したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part2

1名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:08:17 ID:5eDXV4YM0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
質問には、経験者や上級者が真摯に答えてくれます。

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデルデータスレへ
MMDのモデルデータについて語るスレ Part 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1243770114/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220497540/

776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:46:42 ID:ftFjmn.s0
この1月からMMDを始めた初心者です。

これはここで聞く質問ではないかもしれませんが、もし分かる方いらっしゃいましたら、
ご教授ください。マシンのOSはWindows7 home(32bit)で、先月末に購入しました。

MMD6.08をC:\Program Files下に置いて使用しておりますが、動作等は全く問題ありません。
ただ、作成したPMMファイルやVMDファイルのアイコンに錠前のマークがついてしまいます。
サンプルの「きしめん」ファイルには、錠前マークがついていませんが、ファイル名を変えて
保存すると、そのファイルには錠前のマークがつきます。

使っている分には問題ないのですが、先日バックアップを取ろうと思い、MMDのフォルダごと
コピーしたら、錠前のついたPMMファイルはコピーされてきませんでした。さらにマイコンピュータ
から開きにいくと錠前のついたPMMファイルは表示されません。MMDから開くと問題なく表示
されます。フォルダオプションで隠しファイルの表示をする設定に変えてみたところ、IEなどの
MMD以外のアプリケーションでは見えるようになったのですが、相変わらずマイコンピュータからは
見えません。

Vistaの頃に、Program Files下に更新のかかるファイルを置くと、隠しファイル扱いになる仕様が
あったような気もするのですが、Vistaは使っていなかったため、対応策や解決策が分かりません。
ネットで色々と調べてみたのですが、いまひとつ答えが分かりませんでした。

このへんお詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
また、錠前のついたファイルから錠前をはずす方法もありましたら、併せて教えて
頂けますと助かります。

どうぞよろしくお願い致します。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:53:48 ID:L1/CCtT20
とりあえずMMDのフォルダをCドライブ直下あたりにでも移動してみればどうでしょうか。
ドキュメントフォルダの中でもいいんですが、パス名にWindowsのユーザー名が入るので
pmmファイルの中に記録されてしまい、将来pmmをネットにアップするときなどに
ちょっとイヤンな感じなので。

778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:02:08 ID:ftFjmn.s0
>>777

早速の回答ありがとうございます。とりあえずフォルダをC:\下に移動
してみます。PMMファイルの移動ができませんが、それはMMDを
介して移動してみます。

またのちほど結果をご報告致します。

779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:02:02 ID:sdbDs/OU0
足IKを途中で切りたい場合(ジャンプ等)
その直前に足IKで作られてたポーズを自分で作り登録した上でIKを切る
というやり方で合ってますか?

780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:38:36 ID:Zuaq8RM20
100フレームで切りたい場合

1.100フレーム IK_ONで足まわりのボーン全て登録
2.101フレーム IK_Offにしてまったく同じ形に調整。
3.99フレーム IK_ONで足まわりのボーンを調整せず全て登録
4.101フレームをコピーして100フレームに上書き。 101フレームは消去。

で違和感はなくなるはず。 その後の動きにもよるけど。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:04:37 ID:sdbDs/OU0
>>780
あぁコピペでポンみたいには出来ないんですね
でもそのやり方で違和感なくできそうです、ありがとうございました

782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:59:00 ID:HaWZ57Nc0
関係ないけど、コピペでポン ってなんか響きが可愛いなww

783776:2010/01/20(水) 02:38:49 ID:PvOQqCvA0
さきほど質問をさせて頂いたものです。レスが遅くなり申し訳ありません。
>>777さんの通りにC:\直下に移動させたところ、うまく治りました。
これでバックアップが出来ます。ありがとうございました。

さきほどVer6.16をダウンロードし、移行しました。
簡単な動画を作って、セルフシャドウの効果も体験できました。
これも、皆様のおかげです。ありがとうございました。

僭越ながら、作った動画を投稿してみました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9438845

簡単なものではありますが、20日間で動画を作れたのは、この掲示板の
おかげです。厚く御礼致します。

これからもよろしくお願い致します。

784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:00:40 ID:ML79S45U0
6.16?

