したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MMDへの要望・妄想スレ part3

1名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:56:03 ID:1zT/IVt.0
■このスレは
基本的にみんながMMDへの要望的な妄想をメモしておくスレです。
MMDの作者様は基本的に回答しません。
時々どこかの物好きでドMな妖精さんが
きまぐれに質問やツッコミなどのレスを付けてくれるかもしれません。

■開発終了
MMDは現在樋口M氏が開発終了の宣言をしており、長らく更新されていませんが、
無駄でもいいからスレに要望を書きたいという人は書いてもおk。
樋口M氏が帰ってこなくても泣かない。

■このスレでの注意事項(暫定)
・人をdisらない
・荒らしはスルー
・実装を期待しない
・樋口M氏を「さま」呼ばわりしない

■樋口M氏へ
回答は基本的に必要ないです。
実装またはスルーをもって返答として戴くか、
今後の予定予告程度で。
疑問のある提案、意味のわからない提案には
レスしていただいても結構です。
時には名無しを活用して下さいw

■前スレ
MMDへの要望・妄想スレ part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1271303321/

280名無しさん@ダヨー:2014/10/09(木) 13:24:00 ID:FR6oqtIg0
DX12はWin10と同時にだから時期的にメインサポが終わってるWin7には降りてこないだろうしどうだろね
似たような機能のMantleならWin7でも使えるけど今の所ラデのGCN限定だし
繋ぎにDX11.3が出るって噂があるけど

281名無しさん@ダヨー:2014/10/09(木) 22:45:18 ID:vRMlH7ng0
DX12やMantleは既存のDXの無駄を削って高効率にしたものと考えればOK
一説には重い腰を上げようとしないM$をAMDがMantleをチラ付かせて焚きつけたとか

282名無しさん@ダヨー:2014/10/10(金) 18:51:37 ID:dxeOCvQgO
自分も全フレーム使用頻度高いから気持ちわかる。
モーションの修正とか楽。

283名無しさん@ダヨー:2014/10/10(金) 21:15:24 ID:y3eA5yEk0
起動してる間だけでも前の選択のままにしといてくれたら・・・

284名無しさん@ダヨー:2014/10/10(金) 22:31:33 ID:oRCtLY3U0
ボーンの回転0化を復活させて欲しいなあ。
キーボードの操作の一動作でx軸y軸z軸を全部0化できるのがとても良かった。
これも8からなくなって、モーション作るのに不便…
モデル画面の下のボタンを3回クリックすればなるけど、
モーションを作ってる間にたくさんやる動作だから、少しの差が積もり積もって腱鞘炎に響く…

285名無しさん@ダヨー:2014/10/10(金) 23:46:15 ID:EAHrbW860
それは確かに
対策として自分はMMAccelというのを使って
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23307058
マクロを組める外部入力(G13)からワンボタンで初期化できるようにした

286名無しさん@ダヨー:2014/10/11(土) 01:52:59 ID:fLI.mqP.0
モデル操作のときの視点[0]キーっていつから無くなったんだろ?
復活させてください・・・

287名無しさん@ダヨー:2014/10/11(土) 01:55:38 ID:fLI.mqP.0
無くなったんじゃなくカメラに変わったのか。
1でも3でもいいんで下面視点割り当ててほしい。

288名無しさん@ダヨー:2014/10/11(土) 22:33:18 ID:uFHLa9Vs0
最新版924で復活しとるよ

289名無しさん@ダヨー:2014/10/11(土) 23:24:04 ID:fLI.mqP.0
おぉ[1]追加されてる!!
ありがとうございます。

290名無しさん@ダヨー:2014/10/11(土) 23:35:24 ID:5kWvF1qk0
角度0化も復活してるし、範囲選択のプルダウンメニューもモデルごとに前回の選択が残るようになってるね

291名無しさん@ダヨー:2014/10/12(日) 00:14:24 ID:m3g2.R8Q0
要望書くときはちゃんと理由も書いた方がいいよ
下からの視点って需要あるのかMに不思議がられてた

292名無しさん@ダヨー:2014/10/12(日) 01:32:21 ID:N2lPFyhQ0
じゃ今から書いときますw
地面に足をつけたまま、つま先やかかとを支点に足を回すとき
支点がどこにあるか、支点がずれないかの確認に足の裏を見るのに使います。

