したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MMDへの要望・妄想スレ part2

1名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:48:41 ID:0avX1vNw0
■MMDへの要望・妄想スレ
基本的にみんながMMDへの要望的な妄想をメモしておくスレです。
MMDの作者様は基本的に回答しません。
時々どこかの物好きでドMな妖精さんが
きまぐれに質問やツッコミなどのレスを付けてくれるかもしれません。

■関連2ちゃんねるスレ
MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1219114396/

■このスレでの注意事項(暫定)
・人をdisらない
・荒らしはスルー
・実装を期待しない
・樋口M氏を「さま」呼ばわりしない

■前スレ
MMDへの要望・妄想スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220187788/

■次スレは>>950が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>950が音沙汰無い場合は>>970一任

■樋口M氏へ
回答は基本的に必要ないです。
実装またはスルーをもって返答として戴くか、
今後の予定予告程度で。
疑問のある提案、意味のわからない提案には
レスしていただいても結構です。
時には名無しを活用して下さいw

266かんな ◆LROMJ4PcOQ:2010/10/16(土) 20:02:59 ID:c3zcy.bM0
「操作ボーン中心」のチェックなんだけどね。
少々面倒ではあるけど…。この動作は少々オフセットが最初から掛ってるんだ。
最初にセンターボーンを選択してセンターが中心になるようにカメラ位置をマニュアルで下げてやる
すると以後は選択したボーンが中心になるから、そのまま作業していく、という流れ。
機能を元に戻すというより、この最初にあるオフセットを修正すればいいかと。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:04:06 ID:c3zcy.bM0
って書いてたら、Verアップしてたw

268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:38:49 ID:HjPe78H60
妄想機能
繰り返しモーション用に
「モーション読込」に回数指定
モーションはA−b−c−Aと最初と最後の登録内容は同じことを前提とする。
ペーストした最後のフレームを次にペーストするフレームの開始とする。
1回目:A−b−c−A
2回目:A−b−c−A−b−c−A
ぺたぺた貼り付けているうちに、開始位置間違ったりするんだよね。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:44:39 ID:6VbN5Kqo0
カメラモーション作成時にも、任意のボーン中心視点に
一発で切り替えて登録できる機能が欲しいです。
高速移動している被写体を追いかけて撮影したいことが
あるので。

270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:50:52 ID:xjUahQaU0
>>266
どちらにせよ、今まで要らなかった操作を毎回強要される変更だったという事実は変わらないので、今回の修正はナイスな判断だと思いますよ

271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:02:08 ID:YaUxof7I0
数値入力機能で
4つぐらいまででいいから、shift選択したボーンの数値入力窓を、並べて編集できたらいいなあ

272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:48:47 ID:uMGEYprM0
pmmを読み込んだ時にモデルデータが一致しないとエラー落ちするのは、やっぱデータ管理が辛い。
バージョンアップがあるモデルとか使ってると特に・・・。
そのモデルを使用した作品が多いとさらに・・・。

というわけで、こういうのはどうだろうと妄想。
pmmを読み込んだ時にモデルデータが一致しない場合、
そのモデルの全モーションデータを自動的にMotionフォルダに保存する。
ファイル名は「pmm名_モデル名_01.vmd」とかで。
で、その一致しないモデルの読み込み自体はスキップさせる。
あとはユーザーが手動で新モデル・保存モーションを読み込めばおk。

疑問点1:pmmからモーションデータとか取り出せるんだろうか・・・。
疑問点2:それ以前に読み込んだモデルデータが一致しなかった時点でもう処理的にダメなんだろうか。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:31:24 ID:dF8waqrE0
PMMの中ではボーンのインデックスでモーションを管理してたような。
だから「インデックスが壊れる≒モデルが変更される」と読み込めない。
VMDは名前でボーンのインデックスを持ってるので別のモデルにも読める。
というわけでVMDに変換し出力するには結局変更前のモデルが要る。
という話だったよーな。
ソースが引っ張れなかったので脳内ソースですまん。

