したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

♪ピティナっ子♪ ver.11

102名無しさん:2025/06/13(金) 14:26:39
>>100
ほかもどうぞ!

103名無しさん:2025/06/13(金) 17:13:13
グループが複数あるとき、後のグループのほうが有利な気がするのですが、なんででしよ

104名無しさん:2025/06/13(金) 17:26:04
>>103
そうかな?
最初のグループでも普通に通過者たくさんいることあるよ

105名無しさん:2025/06/13(金) 17:31:15
グループの最初に圧倒的に上手い子が弾いたらその後しばらく本来受かりそうな子も落ちるはあるかも。

106名無しさん:2025/06/13(金) 19:57:35
恐ろしい話や...

107名無しさん:2025/06/13(金) 21:00:07
>>103
数学の秘書問題のような感じで、最初よりは1/3過ぎたあたりが有利になるだろうなと思ってる。

108名無しさん:2025/06/14(土) 13:43:23
岡山A1の通過率すごくない?
こんなもん?

109名無しさん:2025/06/14(土) 14:00:19
A1は年々参加者が減少していて、去年も通過率5割越えの地区もかなりあったからこんなもんだよ。
参加費集めないと本選開催できないんじゃない?

110名無しさん:2025/06/14(土) 14:43:17
そうなんだ
我が子がA1受けてた時はちょっと昔で、
きっちり3割ぐらいだったけど、
ずいぶん今は通過しやすくなってるんだねぇ

111名無しさん:2025/06/14(土) 14:51:23
他の地区でも全ての級で4割〜5割通過させてるところあった
昔はきっちり3割だったけど集金のために変わっていってるのかな

112名無しさん:2025/06/14(土) 15:22:45
こんだけ通過させて本選から全国行けるの1人〜3人かぁ

113名無しさん:2025/06/14(土) 16:14:20
ちびっ子級はまだしも
高松のCは多すぎない?

114名無しさん:2025/06/14(土) 17:33:42
今さらなんですけど、Bポルカの中間部はペダル踏んでいますか?ペダルありで練習していたけど、いまいち冴えないのと、課題曲セミナー?みたいな動画で「ペダル不要」と解説があったので迷いが生じています

115名無しさん:2025/06/14(土) 17:34:51
>>113 今年の高松あたり?羨ましい

116名無しさん:2025/06/14(土) 17:35:47
>>114
ペダルふんでます。ただ、踏み込み過ぎは「やりすぎ」とのことで、浅く踏む指導を受けています。

117名無しさん:2025/06/14(土) 18:10:14
都内、神奈川、千葉、ここの地区は上手な子が多いとかありますか?

118名無しさん:2025/06/14(土) 18:16:21
>>117
埼玉は本当に多い

119名無しさん:2025/06/14(土) 18:27:43
こちらはほぼ3割

120名無しさん:2025/06/14(土) 18:36:48
Cから受験組はいなくなるから本気の子だけのたたかい?と思ったらA1.Bより通過率良くてもまあ納得。
大阪からの遠征組じゃない?

121名無しさん:2025/06/14(土) 20:06:38
7.9が通過ラインなんてことあるんですね

122名無しさん:2025/06/14(土) 20:41:20
>>117
神奈川も激戦区だと思う

123名無しさん:2025/06/14(土) 21:36:01
>>117
千葉

124名無しさん:2025/06/14(土) 21:38:05
千葉はそうでもないよ

125名無しさん:2025/06/14(土) 22:08:14
千葉は有名な先生がいるからレベル高いよ。
まぁ、どこでも有名な先生はいるし、上手い子もいるけど、固まるとキツイよね。

126名無しさん:2025/06/14(土) 22:18:09
>>116
ありがとうございます!
浅く踏めたら良さそうですねー。
うちはガッツリ踏み込むことしかできず……
今さら浅く踏むスキルもつけられなそうだし、
あぁ悩ましい 汗

127名無しさん:2025/06/14(土) 22:52:25
関東、東京、おすすめの会場とかありますか?
ピアノの響き、ほどほどのキャパ、練習室の有無、駅からのアクセス、更衣室の有無とか。。
逆にここの会場は〇〇だから避けた方がいいとかあれば教えて下さい。。まだちびっ子級です。

128名無しさん:2025/06/14(土) 23:00:51
>>125
千葉とか西東京あたりの複数生徒参加してる教室ってそれぞれバラけてるイメージ。それこそ東京千葉神奈川にまたがって。
あー関西遠征もいるのかなー。

129名無しさん:2025/06/14(土) 23:10:47
>>127
いまのうちにピティナを辞めるのがベスト

130名無しさん:2025/06/14(土) 23:12:56
茨城は穴場と思いきや、都内からわりと行けるのもあって意外と激戦。毎年全国行きは茨城県民ではなく県外の子だったりする。

131名無しさん:2025/06/14(土) 23:23:59
>>125
先生がいても生徒のレベルはたいしたことない。埼玉には負ける

132名無しさん:2025/06/14(土) 23:27:30
目くそ鼻くそ

133名無しさん:2025/06/15(日) 06:26:06
愛知も高いと聞いた

134名無しさん:2025/06/15(日) 08:33:29
>>133
栄前期の通過ライン低くない?

