したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part29

1名無しさん@ダヨー:2016/08/07(日) 21:03:49 ID:pDcNHNyU0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1447667170/
【PMDEditor】PMXエディタ Part7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1451736543/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part28
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1462456589/

414名無しさん@ダヨー:2016/09/19(月) 21:05:36 ID:G42mm4T20
>>413
そぼろさんのプラグインで入れてすぐの状態だと腕捩・手捩ボーンは軸制限は設定してあるけど
ローカル軸は設定してないんだよね この状態だとPMXeのTransformViewだと骨折しちゃうけど
MMDに持っていくとちゃんと正常に動かせる
たぶん質問者さんのも軸がくるってたんじゃなくてMMDだと正常に動かせたと思う
411のプラグインでなおった(ように見えた)のはローカル軸を設定したからじゃないかな
まぁPMXeでTdaミクさんのように操作したいのであればローカル軸を設定すればいいわけなので
ローカル軸もついでに設定してくれるそのプラグインを使いなさいってことでいいんだけども
原因の部分が違うんじゃないかなーというのが気になった

415名無しさん@ダヨー:2016/09/19(月) 21:10:13 ID:xGA/GLwU0
>>414
成る程
自分ではいつもTスタンスで入れてるから気づかなかった
フォローありがとう

416名無しさん@ダヨー:2016/09/20(火) 10:37:47 ID:wZo7flPY0
いつもAutoluminousをアクセサリ操作に読み込むと突然微妙に音ズレが生じてしまいます。
なぜでしょうか??判断に必要な情報があれば記入させて頂きます。
アドバイスおねがいしますーー

417名無しさん@ダヨー:2016/09/20(火) 12:11:09 ID:jhbfdOHs0
>>416
音ズレというのは作業中の画面(再生ボタンを押している)ですか?
またはAviに動画出力した際に起きるのですか?

作業中の画面の場合はAutoLuminousを読み込んだ前後でfps表示はどうなっていますか?
fpsが大幅に落ちているだけならPCが処理に追いついてないだけかも

418名無しさん@ダヨー:2016/09/20(火) 22:17:22 ID:7nSmpHmA0
激重のAutoLuminous4を止めて、動作の軽い旧版のAutoLuminous2を使うと解決するかも

419409:2016/09/21(水) 00:03:52 ID:oBoQI/dI0
>>414
勉強になりました。ありがとうございます

420名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 10:53:03 ID:jJm6Ppxk0
ロリキャラに似合うような可愛いモーションありましたらどなたか教えてくださいませ
使うモデルは5等身くらいです

421名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 12:39:16 ID:P4y.YkVk0
>>420
女子モーションならたいがいかわいいと思うけど最近のお気に入りはこれかな
おねがいダーリン by hino
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29131518

アイテム探しは専用スレがあるので次回からは↓で モーションとは書いてないけどたぶんOK
MMDモデル・ステージ・アクセサリ利用者スレ2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1452947360/

422名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 13:37:45 ID:lyrHo57c0
スレ違いじゃないのか

423名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 19:04:55 ID:pr5edrTg0
>>422
何処がスレ違いと思ったん?
そして、どのスレが適切だと思ったん?

424名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 20:26:59 ID:61TMP3so0
モーションや曲は主観が入るから、前に揉めたし、雑談寄りじゃないか、ってなった

425名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 20:47:01 ID:xVWMHJdQ0
モーション研究スレ
はちょっと毛色が違うか

426名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 21:33:49 ID:lyrHo57c0
>>423
すぐ上を見ろよ
この質問の何処に初心者要素があるんだ

427名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 21:35:27 ID:lyrHo57c0
ちゃんと呼んでから書き込め屑

428名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 21:48:30 ID:7duyPjWw0
またこいつか(呆

429名無しさん@ダヨー:2016/09/21(水) 22:21:35 ID:F3G1jBWo0
>>427
スレチを指摘するならちゃんと誘導もしろ
それができないなら黙ってろ屑

430409:2016/09/21(水) 23:01:07 ID:oBoQI/dI0
私のために争うのはやめて。そして>>1を読んで

431名無しさん@ダヨー:2016/09/22(木) 02:50:54 ID:Gq0Z8laE0
お題を出してお勧めを列挙するスレみたいのはあっていいかも

432名無しさん@ダヨー:2016/09/22(木) 04:12:10 ID:aYZrSIzE0
>>421が誘導してくれてる利用者スレだとなにか不都合でも?

