したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

運スレ的に皇室の在り方を論じましょう・2

202無党派さん:2006/02/09(木) 21:19:25 ID:BJfWx00o
やっぱ男系論者や宮家復帰反対論者の意見をまとめていくと、
愛子さま眞子さまが、旧宮家の男子と結婚するという事で落ち着くんじゃねえかと思う。

203無党派さん:2006/02/09(木) 21:33:19 ID:w5QPEj4s
話し合いの対立軸として
天皇陛下〜皇室に主権あるよ派(感情論含む)


主権は国民にあるよ派

が現状では在るようです。
和の心で折衷案を用意したいところですが、残念ながら国家システムに於いては
互いに矛盾した関係である訳で。
象徴たる皇室と主権(と結果責任を負う)の主体である国民の関係をまず立脚点と
したいナーと希望するところであります。

204無党派さん:2006/02/09(木) 21:35:24 ID:rntNOO.M
>>193
IDは運スレで暴れてた国士様だが、まるっきり昭和天皇断罪を主張してた
アカどもの論調だな
お里が知れるってのはこういうのを言うんだね

>>194
女系を認めないのであれば、直系女子の後嗣はその血を引かない別系統に
飛んでしまうわけで、その時点で直系男子がいなければ、敢えて直系女子を
挟む必要性は薄いような

女系を認めるとなると話は別だが、その場合でも今回のような混乱を避ける為にも
優先順位は低くおくべきだと思う
英国のように、女王を戴く事で権威付け出来るような素地も本邦には無いし
傍系でも(旧宮家復帰などの手続きを踏まなくとも)男子が残っているのなら
敢えて女系に切り替える必要も無いわけで
無理に女系を優先するというのは皇室の伝統に照らしても馴染まない
ぶっちゃけそんな状態だったのは天武系が皇統を囲い込んでた時期だけだし

205無党派さん:2006/02/09(木) 21:56:57 ID:AB.LlDBI
>>188
直系より傍系を優先する意見や男系よりも女系を優先する意見は無いから、

男子 長子
男系 直系

の問題で、尚且つ

(男子or長子) (男系or直系)

になるのでは?で、現在の皇室典範では男系男子限定で、有識者会議案は長子・直系で直系優先案なわけで。
そりゃ一般人の家督相続とは違うんだから、皇室典範という法律に「男子優先」を明記するのには議論噴出するだろうな。この21世紀では。

206無党派さん:2006/02/09(木) 22:45:01 ID:ODEFAM4k
>>202
紀子様がご懐妊されて思うことなんだけど、
子供は基本的にやればできるんだから(もちろん例外はあるにしろ)
秋篠宮夫妻に取り合えず男の子を授かるまでがんばってもらって(できれば2人ぐらい)
現皇族と旧皇族の方が2,3人結婚してもらえば
(9人もいるんだからそれぐらいは強制しなくても大丈夫でしょう。元々そんなに選択肢があるわけじゃなし)
皇室は安定じゃないかなぁ。
今度の問題はみんな皇太子に遠慮して生まなかったのも原因の一員があるんじゃないだろうか。
要するに直系にこだわらないで、生める方にはバンバン生んでもらえば何てことないんじゃないか?
どう思う?

207無党派さん:2006/02/09(木) 23:18:22 ID:fdnMRi0c
何箇所かで、皇室には近親婚の弊害が出ている、っていう説を見たんだけど
言われてみたら子供のいない宮家も多いし、
一昔前の親王内親王の死亡率も高いよなあと思うんだけど
だとすると旧皇族との婚姻ってどうなの?
何代か間に挟んでいれば問題ないのかな?
せっかく結婚しても子供が産まれにくいとかありうる?

208無党派さん:2006/02/09(木) 23:21:38 ID:.Zq7Q/CE
>>204
いや、おれは女系容認なんだが。

>傍系でも(旧宮家復帰などの手続きを踏まなくとも)男子が残っているのなら
>敢えて女系に切り替える必要も無いわけで
だが、現実問題として男系は途絶えることがほぼ確実なわけで。
あと、
>傍系でも(旧宮家復帰などの手続きを踏まなくとも)男子が残っているのなら
この男子って誰を想定しているんだ?

>>202
「伝統を守るための自由婚の否定」は世論の理解を得られないと思われ。
特に、「旧宮家」といういかにも男系男子の伝統を守るためとも言わんばかりの
家から見合い婚のようなかたちでもとることは難しいだろう。

209無党派さん:2006/02/10(金) 00:23:52 ID:gRXFgPuI
>>201
「権威がある<>ない」とデジタルに考えてるみたいで変だな。
男子皇族に皇位継承の可能性があるのは事実だけれど、
継承順位、そして年齢や健康状態を考えれば三笠宮が皇位につく可能性はほぼゼロだ。
天皇の権威は絶対だし、皇太子や秋篠宮の権威はそれに次ぐものだけれど、
三笠宮まで侵しがたい権威として祭り上げるのはどうかと思う。

それから、三笠宮の発言を錦の御旗にする手合いは
皇室の権威を守るよりも当面の敵である女系論者を
粉砕することを目論んでる(ように見える)から、あなたの批判は通じないと思うよ。
むしろ「敵が嫌がってるからどんどんやってやれ」と思わせて逆効果になりそうだ。

210無党派さん:2006/02/10(金) 04:23:34 ID:IjK48yrc
皇室典範改正案の今国会提出、政府が見送り方針 (2006年2月10日3時0分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060210it01.htm

 政府・与党は9日、女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案の今国会への提出を見送る方針を固めた。
 秋篠宮妃紀子さまのご懐妊により、男子誕生の可能性があることから、男系男子による伝統的な皇位継承
 のあり方を現時点で見直すのは適当ではないと判断した。小泉首相は今秋の退陣を明言しており、皇室典
 範改正問題の扱いは、次の政権にゆだねられることになった。

 小泉首相は9日夕、山崎拓・自民党前副総裁と首相官邸で会談し、〈1〉皇室典範改正案は全会一致か、そ
 れに近い状態で成立させる必要がある〈2〉改正案は国会提出したら成立させる必要があり、継続審議は避
 けるべきだ――との認識で一致した。

 首相は同日、自民党の武部幹事長と会い、「政争の具にすることなく、皆が一致することが望ましい」と述べ
 た。政府筋も「政府として皇室典範改正案の国会提出は見送る方向だ。首相も、国会の混乱を避け、慶事を
 静かに見守るべきだと判断している」と語った。

 紀子さまのご懐妊により、自民党や民主党内では、「紀子さまに男子が誕生する可能性がある以上、長年続
 いてきた皇位継承のあり方を早急に変えるべきではない」として、皇室典範改正への慎重論が強まっている。
 これを受けて、自民党執行部は9日、皇室典範改正に関する党内閣部会の勉強会を再来週以降に延期した。

