[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ギタースレッド 2
100
:
管理人
:2021/05/16(日) 17:06:03 ID:???0
近況
特にはないのだが
ソロ向きのセッティングというのをこれまで全然意識していなかったので
機材使う時はその辺り考えて弄ろうかと思っている
といっても生が多いんだけどね結局
機材の電源入れる気力もない時はそれでも弾くことが優先だろうと
ギターはGガンダムでいうモビルファイターみたいなもんだろうと今は思っていて
操縦さえできれば動作する普通のロボットとは違って
モビルトレースシステムで動くモビルファイターは
格闘家が体を動かすことが前提であるように
ギターにしたって生のペチペチ音を機材で変換しているわけで
機材は間接的な存在でしかない、はずだろうと
これは別に悟ったとか、弘法筆を選ばずのレベルに到達した、という意味ではなく
ギターをやる以上は生から逃げることはできないんじゃないのか?と
そういう意識でやっている
102
:
管理人
:2021/05/16(日) 17:11:28 ID:???0
練習は絶対にアンプでやるべきか、生音じゃダメなのかというのは
議題としてギター界にはよく挙がるはずだけど
いざアンプを使った時にノイズが制御できない、等の問題がなければ
どっちでもいいんじゃないの?と思うんだがね
個人的には昔から間接的に音を出すというギターのあり方にしっくりこなくて
結局「アンプの出音ありき」という感覚にはどうしてもなれなかった
勿論、機材を通さなければロックギターのあの音にはなりえないのだけど
どうあがいても生という最初の出音が存在する以上は
生と上手く付き合うべきというか、「生音あってのギター」と考えた方がいいのかなと
自分にはその方が合ってるなという判断で今はやっている
>>96
うむ、出たことがないわけじゃない、とね
それにしても数は非常に少ないわけだ
軽いイベントなり、慣らしのライブなり
多目的に手軽に使える身内の会場、って感じ?
それがB'zクラスになるとそんな所でチマチマやる必要がない
とでも解釈しておくか
103
:
THOUSAND NANASHI
:2021/05/23(日) 14:28:29 ID:/7VS9KSg0
B'zクラスがオフィシャルなライブで使用するには箱のキャパが小さすぎて無理なんでしょうね
104
:
THOUSAND NANASHI
:2021/05/25(火) 15:05:59 ID:/7VS9KSg0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18BJ50Y1A510C2000000/
エレキギターに危機 気候変動による洪水で木材不足
105
:
管理人
:2021/05/26(水) 00:40:06 ID:???0
値段高騰は不可避?
ギター材に限らずこんなニュースもあったのな
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b5e6f3a3028294e53a7709db56a30463685aae
忍び寄る“ウッドショック” 日本でも住宅価格が上昇か
いずれ非木材ギターの時代が来るのだろうか
106
:
管理人
:2021/05/30(日) 02:52:38 ID:???0
近況
封印解禁
またロックマン触ります
いや、しばらく封印してたのは
他に色々優先したいことがあって、というのは書いてきた通りで
例外としてサスなんかは軽いし、持ち運びが楽だから
使うのはいつでもよかったんだが
インプットのゲインにノイズが出ていて
「復活剤かけるのが面倒だった」という(苦笑)
それだけの理由でお手軽なサスすら触ることができなかったのだ...
そんなところでようやく重い腰を上げて
一応基盤取り出してスライダーに復活剤吹いて、
よく見たらアース線も外れかかっていたので
ナット締め直してかなりの久しぶりに起動
これで単体仕様時はノイズゲート不要なぐらいに収まったんで
問題なく使っていこうかと思ってる
107
:
管理人
:2021/06/05(土) 02:46:55 ID:???0
宣言通り最近はサスティナーを触ってるんだが
気づいたのが、FREQが死んでるんじゃないか、という
いくら上げ下げしても全く効いてないようにしか聞こえない
ただしノイズは出ないし音の出力も問題ない
そもそも完全に死んでいるならば音出ないはずでしょ?
なので元々効きが弱いってことはないのか?という気もするのだが...
誰かサスティナー持ってる人いたら情報求む
108
:
THOUSAND NANASHI
:2021/06/06(日) 15:39:48 ID:tQ9hQEW20
ツイッターに帰ってきてくれ!あっちゃん!
ここを見てるか分からないけど、あんたは初期のB'z好きにとって超重要人物なのだ。
109
:
管理人
:2021/06/06(日) 19:04:03 ID:???0
若い頃はHRHMも聴いていたかもしれないが
むしろサカザキ氏の本命はフュージョン系だったっけ?
だから、B'zにしてもHRHMにしても現役で聴いてる方じゃなければ
わざわざこういう場所は来ない気がするがw
B'zに限らずコピー・講師系の動画を全然見なくなったので
コピー界事情にすっかり疎い今の俺なんだが
氏は最近は投稿してないの?
雷鼎ちゃんにしてもそうだが
誰しも生活があるので私事が優先になるのは仕方がないな
待つしかない
https://www.youtube.com/channel/UCG83VuM76-53OZA1vpcyVBQ/videos
最近はこの人に注目してみるのもいいかもね
講師もやりつつの本業はプロ?みたいだからコピーは片手間っぽいけど
(この人については明石動画を見てる時、関連動画に表示されたのでそこで知った)
110
:
THOUSAND NANASHI
:2021/06/07(月) 18:03:05 ID:09ldMpzM0
>>109
このプロの方の動画は見たことあって上手いとは思いますけど、Goat generatorを使った音はイマイチに感じました。
自分の心に刺さるのはあっちゃんしかいないんです。少し前はYouTubeに上げてたんですけど最近はあまり。。。
色々と疲れた、なんてことも仰ってましたから気長に復活を待ちます。
111
:
管理人
:2021/06/11(金) 04:13:35 ID:???0
あぁ、方向性では音再現系とはまた違うよなスマン
そこはその通り
GOAT試奏の動画に関してはむしろ
素の音をテストって感じで、あれはあれでよかったと思っている
上手い人が弾けばダイレクトの音はこういう感じなんだな
ってのがわかるのでね
アマチュアとはまた立場が違うんだろうけど
講師の選択肢が増えたという意味では
コピー界隈にとってはいいのかな、ってところかな
技術的には完全に今後を期待していい
参考になりうる人ではないかな、と
113
:
管理人
:2021/06/11(金) 04:25:16 ID:???0
現在サスと合わせて使っている機材メモを
TORPEDO STUDIOのセッティングは好み変わらず
ただし、シンプルにするために
かつてロックマンでは下手に2キャビでミックスしていたのをやめて
1キャビでやっている
最終段にTCのG-FORCEでリバーブ
これも変わらず
キャビシミュ比較
PALMER PGA05 と AMT CN1
PGAの方が深みが出せる
CN1は悪くはないのだけど、PGAと比べると硬い
114
:
管理人
:2021/06/11(金) 04:26:46 ID:???0
イコライザー比較
EMPRESS ParaEq と FREE THE TONE PA10G
パライコとグライコなので当然違うといえば違うのだろうが
最近ようやくわかったのが効き方がまるで違うということ
先にParaEqをセッティングして、次にPA10Gをそれに寄せる感じでやってみたのだが
同じ周波数を指定しても違うし、片やローをカットしていても
片やローをブーストしないといけない、とかね
結局のところ耳でなんとか寄せてはみたが、
センスの限界もあり(苦笑)、できる範囲で終わった
好みで言えばParaEqに軍配が上がる
115
:
管理人
:2021/06/11(金) 04:33:59 ID:???0
サスについては、トレブルブーストは上げ過ぎない方がいいが
ゲインブーストは必須かなぁと
コード弾く時も単音の時もイコライザーを別途使っていれば
ブーストは無くても不足感はないのだけど
低音弦のグリスに限っては(ギュオーン!ってやつ)
ゲインブーストを入れないとどうしてもあの感じに近づけない
このギュオーン!にしても曲や時期によって結構違うんだけども…
これがどこまで寄せられるかが最終的な音作りの決め手のように思っている
とりあえず近況ここまで
116
:
THOUSAND NANASHI
:2021/06/24(木) 19:48:44 ID:/7VS9KSg0
https://goldtopbsbnlg.com/
117
:
管理人
:2021/06/24(木) 23:50:32 ID:???0
近況
最近の頻度はまた生音が多い
機材の電源入れる気力もない時は珍しくないので
そういう時でもとにかく弾くことだけは優先、ということでね
ちょっと一時期練習に行き詰まり感があったんだけど
今は持ち直している
>>116
これは素晴らしい…
貴重な情報満載だ
参考にさせて貰うよ
118
:
THOUSAND NANASHI
:2021/07/09(金) 02:22:02 ID:kLQwKj220
https://tone-like-bz.com/
119
:
THOUSAND NANASHI
:2021/07/11(日) 21:16:39 ID:kLQwKj220
https://www.guitarstuff.jp/entry/2019/12/13/144544?utm_source=feed
https://rockman-gearup.com/rockman.fr/Menu/Menu.htm
https://rockman.at.webry.info/
ロックマン!!
120
:
管理人
:2021/07/12(月) 22:35:24 ID:???0
>>118
いやはや、しばらくB'z機材から離れてるうちに
まとまった情報出す人が増えていたとは...
参考にします
>>119
消化が追いつかないw
俺も新機材ネタはちょっとあったりするんだけど
いかんせん最近はギター触る時間もあまりなくてな(苦笑)
121
:
THOUSAND NANASHI
:2021/07/24(土) 06:23:34 ID:kLQwKj220
7/27(月)発売決定>>
ミニミニ・アンプヘッドシリーズ
今度はカワイ過ぎるミニミニECSTASYヘッドが遂に出ちゃいますね!
ソリッドステートパワー30Wとは思えないド迫力サウンドです♪
Bogner Ecstasy Mini HEAD
https://www.ikebe-gakki.com/c/c-/am/am02/am020626/711325
122
:
THOUSAND NANASHI
:2021/07/24(土) 15:03:23 ID:Kif0h4pI0
みゅぜっとって偽1ooVだしなー
123
:
管理人
:2021/07/25(日) 03:20:36 ID:???0
>>121
これは真空管無し?
俺は00年代松本の印象からはEcstasyよくわからん派なので
手を付けることはないだろうが
中途半端な気がするなぁ
シナジーのモジュールの方だったら試してもいいかなとは思うんだが
前にも書いた通り高くてちょっと俺には冒険できん
単体ならまだしも、あれは2つ3つと試したくなったら
結局のところ結構な額になってしまうからね
124
:
THOUSAND NANASHI
:2021/07/26(月) 19:34:17 ID:kLQwKj220
ソリッドステートパワーと書いてるから真空管ないと思うけど
125
:
THOUSAND NANASHI
:2021/07/31(土) 19:33:47 ID:kLQwKj220
ギブソン Gibson Records設立発表 最初の契約アーティストはガンズのスラッシュ
2021/07/27 11:00掲載
アメリカを代表する楽器ブランドであるギブソンは、米テネシー州ナッシュビルに本社を置くGibson Recordsの設立と、BMGとの戦略的なレーベルパートナーシップを発表しています。Gibson Recordsの最初の契約アーティストは、ガンズ・アンド・ローゼズのスラッシュ。スラッシュ・フィーチャリング・マイルス・ケネディ・アンド・ザ・コンスピレターズの新アルバムを2022年初頭にリリースする予定です。
https://amass.jp/149327/
128
:
管理人
:2021/07/31(土) 21:56:44 ID:???0
いいねが458は気が早いw
ソロの人としてはそれほど強くはない印象のスラッシュだが
レーベル契約でもべったりね...
良いのか悪いのか、まだ読めないところと思うが
131
:
管理人
:2021/08/01(日) 18:27:32 ID:???0
>>129
>>130
要望はなかったけども
本スレの方と重複と判断したのでひとまずこっちの方は削除とさせてもらった
悪意ではないのであしからず
132
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/01(日) 19:33:08 ID:kLQwKj220
ミスでした
>>125
松本ソロで海外盤リリースする時にギブソンレコードから出しそうだね
133
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/13(金) 14:01:52 ID:kLQwKj220
イレブン最高傑作論は5150クリーントーンが癌だけど
5150シリーズもエフェクター色々足せばクリーントーンもなかなか使える音になるね
134
:
管理人
:2021/08/13(金) 23:42:03 ID:???0
>>132
あーその線はありそうだが、今の時代海外じゃどういう類の契約になるのかね?
特に海外はCDの時代は終わって配信中心に移行しているような印象だが
itunesで配信リリースすれば少なくとも世界のどこでも音源買える時代に
レーベル契約による恩恵はCDのプレスよりも
海外での活動でバックアップが受けられることがメインと見ればいいだろうか?
>>133
話にはよく聞くクリーンの件で
いつか一回試奏してみたい気はあるんだけどなかなか機会がなくてなー
ふと考えると、ヴァンヘイレン自身のトーンがそういう印象もあるかなぁ
VHに詳しい方ではないけど、プレイを脳内再生すると
クリーンらしいクリーンで弾いてる印象が少ないよね
歪みでもそうだけど、結構エフェクターを掛けている
最初からそういう意図で作ってるアンプ、ってとこなのか?