785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:11:55 ID:h1pbtrmo0
>>779
よほど無茶なポーズでない限りIKonでもジャンプできると思うけどね
足がどこかに吹っ飛んでく場合はセンターの線形補間をコピーしてやるといい

786776:2010/01/20(水) 17:02:54 ID:RuZryt7E0
784>>ごめんなさい。6.18です。
間違えました。<(_ _)>

787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:02:03 ID:TMysaltQ0
セルフシャドウについて質問ですが、モデルの白目部分ががへこんでいる
キャラクター例えばベア子とかはセルフシャドウをオンにすると白目部分が
暗くなってしまうのですがこれを回避する方法ってないのでしょうか?
セルフシャドウの説明動画を見ていたら材質のアルファ値を0.98に
すればと説明されていたようなのですがこれとはまた別問題な気がするの
ですが、回避するにはシーンに合わせてうまくON・OFFを切り変えして
ごまかすしかないのでしょうか?

788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:37:47 ID:5.cL2CAY0
>モデルの白目部分ががへこんでいるキャラクター
>セルフシャドウをオンにすると白目部分が暗くなってしまうのですが

これな…ww これそもそもモデリング的な意味で一つの裏技というかアイデアの一つなんだが、
(ネタ元は多分仁王像などの木像)
アニメ的なキャラのモデルに使う時の注意点として、「陰影は出さないこと」 ってのがある訳だ。

そしてセルフシャドウってまさに陰影を出す物なので… 回避もクソも、
どうしてもそれが必要だったらモデルを作り直さないとダメだと思うww

と言うか、MMDがマテリアル単位に陰影なしのような設定が出来るなら、それで回避は出来ると思う。
… 無かったような気がするが。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 02:12:17 ID:CDZvzc6I0
>>787
白目に設定してるtoonビットマップの左下1ドットを完全な白にすればおk

790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 02:22:36 ID:CDZvzc6I0
>>787
あるいは、白目とか瞳の材質のtoon番号を-1(toon0.bmp)にしてもおk
こっちの方が楽かも

791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 02:24:51 ID:5.cL2CAY0
まさに裏技には裏技で。歯にはハオか

792787:2010/01/21(木) 10:54:52 ID:xkr8AgJM0
ありがとうございます。やってみます〜(^^)

793787:2010/01/21(木) 11:11:27 ID:xkr8AgJM0
>>790
PMDエディタで早速toonを-1にしてみました。
裏技すげぇ!本当に真っ白だ!
助かりました〜!!w

794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:03:38 ID:DpmluZC60
どういう理屈なの・・・?

795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:53:47 ID:CDZvzc6I0
>>794
モデルの影はtoonビットマップの色が乗算で表示されます。
なのでtoonビットマップが白なら影(およびセルフシャドウOFFの場合はtoonも)は
表示されません。
toon番号-1は、toonを表示しないフラグです。

796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:32:06 ID:DpmluZC60
>>795
ありがとうございます
すっごく判りやすい説明です
無駄に解説探してMMD関係の過去スレ掘り返してました・・・

797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:02:18 ID:ZLGwdftM0
ここで聞くことかどうか、まずかったらすみません。

ラムっぽいどミクのモデルを使ってみてるんですが、
視点の「操作モデル中心」にチェックを入れても視点が変わりません。
標準モデルではそういうことはないみたいなのですが。

モデルによってこういうこともあるものなのでしょうか。

MMDのバージョン5.22と6.19で試しました。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 06:56:57 ID:yJj7Cifs0
質問があります。
MMDでaviを吐き出そうとした所、「MMDxshow.dll」読み込み失敗と出て
録画中ウィンドウは開くんですが録画出来ていません。
「MMDxshoe.dll」はdateフォルダにちゃんとありました。
「もしかして(OSが2000なので)win2000.batはVwrごとにインストしないと駄目?」
と、思ってダブルクリックしたら
「LoadLibrary(MMDxshoe.dll)Failed-指定されたモジュールが見つかりません」
と表示されます。
これはどうしたら良いんでしょうか?

