[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
運スレ的に皇室の在り方を論じましょう・2
102
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 19:10:40 ID:YCBsMdiw
>>97
、
>>98
今日ぐらいはけんか腰をやめたら良いのに・・・。
ともかくおめでたいことには違いないんだからさー。
とちょっと浮かれている自分がいる。
しかしこの影響はすごいね。
前に自分の周りでは皇室典範改定は話題にもならないと書いたが、
いまや「今国会では早すぎる。男子誕生だったら将来の天皇はこの子でしょう」
という意見が大半ですよ。つうかそれ以外は1人もいない。
あくまで自分の周りだけだからね。
ただ今度の世論調査が楽しみにはなりますな。
103
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 19:42:43 ID:kfGxBROg
>>102
ただ小泉総理が急いでいた理由がこうなることを恐れて・・・
と言う可能性があったりとか考えたりする。
つまり秋篠宮と皇太子との間で後継者争いに発展する可能性=皇室スキャンダル
を防ぐために早々に改正して後継者選定に決着をつけておかないと・・と。
そのまえに懐妊されてしまったと。
今まで第三子懐妊を抑えていた秋篠宮が動いたという情報が入ったとか。
宮内庁内の皇太子派と秋篠宮派の争いが裏にあったりとか。
宮内庁が正式発表する前にマスコミにリークがいったことも
秋篠宮派がわざとリークした可能性もあるわけで。
なんか裏ではドロドロしたものが流れてそうな感じが。
そういうのを国民に見せたら皇室への畏敬の念が薄れるかもしれんし。
104
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 20:07:37 ID:o5lj.0GI
>>103
なにを恐れるのか分からないな。
皇太子も秋篠宮も、男系男子が生まれれば
その子が皇統を継ぐことを承知しておられるはず。
問題は「これまで生まれなかった」ことであって「生まれる」ことじゃない。
もし皇太子が「何が何でも愛子様に」なんてお考えだとしたら
(ありえないけど)それこそお心得違いでお家騒動の種だ。
105
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 20:22:37 ID:kfGxBROg
>>104
問題は雅子妃の病気。
鬱病ってのは自分の意思とは関係なく出てくるし。
わがままとか仮病とか言われればますます悪化するわけだし。
それを真近で見てる皇太子の苦悩は心得違いと言い切るのは酷だろう。
一番恐れているのは皇太子一家の皇籍離脱。
すでにそういう話は囁かれはじめてる。
別居離婚の話は前からでてるが皇太子は絶対離婚しない。
するなら皇籍離脱する可能性が高いと。
そりゃ男系派にしてみれば皇統さえ守れれば皇太子が
どうなろうと関係ないだろうけど、
そういうスキャンダルは国民の皇室に対する
畏敬も失わせる危険もある。
106
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 20:28:03 ID:pjI/0Tyo
ええ?皇籍離脱なんてしたくたってできないでしょ?
107
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 21:01:29 ID:/T00hHww
>>106
現行の皇室典範では皇太子殿下の皇籍離脱は不可能ですな。
第11条 年齢15年以上の内親王、王及び女王は、その意思に基き、皇室会議の議により、
皇族の身分を離れる。
2 親王(皇太子及び皇太孫を除く。)、内親王、王及び女王は、前項の場合の外、やむを
得ない特別の事由があるときは、皇室会議の議により、皇族の身分を離れる。
http://www.houko.com/00/01/S22/003.HTM
108
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 21:20:58 ID:CBXELcqs
未だに皇室って政治問題になっちゃうんですな・・・
主権は誰が持ってるんでしたっけ?
109
:
11
:2006/02/07(火) 21:28:30 ID:DvtkOCcw
慶賀につき、交換日記状態から降りることにする
もともとここで「男系派はろくに返事しない」と言われてたのに対する誠意のつもりであったし
今度のご懐妊はおそらく「下々が皇室のことで分裂し争うのは好ましくない」という示唆だろう
>>97-98
返答できず申し訳ない
誤解も多少あるようだが、めでたい時だから全面的にこちらが撤退する
「基本的に皇族の知恵をお借りするべき」という立場は変えないが……
その他の皆様も、必要とはいえ邪魔な長文合戦にしてしまい激しくすまんかった
当分はROMに戻りまつ
110
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 21:28:50 ID:ifc4/M16
男系女計関わらず、この話題を語ってる俺らが釣られたような。
眞子様が14歳で佳子様が11歳という時点で、次を生むことは殆ど誰も考えてなかっただろ。
これを産む決断させたのが、今回の典範改正の議題提出じゃないの?
この前の、麻生の次産めばいいとかいう発言って、妊娠をしていることはあの時点では知りようが無いが
子作りを積極的にやってることを知ればこそのような。
111
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 22:01:47 ID:CBXELcqs
状況は変わるかもしれませんが、問題は解決しないような。
皇室を生かすも殺すも日本国国民の意思次第であり、総理は国民が
考えぬくことを望んでる(と勝手に解釈してます)。
大将は引っ込める気なんて全然ないと思います。
112
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 22:36:21 ID:WVBi4E5s
今のところこの問題を、公の場でしっかり議論できるところがないんだよね。
深く色々と検討する場が必要じゃないかな。
国会で、憲法調査会のようなものを発足させたり、
政府のほうでも審議会を発足させたりして、オープンな議論で色々と意見を吸い上げ、
議論を深化させたほうがいいんじゃないかねえ。
私的諮問会議で一年間審議→政府内で検討・提出→国会審議だと、
ちょっと拙速と思われても仕方ないかもしれない。
ようやく色々議論されてきてる。妃殿下ご懐妊を契機に、
うまいことじっくり検討するような状況にもってったほうが、いいんじゃないかなあ。
113
:
無党派さん
:2006/02/07(火) 23:17:32 ID:OuEOKLH2
紀子様のご懐妊おめでとうございます
しかし皇室と天皇制の行く末を考えるとどうであれ皇室典範論議は必要
これでこの問題を先送りにしようとかうやむやにしたい勢力と暴力をちらつかせて
議論を妨害する人々に屈してはならない
あくまで冷静に両派とも具体案をもってして議論を続けるべき
114
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:03:42 ID:vXtYo/oI
【問い1】天皇制は続けるべき? YES/NO
↓ ↓
YES NO →主張5:廃皇論へ →終了
↓
【問い2】今すぐ議論すべき? YES/NO
↓ ↓
YES NO →主張4:慎重論 →何年か後にもっと大変なことになって問い1に戻る
↓
【問い3】男系維持すべき? 女性天皇容認すべき?
↓ ↓
女性 男系 →旧宮家を復活させるべき/傍系でも男子が継ぐべき ★A
↓
【問い4】女性天皇容認として、女性天皇が生んだ親王/内親王のうち、傍系男子(または男子で次子)と長子(女子で長子)、どちらを優先すべき?
