したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part29

1名無しさん@ダヨー:2016/08/07(日) 21:03:49 ID:pDcNHNyU0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1447667170/
【PMDEditor】PMXエディタ Part7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1451736543/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part28
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1462456589/

593名無しさん@ダヨー:2016/10/17(月) 21:17:12 ID:zRXrTf4I0
>>578です
全部最初からやり直してみたらできました・・・
教えてくださった方々ほんとにありがとうございました!

594名無しさん@ダヨー:2016/10/17(月) 21:19:18 ID:az2DZamE0
それじゃ「なぜ動かなかったか」がわからないなあ…

598名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 01:10:17 ID:wLo1ALmU0
モーションブラーを使う時は地面のままで良いのでしょうか?
それともDOFのようにモデルのボーンに付けるものですか?

599名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 14:45:04 ID:DVbRvWNg0
珊瑚礁アクセです透過水面下に沈めますと
珊瑚礁の浅瀬の風景になります。
https://bowlroll.net/file/60818
との事何ですが珊瑚礁だけのファイルらしくて
サンプルにある海面は付属して無いんですが
どうすればこれと同じ風に出来ますか?
ググって探したものの該当ファイルがどれか分かりません

600名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 16:49:17 ID:8AU9nxgA0
>>599
動画主がどうやったかは分からないけど

適当な青空のスカイドーム(pmx)
サンゴ礁.x
WorkingFloor2.x

この順に読み込んでWFのSiを100とか大きく、Tr(透明度)を0.4あたりにするとそれっぽくなったよ
ちょっと青味が足りないけど、サンゴ礁のテクスチャを改変するとか、
青い半透明のでかい床を用意するとかでどうかな
http://i.imgur.com/iJseg9y.png

601名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 18:00:48 ID:HsWzycqA0
>>598
どのモーションブラーか正確に書きましょう。

602名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 18:53:16 ID:DVbRvWNg0
>>600
えーとこれは違うやり方で同じ風に出来るという事ですか?
そっちの方が簡単という事でしょうか やってみたら一応出来ました

603名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 18:53:49 ID:ubheuV320
今まで使えていたのですがMMEの表示が
MMDの作業画面からなくなってしまいました。
原因として何が考えられるでしょうか…
新しくMMDとMMEをインストールしてみたのですが表示されず、困っています。
よろしくお願いします…!

604名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 19:58:04 ID:ubheuV320
モデルの動きに合わせてキラキラと光が出るエフェクトの
名前がわかりません。
イケメンパウダーなどと呼ばれていることもあるようなのですが、
分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

605名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 20:02:45 ID:33Vy1mH.0
>>604
>>603は解決したのかな?
なぜ「イケメンパウダー」でググらない?
これじゃないなら、VPVPwikiのMMEページはみたのかな?
針金さんとかそぼろさんとかビームマンPとか有名どころが動きに合わせて粒子や光がでるエフェクト出してるけど

606名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 20:19:50 ID:ubheuV320
>>605
御教え頂きありがとうございます。探してみます!
603は何が原因だったのか何を変えたためか分からずですが
なんとか解決致しました。
なので明確な原因についてできれば教えて頂ければなと思っておりました。
イケメンパウダーで検索したのですが目当てのものが見当たらなかったもので…

607名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 21:48:54 ID:8AU9nxgA0
>>602
いろんなエフェクト、モデルが配布されてるけど自分はその全部を把握してるわけじゃないから
その動画を見て自分がぱっと思いついたのがそれだったというだけ
他にもやり方はあるだろうし、動画主が実際どうやったかは本人にしか分からないよ
結果のイメージが違うのなら、具体的にどうしたいのか書こう

608名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 22:53:48 ID:DVbRvWNg0
>>607
いやこの人もほぼ同じやり方なのかも知れないけど
真横から見た時に消えて無くなるのが気になりました
今知ったんだけどプールモデルは周りを囲んでるから気付かないだけでした

609名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 23:04:15 ID:pzxFAbqA0
>>608
カメラを水平線より下、つまり水中に下げても自然な(水中カメラで海中に潜ったような)映像にしたい、
ということだとけっこう難度が上がる

