したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【脱線】スレ違いの議論をするスレ【白熱】

1山手線の内側@昼休みなわけだが:2003/11/04(火) 12:58
議論してる内にちょっとスレの趣旨から話が大きくズレてきてしまった…
といって雑談スレに持っていく感じじゃないよな…てな場合にお使いください。

923交響曲第774番:2004/02/23(月) 23:45
俺様にいない間にまた幼稚な感情のぶつけ合いによるコテハン潰しかね。
外に敵を作るのは典型的なカルト集団の特徴だな、ケッケッケ

924交響曲第774番:2004/02/24(火) 00:20

  俺様にいない間

ってなに?

925交響曲第774番:2004/02/24(火) 00:31
>>924
ケッケッケ
もしくは○6は工作員なので相手にしないように

926交響曲第774番:2004/02/24(火) 01:18
○6とは2×の事でつね!
気付くのに時間かかっちゃったよ

927交響曲第774番:2004/02/24(火) 01:52
>>924 お〜すまんの〜「俺様 が いない間」だな、
ついでに>>868 は「おまえ等」のつもりが「おまえ」になっちょrrr
最近耄碌しておるでの〜、ヒョッヒョッヒョ

>>925-926 だれが俺様は一人といったかね。まあ俺様が
○6なる香具師と同人物かはご想像にお任せしよう、ヲーホッホッホ

928交響曲第774番:2004/02/24(火) 08:03
>>927
お前いい加減にしないとろくな死に方しないぞ。
少しは落ち着け(jbbsにIP照会中)。

929交響曲第774番:2004/02/24(火) 08:37
全体に、関東合唱の中の人の暴走が目立ってきたな。
正指揮者とのうちあわせなしに、とつぜん別の指揮者を呼んだり
他スレで桶の中の人を煽ったり。
自信つけたのはいいけど、それで他をひっかきまわすのはやめてほしぃ。

930交響曲第774番:2004/02/24(火) 09:27
>>929

>他スレで桶の中の人を煽ったり。

心配してるだけじゃないの?中の人は弾いてて必死だからわからないけど
見学でいけば弾けてるか弾けてないかぐらいはわかるよ。

931交響曲第774番:2004/02/24(火) 09:55
心配してる「だけ」なら、もうちょっと言葉気をつけた方がいいっすよ…
いくらなんでもあれは酷い。Hundさんにまで噛みついてたけど、
オケの中の人なら明らかにそんな事ありえないしさ。

932交響曲第774番:2004/02/24(火) 10:17
> 中の人は弾いてて必死だからわからないけど

いや、中の人にも分かってるんですってw 
それを「分からないだろうから代わりにいってあげるけど」みたいなのは勘弁な。
あまつさえそれで煽るとか…はっきりいってウザイ以外の何物でもない。
みんなの演奏会だから「何楽章やろうが合唱は関係ない」とは決して言わないが、
たまにはオケだけで落ちついて話させてくれないかなー。

933交響曲第774番:2004/02/24(火) 10:25
無理やり合唱の中の人のように仕向けてるように読めるんですがw
そんなに対立構図つくりたいんかな。

934交響曲第774番:2004/02/24(火) 13:02
自称中の人や、関東合唱コテやら
合唱指南コテがあばれてたじゃないかw
夕べの春の嵐は楽しかったなwww

935交響曲第774番:2004/02/24(火) 15:33
>>929
オケが勝手に指揮者を降ろそうと裏で画策して荒れ出してんだろ。
他のセクのせいにすんなよ。

936交響曲第774番:2004/02/24(火) 16:08
> 正指揮者とのうちあわせなしに、とつぜん別の指揮者を呼んだり
ってのは、指揮者降ろしとは関係ないの?
どっちにしろ正指揮者にずいぶん失礼な話だと思うんだが…。

937交響曲第774番:2004/02/24(火) 16:18
別の指揮者呼ぼうが練習つけてもらうだけの話で何の問題もねえな。
卵を嫌ってるオケのヴァカ連中がほざいてるだけだろ。