274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:36:59 ID:bE7CSCiY0
>>272
MMDの挙動から判断すると、vmdはボーン名管理、pmmはボーン番号管理のはずだから無理だと思うよ。

頂点や表情モーフが変化することでpmd内を参照すべきバイナリのアドレスも変化するんだけど
MMDとpmmに頂点数/表情モーフ数/ボーン数を検出してアドレス調整する仕組みを付ければ
落ちなくて済むようにできていいんじゃないかと思う(勝手な想像)。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:53:31 ID:i.QbntqI0
単純な話、番号管理の pmm では 「1をこれだけ回転、2をこれだけ移動、3をこれだけ・・・」 と記録しているだけなので、
そもそも 「1が頭なのかそれとも腕なのか」 などを判別する手段が無い
なので、「これは間違ってる」 って判断が出来ないと思う。(動きが違う、と判断してるのは画面の結果を見た人間が判断してるだけって事)

276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:26:34 ID:uMGEYprM0
>>273-275
そうなのかー。
じゃあアレだ。pmmとは別に細かい情報が保存できる新たな保存形式があればいいわけだ。
ファイルサイズの肥大化と読み込みの低速化に繋がりそうだけど・・・。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:56:39 ID:/CdYRgLY0
pmm保存するときにvmdも作っとけばいいんじゃね

278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:00:47 ID:FfRjsmQY0
>>277
それを一括して自動でやってくれる外部支援ツールとかがあるのが理想ってことか。

279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:07:39 ID:uMGEYprM0
>>277
それも考えたけど、pmmがエラーで読み込めなくなったら
今度はアクセサリの配置情報とかもまとめてダメになるから・・・。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:10:02 ID:HYm7aplg0
>>275
そうなのか。きっとバイナリデータなんだろうけど、その回転や移動のデータをテキストファイルか何かに分解して保存するツールがないかなあ
ボーンの構造を判断するのは人間ってことで構わないんで、開かなくなったpmmから可能な限りデータ吸い出して活用したいんだよなー。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:52:31 ID:i.QbntqI0
その要望満たそうとすると、分解っていうより翻訳になるよな
そしてテキストからまた元通りの形式に戻さないといけなくて、そっちが多分面倒

282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:43:40 ID:ZwHH2bxk0
vmd内のモデルの照合用データ(MD5か何か?)の箇所を見つけて書き換えりゃ
強引に読み込めるかな?
動きがでたらめになっても自己責任で。

283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:49:11 ID:pR/u4UOU0
だから何度「pmmConverter使え」と言ったら解るのですかおまいらはwww
MMD本体やモデルのVerUPでpmmが読み込めなくなったら、
とりあえずpmmConverterに放り込めば90%以上は確実に解決するでしょうにw

284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:55:27 ID:FfRjsmQY0
>>283
モデルのVerUPでボーン増えてたら無理じゃね?

285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:09:46 ID:i.QbntqI0
>>283 は多分よくわかっていないで突っ込んでしまった

286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:59:48 ID:bE7CSCiY0
ここは要望・妄想スレなんだがなw

>>274でも挙げたんだが、pmmにpmdの頂点数/表情モーフ数/ボーン数をチェックできる仕組みを追加して、読み込み時に違いがあれば
ダイアログで「モデルデータの○○が違うおそれがあります。続行しますか? 変換して続行/無視して続行/キャンセル」なんて処理
されてもいいのではないかしらん。

個人的にはなくても全然かまわないけど、そういう機能が欲しい人はそういう方向で要望すりゃいいと思うよ。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:57:28 ID:KXU0JDTc0
せっかく妄想するなら理想的なpmm形式を考えてみるとかの方が面白そうです。

とりあえず今後のフォーマット変更をみこしてファイル内にフォーマットのバージョン番号持ってるといいな。
あとはExcelのメモ機能みたいにフレームにコメントつけて保存できると何かと便利そう。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 02:03:29 ID:p/7f.Sow0
>>281
元通りの形式というかデータさえ取り出せれば活用法は無限にあるから。
pmmをエクセルに読ませて整形する方法もあるし。
問題なのは、pmmの内部構造が不明でデコードツールがないから数値やテキストの形ですらデータ取り出しが不可能なことかな。

