。

 市民病院のどの医師がいつ誰から指導を受けて、それを守っていないのか示せよ。
「さんざん、指導しても」と書いているから1回や2回じゃないんだろ?

327読者:2009/06/05(金) 13:32:05
>夜間・休日の急患は夜間休日診療所か輪番の病院になるが、帰宅する場合は投薬してくれるし、そうでなければ入院する。

どうして夜間・休日の急患は、院外調剤薬局で投薬じゃないんですか?

輪番の病院がかかりつけの病院でなければ、
それこそ、複数医療機関の投薬調整機能が必要じゃないんですか?

328読者:2009/06/05(金) 13:35:30
>>324
>>医学博士号をもっている薬剤師がいるような病院ではやってるよ。

ほう、じゃあ、その「医学博士号をもっている薬剤師がいるような病院」の具体例をあげてもらおうか?
透析専門病院なのか。特に透析患者を扱っていると薬の代謝に気を配らなければならないんだろ?
示せないということはやはり、でっち上げ認定だな。

言っておくが、俺が言っているのは一般論。お前が言っているのは特別な事例だ。一般論は特別な証明はなくても社会的に認められているが、特別な事例は具体例をあげなきゃ誰も信じないぞ(笑)

329読者:2009/06/05(金) 13:40:25
>>327

夜間休日診療は一時的暫定的な投薬をするだけだろ。
だから、必要ないんだよ。

そんなことも知らないで病院や薬局に因縁をつけているのか。
道理ででっち上げも黒星続きなわけだ(笑)

330読者:2009/06/05(金) 13:44:15
医療法人近森会 近森病院

331読者:2009/06/05(金) 13:46:15
>夜間休日診療は一時的暫定的な投薬をするだけだろ。
>だから、必要ないんだよ。

 一回の投薬でも危ないことがあるんじゃないの?
ジスロマックSRなんて1週間効くんだよ。

332読者:2009/06/05(金) 13:48:14
白鷺病院もそうだな。
透析やっているところは薬剤師が薬の血行動態に気をつかってるよ。

333読者:2009/06/05(金) 13:49:19
バカ。
夜間休日診療の医師も考えて投薬している。

334読者:2009/06/05(金) 13:49:56

 市民病院のどの医師がいつ誰から指導を受けて、それを守っていないのか示せよ。
「さんざん、指導しても」と書いているから1回や2回じゃないんだろ?

 一般論というなら、加古川市民病院には指導がなかったから、院内処方なのか?

335読者:2009/06/05(金) 13:53:36
透析病院だけでなくても、ICTをまともにやっているところは
薬剤師もICTの一員で病棟回診するし、医師の処方にも口を挟む。
逆に医師も薬剤師を信頼してコンサルトする。
>前にINRなんて出てたけど、それも医師の仕事。薬剤師は一切関与しない。
なんていうのは、医療チームの一員という自覚が薬剤師にないということを表明しているにすぎない。臨床薬学を学ばなかったのかよ?

336読者:2009/06/05(金) 13:54:36
>夜間休日診療の医師も考えて投薬している。
平日は患者の内服薬も確認せずに投薬しているとでも?

337読者:2009/06/05(金) 14:13:45
管理人さんへ。
レスの多い高砂市民病院はレス500までにしたらどうでしょうね。

338読者:2009/06/05(金) 14:19:46
>>330
>>332
骨髄抑制が来ているから、投薬を中止する。INRの値に応じてワーファリンの量を変える。つまりICTをまともにやっている病院は薬剤師がこういう業務をやっているということですね。

339読者:2009/06/05(金) 15:25:45
抗がん剤投与で採血してなければ薬剤師が指摘するし、
異常データ(いわゆるパニック値)がでれば検査技師が主治医に連絡する。
一昔前ならパナルジンの新規処方で肝機能チェックしてなかったら薬剤師が電話してくる。
チーム医療を担っているという自覚が個々の職員にある職場の話。
これは医師の仕事です、看護師の仕事ではありません、薬剤師の仕事ではありません、検査技師の仕事ではありません
なんていっている病院はダメですね。

