したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

♪ピティナっ子♪ ver.11

1名無しさん:2025/06/11(水) 21:28:41
ピティナのスレです。

情報交換等、有益なスレとなりますように!

■関連リンク■
ピティナ・ピアノコンペティション
https://compe.piano.or.jp/

■ピティナとは■http://www.piano.or.jp/
ピティナ(PTNA)とは、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会の略称です。
1966年に発足した、ピアノを中心とする音楽指導者の団体で、
ピアノ指導者をはじめ、ピアノ学習者や音楽愛好者など、
約15,000人の会員が所属しています。さまざまなイベントや
サービスを展開して、指導者の資質向上を目指しています。
全47都道府県に、支部・ステーションと呼ばれる約500の事務局をもち
それぞれが活発に活動しています。全国最大規模のピアノコンクール
「ピティナ・ピアノコンペティション」と、<継続>を応援するアドバイス付きの
ステージ「ピティナ・ピアノステップ」には、合計で8万組を超える方々が参加しています。

>>980を超えたら、次スレが立つまで雑談を控えましょう

■明らかな荒らし以外は基本的に投稿規制しませんが、喧嘩が長引く場合等スレ進行が妨げられていると判断した場合は一時的に投稿規制する場合があります。また、何度も繰り返す方は長期間規制する可能性があります。

関連スレはこちらから
https://jbbs.shitaraba.net/music/30360/

前スレ
♪ピティナっ子♪ ver.10
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/30360/1746329276/

2名無しさん:2025/06/11(水) 21:43:45
スレ立てありがとうございます

3名無しさん:2025/06/11(水) 22:16:58
>>1
おつありです

音鳴らして録画はまずいですね
うちはちゃんと音消してやってますよ

4名無しさん:2025/06/11(水) 22:20:16
クソ真面目にスマホの電源切る私は天然記念物なんか?

5名無しさん:2025/06/11(水) 22:23:46
こないだグループの1番目が有名な子だったからか、グループ始まる直前にピコンピコンiPhone鳴りまくってたよ。サロンだから響きまくっててなんか可哀想だったなー

6名無しさん:2025/06/11(水) 22:29:44
カバンの中なんて音質も良くないだろうし、そこまで必死に録音して何になるのか…

7名無しさん:2025/06/11(水) 22:32:13
>>3
私も音消してる
鳴らすのはさすがにまずい

8名無しさん:2025/06/11(水) 22:32:42
>>6
高性能マイクわからないように持ってる

9名無しさん:2025/06/11(水) 22:45:44
もう予選始まってるのに上手い子がいたからって録音やら録画して参考にするの?
講師だとしたら無能すぎない?

10名無しさん:2025/06/11(水) 23:37:00
録音マジで辞めてほしい

11名無しさん:2025/06/11(水) 23:48:59
>>9
今年の傾向を探るみたい

12名無しさん:2025/06/12(木) 00:04:31
講師がこんなマナー違反ばっかりしてるからピティナがバカにされるのよ

13名無しさん:2025/06/12(木) 00:24:40
コンクールは勿論だけど発表会で他人撮るのもやめてほしくない?
同じ学校の子を撮って学校のママ友に無断で見せてる人がいる

14名無しさん:2025/06/12(木) 00:35:37
マナー無視して録画お願いしてくるような非常識な教室じゃなくてよかった

15名無しさん:2025/06/12(木) 00:40:03
自意識過剰じゃない?w
録画してもあなたの子なんて関心持たれないわよw

16名無しさん:2025/06/12(木) 00:48:12
普通するものだと思ってたって、釣りじゃなくて本気で言ってるの?!びっくり!!
録画するくらいなら、録画される方がいいなw

17名無しさん:2025/06/12(木) 00:58:51
>>15
うちの子だけじゃないわよ

18名無しさん:2025/06/12(木) 01:34:42
>>15
よそ様の子を許可なく録画してこの言いぐさ
厚顔無恥すぎる

19名無しさん:2025/06/12(木) 06:13:28
ルールが守れないって、お隣の国の人なのかな?

20名無しさん:2025/06/12(木) 07:50:34
始まる前は課題曲セミナー、始まったら上手い子を無断録音して参考にする
こんな講師は今まで何を勉強してきたんだ?

21名無しさん:2025/06/12(木) 07:52:20
上手い子というより、通過しやすいパターンを分析するだけでしょ
本当の意味で上手い子なんかいない

22名無しさん:2025/06/12(木) 08:11:53
傾向を知りたいだけだったら会場に聞きにいけばいいのにルール破ってまで録画する意味は?
しかも親に録画を依頼するとかマナー違反を講師がすすめてるなんておかしいでしょ。

23名無しさん:2025/06/12(木) 08:51:18
>>21
本当の意味で上手いとは?

24名無しさん:2025/06/12(木) 09:04:28
録画録音禁止なのに隠れて録ってる人いるの?!
ありえないんですけど・・・

25名無しさん:2025/06/12(木) 09:21:54
ゆっくりなテンポな曲なのに、講師から速いテンポに変更されて戸惑ってる

26名無しさん:2025/06/12(木) 09:23:17
この前うちの会場でも録画か録音の音響いてたよ。思わず振り返ってしまった。後日ピティナから届いたアンケートに記載した。電源切るのが当たり前だと思ってたよ。

27名無しさん:2025/06/12(木) 09:50:11
消音にしとけば録音はピコンなんてならんよ
我が子だけ録音して、先生に送る、それだけ
何か迷惑かけてる?

28名無しさん:2025/06/12(木) 09:51:04
大体ピコンなんて鳴らしてるバカいないわ
民度の低いとこで受けてんだね

29名無しさん:2025/06/12(木) 09:57:50
なにをカッカしてんの?w

30名無しさん:2025/06/12(木) 10:00:19
>>27
みんな同じルールでやりましょうよ
自分の子だけ良ければ良いは違う

31名無しさん:2025/06/12(木) 10:12:51
>>28
民度低いのはルール守らない人全員な

32名無しさん:2025/06/12(木) 10:14:30
>>27
最初から録画OKの会場受ければ?
ルールは守りましょう

33名無しさん:2025/06/12(木) 10:15:52
>>25
何の曲ですか?

34名無しさん:2025/06/12(木) 10:48:04
だから誰にも迷惑かけてないんだからいいでしょ 
先生に頼まれても拒否すんですかー?

35名無しさん:2025/06/12(木) 10:54:04
正義マンには何言っても平行線だから録音の話題はもうスルーした方がいいよ。
あとは前スレでのミュゼットのテンポの話題を遠ざけたいから別の話題炎上させてスレ消費させてる可能性もある。

36名無しさん:2025/06/12(木) 10:55:14
いやいや、ルール守れない出場者は出禁にするべき

37名無しさん:2025/06/12(木) 11:04:03
>>34
これ
誰でもやってることなのにキーキーうるさいんだわ

38名無しさん:2025/06/12(木) 11:04:43
子どもたちが一生懸命準備して臨む大切な舞台、ルールがあるのはみんなが安心して参加できるようにするためなのに、「バレなきゃいい」みたいな人がいるだけで、ルールを守り本気で取り組んでる子どもたちの気持ちを傷つけたり、運営にも迷惑がかかる。マジで消えろ。

39名無しさん:2025/06/12(木) 11:05:56
>>15
本当これ
ルール違反!と騒いでる親の子は下手くそで関心ももたれないだろうねw

40名無しさん:2025/06/12(木) 11:08:23
>>39
ルールを守らない親に育てられる子こそ下手くそで予選すら通らないんだろうな

41名無しさん:2025/06/12(木) 11:17:53
>>38
録音送ってくださいませね
って言われたらどーするん?
辞めんの?w

42名無しさん:2025/06/12(木) 11:17:57
いや、録音したって言い出した人ともう1人くらいがモラルの無さ指摘されて何度も>>付けて騒いでるだけだから
普通の人はわが子のだけであってもしないし、
普通の先生は録音しろとか言わない
予選通るんだったら他の子や自分の子の演奏撮る必要まったくなくない?

43名無しさん:2025/06/12(木) 11:21:53
レベルとか傾向知る為だろうね
やる人はどんなに言われてもやめないでしょ

44名無しさん:2025/06/12(木) 11:24:24
参考にするような演奏なんてないわ

45名無しさん:2025/06/12(木) 11:24:53
>>41
録音禁止の会場なのでって断れよ
それでも録音しろって言うようなモラルの低い指導者なら辞めた方が子供のためだわ

46名無しさん:2025/06/12(木) 11:33:13
>>41
録音禁止の会場なのでできません。

で終わりでは?うちは録音禁止の会場の場合はそう言ったよ。
なに、あなたは先生の言うことなんでも聞くの?
頭悪くない?

47名無しさん:2025/06/12(木) 11:37:11
会場によって審査員が違うから審査基準とか関係ないよ。同じ会場でも審査員の基準全然違うのにさ。

録音する意味なさすぎてバカらしい。

他の生徒の指導の参考にするために録音させるなら、指導力なさすぎる講師だから辞めたらいいよ。
自分の生徒が本番でどんな演奏ができたかを聞きたいくらいならいいと思うし自分の子だけ録音すればいいと思うけどね。

48名無しさん:2025/06/12(木) 11:37:29
>>45
あら、コメントかぶったわ。全面的に同意

49名無しさん:2025/06/12(木) 11:38:55
>>41
先生の言うことなんでも聞くカモ親か。
先生にNoって言ったら辞めさせられそうなくらい子がヘタクソなの?

50名無しさん:2025/06/12(木) 11:52:03
>>49
おたくのところじゃあるまいし

51名無しさん:2025/06/12(木) 11:55:49
ビデオ撮影はご遠慮くださいのところって、録音はしてもいいの?

52名無しさん:2025/06/12(木) 11:57:10
うちの子の録音データが知らん教室のグループラインで共有されてたらしいw
子供達が悪気なく教えてくれた
参考にできるもんならしてみろって感じで放っといたけど、ダサいなーと思いました

53名無しさん:2025/06/12(木) 12:00:02
>>35
ホントだね過去スレさかのぼったらミュゼットの話題が出た途端、埋まりだしたね。
興味ある人は前スレの960にBミュゼットで通過した子達の傾向が事細かく書いてあるから是非。

54名無しさん:2025/06/12(木) 12:01:52
特級グランプリ出してる教室だけど、録音は暗黙
の了解。ピティナ側だってわかってますよw
人の演奏なんて間違っても録音しないし、何が不満なのかしらねー

55名無しさん:2025/06/12(木) 12:11:33
録音は暗黙の了解とか言ってるからバカ親が真に受けて間違ってピコンとか鳴らしちゃうんだわ
先生に聴いてほしかったらお車代とお手当用意して懇願したら?w

56名無しさん:2025/06/12(木) 12:14:17
>>51
無音でやればOK

57名無しさん:2025/06/12(木) 12:14:56
>>52
自意識過剰だってw
参考になんかするわけないでしょw

58名無しさん:2025/06/12(木) 12:16:05
この話の流れそのものが「ピティナクオリティ」w

59名無しさん:2025/06/12(木) 12:16:17
特級グランプリなのにまだ教室通わないといけないレベルなのか、終わってるな

60名無しさん:2025/06/12(木) 12:17:00
>>57
自分もコピー演奏のくせにほんと自意識過剰すぎて滑稽w

61名無しさん:2025/06/12(木) 12:26:06
>>50
???ごめん、意味がわからない

62名無しさん:2025/06/12(木) 12:30:35
>>53
どんどん違う話題になるなんて普通だろw
みんなが言いたいことを好き勝手に言ってるだけで、他の話題の火消ししてるとか妄想始まるのどうかしてるってw
本当に陰謀説好きだね

63名無しさん:2025/06/12(木) 12:34:21
キモすぎる、みんなやってると思ってる人、多すぎる。やってないよ、やらないよ、きもいよ

64名無しさん:2025/06/12(木) 12:39:49
>>52
勘違いしてるあなたがもっとダサいよw

65名無しさん:2025/06/12(木) 12:41:37
>>62
これ
ピアノやらせてるような親は病んでるの多いからな

66名無しさん:2025/06/12(木) 12:54:35
iPhone、スマホ以外で録音されてる方、コンクールや会場用のレコーダーって機種って何使ってます?綺麗に撮れる機種のオススメとかあれば教えて下さい。

67名無しさん:2025/06/12(木) 12:57:44
>>66
批判されてる中でこの質問するの強いw
録音可の会場だったらいいよね。
私もレコーダーのオススメききたい!

68名無しさん:2025/06/12(木) 12:59:45
>>66
iQ7で充分きれいに録音できます

69名無しさん:2025/06/12(木) 13:30:07
アシストペダルや補助ペダルって何を使っていますか?
または使っていましたか?
上の子は金属っぽいTみたいな形のアシストペダルしか使ったことはないけどなんの問題も文句もなかったのですが、
下の子が下手なのかガチャガチャグラグラして踏みにくいと言い先生の家のM60というペダル付きの足台型の補助ペダルを気に入っています
小2で120cmですが、M60は大きくて重いし高いし、
購入しても年齢的にすぐ使わなくなりそうな級がするのですがどれくらいまで使うでしょうか
リトルピアニストをお試しさせてもらったのですがこれも踵が後ろにズレる、踏み心地が重いといいダメでした
他、イージーペダル、ジェネピスのアシストペダル、フィットペダルが気になっています
おすすめや使用感ご存知でしたら教えていただきたいです

70名無しさん:2025/06/12(木) 13:35:26
今のところ先生のM60を借りて本番は親が取り付けるのですが、上手くペダルと噛み合わせてセッティングするのが難しくてヒヤヒヤします
しっかり合わせると踏んだ時足台自体がガコンと少し持ちあがっちゃうんですがアレでいいのかな
以前ずっとペダルがかかったままという大失敗をやらかしてトラウマです

71名無しさん:2025/06/12(木) 13:48:55
特級グランプリかー

72名無しさん:2025/06/12(木) 15:03:09
私も最初の足台はM60でしたが、重いし取り付けるのも大変でした。家のピアノに付けっぱなしならいいのですが、短時間で取り付けるとなるとペダル踏みっぱなしになりそうだったり逆にペダルに全然届いてなくて踏めなくなったり、すごく不便だったので、すぐにアシストペダルを買いました。
現在120cmあるなら絶対にアシストペダルにしたほうがいいですよね。

うちは売り場でいろんな種類のペダルを試させてもらったのですが、試してみるのはどうでしょうか?どれも高いので何回も買い替えるようなことはしたくないですよね

73名無しさん:2025/06/12(木) 15:08:05
>>69
うちもリトルピアニスト、最初は踵が後ろにズレたり踏みにくいとか色々と文句を言われたのですが、ムリヤリ使ってもらって、慣れたら大丈夫でしたよ。
コンクール期間の今は難しいかもしれないですが、1ヶ月くらい使ってみて、それでも慣れなければ買い替えるのはどうでしょう?

74名無しさん:2025/06/12(木) 15:11:03
>>70
足台自体が持ち上がるってなんだろう?持ち上がったことないけど、、
足台の高さを調整した後に、足台とピアノのペダルとの間の棒(?)の長さも調整してる?

75名無しさん:2025/06/12(木) 16:53:05
>>21
まあね。出ないよね。藤反務も出てなかったし

76名無しさん:2025/06/12(木) 16:56:47
特級グランプリw

77名無しさん:2025/06/12(木) 17:42:30
>>76
ピティナスレでなら、「特級!?すごーい!」って言ってもらえると思ったんだろうねw実際には失笑w

78名無しさん:2025/06/12(木) 17:45:38
特級グランプリ()その後活躍してる人あんまりいない

79名無しさん:2025/06/12(木) 18:27:04
>>69です
ペダルの件、ありがとうございました
楽器屋さんで試せるの考えたこともなかったので早速試しに行ってきます
リトルピアニストも良いモノのはずなのでただ慣れてなかったというだけの可能性大ですね

>>74 M60ですが家のピアノだとしっかり隙間なくペダルを噛み合わせても問題ないのですが、
なぜか会場によっては設置後手でしっかり押してみるとガコンと持ち上がってそのまま後ろに少しづつズレていくことがあります
焦って私が力入れて押しすぎなのかも?

80名無しさん:2025/06/12(木) 19:44:27
連弾に出る意味って何?

81名無しさん:2025/06/12(木) 19:59:21
>>79
イージーペダルのオーダーおすすめ

82名無しさん:2025/06/12(木) 20:02:12
>>80
賞歴稼ぎたいからだと思う
連弾は表情や動きが気持ち悪くて恥晒すだけだからやめておいた方がいいのに
彼氏彼女の名前検索して過去にピティナ流の連弾してる映像見たら親に挨拶行くの躊躇する

83名無しさん:2025/06/12(木) 20:21:34
うちは小柄で幼児の頃から3年生まではリトルピアニストと無段階調整の足代使って4年生くらいからアシストスツールとリトルピアニストのジュニア仕様です。この組み合わせが多い気がします。M60もメルカリで買ったけど重くて大変なのとペダルの位置合わせが怖くてほとんど使いませんでした。
まだ身長140cm足りないけどそろそろ補助ペダルと足代卒業したいです。

84名無しさん:2025/06/12(木) 23:03:56
リトルピアニストのスーパーキッズからジュニアまで使ったけど慣れだよ
M60より細かく踏めるから早く移行してあげて

85名無しさん:2025/06/13(金) 03:10:33
ミュゼット、ピティナの参考動画がゆっくり多めだったから油断した。90くらいでしか弾けないけど通過厳しいかな。涙

86名無しさん:2025/06/13(金) 06:42:43
先生の言うとおりに一生懸命練習したのに
誰にも聞いてもらえないピアノ弾きが
量産される訳ね。

87名無しさん:2025/06/13(金) 07:25:19
>>85
参考動画がむしろ参考にしちゃいけない説

88名無しさん:2025/06/13(金) 07:44:46
>>85
前スレ情報だと130ノーミスかトリル多用しか通過できてない地区があったみたいだよ。間違えやすい曲なだけにノーミス爆速に低い点はつけられないんだろうね。

89名無しさん:2025/06/13(金) 07:49:41
うちはメヌエットだから装飾音いくつか入れているけど、ミュゼット選んでる人でトリル多用ってどこに入れるんだろう?私が聴いたのは最後の1音に入れるくらいしかなかったなぁ

90名無しさん:2025/06/13(金) 07:51:06
130て美しいかなー…

91名無しさん:2025/06/13(金) 07:57:08
速く弾くことが上手いわけではないのにね
匿名掲示板の情報に騙されないように気をつけよう

92名無しさん:2025/06/13(金) 08:16:49
知識がある人がわざと違うことを言ってたり、素人が発言してるだけだったり、まぁさまざまだから、先生に聞くのが一番だね!信頼できない聞けない先生なら辞めちゃうのが一番

93名無しさん:2025/06/13(金) 08:17:13
ここで聞くってことは先生のことを信頼してないんだろうな。

94名無しさん:2025/06/13(金) 08:27:04
YouTubeの模範演奏でも127.8で弾いてる人2人いるし、別に変な話でもないと思うけど。
トリルはチェンバロで弾いてるミュゼットを参考にしたらいいよ。

95名無しさん:2025/06/13(金) 08:44:24
>>94
おー有益情報!

96名無しさん:2025/06/13(金) 08:45:04
ミュゼットの話題から違う話題にしたら、またなにかの陰謀だと思われるんでしょうか。質問してもいいんですかね。

97名無しさん:2025/06/13(金) 08:54:26
ミュゼットとメヌエット、
通過しやすいのはどちらでしょうか?

98名無しさん:2025/06/13(金) 08:57:22
メヌエットでしょう
完成度高めやすいので

99名無しさん:2025/06/13(金) 10:37:50
ねむりの精はどうですか?

100名無しさん:2025/06/13(金) 11:42:58
Bしかしないの?

101名無しさん:2025/06/13(金) 13:43:08
ねむりの精、私も気になる。あんまり感情込めて弾くとバロックじゃなくなっちゃうけど、普通に弾くとつまらなくなっちゃうよね?どう弾くのが正解?

102名無しさん:2025/06/13(金) 14:26:39
>>100
ほかもどうぞ!

103名無しさん:2025/06/13(金) 17:13:13
グループが複数あるとき、後のグループのほうが有利な気がするのですが、なんででしよ

104名無しさん:2025/06/13(金) 17:26:04
>>103
そうかな?
最初のグループでも普通に通過者たくさんいることあるよ

105名無しさん:2025/06/13(金) 17:31:15
グループの最初に圧倒的に上手い子が弾いたらその後しばらく本来受かりそうな子も落ちるはあるかも。

106名無しさん:2025/06/13(金) 19:57:35
恐ろしい話や...

107名無しさん:2025/06/13(金) 21:00:07
>>103
数学の秘書問題のような感じで、最初よりは1/3過ぎたあたりが有利になるだろうなと思ってる。

108名無しさん:2025/06/14(土) 13:43:23
岡山A1の通過率すごくない?
こんなもん?

109名無しさん:2025/06/14(土) 14:00:19
A1は年々参加者が減少していて、去年も通過率5割越えの地区もかなりあったからこんなもんだよ。
参加費集めないと本選開催できないんじゃない?

110名無しさん:2025/06/14(土) 14:43:17
そうなんだ
我が子がA1受けてた時はちょっと昔で、
きっちり3割ぐらいだったけど、
ずいぶん今は通過しやすくなってるんだねぇ

111名無しさん:2025/06/14(土) 14:51:23
他の地区でも全ての級で4割〜5割通過させてるところあった
昔はきっちり3割だったけど集金のために変わっていってるのかな

112名無しさん:2025/06/14(土) 15:22:45
こんだけ通過させて本選から全国行けるの1人〜3人かぁ

113名無しさん:2025/06/14(土) 16:14:20
ちびっ子級はまだしも
高松のCは多すぎない?

114名無しさん:2025/06/14(土) 17:33:42
今さらなんですけど、Bポルカの中間部はペダル踏んでいますか?ペダルありで練習していたけど、いまいち冴えないのと、課題曲セミナー?みたいな動画で「ペダル不要」と解説があったので迷いが生じています

115名無しさん:2025/06/14(土) 17:34:51
>>113 今年の高松あたり?羨ましい

116名無しさん:2025/06/14(土) 17:35:47
>>114
ペダルふんでます。ただ、踏み込み過ぎは「やりすぎ」とのことで、浅く踏む指導を受けています。

117名無しさん:2025/06/14(土) 18:10:14
都内、神奈川、千葉、ここの地区は上手な子が多いとかありますか?

118名無しさん:2025/06/14(土) 18:16:21
>>117
埼玉は本当に多い

119名無しさん:2025/06/14(土) 18:27:43
こちらはほぼ3割

120名無しさん:2025/06/14(土) 18:36:48
Cから受験組はいなくなるから本気の子だけのたたかい?と思ったらA1.Bより通過率良くてもまあ納得。
大阪からの遠征組じゃない?

121名無しさん:2025/06/14(土) 20:06:38
7.9が通過ラインなんてことあるんですね

122名無しさん:2025/06/14(土) 20:41:20
>>117
神奈川も激戦区だと思う

123名無しさん:2025/06/14(土) 21:36:01
>>117
千葉

124名無しさん:2025/06/14(土) 21:38:05
千葉はそうでもないよ

125名無しさん:2025/06/14(土) 22:08:14
千葉は有名な先生がいるからレベル高いよ。
まぁ、どこでも有名な先生はいるし、上手い子もいるけど、固まるとキツイよね。

126名無しさん:2025/06/14(土) 22:18:09
>>116
ありがとうございます!
浅く踏めたら良さそうですねー。
うちはガッツリ踏み込むことしかできず……
今さら浅く踏むスキルもつけられなそうだし、
あぁ悩ましい 汗

127名無しさん:2025/06/14(土) 22:52:25
関東、東京、おすすめの会場とかありますか?
ピアノの響き、ほどほどのキャパ、練習室の有無、駅からのアクセス、更衣室の有無とか。。
逆にここの会場は〇〇だから避けた方がいいとかあれば教えて下さい。。まだちびっ子級です。

128名無しさん:2025/06/14(土) 23:00:51
>>125
千葉とか西東京あたりの複数生徒参加してる教室ってそれぞれバラけてるイメージ。それこそ東京千葉神奈川にまたがって。
あー関西遠征もいるのかなー。

129名無しさん:2025/06/14(土) 23:10:47
>>127
いまのうちにピティナを辞めるのがベスト

130名無しさん:2025/06/14(土) 23:12:56
茨城は穴場と思いきや、都内からわりと行けるのもあって意外と激戦。毎年全国行きは茨城県民ではなく県外の子だったりする。

131名無しさん:2025/06/14(土) 23:23:59
>>125
先生がいても生徒のレベルはたいしたことない。埼玉には負ける

132名無しさん:2025/06/14(土) 23:27:30
目くそ鼻くそ

133名無しさん:2025/06/15(日) 06:26:06
愛知も高いと聞いた

134名無しさん:2025/06/15(日) 08:33:29
>>133
栄前期の通過ライン低くない?