↓ ↓
男子優先 長子優先 →男女平等を念頭に、直系長子に優先権 ★B
↓
【問い5】女性天皇が男子を出産しなかった場合、直系女子と旧宮家の男子、どちらを優先すべき?
↓ ↓
直系女子優先 旧宮家男子優先 →とにかく男系で血のリレーをすべき ★C
↓
男女に限らず直系で血のリレーをすべき ★D
■問題点の要約
旧宮家復活+傍系男子による男系継承 →直系・傍系にこだわらず男子優先継承
直系長子による直系継承 →男女にこだわらず長子直系継承
※女性と女系の用語の混乱を解決しますた。
115
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:26:09 ID:PM5QNklA
>>105
雅子様のご病気はお気の毒だが、
そのことと「愛子様をお世継ぎに」というのとが重なるのかどうか。
紀子さまが男子をお生みになったり、旧宮家が復帰したり
したほうが肩の荷が下りて楽になるという見方だってできる。
愛子様が次期皇太子になれば「女帝の教育問題」が
重くのしかかってくるんだから。
116
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:27:19 ID:ark12p0c
>>105
なにが言いたいのかわからないな。
「雅子様が可哀相。第三子はいらない子」・・だとでも?
「雅子様のために秋篠宮は子づくりすべきじゃなかった」とでも?
しょうがないことだよ。いったい誰がなんの責任があるって言うんだろうね?
女系派の方こそ、愛子様が天皇になれればなんでもいい。それを邪魔する奴は
いらないって考えてるんじゃないの?
117
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:31:50 ID:SS6TLhHk
>紀子さまが男子をお生みになったり、旧宮家が復帰したり
>したほうが肩の荷が下りて楽になるという見方だってできる。
前にも言ってるけど、紀子様に男子が出来ても、
旧宮家が復帰しても雅子妃が生物的に子供を生めるかぎり
プレッシャーは無くならないと思う。
それに鬱病は本人がどう受け止めるかが問題で
他人には判断するのは難しい。
118
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:41:17 ID:/gVtODpg
>>117
いったいそれじゃあどうしろと・・・。
119
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:41:21 ID:SS6TLhHk
>>116
自分が言いたいのは皇太子と秋篠宮で跡目相続争いみたいな
ドロドロしたことを国民に見せるようなことは皇室に対する畏敬の念を
失わせる可能性があるということだ。
皇太子殿下が人格否定発言した時も陛下にすら相談せず独断で行った。
秋篠宮殿下はそのことについて苦言を呈していた。
皇太子殿下がすべて正しいとはいわないし、皇太子殿下が雅子妃に対して
甘すぎるという感じもある。
しかし皇太子は次の天皇になられる方であり、国民の畏敬の念を損なうような
言動をさせてしまうのは危険だということだ。
週刊誌等でも皇太子殿下が皇室内で孤立状態であるというのが囁かれている。
2/23は皇太子殿下の誕生日でもあるので、そこでどういう発言があるか注視したい。
120
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:44:58 ID:UIUj/dIk
現状、皇太子一家と秋篠宮一家の代理争いにしか見えないから
勝手にやってくれ。
121
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:46:52 ID:tR5o8ObQ
>>68
まずはおめでたい話である。健やかなるご成長をお祈りしたい。
>>70
わかっていっているのかもしれないが腹は関係ない。
最初に卵子に到達した精子がY染色体を持っているかX染色体を持っているかの違いに過ぎない。
ぶっちゃけただの運。
>>109
せめて「公式」に聞くことと「意見を取り入れる」ことを別に考えてほしかったがまぁおつかれ。
122
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 00:55:13 ID:SS6TLhHk
>>118
有識者会議の答申通り女系容認、第一子優先ということになる。
まぁ落としどころとしては愛子天皇容認、愛子様の相手は旧宮家男子との見合い
ということろか。これは成文化はできないけど。
自分は正直、改正はまだまだ先でも充分間に合うとは思うが、
なんつっても完全女系になるまで60〜70年以上先なんだし。
ここまで急ぐ理由は雅子妃の病状が大きなファクターになってると考えてる。
今後皇太子が即位したとして、皇后になられる雅子妃が公務も出来ない状況になったら
天皇としての浩宮の立場がなくなる。バッシングもさらに出てくるだろう。
しかし皇太子は離婚はしないとしたら、一時避難的にも今改正して
雅子妃の病状を回復させるしかない。
まぁ自分は「なぜこうも女系で急ぐのか」という命題を元に考えたものであって、
男系でも女系でもどちらでもいいんだけどね。
123
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 01:02:27 ID:PM5QNklA
>>119
言っちゃ悪いが、下種の勘繰りじゃないか。
皇太子殿下も雅子様も今回の吉事を心からお喜びだと思うぞ。
>>122
> ここまで急ぐ理由は雅子妃の病状が大きなファクターになってると考えてる。
「拙速な改正は雅子妃のせいだ」というバッシングの原因になりはしないか。
> 一時避難的にも今改正して雅子妃の病状を回復させるしかない。
皇室典範改正→雅子妃の病状回復 というつながりが分からない。
124
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 01:02:37 ID:tR5o8ObQ
>>122
妃殿下の病状と改正を結びつけるな。まったく関係がない。
法律が変わったところで妃殿下の病気は治らんし、妃殿下のために
法律を改正するのも間違っている。
125
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 01:03:21 ID:lqKU2XKo
三笠宮のとこの女王二人が適齢期だから、
という理由で急いで欲しかったけど
このぶんじゃ来年秋までは決定的な進展はなしかな?
>>121
X精子とY精子の生き残りやすい条件に
体内環境(賛成アルカリ性とか)が関係するから
運ばかりとも言えないらしいよ。
126
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 01:20:25 ID:PM5QNklA
>>117
> 旧宮家が復帰しても雅子妃が生物的に子供を生めるかぎり
> プレッシャーは無くならないと思う。
誰からのプレッシャー?
男系派も女系派も、言っては悪いが雅子妃の第二子は
ほとんど諦めていると思ってるんだが。
「皇太子夫妻直系男子派」というのが果たしてどれくらいいるのかな?