340読者:2009/06/05(金) 15:27:02
 ICT委員やってた薬剤師はグラム染色までするようになったよ。
こういう薬剤師へは医師の信頼も厚い。

341読者:2009/06/05(金) 16:43:47
つまり、抗がん剤の副作用が出ていれば、薬剤師さんが投薬を中止してくれるし、ワーファリンの量が不適切なら変えてくれるということですね。間違いないですか。

342読者:2009/06/05(金) 17:10:52
>>339
>>340

透析病院の薬剤師さんはすごいんですね。
そう言えば、高砂市民病院は透析で有名ですが、院内薬剤師さんは多忙なわけですね。それなら、なおのこと外来は院外処方で処理すべきですね。

今は医師不足から透析治療が縮小しているみたいだけど、医師が補充されるとすぐ拡充されるだろうし、そんな専門的な業務に従事した経験のある薬剤師さんは少ないから、今業務量が減っているとしてもとてもじゃないが解雇はできませんね。

343読者:2009/06/05(金) 17:46:58
>341
 処方した医師に連絡をとって判断を仰ぐにきまってるじゃないか。

INRの目標をどれくらいに置くかは主治医の判断。
カルテにアクセスできないところではそういうことすらできない。
というより検査しているかすら確認できない。

 検査値でパニックデータがでたら検査室から連絡がくる。
1回の消炎鎮痛剤の投与でITPの患者の血小板が2000になったときも速攻で検査室から連絡がきた。

 病棟ではPK/PDでTDMやって抗菌剤の投与間隔とかも薬剤師がアドバイスしてくれる。
処方は当然、医師の仕事。

344読者:2009/06/05(金) 19:58:17
>328
医学博士をもった薬剤師なら、
名古屋共立病院の方が有名だよ。
di.mt-pharma.co.jp/medical/bys/pdf/bys_vol28/bys_vol28_01_2.pdf

345読者:2009/06/05(金) 19:59:05
市民病院のどの医師がいつ誰から指導を受けて、それを守っていないのか示せよ。
「さんざん、指導しても」と書いているから1回や2回じゃないんだろ?

 一般論というなら、加古川市民病院には指導がなかったから、院内処方なのか?

346読者:2009/06/05(金) 20:12:44
291で
>>
(3)重複投薬防止
医師は多忙でそこまで手が回らない。さんざん、指導してもできていないから、院外薬局に複数医療機関の投薬調整機能を持たせることにした。診察時にできるなんていうのは現実をわきまえない机上の空論だ。
<<

さんざん指導したと書いているぞ。

ここは「高砂市民病院に希望は」という掲示板。

高砂市民病院のどの医者がいつ、誰から、重複投薬の指導を受けたんだ?
しかも、指導をしてもできてないから、院外処方導入になったというんだろ?
加古川市民病院は院内処方ということは指導をうけていないのか?

はっきりさせろよ。

http://di.mt-pharma.co.jp/medical/bys/pdf/bys_vol28/bys_vol28_01_2.pdf
で医学博士をもった薬剤師の名前も具体的に提示したぞ。

高砂市民病院のどの医者がいつ、誰から、重複投薬の指導を受けたんだ?
はっきりさせなければ、でっち上げということになる。

347読者:2009/06/06(土) 07:54:44

>329
>夜間休日診療は一時的暫定的な投薬をするだけだろ。
>だから、必要ないんだよ。

犬に手を咬まれて昼間に受診したときは調剤薬局での服薬指導が必要で
夜間休日に犬に手を咬まれた受診したろきは調剤薬局での服薬指導が必要でない
というのは論理破綻してるぞ。
患者のために、重複投与や副作用の予防というなら、
かかりつけでない輪番病院を受診する可能性が高い夜間や休日こそ
調剤薬局が営業して副作用予防をすべきだろう。

