したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part29

1名無しさん@ダヨー:2016/08/07(日) 21:03:49 ID:pDcNHNyU0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1447667170/
【PMDEditor】PMXエディタ Part7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1451736543/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part28
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1462456589/

906名無しさん@ダヨー:2016/12/12(月) 19:19:34 ID:5irF/gdI0
Blenderで出来るよ
廃スペックPCでもレンダリングに1ヵ月は掛かると思うけど

907名無しさん@ダヨー:2016/12/12(月) 20:27:50 ID:VfXPvbf20
すごいねそれ。その映像作った人はBlenderで作ってるってこと?

908名無しさん@ダヨー:2016/12/12(月) 23:50:54 ID:H9Y9UH.o0
>>905
凄いと感じたのがどの辺なのかによって
MMDでもできるかどうか、だいぶ変わるよな

909名無しさん@ダヨー:2016/12/13(火) 04:50:12 ID:NtibLT460
はじめまして。本当に初歩的な躓きだと思うのですが、ネットで調べてもなんともならなかったので教えていただけると助かります。こういっ

・MMD 64bit OS ver
・状況→avi出力がどうあがいても出来ない。VPVPに記載されていた、必要とされるランタイム等は一通りインストールしました 3周くらいインストールしました 動画出力以外は出来ます。Direct x9 バージョンでも同様に試しましたが、こちらも動画出力だけが出来ませんでした…

・avi出力(未圧縮)しようとすると、DirectShowと上に書かれた新しい小さなタブが出現。「MMDxShow->dill読み込み失敗
Dataフォルダ内にMMDxShow->dillがあるか確認して下さい。無ければ最新verのMikumikudanceをダウンロードして下さい。」と記載されています。一応録画中…という別ウィンドウも出てきますが、ずっと止まったままで、録画されている気配はありません

・サンプルのきしめんallstarデータで試しに出力してみましたが、同じように失敗しました
・もちろんMMDxshowのデータはあります
・Mikumikudanceのバージョンは現在64bit OS verを使用中です
・コントロールパネル>プログラム>プログラムと機能の「プログラムのアンインストールまたは変更」で見られる、既にインストールされているプログラム一覧を見ると、既にこれだけのプログラムをインストール済みであることが確認できます

Microsoft visual C++2005 redistributable,
2008 redistributable x64&86,
2010 x64,
2015 redistributable x64&86,

他、parallels tools,
Ut video Codec Suite,
ffdshow,
ffdshow x64)

・録画フレームは一応、0~100でいつも固定して出力しようとします
・ビデオ圧縮コーデックで、未圧縮以外を選択すると「MikuMikuDance.exe は動作を停止しました」というエラーが出ます。

・OS→mac El Capitan 10.11.6を普段使用していますが、現在pararell トライアル版経由でWindows Embedded 8.1 industry pro with Update (Microsoft imagineで入手したものです)を使用しています。64bitです。
・プロセッサ Intel(R) Core(TM) iS-3427U CPU @ 1.80GHz 2.29 GHz
・メモリ 4.00GB
・グラフィックボード Parallels
・directX バージョン 11

長くなりましたが、もし何かしら解決方法を知っていらっしゃる方がいれば教えていただけると嬉しいです。
必要な情報はあらかた書いたつもりですが、もし不足しているようであれば、指摘していただけると大変助かります。

910名無しさん@ダヨー:2016/12/13(火) 06:10:03 ID:thx.qF5.0
>>909
ブロック解除かな?MMDxshowのエラーが出てた>>129の人は>>143,145で解決した

911名無しさん@ダヨー:2016/12/13(火) 08:18:30 ID:NtibLT460
>>910
ブロック解除、Cドライブに展開の両方が出来ていませんでした!おそらく、これが動画出力できなかった理由だと思われます。
もう1度Mikumikudanceをインストールし直し、その際に、zipの状態でプロパティからファイルをブロック解除→Cドライブに展開してみたところ、無事動画出力が可能になりました!数日間頭を悩ませていたので、本当に嬉しいです!ありがとうございました…!