433名無しさん@ダヨー:2016/09/22(木) 23:01:26 ID:vDlGUHwo0
モデルにアイメイクやリップを施したり、顔の特定の場所に傷や汚れをつけたりするにはどうしたらいいでしょうか?
調べてみると、頬などに何らかの画像を貼り付ける方法はあったのですが…
顔に直接かきこむ方法はありませんでしょうか

434名無しさん@ダヨー:2016/09/22(木) 23:16:02 ID:aYZrSIzE0
>>433
顔っていうのはだいたい、半分作って反転してるからムリ
テクスチャ見て顔が全面あるならいけるけど、展開によってはうまくいかないので、pmxeで該当個所の材質を複製して貼りつけるのが一般的

435名無しさん@ダヨー:2016/09/22(木) 23:58:10 ID:HeoCnVPY0
左右材質分けて別テクスチャにすればいけるかも?

436名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 02:02:24 ID:OU.QSo0c0
テクスチャが半面分しか無く左右で共有しているモデルは
モデルの半身部分を選択してUVエディタプラグインに選択頂点転送、拡大率-1でマップが反転します
あらかじめ中央の頂点を分割しとくとか必要だと思いますが
あとはテクスチャ反転とか必要なら材質・テクスチャを1つにまとめるとか

437名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 08:48:08 ID:aRlgR5IM0
よく頬に傷とかタトゥー入れたい、って質問あるけど、直接描き込むのはおすすめできない
模様は解像度上げた方がいいから、その部分だけ別ポリゴンにして、透過画像で大きいサイズで描くほうがおすすめ
模様をはっきりさせるshaderも使うとなお良し
UV展開によっては、模様が綺麗に出ないので、プラグインで貼りつけるなりして、展開そのものもやり直した方がいい場合がある

438名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 13:01:31 ID:pZ3PstLg0
メイクはモーフの兼ね合いもあるから初心者には難しいね
頬に汚れをつけるくらいのテクスチャ改変ならこれが一番とっつきやすいと思う
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm10798459

439名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 13:22:19 ID:iQj5kQmY0
>>433
傷ならこういアクセがあります
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4054978
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4353758

440名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 13:54:38 ID:6Um1P2Z.0
スカルプトソフトで作ったモデルをmmdで動かしたかったのですが、
頂点が揃っていないのでウエイトを塗ると関節などにトゲトゲが出ます。
一般的なmmdモデルは輪切りというか、頂点が横に揃っていました。
形を変えずに頂点の位置を横に揃えることはできますか?
調べたところPMXエディタに頂点の位置を揃えられるVertexGridEditorという
プラグインがあるとのことだったのですが、リンク切れになっており、
検索してもそのリンクしか出ません。このプラグインはもうDLできないのでしょうか?
また、他に頂点を揃える方法はあるでしょうか?
ご教示お願いします。

441名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 14:41:08 ID:mFI3.tv.0
座っているポーズをつくっているんですが、スカートの裾の形をを物理演算のままでなく
少し手直ししたいんですが、物理演算を切るという方法が分かりません。
上のメニューの物理演算>演算しないを選ぶとスカートのボーンは操作・登録できますが
初期状態のまっすぐになってしまっています。そうではなくて、物理演算で変形した状態で
そこから物理演算を無効にして手直ししたいんですが、そういった操作はできるでしょうか?