135名無しさん:2025/06/15(日) 08:45:00
愛知はたまーに飛び抜けた人が出てくるだけで全体的なレベルは高くない

136名無しさん:2025/06/15(日) 11:11:09
S門下?

137名無しさん:2025/06/15(日) 19:43:24
みんな月謝いくら?

138名無しさん:2025/06/15(日) 20:56:41
22000円

139名無しさん:2025/06/15(日) 21:41:24
通過ライン高かった。
後で名前調べたら、前年度全国出場とか本選優秀賞ちらほら。
でも、演奏中は数人除いてみんな上手かった。
上手いと思った子が奨励賞にもならないの見ると、自分の耳がおかしいのかなと思うことがある。

140名無しさん:2025/06/15(日) 22:44:53
うん、耳がおかしいんだろうね

141名無しさん:2025/06/15(日) 22:55:25
>>139
耳がおかしい親の子がピアノが上手くなるわけ無い
だって基準が違うもの
亀井くんや進藤さんを育てた杉浦先生みたいな個性を伸ばしまくって、稼げるピアニストを育てられるピアニストを見つけてこなきゃ
カティンを育てた金子勝子教授でも良い

142名無しさん:2025/06/15(日) 22:59:06
>>139
わかる
すごく表現豊かできれいな演奏だと思った子が奨励賞にも入ってなかったりする
自分の感性とピティナの感性が違うんだろうと思う事にしている

143名無しさん:2025/06/15(日) 23:06:01
>>142

あんたの耳が悪いだけ

144名無しさん:2025/06/16(月) 00:00:30
>>142
なんか違うわ。だって予選だよ、予選 
ピティナかアレなのはわかるが

145名無しさん:2025/06/16(月) 00:05:49
絵画で言えば、子どもの落書きが人の心を打つこともあるから。いいんじゃない。

146名無しさん:2025/06/16(月) 00:35:29
本選優秀賞と全国通過者あたりの差で審査員と感覚が合わないと思うことはあるけど、さすがに予選はよほどの失敗をしない限り上手い子はみんな通過できてると思う
そうでもない子が滑り込んでるってことはあるけど

147名無しさん:2025/06/16(月) 08:00:48
前の人も書いてたけど岡山の通過率高い
2日目も4割以上

148名無しさん:2025/06/16(月) 08:40:58
関西圏だけど岡山以外の予選も4割通過させてる地区が何箇所もある
今年から通過率変えたの?
お金集めかな〜

149名無しさん:2025/06/16(月) 08:55:39
昨日のEとかFも半分以上の通過の地区があるような?

150名無しさん:2025/06/16(月) 09:31:16
E、Fはそもそもの参加者が少ないから、例えば3名であれば2名通過して6割強の通過率、
なんてことはしばしばあるように思えるのですがどうでしょうか。
Dも時に参加者少なくて、全員通過というのは何回か見たことがあります。
逆に、通過ライン(7.8?)を超えないから全員通過しないというのを私は見たことが無いです。

151名無しさん:2025/06/16(月) 09:38:50
全体的な通過率あがってるのですね
始まって最初の週だから通過率良いのかと思ってました

152名無しさん:2025/06/16(月) 09:39:36
C級ロンドトッカータっていう曲?昨日の予選で聞いたんだけどホール向けじゃないよね
弾いてた子、ほとんどボヤけて聞こえてた
選んだ子可哀想だな

153名無しさん:2025/06/16(月) 09:57:08
>>150
D級以上は参加者も少なくなるから通過率高めだね。2人しかいなかったらどちらも通過したり

昔はどんなに上手い子がいてもキッチリ切り捨ててたと思う
小学生級で微妙なラインで通過しても本選入賞の望みは薄いだろうし、期待だけさせて可哀想

154名無しさん:2025/06/16(月) 09:58:08
通過率高いとこはレベルが高いとか?

155名無しさん:2025/06/16(月) 10:01:13
>>154
C級以下はそんなことはないと思う。
D級以上はピアノにある程度本気層だろうから下手という演奏はないので、
かなり接戦で通過率高い(ように見える)ことはあるかも。
個人的主観です。

156名無しさん:2025/06/16(月) 10:35:52
>>152
下まで打鍵できていないだけ。ホールを想定したタッチと音色を作っていないのは技術と準備不足。

157名無しさん:2025/06/16(月) 11:05:17
>>152
トッカータとイベールは選ばれやすいですが、あまり通過者がいなく、
ワルツと湯山さんは通過している人が多い印象です。
トッカータは、すごく力強い演奏で正直うるさいという演奏の方が通過している気はします。
スマートに収まっている子よりかはという意味です。
4か所、70人ほどの演奏を見た素人の感想です。

158名無しさん:2025/06/16(月) 11:20:55
指があまりまわらないのに打鍵スピードも出ないのにトッカータを選択していて、
なんでこの曲選んだ?って子はいた‥
指導者のせいでもあるかも

159名無しさん:2025/06/16(月) 11:27:57
B級ミュゼット遅くても通過します。左右のバランス、強弱の付け方など上手く弾けてるなら速さはあまり関係なさそう。あまりにも遅すぎはダメですが。

どちらかと言えば、近現代で差がでているなと感じました。

160名無しさん:2025/06/16(月) 11:49:21
ちょっと前にスペインは選択率高すぎて無難に弾いても埋もれるって書いてた人もいたし、会場の大きさとか審査員の好みもありそうね

161名無しさん:2025/06/16(月) 11:56:48
おいぼれ猫とかスペインとかしっとり系は
それなりに聴こえる分すごい大差つくこともなさそうだし
何人も何人も続いてしまうと埋もれるのは確か
ま、結局は審査員が当たるかどうかの運ありき

162名無しさん:2025/06/16(月) 11:58:36
>>160
スペイン上手いなと思った子が落ちたりするから本当わからない

163名無しさん:2025/06/16(月) 11:59:52
何もないと埋もれるしやりすぎてる子もいたw

164名無しさん:2025/06/16(月) 12:02:05
>>163
やりすぎ落ちる説、切実w

165名無しさん:2025/06/16(月) 12:02:07
そらレベルの低い地区ならどんな弾き方でも消去法で通過するよ。
上手い子と被ろうがどこで受けようが自力で通過するようなレベル感の子は、テクニックをアピール出来る曲をわざわざゆっくりは弾かないしセンスをアピール出来る曲は逆に急いで弾かない。
もちろんどちらも美しい範囲で遊ぶのは大前提で。

166名無しさん:2025/06/16(月) 12:07:57
トッカータは勢い必要で指回らなきゃだし、打鍵しっかりさせつつ強弱、ホールの響きに邪魔される、リスク高い曲って感じだな

167名無しさん:2025/06/16(月) 12:13:32
素人耳にはうまく聞こえても、様式感がわかってないと落とされるよ。審査員がまともなら。

168名無しさん:2025/06/16(月) 12:14:46
スペインの評価が割れる理由は審査員先生のYouTube解説通りだね。C級でピアニストごっこは通用しないよ。トッカータは意外とアップライト勢が有利だったりする。うちの教室はそう。

169名無しさん:2025/06/16(月) 12:17:05
>>168
なぜアップライト?

170名無しさん:2025/06/16(月) 12:25:24
>>168
とんでも理論の登場か!?

171名無しさん:2025/06/16(月) 12:28:04
スペインは素人には上手い下手の違いが分からない
トッカータはペダル踏まない方がキレ良く聞こえそう

172名無しさん:2025/06/16(月) 12:32:27
C級予選レベルなら音がやや硬い子でも、会場によって主題のマーチ風の断固としたリズムや左手のパルスが足取りのように響く部分に軍楽的な印象をより強く印象づけ出来る場合もある。更に全体に前進し続けるような推進力ある演奏さえできれば、他の課題曲を選ぶよりまだ通過のチャンスある。あくまでC級の予選通過対策レベルの話で、正しい解釈の話ではないから予めご了承を。

173名無しさん:2025/06/16(月) 13:39:38
>>149
豊橋のFの通過多いなと思ったんだけどそんなに参加者多かったのかな

174名無しさん:2025/06/16(月) 14:34:01
>>172
なるほど
有益な見解ありがとうございます
おてんばはどうでしょうか

175名無しさん:2025/06/16(月) 15:23:14
今年の香月さん湯山さんの曲はとても魅力的だとというのは大前提で、我が子はもう大きい級ですが、
以前、小学生のころ邦人作家の新曲を選んだことがあります。高学年くらいの大事な時期に数ヶ月も練習に費やし、まぁ予選は通過しましたが、後から振り返ればロシアやフランスもの、そういった曲に触れてみるのもよかったなーと思いました。
正しく指導してくださる先生と判断してくださる審査員は少ないのかな、カバレフスキーやシャブリエ、イベールなどのフランスものの素敵な曲たちが通過率がいまいちときくと少し悲しいですね。

176名無しさん:2025/06/16(月) 15:30:29
予選でD級以上ロマン派でショパンエチュード弾くのは無謀ですか?
大概本選まで取っておくべきですか?

177名無しさん:2025/06/16(月) 15:31:42
>>174
素人の親御さんに具体的なアドバイスをすると、陰謀だの匿名掲示板を使った情報操作だの言われるので、これ以上の解説はごめんなさい。

178名無しさん:2025/06/16(月) 15:42:59
>>177

三流講師の解説など大嘘の場合もありましてよ

179名無しさん:2025/06/16(月) 16:02:01
>>176
うちはエチュードで爆死すると思うんで、予選に持ってくる勇気なかった。

180名無しさん:2025/06/16(月) 16:24:10
>>172
詳しくありがとうございます!

181名無しさん:2025/06/16(月) 16:31:01
>>177
陰謀だの言ってる人ヤバかったねw
あんなの一人だけだと思うけど

182名無しさん:2025/06/16(月) 16:31:29
>>177
そうですか。指導者の方でしょうか
仰ることちょっとなんだかよく分からないのですが変なこと聞いてごめんなさいね

>>174
審査員先生に習っているのですが基本フランスものは避けてと言われます
詳しくは聞いていないけど子供らしくないからあんまり良い評価もらえないと言われました
そんなことあるのかな?
アンニックやおてんば娘ってどう弾いたら正解に近いのか素人親には全然分からない
おてんば通過したけど審査員の評価が割れてて残る1本にどう活かすべきなのか悩む

183名無しさん:2025/06/16(月) 16:32:16
すみません
>>175でした

184名無しさん:2025/06/16(月) 16:59:47
>>182
おてんば評価割れたの?

185名無しさん:2025/06/16(月) 17:01:33
割れたって書いてるね
ごめんなさい
評価割れたのは審査員の好みの問題なのかしら

186名無しさん:2025/06/16(月) 17:21:21
どの審査員に低くつけられたかがポイント。

187名無しさん:2025/06/16(月) 17:30:05
>>159
ありがとうございます!
はっきりミスタッチがわかるものの、それ以外はそつなく弾けてる子の奨励賞の動画があり気になっていました。

ミスタッチがこわいので、ゆっくりめで落ち着いてひく方向にしようと思います

188名無しさん:2025/06/16(月) 17:51:20
>>176
予選通過目的ならアリだけど、通過レベルでエチュードを弾ける力があるのなら
そもそも取っておくはずなので、あまり見たことないですね。
古典は割と多いけど。

189名無しさん:2025/06/16(月) 22:03:22
予選でも本選でもだいたい審査員長が1番良い点と褒めコメントをくれるのは喜んでいいの?
審査員長だから偉いとかないだろうけど、つい審査員長やピアニスト先生、有名な先生から褒められたらヨッシャってなるw
低評価の審査員の名前をググって出てこなかったり街のピアノの先生とかだったらイラッとしてる。

190名無しさん:2025/06/16(月) 22:54:50
みなさん最高点と最低点にどれくらい差があったら点が割れたって判断する?

191名無しさん:2025/06/16(月) 23:23:03
本選だけど、1つの会場で、8.0と9.2もらったことある

192名無しさん:2025/06/16(月) 23:25:38
指導者登録って2人登録できるじゃん?
教わってる講師に全然教わってない講師の名前も書くように言われることある?

193名無しさん:2025/06/17(火) 00:38:43
>>192
それヤバいよ

194名無しさん:2025/06/17(火) 07:05:02
前も書いたけど、指導者登録してるしてないは、
審査員は表向きには知らないですか?

195名無しさん:2025/06/17(火) 07:24:09
>>194
ピアニストになれないなら、何でもよくね?

196名無しさん:2025/06/17(火) 08:28:09
>>190
全国大会で審査員の点数が公表されているけど、
1.0以上(全国大会だと10点以上)差があるのは、面白いですよね。
私は0.5以上が割れていると思っている。

197名無しさん:2025/06/17(火) 08:55:23
>>194
指導者含めた個人情報的なものはあるっぽいけど、それをどこまでの人が持っているのかは知らないなー。

198名無しさん:2025/06/17(火) 09:16:02
>>197

どうでもいい
くだらない

199名無しさん:2025/06/17(火) 09:38:21
>>198
じゃぁ黙ってなよ
くだらないw

200名無しさん:2025/06/17(火) 10:09:33
審査員のことでついでに言ってしまうと演奏者の名前を見てバイアスが掛かって、みたいなことありますかね?

201名無しさん:2025/06/17(火) 10:17:30
審査員しかわからないw

202名無しさん:2025/06/17(火) 10:40:42
審査員もここ見てると思うから、ぜひ教えてほしいです。
指導者の名前はどんなタイミングでわかりますか?

203名無しさん:2025/06/17(火) 10:40:57
>>198
どうでもいいなら話題に入ってくんな

204名無しさん:2025/06/17(火) 11:11:22
指導者欄をなんて書こうか迷ってるの?バレたらやばいの?

205名無しさん:2025/06/17(火) 12:25:49
B級以上の方、指導者の先生は厳しいですか?
本選優秀賞レベル、レッスンの度に子どもが萎縮してて何処もそんなものなの?

206名無しさん:2025/06/17(火) 13:12:45
>>205
全然。過去に全国大会に出場経験あり、今回、1つの地域予選落ちだったけど、何もない。
ピティナも出たければどうぞ、という感じ。
レッスンが厳しい(熱い)という意味ならそうだと思いますが。
萎縮するというのは、怒られるという意味?

207名無しさん:2025/06/17(火) 13:33:35
>>200
名前わからなくても、どこぞの先生のブログによく登場するような子は顔見れば審査員じゃなくても指導者が分かる。
もし審査員がその子の指導者が好きじゃないとかだとバイアスかかる可能性はあるよね。

208名無しさん:2025/06/17(火) 13:37:22
>>205
うちは全く。親が大丈夫?って思うほど。
萎縮するような指導してたら本番も伸び伸び弾けないよね。

209名無しさん:2025/06/17(火) 14:56:36
>>205
うちも各コンクールに生徒を入賞させる先生ですが、指導自体は全く厳しくないですし、「ここはどう弾きたい?どんなイメージ?」と子供の意見も聞きながら一緒に曲を作り上げていってくれます。先生の意見を押し付けることもなく、「そう弾きたいなら、ここはこういう練習をするといいわよ」と導いてくれます。
萎縮しちゃったら伸び伸び弾けないですよね、、
小学生の子供なんて特にメンタルに左右されて演奏が変わりませんか?
詰め込み型の先生でしょうか?

210名無しさん:2025/06/17(火) 15:45:52
遠方で、講評郵送してもらい、今届いて見た。
8.5以上あっても、8.0があるとキツいですね。
通過ラインが8.4前後だったから、レベル高かった・・・。

211名無しさん:2025/06/17(火) 16:29:13
205です
コンクール指導は厳しいものだと思っていたので、全然そんなことないところもあるなんて、羨ましい。
毎回、威圧的に怒られてます。
30分のレッスンに詰め込むからなのか?

212名無しさん:2025/06/17(火) 16:40:31
>>211
なんか先生が切羽詰まってる感じですね。
私も盾を持った生徒と写真撮ってSNSにあげたいのよーってタイプなのかしら。

213名無しさん:2025/06/17(火) 17:01:47
>>202 全くわからないそうです…!

214名無しさん:2025/06/17(火) 17:55:51
>>211
時間に関係なく威圧的な先生はそういう性質なんだと思います、、子供にとって良い先生なのかどうか、親の判断が大事ですね。
うちもいろんなコンクールで入賞する教室ですが、うちの子が入賞できなかったときは「私のせいで入賞できなくてごめんなさい」なんておっしゃって下さるような先生です。
決して子を責めたりなんてしません。
子供を責める先生は、自分の評価を上げるため(SNSに載せたり自分の経歴にしたい為)に子供を使おうとしている先生なのではないですか?

なかなか言われた通りに弾けなくて悲しいのも、入賞を逃して悲しいのも悔しいのも子供のはずですよね。
なのにその子供に対して威圧的って、、信じられません。

先生のためにピアノやってませんって言いたくなります。
それとも更年期とかで何に対してもイライラしてしまう年頃なんでしょうか、、

215名無しさん:2025/06/17(火) 17:56:53
>>212
先生が切羽詰まってるよねー
だったら自分でコンクール出てみろって言いたくなる。

216名無しさん:2025/06/17(火) 18:01:36
>>213
えーそうなんだ!教えてくれてありがとうございます

217名無しさん:2025/06/17(火) 20:16:39
>>214
ありがとうございます
おそらく子は指導者賞貰うための駒なんだろうと思う

218名無しさん:2025/06/17(火) 20:39:30
>>217
指導力のある先生なのですか?
コンクールの曲ばかりをレッスンでやるような先生でしょうか。
目先のチビッコ賞だけでなく、大人の生徒さんたちも立派に巣立っているのでしょうか、、

219名無しさん:2025/06/17(火) 21:19:30
>>210
8.5以上と、8.0って、だいぶ差がありますね。。
マイナス要素は何だったのでしょう?

220名無しさん:2025/06/17(火) 21:32:34
ピティナ側は、本選出場を推薦できる点数の目安を7.8と決めているのに、どんどん点数がインフレしてるよね。

そうすると、基準に従って点数をつけた審査員が「厳しい」って感じてしまうし、実際にどう思われたのかわかりにくい。

昨年「偏差値化して報告」っていうのが検討されてるってあったけど、どうなったんだろう?

https://compe.piano.or.jp/news/2024/10/entry_171.html

221名無しさん:2025/06/17(火) 22:12:19
レッスン回数ってどのくらい?予選通過のために2時間レッスンで週3って言われたんだけど、うちもコマなのかな、たすかってはいるけど!

222名無しさん:2025/06/17(火) 22:35:40
うちも1時間レッスンで週2はやるけど、1時間ですまなくて3時間ぐらいになってしまう

223名無しさん:2025/06/17(火) 22:44:44
1時間レッスンを予選前に2回くらい本選前に3回くらいです
結構上のほうの級

224名無しさん:2025/06/17(火) 22:49:49
うちは週2で2時間レッスンあるけど、そのうちコンペは1時間だけだよ。他の3時間は普通のレッスンの曲やるよ。
予選の前日だけレッスンを1日追加したけど。
コンペ期間じゃないときもそのくらいの頻度でレッスンするの?コンペのためだけにレッスンたくさん追加してるの!?

225名無しさん:2025/06/17(火) 22:57:57
通常の週1で1時間レッスン以外は本選直前と全国直前に1回増えるくらい
いつもより丁寧には指導してくれるけど
たくさんレッスンやる教室って追加のレッスン料取るの?
うちは追加分はきっちりレッスン料かかるし今くらいが助かる…

226名無しさん:2025/06/18(水) 04:35:27
栄前期のA2、2人しか出てなくて2人とも通過してたから通過率10割

227名無しさん:2025/06/18(水) 08:20:46
>>226
参加者2人って、何で分かるの?
会場で聞いてたか、プログラム見た?

228名無しさん:2025/06/18(水) 08:48:02
個人の感想です。
C級までは、しっかり弾けば予選通過は濃厚だと思います。
D級以上になると、しっかり弾けても周囲はもっと上手で、予選通過も一苦労という感じです。
したがって、C級以下はあまり通過率を気にしてもしょうがないのかなと。

229名無しさん:2025/06/18(水) 09:04:45
それって、本選優秀賞取れるくらいの層じゃないですか?
それ以下だと、運悪く予選落とす場合もあると思う。

230名無しさん:2025/06/18(水) 09:04:54
A2級で参加者が2人!?そんな会場もあったんだ

231名無しさん:2025/06/18(水) 09:55:08
>>228
個人の感想ですが、すでにC級はしっかり弾ける、Bまでは必ず予選通過して来た層しかいない気がしました。
その中で通過出来るのはBまでで本選入賞出来た子達かな、と思います。

232名無しさん:2025/06/18(水) 09:58:17
超おおらかな性格の我が子。
自分の演奏にも自己評価がおおらかで細かい指摘が全然身につかない。
困った…

233名無しさん:2025/06/18(水) 10:06:19
>>232
合わないんでしょう。イケメン美女以外
儲かりませんよ

234名無しさん:2025/06/18(水) 10:19:16
>>232
ピティナではなくもっと自由に表現できるコンクールのほうがむいてるのかも

235名無しさん:2025/06/18(水) 10:28:01
>>232
そうね、自由曲コンクールの方が良さを発揮出来るよ

236名無しさん:2025/06/18(水) 10:30:44
A2は2人とか稀にあるね、早い時期。

237名無しさん:2025/06/18(水) 10:34:19
>>232
関節肉付きガッシリで指が回れば
自由曲コンへ。

238名無しさん:2025/06/18(水) 10:35:26
>>226
A2やF級はコンペ全体の中では参加者が少ないからか、2人しかいない会場はどちらも通ること多い
点数にとんでもない差がない限りは通すのかなと思ってる

239名無しさん:2025/06/18(水) 10:39:09
>>225
いいな。追加レッスン申し込みしないとキレてくる先生で辛い
「どうして頼んでこないのよ!他の子達はこんなにレッスン来てるのに!」
そこまでやばい状態なら先生から呼んでほしい
ちなみにきっちりお金は必要

240名無しさん:2025/06/18(水) 10:47:46
A1で1人っていうのもあったなー。うちではないけど。

241名無しさん:2025/06/18(水) 11:06:59
みんな1時間もレッスンしてるの?!

242名無しさん:2025/06/18(水) 11:12:52
>>241
本選入賞したりしなかったりの高学年で週1で30分レッスンです。
追加レッスンは本番前に1回あるかないか。
お忙しい先生なので、こちらから追加をお願いしたりはしません。

243名無しさん:2025/06/18(水) 11:14:20
>>239
情緒不安定すぎる先生w
察して系の先生はめんどくさそうだな、、
お礼についてもグチャグチャ言いそう

244名無しさん:2025/06/18(水) 11:17:14
>>241
うちは低学年の頃からコンクールあってもなくても1時間レッスンでしたよ。それでも足りなくて先生が好意で毎回30分から1時間くらい延長してくださるので、実質2時間くらい見ていただいています。
30分ですか?足りますか!?
年齢やどんな内容なのか気になります、、!

245名無しさん:2025/06/18(水) 11:34:04
30分レッスンならまだ導入でしょ
高学年で導入って・・・

246名無しさん:2025/06/18(水) 11:54:47
単純に指導が良いのだと思います。

247名無しさん:2025/06/18(水) 11:59:42
小学生の時、中受もあって、週1、40分。
今は中学生で週1、80分。
コンクール前は、講師の空いている日に1〜2コマ指導していただいている。
結局、家での練習が重要だと思います。
うちの場合、土日以外平日家で1時間の練習でどのくらい要領よく練習できるか、かなと思います。

248名無しさん:2025/06/18(水) 12:09:43
>>246
30分でやるのが指導がいいってこと?6曲くらい同時にみてもらうときは、1曲5分とかでやるのが指導が良いってコト…!?

249名無しさん:2025/06/18(水) 12:17:31
目指してる程度によるよね。
ピアニストになるほどのレベルを目指してないにしても、どんな曲も初見である程度弾けるってくらいになりたかったら曲数もこなせないし、時間足りないんじゃないかなって思う。

大人になっても趣味でゆるーく簡単なポップスとかを一人で譜読みできる程度でいいならずっと30分くらいでも良さそう

250名無しさん:2025/06/18(水) 12:19:55
色んなレッスンがあるのですね!とても参考になります

251名無しさん:2025/06/18(水) 12:27:34
>>248
馬鹿すぎるよねw

252名無しさん:2025/06/18(水) 12:28:40
>>245
導入でも才能ある子は10曲以上持って行ったりするから30分では足りないよ

253名無しさん:2025/06/18(水) 12:29:35
音高音大対応のガチ教室は最低でも90分レッスンだけどな

254名無しさん:2025/06/18(水) 12:46:07
講師の方も適当にやってるのかもね。
真剣に指導しようとしたら伝えなきゃいけないことたくさんあるでしょ。
30分だと、通して弾けたから、はい、終わり!になってるだけじゃない?生徒をATMだと思ってる講師かな?