912名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 13:20:43 ID:YzqSQVfY0
mmdモデルの首を差し替えたのはいいんですがmmdで動かすと分離してしまいます。どうすればいいですか。ちなみにpmxです

913名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 13:58:15 ID:FW57oPLw0
>>912
次の2点を確認。
・PMXeの状態検証でエラーは出ていないか
・頭ボーンの親は首ボーン、首ボーンの親は上半身2ボーン(ない場合は上半身ボーン)になっているか

それともPMXeでは正常だけどMMDだと動作がおかしいという意味?
分離という表現が曖昧なのでどのボーンを動かすとこうなってしまうともっと具体的に。

914名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 14:21:22 ID:YzqSQVfY0
>>913
多分前者だと思います。確認してみます。ありがとうございました

915名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 16:13:49 ID:3VOS822c0
https://bowlroll.net/file/92075
このモーションを飛行機のモデルではなく人型のモデルに使いたいのですが、
外親登録をしてもモデルが消えるだけで何も変化がありません。
よくアニメのOPにあるような、
飛んでいる人物をカメラが追いかけるような動画を作りたいのですが、
mmdでそのような動画は作れますか?
講座や方法を教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

916名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 18:37:50 ID:FW57oPLw0
>>915
配布動画とかモデルの説明とかないのかなこれ。vmdの中身を見ると
何か特定のモデル用のモーションっぽいけど。
消えるのはカメラ外に出てるだけでどこかでちゃんと飛んでいるのでは?
適用するモデルが分からないので想像だけど

917名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 18:42:51 ID:y.r1GOZo0
>>915
ぼるろる重くて繋がらないから検証できないけど、
汎用機動多段ボーン用、ってなってるけど、そのダミーボーンは落としてきて、それにモデル外部親登録して使ってるの?
カメラつけるボーンは普通あると思うんだけど、カメラは追従してるの?

918名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 18:51:46 ID:TELvLfTA0
センターボーンを多段化したAのモデルをBのモデルに追従させたく
Aのセンターボーンを外部親の対象ボーンに指定したのですが
設定以降のフレームではAモデルの多段化したセンター親ボーンや全ての親ボーンが動かなくなりました(モデルが追従しなくなった)
何か解決策あるでしょうか

919名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 19:04:24 ID:3VOS822c0
>>916
ありがとうございます。全ての親がある人物モデルで、全ての親に外親登録しました。
かなりカメラを引いて見たりしたのですが、モデルがどこにいるのかわかりまでんでした…
カメラを後の方まで打っても、何もモーションを入れていないかのように再生を押しても0フレームに戻ってしまいます。

>>917
ありがとうございます。人物モデルの全ての親を外親登録して使いました。
カメラをつけるボーンもあって、追従させてみたつもりなのですが、
何も映らず、0フレームに戻ってしまいます…

920名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 19:12:14 ID:FW57oPLw0
>>918
Aのセンターボーンより親子関係が上位のボーンは当然追従しないわけだけど、
Aの全ての親をBに追従させたいのならAの全ての親に外部親をつけるしかないよ

921名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 19:19:01 ID:FW57oPLw0
>>919
再生については何か操作を間違ってないかな。範囲が0〜0になってるとか。
モデルも何もない状態で1000Fにカメラのキーをうった場合でもちゃんと1000まで再生される

とりあえずこのvmdを適用するモデルを教えてもらいたいんだがw
人物モデルのことじゃなくて、その外親にしてるモデル

922名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 20:02:33 ID:3VOS822c0
>>921
ありがとうございます!もう一度確認してみます!
人物モデルではなく外親のモデルですね、このモデルです。
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4570013
何かわかりますでしょうか…このモデルについて情報が少なく、
ご回答大変ありがたいです。

923名無しさん@ダヨー:2016/12/14(水) 20:47:45 ID:q0opOTqw0
>>922
やってみたけど、モデルがカメラで見えないとこにあるだけじゃないかな
それでも再生がちゃんとできればたぶん視界には入ると思うけど。
画像はミサイル3.vmdの100F目でカメラは初期状態のまま。楽しいなこのモーションw
http://i.imgur.com/CUFetPb.jpg

924名無しさん@ダヨー:2016/12/16(金) 11:13:13 ID:s7tLhDhw0
モデルのリップシンクで、口幅を小さくしたいです。
現在、「あ」の口の大きさを小さくしたい時、「あ」を表情選択し、表情大きさ補正から-0.2しています。
この方法で口の幅は小さくなりますが、もともとが0だったところが-0.2になり、破綻してしまいます。
この破綻箇所は手動で修正していくしかないのでしょうか?

925名無しさん@ダヨー:2016/12/16(金) 11:57:51 ID:oN044kJQ0
>>924
モーションごとならcsvに書き出して0以外を減算
モデルそのものならグループモーフ化して影響度下げる
モーフその物を倍率変えてもいいけど必要ない

926名無しさん@ダヨー:2016/12/16(金) 12:17:24 ID:ikJPiwgA0
>>924
リップシンクって言うと、リップモーション作成してるのかなと思ってしまうけど
既存モデルに既存モーションを適用して調整したいという話だと仮定して

単純に*0.8では?

