したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人類初の月面着陸は、いつになるんだろうね?

1richardkoshimizu:2005/10/05(水) 08:15:23 ID:HdZ5rCEc
人類初の月面着陸は、いつになるんだろうね?やっぱり、中国人が一番乗りするのか?

ん?なんか言った?アポロがどうしたって?え、アームストロング船長やオルドリン飛行士が月に降り立ったって?聞いてないよ〜。どこの月だよ?ハリウッドかい?ラムズフェルド監督、久しぶりに、月面着陸捏造やりますか、いつもの通り?で、スタンリー・キューブリックの代わりに今回は誰に頼むの?スピルバ−グ?ジョージ・ルーカス?ステキな捏造期待してます!手に汗握るインチキ着陸映像、待ってるよ。

アポロ月面着陸映像の捏造指摘番組に対して (副島先生)
http://creative.co.jp/top/main390.html

あっしら氏

「中国に先を越される」=有人月面探査前倒しを−米下院小委員長 [時事通信]【あれ、あのアポロ計画は何だったの?(笑】
http://www.asyura2.com/0510/nature01/msg/128.html

2richardkoshimizu:2005/10/05(水) 08:16:09 ID:HdZ5rCEc
人類初の捏造月面着陸映像!失敗編。月に第一歩をしるしたとたんに、映画のセットの照明用架台みたいのが外れ落ちてきて、スタッフが右往左往。
飛行士役の人物が、両手を広げて、「オーマイゴッド」。スタンリーキューブリック監督、真っ青。ラムズフェルド苦笑い。

http://www.umanovaera.bighost.com.br/a_verdade_sobre_a_chegada_do_homem_a_lua/moontruth.mpg

インチキの宝庫、亜米利加・ユダヤ合衆国。

3richardkoshimizu:2005/10/05(水) 08:16:48 ID:HdZ5rCEc
え〜こちらが、人類の第一歩の公式映像でございます。NG編とお比べになって下さいませ。

http://kiti.main.jp/Moon/mystery/a11c2.jpg

4richardkoshimizu:2005/10/05(水) 08:18:03 ID:HdZ5rCEc
ユダヤ・インチキは、米国の伝統です!911も勿論インチキ。

空気のないはずの月面で風になびく星条旗。
果たしてここは月面か。それともアリゾナの砂漠(?)。 
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo04.jpg


月の上の光源は太陽だけのはず。にもかかわらず宇宙飛行士の影が2方向に分かれている。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo03.jpg


2人きりの月面でバイザーに映ったもう一人の宇宙飛行士はカメラをもっていない。(では、この写真は誰が撮ったのか)
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo02.jpg

旗の影はあるのに、人間の影がない。(飛行機の中で、無重力状態で撮った写真をあとからはめこんだのではないのか)
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo01.jpg

5richardkoshimizu:2005/10/05(水) 08:18:35 ID:HdZ5rCEc
珍米さんがすでに指摘しています
http://www.asyura2.com/0401/bd33/msg/426.html

アポロ11号は、月に行っていなかった。

写真の専門家でもある千葉邦夫さんは、日向と日陰で93度〜マイナス118度の温度差のある月面で使えるフィルムをコダックが開発したのなら、なんで、市販しないの?そんなものがあるなら、爆発的に売れるといっている。
http://www.chibalab.com/news_otoshiana/documents/20040125.htm

ロシア人は、月面の映像で、八セルブラッド・カメラになんら被覆保護がなされていないのを見て、「あ、アポロは月に行っていない」と解ったそうだし。

ロシアのプーチン大統領が語った「アポロ11号月面着陸の虚構」は宇宙飛行士のあいだでは常識だ。佐々木敏
http://www.asyura2.com/0502/bd39/msg/332.html

6そろそろ日本テロだね:2005/10/05(水) 08:42:15 ID:DiNer3vU
月には行ったかは知らないがアポロ計画の月面着陸は間違いなくプロパガンダ映像です。
http://homepage2.nifty.com/xfile/img/crc/research/l-m/g-2.swf

7richardkoshimizu:2005/10/05(水) 10:33:59 ID:HdZ5rCEc
>>6 その「月に行った」すらも怪しいようで。

宇宙船がバンアレン帯を通過した時点で、人類は放射能で死滅。月面でピョンピョンはねるまでもなく、
宇宙船内で被爆死亡。月面着陸船も放射能対策一切なし。嘘つき大国、アメリカ。

NASAアポロ計画の謎
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo.html

バンアレン帯の外側は太陽面から立ち昇る巨大なフレア(火炎)などから発した死の放射能が満ちている。そのバンアレン帯を超えて月まで24万マイルも飛んで行く間に、太陽では少なくとも1,485回の彩層爆発によるフレアが生じたはずだ。この放射能を防御するには厚さ2m以上のシールドが必要だが、そんなものは月面着陸船にもついていなかった。