127
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 03:11:37 ID:zPqbeJhY
総理は単純に、旧皇族が復帰してそこから皇位継承者が出る状況になったときの、
国民の間でのわだかまりを心配したんじゃないかなぁ。
たしかに現状では、愛子様が即位されて、その子が継承していくのに、多くの国民は疑問に思っていない。
旧皇族が復帰しその子や孫が皇位継承者になるのがいかに先のことだろうと、復帰したときにそうなるとわかるだろうし、
やっぱり一般の人はわだかまりを感じてしまうと思う。
そうであるなら、女系容認みたいになるとは思うな。わからないことはない。
128
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 03:15:29 ID:J8D8wmFU
>>122
皇后陛下が皇太子妃時代、御公務出来ない時期も結構長かったと思う。
秋篠宮殿下と黒田清子さんのお年の差ぐらいは、取りあえずの許容範囲だけど、
今はマスゴミがつつき回すから、長引く恐れありすぎ。
鬱の原因もマスゴミのせいもあるし。
>>126
何もいじらなくて済む方法だから、支持者はいると思う。
具体的方法だといわゆる試験管ベビーとかで。
マスゴミにばれないようにさっさとやるべきだったとかいう話は結構聞く。
129
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 03:19:50 ID:tR5o8ObQ
>>128
ただ、今みたくご懐妊程度の情報が簡単にもれるようだと簡単ばれちまうがな。
十分にばれないとされる場合であっても、ばれたときに取り返しがつかないし。>試験管ベイビーなど
130
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 03:20:00 ID:J8D8wmFU
>>127
国民のほとんどが深く考えず、「女帝で(・∀・)イイ! 」って思ってると思うよ。
男系派の方が難しい議論に持って行きすぎのような感じを漏れはする。
まあ、歴史を紐解くのは悪くないけど、今の倫理観から言って、男系維持のための
側室制度はまず支持されないし、臣籍にある旧宮家も明治帝の男系の血すら引いて
ないわけで。
131
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 03:23:59 ID:J8D8wmFU
>>129
しかも御懐妊が完全に解った段階ではなく、兆しだけだもんな。
精度は高くなったとはいえ、市販の妊娠検査キットでは間違うこともあるし。
現に、皇太子妃殿下の最初の時は、哀しいことに妊娠最初期で受精卵死滅
なんてことになってしまったわけで。
132
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 03:26:15 ID:J8D8wmFU
>>131
は秋篠宮妃殿下の御懐妊を市販の妊娠検査キットで判定したと断定してることでは
ないのであしからず(^。^;)
そりゃ、皇族だからそれなりにちゃんとした検査をするだろうけど、宮内庁病院ではわからない
場合もあるみたいだからね。
133
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 12:28:03 ID:y4YrlgKA
今回の紀子様ご懐妊でわかったのは、国民の現天皇家への思慕がいかに深いかということ。
次お生まれになるのが、女子であれば待ったなし
男子であっても、今後将来にわたって現天皇家直系圧力が高まるということだから
どちらにしろ、男系断固維持派の命運はつきた。
先送りになるだけで、結局女系容認の道筋はついたのでは?
134
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 13:00:09 ID:vGTFX2j.
真面目な話、問題を先送りにすればするほど男系維持に必要な
「旧宮家の皇統譜復帰」への道が細くなる気がするのは俺だけ?
男系を主張する人が先送りにしたがっているという構図がよくわからん。
135
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 13:02:25 ID:LB6YenmA
>>134
安倍ちゃんか麻生たんが総理になるのを待ってるのでは。
とにかく小泉総理が女系推進派っていうのは明らかになったので、
(それが釣りかどうかはともかく、公の発言をピックアップすればそうなる)
小泉総理の間に決められれば、女系・長子優先は確実。
けれど安倍ちゃんや麻生たんなら、女系には反対してくれそうなので、
とにかく先送りにして、小泉総理の退任までやり過ごしたいんだと思われ。
136
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 13:07:59 ID:vGTFX2j.
>>135
あー、納得。欲得づくなわけですね。
137
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 13:15:56 ID:QRUMbnwo
一晩経って気持ちが落ち着いてみると、問題が解決したわけじゃないなぁと思う次第。
氏と考えが同じかどーかは知らんけど、うみにん氏の冷静な(冷水を浴びせるとも言うw)コメントに
同意できたり。
多分ご懐妊ニュースは豪運じゃない気がする。
138
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 13:45:04 ID:jUxATiQs
河野太郎の日記より
おめでたいニュースが流れ、皇室典範の改正は先送りかという空気が流れる。
が、男系男子を皇室に残そうとするならば、可能性のある限り、やっぱり皇室典範の一部を改正し、
3人の内親王殿下と5人の女王殿下を皇室に残すことは必要ではないのか。
報告書案は不要になったとしても、今国会でやっておく必要があるものはある。
http://www.taro.org/ml/mailmagazine/index.php?mode=new
2006/2/7
139
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 15:38:52 ID:4nWk6oSg
>>134
皇族に席を置いていたひとが死滅したら彼らが大事にする「前例」から言って
復帰が不可能になるんだけどな、まったく理解しとらん。
まぁすでに六十年も経過していて前例と比較して無茶すぎるけど。
140
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 15:51:26 ID:R6kbZ.5E
継承者の教育
廃止0 (壁) 女系0 男系女子0 (壁) 現状維持-1 旧宮家復活-1 (壁) 側室0
婚約の可否
廃止0 女系0 (壁) 男系女子-1 (壁) 現状維持0 旧宮家復活0 側室0
男系維持
廃止-1 女系-1 (壁) 男系女子+1 現状維持+1 旧宮家復活+1 側室+1
安定した皇室
廃止-2 (壁) 女系+1 (壁) 男系女子-1 現状維持-1 (壁) 旧宮家復活+1 側室+1
国民感情(推測)
廃止-3 女系-1〜+1? 男系女子+1 現状維持0 旧宮家復活-1〜0? 側室-2
ポイントをまとめると
廃止-6 女系-1〜+1? 男系女子0 現状維持-1 旧宮家復活0〜+1? 側室0
現状維持が最も皇室廃止に近いことが分かる。
141
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 15:55:48 ID:vGTFX2j.