 現行の皇室典範では、秋篠宮家に男子が誕生すれば、皇位継承順位は皇太子さま、秋篠宮さまに次いで第
 3位だが、政府が検討している皇室典範改正案では、第6位となる。このため、政府内からも、「国民の間に、
 男子の継承を望む声は根強くあり、改正を急ぐ必要はない」との慎重論が出ている。

211無党派さん:2006/02/10(金) 08:17:28 ID:RIj2Uky6
やはり小泉の釣りだったかw

212無党派さん:2006/02/10(金) 08:32:46 ID:X8Adab1o
陛下を含む皇族が自分の意見を振りかざすことは、
発言への重みを低下させる事であり、皇室の権威を失墜させる行為だと思う。

伝家の宝刀は最後の最後まで抜かないからこそ重みがあるんであって、
抜き身で振り回して歩いてれば竹光にも劣る。

別に変な意見ではないと思うが・・・

213無党派さん:2006/02/10(金) 12:34:44 ID:vl98iXfo
>>209
>三笠宮まで侵しがたい権威として祭り上げるのはどうかと思う。
祭り上げているわけではなく、事実そうであるわけだから仕方ないだろう。
「可能性が低いから権威がない」とはいえない。
事実、影響力が桁違いだったわけだからそれを念頭に置かなければならない。
また、殿下がご発言するたびに、あるいは男系派が殿下のご発言を持ち上げるたびに
皇室のご威光が傷ついていることも忘れてはならない。

>粉砕することを目論んでる(ように見える)から、あなたの批判は通じないと思うよ。
そういう「目的と手段をごっちゃにして自らが正義だと酔っている人間」に批判して聞く耳
もってもらおうなんて思ってないよ。そもそもそんなやつらに「殿下は権威ないよ」つった
ところで「殿下を愚弄するかぁ!!」と切れられるだけだし。
目的はあくまでも「彼らの殿下の意見を取り上げること、また皇室に意見を聞くことは確かに
理解できるが、どこか不安があるひとたち」、いってみれば普通の人たちの意見を確かにすること
にあるわけで。

>むしろ「敵が嫌がってるからどんどんやってやれ」と思わせて逆効果になりそうだ。
それはそれで歓迎すべきことだ。それで突破できると油断してもらえばそれだけ
脇が甘くなる。また、そのように主張していくことでいつの間にか彼ら自身が
殿下のご意見によりかかるような形となり、それを正論を以って粉砕すれば
彼らに深刻な敗北感を与えることができる。それでもなお殿下のご発言を錦の御旗の
ように掲げるようなことがあれば、さすがに一般の国民の目には奇異に映るだろう。
「敵の愛するところを攻めよ」とは孔子の言葉だったか、「殿下がご発言された」という
事実はただひとつだけで無言の圧力となり、男系派が取り上げてこない限り女系派としても
皇室を敬愛している以上攻撃しようのない対象だったのだが、殿下が繰り返しご発言を行われ、
さらにそれを盾にしたときはもう遠慮するところはない。

214無党派さん:2006/02/10(金) 17:50:10 ID:GY2ohkWw
>>208
その理屈だと、いかにも男系男子の伝統を守るため、出産されるのであろう紀子さまは、
国民から理解されていないと言うことになるんじゃね?

215無党派さん:2006/02/10(金) 18:21:41 ID:UEYoqhAg
>>213
> 殿下のご意見によりかかるような形となり、それを正論を以って粉砕すれば
> 彼らに深刻な敗北感を与えることができる。

うわあ。自分の意見を臆面もなく「正論」と言いますか。
本当に女系原理主義者は国士さまそっくりだな。

> 「殿下がご発言された」という事実はただひとつだけで無言の圧力となり、
> 男系派が取り上げてこない限り女系派としても
> 皇室を敬愛している以上攻撃しようのない対象だったのだが、殿下が繰り返しご発言を行われ、
> さらにそれを盾にしたときはもう遠慮するところはない。

なーんだ、結局は三笠宮を遠慮なく攻撃するつもりなんだw
「権威を守る〜」とか言ってても、結局はカードを取られたことが悔しいだけだろ。

それと、交換日記の人は無駄に文章長すぎ。同じ内容を半分で書けるはず。

216無党派さん:2006/02/10(金) 18:53:13 ID:EzybT2SU
>>210
まあ現実の世論はともかく、
今まで小泉首相を支持してきた大手ブログは軒並み男系維持の中で、
取り合えず対立を避けられたのはよかった。
各ブログも一斉に矛を収めたからね。

217無党派さん:2006/02/10(金) 23:54:42 ID:dhNGHZ1Y
男系→皇室の伝統性に重きを置いた(Y系とか竹田とか痛いのは除く)
女系→皇室の永続性に重きを置いた(朝日とかの皇室廃止に結び付けたい理論は除く)

まあ、紀子様によって双方空論に終わって良かった

218無党派さん:2006/02/10(金) 23:55:42 ID:UyE9SLLk
運スレ的にはここらで一旦オチがついた感じですか。
国体如何にせむと言ったところまで深下してほしかったのですが、
小泉氏が矛を納めるのであればこれ以上語る必要もないでしょうか。

219無党派さん:2006/02/11(土) 00:30:55 ID:V2o84PKQ
内親王が生まれたらまたやり直しだけどね。
どちらの側も、そのときに備えて理論武装したり
支持者の拡大を図ったりするはず。
男系派が「天佑」に浮かれて油断してると、
運命が微笑まなかったときには壊滅的被害を受けるだろうな。

220無党派さん:2006/02/11(土) 07:02:20 ID:yVagpeX.
>>215
>うわあ。自分の意見を臆面もなく「正論」と言いますか。
そこでの正論ってのは「正しい理論」であって「正義の理論」ではないんだが。
より詳しく言えば「矛盾がなく、無理のない論理」、あるいは「筋の通った論理」

>なーんだ、結局は三笠宮を遠慮なく攻撃するつもりなんだw
そりゃ盾に使ってくるんだから無視できるわけがない。
前面に押し出してこなきゃ別に攻撃する意味ないし。

>それと、交換日記の人は無駄に文章長すぎ。同じ内容を半分で書けるはず。
短くしてかつ誤解が生まれないような文章を書く才能には恵まれてないんでね。

221無党派さん:2006/02/11(土) 07:19:38 ID:UrbUxI.6
>>217
俺は男系希望の女系容認派だけど、それには同意。せっかく10月まで時間が
出来たんだから、今後1000年の事を考えて欲しいもんだ。

それにしても非文明国や19世紀ならいざ知らず、今の日本の法律で
「男子限定」とか「男子優先」なんて書けるもんなのかね?下手すると
伝統と守ってトンデモナイものを失うんじゃないのかと、、、

今までは「男系」が権威の元だったんだろうけど、今は生まれより育ちが
重視されるんだから、「皇室生まれの皇室育ち」が権威の元になっても
いいんじゃなかろうか?