135
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/15(日) 17:25:00 ID:kLQwKj220
海外で配信リリースは海外のレーベルのバックアップ無しでも可能だけど
B'z松本稲葉ソロの海外リリースは売上度外視で
海外活動したという拍付け、海外のミュージシャン・音楽関係者への名刺代わりの挨拶みたいなものだから
海外のレーベルと絡まずにリリースしても旨味が無いよ
契約内容は制作費用は全てビーイングが負担して
あってないような少量の宣伝と配信中心に移行してるので流通もほとんど関係無い
権利関係もビーイングが握っていて
もともとたいした売上も期待してないし、実際に売れないのでレコード会社の取り分も少ない
そんな契約だよね
136
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/15(日) 17:35:02 ID:kLQwKj220
ヴァンヘイレンにしてもビーズにもしてもギターとアンプだけのサウンドじゃないからね
エフェクターたくさん挟んで使用している
ギターとアンプだけで録音してるライブしてると言っていても宅でエフェクターやらなんやら色々使って加工してる
ギター本来の音がーとかアンプ本来の音がーとか音痩せがーとかよく言うけど
そういったシンプルなサウンドシステムで音楽をやってない
5150は最初はクリーントーンが目的で開発されて導入されたのは事実のようなのでね
大人の事情とか知らないから断言できないけど、ヴァンヘイレン的には5150のクリーントーンが正解だったのよ
ビーズが5150-2からボグナーに移行したのは、法人契約で安く使えたというのもあるだろうけど
5150のクリーントーンの糞さとボグナーの使いやすいシステム多機能?的なものだと予想
137
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/16(月) 15:02:55 ID:kLQwKj220
【俺の楽器・私の愛機】262「30年以上愛用している名機」
https://www.barks.jp/news/?id=1000203110
138
:
管理人
:2021/08/18(水) 02:02:48 ID:???0
91年?の山田邦子の番組で松本が
ツアー機材持ち込んでレディナビをちょい弾きするシーンがあったけど
音はというとライブ映像のものとも同じではなかった記憶がある
えー?こんなんで弾いてんの...って感じだったw
つまるところ、プロのサウンド事情は複雑なので
アマチュアが妥協点を見出すには
自分の組めるシステム内で試行錯誤するしかねぇんだよなあ
で、俺はというと、今は基本的にはトーンに困ってはいなくて
もっと良くなるとは思うけど、今の自分のレベルで限界を追ってもキリがないので
意識としては生音でも平気で弾けるようにしてあくまで弾く方を優先している
セッティングは気が向いた時に少しずついじっていけばいいかという程度
>>137
好きですねぇおじ様、って感じやな
そういえば、AmpliTubeのジョーサトリアーニモデル
https://www.digimart.net/cat16/shop5331/DS06993670/
X100のモデリングが入ってるらしい
139
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/18(水) 17:43:04 ID:kLQwKj220
Axisの塗装に関して参考になる
ttp://blog.livedoor.jp/musicman_/archives/74797959.html
140
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/18(水) 19:58:56 ID:kLQwKj220
OOPEGG
@oopegg
·
8月9日
[ご報告]
8/13発売のギターマガジン9月号にて、OOPEGGの特集記事が掲載されます
OOPEGGとは、スタッフインタビュー、製作工程、Trailbreakerの徹底解剖、プロギタリストや楽器店のコメント、新作紹介など内容盛り沢山です
●お買い求めはお近くの楽器店、書店、ネットで
141
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/18(水) 23:32:09 ID:kLQwKj220
ごめんなさい
デジマートマガジンにもありました
https://www.digimart.net/magazine/article/2021081304473.html
142
:
管理人
:2021/08/19(木) 02:22:18 ID:???0
>>139
卵の殻状態やん...ああいう塗装だったのかAXISは
個人的には好みから外れるのでAXISを持つことは無いだろうが
割れたらショック受けるだろうなぁ
塗装による音への影響度合も気にはなるけど
何よりハイポジのフィンガリングに支障を来すよな
事例として多いって程でもないのだろうが
AXISユーザーだとこれに怯えながら所有せにゃならんのか
>>141
相変わらずOOPEGGはよくわからんのだがw
ビザールに商機を見出した理由は何なのか...
俺らみたいなHRHM人間の知らないとこじゃ流行ってるとか?
143
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/21(土) 00:01:34 ID:kLQwKj220
https://www.barks.jp/news/?id=1000199615
https://www.barks.jp/news/?id=1000199457
https://www.barks.jp/news/?id=1000199424
TAK1959いいね
144
:
管理人
:2021/08/21(土) 20:43:27 ID:???0
59シグネは高過ぎるw
その金額分使いこなせる人間か、よほどの覚悟がないと買えねーなぁ
俺もたまにレスポール探したりするけど
10万より20万、20万より30万、30万より40万、と
金出せば出すほど物が良くなる世界なので
結局キリがなくてやめるのがいつものパターンという...
145
:
THOUSAND NANASHI
:2021/08/22(日) 17:52:40 ID:kS4mwawo0
OOPEGGって松本すら使ってないのに話題になる理由が分からない
146
:
管理人
:2021/08/22(日) 22:04:02 ID:???0
まぁ一応ビーイング製だからね
動向として注目するところはあるけども
とりあえず個人的には現行品に惹かれるものは無いかな
ついでに、ビザールについてよくよく考えてみたが
ゲスの極みの人とか、キングヌーのギターの人とかもビザール使いになるのかな、と
ロキノン系は特に探せばもっと出てきそうではあるし
前に話題になった、最近ギブソンが権利買い戻した機種(名前忘れた)なんかも
ギブソンのビザールって感じはあるわけで
ちょとした流れはあるんだろうなってとこではあるかね
148
:
管理人
:2021/09/18(土) 03:56:38 ID:???0
近況
さて、しばらくネタを書いていなかったが
ここ最近やっていることは
・手持ちのプリアンプの初期プリセットを全部試す
・主にメタルなトーンの設定値をメモって参考にする
ってところ
初期プリセットは使えない、とは昔よく言われていたものだけど
機材の組み合わせが固まった今となっては、俺はすっかり「使える派」になった
というのは前に話したような話さなかったような記憶が定かでないが
それで化石みたいな古い機種(安いからw)を集めたり
手放してはまた買い直したりもして
結局は5機種ぐらいが残った
のだけども、使えるトーンが2つか3つもありゃ十分という単純な使い方しかしていなかった
(加えて、一時期機材は全部寝かせてずっと生音で弾いていた)
のがこれまでの実際の使用状況ってところで
そこでようやく、せっかく大体の機種には大量のプリセットが入ってるのだから
設定値を参考にしながら使えるものは全部使ってやろうという意識になったのね
で、それをやりながら、気に入ったEQ設定を参考にしてロックマンに使ってみたりもして
ロックマンでどこまでメタれるかを試したりしてもいるw
(最近はほとんどサス。XPRは寿命が怖くて...)
そんなとこかな
149
:
THOUSAND NANASHI
:2021/09/19(日) 05:47:20 ID:v.JoH0VU0
https://www.pinterest.jp/pin/284712007671477269/?d=t&mt=login
そういえば、使ってたよなぁと思いだした
ハムバッカーでバーブリッジ
150
:
管理人
:2021/09/28(火) 22:50:25 ID:???0
近況
あまりネタがないところだが
パワー管はEL34派(モデリングだが)だった俺だけど
最近ようやく6L6もアリになってきた
TWO NOTESのTORPEDOはパワー管を切り替えると設定がデフォルト値になるんだが
ずっと最近までそのデフォルトの印象で判断していたわけ
(アンプヘッドの場合とか、交換する以外パワー管の調整なんてできない機種は普通にあるので)
それが設定を変えてみれば印象も変わるんだなと今頃気づいた
という単純極まりない話w
ただそれだけ
>>149
ハムとバーの組み合わせはどれも改造品になるんだっけ?
そういう意味では松本にとって希少なインスパイア元となった可能性は浮上するか...
151
:
THOUSAND NANASHI
:2021/09/29(水) 11:09:00 ID:cuTlwVcA0
松本と接点がありそうなハムバーは
エアロスミスジョーペリーが1998年にoxbloodレスポールを日本で購入してその後ステージで愛用していた
もあるね
98年oxbloodはリアハムの位置が松本のoxbloodとは違うけどね
GLAYHISASHIがコリーナVを持っているけど松本のとコリーナVとはサウンドが違うらしい
152
:
管理人
:2021/09/30(木) 18:11:57 ID:???0
もちろんBLOW BY BLOWの頃のジェフベックというのは
言うまでもなく別格として、他の例が希少なんだね
ジョー・ペリーのあれは塗装にしても赤みがかっていないから個人的な改造品か?と思っていたんだが
山野楽器のオーダー品を日本で買ったって話だったのな
これは最近知った
ヒサシのフライングVっていったらもうホント90年代のイメージだなぁ
確かあの頃はまだギブソンではなかったのかな?記憶が曖昧だが
後になってギブソンも入手したのかね
153
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/03(日) 14:26:49 ID:Q18az8.20
ググったら90年代のHISASHIは83年リシューのギブソンコリーナv
オリジナルは400万したから83年リシューを買ったらしい
今だと10倍の4000万するよね・・・
154
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/03(日) 14:54:43 ID:Q18az8.20
JOE PERRY シグネチャー
ブラックバーストのやつ
Custom Shop
チェンバーボディ
3ピースフレイムメイプルネック
USA
マホガニーネック
2Vol/マスターTone/Push-Pullミッドブースト
フロントトーンに該当する個所にはアクティヴミッドブースト/フィードバックコントロール
ステージで使われたのはUSAのほうだと言われているね
155
:
管理人
:2021/10/04(月) 17:54:09 ID:???0
>>153
あー、ギブソンでリイシューもんだったのか
ついでに俺も調べて再確認してみたw
https://w.atwiki.jp/hisashi666/pages/126.html
http://www.mfi.or.jp/yhada/hisashi%20guiters.html
これなんかは完全に、GIGSの連載をまとめた97年のヒサシ本(ありがとう)からなんだが
これ今はもう処分したのだけど昔俺も持ってて、
確かちょうどそこで「オリジナルのやつが欲しいんだ」ってコメントが書かれてて
それが漠然と記憶に残ってた、と
特にファンってほどでもないから完全には記憶されてなくてなw
(買ったのは連載の文章の方が面白くて、むしろそっち目的だった)
それで記憶違いが起きて、あの頃使ってたVはBURNYとかだっけ?
なんて認識になってたということ
156
:
管理人
:2021/10/04(月) 18:03:54 ID:???0
>>154
あのロックンロール野郎なジョーペリーが
ライブ中にノブを微調整するほどトーンにこだわる方かねぇ?
という謎は残るがw
あまり本数支給されなかったから安い方から使う、という節約とか...?
まぁ何かしら事情はあるんだろうなぁ
157
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/05(火) 01:37:25 ID:lZfg4KaQ0
フェルナンデスバーニーのフライングvはラルクのケンじゃない?
158
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/14(木) 16:30:56 ID:F1zYsZeU0
1600万人の米国人が過去2年間にギターを習い始めた フェンダー社の最新調査結果
2021/10/11 01:51掲載 amass
https://amass.jp/151694/
フェンダー社が行った新しい研究によると、約1600万人の米国人が過去2年以内にギターを始めたという。そのうちの62%が、ギターを手にすることを決めた主な動機として、新型コロナウイルスのロックダウンを挙げており、77%がロックダウンによって増えた余暇時間を演奏や練習に費やしたという。
これは、Fender Musical Instruments Corporation (FMIC) が、世界的なデータ分析企業であるYouGovと共同で実施した調査の結果で、調査は米国内の10,644人を対象に今年5月から6月にかけて行われました。
この調査では、アメリカの13歳から64歳までの人口の7%が、過去24ヵ月間にギターを習い始めたことが明らかになりました。この割合は、約1,600万人に相当します。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
160
:
管理人
:2021/10/14(木) 23:40:33 ID:???0
>>157
オリジナルモデルって意味ではラルクKENだね
ただ、
>>155
に貼ったリンク先でわかるけど、
オリジナルものじゃないけど、ヒサシも初期は結構フェル、バーニーの機種も使ってるのよ
その印象だけが漠然と残ったせい、ってこと
あくまでファンって程ではないしね
>>158
ギターもすっかり木材相場上昇の影響受けてるからなぁ
どれくらい定着するかが気になるところだな
「この趣味金かかるわ...」っていう理由から
脱落していく層は当然確実に出てくるはずで
そりゃまあ元々安いってもんでもないけど
今の相場を見るとやはり高くなったなぁとはリアルに思う
161
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/15(金) 22:40:29 ID:C68ioVRQ0
Peavey 5150 (後期型) でクリーントーンについて
https://twitter.com/gtrstfgitagia/status/1443806415835910149
クリーン→噂では良くないと言われてるけど、実際はめっちゃ良い鈴鳴りのチューブクリーン!
ミドルが強めだから人を選ぶのかもしれない。
ドライブ→5150サウンド!!
