したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

吟醸の館

1寿限無:2008/07/21(月) 11:29:59
自画像
このオヤジさんたち まるで自分の姿を映しているみたいですね。

「夏!」という世界ですね。

よく怒られなかったね。

2762シッチー:2020/08/12(水) 17:49:47
ポルターガイスト 現象?
「ポルターガイスト」という現象をご存知ですか?
  簡単にいえば 騒がしい霊現象 ということでしょうか。私自身のことですので
   まぁ「怪談」といえば「怪談」です。  説明文ですので長くなります。

  「誰もいないのに階段を昇る足音がする怪談」というオチではありません:笑。

私が今の賃貸アパートに越してきたのは4年前。1階に2戸、2階に2戸の4戸ハウスです。
 築25年くらいの物件ですが、建物の造りはしっかりしています。
  土台の地盤がかなり水を含んでいるのでしょうか、強風で家自体が揺れたり、
    近くの西武園で大きな花火が上がるとビリビリと壁が振動します。

 入居時には私と隣の1戸。2階は私の上に1戸で2階の一つが空きで4年の間には
  その部屋に短期の入居者が入ったり出たりでしたが最終的には「空き部屋」に。

 入居当時から唐突にゴトゴト ゴンゴンと響く音がしましたけれど、
  上の階の家で洗濯機を回しているのだろうと思っていました。
   さて昨年 その2階の人が越していきました。

 1階の2戸だけになりましたが、やはりドンドンと夜分でも釘を打つような音が響いてきます。
  おや 壁に棚でも取り付けているのかな? しかしこんな時間だぜ 非常識だなぁ。
    会うと挨拶くらいの間柄ですので、まぁ我慢しようと放置しておきました。

 さて本年の5月にそのお隣さんも出ていきました。 つまりついに我が家だけの一軒家に。
  なのに相変わらず 夜中でも音がする。 しかもかなりパワーアップして時間も長い。
 盆踊りの太鼓の練習のような音が響きます。
     ドンドコドンドコ ドンドコドンドコ 数フレーズ。

  これが全部です。 ね 怖いでしょう? 本当のことですよ。
    色々と見聞き経験してきましたので、この程度では「うるさく」思いますが
     あまり気にはなりませんや。  写真は   ありません:笑

2763吟醸:2020/08/13(木) 11:24:00
ポルターガイスト
私も経験があります。

一つ目。
建築一年目のクレーム処理に付き合った時です。
「天井裏にネズミが走る音が聞こえる」です。
この建物10階建てのマンションで、当然天井裏はありません。
いくら説明しても「ネズミが走る」と、
監督さん、根負けして、後日検証を・・・。
監督も、私も分かっていたのです。その原因は、
床(天井)のコンクリートが経費節減で薄かったのです。
上層階の足音がもろに聞こえる現象です。
直しようがありません。外れ物件です。

もう一つは、
その辺の経緯が分かった方が、中古マンションを買いました。
でも、3日間のテスト入居をして、静かだったので喜んで購入。
間もなく、上階の騒音が響いてきました。
聞くと、先日海外から帰ってきたというのです。

以上は、現実にあった笑い話(本人には失礼)ですが、
足音の話は体験しています。

小さな建物で、下は倉庫兼駐車場
2階は事務所。私は一人で2階に居ます。
鉄骨階段を上がってくる音が響き、誰か来たなと思っていたら
誰も部屋に入ってきません。
その話を、関係者にすると口止めされました。
大きな音で上がってくる音がしたとき、2階の扉を開けて
下を覗いたら、誰も居ないのです。

この建物は、1階で自殺があったところです。
その気が上がってくるのでしょうか。
幽霊には、足は無いと言うが、牡丹灯籠の話も・・・。

2764シッチー:2020/08/15(土) 15:52:54
不思議なことです
私も賃貸マンションも幾つかで暮らしました。
 家族が増える都度に狭くなり より大きい住居へと引越しましたが、
   そういう物件は だいたいが特殊な業界の人たちが多く住んでいますので、
     ある意味少し異様な環境でした。
 一度などは、チャイムがなるので開けてみると「こういう者です」と黒い手帳。
  「すいませんが、お宅のベランダから隣の様子を見せてもらえますか?」
    数名の刑事がそっとベランダへ出て、体を乗り出して隣室を見張る
     壁に耳を当てて様子をうかがう   まるでテレビの刑事ドラマ。

  ああ 今日は不思議な話のほうでしたね。
   そういうわけで、大家さんの言われるように マンションでは、外れ物件でなくても
    天井や壁から音が響いてきても、必ずしも 上の階や隣室ではなくて
     はるか上の階の音などが響いてくることがたまあります。
       ということはよく知っています。


 私見ですが、どうやら神や妖精の類と 「霊」の世界は別だと思うようになりました。
  「霊」といっても、例えば「仏教」により派生する類と「神道」によるそれとは
    もともとの考え方自体が異なるようです。
  つまり「幽霊」さんのよってきたるところは「仏教」に起因するのでしょう。
    キリスト教によるところは、私にはまったくわかりません。

  「幽霊」という現象につきましては、また別に考察させていただこうと・・・
    まずどういう区分を設定するかが大切でしょうね
     体験談も含めて また

 1.セミです。 ミンミンゼミだと思います。
    玄関のドアを開けたら、そこで お亡くなりになっていました。

 2.一昨日の「夕焼けの光景」です。

 

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003985.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003985_2.jpg

2765シッチー:2020/08/19(水) 16:45:11
フ〜〜あっち
すごいですねぇ しかもコロナ
 救急車の走り回るサイレンも多いですね、こちらは熱中症でしょうか?
   以前のように簡単に医者にも行けなくなりました。
 「熱の高い方、具合の悪い方は・・・」と外で 簡易隔離されたり、すぐには診てもらえずに
   待たされますけれど、所詮 医者に行くのですから そりゃぁ具合は悪く、
    熱も高いでしょうに。

 毎日の感染者数の発表ですが、あれも なんらの有効な意味があるのでしょうかねぇ?
  しかも テレビ番組では にわかの統計学者気取りの医者や解説者が
   「この数字は ここ何日で 何倍に」だとか 無理な統計学をこさえておりますな。

  そのような数字で一喜一憂することに意味があるとも思えませんが、
   テレビ番組はあきもせずに ただもったいつけて数字を垂れ流しております。
  果ては「競馬の予想」のごとくに、一週間後には こういう数字になります  って?