222無党派さん:2006/02/11(土) 08:55:08 ID:7hlHN1bU
政治家は諦めても秀才官僚群は「易姓革命」を目指す。
ttp://sorceress.raindrop.jp/blog/2006/02/#a000604

223無党派さん:2006/02/11(土) 13:26:40 ID:zucWJRXY
とりあえず現実的な(そして理想も含む)選択肢を出してみる。

A★直系男系(直径男系男子以外認めない) →現皇室典範を改正しない

B●男系支持(長子以外の男子(旧宮家の末裔男子を含めた傍系男系男子を復帰させ、天皇とする) →皇室典範を改定するが、男系男子は固持すべき

C○男系男子優先だが男系女子(女性天皇) →現皇室典範を改定するが、現典範にある男系男子を優先としつつ、それが難しいときは男系女子の【女性】天皇を容認する

D○直系女系男子(Cの女性天皇が生んだ男子) →現皇室典範を改正し、【直系女系男子】まで容認する

E△直系長子 →現皇室典範を改正し、直系であれば男子女子を問わず長子を天皇として認める。長子が内親王、次子が親王の場合でも、長子優先

F●傍系男子と直系女子の間に生まれた男子 →直系女子(女性天皇)と傍系男子の間に生まれた男子に皇位継承権を認めるが、その父親となる傍系男子には継承権を認めない(B●男系の制限)




とりあえずいくつか考えられる組み合わせを出してみたんだけど、他に何かあります?

224無党派さん:2006/02/11(土) 13:33:48 ID:zucWJRXY
1)旧宮家の復帰を認めない限り、直系/傍系男系男子の継承は難しい →旧宮家復帰の是非?
2)旧宮家の復帰を認めない場合、直系女子(女性天皇)及び直系女系男子/女子の資格は認めなければ天皇制の維持が難しい
3)復帰する旧宮家が、天皇制継承に見合う【皇室の一員という特殊なプレッシャーに耐える耐久力】を持っていなければ、皇位の尊厳の維持が難しい
4)皇位の尊厳が保たれなくなれば、天皇制の維持に対する興味や熱意が低下し、天皇制終了の可能性が高まる恐れがある

男系も女系も、どちらも「天皇制維持」という点では一致しているわけで、
問題は天皇制に対する畏敬がなくなってしまったら、遠くない未来に天皇制不要論が
起きてしまう可能性もあるという不安に対する向き合い方が違う、ということで
よいのでしょうか。

中国の「コイズミを孤立させろ!」という工作指令に結果的に乗ってしまうのは
論外なので、「目的=天皇制の継続」は双方が共有できるところだ、ということは
確認しておきたい、と思いまして。

225無党派さん:2006/02/11(土) 14:59:46 ID:O8nhzRAs
システム論的には「象徴たる天皇」が明確に定義されてるんで、此処から逸脱しなければ
男系・女系双方は等価なのでしょう。
ただ、正統性でなくシステムの維持を主眼としている点に於いて、国民国家の自覚は
女系を主張される側に見られる…かなぁ。
主義・思想抜きにしてシステム構築の面から意見を述べたいのですがムツカシー

226無党派さん:2006/02/11(土) 18:29:27 ID:BlKFH0N.
>>221
そういう「今の世の中では」論は結局のところ
「今の世の中に世襲の元首なんてナンセンス」
という皇室廃止論につながっていくよ。
皇室の権威を守りたければ、今の世の中と多少
(あくまでも多少ね)ぶつかっても歴史と伝統を前面に押し立てる他ない。

皇位継承を定める皇室典範を政治家が国会で決めるから
「男女平等の世に〜」といった論が幅を利かせるので、
皇室の家法として皇室自身で決めるようにすれば
政治家や国民は口を出せなくなるんだがなあ。
政治家が既得権を手放すとは思えないので実現は難しそうだが。

227無党派さん:2006/02/11(土) 18:39:55 ID:BlKFH0N.
>>220
> >なーんだ、結局は三笠宮を遠慮なく攻撃するつもりなんだw
> そりゃ盾に使ってくるんだから無視できるわけがない。
> 前面に押し出してこなきゃ別に攻撃する意味ないし。

皇族の権威を盾にする男系強硬派。
盾もろとも攻撃する!と豪語する女系強硬派。
どちらも盾の存在なんて本当はどうでもいいんだね。
盾が傷つこうとこわれようと自分たちが勝てばいいと思ってる。
どちらも同じ穴のムジナだ。

228無党派さん:2006/02/11(土) 19:41:12 ID:28OYvjps
>>226
>皇室の権威を守りたければ、今の世の中と多少
>(あくまでも多少ね)ぶつかっても歴史と伝統を前面に押し立てる他ない。

その妥協点が女系容認だと思うんだけどなあ。法律じゃなくて皇室の家法ってのは
俺もいいと思うけど、そうなると跡目争いが泥沼化した時に収拾が付かなくなる
恐れが・・・。まあ今の象徴天皇を相続するのに泥沼の争いが起こることは無い
のかも知れんが。

229無党派さん:2006/02/11(土) 21:30:47 ID:yVagpeX.
>>227
つまり、「男系派が殿下を担ぎ出したら女系派はだまれ」と。

230無党派さん:2006/02/11(土) 23:19:33 ID:y.De1WOY
>>228
>その妥協点が女系容認だと思うんだけどなあ。
男系優先の女系容認だったらここまではもめなかったと思う。
ただ有識者会議でそのまま通すと女系容認=男系否定だったからね。
その意味においてまったく女系論者は妥協がなかった。
実際これから男子が生まれたとしてもそちらに行くことはほぼ不可能だったし。
あくまで男系を守ろうとした上で女系を容認するのであれば、
たいていの男系論者も反対はしなかったと思う。

231無党派さん:2006/02/12(日) 00:30:18 ID:2d.eDXpM
>>229
「女系派か男系派か」の問題じゃなくて、権威主義かそうでないかの問題。
交換日記の人みたいに、「皇族の権威を守るのは何より大事だ」と
主張するなら、皇族を批判するのも遠慮してやらないと。

権威主義を捨てるなら、皇族を批判しようが皇室廃止論を唱えようが自由じゃないの。

232無党派さん:2006/02/12(日) 02:23:26 ID:7nZtZxPI
>>231
残念ながらおれは皇族を権威として感じてしまっているので無理だ。
それに、権威を感じているからといって批判ができないわけではない。
逆に権威に感じているからこそ、批判しなければならない場合もあろう。