135名無しさん:2025/06/15(日) 08:45:00
愛知はたまーに飛び抜けた人が出てくるだけで全体的なレベルは高くない

136名無しさん:2025/06/15(日) 11:11:09
S門下?

137名無しさん:2025/06/15(日) 19:43:24
みんな月謝いくら?

138名無しさん:2025/06/15(日) 20:56:41
22000円

139名無しさん:2025/06/15(日) 21:41:24
通過ライン高かった。
後で名前調べたら、前年度全国出場とか本選優秀賞ちらほら。
でも、演奏中は数人除いてみんな上手かった。
上手いと思った子が奨励賞にもならないの見ると、自分の耳がおかしいのかなと思うことがある。

140名無しさん:2025/06/15(日) 22:44:53
うん、耳がおかしいんだろうね

141名無しさん:2025/06/15(日) 22:55:25
>>139
耳がおかしい親の子がピアノが上手くなるわけ無い
だって基準が違うもの
亀井くんや進藤さんを育てた杉浦先生みたいな個性を伸ばしまくって、稼げるピアニストを育てられるピアニストを見つけてこなきゃ
カティンを育てた金子勝子教授でも良い

142名無しさん:2025/06/15(日) 22:59:06
>>139
わかる
すごく表現豊かできれいな演奏だと思った子が奨励賞にも入ってなかったりする
自分の感性とピティナの感性が違うんだろうと思う事にしている

143名無しさん:2025/06/15(日) 23:06:01
>>142

あんたの耳が悪いだけ

144名無しさん:2025/06/16(月) 00:00:30
>>142
なんか違うわ。だって予選だよ、予選 
ピティナかアレなのはわかるが

145名無しさん:2025/06/16(月) 00:05:49
絵画で言えば、子どもの落書きが人の心を打つこともあるから。いいんじゃない。

146名無しさん:2025/06/16(月) 00:35:29
本選優秀賞と全国通過者あたりの差で審査員と感覚が合わないと思うことはあるけど、さすがに予選はよほどの失敗をしない限り上手い子はみんな通過できてると思う
そうでもない子が滑り込んでるってことはあるけど

147名無しさん:2025/06/16(月) 08:00:48
前の人も書いてたけど岡山の通過率高い
2日目も4割以上

148名無しさん:2025/06/16(月) 08:40:58
関西圏だけど岡山以外の予選も4割通過させてる地区が何箇所もある
今年から通過率変えたの?
お金集めかな〜

149名無しさん:2025/06/16(月) 08:55:39
昨日のEとかFも半分以上の通過の地区があるような?

150名無しさん:2025/06/16(月) 09:31:16
E、Fはそもそもの参加者が少ないから、例えば3名であれば2名通過して6割強の通過率、
なんてことはしばしばあるように思えるのですがどうでしょうか。
Dも時に参加者少なくて、全員通過というのは何回か見たことがあります。
逆に、通過ライン(7.8?)を超えないから全員通過しないというのを私は見たことが無いです。

151名無しさん:2025/06/16(月) 09:38:50
全体的な通過率あがってるのですね
始まって最初の週だから通過率良いのかと思ってました

152名無しさん:2025/06/16(月) 09:39:36
C級ロンドトッカータっていう曲?昨日の予選で聞いたんだけどホール向けじゃないよね
弾いてた子、ほとんどボヤけて聞こえてた
選んだ子可哀想だな

153名無しさん:2025/06/16(月) 09:57:08
>>150
D級以上は参加者も少なくなるから通過率高めだね。2人しかいなかったらどちらも通過したり

昔はどんなに上手い子がいてもキッチリ切り捨ててたと思う
小学生級で微妙なラインで通過しても本選入賞の望みは薄いだろうし、期待だけさせて可哀想

154名無しさん:2025/06/16(月) 09:58:08
通過率高いとこはレベルが高いとか?