ビームマンの水面エフェクトなら水面を下から見ても一応水中から見上げたっぽい感じになるが、
実際に空間を水のような物体で満たしているわけではないから
海中の描写は別の揺らぎエフェクトを入れたりライティングを工夫したりする必要はある

610名無しさん@ダヨー:2016/10/21(金) 09:13:56 ID:Oy4FDH7M0
質問です
mp4(1280*720、拡張x264出力)に変換するまではMMDどおりの映像なんですがニコニコ(プレミアム)に投稿すると何故か少し発光&赤みがかった動画になります。
それを考慮してMMDでエフェクト、またはaviutlで編集するしかないのでしょうか。

611名無しさん@ダヨー:2016/10/21(金) 12:34:15 ID:HfPZguyc0
質問失礼します、スレチでしたらスルーしてください
MMDを始めようと思い、グラボの購入を考えています
自作PC板でMMDに限ってはGeforceよりRadeonの方が画質が良いと聞いたのですがそうなのでしょうか
RX480とGTX1080とで迷っています
MMDではないですが、以下のような報告もありました
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/150545/145636/91479843

612名無しさん@ダヨー:2016/10/21(金) 12:58:05 ID:RvCSL1Ik0
>>611
その二つが候補なら圧倒的にGTX1080です。
画質に関してはそんな事はありません。
Radeの方が制限があった時すら有りますが…今はそんな事も無いようです。
値段の関係でRXに…という人が圧倒的です。
ハード関係なら、此方の方が色々聞けます。
【コマ送り】MMDハードウェア関連スレ【もう増やせない】Part6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1440714263/

613名無しさん@ダヨー:2016/10/21(金) 13:23:00 ID:HfPZguyc0
>>612
Geforceにします。ありがとうございました。

616名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 01:04:14 ID:.7AsqGlI0
胴を1m伸ばすにはどうすればいいですか?

617名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 01:10:48 ID:g3JYJ5LU0
>>616
それはろくろ胴したいのか、単純に胴の長さを伸ばしたいのか

618名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 01:33:38 ID:H9llkdx60
>>616
それはMMD上での操作でそうしたいのかそれとも既存のモデル改造するのかモデリングするのか
改造かモデリングならここよりもエディタスレかモデリングスレ

619名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 03:16:30 ID:eI.eNiTQ0
質問です、そぼろさんのworldsnowの紹介動画に出てくるautoluminousと併用したダイアモンドダスト風にしたいのですが
autoluminousを入れた後にcontoroller.xの【明るく】を調整すれば光るのでしょうか。
試してみたいのですがController.pmdを読み込むとworldsnow.xのエフェクトが表示されません…。

620名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 03:17:53 ID:eI.eNiTQ0
二行目間違えました「contoroller.x」→「worldsnowのcontoroller.pmd」

621名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 08:54:32 ID:4aMgaCUw0
>>619
WorldSnowのリドミの「使い方」読んだ?WorldParticleController.pmdを読み込むと
いったん雪は消えるけど、その後の手順をやるとまた見えるようになったが
ちゃんとそうしてるのなら、新規の黒背景pmmで試してみて

622名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 09:37:48 ID:.7AsqGlI0
>>617
>>618

mmd上での操作で単純に胴を伸ばしたいってことです

623名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 10:03:41 ID:4aMgaCUw0
>>622
PMXeで上半身ボーンを移動ボーンにして保存、MMDで上半身ボーンをY+方向に動かすと一応こうなるよ
http://i.imgur.com/0xriflW.png

624名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 11:11:14 ID:G5r5PuPc0
>>622
普通にやるなら>>623の方法。

普通じゃない方法。
上半身ボーンを選択して「ポーズデータ保存」する。保存した
ポーズデータのファイルをテキストエディタで開く。yの値を
0.000000から1.25に変更して保存しなおす。MMDの距離1単位は
約80cmなので1mだと1.25(1.26の方が近いかもしれない)。
で、保存しなおしたポーズデータを「ポーズデータ読込」する。
移動できないボーンを無理やり動かしているので、他のポーズデータ、
モーションデータを読み込んだ時に突然戻るかもしれない。

625名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 11:20:28 ID:71CDmPh60
ポーズ保存とかしなくてもビュー画面下のボーン位置だったかの項目に直接数字入れたら伸びるよ

626名無しさん@ダヨー:2016/10/23(日) 14:27:00 ID:eI.eNiTQ0
>>621
れどみのサンプルモーションという部分を忘れていたようです…。
ダスト出てきました!お答えいただきありがとうございます!!