255名無しさん:2025/06/18(水) 13:34:22
ツェルニー(練習曲)弾いて、バッハ(バロック音楽)弾いて、ソナタないしソナチネ弾くという流れのレッスンが王道かと思うけど、30分は、足りないね。
教本が気になるわ

256名無しさん:2025/06/18(水) 13:46:05
>>255
そうだよね、内容が気になる。

257名無しさん:2025/06/18(水) 13:49:09
カワイとか大手音楽教室だと週1、30分のコースです。
カワイのコンクールで優秀だからとピティナ受けて
撃沈してました

258名無しさん:2025/06/18(水) 13:54:57
>>255
うちもツェルニー、バッハ、ソナタ+コンクール曲で1時間だけど全く時間が足りないから、本番前はレッスンを受ける前の曲がどんどん溜まってしまって、その曲達をレッスン受けられる状態に維持するのが大変。

259名無しさん:2025/06/18(水) 15:18:33
そんなにレッスンして予選通過できないのは恥ずかしいわ

260名無しさん:2025/06/18(水) 15:21:41
>>259

人のことどうこう言うのは、やめておこう
聴いてもないんだから

261名無しさん:2025/06/18(水) 15:47:20
細かいけど、予選通過のことを、
「予選を″優秀賞″で通過しました!」みたいなSNSホンマ嫌いだわ。

262名無しさん:2025/06/18(水) 16:26:17
>>261
たかが予選なのに大きく見せたいんだねw

263名無しさん:2025/06/18(水) 16:36:48
>>262

ピアニストになれなかったら、全て無駄

264名無しさん:2025/06/18(水) 17:00:17
D級から入賞するにはグランドがいりますか?

265名無しさん:2025/06/18(水) 17:10:11
才能あればいらないよ

266名無しさん:2025/06/18(水) 17:11:13
>>264
ピアニストになれなかったら、借金だけ残る
塾代にしな

267名無しさん:2025/06/18(水) 17:24:15
真剣にやっている子でグランド買わなきゃよかったって話は今のところ聞いたことないから、買えるなら買ったら?
でも、借金してまで買うのは絶対NG。どの道お金がないと音楽の道は無理だから、確かに塾の方がいい。

268名無しさん:2025/06/18(水) 17:35:18
グランド、中古でもいいと思う。誰も弾かなくなったら、また売る。

269名無しさん:2025/06/18(水) 17:36:31
>>268
それでいいわね。無駄なお金を使ったら塾代が枯渇する

270名無しさん:2025/06/18(水) 18:04:06
うちグランドあるけど祖父母のおさがりでとてもラッキーだった。
グランドピアノあるからとても上手ではないけどねw

271名無しさん:2025/06/18(水) 18:08:54
>>270

おハイソざますわね

272名無しさん:2025/06/18(水) 18:52:54
たしかにグランドピアノ買って後悔してる人って聞かないな。使わなくなっても売ればいいし。
どんどん価値が高騰してるもんね。

273名無しさん:2025/06/18(水) 19:01:48
>>272
日本人がドンドン貧しくなってるのに?

274名無しさん:2025/06/18(水) 19:18:38
>>273
ピアノが高騰してるからこそ、中古で安く買いたいという需要ありそうじゃない?だから中古でも売れそうだなと思って。
どうなんだろ?実際に打ったことのある人いる?
売れるって思えば気軽に買えるよね。
そうでもないか。

275名無しさん:2025/06/18(水) 19:27:31
>>273
日本でも富裕層の割合が増加傾向にあるし、日本人全員がどんどん貧しくなっているわけではない。

276名無しさん:2025/06/18(水) 19:42:24
セミナーしてる先生が言ってたけど都会ほどグランド率低いって。住宅事情もあるもんね。

277名無しさん:2025/06/18(水) 19:54:22
うち、思い切って一年前グランドにかえました。子はもちろん大喜び。
アップライトを手放す時「グランドにしなくても」と言っていた両親(祖父母)が、今では家に来るたび「グランドにしてよかったねぇ」と言っている。

うん、まだ1年だけど、思い切って良かったと思ってる。借金はしてない。

278名無しさん:2025/06/18(水) 20:27:10
そうなんだ、都心に住んでるけど周りはガチ勢が多いからか、みんなグランド。そんなことないでしょって思うでしょ?でもみんなグランドなのよ。

279名無しさん:2025/06/18(水) 20:27:37
置く場所ないわー

280名無しさん:2025/06/18(水) 20:28:16
>>278
マンションじゃなくて豪邸でしょ?

281名無しさん:2025/06/18(水) 20:28:44
>>279
騒音で大問題になる

282名無しさん:2025/06/18(水) 20:35:07
>>279 都心組?

283名無しさん:2025/06/18(水) 20:35:41
>>280 ううん、普通。防音もあったりなかったり。

284名無しさん:2025/06/18(水) 20:37:41
うちは2年前にアップライトからグランドにしました。防音対策された分譲マンションです。
普通のサラリーマン共働きですが借金してないです。
トリルも綺麗に弾けるし、耳が良くなったと思います。ちなみにアップライトの下取りは二束三文なのでグランド購入店とは違う会社に買い取ってもらいました。

285名無しさん:2025/06/18(水) 20:57:10
>>284 よかったねー

286名無しさん:2025/06/18(水) 21:12:40
うちも都内だけど、マンション自体の防音がしっかりしてるから、普通にグランドだよ。先生も都内のマンションで教室やってるけど、大きいグランド2台を置いてるけど防音室でもなくて普通の部屋に置いてる。
都内は逆にマンション自体の防音がしっかりした高級マンション多いから防音室なくても大丈夫だからグランド置きやすいと思ってた。

287名無しさん:2025/06/18(水) 21:26:44
今どきグランドなんていらんでしょ
数年経てばただの粗大ゴミ

288名無しさん:2025/06/18(水) 21:29:26
ゴミになるかならないか、それあなたの感想ですよね?

289名無しさん:2025/06/18(水) 21:50:45
あー、ゴミ沸いちゃったね
グランドが正義って話じゃなくて、都心だけど皆持ってるよって言いたかっただけだから アップライトで全国に行く人も結構聞くし!

290名無しさん:2025/06/18(水) 21:51:11
都心って山手線の中?

291名無しさん:2025/06/18(水) 21:52:36
3日で劇的に上手くなる方法ないでしょうか。今週末のコンクール、周りは楽しんでって無理なことを言ってくるけど無理ですな

292名無しさん:2025/06/18(水) 22:03:18
そうだね、なにがなんでもグランドって押し付けたいわけじゃなくて、悩んでるのなら、意外と簡単に手に入れられるんじゃない?って言いたいね。
防音室作らなきゃってなると値段が恐ろしい…

グランドいらないならもちろん買う必要なし

293名無しさん:2025/06/18(水) 22:05:01
>>291
ピアノ弾きが全員知りたい情報w
3日で劇的に上手くなる方法!w

294名無しさん:2025/06/18(水) 22:05:47
>>287
じゃあ買う必要もないし、話題に入ってくる必要もなし。

295名無しさん:2025/06/18(水) 22:05:56
>>291
それこそグランドで弾きまくる!
昔、グランド納品3日後に本選だったんだけど、グランド来たのが嬉しすぎて、夏休みだし、ずっとピアノ弾いてたら、それまでの成績を更新した。
まぁたまたまかもしれないけど、イヤイヤ3日間弾くのとは違うなぁって思ったよ。

296名無しさん:2025/06/18(水) 22:20:29
>>295

ピアニストにならないなら、その時間を苦手強化克服に充てなきゃ

297名無しさん:2025/06/18(水) 22:25:00
グランドピアノ効果絶大wいいなぁ!

298名無しさん:2025/06/18(水) 22:26:34
うちもわかるなぁ。
電子ピアノからグランドに変えたら、すっごい練習が楽しくてピアノに夢中になってどんどんうまくなった!

299名無しさん:2025/06/18(水) 22:27:45
>>296 苦手教科のこと?ピアノは子どものうちに身に付けさせてあげたいのよ 大事な教養じゃない?

300名無しさん:2025/06/18(水) 22:31:21
>>296
出たな、余計なお世話BBA!

301名無しさん:2025/06/18(水) 22:33:27
講師が沸いてるなー

302名無しさん:2025/06/18(水) 22:43:24
>>301
わかるよね

303名無しさん:2025/06/18(水) 22:45:33
グランドって言ってもピンキリな気がしてます。
たまに遠征先スタジオにある小さめのグランドだと音が悪い?
買うなら最低このサイズってありますかね。

304名無しさん:2025/06/18(水) 22:54:44
291です、いいピアノで弾けるとこ連れて行ってみますw ありがとう!

305名無しさん:2025/06/19(木) 04:11:54
置けるし買えるなら一番大きいのにしたらいいんじゃない?
でもアップライト買うくらいならコンパクトグランドでもいいからグランドがいいと思う。
いちいち講師とか間違ったこと言われてめんどくさいから特定メーカーの話はやめようかなw

306名無しさん:2025/06/19(木) 06:04:29
>>305
亀井くんや山県さんはカワイを愛用してるよね

307名無しさん:2025/06/19(木) 06:32:22
自分が買える中で一番大きいのにしたらいいと思う。
フルコンに近ければ近いほどやっぱりいいんじゃない?
知らんけど。
うちはいつまで続くかわからなかったから小さめのグランドにしちゃったけど、音大行きたいぅて言い始めたから、今のは売って、もっと大きいのにしようかなと思う。

ちなみに音大に行がない方がいいとかそういう批判いらないからねw

308名無しさん:2025/06/19(木) 06:44:26
>>303
サイズだけでなく、そのピアノ自体との相性もあると思う。うちの子も本番ごとに同じフルコンでも好きなピアノとそんなに音が好きじゃないピアノある。
一番は子供と一緒に弾きに行ってみるのがいいんじゃない?
調律師さんに同行してもらうといいって意見も見たことあるけど、ピアノ持ってない人が調律師の知り合いなんていないよね?どうやって同行してもらうんだろ?

309名無しさん:2025/06/19(木) 06:53:16
>>303
レンタルスタジオのピアノの音が良くない件は大抵がサイズではなくて状態が原因。
自宅10畳以外だったら1型で充分だよ

310名無しさん:2025/06/19(木) 06:53:54
10畳以内ね

311名無しさん:2025/06/19(木) 06:56:53
>>310
都心で十畳
ずいぶんお金持ちですねえ

312名無しさん:2025/06/19(木) 07:18:39
1型ってわからなくてググっちゃったけど、いちばん小さいグランドのことなんだね?
うちも都心マンションでそのくらいのピアノだよ。
音が響きすぎないから狭い部屋でもいい感じ。
でも大きいの欲しいなぁ笑
やっぱり物足りなくなるよ

313名無しさん:2025/06/19(木) 07:23:30
うち17畳にc3x。
小さい部屋に大きいグランド置いても音響が良くないと言われた。
置く部屋とのバランスが大事らしい。

314名無しさん:2025/06/19(木) 07:31:16
戸建ての人、お隣さんと設置部屋の距離ってどれくらいあれば防音室いらない?

315名無しさん:2025/06/19(木) 08:00:14
リビング続きの6畳部屋に2型です。
隣はそれぞれ15mくらいで、境界線まではほとんど聴こえないため防音室使ってません。

316名無しさん:2025/06/19(木) 08:34:08
7.5畳にヤマハG3(奥行183cm)。
夜、外に出てかすかにピアノの音が聞こえるくらい。
近所にはもともと付き合いがあったので、
グランド家に入る時にピアノを弾くのでうるさければおっしゃってくださいとあいさつにいった。

317名無しさん:2025/06/19(木) 08:34:16
>>313
家庭用でC3の大きさあれば将来的にも充分だよね!羨ましい!

318名無しさん:2025/06/19(木) 09:15:53
リビング20畳にc3
防音室は考えてなくて、気になるなら防音カーテンをと言われています。
防音カーテンって効果あるの?夕方から弾き始めるので、早めにシャッターは下ろすようにしています。

319名無しさん:2025/06/19(木) 09:18:32
>>312

サイズ的にc2がよかったけど、「絶対に物足りなくなりますよ!」と説得されてc3に

物足りないって、具体的に?音?弾き心地?

320名無しさん:2025/06/19(木) 09:19:02
あるよ
うちは1番厚手の防音カーテンを2枚重ねてる

321名無しさん:2025/06/19(木) 09:20:23
うちはリビングにつながった6畳の和室に3型。
和室の防音工事考えたけど、せっかくのグランドを防音室に閉じ込めるのもったいなくなってそのまま。

外ではピアノは聴こえるけど、路地挟んだ隣家からみたら北側だし、隣家の中でどのくらい聞こえるのかは謎。

隣家には、ピアノはうるさくないと言われてるし、そんな本気組じゃないし、子供が高校生とかになったらそんなに弾かなくなるだろうからあまり問題ないかな。むしろ兄弟の受験の時が問題かも。

322名無しさん:2025/06/19(木) 09:21:39
>>319
楽器屋は高いの売りたいから。
実際は全くそんなことないよ。
部屋に対して楽器が大きすぎると「音の逃げ場」がなく、高音がキンキン・低音がモゴモゴ、音量が過剰になり、音が飽和しやすい。メリットがどこにもない。

323名無しさん:2025/06/19(木) 09:41:39
>>322
楽器屋さんで家まで来てくれて搬入できるサイズとおすすめのピアノ聞けるところもあるから聞いてみたらーとコメントしようと思ったらw
まぁ、楽器屋にも色々あるよね。

うちが行った楽器店は部屋の広さと予算にぴったりのピアノおすすめしてくれたから大満足だよ!
でもやっぱり先生の家のピアノとかコンクールとかで他のピアノ弾くと大きいのいいなって思うw

324名無しさん:2025/06/19(木) 09:49:50
すごー
ためになる情報たくさん

325名無しさん:2025/06/19(木) 09:51:54
ねー!ピアノ迷ってる人いたら生の声が聞けていいよね。
いい情報たくさん。
意外と都内でも防音室はいらないというのは目からウロコ!

326名無しさん:2025/06/19(木) 10:15:12
家のグランドで動画審査のコンクールで録画したけど、悪い評価ではなかったよ。
スマホで撮影しても通過する人はするから、個人的にはある程度の音質があればOKだと思っている。

327名無しさん:2025/06/19(木) 10:24:26
動画審査で思い出したけど25日に一斉発表ですね。
受けた人いるのかな。

328名無しさん:2025/06/19(木) 10:25:38
隣の家の壁との距離が7mだと防音室作らないと難しいよね?

329名無しさん:2025/06/19(木) 10:42:57
東京防音オススメ

330名無しさん:2025/06/19(木) 11:05:26
うちは子供も私も素人だからピアノなんて一緒だろと思って買ったら、だんだん耳が肥えてきて違うピアノが欲しくなった。

もしうちみたいに素人でピアノ買おうとしてたら、ある程度自分の耳が育ってから買うのもいいのかも?
それともやっぱりグランドで耳が育つわけだから、買うことが決まってるならさっさと買ったほうがいいのかな〜

331名無しさん:2025/06/19(木) 11:20:01
先生のレッスン室はどこのピアノですか?
上級?の先生だとスタンウェイと聞きました

332名無しさん:2025/06/19(木) 11:51:11
>>331
スタインウェイとヤマハが2台並んでます。
隣の練習室にはアップライトやエレクトーンもあって好きなの弾かせてくれます。

333名無しさん:2025/06/19(木) 11:51:39
バレるよw

334名無しさん:2025/06/19(木) 12:01:30
防音カーテン探してたので情報ありがとうございます!
おすすめのメーカーありますか?

335名無しさん:2025/06/19(木) 13:18:10
防音カーテンつけてるけどピアノの音にはほとんど意味ない気がしてる
声とかならある程度違うのかな
結局防音効果のある内窓をつけた

336名無しさん:2025/06/19(木) 13:42:18
去年は動画予選参加してる人少なかったよね
先生のピアノで撮影する人もいたみたいだけど
スタジオやホール借りる手間を思うとあまりはやらないのは分かる

337名無しさん:2025/06/19(木) 14:20:21
>>332
バレるよー

338名無しさん:2025/06/19(木) 15:33:15
>>227
そうです!プログラムみました

339名無しさん:2025/06/19(木) 15:45:23
自宅はリビング続きの6畳にC3xの消音機能付き、
室内楽や2台ピアノの練習用に、安い電子ピアノも置いています
(21時までは生音、近隣にはお願い済み)

学年が上がってくると時間がなくなる&兄弟でピアノの時間を作らなきゃならない時は、みなさんどんなスケジュールなんでしょう…
夜間の譜読みは二人ともヘッドホンして黙々と譜読みしてるけど、お互いの打鍵音が気になってよく喧嘩してます

340名無しさん:2025/06/19(木) 16:20:37
>>339
うちと似ています。姉妹がおり、グランドと電子ピアノあります。
その日の塾とか学校の状況によりますが、18:30〜19:30と19:30〜20:30で交代してます。
今やどんなに頑張っても平日1時間の練習量です。

341名無しさん:2025/06/19(木) 16:44:19
>>340
それでいいです。趣味にしておきましょう

342名無しさん:2025/06/19(木) 17:20:31
>>339
消音すごく迷ったんですが、結局うちはつけませんでした、、
せっかくのC3xに取り付けるの、もったいなくなかったですか!?
音とか特に変わらないですか?

343名無しさん:2025/06/19(木) 17:32:48
>>342

うちも、つけたら変わるよっていわれたためつけず。
だから、時間に気をつけて弾いてます。

344名無しさん:2025/06/19(木) 18:33:00
>>342
せっかくとか言うほどのピアノでも・・・練習時間確保のためにはつけたほうがイイと思いますよ!

345名無しさん:2025/06/19(木) 18:48:40
>>344
そんなの大したことないって感じのお金持ちなんだったら、消音付きと普通のピアノ2台買った方が良くない?
消音付きのピアノで練習いやだなぁ

346名無しさん:2025/06/19(木) 18:59:12
>>340
そうですよね…うちはまだ二人とも小学生ですが、塾がある日は本当にバタバタです
下の子が弾いてから上の子が弾きたいらしく、下が終わらないと上が弾く時間がない

というか、二人で時間を取り合うくらいじゃない時点でお察しなのですが…

消音機能は純正だと後付けできないとのことだったので、購入時に付けることにしました
タッチが変わるとのお話も聞きますが、そこまで気にならない、というか分からないです

347名無しさん:2025/06/19(木) 19:04:51
私も消音を迷ったけど、音やタッチが変わると聞いて、それだとグランド買う意味ないなーと思って、夜はグランドタッチのハイブリッドピアノで練習してますね。

348名無しさん:2025/06/19(木) 19:06:56
>>347
昼間は普通のグランド、夜はハイブリッドピアノ、という意味です

349名無しさん:2025/06/19(木) 19:16:33
気になって調べてみました
ある調律師さんのブログより

サイレント装置を取り付けると
・消音バーとハンマーが干渉しないよう、ハンマーの動きを大きく変える必要がある
・タッチと音に関わる重要な調整をわざと大きくずらすことで、強弱が反映されづらい平坦であいまいな音色になってしまう
・隙間を2mmにするか2.5mmかという調整を7mm近くまで強制的に広げないといけないので、ピアノとしてはかなりの変更である
・サイレントOFFにして普通のピアノとして弾くときにもその影響は続く

とありました
かなり影響があるとのことですね。
ただ、

今後もしサイレントの必要が無くなったときには、サイレント装置は外さずに一時的にピアノの調整だけ通常に戻すこともできるので、そんな楽しみ方も良いかもしれません。

とあったので、調整できるか調律師さんに相談してみます

350名無しさん:2025/06/19(木) 19:19:01
ピアノに影響ないなら、消音なんて便利なもの、全てのピアノに付けますよね。
でもピアニストとかコンサートピアノで付いてるなんて聞いたことないので、その時点で相当ピアノに影響はあるってことでしょう。
せっかくグランド用意してあげるならば消音機能をつけるくらいなら防音室か、夜は電子ピアノの方がいいと思います

351名無しさん:2025/06/19(木) 19:53:05
>>335
内窓詳しく知りたいので教えてください!

352名無しさん:2025/06/19(木) 19:58:35
>>351
ググって下さい

353名無しさん:2025/06/19(木) 21:24:42
>>261
生徒の予選通過経験が少ないんじゃないかな。嬉しくて書いちゃった感じ

354名無しさん:2025/06/19(木) 22:25:20
>>353

どうでもいい

355名無しさん:2025/06/20(金) 08:07:58
>>329
どういうところがおすすめ?

356名無しさん:2025/06/20(金) 08:28:37
>>354
どうでもいいなら書かないことよ

358名無しさん:2025/06/20(金) 11:11:52
>>357

ついてくるなと言いなさい
5000円分、家族の一日の食費以上じゃないですか?
払ってたら、塾代払えなくて、馬鹿な大学しかいけませんよ。

359名無しさん:2025/06/20(金) 12:07:53
>>357
あり得ない。5000円の明細は?
タクシー代往復?
突っぱねるべき

360名無しさん:2025/06/20(金) 12:30:02
>>357
家計が苦しいので辞めますと言って退会しちゃえばいいよ
はっきり伝えて堂々と移籍すればスッキリするよ

361名無しさん:2025/06/20(金) 12:32:19
>>357
5000円あれば米が買えるやないか

362名無しさん:2025/06/20(金) 12:46:24
交通費5000円は高い!
うちは60分レッスンで1回7000円

363名無しさん:2025/06/20(金) 13:56:05
>>360
本当に早くやめたいです。お金ばかり請求されます。

365名無しさん:2025/06/20(金) 14:02:36
>>364

先の無い変な音大目指すのおやめなさい。
早慶目指しなさい

366名無しさん:2025/06/20(金) 14:30:35
>>364
えー、、なんでついてくるんでしょう?
その先生が紹介してくれたんですか?
ついてくるのは指導法をマスタークラスの先生から盗みたいんですかね?
自分の勉強のためについてきたいなら、むしろマスタークラスのレッスン代をその先生に払ってほしいww

367名無しさん:2025/06/20(金) 14:38:19
>>364
レッスン代を折半してくれるならついてきてもいいですよ。
交通費は自分で払って下さい。って言いたい、、
いい先生たくさんいるので変な先生は辞めるのが1番だと思います!

368名無しさん:2025/06/20(金) 14:40:23
そんなピンポイントな事案相談したら本当に誰かバレるよ?
この時期のマスタークラスで、その金額ってもう私誰かまでたどり着いてるよ。

369名無しさん:2025/06/20(金) 15:11:41
だれだれ?教えて

370名無しさん:2025/06/20(金) 15:26:03
>>368

バレてもいい。さっさとゴミ教師と縁をお切りなさい。馬鹿馬鹿しい

371名無しさん:2025/06/20(金) 15:30:46
>>368名探偵っすね

372名無しさん:2025/06/20(金) 15:55:23
たまたまウチも申し込んでたからだよ、金額乗せたらダメでしょ。

373名無しさん:2025/06/20(金) 16:25:56
明日本番、ドキドキするわー

374名無しさん:2025/06/20(金) 16:28:38
身バレしちゃうのはかわいそう。
もっとたくさんの人に見られる前に削除依頼したらどうかな?
その図々しい先生の存在もどこかに削除依頼したいね

375名無しさん:2025/06/20(金) 16:50:36
わが子は来週…
週末になると自分事のようにソワソワする
みんながんばれ

376名無しさん:2025/06/20(金) 17:00:36
再来週の時間割も発表されたね
マイページでグループも確認できるよ

377名無しさん:2025/06/20(金) 17:07:58
>>374

どうでもいいこと
どうせいまいちな私立音大関係でしょ?
ゴミ
早慶上智関係なら重大だけど

378名無しさん:2025/06/20(金) 17:33:43
子は1番に弾いて早く終わらせたいと言っている
度胸があるんだかないんだか

379名無しさん:2025/06/20(金) 17:34:18
今年は4〜5割通過させてるってあったけど
それでも半分以上通過できないんだね…気が重い

380名無しさん:2025/06/20(金) 17:36:09
>>379

大学入試じゃあるまいし、大げさ

381名無しさん:2025/06/20(金) 17:36:40
暴言を全てスルーして会話続けてるの好きww
本番のみなさま頑張ってー!!

382名無しさん:2025/06/20(金) 17:38:12
>>379
リアルで周りの話を聞いてても今年は通過率高そうだったよ!頑張れ!SNSで通過した子や予選敗退の子の演奏聴いたりすると一喜一憂するよね

383名無しさん:2025/06/20(金) 18:01:58
うちの子、緊張して手汗凄いし、本番にめちゃくちゃ弱いから心臓に悪い
上手くいく呪いか何かない?