  悪者も責任者も存在しないこの事態、感染者数を発表する都知事などは
   申し訳なさげに 下を向きながらとなりますと、
    ほとんど「悪い知らせをもたらすものこそが 悪事の張本人だ」的な様相です。

お盆休みにも関わらず、安易に帰郷もできませんでしたね。
  ネットにありましたが
 学生が京都に住む両親に、帰宅しても大丈夫か? と問い合わせると
  「マスクやティッシュは足りているか?」という返事。
  京都らしい遠回しな否定の言葉だった。 と書いてありましたが。なんとも

  写真は ご存知「アブラゼミ」さん、いたるところに生涯の仕事を終えて転がって
    おります。  どうにもしてやれませんので、息のある奴はつまみ上げて樹へと。
   夏は それでも確実に過ぎていきます。
    仲間たちに大きく乗り遅れて 飛び回る少数のツバメたち。 間に合うのか?

   

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003987.jpg

2766シッチー:2020/08/19(水) 18:59:22
連続で 申し訳ありません
長くなりすぎると 分けてみました。
  暑っ苦しい時に 暑っ苦しい文章で はばかりながら、内容も 暑っ苦しいです。

 長年働いてくれた、我が家の「冷蔵庫」様が突然にダウン。
  一昨日のことです。
  この時期に これにはまいりましたぜ。 まぁ20年以上の働き者でしたので
    今まで ありがとう! としか言えませんが、 さて どうしよう?

   とりあえず と、ホームセンターで大きな発泡スチロール箱を2つ調達。
    スーパーで「板氷1.7キロ」という製品を6ブロック。
     これでとても収まり切れるわけもなく、近隣に住む息子に連絡して
       中身のあらかたを無償譲渡。 それでも最低限の必要食料や
      使いかけの食品は まさか渡せずに、発泡箱と氷でしのいでおります。

 さて昨日、この金欠の時に(いつものことですが )新しい冷蔵庫を探しに
   近隣の家電量販店を行脚しますな。 6軒くらいは行ったでしょうか?
    予算もないので とりあえず 10万円以下を設定金額に、なおかつ奥行き寸法の
      少しでも浅い製品を探します。  設置場所も狭いですから。

  昨今の冷蔵庫は20万円〜30万円もする製品が並んでおりまして、
   驚いたのは 40万円台の製品! 別に家を買おうというんじゃぁないんです。

   それでも 2ドアタイプで有名でない家電メーカーなら5,6万円台もありますが、
    せめて3ドア式でそこそこの容量のもの・・・なおかつ安い  探します しつこく
   同じ機種でも10万円以下で 店ごとに最大で1万円以上も違いますな。
  いわく「大特価」、「値段は応談」「他店には負けません」 で1万円以上の価格差!
    しかも こちらは一刻も争う納品状況ですので条件は 厳し―― ですよ。

  それと大事なのは、エコに指定された商品だと 東京都からの補助金がでる。
    1万円分以上が金券で帰ってくる  らしい。
   また元の冷蔵庫の引き取りにかかる処分エコ税 と 運搬手数料。
    これらの要素も大切だと まず勉強になりました。
      高い機種だと年間の電気代もずいぶんと節約になるようですが、
   一年後の数千円より 今の数万円の金額差が重要ですよね:笑

   某有名量販店で ついに ついに まとまりました。
    3ドア 270リットルで数日後の配達ができる店が。 全部コミで7万円。
   「これなら ネットの安売り金額に近い数字です」ということで。

 細菌の家電量販店の「ウリ」は「家電メーカーの店員はおりません きっぱり!」の
  店が多い中で、たまたま この店にはおりまして、もっと驚いたのは
   偶然に そのメーカーの販売員。 契約時に名札を見て 後から気づきました。
    これには 家内と二人でビックリ! 「運がよかったんだろうねぇぇ?」

 長々と失礼しました 。これだけですが、 冷蔵庫が配達されるまでの「時間稼ぎ」に
  明日から「浜松」へ行きます。
    そう 日本でタイ記録を出した あの浜松ですよ。 「41,1度」もはやインド
   仕方がないので 多分この大きな発泡箱も持っていきます。氷を買い足しながら。

   かくして 我が家の夏は まだまだ続きそうです  (*´Д`)  ぐったり

 少しでも涼しいうちに と朝のリハビリ散歩。
   汗が噴き出ます。 休まず歩けたはずの距離もベンチを見つけると一休み。
    森に入って やっと一息でなんとか歩けるように。

 ゆっくりしか歩けないせいか 本日は気になるものを幾つかみつけました。
  1.「ヤマホトトギス」 の花ですが、今頃でしたか?
  2.エコというのか芸術作品というのか たんなる虫食い というのか
      レース模様になっちまった 植物です  

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003988.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003988_2.jpg

2767シッチー:2020/08/24(月) 19:49:07
帰宅しています
どこにいても暑いですが、数字だけ見れば 浜松の方が微妙に最高気温は低かった。
  まぁ35度と34度では比較しても意味はないですね:笑

とにかく往復したということ以外 散歩どころではありませんでした。
  昨日 無事に新しい冷蔵庫様が来ました。 たかが冷蔵庫 されど冷蔵庫。
  まさかこんなにもありがたい家電であったとは。

  私の知る冷蔵庫さんは、「木製」のご先祖様、木製でしたよね?
    今でいう氷室っといっても もちろん「氷」なんか作れやしません。
   コードもないし電気的なコンプレッサーもついていない。
    昔はどこの街にも存在した「氷屋」で塊の氷を買ってきて 一番上にある
     氷室が二重のブリキで造られた小部屋に入れると、全体が冷える。

   食品が腐らない程度の保冷はできていましたが、毎日 氷の買い出しに。
    もちろん「冷凍食品」なんてものはありません。短期間に使い切れる分だけ
   これも毎日のように肉屋 魚屋 八百屋まで買い出しに行くものでしたね。

少ない写真です
 1.どうやら「ピンクノウゼンカズラ」というものらしいです。初めてみました。
 2.こちらは もっと正体が不明で お手上げです。
    「ベンケイソウ」あるいは「セダム」というものの類かもしれません。
    ただベンケイソウは 赤やピンクの花ばかり。  わかりません。  