質問のケースはそれで済むとおもうけど
+と*を併用すればベースをずらすこともできる
半眼を基準にするとか

927名無しさん@ダヨー:2016/12/16(金) 18:45:51 ID:r.w8adAM0
料理をしているポーズが欲しいんですが、鍋をつかんでいるところとか、包丁握っているところはどこかに配布ないでしょうか
皿を並べる、食材をもつ、まではできたんですが、距離感がつかめないのとどちらも自然に握る手首と指が作れなくて困ってます、、

928名無しさん@ダヨー:2016/12/16(金) 18:50:59 ID:r.w8adAM0
>>927 大変申し訳ないです、書き込んだ直後に「指ポーズ集」というのを発見しました
勉強してきます、、

929名無しさん@ダヨー:2016/12/16(金) 22:59:12 ID:x/toA/LI0
>>928
一つだけアドバイス
指はMMDモデラーには鬼門で多くの妥協を強いられる箇所の一つです
モデル毎に指ポーズの得手不得手があります
自分の手と見比べると分かりますが関節の位置をずらしている事が多く同じポーズ
にならないことも少なくないです
ですので同じにならないと嵌ったりしないよう気をつけて下さい
事情が許すなら複数のモデルで試して見ることをお勧めします

930名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 06:58:19 ID:66kIkM0o0
>>929 アドバイスありがとうございます
モデルで違いがあるんですね
煮詰まっていたので気分転換に他の子を使ってみます

931名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 14:57:44 ID:NNqJh/5s0
質問させて頂きます。
「まばたきランダム登録」で登録される4つのキーの内の一つ目の設定を変えたいのですが
ひとつずつコピペする以外でどのようなやり方がありますでしょうか?
まばたきの初期設定の変更方法、または4つのキーを全て検索してまとめて置換する方法などあればご教授頂けると助かります。
(1つ目のキーでまぶたを4〜5分の1程度閉じた状態にしておく事でまばたきの予備動作としています。)

932931:2016/12/17(土) 15:40:43 ID:NNqJh/5s0
すみません。このスレのログを読んでいたらcsvに変換して編集できる事を知り、
excel側で関数を使って一括置換できました!!うっひょう今までの地獄が嘘のようです!!!。ただ、この場合はcsvへの書き出しと置換後にモーションへの読み込みが必要なので
MMDの機能としてまばたきの設定が可能でしたら教えて頂けると助かります。

933名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 16:30:39 ID:xsy7iAN20
>>932
MMDのファイル→モーションデータ読込でファイルの種類をAll Filesにかえると
書き出したcsvを読み込むこともできるよ
csvを使わない方法だとvmdの編集ツールとか。いろんな作者さんのがあるけど
自分はそぼろさんのVMDEditor使ってる
http://1drv.ms/1hAXcox
ここのToolsの中のMMD_MotionWorksに入ってる

934名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 16:56:08 ID:uDTHLVIE0
>>933
> MMDのファイル→モーションデータ読込でファイルの種類をAll Filesにかえると
> 書き出したcsvを読み込むこともできるよ

それは単に拡張子が"csv"というだけのvmdデータという話でしょうか?

それとも、MMDのモーションデータ読み込みで、
csv(commma separeted value)形式のファイルを扱えるという意味なのでしょうか?
そんなことはできないと思っていましたが

935名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 17:04:29 ID:NNqJh/5s0
>>933
ありがとうございます! 私もそれを使いました。
やっぱりMMDでのまばたきの個別キー設定はできなそうですね。
全体の作業に比べればささやかな手間なので諦めます。

936名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 17:18:34 ID:NNqJh/5s0
>>934を見ないで>>933へ返事をしてしまいました。
mmdでcsvの読み込みについては、私のver.7.39でも読めませんが
最新版では出来るのかな―とか思ってスルーしていました。すみません。
もし他のバージョンで可能なのであれば導入してみたいです。

937名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 17:54:54 ID:GDBwxqRg0
MMD古いバージョンの人はそのMMDのフォルダにモデルやアクセ突っ込んでて移行しづらいのかな
それはとてもよく分かる、がモデラー的にはMMD9.26(最新)を使ってほしい
csvは読めないはずだけど
置き場所動かしたくないなら、9.26のUserFileフォルダに古い方のフォルダへのショートカットリンク作ると楽
クリック一回増えるけどデータ全部移動よりはお手軽だよ

938名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 17:58:54 ID:Zl1eO8ss0
「フォルダの足あと」とかファイラー使ってる人もいる

939名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 18:35:24 ID:GRlevvHw0
>>926
お礼が遅れて申し訳ございません
無事にできました!ありがとうございます!