キャビはTwo-Rock EVM-12S、極小音量なので真価の2〜3%しか発揮出来てないけど、それでも極上の歪って感じ😎🤘
Brightスイッチを入れても音がやや篭もりがちなのが一因なのかなと考えてます。
恐らくFender Twin ReverbやVOX AC30みたいなクリーンを求めてる的な感じでしょうかw
クリーンもドライブも内部の回路が重複する箇所が多いので、ドライブ重視で上と下が削られる→ミドルに集中するクリーンでしょうか
162
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/17(日) 23:54:43 ID:M/8YyoaQ0
フレンズ1はROCKMANとMarshallキャビ疑惑あるよね
フレンズ2は
Mステのスペシャルの傷心
きみをつれてのディストーションでハモるところはROCKMAN
163
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/18(月) 00:01:26 ID:M/8YyoaQ0
ああそうか
フレンズ2はほぼ5150
近年はビンテージギターと5150ベースのFATアンプなので機材的にはフレンズ2の頃に戻っているのか
ギブソンシグネ以降はハイパワーな時代が続いたのでフレンズシリーズは機材的に難しかったが
今の機材ならフレンズ2の頃ようなサウンドが出せるかもしれない
機材面だけならね
164
:
管理人
:2021/10/23(土) 12:12:11 ID:???0
近況
中古安ギターを買ってしまったw
値段それなりにするやつはいつも迷いが生じて気楽に買えなくてなぁ
なので、とりあえずピックアップだけは変えて
1・2年でも遊べれば十分かなと
ギター触る時間はというと取れていない方かなぁ
30分〜1Hだけでもやるか、ってことが多いので
そういう時は大体機材も使わず生音で終わるという
>>162
細かいなw
例えば、Callingのリフはボグナーで
バッキングはロックマンとか松本自身が言っていたけど
何故そうしたのか本人にしかわからない領域よな
謎はまだまだあるのだろう...
165
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/24(日) 19:45:25 ID:rNjgByNI0
92年頃
rockmanに5150キャビ合わねーなと言ってた
スピリットルースツアー
5150アンプとrockman併用するのに5150キャビ使用
rockmanの音色はいまいちだった
ファイヤーボールツアー
5150アンプメインでrockmanはあまり使ってない
フレンズ2
ほぼほぼ5150
RRSC
レコーディングはrockman ツアーは5150
サバイブ
レコーディングだとボグナー>>rockman>>5150
ツアーだと5150
ツアーは真空管アンプ前提でレコーディングでは必要ならばrockmanを使用する方針説
ギブシグの話があったからレスポールをメインにしなければならなかった
だが最前線で使えるレスポールは56GT、酷使して限界に近い91GT、ビンテージの1959と本数が少なくて
様々な音色を出すためにアンプの種類を増やした説
166
:
管理人
:2021/10/25(月) 21:18:28 ID:???0
3+SEの歪みの使用頻度はどんなもんなんだろう?
少なくともBUZZでは歪みのchも接続されていたわけでしょ
ブラフ期の音でも参考にすれば見分けがつくもんなのかな?
167
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/27(水) 14:35:18 ID:YwPVzjhM0
>>166
BUZZだとクリーンはほぼ3+SEっぽいです。
歪みでそれと分かるのはドンリブ。
looseだと、ザルーズ(ソロ)、ねがい(ソロ)、夢見が丘(中間ソロ)、drive to my world(ソロ)
ねがい、のクランチは3+SEかブルースブレーカーなのか判断つかないです。
松ソロとALONEのクランチはブルースデラックスとSD-1みたいです。
168
:
管理人
:2021/10/27(水) 19:49:36 ID:???0
どうも
チャンネルはスイッチで切り替えるだけだったな(苦笑)
そこは紛らわしかった
HUSHを通過させてるから歪みは使ってるはずだろうと思ってたのでね
やっぱ研究してる人はしてるんだねぇ
じっくり聴いてみるよ
Don't Ask Me Babyの音良いよなぁ(ライブの方)
あれはホント、あの短い映像でも何度もリピートできる
169
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/28(木) 08:34:23 ID:GhQRWZ6s0
90年代B'zは5150よりもcaeの方が使用頻度は上
170
:
THOUSAND NANASHI
:2021/10/28(木) 20:38:38 ID:1y0bv0mY0
>>166
ブラフはcaeがメインでも
cdだとボグナーキャビとMarshallキャビのミックスサウンド
ツアーだとvhtキャビのみなのでツアーの音源の方が参考になるかもね
171
:
THOUSAND NANASHI
:2021/11/12(金) 07:10:51 ID:qEQD/a.20
ロシアのMyasnikov Customさんがcaeのリバイバルアンプ作ってるね
欲しいけどロシアから購入するの敷居が高い
http://myasnikov-custom.com/
https://www.youtube.com/channel/UCHZESeK456yYQQXrzjPVB8g
https://www.youtube.com/watch?v=FnBtkUDqccw
https://www.youtube.com/watch?v=c8DSfEIYNgM
172
:
<削除>
:<削除>
<削除>
173
:
管理人
:2021/11/12(金) 11:06:35 ID:???0
近況
ここしばらくはホント時間がない感じで、何もない
たまーに30分〜1Hぐらいだけ触れるって時は
弾くこと優先で生音でペチペチやってるぐらい
>>171
なんか他にも色々作ってるんだなw
日本にももちろんいるけど、世界見渡しゃこだわり外人ってのが結構いるのよな
あの3つのチャンネルのインスパイア元は
ソルダーノ、マーシャル、フェンダーだっけ?
個別にそれっぽいものを組み合わせれば疑似体験はでき
ないのかな?コピーとは言いつつやはり固有のキャラがあるんかねぇ
俺はロックマンのようにはこの音で弾いてみてぇ〜
って程憧れたことはないんだけど、3+もどんなもんなのかは興味がある
174
:
管理人
:2021/11/12(金) 11:47:16 ID:???0
>>172
んー、雑談スレの方に貼って欲しかった内容だが
一応レスはしておくと
ざっくり言って論破集って感じかな?(ひとまず悪意があるものとまでは言わない)
賛同できるところもあるしできないところもある
ただ、結局のところ「その思考法を教訓のように身につけることでどうなるのか」
の方が興味があるのよね
今の時代なら執筆者がブログやSNSでもやって
私生活を語ってくれる方がわかりやすい
これを語る私はこうやって豊かな人生を満喫してます、と
175
:
管理人
:2021/11/12(金) 11:49:31 ID:???0
いや別に成功が全てとは言わない
成功体験を知りたいわけでもないし
それを説くあなたは成功しているの?という意味での価値を図りたいわけでもなく
それは参照したい一つの例に過ぎない
どれが間違っていると言いたいわけじゃない
ただ、これを知ることで惑わされない?迷わない?失敗しない?
冷静で穏やかな人生が送れる?
これを啓蒙することで世の中をどうしたいんだろう?と
これを熟知した人が増えることでどういう世の中にしたい?
ページ制作者の意図を知りたいんだよ、ということ
で、BBSにも見を通してみると...論破ゲームに終始している印象は拭えない
世の中を良くしたいのならそんな狭いところで小さいことやってる場合かね?
と思えて仕方がない
論述している内容の問題ではなく、制作者のスタンスの方がしっくりこないかな
「いや、俺はただ論破ゲーム・思考ゲームをやってるだけだから」
ってことならそこまでの存在として受け手も好きに解釈するだけのことになるわけだが
176
:
THOUSAND NANASHI
:2021/11/17(水) 23:32:59 ID:5jsz21rw0
クリーンFender
クランチMarshall
リードSoldanoがベースなんだけど
3+、3+seはそれぞれ初期型後期型でサウンドが違っている上に
ラック組む前提の作りなのでパワーアンプ、キャビネット、ラックエフェクターで
好みのサウンドにカスタマイズするようになっている
それに個体差もあるから
ビーイング所有のロックマンのように松本所有の個体とは別に
ビーイングのギタリストで使いまわししていたビーイング所有のcaeがあるなら
何台のcaeを使っていたのか判断できないなぁ
177
:
管理人
:2021/11/20(土) 12:06:17 ID:???0
カスタマイズ性を重視した、あえてクセを強調していないタイプのアンプってことか
これは後年の音と比較しての印象だが
当時の路線の割にはそこまでヘヴィな音ではないんだよね
横浜の映像見てると、ツルッとしているというか
ギターソロじゃキュルキュルしている感じで(わかりづらいかw)
ヘヴィな曲に関してはTC1140で相当弄って作った音だった?ようにも思える
メインの座にあったのがあの時期だけというのがいかにも過渡期って感じで、
「たまたま5150の次候補がなかった頃に代理を務めたスーパーサブ」
なんて印象が強いな...
そういやブラフツアーでの2台はパネルの色が違うように見えるが
あれなんかまさに製造期による違いってやつだろうか
178
:
THOUSAND NANASHI
:2021/11/20(土) 18:52:01 ID:KcxVGIJc0
初期のボグナーは故障が多かったらしいので
ツアーでもボグナー使いたいけど故障が多いから
折衷案で5150とcaeを使ってた印象
179
:
THOUSAND NANASHI
:2021/11/20(土) 21:04:42 ID:KcxVGIJc0
Yoshinobu Ohga Signature Model Sensation-1 #YOS 1003
★10本限定生産!大賀 好修(おおが よしのぶ)シグネイチャー
Yoshinobu Ohga Signature Model “Sensation- 1”
10本のみの最初で最期のモデル
構想から3年、、
自身のバンドSensationやB’zのサポートギタリストでも活躍の大賀さんのこだわりをFATビルダー板坂さんが形にした10本です。
現場、実戦で試しながら完成したこのモデル。
フロントのハムに見えますが、シングル2つでプッシュプルで切り替えが可能。通常でシングルで、2つを鳴らすことも可能。
また、ブリッジに採用されているVega Tram VT1
これが、フローティングのような使い方も可能で、ピッチも良く
かなり使い勝手の良いブリッジ。
大賀さんならではのこだわりが随所に見られます。
重量は3.5キロ
ボディ材はアッシュ、R: PICK UP / Suhr V63 & V70F: PICK UP / Suhr SSV+Tremolo unit / Vega Trem VT1
いまでは貴重になりつつある、アッシュ材を使用ケースはベイシナーFATコラボモデル
ヘッド裏には本人手書きのシリアル、サインが入っています。
■下記メーカー説明となります。
Sensation - 1の特徴は大きく2つ。見た目は2ハムの構成ですが、実はフロントはシングル2つとなっています。開発はもともと2ハムでスタートしました。大賀好修氏は通常フロントはシングルのサウンドをメインで使用していました。そのため2ハムで開発がスタートした時はタップしてシングルで使用していたのですが、どうしても納得の行くサウンドのピックアップが見つからず途方に暮れている時、大賀好修氏本人から「シングルコイル2つにしたらどうなりますかね?」と言うアイデアが出て実際に試したところやっと満足の行く結果が出て今の形に落ち着きました。そしてもう一つはトレモロユニットのVega Tram VT12020年のNAMMで見つけたスペイン製のユニットです。最近日本でもSOLID BONDさんが取り扱いを始めた、画期的なトレモロユニットです。これは大賀好修氏のインスタライブなどで詳しく説明されていますが、このユニットを見つけた時に、思いついたのは大賀好修氏とストラトのユニットについて話した時に「こんなふうに出来たら良いのに」と言う氏の理想を叶えられるものを見つけたと驚いたのを覚えています。日本に持ち帰りすぐに搭載して、ご本人にも満足してもらえた素晴らしいユニットです。
10本のみの限定生産となります。
この機会に是非いかがでしょうか。
以下ポイントを挙げます。
・ボディ材はアッシュ
・ネック材はメイプル
・指板材はローズウッド
・重量は3.5キロ
・付属品はFATコラボベイシナーケース、証明書、Brush eight認定書。
★10本限定生産!大賀 好修(おおが よしのぶ)シグネイチャー
Yoshinobu Ohga Signature Model “Sensation- 1”【全国送料無料!!】
https://www.digimart.net/cat01/shop4933/DS07295790/
180
:
THOUSAND NANASHI
:2021/11/20(土) 21:26:38 ID:KcxVGIJc0
内容濃いから買いなよ!
ttps://www.shinko-music.co.jp/item/pid1750004/
特に興味ある部分を掻い摘んで
Minimoogを使うようになったのはB’zのサポートを始めてから
自分では所有してない
ライブで使っているのは
B’zの事務所持ちの機材
B’zの現場では増田の要望で用意してもらている
ハモンドB-3も個人所有していない
B’zのライブで使っているのは鈴木楽器からの提供のNEW B-3
レコーディングの時にスタジオにオリジナルb-3があればオリジナルを使う
B’zのライブでは機材をたくさん並べて
一流の楽器を適材適所で使って楽曲に合ったベストな音を提供
80年代から音が変わっていない
93年の渚園でレスリースピーカー4台並べて
4台のホーンローターが同時に速く回転するのは圧巻でした
おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=5AjVpBjNEvs
https://www.youtube.com/watch?v=c9ktWK3Z3l8
181
:
管理人
:2021/11/20(土) 23:42:42 ID:???0
>>178
ツアー前リハ(映像)の時点ではエクスタシーらしきものが
セットされていたのは確かよね
本来だったら使いたかったのかもしれない
その線も一つありそうなんだが、エクスタシーってどこまでハイゲイン出せるんかねぇ?
あの時期の比較例として単体じゃノッキン曲の感じが限度っぽいけど
ブラフの曲に対応できたのかな?
00年代に改造したのはウーバーシャルからメインの座を譲るには
歪みが足りなかったからだと見ているんだが
それとも、例によってイコライザーでも噛ませばどうにかなったんだろうか
この辺の謎がまだ気になるな
182
:
管理人
:2021/11/20(土) 23:43:49 ID:???0
>>179
大賀モデル?