ちょっとした打撲捻挫で病院を受診して重症でなかったら、
昼間でも消炎湿布など対症療法の
一時的暫定的な投薬をするだけだろうから、
329の論理では、慢性疾患でなければ、服薬指導も必要ないのではないか?
むしろ慢性疾患で投薬内容に変化がない場合は服薬指導の必要性すら疑わしいし。
慢性疾患で内服している薬がある状況で、一時的暫定的な投薬が必要になるのは
夜間・休日でしかもかかりつけでない輪番病院を受診したときだろう。

重複投与とか相互作用を院外薬局でチェックするとか
患者のための、お為ごかしをいって置きながら
それが最も必要な、
「夜間休日診療は一時的暫定的な投薬をするだけだから必要ないんだよ」
というのは、自己矛盾だね。

348読者:2009/06/06(土) 13:17:41
>347
>患者のために、重複投与や副作用の予防というなら、
>かかりつけでない輪番病院を受診する可能性が高い夜間や休日こそ
>調剤薬局が営業して副作用予防をすべきだろう。

その通りですね。

でも、そんな調剤薬局はないので
院内処方のかかりつけ病院をもつべきだと思いました。
夜間休日などで、はじめての病院に行くときには、お薬手帳を持参しましょうね。

349読者:2009/06/06(土) 13:31:48
>219で
「(3)重複投薬防止 医師は多忙でそこまで手が回らない。」と書いているじゃないか?
夜間・休日は当直医しかいなくて多忙で手が回らないし、そのうえ輪番当番で
初診患者が受診する確率が高いぞ。重複投薬や副作用予防のためなら、その時間帯こそ院外調剤薬局が営業して患者の安全を守るべきだろう。

278では
「どこの医療機関も使命感から献身的に従事しているよ」
と書いているのに調剤や曲には使命感はないのかよ?
使命感があるなら献身的に夜間休日も当直すべきだろう。

>夜間休日診療は一時的暫定的な投薬をするだけだろ。
>だから、必要ないんだよ。
なんてのは責任放棄じゃないのか?

350読者:2009/06/06(土) 13:47:26
高砂市民病院のどの医者がいつ、誰から、重複投薬の指導を受けたんだ?
しかも、指導をしてもできてないから、院外処方導入になったというんだろ?
加古川市民病院は院内処方ということは指導をうけていないのか?

はっきりさせろよ。

一般論というなら加古川が院内処方というのは変だろ?

新型インフルエンザでは、直接病院を受診せず、保健所に相談して
発熱外来か一般病院を受診するべきか判断を仰ぐという指導がされたから
どの病院もその指導に従っている。

高砂市民病院のどの医者がいつ、誰から、重複投薬の指導を受けたんだ?
しかも、指導をしてもできてないというのだから、特定できるだろう?
「さんざん、指導しても」と書いているから1回や2回じゃないんだろ?

351読者:2009/06/06(土) 14:21:02
現在、高砂市民病院の常勤薬剤師は、少なくとも9名以上はいますよ。
そのほとんどが主任クラスの給与待遇です。
最低の年収でも600万くらいはあるでしょう(推測)

352読者:2009/06/06(土) 18:12:47

 一日も早く、ジェネリック薬品の院内処方になって
 患者負担も病院赤字も削減されることを願います。

 院外処方・調剤薬局擁護の根拠って
「お上が決めたから従え」というだけですね。
 院外処方で総医療費が安くなるという根拠すら怪しいのだけど。

 安さを宣伝していたけど、院内ジェネリックにした方が安いようだし、
カルテも参照できないなら院外薬局での副作用予防は劣るし、
夜間休日は服薬指導は必要ないとか身勝手なことばかりだ、よね。

薬剤師の定数が決まっているのなら補充もいいけど
院内処方を復活して
 信頼できるジェネリック薬品の選定
 電子カルテなど通じて処方医と連携を密にしての副作用予防
 夜間・休日も平日と同レベルの服薬指導
で、市民の利便をはかり市民から信頼される薬剤師に育ってください。

353読者:2009/06/08(月) 10:40:30
>>347
>>犬に手を咬まれて昼間に受診したときは調剤薬局での服薬指導が必要で
>>夜間休日に犬に手を咬まれた受診したろきは調剤薬局での服薬指導が必要でない

相変わらずのバカぶりを発揮中だなw
犬の噛傷なんて調剤薬局での服薬指導云々の話じゃないだろ。

354読者:2009/06/08(月) 10:45:49
>>349
>>なんてのは責任放棄じゃないのか?