>>283
pmmConverterでもpmmSplitterでも解決しない問題ってのが世の中にはあってだな。
モデルのVerUpで上書きしたとき、旧Verがネット上でもDL出来ない状態とかだと何のツール使っても永久に開けない。

289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:23:10 ID:pvtncclA0
モデルの上書きなんて不注意まで面倒見切れないでしょうw
いくら何でも迂闊過ぎですw

290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:41:18 ID:N9EgI0k60
今モデルコレクターに光が当たろうとしている

291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 06:28:11 ID:MWMRSxAE0
>>289
まあ・・pmmと、そこから作り出したvmdをバイナリエディタで丹念に見比べていけば
内部構造の解析が出来るような気はしないでもないです。

ちらっと1フレームだけのpmmとvmdをバイナリエディタで見てみましたが
共通する箇所ありますからインデックス関連のもの以外は同じデータのような気はします。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:26:40 ID:nDCrcEQ60
アニメーションレイヤー機能とかついたらいいなぁ。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:08:28 ID:Ilp1pJFw0
モデルを差し替えたわけでもないのに突然開けなくなって、
pmmConverterでもpmmSplitterでもエラーしか吐かない状態に
なった事がある。

完全に破損しています、本当にありがとうございますorz

294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:07:52 ID:6maMxOX.0
表情も左のリストから選択できるようになったらいいな。
範囲選択の項目にも「選択表情」を追加すれば、
「表情大きさ補正で特定の表情を一括で調整」とか楽になる。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:53:26 ID:G/P6QJSA0
本当に些細な事なんですけど、キーフレーム欄がマウスホイールでスクロール出来るようにならないかなぁ。
別窓にしてボーン選択欄から動かすボーン拾って操作してると、スクロールバーで上下移動させるのがもどかしくて。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:02:10 ID:IebWeoN.0
ちなみにBlenderだとホイールでズーム、CTRL+ホイールでスクロール、ALT+ホイールで現在フレーム位置移動、
ホイールドラッグで画面を掴んでスクロール、画面クリックでその位置に現在フレーム位置移動・・・ などなどが出来ます
Bキーの後ドラッグで範囲選択もあります。 3D画面と操作感ほぼ同じ

297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:56:46 ID:fJhZ8WRQ0
うちはキーフレームのところはホイールでスクロールするけど…
モデル操作画面を動かしているつもりが
キーフレームのところがスクロールしてて、いつも困ってたくらい

環境依存なのかな それとも別窓のせいかな

298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:29:29 ID:fv4Mo6rE0
ペンタブのファンクションキーの話ですが
「移動」(マウスホイール押し込みの代替)にしてあるとキーフレーム枠でスクロール移動できます
が、「スクロール」(ホイールころころの代替)の設定だとできません
なんか参考になれば

299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:20:33 ID:9fpZ2O.A0
>>297
マウスドライバーのせいかも

300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:50:35 ID:F9X7QCiY0
ホイール断線してるから試せないや

301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:49:20 ID:C5qMuf2E0
wavをアクセサリのように複数登録できて
BGMの切り替え・効果音の設定とかできるようになったら
動画編集要らずに近づきそうだなー。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:54:35 ID:lmAnFGJo0
それならもうMMDにメモ帳もMIDI編集も全部つけようぜ

・・・って何故かいつもモデリング機能とかの話にはならないのなw

303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:59:54 ID:fvhGz9OY0
モデリング機能は他のでいけるからなw

304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:01:55 ID:fvhGz9OY0
じゃ。妄想
5つぐらいまででいいから、フレームにマーク機能
ctrl+→、ctrl←、でマークした所に飛べる、みたいな