384名無しさん:2025/06/20(金) 18:04:01
>>383
呪っちゃダメw

385名無しさん:2025/06/20(金) 18:07:21
>>383
緊張って悪いことじゃないよ!
すごく集中力が高まってる状態だから、むしろその状態を利用することを考えるのはどう?お子さんも緊張するということは高学年?そういう話をしてみたら?
「緊張してる?それって最強の状態だよ!」って。
あとは心臓の鼓動が早くなると曲を弾くのも早くなりがちだからリズムが狂わない練習するのもいいかも。
お子さんに頑張れって伝えてーー!

386名無しさん:2025/06/20(金) 18:08:34
>>383
観客も審査員もみんなカボチャ、みんなカボチャって10回唱えて。

387名無しさん:2025/06/20(金) 18:23:21
わが子は優しい言葉かけた方がミスする。
ぜってー勝ちにいけ、落ちたら許すまじ
と言ったらびびって、集中力高くなる。
子の性格による

388名無しさん:2025/06/20(金) 18:36:14
ビビらせるの!?
萎縮してのびのびした演奏できなくなっちゃうな、うち、、
硬い音になる。
うちは緊張を解くために本番前はどれだけ笑わせられるかの勝負w

389名無しさん:2025/06/20(金) 18:45:21
>>388
いいなぁ、楽しそう
本当はそうしたいけど、普段からヘラヘラぼやーっとしてるから。色々試した結果…

390名無しさん:2025/06/20(金) 18:51:19
>>389
ヘラヘラぼやー、かわいい笑

391名無しさん:2025/06/20(金) 18:56:27
うちも緊張してもうダメだーって泣きそうになってる時ほどいい演奏する
見守ってる方は心臓に悪い

392名無しさん:2025/06/20(金) 23:03:31
>>385
ありがとう。
低学年だけど、声かけ参考にしてみます!
どうか普段通り弾いてほしい・・・。

393名無しさん:2025/06/20(金) 23:19:13
待機席で待ってる時イヤホンで演奏聴いてていいの?

394名無しさん:2025/06/21(土) 07:17:16
>>392
低学年なのに周りの状況を理解して緊張するなんて頭のいい子ですね!
子供が練習通りに弾くのってなかなかできないですよ、、
うちは先生の前でさえ緊張で家で弾いてたように弾けないですw
緊張の中で弾き切っただけで褒めてあげたいですね!
きっとその経験が積み重なって慣れていくはず!

395名無しさん:2025/06/21(土) 07:18:01
>>393
会場によるよね。禁止って明記してるコンクールもある。
現地でスタッフに確認するのが1番では?

396名無しさん:2025/06/21(土) 08:36:16
ピティナの指導者賞は同一人物が予選を2つ通過したとしたら2人にカウントされるのですか?

397名無しさん:2025/06/21(土) 08:36:31
イヤホンで聴いてるの今から弾く曲だよね?
緊張解すために、全然関係ない
ミセスとか流行りの曲かけてたらウケる

398名無しさん:2025/06/21(土) 08:45:52
>>396
ならないはず

https://teacher.piano.or.jp/award/regulations.html

399名無しさん:2025/06/21(土) 09:18:51
客席だろうが舞台袖だろうが、他の人の演奏中に楽譜の上でエアピアノしてタタタタ音させるのやめてほしい。うるさいし、必死な姿がみっともない。

400名無しさん:2025/06/21(土) 09:18:56
イヤホン、舞台袖や会場内は音漏れや誤作動で本体から爆音が流れるのリスクあるからモラル的にダメじゃない?
ただ、あれやってる子に上手い子いないよ、今更すぎる、練習不足。リラックスしたくてミセス聴いてる方がよっぽど好感持てる。

401名無しさん:2025/06/21(土) 10:01:37
>>400
Bluetoothが切れたのか有線が抜けたのか分かりませんが、舞台袖で爆音鳴らした子がいます
私は子と袖にいたのですが、
親も本人もヘラヘラしていて凄く印象悪かったです

これで上手かったら悔しいなぁと思って聴いていたら、そんなに悪くない演奏…
でも客席で見ていた夫曰く、ほら見て!凄いでしょ!という感じの独りよがりの演奏だったそう
講評受け取りの時、予選落ちした子供に母親がヒスってました
なんだか色々考えさせられました

402名無しさん:2025/06/21(土) 10:24:22
>>401

そのくらい狂わなければ一流になれないのです。
反田さん、小林さんを見てご覧なさい。
極限状態で世界的な大ピアニストにおなりになられたにです

403名無しさん:2025/06/21(土) 10:30:09
>>357
交通費の名目で内容は付き添い費かな?
先生にも御足労おかけするのは申し訳ないのでお付き添いは大丈夫です。気を遣っていただき本当にありがとうございます!で解決

404名無しさん:2025/06/21(土) 10:34:34
>>403

甘い‼️
厚かましいこの女は、鴨から金をむしり取ろうとする
ごうつくババア

お前などに払うおぜぜがあるか‼️
一昨日来やがれ‼️でオッケー

405名無しさん:2025/06/21(土) 10:47:59
>>403
旦那さんが死ぬ思いで稼いだ5000円。パートをしたら5時間。
付き添っただけで5000円なんて厚かまし過ぎる

406名無しさん:2025/06/21(土) 11:34:36
>>404
この熱さ笑った

407名無しさん:2025/06/21(土) 11:36:49
>>405
ほんとそれ。
そういうのがわからないんでしょうね。ズレてる。

408名無しさん:2025/06/21(土) 15:20:35
>>374
そのマスタークラスとは別のものだと思います。非公開のレッスンです。

409名無しさん:2025/06/21(土) 15:22:49
>>374
自己責任でしょ

410名無しさん:2025/06/21(土) 15:23:19
>>380
ほんとこれ

411名無しさん:2025/06/21(土) 15:25:25
>>381
どれ?

412名無しさん:2025/06/21(土) 15:36:08
>>408
よかったです!
状況は良くなさそうだけど、、
先生の付き添い問題解決しましたか?泣

413名無しさん:2025/06/21(土) 15:37:24
>>403
これめちゃくちゃいいじゃん!天才きた。
いえいえいえいえいえ!!!申し訳ないので!!!
でゴリ押しでいこうww

414名無しさん:2025/06/21(土) 15:41:11
菅原先生?

415名無しさん:2025/06/21(土) 15:44:45
>>413

とぼけたことを言うんじゃないわ‼️
たかりババアが図に載って行くと押し通せば5000円も払わなきゃ行けないのよ。

頭に虫が沸いてるわ。

毅然として「てめえに払う無駄金なんぞねえ‼️」と
お答えなさい

416名無しさん:2025/06/21(土) 16:21:18
>>415
熱量がすごいwww

417名無しさん:2025/06/21(土) 16:23:02
たしかに変な講師に5000円払うなんてもったいない。
それなら、ティッシュ代わりに5000円で鼻かんで捨てるほうがマシ。自分の役にも立つ

418名無しさん:2025/06/21(土) 19:42:23
他の地区で既出の話題だけど、佐賀のBとCも通過率高い。
特にCは、通過ラインも高くないのに参加者55人いたとしても、4割。子の受けたとこは、人数少なめのところだったけどきっちり3割で端数切り捨て。全国的に4割にするならまだしも、地域差あるのは、フェアじゃない気がする。

419名無しさん:2025/06/21(土) 19:47:06
>>418
お疲れ様でした。長い1日でしたね。
お子様の結果はどうだったのでしょうか?
残念な結果で、4割通過の結果見ると、やるせなくなりますね。

420名無しさん:2025/06/21(土) 19:56:15
審査基準、通過する点数もバラバラで会場により不公平感は否めませんね。こればかりは運…

421名無しさん:2025/06/21(土) 20:03:44
>>415
なんかこのキャラ懐かしい感じするな

422名無しさん:2025/06/21(土) 20:37:58
>>421
てぃんかめ?

423名無しさん:2025/06/21(土) 20:55:11
>>422
前から謎だったんだけど、てぃんかめってなに?
かて◯んのファンの人?

424名無しさん:2025/06/21(土) 21:05:05
>>418
たまたま通過点同点が複数名いて、審査会議でその子達を全員通過にしたら結果的に4割になった…とかではないのかな?
どこまで審査員の裁量があっての審査会議なのか謎だね。

425名無しさん:2025/06/21(土) 21:18:49
通過する点数なんて関係なくない?審査員違うし。高い点数つけがちな審査員と、基準通りにつける審査員でだいぶ変わるし。

426名無しさん:2025/06/21(土) 21:54:46
>>419

ありがとうございます。
我が家はすでに先週までに終わってて、辛くも通過させていただいたのですが、素人耳ながら、接戦かなと思ったし、少人数の割に奨励賞多かったので、疑問に思いました…

427名無しさん:2025/06/21(土) 22:04:26
>>420
そのレベルはどうせ本選で終わるんだから、一緒では?

428名無しさん:2025/06/21(土) 22:42:11
>>427
予選ギリギリで通過してきた本選の参加者が増える=母体数が増える=全国進出者も増える構図?
本選入賞が見込めない層は鴨なのか、、悲しい
前年より全体の参加者が減ってるから帳尻合わせてるだけで全国進出者は増えないかもだけど

429名無しさん:2025/06/21(土) 22:51:57
予選より本選の方が料金高いしね。

430名無しさん:2025/06/21(土) 23:17:25
各地区本選も全国大会も、初めから終わりまでの時間が決まっているので、大体の参加人数も決まっているみたいです
今年は予選申し込み人数が少ない→本選の人数を確保しなければならないから、4割通過なんてことになっているのかな
本選→全国大会に抜ける人数が増えるわけではないと思います

431名無しさん:2025/06/22(日) 06:22:31
無料の全国は増やしても儲からないからねw

432名無しさん:2025/06/22(日) 07:26:08
同姓同名の2人は今年も2人とも出て来るのだろうか

433名無しさん:2025/06/22(日) 07:52:12
通過点も全体的にすこし上がってる気しない?

434名無しさん:2025/06/22(日) 07:55:40
>>433
少子化、二品の貧困化、音大の不人気で急激に下がってるに決まってるでしょ?

435名無しさん:2025/06/22(日) 08:06:44
通過点自体が上がってるよ

点数がザラに8.3とかつく(それで我が子落ちたし)

436名無しさん:2025/06/22(日) 08:12:43
>>435

基準を甘くしただけ
平均点が上がっただけ

437名無しさん:2025/06/22(日) 08:31:55
>>436

そうか!そういう言い方ね!
本選って点数があがるから、今の時点で平均上げたらどうなるの?と思う

438名無しさん:2025/06/22(日) 08:42:03
毎年級にもよるだろうけど8.2〜8.3前半だったのが
今年は8.3後半が多くない?

439名無しさん:2025/06/22(日) 10:37:00
本選常連さんが多い地区予選で
通過ライン8.1だった。級によっては7.9とか。
審査員が厳しめだったってパターンもあるかな。

440名無しさん:2025/06/22(日) 14:31:36
結果を見て上手い子かどうかわかる方法あります?

441名無しさん:2025/06/22(日) 15:36:22
>>440
ググる

442名無しさん:2025/06/22(日) 16:54:27
>>432

思い出して、探したけど、今のところ1つも名前あがってないねぇ。

443名無しさん:2025/06/22(日) 20:46:50
奨励賞がいないところがある。
もしかして、奨励賞くらいの参加者も通過にしてる?

444名無しさん:2025/06/22(日) 20:59:08
今年は地区によって通過率違いすぎる感じするなー

445名無しさん:2025/06/22(日) 21:22:01
>>444
本当にそう思う
通過率は一定にして欲しい
地区によってレベルが様々なのは仕方なくそれを考慮して選んで2箇所も受けれるのに、ここまでドカドカ通過率している地区見てたらなんとも言えなくなる。うちの子受けたとこは通過率きっちり3割だったし

446名無しさん:2025/06/22(日) 21:51:41
奨励賞って何点低いと貰えるとかあるの?

447名無しさん:2025/06/22(日) 22:00:53
通過率の話とは少し違うかもしれないけど、
会場選びから既に始まってる同じ地域のライバル達との微妙な心理戦、去年低レベルだったからと思って申し込んだ地区、ガチ勢みんなが同じこと考えてて今年はスーパー激戦区だったり。
え、誰?みたいな子でも通過できそうな激アツ本選地区が生まれたり。そんなのがこのコンペの面白いところの一つだと思ってる。

448名無しさん:2025/06/22(日) 22:45:28
常連の先輩曰く、早い予選はレベル高めですって。
さっさと終わらせて全国に向けて頑張るらしい。
そう言われてみれば奨励賞なしのとこ早い予選だったわ。通過率も4割?ぽいし。

449名無しさん:2025/06/22(日) 22:51:53
通過人数は審査前から決まっているので
やはり今年は本選の人数ありきで
申し込みが少なかった地区は通過率高いのでしょうね
ちなみに奨励賞は通過者を含む受賞の最大人数というのが事前に決まっており、0.02とか僅差の場合人数枠があれば入賞します。

450名無しさん:2025/06/22(日) 22:55:35
>>447
わかる!
審査基準どうこう言っても結局捉え方は人それぞれなのが、この世界なのかと。だからコンペって、実力に運もありきで、毎回違うのを楽しんだら良いと思う!とはいえ、通過出来なかったら悲しいけど。でも子にはいい経験だと信じてる。

451名無しさん:2025/06/22(日) 23:01:02
うちの先生(非ピティナ)も、運も実力のうちと仰る。
受ける面子も、審査員との相性も。

だから、先生からどこを受けてとは一切言われないし、同じ門下でも打ち合わせナシって言われる。

上手い子と当たっても、代わった審査員にあたっても、有無を言わさないくらい上手かったら問題ないんだから、とも言われる…

452名無しさん:2025/06/22(日) 23:09:50
通過ラインが高い=レベルが高いとも限らない。。
審査員が甘々な人達だったかもしれない。

講評もさ、1人だけそこ?みたいな指摘するときあると、それが平均下げるしね、、運と相性、大事。
どうにもできんけど。。

453名無しさん:2025/06/22(日) 23:15:52
>>452
わかる
他では誉められている部分を真逆にそこはこうした方がいいとかひとり全然解釈違う評価の人いると
え?ってなる。そこで評価下がるのっ?て
そして変な点つけられたら予選では上下カットなしだからねー響くよね
運も実力のうちは納得、でもわけのわからない中身のない講評はいらないなー審査員の質はよくあって欲しいなー

454名無しさん:2025/06/23(月) 06:22:28
1人の先生に嫌われると辛いよね・・・
予選でもカット入れてほしい

455名無しさん:2025/06/23(月) 09:09:36
インスタでもいたね、ひとり低い点だったから通らなかった的なこと書いてた人

456名無しさん:2025/06/23(月) 09:17:17
毎年全国行くような子ってここでも有名なんですか?
子供の教室にもいるんですが、確かに上手いけど競技ピアノなんですよね
芸術という感じがしない
勝つためのピアノみたいで心を打たれません
画一的なコンクール指導で将来音楽性の高いピアニストが生まれるか疑問です
私自身もしがないピアノ講師ではあります

457名無しさん:2025/06/23(月) 09:25:54
>>456
完全に同意します
競技のようなピアノを弾いて意味があるのだろうかと思ってしまいます

458名無しさん:2025/06/23(月) 09:30:30
>>455 いたねー、7点台が出ると一気に厳しいよね

459名無しさん:2025/06/23(月) 09:42:29
7点台はよっぽどじゃないの?

460名無しさん:2025/06/23(月) 09:46:34
1人の先生に嫌われたら終わりなの本当つらい

461名無しさん:2025/06/23(月) 09:58:57
講師が会場に来て審査員の近くに座って、録音禁止の会場なのに録音してるのなんなの?!
演奏終了後に「きちんと撮っといたわよー!たぶん通ると思うけど、しっかり復習しといてー」って・・・。ルール守れよ!ルール守らずに賞とったって、ろくな大人にならないね

462名無しさん:2025/06/23(月) 10:08:12
>>461

バレなきゃいいのよ

463名無しさん:2025/06/23(月) 10:08:46
>>460
審査員の先生に変えなよ

464名無しさん:2025/06/23(月) 10:12:34
>>462
会場付近で大声で話してて、悪気もないんだろう

465名無しさん:2025/06/23(月) 10:55:55
>>461
きっと私達みたいに、こんな闇掲示板に文句書き込むような大人になるんだろうね。

466名無しさん:2025/06/23(月) 11:04:14
ピアノの技術以上に大事な 人としての成り方が最低な教室なんだね

467名無しさん:2025/06/23(月) 11:14:22
>>456
ガッツリと仕込まれて、点をとりやすい曲を選んで減点少ないことを指導されてってうのがピティナだからねぇ
心揺さぶられる演奏は本当に少ない
大きい級はまだしも小さい級の子が、そうとう仕込まれて時間を費やしただろうに、本番にうまくいかかったのか落ちてしまって発表後号泣している姿を見て、ピアノ辞めちゃわないかなって見ててかわいそうになる

468名無しさん:2025/06/23(月) 11:30:36
アメブロで見つけたけど
小さい時はピティナ予選落ち
ピティナは合わないと思いそれから出ず
音楽の道に志して藝高受験前にF級受けて全国大会へ出場したって記事あったなぁ
小さい時はひと夏の思い出として割り切って、本気組は大きめの級になったら課題曲も選べるし上手く使えばいいのかもね

469名無しさん:2025/06/23(月) 11:40:16
>>468
ピティナ予選落ちからの芸高!心折れずによく頑張ったんだね。ここだけでなんだか泣きそうw
幼少期の演奏なんてわからないよね。大きくなってからいくらでも成長するし変わってくるよ。

470名無しさん:2025/06/23(月) 11:45:18
ピア兄のYouTubeの芸大ピアノ科座談会の動画で、幼少期のピティナの話題でみんな盛り上がるっていうあるあるがあったなぁ。

471名無しさん:2025/06/23(月) 11:45:20
本気スレで小さい頃からもう才能はわかる、才能ない子はピアノ辞めろって書いてる人に見せてあげたいw
大人になってから才能が開花する人もいるわけだからね

472名無しさん:2025/06/23(月) 11:45:45
>>470
なにそれ面白そー!みてみよう

473名無しさん:2025/06/23(月) 11:52:24
そう思うとCやDあたりは年齢の割に
課題曲も簡単すぎて飛び級しないなら微妙すぎる層だわね

474名無しさん:2025/06/23(月) 11:52:47
>>468
ピティナは特殊だから結構あるよそういう話は
逆に子供の頃ピティナ入賞してたような子が後々全く通用しなくなったりする

475名無しさん:2025/06/23(月) 11:56:34
>>474
課題曲参考までに10年くらい昔のA1BCの金とか銀の子の動画を見てて、ふと今この子どうなってるのかなーとググるとまったく出てこず、そうだよねーってなる

476名無しさん:2025/06/23(月) 11:57:47
日頃基礎的な指導はあまりせず教本も甘々で進むけど、ピティナになると歌える子にはひたすらコピーさせて結果を出す…というやり方は何歳まで通用するんだろう。そのまま大きくなっても意外と予選は通過できるのかもね。

477名無しさん:2025/06/23(月) 11:59:06
もちろんその道へ進むことは考えてはいない人たちの話だよ。

478名無しさん:2025/06/23(月) 12:01:18
>>476
基礎教えてくれない先生なんてその子の先の先まで見据えてくれてない指導なんて
自分の指導者賞のためだけなんだろうね
本当に指導力ある先生は目先だけのレッスンなんかしない

479名無しさん:2025/06/23(月) 12:03:24
>>474
その言い方だと、ピティナ系じゃない子は後々必ず通用することになるけど大丈夫?
ピラミッド構造なんだから、どんなルートでも上に行くほど脱落する子が必ずうまれるわけで、ピティナは絶対数が多いから、脱落する子が多いのは当たり前のことじゃないの?

480名無しさん:2025/06/23(月) 12:03:27
>>476
EとかFとか基礎できてないと予選で見破られると思う

481名無しさん:2025/06/23(月) 12:10:24
>>479
めんどくさいね
掲示板で重箱の隅をつつくのが目的なら書かないで

482名無しさん:2025/06/23(月) 12:10:29
>>475
つまり他のジュニアコンで10年くらいに活躍してた子はみんな今も活躍してるってことだね。どれどれ調べようかな。あれ?ん?

483名無しさん:2025/06/23(月) 12:11:59
>>481
重箱の隅みたいな成功事例を見つけて、一般論みたいに吹いて回るが目的なら書かないで。

484名無しさん:2025/06/23(月) 12:12:32
>>475
これ。ピティナだけじゃなく学生音コンもそうだからね。感性豊かな時にコンクール対策の演奏ばかりやらせてるとそうなるのも当然かと。

485名無しさん:2025/06/23(月) 12:12:55
>>483
横だけどあんたの読み方に問題あると思うわ

486名無しさん:2025/06/23(月) 12:15:46
今年は本当に盛り上がってないよねー
残って出ているのは講師の指導者賞のためにお尻叩かれてるバカな親子だけ

487名無しさん:2025/06/23(月) 12:16:30
私も横だけど>>479の方が真っ当なこと言ってると思うけど。

488名無しさん:2025/06/23(月) 12:19:00
>>479
たしかにその通りの反論すぎる!
スッキリ。
ピティナじゃなくたって全てのコンクールで言えるし、ピアノを習っている子全体に言えるよね。
ピアニストになる子なんて一握りに決まってる。

489名無しさん:2025/06/23(月) 12:20:49
>>485
私も横だけど、どの辺に問題が?最初の人がなにを言おうとしていたのか理解してるの?
どこの部分の読み方にどんな問題があったのか説明してもらっていい?
どう考えても>>483の意見が真っ当でしょ

490名無しさん:2025/06/23(月) 12:22:00
>>481
荒らしっぽいからスルーして黙って通報が吉

491名無しさん:2025/06/23(月) 12:36:40
低学年です。未就学から参加していますが、予選は2箇所ほぼ通過させてもらってる。コンクールはそれこそ競技と割り切って。中学受験で受験対策するみたいに、点数取れやすい物に挑戦するのもいいんじゃないかな。特に音楽の道に進んで欲しいとかはない素人ですが、せっかく参加するなら楽しみたい。
個人的には足台設置の所作が素敵だな!とか見てる笑

492名無しさん:2025/06/23(月) 12:49:22
>>484
某国際コンに小学生がいるわよ!とても上手に弾いてるわよ

493名無しさん:2025/06/23(月) 12:57:31
予選はガチャなところがあることを再認識。
昨日のとある予選は7-8割方上手い子が揃ってて、ホンマに予選?と思ったくらい。
実際去年同じ級で全国行った子が落ちていたり。

494名無しさん:2025/06/23(月) 13:01:39
うちはむしろ、課題曲も子供に決めさせてくれるし、弾き方も子供の意見を聞いてくれるし競技って感じよりも本当に勉強させてもらってる気持ち。
時代ごとに曲を細かく仕上げる方法を教えてもらえて楽しいよ。予選落ちたこともあるし全国まで行くこともあるけど、どんな時もニコニコと次また頑張ろって前向きに励ましてくれる。のびのびやってる子も多いと思うけど。
熱狂的な人も多そうだけど

495名無しさん:2025/06/23(月) 13:05:26
>>494
素敵な先生ー
いいときも悪い時も寄り添ってくれるの大事
発表後、講評用紙をすぐに開けて
「ほら!先生がいつも言ってることね!やっぱり指摘されたね!だから言ってたのに!」って鬼の形相で大声でロビーで小さい子に言ってた講師を昨日見た

496名無しさん:2025/06/23(月) 13:29:24
「私は悪くない」アピールか

497名無しさん:2025/06/23(月) 13:32:45
>>493
えー、どこだろう?
関東ですか?
今年は同じ教室の上手な子も予選落としたりしてて、
会場によってはハイレベルな印象。

一方で、通過率高い予選結果見ると、モヤっとする。

498名無しさん:2025/06/23(月) 13:39:05
>>493
同じところかな?
人数少なくて、みんな上手くて・・・。

499名無しさん:2025/06/23(月) 13:46:16
参加人数も、こんなに違う?ってくらい偏ってません?
1グループだったり、3グループだったり。
1グループの少人数で、上手い子ばかりとか、本当に気の毒…

500名無しさん:2025/06/23(月) 14:01:53
>>495
先生が!?小さい子供に!?
情報全部に衝撃を受けたw
親ならいそうだけど、先生が小さい子に鬼の形相で怒鳴るのはやばいwwしかもみんなの前ではさらに恐ろしい、、

501名無しさん:2025/06/23(月) 14:05:44
>>499
1グループの少人数、毎年本選優秀賞以上の子供たちが集まってて終わったわ

502名無しさん:2025/06/23(月) 14:08:41
>>501
終わったw

503名無しさん:2025/06/23(月) 14:39:44
>>500
そう講師が何度もため息もつきながら
「ずっと言ってきたところがやっぱり指摘されてるじゃないー」を連呼していた
お母さんは横でシュンとして聞いてたよ
とりあえずは本番頑張って舞台に立って演奏したねでいいじゃーんて思った

504名無しさん:2025/06/23(月) 14:57:01
自分が若い頃コンクール入賞できなかったレベルの講師が講師になってから生徒のコンクールに熱くなりすぎるのってどうなの?