233無党派さん:2006/02/12(日) 02:30:12 ID:2d.eDXpM
>>232
あんたは権威を利用したいだけだろ。

234無党派さん:2006/02/12(日) 02:30:50 ID:7nZtZxPI
>>233
なんでそうなる

235無党派さん:2006/02/12(日) 02:37:16 ID:2d.eDXpM
>>234
213とか読むと偽善的なんだよ。
皇族の権威を死守したいのか、それとも男系論をぶっ飛ばしたいのか。
優先順位をはっきりしろ。

236無党派さん:2006/02/12(日) 10:45:51 ID:Q3fKANmk
>>230
>あくまで男系を守ろうとした上で

これの解釈が幅広いんだよね…
地球上の最後の一人まで男系男子が死に絶えた後でないと
女系容認なんかできんって勢いの人もいるからなあ
旧皇族まではいらないと思っている自分としては
皇室内男系優先で折り合いつけてほしいや

237無党派さん:2006/02/12(日) 12:31:03 ID:NA0jiJBY
俺的備忘録

 毎日新聞は10、11の両日、全国世論調査(電話)を実施した。
女性・女系天皇を容認する皇室典範改正について、秋篠宮妃紀子さまの
出産前の今国会中に行うことへの賛否を尋ねたところ、賛成が39%、
反対が55%だった。今国会での改正が見送られ、紀子さまが男子を
出産した場合の改正に対しては52%の人が「必要がある」と答え、
「必要がない」の41%をやや上回った。

 女性が天皇となることには78%、母方が天皇の血筋を継ぐ
女系天皇に関しては65%が容認、昨年12月の調査に比べ
減少したが、なお多数派を占めた。

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060212-00000001-mai-pol

238無党派さん:2006/02/12(日) 12:32:01 ID:0GcW2.WU
>>223-224 的に言えばどのへん?

239無党派さん:2006/02/12(日) 13:18:46 ID:xi.UTnlo
>>236
>これの解釈が幅広いんだよね…
>地球上の最後の一人まで男系男子が死に絶えた後でないと
>女系容認なんかできんって勢いの人もいるからなあ
>旧皇族まではいらないと思っている自分としては
>皇室内男系優先で折り合いつけてほしいや
そこまでの強硬論は多くない。
現皇族に男子のお子様が生まれるか、
旧皇族と内親王様が結婚して旧宮家復帰
(無論結婚は強制ではなく、どうですかと相談する、まあお見合いみたいなもの)
を試して見るだけで十分。
お子様が生まれず、旧宮家との結婚もできなかったら別に女系を容認してもよかった。
ただ女系派は、検討するのもだめ、下手したら議論することすらもだめ、
何が何でも愛子様の第1子が天皇になる以外(しかも旧宮家以外のだんなで)は絶対だめ、
だったから、妥協しようにも妥協のしようがなかった。

240無党派さん:2006/02/12(日) 13:23:45 ID:8K7jPqcg
>>235
両方だ。
まず俺の認識として、殿下はすでにご発言済みであり、また男系派がこの発言を
利用しつつある。これでは殿下のご威光を完全にお守りすることはきわめて困難だ。
さらに、ここで憂慮すべきは他の皇族への飛び火−特に天皇家への飛び火−である。
これは三笠宮殿下がご自身の意思でこの問題から手を引くこと、そして男系派に
皇族担ぎ出したことは失敗だったと強く認識させることで防ぎうる(そうすれば、
男系派は新たに皇族を担ぎ出そうとは思わなくなり、皇族に意見を求めようとは
しなくなるだろう)。
前者を達成する上で必要なことは、殿下のプライドをずたずたにするほど徹底的に
殿下のご意見を論破すること、あるいは殿下を説得し、懐柔することでできるだろう。
後者については、殿下のご発言に自身の意見をかぶせるほどに殿下への依存度が
高ければ、殿下の意見の論破、あるいは殿下の懐柔で達成可能だ。
また、殿下が手を引かれれば発言しようとしているほかの皇族へのけん制ともなる。

以上のように、俺の中ではご威光をお守りすることと男系派を論破することは
十分に両立しうる。

241無党派さん:2006/02/12(日) 18:02:07 ID:MmQV9buQ
象徴をズタズタにしようとする人発見w

国民主権を定義した日本国憲法下では皇籍に在る方々の意見を以て
国民の各種活動の正当性、または不当性を裏付けることは不可能。

で良いじゃん。

242無党派さん:2006/02/12(日) 18:41:47 ID:ed7Sh7zE
>>240
呆れるほど虫が良くて、ダブスタを苦にしない人だな。

どうやらあなたは「男系論者を粉砕すること > 皇族の権威を死守すること」
みたいだから、「女系論者を粉砕すること > 皇族の権威を死守すること」
の男系強硬派のメンタリティーと変わらない。
もし皇族が自派に有利な発言をしたら、その権威をふりかざすのを
ためらうとはとても思えない。
見苦しいから「皇族の権威云々」なんておためごかしはやめてくれ。

243無党派さん:2006/02/12(日) 18:42:52 ID:ed7Sh7zE
こちらのスレのほうが充実してる

女系天皇賛成?反対?@既女板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1138890489/

244無党派さん:2006/02/12(日) 19:32:06 ID:rnNFme4w
>237
今国会中改正賛成が4割近いって思ったより多いなあ
産まれてからだと泥沼化しそうと感じてる人が多いのかな

245無党派さん:2006/02/12(日) 20:33:48 ID:1ikyqIsc
>>241
そうすると「天皇のことは皇族に云々」とか「口を封じて云々」とか
言ってきて話になんなくなるんよ。

>>242
振り回さんよ。意図的に振り回したらそれこそ男系派の恨みつらみが発言した
皇族に集中してしまう。それに皇族が発言したから、と相手の発言を封じたら
しこりを残す。そういった形で不満をくすぶらせることはいいことではない。

246無党派さん:2006/02/12(日) 22:08:35 ID:T/RVvt1g
いや、そもそも「(皇籍にある方々の意見は)理由になんねっすよ?」とゆー話なんで、
それに対してそのような返答されたら「…話聞いてる?」としか言えない訳で。
話の通じない人を相手にするのはコピペを相手にするのにも等しいですからねぇ。