305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:20:57 ID:LBHC5Qr.0
>299
キーフレームのところがホイールでスクロールしてしまうのは
うちだけなんですね
欲しい人にはない機能なのに
いらないうちにあるのは何でだろうと思ったら…

306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:40:34 ID:U.2Sfgt20
>>302
モデルは自分で作らないから^^ でしょうw

307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:35:35 ID:8wkze1k60
アクセサリの位置もマウスでいけるようにならんかな
くっつける場所に角度付いてると数字入力だけだと
わけわからなくなってくる

308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:29:32 ID:kWBP3vn.0
>>307
もし、アクセサリをダミーボーンにくっつける方法があるのを
知らなかったのなら、ちょっと試してみてください。
すでに知ってて、その方法もいやだったのなら、余計なこと
言ってごめんなさい。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:47:50 ID:qS62z5oA0
>>308
マイクを手に持たせる時の話じゃないの?

310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:23:05 ID:FGELgvvI0
>>309
モデルの手にダミーボーンを仕込み、そこにマイクアクセを配置、という手段があるのよ。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:49:15 ID:YnHfU93A0
>>310
おれは>>307じゃないけど教えてくれてありがとう、恩に着る。

312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:41:04 ID:8wkze1k60
>>308
ありがとう
ダミーボーンが動かせること忘れてた
ポーズ付けるのに邪魔ぐらいにしか認識してなかった

313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:55:16 ID:xn/i57Gg0
>>304
それは欲しいな。あれば確かに便利だ。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:49:50 ID:Ddrcmn3o0
カメラにも空フレームを打つショートカットを下さい。
というか、いちいち別に打たなくても良いように
カメラ・表情・モーション全部に適用される空フレームが欲しいです。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 05:04:52 ID:yW3Rhzuo0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12614344

これ見てると、使える頂点数が増えたpmd2まだかな〜と
期待せずにはいられない

316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:57:00 ID:56kYquqA0
ビデオカードがオンボードで、CPUに余裕があるのに描画がボトルネックな環境多いと思うけど、
CPU負担増やして描画量減らすようなモード付けられないだろか?
重なってて最終的に描画されない場所を判断して最初から描かないようにするみたいな。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:32:42 ID:3SlfkABw0
>>316
樋口Mに代わって言おう
素人は黙ってろ

318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:02:11 ID:gY5hHqzo0
は?

319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:48:35 ID:H1U4fO1k0
レイトレーシング方式や深度マップを使えば、描画されない場所を判断することは出来るが・・・
MMD標準描画ではそんな判定して描画するより上書きした方がぶっちゃけ早い

320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:52:41 ID:.6ty4EXU0
3Dやるなら文句言う前に
グラボぐらい追加しろって思うが

321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:07:13 ID:iBYcmT.M0
GPU負荷軽減って、ワイヤーフレームとかで十分じゃなかろうかと思うが
そういえば、むしろ重くなることもあったっけ。
でもカツカツの低スペックであれば、Ver5つかってるだろうし
機能がほしいのに、低スペックPCにこだわる矛盾でも抱えてなきゃ
MMDってむしろ軽いと思うんだがなぁ・・・

322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:19:54 ID:7Nvmv6560
そのへんは、DirectXがやっていると思われるが…

323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:32:57 ID:56kYquqA0
うちだと何故かVer5のほうが、最新版のセルフシャドウoffより重い。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 15:35:23 ID:H1U4fO1k0
そりゃあ、Ver5系列はdirectX未使用なんだろ?
つまり全てCPUで非効率に処理していることになる。オンボードといえど今はdirectXの恩恵はある

325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:38:38 ID:cUGmB51c0
msがすべて悪い

326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:43:47 ID:xEGKFpcU0
DirectX未使用のMMDなんて、最初のバージョンから最新まで一つもある訳ないだろ
HLSL未使用と何か勘違いしてないか。意味わかって話してるのか

327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:45:37 ID:xEGKFpcU0
×HLSL未使用と何か勘違いしてないか
○HLSL未使用等と何か勘違いしてないか