442名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 15:06:41 ID:HmnIeik60
>>441
上のメニュー→物理演算→オンオフモード、の状態で
固定したい物理演算の箇所のボーン(この場合スカート部分)を左の表示枠から選択→
MMD画面下のボーン操作パネル内右下にある「物理」ボタンを青くない状態にして左隣にある「登録」
登録できてたら表示枠内に「×(物理演算ボーン)」でなく「◆」のキーが打たれて
他の移動、回転ボーンと同じように動かせるようになるよ

443名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 16:03:52 ID:cP1Gj9mE0
>>440
メタセコは「頂点の位置を揃える」
でも頂点動かすんだから見えるかどうかは別にして”形を変えずに”とはいかないよ
PMXEのそのプラグインは知らないけど、モデリングソフトではないから
メタセコなりブレンダーなりに持ってくほうがいいよ、ずっと楽

444名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 16:05:53 ID:gsuY/Rj.0
>>440
PMXViewで頂点を選択して 編集→選択オブジェクト→ガイドの先頭位置へ合わせる→Y
でY座標を一致させられるけどもちろん形は変わるよ

445名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 16:23:50 ID:gsuY/Rj.0
でも関節の変形時にトゲトゲになるのはウェイトの塗りをチェックしないと駄目かもねー
頂点がきれいに揃っててもウェイトがミスってると変形がおかしくなる

446名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 16:30:32 ID:gsuY/Rj.0
自分の場合だと動かしてトゲが出るのは頂点の不揃いじゃなくて
全然違うボーンのウェイトが塗られてたり塗り残しが有ったりする場合がほとんど

447名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 18:02:52 ID:tDvOQHyc0
トゲが出る材質だけ表示させてウェイトモードにして
ボーン一覧で下矢印キー押しっぱにすると見つけられるよね

448名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 20:03:14 ID:GvO5bBOc0
>>433です
みなさん色々教えて下さってありがとうございます
やはり初心者にモデルへのメイクはなかなか難しいのですね…

傷のアクセ、すごくいい感じなので使ってみたいと思います!
講座動画も見てみます!
ありがとうございました

449名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 20:09:03 ID:cP1Gj9mE0
>>440の場合はトゲが飛び出すじゃなくて
スカルプトのメッシュはPMXEの●じゃうまく塗れなくてデコボコって話ではないのかなー
流れみたいなのはなくはないけど輪切りに見えそうな整い方じゃないし
意識して減らしてなければ無駄な頂点も結構あると思う
頂点直接触って整理するかグラデ塗りを極めるかなんかそういうのが要る と思う

もしBDEF4で塗ってやっぱBDEF2で塗っていややっぱSDEFにして、ってやっててトゲトゲなら
それはBDEF4の情報が残っているのでウェイト初期化

450名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 22:04:47 ID:RXplT0po0
既出でしたらすみません。
今お着替えに挑戦しているのですが服を着せたいキャラには首までしか体が無く、着せたい衣装が胸元の開いている服なのですが何度やっても首がうまく繋がりません。頭部使用のモデルは首が筒状になっており、配布衣装の胸元に付随する首は真横から見たら斜めになっていて頂点がズレてしまいます。どうすればいいのやらお手上げです。
駄文で申し訳ありませんが何かアドバイス頂けたらと思います。

451名無しさん@ダヨー:2016/09/23(金) 23:01:48 ID:pOqIELHI0
改造関連は>>1に該当スレあるからそっちかなあ
あとモデル名とかは伏せられるとアドバイス極端に難しくなるから、なるたけ記載してね

452名無しさん@ダヨー:2016/09/24(土) 00:05:40 ID:3Ly1USRI0
>>451
スレ違いだったのですね、申し訳ありませんでした。色々と不備もあったようなので出直してまいります。ご丁寧にありがとうございました

453名無しさん@ダヨー:2016/09/24(土) 02:20:25 ID:ylJaYxqI0
>>442
できました!しかし物理演算で動いてくれるとかなり楽できるものなんですね・・
たった1フレームの静止画でくたくたになりましたw ありがとうございました!

