[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人類初の月面着陸は、いつになるんだろうね?
21
:
richardkoshimizu
:2005/10/06(木) 08:17:31 ID:8nBf6uEM
黒こげミッション・ヤモリの黒焼き特攻隊!アポロの被爆量の公式数値が、どう考えても低すぎる。「実際は地球磁力線の内側の地球周回軌道を廻っていただけ」なんだろうね。ユダヤ人。ま、ラムズフェルドが絡んでいるなら、まず、インチキしかやらないけれどね。
太陽フレアとその影響について 〔3〕 投稿者:PBS 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:33:18
http://snsi-j.jp/boards/mail/6.html
前回は手短にウェブサイトから集められる資料をもとに、アポロミッション時における太陽フレアからの放射線被ばくについて考察をしてみた。国立天文台の太陽黒点数のデータからアポロミッションが行われていた1968年〜1972年頃は、太陽が極大期であったことがわかった。極大期には太陽活動が活発になり、黒点の数が大幅に増え、太陽フレアと呼ばれる、高エネルギー粒子線が大量に放出されることがわかっている。また、NASDAの資料によれば、その粒子の数は通常の100〜10000倍にもなるということがわかった。これらの放射線を月面上で遮蔽するには月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要らしい。こんな遮蔽はアポロミッション時の宇宙服にはもちろん
施されていなかっただろうし、月面着陸船すらも持ち合わせていなかっただろうと思われる。想定されていたのは、銀河宇宙線による被ばくと平常時の太陽粒子線による被ばく量くらいだったのではないか。
こうして、スカイラブやスペースシャトルのデータも合わせて、1日あたりの被ばく量を見てみると、アポロミッションでの被ばく量が月軌道まで行ったわりにはかなり低い値であることが明確になってくる。実際は地球磁力線の内側の地球周回軌道を廻っていただけなのではないのか?わかりやすく、アポロ14号時の被ばく線量をシーベルトで表すと、アル
ファー線でも、25mSv/1日、ベータ線とガンマー線では1mSv/1日にしかならない。アポロ11号ではα線で4mSv/日、βとγ線で0.2mSv/日ですよ、月へ行ったにしてはあまりにも少なすぎませんかね。これはどうみても宇宙ステーションなどで使われる地球周回軌道、つまり地球磁力線の内帯(バンアレン帯)より低い高度を飛んでいた時の値にしか思えない。最近の研究で、『宇宙ステーションの飛行高度(約400 km)における被ばく線量は、1日当たり1 mSv と見積もられている。また、太陽に巨大なフレアが生じると、1日当たりの被ばく線量は10 mSvを越える。』ということは、前回引用文にてご紹介したとおりである。ちなみに、飛行高度約400kmを飛ぶスペースシャトル3のばあいはα線で10mSv/日。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板