したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part13

1名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:07:07 ID:l/M6/xjo0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1315336096/
PMDEditor Part.2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1313991235/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1329482249/

721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:49:50 ID:VGY5p5YQ0
ダミーボーンにつけて置いておくじゃダメ?

722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:05:50 ID:zRoRf6wQ0
>>721
弾幕なので動かすというか発射しないと意味がないのでダミーボーンじゃ難しいですね・・・

723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:25:25 ID:mFljKvf60
炎がとびとびに表示されるってこと?

724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:30:48 ID:mFljKvf60
炎のゆらゆらが早くなるけど
SelfBurning.fxの18行目の
//スピード
float particleSpeed = 1;
を大きくするとついてくるような

725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:41:09 ID:zRoRf6wQ0
>>724
やっぱりスピード上げるしか方法ないんですかねぇ・・・
FireParticleSystemみたいに移動してもモデルの動きに追従しないといいのですが・・・

726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:42:10 ID:shiF8qy60
初期装備・ファイアパーティクル使えばいいじゃん。
そもそもSelf**系はエフェクト一個につき1オブジェクトしか反映されず
複数のオブジェクトには掛からないぞ。弾の数だけエフェクトを読まにゃならん
弾幕には向いてないよー

727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 01:30:24 ID:zRoRf6wQ0
>>726
弾はパーティクルクリエイター等でグループにするつもりなので大丈夫です
けどSelfBurningじゃ追従しないように設定するのは無理そうですね
頑張ってFireParticleを付けていこうと思います

回答してくれた方々ありがとうございました

728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:39:52 ID:MSCemAyU0
ゆっくり撮影した後に動画編集ソフトでそのカットだけ早回しするとか、どう?

729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:05:28 ID:zRoRf6wQ0
>>728
それも考えていたのですが実際の速度がわかりづらいし、キャラモデルも一緒に写るので難しいですね・・・

730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:49:05 ID:vj6CE1.E0
MMD2AEについて質問です。

最近MMD2AEを使用してAfterEffectsのエフェクトを取り入れようとしているのですが、
AEのエフェクトが上手く合わせることができません。
※どうしても動画とAEのエフェクトにずれが発生してしまう。

使い方のコツなど紹介しているサイトなどありましたら教えてください。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 08:47:43 ID:5VLwHXXA0
>>730
AEの事は知らんけど、質問はもっと具体的にどうぞ
時間的にずれるのか、位置的にずれるのか等が分からないと答え様がないと思いますよ

732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:59:00 ID:xv/HmEhU0
PMDエディタの曲面自動設定プラグインを使って剛体、ジョイント、ボーンを
作ったのですがそれをMMDで読み込むとボーン上のポリゴンだけ
ギザギザの王冠状に壊れてしまいます
壊れてるのは一番上の段のボーン上のポリゴンだけなのですが
それ故ますます原因がわからないです

733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:06:35 ID:6d8qG8w60
>>732
スカートだと推定して・・・
上のほうの頂点に下半身のウエイト塗ってあるか?
一番上の頂点は下半身100%に

734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:24:34 ID:mYNC3XU.0
>>732
制御点設定での制御点の下端位置が高くウェイトの塗り漏れが起きてる
制御点を置く範囲を広げるようにすればいい

735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:25:34 ID:mYNC3XU.0
あ上か、間違えた

736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:10:43 ID:Q8iFKWcw0
【MMDのVer】7.38(DirectX9.0)
【MMEのVer】0.28
【OS】XP【CPU】Intel(R) Core2Duo CPU E8400 @3GHz
【メモリ】2.99GHz 3.46GB RAM
【グラフィックボード】intel(R) G41 Express chipset
【DirectXのVer】9.0C

【エラーの出た状況】
MMEを導入し、エフェクトファイルをアクセサリに割り当てたはいいのですが、
エフェクトが白い板のように表示されてしまい、用をなしません。
当方の環境で使える/使えないというご回答だけでもいただければ幸いです。よろしくお願いします。

737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:17:02 ID:Q8iFKWcw0
↑に追記:
使用したエフェクトは舞力介入PのSlashLineで、試験的に右手アクセサリボーンに追従させました。
また、「エフェクトファイルが読み込めない」という旨のダイアログは表示されませんでした。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:36:45 ID:eKPkOq6w0
MMEはちゃんとインストールされてるわけだよね?