155名無しさん:2025/06/16(月) 10:01:13
>>154
C級以下はそんなことはないと思う。
D級以上はピアノにある程度本気層だろうから下手という演奏はないので、
かなり接戦で通過率高い(ように見える)ことはあるかも。
個人的主観です。

156名無しさん:2025/06/16(月) 10:35:52
>>152
下まで打鍵できていないだけ。ホールを想定したタッチと音色を作っていないのは技術と準備不足。

157名無しさん:2025/06/16(月) 11:05:17
>>152
トッカータとイベールは選ばれやすいですが、あまり通過者がいなく、
ワルツと湯山さんは通過している人が多い印象です。
トッカータは、すごく力強い演奏で正直うるさいという演奏の方が通過している気はします。
スマートに収まっている子よりかはという意味です。
4か所、70人ほどの演奏を見た素人の感想です。

158名無しさん:2025/06/16(月) 11:20:55
指があまりまわらないのに打鍵スピードも出ないのにトッカータを選択していて、
なんでこの曲選んだ?って子はいた‥
指導者のせいでもあるかも

159名無しさん:2025/06/16(月) 11:27:57
B級ミュゼット遅くても通過します。左右のバランス、強弱の付け方など上手く弾けてるなら速さはあまり関係なさそう。あまりにも遅すぎはダメですが。

どちらかと言えば、近現代で差がでているなと感じました。

160名無しさん:2025/06/16(月) 11:49:21
ちょっと前にスペインは選択率高すぎて無難に弾いても埋もれるって書いてた人もいたし、会場の大きさとか審査員の好みもありそうね

161名無しさん:2025/06/16(月) 11:56:48
おいぼれ猫とかスペインとかしっとり系は
それなりに聴こえる分すごい大差つくこともなさそうだし
何人も何人も続いてしまうと埋もれるのは確か
ま、結局は審査員が当たるかどうかの運ありき

162名無しさん:2025/06/16(月) 11:58:36
>>160
スペイン上手いなと思った子が落ちたりするから本当わからない

163名無しさん:2025/06/16(月) 11:59:52
何もないと埋もれるしやりすぎてる子もいたw

164名無しさん:2025/06/16(月) 12:02:05
>>163
やりすぎ落ちる説、切実w

165名無しさん:2025/06/16(月) 12:02:07
そらレベルの低い地区ならどんな弾き方でも消去法で通過するよ。
上手い子と被ろうがどこで受けようが自力で通過するようなレベル感の子は、テクニックをアピール出来る曲をわざわざゆっくりは弾かないしセンスをアピール出来る曲は逆に急いで弾かない。
もちろんどちらも美しい範囲で遊ぶのは大前提で。

166名無しさん:2025/06/16(月) 12:07:57
トッカータは勢い必要で指回らなきゃだし、打鍵しっかりさせつつ強弱、ホールの響きに邪魔される、リスク高い曲って感じだな

167名無しさん:2025/06/16(月) 12:13:32
素人耳にはうまく聞こえても、様式感がわかってないと落とされるよ。審査員がまともなら。

168名無しさん:2025/06/16(月) 12:14:46
スペインの評価が割れる理由は審査員先生のYouTube解説通りだね。C級でピアニストごっこは通用しないよ。トッカータは意外とアップライト勢が有利だったりする。うちの教室はそう。

169名無しさん:2025/06/16(月) 12:17:05
>>168
なぜアップライト?

170名無しさん:2025/06/16(月) 12:25:24
>>168
とんでも理論の登場か!?

171名無しさん:2025/06/16(月) 12:28:04
スペインは素人には上手い下手の違いが分からない
トッカータはペダル踏まない方がキレ良く聞こえそう

172名無しさん:2025/06/16(月) 12:32:27
C級予選レベルなら音がやや硬い子でも、会場によって主題のマーチ風の断固としたリズムや左手のパルスが足取りのように響く部分に軍楽的な印象をより強く印象づけ出来る場合もある。更に全体に前進し続けるような推進力ある演奏さえできれば、他の課題曲を選ぶよりまだ通過のチャンスある。あくまでC級の予選通過対策レベルの話で、正しい解釈の話ではないから予めご了承を。

173名無しさん:2025/06/16(月) 13:39:38
>>149
豊橋のFの通過多いなと思ったんだけどそんなに参加者多かったのかな

174名無しさん:2025/06/16(月) 14:34:01
>>172
なるほど
有益な見解ありがとうございます
おてんばはどうでしょうか

175名無しさん:2025/06/16(月) 15:23:14
今年の香月さん湯山さんの曲はとても魅力的だとというのは大前提で、我が子はもう大きい級ですが、
以前、小学生のころ邦人作家の新曲を選んだことがあります。高学年くらいの大事な時期に数ヶ月も練習に費やし、まぁ予選は通過しましたが、後から振り返ればロシアやフランスもの、そういった曲に触れてみるのもよかったなーと思いました。
正しく指導してくださる先生と判断してくださる審査員は少ないのかな、カバレフスキーやシャブリエ、イベールなどのフランスものの素敵な曲たちが通過率がいまいちときくと少し悲しいですね。

176名無しさん:2025/06/16(月) 15:30:29
予選でD級以上ロマン派でショパンエチュード弾くのは無謀ですか?
大概本選まで取っておくべきですか?

