[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
【供】『TA2 You』 −肆−
552
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/05/27(水) 23:25:43
>>551
回答感謝!
<スッポンよりも離さない質問>
・『流星』化や、着弾時の『クレーター』の作成に通常の投擲による風切音や地形にぶつかった音とは違う、能力特有の音が鳴ったりする?(野球ボールを1mの高さから『流星』化してフッ・・・ゴトンではなくゴゴゴゴ・・・ドッカーン!!みたいな音がするかどうか)
553
:
『桜吹雪』と『願い星』
:2015/05/29(金) 02:00:02
>>552
回答に感謝します。
次いで質問です。
・『流星』そのものの本来の『熱』と『衝撃』はどれほどのものになりますか? 『クレーター』同様変動するでしょうか?
・『二次的現象』とは、どこまでを指すでしょうか?
地形に固定された物質が衝撃で吹っ飛ばされた場合、木造建築が熱によって燃えた場合は『二次的現象』と考えて良いでしょうか?
・『二次的現象』がさらに引き起こした『三次的現象』以降の現象もまた『地形』『地形に固定された物質』にしか影響を与えないでしょうか?
554
:
『刺青師』
:2015/05/29(金) 03:27:10
>>519
世界三大発明に『印刷機』が挙げられるように、
『書く』――そして『描く』ことは、人類に『新時代』をもたらした。
それは単なる情報の伝達に留まらず、
新たな世界の創造・・・・『二次元世界』と呼ぶべき、
精神世界の具現化を果たし、今日に至る。
筆と絵の具、ペンとインク――CGに置き換えられた現状でも、
それらの需要は尽きず、姿を変えながら存在し続けている。
・・・・君の得た『力』は、この『二次元世界』に干渉するもの。
文字、絵画、染物、印刷物などの『作品』。
これらの『インク』に作用し、『魚』のように操作する・・・・
私は『彼ら』を、『インク・フィッシュ』と呼ぶことにしよう。
『インク・フィッシュ』を動かすには、君が『作品』を見るだけでいい。
文字や絵画は動き出し、君の意思に従って、
そこが『水面』であるかのように『泳ぎ出す』。
文字ひとつごとが一匹の『魚』となるが、
文章などの連なる文字は、『群体』としてまとまる性質を持つ。
その動きは同サイズの『魚』に匹敵し、容易に人に捕まるものではない。
『平面』から跳ね飛び、面から面へと移動も出来るが、
平面から露出している間は脆い『インクの塊』に過ぎない・・・・
『彼ら』の強みは、ほぼ『平面』のみ発揮され、
『三次元』における攻撃方法は、皆無に等しい。
それでは――そんな『彼ら』に、何が出来るのか?
『インク・フィッシュ』の最大の武器は、
自身を構成する『インク』の『乾き具合』、自由に変化出来ることにある。
『塗りたて』も『乾燥』も一瞬で行える為、
その表面に触れた物質に自在に張り付き、また離れることが『可能』だ。
これを利用して『平面』に触れた物質を接着したり、
イルカが人間を乗せるようにして、運搬することが出来る――
『インク』の種類を問わず、その『接着力』は確かなものだ。
そしてもう一つ・・・・『インク・フィッシュ』ならではの特性。
『彼ら』に表面を覆われた物質は、『平面』に『沈む』ようになる。
『貫通』するのではなく、『二次元世界』に落ち込むということだが、
そこは『インク・フィッシュ』の王国だ――
『ピラニア』よろしく、『彼ら』は哀れな獲物を一方的に『狩る』。
そうでなくても、『床に溺れる』者に止めを刺すのは容易いだろう。
『彼ら』の弱点は、言うまでもなく『インク』のそれと重なる。
『インク』の性質にもよるが、水や『溶剤』にはひとたまりもない。
『文字』や『絵』としての価値が崩された時、『彼ら』は死ぬ。
奇妙な・・・・けれど興味深い性質を持つ『彼ら』。
君の手に余るかどうか・・・・お手並みを拝見しよう。
さあ――『彫り上がった』。
泳ぎ出せ・・・・人類の『叡智』よ。
『インク・フィッシュ』
破壊力:E〜B スピード:B 射程距離:A
持続力:B 精密動作性:D 成長性:B
555
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/05/29(金) 08:34:15
>>531
<空から降る一億の質問>
・>『流星』は、当然あるべき能力を持つ。
『地形』及び『地形に固定されたもの』に着弾した時、
そこには『飾り』でない破壊が生じるのだ。
対象を二者に限定した高熱と圧倒的な衝撃は、
そこに巨大な『クレ-ター』を生み出す
この『高熱と圧倒的な衝撃』は『核』の大きさと高さに従った『クレーター』を作り出すのに留まる程度の物か、それとも、『クレーター』を作ったうえで周囲の地形に影響を与えられるという意味なのか
・『クレーター』の向きは地形の向きに従うのか『流星』の侵入角度に従うのか
・直径10cmの物体を地上1mmの高さから『流星』化し、真下に発射した場合、深さと縁の高さが10cmで直径が1mmのクレーターができるのか、それとも自然な形状になるのか
556
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/05/29(金) 08:44:48
連投失礼します。
>>531
・上にモノが乗っている場所が『クレーター』になった場合モノは落ちるのか、それとも戻る時と同様最初からそこにあったように自然に置かれるのか
557
:
久染 墨彦『インク・フィッシュ』
:2015/05/29(金) 20:10:14
>>554
いまの僕のちっぽけな手のひらに、あまりにも過ぎたる重み!
『インク・フィッシュ』…………『人類の叡智』!
――――『やってみるしかないッ!』
くコ:≡ <コ:ミ くコ:≡ くコ:彡 以下質問 くコ:≡ <コ:ミ くコ:≡ くコ:彡
【基本性能】
1.『インク・フィッシュ』 (以下 『魚』) の正確な射程距離を知りたい。
2.『魚』は『壁面』や『天井』も泳げる、という認識でよい?
3.『魚』たちとの視聴覚共有はある?
また、彼らの位置を感覚的に察知することはできる?
4.彼らは実体化している?
5.同時に発現できる『魚』の質量に制限はある?
6.任意で『魚』を解除することはできる?
複数体のうち1体だけを個別で解除することはできる?
7.DFについて。溶剤や水を『魚』にかけられた場合、僕の身になにが起きる?
それ以外で『魚』が破壊/解除され、僕にダメージが来ることはある?
【魚化】
1.『魚』にするためのインクは『作品』でなければならない?
『僕がその場で殴り書いた文字』ではダメ?
2.僕の手のひらの『刺青』やだれかの『刺青』を『魚』にすることはできる?
3.『魚』の素材はあくまで『インク』であって『作品』自体ではない、という理解でよい?
すなわち、そこには『無地のキャンバス』や『白紙の紙』が残る、という理解でよい?
4.インクが『魚になる』というのは比喩表現?
それとも実際に『目』『エラ』『ウロコ』……などの魚の特徴物が発生する?
5.『染物』からも発現可能、ということだが、具体的にはどのくらいのものを指す?
『染め糸』、『染め布』はこの『染物』に含まれる?
6.『破壊力E〜B』とのことだが、このパワーはどうやって決定される?
『溺れた相手』に対する破壊力アップ? それとも生み出す『魚』の質量による変動?
【二次元への沈溺】
1.『沈溺』のパワーとスピードはどれぐらい?
2.沈溺には『対象の表面を覆う』必要があるとのことだが、
具体的にどのぐらい『覆う』必要があるのか目安を知りたい。
3.物体の一部だけを覆ってその部分だけを沈溺させることは可能?
椅子や机の脚のうち1本だけを覆って傾ける、とか。
4.『インク・フィッシュ』が平面に『沈む』(潜る)ことは可能?
5.本体である『自分』を平面に『沈める』(潜る)ことは可能?
6.覆いを解く、などで『沈溺』を一瞬だけ解除することは可能?
沈溺状態が解除された場合、沈んでいたものはどうなる?
558
:
『刺青師』
:2015/05/29(金) 21:48:36
>>552-553
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>・『流星』化や、着弾時の『クレーター』の作成に通常の投擲による
風切音や地形にぶつかった音とは違う、能力特有の音が鳴ったりする?
(野球ボールを1mの高さから『流星』化してフッ・・・ゴトンではなく
ゴゴゴゴ・・・ドッカーン!!みたいな音がするかどうか)
強烈な音はなく、大気が震える『ィイイ……』という音が広がる。
>・『流星』そのものの本来の『熱』と『衝撃』はどれほどのものになりますか?
『クレーター』同様変動するでしょうか?
『流星』そのものには『投擲』以上の熱や衝撃はない。
>・『二次的現象』とは、どこまでを指すでしょうか?
地形に固定された物質が衝撃で吹っ飛ばされた場合、木造建築が熱によって燃えた場合は
『二次的現象』と考えて良いでしょうか?
その認識でよい。
>・『二次的現象』がさらに引き起こした『三次的現象』以降の現象も
また『地形』『地形に固定された物質』にしか影響を与えないでしょうか?
その認識でよい。
559
:
『刺青師』
:2015/05/29(金) 21:48:54
>>555-556
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>・>『流星』は、当然あるべき能力を持つ。
>『地形』及び『地形に固定されたもの』に着弾した時、
>そこには『飾り』でない破壊が生じるのだ。
>対象を二者に限定した高熱と圧倒的な衝撃は、
>そこに巨大な『クレーター』を生み出す
>この『高熱と圧倒的な衝撃』は『核』の大きさと高さに従った『クレーター』を
作り出すのに留まる程度の物か、それとも、『クレーター』を作ったうえで
周囲の地形に影響を与えられるという意味なのか
周囲の地形を変動させた結果、『クレーター』が生じる。
単に無破壊に『クレーター』が出現するわけではない。
ただし変動の影響は、『クレーター』範囲内の『地形』及び『地形に固定されたもの』に限られる。
>・『クレーター』の向きは地形の向きに従うのか『流星』の侵入角度に従うのか
一律で『円形』となる。
>・直径10cmの物体を地上1mmの高さから『流星』化し、真下に発射した場合、
深さと縁の高さが10cmで直径が1mmのクレーターができるのか、
それとも自然な形状になるのか
『核』の直径を下回る高度からでは、『クレーター』が発生しない。
>・上にモノが乗っている場所が『クレーター』になった場合モノは落ちるのか、
それとも戻る時と同様最初からそこにあったように自然に置かれるのか
後者の認識が正しい。落下はしない。
560
:
『刺青師』
:2015/05/29(金) 22:09:04
>>557
(久染 墨彦『インク・フィッシュ』)
>【基本性能】
>1.『インク・フィッシュ』 (以下 『魚』) の正確な射程距離を知りたい。
『200m』。
原則的には視界の範囲内。
>2.『魚』は『壁面』や『天井』も泳げる、という認識でよい?
『可能』。
>3.『魚』たちとの視聴覚共有はある?
> また、彼らの位置を感覚的に察知することはできる?
視聴覚は共有しないが、『震動』の感知を共有する。
位置も基本的に察知できないが、
例外は『物体の裏側に回った』場合。
この時はその物体が透けているように、裏側の『魚』を視覚で捉えられる。
>4.彼らは実体化している?
『YES』。
>5.同時に発現できる『魚』の質量に制限はある?
『作品』さえあれば、数に制限はない。
>6.任意で『魚』を解除することはできる?
> 複数体のうち1体だけを個別で解除することはできる?
どちらも『可能』。
その場には『作品』のみがそこに残される。
>7.DFについて。溶剤や水を『魚』にかけられた場合、僕の身になにが起きる?
それ以外で『魚』が破壊/解除され、僕にダメージが来ることはある?
一切、ない。
>【魚化】
>1.『魚』にするためのインクは『作品』でなければならない?
『僕がその場で殴り書いた文字』ではダメ?
『可能』だが、完成=乾燥している必要がある為、
用具次第では書いてすぐに利用することは難しい。
>2.僕の手のひらの『刺青』やだれかの『刺青』を『魚』にすることはできる?
『刺青師』による『刺青』だけは『魚』に出来ない。
それ以外の刺青であれば、『可能』。
>3.『魚』の素材はあくまで『インク』であって『作品』自体ではない、という理解でよい?
すなわち、そこには『無地のキャンバス』や『白紙の紙』が残る、という理解でよい?
その認識でよい。
なお、同じインクでも、背景色(全体を占める色)は『魚』に出来ない。
>4.インクが『魚になる』というのは比喩表現?
それとも実際に『目』『エラ』『ウロコ』……などの魚の特徴物が発生する?
魚のような動作をする、というだけ。
魚的な特徴はなく『文字が泳ぐ』という表現が正しい。
>5.『染物』からも発現可能、ということだが、具体的にはどのくらいのものを指す?
『染め糸』、『染め布』はこの『染物』に含まれる?
全体を染めている場合は、背景色となるため、対象に出来ない。
それ以外の部分的な『染色』は全て対象となる。
>6.『破壊力E〜B』とのことだが、このパワーはどうやって決定される?
『溺れた相手』に対する破壊力アップ? それとも生み出す『魚』の質量による変動?
『魚』、すなわち動き出した『インク』のサイズ。
実際の同サイズの魚を基準とし、人間大以上であれば『イルカ』=『B』となる。
文字列など『インク』の集合体ではパワーは向上しない。(『発掘』)
このパワーは接着した物質を動かす際や、
溺れた相手への攻撃の際に用いられる。
>【二次元への沈溺】
>1.『沈溺』のパワーとスピードはどれぐらい?
実際の水面に同じ。
>2.沈溺には『対象の表面を覆う』必要があるとのことだが、
具体的にどのぐらい『覆う』必要があるのか目安を知りたい。
全体を覆う必要がある。
『魚』間の隙間は大雑把で、隙間なくというほど厳密ではない。
『耳なし芳一』状態が基準。
>3.物体の一部だけを覆ってその部分だけを沈溺させることは可能?
椅子や机の脚のうち1本だけを覆って傾ける、とか。
現時点では『不可能』(発掘)。
>4.『インク・フィッシュ』が平面に『沈む』(潜る)ことは可能?
『溺れた』物質は、『インク・フィッシュ』と同じ状態。
『平面』上から見れば常に浮いており、
『溺れる』者の体感的には潜れても、実際には『深さ』は存在しない。
>5.本体である『自分』を平面に『沈める』(潜る)ことは可能?
『魚』に覆われた状態であれば、『可能』。
>6.覆いを解く、などで『沈溺』を一瞬だけ解除することは可能?
沈溺状態が解除された場合、沈んでいたものはどうなる?
覆いを解かずとも、任意で『耽溺』は解除・発動が『可能』。
解除されると、対象は『水面』からパスCC程度で押し出される。
561
:
紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』
:2015/05/29(金) 22:36:55
ちょっと質問があるのですが、よろしいか。
・『身長だけ』『髪の色だけ』『服のボタンだけ』『右腕だけ』というようなレベルの細かさで『獲得』を行うことは可能なのでしょうか。
・『シャーロック・ホームズ』などは、『設定を丸々利用した作品(例:シャーロック・ホームズ伯爵令嬢誘拐事件)』や、
『キャラクターの名前や立場を流用しているが世界観などが異なる作品(例:名探偵ホームズ)』などがいくつか存在するが、
これらはそれぞれ別個の作品として扱うのか否か?
・車やバイクなどの大型の物体も、ある程度その探偵を代表するものであれば『獲得』できるのか?
・一巻で完結している『探偵』の場合、その中に3つ以上のエピソードが存在することが『降臨』の条件だったが、
これは『二巻で完結』している探偵でも同じことが言えるのでしょうか?
・主人公が途中で交代するシリーズの場合、エピソードの数は各探偵ごとにカウントするのですか?
・主人公格のキャラクターが複数存在する作品の『探偵』は、その全員が『降臨』の条件に合致するのだろうか。
・実在する『探偵』を『降臨』させる場合、
たとえ職業探偵でも『何らかの事件を解決に導いた』『何らかの要因で『名探偵』として知られた』という実績が必要なのでしょうか?
562
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/05/29(金) 23:13:16
<穴ぼこの質問>
・>>・>『流星』は、当然あるべき能力を持つ。
>『地形』及び『地形に固定されたもの』に着弾した時、
>そこには『飾り』でない破壊が生じるのだ。
>対象を二者に限定した高熱と圧倒的な衝撃は、
>そこに巨大な『クレーター』を生み出す
>この『高熱と圧倒的な衝撃』は『核』の大きさと高さに従った『クレーター』を
作り出すのに留まる程度の物か、それとも、『クレーター』を作ったうえで
周囲の地形に影響を与えられるという意味なのか
周囲の地形を変動させた結果、『クレーター』が生じる。
単に無破壊に『クレーター』が出現するわけではない。
ただし変動の影響は、『クレーター』範囲内の『地形』及び『地形に固定されたもの』に限られる。
それは「破壊した結果『クレーター』を作る」以外のことは起こらないということであっている?
それとも、例えば一部が極端に細くなっている地面に固定された柱のような地形の、細くなっているところよりも上に『流星』をぶつけた時などは着弾点にクレーターを作り、なおかつ細いところから柱を折るといったようなことが起こりうる?
図 | | ←ここに着弾
| |
X ←構造的に弱い点A
| |
| |
↓クレーター
_
M \ ←構造的に弱い点Aから折れ曲がる
 ̄ ̄| |
| |
・>>・『クレーター』の向きは地形の向きに従うのか『流星』の侵入角度に従うのか
一律で『円形』となる。
2次元的な形状の話ではなく3次元的な向きの話。
『クレーター』を半球と見立てた時の向きはどうなるのかが知りたい。
563
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/05/30(土) 14:51:01
>>559
<接頭辞のネタが尽きてきた質問>
・>>・上にモノが乗っている場所が『クレーター』になった場合モノは落ちるのか、
それとも戻る時と同様最初からそこにあったように自然に置かれるのか
後者の認識が正しい。落下はしない。
平面に立っていた物や者が『クレーター』の斜面に『置かれ』た時はバランスを崩したりする?