739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:39:25 ID:QqxhboCI0
MMDのVer.が中途半端だけど、Ver.7.39.(dot)にしない理由あるのかな?

740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:49:16 ID:Q8iFKWcw0
>>738
MMEfectの表示が右上にありますし、プルダウンメニューも表示されています。

>>739
失念してました……のでとりあえず試してみましたが、同様の症状が発生します。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:23:45 ID:Q8iFKWcw0
>>740です。先程はお礼も申し上げずに失礼しました。
改めてご回答ありがとうございました。
つきましては現状の画像をアップしましたので、ご確認と、よろしければご回答をいただければ幸いです。
ttp://lohas.nicoseiga.jp/priv/2244849?e=1342702328&h=7f78711b30936eaf305697a25558a57d82e6b488

742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:30:10 ID:7MJFVuzc0
>>736
背景を黒にする。白のままだと見えてないだけのことがある。

MMEfectのプルダウンメニューのログウインドウは見てみた?
こんなのがでてるはず。

Loading effect file: D:\MikuMikuDance\MME\SlashLine\LineSystem_Blade.fx
Loading texture file: D:\MikuMikuDance\MME\SlashLine\Line.png
Warning: texture format of 'DepthBuffer' was automatically adjusted: 10000x1(D24S8) -> 8192x1(D24S8)
Warning: texture format of 'WorldTex1' was automatically adjusted: 10000x1(A32B32G32R32F) -> 8192x1(A32B32G32R32F)

743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:31:32 ID:eKPkOq6w0
エフェクトは有効になってるよね?
シェーダーモデル的には問題ないみたいだけど

744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:39:54 ID:7MJFVuzc0
>>741
白い板がLineSystem_Blade.xかな?
アクセサリ操作でLineSystem_Blade.xの影にチェック入れると板がでる。
影のチェック外すと板が消えてスラッシュラインがでるようになる。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:43:10 ID:Q8iFKWcw0
>>742
ご回答ありがとうございます。
確認した所、同様のエラーが発生していました。
当方のグラボの性能が低く、大きいテクスチャを作れないということでしょうか?
.fxのパラメータを操作して試してみます。

>>743
ご回答ありがとうございます。
有効になっています。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:47:04 ID:Q8iFKWcw0
>>744
ご回答ありがとうございます。
影のチェックは外れています。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:50:47 ID:eKPkOq6w0
単純にエフェクトが動いてないっぽいんだよねぇ
他のエフェクトはどうなんだろう
でふゅーじょんとかあだるとしぇーだーとか

748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:17:35 ID:7MJFVuzc0
エフェクトスレでもあったんだけど、Intelグラフィックスはテクスチャサイズが小さすぎておかしくなるみたい。
ラインエフェクトもFXファイル書き換え必須みたいですし。

749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:22:11 ID:eKPkOq6w0
うぇ、そうか
まともにやろうと思ったらグラボ刺すしかないね

750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:12:31 ID:kVWfLNCE0
やっぱりPCスペックは大事だな

751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:15:06 ID:R/etNHzI0
質問です。
ステージの一部非表示はどうやったらできますか?
メモ帳だけでもできますか?

752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:37:57 ID:pwUzuwjw0
>>751
MME入れてるならサブセット展開して、Mainタブで該当の材質のチェック外せば材質ごとに消せる

753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 05:48:59 ID:9AkTrj7U0
モデルに追加したボーンがMMD上で選択はでき動かせるのですが
左のボーン・フレーム操作欄にボーン名が表示されません原因分かりませんか?