938交響曲第774番:2004/02/24(火) 16:53
>936
でも実際、正指揮者が来られない練習日があるなら、
そこには誰かが必要なわけでさ、
練習を充実させるために奔走するってのは正しいと思う。
誰もいないけどまーいいやですませるより、ずっといい。
ほかの人が来るなら練習前に多少は打ち合わせすべきだと思うけど、
誰を呼ぶかまで正指揮者にお伺い立てる必要ないよ。
しかも卵さんは福岡で好評だったという実績もあるし。

939936:2004/02/24(火) 17:29
そういうもんか〜。たしかに練習指揮は欲しいよね。

940交響曲第774番:2004/02/24(火) 18:46
>>939
すごく・・・ほしいです・・・

941交響曲第774番:2004/02/24(火) 19:30
練習指揮がいれば、奏者が下振りせずに演奏側にまわれるわけなんですよ。
そういう意味でも練習指揮は禿しくありがたい存在。

942交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:26
なんか、スレに変な人混じってるよね…(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
疑心暗鬼や被害妄想まきちらしまくりだったり、
「お前らに従うためにオフに参加してるわけじゃない」とか言ったり。

943交響曲第774番:2004/02/24(火) 23:08
地方は甘え過ぎ。
最初から困難が伴うオフだってわかって参加してるんだから、ガタガタ言わずに練習しろや。

944交響曲第774番:2004/02/24(火) 23:25
まぁそれも一理はある
どうしても東京中心になっちゃうよね
人が多いんだから

でも全国単位で参加ができるってのも2chオフの強み
そこもいかすようなポジティブスィンキーンでいこうYO!!(゚∀゚)

945交響曲第774番:2004/02/25(水) 00:22
まあ時々微妙に納得できない事があるのも確かだけど
オフやコテで意義反論できない時点で漏れの負け
どんな事も誰かが皆の為になると思ってやってるのだから
ここらでちょびっと愚痴ったら
気持ち切り替えて従うさ(゚∀゚)

946白ウサ </b><font color=#FF0000>(p3PAZy.Y)</font><b>:2004/02/25(水) 00:29
>>943
毎日やってますよー
時には、上階の方が第9のピアノ伴奏を弾いてらっしゃるので、
勝手に合わせて歌わせてもらってますわw
なんて、めぐまれた環境なんだろうw(´Д`)ハァハァ

(でも顔合わせた事は一度も無いんだな。これが・・・w)

947交響曲第774番:2004/02/25(水) 01:14
でも地方には地方のよさもあるよ。
人が少ないのも、逆に考えればみんなが密で、
より親しくなったり団結力が高まるってこともあるしさ。
ほかにも関東にはないいい面が必ずあるはず。だからガンガレ!

948交響曲第774番:2004/02/25(水) 08:03
>>946
関東だけど・・・
上階のピアノ伴奏(*´д`*)ハァハァ

949くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2004/02/25(水) 08:11
あっという間に流れちゃったんで、ここに再掲しますね。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1062006756/803-806
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1062006756/809

950ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/02/25(水) 08:56
先日のわたしの発言で、板を混乱させるとともにみなさま(特にオケの方々)に
不快な思いをさせてしまいましたことをここにお詫びいたします。

わたしは合唱の人間ですから、第4楽章を第一に考えていました。しかしこれは
合唱の人間の勝手な思い入れであり、オケの方々からみれば第4楽章も他の楽章も
等しく「第九の中の楽章」であると思います。

先日の練習を聴かせて頂いて、もっと良い演奏にする余地があるなとおもったのは
事実です。しかし、それをもって「合唱仕上げてきてるんだから」と比べるような
発言をしたのは自分でも思い上がってるとしか考えられません。

合唱とてまだまだ問題点はあるのですが、ここのところの急激な仕上がりで
自分の中に慢心があったかもしれません。反省しております。

もし許されるのであれば、29日のオケ練習に出席し、謝罪をしたいと思います。

このたびは申し訳ございませんでした。

951交響曲第774番:2004/02/25(水) 10:12
地方は甘えすぎって、943以外も皆思ってるのかな?
もしそうなら、地方ってホント意味ないんじゃあ・・・。

952交響曲第774番:2004/02/25(水) 10:25
ぐれおさん、乙! でも別に変なこと言ったわけじゃないし謝ることないよ。
だってあの演奏、ほんとにヘ・タ・ク・ソだと漏れも思ったもん。
あんなのバックじゃ歌えない。
「よくぞ言ってくれた」って思った人、他にもいるハズ。
桶の連中は自分達のヘタレぶりに気づいていないのかね。恥ずかしくないのかね。

953交響曲第774番:2004/02/25(水) 10:33
合唱って、一人ではろくに歌えなくても、
人数そろえば「うまく」聞こえちゃうんだよな。
そこに「おだて」が入れば、慢心してもしかたない。

954交響曲第774番:2004/02/25(水) 10:33
>>950
ぐれおさん乙。

>>952
合唱の人は「オケをバックに歌う」なんて思ってないんだけど…
ソロの中の人ですか?