293名無しさん@ダヨー:2014/10/12(日) 01:33:07 ID:R28nfDto0
下からの視点に対する要望ななんて
ここには書けないような恥ずかしい理由しか無いんじゃないか。

294名無しさん@ダヨー:2014/10/12(日) 01:33:46 ID:R28nfDto0
ごめんなさい

295名無しさん@ダヨー:2014/10/12(日) 18:46:48 ID:vqjCGvPA0
>>293
Mはそれ以外にあるのか気にしてたなw

296名無しさん@ダヨー:2014/10/12(日) 18:59:36 ID:m3g2.R8Q0
真下から見るなんてつまらんだろう
少しずつ視点を下げt


ごめんなさい

297名無しさん@ダヨー:2014/10/15(水) 02:45:24 ID:WBexdYOU0
PMXの物理設定をMMD上で修正出来たらなぁ
エディターでやるほどではない微細な修正をMMD上でやってダイレクトに反映結果を見たい
ジョイントのパラメータちょこっと弄るためにエディターに戻ってセーブしてバックアップファイルが積みあがってくのは…。

298名無しさん@ダヨー:2014/10/23(木) 10:21:03 ID:Ey2zgsnI0
ついつい愚痴スレに書き込んでしまいましたが一応要望としてお願いしたいです
ボーン視点の時ボーンを選択すると視点が飛びまくる現象を修正して頂けたら助かります
初期の頃からの仕様だから難しいとは思いますが何卒!

299名無しさん@ダヨー:2014/11/06(木) 20:12:02 ID:DES1WSBE0
外部親の指定がIKや表示と一緒のキーフレームに含まれてるけど
これを別々に編集できないのは不便かもしれない

例えば車を運転するようなモーションで、腕IKをハンドルに付けたり離したりを繰り返すキーフレーム打った後で
車体に人モデルの全親を0フレームから外部親指定しようとすると、すべての「表情・IK・外親」フレームに
「全親の外部親指定」をしなければならない


外部親をまともに使うと、ボーン側のキーフレームが連動しないことはあり得ないので
ボーン側キーフレームで編集できたら便利じゃないかしらと思う

300名無しさん@ダヨー:2014/11/06(木) 20:23:23 ID:c5QlkTTM0
便利なのはその通りですがvmdフォーマットそのものに関わることなのと
外部親の接続先モデルは常にあると限らないのでボーン側で処理できるかどうかかんと

ボーン側でなくても外部親・表示・IKが別々に編集できればとは思いますが

301名無しさん@ダヨー:2014/11/07(金) 18:27:43 ID:sRKxAp7o0
要望で欲しいと言えば、別窓を開いて最大画面状態にした時に再生欄を
別窓の方にも表示してもらえると助かるな。
まあ、確かに半分づつ表示すれば済むのだろうけど、画面全体で見ながら
チェックしたいと思うわけよ。

302名無しさん@ダヨー:2014/11/07(金) 23:24:16 ID:cTA7LreM0
>>299
外部親と、表示・IKを別のキーフレームにしたところで、例えの車のような場合は
腕IKの外部親の全フレームに対して、全親の外部親指定をしなおさなければならない。
外部親をボーン側キーフレームで編集できるようにすれば、全親の外部指定は最初の
0フレームだけで済むが、そうすると今度は >>300 が言っている問題が起こる。

>>301
ショートカットのPキー使えば良いんじゃない?

303sage:2014/11/08(土) 09:13:45 ID:amXlM9BM0
>>300
そもそもモデルが別モデルを参照している現状はあまり良くないのかも

外部親a.b.c...とか仮の何かをワンクッション挟んだらいいんじゃないか
仮のボーンの振り分けは、カメラのボーン追従と同じような要領で指定するとか
これなら外部親の指定先を変更したい時も一括で変更できるという利点まで生まれる

でもやっぱりvmdファイルのフォーマットの問題はあるし期待薄か

>>302
動画作ってる側としては、選択キーフレームの一括編集と同じ要領で外部親変更できれば9割問題解決なんですよね
これくらいなら変更してもらえそう

304名無しさん@ダヨー:2014/11/13(木) 23:04:32 ID:f8v/BKlk0
影の色のデフォルト値、もっと影らしい黒い色にしておいて欲しい。
初心者がそのままで不自然な白っぽい影の動画作って投稿してるし。

昔の視野角45度と一緒であまり意味の無い、不適切な値だと思うんだけど。

305名無しさん@ダヨー:2014/11/15(土) 17:33:54 ID:07W9y3MI0
>>304
影って地面影のこと?