754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 05:55:19 ID:pwUzuwjw0
>>753
PMDEの表示枠で登録してないんじゃないか?

755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 06:11:41 ID:9AkTrj7U0
>>754
おおできましたありがとうございます

756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 16:46:16 ID:Igm0r3qI0
どこで聞いていいのか分からないので、ここで質問させて頂きます。
静止画を出力した時、MMDの画面より黄色味がかった色合いになります。
どうすればMMD上と同じ色合いになるのでしょうか?
(因みにAVIで出力した時はMMDの画面と同じ色合いです。)

757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 19:12:03 ID:JmO/xImg0
ハードウェアの不具合じゃね?としか言いようがないなー

758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 19:42:26 ID:R/etNHzI0
>>752
できました!ありがとうございます!

759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 02:37:46 ID:23eXtJBA0
質問です、MMDのサンプル(きしめん)のpmmを開くと
後ろのスクリーン?にカメラの動きやモデルの動きが
リアルタイムで表示されてますよね、
これようにスクリーンに動きを映すのはどうしたらいいのでしょうか?

説明がわかりずらくてごめんなさい;
MMDのバージョンは7.39です

760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 02:46:01 ID:8Pp.FqGs0
>>759
背景>ON・モード1(全画面)(M)にチェックを入れる

761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 02:53:02 ID:8Pp.FqGs0
>>756
・BMPで出力する。
・静止画を表示しているソフトの設定を見直す。
・静止画を表示しているソフトを変更する。

別のPCにデータ持ち込んで見てみるのが早いかも

762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 05:38:21 ID:aNtQRpzM0
>>761
静止画表示するソフト側で見え方が違いました。ありがとうございます!

>>757
回答ありがとうございます!

763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 09:28:36 ID:8MjLhxeA0
>>759
例えばテレビのモデルがあったら画面のテクスチャをscreen.bmpにする
bmpファイルはいらない。その上で>>760の操作などをすると画面が映る
動画も映せるよ

764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 12:06:33 ID:23eXtJBA0
>>760 >>763
ありがとうございます。
やってみようと思います

765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 03:40:15 ID:JKCLz8tg0
質問です。zakoneko様のモデル「霊烏路空ver1.1」をPMDEで鏡像化すると、捩りボーンが変な方向に回ります。特に鏡像化以外はいじってないのですが、原因がわかりません。
鏡像化する前のモデルに異常がないことも確認しました。ご返答をお待ちしています。

766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 04:23:37 ID:wvwnemEY0
>>765
捩りボーンの軸制限がそのままになってるから手動で書き換えないと駄目だよ。
左側のX軸から−とって、右側に−追加する。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 04:24:17 ID:G.Z9LLrI0
捻り先の位置を確認
捻りボーンは捻り先との直線状に対して直角の向きに回る性質のボーン

768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 04:33:17 ID:sXbNPh3s0
>>765
鏡像化後のボーンリストで、
「左腕捩」(元右腕捩)と「左手捩」(元右腕捩)の軸制限x軸から「-」を削る
「右腕捩」(元左腕捩)と「右手捩」(元左腕捩)の軸制限x軸に「-」を付ける

これでうまくいくと思う

769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 04:34:17 ID:sXbNPh3s0
リロードしてなかったんで被っちゃったゴメン

770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:47:45 ID:36zdfoSg0
質問です。
カメラが切り替わった一瞬でステージチェンジ
(レア様の塔からマリエルステージへ舞台が変わる)するような動画は
MMDだけで可能でしょうか?

771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:59:37 ID:RtYbReqI0
PMDエディタ0.1.3.8で、MMD付属のミクPMDの一部ボーンを消去してみようとしているのですが
IKタブのIKリストの削除ができません(右クリックしても「削除」が出てこない)
IKリストを消すためには以前のバージョンのPMDエディタを使うしかないのでしょうか?