505名無しさん:2025/06/23(月) 15:00:08
子供の未来を考えるなら、目先のコンクール結果なんてどうでもいいんだよね。結果より経験が大事で、これから先いくらでも伸びる可能性はあるんだから。
幼児期から結果を重視する講師は自分のことしか考えてないよ。
講師が最悪だけど、親もなんでそんな講師に通い続けるの、、子供の未来潰す気かしら

506名無しさん:2025/06/23(月) 15:25:52
同じ級でも地区によって通過率が違いすぎるのは理由があるのかなぁ
うちは2箇所とも4割より少し少ないくらい、お友達はきっちり3割、他を見てみると半分近く通過している地区も。
参加人数が多い地区の方が、通過率も高い気がする。しっかり調べたわけではないけど。

507名無しさん:2025/06/23(月) 15:26:53
まともな先生なら「力及ばずでごめんなさい」がいい意味で常套句だと思います。保護者としては「いい経験になりました」で、次頑張る!その気持ちが育てばいいよね。ステージで弾き切るってもうそれだけで凄いよ。

508名無しさん:2025/06/23(月) 15:32:30
うちの先生は絶対に「力及ばず‥」なんて天と地がひっくり返っても言わない先生だけどw
ただ他の生徒と絶対に比較しない
それは長年習ってきて徹底しているから子供のメンタル的にも本当にありがたいと思っている
同門同じコンクール受けたりするけど、
通ったあの子はあれだけ練習してたとか、あの子の進度はどれくらいだとか、あの子はどんな弾き方しているとか、いっさい先生の口から比較を聞かされたことない

509名無しさん:2025/06/23(月) 15:37:17
>>508
子どもが血迷って音大進学したら困るじゃない?

510名無しさん:2025/06/23(月) 15:40:39
>>508
いい先生!比較する先生いるよね

511名無しさん:2025/06/23(月) 15:42:40
>>510
比較しなきゃ基準がわからないじゃない?

512名無しさん:2025/06/23(月) 15:43:23
>>510

自分と同じレベルの人のいいところを模倣するのが勉強

513名無しさん:2025/06/23(月) 15:44:12
それは本人がすべきことで、先生が促すことではないよね

514名無しさん:2025/06/23(月) 15:49:07
>>513

ちゃんと例を挙げて言わないと生徒は理解できない

515名無しさん:2025/06/23(月) 15:49:28
ヤマハとかグループとかかなり多そうだけど
同門親同士バチバチになることもあるからねぇ
先生としてはあえて比較して奮起させて
波風立てたくないって人もいるかも

516名無しさん:2025/06/23(月) 15:55:15
>>512
演奏のいいところを教えてくれるならいいけど、結果を比べるだけの先生の話をしてるんだよ。
あの子は予選通ったのにあなたはダメねなんて言う先生はダメでしょ。
具体的にどこがダメだったのか考えてそれを改善する指導をする先生ならいい

517名無しさん:2025/06/23(月) 16:03:49
同門のバチバチは本当に見てて面白い。
争いはコンクールの結果だけじゃなくて、付き添い自慢、貢ぎ物合戦、先生とお芝居を見に行った自慢など。ウチは皆さんとは少しだけ先生との距離感が違うのよマウント。

518名無しさん:2025/06/23(月) 16:07:02
>>517
面白いw
めちゃくちゃ狭い世界の目くそ鼻くそたちの争いがあるのねw

519名無しさん:2025/06/23(月) 16:30:54
うちは看板生徒みたいな全国◯位の上手い子がいて、その子を先生が特別扱いしてるのは感じる
その子もその親も特別とわかってる
気が強くて教室の主みたいになってるw
バチバチはあまり感じないけど教室の二番手三番手辺りはライバル意識あるかもね

520名無しさん:2025/06/23(月) 16:39:01
>>517
関西?

521名無しさん:2025/06/23(月) 16:45:37
関西なら、どこの教室かなんかわかる笑

522名無しさん:2025/06/23(月) 17:15:38
関西ちゃいますってホンマに!知らんけど

523名無しさん:2025/06/23(月) 20:08:50
コンペ未経験者です。
予選でも上手い子ばかりですか?
あまり弾けてない子や暗譜飛ぶ子などもいますか?

524名無しさん:2025/06/23(月) 20:14:15
そんな子を期待して行くけど、ほぼいない

525名無しさん:2025/06/23(月) 20:29:54
恥かくレベルだと先生が出させないと思う。
上手くても魔が差して止まって死亡パターンあり

526名無しさん:2025/06/23(月) 20:33:15
たまたま見たインスタで
ほぼの審査員が8.5付けてくれたのに、ひとりが7.7だったので予選敗退って書いてたけど
7.7って点数付くんだって驚いた
すごい幅だけどそんなことってあるんだね

527名無しさん:2025/06/23(月) 20:37:02
同じような経験したことありますよ
7.7が1枚混ざって奨励賞
先生は「もともと点数が辛めの先生がいらっしゃるから」とおっしゃっていたけど、他のもっと弾けてない子(たどたどしい感じの子とかいました)にはそれ以下の点数つけてるんですかね?なんかそれも納得できなくて

528名無しさん:2025/06/23(月) 20:45:05
>>526
演奏載せてる?演奏聴けばわかるよ。妥当なのか不当なのか。

529名無しさん:2025/06/23(月) 20:56:48
昨日聞きに行った予選、ほとんど納得の結果だったけど、1人だけバロックを爆速でガツガツ、近現代もガツガツでピアノ演奏を聴いている気にならなかった子が通過。あれは競技だった。TEPPEN向き。
ていうか、楽しそうじゃないし、なんか可愛そうだと思ってしまった。

530名無しさん:2025/06/23(月) 21:15:45
SNSで予選通過の演奏あげてるの聴いて、こんなので通ったんだって思ったことあります。

531名無しさん:2025/06/23(月) 21:37:22
辛口に点数つける人がひとりいても
その審査員の合格基準値から振り幅がそこまでなかったら全体の平均点が下がるだけだけど、
ひとりで大波振り幅で各参加者にいろんな点つけるめちゃくちゃ採点の人いたら、その人次第でガラッと結果は変わるよね、本当にいるのか、予選とかは非公開だからしらんけど。自由コンとかだと公開されるから審査員の採点の仕方が分かって面白い。

532名無しさん:2025/06/23(月) 22:12:38
>>529
何級?
小さいうちはガツガツ系通るよ
そしてサスペンダー半ズボン男の子強いよ

533名無しさん:2025/06/23(月) 22:40:48
>>523
上手くない子もいるけど、あまり弾けてない、暗譜してないってレベルはさすがに見たことないなぁ。
あまり弾けてないってなんだろう?
つっかかったりするってこと?さすがにいないよね?
一応楽譜通りには弾ける子しか見たことないな。
そう、先生のためのコンクールだから、先生が恥かくような子は出さないと思う

534名無しさん:2025/06/23(月) 22:42:06
ゆっくりすぎたり、ただ弾くだけになってるような子はいるけどね。
よく先生がコンペ出したなって思う子いるw

535名無しさん:2025/06/23(月) 22:42:29
>>523
A2.A1は各地区に1人くらいは何かしらアクシデントな子がいる気がする。(よく見学行きました)
曲間違い、出だし1オクターブ間違い、椅子座る時に鍵盤鳴らす。ピティナじゃないけど提携コンクール全国大会で出だしミスタッチで固まって3分くらい静止してたのはもう切なすぎた。。

536名無しさん:2025/06/23(月) 22:49:31
>>534 
とある予選、先生が付き添い、足台設置してた複数人いたけど
その先生の生徒さん達お辞儀忘れるし、ウロウロしちゃったりとか、せめてステージマナーは、、と思ったよ。それこそよく出したなーって。

537名無しさん:2025/06/23(月) 22:52:00
>>535
3分!?長すぎ、、
地獄だ

538名無しさん:2025/06/23(月) 22:53:21
>>532
それがCなんだ…
他の通過した子はさすがC!て感じだったのに。
もう名前も覚えちゃった。

539名無しさん:2025/06/23(月) 22:53:35
>>535
え、どれもまだ見たことない!w
東京あたりだけど、いろんな会場で出たことあるけど、まだ見たことないよw

540名無しさん:2025/06/23(月) 23:12:23
>>537
いやもうほんと、外野が何もできないし、親御さんの気持ちを思うといたたまれない。子供と見てたけど、何があろうとも、最後まで弾くんだよという教訓になったよ

541名無しさん:2025/06/23(月) 23:19:41
>>539
東京近郊です。けっこうギリギリまで付き添い母が、こうしてあーしてって意気込んでると、プレッシャーからか、子は思いもよらないやらかしのパターン多いかも。さらには終わって母親に怒られてる。他所の子でもやりきって偉かったよって言ってあげたくなった。

542名無しさん:2025/06/23(月) 23:21:12
何回も同じ部分を繰り返し弾いてる子とかもいたよ
後ろ向いてお母さんか先生見つめてどうしようってなってたり

543名無しさん:2025/06/23(月) 23:33:51
Dロマンのリストって簡単曲なの?リストで全国抜けるのは難しいって本当?

544名無しさん:2025/06/23(月) 23:50:28
>>543 ショパンエチュードの簡単曲と同じくらいじゃない?難易度も通過度も。

545名無しさん:2025/06/24(火) 08:14:02
>>544
ショパンは簡単でも抜けにくいよね、相当上手く無いと。審査員もこだわりが強いからさ。

546名無しさん:2025/06/24(火) 08:28:49
音数の多い曲を速く弾ければ誤魔化せる

547名無しさん:2025/06/24(火) 08:29:44
>>523
そもそもコンクールに出るレベルじゃない子とか、
解釈が酷すぎて聴いてられない子、
いましたよ
どちらも講師側の責任と感じて腹立たしかった

テクニックもリズム感も音楽性も足りない、ピアノはただの習い事レベルの子にコンクールなんて出させるべきじゃないし、
解釈がおかし過ぎるなんて、普通のレッスンしてたらそんな方向には行かないはずだから

予選は、審査無しで誰でも申し込めるから「えー?!」ってレベルの子も見かけますよ
そうゆう子らは削られて本選は多少聴きやすくなります

548名無しさん:2025/06/24(火) 09:40:34
>>526その子見ました
普通に上手な子だと思っていたのでこの子で予選すらもダメならそれなりにレベルは高いんだなぁと思っていました

549名無しさん:2025/06/24(火) 10:01:21
>>548
たとえば、4人が8.5つけてくれてても
たったひとりが7.7だったら、平均すると8.34だから
通過ラインに到達できない地区もある
7.7なんてつけられたら厳しすぎるよ
でもほぼの審査員が通過させたいという点だから
実力うんぬんより不運だったと思うしかない
ピティナは公平で審査員もよく見ていると言ってる講師いるけど、そうかな?正直ガチャ感あるのは否めない

550名無しさん:2025/06/24(火) 10:34:13
本選はともかく予選は審査員ガチャあるかも
音大出てない小学校の音楽教諭とか、色々いるよね

551名無しさん:2025/06/24(火) 10:44:14
>>550 ピティナは流石にいないけど、某コンクールの予選はそんな感じだよね、楽器店勤務、とかさ。

552名無しさん:2025/06/24(火) 10:55:40
びっくりしたー
ピティナはいないよね?
私も他コンクールで楽器店勤務みたことあるw
それを堂々とチラシに載せてるからビビる

553名無しさん:2025/06/24(火) 11:51:27
>>552
ピティナもたいがいじゃない?

554名無しさん:2025/06/24(火) 12:02:55
明らかひとり変な講評と点で、
誰?ってググッてみると普通の街講師さんで
経歴も実績も今従事している先生の方がダンゼン上だったから、気にしないで先生の教えてくれたこと信じようと思ったよ

555名無しさん:2025/06/24(火) 12:04:00
>>553
底辺講師がたくさんいるのはそうだけど、一応、ピアノ講師やピアニストとして生計を立ててる人たちではあるんだよね?
そうじゃない人もいるの、、?

556名無しさん:2025/06/24(火) 12:05:28
>>554
それは予選あるあるだよね。
本選もそんなことあるのかな?

557名無しさん:2025/06/24(火) 12:16:30
他のコンクールだけど、小学校の音楽の先生(非常勤)なこともあったよw

558名無しさん:2025/06/24(火) 12:21:34
明日は動画予選の発表・・どうかなぁ・・

559名無しさん:2025/06/24(火) 12:23:49
>>557
しかも非常勤w

560名無しさん:2025/06/24(火) 12:24:31
主婦(音楽好き) もそのうち審査員に登場しそう

561名無しさん:2025/06/24(火) 12:46:47
>>550
これピティナの話ね
名前ググって驚いたわ

562名無しさん:2025/06/24(火) 12:59:21
予選1位や2位の子たちって、平均得点はどれくらいでしょうか?
予選通過得点と開きがあるのでしょうか?それとも以外と近いのでしょうか?

563名無しさん:2025/06/24(火) 13:19:36
>>561
嘘でしょ!?
そんな審査員がいるの?
驚いた

564名無しさん:2025/06/24(火) 13:30:29
おばあちゃん審査員もそろそろ引退しろよ

565名無しさん:2025/06/24(火) 14:18:46
>>562
去年の話になるけど8.7が4つ
8.5が1つでした

566名無しさん:2025/06/24(火) 14:33:42
>>562
うちは予選何位かはわからないけど、通過点が8.4くらいのときに、子の平均点は8.8でした。

567名無しさん:2025/06/24(火) 15:54:17
>>562 通過点とともに最高点も教えて欲しいよね、8.1通過点で8.4弱で特別賞いただいたことあります、もう出ていない大きい子だけど以前は毎年全国行っていましたが、9.0などはもらったことないです

568名無しさん:2025/06/24(火) 17:35:06
>>560 
特級みたいに聴衆賞ならおもしろいかも。
しかも通過しなかったのに聴衆賞だったら…

569名無しさん:2025/06/24(火) 17:58:45
ピアノ講師、とかじゃなくて、ピアノ講師(〇〇音大卒)くらいは書いて欲しいよね。地方の公立とか聞いたこともない私立の音大とか、我が子(F級)より下手だと思う

570名無しさん:2025/06/24(火) 19:30:57
>>568
聴衆って耳の悪いズブのクラシック素人も多いから当てにならない
曲が良かったり難しそうに聴こえたら高評価になりがち

571名無しさん:2025/06/24(火) 19:54:31
A2やA1予選で8.8とか9.0は聞いたことあるけど
BやCでは聞いたことない。
本選はあるけどね。

572名無しさん:2025/06/24(火) 20:20:18
>>570
だから面白いんじゃん!
素人の評価と審査員の評価が正反対なら、いかに素人の耳が当てにならないかが浮き彫りになる。

573名無しさん:2025/06/24(火) 20:55:31
>>572
エリザベート一位のニコラさんの演奏が素晴らしいのに素人が酷評してミン云々が良いと批評してる
貧乏耳は本物が理解できないw

574名無しさん:2025/06/24(火) 22:48:24
BもCも予選8.8~9.0あるよ普通に
そして8.0はないけど8.2とかも1人からついたりもする
全国は行ってます
聞いたことないなんてないでしょ

575名無しさん:2025/06/24(火) 22:57:31
>>574
あらら、すばらしい生徒さんね〜

576名無しさん:2025/06/25(水) 07:52:05
本選1番でも全国行けますか?
50人以上いたら1番は損ですよね

577名無しさん:2025/06/25(水) 08:03:01
>>576
数年前、A1級でいましたよ。
一緒に会場で聞いたうちの家族も「1番のあの子は上手かった」とずっと言っていました。
1番は嫌がられるけど、審査員も気合い入ってるだろうからど真ん中〜最後から5人くらいよりは良いかもしれない。

578名無しさん:2025/06/25(水) 08:05:46
行ける。でも不利なのは間違いない。
よほど圧倒的でないとキツい、ラッキーパンチは打てないw

579名無しさん:2025/06/25(水) 08:09:24
前からSNSでフォローしてる子、親は個人情報伏せて投稿してるのに、入賞に喜んだ講師が顔出し名前出し過去に居住地まで投稿したから全部分かってしまった。
モザイク入れて匿名にしても講師にバラされてかわいそう。でも家の外観、帰宅時間とか今思うとSNSに投稿するの怖すぎる…

580名無しさん:2025/06/25(水) 08:55:20
神戸の彼、今年はC級リベンジじゃなくてD級なのね
D金君は出てないのかしら

581名無しさん:2025/06/25(水) 09:20:44
Eは無理なんじゃないの

582名無しさん:2025/06/25(水) 09:25:46
毎コンかな

583名無しさん:2025/06/25(水) 09:37:07
他が8.5とかで、一人だけ7点台とかだと、落とすためにわざと著しく悪い点つけたのかなって思っちゃう
弾けてるけど「好みじゃない演奏」に、そもそも弾けてない演奏より悪い点つける先生、いる気がするんだよね

584名無しさん:2025/06/25(水) 09:51:12
>>583
7点代つける審査員は間違いなく落とすつもりだね

585名無しさん:2025/06/25(水) 09:59:35
本選はミスタッチなしどんぐりの背くらべみたいなもの
全国行くの、飛び抜けて上手い子というよりかその中からたまたま、順番とか、運が良かったねーという印象ですね。

586名無しさん:2025/06/25(水) 10:25:49
>>579 え!そんな個人情報アップしたの?!怖すぎる!今更でもけしてあげればいいのに…

587名無しさん:2025/06/25(水) 12:02:16
>>583
そういうやつに当たったら運が悪かったと気持ち切り替えないとやってられないわ

588名無しさん:2025/06/25(水) 12:22:20
>>579
自分の宣伝のために子供を犠牲にすることになんなにも罪悪感ないんだな。

589名無しさん:2025/06/25(水) 12:53:58
>>579
有名な教室?

590名無しさん:2025/06/25(水) 13:14:48
>>589
どうだろう?
地方が違うからか初めて聞いた教室。
都会ではないみたいです。
インスタに出てきたんだけど遡って見ると小学校低学年以下しかいないみたい。
今コンクールに出させまくってるチビッコもそのうち消えてしまうのかとかわいそうになる。

591名無しさん:2025/06/25(水) 13:22:41
動画予選も通過3割なの?

592名無しさん:2025/06/25(水) 13:52:46
動画予選通過ライン幅広いね
案外高いとこあって出てたら落ちたかも

593名無しさん:2025/06/25(水) 14:22:34
>>577
前半でも可能性ゼロではないんですね!
ただ相当印象に残らないと無理そうですね

594名無しさん:2025/06/25(水) 14:23:31
>>578
圧倒的!
うちには無理そうなので真ん中あたりを願うしかないですねw

595名無しさん:2025/06/25(水) 15:30:59
>>579
子供のことを色々投稿する親に問題があるわ
自慢したいんだろうけど

596名無しさん:2025/06/25(水) 15:31:23
動画予選通過ライン低いところはかなり低いね
一発勝負でもないのに平均7点台ってどうなの

597名無しさん:2025/06/25(水) 15:34:09
平均で7点台だなんて、通過者ゼロでいいのではw

598名無しさん:2025/06/25(水) 17:53:18
中国地区低いな
通過ライン7.86?とか

599名無しさん:2025/06/25(水) 18:33:20
今度から動画にしようかな

600名無しさん:2025/06/25(水) 18:36:41
中国、関西1と1人しか審査員変わってないから、ホントにレベル低かったんだろ。多少渋めの審査員達っぽいけど、それにしてもまともに弾けない子が取り繕うために受けたんでしょう。本選は論外だろうね。

601名無しさん:2025/06/25(水) 19:00:38
動画ほぼ受かるよね

602名無しさん:2025/06/25(水) 19:59:34
本選の人数が何人以上いれば全国大会に2名行けるのでしょうか?

603名無しさん:2025/06/25(水) 20:34:46
50

25-27人に1人の計算
少なくとも昨年までは

604名無しさん:2025/06/25(水) 20:35:44
去年は30人に1人だったかなー

605名無しさん:2025/06/25(水) 21:47:02
>>597
平均 ではない

606名無しさん:2025/06/25(水) 22:02:11
>>605
じゃ何?

607名無しさん:2025/06/25(水) 22:17:02
ミスタッチは0に越したことないですが、1回ミスで予選も本選も優秀賞は見たことあります。2回ミスしたら駄目みたいな何か暗黙の了解みたいなのありますか?

608名無しさん:2025/06/25(水) 22:18:41
>>606
ピティナのこと知らないでしょw

609名無しさん:2025/06/25(水) 22:19:39
皆さんミスタッチの評価についてはどうゆうふうに考えていますか?

610名無しさん:2025/06/25(水) 22:25:55
音楽性を損なわなければ問題なし。
ノーミスでも音楽性がなければ低評価。

611名無しさん:2025/06/25(水) 22:30:47
ミスタッチしても流れを止めなければ大丈夫そうです

動揺して弾き直したり次の曲でも引きずってしまったりということがあるので
低学年はミスタッチするとかなりのマイナスになるはず。高学年になるほど誤魔化しが上手いですね。

612名無しさん:2025/06/25(水) 22:33:47
個人的な考えですが
ミス1回、-0.1
ミス2回、-0.3かな
ミスタッチにも色々あるよね、寒さや緊張とかもあるし練習不足や指番号の技術的なものもあるし
まあミスタッチはあるさ、だって人間だもの…みつを

613名無しさん:2025/06/25(水) 22:55:35
>>608
通過ラインの話でしょ

614名無しさん:2025/06/26(木) 00:18:18
>>601
通過率は実地審査と同じじゃない?
結果特集号見ても奨励賞すら漏れてる人いるし昨年ならほぼ3割しか通過してない

615名無しさん:2025/06/26(木) 00:58:00
2年くらい前にB級でいたよ、80人近くいて1番で本選1位が。現地で見てました。しかもそれ飛び級の2年生だったからよく覚えてる

616名無しさん:2025/06/26(木) 01:00:13
>>602
級による

617名無しさん:2025/06/26(木) 01:55:25
動画
交通費は浮きますがホール、サロン代がかかりました

618名無しさん:2025/06/26(木) 01:58:14
先生はこうして欲しい!でも本人はこうしたい!って時はどうすれば良いでしょうか?!先生が怖くてこっちの意見はあまり言えません泣
基本は先生の指導を聞きますが譲れない部分があるみたいです。

619名無しさん:2025/06/26(木) 02:11:38
>>618
それはまだまだ序の口
ウチは
講師→こうしなさい
本人→本当はこう弾きたい
NEW私→いや、こうでしょ
NEWパパ→お前達は何もわかってない、こうだ
NEWジジババ→こっちの方が心に響く(普段教えないのに口だけは出す)
NEW猫→こうだニャ〜

結局まとまらないから、講師のニュアンスを取り込みながら本人のしたい演奏をすることにしました
先生の来ない地区では好きに弾いてます(勿論動画は提出しません)

620名無しさん:2025/06/26(木) 03:26:15
>>619
ん?ぴてぃにゃんは黙ってなさい
君はクリアファイルに頑張ってさえいればいいから

621名無しさん:2025/06/26(木) 06:31:14
A2の演奏時間って大体1人何分の計算しているかわかる方いますか?

622名無しさん:2025/06/26(木) 06:41:25
>>621
3分だと思う

623名無しさん:2025/06/26(木) 06:46:46
A2の演奏時間って大体1人何分の計算しているかわかる方いますか?

624名無しさん:2025/06/26(木) 07:10:44
リロードしたらダブってしまいましたすみません

>>622ありがとうございます

625名無しさん:2025/06/26(木) 07:15:25
>>601
四国で落ちました。他の地方だったら受かってたかも。

626名無しさん:2025/06/26(木) 07:17:02
>>623
A2は2分です
A1で2分半

627名無しさん:2025/06/26(木) 08:08:14
コンクールは運要素もだいぶあるから。塞翁が馬として次に行きましょう!

628名無しさん:2025/06/26(木) 09:16:46
0.01差で奨励賞もらえなかった

629名無しさん:2025/06/26(木) 09:30:13
奨励賞で名前が出るくらいなら賞なしの方がいいわ

630名無しさん:2025/06/26(木) 09:46:54
>>628
お子さん頑張ったねーー!
運もあるし、審査員の好みや知識量にもよって結果変わるから気にしすぎないでね

631名無しさん:2025/06/26(木) 09:48:17
関西から遠征で四国受けたら意外と上手な子が多くて舐めてた
中国地方が穴場

632名無しさん:2025/06/26(木) 09:59:30
今年の穴場は来年の激戦区!
ってこともあるあるよねー

633名無しさん:2025/06/26(木) 10:28:55
四国レベル高くて怖いと思った
今年の本選会場の視察も兼ねて受けたらばっさり切られた
名前見たら全国行く子多いんだね

634名無しさん:2025/06/26(木) 10:34:19
そう、愛媛がね
中国地方がいいよ

635名無しさん:2025/06/26(木) 10:46:08
動画審査北海道C級8.42って精鋭がそろったみたいですね。

636名無しさん:2025/06/26(木) 10:59:06
>>631
関西って遠征しないとダメなくらいレベル高いの?