454名無しさん@ダヨー:2016/09/24(土) 06:15:20 ID:W2jdTgqQ0
お世話になります
右下のXYZでボーンを操作する際に出る下記のような軸を非表示する事は可能でしょうか?
比較的小さな箇所を微調整する時に見え辛いと感じていたので、解消できればと・・・
http://i.imgur.com/ZigO6eS.jpg

455名無しさん@ダヨー:2016/09/24(土) 06:56:40 ID:pSQcJXsE0
軸が表示されるからこそキャラグラに惑わされずに
どの方向にどれくらい動かすか精確に微調整しやすいというのが
右下愛好家が多い理由の一つなのでそういうのはナイ
なのでハンドル式(xキー)でやるくらいしかないと思う
ハンドルを掴んだ瞬間ハンドルは消えるのでキャラグラは見やすくなる

456454:2016/09/24(土) 10:45:25 ID:W2jdTgqQ0
>>455
なるほどそういう利点もあるのですか
そしてハンドル式では消えるのですね
試したところ微調整もこれで何とかなりそうです
利点含めてのご教授どうもありがとうございました

457名無しさん@ダヨー:2016/09/24(土) 14:18:52 ID:LVkYyulk0
ビリビリ動画に転載された動画を消したいのですが
どうすれば良いのでしょうか
アカウントは持っていないし中国語もわかりません

458名無しさん@ダヨー:2016/09/24(土) 18:47:20 ID:P4BRfzbc0
>>457
少し前にツイッターで方法を見かけた気はしますが、よく覚えてません

459名無しさん@ダヨー:2016/09/24(土) 21:01:00 ID:CmDF0UiE0
ビリビリ動画 削除依頼 でググるとまとめが沢山出てきますよ
日本語で大丈夫みたいです

460名無しさん@ダヨー:2016/09/25(日) 12:51:21 ID:rlh3LqIo0
失礼します。
MMDで四人ほど動かして動画を作っていたんですが、動画の途中でモデルが突然消えてしまうバグ?が出てしまいました。

骨とモーフなどは正常に動くのですがモデルだけがいなくなってしまいます。(透過モーフなどはないモデル)
これが0~100フレームでAモデルが消える、Aモデルが元に戻り100~フレームでBCモデルが消える、といった間隔で起こります。

再起動などをしても直りませんでした。
何方か詳しい方がいましたら修正方法を教えて下さい。

461名無しさん@ダヨー:2016/09/25(日) 13:00:32 ID:bFbi2RKY0
決まったフレームで消えるのなら適応したモーションにモデル表示オンオフが登録されちゃってるんじゃ?
もしくは単にパソコンのスペック不足かもかも

462名無しさん@ダヨー:2016/09/25(日) 18:15:50 ID:k7ZvumgM0
消えるって確かにそこにあるのに表示されないってことだよね?どっかいってしまってるんじゃなくて。
ボーンは見えてるんだよね?>>461の言うように何かの拍子に非表示にしてしまったんじゃないかと思うけど
モデル操作パネルの表示ってとこにチェックが入ってるかどうか確認を。
スペック不足が原因かどうかはAモデル以外モデルもエフェクトも全て削除して
それでもAモデルが消えるかどうかで確認できるんじゃないかな

463名無しさん@ダヨー:2016/09/25(日) 20:48:39 ID:Ua.tE6h20
配布元動画はどうなってる?
そこも消えてるのなら仕様だが

464名無しさん@ダヨー:2016/09/25(日) 21:15:04 ID:y7QjFCu60
モーションの元の踊ってみた自体カメラに写ってない(踊ってない)部分なので
モーション作らずモデル非表示にしてますーってモーションもたまにあるから
もしそれならその部分はどういう風にしてくれって規約に書いてるかもしれない

465名無しさん@ダヨー:2016/09/25(日) 22:31:40 ID:H5eQ0j3.0
配布されてるネクタイをヒラヒラするようにしたままモデルにくっつけたいのですが
何か上手い方法はないでしょうか

466名無しさん@ダヨー:2016/09/25(日) 23:11:44 ID:k7ZvumgM0
衣装として配布されてるネクタイなら普通にインポートすればそのままヒラヒラするはずだけど
今はどうやってくっつけてるの?そしてどうなってしまってるの?配布元のURLは?