かつては国民は天皇の赤子だったんだから、その歴史に従って皇民主権を主張して現皇籍の方々にも参政権を持っていただく〜とゆーのはどうだろう。
それなんて共和s

247無党派さん:2006/02/12(日) 22:43:12 ID:U4txpJFs
しかしまあ今の天皇制は皇族の犠牲の上に成り立っているのは事実なわけで、
その権威をいろいろなところに利用している(外交とか、何かの賞とか)のも事実。
例えば皇族が今よりさらにがんばって男系を維持するという意思がある場合、
(男子を産むまでがんばる。旧皇族と結婚する。旧皇族復帰が国民の理解を得られるようがんばるなど)
国民としてはそれを拒否するというのではなく、それに協力するのが本来のあり方じゃなかろうか。
もし皇族が男系の維持すると言う意思がない場合、じゃあ女系も容認しますから続けてください。
というふうにするのが一番すっきりくるんだがなぁ。
いくら国民主権といってもこの問題で主権が脅かされるわけでなし、
これぐらいの寛容さはあってもいいと思うのだが・・・。

248無党派さん:2006/02/12(日) 23:19:32 ID:CGn4ggnE
男系維持派を装った倒閣派が「小泉首相は“女性天皇”と“女系天皇”の
違いも分かっていない!!11!」なんて言ってるのを最近見かけるんだけど、
それらしい発言あったっけ?分かってない人に説明するような発言は見たけど。

249無党派さん:2006/02/12(日) 23:23:50 ID:vDS7MDjM
第3は、女性・女系天皇容認についてである。
毎日は女性天皇が78%、女系天皇が65%、
報道2001は一緒の設問で67・2%となっている。
民意は明らかに、女性天皇と女系天皇を区分けして支持しており、
今の時点で女系天皇に65%の支持がある。

このままでは皇室の規模が急速に縮小してしまうことは、国民にも理解されており、
紀子さまが男子を出産しても52%が改正の必要性を認めているのだから、
慎重に、冷静に議論していけば、皇室典範改正は、国民合意となるのではないか。
(2月12日記)
ttp://www.nakagawahidenao.jp/today/index.html

こういう分析もある。

250無党派さん:2006/02/12(日) 23:58:02 ID:1ikyqIsc
>>246
なんかねぇ、天皇制を皇族だけの問題かのようにいうのよ、そういうひと。
「天皇は皇族がなるものだから、皇族の意見に従うべきだ!」みたいな。
平行して「国民の支持なんていうあやふやなものに立脚するよりも伝統に
拠るべきだ」とかも主張してくるな。
「おいおい何のための象徴天皇制だよ」とか「だったら最初っから男系に
すべきとか主張するなよ」とか思うんだが。

>>247
皇族が主体となって決めるのはリスクが大きいと思うなぁ。

>>248
「愛子様の子供が即位できないってことをわかってていってるんですかね」みたいな
発言を指しているんじゃないかな。「男系派はそんなことはわかってる」と逆切れ
して「首相はなにもわかってない」と結論付けているっぽいのが多いと思う。

>>249
たしかに、男系派が必死に喧伝したおかげで浸透しているかもね。
そのデータを見ればそういう結論も無理ないし。

251無党派さん:2006/02/13(月) 00:27:25 ID:./iKWz4w
>>249
実際に紀子様が男子を出産されたら、改正論の勢いはなくなりそうな気がするなあ。
おめでたい事に水をさすな、という空気が生まれそうだ。
逆に、女の子だったら男系派はがっくりするだろう。

>>250
リスクって何のリスク?
逆に、皇族の意思を無視することで皇族が嫌気さして
公務を拒否することだって考えられる。
雅子様のようすを見ると決して杞憂ではない。
やっぱり、あるていどは皇族自身の意思を尊重したほうがいい。
結論がどちらになるにしてもね。

252無党派さん:2006/02/13(月) 00:38:31 ID:5vhOire6
>>251
そうかなぁ?
むしろ、かわいい親王様を独りぼっちにしちゃだめだ!
て感じで改正にも熱が入るんじゃないのかな
今後弟妹が増えるぶんには問題ないし

253無党派さん:2006/02/13(月) 00:42:21 ID:./iKWz4w
>>252
皇室典範改正と「弟妹が増える」のがどうつながるの?

254無党派さん:2006/02/13(月) 00:49:22 ID:syQPltBc
>>251
皇族の意見を聞く=皇族の意見に従う、とほぼ同義だと思うんだが。
ある程度ってどの程度よ。

リスクとは、皇族と国民の意見が乖離した場合、
皇族同士で意見が分かれた場合、皇族として意見を統一しても反対意見を持つ皇族が
独断で自己意思を表された場合、皇族と意見が対立した側の一部の強硬意見、
皇族の意見とは反対の制度となった場合、などが起きたときの国民、皇族の行動など。

255無党派さん:2006/02/13(月) 00:59:42 ID:5vhOire6
>>253
まだ弟妹が増える可能性もあるけど増えない可能性もあるわけで
実際親王が生まれたら、やっぱり赤ちゃんてかわいいし
水を差すな、より、将来この子を一人ぼっちにしちゃかわいそうよ
な雰囲気になるんじゃないのということ。
改正しないで後々困ることはあっても、改正後弟妹増えて困るってこともないでしょ。

256無党派さん:2006/02/13(月) 01:09:14 ID:./iKWz4w
>>254
別に聞いたからといって従わなきゃならないものでもなかろう。
現に、女系派は三笠宮の発言を無視するつもりみたいだしw

それと、意見の相違は無理に封じ込めてもなくなりはしないんだから
こじれる前に明るみに出して話し合ったほうがいいんじゃないの。

>>255
回りくどくてよくわからない。
内親王に宮家をつくって皇族に残ってもらう、という意味なのか?

257無党派さん:2006/02/13(月) 01:34:23 ID:syQPltBc
>>256
一皇族の意見だから無視できるんであって、皇族の総意という形をとられると
大方の意見はではそうしましょうとなるんじゃないか?
そして、一部は女系派であろうが男系派であろうがその結果を受け入れずに
過激な行動に出る可能性もある。

258無党派さん:2006/02/13(月) 07:33:32 ID:5vhOire6
>>256
全然違う

産まれてくるのが親王でも内親王でも
改正への流れは止まらないだろうってことだ

259無党派さん:2006/02/13(月) 10:30:47 ID:yNc1etUc
「皇族の意思」とやらを尊重して幕府の外交奉行の進行中だった交渉も
完全に無視した挙句勝手に外交をやらかした薩長の例もあるからなぁ。

なんか良い方向に転がった事例ってあったっけ?