637名無しさん:2025/06/26(木) 11:14:18
>>636
ここでも名前が上がる様なピティナ先生が多いし、やはり準備期間たっぷりで対策完璧な分激戦だと思うよ
人口に比例すると思う

638名無しさん:2025/06/26(木) 11:30:16
大阪は激戦区と思いながら受けたけど地方とさほど変わらなかったよ。あっさり通過した。

639名無しさん:2025/06/26(木) 11:37:18
>>638
かの有名な先生がたのブログ、インスタあたり見て、自分と同じ級にたくさん生徒がいたら避けるみたいなこと聞いたよ。

640名無しさん:2025/06/26(木) 12:03:12
愛媛気になったから調べたけど、愛媛123あって松山と今治?審査時間も長いね
地区によって随分差があるものだとピティナ5年目で思いました

641名無しさん:2025/06/26(木) 12:03:12
課題曲発表前にはりきって4曲申し込んで話題になった地域だね

642名無しさん:2025/06/26(木) 12:53:44
関西在住です。地方に飛ぶ理由は、通過が目的ではなくて、全国に進むためです。予選でかぶらないようにするのと同じような感覚で、本選もかぶらないようにするらしいです。うちの教室ではないですが、有名なお教室の話。

643名無しさん:2025/06/26(木) 12:55:05
動画予選四国A2も通過点8.3で他より高いね

644名無しさん:2025/06/26(木) 12:59:12
我が家はピティナ歴長いけど
昔からずっと中国地方は穴場って言われてたし書かれてたよね
関西の有名お教室のお友達、予選から2箇所えらい遠いとこまで遠征してたけど
結局毎年本選二本とも撃沈してたなぁ
それみて、全国は運もあるからうちは地元で参加してうまくいけば行けたらいいやって思ったわ

645名無しさん:2025/06/26(木) 13:09:14
親の意地だよね〜

646名無しさん:2025/06/26(木) 13:15:55
>>644
予選通過して、本選でまた地方飛んでって結構大変だね
その地方の子のために枠は空けて欲しいと思っちゃうけど

647名無しさん:2025/06/26(木) 13:35:45
他県からわざわざ来るんじゃ無いよ

648名無しさん:2025/06/26(木) 14:24:22
関西から四国なんて可愛いもんで、関東から四国きてたよね。本選通過したいからなのか。
昨年かな沖縄に行った子もいたね、鹿児島や岡山もよく狙われるよね。
ほんと来ないでほしい、

649名無しさん:2025/06/26(木) 14:39:57
だからムーンちゃんも東北からでるの?

650名無しさん:2025/06/26(木) 14:45:17
そこまでお金と労力かけて全国行きたいかね。それして全国行ったところで、、、だよね。
結局音楽の道行くにしても子供の頃の賞歴なんてどうでも良いし、普通の大学行くならもっと使い物にならない賞歴だし。

651名無しさん:2025/06/26(木) 14:47:45
野球でいう甲子園出場した、みたいなもんっしょ。知らんけど

652名無しさん:2025/06/26(木) 15:41:34
ピティナはピアノの甲子園と思ってるし楽しみにしてるけど、甲子園は出ることのできる地区決まってるしこのタイミングで出すワードではないかな

653名無しさん:2025/06/26(木) 16:01:28
>>650
行きたいよ。めちゃくちゃ行きたい。
特にこのスレを覗くような人達は、私も含めて素直になって本音をいうと
行きたくて行きたくて行きたくて行きたくてたまらない人たちだと思うよ。

654名無しさん:2025/06/26(木) 16:04:25
>>653 間違い無いわw どんな手を使ってでも…とは言わないけど、できることなら頑張る、飛行機乗るくらいで可能性が上がるなら、そりゃぁ乗る!

655名無しさん:2025/06/26(木) 16:06:06
出たw
コンペはピアノの甲子園www

課題曲出るタイミングすらフェアじゃないのに甲子園と一緒にしたら駄目でしょ

656名無しさん:2025/06/26(木) 16:08:43
>>653
全国にはめちゃくちゃ行きたいけど、
お金と時間をかけてまでじゃないな〜
旅行のついでに沖縄で出るっていうのは楽しそうだなとは思ったけど、落ち着かなそうだから旅行は旅行でいきたいw
地元で出て、通過できなければ落ち込むし泣くほど悔しくなると思うけどらまぁ来年頑張るかって感じ。

657名無しさん:2025/06/26(木) 16:09:18
>>641
お漏先生はじめ兵庫県は激戦
有名門下はできるだけ全国にいけるように程よくバラバラに地区選んで受けてるよね
その他は有名門下と被らないようもっと遠くへ行くしかなくなる

658名無しさん:2025/06/26(木) 16:35:15
>>655 そう?うちは息子が野球ガチ勢なので言い返すけど、日本中からスカウトして集めてきている強豪高はそれこそ時間のスタートが違うわよ、似たようなものよ

659名無しさん:2025/06/26(木) 16:37:18
東北も場所によってはガチ勢多いよね
S先生門下多いでしょ

660名無しさん:2025/06/26(木) 17:48:11
関東〜東北でガチ勢多い場所ってどこ?

661名無しさん:2025/06/26(木) 17:49:41
北陸オススメだと個人的には思ってる

662名無しさん:2025/06/26(木) 17:58:45
切り株ちゃんが絶賛されてるくらいだから東北レベル低いのかなと思ってた

663名無しさん:2025/06/26(木) 18:07:08
切り株東北なんだ?
普通なのにね

664名無しさん:2025/06/26(木) 18:32:48
あれを東北のレベルの指標にするのは真面目にやってる人達に失礼だと思うよ

665名無しさん:2025/06/26(木) 18:39:59
切り株ちゃんって絶賛されてるの?誰に?
指が気になるんだけど、、

666名無しさん:2025/06/26(木) 19:02:09
練習時間長くて羨ましいわ。

667名無しさん:2025/06/26(木) 19:04:12
>>665
ブルコンレベル

668名無しさん:2025/06/26(木) 19:22:48
>>660
首都圏から意外と近い茨城。
取手もつくばも駅前会場で1時間あれば行ける。
本選のプログラム見ると全国常連、全国入賞の名前がチラホラいる。
でもだいたい顔ぶれ同じだからいつも茨城から全国行こうと決めてるんだろうな。
なので茨城で出るのやめた。

669名無しさん:2025/06/26(木) 19:36:29
>>668
切り株も茨城進出してるね。
そして、全国目指してるみたい。

670名無しさん:2025/06/26(木) 19:41:25
>>660
千葉、埼玉は、ガチ勢以外もレベル高くて入賞難しいイメージ。
東日本1.2.3は、ガチ勢とその他のレベルの差があるから、頑張れば入賞できそうなイメージ。

他、神奈川や八王子などはどうですか?

671名無しさん:2025/06/26(木) 19:50:33
関東の中受の子はC級からおやすみ?それとも並行してやってるの?

672名無しさん:2025/06/26(木) 20:03:37
北陸ナメてかかって撃沈した
東北もキツい
意外に東京は穴場かも
ここですぐ埋まると噂の表参道の予選レベルが低すぎて拍子抜けした
東京で本選優秀賞、北陸で賞なし
東京で全国抜け、東北で奨励賞
東京で本選優秀賞、神奈川で賞なし
東京は習い事の一貫で本気組が少ない気がする

673名無しさん:2025/06/26(木) 20:05:15
>>671
おそらく中受組はごっそり抜けてる印象ですた

674名無しさん:2025/06/26(木) 20:27:56
>>658
強豪校に強い子集まる(める)のと有名門下に上手い子集まる
点は似てるかも知れないけど

似てない似てない笑

課題知れるタイミング違い過ぎる出来レース祭りと一緒にしちゃ駄目

675名無しさん:2025/06/26(木) 20:29:36
場所が同じでも年によって受ける子全然違うし、審査員も違うし、ほとんど運だからどこで受けるか考えても仕方ないと思って近所で受けることにした

676名無しさん:2025/06/26(木) 20:29:57
>>673
やっぱりそうなんですね。
関西ですが、よく見るお名前の子達はC級からいなくなるんですよね。

677名無しさん:2025/06/26(木) 20:34:57
中受やらない組は、どこまで続ける子が多いんだろ?
中学入って部活で忙しくてやめちゃう?

678名無しさん:2025/06/26(木) 21:02:56
>>660
仙台?
ここは抜けるの大変な気がした

679名無しさん:2025/06/26(木) 21:52:08
>>676

そのうち1人は今年小6ですね!私ひそかに応援してて、ピティナ以外でも活躍楽しみにしていましたが、この春からお姿がみえず...受験なんだろうなぁ

680名無しさん:2025/06/26(木) 22:05:04
流れ切ってすみません
連弾初級の演奏時間はおじぎなど前後含めて1組何分でしょうか
Aは1分、Bは2分、Cは3分あたりかなと思っています

681名無しさん:2025/06/26(木) 22:05:23
講評、ピアニスト先生から良い評価コメント貰えると嬉しいものですね。
ついついどこの先生なのか調べてしまいます。
もちろん辛口の方が勉強になりますが。

682名無しさん:2025/06/26(木) 22:05:24
講評、ピアニスト先生から良い評価コメント貰えると嬉しいものですね。
ついついどこの先生なのか調べてしまいます。
もちろん辛口の方が勉強になりますが。

683名無しさん:2025/06/27(金) 07:28:38
ほんとさ、他が8点後半なのに1人だけ7点台で落とすの辞めてもらえます?

684名無しさん:2025/06/27(金) 08:12:22
そんな人がいっぱいいるの?

685名無しさん:2025/06/27(金) 08:14:19
>>683
7.6ついて落ちたよ。講評は褒めちぎる内容で、点数間違ってるのかと

686名無しさん:2025/06/27(金) 08:31:16
>>685
その審査員、どんな経歴の人?

687名無しさん:2025/06/27(金) 08:32:26
評価が割れるってことは個性的ってことなのかな?
予選は上下カットないから審査員の好みでいい演奏でもクセ強いと落とすかもね

688名無しさん:2025/06/27(金) 08:41:44
1人が7.6

残り4人の8点後半が8.7又は8.6の場合
(8.7×4+7.6)÷5=8.48
(8.6×4+7.6)÷5=8.4

8点後半って表現を使って8.6×4てことはないよね?
8点後半って一般論では8.6〜8.9くらいを指すよ。
ていうことは、最低8.48前後だよね?
これより通過ライン高かったの?
ホントに1人以外全員から8点後半もらった?
8点後半って書いたけど、8.5前後でしたとか、話を盛り上げようと少し盛りましたとか正直に言ってくれたら優しく接してあげるよ。

689名無しさん:2025/06/27(金) 08:43:36
実際7.6がつくってことは課題の部分を重視してつけたわけでしょ
受け止めるべきだと思うわ

690名無しさん:2025/06/27(金) 08:55:50
>>685それって8.6で書き間違えたんじゃ

691名無しさん:2025/06/27(金) 08:58:25
嘘でしょ

692名無しさん:2025/06/27(金) 09:11:43
けどさ、だいたい減点少ない平均な演奏で
普通の点数で8.4が5つつくのと
4人が通したいと思って8.7で、ひとりに7.7つけられた演奏なら、後者の方が演奏は魅力的だと思うよ
しょせん予選は通りゃいいんだから、それでいいけど、1番簡単曲を無難に弾いて全然素敵だと思わない演奏が通っていると、それがピティナだよね、なんなんだろうねぇ、とは思う

693名無しさん:2025/06/27(金) 09:19:12
評価割れるタイプは小さいうちはピティナ避けた方がいいかもね

694名無しさん:2025/06/27(金) 09:26:11
>>686
若い男性で比較的都会のピアノ講師
他の方は女性で9点以上もありました
奨励賞ついたけど、これじゃ本選行けなくて
盛ってないし、事務局に聞こうかな思ったけど、もう一箇所に影響するかと思って行ってません

695名無しさん:2025/06/27(金) 09:26:33
うちは8.2〜8.9だったけど、これって割れてる?
ピティナ向いてないタイプ、、?

696名無しさん:2025/06/27(金) 09:28:39
>>692
それ思う。
数年前でちびっこ級だけど、栗を丁寧に弾いてるのを聞いてると、なんでこの曲選ぶんだかわからないと思った

697名無しさん:2025/06/27(金) 09:30:21
>>680
Cは2分半

698名無しさん:2025/06/27(金) 09:32:57
>>696
まさに、それがピティナだよね
1番簡単曲を減点少なく弾いて、難易度高めの曲をさしおいて全国行けたりするんだから

699名無しさん:2025/06/27(金) 09:37:47
出た出た難易度信者

700名無しさん:2025/06/27(金) 09:39:07
難易度高い曲弾けないのは雑魚だと思うよ
コンクールなんか出てる場合じゃない

701名無しさん:2025/06/27(金) 09:40:52
>>694
9点台と7.6?すごい差だね
8.6って書くの間違えたんじゃ?
訴えたってついた点数にはどうやっても覆されないね
次あるなら、運が悪かったと思って、
自信持ってのびのび弾いた方がいいよ

702名無しさん:2025/06/27(金) 09:41:14
>>697
ありがとうございます
時間表出たのですが、初級でまとめて40分の審査時間でした
どれくらいの組数が参加されるかあらかじめわかっていたら心に余裕が生まれるのにと思って質問させてもらいました

703名無しさん:2025/06/27(金) 09:45:59
>>679
今年小6の関西の子?
誰のことだろう

704名無しさん:2025/06/27(金) 09:57:54
>>703
ちびっ子からピティナ受けてる同世代の子ならみんな知ってるでしょ

705名無しさん:2025/06/27(金) 09:59:52
>>700
まーたあんたか

706名無しさん:2025/06/27(金) 10:00:47
>>705
ね笑
まだ去年のこと引きずってるのかしら

707名無しさん:2025/06/27(金) 10:16:22
>>694
ただのピアノ講師ならあんまり気にしたくないけど、、
講評の内容が褒めちぎってるのが意味わからない。7点台つけるってことはなにか理由が絶対にあるはずなのに理由を書いてほしいよね。なんのための講評、、
本当に間違えたんじゃないの?って思いたくもなりますね。
他の方達は高評価ならなおさら、、

708名無しさん:2025/06/27(金) 10:17:27
点数を公表してほしい。モヤモヤするよね

709名無しさん:2025/06/27(金) 10:25:27
毎年予選で採点表をシステムに打ち込む係やってる人に聞いたけど、あまりに他の審査員と違っていたり、極端に点が低い場合は、一人ずれてたり書き間違いの可能性があるから入力する前に必ず本人に確認するって言ってたよ。

710名無しさん:2025/06/27(金) 10:50:18
>>709
えー、入力って人がやるの?入力ミスとか普通にありそうだね。

711名無しさん:2025/06/27(金) 10:56:34
鉛筆の手書きの数字を、ロボットが目から赤いレーザーでビーーーってスキャンするとでも思ってたの?

712名無しさん:2025/06/27(金) 11:04:29
いつも思うけど「審査会議」じゃなくて「講評用紙準備」じゃない?審査員休憩&事務作業タイムではないか?

713名無しさん:2025/06/27(金) 11:26:38
受賞ラインボーダーに素点含めて複数重なった時のみ会議でしょ
問題なく点数ばらけたら話し合いなんかしないよ

714名無しさん:2025/06/27(金) 11:37:28
簡単曲って何?
A 1の簡単曲は?

715名無しさん:2025/06/27(金) 13:32:56
>>692
そんなに魅力的な演奏だけど票が割れるタイプの子なら、1人7.7つける人がいたとしても、逆に9.7つける人もいるから、予選位通過するよ

716名無しさん:2025/06/27(金) 13:36:40
>>715
9.7!
そんな数字見たことない!
うちは最高9.4まででそれも一度きりの奇跡だったな
全国常連さんたちはどのくらいの点ついてるんだろう

717名無しさん:2025/06/27(金) 13:40:11
>>707
演奏番号が1番というのもあるのかもしれません
明日なのでリベンジしたいようです
昨年も最後の時があったので、1番と最後は避けたいです

718名無しさん:2025/06/27(金) 13:41:27
>>717
1番だったのね
気にせず明日はがんばれ!

719名無しさん:2025/06/27(金) 13:42:38
9.8でめちゃくちゃ褒め称えられたことあって微妙だなと思ってたからびっくりした
ほんと運だと

720名無しさん:2025/06/27(金) 14:04:08
>>717
1番で9点台出たのすごい!
お子さん頑張りましたね。
明日も頑張ってください!!

721名無しさん:2025/06/27(金) 14:17:19
予選と本選だと点数帯が変わりますよね。
コンペのサイトで見てみると(本選出場を推薦できる基準は7.8)とありますよ。なので予選で7点台が出たって何らおかしくありません。問題なのはその7点台を付けた審査員が他の奏者も平等に点数を付けているかということになります。
スポーツにしろ芸術にの審査にしろ辛口役の先生もいれば甘口役もいます。審査員リーダーの事前の打ち合わせによる統率力と平等精神が問われるのです。

722名無しさん:2025/06/27(金) 14:53:45
>>721
どこかの審査員先生のブログで、コンクール前にみんなで審査基準を話し合うみたいなこと言ってたけど、これはきっと自主的なものであって、会議自体やってない人たちもきっといるだろうし、やってても勝手に暴走する先生もいそうだよねw

723名無しさん:2025/06/27(金) 14:55:55
1番目は審査員の心理的にも大体平均点か、低めの点数をつけがちだと思うから9点台はよっぽど審査員の心を掴んだんだね〜
うちはまだ1番になったことは一度もないから、なったら絶望すると共に、9点台をもらう自信もないわ、、

724名無しさん:2025/06/27(金) 15:04:34
1番でだめでした。同門の方々も同日日程や別日程でソロ連弾どちらも1番目で結果出ませんでした。先生の名前書かなかったらよかったかなと思います

725名無しさん:2025/06/27(金) 15:07:46
1番は真面目に不利だと思うよ
基準点になる訳だからあまり高くはつけられない

726名無しさん:2025/06/27(金) 15:10:24
演奏番号1番もラストも何回か経験していますが、まだラストの方が良いなと思います。1番でも通過するけれど、びっくりするような高得点は出ない感覚です。なので1番で9点台は審査員の心を掴む素敵な演奏だったんだと思います。

演奏順もそうだけれど、同じ曲の連続の中に別の曲だったりすると、さほど上手くなくても目立つので得点伸びやすいですよね。こればかりは運…
Cだとワルツ軍団の中にトッカータや、バロックの代わりにクラシックなど。選曲って大切だなと思います

727名無しさん:2025/06/27(金) 15:15:23
他の審査員が高得点つけるってことらそれなりに勉強のあともあり、表現も工夫されてる演奏でしょ
それを「好みじゃない」って7点台つけるのはどうなのって話よね。
他の子にも同じ基準で6点台とか7点台前半とかつけてるなら公平だけど
その日の演奏ぜんぶ聞いて、通過メンバーと公表される通過点照らし合わせたら、なんか納得できないなって思ったことあるよ

728名無しさん:2025/06/27(金) 15:34:59
ピティナはかなり運要素つよいからねー
あとは老いぼれた審査員がピティナ弾きにこだわってたりね

729名無しさん:2025/06/27(金) 16:51:59
>>728
おいぼれw
くねくねしたの今年もたくさんいました。連弾のくねくね弾きは遠目で見ても好きじゃない

730名無しさん:2025/06/27(金) 16:55:49
Bクラシックはベートーヴェン続きの中で美しく歌うアリエッタがきたら得点伸びる、間違いない。

731名無しさん:2025/06/27(金) 17:02:27
あと弾けてないわけじゃないけど下手な子が前だと得点伸びる

732名無しさん:2025/06/27(金) 17:05:20
参加した地区のBはミュゼットと猫祭りでした
ミュゼットの速弾き大会

733名無しさん:2025/06/27(金) 17:09:30
耳聴こえてなさそうな審査員は引退してほしい

734名無しさん:2025/06/27(金) 17:11:15
去年B級1番で銀賞だったね
1番で入賞ってことはかなりうまかったのかなぁ

735名無しさん:2025/06/27(金) 17:42:20
たぶん審査委員長が最年長?
うちはいつも委員長からは割と良い評価もらえるんだけど、若め男性審査員には良い点もらえない。
なんででしょう…
クネクネは一切やらないタイプなんですが。

736名無しさん:2025/06/27(金) 18:00:56
B級本選は何が多いかな?
クラシックはベートーヴェンソナチネ?
ロマンは、ウィンナーワルツ?

737名無しさん:2025/06/27(金) 18:04:49
2箇所聞いたけど、bはメヌエット大体10人〜弾いて9人通過、ミュゼットは10人〜弾いて1人通過
ねむりは3人弾いて3人通過だった
ミュゼットは、打鍵の弱い子・跳躍のできない子が多かった
メヌエットはそもそも上手な子が選んでいる印象(近現代どれを組み合わせても上手だった
ねむりはよく分からないけれど、ゆったり歌えている子は通過してましたよ

738名無しさん:2025/06/27(金) 18:39:10
>>736
クラシックは、ベートーヴェンソナチネか、アリエッタですかね?
アンドレソナチネで抜ける子いるかな?

739名無しさん:2025/06/27(金) 19:31:01
時間割をみたら人数がとても少なそうで不安です
皆さん参加人数が多い会場と少ない会場とどちらが嬉しいですか?

740名無しさん:2025/06/27(金) 20:00:50
>>739
ソロだったら多い方で連弾なら少ない方がいいです

741名無しさん:2025/06/27(金) 21:12:45
>>734
ホールで聞いたけど上手かったですよ!!

742名無しさん:2025/06/27(金) 22:08:52
弾く前に鍵盤をハンカチで拭くのって、
審査員はどう思うのでしょうか。
観客としては、ちょっと違和感で。。
鍵盤が汗で濡れてたりって実際あるのですか?

743名無しさん:2025/06/27(金) 22:31:50
>>742
汗で濡れてる時もあると思いますよ
申し訳ないですが我が子はかなりの手汗で、家で練習してる時鍵盤がベトベトになります。

744名無しさん:2025/06/27(金) 22:33:37
前どっかのスレで、終わったら鍵盤拭き上げてから去れ!て延々主張してた恐ろしいオバがいたよね

745名無しさん:2025/06/27(金) 22:39:57
弾く前に拭くなら、弾いたあとも拭けばいいのに、と思う。あとも拭く人は見たことない。

746名無しさん:2025/06/27(金) 23:35:02
予選ももう残り半分か

747名無しさん:2025/06/28(土) 00:24:05
ずっと同じピアノ教室で講師変えたことないって人がほとんどでしょうか?

748名無しさん:2025/06/28(土) 01:36:21
>>747
うちは3回くらい先生変わったよ!
習ってみないとわからないから、合わないなと思ったら即やめる。

749名無しさん:2025/06/28(土) 07:59:21
コンペ審査員は昼休憩ってないのかな?!ご苦労様です。
今日、本番です。
行って参ります( ̄^ ̄)ゞ

750名無しさん:2025/06/28(土) 08:02:01
いってらっしゃい!がんばって!!

751名無しさん:2025/06/28(土) 08:13:01
頑張れーーーー!

752名無しさん:2025/06/28(土) 08:15:14
>>747
導入期とその後で必要な先生って変わると思う。導入期はとにかく楽しませてくれる、音楽を好きにさせてくれる先生、導入期をすぎたら本格的なテクニックや教本をバリバリやってくれる指導力のある先生、と思ってる。
時期によって先生を変わるのもアリだと思う

753名無しさん:2025/06/28(土) 08:49:50
お昼休憩あるよね
よくお弁当とか載せてる先生いるw

754名無しさん:2025/06/28(土) 09:01:27
>>744
私だよ
恐ろしい?笑
トイレだって便座をオシッコで汚したら拭いて出るでしょ?