シェーダー影、セルフ影、地面影の3つあるんだから
それすら分けて書いてない時点で初心者が〜とか言う資格ないと思うよ

地面影でない影についてはモデル側で設定するものだと思います

306名無しさん@ダヨー:2014/11/15(土) 19:43:07 ID:EMi856xA0
デフォルト値の話だから普通に通じるが・・・

307名無しさん@ダヨー:2014/11/15(土) 20:01:46 ID:07W9y3MI0
一応推測はついてるけど、影の処理のことか区別つかないでしょ

背景が白でも黒でも見えるようにしてるんだから
「意味のない不適切な値」っていう言い方はちょっと言い過ぎかと

308名無しさん@ダヨー:2014/11/15(土) 20:48:00 ID:UQezd92c0
現実の影で白くなるのはありえないし、デフォで背景白だから黒でも見える色にするって意味あるのかな。
背景黒に変えるなら影色も変えればいいってだけに思えるけど。

309名無しさん@ダヨー:2014/11/15(土) 20:53:26 ID:13PQ9l1c0
要望はいいけど妙に上からで感じ悪い奴だな

310名無しさん@ダヨー:2014/11/15(土) 23:28:56 ID:QJsGvhns0
あの白っぽい影は「この動画はべつにそこまで細部にまでこだわったものではありません」
という表明だからブラウザバックの判断指標としてちょうどいいのよ

311名無しさん@ダヨー:2014/11/16(日) 06:05:57 ID:wbhOe3JM0
たぶんあの影色は同梱のステージ用
もともと同梱のモデルとステージを使うためのツールだから
あれはあれでいい気がする、調整はできるし初心者以外地面影はあまり使わないし

312名無しさん@ダヨー:2014/11/19(水) 20:39:47 ID:AOA0DdG.0
影色はさ、基本真っ黒で透過度の設定できればいいのになって
以前ここに書いたことあるけど
採用されなかったね

313名無しさん@ダヨー:2014/11/20(木) 01:16:56 ID:lAOaV6uo0
調整するなら別に今のα設定で困らんしな

さらにX影のために消されちゃったり、セルフ影使う方はそっち使うわけで

315名無しさん@ダヨー:2014/12/10(水) 12:59:52 ID:JCfNK3r20
てす

316名無しさん@ダヨー:2014/12/10(水) 19:45:45 ID:wHZdTzyc0
個人的な要望なのですが 
x回転、y回転、z回転 
x移動、y移動、z移動を
毎回クリックするのが手間なので、テンキーの1,2,3,4,5,6に
ショートカットキーとして割り当てれる事ができれば
便利と思うのですが皆さんどうしょうか?
というかそういうプラグインは無いでしょうか?

317名無しさん@ダヨー:2014/12/10(水) 20:36:31 ID:8nNdMjh.0
>>316
mmaccel使えばショートカットキーの割り当ては出来る
ただ、テンキーにはショートカットキーの割り当てが既にあるので、上手くいかないかも

318名無しさん@ダヨー:2014/12/11(木) 19:41:31 ID:sN4adB1w0
要望です。
以下、もしよろしければご検討ください。

・モデル読み込み、アクセサリ読み込み機能を[ファイル]メニューに追加して欲しい
初心者でモデル読み込みのボタンに気づかないことがあるためです。
またファイル読み込み関係の機能はファイルメニューに一通りあった方がわかりやすいかと思います。

・バイアス付加等々の各種ダイアログを表示したときにそこにフォーカスを付けて欲しい
直前でどこかエディットコントロールにフォーカスがあるときにはフォーカスが当たるようなのですが、
そうでないときもそうなって欲しい。

・表情フレーム全て選択と表情大きさ補正のアクセスキーが同じFなので、変えて欲しい

・エッジ太さ設定をESCキーで閉じるようにして欲しい

・重力設定ダイアログでタブスキップやESCキーが効くようにして欲しい

・メニューバー操作の時はホットキーが機能しないようにして欲しい
たとえばモデル操作時で、背景メニューの背景黒化や、物理演算メニューの剛体表示をしようとDを押すと、バイアス付加ダイアログが出てしまいます。
そして、それを閉じたあとにメニューの機能が実行されます。