940名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 18:49:29 ID:xsy7iAN20
>>934
MMDからモーションをcsvとして保存したんだけどその後編集したcsvは読み込めなかったので意味なかった・・
>>933のはじめの2行は削除でお願いします。ご指摘ありがとうございます。

941名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 18:59:19 ID:qZ9VsDBw0
モーションcsvとvmd相互変換
vmdconverter
https://bowlroll.net/file/13705

942名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 19:31:05 ID:uDTHLVIE0
>>940
重箱の隅な話をくどくどと続けること申し訳ないが
何か大きな誤解があるのではないかと思い

> MMDからモーションをcsvとして保存したんだけどその後編集したcsvは読み込めなかったので意味なかった・・
うーん、読み込み以前に、そもそもその「csvとして保存」自体ができないことだと思うのです
単に拡張子をcsvとしたというだけの話でしたら、それはファイル名の拡張子を変えただけであって
ファイルの中見はcsvではないvmdデータなので
特に意味の無い操作です

普通MMDでモーションデータでcsvという話をするときは
ほぼ間違いなくVMDConverterでvmd←→csv変換をしたもののことを指しますが
単にその過程を書くのを省いたということ?

VMDEditorを使ったのならcsvは関係ない話でしょうし

943名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 21:05:40 ID:xsy7iAN20
>>942
拡張子をcsvとしただけなのでおっしゃる通りまったく意味のない操作でした。

944名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 22:44:06 ID:vF5z7Dp60
ダンス動画が始まる前に30秒の茶番ドラマ?を入れたい場合は
どうやれば出来ますか?別に作って動画にしたい訳でも無く
一つのpmmで完結させたいのですが

945名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 22:59:31 ID:Wpu9vSG20
>>944
そのままドラマシーンのモデル並べてモーション付ければいいと思うけど

どの部分ができないと思ってるのか、もっと明確に聞いてくれ

946名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 23:03:41 ID:Zl1eO8ss0
>>944
それぞれpmm作って出力して、動画編集したほうが楽
再生的な意味でも、作業的な意味でも

ひとつのpmmでやるなら高いマシンスペックが必要になってくる
TVのスタジオセットみたいに、茶番部分、段ステージ部分、背中合わせとか、スカイドームや風景板で隠すとかしてそれぞれ見えないようにして、
すべてのモデルとステージやアクセサリーを配置して、カメラで切り替える

947名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 23:05:25 ID:vF5z7Dp60
既に色々追加したりして出来上がってから
やっぱり始めにドラマを入れたいというそんな感じですが

948名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 23:11:18 ID:uDTHLVIE0
>>944
ただ、先頭にその茶番を30秒入れればいいだけかと

場面転換として、ステージや登場キャラを変えたいという意味なら
その30秒の時点で切り替える方法として3種類

(1)別の場所にステージやキャラ配置等々組み上げておいて、カメラだけ移す
欠点:原点遠くなると操作しづらい。エッジが強く出る弊害もある

(2)茶番のステージ+キャラを他所へ移し、別に置いておいたステージ+キャラを持って来る
欠点:一瞬で移動するため、何も考えずにやると剛体が暴れる
移動までは全ボーンの物理をoffで登録しておいて、移動した直後に物理onにしてやれば暴れない

(3)茶番配置もダンス配置も同じように作っておいて、表示のオンオフを切り替える
欠点:もし同位置に重なると剛体が暴れる

949名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 23:26:00 ID:Zl1eO8ss0
>>947
それならなおさら動画編集で、0-29秒と30秒以降を繋ぎ合わせたほうが早いし、
もしよくあるようなPVで、登場人物たちがわちゃわちゃしたあと、ポジションについて踊り出す、というのなら、がんばってモーション作れ最初の質問じゃ意味分からんとしか

950名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 23:34:11 ID:uDTHLVIE0
>>947
もしかして
既に0フレームから作ってあるところに先頭に30秒分挿入したい、って意味なのか?

全部のアクセサリ、モデルについて
「全フレーム」で「0」〜「-1」の範囲選択して、「コピー」して「削除」、1000フレーム先で「ペースト」
してください

951名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 23:35:34 ID:Wpu9vSG20
>>948
pmmの冒頭にシーンを追加したいから30秒の空き時間を挿入したいってことで良いのかね

MMDだけで完結させようとすると、モデル、カメラ、エフェクトなどのキーを
一括して30秒ずらす方法は無いので個別に手作業で処理する


まずモデルのモーションは、モデルごとにキーフレームを全選択してコピーし、
元のキーを全削除してから30秒後のフレームにペーストする
もしくはモーションだけ別ファイルに保存してから30秒後のフレームを先頭にして読み込み直す

カメラ・照明モーションとアクセのキーは編集メニューから「カメラフレームすべて選択」等で
それぞれ全キーフレームを選択できるから同じくコピペで30秒後に持っていく

ダンスのBGMもpmmに読み込んで使っているなら、BGMは元の音声ファイルを適当なフリーの
サウンドディタで編集して冒頭30秒ににドラマ用のBGMなり無音の時間なりを追加する