260無党派さん:2006/02/13(月) 12:19:48 ID:X2i/SGmM
主権の二重化は絶対避けたいですねぇ。
「主権は天皇が持つべき!!111!」て主張が皇室の意見を依り処とする
男系支持の人から出ないのはおかしいな、とw
天皇主権、国民主権あたりから話し合っても良いんじゃないかなぁ。

261無党派さん:2006/02/13(月) 14:45:53 ID:e.Gkwu4I
>>250
愛子様のお子様は天皇になれない=愛子様のお子様がおかわいそう

ではなくて、

愛子様のお子様は(今の典範では愛子様は宮家ではなくなるから)天皇になれない
=今の典範を維持したら天皇制は消滅する。現実に男子皇族がいない(ご懐妊判明前)
=その場合、愛子様も愛子様のお子様も現典範では天皇になれないのだから、
  天皇制消滅は現実のものとなる。
 「そのことを、男系維持(=現典範の改正反対者)はわかってて言ってるんですかねえ」

だったんだろうなー。
小泉総理は旧宮家の復活という選択肢は最初から頭に入れてないので、
男系維持派というより「旧宮家復活論者」から袋だたきにされた、と見るのが
正しいのか、と思っている。
論点は「男系・女系」じゃなくて「旧宮家復帰の是非」で考えるべき問題だった、
というのが小泉総理の例の発言に込められた思惑だと思われ。

そして、旧宮家の復帰に関する是非はここまでの議論に見る通り。

262無党派さん:2006/02/13(月) 18:37:41 ID:uR.NTXEM
>>257
皇族の意思を中心に世論がまとまればそれでいいんじゃないの?
皇族は喜び、世論も納得し、ケチのつけようがない。
過激派にしても、政治家が勝手に決めるよりは「皇族の意思に沿って決めた」のなら納得しやすいはず。
それでも暴れる奴は、何やっても暴れるんだからしょうがないw

263無党派さん:2006/02/13(月) 19:53:23 ID:JYDy3CyU
天皇家をそれこそ逐一管理しなければいけないと考えるからいろんな問題が起こるんだよ。
男系維持、女系容認どっちにしたって天皇家の協力はいるわけでしょう。
強制的に結婚させたり子供を生ませたりするならともかく。
 今のスタンスだと結局は拒否権(嫌だったら結婚しなければ良いし、子供を生まなければよい)
を天皇家が持っていることになる。
それで結局は強制はしないといいつつ、従うように強制するという変なことになってしまう。
 そうじゃなくてどっちでもいいですが、それを認めるかどうかは国民が決めますよ。
支持が得られない方法だったら、支持が得られるよう努力しなければいけませんよ。
もし努力が足りなくて失敗する判断したときは、こちらで決めますよ。
というスタンスだったら、拒否権を国民が持つことになり主権が揺るがない。

264無党派さん:2006/02/13(月) 21:20:16 ID:lVEKaweU
旧宮家が復活するといろいろな利権に与る連中がいるんだろうな。
60年も世俗にまみれて来たわけで、タニマチというか取り巻きにも由緒正しいのから
胡散臭いのまでいるだろうから、復活するかしないかは大問題だろう。

265無党派さん:2006/02/13(月) 23:42:05 ID:CGFXMpBY
>>264
それが一番の心配ですね。

同じ宮家でも、
・GHQ命令で離脱した宮家(600年離れているが、女系は現皇室の血が入っている)
・浄土真宗系宮家 ・住友系宮家 ・神道系宮家 ・藤原系…
と色々あるって、運スレの前スレに出てきたのは勉強になった。

266無党派さん:2006/02/14(火) 00:07:30 ID:xc4551bc
一般的に復帰を噂されているのは60年前に離脱した宮家だけだよね?
どうせ復帰を論じるなら全部舞台に上げればいいのに

267無党派さん:2006/02/14(火) 00:19:59 ID:seVi1jWk
>>265
> ・浄土真宗系宮家 ・住友系宮家 ・神道系宮家 ・藤原系…
> と色々ある

宗教や財閥の色付きだと国民の拒否感も強そうだな。
「GHQの皇族への(不当な)鑑賞を取り消す」形の宮家復帰なら
なんとかなるんじゃないの。

268267:2006/02/14(火) 00:21:01 ID:seVi1jWk
>>267
訂正 鑑賞→干渉

269無党派さん:2006/02/14(火) 11:45:35 ID:dt9aqz1U
寛仁さまがん再発、手術へ 国立がんセンターで週明け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000065-kyodo-soci

ヒゲの殿下は男系女系どころじゃなくなっちゃったみたいです。

270無党派さん:2006/02/14(火) 11:53:44 ID:b.XLIox6
>>269
これにかこつけて運がどうたら言う奴がいたら、
そいつを一生軽蔑する。

271無党派さん:2006/02/14(火) 13:10:17 ID:7mfqxI.U
そんな発想ができる>>270にびっくりだ

272無党派さん:2006/02/14(火) 13:23:17 ID:GDh0FGYw
>>262
うえのほうで>>254か、で皇族の意見が分裂した場合や独走した場合に触れてるし、
ほかにも、たとえば天皇家が男系でまとまり旧宮家復帰を掲げたときに
「なんか納得できない」と内心思う国民が相当数出てくる可能性、
あるいはその逆(女系を掲げたとき〜)、それら意見が皇位廃止論者と
結びつく危険性など、不安定要素が多すぎる。

やはり、国民が決めて、皇族がそれを受け入れるかどうかで決せられた
ほうが安全だと思うがね。

>それでも暴れる奴は、何やっても暴れるんだからしょうがないw
攻撃対象が皇族になる危険は極力避けるべきかと思うが。

273無党派さん:2006/02/14(火) 16:53:09 ID:UXONfXLU
>>271
そういう香具師出たよ。

274無党派さん:2006/02/14(火) 18:44:35 ID:F2U7UICk
>>272
> やはり、国民が決めて、皇族がそれを受け入れるかどうかで決せられた
> ほうが安全だと思うがね。

安全といえばそりゃそうだが、
現実には三笠宮が発言し、秋篠宮が行動で意思を示したわけで。
今さら黙れとか子作りやめろとか言ってもしょうがないw

国民の大多数は結局はどうでもいいと思ってるんだから(生活に関係ないし)
皇族が(男系・女系どちらであっても)意思を明確にすれば
その線でまとまる可能性が高い。

275無党派さん:2006/02/14(火) 20:12:04 ID:Rsu0k2VU
>>273
ここを読んで実行したんじゃないのw

276無党派さん:2006/02/15(水) 23:36:40 ID:nN0OhvQM
>>274
あれを殿下のこの問題に関連した何らかの意志に基づいて行われたと考えるのは
やめたほうがいいと思うがね。殿下はそのようなご意思を露わにされていない。
それをあれこれ推測することは「いらぬ気遣い」ってなもんだろう。
我々下々は「事実」だけをおっかけてればいい。