8richardkoshimizu:2005/10/05(水) 10:35:12 ID:HdZ5rCEc
アポロは本当に月に行ったのか?
http://kanro30.blog3.fc2.com/blog-entry-250.html

有人宇宙飛行にとって最大の敵は宇宙の放射能だという。地球の大気と磁場によって地上では宇宙や太陽からの放射能の影響を直接受けなくて済んでいるが、いざ地球を脱出しようとすると、放射能ベルトたるヴァン・アレン帯に曝されることとなる。ここを通過しているうちに生物は原爆を直接浴びた状態となり、ほぼ死滅してしまうらしい。つまり、”有人”宇宙飛行などそもそも無理な話なのだ。

9richardkoshimizu:2005/10/05(水) 10:42:15 ID:HdZ5rCEc
副島先生のサイトから.....宇宙船が1220ミリの鉛で被覆されていない限り、バンアレン帯通過時、飛行士は死ぬ。

http://hajime1940.blog.ocn.ne.jp/hajime/2005/03/post_115.html

mozel (@why man can't go to the moon, right away) ID#20637: (なぜわれわれは、今すぐに、月に行くことができないのか)

• Many scientists have also questioned how the astronauts could have survived passing through the intense radioactivity of the Van Allen radiation belts. By some estimates, protection from the belts - thousands of feet wide - would have required a solid envelope of lead some four feet thick.

・さらに、多くの科学者が、宇宙飛行士がヴァン・アレン放射線帯にある強烈な放射能を通過して、どうやって無事に生存することができたのか疑問を呈している。ある概算によると、数千フィートにも広がる放射線帯から人間を防御するためには、およそ4フィート(約122センチメートル)の厚さの、鉛でできた頑丈な覆いが必要であるといわれる。

10richardkoshimizu:2005/10/05(水) 11:02:17 ID:HdZ5rCEc
こりゃあ、アポロ計画が11号から17号まで全部インチキだったと判明するのは時間の問題だね。「アメリカ」というものの価値が根底から問われることになる。権威は確実に消えてなくなる。インチキの国の称号を手にする。

NASDAのサブサイト『月の雑学』にリンクされている英文について
http://snsi-j.jp/boards/mail/6.html

①アポロミッションが行われていた当時は太陽活動が極大期だった
②太陽活動極大期には規模の大小はあれフレアが頻繁に発生する
③太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる
④月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要だ
⑤地球磁力線の外側へ行ったアポロの放射線被ばく量が地球磁力線の内側、高度200km〜400kmを飛行するスペースシャトルやスカイラブと大差無いのはなぜか (実は地球磁力線の内帯あたりの軌道をぐるぐる周っていただけなのではないか)
⑥バンアレン帯通過時に宇宙機に当って発生する2次中性子の被ばくの問題が最近議論されているようだが、アポロでこの問題はクリアされているはずなのになぜ今ごろこのような議論が起るのか (アポロミッションで行った適切な対策を施せば障害にはならないのだからそれを流用すればいいのではないか)
⑦太陽メカニズムについては現代科学においても未解明な部分が多く、太陽フレア以外にも高温プラズマが太陽系空間へ噴出するコロナ質量放出 (CME) と呼ばれる現象がしばしば観測されているようだが、アポロミッション時にはこのような問題はどのように対策をしたのか(CMEは強い太陽フレア程は出現の頻度は高くないといわれているので無視したのでしょうか)

・太陽活動が極大期(活発な時)だったにもかかわらず、『問題となる太陽フレアは発生しなかった』 という根拠は何か?NASAのサイトの"CHAPTER 3 RADIATION PROTECTION AND INSTRUMENTATION"に平均放射線被ばく量(文中にリンクされている表2。これは#253でも引用した放計協ニュース12号 に掲載されていたものと同じ)のデータ以外に何か客観的なデータをなぜ示さないのか?(アポロミッション中には磁気嵐はまったく地球上で観測されなかったとか、太陽黒点数が異常に少
 なかったとか、オーロラがまったく発生しなかったなど)
・バンアレン帯通過時や銀河宇宙線が宇宙船にあたって発生する2次中性子の被ばくも問題とならな かったということだが、中性子はご存知のとおり遮蔽は非常にやっかいなものだ。というか、宇宙船 では遮蔽はできないと思った方がいいようなものだ。α線やβ線は紙や金属板のようなものでも遮蔽できるが、中性子を遮蔽しようと思ったら鉛や鉄で高速中性子を減速し、水で熱中性子を遮蔽するか、 金属だけで遮蔽するのであればボロンやカドミウムのような中性子と反応しやすい鉄鋼材料を使うなど しなくてはいけないだろう。アポロ宇宙船に使用されたせいぜい10mm程度のアルミ板では1%くらいの 遮蔽しかできないようである。

 "厚さ10mmのVeto検出器による船内中性子の遮蔽効果は1%程度であることがわかった。"

11richardkoshimizu:2005/10/05(水) 12:36:32 ID:HdZ5rCEc
アポロ(放射能なんか怖くない)月面着陸捏造計画の推進者は、ラムズフェルド、キッシンジャー、ヘイグの三人。ラムズフェルドは、いわずと知れた本名、KRUMSFENDLのユダヤ人。キッシンジャーは100%純正のドイツのユダヤ人。じゃ、ヘイグってのは?