>>139
「伝統」や「前例」を口にする人でもピンキリですからねぇ。
自分の主張に都合の良い制度を取捨選択して「前例」を持ち出し、
都合の悪い「前例」は黙殺する人の大きな声が目立っていますし。
142
:
60
:2006/02/08(水) 16:00:13 ID:SH0shmdM
本スレの蟹様の書きこみを読んで、書きました。
長文になってしまい、申しわけない。
雅子妃殿下のことは、考えるとほんとうに胸が痛む。
新聞で週刊誌の見出しを見て怒りが湧いたことは一度や二度ではなく、
これはまさしく悲劇そのものだと思う。
平凡な一庶民である私には、
皇室内で本当のところどのようなことが起こっているのかなどということは、
決して知ることはできないし、いろんな報道もどれが真実なのか、
あれもこれも臆測に過ぎない気がしてどうにもこうにも、
結局は私自身も想像でしか考えることができない。
ご結婚される前の経歴から察すれば、
決して弱い方ではなかったであろうと思われるし、
あれほど賢く聡明な方が、ただ男児を出産できなかったということで、
ここまで追いつめられることは、おそろしいことだと思う。
男児をお産みになった皇后様でさえ失語症になった過去があることを考えれば、
またそれはマスコミの報道のゆえもあったとのこと(これも臆測にすぎぬが)、
つくづくマスコミ報道の罪深さを思う。
自分がその立場であったならと置きかえて想像してみれば、
どれほど苦しく孤独な立場におられることだろうと、悲しくなる。
以前深夜にNHKで「天皇の一日」といったような再放送番組で、
皇居内にカメラが入ってあれこれと映していた。
もちろんあれはほんの一端であるだろうけれど、
皇居内の雰囲気、そこに流れる空気というものを多少は伝えるものだったと思う。
私にとっては初めて知ることも多くあった。
で、それを見ながら、海外に長くおられ、自由闊達に生きてこられた
雅子様がノイローゼぎみになるのも、いわば当然なことだったかもしれないと思った。
皇太子様は生まれたときからあの空気のなかで育ったお方で、
どんなに守ろうとなさっても限界があるであろう。
逆にいえば皇太子様は、雅子様の生きてきた自由な空気を
現実の感覚としてはまったく知らない。
どちらがいいとか悪いとかそんな単純なものではなく、
どちらも精いっぱい誠意を尽くして、なおも、
当然の帰結として今の雅子様の状態があるのではなかろうかと思う。
現在、ご夫婦がどのような時をお過ごしになっているのかどうか、
もちろん、そのようなことは知りようもない。
庶民の世界にあっても、
夫婦のことは第三者にはほんとうのところはわからないものである。
しかしこのごろ「離婚」だとか「皇室離脱」だとか
週刊誌の見出しに字が躍っているのを見ると、
現在の雅子様の公表されている状態を思えば、
症状が悪化するのではないかと心が塞がれるような感じがする。
もちろん言論の自由というものがあり、批判をするなではなく、
ただただ臆測の垂れ流しが広まっていく怖さに呆然とするのみである。
以上のことは皇室典範改正問題とは別のものであり、
あえて分けて考えていたので、これまでここに書きこむ事もなかった。
(たとえ雅子様がひとりの男児をお産みなったとしても、先細りの可能性はある)
しかし蟹様が雅子様のことに触れていたので、
いいのかなあと思いつつ、書いてしまった。
考えてみればこれほどの悲劇はないなぁ……としみじみ悲しい。
143
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 16:13:10 ID:qYDC7V56
みんな馬鹿だなー
難しいなら加藤と中韓の賛成することと逆のことをやれば間違いないんだよ。
加藤が賛成に回った時点で勝負はあったんだよ。
どうして運スレの住人でありながらそのことがわからないかなー。
>>122
マジレスで
この状態でそれだと単純に重荷(しかも雅子様以上の)が愛子様に行くだけなんですが、
雅子様がそれでも自分の重荷がなくなるならOK、
元々伝統とかは守ろうと思ってないからストレスには感じないし、
秋篠宮に男子が生まれても関係なし、皇室より自分の血が残せるかどうかが重要。
とか思っているということでしょうか・・・。
そうだとしたら、皇族として云々より人間として軽蔑しますな。
144
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 16:57:29 ID:uyDHsP2E
> 元々伝統とかは守ろうと思ってないからストレスには感じないし、
伝統を軽視しているなら、そもそも今のようなご病気にはならない。
責任の重大さを感じるからこそプレッシャーもかかる。
ふつうでも「子供はまだか」とせっつかれてノイローゼになる女性もいるくらいなのに、
ましてやそれが皇室であれば針のむしろ。
そこで「伝統がなにさ」と開き直ってはねとばせる性格であれぼ違うだろうが、
まじめに受けとめれば受けとめるほど
ますます責任を感じて自分を責め症状がひどくなっていく。
まあ、個人的には、今回の改正案は症状回復のためというより、
皇室存続の安定をはかるためだと思っているが。
145
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 16:59:35 ID:g99nbt7k
>>143
それは違うと思うよ。
鬱病・神経症経験のある漏れから言わして貰うと、自分がふがいないからと思う人ほど
症状が悪化しやすい。鬱の悪循環になる。
最良の治療法は、1年間でもご一家だけで全くマスゴミが来ない場所でお過ごし頂くこと
だけど、皇太子殿下のお立場では不可能だわな。
今や、皇后陛下の御治療の場所だった葉山でも難しい感じだし。
146
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:01:30 ID:g99nbt7k
>>144
ですな。宮家の存続問題もあるし。
まあ、
>>138
の河野太郎は男系の意味を取り違えてるけど。
147
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:01:59 ID:vGTFX2j.
「雅子妃がおかわいそう」という意見を見ていつも思うんだが・・・
継承者を男系男子のみとした皇室典範を読めないほどに雅子妃が
馬鹿だったとは思えないんだがどうだろう。
148
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:03:11 ID:4nWk6oSg
>>143
>元々伝統とかは守ろうと思ってないからストレスには感じないし
医師団の報告によれば伝統を守ろうとがんばりすぎたこともご病気の一因、としている。
また、ご病気の回復や今後のご活動をされるうえで、ライフワークとなるようなもの
(皇后陛下の絵本のようなものとおもわれる)を見つけられることが必要だ、ともしている。
まぁ、雅子妃殿下のご病気はこの法律の改正とはまったく関係がない。
法律文かえたところで病気がはいそうですかと治るわけがないし、原因は複合的な
ものだから、治療にはまったく役立たん。
「雅子妃殿下がかわいそうだから」と今回の改正を押そうとする奴らは女系派からみて
迷惑千万だ。男系派の「Y染色体理論」並に。
149
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:16:51 ID:qYDC7V56
>>144
-
>>148
いやちゃんとわかっているって。
ただ女系容認、第一子優先だったら病気は完治、
それ以外はストレスがかかるから直らないとか
言う意見を見たからああ書いただけで。
いくらなんでもそりゃないでしょうと。
要するに言いたいことは雅子様はそんな女性じゃないでしょう、
ということなんだよー。
150
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:21:32 ID:g99nbt7k
>>149
それならもっと誤解を招かないようにフォローの文入れないと。
長文になると思ったら、カキコ分けて。
皇太子妃殿下の話を離れるけど、小泉があえて皇室典範改正を今出そうとしてる
のは、やっぱ聖域無き行政構造改革として宮内庁改革の意識もあると思うんだが
どうよ?
まあ、秋篠宮殿下以来男子が産まれず、直系男系存続がほぼ不可能になりつつある
という現実はあるとはいえ。
151
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:27:24 ID:vGTFX2j.