799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:37:58 ID:qfgrjQvM0
始めて2週間くらいの初心者です。
アクセサリ(Xファイル)の色変えをやりたくて色々調べたのですが、うまくできません。
XファイルをPMDエディタで読み込んで、色変え→pmdファイルにしてメタセコで読み込み→Xファイルで出力
という方法を取ろうと思ったのですが、メタセコでPMDファイルが読み込めません…。

MMDのモデルデータについて語るスレ Part 2の8-11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1243770114/8-11
を見て同じようにしましたが、それでもPMDファイルが読み込めませんでした。
MMD付属モデルでも試しましたが駄目でした。
(「ファイルの読み込みに失敗しました」と出ます)
試しに、「塩肉亭」さんのところにあるpmdimpMQ.dllも
同じようにMetaseqLE24\Plugins\Importのフォルダに入れてみましたが読み込めませんでした。
【使用OS】VistaHP
【使用グラボ】Mobile Intel(R) 965 Express Chipset Family
【DirectXのVer】11
です。ちなみにVMDViewも動かないので該当スレで質問してます・・・orz
色変えくらいならXファイルをメモ帳で開いて出来るというのも見かけたのですが、
開いてもよくわからなかったので・・・。
あと、今やりたいのは色変えですが、
後々ちょっとモデルの頂点を減らしたいものがあるので、出来れば使えるようになるとありがたいです。
よろしくお願いします。

800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:13:31 ID:0ugr.sBo0
>>799
MetaseqLE24 の方ではプラグインは使えません。
プラグインを使うにはシェアウェア版の方が必要です。
そんなに高価でもないので、購入するのがおすすめです。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:17:32 ID:0ugr.sBo0
>>799
あと、フリーのほうがいいなら、メタセコよりは難解らしいですが、
blender でも x ファイルが読み込めるらしいですよ。(自分はやってみたこと無いですけど)

802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:25:47 ID:yJj7Cifs0
ブレンダーでxファイル読み込んでobjで吐き出してメタコで読み込み。
って出来ると以前ここで読んでして感心したんですが
ブレンダーをインスト出来れば、試してみては如何でしょう?
と、>>798ですが自己解決しました。
レジストリに不備があった様で、頑張って書き換えました。

803799:2010/01/24(日) 12:22:51 ID:qfgrjQvM0
>>800
ガーン!そんな単純明快なことだったのですね・・・
ありがとうございます。
まだどのくらいMMDをやってみるか分からないので、購入はもう少し検討します。

>>801,802
私も出来るらしい、というのはどこかで見かけました。
ただ今回は、xファイルをmpoファイルに変換してくれるソフト
(Hyper Mangroveというソフトみたいです)
というのを別口で助言して頂いたので、今からやってみようと思います。
駄目ならblender使ってみますー

助言ありがとうございました!原因が分かってスッキリしました!

804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:37:29 ID:0htf8wyY0
>>803
MangroveはUVがうまく変換されないことがあるみたいなのでテクスチャには気をつけて

805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:40:56 ID:yJj7Cifs0
そんな便利そうなソフトがあったなんてw

ところで別口の質問させて下さい。
テストで作ったpmmをaviで吐き出すと、4G超えてしまいます。
分割して吐き出して合成するのが良いかと思ったんですが
使ってるソフトも合成後のサイズが4G越えると駄目なので困っています。
何か良いソフトないでしょうか?
圧縮して吐き出すと、どうしても画質が…
画質が落ちない吐き出し方の裏技でもあると良いんですけど…w