772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:16:13 ID:JKCLz8tg0
>>765です。ありがとうございます。解決しました。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:31:09 ID:uxwjoFP60
>>770
可能です
両方セットしておいて表示のチェックを片側に入れると
入れた方が表示されるので、切り替えたいところで
チェックを入れ替える(表示の切り替え)

774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:38:10 ID:36zdfoSg0
>>773
うまく行きました、ありがとうございます。

775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:40:42 ID:sXbNPh3s0
>>771
ボーンタブの方で先にボーン種類をIK以外(回転とか)に変えておけば、その時点でIKリストからは外れる。
ボーン種類を変えないままIKボーンを削除しちゃった場合は、メニューの編集(E)→リストの表示更新

776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:26:13 ID:RtYbReqI0
>>775
丁寧な説明ありがとうございます。上手くできましたー!

777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:06:16 ID:yby.5Dgs0
曲面自動設定プラグインにて、髪の毛に剛体を追加してみたところ
PEDEditor上と付属のPMDView上では正常に見えるのですが、保存後にMMDで開くと髪の毛が一部破綻しています

どなたか理由が判る方いましたらお願いします

778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:12:20 ID:/BbU9syc0
>>777
ウエイトの正規化を試してみる。
viewはウエイト不正でもきれいに表示するんだよねー

779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:22:41 ID:yby.5Dgs0
>>778
とても素早い回答ありがとうございました。無事髪の毛の手足貫通を防ぐことができました

今更ながらMMD暦1日で剛体の追加は敷居が高かった・・・

780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:29:05 ID:8jYHsjhM0
質問させていただきます
MMDのVerは7.39(DirectX9.0)
OSはwindows7です
メモリは2GB
Intel(R) HD Graphics


ボーンを動かすと元もとの棒立ちのモデルがいつまでもそこに残っています
http://iup.2ch-library.com/i/i0698024-1343039144.png こんな感じに残ってしまいます

どのようにしたら残らなくなるのでしょうか
説明内容に不備が多いと思いますがどなたかよろしくお願いします

781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:32:30 ID:0PtE9bqg0
>>780
同じモデル2体読み込んでるだけじゃないか?
モデル操作欄で削除すればいいよ。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:35:53 ID:8jYHsjhM0
>>781
みてみたらなぜか3体も読み込んでました
すばやい回答ありがとうございます

783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:56:00 ID:/jlvxHHI0
質問です。
3Dカスタム少女で作成したPMDをMMDで読み込むと
ボーンのみしか表示されません。何故でしょうか?
デフォルトで入っているモデル(鏡音リン.pmd等)なんかは
ちゃんと表示されます。



【OS】XP
【CPU】Intel Core i5
【メモリ】4G
【グラフィックボード】NVIDIA GeForce GTX260
【DirectXのVer】9.0 Oct04

784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:11:59 ID:0PtE9bqg0
>>783
テクスチャが読み込まれてない。
背景を黒にするとボーンの外側に白いモデルが表示されないか?
PMDファイルと同じフォルダにテクスチャが入っているか確認。

785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:33:43 ID:/jlvxHHI0
>>784
レスありがとうございました。
ご指摘通り、テクスチャ(bmpファイル?)を
入れていなかったようです。
表示されるようにはなりましたが、色がおかしいのは
また別の問題でしょうか?
(肌が緑になっていたりします)

786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:59:50 ID:0PtE9bqg0
>>785
カス子モデルの色はすべてテクスチャの色なので、
色がおかしいのは入れるテクスチャが間違ってるから。
Tso2Pmd使ってるなら、モデル変換時に出力されたテクスチャ入れないと駄目だよ。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:06:04 ID:BjLj6xhM0
>>786
できました!
ありがとうございます。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:46:40 ID:SVLsZsIo0
銀匙P氏の天空シミュver300についての質問なのですが、
説明書きには