責任放棄じゃなくて、医療機関の役割分担。

>>使命感があるなら献身的に夜間休日も当直すべきだろう。

夜間休日の受診を煽っているが、不必要な夜間休日の受診が医療機関を疲弊させ、現在の医療崩壊を招いているのは今や常識だ。

必要がない夜間休日営業はする必要がない。

無責任な煽り行為はやめろよ、でっち上げ屋。お前らみたいなのが医療崩壊を起こす張本人だ。

355読者:2009/06/08(月) 10:55:34
>>350
>>加古川市民病院は院内処方ということは指導をうけていないのか?
>>高砂市民病院のどの医者がいつ、誰から、重複投薬の指導を受けたんだ?

医薬分業・院外薬局の推進なんて平成7年頃から全国の病院に対して厚労省が再三指導している。
http://www.mch.pref.osaka.jp/navi/niwa/vol4/4/
http://www.city.tokai.aichi.jp/~hospital/bunin/topics/iyakubungyou/iyakubungyou-inngaisyohou.htm
http://www.miyagi-children.or.jp/annai/content0166.html
http://www.hosp.go.jp/~yamagata/drug_txt/ingai.htm
ほれほれ、大阪でも愛知でも宮城でも山形みたいな田舎でも「当院では、厚生労働省が推進する医薬分業の趣旨に添って、すべての外来患者の皆様を対象に院外処方箋を発行し、おくすりは院外の保険薬局で受け取っていただいております。」と言ってるぞ。

>>一般論というなら加古川が院内処方というのは変だろ?

加古川市民病院がおかしいだけだよw

>>はっきりさせろよ。

「はっきりさせろよ!」いちびるな。ボケ!

356読者:2009/06/08(月) 11:06:59
>>351
>>最低の年収でも600万くらいはあるでしょう(推測)

ええっ、そんなに安いんだ。
国家公務員薬剤師の推定年収が607.3万円。それを下回ってるんですね。地方公務員なのに安すぎじゃん。
http://nensyu-labo.com/koumu_kokka_yakuzaisi.htm

男性の場合、製薬会社勤務が多いが、1,000万超えも少なくないでしょ。

医師と同様、こんな地方の自治体病院に勤務してもらえるだけでもありがたいです。いつまでも高砂市民病院を見捨てず頑張ってください。

市長様、せめて国家公務員の薬剤師さんを上回る給料を出してあげてください。

                一市民より

357読者:2009/06/08(月) 13:34:19
>犬の噛傷なんて調剤薬局での服薬指導云々の話じゃないだろ。
犬の咬傷で抗生剤や鎮痛剤がでたら院外処方で服薬指導して金をむしり取っているだろ!
犬の咬傷を調剤薬局が治療できるわけないじゃん。

358読者:2009/06/08(月) 13:40:46
犬に手を咬まれて昼間に受診して抗生剤や消炎鎮痛剤を処方されたときは、調剤薬局での服薬指導が必要で、
夜間休日に犬に手を咬まれた受診して抗生剤や消炎鎮痛剤を処方されたときは
どうして調剤薬局での服薬指導が必要でないのですか?

かかりつけでない輪番病院を受診する可能性が高い夜間や休日こそ
調剤薬局が営業して副作用予防をすべきではありませんか?

359読者:2009/06/08(月) 13:54:25
>355 医薬分業の趣旨に添ったと書いてあるだけじゃないか?

