レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
♪ピティナっ子♪ ver.11
-
審査員もここ見てると思うから、ぜひ教えてほしいです。
指導者の名前はどんなタイミングでわかりますか?
-
>>198
どうでもいいなら話題に入ってくんな
-
指導者欄をなんて書こうか迷ってるの?バレたらやばいの?
-
B級以上の方、指導者の先生は厳しいですか?
本選優秀賞レベル、レッスンの度に子どもが萎縮してて何処もそんなものなの?
-
>>205
全然。過去に全国大会に出場経験あり、今回、1つの地域予選落ちだったけど、何もない。
ピティナも出たければどうぞ、という感じ。
レッスンが厳しい(熱い)という意味ならそうだと思いますが。
萎縮するというのは、怒られるという意味?
-
>>200
名前わからなくても、どこぞの先生のブログによく登場するような子は顔見れば審査員じゃなくても指導者が分かる。
もし審査員がその子の指導者が好きじゃないとかだとバイアスかかる可能性はあるよね。
-
>>205
うちは全く。親が大丈夫?って思うほど。
萎縮するような指導してたら本番も伸び伸び弾けないよね。
-
>>205
うちも各コンクールに生徒を入賞させる先生ですが、指導自体は全く厳しくないですし、「ここはどう弾きたい?どんなイメージ?」と子供の意見も聞きながら一緒に曲を作り上げていってくれます。先生の意見を押し付けることもなく、「そう弾きたいなら、ここはこういう練習をするといいわよ」と導いてくれます。
萎縮しちゃったら伸び伸び弾けないですよね、、
小学生の子供なんて特にメンタルに左右されて演奏が変わりませんか?
詰め込み型の先生でしょうか?
-
遠方で、講評郵送してもらい、今届いて見た。
8.5以上あっても、8.0があるとキツいですね。
通過ラインが8.4前後だったから、レベル高かった・・・。
-
205です
コンクール指導は厳しいものだと思っていたので、全然そんなことないところもあるなんて、羨ましい。
毎回、威圧的に怒られてます。
30分のレッスンに詰め込むからなのか?
-
>>211
なんか先生が切羽詰まってる感じですね。
私も盾を持った生徒と写真撮ってSNSにあげたいのよーってタイプなのかしら。
-
>>202 全くわからないそうです…!
-
>>211
時間に関係なく威圧的な先生はそういう性質なんだと思います、、子供にとって良い先生なのかどうか、親の判断が大事ですね。
うちもいろんなコンクールで入賞する教室ですが、うちの子が入賞できなかったときは「私のせいで入賞できなくてごめんなさい」なんておっしゃって下さるような先生です。
決して子を責めたりなんてしません。
子供を責める先生は、自分の評価を上げるため(SNSに載せたり自分の経歴にしたい為)に子供を使おうとしている先生なのではないですか?
なかなか言われた通りに弾けなくて悲しいのも、入賞を逃して悲しいのも悔しいのも子供のはずですよね。
なのにその子供に対して威圧的って、、信じられません。
先生のためにピアノやってませんって言いたくなります。
それとも更年期とかで何に対してもイライラしてしまう年頃なんでしょうか、、
-
>>212
先生が切羽詰まってるよねー
だったら自分でコンクール出てみろって言いたくなる。
-
>>213
えーそうなんだ!教えてくれてありがとうございます
-
>>214
ありがとうございます
おそらく子は指導者賞貰うための駒なんだろうと思う
-
>>217
指導力のある先生なのですか?
コンクールの曲ばかりをレッスンでやるような先生でしょうか。
目先のチビッコ賞だけでなく、大人の生徒さんたちも立派に巣立っているのでしょうか、、
-
>>210
8.5以上と、8.0って、だいぶ差がありますね。。
マイナス要素は何だったのでしょう?
-
ピティナ側は、本選出場を推薦できる点数の目安を7.8と決めているのに、どんどん点数がインフレしてるよね。
そうすると、基準に従って点数をつけた審査員が「厳しい」って感じてしまうし、実際にどう思われたのかわかりにくい。
昨年「偏差値化して報告」っていうのが検討されてるってあったけど、どうなったんだろう?
https://compe.piano.or.jp/news/2024/10/entry_171.html
-
レッスン回数ってどのくらい?予選通過のために2時間レッスンで週3って言われたんだけど、うちもコマなのかな、たすかってはいるけど!
-
うちも1時間レッスンで週2はやるけど、1時間ですまなくて3時間ぐらいになってしまう
-
1時間レッスンを予選前に2回くらい本選前に3回くらいです
結構上のほうの級
-
うちは週2で2時間レッスンあるけど、そのうちコンペは1時間だけだよ。他の3時間は普通のレッスンの曲やるよ。
予選の前日だけレッスンを1日追加したけど。
コンペ期間じゃないときもそのくらいの頻度でレッスンするの?コンペのためだけにレッスンたくさん追加してるの!?
-
通常の週1で1時間レッスン以外は本選直前と全国直前に1回増えるくらい
いつもより丁寧には指導してくれるけど
たくさんレッスンやる教室って追加のレッスン料取るの?