HLSL限定しちゃうと元々トゥーンシェードの表現で簡易な物は使ってるもんな
これも使ってないものはないな

328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:47:04 ID:H1U4fO1k0
ほー、Ver5以前はdirectx7でしたか
てっきり独自エンジンかと思ってたけど

329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:22:44 ID:f2IFyz4I0
ツッコむのもアホらしいわ
ソフトウェアレンダリングであの速度って
樋口Mは魔法でMMDを作ってたとでも言うんかよ

330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 02:32:36 ID:0sF1VS520
>>328
どこをどう見てもごく普通のDirectXアプリケーションだよ
どこを見たら独自エンジンなんて曖昧な想像が沸くんだよww
関数エクスポートも最近わかったような人がドライバレベルで書ける訳無いだろ

331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:49:28 ID:Oz/UqrKI0
マウスオーバーするだけで、操作するモデルを選べるように……
なんてことは無理かなw

せめて同じモデルを何体も扱う人向けに、
モデル名のナンバリングをして頂ければありがたいのですが。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:55:54 ID:XSyDXv0E0
アクセは番号付けられるけど、モデルにも欲しいね
自分も2体使ったりするから欲しいなあ

333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:43:24 ID:ygvGC2Ng0
普段から使うんなら自前で番号くらいふっておけばいいのでは

334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:24:01 ID:0Mo57.7I0
お世話になってます既出かも知れませんが再生機能の他に
一時停止や早送り巻き戻しがあったりすると助かります
あとこれも妄想なんですが字幕とか入れられる機能があったりすると更にグッときます

335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:46:01 ID:IpImTduo0
>>334
自分もそれ欲しいなぁ
再生開始フレームに戻る、再生終了フレームに飛ぶ、0フレームに戻る、最終フレームに飛ぶ
が欲しいと思ってたから、一時停止してそこから編集できると楽になりそう
フレームストップオンにすると、指定最後まで見るか、開始位置入れ直さないといけないし
>>334
字幕ってお絵描きツールでできなかったっけ?
動画編集する時に編集ソフトでいれると不都合のある字幕ってどういうの?

336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:18:13 ID:0Mo57.7I0
>>335
お絵かきでもできるけど噴出しを作る手間とダミーボーンの位置合わせやら
結構大変なんだよねカメラ視点が変わるとそれに合わせて動かさなきゃならないし
自分ドラマとか作ったりしてるんで作りながら字幕の表示時間とかタイミング取れたら便利かなぁと思う
字幕エフェクトとかできそうだけどどうなんだろう・・・

337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:26:37 ID:ygvGC2Ng0
よく見えないんだけど、具体的にはどういう操作でどういう結果が出たらいいの?>字幕

338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:36:16 ID:M17asJO.0
>>334
>>335
とりあえず、現状でできることだけメモ。

一時停止・再開は、フレームスタート・フレームストップ両方に
チェックを入れて、再生ボタンで一時停止、もう一度再生ボタンで再開。

早送りは・早巻き戻しは、停止状態で、fps無制限の状態で
カーソルキーの左・右を押す。(わりと高性能なグラボ使用時)

339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:56:07 ID:0Mo57.7I0
字幕専用フレームをつけて字幕キーフレームの◆をクリックすると
字幕入力ができるような感じで、モーションと同期がとりやすくあったら便利かなぁと
動画編集の時も字幕を入れる手間も省けしw

340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:05:00 ID:0sF1VS520
もう完全にNiVEの仕事じゃんそれ
MMDがNiVEのプラグインにでもなれば多分かなりいい感じに

341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:14:59 ID:C/SlxS8I0
今のNiVEをMMDと一緒に使う気にはならんな
AVIUTLでいいや

342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 19:20:18 ID:EV.WMpec0
字幕なら紙芝居クリエータとかも手でしょうね。

昔話ですが、樋口さんも一番最初のころは字幕入れることも想定してましたね。

http://web.archive.org/web/20080227113249/http://www.geocities.jp/higuchuu4/
>1.1 モーション(振り付け)作成ツール
> 踊りのモーションデータ作成用ツールです (一応、背景に絵を表示させてAVIファイルに
>出力させる機能もついています)