逆に、『クレーター』の斜面で安定していた物や者が『クレーター』の解除によって平面に『置かれ』た時はバランスを崩す?
バランスを崩さない場合、直径100cm深さ100cmの『クレーター』を這い出ようとしている者はどうなる?
564
:
『刺青師』
:2015/05/31(日) 19:49:54
>>561
(紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』)
>・『身長だけ』『髪の色だけ』『服のボタンだけ』『右腕だけ』というような
レベルの細かさで『獲得』を行うことは可能なのでしょうか。
『探偵』の構成要素を追加・入れ替えるような『獲得』であれば、『可能』。
身長だけといった、本来の体が変形するようなものは『不可能』。
>・『シャーロック・ホームズ』などは、『設定を丸々利用した作品(例:シャーロック・ホームズ伯爵令嬢誘拐事件)』や、
『キャラクターの名前や立場を流用しているが世界観などが異なる作品(例:名探偵ホームズ)』などが
いくつか存在するが、これらはそれぞれ別個の作品として扱うのか否か?
ドラマなどと同じく、『別作品』として扱う。
>・車やバイクなどの大型の物体も、ある程度その探偵を代表するものであれば『獲得』できるのか?
現時点では『不可能』。(『発掘』)
>・一巻で完結している『探偵』の場合、その中に3つ以上のエピソードが存在することが『降臨』の条件だったが、
これは『二巻で完結』している探偵でも同じことが言えるのでしょうか?
二巻出ているのであれば、『降臨』対象となる。
>・主人公が途中で交代するシリーズの場合、エピソードの数は各探偵ごとにカウントするのですか?
『YES』。
>・主人公格のキャラクターが複数存在する作品の『探偵』は、その全員が『降臨』の条件に合致するのだろうか。
『名探偵』の条件に合致するのであれば、『可能』。
>・実在する『探偵』を『降臨』させる場合、
たとえ職業探偵でも『何らかの事件を解決に導いた』『何らかの要因で
『名探偵』として知られた』という実績が必要なのでしょうか?
その認識でよい。
565
:
久染 墨彦『インク・フィッシュ』
:2015/05/31(日) 21:20:47
>>560
回答に感謝しますッ。
彼らの『実態』に自分のイメージが追いついてきた気がする…………
くコ:≡ <コ:ミ くコ:≡ くコ:彡 以下質問 くコ:≡ <コ:ミ くコ:≡ くコ:彡
【基本性能】
9.『スタンド会話』は可能?
10.『解除』時には『その場に作品が残る』とのことだが、
これは『インク』だけが元の『文字』や『絵』『柄』の体裁を保ったままその場に落下する、という認識でよい?
11.上記、いったん解除したインクを再び『魚化』することは可能? その際タイムラグはある?
12.水や溶剤以外に破壊/解除される条件が『一切ない』ということは、『魚』は基本的には不死身?
『魚』のいる平面ごと破壊されても平気?
『面から面』へのジャンプ中(三次元に露出した瞬間)に拳を叩きつけられても『拳に跳び移る』だけ?
【魚化】
7.『破壊力C』『破壊力D』『破壊力E』に相当する『魚』のサイズを知りたい。
また、『パワーは実際の魚のサイズを基準』とあるが、これは『二次元上』なので『面積』を参照する、と考えてよい?
(実物の『魚』というより『魚拓』を参照するイメージ)
8.『辞書』や『小説本』を対象にした場合、どんなに厚みがあろうと
破壊力の低い『(稚魚のような)文字の群れ』が作られる、という認識でよい?
この場合、対象は視認した『見開き1ページ』? それとも『作品そのもの』=表紙を含めた全ページ?
9.ひとつらなりの文章は『群体』としてまとまる、とのことだが、具体的にどこまでの範囲を『1つの群れ』と見なす?
新聞なら『一行』? 『一段落』? 『一記事』?
10.能力の対象となる『作品』とは、『使用されて』『乾いた』『染料や塗料』(で背景色以外)……という認識でよい?
たとえば、路上にある『横断歩道の白線』『止マレの道路標示』のようなものを『作品』と見なすことは可能?
【二次元への沈溺】
7.誤解していた。つまり『平面に沈んだ』物体は(『インク・フィッシュと同じ』)『二次元の存在』になる、という認識でよい?
その場合『インク・フィッシュ』がそうであるように、『二次元の存在』は三次元に対する干渉力を失う、という認識でよい?
8.『人間』に対しての『覆い』は『素肌』に対して行う? それとも『服』は『人間の一部』に含まれる?
9.物質を『同色』の塗料で『覆う』ことは可能? 『黒のインクで黒の学ランを覆う』など。
その場合、第三者は『黒の学ラン』の表面上に『黒のインク』があることを察知できる?
(=『同色』を使うことで相手に『覆い』を気づきにくくすることはできる?)
10.沈んだ物体に対しては『ピラニア』のように攻撃可能……とのことだが、
アゴやキバのない彼らはどのようにして攻撃や干渉を行う?
566
:
紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』
:2015/05/31(日) 22:10:06
>>564
ふぅーむ……少し意外な回答も出てきましたし、質問を続けさせてもらいますね。
・つまり、『容姿』『肉体』を『獲得』する場合は一律で全身ということ?
・『ピエール・アンリ・カミ』という作家が書いた『機械探偵クリク・ロボット』という作品があるのですが……
これは、『五つの館の謎(1945年)』と『パンテオンの誘拐事件(1947年)』の二つのエピソード(中編)が別々に発表されています。
が、日本ではこの二つのエピソードを一冊の本でまとめて発売しています。
こういったパターンの場合、『降臨』は可能なのでしょうか?
・ところで以前お尋ねした時は、『ドラマ版』は原作と同じ探偵として扱うというようなお話だったとおもうのですが……?
いや、確かに見返してみると名言はされていないのですが……(以下参照質疑)
>>・また、『原作小説は終わっていないがドラマは終わっている』というような場合、『ドラマ版』は降ろせるのか。どうなんでしょう。
>『不可能』。
>>・『ドラマ版』『少年期』『老年期』などは、
> たとえそのパーソナリティがまったく違ったとしても同じ探偵として扱われるのでしょうか?
> まぁ要するに、本体に『降臨』させた後の24時間制限にひっかかるのかどうかという話ですが。
>年代がどうあれ、同じ『探偵』として扱われる。
567
:
『刺青師』
:2015/06/01(月) 02:56:12
>>562-563
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>・>>・>『流星』は、当然あるべき能力を持つ。
> >『地形』及び『地形に固定されたもの』に着弾した時、
> >そこには『飾り』でない破壊が生じるのだ。
> >対象を二者に限定した高熱と圧倒的な衝撃は、
> >そこに巨大な『クレーター』を生み出す
>>この『高熱と圧倒的な衝撃』は『核』の大きさと高さに従った『クレーター』を
> 作り出すのに留まる程度の物か、それとも、『クレーター』を作ったうえで
> 周囲の地形に影響を与えられるという意味なのか
>周囲の地形を変動させた結果、『クレーター』が生じる。
>単に無破壊に『クレーター』が出現するわけではない。
>ただし変動の影響は、『クレーター』範囲内の『地形』及び『地形に固定されたもの』に限られる。
>
>それは「破壊した結果『クレーター』を作る」以外のことは起こらないということであっている?
それとも、例えば一部が極端に細くなっている地面に固定された柱のような地形の、
細くなっているところよりも上に『流星』をぶつけた時などは着弾点にクレーターを作り、
なおかつ細いところから柱を折るといったようなことが起こりうる?
図 | | ←ここに着弾
| |
X ←構造的に弱い点A
| |
| |
↓クレーター
_
M \ ←構造的に弱い点Aから折れ曲がる
 ̄ ̄| |
| |
後者の認識が正しい。
例えば『流星落下』に付随する、『高熱』『閃光』『粉塵』などの影響を、
『地形及び固定物』ならば受ける。
基本的には『クレーター』範囲内に限られるが、
『流星』の直撃を受けた場合や『閃光』については、
『クレーター』の外までも影響を及ぼす。
>・>>・『クレーター』の向きは地形の向きに従うのか『流星』の侵入角度に従うのか
>一律で『円形』となる。
>2次元的な形状の話ではなく3次元的な向きの話。
『クレーター』を半球と見立てた時の向きはどうなるのかが知りたい。
同じく、地形の向きに対し、垂直に『半球状』となる。
>・>>・上にモノが乗っている場所が『クレーター』になった場合モノは落ちるのか、
> それとも戻る時と同様最初からそこにあったように自然に置かれるのか
>後者の認識が正しい。落下はしない。
>平面に立っていた物や者が『クレーター』の斜面に『置かれ』た時はバランスを崩したりする?
逆に、『クレーター』の斜面で安定していた物や者が『クレーター』の解除によって平面に『置かれ』た時はバランスを崩す?
バランスを崩さない場合、直径100cm深さ100cmの『クレーター』を這い出ようとしている者はどうなる?
どの場合でも、バランスを崩すことはない。
これは解除による地形の復元に『動き』がなく、一切反動が生じないため。
ただし、斜面に手をつき登ろうとしている場合は、
戻った際には『地面に手をついている』状態となり、バランスこそ崩さないが、姿勢が強制的に変化する。
568
:
『刺青師』
:2015/06/01(月) 03:30:24
>>565
(久染 墨彦『インク・フィッシュ』)
>【基本性能】
>9.『スタンド会話』は可能?
『不可能』。
本体による『聞き取り』のみ。
>10.『解除』時には『その場に作品が残る』とのことだが、
これは『インク』だけが元の『文字』や『絵』『柄』の体裁を保ったままその場に落下する、という認識でよい?
解除時の『インク』の状態を保つ。
例えば移動後のインクを『瞬間乾燥』させて解除すれば、
『文字』は転写される。
例示のような解除方法も選べる。
>11.上記、いったん解除したインクを再び『魚化』することは可能? その際タイムラグはある?
再度視認出来れば『可能』だが、
乾燥していない『インク』、文字や絵として破壊されている場合は
対象に出来ない。
>12.水や溶剤以外に破壊/解除される条件が『一切ない』ということは、『魚』は基本的には不死身?
『魚』のいる平面ごと破壊されても平気?
『面から面』へのジャンプ中(三次元に露出した瞬間)に拳を叩きつけられても『拳に跳び移る』だけ?
『一切ない』のは、DFについて。
『魚』は平面ごと破壊される、表面のインクを削られるなど、
通常の『印刷物』と同程度の強度しか持たない。
ジャンプ中に殴られた場合も、拳を汚しこそすれ、
『文字』や『絵』を完全に移すのは難しく、解除される可能性が高い。
>【魚化】
>7.『破壊力C』『破壊力D』『破壊力E』に相当する『魚』のサイズを知りたい。
また、『パワーは実際の魚のサイズを基準』とあるが、これは『二次元上』なので『面積』を参照する、と考えてよい?
(実物の『魚』というより『魚拓』を参照するイメージ)
C:体長『50cm〜2m』の一般的な魚。
D:体長『50cm〜10cm』の魚。
E:体長『10cm』以下の魚。
サイズは『水面上から見た魚』に相当するので、
横から見た魚のサイズよりは、幅に関しては少なく考えてよい。
(明らかに細すぎるなどでなければ、幅については細かく考えなくてよい)
>8.『辞書』や『小説本』を対象にした場合、どんなに厚みがあろうと
破壊力の低い『(稚魚のような)文字の群れ』が作られる、という認識でよい?
この場合、対象は視認した『見開き1ページ』? それとも『作品そのもの』=表紙を含めた全ページ?
視認した1ページ。
ただし『魚』を本から飛び出させなら、次々とページを繰ることで、
全ページを対象にすることも出来る。
>9.ひとつらなりの文章は『群体』としてまとまる、とのことだが、具体的にどこまでの範囲を『1つの群れ』と見なす?
新聞なら『一行』? 『一段落』? 『一記事』?
最小は『一記事』。
それ以上に大きくまとめることも『可能』。
>10.能力の対象となる『作品』とは、『使用されて』『乾いた』『染料や塗料』(で背景色以外)……という認識でよい?
たとえば、路上にある『横断歩道の白線』『止マレの道路標示』のようなものを『作品』と見なすことは可能?
その認識でよい。
例のような道路に描かれた図形も対象となるが、
発現時には『作品』全体を視界に収める必要があるため、
対象から距離を取るなどする必要がある。
同じ理由で、白線は長すぎるため、『不可能』とする。
>【二次元への沈溺】
>7.誤解していた。つまり『平面に沈んだ』物体は(『インク・フィッシュと同じ』)『二次元の存在』になる、という認識でよい?
その場合『インク・フィッシュ』がそうであるように、『二次元の存在』は三次元に対する干渉力を失う、という認識でよい?
認識としてはそれが正しいが、
三次元=『水面』の外に対して干渉出来なくなるわけではない。
『水面』から手を伸ばし、『水面』以外の物質を手がかりに脱出することも『可能』。
>8.『人間』に対しての『覆い』は『素肌』に対して行う? それとも『服』は『人間の一部』に含まれる?
衣服も対象として含める。
>9.物質を『同色』の塗料で『覆う』ことは可能? 『黒のインクで黒の学ランを覆う』など。
その場合、第三者は『黒の学ラン』の表面上に『黒のインク』があることを察知できる?
(=『同色』を使うことで相手に『覆い』を気づきにくくすることはできる?)
『作品』が認識されなくなるケースは『不可能』。
>10.沈んだ物体に対しては『ピラニア』のように攻撃可能……とのことだが、
アゴやキバのない彼らはどのようにして攻撃や干渉を行う?
『文字』や『絵画』の、尖った部分を利用して攻撃する。
569
:
『刺青師』
:2015/06/01(月) 04:01:26
>>566
(紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』)
>・つまり、『容姿』『肉体』を『獲得』する場合は一律で全身ということ?
部分的な『獲得』も『可能』。
身長が部分的に『不可能』なのは、
本来の肉体を引き伸ばす形の『変化』が生じるため。
例えば、『長い脚』を『獲得』した結果、身長が伸びるなどならば問題ない。
>・『ピエール・アンリ・カミ』という作家が書いた『機械探偵クリク・ロボット』という作品があるのですが……
これは、『五つの館の謎(1945年)』と『パンテオンの誘拐事件(1947年)』の
二つのエピソード(中編)が別々に発表されています。
が、日本ではこの二つのエピソードを一冊の本でまとめて発売しています。
こういったパターンの場合、『降臨』は可能なのでしょうか?
一冊に満たないエピソードの場合は、『3つ』必要。
前回の質疑における『二冊なら可能』とは、
一冊分の長さの作品が出ている上で、他にエピソードがある場合を指す。
>・ところで以前お尋ねした時は、『ドラマ版』は原作と同じ探偵として扱うというようなお話だったとおもうのですが……?
いや、確かに見返してみると名言はされていないのですが……(以下参照質疑)
>>>・また、『原作小説は終わっていないがドラマは終わっている』というような場合、『ドラマ版』は降ろせるのか。どうなんでしょう。
>>『不可能』。
>
>>>・『ドラマ版』『少年期』『老年期』などは、
>> たとえそのパーソナリティがまったく違ったとしても同じ探偵として扱われるのでしょうか?
>> まぁ要するに、本体に『降臨』させた後の24時間制限にひっかかるのかどうかという話ですが。
>>年代がどうあれ、同じ『探偵』として扱われる。
失礼。
『ドラマ版』は、同じ『探偵』として扱うものが正しい。
ただし、パロディなど原作から明らかに乖離した作品に関しては、
『別作品』として扱う。
570
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/01(月) 10:48:31
>>531
>>・『二次的現象』とは、どこまでを指すでしょうか?
> 地形に固定された物質が衝撃で吹っ飛ばされた場合、木造建築が熱によって燃えた場合は
> 『二次的現象』と考えて良いでしょうか?
>その認識でよい。
>>・『二次的現象』がさらに引き起こした『三次的現象』以降の現象も
> また『地形』『地形に固定された物質』にしか影響を与えないでしょうか?
>その認識でよい。
>例えば『流星落下』に付随する、『高熱』『閃光』『粉塵』などの影響を、
>『地形及び固定物』ならば受ける。
>基本的には『クレーター』範囲内に限られるが、
>『流星』の直撃を受けた場合や『閃光』については、
>『クレーター』の外までも影響を及ぼす。
ふっとばされたものや、図1のように変形したものが衝突したときに、影響を受けないとはつまりどういうことか。
図1 | | ←ここに着弾
〇 | |
/|\ X ←構造的に弱い点A
/| | |
/ | | |
↓クレーター
_
M \ ←構造的に弱い点Aから折れ曲がる
ウゲェ> 〇 ̄| |
V|V | |
地形に固定されている木の板などが、その厚さの半分以上もの深さの『クレーター』を作るほどの衝撃を受けた場合、『クレーター』ができるよりも先に板が衝撃に耐えきれずに割れることが予想されるが、きちんと『クレーター』ができるのか。
『クレーター』作成時には『閃光』や『粉塵』が起こるらしいがそれは視界を塞がないのか。
『クレーター』作成時に『粉塵』が巻き起こるということは、『地形』によっては『クレーター』作成によってある程度の大きさの石やコンクリート片などが得られるのか。
>>・>>・上にモノが乗っている場所が『クレーター』になった場合モノは落ちるのか、
>> それとも戻る時と同様最初からそこにあったように自然に置かれるのか
>>後者の認識が正しい。落下はしない。
>>平面に立っていた物や者が『クレーター』の斜面に『置かれ』た時はバランスを崩したりする?
> 逆に、『クレーター』の斜面で安定していた物や者が『クレーター』の解除によって平面に『置かれ』た時はバランスを崩す?