・フレーム操作ペインのボーンをドラッグして選択できるようにして欲しい
キーはボックス選択できますが、ボーンも同様にして選択できるとうれしいです

319名無しさん@ダヨー:2014/12/11(木) 19:58:13 ID:sN4adB1w0
MMDに対する、というとちょっとずれてしまいますが、
VPVPのページでDirectX9 Verと64bitOS Verを、
旧バージョンより前に移動していただくとよいのではないかと思います

320名無しさん@ダヨー:2014/12/11(木) 21:11:07 ID:zuD7BVJ60
>>319
それ前にも要望したけどスルーされたから言うだけ無駄だと思う

321名無しさん@ダヨー:2014/12/17(水) 00:03:34 ID:SeHNMaio0
おおお、9.25で>>318の半分くらいに対応していただけてた
微妙な内容だったのに、ありがとうございます!

322名無しさん@ダヨー:2014/12/18(木) 05:06:20 ID:IDHA.w0.0
274でデフォルトの設定を全フレームに戻してもらいたいという要望を出した者です。

今確認しましたが、モデル操作で全フレームにしたあと、
一度カメラ操作に移行してからモデル操作に戻ってくると、全フレーム状態が維持されたままになっていました。
かつ、セーブデータにも全フレームへの移動が反映されていました。

どうやら私の要望をお聞き届けていただけたようで、本当にありがとうございます。
これでものすごく作業が楽になりました。
モーション付けの際、全キーフレームにまったく同じ補間曲線を頻繁に使うような作業をしているので、
こうしていただけると本当にありがたいです。
身勝手な希望でお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
失礼致します。

323名無しさん@ダヨー:2014/12/26(金) 22:24:50 ID:LNXrf2ds0
MMDでも移動の軸制限できるようにしてほしい PMDeではできるんだけど

324名無しさん@ダヨー:2014/12/26(金) 22:27:36 ID:LNXrf2ds0
↑PMXeではです。すいません

325名無しさん@ダヨー:2014/12/29(月) 01:48:57 ID:UbY1pQBs0
外部親の登録時にキーフレームを登録する機能がありますが、この機能をIKのON・OFF時にも同様な事が出来ると嬉しいです。
つまり、IKのON・OFF時にも「飛ぶ」事無く繋げたいです。

326名無しさん@ダヨー:2014/12/30(火) 03:59:29 ID:hnwa1yS20
そろそろMMDで出力した18禁作品の投稿そのものを禁じてほしい
今すぐにでも規制しないとヤバい位に手が付けられなくなってきている

327名無しさん@ダヨー:2014/12/30(火) 11:11:10 ID:5JrBaPjY0
>>326
それは作者が対応することじゃないだろ
18禁モデルだって存在してるのに馬鹿馬鹿しい

328名無しさん@ダヨー:2014/12/30(火) 11:14:23 ID:QFURRnbo0
つまり、夜中の4時にBBSに書き込むような非常識な人間の言う事は
元々矛盾だらけで嘘八百と言う事なのです。

329名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 02:47:31 ID:NoTBIVao0
アクセもxyz補間して欲しい。
単体で扱うだけでもいちいちダミーボーンに割り当てたり移動修正すんの大変。

330名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 06:45:55 ID:nyUgEovg0
ポーズデータやモーションデータのように、アクセもXYZ値やSi値をデータファイルにできるとうれしいです
エフェクト設定などを複数pmmで同じにするときの手間を省きたいのです
あと、美影ボタンのオン・オフ状態も保存されるようにしてほしいです
出力後にオフにしてたことに気づいてがっくりくることがあるので

331名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 09:54:23 ID:1P3HgGyA0
directx11版はいつアルファじゃなくなりんす?

332名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 02:55:28 ID:0RMcsUz60
>>330
それみんな思ってるんだよね。
エフェクトも移せないからホント辛い

333名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 13:41:15 ID:CcdURzSM0
皆思ってるとか小学生かよ
あほくさ

334名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 15:48:08 ID:qla7zIwA0
>>330
アクセをダミーボーンに付ければSiやTr以外は複数pmmに渡すのが簡単だったりするよ
モーションデータになった方が嬉しいのは事実ですが

335名無しさん@ダヨー:2015/03/04(水) 16:35:41 ID:wLDfRXUQ0
PMX2.1に対応しないのは何で?
何か意味でもあんのかな、絶対に対応させないみたいな。