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003989.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003989_2.jpg

2768吟醸:2020/08/24(月) 21:22:00
新品冷蔵庫
シッチーさん

新しい冷蔵庫は如何ですか。

新しいものは良い。女房は古い方が良い(と言わせて下さい)
新しい冷蔵庫は、ハムや黒毛牛、果物や冷菓が入っていたでしょ。
あ、これ、店で見る庫内の写真。展示見本と書いてあります。
そんな見本要らないのです。

温泉旅行のパンフレットを見ると、若い女性が温泉に入った写真が
目を見張るのですが、ただの一度も温泉でそんな光景は見たことがありません。
私がスケベなのか、パンフレットがインチキなのか。

どちらにしても、新しい冷蔵庫、嫁入りおめでとう。

2769シッチー:2020/08/29(土) 17:07:36
それでも ごくわずかに酷暑の終焉が
朝晩は風が吹きますので「秋の気配」を感じます。
  しかし相変わらず暑いですね。
 セミなんか 飛んでいるうちによく焦げて落ちてこないものだと感心しています。

新しい冷蔵庫は快調です さすがに。
 吟醸大家さんの言われるように、ドアを開けたら生ハムやチーズがあふれているよりも
   若い女性が入っていた方がよろしいのに:笑  しかも湯上りに浴衣かなんかで。

 女房は古い方が良い  ははは  まだまだそれでは。。
   修行を積みますとな、新しかろうが古かろうが そんなことはもはや
     どーーーでもよろしい。  尖った物言いの口撃さえなければ、
    薬缶だろうが ダルマだろうが 大した違いはありませぬ。
  おやめになった総理の「足 引っ張り女房」でなければ、女房はすべて菩薩様。
             ふーーーあびない 口が滑りまくり〜の

 次の総理総裁選びですが、ジャンケンになるのか にらめっこ になるのか。
   にらめっこ ならば 岸田さんが気が弱そうで不利かも  ははは
 総理総裁にはなりたい! そりゃぁ政治家ですから当然の野望ですな。

   しかしタイミングが悪すぎます。
  コロナはあいてのウィルス次第の戦争ですし、さんざんバラまいたツケの回収を
    しなければ国がもたない。  消費税の8%→オール10%は必然ですね。

 コロナにしても 国家予算にしても打ち出の小づちが あるわけではありませんから、
   これらの処理に忙殺されて、とても政治理念なんぞといっている状況にはないでしょう。

  石破氏、岸田=麻生連合、河野氏のガチンコ勝負をやるのですかね?
   河野氏は 今は参戦するポーズだけでしょうね。
    あとは とりあえず菅さんが リリーフで引き継いで、後始末を任される。
      そのあとで いよいよ本番選挙という図式でしょうか? 面白いですね。
   そのときにはアメリカの大統領も決まっているでしょうし。

  すいません。 政治の生臭い話は この板にはあいませんね
    本当はとても他人事ではないのです。

さて
 金でも金になりそうな隕石でも落ちてこないかと、いつも空を見上げているもので
   どうしても 空の写真が・・・  「空 見たことか」といわれそうですが:笑

数日前の夕暮れ時 狭山湖の空です。 私には 炎でできたオロチが
    黒雲を飲み込もうとするようにみえましたので

 こちらは 前方の「白い雲」がターゲットです。
  キチンと穴が開いて 向こうの青空が見えている。  それだけですが
 

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003991.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003991_2.jpg

2770シッチー:2020/09/04(金) 22:10:21
9月に入ってもこの酷暑 + 大型台風
新しい冷蔵庫はまぁ快適です。
ただ以前より容量が随分と減りましたので、
????そこは残念ですが出費をケチリましたので
???????? 仕方がないですね。

現在までに私と冷蔵庫の戦いは、私が2敗しています
?? まず新規購入した夜に一番下のドアの角に
???? 左足の親指をぶつけまして、折れたかと思いました
?????? これで一敗:泣
??????3日後につい油断して、開いていた上の扉の左角
???????? タイミングよく左脚太腿が衝突。
?? 赤くも青くもなっていないのに、数日間は立上りと
??????座るときに太腿に力が入るとビキ〜ん と

??????それでも冷蔵庫には手出しができませんが
???????? ヤツはそれを知って3回目を狙っていますな

また空の写真です。
8月30日だったと思います。
???? まるで昨今のSF映画のエイリアンの母船のような
???????? 超巨大なUFO雲が頭上に。良い気はしません。

???? その帰り道にあちらの木立の上に炎のような
?????????? 茜雲というか、もろ山火事みたいな。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003992.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003992_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003992_3.jpg

2771シッチー:2020/09/07(月) 18:09:49
雑記
台風10号の影響でここ東京でも強風と豪雨を経験しましたが、九州や諸島部、四国、紀伊は
 被害が予想よりも低いとはいえ一大事でしたでしょう。
  さぞかし不安な夜を送られたのですね。
   台風列島といわれる我が国の気象予報が「過剰」だったのではないか?と
  もう色々といわれているようです。

  何なのでしょうね? 最大の被害状況を想定して警報を出す!
    これのどこが悪いのか? 随分と重箱の隅を突っ突いて集中的に攻撃をする
   つまらない国になり果てましたねぇ。
  マスコミが悪いのですが、そのマスコミを利用しているのは我々です。
   もはや 歯止めも寸止めも 効かない世の中です。

  経済が豊かになり民主主義という意味不明のルールが 行きついた状態なのですね。

  戦争に負けた我が国も、戦争に勝った国々も もはや行きつく先は同じこと。
   日本が「銃社会」でなくてよかったですよ。

 すいません 年寄りの繰り言です。

  今年は運転免許の更新年でしたがコロナで有効期限が延長されました。
   しかし そろそろ期限前には行きましょう と出かけました。
   私の場合は「立川警察署に隣接する免許センター」。 ゴールドですから。
    免許を取得してもはや50年。 次回からは視力のほかに別の検査項目がつきます。