177名無しさん:2025/06/16(月) 15:31:42
>>174
素人の親御さんに具体的なアドバイスをすると、陰謀だの匿名掲示板を使った情報操作だの言われるので、これ以上の解説はごめんなさい。

178名無しさん:2025/06/16(月) 15:42:59
>>177

三流講師の解説など大嘘の場合もありましてよ

179名無しさん:2025/06/16(月) 16:02:01
>>176
うちはエチュードで爆死すると思うんで、予選に持ってくる勇気なかった。

180名無しさん:2025/06/16(月) 16:24:10
>>172
詳しくありがとうございます!

181名無しさん:2025/06/16(月) 16:31:01
>>177
陰謀だの言ってる人ヤバかったねw
あんなの一人だけだと思うけど

182名無しさん:2025/06/16(月) 16:31:29
>>177
そうですか。指導者の方でしょうか
仰ることちょっとなんだかよく分からないのですが変なこと聞いてごめんなさいね

>>174
審査員先生に習っているのですが基本フランスものは避けてと言われます
詳しくは聞いていないけど子供らしくないからあんまり良い評価もらえないと言われました
そんなことあるのかな?
アンニックやおてんば娘ってどう弾いたら正解に近いのか素人親には全然分からない
おてんば通過したけど審査員の評価が割れてて残る1本にどう活かすべきなのか悩む

183名無しさん:2025/06/16(月) 16:32:16
すみません
>>175でした

184名無しさん:2025/06/16(月) 16:59:47
>>182
おてんば評価割れたの?

185名無しさん:2025/06/16(月) 17:01:33
割れたって書いてるね
ごめんなさい
評価割れたのは審査員の好みの問題なのかしら

186名無しさん:2025/06/16(月) 17:21:21
どの審査員に低くつけられたかがポイント。

187名無しさん:2025/06/16(月) 17:30:05
>>159
ありがとうございます!
はっきりミスタッチがわかるものの、それ以外はそつなく弾けてる子の奨励賞の動画があり気になっていました。

ミスタッチがこわいので、ゆっくりめで落ち着いてひく方向にしようと思います

188名無しさん:2025/06/16(月) 17:51:20
>>176
予選通過目的ならアリだけど、通過レベルでエチュードを弾ける力があるのなら
そもそも取っておくはずなので、あまり見たことないですね。
古典は割と多いけど。

189名無しさん:2025/06/16(月) 22:03:22
予選でも本選でもだいたい審査員長が1番良い点と褒めコメントをくれるのは喜んでいいの?
審査員長だから偉いとかないだろうけど、つい審査員長やピアニスト先生、有名な先生から褒められたらヨッシャってなるw
低評価の審査員の名前をググって出てこなかったり街のピアノの先生とかだったらイラッとしてる。

190名無しさん:2025/06/16(月) 22:54:50
みなさん最高点と最低点にどれくらい差があったら点が割れたって判断する?

191名無しさん:2025/06/16(月) 23:23:03
本選だけど、1つの会場で、8.0と9.2もらったことある

192名無しさん:2025/06/16(月) 23:25:38
指導者登録って2人登録できるじゃん?
教わってる講師に全然教わってない講師の名前も書くように言われることある?

193名無しさん:2025/06/17(火) 00:38:43
>>192
それヤバいよ

194名無しさん:2025/06/17(火) 07:05:02
前も書いたけど、指導者登録してるしてないは、
審査員は表向きには知らないですか?

195名無しさん:2025/06/17(火) 07:24:09
>>194
ピアニストになれないなら、何でもよくね?

196名無しさん:2025/06/17(火) 08:28:09
>>190
全国大会で審査員の点数が公表されているけど、
1.0以上(全国大会だと10点以上)差があるのは、面白いですよね。
私は0.5以上が割れていると思っている。

197名無しさん:2025/06/17(火) 08:55:23
>>194
指導者含めた個人情報的なものはあるっぽいけど、それをどこまでの人が持っているのかは知らないなー。

198名無しさん:2025/06/17(火) 09:16:02
>>197

どうでもいい
くだらない

199名無しさん:2025/06/17(火) 09:38:21
>>198
じゃぁ黙ってなよ
くだらないw

200名無しさん:2025/06/17(火) 10:09:33
審査員のことでついでに言ってしまうと演奏者の名前を見てバイアスが掛かって、みたいなことありますかね?

201名無しさん:2025/06/17(火) 10:17:30
審査員しかわからないw




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板