やればできるけど動画編集で繋いだ方が確実に楽

952名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 23:56:50 ID:vF5z7Dp60
やっぱり動画出力ありき何ですかね
合間に10秒挟みたいという場合でも全部移動ですか
思い付きでやってしまうので後であれこれ気付くと大変ですね

953名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:00:18 ID:Do/rH/Yc0
モデル瞬間移動させるのはアウトだし、その分モデル増やすと高いスペックが要求される
動画出力して繋ぐだけなら簡単なんだが

954名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:02:07 ID:iysWRCIE0
動画編集って作業増えてハードル高く感じるだろうけど、pmmひとつで粘るより絶対楽だからやろう
繋げるだけならそう難しくもない

955名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:02:49 ID:kkRIWJ620
フレームの変化後の一瞬、影のようなノイズがちらつきます。
静止状態(物理演算、エフェクトは共にオン)では綺麗な状態です。
再生時は「フレーム移動→ノイズ有り表示→ノイズ無し表示」のループになってます。

avi出力時は、リアルタイムで出力する必要がないため、
計算に十分時間をかけるためラグ等の影響を受けないものを出力できる
、とどこかで見ました。
しかし、出力した動画にもノイズが混ざっていました。

「フレーム移動→ノイズ有り表示→出力→ノイズ無し表示」のループになっているみたいです。
「フレーム移動→ノイズ有り表示→ノイズ無し表示→出力」のループなら綺麗な動画になるはずです。

前述の理屈の通りの挙動で出力するにはどうすればいいでしょうか?
通常再生時のラグ等を減らす方向ではなく、
avi出力時に1フレーム毎にしっかり計算を終えてから書き出す設定方法等を教えてください。

956名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:03:42 ID:LfhM18y60
そりゃ全部移動は当たり前だろう話の要求上
いったいどんな楽な方法があると思ったんだろうか

957名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:08:46 ID:GHhZRF7k0
>>953
瞬間移動がアウト、というのは剛体が暴れるという意味?
もしそうなら948に書いたような方法で回避はできるよ

958955:2016/12/18(日) 00:16:19 ID:kkRIWJ620
関係無いかも知れませんが、追記です。

アクセサリ編集、モデル描画順、モデル計算順は見直しました。
また、外部親設定は使ってません。

物理演算を「演算しない」にしてもノイズに関しては変化無しでした。

959名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:16:48 ID:GHhZRF7k0
>>955
> フレームの変化後の一瞬、影のようなノイズがちらつきます。

ノイズというのが何なのかわからない
なので、以降の説明が意味不明です
AVI出力でも出るというなら、それをどこかに上げてもらった方がいいかと

960名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:38:03 ID:kkRIWJ620
>>959
ttps://www.axfc.net/u/3753612/mmd

動画のエンコード等はまだ全くわからないので画像です。すみません。
静止状態での綺麗なパターンも入れました。
綺麗なパターンもあまり綺麗じゃないのはスルーしてください。
主に向かって左の腕の指先や二の腕の影が問題のノイズです。
よろしくお願いします。

961名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:45:52 ID:AuQUQdb.0
>>955
M4Layerって使ってる?

962名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 00:47:45 ID:GHhZRF7k0
>>960
申し訳ないが、私ではこれが何なのかわからないので力になれない
これを見て見当の付く人が現れれば答えてもらえるかもしれないが
エスパー以外ではわからない可能性もあるので
もしそうだった場合のために、もっと情報を出した方が良いと思う
>>2-3を読んでください

それから発生条件の切り分けはできてますか?
エフェクト(何が当たってるのか情報が無いけど)がオンだということだけど、
エフェクトが無いときでも起きるのか
他のモデルでも起きるのか
ステージの違いでも同様なのか
など

963名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 01:13:37 ID:kGUTK6yQ0
動画の出力処理とエフェクトの計算処理の順序を変えるなんて方法は聞いたことがないから
入れてる背景とエフェクトを一個ずつ削っていって干渉している犯人を切り分けて
そもそもMMD上でノイズが描画されないようにするのが正攻法だろうな

右手の指先の影の輪郭が背景のスカイドームとステージの桟の境界に一致してるように見えるから
エフェクトの干渉か描画順の問題の可能性が高いだろうとは思う

964名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 07:03:15 ID:gFafKkoQ0
M4LayerとExcellent Shadow併用で影が遅れるやつかな?
MMEのどこかのタブでExcellent Shadowのチェックを外せば解決すると見た覚えがあるんだけど思い出せない

965名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 08:48:52 ID:iVVZX1ZM0
M4Layerで描写されてる影が1Fだけ遅れる現象の対処法は
MMEエフェクト割当でLayerRTタブの方のみExcellentShadow.xのチェックをして表示
Mainタブの方はチェックをはずして非表示にすれば治るはずです