>国民の大多数は結局はどうでもいいと思ってるんだから(生活に関係ないし)
「どうでもいい」と「どちらでもいい」は似ているようで違う。
国民の誰もが愛子殿下のお誕生を喜び、紀子妃殿下のご解任の兆候を喜びとして
受け取っているのだから「どうでもいい」わけではあるまい。

>皇族が(男系・女系どちらであっても)意思を明確にすれば
>その線でまとまる可能性が高い。
皇族同士で意見が異なったときがもっとも危険だ。それに、どちらでまとまっても
皇族が主体的に決定することは対立思想の団体が陛下をはじめとした皇族を直接の
目標にして活動しかねない。女系派でまとまれば殿下と旧皇族を持ち上げて正統を
主張し、現皇室を積極的に攻撃するだろうし、男系派でまとまればプロ市民ネットワークを
つかった海外を含めたネガティブキャンペーンが行われるだろう。このとき、政府=国民
が盾となるべきではあるが、皇族が決めたとあっては難しい。

277無党派さん:2006/02/16(木) 00:31:25 ID:se8/RZRg
>>276
皇族・皇室が主体的に決定すると皇室が責任を負うことになるけれど、
「皇室の意思を尊重して政府・国会・国民が決める」のであれば問題なかろう。

皇族の意見がまとまらなかったら、それをありのままに受け止めればいい。
発言を望む皇族を無理に黙らせることは不可能なんだから。
意見が纏まろうと纏まるまいと、結局は政治家と国民が決めることになる。
国民が「意見のまとまらない皇室は嫌だ」と思えば、そのときは共和制を検討するでしょう。

有識者会議や現在の改正案推進派のように
当事者の意見を聞かないことによって「当事者に何の不満もない」と称するのは姑息そのもの。

278無党派さん:2006/02/16(木) 13:15:50 ID:TkY.5eQM
>>277
「皇室との信頼関係に於いて国民が主体的に決定する」という点で平行線になっているのではないでしょか。
皇室←→国民の関係に於いて国家観の共通見解がまず成されていないと、この問題を話し合ってもすれ違いになってしまいます。
まず、どのような国体を目指すのか。共和制・皇室主権・国民主権…あと何があったっけw。ここから話し合われるのが建設的であると、この場に対して(機会を与えてくれた総理感謝しつつ)提案致します。

279無党派さん:2006/02/17(金) 01:05:56 ID:IHpysE8E
>>277
いや、問題は何も解決されていないが。
その考えは皇族が意思決定権を持っているに等しい。
皇族の意志に基づき国民が意思を決定しているんだから。
俺が主張しているのは国民の意志に基づき皇族が決定するってこと。

>発言を望む皇族を無理に黙らせることは不可能なんだから。
ではなぜ陛下や皇太子殿下をはじめ大多数の皇族は発言されないんだろうね。
それでいながらなぜひげの殿下は発言されたんだろうね。
皇族を黙らせることはできるはずがない。だからこそ、皇族には御自らの
ご意思で口をつぐんでいただかなければならない。それが高貴なるものの務めだ。

>国民が「意見のまとまらない皇室は嫌だ」と思えば、そのときは共和制を検討するでしょう。
それを避けていただきたいんだが。

>当事者の意見を聞かないことによって「当事者に何の不満もない」と称するのは姑息そのもの。
そんな発言初耳なんだが。

280無党派さん:2006/02/17(金) 01:34:19 ID:RkcMFqi6
>>279
> 皇族を黙らせることはできるはずがない。だからこそ、皇族には御自らの
> ご意思で口をつぐんでいただかなければならない。それが高貴なるものの務めだ。

必死に誤魔化そうとしてるけど、要するに「黙れ」ってことだろ。
朝日と意見が一致してよかったね。

281無党派さん:2006/02/17(金) 11:47:46 ID:5XcDOctc
女性・女系天皇 「容認」2年前に方針 政府極秘文書で判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000000-san-pol
文書には、有識者による懇談会立ち上げなど皇室典範改正に向けた手順を示した部分もあり、
小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大総長)の設置や論議の方向性は、
非公式検討会の筋書きに沿って進められたとみられる。

282無党派さん:2006/02/17(金) 19:01:41 ID:TaKn89f2
秋篠宮様はまだ男子誕生の可能性があることを示され、
雅子様は今度のご懐妊を喜び(まあ普通の親なら自分の苦労を子にはさせたくないわな)、
本来なら欠席するはずの公務も出席し、ご病気からの復帰をアピールされたわけだが。
 そういう努力を無視してまで、女系に移さなければならないものか。

283無党派さん:2006/02/17(金) 20:16:55 ID:pboFEkKE
>282
それこそが総理の最大の狙いだったような気もする。
東宮家に第二子、秋篠宮家に第三子をと宮内庁長官が発言しただけで更迭されるような
現状では、総理が表立って「どんどん子作りを」と言っても舌禍事件になるだけだ罠。
この改正案を出したことで皇族方も危機感を覚え、結果紀子様が御懐妊となった。
そして雅子様もその気になって親王誕生、なら何も困ることはない。

284無党派さん:2006/02/18(土) 01:35:54 ID:PgfEWeDo
>>283
このスレで久しぶりに「運スレ的」深読みを見た希ガス
寝た子を起こすのが小泉流儀ということなのか

285無党派さん:2006/02/18(土) 13:43:43 ID:RFQ.W4aA
>>280
いや別に。
朝日と意見が一致しようと陛下と意見が一致しようと俺の思考にはなんら関係ないことだ。

>>283
おれは現状の制度じゃ、今何とか親王ご誕生となっても近い将来敬称問題が発生するって
認識だからそれじゃ足りんと思うがね。

286無党派さん:2006/02/18(土) 19:58:50 ID:pBFLonIY
>>285
それはそのとき考えればいいことさ。
何百年も先のことを今決めることはない。
将来どうなっているのかわからないのだし、
人間が予測できるのはせいぜいここ十数年というとこだろう。
それこそ代理母出産が一般的になっただけで状況は大きく変わる。
まあ旧宮家の復帰なら早い方が良いとは思うけどね。
ただ女系派はそれに反対なのだろう?