うちは追加分はきっちりレッスン料かかるし今くらいが助かる…
-
栄前期のA2、2人しか出てなくて2人とも通過してたから通過率10割
-
>>226
参加者2人って、何で分かるの?
会場で聞いてたか、プログラム見た?
-
個人の感想です。
C級までは、しっかり弾けば予選通過は濃厚だと思います。
D級以上になると、しっかり弾けても周囲はもっと上手で、予選通過も一苦労という感じです。
したがって、C級以下はあまり通過率を気にしてもしょうがないのかなと。
-
それって、本選優秀賞取れるくらいの層じゃないですか?
それ以下だと、運悪く予選落とす場合もあると思う。
-
A2級で参加者が2人!?そんな会場もあったんだ
-
>>228
個人の感想ですが、すでにC級はしっかり弾ける、Bまでは必ず予選通過して来た層しかいない気がしました。
その中で通過出来るのはBまでで本選入賞出来た子達かな、と思います。
-
超おおらかな性格の我が子。
自分の演奏にも自己評価がおおらかで細かい指摘が全然身につかない。
困った…
-
>>232
合わないんでしょう。イケメン美女以外
儲かりませんよ
-
>>232
ピティナではなくもっと自由に表現できるコンクールのほうがむいてるのかも
-
>>232
そうね、自由曲コンクールの方が良さを発揮出来るよ
-
A2は2人とか稀にあるね、早い時期。
-
>>232
関節肉付きガッシリで指が回れば
自由曲コンへ。
-
>>226
A2やF級はコンペ全体の中では参加者が少ないからか、2人しかいない会場はどちらも通ること多い
点数にとんでもない差がない限りは通すのかなと思ってる
-
>>225
いいな。追加レッスン申し込みしないとキレてくる先生で辛い
「どうして頼んでこないのよ!他の子達はこんなにレッスン来てるのに!」
そこまでやばい状態なら先生から呼んでほしい
ちなみにきっちりお金は必要
-
A1で1人っていうのもあったなー。うちではないけど。
-
みんな1時間もレッスンしてるの?!
-
>>241
本選入賞したりしなかったりの高学年で週1で30分レッスンです。
追加レッスンは本番前に1回あるかないか。
お忙しい先生なので、こちらから追加をお願いしたりはしません。
-
>>239
情緒不安定すぎる先生w
察して系の先生はめんどくさそうだな、、
お礼についてもグチャグチャ言いそう
-
>>241
うちは低学年の頃からコンクールあってもなくても1時間レッスンでしたよ。それでも足りなくて先生が好意で毎回30分から1時間くらい延長してくださるので、実質2時間くらい見ていただいています。
30分ですか?足りますか!?
年齢やどんな内容なのか気になります、、!
-
30分レッスンならまだ導入でしょ
高学年で導入って・・・
-
単純に指導が良いのだと思います。
-
小学生の時、中受もあって、週1、40分。
今は中学生で週1、80分。
コンクール前は、講師の空いている日に1〜2コマ指導していただいている。
結局、家での練習が重要だと思います。
うちの場合、土日以外平日家で1時間の練習でどのくらい要領よく練習できるか、かなと思います。
-
>>246
30分でやるのが指導がいいってこと?6曲くらい同時にみてもらうときは、1曲5分とかでやるのが指導が良いってコト…!?
-
目指してる程度によるよね。
ピアニストになるほどのレベルを目指してないにしても、どんな曲も初見である程度弾けるってくらいになりたかったら曲数もこなせないし、時間足りないんじゃないかなって思う。
大人になっても趣味でゆるーく簡単なポップスとかを一人で譜読みできる程度でいいならずっと30分くらいでも良さそう
-
色んなレッスンがあるのですね!とても参考になります
-
>>248
馬鹿すぎるよねw
-
>>245
導入でも才能ある子は10曲以上持って行ったりするから30分では足りないよ
-
音高音大対応のガチ教室は最低でも90分レッスンだけどな
-
講師の方も適当にやってるのかもね。
真剣に指導しようとしたら伝えなきゃいけないことたくさんあるでしょ。
30分だと、通して弾けたから、はい、終わり!になってるだけじゃない?生徒をATMだと思ってる講師かな?
-
ツェルニー(練習曲)弾いて、バッハ(バロック音楽)弾いて、ソナタないしソナチネ弾くという流れのレッスンが王道かと思うけど、30分は、足りないね。
教本が気になるわ
-
>>255
そうだよね、内容が気になる。
-
カワイとか大手音楽教室だと週1、30分のコースです。
カワイのコンクールで優秀だからとピティナ受けて
撃沈してました
-
>>255
うちもツェルニー、バッハ、ソナタ+コンクール曲で1時間だけど全く時間が足りないから、本番前はレッスンを受ける前の曲がどんどん溜まってしまって、その曲達をレッスン受けられる状態に維持するのが大変。
-
そんなにレッスンして予選通過できないのは恥ずかしいわ
-
>>259
人のことどうこう言うのは、やめておこう
聴いてもないんだから
-
細かいけど、予選通過のことを、
「予選を″優秀賞″で通過しました!」みたいなSNSホンマ嫌いだわ。
-
>>261
たかが予選なのに大きく見せたいんだねw
-
>>262
ピアニストになれなかったら、全て無駄
-
D級から入賞するにはグランドがいりますか?