 しかし なぜに「免許証の写真」というのは こうひでぇんでしょうねぇ。
  刑事ドラマなどでは「ガイシャ」が所持する免許証と本人を比べて
    身元確認をしますが  ありゃぁ ウソですな。 見比べて本人確認が
     できるわけがない。  この写真では 「生みの親」だってわからんでしょう。
  前回の時には 受付の係員に持参の写真を使ってくれ? とゴネている
  オネーさんがいましたが さもありなん。 可能は可能なんですね。時間はかかるけど。

  昨日の夕方です。
   低い位置でしたが「虹」がかかりました。
  いつ見ても 見ることができても 幸せな気持ちになれます。 ありがとう

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003993.jpg

2772シッチー:2020/09/18(金) 15:32:31
キノコ
今年は5月に昨年の種を撒きまして内藤唐辛子を
プランターで栽培しております。3年目ということで
まぁどうやら10株ばかりが無事に育ち、ぼちぼちと
赤い実を付けだしております。

????唐辛子ですから我が家で唯一の消費者である私でも
まだ昨年の成果を消費できずにおりますので
本年はかなりいい加減な栽培になりました。

??その唐辛子プランターに幾種類かのキノコが生えました。
??ベランダ栽培でもこれだけ異常な長雨や酷暑が続き、
さすがに植物にも影響が出ております。
?? で??チビのキノコが登場してきましたよ。
??1.フクロタケの類だと思いますが、帽子が薄い紫色
???????? きれいなキノコでした。
2.こつらは真っ白で真ん中が赤い、エロチックな感じ
????????のするやつですが、多分 キツネの唐笠の仲間かと

????もちろん食べてはいません。だいたい白いキノコは
??ヤバイと言われていますよね。

また?? 昨夜??浜松へ。歳のせいですね だんだんと運転が
シンドイことになって来ました。
前後左右を流通のトラックに群れに囲まれて、
夜の高速をぶっ飛ばして走るのもそろそろ無理でしょうかねぇ。
??車年齢が24年の愛車も息切れがしてきましたし。
もはや壊れても交換部品すらもありません。
??地球を5周分、よくも走り抜けてくれております。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003994.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003994_2.jpg

2773シッチー:2020/09/19(土) 09:14:03
いかなる具合い
まだ浜松なうでごじゃりますです。
本日は曇りなれど風やや強し。目的のひとつは
家内の実家の墓参りですが、自分の家の墓参りよりも
こちらに来る方が遥かに回数が多い??ははは、女房強し。
?? 親父は呆れて内側から墓石を蹴飛ばしているんでしょうなぁ、
そう言えば重なる墓石の造りに隙間が見えるようになりましたぜ。

??さて先日、年配の咄家さんのテレビ高座を観ますと
「酒を呑む場面」を演じておられましてな、
ふと落語家の演じる「水を飲む」「餅を食う」「酒を呑む」「蕎麦をすする」という場面、
勿論咄の全体のなかの位置付けがありますから、色々でしょうけれど、
さて「酒を呑む」仕草のうまい下手というのは、いかなる基準によるのか?という愚問が出てまいりました。
客が観て(十分に其らしく見えていれば)良し悪しなのか? あるいは客席から抜け出して酒を買い求めにいくほどが秀逸なのか???極端な分類ですが。
それとも演者自身が熱中のあまりに酒呑む演技で酔っ払っちまうほどが拍手なのか?
酔っ払って高座で寝ちまうのはいけませんが:笑

あまりに己の演技に打ち込みすぎて、餅を食う動作で実際に喉に詰まらせて息ができない、とか、
蕎麦を空で食い過ぎて食事がいらなくなる、経済的には良いでしょうがそれでは体がもちません:笑

下らない話で恐縮ですが、ある意味でわかりやすい「咄家さんの了見」ではないのかと??ふと

道端に秋の花 とはいえ、出遅れた朝顔さんがポツリと
咲いておりました。
実に良い風情でしたので

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003995.jpg

2774シッチー:2020/09/25(金) 17:57:42
蕎麦ほめ  ということで:笑
20日に帰宅いたしました。 その後の 高速道路の何十キロ渋滞までは行きませんでしたが
 それでもかなりな渋滞で、日曜日ということもあり 河口湖からの中央高速は17キロ渋滞
 というありさま。  仕方なく また富士吉田から忍野、山中湖へ抜けて真っ暗な夜道を
  ひたすら 相模湖の裏から津久井湖のはずれ と大回りでなんとか帰宅。
   いかんです、年寄りが無茶をしては。帰宅後は体が絶不調。いまだに良くないです。

 新東名のSAで昼飯をしました。
  「掛川SA」は鳴かず飛ばずというより もはや寂れ果てておりましたものが、
  元気のよい飲食店が4,5軒入りまして 賑わいをみせるようになっております。
   先月も浜松からの帰路にここで中食をとりました。 牛丼の「吉野家」が
  蕎麦をメインに出店しておりまして、そこそこに美味しかったので 再来店を。

 モリ蕎麦と牛丼のセットを注文しました。 ここのシステムは食券を買ってカウンタにだすと
  小さい携帯電話のような機会を渡され、準備ができると音と振動で知らせてくれる方式。

 席を探して座るや否や ブーブーと振動が。 おやっ?ばかに早いな!
  ほかに客もいませんので そうかと思い、ブツをカウンタで回収しまして さて
   蕎麦猪口に薬味を入れて、とりあえず 橋で少しつまんで つまんで  げっ
  なんと 箸にその蕎麦が一塊になって ついてくる。 鳥の巣みたいなもんですな。
   「まぁ 江戸っ子は短期だから こういう方が早く食えるかな?」

     少しだけ ほぐというよりも無理に引っぺがして汁をつけて 口にいれてみる
   「こりゃぁ すすれないな。 その辺にフォークとハサミでも置いてないか?
  しかも この蕎麦、一本一本がみごとにばさばさに乾き 角が立って「喉越し」
     どころではない。
   そりゃぁ 年寄りは蕎麦だってよく噛んだ方が良いからな となんとか腹に押し込んだ。
    もちろん いちいち 引っぺがしては。蕎麦を食うというより「解剖」ですよ。
     「科捜研の女」じゃぁねぇんだし。