いやぁ俺はやめとくわw
>>180
ドラマでちょい役ってw
ボウイとかも売れない頃にやったことがあるってのは聞いたことあるが
こういう珍エピソードってのはミュージシャンあるあるの一つなんだろう
で、増田特集有りの新しいシンセ誌とな?
俺もローランドのギターシンセ(GR55)持ってるし
結構好きなんだけど、使いこなしてるわけでもなくてな...
とりあえず練習でギターの音に飽きた時の
気分転換役になってくれればOKって感じで
そのレベルは全然超えてはいないのが現状だけども
書店で見かけたらとりあえず読んではみる
183
:
THOUSAND NANASHI
:2021/11/21(日) 01:58:21 ID:KcxVGIJc0
レコーディングだと
ブラフソロで
ボグナーエクスタシーch3 黄色レスポ ケンタ ボグナーMarshallキャビ
流れゆく日々コーラスで
ボグナーエクスタシーch2 黄色レスポ ボグナーMarshallキャビ
ですね
サバイブでボグナー導入
ボグナー>>ロックマン>>>>5150の使用頻度でも
ツアーは5150がメインでサブでCAE3+、Marshallブルースブレイカー
ノッキンで最初は多数のアンプを用意したが
録音ではボグナーのみ
ライブが無いからボグナーを使用したのか?
売上、予算の観点でボグナーだけでレコーディング時間を短縮させたのか?
184
:
THOUSAND NANASHI
:2021/11/29(月) 06:21:23 ID:VmtlqIYc0
Twitterのあっちゃん氏がリアルシングシェイクスのCD版は5150では無くてMarshallだと検証しているな
20年前に地方の某ギタリストもMarshallだと指摘していたので、これで2人目か?
185
:
管理人
:2021/11/29(月) 12:36:29 ID:???0
近況
忙しさのピークは過ぎたはずなので
少しづつ時間を確保できればというところ
あとは、安ギターのPU交換がまだできていないんだが
どうも何がいいのか決めきれないし、色々試したいのもあるから
ここは思いきってまとめ買いしてみるのもアリかと考えている
>>184
うむ、音だけで判定したのであればさすがの氏
ってところだな
ウルトラクロニクルを確認してみたんだが
一応発言らしきものはあった
「で、ギターダビングの時はエフェクト全部とられたんだよね。
ダメ、ダメってシールドをマーシャルにそのまま突っ込まれて、
はい、これでやろう、って。もう身ぐるみ剥がされてたね(笑)」
とはいえ、
「機材もギターも今回はまったくいっしょだったからね」
締めにはこういう発言もあるので謎は残るな...
186
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/12(日) 18:38:14 ID:WBMvjhDc0
最近のマルチは良いね
完全再現じゃ無いならロックマン以外は再現できるわ
187
:
管理人
:2021/12/14(火) 11:28:42 ID:???0
近況
特段大忙しということもないんだが、何かしらやることがあってなぁ
気づけば確保できる時間は変わらんぞ...というところ
交換予定のピックアップの選定も
なかなか決めきれないのでいい加減終わりにしたいところだが
交換に明確な目的があるわけでもないので
あまり個性的な機種ってわけにもいかんし
迷いに迷って結局ド定番に落ち着く可能性も大になってきたw
>>186
結局今俺はマルチらしいマルチって持ってないなぁ
ライブとか想定することもないから
頻繁なセッティング切り替えも必要ないし
純デジタルな奴は唯一、デジテックのGSP1101って古いやつを持ってるけど
基本プリアンプでエフェクトはゲートとEQを使う程度だし
接続はどうしてる?
アンプのインプットか、リターンか
ラインでも平気?
188
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/14(火) 21:59:18 ID:GqXW62ek0
ROCKMAN以外の松本サウンドで人気あるのはサバイブ、ノッキン、ギリギリチョップ、ONEですか?
ストラトありならLOOSE?
>>187
マルチ、アンシミュ使うなら
アンプのリターンに繋ぐか
ラインか
パワードモニタースピーカーを用意するのが良いと思う
189
:
管理人
:2021/12/15(水) 21:58:05 ID:???0
インプットに挿すのは無し、か
リターンだとヘッド、キャビはどうする?固定(常時自前)派?
固定でない場合、外で弾くときはスタジオ等の備品を使うことになるけど
パワー管、スピーカーの違いは気にならない?
俺は完全な趣味弾きだから
現状、プリアン(複数使い分け)+TWONOTESのキャビシミュ+パルマーのキャビシミュ
という邪道セッティングで固定だけどw
持ち出そうとすると最低ヘッド一台分ぐらいのサイズにはなってしまうんで
(正確にはリバーブ機も追加になる)
外用のセットは全然想定できてないわ
190
:
管理人
:2021/12/15(水) 22:00:27 ID:???0
ロックマン以外では、その辺は無難に支持率ありそうね
あとはELEVENのライブ映像の方とか
(これは松本自身も映像見返して良いと思ったみたいだし)
00年代以降だとどうなんだろう
俺はこだわり無いので詳しくもないけど
詳しくないなりになんとなくの傾向、の印象もないかなぁ
90年代と比べればコピーのし易さあっての支持だったのかねぇ?
サウンドという細かい部分で支持されていた印象は薄い気がする
エクスタシーやウーバーシャルが高価だったからかな?
FATアンプはそもそも売ってないし
(とはいってもギブシグは一定して買われていたのだが...)
ここ数年こそ実機使っての各年代の再現狙いも増えたかもしれないけど
ある時期まではボグナーでの動画って全然なかった記憶しかなくてな
ギブシグ持ちは普通にいたけど、機材ではロックマンがボチボチあったかって程度で
191
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/15(水) 23:34:58 ID:UloehWCw0
おおざっぱな再現だと
レスポール、ミュージックマン、ギブソンシグネチャー
↓
5150・ボグナーのアンプシミュレーター・マルチエフェクター
↓
キャビネットシミュレーター
↓
パワードスピーカー
実機を使わずに再現ならこうですよね
アンプシミュレーター・マルチエフェクターを持ち込んで
スタジオ等の備品を使うなら
Marshallでは無くてローランドJCを使ったほうが
アンプシミュレーター・マルチエフェクターで設定した音の再現できると思う
おおざっぱな再現だとパワー管の違いは許容範囲
スピーカーの違いは気になるだろうからマーシャルはやめたほうがいい
荷物減らすなら
アンプシミュレーター・マルチエフェクターで音を作って
モニタースピーカーやライン・ミキサーに頼るしかない
192
:
管理人
:2021/12/17(金) 02:11:26 ID:???0
あぁ言われてみれば
備え付けのアンプの中でもJCなら
マルチで作り込んだ音をフラットに出してくれる方になるのか
ギター弾きならついつい真空管アンプを選びたくなる印象があったから
家と外とでセッティングの調整面倒じゃないか?
人がマルチでどういう音出ししてるんだろう?
というのは気になってたんだ
周りにギター弾きが全然いない人間なのでね
193
:
管理人
:2021/12/17(金) 02:13:03 ID:???0
俺も数年前までと比べれば、素人なりに真空管が選ばれる理由
ってのはわかるようになったところがあってね
デカ過ぎるヘッドを持たない代わりに真空管のプリアンは持っていて
デジタル物(前に書いたデジテックのやつ)が一つあるのは質感の比較用
その中間としてロックマンやSANSAMPがあるって感じかな
(B'zコピー用にはロックマン以外はそれほどこだわりがない方)
経由する機材がどうしてもデジタルが増えがちな現代なので
基本的に歪みはアナログでいきたい派になってしまうなぁ
本スレの方に書いたけど
マルチといえばこれはちょっと気になってるんだ
https://kcmusic.jp/neuraldsp/series/quad-cortex/
安いものではないから、流石にすぐに買う程の予定も無いけれど...
194
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/17(金) 23:34:58 ID:YUuPXHWs0
デジタルものはすぐに古くなるから高いお金を出すなら最新のを買うのが良いと思う
ハイエンドの商品と比べれば安いMooer GE300とかそのへんでも充分だと思う
195
:
管理人
:2021/12/18(土) 12:42:16 ID:???0
10万も行かないマルチを定期的に乗り換えていくのも手ではあるか
最新になる程機能は向上していくわけだから
とりあえず俺がやるなら、マルチに加えてGOAT GENERATORだけは別個用意して
ロックマンの歪みはそれで補うって感じだろうか
とはいえ、外弾きする予定も当面無いんだけどw
家弾きする分には今のセッティングで土台は完結しているからね
まぁマルチというのは機材をある程度知り尽くして
機材不要の悟りに達した人が所有物を減らすために、とか
多数の機材を持ち出せない人が最小限に抑えるため
という用途の方が自然な気がしてはいる
俺なんかは全然中途半端だからね
まだまだ「マルチでどうにかなる」ってレベルではないかな
196
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/18(土) 17:07:11 ID:sSv9XvWs0
>>190
ボグナーFATアンプ時代のファンが大人になって社会人だから高価な機材揃えているのでは?
広く言えばサバイブブラザーフッド以降はボグナーで再現できるという風潮があったぜ!
197
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/18(土) 22:33:09 ID:sSv9XvWs0
【判例解説】よく分かる!レスポールコピーが今も続く理由
https://www.youtube.com/watch?v=kMz2qpXGf_c
198
:
管理人
:2021/12/20(月) 00:30:32 ID:???0
>>196
ギブシグを買っていた層よりも下の年齢層ということ?
さすがにギブシグ購入層でもヘッドとキャビを所有できて
それを鳴らせるような環境持ちは希少だったと解釈すればいだろうかw
199
:
管理人
:2021/12/20(月) 00:31:44 ID:???0
>>197
自動車とかの、似たようなデザインの珍しくない世界
と同じような印象かねぇ、ギターについては
エピフォンはいらないがギブソンは高過ぎる、と思う層に対する
隙間産業と思えばいいんでないかね
そこのニーズをギブソンが埋められない(もしくは埋める気がない)以上は
コピー品が出てくるのもやむなしと見る
ブランド性の維持さえできていればギブソンの優位性は変わらないはずだし
(オリジナル品のヴィンテージ価値や、プロミュージシャンが使用する付加価値など)
コピー品にもギブソンばりの高級仕様ものはあるけど
プロが(少なくとも)表立って全然使用していない以上、
あくまで「使うならコピーよりもオリジナル」という価値観は
現状にしても揺らいでいない事実として残っているわけで
どんなコピーでもオリジナルと同価値にはならんでしょう、と見ている
200
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/21(火) 01:33:14 ID:q7Trp7YM0
90年代松本孝弘サウンド再現
松本孝弘サウンドをVSTエフェクトだけで再現することに挑戦しています。
①IK Muktimedia Amplitube5
②Positive Grid Bias Fx2
補正としてVoxengo CurveEQで自動的に補正をかけています。
②に軍配が上がりますかね?
https://www.youtube.com/watch?v=fLYNDlaYslY
202
:
管理人
:2021/12/21(火) 16:21:00 ID:???0
んー、あえて言えば2の方が散っている印象があるかな…
1の方が締まり(厚み?)があるような
表示されてる通り、2は低音が足りないということかな?
けれど、好みで違うだろうし
逆に言ってみれば、1の方がメタリック(均質)?なトーン寄りで
2の方がむしろナチュラルに聞こえるという判定もあると思う
なので結局は、音源と混ざれば気にならない程度の違いかとw
続けてコードや単音でのテストも期待したい
203
:
管理人
:2021/12/21(火) 16:54:04 ID:???0
↑修正
低音弦の単音、ね
204
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/21(火) 18:15:04 ID:EYAhgrxM0
>>196
1 かつてギブシグを買っていた層が資金を貯めてボグナーアンプも購入
2 更に下の年齢層が新たにギブシグとボグナーアンプを共に購入
1と2の両者だと思う
ボグナー使用するのは
ロックマン時代よりも手軽に再現できる
メンテナンスとかライブでも再現しやすいとか
そういう理由もあると思う
205
:
管理人
:2021/12/22(水) 12:49:51 ID:???0
フラクタルやケンパーで比較的精度の高い体験ができるようになったこと
IR、キャビシミュ、ロードボックスなどの機材環境が増えたこと
などで使い方の選択肢が増えた
それでいよいよ、じゃあ実機も買ってみようか
という流れはあったかもね
いやぁでもボグナーの好き嫌い以前に俺の場合、
ヘッドは部屋のスペースを占領し過ぎるので単体でも買えねーわw
206
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/22(水) 19:02:09 ID:vO91pDds0
ミュージックマンaxisはネック動くのとアームダウンのみの弱点を補った
ネックに塗装、アームアップも可能なバージョンを販売して欲しかった
207
:
管理人
:2021/12/22(水) 22:28:33 ID:???0
イングヴェイのギターで、ジョイントのプレートに食い込むぐらい
ボルト締め込んである写真を見たことあるが
そういうわけにもいかないかw
ボルトの穴が緩いのかな?
EVHとUSAとEXとでは違う?
ザグりが無いのはヴァンヘイレン自身の趣味あってのものなんだろうけど
フロイドローズ付けてるのに機能を限定させるのは面白くもあり不思議でもある
どういうこだわりなんだろう...