> バランスを崩さない場合、直径100cm深さ100cmの『クレーター』を這い出ようとしている者はどうなる?
>どの場合でも、バランスを崩すことはない。
>これは解除による地形の復元に『動き』がなく、一切反動が生じないため。
>ただし、斜面に手をつき登ろうとしている場合は、
>戻った際には『地面に手をついている』状態となり、バランスこそ崩さないが、姿勢が強制的に変化する。
誰かが飛び跳ねたり走ったりしており、その者が今まさに地面に足をつけようとしている時にその足元に『クレーター』を作成、解除した場合、その者がよほど反応速度と空中での姿勢制御に優れていないならば着地に失敗したりするのか。
571
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/01(月) 10:49:47
>>531
図2-1のような、底の直径30cmの円筒状の穴に底から50cmの高さで直径10cmの物体を『流星』化し、真下に発射して底の中心に着弾した場合(図2-2)、A〜D(図2-3)、Eの内どれが正しいか。どれも正しくない場合どうなるのか。
A深さ10cm直径50cmの『クレーター』ができ、『クレーター』部分は穴の内壁よりも広くなる。
B穴の直径に従って深さ10cm直径30cmの『クレーター』ができる。
C穴の直径に従って『クレーター』の直径が30cmになり、同じ割合(3/5)で深さも小さく(6cmに)なる。
D穴の直径が足りないので『クレーター』はできない。
E30cmからはみ出す分(周囲10cm分)、内壁をえぐり、不細工なメントスのような形になる。(AA断念・・・)
図2-1
| |||| |
┌| 〇 ←直径10cm
高さ.| |
..50cm| |
L| |
..  ̄ ̄ ̄
.. L30cm」
図2-2
| |
| |
| |
| |
| |||| |
_ └ ☆.┘ ピカァ
図2-3
A B C D
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
_| |_ | | | | | |
\___/ \_/ ゙ ヽ―イ  ̄ ̄ ̄
テーブルや椅子のような物はいいとして、地面に垂直に直立していた人間が図3-1のようにマイケルジャクソン状態になったとしてもバランスを崩さないのか。
また、ボールが転がったりしないのか。
もしくは、
>ただし、斜面に手をつき登ろうとしている場合は、
>戻った際には『地面に手をついている』状態となり、バランスこそ崩さないが、姿勢が強制的に変化する。
と矛盾するが、
図3-1のような状態ではなく地面に垂直に直立した状態のまま『クレーター』の斜面の上に『置かれ』る場合、図3-2のように接地部分が踵だけとなるがバランスは崩さないのか。また、この場合テーブルや椅子のような物も脚がいくつか宙に浮くがバランスを崩すことはないのか。また、この場合もボールが転がったりはしないのか。
図3-1
〇_
|\ /
| ̄/
>イ
 ̄ ̄
図3-2
______
i" !───‐|
!'"´ ̄!::::::::::::::::::!
!''"´ !───┤
|---| _ |
ィィ=-l|::::::::匸 ̄ |
/ ̄`ヽ_l !∠ノィ==K:::::::::::::::!
_レー-‐--仏ム<ニィ| .|:::::::::::::::l
/ :::::::::::::::::::::::::::ア ̄::::| !:::::::::::::::!
.l ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!厶===-┤
___.l`ー- 、____ ____,-‐'二------〃____
`一ー────‐''"´  ̄ ̄ ̄ ̄
i" !───‐|
!'"´ ̄!::::::::::::::::::!
!''"´ !───┤
|---| _ |
ィィ=-l|::::::::匸 ̄ |
/ ̄`ヽ_l !∠ノィ==K:::::::::::::::!
_レー-‐--仏ム<ニィ| .|:::::::::::::::l
/ :::::::::::::::::::::::::::ア ̄::::| !:::::::::::::::!
.l ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!厶===-┤ /
.l`ー- 、____ ____,-‐'二------〃/
`一ー────‐''"´ /「 ̄
ぬるぽ / ガッ
___________>イ
572
:
『刺青師』
:2015/06/01(月) 23:17:46
>>570-571
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>ふっとばされたものや、図1のように変形したものが衝突したときに、影響を受けないとはつまりどういうことか。
『幻覚』のような状態となり、『地形と固定物』以外を『透過』する。
この現象は、『クレーター』が完成し、
その物理的干渉が終わる(動いたものが止まる)まで続く。
また『幻覚』と物質が重なり続けている間は、『幻覚』から戻らない。
>地形に固定されている木の板などが、その厚さの半分以上もの深さの『クレーター』を作るほどの衝撃を受けた場合、
『クレーター』ができるよりも先に板が衝撃に耐えきれずに割れることが予想されるが、きちんと『クレーター』ができるのか。
『クレーター』を開けることに関しては、
物理的な計算に関係なく必ず『クレーター』が生じる。
地形の材質も問われない。
>『クレーター』作成時には『閃光』や『粉塵』が起こるらしいがそれは視界を塞がないのか。
ともに視界を塞ぐ。
『粉塵』は『クレーター』の外周より外には出ず、
閃光も『目も眩む』ほどなのは、『クレ-ター』の内側のみ(光は外からも見える)。
閃光は『1秒』。粉塵は規模にもよるが、『半径(m)秒』程度の時間、持続する。
>『クレーター』作成時に『粉塵』が巻き起こるということは、『地形』によっては
『クレーター』作成によってある程度の大きさの石やコンクリート片などが得られるのか。
その認識でよい。
>誰かが飛び跳ねたり走ったりしており、その者が今まさに地面に足をつけようとしている時に
その足元に『クレーター』を作成、解除した場合、その者がよほど反応速度と空中での姿勢制御に
優れていないならば着地に失敗したりするのか。
『クレーター』となる地面に触れていない者は、
『最初からそうである』ような位置移動の影響が出ない為、
方法次第では自らバランスを崩す可能性はある。
>図2-1のような、底の直径30cmの円筒状の穴に底から50cmの高さで直径10cmの物体を『流星』化し、
真下に発射して底の中心に着弾した場合(図2-2)、A〜D(図2-3)、Eの内どれが正しいか。
どれも正しくない場合どうなるのか。
A深さ10cm直径50cmの『クレーター』ができ、『クレーター』部分は穴の内壁よりも広くなる。
B穴の直径に従って深さ10cm直径30cmの『クレーター』ができる。
C穴の直径に従って『クレーター』の直径が30cmになり、同じ割合(3/5)で深さも小さく(6cmに)なる。
D穴の直径が足りないので『クレーター』はできない。
E30cmからはみ出す分(周囲10cm分)、内壁をえぐり、不細工なメントスのような形になる。(AA断念・・・)
『C』。
>テーブルや椅子のような物はいいとして、地面に垂直に直立していた人間が図3-1のように
マイケルジャクソン状態になったとしてもバランスを崩さないのか。
また、ボールが転がったりしないのか。
垂直に立っていた人間は、斜面に垂直に立つことになる。
『クレーター』の斜面に滑らかさは無いため、ボールが転がる可能性は低い。
>もしくは、
>>ただし、斜面に手をつき登ろうとしている場合は、
>>戻った際には『地面に手をついている』状態となり、バランスこそ崩さないが、姿勢が強制的に変化する。
と矛盾するが、
図3-1のような状態ではなく地面に垂直に直立した状態のまま『クレーター』の斜面の上に『置かれ』る場合、
図3-2のように接地部分が踵だけとなるがバランスは崩さないのか。また、この場合テーブルや椅子のような
物も脚がいくつか宙に浮くがバランスを崩すことはないのか。また、この場合もボールが転がったりはしないのか。
『クレーター』出現時の『非固定物』への影響は、以下のように考えること。
1.『非固定物』を取り除き、『クレーター』が開く。
2.『クレーター』の上、元の位置に『非固定物』を『バランスを崩さぬよう』再配置する。
573
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/01(月) 23:34:27
>>テーブルや椅子のような物はいいとして、地面に垂直に直立していた人間が図3-1のように
> マイケルジャクソン状態になったとしてもバランスを崩さないのか。
> また、ボールが転がったりしないのか。
>垂直に立っていた人間は、斜面に垂直に立つことになる。
>『クレーター』の斜面に滑らかさは無いため、ボールが転がる可能性は低い。
>『クレーター』出現時の『非固定物』への影響は、以下のように考えること。
>1.『非固定物』を取り除き、『クレーター』が開く。
>2.『クレーター』の上、元の位置に『非固定物』を『バランスを崩さぬよう』再配置する。
もう少し詳しく解説してほしい。
特に縁付近は斜面が急だと思われるが、その斜面に垂直に立ち、バランスを崩さない人間や、転がらないボールには何が起こっているのか。
574
:
『刺青師』
:2015/06/01(月) 23:42:23
>>573
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>>『クレーター』出現時の『非固定物』への影響は、以下のように考えること。
>>1.『非固定物』を取り除き、『クレーター』が開く。
>>2.『クレーター』の上、元の位置に『非固定物』を『バランスを崩さぬよう』再配置する。
>もう少し詳しく解説してほしい。
特に縁付近は斜面が急だと思われるが、その斜面に垂直に立ち、
バランスを崩さない人間や、転がらないボールには何が起こっているのか。
斜面に『最初からそこに置かれていた』状態になるということ。
急斜面であれば斜面に『足がかり』が生じる、ボールであれば窪みに嵌っている、など。
575
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/01(月) 23:46:56
>>574
斜面に対して垂直ではなく、地面に対して垂直に立つための環境が斜面に整えられるということ?
576
:
『刺青師』
:2015/06/01(月) 23:53:03
>>575
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>斜面に対して垂直ではなく、地面に対して垂直に立つための環境が斜面に整えられるということ?
必ず垂直というわけではないが、
およそ安定した状態で、『再配置』されるということ。
577
:
紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』
:2015/06/02(火) 00:00:52
>>569
んー……細かい確認で申し訳ないんですが、もう少し詰めさせていただきますね。
・つまり『身長』という概念的な物を『獲得』できない、ということだろうか。
ちょっと以下に例を纏めますので、『獲得』の可否をお教え願えればと。
・眼球
・目の色
・視力
・頭髪
・(髪質などは本体のままで)髪型
・髪の色
・髪の長さ
・耳
・動物探偵の耳(聴力込み)
・肌の色
・動物探偵の体毛(毛皮)
・動物探偵の手足(この場合は長さがどうなるのかも確認したい。本来の動物の長さに準ずる?)
578
:
『刺青師』
:2015/06/02(火) 00:06:04
>>577
(紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』)
>・つまり『身長』という概念的な物を『獲得』できない、ということだろうか。
ちょっと以下に例を纏めますので、『獲得』の可否をお教え願えればと。
その認識でよい。
○・眼球
○・目の色
○・視力
○・頭髪
○・(髪質などは本体のままで)髪型
○・髪の色
×・髪の長さ(本体の髪のままでは不可。入れ替えなら可)
○・耳
○・動物探偵の耳(聴力込み)
○・肌の色
○・動物探偵の体毛(毛皮)
○・動物探偵の手足(本来の動物の長さに準ずる)
579
:
紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』
:2015/06/02(火) 00:12:56
>>578
なるほど、回答に感謝します。
580
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/02(火) 00:22:06
>>576
>必ず垂直というわけではない
無生物ならともかく、重力の方向に垂直な面に立っていた人間をはじめとする動物(2足歩行ならば特に)が次の瞬間に重力の方向に垂直ではない面の上に立たされ、足の裏にかかる反発力の向きや大きさ、偏り等が変わったり視界の高さが変わったりすれば感覚が狂うと考えられるが、そういった効果も期待できない?
クレーターの大きさは直方体であれば最も短い辺の長さに依存するとのことだったが、ナイフのような物の場合は数ミリの深さにしかならない?
1cm×50cm×50cmのような直方体を高さ1cmから『流星』化した場合、なんとなく感覚に合わないが深さ1cm直径1cmの『クレーター』ができるということであっている?
『粉塵』や『熱』や『目がくらむほどの閃光』の影響は『クレーター』の範囲内に影響を及ぼすということだが、『クレーター』の範囲内とは
1.窪んでできた空間のこと
2.クレーターにすっぽりと嵌る球状の空間のこと
3.クレーターの縁から垂直な円筒状の空間のこと
4.それ以外
の内どれ?4なら詳細を教えてほしい。
『クレーター』作成時の『地形』や『地形に固定されたもの』に与える『クレーター』作成の『余波』の大きさが分かりづらい。
大雑把でいいので目安が欲しい。
581
:
久染 墨彦『インク・フィッシュ』
:2015/06/02(火) 01:11:06
>>568
回答に感謝ですッ。
もう少しだけ彼らのイメージを掴むために質問をさせてください……
【基本性能】
● 射程は『200m、ただし原則的に視界の範囲内』ということだが、
『視界』から外れた『魚』は解除されて『作品』に戻る?
それとも『操作』ができないだけでその場にいる?
● また、停電や目潰しなどで視力や『作品』への視認を失うと操作は不可能になる?
【乾湿度操作】
● 破壊力=接着力とのことだが、『破壊力C』の『魚』1体に『掴まる』ことで、
『ブチャラティのジッパー移動』のような立体的な本体機動は可能?
それとも壁登りなどにはもっと数やパワーが必要?
【二次元への沈溺】
● 『二次元化した物質』が平面上を移動したり、
同じ平面上にある『別の二次元化物質』に干渉することは可能?
それとも『二次元化』した物質は一切動けず機能を持たず変化もしない『ただの絵』と同じ?
● 『覆う』以外で『沈溺』『沈溺の維持』に必要な条件や制限などがあれば教えてほしい。
『同時に発動できる数』『射程』『質量制限』『平面側の必要面積』『視認』など。
582
:
『刺青師』
:2015/06/02(火) 01:19:55
>>580
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>>必ず垂直というわけではない
>無生物ならともかく、重力の方向に垂直な面に立っていた人間をはじめとする動物
(2足歩行ならば特に)が次の瞬間に重力の方向に垂直ではない面の上に立たされ、
足の裏にかかる反発力の向きや大きさ、偏り等が変わったり視界の高さが変わったりすれば
感覚が狂うと考えられるが、そういった効果も期待できない?
期待できない。
それらも含めて『最初からそうであったよう』になる。
――ただし、これらは静止している対象の場合。
対象が移動していれば、『再配置』時点では違和感がなくとも、
踏み出した次の一歩の高度が変化する為、バランスを崩しやすい。
>クレーターの大きさは直方体であれば最も短い辺の長さに依存するとのことだったが、
ナイフのような物の場合は数ミリの深さにしかならない?
ナイフの柄があるならば、そちらの幅になる。
>1cm×50cm×50cmのような直方体を高さ1cmから『流星』化した場合、
なんとなく感覚に合わないが深さ1cm直径1cmの『クレーター』ができるということであっている?
その認識でよい。
>『粉塵』や『熱』や『目がくらむほどの閃光』の影響は
『クレーター』の範囲内に影響を及ぼすということだが、『クレーター』の範囲内とは
1.窪んでできた空間のこと
2.クレーターにすっぽりと嵌る球状の空間のこと
3.クレーターの縁から垂直な円筒状の空間のこと
4.それ以外
の内どれ?4なら詳細を教えてほしい。
『2』。
>『クレーター』作成時の『地形』や『地形に固定されたもの』に与える
『クレーター』作成の『余波』の大きさが分かりづらい。
大雑把でいいので目安が欲しい。
目も眩むばかりの『閃光』、
着弾時の『地震』、『轟音』。
樹木が発火・炎上・炭化するほどの『高温』、
着弾の衝撃による破壊、立ち込める『粉塵』など。
――なお、
>>558
の回答について、訂正とともに捕捉する。
>・『流星』化や、着弾時の『クレーター』の作成に通常の投擲による
風切音や地形にぶつかった音とは違う、能力特有の音が鳴ったりする?
(野球ボールを1mの高さから『流星』化してフッ・・・ゴトンではなく
ゴゴゴゴ・・・ドッカーン!!みたいな音がするかどうか)
『流星』墜落中は強烈な音はなく、大気が震える『ィイイ……』という音が広がる。
着弾時には『流星』のサイズにもよるが、
『大規模』であれば大地を揺るがし、轟音を発する。
583
:
『桜吹雪』と『願い星』
:2015/06/02(火) 01:31:13
>>558
>>582
回答感謝です。
引き続いて一つだけ質問が。
>>>必ず垂直というわけではない
>>無生物ならともかく、重力の方向に垂直な面に立っていた人間をはじめとする動物
> (2足歩行ならば特に)が次の瞬間に重力の方向に垂直ではない面の上に立たされ、
> 足の裏にかかる反発力の向きや大きさ、偏り等が変わったり視界の高さが変わったりすれば
> 感覚が狂うと考えられるが、そういった効果も期待できない?
>期待できない。
>それらも含めて『最初からそうであったよう』になる。
>――ただし、これらは静止している対象の場合。
>対象が移動していれば、『再配置』時点では違和感がなくとも、
>踏み出した次の一歩の高度が変化する為、バランスを崩しやすい。
とのことですが、たとえば『クレーター』上にいる人間の真上を通過するように物体を投げ、
通過する直前のタイミングで『クレーター』を解除した場合でも、
『クレーター』上にいた人間は『最初からそうであったよう』に不意を突かれず対応できる、ということでしょうか?
それとも『最初からそうであったよう』であるのは姿勢バランスの変化に限った話でしょうか?