手汗酷い自覚のある人は拭いてから去るか
次の奏者に早めに伝えてティシュ渡しておく位の思いやりを持てたら良いのにと思う

前回凄く批判されて不思議だったが
前の奏者の手汗で困った経験した事あればそんなに批判するか?と思うのだが

手汗かきさん達には新しいマナーとして何かしらの対策して欲しいものです

755名無しさん:2025/06/28(土) 09:07:36
>>754
お久しぶりです

756名無しさん:2025/06/28(土) 09:13:09
>>754
だからハンカチ持参で演奏前に拭くんだよ

757名無しさん:2025/06/28(土) 09:14:52
嫌なら人に任せずに自分で自衛するしかないよね、残念ながら。うちは面倒でハンカチ持ったことないから、手汗の子が直前だったら怖いけどw

758名無しさん:2025/06/28(土) 09:49:04
うちも今日が本番!
もう何年も参加してるから不安はないけどやっぱり少し緊張する〜

759名無しさん:2025/06/28(土) 10:12:24
>>756
だからこちらが自衛する、だけでは無く
自覚ある側も周囲に気を遣える様になれば良いなと書いてるだけなの
指導者が手汗酷い子に伝えれば良い

760名無しさん:2025/06/28(土) 10:21:53
>>759
だからね、そうやって人に期待するからそんなにイライラするんじゃないの?気になるならあなたが拭けばいい。それで解決。
そんなに拭く事を広めたいならあなたが広めればいい。SNSとかに書けばいいよ。

761名無しさん:2025/06/28(土) 10:30:02
>>759
こんなところでそれを言ったって仕方ないってみんなわかってるから、みんなに批判されてるんじゃない?
やる人はやるし、やらない人はやらない。でもそれは仕方ないでしょ。
全員にやらせるなんて不可能。
しかもちびっ子コンクールでそんなに熱くならなくても。
大きなコンクールに出るようになれば、運営側が拭いたりしてくれるようになるよ

762名無しさん:2025/06/28(土) 10:31:30
え?前の人の手汗気になるなら、自分がハンカチ持って行って拭けば解決じゃない?なにをそこまでキレるのかわからない。

763名無しさん:2025/06/28(土) 10:34:30
自分が終わったあとに拭くなんて見てる方も時間のロスに見えるしやらないよ。
前の人の手汗気になって腹立つ人は自分が弾く前に拭けばそれで良い話。

764名無しさん:2025/06/28(土) 10:42:33
そんなびちょびちょやった経験があるからなのか?ごめん、昔出てた自分自身も、我が子も経験ないのでなんともいえない。

ただ、こんなにキレるということは、他人の手汗のせいで、子がミスタッチしたと思ってるとか...?

765名無しさん:2025/06/28(土) 13:56:20
>>762 違うのよ、この話題の最初は、ハンカチで拭くのは審査員的にどうなのって投稿よ。
落とす人をわざと増やしたいのではと邪推するほど恐ろしい意見!拭くわようちは、前の人の手汗でつるつるで、ヒヤヒヤしたことあるから

766名無しさん:2025/06/28(土) 14:10:33
親が足台置くついでに鍵盤を見て何かに気づいたかのように小さく微笑みながらサラッと拭いたら?
ちびっ子が自分で吹いた後にピティナ弾きしたら、どこまでこの子は仕込まれてるんだ印象に見られる予感

767名無しさん:2025/06/28(土) 14:25:56
>>765
なに言ってんの?鍵盤拭いたから落ちるとかあるわけないしw

768名無しさん:2025/06/28(土) 14:26:50
>>766
それもない。てかちびっこなんて何分も弾かないしそうそう汗ついてないよ

769名無しさん:2025/06/28(土) 14:29:05
じゃあ何級の話してんの?

770名無しさん:2025/06/28(土) 14:56:56
>>764
前の時にも書いたんだけど
自分が演奏の仕事してた時手汗びちょびちょの後は非常に不快で弾きにくくて最悪だったのよ
わかってるなら拭いてから帰れよと思ってた

上の人の意見いいね
ちびっこなら親がふけばいいね
でもね、高学年くらいで付き添い無くなる頃に自ら鍵盤拭くの見ると確かに生意気に見えるのよね

書きながら思いついたけど
手汗無い我々も、手汗びちょびちょのふりをして鍵盤拭けばいいんだわ
後の人への心遣いに見えて印象いいしね

まずびちょびちょのふりをして自分の手を拭き
次に本命の鍵盤を拭き
曲間で自分の手を拭き
最後に拭いて帰れば完璧

771名無しさん:2025/06/28(土) 15:16:20
マナー講師が新常識を編み出した瞬間!みたいなw

772名無しさん:2025/06/28(土) 16:03:26
今日の関東は通過多すぎじゃない?

773名無しさん:2025/06/28(土) 18:48:19
>>772
来年は巣鴨で受けようと思う。。

774名無しさん:2025/06/28(土) 19:21:27
巣鴨、会場の狭さと圧迫感に毎年悩む。
去年、付き添い親は演奏中は舞台で座って待機。
どんな顔して座るのが正解か、、

775名無しさん:2025/06/28(土) 19:21:39
切り株ちゃんのストーリーどうした

776名無しさん:2025/06/28(土) 19:36:12
>>775
なんか、夫が感性豊かで表現力があるのが、
娘に遺伝してるって言いたいんでしょうね。
つまり、娘の感性は素晴らしいと…。
ここまでひけらかしちゃって、どうしちゃったんでしょー?

777名無しさん:2025/06/28(土) 19:43:12
お里が知れる

778名無しさん:2025/06/28(土) 20:01:40
>>777
本当これを披露しただけ
お母さんこんな感じなんだね。コンクールでみる度ヒソヒソされたりとか心配しないのかな

779名無しさん:2025/06/28(土) 20:03:37
>>776
あの頭振りまくりが表現力豊かなのか...衝撃

780名無しさん:2025/06/28(土) 20:04:45
いや、本人まで炸裂してたのがまたビックリだよ。以前もそんなストーリーあげてたことあったよね。

781名無しさん:2025/06/28(土) 20:22:06
感性や、メンタルが他の一般とは違うんだろうね。
娘の顔ドアップとかも、一般的には信じられない。
アレを良いと思ってるんだろうね。

782名無しさん:2025/06/28(土) 21:15:22
切り株ちゃんわからない、ヒントプリーズ

783名無しさん:2025/06/28(土) 21:18:56
切り株ちゃんわからない

784名無しさん:2025/06/28(土) 21:32:36
切り株ママのお灸キメ顔事件もあったよね

785名無しさん:2025/06/28(土) 21:35:25
uta

786名無しさん:2025/06/28(土) 21:41:08
>>785
あーそれだ!

787名無しさん:2025/06/28(土) 22:05:00
>>785
ナイス👌

788名無しさん:2025/06/28(土) 22:06:40
>>781
この手のヤバい精神性の人種にとって、
人と違うって言葉は最大級の褒め言葉
やっぱり特別な存在なんだウチってウチって!
みたいな思考だから気をつけて。

789名無しさん:2025/06/28(土) 22:08:04
確か前のスレに降臨してたから気をつけた方がいいよ

790名無しさん:2025/06/28(土) 22:12:22
>>789
なぜ降臨してたとわかるの?

791名無しさん:2025/06/28(土) 22:30:30
お灸キメ顔ってパワーワードなにw

792名無しさん:2025/06/28(土) 23:54:20
お灸キメ顔も切り株?
utaだけじゃうまく出てこないー

793名無しさん:2025/06/29(日) 00:19:18
インスタだよ

794名無しさん:2025/06/29(日) 07:42:57
>>793
あのインスタ面白くて好きなんだけどw
どこのご家庭でも奮闘しているんだなーって励みになる。

795名無しさん:2025/06/29(日) 07:59:13
連弾姉妹とは違うよね?

796名無しさん:2025/06/29(日) 09:44:24
私もutaで検索してもさっぱりわからなかった
お灸って海子じゃ無かったっけ?
記憶違いかな?

797名無しさん:2025/06/29(日) 10:36:54
今年は基本4割通過という話です
そういう通達があったと審査員の先生が言ってた
通過率アップさせて参加者増やしたい意図?
単純にお金儲け?

798名無しさん:2025/06/29(日) 10:40:40
>>797
昨日受けたけど、そんな風には思わなかったよ
きっちり3割

799名無しさん:2025/06/29(日) 10:58:25
お灸は切り株よ

800名無しさん:2025/06/29(日) 10:59:15
D級以上は参加者少ないから通過率高め?

801名無しさん:2025/06/29(日) 11:00:41
切り株がわからない(T_T)

802名無しさん:2025/06/29(日) 11:02:14
B難しいし、こちらも3割でした
上に書いてたけど別の地方の人が受けに来てました
動画予選みたいに縛りがないのはなんでだろう

803名無しさん:2025/06/29(日) 11:28:32
4割以上通過だった
バラツキあるのはなんでだろ

804名無しさん:2025/06/29(日) 11:42:13
去年一位通過した人がまた遠征にきてる。味を占めたんだね〜。

805名無しさん:2025/06/29(日) 11:46:20
あらまぁ

806名無しさん:2025/06/29(日) 11:47:51
あらあらぁ〜

807名無しさん:2025/06/29(日) 11:58:59
こちらBはほぼ5割でした

808名無しさん:2025/06/29(日) 12:53:05
地域によって違いますね
Bでアリエッタと猫という選曲も良くなかったのかもしれません
この曲を使い回して他のコンクールに出るようで、先生が他の曲を指導してくれずがっかりしてきます

連弾も出ましたが、他の級が1や2組なのに初級Bだけ6組参加で全国組と当たって終わりました
来年も動画があるならそちらも考えてみようかと思います

809名無しさん:2025/06/29(日) 13:42:16
基本4〜5割通過で
上位3割のボーダーラインと奨励賞枠の点差に開きがあった場合は切り捨てて3割だけ通過させるとか?
0.02差なのに3割通過で切られたって人がいたら違うかもだけど

810名無しさん:2025/06/29(日) 13:43:35
レベルが高ければ4、5割取るとかではなくて?

811名無しさん:2025/06/29(日) 13:45:08
動画は遠征はできないけど、通過率もホール審査と同じ
近隣のよく弾ける門下の子達がまとめて出してくると苦しい

812名無しさん:2025/06/29(日) 13:45:26
ほんと巣鴨の通過率なにこれ?
逆に通過しなかった子はショックだよね。

来年は巣鴨人気だろうな。
まぁうちは過去に出て色々後悔したからもう出ないけど。

813名無しさん:2025/06/29(日) 13:46:24
運悪く、上手い子ばかりで、3割にしてしまうと、本来なら受かるレベルの子を落としてしまうことになるか、そうなった場合は、受かるレベルの子たちは通過させるってことじゃないのかな?
それなら安心してどこの地区でも受けられるよね。
特に上の級なんかは、受ける人数自体少ないから、上手い子が3割以上来ちゃったらアウトみたいになるとしんどい。

814名無しさん:2025/06/29(日) 13:53:15
巣鴨、見るとA1もBもCも、4グループもあるけど、元々受ける人数が多かったんじゃないの?通過率高かったの?

815名無しさん:2025/06/29(日) 13:54:10
先週出た四国(愛媛1?)ちょっとレベルが違ってびびった…(普段は関西と中国地方のどこかにエントリーしてる)

予選ってあんなレベルだったっけ?
みてると過去別の級で金賞とか銀賞とか取っている子も混ざっている…

816名無しさん:2025/06/29(日) 13:59:50
ある地区で受けたが弾き直しさえなければBはミスありでも通過、Cはミスさえしなければ通過
って感じで驚いた
掲示の前でえっ?受かってる?!ってなってる親子がたくさんいた

817名無しさん:2025/06/29(日) 14:01:20
↑4割通過です

818名無しさん:2025/06/29(日) 14:17:16
>>810
>>813

それなら自由曲コンに多い絶対評価というやつですよね
コンペは相対評価なんでしょ?
だから上手い子率高いとしても上の3割しか通さない
全国に御招待するのはトップの少人数だけなんだから

つ・ま・り
金儲けです

819名無しさん:2025/06/29(日) 14:22:29
1グループ少人数のレベル高い地区と、巣鴨のレベルが違いすぎて呆れる。
今年は特に、地区の当たり外れが大きい気がする。

820名無しさん:2025/06/29(日) 14:31:17
動画も2地区で同じ審査員だけど、級によって通過ライン違いすぎて…東北と関東2のC級とか…
ほんと当たり外れ大きい…
まあ、ギリギリ通過で本選いく意味ってはなしになるのでしょうけど…

821名無しさん:2025/06/29(日) 14:34:35
えーって思う子が通過してるのは何か基準があるのかな?
表情(演奏や音色ではなく顔)の豊かさ?

822名無しさん:2025/06/29(日) 14:39:25
>>820
間違い 動画東北と関東1

823名無しさん:2025/06/29(日) 14:47:33
巣鴨そんなにレベル低かったの?巣鴨と本選が一緒の人たちラッキーだ

824名無しさん:2025/06/29(日) 14:53:21
元々東京付近の予選って結構レベル低いよ

825名無しさん:2025/06/29(日) 15:36:05
巣鴨といってもいくつもあるよね

826名無しさん:2025/06/29(日) 16:01:53
>>815
同じ場所で受けました
B級も連弾もレベル高かったです。連弾は結果待ちの間に聴きました。
普段は地元で受けているので、いつもあんな感じなのですか?たまたまでしょうか?

827名無しさん:2025/06/29(日) 16:54:03
通過ライン8.1程度でも4割通過の地区があったから、レベルだけではないような気がする
たまたま基準点が低い審査員が集まることもあるけど、レベルが高いか低いかなんて客観的に判断難しいような

828名無しさん:2025/06/29(日) 16:59:15
初めて受けたのですが、平均8.5って通過者の中でいったらだいだい半分くらいの位置と考えたらいいでしょうか。
B級です。

829名無しさん:2025/06/29(日) 16:59:43
いつも連弾って、3組出て3組通過みたいな感じだったのに、今日プログラム見せてもらったところ、10組以上でて3組通過…
なんか出場者増やすキャンペーンでもやってる?
ソロ4割通過とか聞いてたから、あれれ?って感じです

830名無しさん:2025/06/29(日) 17:55:38
昨日聞いた関東近郊のC級、弾き直しが多くてビックリした。

831名無しさん:2025/06/29(日) 18:48:16
連鎖しちゃったのかね

832名無しさん:2025/06/29(日) 18:53:08
>>828
それは通過ラインによりますね。通過ラインが8.5付近なら下の方だし、通過ラインが8.0なら8.5は上の方では?
他の地区と比べるのは全く意味無いです。その時のその審査員たちの基準によって点数は異なるので。同じ人が2箇所受けてても地区によって点数に差があることよくありますから。

833名無しさん:2025/06/29(日) 19:49:17
>>832
ありがとうございます!
よく理解できました。あまり点数にこだわらなくても良さそうですね。
講評の内容を意識することにします。

834名無しさん:2025/06/29(日) 20:32:46
連弾推しなのかな?通過率5割以上な気がする。

835名無しさん:2025/06/29(日) 21:06:07
>>834
3組までなら全組通過はいつものことですけど、参加がどんなに多くても3組までしか通過しないように見えます。

836名無しさん:2025/06/29(日) 21:34:46
Dだけどきっちり3割で落ちましたw

837名無しさん:2025/06/29(日) 21:38:25
連弾レベル低いところは通過ゼロもあるよ

838名無しさん:2025/06/29(日) 22:00:25
通過ゼロありましたね。奨励賞もなかった。
時間割には載ってたけど、そういうこともあるんだと思いました
今年って初級A初級B中級B級が多くないですか

839名無しさん:2025/06/29(日) 22:24:50
スレチだったらごめんなさい、
予選で凄い上手い子がいて名前調べたらJ専っぽくて、J専についてYouTubeで調べてたら、え?これ本当に小学生が作ったの?みたいな転調や構成を含む作品ばっかりのJOCセレクションっていう作曲コンペにたどり着いたんだけど、これって本当に全て子供が作曲してるの?
実態は担当の先生や親がほぼほぼ誘導してる?

840名無しさん:2025/06/29(日) 22:36:02
>>748
やめる理由は何にしてますか?
うちもやめたいです

841名無しさん:2025/06/29(日) 22:48:25
>>840
なかなか練習しないので
塾とか他の習い事が忙しくなってしまって
経済的に難しくてパパに反対されて
中学受験に集中したくて

この辺を使って、もしくは組み合わせて理由にしましたw
コンクールにガンガン出るので他の教室に移ったことはバレてると思いますが、まぁとくになんともありません。

842名無しさん:2025/06/29(日) 22:53:24
>>841
先生同士が交流なければ問題ないですよね
同じ支部の先生だとバレた時が恐いけど
理由参考にさせていただきます

843名無しさん:2025/06/29(日) 23:37:19
>>826

私も同じ場所で受けました。

確かにB級は上手い子ばかりでしたね。(予選通った子たちは、本選もそれなりに結果を出すんじゃないかな・・・)

愛媛はそんなに都会じゃないけど予選が5会場あるし、元々盛んなのかな?

844名無しさん:2025/06/30(月) 07:34:27
>>843
駐車場も狭いし、松山市から離れた伊予市というところのホールだから参加者少ないと思って撃沈しました
あと一箇所は地元です。時間枠見て心が折れてます
運も無いけどそれを上回る実力がないので

845名無しさん:2025/06/30(月) 08:52:54
今年は遠征している人多い??印象。
地元で受けたけど知らない名前多数で
C級なんだけど、今まで出たことない人なのかな?と調べたらけっこう遠くから来ている人がいた

846名無しさん:2025/06/30(月) 09:04:21
新幹線の駅から近い会場だと遠方から参加しやすい。以前、親に見せがてら地元で予選受けたら大変だった。

847名無しさん:2025/06/30(月) 09:11:33
>>804
福島?

848名無しさん:2025/06/30(月) 09:19:48
>>845
私も推測の域でしかないですが、同感です。
後にお名前を検索すると、他地域で全国出場や本選優秀賞とかごろごろいました。
もともと、ピティナはそういうシステムなので、それを理解した上なので批判はありませんが、
遠征は大変ですね。

849名無しさん:2025/06/30(月) 09:45:05
ソロしか出たくないのにデュオまで出させられる
生徒全員

850名無しさん:2025/06/30(月) 09:59:53
デュオはレベル低くて通過しやすいし、1組通れば指導者賞の人数2名分確保だからね!カモカモ

851名無しさん:2025/06/30(月) 10:04:16
>>848
今年は遠征組多くて地方の方がレベル高い

852名無しさん:2025/06/30(月) 10:09:01
>>850
あれ?デュオは1ペア1人計算じゃなかった?
ま、同じ人にソロとデュオでてもらえば、人数稼げるよね。

853名無しさん:2025/06/30(月) 10:10:58
予選は割と近くても、500km離れた本選会場まで行く気にならないわ

854名無しさん:2025/06/30(月) 11:18:17
巣鴨レベル低すぎで驚いた
ミスしても受かってる子たくさんいた
なぜあんなに通過点高いわけ?

855名無しさん:2025/06/30(月) 11:26:38
>>850
カモだよね
デュオなんて練習スケジュール合わせるのも難しいし手間だしぶっちゃけ相手がアレだと損だし相手が上手くても悪いからメリットないわ

856名無しさん:2025/06/30(月) 12:24:29
連日の本選ってしんどい?
一箇所は車で20分くらいの地元、もう一箇所は3時間くらいかかる

857名無しさん:2025/06/30(月) 12:38:05
いつもの地元で受けたのに
遠征組ばっかり沢山来てて
あっさり落ちて嫌になった
正当ルールだから仕方ないけど

858名無しさん:2025/06/30(月) 14:06:15
>>854
巣鴨出たけど内容のわりに得点インフレでした
他で受けたのと出来栄え変わらないけど0.3高かったw

859名無しさん:2025/06/30(月) 14:49:39
>>858
いつもそんな高いの?
巣鴨ってたくさんあるけど番号が遅いほどレベルも低くなるの?

860名無しさん:2025/06/30(月) 15:17:53
通過ライン高い=レベル高いとは限らないと思う。
そのグループの子達の出来と審査員の採点基準は統一でないしねー。

2箇所通過したけど
通過ライン低い方が聴講したレベルは高かったよ。
毎回本選出る子もいたし。

861名無しさん:2025/06/30(月) 15:52:20
>>855
上手くいくこともいかないことも含めて、子供達が仲間と一緒に目標に向かって努力するという、ソロでは味わえない体験をさせてあげられるメリットがあるよ。
結果至上主義の方には伝わらないかもしれないけど。

862名無しさん:2025/06/30(月) 16:16:08
ソロもデュオもだとスケジュール組むのが大変そうだからなー。ソロやめてデュオだけにしたって人いますか?

863名無しさん:2025/06/30(月) 16:52:23
一人で黙々とやりたい派としては、デュオ苦痛だなぁw

864名無しさん:2025/06/30(月) 16:52:57
ソロは望み薄から少しでも課題曲が簡単そうなデュオだけにするパターンはあると思う

865名無しさん:2025/06/30(月) 16:57:59
地区のA1〜Fまでの通過ライン見て、どの級がレベル高いのかわかるよ。
だいたい同じような通過ラインだけど、⚪︎級だけ飛び抜けて高い時あるからね。メンバー見ても全国か本選優秀賞ばかりとか、別地区から遠征来てるとか。
結果見てると面白いなと思う。

866名無しさん:2025/06/30(月) 17:29:33
中学生から連弾だけになる子は結構見た。
同じ地区で別の級の通過ライン比較したことなかった。どの級が良かったのかわかるね。

867名無しさん:2025/06/30(月) 17:59:16
ソロで飛び級全国みたいな子が
片手間で該当級でデュオ出てるのとか見ると
何とも言えない気持ちになるw

868名無しさん:2025/06/30(月) 18:08:59
ソロもデュオもって、
しかもきょうだいで出てたら
1シーズンで盾がゴロゴロとw
参加費も総額まぁまぁな金額払ってるよねw

869名無しさん:2025/06/30(月) 19:42:04
レッスン代もね!

870名無しさん:2025/06/30(月) 19:54:30
>>842
正直に教室を変わりますと伝えて辞めました。
元の先生からのお引き止めがすごくて心が折れそうになりましたししんどかったです…
でも間違いなく変わってよかった

871名無しさん:2025/06/30(月) 20:56:14
>>868
メルカリに今年の盾出てるよねw
誰が買うんだよ

872名無しさん:2025/06/30(月) 21:05:45
盾をメルカリにww買う人いるのかなwいくらで売れるんだろ

873名無しさん:2025/06/30(月) 21:33:14
>>839
うちも。会場でステキな演奏をする人がいて、検索したら、過去のJOCセレクションとかの動画が出てきた。口あんぐり。そりゃー太刀打ちできんと思ったわ

874名無しさん:2025/06/30(月) 22:32:38
>>872
盾を破損してしまった、紛失した…とか
コレクションとして飾りたいマニアもいるかもしれないw

875名無しさん:2025/06/30(月) 23:32:50
>>839 >>873
今でこそ作曲家じゃないけどピアニスト(ワインソムリエw)横山幸雄氏はバリバリのJOC出身者ですからっ!!

876名無しさん:2025/06/30(月) 23:46:18
自慢でも何でもなく、毎年ソロ連弾出てると、予選本戦で年6〜8個の盾もらうのよ。馬鹿みたいに並べて飾るような事は間違ってもしたくないから、2年目からは箱から出さずにそのまま段ボールにしまうようになったわよ。

877名無しさん:2025/07/01(火) 06:21:29
>>759音鳴らすリスクがあるから終わった後は拭かない

878名無しさん:2025/07/01(火) 07:11:46
A1、本選曲は難易度高めが強いですか?
ポルカ、エコセーズが多いかなと。スケルツァンドなんたけど、予選で聴き飽きてるかな。。

879名無しさん:2025/07/01(火) 08:23:31
Cスペインの選曲率が高いですね。ルバートをかける演奏が多いように感じました。回数が少しなら気になりませんし、良いアレンジと捉えられますが、数小節ごとに入れてくるとしつこいなと感じます。テンポも遅めが多い印象で、スペイン風とは感じられないような。みなさん、聴いた印象どうですか?

880名無しさん:2025/07/01(火) 09:12:14
>>878
意外にクラシックはメヌエット多いんではという気がしてる
難易度と加点のバランスが絶妙というか
エコセーズは難しい割に加点具合もメヌエットと変わらない気がするのよね

881名無しさん:2025/07/01(火) 09:27:53
>>875
作曲した作品もいくつあって楽譜が出ていますよ。ショパンの校訂楽譜も出していなかった?? 面白いところでは、ピアノとヴァイオリンと歌のための作品とかも。

882名無しさん:2025/07/01(火) 10:14:00
通過率4割の話あったけど、まさにうちは4割通過地区でラッキー通過した感じする
点数も通過点+0.06だからそこまで余裕ある訳でもないし、3割だったら落ちてたかなと
演奏内容的に良くて奨励賞だと思っていた娘が一番驚いていた

883名無しさん:2025/07/01(火) 11:26:52
通過率の話って、C級までの話かな?D級以上が通過率いつもより高い感じあります?

884名無しさん:2025/07/01(火) 11:38:43
>>883
D、どこも10人くらいだけど
大盤振る舞いで5人のとこも
3人のとこもある

885名無しさん:2025/07/01(火) 11:38:51
やっぱり難易度高い曲だと加点されるの?