208
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/22(水) 22:37:18 ID:vO91pDds0
ネックがラッカーウレタン塗装無しでオイルフィニッシュだからネックが動く
塗装で音が籠らずによく鳴るようにという思想
アームアップ無しなしだとザグリが要らないので
その分だけべた付でよく鳴るという設計
松本はネックに塗装、アームアップも可能に改造してる
209
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/23(木) 10:46:05 ID:OKsXFe5I0
アームアップダウンの可変幅はMGーMの方が上
210
:
管理人
:2021/12/23(木) 12:51:44 ID:???0
エディの境地ってのはまだまだ俺にはわからんのだが
塗装やフローティングの有無でそんなに違うのか...
改造有無のAXISで一回比べてみたいもんだけど
あの塗装無しのネックはどちらかというと俺は苦手な方だなぁ
手触りがサラサラだと力入れたい時にグリップが思ったように効かないのがどうもね
音よりも操作性が気になる
211
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/23(木) 23:55:24 ID:OjHKowdY0
松本はアームついてないノントレモロのEVHが一番音が良いと稲葉に勧めてたね
だから、レコーディングではアーム使わない部分ではノントレモロのEVHを使ってたかもしれない
EVHのピックアップセレクターの位置が邪魔だとか
ネックの非対称、手触りとか
好き嫌い別れるギターかもねぇ
212
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/27(月) 17:26:09 ID:diaMsCcI0
初代Slash Signature
slash snake-3 これは1996年〜1998年製の
Slash Signature Model、
短い期間に75本しか作られなかった超貴重なもの。
シリアル#1&2はスラッシュ本人が持ってるから、
実際には世界で73本しか市場に出回っていない。
これは近年ものとしては珍しく、
当時売られた値段よりも現在はかなり高値で取引きされてる機種である。
その当時の値段で$5000〜$7000で売られており、
さすがその値段だけあって造りはかなり凝ったものとなっています。
トップも厳選された材を選んでいて、
このモデルの歪は美しいものばかりだし、
スネークのグラフィックの部分は立体的に削り出して
そこにペイントをするという拘りぶり。
ギブソンのロゴ自体もパールのインレイが施されており高級感が増しています。
そして圧巻はエボニーフィンガーボードに丁寧に施されたコブラのインレイ!これは信じられないレベルの仕事をしてますよ!自分の知ってるアメリカ人なんてウソみたいに不器用な人ばっかりなので、これをアメリカ人が作ったなんてちょっと信じられないんだけど、、、。
生産数が少なくて人気がある。となると当然ニセモノというのも出てくるのがこの世界。
でもこれを忠実に再現するにはかなりの手間とコストがかかる。
ということでグダグダ感満載のニセモノが巷に出回っています。
まぁ、クオリティーの低さは明らかなので、
本物を触ったことがある人はダマされることはないと思うけど、
欲しくても本物を見たことが無い人がほとんどなので悲劇が起こるんですよね。これをもし$10000以下で見かけることがあったら疑ってかかる必要アリ!大体今のアメリカの相場は最低でも$12000から上は$16000ぐらいまで。といってもなかなか市場に出る代物でもないのが事実ですが。
*当初は200本ほどの製作を予定してたみたいですが、
あまりにも手間と時間がかかかり過ぎるので75本で打ち切りになったらしい。それと製作本数が50本という説もありますが、
60番台のシリアルも見たことがあるので製作本数は75本が正しいと思う。
**このコブラのインレイを施した職人はもう亡くなったらしい。
213
:
管理人
:2021/12/28(火) 22:48:10 ID:???0
近況
なかなか手が付かなかった安ギターのPU交換をとりあえず完了
物はというと、ダンカン59とJB
「なんだ、随分昔のド定番じゃん」という声は想定済みだw
といってもこれで終わりのつもりはなくて
一定期間でどんどん載せ換えて
エフェクター感覚であれこれ試してみようかと思っている
ひとまず第2弾候補は既に確保してあるし
数値を比較しながら延々と迷うよりは使ってみる方が手っ取り早いでしょ?
と、ようやく割り切ることにした
なので、このギターはPUテスト機として運用していく予定
>>212
どうも本人自身の使った印象が薄いから
あまり弾いてみたい欲求を湧かせるような機種には見えないんだけど
扱われ方がコレクショングッズ的なというか、
地価バブルのような例に見えるなぁ
本数と細工面での希少性を元に取引目的で釣り上がっていったような
とはいえ、投資・投機への関心向上がやたら叫ばれる昨今の社会事情であるだけに
ギター弾きとしては下手に株なんかに手を出す以外に、
そういう目的で何かしら持っておくのも大いにアリっちゃアリな時代なのか???
いや、考えさせられるな...
214
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/28(火) 22:52:08 ID:diaMsCcI0
自分でピックアップ交換できるんですか?
215
:
管理人
:2021/12/29(水) 00:09:34 ID:???0
こういう初心者向けページですら解説されてるし
https://www.soundhouse.co.jp/howto/guitar/index.php
#step4
ハンダごてやドライバーと、工具がちょっとだけ使えれば十分できる
配線例はダンカンやディマジオ等のページに載ってる
俺にしても自分でやった正確な回数はというとこれで2・3回目ぐらいで、
メーカーやリペアマンのように完璧にできているかまではわからんw
実はどこか間違ったりしているかもしれないけど
明らかな異常(ノイズが酷い、音が出ない等)さえなければ
演奏に支障は無いわけでね
高級ギターのものを自分で触るのは勧めないけど、
俺は失敗しても構わない程度のものであれば全然
自分でやってみるのもアリだと思ってる
216
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/30(木) 23:04:33 ID:jnIc9OWI0
はんだごてが家に無ンだわ
217
:
THOUSAND NANASHI
:2021/12/30(木) 23:18:56 ID:jnIc9OWI0
ちょっとお高いギターなので自分でピックアップ交換する自信が無いです
218
:
管理人
:2021/12/31(金) 00:00:44 ID:???0
値段は全然しないけどね、ハンダ自体は
自分でやる自信はないけど交換はやりたいという
理由があるのであればもう、リペアに出すしかないか
俺の場合、今回のギターはアクティブPUだったから
最低限そこだけは変えたかったw
で、変えるついでにこれはもうテスト機にしてしまおう
という狙いもあったので久々にやってみた、ってとこ
219
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/03(月) 04:46:56 ID:M70Pz3qU0
John Sykesが好きだからGIBSONのDIRTY FINGERSも良いと思います
220
:
管理人
:2022/01/04(火) 22:40:22 ID:???0
ギター関連の新年初抱負もとりあえず書いておくが
去年前半は中途半端な腰痛のせいで、ギター時間が削られてしまったので
今年こそ負傷は避けたいところ
とりあえず1に考えていることは黙々と弾くだけ
機材も時折触りつつ、上手く使えれば面白いかもしれない、
コピーもできれば面白いかもしれない、という程度
現時点でのこだわりは無い
PUだけはちょうど今興味があったりはするけど
単純に音そのものへの興味であって、コピー目的ってこともないし
ともかく、黙々と触っていればいつか次の段階への欲求が来るだろう、という境地
そんなとこで今年も行きますわ
221
:
管理人
:2022/01/04(火) 22:43:29 ID:???0
>>219
調べたが、平均よりちょっと高めのやつねw
候補が尽きたら参考にするよ
ただし最近知った注意点なんだが、ギブソンのPUって裏板の足が長くて、
基本ギブソン系のギター用なんだよね(他にはダンカンの59もそうだった)
他のギターに搭載できるかは事前に確認しておく必要がある
あれってショートレッグの板と交換できるって話も聞いたことあるが
一回PU裏のボルト外してみたら接着されてるっぽいんだよなぁ
通販にしても在庫があまりなさそうだし
板交換すりゃOKってわけにもいかないような…、ってとこなんだよなと
222
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/05(水) 23:11:06 ID:GjF60WV60
メサブギー
547ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3740-oCf7)2021/12/19(日) 00:00:45.42ID:CTEeGe2/0
>>550
ギブソンに買収されたから単純にギブソンジャパンが代理店になったんかね
twitterで誰かが呟いてたけどギブソンのギターを扱っている店にしか卸さないという噂も
なんか飼い○しみたい
真空管も在庫が厳しくなっているらしいけど
某ヴィンテージ○ウンドで逆バイアスを利用して管を買うかなぁ
223
:
管理人
:2022/01/07(金) 22:17:52 ID:???0
前にも書いたように、松本が使い出すかどうか
もそうなんだがもう一つ
ジョン・ペトルーシがメサ離れすることがあり得るか
この辺りも今後を左右するだろうかと見ている
224
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/09(日) 01:28:29 ID:/yTM9T2o0
FATでメサブギーコピーすれば良いのにね
225
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/09(日) 23:41:24 ID:/yTM9T2o0
GLAYの曲のあのフレーズ弾いてるのはHISASHIかTAKUROどっちだろうの検証で
最終的に佐久間さん説が有力なのは笑える
226
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/10(月) 06:25:28 ID:S3C1jYDE0
佐久間プロデュースのTHE SCANTYは1st2ndシングルは佐久間氏がギター弾いてたと思う
レディースナイト
Home Girl
227
:
管理人
:2022/01/11(火) 02:20:30 ID:???0
>>225
マルチプレイヤーらしいというか、博士チックというか、
どうも本職じゃない人のギター感はあるような印象がある
そこでメンバーとの差はありそうな気もしなくはないが...
何にせよ、プロデューサー殿がお手本を弾いて
それを参考にGLAYが弾いた、という例はそこそこあるんだろうな、と
だから、さすがに音源に収められた演奏自体はメンバーのものだと思うがなぁ
そこまで詳しいって程じゃない俺が言うのもなんだがw
228
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/12(水) 19:35:18 ID:7zVj5SmM0
AFDのベース。
Plexiはかなりなスラッシュファンでガンズファンですが、昔アメリカに来た当初に聞いて腰を抜かした話しがあった。
それはガンズのあの名作AFDのベースはダフが弾いておらず、ロサンゼルスのスタジオミュージシャンのSBが弾いてるって話。
聞くところによると最初はダフの演奏を録音したけども、どうにもそのままリリース出来るレベルには足りなかったらしく、ダフのフレーズを忠実にSBが弾きなおしたとのこと。アルバム一枚弾いてギャラが一万ドル!当時としてはかなりな額である。
80年代半ば以降、ローカルではかなりな人気のあったガンズだけども、演奏はまるっきりガレージバンドのレベル。ドラムはクリック聞きながら出来るからいいけども、ベースはアマチュアに毛がはえた程度の技量だとスタジオ録音はキツイもんな〜。
ということで、人気スタジオミュージシャンのSBが密かにスタジオに呼ばれ、ちゃっちゃと一日で録音してしまったらしい。もちろん内緒だから、ダフ本人も知らない(今はどうか知らないけど)。ちなみにスラッシュのギターは当時からキレが素晴らしかったらしい。
そんなこんなで大きなショックを受けた(でも言われてみたら、あのベースはダフにしては上手すぎる、笑)Plexiは後にSBと話す機会があり、直接本人に確認してみた。そしたら一言!
「インセンティブにしておくべきだったよ(笑)。」
「弾いたよ。」とは決して言わなかったが、やっぱりそういうことである(笑)。まさかたくさん依頼される仕事のひとつだったアルバムが、あれだけの大ヒットになるなんて夢にも思わなかったでしょうからね〜。
そういえばオリジナルメンバーでのガンズのライブは見たことが無かったPlexiでしたが、その後全員を別の機会に見ることができました。やっぱり一番レアなのはオリジナルドラマーのスティーブンでしょう。彼についても面白い話しがあるので、それはまた次の機会に。
ttp://blog.livedoor.jp/plexi/archives/2007-11.html
229
:
管理人
:2022/01/13(木) 21:43:54 ID:???0
近況
あまりギター触れてないわ正直w
ということでほぼほぼ書くこと無し
>>228
えっ?あのダフが弾いてなかった!?