627名無しさん@ダヨー:2016/10/24(月) 00:13:31 ID:9JnFM7yg0
worldsnowって雪にしか使えないと思い込んでました。
組み合わせて使ってもいいんですね。
autoautoluminous合わせたら「あれどうしてるんだろ?」な
表現ができるようになりました。
横だけど619さん、621さん有難うございます。

628名無しさん@ダヨー:2016/10/24(月) 17:56:33 ID:4XcMpQg6O
質感の凄い動画でikPolishShaderやN3+CShaderなどを同時に使用してそうなものを見かけるのですが、どうやっているのかが分かりません
基本的に適用できるシェーダは一つだけで、重複してはかけられないですよね?
クレジットのエフェクト作者名から推測してるだけなので外れてるかもしれませんが…

629名無しさん@ダヨー:2016/10/24(月) 18:52:11 ID:0jUIYM0M0
>>628
4Layer

630名無しさん@ダヨー:2016/10/25(火) 11:05:05 ID:ZqxtQE3E0
背景や材質で分けてる可能性もあるよね
M4Layerで重ねてるかもしれないけど、重ねたら効果が凄くなるかは保証できない

631名無しさん@ダヨー:2016/10/25(火) 14:53:47 ID:36NQZUIg0
MikuMikuTelopについて質問です。
字幕の言葉を編集するのはどこでやるんでしょうか?
ReadmeとMMTScript仕様書の記載通りにサンプルのmmtのファイルをMikuMikuTelopのアプリケーションにドラッグ&ドロップしました。
そしたらそぼろさんが動画で説明されてる通りにファイル名_MMTのファイルが出来ました。サンプルで作ったのでMikuMikuTelop実用編_MMTです。
それはいいのですが、フォントとか表示時間とかではなく、どこでテクスチャ?になる字幕の言葉を変えるのでしょうか?
作ったMikuMikuTelop実用編_MMTに入ってる字幕となるテキスト?がありますが、テキストドキュメント?メモ帳?のサンプル1.txt〜4を見ても字幕の表示時間などの編集しか載っておらずテクスチャのもととなる言葉はどこで変えるのでしょうか…?フォントサイズやフレーム指定ができるメモ帳?のサンプルを見ても字幕の言葉は書いておらず頭に???だらけでとても困っています…。
調べたのですがMMD初心者で全くわかりません…。
どなたかご回答いただけるととても助かります。どうかよろしくお願いします!!

632名無しさん@ダヨー:2016/10/25(火) 15:29:09 ID:Go4s50TI0
>>631
サンプル1.txtだと、簡単な字幕のテスト 字幕のテスト・・とかの日本語部分が全部
字幕になる言葉だよ 生成してみて、サンプル1_MMTフォルダの中にあるテクスチャ(pngファイル)
を見れば分かるかと

633名無しさん@ダヨー:2016/10/25(火) 15:47:14 ID:ZqxtQE3E0
>>631
MikuMikuTelop.exeを開いて記述したテキストを読み込むとエフェクトが自動生成されます
サンプル1.txt〜4.txtまでを投げ込めばMikuMikuTelop.exeと同じフォルダ内の階層に「サンプル1_MMT」が新しく生成されるはず

字幕を入れるならAviUtlとか外部編集ツール使った方が楽だけどね

634名無しさん@ダヨー:2016/10/25(火) 15:48:25 ID:bOGffh4.0
作られたフォルダの中のファイルはいじらない
元ファイルの@〜〜の次の行からの分が表示される文字
MMTScript仕様書.txtや説明動画をよく見直しましょう

MikuMikuTelopにサンプルを放り込んだら終了させずに
出来たフォルダ内のMikuMikuTelop.xをMMDに読ませてフレーム移動させながら
サンプルを書き換え保存してみなされ

635名無しさん@ダヨー:2016/10/25(火) 15:52:32 ID:36NQZUIg0
631です
>>632.633ありがとうございました!!
やっっと出来ました〜〜
AviUtlや他のツールもやってみます!
ほんとに助かりました…感謝です