584
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/02(火) 01:45:26
>>582
>>『クレーター』作成時の『地形』や『地形に固定されたもの』に与える
> 『クレーター』作成の『余波』の大きさが分かりづらい。
> 大雑把でいいので目安が欲しい。
>目も眩むばかりの『閃光』、
>着弾時の『地震』、『轟音』。
>樹木が発火・炎上・炭化するほどの『高温』、
>着弾の衝撃による破壊、立ち込める『粉塵』など。
『大きさ』の目安が欲しい。
目も眩むばかりの『閃光』、
『震度X』相当の『地震』、『○○』相当の『轟音』
樹木が発火・炎上・炭化するほどの『高温』、
着弾の『△△な物に××な破壊』をもたらすほどの『衝撃』、『人間の視力では〜〜が判別できない程度』に立ち込める『粉塵』 等
585
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/02(火) 02:07:53
>>531
『クレーター』の『余波』によって『地形』や『固定物』が燃えた場合、その火は光源、熱源となる?
また、空気中の酸素を消費する?
消費する場合、解除すれば酸素も元に戻る?
586
:
『刺青師』
:2015/06/02(火) 22:49:36
>>581
(久染 墨彦『インク・フィッシュ』)
>【基本性能】
>● 射程は『200m、ただし原則的に視界の範囲内』ということだが、
『視界』から外れた『魚』は解除されて『作品』に戻る?
それとも『操作』ができないだけでその場にいる?
作品に戻る。
例外は『平面』の裏側に回した場合のみ。
(相対する人間を『平面』とし、背面に泳がせた場合など。
『平面』以外の物質によって隠れた場合は視界外で解除される)
>● また、停電や目潰しなどで視力や『作品』への視認を失うと操作は不可能になる?
『YES』。
>【乾湿度操作】
>● 破壊力=接着力とのことだが、『破壊力C』の『魚』1体に『掴まる』ことで、
『ブチャラティのジッパー移動』のような立体的な本体機動は可能?
それとも壁登りなどにはもっと数やパワーが必要?
『可能』だが、パワー:C(片腕程度)の『魚』では、
『片腕で引っ張る』程度で、スピードは期待できない(D)。
『3〜5匹』による牽引ならばスピード:C、
『6匹以上』かパワー:Bの『魚』1匹であれば、スピード:Bの移動が『可能』。
対象が壁や天井の場合も、条件は同じ。
なお、接着力さえ足りれば、吸盤のように用いることで、
『魚』のパワーに頼らず、自力で登ることも出来る。
>【二次元への沈溺】
>● 『二次元化した物質』が平面上を移動したり、
同じ平面上にある『別の二次元化物質』に干渉することは可能?
それとも『二次元化』した物質は一切動けず機能を持たず変化もしない『ただの絵』と同じ?
どちらも『可能』。
>● 『覆う』以外で『沈溺』『沈溺の維持』に必要な条件や制限などがあれば教えてほしい。
『同時に発動できる数』『射程』『質量制限』『平面側の必要面積』『視認』など。
『同時に発動できる数』:無制限。
『射程』:『200m』。
『質量制限』:なし。
『平面側の必要面積』:対象の底面より広い面積。
『穴』や『沼』のように、十分な大きさがなければ『沈まない』。
『視認』:維持には必要。
解除されれば、『水面』から『作品』に覆われた対象が浮上する。パスCC。
587
:
『刺青師』
:2015/06/02(火) 22:58:03
>>583-585
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>>>>必ず垂直というわけではない
>>>無生物ならともかく、重力の方向に垂直な面に立っていた人間をはじめとする動物
>> (2足歩行ならば特に)が次の瞬間に重力の方向に垂直ではない面の上に立たされ、
>> 足の裏にかかる反発力の向きや大きさ、偏り等が変わったり視界の高さが変わったりすれば
>> 感覚が狂うと考えられるが、そういった効果も期待できない?
>>期待できない。
>>それらも含めて『最初からそうであったよう』になる。
>>――ただし、これらは静止している対象の場合。
>>対象が移動していれば、『再配置』時点では違和感がなくとも、
>>踏み出した次の一歩の高度が変化する為、バランスを崩しやすい。
>とのことですが、たとえば『クレーター』上にいる人間の真上を通過するように物体を投げ、
通過する直前のタイミングで『クレーター』を解除した場合でも、
『クレーター』上にいた人間は『最初からそうであったよう』に不意を突かれず対応できる、ということでしょうか?
それとも『最初からそうであったよう』であるのは姿勢バランスの変化に限った話でしょうか?
バランスに限られた話。
それ以外の影響への対処には『無関係』。
>>>『クレーター』作成時の『地形』や『地形に固定されたもの』に与える
>> 『クレーター』作成の『余波』の大きさが分かりづらい。
>> 大雑把でいいので目安が欲しい。
>>目も眩むばかりの『閃光』、
>>着弾時の『地震』、『轟音』。
>>樹木が発火・炎上・炭化するほどの『高温』、
>>着弾の衝撃による破壊、立ち込める『粉塵』など。
>『大きさ』の目安が欲しい。
『閃光』:『クレーター』範囲内であれば、数秒間、目が眩むほど。
『地震』:『震度5』程度。
『轟音』:爆発音。『クレーター』範囲内であれば、数秒間、聴覚を失うほど。
『高温』:樹木が発火・炎上・炭化するほど。
『衝撃』:『核』に相当する重量物がスBで落下した際のそれに相当。
(『クレーター』作成前の衝突時のもの。『クレーター』とは直接は『無関係』)
『粉塵』:およそ視界が塞がれる程度。床の材質によって変化も。
『閃光『轟音』『粉塵』は、
『固定されたもの』でなくても、視聴覚的な影響を受ける。
『クレーター』範囲外でも近接していれば、被害はなくとも影響は及ぶ。
>『クレーター』の『余波』によって『地形』や『固定物』が燃えた場合、その火は光源、熱源となる?
また、空気中の酸素を消費する?
消費する場合、解除すれば酸素も元に戻る?
光源にはなるが、『地形』『固定物』以外への熱源にはならない。
酸素も消費されない。
588
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/02(火) 23:33:29
>>587
『地震』は『クレーター』内に震度5程度の揺れをおこし、そこから外側には『地形』の質に従い軽減された揺れが起こるということであっている?
『クレーター』作成によって足場が変化することによってはバランスを崩さないが、不安定な物ほどそこに起こる『地震』によってバランスを崩すことになる?
589
:
『刺青師』
:2015/06/02(火) 23:39:45
>>588
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>『地震』は『クレーター』内に震度5程度の揺れをおこし、
そこから外側には『地形』の質に従い軽減された揺れが起こるということであっている?
『クレーター』の外では『震度2』程度。
影響を受けるのは『地形』『固定物』のみで、人間は『微震』すら感じない。
>『クレーター』作成によって足場が変化することによってはバランスを崩さないが、
不安定な物ほどそこに起こる『地震』によってバランスを崩すことになる?
上記の理由により、『全く崩さない』。
なお、『クレーター』範囲とは、
『クレーター』を直径とする半球状の範囲内を指す。
直径『1m』の『クレーター』ならば、最大の高さは『約1m』であることに注意。
590
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/02(火) 23:45:33
>>589
>>『粉塵』や『熱』や『目がくらむほどの閃光』の影響は
> 『クレーター』の範囲内に影響を及ぼすということだが、『クレーター』の範囲内とは
> 1.窪んでできた空間のこと
> 2.クレーターにすっぽりと嵌る球状の空間のこと
> 3.クレーターの縁から垂直な円筒状の空間のこと
> 4.それ以外
> の内どれ?4なら詳細を教えてほしい。
>『2』。
では、これは誤回答?
591
:
マフィー『モット・ザ・フープル』
:2015/06/02(火) 23:48:17
『フープル社』!ガチャガチャはどうなってるんでしょうか!
592
:
マフィー『モット・ザ・フープル』
:2015/06/02(火) 23:48:35
>>591
593
:
『刺青師』
:2015/06/03(水) 00:06:31
>>590
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>>>『粉塵』や『熱』や『目がくらむほどの閃光』の影響は
>> 『クレーター』の範囲内に影響を及ぼすということだが、『クレーター』の範囲内とは
>> 1.窪んでできた空間のこと
>> 2.クレーターにすっぽりと嵌る球状の空間のこと
>> 3.クレーターの縁から垂直な円筒状の空間のこと
>> 4.それ以外
>> の内どれ?4なら詳細を教えてほしい。
>>『2』。
>では、これは誤回答?
すっぽりと嵌る『半球状』ということ。
594
:
『刺青師』
:2015/06/03(水) 00:08:09
>>591
(マフィー『モット・ザ・フープル』)
あと『3日』待ってもらいたい。
595
:
『倉員』 vs 『貞菜』
:2015/06/03(水) 00:16:19
『ルーン・レイク』について質問。
『網』は空中に発現する事は可能との事だが、
人間がよじ登っても落下しない『固定力』も同時に得るのか。
というかぶっちゃけ下記の行動は可能?
ttp://baidarka.seesaa.net/upload/detail/image/P1020331_cr-thumbnail2.jpg.html
596
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/03(水) 00:33:28
>>593
球状は誤りで『半球状』ということですよね?
『半球』が『クレーター』にすっぽりと嵌るとは、『半球』の底面の『円』と『クレーター』の縁の『円』がピッタリ重なるという解釈で良い?
だとするなら直径が1mの『クレーター』の範囲の高さは『クレーター』ができる前の『地形』から0.5mでは?
『クレーター』の形状は、ある大きさの球のある一部分と一致するという解釈で良い?
597
:
『刺青師』
:2015/06/03(水) 01:29:10
>>595
(『ルーン・レイク』)
>『網』は空中に発現する事は可能との事だが、
人間がよじ登っても落下しない『固定力』も同時に得るのか。
大型の『魚網』であれば、人一人程度はかろうじて『可能』。
(大きな凧に捕まるように)
>というかぶっちゃけ下記の行動は可能?
ttp://baidarka.seesaa.net/upload/detail/image/P1020331_cr-thumbnail2.jpg.html
一度の発現では、どれか『一種類』に限られる。
598
:
『刺青師』
:2015/06/03(水) 01:42:40
>>596
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>球状は誤りで『半球状』ということですよね?
誤りという認識で構わない。
訂正を含め、改めて下記に定義する。
>『半球』が『クレーター』にすっぽりと嵌るとは、『半球』の底面の『円』と『クレーター』の縁の『円』がピッタリ重なるという解釈で良い?
だとするなら直径が1mの『クレーター』の範囲の高さは『クレーター』ができる前の『地形』から0.5mでは?
申し訳ない。回答を訂正する。
『クレーター範囲』は、
同直径×『クレーター』直径と同じ高さの『円筒形』に変更する。。
>『クレーター』の形状は、ある大きさの球のある一部分と一致するという解釈で良い?
質問の意味が不明瞭だが、
なだらかな傾斜のついた『盆状』の中央部と、急斜面の『リム』(外周部)で構成される。
599
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/03(水) 18:36:52
>>598
回答ありがとうございます。
600
:
ようこそ、名無しの世界へ…
:2015/06/03(水) 19:45:10
『名前』ヤマ
『年齢』20後半
『希望する図柄』ドクロと酒瓶
『希望する部位』左腕
『その図柄を選んだ理由』
あー……いや、その、なんてェのかなあ、実際のところ、理由なんてないんだ。
『偶然、今日初めてこの街に来て』『たまたまこの店を見つけて』『何となく、入ってみた』、それだけなんだ。
なんで『こんな柄』彫りたいと思ったんだろうな、自分でもよくわかんねえや。
601
:
紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』
:2015/06/03(水) 21:29:06
おおっとすみません、大事な質問を一つ忘れていました。
・『獲得』によって得た『名探偵』の肉体(要するに外見や腕の『獲得』を行った場合)は、スタンドに干渉できますか?
602
:
『刺青師』
:2015/06/03(水) 23:07:22
>>548
『鯨』・・・・『世界最大の哺乳類』という肩書きは無論、
その有用性、有益性は論を待たず、それ故に歴史は長い。
国際的な軋轢が喧しい昨今だが、『この国』の鯨へのこだわりは、
尊重されるべきだと私は考える・・・・その『愛』故に。
さて・・・・君の得た『力』は、
一抱えほどある『2隻』の『船』――『捕鯨船』だ。
『彼ら』は地面や床を『海』として航行し、
『ワイヤー』に繋がれた銛を撃ち込む『捕鯨砲』を有する。
この『ワイヤー』と牽引力は強力で、
『彼ら』自身は勿論、君すらも引き上げることが出来るほどだが、
何よりも驚くべきは、その能力――
二股の『プラグ』状をした『銛』の先端からも伺えるそれは、
突き刺した対象から『電気』を奪う・・・・即ち『盗電』だ。
『プラグ』には二つの種類あり、
一つは対象に物理的に突き刺さり、
もう一つは対象を傷つけず、けれど容易には引き抜けない。
『電気』を奪うには、『電源』や『電線』など、
電気の流れる場所の表面に命中させる必要があり、
一度『盗電』を開始すれば、その『電源』には一切電気は生じない。
もっとも・・・・『捕鯨船』には電気を貯蔵する仕組みはない。
『電気』を『盗む』ためには、ワイヤーのもう一端を『捕鯨砲』で撃ち、
盗んだ『電気』を流す対象を作る必要がある・・・・
地面に突き刺せば、『アース棒』のように地面に『電気』を逃がし、
生物に打ち込めば『感電』させる・・・・
ただし『ワイヤー』の長さは最大『8m』しかない為、
その範囲内で『電源』と『獲物』を探す必要はある。
『ワイヤー』の数は――『2隻』共有で『4本』まで。
・・・・機械に限定された能力、と思ったかね?
生物はおしなべて、身体駆動に『微電流』を使用している。
『プラグ』はこの電流さえも『盗み』、
対象の部位を『麻痺』させてしまう・・・・
正確に心臓や頭部に当てれば、一撃で『生命』を脅かすほどだ。
『彼ら』の獲物は『機械』と、
その『生みの親』・・・・つまりはそういうことだな。
さあ――『彫り上がった』。
群れなす『勇魚(いさな)』を追うがいい・・・・
『サークルズ・エンド』
破壊力:C スピード:C 射程距離:B
持続力:B 精密動作性:B 成長性:C
603
:
『刺青師』
:2015/06/03(水) 23:08:30
>>601
(紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』)
>・『獲得』によって得た『名探偵』の肉体(要するに外見や腕の『獲得』を行った場合)は、
スタンドに干渉できますか?
『YES』。
604
:
紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』
:2015/06/03(水) 23:12:49
>>603
グッド……回答に感謝します。
605
:
大井 佐奈『サークルズ・エンド』
:2015/06/04(木) 19:24:48
>>602
「これは……」
「『二隻』……というのが大事なところですね。そう…………『船が二隻』」
・スタンドの破壊力とワイヤーの牽引力、プラグの貫通力、プラグの刺さり続ける力は全て同じなのですか?
・『二隻』一緒に出るのですか?別々に出せますか?
・『ワイヤー』と『船体』の強度はどれぐらいですか?
・『プラグの銛』の頭は二種類ですが、その切り替えというのはスタンドを出すタイミングですか?
それとも刺さっていなかったら何時でもいいのか、刺さっていてもできるのでしょうか?
・例えば盗電の最中にワイヤーの一部が傷付き、その傷付いた場所に何かが触れたら感電しますか?
・ワイヤーの端はそれぞれ『プラグの銛』になっているということでいいですか?
606
:
久染 墨彦『インク・フィッシュ』
:2015/06/04(木) 21:01:02
>>586
回答感謝ッ。そして立て続けの質問になり申し訳ない。
【基本性能】
● 『弱点は水や溶剤 (による『作品』の体裁の破壊)』、とのことだが、
この『水』とは『水分全般』という理解でよい?
(相手が血や汗を流している場合、相手の『沈溺』を狙うことは不可能?)
● 『魚』に覆われた物質は『スタンド』に干渉可能になるという認識でよい?
その場合、全体を覆う必要はなく、最低限干渉する部分にだけ『魚』がいればよい、
という理解でよい? (本体の『拳』のみ、包丁の『刃先』のみなど)
● 『魚』の『耐火・耐熱性』は素材となった『塗料』『染料』のそれと同じ、という認識でよい?
(『油性/可燃性塗料』を『魚』にすれば動く火種になる?)
また、『燃えている魚』を操作することは可能?
● 『パワー:Bの魚』=『イルカ』、『パワーCの魚』=『片腕程度』のように、
『パワーD』『パワーE』の『魚』にも想像しやすい比較対象があれば、教えてほしい。
【魚化】
● 『ひとつらなりの文章の群れ』の中で『文字魚』1匹1匹の動きや配置を
ある程度精密に操作することは可能?
(『文字の順番』を入れ替えて『転写』することで『メッセージ』を作ることは可能?)
【二次元への沈溺】
● 『二次元化した物質』は他の二次元化物質に『干渉可能』(
>>586
) とのことだが、
『平面内』でできることは(三次元に干渉できないだけで)『三次元と変わらない』のだろうか?
『二次元世界』と『三次元世界』でできることの違いがあれば知りたい。
● 『二次元化した生物』は平面内を『移動可能』(
>>586
) とのことだが、
『魚』のような『面から面へのジャンプ』は不可能という認識でよい?
沈められたのが『床面』なら移動範囲は床面のみで、壁面などには移動できない?
● 『魚』に『二次元化』した物質を運搬させることはできる?
その場合、運搬のパワーと速度は三次元のものと同じ、という認識でよい?
● 『水面から手を伸ばす』 ことが可能(
>>568
) ということは、
『沈んだ』物質の『一部だけ』を水面外に露出することも可能、ということ?
『沈んだ』状態から『水面外(にいる三次元の対象)に向かって投擲』なども可能?
● 『二次元化した物質』が、それのいる水面(平面)ごと破壊された場合はどうなる?
● 『沈溺』の際、『ポケットの中の小物』 『バッグ』など、
対象の所持品や付属物も一緒に沈む? それとも沈まず『水面』に残される?
● 『溺れる』『水面』などの表現があるが、『二次元』世界はどこまで海中と同じ扱い?