>>150
それは同意。
男系女系どちらに落ち着くかはともかく、次代に向けて道をつけてる
という感想かなぁ。
何がなんでも女系という熱意はまだ小泉総理からは伝わってこない。
152
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:29:46 ID:qYDC7V56
>>150
ごめんよ。
153
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:30:51 ID:6CQPRRpY
>>139
なにを前例とし伝統とするかは、本来は皇室がご自身でお決めになることのはず。
下々のものというか部外者が勝手に決めるのは変。
三笠宮が男系維持のため旧皇族復帰を認める、というのなら
部外者がそれは無理だと決め付けることはできないだろう。
>>146
そうかな?
「女系皇族を皇室に残し、旧皇族の男子を婿入りさせる」
ことを念頭においてるんじゃないか。
154
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:36:46 ID:maZYkKs2
宮内庁に対しては何かにつけて不信感が募るんだけど。
155
:
153
:2006/02/08(水) 17:38:57 ID:6CQPRRpY
>>153
あ、間違えた。
女系皇族=× 女性皇族=○ です。
156
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:40:33 ID:4nWk6oSg
>>153
わかっとらんな。天皇制は国民のものだ。天皇制の決定権は国民にある。
まぁ、それを皇族が受け入れるかどうかは別問題。
あと、三笠宮殿下がこういっておられるんだからそれに反論するな、と
受け取られかねない書き込みはやめておけ。天皇制は三笠宮殿下の
私物ではないし、それに反論してはならないという道理もない。
157
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:49:06 ID:6CQPRRpY
>>156
政治制度としての天皇制は国民主権だから国民が決める。
だが、家族としての皇室のあり方は皇室自身の意見を聞かないと
それこそ人権侵害じゃないか。
それと、「三笠宮を批判するな」とは言っていない。
「三笠宮の意見を全否定するな」と言っている。
否定するにしても「馬鹿馬鹿しい」という態度じゃなくて
「お気持は分かりますが不可能です、受け入れられません」
とかソフトな言い方ができるだろ。
ID:4nWk6oSgは交換日記の人なのかな?
無駄に偉そうな決め付け口調はやめたほうがいいよ。
158
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 17:49:40 ID:UsKnHKoo
>>156
朝日の社説書いた香具師みたいに初めから皇族はしゃべるなと言うのもおかしいけどね。
ただ、この件に関する皇室内部の懇談会はあってもいいと思う。
結論だけ公開で。
159
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:01:56 ID:4nWk6oSg
>>157
別にいま目の前に三笠宮殿下がおられるわけじゃないし。
皇族の意見を聞こうとかまわんと思うが、「非公開」でなければいろいろ
問題も起きるだろう。それこそ「聞いたこと」すら非公開でないと。
あと、家族としての皇族のあり方、というのが意味不明。
おまえはどこからが「政治制度」でどこからが「家族としての皇族のあり方」
と認識しているんだ?おれからすれば「家族としての皇族のあり方」ってのは
せいぜい「子供を何人作る」とか「結婚する」とかそのレベルなんだが。
>それこそ人権侵害じゃないか。
ぶっちゃけ「窃盗」も人権侵害なんだが。人権の概念はあまりに広く曖昧だから
あんまつかわんほうがいいぞ。
160
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:04:51 ID:4nWk6oSg
>>158
おれはあの社説自体には賛成だが。もっとも、朝日の場合は別の目的が
あるんだろうけど。こういった公的なものに対して皇族である殿下が
ペラペラと特に権威のない雑誌に載せたりしてるの見ると、殿下の
暴走にしか見えないし。
結論の公開というか、内閣に伝える程度でいいと思うがね。
公開すると皇室に直接批判の矛先が向きかねないからおれは反対。
161
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:18:09 ID:6CQPRRpY
>>159
あなたは自分の「正しい考え」に凝り固まってるようだから理解してもらわなくてもいいです。
…と言いたくなるが、それも大人気ないな。
有識者会議が非公開ですら話を聞こうとしなかったので
たまりかねた三笠宮が発言したんじゃなかったっけ。
どちらにしても、発言することを選んだ宮様に今さら「黙れ」と言っても逆効果だと思うよ。
お世継ぎをどうするか、というのはまさに家族の問題だと俺は思う。
たぶん多くの国民は皇位継承を「純粋な政治問題」ではなく
「皇室内の問題と政治問題が二重になってる」と認識しているはず。
「皇族の意見は無視して国民の好きなように皇室典範を定める」
ことを多くの国民は望まないだろうと俺は信じる。
> ぶっちゃけ「窃盗」も人権侵害なんだが。
意味がわかりません。
162
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:20:32 ID:vGTFX2j.
>>161
お前の希望と妄想はどうでもいいんだ。
皇室典範という「法制」に当人の意思は介在させてはならない。
刑法制定時に被告の意見を反映させるくらいに無意味だ。
163
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:28:11 ID:6CQPRRpY
>>162
皇室を軍隊(自衛隊)のように統制下に置きたいんだな、と理解した。
まあ、そういう考え方もあるだろう。俺は同意しないが。
俺は皇室を単なる「国民のための道具」とは思ってないので
皇室ご自身の意思をなるべく汲んで双方が納得できる結論が得られることを望む。
164
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:31:27 ID:Mx.NQY2I
>>161
> お世継ぎをどうするか、というのはまさに家族の問題だと俺は思う。
国家の象徴たる天皇の継承問題。
その継承方法は法によって定められている。
継承問題に直接関わりのある皇室の人間が、
皇室典範の改正に公に意見するのは、問題も多いと思う。
私情が絡む場合もあるし、その意見を利用される可能性もある。
165
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:31:47 ID:qYDC7V56
前スレで呼んだ意見だが、
皇族の意見をまったく無視したとしても、
皇族の協力なしには天皇制が成り立たない
(無理やり結婚させるわけにも行かないし、
無理やり子供を生ませるわけにも行かない。
もちろんお願いすることはあるにしても、
こればかりは無理やり押し通してできることじゃない)
ので、ある程度意見を聞くことは必要だと思う。
という意見で私は皇室の意見を聞いた方がよい派に変わった。
少なくとも皇族が納得することは必要。
こればかりは皇族は国民の意見を聞くべきといっても
主導権は天皇家にあるからね。
166
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:47:09 ID:4nWk6oSg
>>161
>有識者会議が非公開ですら話を聞こうとしなかったので
>たまりかねた三笠宮が発言したんじゃなかったっけ。
本当に皇族の意見がまったく反映されないとでも思っているのか?