966955:2016/12/18(日) 09:41:28 ID:kkRIWJ620
>>961-965
ありがとうございます。
解決いたしました。

N3+CShaderを使ってました。
N3+CShaderは標準でExcellent Shadow2がセットになっているので
>>965さんのやり方で影が出なくなりました。

処理が重いせいだと思っていたのでfx内の自分に不要な箇所を削ったりしてたんですが
全く改善が見られず途方に暮れていたところでした。
ありがとうございました。

まだ他にも改善したい箇所があるので、
また自分で試行錯誤してダメだった時にはよろしくお願いします。

967名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 10:03:04 ID:qzBs/HsU0
原因の切り分けができてない質問者が多いのはなんでだろうね
オブジェクトを1つずつ削っていって発生条件を確かめるって
MMDとか初心者とか関係なく基本中の基本だと思うんだが

968名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 10:11:57 ID:kGUTK6yQ0
>>967
迷子案内所には自力で地図が読める人は来ないんだよ

969名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 10:53:55 ID:qzBs/HsU0
またまずい例えを・・迷子がどうやって案内所に行くんだよ
原因の切り分けとも全然関係ないし

970名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 11:24:20 ID:kGUTK6yQ0
>>969
自己解決能力が高い人はそもそも簡単なトラブルなら他人に頼る必要がない

トラブル解決のセオリーを知らなかったり、
既出情報を活用する能力に乏しかったりするからこそ
人に教わりにくるわけで、質問スレでそういう人が多くなるのは必然

そういう人の受け皿として初心者質問スレが存在すると言ってもいい

テンプレの注意事項を守らない人が多いのも同じ理由
テンプレ守るような人はreadmeや解説記事も面倒がらずにちゃんと読むから
その段階で解決して質問の必要がないパターンが多いと思われる


それはさておき次スレ挑戦して来ます

971名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 11:36:36 ID:cdD/M6to0
>>970
要約するとバカの隔離スレ

972名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 11:46:51 ID:kGUTK6yQ0
ヘイ、次スレお待ちぃ

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1482028204/

973名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 12:03:32 ID:i/XdGWsQ0
ようやく気づいたかw

974名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 12:19:15 ID:kGUTK6yQ0
バカであることは別に恥ずかしいこっちゃない

聞く側は回答を得られて作業が進む

答える側は無償の親切をおこなったことで精神的な充足を得たり
知識を披露して承認欲求を満たしたりする

その過程でログとしてMMDのノウハウのナレッジが蓄積される

っていうWin-Winで成り立ってんだから何の問題も無い

975名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 14:29:31 ID:kwjn.auk0
荒れてんなー
上から目線の人はもうちょっと下げる努力をしよう

976名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 14:49:01 ID:kkRIWJ620
(次スレ>>9)
知識の有無についてはその通りだと思う
別ジャンルでは俺がここの識者に何かを教えるって事もあるかも知れないし
俺が引っかかったのは知識やノウハウの有無を根拠に「実は馬鹿にされてる」ってところ
「馬鹿にされる」っていうのは「知識がない人間として扱われる」のとは違う

また複数人でのやりとりだったため単なる個人の意見ではないし
集団全体の意見に反するものであるなら付くはずの否定のレスもなかった
((次スレ>>9)を見た今ではID:kGUTK6yQ0は否定してたのかも知れないと思うが
あの流れの中では
料理教室の先生「生徒はクックパッドも見れない」
といった意見に見え、「要約するとバカ」に繋がった)

(次スレ>>10)
俺には荒らしなのか本当にそういう体質なのか判断しようがない
(次スレ>>10)が気に入らない体質を荒らしと表現しているだけという事も考えられる
「ここはバカの隔離スレ」という発言が荒らしとして叩かれていればわかるが
まだ誰も『ここは「バカの隔離スレ」ではない』とすら言ってない
(次スレ>>4)が『荒らしの行為を「掲示板の体質である」と吹聴した』として有罪となるには
前スレの彼等がまずは荒らしとして有罪とならないと筋が通らない
有罪という表現は大袈裟過ぎるが

977名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 15:03:46 ID:GHhZRF7k0
>>976
「バカの隔離スレ」ではない
「MMDの知識の少ない人、もしくは質問の仕方もおぼつかない人の受け皿」である

技術的常識を育ててしまった人にはなかなかわからないことだが
質問の仕方というのは、どうやら「スキル」であるらしい
万人に求めて得られる物ではない

強い言葉を使って他人を不愉快にさせること
そういった言動を呼び起こすように誘導すること
そして、まさに他人を叩くのはそれこそバカのやることなので、そんなものをそそのかしてはいけない