(運動に際し『水の抵抗感』や『水面に波が立つ』ことがあるか、完全に沈むと呼吸不可能かなど)
607
:
『刺青師』
:2015/06/04(木) 23:45:20
>>605
(大井 佐奈『サークルズ・エンド』)
>・スタンドの破壊力とワイヤーの牽引力、プラグの貫通力、プラグの刺さり続ける力は全て同じなのですか?
スタンドの破壊力:C
ワイヤーの牽引力:B
プラグの貫通力:無条件、またはB
プラグの刺さり続ける力:B、または材質次第
>・『二隻』一緒に出るのですか?別々に出せますか?
どちらも『可能』。
>・『ワイヤー』と『船体』の強度はどれぐらいですか?
『ワイヤー』は『電線』程度。パワー:Bでも切断に手こずる。
船体の強度は、掃除機程度。
>・『プラグの銛』の頭は二種類ですが、その切り替えというのはスタンドを出すタイミングですか?
それとも刺さっていなかったら何時でもいいのか、刺さっていてもできるのでしょうか?
発射前の状態のみ。
発射前であれば、いつでも変更可能。
>・例えば盗電の最中にワイヤーの一部が傷付き、その傷付いた場所に何かが触れたら感電しますか?
可能性は非常に高い。
>・ワイヤーの端はそれぞれ『プラグの銛』になっているということでいいですか?
その認識でよい。
『ワイヤー』を『捕鯨船』から切り離し、設置することも『可能』。
608
:
大井 佐奈『サークルズ・エンド』
:2015/06/05(金) 00:07:05
>>607
なるほど……でも、もう少し聞きたいかもですね
・ワイヤーの破壊力とスタンドの破壊力が違うという事は、撃ち出されたワイヤー速度も違うのですか?
・『ワイヤー』は射出するか否か、巻き取るか否か程度の操作しかできないという事でいいですか?
・ワイヤーだけを解除することや、ワイヤーだけを残す事はできますか?
・2隻で4本を共有との事ですが、例えば一本のワイヤーの両端の『プラグの銛』を同時に二隻にセットできますか?
・『プラグ』をAに撃ち込んで、Bにもう一方を指す
同時に別の『プラグ』をBに撃って、逆サイドをCに挿すとAからCに伝わる……のような経由は可能ですか?
可能なら、Bが例えば人間なら経由の際に感電するのでしょうか?それとも終着点のCだけ?
・例えば鉄や濡れたもののような電気を通しやすいものを『プラグの終点』にすると、それに触れたものが感電する……のような『放電』は起こりますか?
609
:
<ガオンッ>
:<ガオンッ>
<ガオンッ>
610
:
『刺青師』
:2015/06/05(金) 14:32:32
>>606
(久染 墨彦『インク・フィッシュ』)
>【基本性能】
>● 『弱点は水や溶剤 (による『作品』の体裁の破壊)』、とのことだが、
この『水』とは『水分全般』という理解でよい?
(相手が血や汗を流している場合、相手の『沈溺』を狙うことは不可能?)
『インク』の材質次第。
『水溶性』であれば汗にも弱いが、『油性』ならば水は弱点にならない。
>● 『魚』に覆われた物質は『スタンド』に干渉可能になるという認識でよい?
その場合、全体を覆う必要はなく、最低限干渉する部分にだけ『魚』がいればよい、
という理解でよい? (本体の『拳』のみ、包丁の『刃先』のみなど)
その認識でよいが、
刃など鋭利な刃先には『利用不可能』(面積がないため)。
>● 『魚』の『耐火・耐熱性』は素材となった『塗料』『染料』のそれと同じ、という認識でよい?
(『油性/可燃性塗料』を『魚』にすれば動く火種になる?)
また、『燃えている魚』を操作することは可能?
火種には出来るが、
燃えた『魚』は破壊扱いで解除される。
>● 『パワー:Bの魚』=『イルカ』、『パワーCの魚』=『片腕程度』のように、
『パワーD』『パワーE』の『魚』にも想像しやすい比較対象があれば、教えてほしい。
『パワー:Dの魚』:小指程度。
『パワー:Dの魚』:稚魚程度。
>【魚化】
>● 『ひとつらなりの文章の群れ』の中で『文字魚』1匹1匹の動きや配置を
ある程度精密に操作することは可能?
(『文字の順番』を入れ替えて『転写』することで『メッセージ』を作ることは可能?)
『可能』。
>【二次元への沈溺】
>● 『二次元化した物質』は他の二次元化物質に『干渉可能』(
>>586
) とのことだが、
『平面内』でできることは(三次元に干渉できないだけで)『三次元と変わらない』のだろうか?
『二次元世界』と『三次元世界』でできることの違いがあれば知りたい。
『二次元世界』は水中のような世界。
『平面』の材質と同じ色で満たされているが、視界は阻まれず、
『作品』のみが同サイズの『魚』程度の厚みをもって『水面』付近に沈んでるいる。
『作品』は、魚程度の強度を持っている。
『魚』など自ら活動できるもののみが『水面下』から潜ることが出来る。
『水底』はなく、永遠に潜ることが出来る。
『二次元世界』で呼吸に困ることはない。
『浮力』は水と同程度に働いているが、『水面』以上に持ち上げられることはなく、
『氷山』のように『水面下』で留まる。
自ら泳ぎ、水面を越えない限り、『水面』の上へは干渉できない。
『二次元世界』では、『作品』が全て『魚』的であり、
『作品』を破壊したり、横から押して動かせたりもする。
外部からの攻撃に対しては、『平面』の材質の強度が基準となり、
『平面』が破壊されれば、『沈没物質』も同様に破壊される。
611
:
『刺青師』
:2015/06/05(金) 14:33:13
>>606
(久染 墨彦『インク・フィッシュ』)
>● 『二次元化した生物』は平面内を『移動可能』(
>>586
) とのことだが、
『魚』のような『面から面へのジャンプ』は不可能という認識でよい?
沈められたのが『床面』なら移動範囲は床面のみで、壁面などには移動できない?
その認識でよい。
所属する『平面』の切り替えは、本体か『魚』のみが『可能』。
>● 『魚』に『二次元化』した物質を運搬させることはできる?
その場合、運搬のパワーと速度は三次元のものと同じ、という認識でよい?
覆った『魚』のパワーが十分ならば、『可能』。
運搬の際に必要なパワーは『浮力』によって『1段階』軽減されるが、
『水』の抵抗がある為、スピードも『1段階』落ちる。
>● 『水面から手を伸ばす』 ことが可能(
>>568
) ということは、
『沈んだ』物質の『一部だけ』を水面外に露出することも可能、ということ?
『沈んだ』状態から『水面外(にいる三次元の対象)に向かって投擲』なども可能?
基本的には自ら動ける場合のみ。
『沈没物質』から『魚』を離すことで、一時的に露出させることは出来る。
浮上の際のパスはCC(パンチ程度)。『投擲』にはならない。
>● 『二次元化した物質』が、それのいる水面(平面)ごと破壊された場合はどうなる?
本来の強度に関係なく、破壊される。
>● 『沈溺』の際、『ポケットの中の小物』 『バッグ』など、
> 対象の所持品や付属物も一緒に沈む? それとも沈まず『水面』に残される?
手などの所持品は沈まないが、衣服や所持品は『沈む』。
>● 『溺れる』『水面』などの表現があるが、『二次元』世界はどこまで海中と同じ扱い?
(運動に際し『水の抵抗感』や『水面に波が立つ』ことがあるか、完全に沈むと呼吸不可能かなど)
わずかに波が立つが、視覚的なイメージに過ぎず、実影響はない。
水の抵抗があり、呼吸は『可能』。
612
:
『刺青師』
:2015/06/05(金) 18:51:45
>>608
(大井 佐奈『サークルズ・エンド』)
>・ワイヤーの破壊力とスタンドの破壊力が違うという事は、撃ち出されたワイヤー速度も違うのですか?
ともに『C』だが、『捕鯨砲』の方がわずかに速い。
『移動速度』と『パンチの速度』の違いだと思えばよい。
>・『ワイヤー』は射出するか否か、巻き取るか否か程度の操作しかできないという事でいいですか?
『YES』。
>・ワイヤーだけを解除することや、ワイヤーだけを残す事はできますか?
『不可能』。
>・2隻で4本を共有との事ですが、例えば一本のワイヤーの両端の『プラグの銛』を同時に二隻にセットできますか?
『不可能』(『発掘』)
>・『プラグ』をAに撃ち込んで、Bにもう一方を指す
同時に別の『プラグ』をBに撃って、逆サイドをCに挿すとAからCに伝わる……のような経由は可能ですか?
可能なら、Bが例えば人間なら経由の際に感電するのでしょうか?それとも終着点のCだけ?
『可能』。
Bは一切感電しない。
>・例えば鉄や濡れたもののような電気を通しやすいものを『プラグの終点』にすると、
それに触れたものが感電する……のような『放電』は起こりますか?
その認識でよい。
613
:
鈴元 涼『ザ・ギャザリング』
:2015/06/07(日) 03:52:47
「すんません。お邪魔しますぅ。」
文字の書かれた紙を花びらにした場合、文字の書かれた花びらが出来る?
目を奪われた場合、相手はどれほど拘束できる?
目を奪うだけで、そのほかの行動は問題なくできる?それとも目を奪われ動けなくなる?
『目を奪う』の対象は本体も含まれる?
614
:
久染 墨彦『インク・フィッシュ』
:2015/06/07(日) 18:02:25
>>610-611
回答に感謝。…………『平面に沈む』能力について、めちゃくちゃ誤解していたみたいだ…………
(初登場時の『ペイズリー・パーク』(第8部四巻21-22p)みたいな『どこまでも平面的』なイメージだった)。
もう少し質問させてください。
【魚化】
● 『20cm〜50cm(パワーC)』以上で『人間大(パワーB)』未満の大きさの『魚』のパワーはどうなる?
● 『マンガ』や『商品パッケージ』『チラシ』『看板』など、『作品』の中には『文字と絵の複合物』もあるが、
このような異なる種類や大きさが複合した『作品』もひとつの『魚群』にまとまる、という理解でよい?
● 『チェックのカーテン』や『花柄の壁紙』など『パターン柄』も『文字列』と同じように『魚群』になる?
それとも作品そのものを『一つの大きな魚』にできる?
【沈没】
● ものすごく誤解していたかもしれない。
ひょっとして『覆われた物質』を沈められる『平面』というのは『床面』『壁面』『天井面』などに限られる?
(『魚』が移動できる面=『平面』だと思っていた。つまり『皮膚』などにも『沈没』させられると思っていた)
● 『沈没物』が『二次元世界』から脱出するには、水面から『全身』を出す必要がある、という理解でよい?
【二次元世界】
● 『二次元世界では、『作品』のみが(『魚』程度の厚みと強度を持って)『水面』付近に沈んでいる』(
>>610
)
この『作品』とはどこから発生したもの?
またこの『作品』というのは(キャンバスや紙を含まない、『魚化できる対象』という意味での)『塗料』『染料』という認識でよい?
● 『二次元世界』では『インク・フィッシュ』も実際の魚と同じ『厚みや強度』、すなわち『質量』を持つという認識でよい?
● また、『二次元世界』に完全に沈没したあと、『沈没物質』を覆っていた『魚』はどうなる?
● 『二次元世界内』の物質は、どんな深度にあろうとも、三次元の『平面上』から『視認』できるのだろうか?
(『沈没の維持』には本体の視認が必要(
>>586
)、という認識から)
● 『『二次元世界』では『作品』を押して動かせる』とのことだが、これは本体にとってメリットがあるだろうか?
(単に移動させたいだけなら『魚』に変えたほうが早い、という認識から)
● 『『浮力』は水と同程度に働いている』とのことだが、通常水中に沈むような『重量物』(車など)はどうなる?
(『解除』はパスCCだが浮上できる?)
● 『所属する平面の切り替えは、本体か『魚』のみが可能』とのことだが、この『切り替え』はどのようにして行われる?
(『床面と壁面』のような『隣接する平面』は二次元世界でもつながっていて、『物理的に跳び移れる』のだろうか)
615
:
『刺青師』
:2015/06/07(日) 21:03:31
>>613
(鈴元 涼『ザ・ギャザリング』)
>文字の書かれた紙を花びらにした場合、文字の書かれた花びらが出来る?
『YES』。
>目を奪われた場合、相手はどれほど拘束できる?
目を奪うだけで、そのほかの行動は問題なくできる?それとも目を奪われ動けなくなる?
後者の認識が正しい。
>『目を奪う』の対象は本体も含まれる?
視覚の共有があるスタンドならば、その認識でよい。
616
:
鈴元 涼『ザ・ギャザリング』
:2015/06/07(日) 23:47:01
>>615
「追加でぇす。」
『目を奪う』相手は選べる?
つまりAという人物とBという人物がいて、『目を奪う』条件をA、B共に満たしたとき
『目を奪う』能力をAのみに適用することは出来る?
スタンドを花びら化した場合スタンドはどうなる?
普通の物品同様、耐久性が下がるのか?
617
:
鈴元 涼『ザ・ギャザリング』
:2015/06/08(月) 03:15:51
>>615
追加
器具型や纏うタイプのスタンドも花びら化できる?
また纏うタイプや器具型が花びら化出来た場合、花びら化の影響でスタンドとして機能しなくなることはある?
花びらに『目を奪われている』間、『目を奪われた』相手はスタンドの操作が出来る?
618
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/08(月) 22:07:15
またいくつか疑問が浮かんだのでお願いします
>>531
・『流星』の向きはどうなる?例えばナイフを『流星』にして攻撃する場合などは切っ先を向けて発射したいがそれは可能?
・壁面に『流星』を着弾させた場合の『クレーター』の大きさも地面からの高さが基準?
・『クレーター』の深さが『地形』の厚さを上回った場合は穴が開くという解釈でOK?
619
:
久染 墨彦『インク・フィッシュ』
:2015/06/08(月) 22:32:19
>>614
申し訳ない、質問追加。
【二次元世界】
● (水面を見上げるなどで)『二次元世界』から『三次元世界』の様子を視認することは可能?
620
:
『刺青師』
:2015/06/10(水) 00:12:35
>>614
>>619
(久染 墨彦『インク・フィッシュ』)
>【魚化】
>● 『20cm〜50cm(パワーC)』以上で『人間大(パワーB)』未満の大きさの『魚』のパワーはどうなる?
『20cm〜50cm(パワーC)』は人間の腕程度。
『50cm〜人間大(パワーC)』は人間の脚程度。
>● 『マンガ』や『商品パッケージ』『チラシ』『看板』など、『作品』の中には『文字と絵の複合物』もあるが、
このような異なる種類や大きさが複合した『作品』もひとつの『魚群』にまとまる、という理解でよい?
その認識でよい。
>● 『チェックのカーテン』や『花柄の壁紙』など『パターン柄』も『文字列』と同じように『魚群』になる?
それとも作品そのものを『一つの大きな魚』にできる?
『花柄』はそれぞれが『魚群』となるが、
チェック柄など全体を埋めているものは、『背景』として扱われ『魚』にならない。
>【沈没】
>● ものすごく誤解していたかもしれない。
ひょっとして『覆われた物質』を沈められる『平面』というのは『床面』『壁面』『天井面』などに限られる?
(『魚』が移動できる面=『平面』だと思っていた。つまり『皮膚』などにも『沈没』させられると思っていた)
『魚』が移動できる面が『平面』であり、皮膚などでも沈没はさせられる。
>● 『沈没物』が『二次元世界』から脱出するには、水面から『全身』を出す必要がある、という理解でよい?
字面通りの意味ではその通りだが、
『魚』に覆われた状態が続く限り、『平面』は『水面』となり、落ちればまた『溺れる』。
他の物質に捕まる、広い『平面』に触れないなどの注意が必要。
>【二次元世界】
>● 『二次元世界では、『作品』のみが(『魚』程度の厚みと強度を持って)『水面』付近に沈んでいる』(
>>610
)
この『作品』とはどこから発生したもの?
またこの『作品』というのは(キャンバスや紙を含まない、『魚化できる対象』という意味での)『塗料』『染料』という認識でよい?
元からその平面にあったものを指す。
例えばポスターに潜ったならば、ポスターの文字や絵柄が、
氷山のように水面下で沈んで見える、ということ。(『塗料』『染料』という認識でよい)
>● 『二次元世界』では『インク・フィッシュ』も実際の魚と同じ『厚みや強度』、すなわち『質量』を持つという認識でよい?
『YES』。
>● また、『二次元世界』に完全に沈没したあと、『沈没物質』を覆っていた『魚』はどうなる?
『覆った』状態のまま、動かせない。
解除すれば再び動かせるが、その際には『沈没』も解除されてしまう。
>● 『二次元世界内』の物質は、どんな深度にあろうとも、三次元の『平面上』から『視認』できるのだろうか?
(『沈没の維持』には本体の視認が必要(
>>586
)、という認識から)
その認識でよい。
平面の上からでは『深度』は認識できず、『魚』がどれだけ潜っても変化はない。
>● 『『二次元世界』では『作品』を押して動かせる』とのことだが、これは本体にとってメリットがあるだろうか?
(単に移動させたいだけなら『魚』に変えたほうが早い、という認識から)
認識できない『作品』(下敷きになったものなど)に干渉出来る、という程度。
なお、『二次元世界』に本体が入った場合、『水面』下で新たな『魚』化は出来ない。
(平面外からの視認を必要とする)
>● 『『浮力』は水と同程度に働いている』とのことだが、通常水中に沈むような『重量物』(車など)はどうなる?
(『解除』はパスCCだが浮上できる?)
自力で泳げるものや外力がなければ、氷山のように
『水面下』ぎりぎりで停止し、それ以上は沈まず、また浮かない。
この作用は重量物であれ作用し、沈み続けるようなことはない。
解除の際も、重量に関係なく浮上する。
>● 『所属する平面の切り替えは、本体か『魚』のみが可能』とのことだが、この『切り替え』はどのようにして行われる?