出席者の中には宮内庁の人間もいる。宮内庁の人間を通じて皇族方の
考え方なども把握はできる。ある程度のご意思は伝わっていても不思議じゃ
ないし、伝えることも不可能ではない。
もし仮に「皇族の意見を聞かないとはけしからん」といって陛下をはじめとした
皇族の意見を集約して発言しているなら「まだ」いいが(それでも軽率な行為だが)
そんなご発言もないし、媒体を選ばず手当たり次第にご意見を述べられていることから
殿下のスタンドプレーにしか見えない。
>お世継ぎをどうするか、というのはまさに家族の問題だと俺は思う。
おまえは皇族というものがどういうものなのかまったく理解してないな。
家族の問題ですむようなものならなんで法律で継承順位などが定まっているんだよ。
>意味がわかりません。
人権侵害といえばなんでもかんでも人権侵害になるから、そういうことばっかり
いってるとおばかにみえるよってこと。
>>165
おれだって皇族外見を述べること、あるいは意見を聞くことを全面的にだめだと
いっているわけではない。ただ「公け」にすることは問題がありすぎる。
「いった」ことも「聞いた」こともすべて内緒にすべきってだけ。
特に殿下のは「皇族の総意」ではなく、「殿下の個人的なご意見」をあっちこっちで
述べられているから始末が悪い。それを持ち上げる輩もいるし。
167
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 18:57:36 ID:6CQPRRpY
>>166
> 出席者の中には宮内庁の人間もいる。宮内庁の人間を通じて皇族方の
> 考え方なども把握はできる。ある程度のご意思は伝わっていても不思議じゃ
> ないし、伝えることも不可能ではない。
推定と憶測ばかり。それこそ単なる妄想じゃないの?
俺は吉川議長の「皇族の意見を聞く必要はない」
そして三笠宮の「意見を求められたことはない」
という発言のほうを信じるよ。
168
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 19:27:38 ID:4nWk6oSg
>>167
いいたいことは「んじゃなんで殿下は宮内庁を通じて意見を伝えようともせず
伝わらないからと独断であっちゃこっちゃに自分のご意見を垂れ流しておられるんだ?」
ってことなんだが。
殿下は自分勝手が過ぎる。自らの発言の影響力を自覚した上でならなおのこと。
169
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 19:44:42 ID:6CQPRRpY
>>168
そういう批判なら分かる。
だが、寛仁殿下も批判を受けることを承知の上で
あえて発言されたはずだから、批判で殿下の口を封じることはできないだろう。
もし天皇陛下からお叱りを受ければさすがの三笠宮も黙るだろうけど。
(いや、もしかしたらやめないかな?)
俺は「殿下の自分勝手」よりも「皇族の意見を聞こうともしない傲慢」のほうが
腹立たしいのであまり責める気にならない。
170
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 19:51:15 ID:4nWk6oSg
>>169
殿下だけが被害をこうむるんだったら別にかまわんのよ。
だが、殿下だけが発言するとさも皇族全体が女系に反対しているかのように
見えてしまう。実際はそうかもしれないし、違うかもしれないが、どちらにしろ
陛下などにも批判の矛先が向きかねない。
「陛下は確認してないけど女系を容認してるとは思えない」とか発言して
飛び火させようとしているとしか思えないことも言ってるのはもうなに考えておられるのか。
「自分の意見を述べる」ことではなく「女系を阻止する」ためだけに発言されている
としか思えん。
171
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 19:56:30 ID:iTVcR5fI
ヒゲ殿下もなー
今になってそんなに男系主張するなら
20年前にもう一人二人子供つくっとけよって思っちゃうんだよな
172
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 20:09:43 ID:6CQPRRpY
>>170
> だが、殿下だけが発言するとさも皇族全体が女系に反対しているかのように
> 見えてしまう。
俺は男系派だけど、そうは見てないよ。
寛仁殿下はご家族(三笠宮家)は自分と同意見と言ってるから
そうなのかなとは思うけど、他の皇族の意見は分からない。
何もおっしゃらない方は「国民に任せる」ということなのかと想像している。
> 「陛下は確認してないけど女系を容認してるとは思えない」とか発言して
> 飛び火させようとしているとしか思えないことも言ってるのはもうなに考えておられるのか。
皇族といえど、陛下のお考えを勝手に忖度して代弁するのはよくないな。
三笠宮はあくまで自分自身の意見だけを言うべき。
聞く側もそのつもりで聞くべきだ。錦の御旗のように利用するのはとんでもない。
>>171
生物学的なことを責めてもしょうがない。
そういう言い方は雅子妃を責める(「皇室に嫁入りするのなら〜」)のと同じ論法じゃないか?
173
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 20:18:29 ID:Uqfn9mv6
雅子妃、というより皇太子夫妻は不妊のようだからしょうがないけど
ヒゲ殿下のとこは結婚してあっという間にに二人授かってる
そのあと子供つくらなかったのは意図的なものだろう
皇族としては怠慢だったと言わざるを得ないね
174
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 20:42:14 ID:qYDC7V56
子供を作らなかったということに関してはもう十分だと思ったのではないか、
さすがに普通ここまで続けて女の子が生まれるとは思わないでしょう。
それに関しては攻めるのがこくだと思う。
もし攻めるのなら最初から産めよ増やせよの雰囲気、
(要するに皇族がいくら増えても大丈夫という雰囲気)を作っておくべきでしょう。
あとだしで攻めるのは卑怯だと思う。
175
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 21:04:16 ID:ufnLgqEM
>>147
人間が自分の能力を100%把握しているなんてことはあり得ない。
大丈夫だろうという見込みが外れた場合の責任が、すべて当人
の判断ミス帰するというのはいささか乱暴。
何をもって判断したかなんて、当人以外知りようがないし、個人的
経験では過去の判断の根拠なんかて覚えていないもある。
同情されているのは、当人がいかんともしがたい事態&当人を責
めても解決しない事態 ではなかろうか。
176
:
無党派さん
:2006/02/08(水) 21:04:49 ID:4nWk6oSg
>>172
>俺は男系派だけど、そうは見てないよ。
そう見る奴もいるし(一部急進派はそう受け取ってるとしか思えない書き込みするし)
また女系派の中にいる「天皇廃止論者」がそうであるかのように喧伝する材料とも
しかねない。
いずれにせよ殿下の意見を盾にしてみずからが正論であるかのように振舞ったり、
あるいは攻撃材料にしたりと利用されている現状を見ると皇族の意見発表が
いかに危険かがわかるかと。
にもかかわらず陛下や皇太子殿下などに意見をお述べになるよう要求している
奴らは何を考えているのかと。まぁ利用しようと考えてるんだろうけど。
>聞く側もそのつもりで聞くべきだ。錦の御旗のように利用するのはとんでもない。
まぁそうなんだが、殿下の発言をそう使ってる奴が実に多いわけで。
177
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 00:30:58 ID:cg0uze9M