467名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 00:04:27 ID:bBH9FejY0
インポートして合わせるとモーションを読み込んだ時に服にめり込む
→いつもやってる着せ替えみたいにウエイト転送プラグインを使ったらくっつきはしたもののヒラヒラしない

で悩んでいたのですが今初めてウエイトの手塗りに手を出して
上の方からちょっとずつウエイト値を下げながら塗っていったら解決しました
お騒がせ致しました申し訳ないm(_ _)m

468名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 00:06:28 ID:K4ggx2SU0
>>465
衣装として配布ってことは外部親でくっつけるんじゃないの?
PMXEでやるなら追加インポートだね

469名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 01:31:14 ID:4qlD5nng0
体型を合わせた衣装を読み込みました
それに頭をインポートという流れで衣装をPMXEで変更したところ
トランスフォームヴューでは正常に踊るのにMMDへ持っていくと腕などがぐにゃぐにゃになります(腕を曲げるモーションを入れると肘から下の腕が袖の途中からL字にそのままはみ出る/二の腕は無く胸板と腕に分かれているタイプの胴体です)
衣装は触っていないのでウエイトがおかしいというわけではないと思いますし検証も大丈夫でした
ウエイトのぐにゃぐにゃとはまた違う気がします
一体なぜでしょうか?

470名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 02:34:28 ID:3IAw8W5k0
衣装は触っていないと書いてるが1行目では体型を合わせたと書いてある。どんな変更をしたんだろう?
頭をインポートする前の、体型を合わせた衣装のみで踊らせるとどうなる?
可能ならボーンが見えてる状態で腕のおかしい画像をどこかにアップを。

471名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 07:21:16 ID:yZq0GZ3I0
>>461確認したところこれでした!パネルを弄った覚えがなかったので盲点でした、ありがとうございます!

472名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 22:54:50 ID:2hhL2/9.0
C:\Users\kotar\Downloads

だいぶ前に質問した者です
首以外のポーズを決めて保存した後、首部分のボーンをデフォルトから写真の状態まで動かしてEnterキーを押しましたが、
写真の状態のまま変化がありません(画面左のひし形のマークみたいなやつが動かないまま)
モデルを動かしてEnterキーを押すだけではモーションの登録はできないんでしょうか。
ちなみに画面右下のxyzって書いてあるところで動かしてます

473名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 23:33:33 ID:u7RXH8As0
>>472
この掲示板には画像のアップロード機能はありません
Downloadフォルダ名を書かれても意味がありません
私たちがそのスクリーンショットを見るためには、その画像ファイルをどこかのサービスにアップロードしてもわらないといけません
ニコニコ静画でもいいですし、フリーのアップローダでも構いません
一時的に使用して、後で消すならbowlrollなどを使ってもいいでしょう
(用が終わって意味が無くなった後でもいつまでも残しておくのは止めましょう)

画像がないので、その説明だとよくわからないです
ウェイトが塗れてないのか?キーが打てないのか?

474名無しさん@ダヨー:2016/09/26(月) 23:34:44 ID:FkOqzCWo0
>>472
>モデルを動かしてEnterキーを押すだけではモーションの登録はできないんでしょうか。

これは可能です。
ただし、動かしたボーンを選択した状態でないとダメです。
自分の場合。ボーン座標や角度を決めた後にボーン操作の「未登録選」のボタンをクリックして
Enterを押しています。

なので何らかの誤操作かPCの環境などが要因なのかもしれません。

475名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 00:25:36 ID:5vkv1W.I0
>>472
つ imgur

476名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 09:23:09 ID:xl0EtJP60
よろしくお願いします
pmxファイルステージにSnowCover(http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387576)エフェクトを割り当てているのですが
モデル操作パネルだと表示されているのにカメラ操作パネルだと表示されません
エフェクトの相性や描画順を変えてもダメでした、どうすれば表示されるでしょうか?