336名無しさん@ダヨー:2015/03/21(土) 21:18:54 ID:rtPadSbM0
モーフに補間曲線付く日をずっと待ってます

337名無しさん@ダヨー:2015/03/22(日) 20:33:17 ID:NA.WiGlQ0
>>336
MMMにあるんだからそっち使えば

338名無しさん@ダヨー:2015/04/14(火) 03:03:45 ID:YPMFCV2g0
MMMはおもいんだよなぁ。。あれさへなければ移行も考えるけど
いまのとこ、あの重さだけはありえない

339名無しさん@ダヨー:2015/06/07(日) 09:12:39 ID:PGwvHgQ20
表情の表示枠をボーンの様に任意複数の項目ごとにわけて開いたり閉じたりできるようにしてもらえると助かります。
モデル改造で必要なの以外減らすのも手ですがその場の思いつきで使いたいモーフが増えることもあるので

340名無しさん@ダヨー:2015/06/23(火) 18:33:59 ID:pmvOMHUg0
移動、回転のボーン操作を行った際、自動でキーフレーム登録してくれると、
嬉しいです。(操作の効率化につながると思います。)
個人的な要望です。

341名無しさん@ダヨー:2015/06/23(火) 19:06:26 ID:WCYX8Z/s0
まあ確かにそれがうれしいかは人によるだろうね
一応、登録のショートカットキーはEnterです

342名無しさん@ダヨー:2015/06/24(水) 17:38:44 ID:bvhHH/lo0
多ボタンマウスにENTER割り当ててるが便利だよ

343名無しさん@ダヨー:2015/06/24(水) 18:31:52 ID:kyAvyIHg0
すぐに登録しないである程度納得したらまとめて登録してるから操作毎に自動登録にされると困る。

344名無しさん@ダヨー:2015/10/31(土) 02:12:23 ID:W2ehyQ8c0
出力サイズを変更する際、縦横比を固定するチェックボックスをつけてほしいです。
個人的な要望です。

345アナ雪ファン:2015/12/18(金) 18:24:01 ID:bHHISrAg0
センターとグループの
IKを登録しても
タイムラインにひし形が
表示されないのでひし形をタイムライン
に表示出来るようにしてほしいです。

346名無しさん@ダヨー:2015/12/18(金) 18:32:08 ID:uy0jxlC20
>>345
まずセンターやグルーブはただの移動ボーンであってIKではない
タイムラインに表示されないのはたぶんモデルの表示枠登録してないから

ほぼMMD側の問題ではないです

347名無しさん@ダヨー:2015/12/18(金) 19:50:27 ID:XerVEIgI0
要らん名前欄からしますと
ぶっこ抜きアナ雪モデルで表示枠に登録されてない だな

348名無しさん@ダヨー:2015/12/18(金) 19:58:48 ID:XerVEIgI0
メアドぐぐったらdAでクレクレしてて草

349名無しさん@ダヨー:2016/02/16(火) 02:32:32 ID:19mxhLic0
ファンはぶっこ抜きクレクレなんてしない

350名無しさん@ダヨー:2016/02/16(火) 10:35:21 ID:DPxmUUjk0
pmmやemmに含まれるファイル情報は現状絶対パスになっていると思いますが
相対パスの方が別のパソコンでの作業や人とのpmmのやり取りの際に便利だと思うんですが
いかがでしょうか?
何かフルパスでないといけない事情があるのでしたらすみません。ご検討いただけると嬉しいです。

351名無しさん@ダヨー:2016/02/19(金) 13:56:48 ID:ddXj.sp20
Ver9.26になってから補間曲線の仕様変わったよね?

例えば、補間曲線を編集したセンターボーンを二つフレーム登録した場合、
後から登録した方のフレームを削除すると、最初に登録したフレームの補間曲線が違う曲線に書き換わる

気付かずに編集してたら同じ曲線をコピーしたハズのフレームが全部書き換わってた
具体的には「削除したフレームの一つ手前のフレーム」の補間曲線が書き換わる
回転だけが「直線」に戻ったり、もとの曲線の形が微妙に変わってたりと様々

自分はこれだとちょっと困るから、Ver9.10の方使ってるけど、やっぱり不具合なんだろうか
該当するスレッドが見当たらなかったからここに書かせてもらったけど、何か分かる方いたら教えてほしい

使用環境
OS:Windows7 / 64bit
MMD:Ver9.26

352名無しさん@ダヨー:2016/02/20(土) 02:59:24 ID:Di4awGik0
補間曲線の自動設定にチェック入ってただけだった
恥ずかしすぎる…無知は罪なり

353名無しさん@ダヨー:2016/02/23(火) 09:36:10 ID:AqPAnGus0
>>350
UserFile内では相対パスだよ

354名無しさん@ダヨー:2016/02/23(火) 18:20:00 ID:iUZZTMGA0
おーほんとだ
合作やる人とかはこのフォルダ使ってるんかね

355名無しさん@ダヨー:2016/02/25(木) 22:22:20 ID:jHLWyDJ20
何と勉強に成るなぁ!