806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:03:20 ID:0htf8wyY0
>>805
つ「可逆圧縮」

フォーマットによっては相性問題があるかもしれませんが。

807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:03:29 ID:0ugr.sBo0
>>805
自分は使ったことが無いのですが、可逆圧縮コーデックの
FastCodec か Ut Video Codec Suite ですかねぇ。

http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/26.html

808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:16:49 ID:Wk6Xj0920
>>805
「使ってるソフト」って何でしょうかね?
標準ではダメでもプラグインで読めたりするのもあるけど。
例えばNiVEとか。

809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:11:11 ID:yJj7Cifs0
可逆圧縮は、吐き出したaviを圧縮するんですよね?
MMDで直接出来る訳じゃないですよね?
とりあえずDLして試してみます。
ありがとうございました。

ちなみに、使ってるソフトはAviUtlって言う
本当に切り貼りだけのお手軽ソフトなんですw

810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:17:57 ID:yJj7Cifs0
と、思ったらMMDから直接出来るんですねぇ…
そっか、コーデックですもんねぇ…
便利だなぁ、MMD。

811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:19:35 ID:Wk6Xj0920
>>809
AviUtlはお手軽ソフトっつかむしろ色々出来る定番ソフト。
プラグインでAVI2.0が読めるよ。

DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/

812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:38:12 ID:yJj7Cifs0
随分昔から使ってるんですけど、実は有名なソフトだったんですねw
あんまり知られてないとばっかり思ってましたw
プラグインがあるのも知らなかったんで、本当に助かります。

で、何か色々試してみたんですけど、
やっぱりサイズが大きいと画質を望むのは難しいんですかねぇ…
最近流行りの「NoLifeQueen」で
何とか高画質に出来ないものかと思ったんですが
今までの動画でも高画質って見た事ないですし、皆さん苦労されてるのかなぁ…
可逆圧縮でつんでれんこに突っ込んでも「まぁまぁ?」って感じでした。

813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:24:04 ID:NelV29820
>>812
とりあえず君はツールの使い方を勉強するところから始めなさいな
Aviutlを切り貼りだけのお手軽ソフトとかいったりさ
つんでれんこも弄れば弄るだけいろんな設定ができるぞ?
Aviutlもつんでれんこも使い方次第でなんでも実現できるツールだよ

814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:47:59 ID:Wk6Xj0920
>>805
「使ってるソフトも合成後のサイズが〜駄目」ってことだったからAVIの壁かと思ったけど
4GB制限ってことはAVIじゃなくFAT32の壁かな。
動画やるならNTFSのほうがいいと思うよ。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:35:40 ID:yJj7Cifs0
>>813さん
いや、つんでれんこに入れる前から画像が荒いんで、そういう意味での「まぁまぁ」です。
他のだったらもうちょっと画像悪くなるんだろうなぁ、と。
私はつんでれんこ信者なので動画が綺麗に吐き出せるのが当然って前提でした。
すいませんw
Aviutlは勉強不足でしたねぇ…
元々他の目的で落として、それでしか使ってなかったもので…

>>814さん
FAT32の壁ですか。
それは作業するドライブがNTFSだと大丈夫なんですか?
OSが2kで基本的にNTFSなんですが、
MMD本体はは外付けHDD(FAT32)に入れてあるんです。
本体だけ移せば大丈夫なんでしょうか?