477名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 13:18:19 ID:ZPwjiDs20
>>476
そのリンク先見れないけどそぼろさんのSnowVover2だろうか?再現できなかったけど
以下の2点の確認を。

1.新規のpmmでそのpmxステージのみ読み込み、にエフェクトを割り当てるとどうなるか
2.そのステージではなく他のステージだとどうか。できれば数点

478名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 15:06:03 ID:UEyE.BwI0
そぼろさん作成のMME CrossLuminousを探しているのですがどうしても見つかりません。
検索のキーワードなど御存じの方、教えて頂けませんでしょうか。

479名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 15:22:59 ID:ZPwjiDs20
>>478
ObjectLuminous.zipの中に入ってるよ
この動画↓はルミナスとは関係ないそぼろさんの動画だけどロダのリンクがあるのではっとく
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19123817

480名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 15:50:51 ID:UEyE.BwI0
>>479
ObjectLuminous同梱だったのですね。
迅速な回答をどうも有難うございます。助かりました!

482476:2016/09/27(火) 21:33:46 ID:xl0EtJP60
>>477
あれ?こちらからだとなぜか見れませんがそうです、そぼろさんのSnowCover2です
そして477さんのを確認している最中に気づきましたがセルフ影オフにするときちんと表示されました・・・
ステージの地面が元々灰色でセルフ影ありだと他のエフェクトの関係か灰色の雪になっていたようです
お騒がせしてすみません!ありがとうございました

483名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 23:16:20 ID:vjXohE/.0
472です。
よくわかっておらず、申し訳ありません。
静画に上げておきましたが、これで大丈夫でしょうか。

http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im6139110

484名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 23:28:00 ID:FBeCuhsY0
>>483
左のボーン一覧だけど、「+マーク」がついてるところは更に細かく別れてるの。
今の状態だと複数ボーンを同時選択してる感じなんだけど、MMDのフレームは基本的に1つずつなのでそのままだと保存できない。
+ボタン押したら各ボーン一覧が展開されるので、そのなかのひとつを選んで登録してくらさい。

ちなみに複数ボーンを動かしてまとめて登録する方法はちゃんとあります。
まず画面下のボーン操作の「未登録選」を押す。これで動かしたあと未保存のボーンが一括で選択されます。
そのあと同じくボーン操作の「登録」ボタンを押せばOK。

エンターキーで保存する場合はボーン1つだけを選択
まとめて保存する場合は未登録選→登録ね!

485名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 23:30:52 ID:ZPwjiDs20
>>483
左の表示枠のところの +体 の+をクリックするとたぶん中に首ボーンが入ってて
Enter押したので登録されてるはず こうやって中に入ってる場合はEnter押すと
その入れ物(今回のケースだと体)の表示が赤くなるので確認できる
ってか>>472で変化がないって書いてるけどその形状は保存できてたんじゃないの?
形状が保存できてるってのはあなたの言うモーションの登録ができてるってことなんだけど

486名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 23:35:01 ID:ZPwjiDs20
>>484
画像は複数ボーン選択状態じゃなくて首ボーンのみ選択状態じゃないかな
直接クリックで選択する人かと

487名無しさん@ダヨー:2016/09/27(火) 23:59:14 ID:UBnf3PZc0
>>483は画像から判断するにschwarz氏の魔理沙だな

表示枠を畳んだままでもキーを更新すれば◆の色が灰色から赤茶に変わるし、
対象ボーンの補間曲線が表示されるはずだが、
問題のスクショでは◆の色が変わってないし補間曲線も空欄になってるから、
Enterキーを押しても画像の状態のままなら何か動作がおかしい気がする

しかし、理由としてはEnterキーが壊れてて効いてないか、
Enter押した直後にマウスで別のとこをクリックしてキー選択が解除されてる
くらいしか思いつかない

キーの色が変わらないだけなのか、モーションが登録できないのか確認したいところだね


ちなみにモデルをDLして確認したが、少なくともいま公開されてる版では
モデル側の構造には問題なさそうだった
(「首が表示枠に登録されてない」等のミスは無かった)