>1.2 PV作成ツール
> 1.1で作成したモーションデータを用いて、ステージ上で照明・カメラワーク・字幕等を設定した
>PVを作成するツールです
>
>      VocaloStage  (開発中)

343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:04:14 ID:aHnyoDas0
字幕ってMMEでなかったっけか。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:17:18 ID:G360Hfy.0
MMEにはまだないな
LaughingManを改造して字幕やる方法が本スレであったが
あれは常にカメラの方を向いてるだけで、視点を移動させれば画面外に出る

345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:20:36 ID:aHnyoDas0
>>344
どっかで見た感があったのはそれだったか。
フォローサンクス。

346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:42:49 ID:zHcBpftA0
全画面用で、カメラ移動しても動かないのもある
同解像度なのに、背景用に画像読み込むとぼやけるのを回避できないかとかで作ったけど
背景以外にも流用できる。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:34:27 ID:X9IH4VMc0
カメラのモーションをモデルに適用させるツールと併用なら、それらしい字幕ができそうな気がする

348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:50:16 ID:YD2TxZOIO
字幕つけるなら、市販品買っちゃうのが楽。
俺はVideoStudio使ってるけど、
画面に書き込むイメージで挿入出来て
いろいろ効果を付けられる。
それだけの機能を今からMMDに要求するより、買った方が早い。
どうしても、というなら、
文字を書いたビットマップをモデルとかアクセにして
表示させれば良い。
3D表示出来るのが利点かも。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:57:51 ID:pScmWvkM0
モーションいじりと並行して字幕つけたい、が希望だから編集ソフトはアウトなんじゃなかったっけ
んで、アクセ字幕の手間を軽減できたらいいな、という要望かと

350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 02:17:08 ID:YD2TxZOIO
>>349
そうなんだけどね。
字幕一つとってもフォントとか効果とか色々だし、
遠い未来のMMDに期待しても良いけど、
手っ取り早い市販品の方が満足度高いかもよ?ていうこと。

それと効果音についてもそうだよね。
そりゃMMDでつけれたら手っ取り早いけど。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:23:28 ID:EdZt/pfA0
まあ、ここは「あったらいいな」を語るとこだからw

352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:42:20 ID:Y8f/Xphw0
DAWとか触ってると発想が逆になります。

「動画編集ソフトがpmm読めて、タイムラインに貼り付けたpmmダブルクリックでMMDよびだせればいいのに」

ということでVMDMixerの超進化を期待したり。

353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:14:09 ID:/hGbaEes0
>>352
DAWの形式か、その発想はなかった!!

これがMikuMikuMovieMaker誕生の瞬間である。

354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:30:52 ID:gYZKPqnw0
MMMM

略称はノコギリかバランだな

355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:43:17 ID:3Y2K7l4Q0
ビトゥイーン歯ブラシ?

356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:33:43 ID:uety5OLA0
>>352
もはや懐かしいOLEってやつですかw
今現在、どの程度使われているのやら。

MMDが編集ソフトの機能をどの程度持つべきかどうか。
これはMMDの役割がなんなのかって話になると思うのです。
樋口M氏がどんな構想を立ててるのか私はわかんないのだけど、
私はポリゴンモデルのカメラマンなのかなあと思います。
とすると動画編集は後の行程になるのかな、と。
編集ソフトがMMDより上位、後行程になるのが一番のような気もします。

なぜかというと、その方がMMDの動画だけでなく、
他の素材、静止画やリアル録画などを掛け合わせて、
最終的に一つの動画として完成させることが出来るからです。

そうすると、MMD仕様改善の方向性が決まってきますし、
編集ソフトの役割をも果たすのならば、それとは別の方向になりましょう。

とはいえ、私には樋口M氏のお考えはわかんないので、
結論としてはなんとも言えません。
長文書いておいて、こんな結論でごめんなさい。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:34:22 ID:uety5OLA0
>>352
もはや懐かしいOLEってやつですかw
今現在、どの程度使われているのやら。