  こりゃぁ蕎麦じゃない。 まぁ蕎麦の食品サンプルでしょうかねぇ
   一本ごとが まるで輪ゴムを切ったような塩梅で。
  よっぽど文句をと思い、カウンタをみるとオレンジの従業員服のおばちゃん三人が
   おしゃべりの真っ最中。 諦めました。 この人たちには食物を客に出そう
     という気持ちがまるでない。 ただの時給稼ぎ。
    店のモットーは「打ち立て 茹でたて」って 何時の話だい 昨日の残りかい

本年は 百日紅の花の大盛況で、どこに行っても色鮮やかなサルスベリが咲き誇っていますね。
  そこで つくずくと改めてこの花を観察してみましたら
  実に複雑な造形の花であることがわかりました。  驚きです。
   中心にある花の周りに まるでシャンデリアのごとくに展開しております。
  花の色が鮮やか過ぎて 写真にしてもわかりづらいのですが

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003996.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003996_2.jpg

2775シッチー:2020/09/27(日) 00:35:54
蕎麦 その後
初回がよろしかった分、今後は 安心して蕎麦が注文できるようにと
「お客様相談係」にことの顛末を記載してメールをしました。
驚いたことにものの一時間も経たずに丁寧な紋切り型の返事が参りましてな。
「この度はお客様に不愉快な思いをさせて申し訳ありません。云々
時間中の私語は禁止をしておりますので、早速調査をして 弁弁」
吉野家のホームページの一番上には、英語で「For??the people」と書いてありましたが、
このピープルは誰なんでしょうかね?
返事を出しました。問題は私語ではない!客に食べ物を提供する姿勢です。
これについての返事のフォームはないんでしょうね?
まったくなしのつぶて です:笑
次回までに改善されていますように。
??付け加えると街中の店舗ではイヤな経験はありません。
東名高速の下り足柄SAの「そば処吉野家」も従業員の数は多いが態度は最低なので、
三回行きましたが もう止めました。
「そば処」が悪いんでしょうかねぇ?

最初の2枚は新東名上りの清水辺りから。
珍しい雲でしたので。
??3枚目は夕方、富士吉田から山中湖に向かう自衛隊の入り口付近で。
雲のグラデーションが面白い。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003997.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003997_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003997_3M.jpg

2776シッチー:2020/09/28(月) 23:35:48
やっと体調も幾分か回復に
このままぎゅいーーんと全快すればよいのですが。
今年の夏には 叩かれました。皆様は大丈夫でしょうか?

体力も気力もガタガタになりましたが、大相撲では
?? 正代頑張りましたねぇ。鬼の形相で相手を睨み付け
同時に己自らも睨み付け、素晴らしい業績です。

惜しくも手が届きませんでしたが、小兵ながら翔猿
??いつもニコニコと負けても笑って「楽しかったです」
というのが記憶に残りました。実に爽やかです。
応援したい力士ですなぁ。

大振りな鬼灯がてにはいりましたので、こんなモノを
こしらえてみました。
特別に何かをするわけでもなく、蓋ができる瓶に
生のホウズキとヒタヒタの水を入れておくだけ。
臭いですから蓋がないと顰蹙ですぜ。
途中で一度水を変えて2週間。外側を腐らせて葉脈だけを残す。
腐った水の処理は慎重に。腐敗菌の巣窟でしょう。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003998.jpg

2777シッチー:2020/10/02(金) 17:36:05
何だ?これ
私の住む駅は、東京の郊外というか???でも僻地では
ありません。ただ寂れているだけだと。
近隣1キロ範囲にビールの自販機ありません。
数百メートルでコンビニが一軒。流石に はやってます。

駅前には商店は皆無。あっ 昔ながらのクリーニング屋
がありました。
トトロが住むような地域ですから、夜はかなり暗いですが、
最近はLEDの街路灯が増えましたので改善ですね。

先月の初旬でしたか、駅前に残る昔は洒落たレストランだった
建物。古いですが廃屋ではありませんし住人もいます。
これが実にモダンな建築で、手入れをすれば立派に
営業できるほどです。
一階は道に面して窓が大きく広く、つまり外からも内部が
覗けるということですが、
窓の内側にこのような不思議なモノが大量に積まれて
ありました。
??????わかりません。検索のしようもなく放置。
????ある日、本当に偶然に正体が判明しまして、
ひと安心となりました。
???? 初めて見ました知りました。胡麻なんですね。

それと駐車場のヒトコマ。
実に居心地の良さそうな アイランドというかコロニー

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003999.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0003999_2.jpg

2778シッチー:2020/10/13(火) 22:37:05
残念ながら体調不良です
やれやれですが、流石に古稀ともなると体の総点検を
体自らが始めたようです。
よくもまぁと言わんばかりに次々と故障箇所が登場。

そういうわけで最近はばかに不機嫌です。
特にあの学術会議がどうしたとかの下らない騒ぎ。
そも学術なんて私にはまったく関係ないがないこと。

学問とか学術とか、自分達が好きで進んだ道だと
??思うんですよ。
目の前にぶら下げられた「飴玉」を取り上げられてふて腐れているガキにしかみえません。
不定されたらそれは恥ずべきことであり、開き直って屁理屈こねるとは、実に情けない。
学を研鑽するということは、そういう世俗とは無縁になることではないのですかねぇ。
隣の人の弁当箱を覗きこむいやらしさ。
よほど既得権益があるのかと勘繰りたくなります。
????学業は誰のために行うためのものか???基本でしょう

すいません。
ながながと、本当に体調不良なんbですよ。
数日後には、大腸検査と胃カメラを同日にやるそうで、きつそうですね。

つまらん話しで恐縮ですので、前回 浜松の植物園で
写した、ジンジャーの花です。
??いや ショウガではありません。仲間なれども科だか
属だかが異なるそうですね。
??????えっ? どのくらい違うのか?
??まぁ神社と仏閣の違いくらいだろうと??