統一教会の大会にいっつも出てくるヘイグ元国務長官

世界平和青年連合は、1994年7月26日ワシントンで世界164ヶ国の代表およびヒース元英国首相、カラソ元コスタリカ大統領、ヘイグ元米国国務長官等を迎えた大会において創設された。人種、民族、宗教、国籍の違いを克服し、世界平和実現のために若者が先頭に立つことを誓い、国際舞台で活躍している。

http://www.chojin.com/link1.htm

ヘイグさん:超過激な親イスラエル姿勢、イスラエルのことを「我々」と表現してしまう完璧なユダヤ犬。マラノだろうな。

研究レポート No.10
http://64.233.187.104/search?q=cache:FCTgXCXD2PMJ:www.think-net21.com/report/report10.html+%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%80%80%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%80%80%E5%9B%BD%E5%8B%99%E9%95%B7%E5%AE%98&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja

イスラエルに対しどのような姿勢をとるかをめぐり、レーガン政権内で、親イスラエルのアレキサンダー・ヘイグ国務長官と、他のアラブ諸国との関係を考慮した現実派のキャスパー・ワインバーガー国防長官やウィリアム・クラーク安保担当補佐官と対立した。最終的にレーガン大統領は中東とのバランスを考慮したため、ヘイグは閣内で孤立し、辞任を決断した。ヘイグのイスラエル寄りの姿勢は際立っており、現ブッシュ政権のフェイス国防次官のようにイスラエル軍のパレルチナの占領地からの撤退にも否定的であり、イスラエル軍の軍事的損害を「我々の」損害と発言してしまうほどの人物であった。しかしレーガン大統領は、後任の国務長官にサウジ・アラビアで大規模な土木工事を引き受けているベクテル社の元会長のジョージ・シュルツを起用して、アラブ諸国とのバランスを取るのである。(注14)

12richardkoshimizu:2005/10/05(水) 12:38:14 ID:HdZ5rCEc
ということで、やっぱり、月面インチキの犯人は、ユダヤ。

どーしよーもない嘘つき、ユダヤ人。こんなゴロツキが世界最強の国家を

運営してきた。

ろくでもないカスの国、アメリカ合衆国。

自由と民主主義の国?バカ言うな、ユダヤのインチキの国じゃないか。

13richardkoshimizu:2005/10/05(水) 17:35:24 ID:OeYf8/9E
確かにアポロは、月に向かったのかもしれない。ただし無人で。

そして、帰還した。乗組員は、隔離所からのこのこ出てきて記者会見。

こんな感じかな?

人間が乗っていなければ、バンアレン帯の放射も中性子も250度の温度もカンケイない。

14そろそろ日本テロだね:2005/10/05(水) 18:01:38 ID:CbJD/PJ2
オモチャの潜水艦に首を付けてネッシーのインチキ写真撮った人は
嘘を突き通すのに罪悪感を感じ、死の直前に告白したそうな。
ラムズフェルドも彼を見習うべき。
心の負担が軽くなるよ。
あ、あの面見たら負担を背負う良心などある筈ないか・・・。

15YHWH=YOSHIHIRO:2005/10/06(木) 07:29:57 ID:4txGzWjU
richardkoshimizuさん、月ぐらいアメリカなら行けるでしょ?www

16richardkoshimizu:2005/10/06(木) 07:49:27 ID:8nBf6uEM
>>15

月に行く前に黒焦げになるけどな。

17richardkoshimizu:2005/10/06(木) 07:50:07 ID:8nBf6uEM
ヤモリの黒焼きみたいになって帰還できるけどな。

18richardkoshimizu:2005/10/06(木) 07:50:38 ID:8nBf6uEM
人間の黒焼きを作りたければ、あぽろで月に行けばいいんだ。あはは。

19richardkoshimizu:2005/10/06(木) 07:58:48 ID:8nBf6uEM
太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる。予測不能のフレアに遭遇すれば、飛行士はお陀仏。バンアレン帯通過で生き残ってもフレアで玉砕。