488名無しさん@ダヨー:2016/09/28(水) 17:13:15 ID:RZi8aYLg0
皆さまありがとうございます。フレーム操作の手順が間違っていたようです。
いろいろやってたらできました。申し訳ありません。

489しぃる:2016/09/28(水) 19:22:34 ID:jVUuM2eM0
皆さま初めまして。
どう調べてもわからなかったのでこの場をお借りします。

にゃんたろう様作の「脚」を合成させて作ったモデルなのですが
センターをいじると その真下に足指のボーンが来てしまいます。
分かりやすく言うと、全ての親ボーンを動かしたみたいに足指ボーンだけなります。
足→ひざ→足首→つま先までは普通に可動します。
しかし、足指ボーンだけおかしいのです。
ボーンの設定は変えていません。にゃんたろう様作の「脚」を同一です。
そちらのボーンはちゃんと動くのですが、
合成させるとおかしくなります。

ひざ

足首→指1→指2

つま先

というような構成です。
どこがおかしいのか電話して聞きたいくらい困ってます。
補足が必要ならお伝えします。
何卒、よろしくお願いいたします

490名無しさん@ダヨー:2016/09/28(水) 19:38:31 ID:EUVRTBMI0
>>489
マルチ投稿はよくない
PMXエディタスレかこちらで継続するか選び、そうでないほうのスレッドには回答しないように伝えると共に
マルチ投稿であったことを謝罪しておいてください

491しぃる:2016/09/28(水) 19:41:06 ID:jVUuM2eM0
489です。
スレを汚してしまい大変申し訳ございませんでした。

492名無しさん@ダヨー:2016/09/29(木) 13:49:02 ID:CGKySj8k0
Working Floorの使い方について教えて下さい。
WorkingFloor.fxをMMD画面にドラッグ&ドロップしても読み込まれなかったので、
ステージの床の材質にエフェクト割当をしてみたのですがダメです。
readmeを読んでも理解できない初心者な質問で恥ずかしいですが宜しくお願いします。

493名無しさん@ダヨー:2016/09/29(木) 14:01:10 ID:XhM9LyMc0
>>492
.fxじゃなくて.xを放り込む

494名無しさん@ダヨー:2016/09/29(木) 14:02:08 ID:UX9GdJwg0
>>492
WorkingFloor ならエフェクト割当タブからWorkingFloor.fxを適用、かつ座標軸を消す
WorkingFloor2 ならfxファイルではなくWorkingFloor2.xをMMDにドロップ
どっち?

495492:2016/09/29(木) 14:17:05 ID:CGKySj8k0
どちらも使ってみたかったのでver表示が足らずすみませんでした

>>493
WorkingFloorAL_v007の.xを放り込んだら表示されました!ありがとうございます。

>>494
WorkingFloor_v006(AL非対応)も使えるようになりたいです。
エフェクト割当タブから床材質にWorkingFloor.fxを適用すると、
床がせり上がったような表示になってしまいます(モデルの足が埋まる)

496名無しさん@ダヨー:2016/09/29(木) 22:50:08 ID:FBpul7/g0
>>493>>495
メールアドレス欄には、最初に質問する時に「age」と書き込む
それ以外の時は「sage」と書く
>>1にURLのあるVPVPwikiのMMEのページに、
>Q: エフェクトの使い方がわからない
とある

497名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 00:53:24 ID:1mYIjKvQ0
今時agesage言ってるバカまだいるのか
>>1によるとage進行だってよ

笑わすとこか?

498名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 01:03:34 ID:WYyjhmak0
MMDの質問をするところだよ?

499名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 01:07:06 ID:5tUvrP9Q0
質問はageでないと気づかれにくいからね
497のような関係ない内容はsageでいいからね

500名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 01:15:45 ID:v70E/RsM0
PMXEでモデルを改造するために一時的に10倍にして調整をしていたのですが、調整を終えて10分の1に戻して保存したら、MMDで動かすとモデルが崩壊したような状態になってしまうのですが、よければ対処法と原因を教えてもらえないでしょうか?