(『床面と壁面』のような『隣接する平面』は二次元世界でもつながっていて、『物理的に跳び移れる』のだろうか)
『二次元世界』同士は繋がっていないので、
イルカのように『水面』から跳躍し、近い『水面』へと飛び込むことで移動を果たす。
>【二次元世界】
>● (水面を見上げるなどで)『二次元世界』から『三次元世界』の様子を視認することは可能?
『可能』。
621
:
『刺青師』
:2015/06/10(水) 02:40:11
>>616-617
(鈴元 涼『ザ・ギャザリング』)
>『目を奪う』相手は選べる?
つまりAという人物とBという人物がいて、『目を奪う』条件をA、B共に満たしたとき
『目を奪う』能力をAのみに適用することは出来る?
選べない。
>スタンドを花びら化した場合スタンドはどうなる?
普通の物品同様、耐久性が下がるのか?
通常のスタンドであれば、耐久力の変化は対人と同程度。
防具をつけたデザインなどであれば、大きく変動する可能性はある。
>器具型や纏うタイプのスタンドも花びら化できる?
『可能』。
>また纏うタイプや器具型が花びら化出来た場合、花びら化の影響でスタンドとして機能しなくなることはある?
外面状の変化に影響されるタイプであれば、あり得る。
>花びらに『目を奪われている』間、『目を奪われた』相手はスタンドの操作が出来る?
『不可能』。
目と同時に、心も奪われた状態。
622
:
『刺青師』
:2015/06/10(水) 02:44:22
>>618
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>・『流星』の向きはどうなる?例えばナイフを『流星』にして攻撃する場合などは切っ先を向けて発射したいがそれは可能?
自由に向きを変えられる。
>・壁面に『流星』を着弾させた場合の『クレーター』の大きさも地面からの高さが基準?
『流星』発現地点と着弾点の高低差が基準。
>・『クレーター』の深さが『地形』の厚さを上回った場合は穴が開くという解釈でOK?
その認識でよい。
623
:
『刺青師』
:2015/06/10(水) 21:02:49
>>600
時間がかかったが・・・・『目覚めた』な。
君の得た『力』、その姿は、
肩に『猫』を乗せた、人型のヴィジョンだ。
『猫』と『彼』は一心同体であり、『猫』が死ねば『彼』も死ぬ。
そんな『彼ら』の能力とは、
その手から『酒』を保存する為の『器』を作り出すことだ。
洋の東西を問わず酒はどこにでもあり、
その『器』もまた、文化と呼べる多様性を誇る。
日本だけでも瓶、陶器、樽、甕──缶や紙パックもそうだ。
・・・・ただし、この『器』には中身が伴わない。
常に『空』というわけだが・・・・これには理由がある。
『器』はただの『容器』ではない。
その『口』に触れた生物は瞬時に吸い込まれ、
『ボトルシップ』のように『器』に収められる。
そして『器』に閉じ込められた生物は、
大量の『生気』を『酒』として『搾り取られる』──
世界には『奇酒』と呼ばれる、生物を漬け込んだ酒が存在する。
『器』に保存されるは『奇酒』・・・・
『奇酒』を作り出す能力、というわけだ。
『奇酒』には対象の精力が抽出され、それを飲んだ者に
対象の特徴を付与する『薬効』を与える。
『器』の強度は本物と同じで、敵を閉じ込め続けるには向かないが、
『奇酒』は保存が効き、あらゆる場面に備えられる。
『仕込み』を怠らなければ、恐るべき万能性を発揮するだろう。
ただし・・・・『奇酒』には根源的な欠点がある。
それは強い『酒』であるということ。
酒量が増せば当然のように『酩酊』・・・・或るいは『泥酔』する。
『過信』は禁物──酒宴の席と同じようにな。
さあ──『彫り上がった』。
・・・・『酒』は呑んでも、呑まれるな。
『ブラッド・オア・ウイスキー』
破壊力:C スピード:B 射程距離:D
持続力:A 精密動作性:C 成長性:D
624
:
ヤマ『ブラッド・オア・ウイスキー』
:2015/06/10(水) 21:38:51
>>600
え?猫?え、猫?え、え?え?
…俺ァ、酒飲んでねーよな?酔っ払ってない、よな?(ゴシゴシ)
ちょ、ちょっとわけがわかんねーんだ、こいつについて、いくつか聞いてもいいか?
---------------------------------------
・スタンドは『猫』と『人型』それぞれ独立して個々に動かす事は可能か。
その場合、それぞれの視覚は本体にフィードバックされるか、また距離はどれぐらいまで離せるか
(ぶっちゃけ『猫』だけで偵察に出すことは可能か)
・『猫』の能力値は本体に比べてどの程度のものか、
爪や歯はスタンド攻撃・物理攻撃どちらかの威力はあるだろうか
・『猫』と『人型』に特徴的なヴィジュアルはあるだろうか。猫の毛並みは?
・『器』は『猫』と『人型』、どちらからも製作可能だろうか
・『器』は本体が持てる物理的なもの?それともスタンド物質?
・『器』が出せるスピード、一度に展開できる個数は?大量に『器』を作るスピードも知りたい
・『器』にスタンドは閉じ込められる?
・『器』の中に『器』は作れるか?何重にも重ねる事は可能?
・以下のものを『器』に入れたときの『奇酒』の効果と効果時間を知りたい。
また、生きている時と死んでいるときではどうか
猫、犬、虫、魚、蟻、人間、植物
・『奇酒』の味は調整可能か?
・長時間『器』の中に入った人間はどうなる?短期間だったら?
・『器』の中身を自分の意思で取り出せるだろうか
---------------------------------------
多分、多分なんだけどよ……、これ、すっげ〜〜〜〜〜〜〜ェ、いっぱい聞く事あるよなァ?
質問魔になりそうだけどよ、どうか、よろしく頼むぜ。
美味い酒が仕込めたら、お礼に持ってくるからよ。
Here's a health to us!
625
:
ようこそ、名無しの世界へ…
:2015/06/10(水) 23:40:57
『名前』志染さなぎ
『年齢』17
『希望する図柄』蝶々
『希望する部位』両手の甲
『その図柄を選んだ理由』
「蝶々」とか「蛾」とかって……「妖精さん」みたいでカワイイと思いません?
ひらひらした飛び方、とか、鱗粉が描く模様とか。
あとはそう、名前的にも似合うと思うんですよね……「さなぎ」と「蝶々」
場所が「手のひら」じゃなく「手の甲」なのはほら、手のひらだと握りしめた時にすり潰しちゃいそうじゃあないですか。
「クジャクヤママユ」を潰しちゃった「僕」のよーに。
どんな「蝶々」を彫るかはお任せします。
626
:
『刺青師』
:2015/06/10(水) 23:58:54
>>624
(ヤマ『ブラッド・オア・ウイスキー』)
>・スタンドは『猫』と『人型』それぞれ独立して個々に動かす事は可能か。
その場合、それぞれの視覚は本体にフィードバックされるか、また距離はどれぐらいまで離せるか
(ぶっちゃけ『猫』だけで偵察に出すことは可能か)
現時点では『猫』は『自立型』。
自由には動かせず、スタンド本体の体から離れることもない。
『猫』が背後の敵に気付き、報せるなどの可能性はあるが、
期待できるものでは基本的にない。
>・『猫』の能力値は本体に比べてどの程度のものか、
爪や歯はスタンド攻撃・物理攻撃どちらかの威力はあるだろうか
一般的な猫に同じ。
スタンドに干渉出来る。
>・『猫』と『人型』に特徴的なヴィジュアルはあるだろうか。猫の毛並みは?
ともに、自由に決めて構わない。
『猫』は人型の表面を自由に登れるので、表面の材質はその方向から決めてもよい。
>・『器』は『猫』と『人型』、どちらからも製作可能だろうか
現時点では人型のみ。(『発掘』)
>・『器』は本体が持てる物理的なもの?それともスタンド物質?
実体化したスタンド物質。
本体も持てる。
>・『器』が出せるスピード、一度に展開できる個数は?大量に『器』を作るスピードも知りたい
作成は一瞬。
同時に維持出来るのは『6個』まで。
一つ作った後は、『1秒』のインターバルが必要。
>・『器』にスタンドは閉じ込められる?
『可能』。
>・『器』の中に『器』は作れるか?何重にも重ねる事は可能?
『不可能』。
>・以下のものを『器』に入れたときの『奇酒』の効果と効果時間を知りたい。
また、生きている時と死んでいるときではどうか
猫、犬、虫、魚、蟻、人間、植物
対象は生きているものに限られる。
効果は『特徴』を『1つ』選び、最大で『3つ』まで抽出できる。
効果時間や詳細は後述。
>・『奇酒』の味は調整可能か?
『器』がベースの味となる。
素材次第で微妙に味は変わるが、調整は出来ない。
>・長時間『器』の中に入った人間はどうなる?短期間だったら?
長時間であれば衰弱死する。
短期間であれば疲労を覚える。
>・『器』の中身を自分の意思で取り出せるだろうか
外に出す分には、自由に『可能』。
627
:
三船平次『ドラプデレ・ビッグ・ギャング』
:2015/06/11(木) 00:10:42
… とうとう『動く』ことにしたンで、回答をお願いしたいンじゃ
【スタンドそのもの】
・このスタンドの発現は、『手から』?足とか頭とかから出せたりしませんか?
・スタンドの先端だけ発現、というような部位発現は、無理?
・花火の『噴出口』は、打ち上げ花火でない、棒状でない花火は自由な位置に設定できる?火種の所からしか生えてこない?
【火種について】
・このスタンドの先端で一つの箇所にトントンって2回触れれば、2個の火種が付く?
・ >・『火種』の量、というか使用、設置回数の制限は?有るなら、どれくらいで回復する?
把握できる範囲であれば、制限はない。
との事ですが、モノ一個に設置可能な火種の個数も、無制限ということでしょうか?
【動力について】
・エンジンのかかった自動車一台から得られる動力と、それによって作れる花火のスケール
・動力:パワーE、って何から得られる?動力Eでどんくらいショボい花火が作れる?
・動力:パワーB、って何から得られる?動力Bでどんくらいスゴイ花火が作れる?
・動力:パワーA、って何から得られる?動力Aでどんくらい超スゴイ花火が作れる?
【花火そのもの】
・この能力で、玩具花火等の小さな花火を、現実には無い大きさにアップスケールしたりは可能?
・花火の『におい』。本物に準拠?
・花火の、『光量』『音』、大小の調節は可能?また、動力の強さによって違いは?
・さっきまで動力が存在していたのに、動力がなくなってしまった。(車のエンジンが止まった)
このとき、設置していた火種、花火はどうなる?
・『火花、火』以外の物(紙吹雪、煙、石炭ピッチ、香りなど)が放出される花火、
その動力が強くなるとどうなる?放出される量は増えない?
【いろいろな花火】
『線香花火』
・対象の身体のどこか『先端』(手、足、頭)から燃える玉が出現する、ということ?
『ロケット花火』『コウモリ花火』
・設置された対象はどうなる?対象のケツに噴出口が出現、そのままブっ飛んでいくの?
・ブッ飛んでいくとして、それはどれくらいのパワー、スピード?動力の強さ別に説明をお願いしたい。
『煙花火』:点火すると、色付きの煙がいっぱい出てくるら。
・これは、対象の体の噴出口からいっぱい煙が出るということで良い?
・噴出口が現れる場所は自由、ということで良い?
『爆竹』:爆発力が高く破裂音がデカい花火が複数束ねられている花火。点火すると、連続して破裂する。
・これを『DBG』で作った場合どうなる?パパパパパンッ、って連続して破裂する
・またこの爆竹は、『火薬無使用、完全に竹製』のものが古代にあるそうですが…作れます?
『打ち上げ花火』
・対象の上方向に花火が発射されるとのことだが、花火の飛ぶ高度の範囲は?
・対象が動力を奪われ動けなくなるのは、『花火が発射される瞬間』?『花火が上で爆発する瞬間まで?』『花火爆発後、完全に燃え尽きるまで?』
『クラッカー』
・対象の体のどこかから、紐が生えてくるということ?
『2B弾』紙巻タバコ程度の大きさで、先端に摩擦をかけることにより着火、10秒煙を放った後破裂する (現在は販売されていない)
・対象の身体のどこか『先端』(手、足、頭)がそうなるということで良い?
『ネズミ花火』『コマ花火』
・対象の体には、複数の噴出口が現れる?
・生物がこの花火にされると、目は回る?
『噴出花火』
・現在、『サーフィンを終えた海の男のマリン系の匂い』『シャワー後のシャボンの香り』
『チョコレート』『カレー』『イチゴ』『コーラ』の香りをもつ噴出花火が確認されております。作れる?
・対象の身体のどこか『先端』(手、足、頭)がそうなるということで良い?
628
:
鈴元 涼『ザ・ギャザリング』
:2015/06/11(木) 00:12:28
>>621
「ありがとうございます。また来ますぅ。」
629
:
ヤマ『ブラッド・オア・ウイスキー』
:2015/06/11(木) 23:15:03
>>626
回答感謝。
使えば使うほど疑問のわいてくる能力なんで、今日も色々聞かせてもらってもいいかね。
これ土産のビール。
----------------------------------------------------------------
・スタンド使いを一人『酒』につけたんだが、どういう効能の酒になる?
ヌ・ロイドパ・スバルト『ザ・ラジエータ・フロム・スペース』→ビール缶
以下のスレにて(【場】『湖畔』 その3 717)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/9003/1418487929/
・『酒』は別な容器に入れて持ち歩けるだろうか?『器』でないと駄目?
その場合『器』の一度に持続できる数は6つとのことだが、6種類の酒を持ち歩くのが限界?
・『猫』は『器』に入れられるだろうか。また、ただの猫としての機能しかないならば
またたびなどは効くだろうか?一般人に抱かせることなどは可能か?
・ヤマ本体は酒になるだろうか?また、本体も『器』に入ったら衰弱する?
・『器』が元の材質に左右されるとのことだが、紙パックの『器』は潰して平たくしたりしても
『器』として機能する?
・一度に複数人を『器』に入れることは可能?
・『器』を接触させても吸い込まないようにすることは可能?
・『器』に吸い込まれた生物が品物を抱えていた場合、それも一緒に吸い込まれる?
服などは一緒に吸い込まれると思うがまさか全裸という事は?
・『器』に接触したのが複数人の場合、Aを吸い込みBとCを吸い込まないなど対象を選べる?
また、複数人まとめて吸い込む事は可能?
・『酒』同士をブレンドすることは可能か?
・『酒』を付けたら抽出する効能は自分で選べる?
・『毒のある生物』を漬けたら毒酒の作成は可能?
・何もつけていない『酒』は普通のアルコールとして飲める?
----------------------------------------------------------------
毎度、質問が多くなって申し訳ないが、よろしく頼む。
630
:
『刺青師』
:2015/06/12(金) 23:00:25
>>627
(三船平次『ドラプデレ・ビッグ・ギャング』)
>【スタンドそのもの】
> ・このスタンドの発現は、『手から』?足とか頭とかから出せたりしませんか?
手からのみ。
> ・スタンドの先端だけ発現、というような部位発現は、無理?
『不可能』。
> ・花火の『噴出口』は、打ち上げ花火でない、棒状でない花火は自由な位置に設定できる?火種の所からしか生えてこない?
『花火』の種類によって異なるが、原則的には元の『花火』に倣う。
特に噴出口に特徴がないのであれば、自由に決められる。
>【火種について】
> ・このスタンドの先端で一つの箇所にトントンって2回触れれば、2個の火種が付く?
一度には『不可能』。
『火種』を使用した後、『煙管』をふかす必要がある。
>> ・ >・『火種』の量、というか使用、設置回数の制限は?有るなら、どれくらいで回復する?
>> 把握できる範囲であれば、制限はない。
> との事ですが、モノ一個に設置可能な火種の個数も、無制限ということでしょうか?
『火種』の設置は、対象ごとに『1つ』。
ただし『火種』を複数使用する『花火』があるなら、それは『可能』。
>【動力について】
> ・エンジンのかかった自動車一台から得られる動力と、それによって作れる花火のスケール
普通自動車までは『B』。それ以上は『A』。
> ・動力:パワーE、って何から得られる?動力Eでどんくらいショボい花火が作れる?
・動力:パワーB、って何から得られる?動力Bでどんくらいスゴイ花火が作れる?
・動力:パワーA、って何から得られる?動力Aでどんくらい超スゴイ花火が作れる?
パワー:E・・・・虫、自走する玩具など。線香花火、蛇花火。
パワー:B・・・・人間以上の動物、機械。打ち上げ花火など大規模な花火。
パワー:A・・・・猛獣以上の機械。打ち上げ花火を束にする規模。兵器レベル。
>【花火そのもの】
> ・この能力で、玩具花火等の小さな花火を、現実には無い大きさにアップスケールしたりは可能?
動力がより強ければ、『可能』。
> ・花火の『におい』。本物に準拠?
その認識でよい。
> ・花火の、『光量』『音』、大小の調節は可能?また、動力の強さによって違いは?
強さごとであれば『調節可能』。個別には『不可能』。
動力が強まれば、その分明るく大きくなる。
> ・さっきまで動力が存在していたのに、動力がなくなってしまった。(車のエンジンが止まった)
このとき、設置していた火種、花火はどうなる?
『火種』は解除され、花火は消え去る。
> ・『火花、火』以外の物(紙吹雪、煙、石炭ピッチ、香りなど)が放出される花火、
現実に存在するものであれば、『可能』。
> その動力が強くなるとどうなる?放出される量は増えない?