バンアレン帯の通過や通常の宇宙線はともかく、太陽活動の極大期に多発する、『フレア』は月面着陸において相当なダメージを与えると考えられます。また、太陽は11年周期で活動が強くなったり、弱くなったりしていることは有名ですが、活動が活発なとき、つまり極大期には太陽黒点が増加するのでその強弱は容易に判断がつきます。大きな黒点が多く見られる時期は、フレアと呼ばれる大爆発が頻繁に起る時なのです。

ところで、アポロが月面着陸をした1970年前後の太陽活動はどうだったのでしょうか。太陽活動情報は以下のサイトにてみることができます。これによると、1967〜70年は黒点数が増加しているので極大期にあたっているのです。つまり太陽活動が比較的活発な時期だったわけです。確かにその前の極大期(1958年)やその後の極大期(1980年)と比べるとやや小ぶりではありますが、フレアが多発する時期であったことは間違いないようです。果たしてこんな危険な時期に人類は月面着陸ができたのでしょうか。そういえば、有人宇宙活動における放射線被曝の懸念が指摘されてきたのは、ごく最近のことですね。

20richardkoshimizu:2005/10/06(木) 08:04:52 ID:8nBf6uEM
ラムズフェルド国防長官は、若き日を振り返り、はつきりと「アポロ11号の月面着陸はウソ」と証言した。

アポロ11号のウソ説 ジョーク番組への政治家の出演に思う
http://www.fuji-news.net/report/editorial/00000000013.html

番組では、そのウソ説をさまざまな角度から肯定するフランスとドイツが共同制作、フランスで放送したというドキュメンタリータツチの番組を紹介。世界に流れた映像は米国が映画『2001年宇宙の旅』のキューブリック監督に依頼して極秘に制作したことやその政治的判断の決定を下した当時の米国政府の要人も次々と登場、その中にはブッシュ大統領と並びイラク戦争の米国の顔となつているラムズフエルズ国防長官もいた。ラムズフェルド国防長官は、若き日を振り返り、はつきりと「アポロ11号の月面着陸はウソ」と証言した。

21richardkoshimizu:2005/10/06(木) 08:17:31 ID:8nBf6uEM
黒こげミッション・ヤモリの黒焼き特攻隊!アポロの被爆量の公式数値が、どう考えても低すぎる。「実際は地球磁力線の内側の地球周回軌道を廻っていただけ」なんだろうね。ユダヤ人。ま、ラムズフェルドが絡んでいるなら、まず、インチキしかやらないけれどね。

太陽フレアとその影響について 〔3〕 投稿者:PBS 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:33:18
http://snsi-j.jp/boards/mail/6.html

前回は手短にウェブサイトから集められる資料をもとに、アポロミッション時における太陽フレアからの放射線被ばくについて考察をしてみた。国立天文台の太陽黒点数のデータからアポロミッションが行われていた1968年〜1972年頃は、太陽が極大期であったことがわかった。極大期には太陽活動が活発になり、黒点の数が大幅に増え、太陽フレアと呼ばれる、高エネルギー粒子線が大量に放出されることがわかっている。また、NASDAの資料によれば、その粒子の数は通常の100〜10000倍にもなるということがわかった。これらの放射線を月面上で遮蔽するには月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要らしい。こんな遮蔽はアポロミッション時の宇宙服にはもちろん
施されていなかっただろうし、月面着陸船すらも持ち合わせていなかっただろうと思われる。想定されていたのは、銀河宇宙線による被ばくと平常時の太陽粒子線による被ばく量くらいだったのではないか。

こうして、スカイラブやスペースシャトルのデータも合わせて、1日あたりの被ばく量を見てみると、アポロミッションでの被ばく量が月軌道まで行ったわりにはかなり低い値であることが明確になってくる。実際は地球磁力線の内側の地球周回軌道を廻っていただけなのではないのか?わかりやすく、アポロ14号時の被ばく線量をシーベルトで表すと、アル
ファー線でも、25mSv/1日、ベータ線とガンマー線では1mSv/1日にしかならない。アポロ11号ではα線で4mSv/日、βとγ線で0.2mSv/日ですよ、月へ行ったにしてはあまりにも少なすぎませんかね。これはどうみても宇宙ステーションなどで使われる地球周回軌道、つまり地球磁力線の内帯(バンアレン帯)より低い高度を飛んでいた時の値にしか思えない。最近の研究で、『宇宙ステーションの飛行高度(約400 km)における被ばく線量は、1日当たり1 mSv と見積もられている。また、太陽に巨大なフレアが生じると、1日当たりの被ばく線量は10 mSvを越える。』ということは、前回引用文にてご紹介したとおりである。ちなみに、飛行高度約400kmを飛ぶスペースシャトル3のばあいはα線で10mSv/日。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板