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0004000.jpg

2779吟醸:2020/10/14(水) 21:17:51
体調不良
シッチーさん

私も健康診断とインフルエンザの予防接種が待ってます。

コロナの辛さは分かりませんが、インフルエンザの辛さは大変です。
ベットが空いていなくて、自宅療養
まるで新型コロナウイルスのようでした。
去年は予防注射のお陰で、インフルエンザにも罹らず済みました。

古稀ぐらいで驚いてはいけません。
私は喜寿になろうとしています。
身体の不調は10年20年経てばウソのように思い出されるでしょう。

元気出してくださいね。
私よりシッチーさんのフアンが多いのですから。

2780シッチー:2020/10/15(木) 12:43:16
吟醸さん ご心配ありがたく
嵐吹く 三室(みむろ)の山の もみぢ葉は
   龍田(たつた)の川の 錦なりけり

コロナ コロナでここまで辿り着いた本年も、とうとう
この季節になりました。病気に痛め付けられ、無茶苦茶な天候に翻弄されて、多くの悲しみが生まれました。人生を狂わされた人々の嘆きのなかで、以後はこのまませめて穏便にいって欲しいと願います。

クリニックの先生が今回も紹介状を書いてくれまして、「高齢なので検査は入院させて欲しいと」。
??ははは??当の病院では二時間半も待たされて、私なんか高齢者の扱いもされませんや。
それでも紹介状とたまたま担当の医師が同性だったためか、今日もできる検査はしておきましょう!
とCT撮影と採血は終わりました。
高いんですね、それだけで一万円以上。これで紹介状が
なければプラス5500円。
明日の検査も、手術同意書にしっかり値段が書いてある。
いやはや儲かりますなぁ、とは思いつつ病院の経営は大変です。人件費と設備費、メンテナンス費用。
つくづくとこの国の高齢化が実感されます。
?? しかし二時間半も待たされて、途中で病気が悪化、
待合室で最後を遂げられる不運な患者も多いんでしょうなぁ。
??そりゃ 病院に幽霊も出るわけだ:笑

でいよいよ明日が大腸検査と胃カメラです。
????基本料金がいくら。ポリープ切除がひとついくら。
出血を止めたら程度でいくら。
??どうかお手柔らかに。貧乏人ですから。

こちらも先月の浜松植物園です
????月桃の実です。きれいに真っ赤になるのですが
???? まだ早かったですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0004002.jpg

2781シッチー:2020/10/16(金) 12:29:24
Go To トラベル かな
奥州北陸を旅する二人。
「師匠、どうやらここから先は厳しい山路の難所のようです。如何しましょうか?」

「まぁ待て、あわてるな。
とりあえずGoogleマップを見てみよう。
そこをグイっと曲がると広い道に出るようだ。
なっ???曽良??見ろ!」

[奥の舗装道]

朝からひたすら検査の準備を含めて、待ちです。
大腸検査というのは、よほど必要があるなら
仕方ないですがね、
前日からの食事管理を含めても、普及しそうもないですねぇ。
ただ命のためには我慢して受けるしかありません。
?? 本番はこれからですが、苦しそうですなぁ。

2782吟醸:2020/10/16(金) 21:22:31
大腸がん
シッチーさん

大腸がんの検査だけはした方が良いですよ。
私の友人が、検査して発見、お尻から器具を入れ複数のがんを取り出しました。
1週間で完治、おかゆと禁酒で我慢した甲斐が有って
今は健康で何でもありません。一ヶ月前の話です。
医術って進化してるんですね。

ジョークで先生を混乱させないように・・・。
死ぬことを考えると、検査ぐらい何でも無いでしょう。
言うのはたやすいのですが、2日前に歯医者で歯石を取って貰ったんですが
涙が出るほど、血だらけになり、もう行きたくないと心底思いました。
歯医者より痛くないと、その友人も言っていました。

2783シッチー:2020/10/16(金) 23:06:47
なるほど、歯医者より痛いもの
なかなかないですね。
タイ古式マッサージ、痛風、飼い犬に噛まれた手、
まだありますかね?

本日の検査は大腸検査と胃カメラで一体の
麻酔使用でしたから、意識無いままに終了です。
これらは 特に大きな問題がないのですが、別の臓器
で怪しげな病変が。
??明日の朝イチでMRIと造影剤入りのCTです。
どうなりますか

本当にお気遣いありがたく?? 感謝いたします

2784シッチー:2020/10/18(日) 10:35:27
検査でボロボロに :泣
こたえますぜ、大腸検査と胃カメラで次の日がMRIと造影剤使用のCT、いやはや医療科学の発達を身をもって体験させて頂きました。
どうやら怪しい部分があるようで、診断の結果待ちです。
しかしあのMRIという機械はすごいですねぇ。
3年前に別の病院で受けた機械よりなお進化していましたが、病院の設備投資も大変です。
片手を挙げたまま超近代的なドラム缶に閉じ込められて、ガンガンどんどんと周りから音が響く。
ヘッドフォンからは気休めのピアノ音楽が聞こえていますが、こいつがいつまでも終わらない。
あっ終わりそうだ! 良かった!と安心する間もなくスムースに次の曲が始まる:笑

導入したは良いが稼働率が悪く、それが原因で倒産したと言われる病院が地域にありましたよ。
万が一壊れたら機械ごと運び出して修理するんだそうですが、あの精密機械を……えらいことですな!

私の病気の話ばかりで誠に申しわけもありません。

??世界的に有名なキャラの「ミッフィー」ちゃん。可愛いですよね。
パパウサギが畑を荒らしに出かけて農場主に捕まり、ウサギパイの具になっちまった??というかなり暗い背景のピーターラビットはいかにも英国的現実的で私には歩が悪いですが卯年なので嫌いではありません。

あっしまった、また長々と自己チューてき無駄話を。

現在、期間限定(11/23まで?)で「ミッフィーカフェ」が開店しているので家内と娘が出かけてきた写真です。
いくらマニュアルがあるにせよ、最近の話題作に載るにはテレビ情報を観ていても、かなりな技術が要求されそうですねぇ。成功率6割では営業になりませんし
??「店長すいません。また失敗です。食っちまっても良いですか???ふ〜??ゲップ??」

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0004006.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6509.ginjo/0004006_2.jpg

2785レノン:2021/03/01(月) 14:48:58
ご無沙汰しております
こんにちはです…。
暫く来ない内に随分進んでますが…。
吟醸さんはじめ皆様お元気そうで何よりです。
もうこちらは…相変わらず…。
親父さんが残した落のテープやらCDを聞いてますが…。
やはり面白いですね…何回聞いても笑ってしまう…・
筋が分かっていてこうなると分かっていても笑いがこみ上げてしまう。
これでここでこうなる…。分かってますがなんか笑ってしまう・
「落語の舞台を行く」本当に素敵なサイトだと思います。
ジフンも近い所に行くことが多いのですが…。
残念ながらそれを見つけることがあまりありません。
一番見つけやすいのは吉原でしょうか…。
今の台東区千束あたり…。あっ!自分はソープなんか行きませんが…。