なんてこともないけどねw
セックスピストルズの1stアルバムはクリス・スペディングが弾いた
という話も聞いたことあるし
(今ウィキペディアを見たところではデモを3曲、とのことらしいが)
ロックバンドでも技巧派から離れれば離れるほど影武者もあるだろうねそりゃ
まぁこのガンズの場合、ああいうワイルドさで売っている人達なわけで
結果としてライブであれだけの大観衆を相手にやってきた実績があれば十分なのかな、と
230
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/16(日) 22:00:00 ID:6XISlafw0
上手い下手では無い世界なのは分かった上で
演奏イマイチなアマチュアバンド上がりのバンドがメジャーで売れている中で
BZはスタジオミュージシャン従えて技巧派でやっていたのが魅力だった
知名度のせいか布袋が日本で1番2番の上手さと思っている人もいますね
231
:
管理人
:2022/01/17(月) 20:31:06 ID:???0
松本日本一説もあったw
俺が子供の頃だけど
今は映像はネットにいくらでもある時代だからねぇ
最低限でも情報の共有においては遥かに障壁が低くなったわけで
誤情報をそのまんま受け止める人は
むしろ興味は薄い、調べる気も、突き詰める気もないわけだから
あまり意味はない(懸念材料ってこともない)とは思うがね
232
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/17(月) 22:48:39 ID:sVn12mGE0
ギブソンシグネチャーの時は世界で5番目にすごいとか言われてた
233
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/20(木) 08:43:50 ID:X4PEO0T20
https://overloud.com/products/th-u-rockguy
234
:
管理人
:2022/01/20(木) 19:51:58 ID:???0
>>232
まだ情報がいい加減だった時代らしい現象だなw
>>233
おぉ遂にサスのプラグインも来たか
相変わらずDAWは全然使ってない俺だけどw
これはいつか欲しいわ
いやホント、選択肢が増えるのは良いことだよ
時代が進んでテクノロジーが進化することの恩恵よね
長生きはするもんだ...ゴフッゴフッ
235
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/20(木) 21:58:40 ID:x1B6grls0
さっそくやってくれる龍虎の拳の人
https://www.youtube.com/watch?v=7KCLMmxS8gE
https://www.youtube.com/watch?v=6ZbTmYFk3ys
236
:
管理人
:2022/01/21(金) 02:09:14 ID:???0
早いw
さすがロックマン研究の第一人者やな
俺はというとロックマンどころかここしばらくまた機材使ってないわw
最低ギターだけは週1触るようにはしてるけど
最近は雑誌・書籍の処分整理に時間割くことが多くてね
数年に1度はやってるんだが、ちょうど今そのタイミングで
新しい(自分にとって)音楽も長いこと聴けていないので
これが一段落したら次は流れで音源・円盤整理もやっておきたいところでもある
237
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/21(金) 03:11:29 ID:4EG4uQdk0
https://twitter.com/tmproject20xx/status/1480524244392247297
その龍虎の拳の人と一緒にやってるDTMerの人がこんなツイートしてるw
-----------------------------------------------------------------------------
当然、Beingのコンテンツなど含んでいない、完全オリジナルな演奏なんですが。。。
必ずと言っていい程、アップロードの瞬間に”違反”って出るんですよね。
嬉しいんだか、悲しいんだか。
異議申し立てちゅうですので、2日後くらいには見れるかな。
-----------------------------------------------------------------------------
「Beingのコンテンツなど含んでいない」←曲自体も自分が作ったと思ってるのかw
239
:
管理人
:2022/01/21(金) 22:12:07 ID:???0
必ず、だけど、申し立てれば投稿はできているということ?
一応はマーク扱いだけど、ひとまず許容ライン、だと
Youtubeも機械的に処理しているだけという話も聞くしね
正確なところがよくわからない事例ではある
まぁグレーゾーンだよね
同人誌とかの二次創作の世界と非常に近いものがある
そういうものを楽しませてもらう感覚自体はよくわかるし
どこまでが許容範囲なのか迷うところもある
海賊版なんかにしても思うところはあるが
あくまで個人的には、利益がどこまで発生するかのか、が基準になるかなぁやはり
同人誌だったら印刷費を賄うぐらいまではわかるけど
小遣い稼ぎから、それで生活しているツワモノ等まで
事情もピンキリだったりして
とりあえずは、自分がどうするか、になるのかね
見るのか見ないのか、使うのか使わないのか
それ以上を限られたスペースで断言するにはなかなか難しい…
240
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/22(土) 01:35:22 ID:axqAwd1c0
単純に再現度が高くてCD音源使ってないに引っ掛かったと言いたいんでしょう!
241
:
管理人
:2022/01/22(土) 11:49:05 ID:???0
それはそれでわかる
けど
>>237
には「曲自体」ってあるでしょう?
ああいうツッコミにしても間違ってはいないということ
指摘する余地はあった、とは言える
だから削除はしなかった
俺は別に、それイコールやめるべきだ、とか
言うつもりはないよ
「すげぇな、いつか練習で使わせてもらうわ」
なんて思うところだってあるし
242
:
管理人
:2022/01/22(土) 11:50:01 ID:???0
だったら黙ってりゃいいだろ、と言う人はいるだろうけどw
版権を巡る複雑な背景ってもんを語ることがあってもいいだろう
ということかな
それで俺は同人の世界を引き合いに出して
他所のジャンルと同じようなもんだなぁと言う話をしたまで
版権を越えたり越えなかったりのところに面白いものができる
というのもまた事実
音楽における引用でもそうだし
Youtubeが巨大コンテンツ化した過程自体がそうであった様にね
会話をしよう、というだけさ
居酒屋談義だよ
243
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/22(土) 13:14:17 ID:MDyy..HU0
そもそも論というか灯台下暗しというかw
他人の所有物を使ってるという大前提をすっかり忘れてるのが面白かったからここに書き込んだだけだよ
ちなみに俺はこの人達は全然嫌いじゃないしむしろ良く動画は見てる方だと思うし、彼らには個人的に近年の曲を90年代の音、機材、マインド(笑)でアレンジして欲しいね
244
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/22(土) 18:03:29 ID:h7Mh4uic0
曲自体も自分が作ったとか、そういう意図はないだろうに
ただの揚げ足取りじゃん、くだらねえ
245
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/23(日) 10:32:47 ID:K.RsRPA.0
https://musing.jp/fat/shop/detail.php?code=FAT-EFX-118F
FAT Div. 118F
About
118Fはフランジャーとしてはもちろん、
飛び道具としてのフランジャーとしても
少し個性的なコーラス的な使い方など
幅広いサウンドメイクが出来るフランジャーです
エンジニアが目指したのは歪んだギターの
6Eの開放弦を弾いたときに
もっとも効果的な掛かり具合になるように
そんなコンセプトで開発されました
History
すでに試作品は出来上がっていたものの
試作品の製作時期とツアー、レコーディングの
スケジュールが上手くマッチングせず
なかなか開発が進まない中
2018年のツアーで最終調整を終え
ついに最終形が完成し118Fとなりました
246
:
管理人
:2022/01/23(日) 11:56:04 ID:???0
>>244
悪意がないのはわかっていてもネットなんだからさ
対面で喋ってるわけじゃないんだから
どんな場でのどんな書き込みにせよ捉え方はどうしても個人差出るってものよ
揚げ足であるのかも捉え方一つでしかない
俺は解釈一つの違い、すれ違いの一つイコール対立論として話すつもりはない
そこをやけに対立めいて捉えてしまう人がいるのもわかるけど
そういう人に配慮する場としては考えていないのでね
プラス気になったので補足を書いておいたんだが
続きは全て雑談スレの方で
248
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/23(日) 23:51:09 ID:K.RsRPA.0
https://pearldrum.com/ja/products/snares/signature-snares/shane-gaalaas
249
:
管理人
:2022/01/24(月) 01:03:27 ID:???0
>>245
4万のフランジャーって...
平均価格からしても高値上位
そんなに違うのか
>>248
エフェクターでもわからんものが沢山あるのに
ドラムは尚更わからんw
250
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/24(月) 19:54:29 ID:r/XzSZJU0
他の楽器もそうだけど
生ドラムのサウンドとCDで聞こえてくるドラムの音は全く違う
マイクとミックスダウンでCDで聞こえてくる音に加工している
太鼓とシンバル1つづつマイクを設置しているので
マイクの種類と位置で音の作り込みの幅が大きい
色んなところで演奏するセッション系ミュージシャンは
プレイヤーの機材の違いもだけど
その時々のスタジオ、エンジニアでサウンドが違ってくるね
251
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/24(月) 20:04:20 ID:28YXzdDY0
単純に技術がある奴が売れる世界ではないというのは素人時代の稲葉が同級生と組んでたICBMの動画見ててもわかるよね 趣味の範疇でやってる人達があれだけの演奏が出来る時代がかつてはあったんだもんな
252
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/24(月) 21:27:27 ID:r/XzSZJU0
一般住宅であの音量はどうなんだろうと思う
253
:
管理人
:2022/01/24(月) 22:48:49 ID:???0
>>250
たまに教本眺めて(眺めレベルなのが肝w)思うが、録音、編集ってのはほんと大変よね
プロに関しては特に、あの生音から手この手フル活用で加工して成立させてきた世界だというのがわかる
逆に言えば、その労力がなかなかコスパに合いづらくなる旧時代的なのかも?
という気もするんだが
さてこの先の時代バンドってものはどう生き残っていくのか...
>>252
地方ならでは、ってことかねw
稲葉の地元の住宅事情がどんなもんなのかは不明だが
254
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/25(火) 15:55:39 ID:axqAwd1c0
>>249
シェーンのシグネチャースネアはカタイ・張りがある音がするらしい
255
:
THOUSAND NANASHI
:2022/01/31(月) 17:24:17 ID:axqAwd1c0
91GTを再現するファンの中で
90年代仕様と今現在の仕様で派閥があるのが面白い
256
:
管理人
:2022/01/31(月) 20:53:25 ID:???0
近況
6本弦アルペジオ(っぽいの)をやっている
5本弦でストップしてたけどそろそろやるか、と
あくまで「っぽいの」の練習よ?
思いきり実践的なのは気が遠くなるからな...
あともう一つ漠然と練習フレーズを作りたいと思ってるところだが
丁度いいものが出てこない、なんてところ
257
:
管理人
:2022/01/31(月) 20:58:40 ID:???0
>>255
細かいスペックは別として、PUの外観だけでも違うわね
(+ボルト穴を埋めるかどうかも、か)
見慣れてるのはやっぱり黒だけど
GT派じゃない俺としてはwピックガードは残す派で、
PUの色は黒かゼブラか、そこは持ってみないと決めらないかも
たまに何となくギブソンものでLP眺めてるけど
あいかわらず決め打ちできなくてな
しばらくすると絶対違うものが欲しくなる世界に見えて仕方がなくて
おそらく2・3本程所有しながら買い換えて試していけるならば
それはベストなんだろうけど
そこまでの余裕は無い
さて俺が何かしら買う日は来るのだろうか...
258
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/01(火) 06:29:51 ID:oyTgz5320
極端な話
チューンオートマチック・タイプの2ハムとP90
バーブリッジの2ハムとP90
この4本があれば良いと思う
259
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/06(日) 17:07:19 ID:KMlKnKDg0
>>253
ICBMの音量が凄いから近所の人達が外に出てる
当時の田舎でも近所迷惑
だいたいのプロのミュージシャンはアマチュア時代に近所迷惑をしている人間
近所で無くても家族に騒音をしているわけで
そういう意味でも品行方正な人間はプロにはなれない
260
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/10(木) 20:51:28 ID:9SFFHK6I0
速報 松本は バーブリッジの2ハム ゴールドトップ2本ある模様
261
:
管理人
:2022/02/10(木) 23:38:14 ID:???0
>>259
10代の頃のイングヴェイはどれだけ家族の苦情を受けようが
爆音で延々とギターを弾いていたとか
ガンズも結成当初は路上の一角で練習してたとかいう話もあったような
松本にしても浜田麻里から、(ライブの)リハで音量決めてるのに
本番で勝手に上げてるとか暴露されてたもんだがw
>>260
デジマートに58GT出てるけど(今現在)1800万ってw
58以前の機種だってオリジナルはそれぐらい普通にするわけでしょ?
とんでもない世界だ...
262
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/11(金) 05:08:14 ID:KDvwzld60
現行品の改造品or
ヘッド裏の文字数が通常の製品版より文字数が多いから
新しいシグネチャー疑惑
2ハムバーブッリッジ オールゴールドシグネチャー
263
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/12(土) 16:00:20 ID:k/ce8kVw0
https://goldtopbsbnlg.com/bz-lespaul-wraptail-newgt/
264
:
管理人
:2022/02/13(日) 12:34:41 ID:???0
しかし、初代シグネの時にゴールドは断られているわけでしょ?
LPの伝統的な色だからギブソン側にも譲れない一線があったのだろうが
一応、斉藤和義モデルがゴールドなんだよな
とはいっても正確には形状のみレスポ型であって
スペック的にはオリジナル性が強いんだけど
可能性があるなら、昨今の経営事情やら、松本のシグネギタリスト歴を考慮して
柔軟性を出すようになっていればありえる?
もしくは完成形になった1957スタイルの機種でなければOKなのか
いやでも、新シグネの線は無さそうな気がするんだがなー
265
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/13(日) 20:40:49 ID:rnYY7/I60
>松本のシグネギタリスト歴
レスポール氏と今スラッシュがレギュラーで出しているのを除けば
ギブソンシグネの中では松本が最もシグネが売れているのか?
266
:
管理人
:2022/02/13(日) 22:01:44 ID:???0
あーそうだった
スラッシュの最近のモデルでゴールドトップも出てたっけw
既に先例はあるということか
>>265
レスポール本人は除いて
カスタムショップ製のモデル数ではトップクラスに出してる方だと思うんだが
どうだろう?
実売数まで確認したわけじゃないけど
267
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/17(木) 08:18:00 ID:uDVIgPLo0
カスタムショップ製のモデル数は
スラッシュレスポールと松本DCの色違いが多い印象
268
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/17(木) 16:06:28 ID:iikhlCEQ0
泣いて泣いて泣きやんだらって稲葉から借りたVって情報と知人から借りたコリーナVって情報あるけど稲葉から借りたコリーナVって事かね
あの曲とHOMEとWILD WINDの音だけ好き
269
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/17(木) 22:48:12 ID:Tp2giRYY0
稲葉コリーナV持っていたか?
270
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/21(月) 08:33:27 ID:hdCbtxIk0
モトリークルー ミックマーズはどの曲でフライングVコリーナを使っているか分かりますか?