MMDが編集ソフトの機能をどの程度持つべきかどうか。
これはMMDの役割がなんなのかって話になると思うのです。
樋口M氏がどんな構想を立ててるのか私はわかんないのだけど、
私はポリゴンモデルのカメラマンなのかなあと思います。
とすると動画編集は後の行程になるのかな、と。
編集ソフトがMMDより上位、後行程になるのが一番のような気もします。

なぜかというと、その方がMMDの動画だけでなく、
他の素材、静止画やリアル録画などを掛け合わせて、
最終的に一つの動画として完成させることが出来るからです。

そうすると、MMD仕様改善の方向性が決まってきますし、
編集ソフトの役割をも果たすのならば、それとは別の方向になりましょう。

とはいえ、私には樋口M氏のお考えはわかんないので、
結論としてはなんとも言えません。
長文書いておいて、こんな結論でごめんなさい。

358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:35:13 ID:uety5OLA0
2重カキコごめんなさい。あれ、なんでだろう。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 05:17:14 ID:KV1PwO..0
欲しいなぁ、セルフシャドウ距離の自動補間機能・・・。
気を付けてはいるけど、ラグが入るのがどーにも・・・。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 09:36:38 ID:EGAlZAt20
一応、「妄想スレ」として書いているという前置きの上で。

>>357
>もはや懐かしいOLEってやつですかw今現在、どの程度使われているのやら。

WordにExcel文書を埋め込むようなOLEの使い方はあんまり見かけなくなりましたね。
個人的にも想定するのはDAWにおけるMIDIシーケンサとか、PremiereでAEのプロジェクトが扱えるみたいなもの。

>編集ソフトがMMDより上位、後行程になるのが一番のような気もします。

その点に関しては同感です。
個人的には「(カメラワークも含めた)モーション作成ソフト」であってほしい。

MMDそのものが動画編集機能を持つかと言われると私もそんな気はしていません。
もしそのつもりなら最初からwavファイルの開始位置調整機能を付けたりと言った
音と絵を合わせる部分をもっと作り込んでると思います。

>>342で樋口さんが当初構想していたソフトの分担方法は個人的にも納得できるものです。
その上で、レンダリング待ちが発生しない形で連携できればいいですねと言う感じ。

361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:46:11 ID:SoLa725o0
ボーン選択のマーカーを小さいのに変えられますように。
デフォルトのは大きすぎてちょっとじゃまな感じがする。

362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:45:33 ID:nZmzfSh60
>>361
自分はフレーム操作パネルでボーン選択するから、
ボーンの表示はほとんど消してるなぁ。
たしかに、表示してるとけっこう邪魔だからってのが、
そもそもあるんだけど(^^;

363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:05:12 ID:1ogtSBIk0
モデル改変しちゃってエラーいて終了しちゃうときも
読み込めないモデルの部分だけ自動的に削除して
開けるようにならんものか

364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:57:34 ID:q2lKg7qI0
>>363
むしろPMMにモーションファイルと同じような形式で保存できないだろうか
そうすれば読み込み時にPMM内のモーションデータをモーションを流しこむ時の要領で
処理できそうだけど・・・
その時にIK周りも保存できるようにならないといけないけど・・・

365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:06:51 ID:rXztGgFY0
それなら、pmmを完全なプロジェクトファイル扱いにして、MMDで新規pmm作成するときに、「pmm名」のフォルダ作成してその中にpmmを置き、保存の際にモーションやカメラ、照明vmdを別々に吐き出す仕様にすればいんじゃね?
pmmの内部記述は、含むモデル・アクセサリ名と適用させるモーションファイル名、影や表示のオンオフのフラグ(これも別ファイルがいい?)にしておき、テキストエディタで編集できるようにしておけば、作品作るときのモデル大量読み込みの際やアクセの描画順の変更、クレジット作るときに楽が出来るw




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板