まず、天空ライブラリから使いたい天空のjpgファイルを2つ選び、pmdと同じフォルダにコピーしてください。
コピーしたファイルはデフォルトで表示したい空を【sky1.jpg】、切り替えて使いたい空を【sky2.jpg】とリネームしてください。
次に、エフェクトライブラリから使用したいエフェクトを1つ選び、pmdと同じフォルダにコピーしてください。
コピーしたファイルは【ef.tga】とリネームしてください。

と書かれています、使用したい背景の名前を変更してみたのですが、
更新されておらず、正しい方法がわかりません。
テキストドキュメント経由での名前変更というわけでも無さそうですし
シミュ300のpmdと同じ場所に保存されてますし

789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:13:32 ID:kXT0i.C.0
>>788
元からあるsky1.jpg・sky2.jpgを削除、コピーしてきたファイルをsky1.jpg・sky2.jpgにリネームする。
※全角半角に注意。
変更が完了したら天空しみゅ300.pmdをMMDに読み込む。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:22:19 ID:SVLsZsIo0
>>789
説明書きだと全角になってるので念のため、半角全角の両方で試しましたがダメでした・・・

791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:32:57 ID:kXT0i.C.0
>>790
元ファイルを別フォルダに移動、天空ライブラリからコピーしてきたファイルにコピペする。このやり方が確実。

「sky1.jpg」「sky2.jpg」 ファイルからコピペしてるのでこれででも良いはず。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:52:10 ID:oHaDwkEY0
MMDの「ヘルプ→テクスチャ読み直し」はやったかい?

793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:58:29 ID:SVLsZsIo0
>>791
その方法で正しく出来ました!ありがとうございます!
>>792
そんなやり方もあるんですね、ありがとうございます

794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 03:08:53 ID:3W6X1NUA0
IKをつかって付けたモーションを
IKを使わないモーションに変換することはできますでしょうか?

795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 04:09:56 ID:peXIZj8k0
無理。

796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 04:59:48 ID:fHKlUXuQ0
PMDEで出来なかったっけ?

797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 05:52:55 ID:lVBta9Ig0
PMDEで、ある一瞬のポーズを「IKoff化」する事は出来ますが
一連のモーションでIKをoffにする事は出来ないですね

798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:00:04 ID:aVT0gGyE0
兄弟がいるモデル等で兄と弟を別々の製作者からお借りすると
質感が違い違和感があるのでそれを少なくしたいのですがこの場合まず何から勉強すればいいのか教えていただ?
具体的にはテカり具合?と言えばいいのでしょうか色彩?が違うのですが…。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:11:39 ID:MEl.DdCc0
全くの初心者ならPMDEで材質を照らし合わせて、どちらかに合わせる事から始めたらどうかな?
色は変えないで数値だけいじる感じ。テクスチャ依存のモデルだったら自分の目で地道に調整かな

800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:48:49 ID:ch0XK5cg0
こちらの動画で使われているエクスカリバーはどこで配布されているのか
わかりますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18346645

検索してみたんですが、ヒットせず、紫さんというのもどなたを
さしているのかわかりませんでした。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 16:09:19 ID:Nb6lCyLQ0
Pmx編集で材質モーフを編集→非透過度0 を使用したんですが
影が残ってしまったり、うっすらと輪郭が見えたり、
透過アクセ越しに見る後ろの物体も透過されてしまったりします。

ちょっとずつ浮き出すような表現を入れたい都合で
サイズ変化ではなく透過処理を使いたいので、対策ありましたらお願いします。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 16:36:19 ID:lVBta9Ig0
>>800
http://ux.getuploader.com/murasakinokimi/
紫さんのデータ置き場なんだけど、エクスカリバーあったかなぁ・・・・・

803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:10:12 ID:jpIKU89I0
>>801
後ろの材質まで透過されるのは、材質の並べ替えが必要。
透けない材質は上に、透ける材質は下に移動させる。