356名無しさん@ダヨー:2016/02/26(金) 00:20:54 ID:RUF35FAw0
MMD8周年おめでとうございます

要望なんですが
操作ボーン中心視点モードで、ボーンを切り替えたときに
いまは切り替えた先のボーンが視界の同じ位置になるように視点移動させているようですが
視点を移動しないようにしていただければと思います
モード切替ででも用意していただければ、うれしいです

357名無しさん@ダヨー:2016/02/26(金) 10:11:11 ID:o/GAIdAE0
>>356
とりあえず準標準プラグインにある操作中心ボーンを入れて使うといいよ
視点追従用のダミーボーンだったらなんでもいいんだけど

358名無しさん@ダヨー:2016/02/29(月) 20:31:48 ID:mKwEEdcI0
>>357
モデル中心ならそれでいいんだけど
欲しいのはボーン中心なので、ちょっと違う

359名無しさん@ダヨー:2016/03/01(火) 00:05:56 ID:4uiTTPjE0
>>358
でもそれだと肝心のボーン追従しなくなってしまうことにならないかな

ただ話を大きくするとモデルモードで付けた視点をカメラモードに切り替えたときに持ち込めたら嬉しいし
そういうのを含めて切り替えモードあると嬉しいかな、切り替えの操作感が複雑化しそうだけどけど

360名無しさん@ダヨー:2016/03/01(火) 23:57:10 ID:zuZp.GxM0
>>359
> でもそれだと肝心のボーン追従しなくなってしまうことにならないかな

いや、ならないと思うけど…

他の、たとえば手近なところでは、PmxEditorとかはそういう動き方してますね
あれはボーンを選択したときではなく、視点の回転中心をセットしたときだけれど
カメラは動かない

361名無しさん@ダヨー:2016/03/02(水) 00:21:42 ID:8Oy5uf0.0
カメラモードとモデルモード統合してほしい

362名無しさん@ダヨー:2016/03/02(水) 08:17:41 ID:e00WW0B60
>>360
そういうモードを要望することに反対はしないけど
それでいいならモデル中心にして操作中心ボーン使った方がいいよ
操作中心ボーンが回転中心に固定されるからボーン切り替えに影響しない

>>361
カメラとモデルのモードを統合しても結局どこかで切り替えが必要になるんだよね
今はモーション付けやすい形に分離してるんだと思うけど

363名無しさん@ダヨー:2016/03/02(水) 09:32:10 ID:.YKHShjg0
カメラは何よりundoが欲しい。

364名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 17:42:18 ID:njbqPHiY0
MMDにロードさせた時に、2つのpmxモデルを合体させられるようにして欲しい。
具体的には、頭のpmxモデルと、体のpmxモデルで、この2つのpmxモデルのファイル名を羅列しただけの
テキストファイルをMMDに読み込ませれば、それだけで合体してくれるって感じ。

ほとんどのモデルが一張羅なんで、着せ替えができるとうれしい。
PMXeで着せ替えしろ!と言われるかもしれないけど、みながみな、PMXe使いこなせるわけじゃないし、
メモ帳とかでテキストファイルにpmxファイル名を羅列して、MMDにロードしただけで合体してくれれば、やっぱりうれしい。

外部親で合体だと、頭を操作する時と、体を操作する時に、モデルの切り替えをしないといけないので、面倒。
モーションファイルの読み込みも2回やらないといけないし。
そうじゃなくて、ロード時に合体させたら、それ以後は1つのpmxモデルの時と同じ扱い、みたいな感じで十分。

頭と体の分離は、モデル作者さんにお願いになるのかな?着せ替えダメ!という作者さんもいるだろうし。

xx式ミク.pmx 従来のpmxモデル
xx式ミク-頭.pmx 上のヤツの頭だけ
xx式ミク-体A.pmx 上のヤツの体だけ
xx式ミク-体B.pmx 上のヤツの体だけの衣装違い
xx式ミクA.pmx2 頭と体Aのファイル名を羅列しただけのテキストファイル
xx式ミクB.pmx2 頭と体Bのファイル名を羅列しただけのテキストファイル

xx式ミクA.pmx2 をMMDにロードしたら、xx式ミク.pmx と全く同じになる。
んで、リンの頭+ミクの体B という風にしたければ、そういうテキストファイルをメモ帳で作るだけでOK。

需要あると思うんだが、どうかな?