-
才能あればいらないよ
-
>>264
ピアニストになれなかったら、借金だけ残る
塾代にしな
-
真剣にやっている子でグランド買わなきゃよかったって話は今のところ聞いたことないから、買えるなら買ったら?
でも、借金してまで買うのは絶対NG。どの道お金がないと音楽の道は無理だから、確かに塾の方がいい。
-
グランド、中古でもいいと思う。誰も弾かなくなったら、また売る。
-
>>268
それでいいわね。無駄なお金を使ったら塾代が枯渇する
-
うちグランドあるけど祖父母のおさがりでとてもラッキーだった。
グランドピアノあるからとても上手ではないけどねw
-
>>270
おハイソざますわね
-
たしかにグランドピアノ買って後悔してる人って聞かないな。使わなくなっても売ればいいし。
どんどん価値が高騰してるもんね。
-
>>272
日本人がドンドン貧しくなってるのに?
-
>>273
ピアノが高騰してるからこそ、中古で安く買いたいという需要ありそうじゃない?だから中古でも売れそうだなと思って。
どうなんだろ?実際に打ったことのある人いる?
売れるって思えば気軽に買えるよね。
そうでもないか。
-
>>273
日本でも富裕層の割合が増加傾向にあるし、日本人全員がどんどん貧しくなっているわけではない。
-
セミナーしてる先生が言ってたけど都会ほどグランド率低いって。住宅事情もあるもんね。
-
うち、思い切って一年前グランドにかえました。子はもちろん大喜び。
アップライトを手放す時「グランドにしなくても」と言っていた両親(祖父母)が、今では家に来るたび「グランドにしてよかったねぇ」と言っている。
うん、まだ1年だけど、思い切って良かったと思ってる。借金はしてない。
-
そうなんだ、都心に住んでるけど周りはガチ勢が多いからか、みんなグランド。そんなことないでしょって思うでしょ?でもみんなグランドなのよ。
-
置く場所ないわー
-
>>278
マンションじゃなくて豪邸でしょ?
-
>>279
騒音で大問題になる
-
>>279 都心組?
-
>>280 ううん、普通。防音もあったりなかったり。
-
うちは2年前にアップライトからグランドにしました。防音対策された分譲マンションです。
普通のサラリーマン共働きですが借金してないです。
トリルも綺麗に弾けるし、耳が良くなったと思います。ちなみにアップライトの下取りは二束三文なのでグランド購入店とは違う会社に買い取ってもらいました。
-
>>284 よかったねー
-
うちも都内だけど、マンション自体の防音がしっかりしてるから、普通にグランドだよ。先生も都内のマンションで教室やってるけど、大きいグランド2台を置いてるけど防音室でもなくて普通の部屋に置いてる。
都内は逆にマンション自体の防音がしっかりした高級マンション多いから防音室なくても大丈夫だからグランド置きやすいと思ってた。
-
今どきグランドなんていらんでしょ
数年経てばただの粗大ゴミ
-
ゴミになるかならないか、それあなたの感想ですよね?
-
あー、ゴミ沸いちゃったね
グランドが正義って話じゃなくて、都心だけど皆持ってるよって言いたかっただけだから アップライトで全国に行く人も結構聞くし!
-
都心って山手線の中?
-
3日で劇的に上手くなる方法ないでしょうか。今週末のコンクール、周りは楽しんでって無理なことを言ってくるけど無理ですな
-
そうだね、なにがなんでもグランドって押し付けたいわけじゃなくて、悩んでるのなら、意外と簡単に手に入れられるんじゃない?って言いたいね。
防音室作らなきゃってなると値段が恐ろしい…
グランドいらないならもちろん買う必要なし
-
>>291
ピアノ弾きが全員知りたい情報w
3日で劇的に上手くなる方法!w
-
>>287
じゃあ買う必要もないし、話題に入ってくる必要もなし。
-
>>291
それこそグランドで弾きまくる!
昔、グランド納品3日後に本選だったんだけど、グランド来たのが嬉しすぎて、夏休みだし、ずっとピアノ弾いてたら、それまでの成績を更新した。
まぁたまたまかもしれないけど、イヤイヤ3日間弾くのとは違うなぁって思ったよ。
-
>>295
ピアニストにならないなら、その時間を苦手強化克服に充てなきゃ
-
グランドピアノ効果絶大wいいなぁ!
-
うちもわかるなぁ。
電子ピアノからグランドに変えたら、すっごい練習が楽しくてピアノに夢中になってどんどんうまくなった!
-
>>296 苦手教科のこと?ピアノは子どものうちに身に付けさせてあげたいのよ 大事な教養じゃない?
-
>>296
出たな、余計なお世話BBA!
-
講師が沸いてるなー
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板