>>176
> にもかかわらず陛下や皇太子殿下などに意見をお述べになるよう要求している奴ら
ああ、それは良くないな。
発言するのも沈黙を選ぶのも皇族が自らの意志と覚悟をもって決めるもの。
そして、発言する・しないのどちらであっても国民はそれをありのままに受け止めればよい。
皇族に「発言しろ」とか「発言するな」というのは余計なお世話だろう。
178
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 01:10:37 ID:f1lQoG52
>>177
>皇族に「発言しろ」とか「発言するな」というのは余計なお世話だろう。
おれとしては、皇族の発言は皇族は言うに及ばず全国民に影響を与えるから
極力控えるべきって考え。
天皇陛下が自らの政治的なご意思をあらわにしたのは、昭和天皇でも二回だけ、
一回は永田町が占拠されて政治機能が麻痺したとき、もう一度は終戦直前の
降伏のご決断、そして二回とも非公式に行われた。それだけ重いものなのだから
皇族方はもっと考えて発言してほしい、ひげの殿下とか。
まぁ、「発言するな」とはいえないがね。「お立場がお立場なのですからお控えください」
ぐらいにしかいえないが。封殺することなんてできるわけがないし。
179
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 01:21:37 ID:cg0uze9M
>>178
天皇陛下の発言は他に比べるものがないほどに重いが、
それにくらべて皇族、それも皇位継承の可能性が
ほとんどない三笠宮の発言はそれほどの重さはないだろう。
皇族の発言だから「尊い/許せない」という極端な見方をせず、
単に当事者の意見として参考にすればいいんじゃないの。
180
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 06:09:16 ID:mIsaw/7o
まぁ、色々考えたのだが
皇室や宮内庁のゴシップが明るみになりつつある昨今、
皇太子一家の離婚や皇籍離脱があれば、
イギリス皇室以上のダメージ被りそうな気がする…
181
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 06:11:42 ID:mIsaw/7o
あと、天皇陛下の前立腺がんの病状は、マジでやばいのか。
代替わりが早まれば、混乱は更に酷くなるだろう…
182
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 07:16:01 ID:ck/LeA1E
先日は美智子妃もめまいで外出やめてたし
皇室典範には生前譲位本気で検討して欲しい
今のままじゃ、絶対に寿命縮める
183
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 11:39:08 ID:.Zq7Q/CE
>>179
陛下と比べて圧倒的に軽いから発言してもだいじょうぶ、ということはない。
たとえ継承順位が低かろうと皇族は皇族なのだ。俺たち一般人や学者が発言
するのとは根本的に意味が違う。当事者の意見というが、裁判所や話し合いの場で
求められる当事者の意見とは重みが違いすぎる。議論や自分の意見をゆがめる可能性
が高い。個人的に、あくまでも当事者の一意見としてすべての人が受け止めればそうは
ならないだろうが、実際には「皇族」の意見として受け止め、それを盾にしている輩は
政治家にまでいる。
また、あるひとりの皇族が意見を表明すると「同じ意見の皇族はほかにもいる」という
無根拠な観測も真実味を帯びてしまう。事実、産経新聞では関係者の話として「このほかにも
複数の皇族が今回の改正に反対されている」という報道を行い、持論の補強に利用した。
こういったことを考えれば、皇族が意見を表明することには慎重に慎重を期せねばならず、
皇族の個人的な発言は特にするべきではない。
184
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 12:53:04 ID:YL85IKSs
皇室の方々の意見は参考にはなっても論理の正当性を付与するものには
ならないっす。感情に訴えるという方法を採るのであれば別ですが。
※本スレで国民の意思を主張したら世論調査と混同された…日本国の主権が
国民にあるのか、それとも時の天皇にあるのかという話なんですよう。
185
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 13:07:52 ID:s0qEZgDI
>>184
本スレには変なのが常駐していますから。
主権が国民にある=法を国民投票や世論で定めるべしというのも違うと思います。
国民の信任を受けた立法の専門家が日本のために定めるのが本来の筋かと。
世論におもねる形での立法というのはちと違和感があるのですよね。
186
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 14:16:58 ID:zZhJdcK6
>>185
氏
直接的に決定能力があるのは国会議員の方々ですからねえ。
だからせめてもの
国民の皆さんにも議論して頂きたい
とゆー小泉メソッドが光ってるんではないかと思う次第です。
187
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 14:22:01 ID:rntNOO.M
初めて来たんで短絡的に結論を聞いてみたいんだが、結果として
どういう継承順位になるのがベストだと思う?
個人的には女性・女系も現状では選択肢には入れざるを得ないとしても、
優先順位はあくまで男子・男系優先という形がベストかなと思うんだが
直系男子>男系男子>直系女子>男系女子>女系男子>女系女子
女系はあくまで最後のスペアという位置付けで
188
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 14:34:11 ID:s0qEZgDI
>>186
あ、それは同意です。
決定機関としてではなく、過程としての今のような空気は総理らしいですね。
>>187
短絡的にはその意見が大勢でよろしいかと。
添削するなら、
男系 女系
直系 傍系
男子 女子
と2択3属8パターンあるのでもうちょっと細かい条件付けとなります。
女帝誕生後に女系の直系女子よりも女系の傍系男子を優先するとか云々。
男系男子優先、という方向性は男系派女系派問わず一致。
下位にある女系の完全な切り捨てをするかどうかが争点となっているようです。
189
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 14:48:22 ID:.Zq7Q/CE
俺は直系男子優先主義だから
直系男子>直系女子>天皇から親等の近い男子>同じく女子
つまり、男系とか女系とかはもう考えない、と。
>>187
それよくわからんのだが、男系男子>男系女子>女系男子>女系女子
と直系ははしょっても意味変わらんと思うんだが。
男系がいなくなって女系に移ってしまったあとじゃ男系男子が出てくる
ことはありえないし。
190
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 14:50:43 ID:rntNOO.M
>>188
あー、直系傍系もあるのか、忘れてた
自分の観点だと長幼と男女、どっちを優先するのかも
焦点なのかなあと思ってたんですが
※総理が長子優先て言った事で揉めてたし
しかし女系切捨てといったって、男系が絶えてしまったら
女系立てるのも已む無しじゃないのかなあ
まさか男系絶えた時点で皇室廃止とか考えてるわけじゃないだろうし、
結局、旧宮家復帰と女系のどっちを優先するかの話になるんですかね?