501名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 01:36:15 ID:0qdTlghw0
>>500
10倍にした時に 頂点面ボーン(表示と非表示)剛体ジョイントのうちどれどれを選択していたか?
多分どれか忘れてる 忘れた部分は10倍になってないか1/10に戻ってないか改造が入っていない
その部分はやり直ししないと

502名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 01:57:19 ID:v70E/RsM0
読み込むときの設定で10倍を選んで10倍にした場合はどの部分でしょうか?

503名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 02:11:14 ID:0nEkJxbw0
SDEFかなと思ったけど崩壊っていうのが分からないな

504名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 02:13:57 ID:rgIhzEeE0
>>502
改造前の元のモデルをWeightTypeで表示した時紫色の部分あるかな

505名無しさん@ダヨー:2016/09/30(金) 03:46:11 ID:0qdTlghw0
>>502
それだと全部だね
動かすとは 手動でボーンを動かしたのかな? 物理はオン?オフ?
崩壊ってのはポリゴンが崩れたってことかな?

506名無しさん@ダヨー:2016/10/02(日) 23:15:59 ID:cotAoiuE0
ボーンモーフの動きに緩急付けたいんですけど補完曲線つけれますか?
あと補完曲線以外に方法あります?

507名無しさん@ダヨー:2016/10/03(月) 03:29:27 ID:3g1lw7Ts0
>>506
モーフに補完曲線つけたいなら、MMDでは無理
MMMの方使わないと

ボーンモーフならその変形後のポーズをvmdかvpdで保存して普通のボーン変形として改めてキーフレーム打てば補完曲線使えるんじゃないかな

508名無しさん@ダヨー:2016/10/03(月) 03:44:46 ID:v91pvZ/M0
ボーンモーフ変形量を通常ボーン変形量に戻すのはMMDでは出来なくて
PMXEditor使わないと出来ないと思ったけど勘違いかな 勘違いなら申し訳ない

509名無しさん@ダヨー:2016/10/03(月) 15:39:21 ID:3g1lw7Ts0
>>508
今試してきたら出来なかった

PMXE使わないとダメみたいだな

510名無しさん@ダヨー:2016/10/05(水) 23:27:17 ID:sgLIP0TQ0
Windows10 HomeでMMDはver.9.26(64bit)ですが、AVI出力設定の一覧でXvidが出て来ません。
幾つかのXvidコーデックを入れ替えてみても駄目でした。
MediaPlayer・Aviutl・MMD32bit版などではXvidは認識されていて、
以前のXP・MMD32bit版の時のファイルは再生もAviutlでの出力も出来ています。
色々と検索もしましたが、解決方法が見つからず困っています。
他にはffdshow・UtVideoが入っています。
よろしくお願いします。

511名無しさん@ダヨー:2016/10/06(木) 00:17:23 ID:cjHwO7a60
>>510
MMDはDMO対応コーデックじゃないと使えないんじゃないかな
コーデックの種別でDMOはDirectXで新しい。VCMはVideoForWindowsで古い。
DMO対応のXvidコーデックが有れば使えるんじゃないかと思うけど
自分もlagarith lossless codecはMMDでは使えないが AviUtl(こっちはVCM対応)では使える
(UtvideoコーデックはDMOとVCMを別々に用意して両方インストールされるからどちらでも使える)

512名無しさん@ダヨー:2016/10/06(木) 01:16:10 ID:pAZuLsuw0
>>511
DMOを加えて調べたらこういうやり取りが見つかりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132061688
てっきりXvidが主流だと思っていましたが、逆に今は使われていない感じでしょうか。
非可逆圧縮にはこだわっていなかったのでXvidの画質と圧縮率は魅力でしたが、
そういう事ならすっぱり切り替える事にします。
ありがとうございました!

513名無しさん@ダヨー:2016/10/06(木) 01:57:40 ID:cjHwO7a60
Xvidはh264の前からあるコーデックで(h264より圧縮率やや低めだけどエンコが軽い)今はあまり使われてないかと
http://aviutl.info/ko-dekku-tigai/ が分かりやすいかな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板