636名無しさん@ダヨー:2016/10/27(木) 06:22:37 ID:bNbZs1XI0
つみ式ミクのモデルについて質問です
スパッツ&タンクトップの動画にひかれ数日前始めたのですが普通にやると服は消せない?ようです
どこから弄ればスカート部分を透明化できるのでしょうか?
ヒントでもいいのでお願いします。

637名無しさん@ダヨー:2016/10/27(木) 07:31:22 ID:8rsL7ZPk0
モーフには無いからPMXエディタに読み込んで消したんだろ

638名無しさん@ダヨー:2016/10/27(木) 09:06:37 ID:bAQDNWcc0
MME入れてればエフェクト割り当てのmainタブでモデルをサブセット展開して
消したい素材のチェック外せば消える

639名無しさん@ダヨー:2016/10/27(木) 10:53:41 ID:9NbTOARE0
>>636
質問するときは配布動画のURLを。
そのモデルは見てないけど一般的に手っ取り早く材質を消すには
PMXエディタの材質タブでその材質の非透過度を0に、エッジの有効のチェックをはずす。
丸ごと削除でもいいけど。

640名無しさん@ダヨー:2016/10/27(木) 17:23:24 ID:bNbZs1XI0
>>639
次は貼らせていただきます。pmxってのも調べてみます!
>>638
感謝!あっさり思い道理の服装にできました。
休日潰す覚悟でしたがMMDは親切設計でいいですね…皆様回答感謝です。

641名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 14:27:47 ID:3i1PJKRY0
MikuMikuDance Ver.9.26 64bitOSVer.を使用しています
「つみ式ミクさん」というモデル(配布先:http://nico.ms/sm27427927)を使用しているのですが、モデルを移動させたりするとスカートや髪などが下から風が吹いているようになびきます
どのようにすればそうならないようにできますでしょうか?

642名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 14:32:24 ID:ylBiRObE0
>>641
瞬間移動させれば、どんなモデルでもそうなる

643名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 14:43:21 ID:3i1PJKRY0
>>642
物理演算offにしたりしてもずっとこの状況なんですけど放っておけばそのうち直るんですかね?

644名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 14:44:54 ID:ylBiRObE0
>>643
モデルを読み込むときは、メニューから物理演算をオフにしておく
読み込んで、モーションを付けてからオンにする

645名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 14:51:15 ID:3i1PJKRY0
>>644
分かりました、ありがとうございました

646名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 14:52:54 ID:ylBiRObE0
追記
うっかり物理オンで読み込んだときは、物理オフにして、剛体位置初期化を押せばいい

647名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 14:55:53 ID:TxrQS6kI0
>>643
移動ってどんな移動なのかとか、他にステージなども入れてるのかとか、
なびいてるって具体的にどうなってるのかとか、再生してる時じゃなくて非再生時でそうなのかとか
いろいろ確認することがあると思うけど、
それ以前にまず
なびいたように動き続けているなら
「物理演算をoff」になっていないよ

あと地面の下や、物理剛体のあるステージの剛体の下に埋まってないか

モーションを付けてそれに合わせた物理演算をさせたいなら、
別に読み込む前でも後でもいつでもいいけど、再生する前に「トレースモード」にする

正直、「演算しない」と「トレースモード」以外はあんまり使い道がないと思うな
特殊用途以外では

648名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 19:09:59 ID:TOsUtIsA0
PMXエディタのトランスフォームビューでモーフを使い表情を変え、
その表情をモデルの初期状態に出来るとあるのですが、どの処理を選んだら良いでしょうか?
トランスフォームのファイルの中にある処理は上から順番に試しましたが、
変化が無かったり、処理を押したとたんモーフがリセットさせてしまったりします。

649名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 19:23:41 ID:MDxTqcQg0
現在の形状で保存 で別名で保存してそのpmxを改めて開いてみた?