2786吟醸:2021/03/03(水) 21:22:45
吉原
レノンさん

不思議ですね落語って、歌舞伎もそうですが、
演者よりも聞き手の方が分かっていて、そのポイントを抜くと
なんだよ〜、となります。
残された音源って、お父様の心が伝わってきますよね。
でも、吉原が出てくるなんて、
ご活躍下さい。

2787レノン:2021/03/08(月) 17:52:30
吉原大門
こんにちは…。
もう随分前に友達と「土手の伊勢屋」に天丼を食べに行こうと
タクシーに乗り「吉原大門まで…」
と言ったら「よしわらだいもんですね」と言われて
この野郎分かってないなぁ〜と腹の中で思いました…。
が…バス庭には「よしわらだいもん」としてあるじゃないですか…。
ホントは「よしわらおおもん」が正しい…。
あの辺は旨い物を食べさせてくれるお店がありますが
桜鍋とか…これもそいつと行きまして酒飲んだり食ったりで
確かに旨かったです…が値段を聞いたら不味くなりました…。
「えっ!そんなに…」という感じです。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
冷や汗が出ちゃいました…。(;^_^A

2788吟醸:2021/03/08(月) 21:28:43
おおもん
レノンさん

そうですよ、吉原はおおもんで、芝増上寺はだいもんです。
吉原の入り口のバス停の名は「吉原大門」と入っていますが
読み方までは確認できません。すいません。
都バスに具申すると直してくれますよ。多分。

その吉原の入り口の、桜なべ屋は、昼のランチがお勧めです。
鍋と刺身と馬肉の寿司が付いて、安価だったのを覚えています。
どの料理屋でもデイナーは、え!!ッという値段ですが、
ランチはサービス価格で提供されています。
貧乏人の私はランチ党です。ランチでも旨かった。

2789レノン:2021/03/10(水) 10:04:59
金原亭馬生師匠
こんにちは…。
親父さんが残してくれた音の中に何本かあります。
あの志ん生さんのご長男ですが…。
これがおもろ〜〜辰巳の辻占が笑えまして…。
その中に道楽者の若旦那におじさんが説教する場面があります。
「吉原か…?」若旦那が「そんな生易しい所じゃないんです須崎…」
「ほほぉ〜〜〜辰巳かぁ〜この頃随分いいそうじゃないか…へぇ〜〜」
この須崎は今の東陽町の辺り…。
根津に遊郭があってあそこに東大が出来るまでは大変繁盛したとか…。
これを須崎に移転したのが辰巳でした…。
海に近いこの土地がおもろくしています。

2790音入:2021/04/12(月) 08:51:41
ありがとうございました
初めまして。
昨日はご来場、ありがとうございました。
東京23区が蔓延防止等重点措置を適用の前日、ぎりぎりセーフでした。
また宜しくお願い申し上げます。

2791吟醸:2021/04/19(月) 21:05:39
寄席芸
音入さん

落語会楽しませていただきました。
ありがとうございました。

早く打ち上げが出来るご時世になって欲しいですね。

2792midori:2021/06/29(火) 11:33:49
いつもサイトを拝見しております
初めて書きこみさせていただきます。midoriと申します。

つい2〜3か月前から落語にハマったばかりですが、
噺を聴いた後、こちらのサイトの解説を読んだり、
余裕のある時は、記事を参考に、都内を中心に実際の場所へ
足を運ぶのが何よりの楽しみになっております。
(最近は『猫定』の「猫塚」などに行き深く感激しました)

こんなにも詳しく丁寧に、何より楽しく情報をまとめてくださって
ありがとうございます。

今後のご活動も心から応援しております。
季節の変わり目、何卒ご自愛ください。

2793吟醸:2021/07/01(木) 21:30:03
落語って
midori さん

ご来館ありがとうございます。
落語って楽しいですよね。ホント。

落語の台本って、面白く出来ているんです。誰がやっても。
それを、クスリっとも笑わさないで、高座に上がる落語家さんもいます。
すごい芸の能力だと思います。(笑)
それに懲りずに通うのは、時間とお金の浪費ですが、
それで、若手を育てているのだと、諦めています。

愚痴を言ったらいけません。m(_ _)m
落語の舞台では、江戸の下町が中心です。
意外と当時の勉強になり、新発見もあります。
落語で街歩きも乙なものです。

midori さん、またのご来館を・・・。

2794小川:2021/11/02(火) 19:36:02
頑張ってね
お久しぶりです。岡山の小川(福田さんの友人)です。コロナ過で大変でしたが吟醸の会再開おめでとうございます。。その節は家内と一緒に参加させていただきありがとうございました。あの時の楽しかった思い出は我が家の食卓の語り草です。又機会があればと思っていますので頑張ってください。 

2795吟醸:2021/11/03(水) 23:01:38
吟醸の会
小川さん

いつも気を遣ってくださり、ありがとうございます。
福田氏とも話が出ますが、凄い人だと・・・。
その凄い人が当会にご夫婦で遊びに来られ
楽しい話題を聞かせてもらい、楽しいひとときを感謝します。

時期があったら、またお待ちします。

2796も。:2021/12/17(金) 13:21:22
素敵なサイトをありがとうございます
師匠の言葉を聞き取ることが出来ない(知らない)単語をようやくひも解くことができました。
ありがとうございます!