院外処方にして薬剤師のくびを切って人件費節約した
病院はどこでも
『厚生労働省が推進する医薬分業の趣旨に沿って』と書くぞ。
「なんで、いままでと同じ薬をもらうのに、手間暇かけて割高な院外まで行かなくちゃいけないんだ」と患者から苦情がくるからな。
『院外処方にして薬剤師をくびにした方が儲かるので院外処方にしました』なんて書くわけないじゃない。
 どこにも重複投薬の指導を受けましたとは書いてないじゃないか。


高砂市民病院のどの医者がいつ、誰から、重複投薬の指導を受けたんだ?
しかも、指導をしてもできてないから、院外処方導入になったというんだろ?

どういう重複投与が高砂市民病院でなされてのか、誰がいつ誰に指導したのか?
高砂市民病院のどの医者がいつ、誰から、重複投薬の指導を受けたんだ?
しかも、指導をしてもできてないというのだから、特定できるだろう?
「さんざん、指導しても」と書いているから1回や2回じゃないんだろ?
全然はっきりしていないじゃないか。


加古川市民病院は
 院外処方にして薬剤師のくびを切って人件費を節約するという方法を選ばなかっただけだろ。

360読者:2009/06/08(月) 13:58:12
>354
夜間休日に犬に噛まれても、
院外処方の服薬指導で調剤薬局が金をむしり取れないから受診するなときたぞ。
どこまで強欲なんだろうね。

361読者:2009/06/08(月) 14:04:12
2009年05月30日
院外処方での弊害
今迄通っていた心療内科では、4月まで院内処方だったのですが、5月から院外処方へと厚生省の指導の元に変更となってしまいました。
その結果、診察料と投薬料での負担が重くなってしまいました。

金額的に倍近く掛かるようになってしまい、この政策は患者にとって不利益な内容です。
他にも通販による薬の販売制限の政策も不利益なものと思われますので、元に戻して欲しいですね。

http://minkara.carview.co.jp/userid/218061/blog/13539685/


利益優先で院外処方にしてるのに「厚労省の指導」で仕方がないと
洗脳されてしまってますね。しかも支払うお金が増えている。
結局、患者負担も総医療費も増えているんですね。
それがどこに流れているか、院外処方をしきりに訴えている人達が
甘い汁を吸っているんでしょうね。

362読者:2009/06/08(月) 14:10:18
>>360
>>院外処方の服薬指導で調剤薬局が金をむしり取れないから受診するなときたぞ

勝手に話しを作るなよ。でっち上げ屋。

犬の噛傷は破傷風ワクチンを投与したり、狂犬病ワクチンを投与する必要があったりと意外に大変。

夜間休日診療所で診るべき対象ではないし、院外薬局がどうかとか問題にする悠長な問題でもない。あまりに見当はずれな例の挙げ方が笑われているだけ。

でっち上げ屋、もうちょっとましな例をあげろよ。

363読者:2009/06/08(月) 14:11:25
市立芦屋病院 院外処方移行へ
http://blog.livedoor.jp/higashinihon/archives/50265522.html
(引用)
落札者の「日本調剤」は、市が事前に公表した最低価格の10倍を超える6億2900万円で落札しましたが、院内薬局を廃止して薬剤師の人件費などコスト削減を図る市も「ここまで高値がつくとは」と驚いています。
(引用終了)
院外薬局って儲かるんでしょうね。
病院周囲に乱立するほどだし。
医療費削減になったデータは厚労省は出せないし。

364読者:2009/06/08(月) 14:13:47
>>359
>>全国の医療機関のHPで『厚生労働省が推進する医薬分業の趣旨に沿って』と書いてあるのは、そういう指導が全国にわたって幅広く大々的に行われた動かぬ証拠。

>>特定できるだろう?