規模が大きくなり、量も増える。
631
:
『刺青師』
:2015/06/12(金) 23:01:14
>>627
(三船平次『ドラプデレ・ビッグ・ギャング』)
>【いろいろな花火】
>『線香花火』
> ・対象の身体のどこか『先端』(手、足、頭)から燃える玉が出現する、ということ?
上を向いている頭部は『不可能』。
髪の先や指先、つま先など、下を向いた先端が対象部位。
>『ロケット花火』『コウモリ花火』
> ・設置された対象はどうなる?対象のケツに噴出口が出現、そのままブっ飛んでいくの?
その認識でよい。
重量にパワーが見合わなければ飛行出来ないが、
人間の動力で人間を飛ばすことは『可能』。
> ・ブッ飛んでいくとして、それはどれくらいのパワー、スピード?動力の強さ別に説明をお願いしたい。
パワー:D以上かつ、そのパワーで動ける『動力』であるなら、
実際に動いた際の『最高速』程度のスピードで飛んでいく。
人間の場合は、パスCC。
自動車の場合はパスBA(エンジン高回転時)など。
>『煙花火』:点火すると、色付きの煙がいっぱい出てくるら。
> ・これは、対象の体の噴出口からいっぱい煙が出るということで良い?
『YES』。
> ・噴出口が現れる場所は自由、ということで良い?
その認識でよい。
>『爆竹』:爆発力が高く破裂音がデカい花火が複数束ねられている花火。点火すると、連続して破裂する。
> ・これを『DBG』で作った場合どうなる?パパパパパンッ、って連続して破裂する
連続して破裂するが、対象は怪我も火傷もしない。
> ・またこの爆竹は、『火薬無使用、完全に竹製』のものが古代にあるそうですが…作れます?
ソースがあるならば、『可能』。
>『打ち上げ花火』
> ・対象の上方向に花火が発射されるとのことだが、花火の飛ぶ高度の範囲は?
実際の花火に等しい。
> ・対象が動力を奪われ動けなくなるのは、『花火が発射される瞬間』?
『花火が上で爆発する瞬間まで?』『花火爆発後、完全に燃え尽きるまで?』
停止するのは発射される瞬間。
その後、完全に燃え尽きるまで『動力』を奪われ続ける。
>『クラッカー』
> ・対象の体のどこかから、紐が生えてくるということ?
その認識でよい。
『火種』を使わずとも、紐を引いても点火できる。
>『2B弾』紙巻タバコ程度の大きさで、先端に摩擦をかけることにより着火、10秒煙を放った後破裂する (現在は販売されていない)
> ・対象の身体のどこか『先端』(手、足、頭)がそうなるということで良い?
その認識でよい。
破裂して見えるが、ダメージも怪我も負わない。
>『ネズミ花火』『コマ花火』
> ・対象の体には、複数の噴出口が現れる?
実際に存在する数だけ現れる。
>・生物がこの花火にされると、目は回る?
回る可能性がある。
>『噴出花火』
> ・現在、『サーフィンを終えた海の男のマリン系の匂い』『シャワー後のシャボンの香り』
> 『チョコレート』『カレー』『イチゴ』『コーラ』の香りをもつ噴出花火が確認されております。作れる?
『可能』。
> ・対象の身体のどこか『先端』(手、足、頭)がそうなるということで良い?
頭や肩など、上を向いた箇所に限られる。
632
:
紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』
:2015/06/12(金) 23:30:05
度々すいません、質問です。
・『獲得』の際、衣服やアクセサリーを『所持品』として手に持った状態で『獲得』することは可能でしょうか?
・『獲得』で得た道具などの消耗状況(残弾や破損など)は、その『降臨』の間は解除を挟んでも継続するという認識でよろしいでしょうか?
633
:
三船平次『ドラプデレ・ビッグ・ギャング』
:2015/06/13(土) 00:09:12
>>630
>>631
ウム…成る程な…助かった で、質問追加じゃ。
・『普通のオモチャ花火(名称不明)』 棒状で、先端に火をつけると火花を吹きだす
これは、対象の手足先端がこうなる?
メーカーは推奨していませんが、上からも火を付けられ、上に火を噴くこともできます。
よって頭にも噴出口を設けることも可能?
・動力を奪われた物は『脱力』するそうだが、人間はこれによって、膝から崩れ落ちたり倒れたりする?
・スタンドのパワーと、それから得られる動力はイコール?
(パワーAのスタンドからは動力:A 、パワーBからは動力:B…みたいな)
・>『打ち上げ花火』
> ・対象の上方向に花火が発射されるとのことだが、花火の飛ぶ高度の範囲は?
実際の花火に等しい。
との事ですが、これは動力がどんなにショボくても、600メートルくらい飛ばせちゃうってこと?
・『煙管』をふかすという動作、手間はどんなモン?1ターンかけて行う?他の行動のついでに行える?
634
:
『刺青師』
:2015/06/13(土) 00:11:24
>>629
(ヤマ『ブラッド・オア・ウイスキー』)
>・スタンド使いを一人『酒』につけたんだが、どういう効能の酒になる?
ヌ・ロイドパ・スバルト『ザ・ラジエータ・フロム・スペース』→ビール缶
以下のスレにて(【場】『湖畔』 その3 717)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/9003/1418487929/
(本来は自由に選べるが、今回は初回ということでGM的に判定)
効能:人間離れした『回転舞踏』が身に付く。
>・『酒』は別な容器に入れて持ち歩けるだろうか?『器』でないと駄目?
その場合『器』の一度に持続できる数は6つとのことだが、6種類の酒を持ち歩くのが限界?
『器』である必要がある。
同時発現が最大『6つ』であり、『酒』のストック数とは無関係。
ストックの最大数は、現在『6種類』。(『発掘』)
>・『猫』は『器』に入れられるだろうか。また、ただの猫としての機能しかないならば
またたびなどは効くだろうか?一般人に抱かせることなどは可能か?
『器』には入れられない。
スタンドのため、通常のまたたびの効果はないが、
スタンドのものであれば効果を発揮する可能性がある。
一般人に抱かせることも『不可能』。他人にはまず馴れない。
>・ヤマ本体は酒になるだろうか?また、本体も『器』に入ったら衰弱する?
現時点では『不可能』。(『発掘』)
>・『器』が元の材質に左右されるとのことだが、紙パックの『器』は潰して平たくしたりしても
『器』として機能する?
対象を取り入れた際、パックは元のサイズに膨らむが、
それが阻害されない状況であれば、『可能』。
そうでなければ、取り込むことが出来ない。
>・一度に複数人を『器』に入れることは可能?
『不可能』。
『器』ごと一体まで。
>・『器』を接触させても吸い込まないようにすることは可能?
『可能』。
>・『器』に吸い込まれた生物が品物を抱えていた場合、それも一緒に吸い込まれる?
服などは一緒に吸い込まれると思うがまさか全裸という事は?
衣服は対象と同一視され取り込まれるが、
所持品(手などに持ったもの)は置いていかれる。
>・『器』に接触したのが複数人の場合、Aを吸い込みBとCを吸い込まないなど対象を選べる?
また、複数人まとめて吸い込む事は可能?
選択は『可能』。複数は『不可能』。
>・『酒』同士をブレンドすることは可能か?
現時点では『不可能』。(『発掘』)
>・『酒』を付けたら抽出する効能は自分で選べる?
『YES』。
ただし未知の特徴は選べず、
指定のない場合は何の『効能』が得られたかは、呑むまでわからない。
>・『毒のある生物』を漬けたら毒酒の作成は可能?
『可能』。
>・何もつけていない『酒』は普通のアルコールとして飲める?
『可能』。
635
:
『刺青師』
:2015/06/13(土) 02:11:15
>>632
(紫 斜六『アームチェア・トラベラーズ』)
>・『獲得』の際、衣服やアクセサリーを『所持品』として手に持った状態で『獲得』することは可能でしょうか?
『不可能』。
>・『獲得』で得た道具などの消耗状況(残弾や破損など)は、その『降臨』の間は解除を挟んでも継続するという認識でよろしいでしょうか?
その認識でよい。
636
:
久染 墨彦『インク・フィッシュ』
:2015/06/13(土) 12:43:39
>>620
回答に感謝。そして質問追加ですッ。
【基本性能】
● 『魚』が人や物を運搬しながら『面から面へのジャンプ』することは不可能?
(『平面から露出している間は脆いインクの塊に過ぎない』 (
>>554
) という一文から)
【乾湿度操作】
● 『転写』は平面側の材質の影響を受けずに『作品』としての体裁を確実に残せる、という認識でよい?
【沈没】
●『『沈没物質』から『魚』を離すことで、一時的に水面に露出させることは出来る』(
>>611
)
自分の理解だと、『覆いを解除する』=『沈没解除』なので、
『魚を離す=沈没解除=平面上に出現』という理解でいたが、
この認識は間違っている? 『魚を離すことで『一時的に』露出』とはどのような状態?
● 表面に何かを『沈没』させている物質を、さらに『沈没』させることは可能?
(自分の体表に『覆ったナイフ』を沈め、その上でさらに自分を沈没させる、など)
● 敵スタンドだけ、あるいは敵本体だけを『沈没』させて一方のみを三次元世界に残すことは可能?
【二次元世界】
● 『魚』は、それ単体では『二次元世界』に潜ることはできないのだろうか?
(『覆い』として沈没物質にくっつき、『覆いから剥がれる』ことでしか『魚』は二次元世界に入れない?)
● 二次元世界内でも、『覆いに使っている魚』は厚みゼロで質量を得ない文字や絵のまま?
(その場合、『覆い』から剥がした瞬間に『質量』を得る?)
● 『『魚』は視聴覚を共有しないかわりに『震動』を感知する』(
>>560
)
これは二次元世界内では『ソナー』のように働く、という認識でよい?
つまり、僕が『三次元上』にいて敵の深度が把握できなくても、
『魚』で標的を精密に狙えたり、標的の細かな動きを感知したりできるのだろうか?
● 二次元世界を満たしている『水』の性質は通常の水とどこまで違いがある?
通電性や消火性があるか、水溶性のものを拡散させるか、声を使った通常の会話は不可能か、など。
● 三次元世界⇒二次元世界、二次元世界⇒三次元世界への音の届き方は
通常の水面と同じ? (=『水面』からの距離に応じて減衰して伝わる)
● 二次元世界内で破壊された『沈没物質』や『作品』はその後どうなる?
解除と同じで、『沈没』していた平面上にパスCCで『残骸』が浮上する?
それは『平面ごと破壊』された場合も同じ?
● 『エイジ・オブ・インパクト』の『クレーター』によって『平面』が破壊された場合、
その平面に沈没していた物質は破壊される? 『クレーター解除』した場合はどうなる?
637
:
ヤマ『ブラッド・オア・ウイスキー』
:2015/06/13(土) 21:08:22
>>634
毎度毎度質問魔ですまねェ。
もうちょい質問させてくれ。
--------------------------------------------
・一度に出せる『器』限界数6個とは別に、漬け込んだ『奇酒』を6種類スタンド能力としてキープ出来るという理解でいいだろうか
・スキットル(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB)など、
酒を入れ替える容器は『器』として製作可能か
・『蒸留タンク』は製作可能か。
・『奇酒』の味は『器』の種類によるとのことだが、例えばウォッカの瓶を作ったら中身がウォッカに準ずるか
また、飲酒用以外の酒は作れるか。消毒用エタノールなど
・『寄酒』はアルコールとして物理的に使えるだろうか。消毒、燃料など。
・スタンド使いを『器』に吸い込んだら、どちらか一方だけを吸い込む事は可能か
(スタンドだけ吸い込んで本体を出しておく、本体を吸い込んでスタンドを出しておく)
・『器』に吸い込み、開放した生物は『奇酒』で濡れているか。濡れないなら故意にアルコールを纏わせる事は可能か
・『奇酒』の薬効として自分で決定できるのは物理的なものだろうか
例えばバッタの跳躍能力(体長の数十倍もの距離をジャンプ可能)、
蟻(体重の25倍の獲物を運搬できる)、猫(暗闇で視界が利く、地上60cmまでなら着地可能、身長の5倍のジャンプ力)など
・抽出できる特徴は『1つ』選び、最大で『3つ』までとのことだが、3つの『薬効』を持つ『奇酒』の作成が可能ということだろうか
その場合飲んだら一度に三種類の『薬効』を得られるだろうか
・スタンド使いの『スタンド能力』に準ずる『薬効』は得られるだろうか
638
:
『刺青師』
:2015/06/13(土) 21:13:40
>>633
(三船平次『ドラプデレ・ビッグ・ギャング』)
>・『普通のオモチャ花火(名称不明)』 棒状で、先端に火をつけると火花を吹きだす
> これは、対象の手足先端がこうなる?
メーカーは推奨していませんが、上からも火を付けられ、上に火を噴くこともできます。
よって頭にも噴出口を設けることも可能?
対象の手足先端から火花が噴き出る。
『火種』があるため、先端に火をつける必要はない。
本来の使用法以外は基準とされず、『不可能』。
>・動力を奪われた物は『脱力』するそうだが、人間はこれによって、膝から崩れ落ちたり倒れたりする?
『花火』による『脱力』は、手加減なしで行った場合、
パワーにして『2段階』、それぞれ低下する。
パワー:E以下=なしになった時、対象は自身を支えられなくなる。
そうでなければ、『脱力』の影響は多少あれど、自重を支えることは『可能』。
>・スタンドのパワーと、それから得られる動力はイコール?
(パワーAのスタンドからは動力:A 、パワーBからは動力:B…みたいな)
その認識でよい。
>・>『打ち上げ花火』
> > ・対象の上方向に花火が発射されるとのことだが、花火の飛ぶ高度の範囲は?
> 実際の花火に等しい。
>との事ですが、これは動力がどんなにショボくても、600メートルくらい飛ばせちゃうってこと?
これは相応する『動力』を対象にした場合。
それ以外であれば、『花火』の規模は『動力』に応じた『花火』に準じる。
『打ち上げ花火』の場合、
パワー:C=『100m』、パワー:D=『15m』 パワー:E=『3m』程度。
射程はおよそ『1/6』に低下していく。
>・『煙管』をふかすという動作、手間はどんなモン?1ターンかけて行う?他の行動のついでに行える?
口元に『煙管』を戻し、大きく吸い込む。
およそ『2秒』程度。片手は必要だが、それ以外の行動は『可能』。
639
:
『刺青師』
:2015/06/14(日) 21:23:22
>>636
(久染 墨彦『インク・フィッシュ』)
>【基本性能】
>● 『魚』が人や物を運搬しながら『面から面へのジャンプ』することは不可能?
(『平面から露出している間は脆いインクの塊に過ぎない』 (
>>554
) という一文から)
大気中では『インク』にすぎない為、運搬は出来ない。
>【乾湿度操作】
>● 『転写』は平面側の材質の影響を受けずに『作品』としての体裁を確実に残せる、という認識でよい?
その認識でよい。
>【沈没】
>●『『沈没物質』から『魚』を離すことで、一時的に水面に露出させることは出来る』(
>>611
)
自分の理解だと、『覆いを解除する』=『沈没解除』なので、
『魚を離す=沈没解除=平面上に出現』という理解でいたが、
この認識は間違っている? 『魚を離すことで『一時的に』露出』とはどのような状態?
その認識でよい。
こちらの意図としては、一時的な露出とは
いつでも再び『魚』で覆い直すことが出来る、という意味合い。
>● 表面に何かを『沈没』させている物質を、さらに『沈没』させることは可能?
(自分の体表に『覆ったナイフ』を沈め、その上でさらに自分を沈没させる、など)
『可能』。
>● 敵スタンドだけ、あるいは敵本体だけを『沈没』させて一方のみを三次元世界に残すことは可能?
『可能』。
>【二次元世界】
>● 『魚』は、それ単体では『二次元世界』に潜ることはできないのだろうか?
(『覆い』として沈没物質にくっつき、『覆いから剥がれる』ことでしか『魚』は二次元世界に入れない?)
『魚』になった時点で、すでに『二次元世界』に存在している。
>● 二次元世界内でも、『覆いに使っている魚』は厚みゼロで質量を得ない文字や絵のまま?
(その場合、『覆い』から剥がした瞬間に『質量』を得る?)
どちらも、その認識でよい。
>● 『『魚』は視聴覚を共有しないかわりに『震動』を感知する』(
>>560
)
これは二次元世界内では『ソナー』のように働く、という認識でよい?
つまり、僕が『三次元上』にいて敵の深度が把握できなくても、
『魚』で標的を精密に狙えたり、標的の細かな動きを感知したりできるのだろうか?
『YES』。
>● 二次元世界を満たしている『水』の性質は通常の水とどこまで違いがある?
通電性や消火性があるか、水溶性のものを拡散させるか、声を使った通常の会話は不可能か、など。
水のような抵抗、浮力があるだけで、それ以外のいかなる性質も持たない。
会話の通じ方は水中に似るが、『可能』。
>● 三次元世界⇒二次元世界、二次元世界⇒三次元世界への音の届き方は
通常の水面と同じ? (=『水面』からの距離に応じて減衰して伝わる)
その認識でよい。
>● 二次元世界内で破壊された『沈没物質』や『作品』はその後どうなる?
解除と同じで、『沈没』していた平面上にパスCCで『残骸』が浮上する?
それは『平面ごと破壊』された場合も同じ?
どちらも、その認識でよい。
>● 『エイジ・オブ・インパクト』の『クレーター』によって『平面』が破壊された場合、
その平面に沈没していた物質は破壊される? 『クレーター解除』した場合はどうなる?