978967:2016/12/18(日) 15:53:12 ID:qzBs/HsU0
日ごろ思っていたことをつい書いてしまっただけで特にkkRIWJ620だけのことを言ったわけではなかった
いずれにしてもスレチな上に初心者質問スレには書いてはならないことだった。申し訳ない。
他の回答者の方も書いてるけど、心無いこと書く人も確かにいるけど全員がそうだとは
思わないでほしいかな。実際kkRIWJ620の質問にもたくさんのレスがついてるしね。
俺が余計なことを書いたせいで一部の回答者の心の中のようなものがチラッと見えてしまったけど
普通はそれは隠されてることが多いしあくまでも「一部の回答者」だし気にせず質問してほしい。

979名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 18:29:52 ID:EQyKiAxU0
今回のはM4LayerとExcellentShadowの複合条件だから切り分けが簡単な方でもないんだよね
でも質問の内容(画像見たかは不明)で>>960みたいにほぼ原因を推定できてる人もいる

回答したい人は、わかる質問に回答、わからない質問にはスルーか原因の切り分けができるようなリプを付けるしかない
あとこのスレが一番流れるの速いから隔離というより本スレに近い

980名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 23:27:26 ID:F2VG7Z3I0
流れを見てただけだけど、質問と回答を抜かして次スレ>>4に貼っているのは何故なのか
そこだけ見ると、逆ギレした荒らしの行動そのものだよ
質問スレで関係ない雑談をはじめたほうに非があるにせよね
でもノイズの原因は色々考えられるから、少ない情報ですぐに特定できる知識のある人がいてくれて良かった
自分のことじゃなくても、問題が解決されるとスッキリしていい

981名無しさん@ダヨー:2016/12/19(月) 22:31:18 ID:KZaVnCLA0
大勢の好意を無視して一つの言葉にガチ切れ起こすやつがニコ動で動画投稿なんてやっていけるのだろうか…

982名無しさん@ダヨー:2016/12/19(月) 23:43:20 ID:lQwnk9RU0
次スレのテンプレ書き込みにいったのもだけど
またその書き込み1つのために運営スレに削除依頼に行ってるのもいたりして
それはそれでこの手の匿名掲示板でやっていけるのやら・・・

そういう人たちはSNSやニコ生で質問受けしてるような人に聞きに行った方がいい気するね

983970:2016/12/19(月) 23:49:55 ID:5QQ8ru/s0
>>976
私自身も行き詰った時はこのスレで何度も質問して助けてもらっているし、
逆に分かることがあれば回答もしてるので
どちらが上って意識はなかったんだけど、読み返すと上から目線にしか
見えない発言だったのは申しわけなかった

間違ったことを言ったつもりはないから撤回はしないが言い方が悪かった

984名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 11:43:09 ID:S0WrdCOg0
動画をAVI出力する際の画質と容量について質問です
出力ファイルのサイズは出力時に指定する解像度とFPSのみで決まり、
モデルやステージの容量及びエフェクトの重さはMMD操作時のFPSにだけ影響する、と考えてよろしいのでしょうか?
今とあるステージを使う事を考えているのですが、かなり大きく頂点数が多いステージなので
最終的にエンコードしたmp4における画質を高める上で
ステージの容量が影響するのかということが知りたいです
PCへの負荷が大きいだけならこのステージを使いたいのですが

985名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 12:03:34 ID:idULL7Gg0
>>984
動画のエンコードは画像の前後を比較して動いている部分を差分的に保存します動かない背景などは使い回すと
なので背景も動けば差分で残す部分が多くなり容量増えます
試しにステージ無し単色背景となんか適当なステージのY軸回しながら出力したのを比較してみるといい

986名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 12:18:21 ID:35AtDTI.0
なのでステージやモデルのMMD上での重さとは関係ない
激しく画面が切り替わるか
あと圧縮の効く絵かどうか(パーティクルいっぱいとか精密な模様とかは効きにくい)
に依存する

ちなみに、これは普通にエンコードする時の話なので
無圧縮なんて特殊なことするならたぶん質問者の言うとおりかなあ

987名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 12:26:09 ID:S0WrdCOg0
回答ありがとうございます
ということは、最終的な画質は頂点数などの容量では決まらず、
テクスチャの書き込み具合等も含めたモデルやステージの総合的な形状、カメラワークの激しさによって決まる
という認識でいいんですかね
あまりカメラを激しく動かすつもりはないのでとりあえず今の構想のままで作ってみます
ありがとうございました

988名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 12:41:50 ID:idULL7Gg0
>>986
一次出力に無圧縮で出してる人結構いるんじゃないかな
可逆のがいいと思うが。なんつったっけアレ