271
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/22(火) 03:12:51 ID:o7LlBB3U0
hide
Gibson Les Paul Standard’59
59年製のギブソン・レスポール・スタンダード。経年変化でレモンドロップというカラーになっている。
X JAPAN時代の盟友、PATAがメインで使用していたレスポールスタンダードとナンバーが数番違い。
「高いとは聞いていたけど、ここまでだと思わなかった」とhide談。現在は物によるが保存状態次第では家が買えるほど。ちなみに、前の持ち主はモトリー・クルーのミック・マーズだったそう。
272
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/22(火) 03:26:24 ID:o7LlBB3U0
コリーナVはDr. Feelgoodのレコーディングで使われたというメモのみか・・・
273
:
管理人
:2022/02/22(火) 22:27:57 ID:???0
近況
結構久々に機材触った、という程度
新しい練習フレーズも考えついたので
ギター持ったら曲をやるわけでもなく黙々と弾いているのみ
>>269
それらしい話(コリーナ持ちという)はちと記憶にないかな
274
:
管理人
:2022/02/22(火) 22:28:39 ID:???0
>>272
俺も軽く調べたがネット上ではわからなかったw
少なくとも表立ってメインにしていた印象は無いし
プロは特にコレクション状態で終わることも珍しくないわけで
ミックがバリバリ使っていた
という意味での価値はあまり無いのかもしれんな
>>271
へぇ、ヒデも59オーナーだったのか
そしてここでもミックが出てくる、と
やはりというか、どんな高級品でも手放す人はあっさり手放すもの
ということか
275
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/23(水) 06:25:42 ID:tMuI2A6I0
私がギブソンなら松本DCの
p90と
ハムバーブリッジと
p90バーブリッジ を市販化する
277
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/27(日) 20:07:18 ID:qnQiXQD60
>>269
https://www.barks.jp/news/?id=1000153816
同スペースにディスプレイされた2本のギブソン・フライングV 67リイシューは稲葉浩志のもの。チェリーレッドは<B’z LIVE-GYM '94 -The 9th Blues->や<B’z LIVE-GYM '96 -Spirit LOOSE->で使用。もう1本のクリームホワイトは自身が所有するハーレーダビッドソンと同色にカスタムしたモデルで、ソロツアー<稲葉浩志 LIVE 2004 〜en〜>や<Koshi Inaba LIVE 2010 〜enII〜>で本人が使用したもの。稲葉浩志所有ギターをこうして間近で観られるケースもそうはないだろう。
この記事に出てくるクリームホワイトのフライングVは確かにコリーナに見える つーか俺も調べるまでコリーナだと思ってた
278
:
管理人
:2022/02/27(日) 21:57:36 ID:???0
これに関しては明らかでしょう
少なくとも
・テールピースのタイプ
・ノブの配置
・PUがカバー付きかどうか
・ピックガードの形
・ジャックの位置
これで58年型ではないことがわかる
その58年型といえば、リッチー・サンボラも一時期使ってたんだよなと
Vは興味なかったんだけど、これは持ってみたら凄い良かったんだ!
なんて言ってたような
当時Vの違いなんてあまり意識してなかったけど
ギターにおけるオリジナルとか最初期のモデルってのは傾向的に
独特の魅力が何かしらあるんだろうなぁ
素人にはわからん世界だがw
279
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/28(月) 04:39:01 ID:OCeKgDXQ0
pataの1959は偽物と言われているね
コリーナは松本が使いだしてから注目度が上がった感がする
スウッド、ポプラ、アガチスを松本が使ったらファンが飛びつくのか気になるw
280
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/28(月) 09:25:26 ID:xHhGgjZk0
OOPEGG OCP-1 Super Retro Compressor
回路のベースはFATのコンプ
ATTACKノブを追加
筐体と回路の違いからFATと並べて比べれば違いがわかるくらいのニュアンス
282
:
管理人
:2022/02/28(月) 12:57:25 ID:???0
>>279
2本所有してるみたいだが
約270万で買ったという方はもしかするとその可能性有り、か?
状態が悪かったのならありえるのかもしれないが
当時でも270万はやけに安いような気はする
安価な木材だとどうなるか?か
その前にスタッフが止めそうだから可能性は低いだろうが
部分的にちょい使用とかだったらありえるか
それでもマニアは買うでしょう
むしろ、そういうちょい使用の方がマニア心をくすぐる、ってもんか?
なんてな
283
:
THOUSAND NANASHI
:2022/02/28(月) 18:24:40 ID:tMuI2A6I0
結局OOPEGGはfat製品プラスオリジナル製品のブランドか
285
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/03(木) 07:38:15 ID:tT/8wFy.0
重いMarshall運んだ腰の痛みは覚えてますか?
Marshallで好きなのはどれですか?
287
:
管理人
:2022/03/04(金) 13:17:11 ID:???0
>>285
俺はほとんど使わないなぁ
ハイゲイン目的だったらもっとメタル向きなやつを選ぶし
ローゲインでは有りかなとも思うんだけど
曲コピー自体もう結構な間全然やってないので
(速弾き練習っぽいフレーズばかりやってるだけ(苦笑)
そういうトーンのフレーズを弾かない限り出番がなくてね
なので、モデリングやマーシャル風プリセットを使うにしても
何かこれだと言うほど決め込んでいる定番があるわけでもない
あとは、マーシャルぐらいの歪みにODを組み合わせて
ハイゲインを作るパターン?もあるんだろうけど
俺の場合、ペダル沢山買い揃えるようになりそうなのが嫌で
なんか性に合わなくてな
288
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/04(金) 14:00:00 ID:h8p9.YXM0
>>286
ツイ主の人が「同モデルが売られてるだけで松本が使用したものではない、ネット(てか多分ここw)にコピペした人が誤解してる」って訂正のツイートしてましたよ
289
:
管理人
:2022/03/04(金) 15:25:39 ID:???0
あー、そういうことねw
消しときますわ
290
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/09(水) 20:09:27 ID:YBcBTGN20
>>287
やはりbzファンはMarshallが苦手な人が多いですねぇ
それでもMarshallを使うならMarshall JVM
ボグナーや5150のサウンドが出るエフェクターを挟めば良いかなぁ
291
:
管理人
:2022/03/11(金) 00:01:31 ID:???0
松本だって部分的には使ってきたわけだけど、メインではなかったよね
それで耳が慣らされてきたということかねぇ?やはり
70年代HRではアンプといえばまさにマーシャル中心だろうし
80年代以降の有名どころでは高崎、イングヴェイ、スラッシュ、ザックなど?
松本もロックマン以前はJCM800だったか
マーシャルサウンドの好きな作品も普通にあれこれあるけども
昔は特に改造されてるパターンも多々あるから実態がよくわからなかったりするし
何故だか似たような音出してみたいという欲求は無いね、不思議と
大音量で色んな機種試してみればまた印象も変わるかもしれないけども
シンプルに家弾きしてる分には、メインにはならないねやっぱりw
292
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/18(金) 06:49:56 ID:TNL59U/A0
Marshallアンプの音は好きだけどジューシーさや厚さが足りない
293
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/19(土) 15:53:57 ID:OUQ9xeGI0
https://amass.jp/156090/
ギブソン 最近発掘された1967年の未発表ドキュメンタリー公開 ギターの製造工程を20分にわたって紹介する貴重映像
2020年秋、ギブソンの社員は同社の保管庫の奥深くで何も書かれていない未公開フィルムを発見します。収録されていたのは、米ミシガン州カラマズーにかつてあったギブソンの工場で1967年に撮影された未発表ドキュメンタリーで、ギターの製造工程を約20分にわたって紹介する貴重なものでした。ギブソンのYouTubeチャンネル「Gibson TV」は、これまで一度も公開されたことがないこの映像を一般公開しています。
発見されたフィルムは、Gibson TVのプロデューサーにわたり、デジタルリマスターが施されています。
映像では、ギターの製造工程を約20分にわたって紹介。何の変哲もない木片から、工場出荷前の最終品質検査に至るまで、すべての工程を見ることができます。また終盤では、ギブソンのギターアンプやピックアップ部門にも触れ、当時のアコースティックギターやエレキギターの弦の作り方なども紹介されています。
YouTubeで視聴者から寄せられたいくつかのコメントや質問に答えたギブソンによると、このドキュメンタリーが作られてから55年が経ちましたが、製造工程は「あまり変わっていない」のだという。また、驚くべきことに、同社は映画に登場した機械とまったく同じものを今でも使っているという。
294
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/20(日) 23:26:25 ID:FiKK1.Jk0
あまりにも高騰しているから松本シグネを再販してくれ
295
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/03/22(火) 00:05:16 ID:???0
近況
いやはや、気づけば2週間以上はギター触ってないぞw
もうできる限り断捨離優先で動いてる状況になっていてね
何がそうさせるって?そこは明石風に言うならば
「俺のハイアーセルフがそうさせる」なんてところだ...
(いやそっち系の興味はないんだけど、ちょっと言ってみたかったw)
ということで改名までしたので、これが解除されるまでは当面続く予定
ギターってのはちょっとでも触らないといかんというのはもわかってるんだけどさ
そこもなんとか頑張ってはみる
296
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/03/22(火) 00:06:32 ID:???0
>>294
ギター全般が値上がりしてるのもあるけど
高級品ほど跳ね上がりな傾向はある、というね
毎回でなくてもいいから、レギュラー機もたまに出してきていれば
買う側のハードルも下がったろうに、とは思う
あとは、スラッシュがここ最近はレギュラー帯で新モデル複数出してるから、
それに続くとすれば何かしら可能性はあるかも
ってところか?
297
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/22(火) 09:09:55 ID:8VvAgtvA0
USAレギュラー機で
黄色、TAKバーストカラーのレスポール
2ハムTAKカラーのファイヤーバード
TAKカラーのDCを出そう
ピックアップの種類
ネック
ピックアップセレクターの位置
ファイヤーバードなのにレスポールヘッド
通常のDCのボディ、チェンバーボディ
ここらへんを我慢すればレギュラーで出せる
298
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/22(火) 19:34:11 ID:Nx2JO6Ls0
Tokai楽器の
LS146QZ TK
LS162QZ TK
LS166QZ-CM TK
LS136F TGS03-S04 STBS
このあたりはセーフで
キャナリーイエローはNGで無かったことになっているのは謎
299
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/03/23(水) 02:05:16 ID:???0
>>297
そりゃあCSと同スペックは無理だろう
しかしFBはともかく、DCはどうにかならんかね?
ボディについてはエピ版も作った実績があるわけだし
(工場が違うと言われればそこまでだが)
>>298
最後のはジョーペリー風か
あれは確かバーニーとかでも出してたような
CYは入門向けの格安品でバッタもんとかあった記憶だけどw
今では何か自粛のラインがあるってことか
ベタ塗りの個性的なやつはまさにドンピシャになるから?
他はというと、まだ許容扱いのLPコピー品の
カラーバリエーションの範囲に収まる、とか?
300
:
THOUSAND NANASHI
:2022/03/24(木) 20:39:09 ID:mUmXndMs0
コピー品ならこのメーカーを思い出すw
https://apollonmusic.com/vintage/
301
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/02(土) 17:43:51 ID:Zg3k5KhU0
https://www.overloud.com/products/choptones-cus-3
珍しいね
caeのプラグイン
実機に次ぐ機材だと思う
302
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/03(日) 00:11:09 ID:???0
近況
モニタースピーカーを買い換えたぐらい
ギター用ってだけじゃなくて、音楽のリスニング用も兼ねてるから
そろそろ持ち運びが楽な方がいいかと判断して
もう一回り小型のやつにした、と
そんな、断捨離しながらこんなこともやっている、という状況
>>301
デジタル化が進むなぁ
プラグインでチューブ感ってのはどこまで出るんだろう?
ケンパーやフラクタルにしても触ったことないから
最近のデジタルものがどんなもんか想像つかないんだよね
録った音が遜色ないというのは大いにあり得るとは思うんだが
弾き心地に関してはどこまでなんだろう?というところはあるな
303
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/04(月) 16:12:32 ID:RdvV1uvg0
弾き心地も昔よりは良いとかチューブ感があるか無いかは個人の感覚によるかなぁ
ただもう利便性は実機より上だよねぇと言える
304
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/05(火) 04:49:45 ID:8VvAgtvA0
caeのプラグインは
vht のパワーアンプとキャビネットの組み合わせのシミュレーションをどこまでできるのか
305
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/06(水) 15:00:15 ID:5QUP1pV.0
新しいシグネチャー出たら買う?
307
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/08(金) 02:14:49 ID:???0
>>303
メンテナンス、占有スペース、運搬事情やら
パワーアンプが別個で必要になるとか
そういうデメリットと比べると
プラグイン等のコスパが勝る時代であるのは間違いないな
だから尚更、ウクライナ情勢によるチューブ事情の行方が
気になるところではあるんだわ
308
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/08(金) 02:17:29 ID:???0
チューブといえば、神様への締めのレガート終わりに
左手でミュートして倍音が鳴ったのかキュッ!ってなってるけど
あれなんかまさに真空管でなければ出せないもんだと思ってるんだが
なんというか、ハイゲインでは特にそうだけど
悪い意味じゃなくて良い意味で
勝手に音が広がる、暴れてくれる感じ?