破壊されるが、解除時には『元に戻る』。
640
:
『刺青師』
:2015/06/14(日) 21:41:39
>>637
(ヤマ『ブラッド・オア・ウイスキー』)
>・一度に出せる『器』限界数6個とは別に、漬け込んだ『奇酒』を6種類スタンド能力としてキープ出来るという理解でいいだろうか
『奇酒』のキープは実質『無限』。
ただし『器』の限界数は『6個』に限られるため、
同時発現数としては、『6種類』に限られるということ。
>・スキットル(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB)など、
酒を入れ替える容器は『器』として製作可能か
『不可能』。
>・『蒸留タンク』は製作可能か。
『人間大』までのサイズなら、『可能』。
>・『奇酒』の味は『器』の種類によるとのことだが、例えばウォッカの瓶を作ったら中身がウォッカに準ずるか
また、飲酒用以外の酒は作れるか。消毒用エタノールなど
『奇酒』の原酒は『器』と完全に同じになる。例示が正しい。
飲用以外の酒は造れない。
>・『寄酒』はアルコールとして物理的に使えるだろうか。消毒、燃料など。
『可能』だが揮発性が激しく、
『器』から出すとみるみる消えていく点に注意。
その分、『燃えやすい』という利点もある。
>・スタンド使いを『器』に吸い込んだら、どちらか一方だけを吸い込む事は可能か
(スタンドだけ吸い込んで本体を出しておく、本体を吸い込んでスタンドを出しておく)
触れた対象は必ず吸い込まれる。
『傍に立つ』状態(発現時の距離)のスタンドであれば、同時に吸い込むことが『可能』。
この際は吸い込まないことも出来る。
>・『器』に吸い込み、開放した生物は『奇酒』で濡れているか。濡れないなら故意にアルコールを纏わせる事は可能か
本体の意思で解除した場合は濡れないが、
対象が強引に脱出した場合は、『酒』に濡れた状態となる。
>・『奇酒』の薬効として自分で決定できるのは物理的なものだろうか
例えばバッタの跳躍能力(体長の数十倍もの距離をジャンプ可能)、
蟻(体重の25倍の獲物を運搬できる)、猫(暗闇で視界が利く、地上60cmまでなら着地可能、身長の5倍のジャンプ力)など
その生物の特徴と呼べる性質であれば、すべて薬効となる。
ただし物理的な能力、パワーやスピードは、
サイズ変更に相対して向上せず、かろうじて『飲み手』の能力になる程度のため、ほぼ無意味。
蟻の運搬力は昆虫のそれでしかなく、より大きな本来の運搬力で代用される。
猫の跳躍・着地も、本能として身にはつくが、猫の体重ならではの数字は無視される。
>・抽出できる特徴は『1つ』選び、最大で『3つ』までとのことだが、3つの『薬効』を持つ『奇酒』の作成が可能ということだろうか
その場合飲んだら一度に三種類の『薬効』を得られるだろうか
その認識でよい。
>・スタンド使いの『スタンド能力』に準ずる『薬効』は得られるだろうか
『可能』。
詳しくは以下の表を参照。
641
:
『刺青師』
:2015/06/14(日) 21:59:59
>>640
(ヤマ『ブラッド・オア・ウイスキー』)
■『奇酒』の持続時間と酔い
持続時間:度数(秒)
ビールだと8%=1口(20ml)で『8秒』。2口なら『16秒』
呑むごとに酔い度(DP)が蓄積されていく。
酔い度(DP)は累計。
酔いは能力を解除しても抜けず、どんどん酔っていく。
酔うと精密動作性が低下し、泥酔するとスピードも落ちる。
効果は体質に関係なく、一律で計算する。
ビール350ml缶1本(8%):17.5口。140秒。140DP。
酔い度と状態:
〜500P以下:ほろ酔い。反射が鈍り、咄嗟の対応に遅れる。
501〜1500:酔い。上記に加え、精密1段階低下。
1501〜2500:泥酔。上記に加え、精密・スピード1段階低下。嘔吐なども。
2501〜:酔い潰れる。
・度数の低い酒は調整が容易だが、呑むのに時間がかかる。
・度数の高い酒は酔いやすいが、呑む時間がかからない。
■特徴
特徴とは:その生物(種)ならではと言える特徴的部分。
・種の説明で『特徴的』とされるもの。
・一目見て『この種』だとわかる有名なもの。
スタンドにおける特徴:
・固有の能力(複雑な場合は分割)
・能力値(パス精)パス精ごと一つと数える。
・外見的特徴(代替えが効くなら不要)
・未知の能力は選択できないが、意図せず抽出される可能性はある。
特徴の反映:
・外見の場合、サイズは飲んだ者の体に相当に変化するが、
能力値はより大きな側になる。バッタの足を得てもパスCC。
・能力はまったく同じ能力が使える。弱点もついてくる。
・複雑な能力は、基本+応用として分割され、複数を抽出する必要がある。
・二つの能力が相互に関係する場合は、両方を抽出する必要がある。
・能力を持つ器具の場合は、形状+能力で2つ必要。
もしくはスタンドヴィジョンを失った上で、器具型になって1つ。
■抽出
抽出:100mlごと
1つ:5秒。同時間のランニング程度。
2つ:5時間。同時間のマラソン程度。
3つ:5日。同時間の遠泳程度。入院が必要。
5日を超えると死ぬ可能性あり。
その他:
・抽出した対象に同じ酒を与えても無効果。
ただし失われた特徴を再び与えることは出来る。
・効き目のある酒は、常に1種類のみ。
642
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/15(月) 23:02:57
>>531
追加で質問です
・『流星』は視界内で落下点を精確に照準できるが、
1.落下点ではなく角度を指定して発射できる?
2.一度見て落下点を決め、その記憶を頼りに発射できる?
643
:
『刺青師』
:2015/06/15(月) 23:07:09
>>642
(東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』)
>・『流星』は視界内で落下点を精確に照準できるが、
1.落下点ではなく角度を指定して発射できる?
2.一度見て落下点を決め、その記憶を頼りに発射できる?
どちらもは『可能』。
644
:
東郷 日向『エイジ・オブ・インパクト』
:2015/06/15(月) 23:12:18
>>643
回答ありがとうございます
645
:
『刺青師』
:2015/06/16(火) 21:55:16
>>625
『少年の日の思い出』・・・・
『ヘルマン・ヘッセ』の短編の主人公にとって、
その『蝶』は『憧れ』であり、『罪』の象徴だった。
『刺青』によって得た、君の新たな『力』が、
君にとって何を意味するかは興味深いが、
ひとまず言えるのは『危険』であること・・・・
その美しさとは裏腹に、だ。
君の全身を覆う『木目状』のヴィジョン。
右半身は白く、左半身は黒いのが特徴的だ。
『纏うタイプ』──そう呼ばれる種類だが、
能力の本質と呼べるものは、その肩から現れ出る『蝶』にある。
『蝶』には『白蝶』と『黒蝶』の二種類があり、
君の想像通り左右の肩、その色分けと同色が生まれ出る。
『白蝶』は闇で仄かに輝く、美しい羽を持ち、
『黒蝶』は薄墨でこしらえたような羽を有する。
どちらも本物同様、非常に脆い存在であり、
成人であれば、手で叩き潰すのも造作ない程度だ。
だが・・・・その『儚さ』こそ『彼ら』の武器。
『蝶』の能力──それは『対消滅』だ。
『白蝶』と『黒蝶』が触れた時、発生するエネルギーは、
『2匹』もろとも、周囲『直径20cm』の物質を『消し飛ばす』。
硬度や重量に関係なく、あらゆる物質を消滅させるのだ。
また・・・・この現象は、
『彼ら』の『鱗粉』に覆われた物質でも発生する。
『黒蝶』を仕留めた拳で『白蝶』を殴れば、
その手首から先は、一瞬でこの世から消え去るだろう。
より大きな物質であれ、『鱗粉』で完全に覆いさえすれば、
『対消滅』で完全に消し去ることが出来る・・・・
『蝶』で触れれば、『鱗粉』を塗布するのは容易なことだ。
同時に発現できる『蝶』の数は、白黒ともに『2匹』ずつ。
『蝶』が壊されても君が痛みを感じることはないが、
同色の『2匹』を操作する間、同じ色の君の半身は、
一切動かせなくなる・・・・手を一度に広げ過ぎないことだな。
さあ──『彫り上がった』。
『憧れ』か『罪』か・・・・選ぶがいい。
『クリサリス』
破壊力:B スピード:B 射程距離:E
持続力:D 精密動作性:C 成長性:D
『蝶』
破壊力:E スピード:D 射程距離:B
持続力:D 精密動作性:D 成長性:D
646
:
ブリジット『チープ・セックス』
:2015/06/17(水) 05:10:43
前回解放した『発掘』の『ヴィジョン』についての質問について再度質問です。
・『チープ・セックス』のヴィジョンは通常のスタンドの様に発現できる?
647
:
志染さなぎ『クリサリス』
:2015/06/17(水) 18:03:37
>>645
「お、おぉぉおお〜〜〜〜」
「白い蝶々と黒い蝶々……なんてキュートでエレガント!」
「とっても『神秘的』ですわぁ〜〜〜」
「『この子たち』のこと、もっと知りたいな〜〜〜〜〜」
--------------------------------------------
①全身を覆う木目状のヴィジョンとのことだが、
これは地肌が白と黒になって木目状の模様が浮かび上がるイメージ?
それとも服の上から鎧のように着こんでいるイメージ?
②ヴィジョンは頭部にも達している? 達しているとしたら、所謂「あしゅら男爵」みたいなイメージで大丈夫でしょうか?
③『クリサリス』の破壊力とスピードはBとのことだが、これは私自身の身体能力がこのくらいになるという認識で問題ない?
違うのなら、どのように解釈すればよいのでしょう?
④『対消滅』エネルギーの範囲である『周囲直径20cm』だが、
これは『黒い蝶と白い蝶の接点を中心とした直径20cmの球』という意味?
それとも『黒い蝶と白い蝶の表面全てを中心とした直径20cmの球』?
つまり蝶々の表面から半径10cmの範囲?
⑤蝶々、及び鱗粉は一般人にも見える? 『クリサリス』はどうでしょう?
⑥この『対消滅』による破壊効果は私自身や『クリサリス』にも及ぶ?
⑦『鱗粉』はスタンドにも付着する? また、『対消滅』はスタンドにも有効?
⑧『鱗粉』は水とか油とかで洗い流せる?
⑨蝶々の羽根を避けて胴体だけを潰した場合も『鱗粉』は付着する?
⑩『黒い鱗粉が付着した物』と『白い鱗粉が付着した物』が接触した場合でも対消滅は生じる?
⑪液体や気体、炎などにも対消滅の効果は及ぶ?
⑫『鱗粉で覆われた物』が対消滅する場合も、周囲直径20cmを巻き込む?
⑬『対消滅』で消し飛んだものはどこに行くのだろう? たとえば、『クレイジー・ダイヤモンド』のような能力で直すことは可能なのでしょうか?
⑭鱗粉で覆い切れず、『一部だけに鱗粉が付着した』物質でも対消滅は生じるのか?
生じる場合、その部分だけが対消滅するという解釈で問題ない?
⑮蝶1匹につき鱗粉の総量はどのくらいなのでしょう?
⑯蝶の大きさはどのくらい?
⑰蝶の射程はBとあるが、具体的に何mくらいでしょう?
⑱蝶に視聴覚は存在する? 存在する場合、私とリンクさせることは可能?
⑲一度出現させた蝶は好きなタイミングで解除できる? それとも対消滅を待つ必要がある?
⑳蝶が対消滅した直後に、また新しく蝶を生み出すことは可能?
648
:
志染さなぎ『クリサリス』
:2015/06/17(水) 18:49:33
㉑同色の2匹を操作するとき私の半身は動かせなくなるとのことだが、
これは『発現させるだけなら問題はなく、動かしている間だけ行動不能』という意味?
それとも『2匹出したら半身が動かなくなる』という意味?
㉒1匹ずつ操作する分には肉体の動きに制限はない?
それとも一匹で半身の半分が動かせなくなる?
㉓、行動不能時も心臓などの内臓は問題なく動いている?
24、鱗粉は水などの溶媒に溶ける? 溶ける場合、水鉄砲なんかで鱗粉溶液をばら撒くことで対消滅効果を狙うことは可能?
25、蝶が消えた場合、あるいは解除した場合、『クリサリス』を解除した場合、私が気絶した場合、『鱗粉』が蝶の射程外に出た場合などに、
『鱗粉』は消滅してしまう? それとも残り続ける?
26、鱗粉を空中にばら撒くことは可能? また、可能な場合、
空中で鱗粉同士が接触しても『対消滅』は起こる?
27、『白い蝶』は『闇で仄かに輝く美しい羽根』を持つとのことだが、これは「発光している(つまり光源として利用できる)」という意味?
それともあくまで比喩で、月明かりなんかに照らされると輝く、という意味?
28、どちらも持続力がDとあるが、どのくらいの時間までなら発現していられる?
それとも時間の問題ではない?
29、『クリサリス』を解除した場合蝶も一緒に消える?
30、『クリサリス』の硬さはどの程度? それともあくまで木目だから硬さとかは存在しない?
31、『スパイス・ガール』のような能力の効果が及んだものも『対消滅』で消し飛ぶ?
32、『対消滅』による『消し飛び』のイメージは『ザ・ハンド』ではなく『キラークイーン』の爆弾、のようなイメージで問題ない?
33、『対消滅』によるエネルギーで『物を吹っ飛ばす』ようなことは可能?
34、『対消滅』の際に音は発生する? また、『物が消し飛ぶという結果』『蝶が消えるという結果』以外で『対消滅』を目視することは可能?
たとえば、衝撃波のようなものが見えたりする?
649
:
ようこそ、名無しの世界へ…
:2015/06/17(水) 22:09:16
『名前』アキト(仮名)
『年齢』16歳
『希望する図柄』漆黒のリボルバー
『希望する部位』右腰
『その図柄を選んだ理由』荒野に旅立つ男はいつでも心に銃を忍ばせ、なにかあれば黙って『早撃ち』・・・だから。
650
:
『刺青師』
:2015/06/17(水) 22:24:00
>>646
(ブリジット『チープ・セックス』)
>・『チープ・セックス』のヴィジョンは通常のスタンドの様に発現できる?
その認識でよい。
651
:
『刺青師』
:2015/06/18(木) 00:44:28
>>647
(志染さなぎ『クリサリス』)
>1.全身を覆う木目状のヴィジョンとのことだが、
これは地肌が白と黒になって木目状の模様が浮かび上がるイメージ?
それとも服の上から鎧のように着こんでいるイメージ?
服の上から『纏う』が、
服に関係なく、スタンドのような表面となる。
>2.ヴィジョンは頭部にも達している? 達しているとしたら、所謂「あしゅら男爵」みたいなイメージで大丈夫でしょうか?
その認識でよい。
>3.『クリサリス』の破壊力とスピードはBとのことだが、これは私自身の身体能力がこのくらいになるという認識で問題ない?
違うのなら、どのように解釈すればよいのでしょう?
『YES』。
>4.『対消滅』エネルギーの範囲である『周囲直径20cm』だが、
これは『黒い蝶と白い蝶の接点を中心とした直径20cmの球』という意味?
それとも『黒い蝶と白い蝶の表面全てを中心とした直径20cmの球』?
つまり蝶々の表面から半径10cmの範囲?
接点を中心にする『球状』。
>5.蝶々、及び鱗粉は一般人にも見える? 『クリサリス』はどうでしょう?
どちらも一般人には見えない。
>6.この『対消滅』による破壊効果は私自身や『クリサリス』にも及ぶ?
『YES』。
>7.『鱗粉』はスタンドにも付着する? また、『対消滅』はスタンドにも有効?
スタンドにも付着し、また有効。
>8.『鱗粉』は水とか油とかで洗い流せる?
スタンド物質の液体であれば、容易に洗い流せる。
>9.蝶々の羽根を避けて胴体だけを潰した場合も『鱗粉』は付着する?
同時に羽も砕けてしまうので、やはり付着する。
>10.『黒い鱗粉が付着した物』と『白い鱗粉が付着した物』が接触した場合でも対消滅は生じる?
生じない。
どちらかに必ず『蝶』が必要。
>11.液体や気体、炎などにも対消滅の効果は及ぶ?
及ぶ。
>12.『鱗粉で覆われた物』が対消滅する場合も、周囲直径20cmを巻き込む?
『蝶』との接点を中心とする『直径20cm』のみが巻き込まれる。
鱗粉で覆われtた物質は、ただ消え去るのみ。
>13.『対消滅』で消し飛んだものはどこに行くのだろう?
たとえば、『クレイジー・ダイヤモンド』のような能力で直すことは可能なのでしょうか?
『異次元』に消し飛ばされる。
時間を巻き戻すような能力でもなければ、直すことはまず『不可能』。
>14.鱗粉で覆い切れず、『一部だけに鱗粉が付着した』物質でも対消滅は生じるのか?
生じる場合、その部分だけが対消滅するという解釈で問題ない?
鱗粉が『覆った』とみなされる部位のみが『対消滅』を起こす。
例えばサイコロの一面のみを覆っても『対消滅』は起こらず、
角に近い三面を覆えば、角のみが『消し飛ぶ』、という具合。
>蝶1匹につき鱗粉の総量はどのくらいなのでしょう?
塗布する量という意味では、特に制限はない。
>蝶の大きさはどのくらい?
『モンシロチョウ』程度。
羽を広げた状態で『4cm×6cm』というところ。
>蝶の射程はBとあるが、具体的に何mくらいでしょう?
『20m』。
>蝶に視聴覚は存在する? 存在する場合、私とリンクさせることは可能?
『半径5m』に限ってだが、存在する。
本体はその情報を共有できる。
>一度出現させた蝶は好きなタイミングで解除できる? それとも対消滅を待つ必要がある?
好きなタイミングで解除できる。
>蝶が対消滅した直後に、また新しく蝶を生み出すことは可能?
『10秒』のリロード時間を要するが、『可能』。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板