まあ宮内庁としては典範改正による組織縮小を避ける為には
旧宮家復帰の方が好都合なんだろうけども
191
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 15:37:40 ID:ZnDftVrs
結局は旧皇族の復帰が、どれだけ国民の支持を得られるかがポイントなんだね。
192
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 15:43:07 ID:s0qEZgDI
>>190
> 長幼と男女、どっちを優先するのかも
それは将来的なちょっと先走った焦点かと。
まずは女系・女子とそれぞれに○×を付ける段階ですから。
例えば、眞子様が将来子を産んだときにその子に継承権が発生するかどうかとか…
男系女系入り乱れてちょっと複雑です。
>>189
のように女系を認めるなら一度全部リセットだという乱暴な理屈もあるわけで。
193
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 16:00:58 ID:q28q/.WE
275 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/02/09(木) 15:16:14 ID:JVTvC5sp
皇室典範改正は有識者会議が決めたことであって天皇陛下は慎重でしたって理論は
太平洋戦争は、御前会議が決めたことであって天皇陛下は戦争に反対でしたという
理論と全く同じ。
いつも、天皇は責任を取らないようなシステムになっている。本当は、戦争責任も
皇室典範改定責任もあるのに。
コレ書いたの誰?
194
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 16:13:02 ID:.Zq7Q/CE
>>192
いや、乱暴とかいわれても・・・紀子妃殿下のお子については考えないとして
おれは旧宮家復帰は論理的にも感情的にも認められないし認められにくい
と考えるからいまの皇族方で皇室制度を維持することを考えるわけだ。
するとこのままだと女性しか残らないわけで、女系への意向は確実。
で、問題となるのは絶対的男子優先主義(直系傍系にかかわらず男子優先)か
直系男子優先主義(直系男子>直系女子>傍系)、あるいは直系長子優先主義
のいずれかの選択となるかどうか(主義の名前付けは適当なのでご容赦)。
>例えば、眞子様が将来子を産んだときにその子に継承権が発生するかどうかとか…
男系維持なら発生しない、女系容認なら発生する。
>>193
発言したやつ探してなにしたいんだ?
195
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 16:14:44 ID:q28q/.WE
抽出ID:kOFRFLZ5 (5回)
181 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/02/09(木) 13:15:46 ID:kOFRFLZ5
>>146
じゃあ、女系派は皇太子や天皇陛下が男系維持を表明したら認めるの?
196 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/02/09(木) 13:39:58 ID:kOFRFLZ5
結局、
>>181
には答えないのねw
209 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/02/09(木) 13:58:18 ID:kOFRFLZ5
>>198
へぇ〜。
つまり皇族は国民が決めたことに文句も言わずに粛々と従い、決められた通りに
生き、死んでいけ、と。
やっぱり女系派って、皇族なんて自分たちの政治的なコマとしか思ってないんだね。
256 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/02/09(木) 14:53:27 ID:kOFRFLZ5
>>224
コマに意見なんか聞くか?
棋士が勝手に自分の思うように動かすからコマなんだろうよ。
あんたが実家の相続問題に赤の他人の投票や意見に100%お任せするって
契約書でも作ってくれるんなら、あんたを「コマ」と呼んであげてもいいよw
納税って(w・・・くだらないすり替え乙!
319 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/02/09(木) 16:11:09 ID:kOFRFLZ5
>>308
逆に言えば、皇族がそこまで犠牲的に人生まっとうしなければ、存在価値を
認めないんだね。
その傲慢さに気づいてないんだね。
196
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 18:38:08 ID:BlxsB6Mg
>>183
大げさだなあ。
皇族の発言の重さを必要以上に強調し
国民の自由な議論を抑圧しようとしている点において、
あなたの態度は国士さまと同じだ。
197
:
196
:2006/02/09(木) 18:45:52 ID:BlxsB6Mg
>>196
補足する。
国士様は「皇族の言葉は権威だ、異論をとなえる奴は不忠だ」といい、
あなたは「皇族の言葉は大変重い、権威として利用されるから発言するな」という。
どちらも権威を振りかざしていることにかわりない。
あなたのやりかたは国士様の論理の裏返しであり、彼らの主張をむしろ補強してるんだよ。
自由な議論のためには
「天皇陛下ならともかく、皇族の発言にそれほど重みはないよ」と
権威主義の毒抜きをすべきだろう。
198
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 19:45:38 ID:.Zq7Q/CE
>>197
えっと意味わからんのだが。
199
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 19:56:18 ID:BlxsB6Mg
>>198
「男系派が「皇族発言の権威」を振りかざすのを望むのか、望まないのか?」ってこと。
あなたのように皇族発言の重さをやたらと強調するのは、彼らのアシストになってるよ、ってこと。
三笠宮が発言する前なら「皇族は発言しないほうがいい」という論も有効だったけど、
もう発言はなされてしまったし、それをなかったことにはできないんだから
「発言しなきゃよかったのに」と今さら愚痴っても無駄でしょ。
200
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 20:40:07 ID:fdnMRi0c
>「天皇陛下ならともかく、皇族の発言にそれほど重みはないよ」と
>権威主義の毒抜きをすべきだろう。
それは一理ある。前向きな発想で好きだ。
ただ、天皇以外の皇族の発言にそれほど重みはないよ
ってしちゃうのにも抵抗ある…。
201
:
無党派さん
:2006/02/09(木) 21:05:43 ID:.Zq7Q/CE
>>199
>「天皇陛下ならともかく、皇族の発言にそれほど重みはないよ」と
>権威主義の毒抜きをすべきだろう。
それは無理だな。
まず、皇族はそのだれもが天皇になる資格を持つ(特に男子)。
つまり、潜在的に天皇になりうる存在だ。では、権威がないとされた皇族が
天皇になったら国民はそれに権威を感じることができるのか?
答えはNOだろう。それほど人間はわかりやすくできてはいまい。
また、皇族は天皇の一族であるわけだが、一族の長たる天皇には権威があり、
その他には権威がないとすることを国民は受け入れうるのか、といえば
抵抗のある人が多いだろう。
よって、皇室制度の安定と日本人の心情から見て「天皇を除く皇族には権威がない」
とすることは非現実的だ。
そもそもおれ個人が言ったところで影響力があるわけじゃないし(もしそうであるならば
プロ市民などの天皇廃位論者がもっとのさばってるはず)、現実問題としてかなりの影響力が
あるわけだから、それを前提に話を進めなきゃしょうがない。
あと、おれが一番懸念していることが「皇族の安易な発言によって、それを利用する輩(右翼にしろ
左翼にしろ)が出てきて皇室の威光が傷つく」
ことにあるわけで、それからいっても受け入れがたいな。
>「発言しなきゃよかったのに」と今さら愚痴っても無駄でしょ。
「発言しなきゃよかったのに」と愚痴っているわけではないんだが。
「皇族の更なる発言を防ぎ、皇室の威光を守る」ことが主な目的だ。
それが無駄とは俺は思わんがね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板