650名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 19:32:24 ID:TOsUtIsA0
>>649
ありがとうございます!!一度保存して改めて開かないといけなかったんですね??
即反映されるものと思い込んで、変化無いなおかしいなと思っていたんです…
ありがとうございます、大変助かりました。

651名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 19:41:11 ID:TxrQS6kI0
>>650
アーカイブに追加でもいいよ
追加したら、アーカイブ管理から選択すれば呼び出せる


その表情を初期状態にするというと語弊がある気がする
その表情に変形させるというべきか
誤解してないならいいけど

652名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 21:44:27 ID:2ywyOE/o0
>>650
表情をモーフでかえて現在の形状で保存だと確かにその変形後の顔が初期状態にはなるけど
使えなくなるモーフがあるので注意だね
例えば目をもっと細めた状態をデフォルトにしたくてまばたき50%で現在の形状で保存、
これだと目関連のモーフはおかしくなってしまう
変形後にモーフも変わりなく使いたいなら>>651の言うようにアーカイブに追加して
そのアーカイブから新規の頂点モーフ作成、モーフリバーズプラグインで差分吸収OPにチェックを入れて
原型とそのモーフを入れ替え、かな

653名無しさん@ダヨー:2016/10/30(日) 18:30:57 ID:T94zegbg0
バトーキン島の砂浜に地面影をつける方法を教えて下さい
今のMMD(ver.9.26)の状態
表示メニューの地面影表示(S)はオフ
スカイドームはバトーキン付属のではないpmxファイル
アクセサリ設定はbatokin_island5.xが一番上になっていて1番目より後のアクセサリはモデル描画後に描写
アクセサリ操作でbatokin_island5.xの影にチェック入れてある
バトーキンに立たせるモデルの地面影、セルフ影、セルフ影マップ全部チェック入れてある
これで影が落ちないのですがどうすればいいでしょうか?

654名無しさん@ダヨー:2016/10/30(日) 20:13:38 ID:2DrKeEdI0
mmdのUIレイアウトって変更する方法ありますか?
具体的に言うと中央に画面を持ってきて左右にツールを置きたい

655名無しさん@ダヨー:2016/10/30(日) 22:44:29 ID:dNbZ9TCU0
>>653
質問するときは配布動画等のURLを。バトーキンさんのバトーキン島でいいのかな。
batokin_island5.xをPMXエディタで開いて砂浜の材質、たぶん材質7と8の
拡散色を0.8、環境色を0.6あたりにすると一応見えるようになるよ
http://i.imgur.com/psB2mGq.png

656名無しさん@ダヨー:2016/10/31(月) 22:51:18 ID:pktNk2C.0
>>654
できないと思うし、レスもつかないのでできないんじゃないかな
知識のある人ならプログラムの改造という形でできるのかもしれないけど

657名無しさん@ダヨー:2016/10/31(月) 23:00:06 ID:xybe1Vpw0
>>654
強いて言うなら別窓表示にすればメイン画面を切り離すことはできるが
操作インターフェースを左右に分割配置するのはできないと思う

658名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 01:40:11 ID:AQ4bj9NQ0
xファイルを編集(頂点削除)した後xファイルでエクスポートすると
元よりもかなり容量が大きくなってしまうのですが何故でしょうか?
解決方法あれば教えてください…

659名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 01:52:32 ID:AQ4bj9NQ0
すみません、使用アクセサリは
http://nebusokummd.blog.shinobi.jp/
ワンドラ内のmmd6>stage41>01エッグフレーム.x です

660名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 02:32:39 ID:W7gf4vGo0
>>659
解決方法は分からないので回答にはならないんだけど、そのステージは頂点数がとても多いので
保存後の重くなった状態が、同じぐらいの頂点数の他のxファイルと比べて正常?な重さといえる
PMXeを使わずに別のソフトで出力してるんじゃないかな
いじらずそのままエクスポートしても重くなるので編集したのは関係ないかと

661名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 02:48:20 ID:s3Jdzblk0
>>659
その元のxファイルは一般的なテキスト形式ではなくバイナリ形式かつ圧縮されてるから小さい
pmxeはベタテキストでしか書き出せない

662名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 03:09:08 ID:AQ4bj9NQ0
>>660 >>661
ありがとうございます
PMXeだけでは容量同じままで出力できないんですね
なんとか我慢して使ってみます

663名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 03:53:40 ID:lz8Dse660
アクセサリxファイルの圧縮ソフトは配布されてる。自分は1.0.1.0をWin10上で使ってる
Xファイルフォーマットコンバータ 1.0.2.0 Twilyzeさん
http://ux.getuploader.com/ztqldb/

664名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 13:25:03 ID:TojxRgvU0
下記のサイトでくすぐられてるレン君は改造されたモデルなのでしょうか?それとも普通に配布れてる物なのでしょうか?
http://www.pixiv.net/member_illust.php?id=8861626

レン君のモデルを片っ端から調べてみましたけど.見つけることができませんでした。
スレ違いかもしれませんがどなたかわかる人はいますでしょうか?