漏れは自分のヘタレぶりを知ってるから殺伐と練習しるのみ

955交響曲第774番:2004/02/25(水) 10:42
>合唱の人は「オケをバックに歌う」なんて思ってないんだけど…

合唱は考えが全員一致しているのかよ。
マインドコントロールされてるんですか?(プゲラ

956Francescatti:2004/02/25(水) 10:50
>先日の練習を聴かせて頂いて、もっと良い演奏にする余地があるなとおもったのは事実です

ありますとも。だから一生懸命練習してるんです。

957交響曲第774番:2004/02/25(水) 10:57
バックに歌うのはソロの中の人だね。合唱は確かに桶を「バック」には歌わない。
でもあのタレ伴奏じゃ、自分も歌う意欲が萎える。
もうちょっと演奏なんとかしてくれないのかな。ありゃひどいよ。
他楽章には手を出さず、あれ以上騒音をまき散らさず引っ込んでいて。
ぐれおさんだけじゃなく、合唱の中の人からの切実なお願いデス。

958交響曲第774番:2004/02/25(水) 11:12
>>957
お前も「タレ伴奏」とかいって、オケを伴奏だと思ってるじゃないか。
バックって伴奏っていみだろ。

959交響曲第774番:2004/02/25(水) 11:22
どんな綺麗事言ったって合唱にとっちゃ桶は伴奏だよな。
言ってる内容見てればわかるだろ?

960交響曲第774番:2004/02/25(水) 11:43
「お前も」っていうか、952=957だよね?
上手いオケを「伴奏」に従えて歌いたいなら、こんな企画乗る必要ないのでは…。
お客様として気持ちよーく歌わせてくれる伴奏もあるらしいよ。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5BFAQ-%CD%D1%B8%EC%BD%B8%2F%A4%CF%5D%5D#content_1_10

961交響曲第774番:2004/02/25(水) 11:56
合唱の世界って、第九がオケ伴の合唱曲だと思ってるのか。
初めてしった。今まで用語集なんて読まなかったから。
ショックだ。信じられない。ベートーヴェンは怒っていい。

962合唱の中のひと:2004/02/25(水) 12:00
>>961

そんなことない。合唱の世界のひとが全員そう思ってるとしたら心外だ。

963合唱の中のひと:2004/02/25(水) 12:02
ゴメソ。日本語がへん。

×そんなことない。合唱の世界のひとが全員そう思ってるとしたら心外だ。
○そんなことない。合唱の世界のひとが全員そう思ってると思われたら心外だ。

964960:2004/02/25(水) 12:03
あ、「オケ伴の合唱曲」なんて思ってるのは全員じゃないと思うよ…(焦ってフォロー)>>961
笑い話の範疇だとは思うが、たまに>>952>>957みたいな人もいるようだね。

965交響曲第774番:2004/02/25(水) 12:25
まともに合唱やっている人ならば、合唱も楽器(パート)のひとつって
わかっているから安心汁! >>961
ただ、今回合唱の出来とオケの出来に差がありすぎるよな。
ホント聞くに堪えないという話を見学にいった人から聞いているので激しく不安。
オケはこれ以上音出さないで欲しいとゆうのは同意。
他楽章の有無について桶だけで決めるみたいのはやめてくれ。

966桶の中の人:2004/02/25(水) 12:36
>>965
>他楽章の有無について桶だけで決めるみたいのはやめてくれ。

言いたいことがあるならコテ出してあっちのスレでちゃんと書け

967交響曲第774番:2004/02/25(水) 12:41
合唱はあんまり聴きにいく人いないから、兄者やぐれおさんの自画自賛信じるしかないもんな〜(中の人も)。
見学来て指揮者や指南役が前で話してるときに何かゴソゴソ喋ってると思ったら…。
批評箇所の相談でもしてたのかい?
帰ってから何言ったっていいけどさ、合奏中くらいはお願いだから黙っていて欲しいな。