いつ、どこで、誰が高砂市民病院になんて特定は必要ない。

365読者:2009/06/08(月) 14:15:50
>>361

一個人のHPなど挙げても何の意味もない。
自分と同じ意見の人がいましたというだけ。

366読者:2009/06/08(月) 14:16:47
>362
>犬の噛傷は破傷風ワクチンを投与したり、狂犬病ワクチンを投与する必要があったりと意外に大変。
破傷風ワクチン(トキソイド)は、開業医ですら投与する。

>狂犬病ワクチンを投与する必要があったり
どういうケースだよ。
高砂市民病院では狂犬病ワクチン投与したケースがあるのか?
国内の犬に噛まれて狂犬病の発症は昭和33年が最後だぞ。

服薬指導の話をすりかえようとして、アホを露呈してるな。

367読者:2009/06/08(月) 14:18:52
>自分と同じ意見の人がいましたというだけ。
同じ薬をもらうなら、院外薬局の方が高くなるという例だろう。
話をすり替えるなよ。

同じ薬をもらっているのに院外薬局の方が安くなりました、という実例があるのか?

368読者:2009/06/08(月) 14:21:29
>362
>狂犬病ワクチンを投与する必要があったり
という実例を示せよ。
ワクチンのストックすら一般病院にはないはず。

369読者:2009/06/08(月) 14:22:11
>362
>狂犬病ワクチンを投与する必要があったり
という実例を示せよ。
ワクチンのストックすら一般病院にはないはず。

370読者:2009/06/08(月) 14:22:17
>>363
>>病院周囲に乱立するほどだし

へえ、院外薬局って病院周囲に乱立するのか。
あんまり見たことないけどな。

大学病院などかなり大きな病院でも1か所かせいぜい2か所だと思うけど。
おい、でっち上げ屋、本当に乱立しているんなら、乱立している例を出してみろよ。
そうでないと、またでっち上げだということになるぞ。

そうそう、薬剤師の給料の話では残念だったな。
ヤブヘビというか、ホント馬鹿だな(笑)

371読者:2009/06/08(月) 14:23:44
>367
 同じ薬を出してもらうなら、院外処方の方が患者負担が高くなることも認めないのか?

372読者:2009/06/08(月) 14:27:51
>>366
>>破傷風ワクチン(トキソイド)は、開業医ですら投与する。

へえ、そうなのか。
そういう例もあったろうが、あまりに一般的じゃないな。
ワクチンのストックすら開業医にはないはず。
皮肉たっぶりに言ったの分かる?でっち上げ屋さん(笑)

373読者:2009/06/08(月) 14:28:57
http://www.jah.ne.jp/~uchu/kt2/news/0288.shtml

 4月1日から、慈恵医大第三病院が薬剤の院外処方制度を導入しました。病院前の交差点付近には、調剤薬局が急に乱立?!
 ごく限られた地域に、ざっと数えただけで5店舗開店。各薬局とも外で、白衣を着た呼び込みの薬剤師さんがおり、少々不思議な光景です。

最近は、呼び込みも落ち着きましたが、まだ外に薬剤師さんが立っているところは、ありますね。

薬局は、6軒ありました。

最近、慈恵にかかる機会ができたのですが、もう不便で不便で・・・。雨が降っていたって、わざわざ具合の悪い子供を連れて、病院から出て、自宅のとは関係ない方向の病院に行かなければ行けません。
慈恵の側の歩道は、どこも狭くて、車椅子の方とか、雨の日に傘をさせない松葉杖の方とか、どうしていらっしゃるでしょうか?

374読者:2009/06/08(月) 14:33:52
>>369
>>>狂犬病ワクチンを投与する必要があったりという実例を示せよ。

バカぶりを発揮。

犬の挙動がおかしければ狂犬病も疑う。TVでやってたが医療の常識らしいぞ。
長年国内発生がないといってもないのは島国の日本とイギリスだけ。いつ周辺諸国から入っていてもおかしくない。

知ったかぶりをするなよ、でっち上げ屋。

375読者:2009/06/08(月) 14:33:54
>狂犬病ワクチンを投与する必要があったり
の例を示せよ。
市民病院に狂犬病ワクチンの備蓄があるとでもいうのか?
破傷風に話をすりかえるなよ。

調剤薬局工作員は、
同じ薬なら院外処方の方が割高という議論を
ジェネリックの話にすり替えたりするからな。

376読者:2009/06/08(月) 14:48:42
>364
 診療報酬での政策的誘導を、行政指導の話にすりかえるなよ。

行政手続法だと、
「特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導」と既定されているぞ。

6.行政指導 行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいう。

377読者:2009/06/08(月) 14:48:56
>>375

まだ言ってるのか?そうか、バカだから理解できないんだな。可哀そうに。
じゃあ、もう少し優しく解説してやろう。

>>市民病院に狂犬病ワクチンの備蓄があるとでもいうのか?