665名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 14:32:05 ID:80dHWbC20
>>664
そのリンク先でくすぐられてるレンって1枚だよね?書くならその1枚へのリンクを書きましょう
レンの顔がほぼ見えないけど左右のモデルはTda顔だからTda式の規約違反改造再配布モデルなんじゃ?

スレチなので次回からは↓で

MMD紳士の社交場part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1369138400/

MMDモデル・ステージ・アクセサリ利用者スレ2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1452947360/

666名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 14:38:04 ID:TojxRgvU0
>>665
ありがとうございます!

667名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 16:57:25 ID:Xl6YGExk0
今で色々あるwindowsの一般的なバージョンで
これはMMDは動かせないっていう制限はありますか?
何やらランタイムをインストールする必要があるみたいですが
Pmxエディターも動かない場合があるとかも聞いた気が・・

668名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 17:09:47 ID:NrCcKWxU0
MMDが動かないwindowsのバージョンというのは聞いたことがない
必要なランタイムが入ってないせいで動かなかったというのはよく聞く

669名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 17:20:23 ID:0FVQf5jc0
>>667
どのwindowsでどのくらいのスペックのPCで使いたいのか?
最近のPC(corei以降)なら、よほど大量にモデルを登場させたいとか、重量級エフェクトを使いたいとかじゃなければ、あまり考える必要はないはず
とりあえずMMDがうごく最低スペックと考えていいのは、XP以降、CPU1.5Ghz以上(core2以降推奨)、内蔵RAM2G以上、グラボ搭載VRAM512M以上ならとりあえず動くが、重めのモデルや重めのエフェクトはムリだし、モデル複数体はかなりキツい
XPだとslimDXとDXsdkをインストールしないとPMDEが動かなかったはず

670名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 17:45:18 ID:PqE0Kvfg0
>>667
総括すると、一般的なwindowsでMMD、PMXeは動く。
ただし、ランタイムなどの導入が必要な場合があり、導入につまづく人がいる。

インストールして動かなかったらまたおいで。

671名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 18:24:55 ID:s3Jdzblk0
Microsoft Visual C++ 20?? 再配布パッケージは年代違いは全くの別物
新しい年のを入れてても後方互換はない
年代違うのにもどれもファイル名がvcredist_x86.exe/vcredist_x64.exeなのでダウンロード・インストールは一つずつ確実に
64bit OSであっても32bit版のMMDやPMXEを動かす場合には、x86のインストールが必要

.NET Frameworkも3.5までと4.0以降は別物
DirectXも11や12だからといっても9cの機能は不完全なのでインストール必須
こういうわかりにくさはマイ糞ほんと糞

>>669
XPでもSlimDXもDirectX SDKもどっちもインストールしなくても動く、たまたま何か壊れてただけでは?

672名無しさん@ダヨー:2016/11/01(火) 21:32:46 ID:qMB2VwT60
>>663
おおーすごい軽くなりました
ありがとうございました!

675名無しさん@ダヨー:2016/11/03(木) 12:31:22 ID:ybNB6pAg0
win10だと動くけど環境によってはバグが出るみたいね

676名無しさん@ダヨー:2016/11/03(木) 14:40:30 ID:/iNpaXW60
それはすべてのwinに言えることでは

677名無しさん@ダヨー:2016/11/03(木) 17:40:39 ID:ybNB6pAg0
まあそうなんだけどねw
最近有名作者さんが10に乗り換えて苦労してたみたいだったから

678名無しさん@ダヨー:2016/11/03(木) 18:13:49 ID:u8hTJqS60
質問です
かこみきモデルのカノンを動かそうとしたのですが足が前へと動きません。
左足や右足のボーンを選択して回転させると、ぐねっとなるだけで前に動かないのです。
どこをどう操作することにより、行進するように歩行させられるのでしょうか?