968交響曲第774番:2004/02/25(水) 12:47
>>965
オケ見学に行った人が合唱の人たちに「ホント聞くに堪えない」なんていってるの?
見学者って合唱の中心に立っている人たちですよね。
ほんとにそんなこと、いったんですか?
ほんとに? ほんとに? 
信じたくない・・・。

969桶の中の人:2004/02/25(水) 12:50
相互理解のために合唱の人がオケの見学に来ることは歓迎していたんだけど、
帰った後、合唱の練習の時に皆で「オケってヘタクソ」とか
「聞くに堪えない」なんて会話していたのかと思うと悲しいというか脱力というか。
アンタラ何しに来ていたの? マジもう来るなよって思ってしまう。
いや、ホント悲しいよ。

970交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:00
名無しですまそ。でも煽りじゃなくて同感。
オケ練習みにきて、後ろでそんなこといってたんだ。
しかもあまつさえそれを合唱練習にいって吹聴してた、と…。
そのかきこの集大成が合唱代表のあの書き込みにつながるの?

971交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:00
>>969

「聴くに耐えない」とかはきいたことないけど、仕上がりが遅れてるなって
いうことはきいた。

仕上がり遅れてても「がんばります」って感じがあればおそらく表面上に
現れなかったんではないか。本番で仕上がればいいんだから。

やっぱり発端は他楽章だと思う。合唱にしてみれば第4楽章の仕上がり
気にするのは当然だし、そのめどが立ってから他の楽章の話してほしかったんでは?

972交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:04
他楽章の話が表にでたのは最近。
他楽章の話はぬきにして、仕上がり遅いという話はしてたんだろ。
それを聞いた奴が「聞くに耐えない」という認識をもつほどに。

973交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:16
>>972

第九はじめで話題に出てたし、1楽章あわせたって話もスレにでてる。

974交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:20
単に尾ひれがついて話が大きくなってるだけと思われ…

オケの人も合唱見学してみれば(・∀・)イイ!!
百聞は一見に如かずという言葉もあるYO

975交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:21
あれは雑談レベルの話、と、読んでいて思ったけどな。
そんなときから桶に危機感持って、
で、自分たちには「歌える気になって歌えばいい」なんて甘いことぬかしやがる。
時間がなかったから指導できなかった、と泣いてみせる。
合唱、なにさま?

976交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:33
妬み・僻みか惨めなクズ共よのう

977交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:38
なんでもかんでも○○の総意みたいに取るなよ。
気持ち悪い。

978交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:38
コテで言ったのはぐれおさんだけだし、
まあ踊らされずに行きましょ>桶の中の人達

979交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:41
上手になって叩かれる、良くも悪くも2ちゃんねらの集まりだよな。

980交響曲第774番:2004/02/25(水) 13:47
いい演奏をしよう!
本気で真剣に楽しめば、結果は伴うものだから。
虚言に踊らされてないで、大事なことはなにかを考えよう。

981交響曲第774番:2004/02/25(水) 14:11
ソリスト募集要項ができる前に締め切りがくる悪寒

982交響曲第774番:2004/02/25(水) 14:47
お互いどんなに不満があろうとも、とりあえず今回は
二響とコール774で組まなきゃならないわけで。
違う名前がついた時点で別団体。
他人の始まりと思ってもうちょい言葉や行動を慎むが吉。

オケはやれそうな他楽章があるか探す、
合唱も(全曲はないものと予測して)前プロ探す、それでいいじゃん。

983交響曲第774番:2004/02/25(水) 16:05
>>965
見学に実際に来て自分の耳で確かめた人ならともかく、
伝聞で不安を煽られただけの人は、他楽章の決定権は遠慮して欲しいな。
ていうかさ、噂だけで「これ以上音出さないで欲しい」なんて言われたら、
同じ音楽やってる人としてどう感じるよ? ちょっと考えてみて。