たぶんないだろ。
狂犬病ワクチンとか破傷風トキソイドとか、そういう使用頻度の低い特殊な医薬品は必要に応じて取り寄せるんだよ。

そんなことも知らずに病院・薬局相手にでっち上げか。笑っちゃうよ。

378読者:2009/06/08(月) 14:56:25
>374
 狂犬病は50年以上、国内犬による発症はない。
 国内で犬にかまれて狂犬病ワクチンを投与した実例があれば示してみろよ。

379読者:2009/06/08(月) 15:04:01
私のお世話になっている院外薬局は、○社の○という薬にして下さいと言えば、取り寄せてくれます。
院内処方の時は、いくら頼んでも採用薬じゃないからと断られて。ジェネリックに変えたら医療費が月10,000円も下がりました。10,000ですよ!10,000円!

380読者:2009/06/08(月) 15:05:20
処方箋料なんて数百円程度でしょ。10,000円とは比べ物にならないよ。院外処方は患者個人の負担も軽くなるし、社会的な無駄も省ける。世界中で普及しているのがよく分るよ。

院外処方は、複数の医療機関から投薬を受け付けているので、常備薬の種類が豊富で本当に助かるよね。

381読者:2009/06/08(月) 15:08:10

工作員発見!

同じ薬なら院外処方の方が割高という議論を
ジェネリックの話にすり替えたりするからな。

382読者:2009/06/08(月) 15:09:19
>>373
>>病院から出て、自宅のとは関係ない方向の病院に行かなければ行けません。

そんなもん、逆方向に住んでいる人からすればちょうどいいということにしかならない。
逆方向に行くのが嫌なら自宅の近くの調剤薬局に行けばいい。

こんなこと言ってたら病院の立地だって同じことだ。どこに病院を移そうと不便になる人は必ず出てくる。

もうちょっとましな意見の掲載されたHPを引用しろよ。でっち上げ屋。

383読者:2009/06/08(月) 15:09:22
 俺、ロキソニンやメバロチンの有名どころジェネリックを院内処方で出してもらってる。これが一番割安。

384読者:2009/06/08(月) 15:10:12
同じ薬をもらうなら、院外薬局の方が高くなるという例だろう。
話をすり替えるなよ。

同じ薬をもらっているのに院外薬局の方が安くなりました、という実例があるのか?

あったら教えてくれ、そこに薬出してもらいにいくから。

385読者:2009/06/08(月) 15:11:09
同じ薬をもらうなら、院外薬局の方が高くなるという例だろう。
話をすり替えるなよ。

同じ薬をもらっているのに院外薬局の方が安くなりました、という実例があるのか?

あったら教えてくれ、そこに薬出してもらいにいくから。

386読者:2009/06/08(月) 15:12:41
>>381

院外処方の導入はジェネリックの普及とリンクしている。厚労省自体認めているだろうが。従って両者は切り離して議論できない。

387読者:2009/06/08(月) 15:14:05
病院周囲に乱立の例をだしたら、
ぜんぜん関係ないことに話をすりかえているね。

それより、同じジェネリック薬を出してもらうのに院外処方の方が安くなる調剤薬局を教えてくれよ。医療費削減に協力したいんだ。

388読者:2009/06/08(月) 15:15:21
 それと国内犬にかまれたら、狂犬病ワクチンを投与した実績のある医療機関も教えてくれ。

389読者:2009/06/08(月) 15:17:57
>>385

薬価差益のなくなった現在、同じ薬なら院外も院内も変わらない。
院外なら処方箋料が必要だが、反面、常備しているジェネリックの種類が豊富で安く上がる。そもそも院内薬局はほとんど先発薬しか置いていない。