989名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 12:45:10 ID:euDDOHtg0
avi出力時に未圧縮を使うメリットは皆無なので
Ut Video CodecのRGB、背景透過が必要な場合はRGBAを使いましょう

990名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 13:03:31 ID:S0WrdCOg0
え、未圧縮じゃないほうがいいんですか
初めて動画作った時にググったらMMDからの出力は未圧縮でいいって書いてたページを見たので
それ以来ずっと未圧縮でAVI出力してました
その辺ちょっと調べてみようかな…

991名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 14:22:31 ID:idULL7Gg0
>>990
未圧縮の方よいというのはその際の画質劣化がない
これは再編集やらでいじる時都合がよろしい。CPUの負荷も低い
ただやたらと容量を喰う(ストレージの負荷がでかい)のでできれば圧縮したい所
なので劣化しない可逆圧縮というのがある。画像のbmpをpngにするようなもん
H.264(mp4)とかは非可逆で劣化する。jpgみたいなもん

992名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 14:34:07 ID:Gzp5FyEU0
無圧縮だとやたらとサイズが馬鹿でかくなるので
読み書き時のCPUの負荷(今時のCPUには大したことない)が小さかろうが 、
デバイス(HDD)処理の待ち時間の方が結局はるかに長くなるので
ありがたみはほぼ全くない
SSDだとしても、たぶんない

993名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 15:49:20 ID:fIVbeGLE0
無圧縮はデコードにCPUほとんど使わないからエンコードが速くなる
ただ5分程度の動画だと気にはならないだろう

994名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 20:48:07 ID:CjBjDFwo0
エンコードでもファイルサイズが大きければ結局読み込みにかかる時間が増えるから無圧縮に速度的なメリットは無いよ。
可逆圧縮で無劣化なら使用上のデメリットは無い。
強いてデメリットをあげるならUtVideoのような可逆圧縮コーディックをインストールしないと使えないってことだけ。

995名無しさん@ダヨー:2016/12/23(金) 07:37:50 ID:9i5Z.r3Q0
可逆圧縮で編集、そういうのもあるのか! 編集はずっと無圧縮でやってた。
>>984
>出力ファイルのサイズは出力時に指定する解像度とFPSのみで決まり、
つまり解像度とビットレートを指定してファイルサイズを調節するのですね。
100M(102.400KB)再エンコを回避する 1920x1080 6,780kbps 101,703KB とかの動画をエンコするうp主たちが居るのですが
アレらはツールを使用してファイルサイズ指定でビットレートを調整しているのではなく、経験と感覚で出力しているのでしょうか?
あと、うp時のエンコは個人的には流行りの高圧縮H.264よりflvのが再生時の負荷が軽くて好きです。

996名無しさん@ダヨー:2016/12/23(金) 12:38:15 ID:hOK1tRjc0
>>995
エンコードには普通、解像度やフレームレートの他
ビットレート固定(指定)でエンコするとか
ファイルサイズ指定で・エンコ品質指定(可変ビットレート)とかがある
投稿上限に制限がある等はファイルサイズ指定でマルチパス
制限がなければ品質指定でエンコするのが普通?かな
ビットレート固定は動きが大きい所の画質が落ちやすい
再生負荷はハード支援があるのが普通じゃないのか今時
よく知らんけど

997名無しさん@ダヨー:2016/12/23(金) 22:28:39 ID:9i5Z.r3Q0
>>996
ありがとうございます!
自分はここ数年20M以下の動画しか出力しないので殆ど気にした事がなかったですが、
確かガソリンで料金分給油するみたいな設定があった気がするけど勘違いかな?
と感じたのを調べもせずに聞いてしまいました。 ありがとうございます!

998名無しさん@ダヨー:2016/12/24(土) 01:17:22 ID:LqcmiT8.0
MMDバージョン9.26です
軽量版フェンス付き屋上(ぱぴこ様)のステージでデッキブラシセット(モノゾフ様)を使用してジャバヲッキー・ジャバヲッカを踊らせていますがステージにデッキブラシの影が落ちません
デッキブラシはpmxの方を使っていてステージ・デッキブラシ共にセルフ影はONになっています
セルフ影操作はモード1で影範囲8875・照明はいじっていません
踊っているモデルの影はステージに落ちています

999名無しさん@ダヨー:2016/12/24(土) 02:57:26 ID:y.7oKasY0
>>998
初期状態のMMDにそのステージとブラシを放り込んで地面影OFFでちゃんとブラシの影は表示されるので
他のアイテムを1つずつ削除していって原因を特定してみよう
http://i.imgur.com/5yZS07N.png

1000名無しさん@ダヨー:2016/12/24(土) 05:52:24 ID:yZM6yClw0





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板