984交響曲第774番:2004/02/25(水) 16:11
漏れは自分の演奏が完成しているなんて到底思えないから
他人の批判なんてとてもじゃないけどできない。
批判してる人は自分にそれだけの自信があるんですよね?
「じゃあお前は」って言われたときに、言った人を黙らせるだけの
演奏なり歌唱なりができるんですよね?ある意味羨ましい話しです。

985交響曲第774番:2004/02/25(水) 16:45
>>983
他楽章の決定権は合唱にはないでしょう
投票にも参加しないんだし
いち意見としてスレで述べることはできるけど

漏れも合唱の中の人で、オケは聞いた事ないけどさ
そこまで批判できるほど上手くなってのかと思ったよ
いや、もちろん凄く上手い人は確かにいるんだけどさ
オケでさえあんな叩かれ方してるのみたら
総練習で合流した漏れらなんか、一体どういう言われようされるのかと思うよ
名指しで○○支部はヘタレ揃いとかさ

986交響曲第774番:2004/02/25(水) 16:52
気にするなといわれても、やっぱり気になるよ。
自分はオケの中でもヘタレだし、
がんがって練習してるけど、今日もこれから個人練するんだけど、
なんかすごく悲しくて、気持ちが沈んでる。
自分はあきらかに足引っ張ってるんだよね。
うまい人もゃんといるのにホント申し訳ない。
自分みたいなのがじゃまな音なんだよな。
やめたくないけど、もう少しはできるようになるつもりだけど、
迷惑になってないか、いやなってるんだろうなと思うだけに、悲しい。
みんなの前で愚痴言うのよくないけど、なんか耐え切れなかった。
名無しで卑怯かもだけど、ゴメンね。ほんとゴメン。ごめんなさい。

987交響曲第774番:2004/02/25(水) 17:02
>>986タンがんがれ

漏れは菅もやってた経験があるから少しはわかる
オケの譜面の難易度っていったらないよ
楽器は音を出すだけで相当練習積まないといけないし
そこから更に芸術性を追求していけるまでになるには
付け焼刃でできることではないよ

988たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/02/25(水) 17:07
各演奏関係者についての意見が散乱する中
ココ最近(21・22日)の練習を一通り見ての個人的な仕上がり具合(?)についての感想〜

<<指揮者編>>

 1月31日練習以降、久々に振られたカヲルさん
 気付いた点はガンガン指摘させて頂いている次第。
 (ホラ・・・コンマス業をイカに楽にするか、、、ってのがあったりするし、、、)

 御存知の通りプロ指揮者ではなく、全員の能力をフルフルにまで引き出せと求めるのは酷な話。
 今後も一緒に切磋琢磨し、少しでも皆の努力が報われる結果に導けるよーなタクトを・・・と。

<<オケ編>>

 だいたーいオンスケジュール
 http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5B%A5%AA%A1%BC%A5%B1%A5%B9%A5%C8%A5%E9%C1%B4%C2%CE%CE%FD%BD%AC%B7%D7%B2%E8%B3%B5%CD%D7%5D%5D
 ↑
 遠い昔に立てた素案

 まーだまだ改善の余地は当然有り。
 幸いにしてか、地方の方々も積極的に関東まで足を運んでいただけたり
 スレでのアドバイスやらを頂けたりで、至極順調〜と思っております。

 気付いた点は御互いに遠慮なく指摘しながら、あと2ヶ月、頑張るか〜と♪

<<合唱編>>

 先日、合唱練習に御邪魔させて頂いたのですが、素直に感動〜
 数ヶ月ぶりの見学(コンマスとしてドーかという話もありますが)へ行ってみると
 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーと驚きの変貌っぷり

 一時期心配していた人数不足〜についても、
 (金銭面除き音楽的には)かなーり大丈夫なんだろーな〜と思う程
 コレに地方から出陣される強力援護があれば〜(*´д`*)ハァハァ

<<全体について>>

 色々なところで言われてるが、演奏技術ダケを求めるなら他にイクラでも。
 全国規模で人員集めて第九で歓喜の歌を〜っていうならば、、、
 もっと他に気にかける事なんざー山程あるんじゃーないかぃ?と思う今日この頃。

 本番が目の前に迫ってきての焦りや不安はワカランでもないのですが、
 残り2ヶ月を切っている時間てのはドーしようもなく。

 自分の不安、焦りを他者へ攻撃する事で誤魔化したりするのではなく
 同じ時間使うなら、有意義に他人の為になる事を考えたり発したりするのが良いかと。
 時は金也・・・