チューブというもの自体がまるで何かのエフェクターのような、とでもいうか
あれこそが真空管の醍醐味じゃないか、というね
まぁこれはあくまで弾き心地の部分だろう、というのはわかる
むしろ、録音やライブ等もやってて総合的な観点を持ってる人なら
利便性を優先するだろうね
逆に、俺なんかはただの趣味弾きだから、いかに自己満足できるかが優先で
弾き心地だけでも気になってくる、と
そういうところで違いになるんだろうな
309
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/08(金) 02:20:46 ID:???0
>>305
予定なし!
310
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/11(月) 01:26:29 ID:2MIGN/N.0
最初期〜今現在、今後の松本と他のギタリストのサウンドのモノマネするならデジタル系で
ギタリストの特定の時期のサウンドのモノマネなら実機かなぁ
デジタルアンプシミュレータと真空管パワーアンプの組み合わせなら真空管の気持ち良さがあるらしい
311
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/12(火) 10:42:04 ID:8VvAgtvA0
大音量で身体は大丈夫ですか?
TAKも大音量で身体壊している疑惑あるよ
312
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/12(火) 15:10:27 ID:???0
ジョージリンチもインタビューで、80年代は特に
ステージ上は自己アピールのため思いきりパフォーマンスしなければならないのに加え
音響や照明も過剰で常に過酷だったとか言っていたな
体への負荷がもの凄かった、と
それで身体強化と健康志向に目覚めていったとか
俺は、アンプ爆音はまずやらないよ
爆音出せる住宅事情ではないのでね
スタジオも滅多に行かないし
ヘッドホンは割と音量上がりやすいかなぁ
気をつけてはいるけど、そこに不安要素はなくもないか…
313
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/13(水) 23:36:07 ID:9XZf1Zk.0
ジョージ・リンチの娘の夫のジューダス・プリーストのギタリストのリッチー・フォークナー
子供が生まれたばかりなのに心臓の病気っすね
314
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/14(木) 02:02:55 ID:???0
モトリーのヴィンスも幼少期の娘を癌で亡くしているし
クラプトンも最初の息子がやはり幼少期に事故死していたりして
運命めいた、というのは適切ではないかもしれないが
本人やら身内やらの重大な病、事故という例が
不思議と芸能人には多いようにも感じる
なんなんだろうね
315
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/15(金) 21:09:21 ID:K.RsRPA.0
労働基準法なんて無視してる業界で
個人事業主だけど、事務所レコード会社という上司がいて
心身の負担が大きいので本人は病気になりやすい
316
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/16(土) 02:05:17 ID:???0
>>310
デジタルものとパワー部にチューブか
俺はパワー部はシミュレーター(TORPEDO STUDIO)だけど
やっぱり生の違いはあるんかねぇ
興味あるけど迷うのよねパワアンって
サイズや重量が結構なものが多いからさ
小型のものもあるけど、デカいのと比べると音の違いあるのかな?とか
気になるところもあるし
それとは別に、ギター後(もしくはアンプ前)に
真空管バッファ系のペダル置いたりするやり方もあるんでしょ?
実際色々試してみてもいいんだけど機材が増えてしまうからね
そういう理由もあって今は地道に断捨離してるんだわw
昔のゲームでありがちな、アイテムの所持枠オーバーってとこだな
だから一段落したら何かやってみる、かもしれない
とりあえず
317
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/20(水) 06:23:17 ID:vTj8HR6.0
そういえば
boss sd-1 がマレーシア生産になってますね
318
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/21(木) 17:37:52 ID:???0
ホントにギター触ってない(苦笑)
さすがにギターができるぐらいの余裕は欲しいと思っているんだが
まだ断捨離優先だわ
まるで空き時間も仕事してるような感覚...
>>317
台湾からまた工場が移ったってこと?
それにより音も微妙に変わっていく、と
そんなもんなのかもね
319
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/21(木) 18:42:11 ID:34Q.hD260
松本ってビンテージMarshallどれくらい使っている?
320
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/22(金) 19:11:33 ID:gCFPAoVE0
BOSS SD-1
現行品のマレーシア製
少し前の台湾製
ビンテージの日本製
の違い
https://idamanabu.com/boss_sd-1-hikaku/
https://ameblo.jp/sdmf-inc/entry-12681780098.html
https://harmonic-sound.com/boss-sd-1/
マレーシア製と台湾製
違いはマレーシア製は音がちょっと明るい
B'zするには音が明るい分だけマレーシア製の方が良いのか?
あと、
技シリーズはノイズが少ない分だけ良さそうにみえるけど
ロックマン、ワウと組みあせてハッシュを省けるほどになるのか?
321
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/22(金) 22:51:52 ID:gCFPAoVE0
JUST ANOTHER LIFEの頃
稲葉浩志
APX-6S
明石昌夫
YAMAHA RBX
DX7ⅡFD
広本葉子
DX7
KX5
322
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/24(日) 02:48:44 ID:???0
>>319
ここ数年は部分的には使ったりもしてるんだっけか
それ以前だとガチのヴィンテージというと全然聞いたことないような
あえて言えば94〜95年頃のブルースブレイカーぐらい?
物自体はヴィンテージじゃないけど
オールドもののリイシューということで
スピーカーでも部分的にマーシャルはあったはずだけど
ヴィンテージなのか、詳細はわからんな
323
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/04/24(日) 02:51:49 ID:???0
>>320
さすがに昔からの定番ものは早速チェックする人がいるわけか
ポケモンの個体差みたいな話よな
技持ちだけど、ノイズゲートは外せないね結局
ちなみに、出してなかった俺のネタとして
2CXの後期版手に入れたんでそれを使ってる
ノイズゲートぐらい今時同機種にこだわる部分なんかじゃないけど、安かったのでついw
そのうち久々に写真でも上げるわ
324
:
THOUSAND NANASHI
:2022/04/30(土) 23:07:54 ID:tuuPqEZY0
写真楽しみ!
325
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/05/02(月) 22:07:53 ID:???0
さて、遅くなったが
期待にお応えしよう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2791472.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2791476.jpg
95〜06年ぐらいまで松本の機材に入ってたやつ
よく見るとスレショルドの右のつまみが初期型とは違うんだね
だからといって他のノイズゲートと比べて
こいつぁ効き目全然違うわ!なんてこともないけどw
まぁ普通に効いてくれるHUSHというところで
今じゃ単なるコスプレグッズだな
326
:
THOUSAND NANASHI
:2022/05/03(火) 08:03:54 ID:zs2TB5zw0
ノイズサプレッサーの機種の違いで松本サウンドにどこまで差があるのか?
327
:
THOUSAND NANASHI
:2022/05/05(木) 11:25:51 ID:S3qEyHGI0
rrscツアー機材
RMCワウ、フルドライブ2、TCコーラス、5150コンボ2台、Roland RE-501
スイッチングシステム使って無い
328
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/05/05(木) 22:11:46 ID:???0
断捨離中に気づいたネタ
WHITESNAKE1990年ライブ(ドニントン)のドキュメントを見ていたら
デモ制作中のヴァンデンヴァーグの機材にサスティナーがw
シールド刺さっていたし、電源も入っていたので
実際使っていたのではないかと
ライブではさすがにわからんが
329
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/05/05(木) 22:13:41 ID:???0
>>326
あったら困るぐらいだわw
違いのわかった人はマジで神
>>327
普通の直繋ぎだったってこと?
複数のエフェクトを頻繁に切り替えるわけでもないセットリストなら
それでいいということかね
330
:
THOUSAND NANASHI
:2022/05/06(金) 04:56:37 ID:RvEuoDf20
レコーディングだとノイズは野村さんが卓で消して
ギターROCKMANをベースにBOSS SD-1 JENワウ等々を必要な時に繋いだと思う
ライブはノイズサプレッサーでノイズを消していたので
機種の違いやバッファーとしてトーンに影響があるはず
ノイズサプレッサーを何種類も試して差異を検証する松本ファンは数少ないから実際のところはよく分からない!!
331
:
THOUSAND NANASHI
:2022/06/05(日) 00:09:42 ID:RKFy6/4s0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA
7thbluesが録音されたスタジオ???
332
:
THOUSAND NANASHI
:2022/06/30(木) 18:29:01 ID:B2zHu5QM0
ロックマンコーラスのクローンの
GOAT “STEREO CHORUS発売されたのね
334
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/07/01(金) 01:14:56 ID:???0
>>331
ミキシングを外人に、ってのはお決まりのように出てくる話ではあったが
音録りもだっけか?
円盤がもう手元にないのでクレジットの記憶が全然ないんだが
>>332
ボストンファン向けかねぇコーラスの方は
松本機材の中でコーラスはというと随分入れ替わりがあったわけだし
物は全然良いと思うんだけどもね
ともかく、次はサスを頑張って貰いたいということで期待しよう
335
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/07/03(日) 08:22:14 ID:???0
>>334
補足
https://youtu.be/mQ38eoUbGJg?t=558
ちょうど明石動画見てたんだが
JAP〜だけは録音したと言ってるな
336
:
THOUSAND NANASHI
:2022/07/03(日) 08:42:29 ID:5p65CJZk0
RUNツアー中からスタジオ入りし、その時点で見えている曲を具体的な形にしていた
渚園で一時中断し終了後から本格的にレコーディング
L.A.でレコーディングは11月21日から3週間、12月13日まで滞在
337
:
THOUSAND NANASHI
:2022/07/09(土) 10:16:49 ID:z8l4WZ720
ドラム
http://yamahaartblog.lekumo.biz/backstage/2021/10/bz-unite01-in-9-3fbb.html
https://www.barks.jp/news/?id=1000119024
338
:
THOUSAND NANASHI
:2022/07/14(木) 18:10:16 ID:HaTGBjfo0
5150アンプとボグナーアンプの購入をしてサバイブのコピーの予定はありますか?
339
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/07/14(木) 21:55:07 ID:???0
よく言ってはいるけど、俺は居住環境からして
ヘッドとキャビはまず絶対に扱えない
元々興味津々だったのはロックマンぐらいで
他はB'z聴いていてもほとんどこだわりはなくてね
あるとしたらコピー系の機種を試すぐらいだろうけど
よほど興味が出ない限り手が伸びる可能性は低いかな
ちょうど今はというとギター触る余裕すらないしw
俺は時間潰しの趣味レベルだしね
必要な時はあくまで生活優先よ
340
:
THOUSAND NANASHI
:2022/07/15(金) 12:43:26 ID:g83DJV1.0
RUNツアーでString of my soul演奏してたもんね
341
:
THOUSAND NANASHI
:2022/07/23(土) 15:52:28 ID:a8v42DUk0
ジャニーズJr.内グループ7 MEN 侍
矢花黎 やばな れい
https://j-island.net/s/jitv/video/101951
342
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/07/23(土) 23:32:07 ID:???0
歌う時の姿勢は松本というより長瀬っぽいかなw
松本のVo映像は少ないし、しゃーないっちゃしゃーないが
それはそれで伝統継承
ひとまずは頑張ってくれ若者よ
ということで
音大生だからジャニーズでデビューできなくても
別の可能性はあるだろう
343
:
THOUSAND NANASHI
:2022/07/25(月) 18:19:29 ID:KeR59LyY0
やっぱり若い世代や現役のファンはギブソンシグネが欲しいのかな
あと、5150ボグナーアンプね
344
:
THOUSAND NANASHI
:2022/07/30(土) 21:46:25 ID:r1CBncsI0
https://guitarsele.com/article/news/epiphone-power-players-collection-20220728/
これのオックスブラッドとゴールドトップを販売してください
345
:
THOUSAND NANASHI
:2022/08/02(火) 05:40:19 ID:Y2FTVAT60
ギグズ休刊だってよ
346
:
KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜
:2022/08/02(火) 12:25:49 ID:???0
>>344
ミニギターみたいなもん?
どうしても欲しいならもう、そいつを持ってリペアショップにGO!よ
>>345
時代やな
既に音楽誌が軒並み厳しい時代となって久しいわけで
これもまた一つという話
こういう雑誌にしても公式でバックナンバーをアーカイブ化して
いつでも買える、読めるようにしてくれるといいんだけどね
新刊が出せないから完全終了というのは
非常に勿体無いよなぁとは常々思うところで
347
:
THOUSAND NANASHI
:2022/08/10(水) 18:38:11 ID:z6OevX7E0
https://www.barks.jp/news/?id=1000222723
https://www.barks.jp/news/?id=1000221246
PINKはいいぞ
348
:
THOUSAND NANASHI
:2022/08/12(金) 23:27:07 ID:.PGICIA.0
辺見さとしのEight Guitar Tripsはロックマンみたいなサウンドです
349
:
管理人@多忙中
:2022/11/29(火) 00:44:43 ID:???00
https://www.korg.com/jp/products/effects/tr-s/index.php
パワー管のニュアンスを足すNutube製品だとね
これはちょっと気になる
もう結構な間ギター触れてないから入手の予定も立たんけどw
350
:
THOUSAND NANASHI
:2022/12/01(木) 01:51:43 ID:OrDfho1I00
コピー度は高いらしい
https://www.amazon.co.jp/Ztoyby-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC/dp/B09WMTYLVY/ref=sr_1_246?keywords=Ztoyby&qid=1669826734&qu=eyJxc2MiOiI2LjczIiwicXNhIjoiNS45MCIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sr=8-246
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板