患者の高齢化が進んだ現在では、院外薬局にした方が、個人負担が軽くなる場合が多くなり、結局は国民経済にも資する。

390読者:2009/06/08(月) 15:20:24
>>387
>>病院周囲に乱立の例をだしたら、ぜんぜん関係ないことに話をすりかえているね。

たった1箇所だけで、さも一般的に乱立していると主張してもぜんぜん説得力がないよ。
詭弁の一種。早すぎる一般化だね。

391読者:2009/06/08(月) 15:20:37
話のすり替えはいいから、
同じ薬をもらっているのに院外薬局の方が安くなりました、という実例を教えてくれ。
それとロルフェナミンとプラバチンを出してもらうのに院外処方の方が安くなる調剤薬局を教えてくれよ。医療費節減に協力したいので。

392読者:2009/06/08(月) 15:21:47
>>391

>>389に書いてあるだろ。
日本語・・・・・・読めないのか。

393読者:2009/06/08(月) 15:23:00
 市民病院に信頼できるジェネリック薬品を採用して院内処方復活が
一番、患者負担も減るし医療費も削減できる。
 これで困るやつもいるらしいが。

394読者:2009/06/08(月) 15:26:05
内科開業医の門前

1日30枚で年商5000万円
1日60枚で年商1億円

1日30枚で年収1000万円
1日60枚で年収2000万円(自分が薬剤師で働くこと)

395読者:2009/06/08(月) 15:26:07
>>388

プライバシーの保護もあって、どこが誰に投与したなんて分かるはずがない。
分かることは、医療機関が万一の疑い事例に備えているということだけだ。

証明不能なことを要求して、証明がなければ自分の主張が正しいと強弁する。これも卑劣な詭弁だね。

396読者:2009/06/08(月) 15:27:31

薬剤師が必要な訳を教えてくれよ。例えば、医師や看護師は、患者の治療
や入院に必要なのは、明白だが、薬剤師はどうだ?医師の仕事をニチイの輩でも務まるか?
看護師は、どうなんだ?答えはノーだろ、歯科医師しかり、獣医師しかり
臨床検査技師しかりレントゲン技師然り・・・
 じゃあ、薬詰めはどうだ?ニチイでもヤンキーでもパートのババアでも務まるだろ
そらそうだ、カタカナさえ読めれば良い訳だし。小学生でもできる簡単な仕事だよ。
だから、知識なんて必要ないんだよ、プロプラノロールとか何故か、薬大(笑)では
習うらしいが、いらないだろ。脳内オナニーでもやってるだけだろ。
それが、薬剤師国家試験(笑)にいるらしいからwwwwww
 世の中で薬剤師なんて必要とされていないんだよ。何故かって?
薬詰めに資格なんていらないんだからwwwwww
 チーム医療www医薬分業wwwww調剤権wwwww
馬鹿ぬかせ、薬剤師なんて必要ないんだよ。

397読者:2009/06/08(月) 15:28:35
どうして5000万になるんだ。
示してみろよ。

398読者:2009/06/08(月) 15:32:03
>>396

おお、本性発揮。
みにくいでっち上げ屋の本性丸出しだな。

399読者:2009/06/08(月) 15:33:30
薬学部に落ちたのか?

400読者:2009/06/08(月) 15:34:31
薬剤師さんに厳しく叱られたのか?

401読者:2009/06/08(月) 15:37:39
>>399
>>400

どうせそんなところだろ。

わざわざ国家試験が置かれている職種は、高度専門的職種だ。
でっち上げ屋風情が逆立ちしてもかなわないのはよく分るよ。

402読者:2009/06/08(月) 15:40:00
>>396

それにしても、でっち上げ屋は「オナニー」が好きだな。
欲求不満でもたまってるのか?(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板