989交響曲第774番:2004/02/25(水) 17:13
オケでも、すでに管の中の人は管奏者スレでかなりキツイダメ出し食らってる。
それも、ほぼ奏者が誰か特定できる形で(管だから当たり前といえば当たり前だが)、
「ちゃんとロングトーンやってんの?」みたいな言われ方してる。
でもな、これって、ある意味、当然だとは思うんだ。だって管って、当日もし
会場に来るときに事故に遭ったりして、来れなくなったら、本番の演奏で
スコアに穴が空いちゃう。そういう意味ではソリストと同じだけの重みがあるし、
またそれぐらいの意識がないとオケ管はつとまらない。
オケでも弦とか、あと合唱とかはどうだか知らないけどね、まああんまり
相手のことを言いっ放しってのはいずれ墓穴を掘る危険が高いと思われ。

てか、漏れは部外者だけど、管にあそこまできっちりダメ出ししてるからには、
弦分奏なり合奏なりでプルト弾きとか一人弾きとか当然やってんだよね?

990交響曲第774番:2004/02/25(水) 17:56
そういやカヲルさんって一人弾きさせない。>>989
(「そういや」ってのも白々しいかw)
逆にHundさんはこまめに一人弾きさせて、注意してくれる。

スタイルや方針や立場の違いなのかな?
そういう違いはあっていいと思うけれど、もし言うのを遠慮してるだけなら、
「一人弾き/吹きって怖いけど、注意点が分かって嬉しいものさ〜」と
管の中からつぶやいてみるテスト。
たとえその時はできなくても、さらって来れるし。
その場で誉められるより、上達の方が嬉しいもんです。よろしくね>カヲル先生

(そしてこんな事言うと29日は…(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル)

991交響曲第774番:2004/02/25(水) 18:00
>>988
(゚д゚)ハァ?
なんかコンマス部おかしくね?

992交響曲第774番:2004/02/25(水) 18:08
> 761 名前: ぐれお (CTkgs5SI) 投稿日: 2004/02/23(月) 21:41
>
> スレの流れをぶった切りつつ・・・。
>
> わたしが練習で聴いたり、他の合唱セクの方からの話を聞いた限りでは、
> 率直に言って第4楽章以外の楽章を行うことには疑問を感じざるを得ません。
> ここ2ヶ月で仕上げるには他の楽章に関わってる余裕があるとは思えません。
>
> 766 名前: たけ (zzCGK1ME) 投稿日: 2004/02/23(月) 22:59
>
> >>761
> (゚д゚)ハァ?
>
>
> 767 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/02/23(月) 23:15
>
> なんか合唱部おかしくね?
>
>
> 4 名前: Francescatti 投稿日: 2004/02/24(火) 10:56
>
> とりあえずスルーして、ちゃんと議論しましょう。時間ないんだから。

993交響曲第774番:2004/02/25(水) 19:34
なにをしたいかわからんが
レスコピペって陰湿な行為に見えるんで
何か言いたいことがあるなら冒頭に1行でも
何らかの文章を書き加えると吉

994交響曲第774番:2004/02/25(水) 19:46
こないだ一人吹きしたYO(゚∀゚)アヒャヒャヒャ
心拍数がおかしなことになっていたYO(゚∀゚)!!
でも時には一人弾き/吹きも必要だと思いますた。
ってか、なんの議論?雑談になっちゃった・・・スマソ

995989:2004/02/25(水) 22:14
む、漏れが混乱させた原因か? スマヌ。
ただ、演奏者というのは自分の言葉で自分を主張すべきものではなく、
自分の音で自分を証明すべきものだと思う。というわけで漏れもさらいまつ。
漏れは漏れで入ってる桶があるんでね・・・。

996イネ@Vc:2004/02/25(水) 23:39
>>950
ぐれおさん、もしかして私のカキコの事かな。こちらこそすみませんでした。

実は「4楽章だってロクに仕上がっていないのに本当に他楽章を弾いちゃうの?」
って自分で書こうかなって思っていたんです。
多分オケの人は全員自覚はあると思う。でもオケ以外の人に言われちゃうと、
なまじ事実だけにちょっとむっとしちゃったんですよね。
大人げない書き方して本当にごめんなさい。