365364:2016/07/08(金) 18:02:19 ID:njbqPHiY0
追記
頭.pmxと体.pmxは、ただ1つだけのボーン(頭ボーン)だけが重複していて、そこで合体させる。
もし2つ以上のボーンの重複があったら、ロード・エラーにしちゃって構わないと思う。

366364:2016/07/08(金) 18:14:34 ID:njbqPHiY0
364では「着せ替え」って書いたけど、正しくは「首のすげ替え」だね。

367名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 18:18:31 ID:u5e/4et.0
需要あるなしというより、それ体のバランスとかまるで無視した状態になるよね
着替えしたことある?同じミクでもモデルによって頭の位置も違うよ
そこんとこどうなの

368名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 18:27:14 ID:u5e/4et.0
ああ、うん?××式は一緒なのか?でもミクとリンは身長違うな
そんなに簡単にいかねえよお

369名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 19:17:30 ID:RBWMB3as0
はっきり言ってPMXEで着せ替えする方が数段楽です

PMXEを使いこなせないのにMMDなら使いこなせるとは全く思えない

370364:2016/07/08(金) 20:17:41 ID:njbqPHiY0
PMXe使いこなせない人用の簡易な機能のつもりで書いたんだけど。

371364:2016/07/08(金) 20:22:09 ID:njbqPHiY0
首のつなぎ目が見えちゃうかもしれないし、肌の色も違ってしまう。
バランスも悪くなるだろう。

でも、お手軽に着せ替えしたい、って要望もあると思うんだ。

372名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 20:34:29 ID:RBWMB3as0
>>370-371
専用ツールでやる方が処理的にも動作的にも簡単なのよ
MMDに組み込んだらもっとお手軽に使えるようになるかというとそうでもない
そもそもその機能を作るなら着せ替え用にモデル自体がセットアップされてないときつい

373名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 20:41:44 ID:sKamul.s0
もしそんな体系調整もできない簡易すげ替えができるようになったら
うちのモデルはその機能使わないでって規約に書き足すくらいには嫌だな
最初から色々組み合わせるつもりで作ってるゲームとかのアバターとは訳が違うんだから

374名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 22:51:20 ID:ECYxJHaM0
>>364 MMEのサブセット展開で似たような事出来るよ 大きさ同じなら
物理があったら難しいけど

375名無しさん@ダヨー:2016/07/08(金) 22:53:25 ID:RBWMB3as0
材質が綺麗に分かれてるかも微妙だし、
材質じゃないならウェイトから頭判定とかしないとダメで、
そんなことしたら絶対綺麗につながらないから実現性ないでしょ

MMDの外部親で合体を試みてるみたいだけど、それならPMXE使った方が絶対いいし

376364:2016/07/08(金) 23:21:29 ID:njbqPHiY0
だから、完璧な着せ替えしたい人は、今までどおり、PMXeでやればいいんですよ。
PMXeでの着せ替えを否定しているわけじゃない。
自分が書いたのは簡易的な着せ替え方法なんで、それっぽく見えてくれれば、
それで良いんですよ。
少々、破綻していたって構いやしません。
さすがに、頭が背中の方に向いていちゃってる、とかだと困るけど。

377名無しさん@ダヨー:2016/07/09(土) 00:11:23 ID:s8SKaW2Q0
>>376
>それっぽく見えてくれれば、それで良いんですよ。
誰が?
>少々、破綻していたって構いやしません。
誰が?

378名無しさん@ダヨー:2016/07/09(土) 01:24:09 ID:4JOHqooI0
現状あるpmxモデルそのまま使っての実現は現実的には無理でしょ。
妄想ならではの機能。

379名無しさん@ダヨー:2016/07/09(土) 01:24:29 ID:EPiW6s4M0
要望じゃなくて妄想ってことだ
許してやれ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板