287無党派さん:2006/02/19(日) 00:38:15 ID:58j2fH3c
女系天皇賛成?反対?@既女板 2代目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1139756617/

このスレよりよほど活発に論じられている良スレ。
既婚女性専用なので男は見るだけにしてね。

288無党派さん:2006/02/19(日) 23:34:13 ID:964UAwd6
>>286
もし親王がおひとりしかお生まれにならなかったら断絶がほぼ確定なんだが。
そんな悠長にしてられる問題じゃない。

289無党派さん:2006/02/22(水) 16:08:19 ID:/p6bLRMU
それにしても、子孫繁栄による男系維持が総理の目的ならなぜ女系案を出したのだろう?
今回の紀子妃殿下の懐妊で顔に泥塗られたようなものだし。総理の言動見ると、それすらも本望ぽいけどね。
皇太子殿下の誕生日会見が明日だけど、そこで殿下が何を表明するかによってまた流れが変わるのでは?
どうも皇太子殿下も男系継承を望むと発言するのではないか、との論調が出てきてるようだけど…
(つか皇族なら、今までの流れを受ければ腹の内がどうであれそう答えるのが当然。
 愛子様に継承させたい、なんて発言が出るようなら鯖が吹っ飛ぶw)

女系案を推した有識者会議の裏にはいろいろと思惑があるみたいだし、その裏を炙り出すため
あえて俎上に乗っけたキガス。
純ちゃんがこの先の一生国賊扱いを受けるのを覚悟の上で、表に出したいなにかがあるような…。

290無党派さん:2006/02/22(水) 20:45:49 ID:5.tBduhA
>>288
伝説上では天皇は神武天皇一人の子孫だし、
現実からいっても天智天皇の子孫だと思うが・・・。
断絶しないよう努力する前に、なぜその努力する余地を奪う?
女系強要派の一番嫌いな部分だね。
子供は生まれない、男系との結婚は認められない、復帰は国民の理解が得られない、
だめだしばかりだ。
しかも自分が努力しようとしないだけでなく、人の努力すら認めない。
認めないどころか、それを見守るという寛容さもない。

291無党派さん:2006/02/22(水) 22:28:42 ID:DVdw096U
>>290
何が言いたいのかわからん。

292無党派さん:2006/02/23(木) 03:35:13 ID:EG7p1/NA
「週刊現代」(3/4)
皇太子「秋篠宮第3子は男の子を望む」ー天皇家一致で男系維持ー

・天皇・秋篠宮・皇太子も含めて天皇家は全員
 男系天皇維持で意思は統一されている。
 女帝・女系推進の有識者会議の皇室典範改正案には反対である。
 陛下は営々と続いてきた伝統を自分の代で終わりにしたいなどと考えてない。

・皇太子は紀子様の男児誕生を願っている
 理由は雅子様愛子様共々継承騒ぎから解放され、雅子様の負担が無くなるから。
 皇太子は雅子様の病気を絶対治したいと思っている。

・雅子様の見解は不明(書かれていない)
 ただ婿が旧宮家の男子だけと限定されると対象者は3〜4人と
 極少数の人に限定されてしまい、そのことを憂慮している。 
(この記事から推測すると仮に女帝となった場合、婿に旧宮家男子を
 強制することは不可能と思われ)

293無党派さん:2006/02/23(木) 16:50:07 ID:STk7fBuc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000035-mai-soci
有識者会議」が女性・女系天皇を容認する報告を出したことに関する質問には
「親としていろいろ考えることもありますが、それ以上の発言は控えたい」とした。

親っつー立場で見たら、そりゃ複雑だろうなー

294無党派さん:2006/02/24(金) 10:05:07 ID:/zeSvO7g
女系天皇容認に批判 自民が典範改正で勉強会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000201-kyodo-pol
自民党の内閣部会(木村勉部会長)は23日、女性、女系天皇を容認する
皇室典範改正案に関する初の勉強会を党本部で開いた。
政府の「皇室典範に関する有識者会議」が改正案の元になった報告書をまとめたことについて
「議論が拙速だ」「結論ありきで有識者の人選が恣意(しい)的だ」などと批判が続出。
小泉首相は同日夕、同改正案について「政争の具にしないように、
よく勉強する必要がある」と記者団に述べた。

295無党派さん:2006/02/27(月) 01:39:44 ID:h2uoqLtM
女系を押してた有識者会議や勢力は、紀子妃懐妊まで押せ押せムードやってくれてた
総理が急に手を引いたから、表には出てないけどイライラしてる人もいるだろうな。
皇族の慶事だし、人の誕生は喜ばしいことなのだから総理の態度は至極当然なのだけど、
女系派からは「ご誕生までに継承問題を確定させておかなければ」とせっつかれ、
男系派からは「やっぱりこの隙に女系案を通そうとしている、天皇家をなくそうとする
小泉は潰さなければ」と言われる。

普通の政策問題とは訳が違うのだから、両者のバランスを取りつつ新宮の誕生を含めた
事の推移を見守り、国民の意見を時間を掛けて集約させようというスタンスに変わった
総理は針のムシロですなw
こういう板ばさみな状況だと、事の推移はともあれ結局総理の思惑通り行くというのが
パターンとしてあるんですが。

さてさて、どうなることやら。

296無党派さん:2006/03/02(木) 01:10:12 ID:mCAIABNk
女系・女性天皇が誕生して、その女性天皇が世継ぎを作る場合、
積極的に男子を産まないと天皇自身が激しく糾弾されることになるのだな。

また、天皇に即位する年齢は40〜50代だとしても、
せめて30代くらいまでには、自分が即位することを前提に、
さらに世継ぎを生まないとならず、とにかく子供を産まないと、
という今の東宮妃のようなストレスを、次代の女性天皇予定者自身に
負わせて責め立てる、ということになるのかな。

297無党派さん:2006/03/02(木) 01:38:55 ID:mCWfvGLs
>女系・女性天皇が誕生して、その女性天皇が世継ぎを作る場合、
>積極的に男子を産まないと天皇自身が激しく糾弾されることになるのだな。
なんでそうなるんだ

298無党派さん:2006/03/02(木) 01:44:42 ID:mCAIABNk
「早く子供を作れ」「男を生め」「そもそも早く結婚しろ」「でも血筋は確かなのを選べ」
と、怒号が飛び交う。
それが、天皇本人に対して。

でもそうなって、天皇に怒号というのが当たり前の光景になると嫌だなあ。

299無党派さん:2006/03/02(木) 23:54:40 ID:drOc8rag
しかしまあ久しぶりに運スレ的に論じるのなら、
小泉首相は、皇室典範改定を進めているときと、断念してからの運気では、
断念してからの方が運気が上向いている気がする。
 よって女系を進めるのは間違い。

300無党派さん:2006/03/06(月) 12:20:24 ID:COx/Z1TM
>299
小泉さんはそういう潮目w読むのはうまいからね。
まだ有識者会議の論調を擁護するような発言してたけど、直後に安倍ちゃんに
「次の首相になったら(有識者会議の)路線は踏襲されないかも」と言わせてるし。

この先9月まで女系派の足掻きとか、いろんなものが見れそうだけど。

301無党派さん:2006/03/06(月) 12:50:03 ID:GtofW1yQ
>>298
そんなのは男系でもかわらんだろうに。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板