通常の第9演奏の人数よりも全然少ない人数なので音が薄くなり、
どうしても見劣りする演奏になってしまうんですよね。
でももうちょっと壁を乗り越えれば上手になりそうなんです。
棒と合わない2〜3箇所についてはきっちり打ち合わせして集中的に2〜3時間も
やればうまくいくんじゃないかな。練習では弦は1PULTづつしかいないけど、
本番では多分倍以上になるハズだし、これだけでかなり違う。
他楽章をやりたいって言っている人達は一応こういう目論みはあるみたいです。

ま、せっかくの第9ですから楽しくやりましょう。
Mからは合唱が気持ち良く歌えるようにと弦全員大運動会状態でがんばっています。
その代わりドッペルフーガからは合唱よろしく。
長文ソマソ。

997聴衆(予定)の中の人:2004/02/26(木) 00:00
合唱・オケともに「レベルがどうの・・・」何て事言わないで欲しいな。
部外者だから実際の音聴いてる訳じゃないしコメントのしようもないけど、
当日は皆さんの「爆唱」・「爆演」を期待してる。多少不具合があってもキニシナイ。
これだけいろいろあっても第9をやりたいって気持ちでオフが空中分解しないで
本番に向かってるんだから、その「気持ち」とか「想い」ってやつを聴かせてくれればいい。

楽しみに待ってる漏れ達の事もちょっとだけ頭の隅においてがんがってくれ。

998交響曲第774番:2004/02/26(木) 03:02
なんかさ〜オフのスタンスがばらばらで、みえないな〜。
オフだから下手でも楽しけりゃいいのか、
オフだけど、できるだけいい演奏をめざすのか。
両方のスタンスが都合のいいように利用されてて、なんだかな〜。

999交響曲第774番:2004/02/26(木) 03:05
クックック、マジの香具師が演じるドタバタ劇は最高の娯楽だな

>>928 つまらん脅しじゃの〜、ホゲホゲ

でソリストを3月の総練習まで決めろと要求している一方で
オケの方は未だに4楽章以外の曲が決まっていないのかね。
「自分には優しく、他人には厳しく」の典型とオモワレ、ケッケッケ

1000交響曲第774番:2004/02/26(木) 03:50
コッソリ1000

10011001:2004/02/26(木) 04:30
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1002交響曲第774番:2004/02/26(木) 04:51
>>997ありがとうございます。
がんがります。

1003交響曲第774番:2004/02/26(木) 05:08
まだいける?

1004交響曲第774番:2004/02/26(木) 08:11
>>998
もちろんその両方だよん

1005交響曲第774番:2004/02/26(木) 08:19
へたくそは聞いていて不快。
それだけだ

1006交響曲第774番:2004/02/26(木) 08:43
>>1004
その2つが両立するってことはないよな・・・。
そか。下手な人は楽しめばいいし、うまい人は死ぬほどさらえってことか?

1007交響曲第774番:2004/02/26(木) 09:40
>1006

>オフだから下手でも楽しけりゃいいのか、
>オフだけど、できるだけいい演奏をめざすのか。

に関しては、両立すると思うよ。
できるだけいい演奏をめざしたからこそ、その結果、下手でも楽しいんですよ。
この考え方、変か?

1008交響曲第774番:2004/02/26(木) 09:52
>>1007
変じゃない

1009交響曲第774番:2004/02/26(木) 10:50
第九はなんどかやったことあるが、今回みたいに情熱を持って
きちんと練習するのは初めて。
だからこそ、自分の実力が見えてきてちょっと鬱。あ〜〜鬱。
一所懸命にならなければよかったとも思ってしまう。

おねがい、懸命になることはうつくしいなんて白々しいこと言って
おれを慰めてくれるなよ。ひとしきり愚痴ったら鬱から抜け出るよう
自分で勝手にもがくからさ。んじゃ。

1010交響曲第774番:2004/02/26(木) 12:01
最初から「オフだから」といって練習しないやつが問題なのかな。

1011交響曲第774番:2004/02/26(木) 12:15
今後、このオフのフラッシュを作る神がいたら、是非今週の掲示板の荒れ模様を使って欲しいなあ。
罵り合いを越えて感動的な本番・・・・にしなくては。
練習しよっと。