886名無しさん:2025/07/01(火) 11:38:55
>>879
結局スペイン風を重視なのか、ワルツを重視なのかで弾き方分かれるってことなのかな?
あっさり弾いたら印象残らないから弾き込むうちにどんどんルバートかけたりするんだろうね
やりすぎは聞いてて酔いそうになるけどね。
それよりスペインはペダル濁ってる子が多いのが気になった
結局コンクールだから、評価もらうための表現なんだよな 
イベールも聞いてて全然フランスものの弾き方じゃないなー(出だしのスタッカートかちかちの手で叩いてて、え?フランスの香りは?っての)と思うのが通ってたりしたし。

887名無しさん:2025/07/01(火) 11:43:29
だからフランスものはいやだよねー
流れ良く程よくおしゃれにルバートさせても
もっとねっとりやれって書いてくる審査員が絶対いるし
音色も、もっとメリハリつけろとか

888名無しさん:2025/07/01(火) 11:49:40
>>887
結局、フランスものに関しては
審査員の中での評価基準が安定していないと思った
同門イベール弾いた子みな評価がわれまくり
もうそうなると好みにささったかの運みたいな感じになってた

889名無しさん:2025/07/01(火) 11:54:04
>>885
難易度加点ないのがピティナ

890名無しさん:2025/07/01(火) 11:54:53
巣鴨、通りやすいなら来年受けようかなー

891名無しさん:2025/07/01(火) 12:23:27
通過率なんだけど、4.5割のとこは地方の比較的人数多めのとこじゃない?巣鴨はわかんないけど。
どう考えても、そこで稼がないと経費がかかりすぎるよね。審査員5人で謝礼にホテル交通費等考えたら100近く飛ぶじゃん。とくに本州以外。

892名無しさん:2025/07/01(火) 13:13:06
>>879
スペイン風、多めですね。私も聴いた地区は楽譜の指示通りのテンポでないゆっくり演奏が多かったように思います。そう弾くとBの感情豊かに弾くところを揺らすとだいたい失速してるんですよね。それはそれはネチッこい演奏になってました。
その中でも割とテンポ通りに素敵に弾けてた子がいましたね。音が小さかったのが勿体なかったですが優秀賞とってました。

893名無しさん:2025/07/01(火) 13:47:38
ルバートとでいえば
Bのウインナーワルツは本選
あの独特のウインナーワルツのリズムを
どこまで揺らしまくり合戦になるのかなー、と思ったり

894名無しさん:2025/07/01(火) 17:59:28
私、ど素人だけどスペインはルバートすれば良いのではないと思う。そこに情景を感じられるか。
きちんと3拍子に弾いた子もいたけど、せめてワルツにしましょーよって思いながら聴いてました。
正直、スペインと言ったら一昨年のフラメンコとかイメージが強くて今回のは不思議な曲でしたね。

895名無しさん:2025/07/01(火) 18:53:26
こねくりまわりしてねっとり歌おうとするから
ワルツじゃなくなるんだよな。
そういう意味では今更ながら今年のC級の課題曲イマイチだった。
スペイン風なんて別コンクールで幼児が弾いてたし。
強いていうなら炎の‥が1番解釈割れなさそうで、いいのかなぁ。
古典もロマンも選んだけど、弾いていてなんだか煮え切らない。今更ながらこれに夏を使うなら、Dに飛べばよかったと後悔してる。

896名無しさん:2025/07/01(火) 19:05:20
審査員先生がYouTubeで懸念してた通り過ぎて笑う。
気持ちを込めて!!!が口癖の毒親の皆さんドンマイです。

897名無しさん:2025/07/01(火) 19:05:52
ステップで聴いたE級の忘れられた翼っていう曲
はじめて聴いたんだけど、
弾いてた男の子がものすごい上手かったのもあるけど
なんてかっこいい曲!と、どハマりしてしまった

898名無しさん:2025/07/01(火) 19:11:29
大きくなって足台の設置が不要になったら親は客席にいて舞台袖には着いて行かない感じですか?
B,C,Dどのあたりから子だけで準備するのか気になってます

899名無しさん:2025/07/01(火) 19:19:52
>>898
身長140を超えてやっと足台を卒業した6年生です
初めての会場だと本人が不安がるので舞台袖まで付き添った後、私はすぐに客席に戻ります。

B級で足台とアシストペダルを使う子で、全部自分ひとりで持って準備した子がいて、すごい度胸だなと思ったと同時に、セッティングに時間がかかるしスマートとは言えないので、親がささっとやってあげるのが良いなと思いました

900名無しさん:2025/07/01(火) 19:20:46
>>898
級というより足台いらない身長140センチ以降くらいかな?になったら
舞台上には着いていかなくなりました
不安そうな時は舞台裏までは付き添いましたが。
たまに足台使わないのにお母さんが椅子をセッティングしてあげたりしているのみると
自分で椅子くらいならしたらいいのに、とは思います

901名無しさん:2025/07/01(火) 19:35:57
Dだけど、足台ないのに袖にゾロゾロ付いていくママ達にちょっと引いた、結構いた。

902名無しさん:2025/07/01(火) 19:44:00
10歳以上で足台不要なら椅子なんか自分で調節しないと恥ずかしい
親は舞台袖入り口まで付き添いは可
迷ってしまう様な会場もあるからね

903名無しさん:2025/07/01(火) 20:08:54
自律できてる子のほうが印象いいんだろうけど、
アシストペダルを自分でつけるの、きれいにしてあるだろうけど足で踏むものを触ってからピアノに触れるのとか、ドレスで床に跪く見た目とか、
なんか違わない…?と、もやもやっとする

904名無しさん:2025/07/01(火) 20:16:26
>>903
今話題になってるのは、足台や補助ペダルを卒業した子の話だよ。
足台補助ペダルの設置は付添人行うのがルール化されてる地区も多いし、円滑な進行考えても大人が行うのがマナーだと思うよ。

905名無しさん:2025/07/01(火) 20:23:43
それで気になったんだけど、足台の下に滑り止めマット敷くの分かるけど、椅子にも滑り止めしてる子がいて、要る?って思った。大人はそんなマットしかないけど体重軽い子供は椅子も動いちゃうのかな?

906名無しさん:2025/07/01(火) 20:26:46
足台と補助ペダルを早く卒業したいのか無理してる子がC級にちらほら。頑張って右足伸ばすから、上半身もふんぞり返ってしまって良い音が出ない。
そういう子は140cmあっても無理しないで足台使ってー

907名無しさん:2025/07/01(火) 21:06:14
椅子が動いちゃう友達いました。やはりマット敷いてました。

908名無しさん:2025/07/01(火) 21:31:28
会場によってはショボい椅子ありますね、たいしたことないアクションで椅子がスライドしたのを見たことあります
滑り止めマットはありだと思います

909名無しさん:2025/07/01(火) 21:35:15
椅子にも滑り止めマットやろう

910名無しさん:2025/07/01(火) 23:12:33
うちの先生は子どもが一人で全て手際良くやるのが良いとしてるけど、いろんな意見あるね。衛生面?とかあまり気にしてなかったけど言われてみれば…

911名無しさん:2025/07/02(水) 08:24:27
子供、椅子動いたことがあったけど、動くのはしっかり座れていないからと言われた。
でも、椅子下に滑り止めのマット敷いているのを見て、自分たちだけではないのだと思った。
過去に動いたから敷いているかは分からないけどね。

912名無しさん:2025/07/02(水) 08:29:25
>>911
我が子も小さい頃に椅子が後ろに動いてしまうことがあって、椅子の後ろ脚に滑り止め使っていた。一度は本番中に2度動いてしまい、最後は半立ちで弾いていました。

ペダルを踏む脚の力が弱くて、グッと力を入れて踏むことで後ろ方向に力が加わるのが原因でした。

913名無しさん:2025/07/02(水) 09:07:13
たまーーに滑り止め敷く人見るけど
あぁそういう弾き方の人なんだな、って目で見てる

914名無しさん:2025/07/02(水) 09:48:56
SNSで上がってくる演奏見てて、すごく上手いのに落ちたのとかこれで入賞?てゆーのもあって、
やっぱり運が左右するね。

915名無しさん:2025/07/02(水) 10:18:51
>>914
あきらか弾けてない人はさて置いて
それなりに弾けていての中でのドングリの中での結果は運要素大きい思う
うちはたぶん審査してくれた審査員より
経歴も実力もはるか上の大学の先生に見てもらってるけど、特に小学生の級での評価は実力評価と一致しないことも多いから、変な講評もあるし、気にしすぎなくていいって言われた

916名無しさん:2025/07/02(水) 10:41:14
滑り止めマットはどこに売ってるんですか?それとマスタークラスを受けた先生も指導者に書きますか?

917名無しさん:2025/07/02(水) 10:43:37
会場に先生が来た時ってお礼渡すの?

918名無しさん:2025/07/02(水) 10:57:59
>>916
マスタークラスって定期的に受けてるやつ?
たった一回だけとかの?
単発なら指導者に書く必要ないんじゃ?
むしろ書いて失礼になるかも
魔法先生みたいに受講するなら必ず第2指導者に書いてください、と条件があるなら別だけど

919名無しさん:2025/07/02(水) 11:19:05
>>918
魔法先生って誰のことですか?

920名無しさん:2025/07/02(水) 14:39:15
コンペの会場で盾や賞状と写真とってる人ってわざわざ着替えないで結果待ってるの?

921名無しさん:2025/07/02(水) 14:43:20
いつも出番終わったらさっさと着替えさせて、結果貰ったら運営の方にお礼言って帰ってたわ。
長年コンペ出てるけど今回は写真とる事も思いつかなかった。

922名無しさん:2025/07/02(水) 15:04:59
スレッズで今年から予算通過率変わったとかいう発言あるね

923名無しさん:2025/07/02(水) 15:52:41
ピティナの審査員は演奏者の個人情報は知らされないと言われているけども、当日のパンフレットなんて簡単に拝借できるのではと思うが

924名無しさん:2025/07/02(水) 15:54:45
>>918
数回のコースで受けてるやつです。単発のは書かなくていいのですね。書いてくださいっていう先生がいるのですか。では言われなければ書かなくていいということなのですかね?

925名無しさん:2025/07/02(水) 15:56:43
>>922
姉妹が一回目を受け、それぞれ10人受けて3人、30人受けて12人通過でした。
きっちり3割というわけではないのは審査員次第でしょうか
通過が目標なので多く取ってくれたらいいなと思いました

926名無しさん:2025/07/02(水) 16:16:22
今年は通過が多くて本選に進む人も多くなり、かといって全国への人数は決まっているから云々…

927名無しさん:2025/07/02(水) 17:25:53
地区によるのかな?
うちはピッタリ3割だった

928名無しさん:2025/07/02(水) 17:59:42
>>922
若気の至りか社会人経験不足か知らないけど、ああいうコンペ命みたいな投稿とか、忖度講師サークルに参加したことをSNSで全面にアピールする感覚、本当に理解できないわ。自分が周りからどう見られるとか考えないのかな。

929名無しさん:2025/07/02(水) 18:01:32
3割というと厳しそうに聞こえるけど、出場者の半分は箸にも棒にもかからない感じだから、実質6割通過だと思っている

930名無しさん:2025/07/02(水) 18:10:46
>>929
わかる。上手い子全然いなくて驚く

931名無しさん:2025/07/02(水) 18:13:21
地区の特別賞(優秀賞の中の上位者にわたす賞)って、その地区に住んでないと対象外だったこと、知らなかった。どこでもそうですか?

これまでそういうお知らせなかったんだけど、今回、特別賞の対象者がきちんと掲示されていて、そこで初めて知りました。というか、今年から県内在住者にしぼったのかもしれないけど。

932名無しさん:2025/07/02(水) 18:24:00
>>930
ピティナですから

933名無しさん:2025/07/02(水) 18:28:49
>>931
前受けたところは同点だったら在住者優先だったけどその地区に住んでなくてももらえたよ

934名無しさん:2025/07/02(水) 19:38:06
>>933
特別賞関係なしに全く同じ点で通過するかしないかの瀬戸際になった場合は予選の場合は何を基準に決めるのですか?
本選でそれが起きた場合は上下カット点も含めていくみたいなのはみたことありますが…

935名無しさん:2025/07/02(水) 19:51:52
>>934
そう、気になります
参加要項にも明記されてないですよね
曖昧なのはズルいと思います

936名無しさん:2025/07/02(水) 19:54:04
>>931
えーなんか嫌な感じだね
どこの県だろ

937名無しさん:2025/07/02(水) 19:58:24
>>934
予選で、通過ライン同点で落ちることってありましたっけ?

938名無しさん:2025/07/02(水) 20:59:43
>>931
知ってるとこだと八王子は他県からでも受けても支部賞もらえるよ

939名無しさん:2025/07/02(水) 21:02:01
>>937
なるほど
では例えば3人同点であれば3人が通過するわけだ
通過率は自然と高くなるのですね

ピティナコンペは公平性を謳ってますもんね

940名無しさん:2025/07/02(水) 21:15:13
>>931
関東近郊ですか?

941名無しさん:2025/07/02(水) 21:18:06
ピティナは運要素が高いから予選落ちても気にしたらダメだよ

942名無しさん:2025/07/02(水) 21:21:49
>>940
931ですが、関東ではないです。
以前からそうなのか、今年からそうなのか、わかりません。
ただ、なんだか残念な気持ちになりましたね…

943名無しさん:2025/07/02(水) 21:41:44
我が子の方がうまかったのに、というパターン?

944名無しさん:2025/07/02(水) 21:51:14
>>941
それはあるけれど、落ちるとつらいです
しばらく親も子も引きずりますね
どうやって気持ちの切り替えをしたらよいのか
まぁ、子の実力がなかった要素が大きかったとは思います

945名無しさん:2025/07/02(水) 22:00:41
>>943
いやー、うちは賞には関係ない(悲)
でも、「公平じゃないんかい!」って感じたんですよ。

946名無しさん:2025/07/02(水) 22:01:32
>>944
実力がないなんてことはない
こんなピティナなんか(運ばかりの審査)で決めたらダメ
たんなる通過点なんだから、まずはお子さんの努力を褒めてあげて

947名無しさん:2025/07/02(水) 23:40:18
実力有るのに落ちたり、実力無いのに受かったりするのがペテナ
よく音楽を知ってる親は、教室の子の実力分かってるから、そういう矛盾したことが起こること理解してるけど
知らない親って、コンペに受かったら上手い!凄い!、落ちたら上手くない!とか思う人もいるから嫌だよね

948名無しさん:2025/07/03(木) 00:43:44
そして今年は本選へ大量投入な分
全国行けない組、入賞できない組の嘆きが
大量発生な予感

949名無しさん:2025/07/03(木) 05:59:52
>>947
ほんとこれ

950名無しさん:2025/07/03(木) 06:16:49
>>947
そういうバカ親がカモになるw

951名無しさん:2025/07/03(木) 07:30:15
実力ないのに全国に行きたいと言ってる親子でーす
まぐれで行けないかなぁ〜

952名無しさん:2025/07/03(木) 07:38:25
>>947
実力有るのに落ちち子なんて見たことない。実力ないのに通る子は確かにいる。

953名無しさん:2025/07/03(木) 07:44:26
>>952
たくさんいるよ
その日の審査員でも全く違うしね

954名無しさん:2025/07/03(木) 07:51:31
実力ある子でも落ちるよ
変な審査員がいるとやばい
派手な曲、デカイ音ってだけでただ弾いてるだけなのに高得点つけたりする高齢の審査員いるよ

955名無しさん:2025/07/03(木) 07:52:05
鈴木さんや福間さんも予選落ち経験してるからね

956名無しさん:2025/07/03(木) 08:07:05
>>951
全国ならなんでもいいなら、再来年2台ピアノどうですか?
予選の次は、本選じゃなくて全国ですよ
相手と練習環境さえそろえば、チャンスがあります!

957名無しさん:2025/07/03(木) 08:26:18
教室のいつも素敵な演奏する子(全国組)今回落ちてたよ。
同じ級だから弾き合い会で演奏聞くけど、ちゃんと仕上がってたし多少ミスがあったとしても落ちるようには思えなかったからびっくりした。

958名無しさん:2025/07/03(木) 08:35:42
型にはまれるような子が通りやすい傾向がある
自分の音楽を持ってる子は落ちることあるね

959名無しさん:2025/07/03(木) 08:38:35
クネクネおばけピティナ弾きじゃないと通りにくかったりするものね

960名無しさん:2025/07/03(木) 08:42:35
課題曲セミナー通りの演奏したのが通る
子供達の将来性もあったもんじゃないな
小学生級より、EとかFとかならより実力に見合う結果になりますか?

961名無しさん:2025/07/03(木) 08:44:00
>>954
それ耳聴こえてないんじゃw

962名無しさん:2025/07/03(木) 08:44:16
>>960
そうでもない
そのへんも言われた通りの演奏してる子が入賞してる

963名無しさん:2025/07/03(木) 08:48:21
>>962
なーんだ、そうなのね
小学生の我が子が音高行きたいって言ってるから
もう少し大きくなってから受けようかなと思ったけど
学生コンとかの方がいいのかな

964名無しさん:2025/07/03(木) 08:53:50
学コンも型通りの子多いよ
日本音コンはマシだけどそれでも…主要国際出られる実力つけた方がいいと思う、独自の音楽性を持ってるなら

965名無しさん:2025/07/03(木) 09:03:27
ピティナも予選から外国人の審査員入れたら
また結果も変わりそう
あ、でも指導者協会だから日本の先生のためのコンクールでもあるしそれはないか

966名無しさん:2025/07/03(木) 09:23:31
一度鍵盤に手を置いてからまた膝に戻すのは何かの合図?見てて変だけど結構な確率でいたから気になって

967名無しさん:2025/07/03(木) 09:29:45
>>966
鍵盤と椅子の距離が適切か確認してから
弾くようにしているよ
弾き始めたら距離近すぎて腕が縮こまるとか嫌だし

968名無しさん:2025/07/03(木) 09:39:43
>>963
どっちも別に型通りじゃなくてもめちゃくちゃうまければ、普通に入賞するから大丈夫だよ

969名無しさん:2025/07/03(木) 09:57:30
そのめちゃくちゃうまいって言うのも人によって評価が変わる

970名無しさん:2025/07/03(木) 10:32:53
身体動かせば上手いってするのやめてくれない?

971名無しさん:2025/07/03(木) 11:16:43
実力があっても指導者同士の争いでわざと低得点つけられて落とされるパターンあるって先生にぶっちゃけられたことある
敵対する先生の生徒だから低得点、仲良し先生の生徒とライバルになりそうだから低得点、自分の生徒と同じ本選にあたる実力者はキッチリ落としておく…とか
言葉にはしないけど怪しい動きの審査員はいると

遠方から来てようが、審査員同士が横で繋がってるから根回しされたら同じ

972名無しさん:2025/07/03(木) 11:33:23
うちは先生の後出しジャンケンみたいな指導に嫌気が刺して教室変えました
指導に一貫性がなく、ステップでアドバイスもらったから根本から弾き方を変える、講評に書いてあったからこうした方がいいとか、最初からそう指導してくれてたら遠回りしなかったのに、先生に言われたこと忠実に一生懸命弾いていたのに振り回された子供がかわいそうになりました

973名無しさん:2025/07/03(木) 11:37:12
>>971
なにそれ
本当にそういうのがあるんだね
災難だね
以前本選だけど、有名ピティナ先生が客席ど真ん中見にきてて
会場ザワザワと審査員もキョロキョロ顔色見てて、あ、だからね、って子が全国行きました

974名無しさん:2025/07/03(木) 11:44:53
家内がピティナ審査員席の様子をみていてパンフレットひらきながら審査している審査員がいた。と事務局に電話したらそれはパンフレットではなく別の資料の可能性があります。と答えていたが怪しい。

975名無しさん:2025/07/03(木) 11:46:44
そんなもんよピティナって。
裏で審査員同士が駆け引きしてる。
特に年配のBBAだけが低い点数出す時は運が悪かったと思った方がいいね。

976名無しさん:2025/07/03(木) 11:49:29
審査員の不正を監視する事務局も地元のピアノ教室運営会社に会場設営や受付を依頼しており、パンフレットが審査員に渡らないようにしっかり管理されているとは思えないね。

977名無しさん:2025/07/03(木) 12:00:43
>>972
ある意味柔軟性のある先生なのかと
コンペに勝つ為に
ピティナに好まれやすい方向へ持って行こうと思ってるんだから
普段からコロコロ変わるのは困るけど
コンペへの対策としてならステップのアドバイス参考にするべきよね
大体「拍感、調の変化、時代による弾き分け」等、書く事似てるけどね

978名無しさん:2025/07/03(木) 12:06:10
>>975
だよね
こんだけ巨大になったら裏で必ず駆け引きがあって当たり前
自公政権と同じよ
課題曲漏れ漏れとか
課題曲公開レッスンに出てる生徒の完成度が高すぎるとか
課題曲出て慌てて楽譜揃えてますブログとか

まんまやん

979名無しさん:2025/07/03(木) 12:13:52
>>974
パンフレットってプログラムのことですか?

980名無しさん:2025/07/03(木) 12:14:40
そんなの関係ない位圧倒的にうまくなればいいじゃん…

981名無しさん:2025/07/03(木) 12:31:06
だから言ってるじゃん。花柄ランチ会、変なクラブ活動、お辞儀ドレスセミナー、無責任な講師セミナー、ホグワーツ。
狭い業界だから横の繋がり、自然と生まれる上下関係、ボスキャラの生徒に間違った点数付けてご機嫌を損ねないようにしないと。
日々孤独なピアノ講師からしたら講師サークルに属することで取り残されない安心感を得てるんだろうね。

982名無しさん:2025/07/03(木) 12:42:43
ホグワーツww

983名無しさん:2025/07/03(木) 12:50:06
>>972
それを後出しじゃんけん、遠回りと感じるなら、残念ながら音楽の道は向いてない。永遠にそういうものよ。オケなんて指揮者毎に解釈総入れ替えだからね。

984名無しさん:2025/07/03(木) 12:52:44
>>978
漏れ漏れ先生ブログに
「審査継続中のためお顔は隠しています」と載せてたけど、あーやっぱりそういうのあるんだなと
逆に不信感しか生まれない文章

985名無しさん:2025/07/03(木) 12:54:26
>>809
3割通過で0.02差で駄目でした…
もう一回チャンスがあるので応援します!

986名無しさん:2025/07/03(木) 12:56:00
>>972
同じような先生のところを辞めた
自分の指導に自信が全くないんだろうね
子供の力や個性ではなくセミナーでこう弾いたらいい!と言われたことを全員にやらせるタイプだった

当日の審査員の年齢を見て弾き方を変えた方がいいと言われた時はひっくり返りそうになった…子供に無理

987名無しさん:2025/07/03(木) 13:05:52
>>986
年齢見て弾き方変える!斬新w

988名無しさん:2025/07/03(木) 13:15:43
>>985
惜しかったですね!
次は通過できますように
うちも今週です!

989名無しさん:2025/07/03(木) 13:18:02
>>988
ありがとうございます
今週末応援しています!

お互い通過できますように!

990名無しさん:2025/07/03(木) 13:19:10
いやだから開催中はアンチ活動は控えろと何度言えば。
ピティナへの恨みつらみを書く板をつくったら?

991名無しさん:2025/07/03(木) 13:51:43
指導コロコロかえるって言っても、それで通過するならよくない?
無理ばっか言ってきて通過できないんだったらわかるけど。

992名無しさん:2025/07/03(木) 14:13:24
>>990
出たな!アンチに結びつける妖怪ばばあ

993名無しさん:2025/07/03(木) 14:15:50
>>991
通過できればなんでもいいのかよw

994名無しさん:2025/07/03(木) 14:19:25
>>981
気持ち悪すぎる
早く解体しろ

995名無しさん:2025/07/03(木) 14:20:30
そうかなぁ。基本的なところはおさえていれば後は自由に個性を発揮していいと思うんだけど、芸術だし。
なのに講評に書いてある内容で指導がガラリと変わるのってヤバくない?
そもそも基本的なところをおさえられていないのか、個々で解釈していい部分が、自分の解釈に自信がなさすぎてコロコロ変わっちゃうのか。
それって指導力のなさじゃない?

996名無しさん:2025/07/03(木) 14:22:22
芸術とは程遠いでしょ
いかに上手くコピーできるかなのに

997名無しさん:2025/07/03(木) 14:24:12
そう、パクリ大会だから

998名無しさん:2025/07/03(木) 14:24:58
今年は通過率高くなってるようね

999名無しさん:2025/07/03(木) 14:25:15
>>990
アンチ活動では無い
怨みつらみでも無い
「こんなもんだよ」と冷静になる為のアドバイスを述べたまで
現実を知った上でうまく利用したいものです
生徒側として

1000名無しさん:2025/07/03(木) 14:25:28
どんどんゆるくなっていってるよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板