679名無しさん@ダヨー:2016/11/03(木) 18:35:37 ID:oE6swyKU0
>>678
左/右足IKボーンを移動
回転でやりたいならモデル操作パネルで各IKをOFFに

680名無しさん@ダヨー:2016/11/03(木) 18:38:09 ID:Yik/a6i.0
>>678
足を動かす時は足IKボーンを前に出したり上に上げたりして動かす
はじめてのポージング! by emifuwa
http://mikumikud.hatenablog.com/entry/2013/09/03/182747
動かせても歩行させるというのはかなり難しいモーションなので
配布されてるモーションを見てどのボーンを動かしてるのか研究するのがいいんじゃないかな
歩いたり走ったりスキップしたり by susuki
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21263509

681名無しさん@ダヨー:2016/11/03(木) 19:57:59 ID:u8hTJqS60
>>679さん680さん
出来ました!!教えてくださり、ありがとうございます!

682名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 00:53:20 ID:oeZcloss0
MikuMikuDance Ver.9.26 64bitOSVer.を使用しています。

Studio One2 x64で作成したwav音源を、こーりん氏のバッチ(https://bowlroll.net/file/20204)を利用し変換したのですが、読み込みをしようとするとWAVEファイルではありませんというメッセージが出てしまいます。
もしこのバッチを使用されている方がいればお聞きしたいのですが、変換後のファイルのサイズは0KBになっていますか?私の使い方が何か間違っているのでしょうか。

683名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 00:59:00 ID:TXWAg6UE0
>>682
そのページに書かれているように、フォルダ階層の浅い、日本語やドットや半角スペースの含まれていないフォルダに解凍した?
放り込むwavもc:/直下に1.wavとかにリネームして置いた?

684名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 01:03:24 ID:oeZcloss0
>>683
>>682
他のソフトでWAVEに保存直したらうまくいきました、お騒がせして申し訳ありませんでした。

685名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 02:23:18 ID:GSfSK6.A0
MikuMikuDance.exe�Ver.9.26
『MikuMikuEffect』 Ver0.37
一度読み込んだWavファイル(音楽ファイル)を削除する方法ってありますか?
もし出来るのであれば方法を教えてください

686名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 02:40:07 ID:TON8cBJ20
>>685
一度、waveファイルをリネームしてから、pmmを起動。
『waveファイルを読み込めません』
を確認して、保存する。

687名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 02:50:14 ID:GSfSK6.A0
>>686
ありがとうございました できました!

688名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 18:21:40 ID:UC6PRj/.0
windowsのリカバリは初期状態に戻すけど
そこにMMD用にインストールしたランタイムとかも残しつつ
バックアップを取っていつでも元に戻せるやつは何というやつですか?
よく分からないけど上手く行った環境が二度作れる気がしないというか

689名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 23:33:51 ID:TON8cBJ20
>>688
Windows自体のバックアップを考えた方がいいかと。(その質問か…)
WinのVerでやり方が違うが、
検索窓か、Cortanaに「バックアップと復元」でそのメニューに飛べる。(Win7以降)

690名無しさん@ダヨー:2016/11/06(日) 00:54:44 ID:bNNLg4ys0
モデルさんを円形に6名並べたいのですが、位置を考える時に1人目を0とするとどのような数値で並べていけば良いのでしょうか?
計算の方法を教えていただきたいです

691名無しさん@ダヨー:2016/11/06(日) 00:59:04 ID:41Q2x4wQ0
>>690
つ 円形配置ダミーボーン
つ 外部親

692名無しさん@ダヨー:2016/11/06(日) 01:51:34 ID:dGYGTIms0
>>690
691のやり方が簡単だし、調整も効くし、普通ならこれ以外ない

でもどうしても座標を決めたいなら
普通に座標を計算して、「すべての親」にセットすればいい
高校生以上なら知っていることだけれど
中学生以下なら三角関数をまだ習っていないかもしれないので計算しよう

配置する円形の中心からの距離、つまり円の半径をrとする
6人なら一周360度を6で割って、一人分の角度は60度ずつなので
θを0,60,120,180,240,300(degree)として
座標はx=r*cos(θ) z=r*sin(θ)となる

以下実際の値(r=20とした場合)
... (x, z)
1:(0, 20)
2:(10*√3(≒17.32), 10)
3:(17.32, -10)
4:(0, -20)
5:(-17.32, -10)
6:(-17.32, 10)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板