2797吟醸:2021/12/23(木) 20:48:03
ことば
も。さん

言葉って難しいですよね。
今は使われなくなった言葉や品物名前
見たことも無い事象の名称。
時代が進んでいくと言葉も古くなって死語になっていきます
あの有名な源氏物語も原文では私も読めません。
逆に現代の若者が使う言葉も理解できない事もあります。

も。さんもこの名を付けるのに大変悩んだことでしょう。
言葉は生き物なんでしょうね。

回答が遅れて申し訳ありませんでした。
また、お会いしましょう。

2798花子:2021/12/24(金) 11:00:03
元気に咲くアベリア
12月24日クリスマスイブ\(^o^)/
最近思う事が再開なさって少し安堵しています。
花咲き誇る春には今よりずっと楽に過ごされますから、
どうか元気を出してください。
アベリアは小花ですが、ほのかな香りがします。
今度は、お顔を近づけて「くんくん」してくださいな。 

2799吟醸:2021/12/25(土) 21:22:56
アベリア
花子さんいつもありがとう

花子さんのお陰で記事が安心して書けます。

本文の方は書き足しておきました。感謝。

2800レノン:2022/01/03(月) 02:33:12
御慶
明けましておめでとうございます。
「この時期に合う話を…。なんて柄にもなく…。
「御慶」というの…。
これおもろいです。
まあここの皆様はご存知でしょうけど
この御慶というのは「明けましておめでとうございます。」
という意味です。
小れくぉがらっぱちの八が富くじなんかに当たりまして
裃なんかを着まして挨拶回りをするという…話です。
久しぶりに親父さんのテープを聞いたのですが
おもろかったです。
今年もよろしくお願いします。

2801吟醸:2022/01/03(月) 21:32:53
御慶
明けましておめでとう

の、意味なんですが、それだけです。

噺って季節や日にちの指定があります。正月に暮れの掛け取りは
掛けられないですよね。
5月の節句の噺を今は出来ないですよね。
サンマの噺を季節を外したらいけないのと同じ。志ん朝が
この噺上手くならないのは時期が少ないので
やる機会が無いからだと、コボしていました。

この「御慶」も1月の上席ぐらいでしょうね。

2802さっちゃん:2022/01/05(水) 13:44:43
御慶・永日
初めまして、書き込み失礼いたします。
昨日、とある落語家さんの独演会で初めて「御慶」を聴き、その言葉について調べてみようと検索していて、吟醸さんのサイトを見つけました。
落語初心者の私には勉強になる事がたくさん書いてあり、情報の宝庫です!
これから時々おじゃまして、皆さまのように知識を増やしていけたらと思っています。
よろしくお願いいたします^^

2803吟醸:2022/01/06(木) 10:49:44
御慶
さっちゃん

時々・・・。何て言わないで遊びに来て下さいね

2804花子:2022/02/05(土) 21:35:31
鯛ではなくランプなの
2月5日 赤い花はウキツリボク [浮釣木]
「アブチロン」属 つる性です。
ランプをぶら下げたような形から
「チロリアンランプ」と呼ばれています。
可愛らしいですね。 立春を過ぎても名のみの春です。
コロナ禍、お散歩も気をつけてお出かけください。

2805吟醸:2022/02/06(日) 21:34:58
チロリアンランプ
花子さん
今回もありがとうございます。
博学ぶりに感動と感謝です。

早速訂正しておきました
ありがとうございました。

2806geru:2022/02/21(月) 16:36:23
はじめまして
吟醸さん、はじめまして。
最近PV数が跳ね上がっていると思いますが、
それは私です。(笑)

2002年からの「最近思う事」を読み始めました。
実に面白いです!
毎日毎日、読み進めていますが2022年はずっと先です。

私もパソコン通信からインターネットへ移り
現在もブログを毎日更新しています。毎日と言っても
一日1-2行書くだけですから比べ物になりませんが。

年男(寅年)です。還暦の1周り上。
下町に住んでいます。
何処かですれ違うかもしれませんね。(^^♪

2807吟醸:2022/02/22(火) 10:55:58
ブログ
geruさん

すれ違ったら声を掛けてくださいね。

ブログを見てくれているなんて、嬉しくなります。

geruさんのブログよかったら拝見させてください。

お互い頑張りましょう。

2808山桜:2022/03/28(月) 16:34:34
素敵なサイトですね!
吟醸さま
はじめまして。
昨日、講談(神田伯山さん独演会が地元でありました)で聴いた話のタイトルを検索していたところ、こちらのサイトにたどり着きました。「浜野矩随」でした。かなり以前、春風亭小朝さんで聴いたような記憶があったのですが、タイトルまでは調べなかったので、ようやく今になって知ることができました。話の内容だけでなく、資料、写真まで付いた素晴らしい記事ですね。ありがとうございます。

他にもすごい数の落語の記事があって、もともと落語は好きですので『コレは良いサイトを見つけた!』とホクホクしてホームを見たら、なんと吟醸酒の記事も!?

私は昨年、とある大吟醸酒に出会ってから、日本酒にハマっております。そのお酒も、もしかして記事の中にあるのかなぁ、と探すのも楽しみになりました。
これからこちらで落語と吟醸酒の両方の勉強をさせていただきます。よろしくお願いします!

2809吟醸:2022/03/29(火) 21:26:53
浜野矩随
山桜さん

ご来館いただきありがとうございます。

「浜野矩随」は元来講談での噺ですから、一番活気のある神田伯山では
素晴らしい噺だったことでしょう。
講談でも落語でも、当代一流の噺を聞いておくと
一生の宝になります。良かったですね。

お酒の話も機会があったら、お付き合いください。

2810越智健:2022/05/13(金) 09:26:45
支那の野ざらし
名作落語の越智でございます。資料を探してふと行き会いました。
「野ざらし」は、『笑府』にあって、骨を供養したら「ヒ」が礼に来る。これが楊貴妃で、真似をしたら「ヒ」が礼に来る。こちらは三国志の張飛だったという落ち。上方のでは小町と弁慶で演っていた。鴻門の会のネタは、大正4年の『小せん落語全集』(三芳屋版)にあって、小満ん師匠が復刻しているのは知りませんでした。尚、上方の「骨釣り」では、小町の後に石川五右衛門がやって来て、「ああ、釜を掘りに来たのじゃな」という落ちになっている。つい思い付くままに……失礼を致しました。

https://www.facebook.com/kazuhiro.esaki.9/

2811吟醸:2022/05/15(日) 21:35:27
支那の野ざらし
越智健さん

ご無沙汰いたしております。
寄席に行くことも少なくなったと言われますが、体調の方は如何ですか?

名作落語全集も「は」の項になってきていますが、まだまだ筆を折ることは出来ませんよ
楽しみにしていますからね。
私より資料の調査が綿密で、大変勉強になります。
「ん回し」までは元気でいてくださいね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板