1012交響曲第774番:2004/02/26(木) 12:24
荒れ模様なら9.8に勝るものは無いと思われ

1013交響曲第774番:2004/02/26(木) 16:04
9.8を乗り越えたから、その後の騒動でも動揺せずにいられるよ。

1014交響曲第774番:2004/02/26(木) 16:39
ものすごく荒れてるって気はしないな。
みんな意見を出し合ってるだけ。
変なのはごく一部だけだよ。

1015交響曲第774番:2004/02/26(木) 16:48
ん〜と、ここまで読んで思ったこと。

>>996のイネさんの発言で

>でもオケ以外の人に言われちゃうと、
>なまじ事実だけにちょっとむっとしちゃったんですよね。

っていうのあったけど、合唱のひとって共演者じゃないのかな?



あと「合唱のひとに悪口言われてると思うと萎える」って発言がいくつか
あったとおもうけど、舞台に乗ったらお客さんに言われるんだよ?
共演者に言われてるほうがいくらかマシじゃないかな?逆に合唱のひとだって
オケのひとが見に来たら同じことだよ。



オケだ合唱だって言ってる間はいい演奏できないと思うんだけど、
そんなこと思うのってシロートかしら?

1016983:2004/02/26(木) 17:25
>>1015
共演者=仲間と思ってたからこそ、見学の行き来も楽しかったし、
気にせず素を晒して練習してたんだよ。
間違おうとも音を出さなきゃ練習にならないのですよ。
練習は演奏会じゃないんです。素で努力してるとこなんです。

そこに来て、指示聞いたり打ち合わせしてる最中に横でごそごそお喋りし、
帰ったら「聴くに耐えない」と吹聴する、それも
噂を聞いた人が「これ以上音出さないで欲しい」なんて不安になるほど。
「オケだ合唱だ」じゃなく、見学者としてどうよそれ。
(ぐれおさんがこれ全てに当てはまるって言うんじゃないよ)

wikiの「良い子のお約束」にはこう書いてあるんだよね。
> ・人の演奏、笑ったりしたら駄目だぞぅ(´∀`)
見学者の一部は、帰ってから笑ってたんだろ。共演者としてどうよそれ。

1017交響曲第774番:2004/02/26(木) 17:47
ぐれおさん(>>950)、
> もっと良い演奏にする余地がある

それは事実なんだけど、難曲である四楽章にかじりついてさえいれば
良い演奏にできるのかどうか、ぐれおさんにはわかりますか?
桶経験の浅い自分には分かりません。
もしかしたら、教本やロングトーンが必要なように、
もうちょい難易度の低い曲=他楽章を合奏して作ってみるのも、
(オケ・合奏経験浅い人には特に)いい練習になるかも?
他楽章が無駄なお遊びだと決めつけるのは早計では。

1018交響曲第774番:2004/02/26(木) 18:09
>そこに来て、指示聞いたり打ち合わせしてる最中に横でごそごそお喋りし、
>帰ったら「聴くに耐えない」と吹聴する、それも
>噂を聞いた人が「これ以上音出さないで欲しい」なんて不安になるほど。
>「オケだ合唱だ」じゃなく、見学者としてどうよそれ。

へー…そんな人がいるんだ
それって厨房以下のモラルだな
そんなで自分らは上手いって鼻高々なんだ
本当に上手い人って、どんな演奏でも真剣に聴くし
態度も一流だったりするんだがな

1019交響曲第774番:2004/02/26(木) 18:14
合唱の見学マナーの悪さは以前から問題になっていたけど成長してない。
悪いと思ってないのか気付いてないのかわからないが。
他の合唱の人がその後俺達にあやまって回ってるのも知らないんだろうな。
それで役付きとか言われてもなあ。

1020交響曲第774番:2004/02/26(木) 18:21
ええっ
何?役付きの人がそんなマナーなの?(驚愕)
誰も注意しないの?

1021交響曲第774番:2004/02/26(木) 18:25
見学の時のおしゃべりについては、ぐれおさんや他の人(合唱内外)が注意してる。

1022交響曲第774番:2004/02/26(木) 18:49
でも、役付きのマナーは悪いまま


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板