>影が残ってしまったり
MMDでは材質モーフで透過させてもセルフシャドウは消えません(MMMは消える)。
地面影は消えるのでセルフシャドウ無し、地面影有りにしてみるという手もある。

>うっすらと輪郭が見えたり、
MMEでエフェクトをかけているなら、透過材質にエフェクトがかからないようにする。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:19:12 ID:ijRO5JAg0
>>801
影は材質の「地面影」のチェックボックスを外せば消える。ただしモーフでON-OFFの切替は不可。

輪郭は材質モーフ編集でエッジの透過度(A)を0にすれば徐々に消えてく。
最初からエッジ不用なら材質のエッジ有効のチェックボックスをOFF。

透過順序は

↑透けない
透過させる材質
↓透ける

のように材質を並べ替えればおk。紳士枠的な使い方しないなら一番下に配置すればよろし

805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:24:43 ID:jpIKU89I0
MMEのAbsoluteShadow使うと透過材質と一緒にセルフシャドウも消えるようになる。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:21:47 ID:/Ekc2VtA0
>>798
スフィアマップ(sph、spa)をリネームして外すとか

807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:17:42 ID:Zcbe5zZs0
走るモーションを作成したのですが、
完成してから、いざアクセサリ(道路ステージ)と組み合わせてみると
走る場所と方向が、道路と全然合っていないという状況になってしまいました。

アクセサリ(道路ステージ)の位置や方向を変えずに
モデルの走る場所と方向を一括で変える方法などあるのでしょうか?

ありましたらご教授願いします。

808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:22:00 ID:yEYdkLpw0
反転ペーストでなんとかならないかな?

809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:24:10 ID:xBqfxEec0
>>807
全ての親ボーンを足す。モーションで使ってるならさらにもう一個追加して。 名前は変える 全ての親2とかに。

810809:2012/07/26(木) 00:25:36 ID:xBqfxEec0
あ ボーン足したモデルは別名保存でね。 pmmが死ぬよ。

811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:33:31 ID:Zcbe5zZs0
ありがとうございます。 ちょっとやってみます。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:48:57 ID:ByOK6Dz20
>>807
フレーム編集にセンター位置バイアスというのがある
同じダンスを複数人で躍らせたいときの機能
動きはそのままに位置だけ移動できる

813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:56:17 ID:ByOK6Dz20
バイアス適用するときはフレームを全選択すること

814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:26:43 ID:/t0GFH160
>>802
こちらのデータ置き場もみたのですが、なかったので
違う紫さんなのかと思ってました。

あきらめます。ありがとうございました。

815801:2012/07/26(木) 13:20:23 ID:fSO8QFTA0
>>803,804,805
それぞれ試してどれも上手くいきました!
皆さん丁寧にありがとうございます。

816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:23:09 ID:5Qhe48BI0
質問です、そぼろ氏製作のパスメイカーに同梱されてると言う棒状のpmd
モデルがどこにあるかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:20:49 ID:wqOR1RTs0
質問です 不要になった背景用のAVIファイルを削除したら
「ファイルが見つかりません」という警告が出ます
この警告が出ないようにしたいのですが、適当なAVIを
読み込んで非表示にする以外の方法はありますか?

818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:24:57 ID:FUNKBDv20
そぼろさんのロダのmotionworksという名のファイルで一番古い奴

819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:39:35 ID:xBqfxEec0
>>817
そのまま上書き保存すれば次から出なくなったよ。 7.39.

820807:2012/07/26(木) 23:33:49 ID:uhPJeNGo0
先日の件ありがとうございます。
PMDエディタなどを用いてモデルにすべての親を追加する方法を取ろうと思います。

ふと思ったのですが「すべての親」があるモデルとないモデルがありますが、
素人考えでは明らかにあったほうが便利だと思っています。

モデル作者は「すべての親」を入れないことに何か意図があるのでしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板