816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:38:59 ID:Wk6Xj0920
>>815
問題なのは動画ファイルの置き場所がNTFSかどうかだけだと思うけど
MMD他使うプログラム一式もNTFSに置くほうが無難かも。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:32:24 ID:yJj7Cifs0
了解です、探します。
内臓ドライブは全部NTFSなんですが、何かもう容量一杯で…_| ̄|○lllll
どっか空いてないかなぁ…
ありがとうございました。

818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:32:26 ID:RvsNKQNM0
>>797
このスレを「操作モデル中心」で検索したら分かると思いますよ

819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:23:40 ID:WtWGLPd.0
もう見飽きた質問かも知れませんが、お許しください。

ニコニコ動画の動画をMMDで参考にしながら動画を作るために、背景AVIを設定したいのですが、うまくいきません。
ぐぐったり、VPVPwikiやここを参考にしながら、

・「CravingExplorer」で動画を取得(AVI、flv)
・↑で取得したAVIではエラーが出て再生されない
 このため、flvをAVI変換するために「mediacoder」と「aviutl」を導入
・上記どちらでも変換中にエラーが出てAVIが作成できないため、再調査
 コーデックが足りないらしいのでCCCP導入
・やはり変換時にエラーが発生、作成できない
 更に調査し、tempフォルダの一時ファイルで変換を試してもダメ

と、ここまでやって行き詰まった状態になっております
変換ソフトの設定の問題なのか、それ以外の問題があるのかわからず途方に暮れております
ご助言いただけると助かります

820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:50:38 ID:suXeq9v60
>>819さん
ちょっと前に似た様な質問があった様な…w
その時も言いましたけど、コーデックがDivXじゃないと再生出来ない事があるそうなので
コーデックをDivXにしてavi→aviと変換してみてはどうでしょうか?
と、元動画に何か問題があるんだったらVid−DLとかでDLし直すのも手かと。
でも、CCCPには入ってた気がするなぁ…
ついでだし、FFDshowも入れてみては?
あれには確実にDivXありましたし。

821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:18:51 ID:wnczwBp60
>>819
CCCP入り環境で変換はSUPERゥでやってます。DivX MP4とか20種類くらいは変換できて たぶん7割がたMMDに読み込める。

822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:22:27 ID:WtWGLPd.0
>>820
いや、実はそのちょっと前の質問も参考にしてやってみたんですがうまくいかず・・・

が、今再度

・「CravingExplorer」でAVI落とし直し
・「aviutl」でAVI→AVI変換

でやってみたら、出来ました
あれからPCを数回再起動しているので、そのせいなのかな・・・

・・・が、なぜかAVIを直接再生しても音が出ません orz
とりあえず、MMDの背景に出して参考にするには問題無くなりましたので、これで行けます

迅速なレス、ありがとうございました
お騒がせして申し訳ありませんでした

823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:24:15 ID:WtWGLPd.0
連投で申し訳ありません

>>821
ありがとうございます
この方法も、時間をみつけて試してみます

824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 03:44:08 ID:fHz7A74I0
先生!質問です、おにゃのこを水着にしたいです!
できますか?

825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 04:16:38 ID:0JPg3IKM0
まず服を脱ぎます。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 05:26:57 ID:UpDtDyb20
質問させていただきます。

【OS】Windows XP HOME
【CPU】Pentium4 3.00GHz
【メモリ】1.5GB
【グラボ】NVIDIA Quadro NVS 280 PCI-E
【directX】9.0c
MMD6.08を使用していたときは全く問題なかったのですが、
MMD6.15やMMD6.19を使用すると動画、静止画の書き出しが行えません。
書き出し以外の動作は全て問題なく行えます。

静止画、動画ともに書き出しウインドウが一瞬表示されるのですが、
静止画はファイルが生成されずません。
動画ではサイズも小さく、読み込み不能のファイルが生成されるのみです。

現バージョンを使用した動画が多く発表されていますから
不具合の原因は私のPC環境にあると思うのですが、
問題があるとすればどこでしょうか。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 08:59:04 ID:l2Y7YL8Q0
>>819
こういった質問はたびたび出でてるので、【MMD】MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ【初音ミク】 part40
の203-208をコピペしておきます。

203 :自治スレにてLRおよび名無し名変更改正論議中[sage]:2009/09/27(日) 20:26:22 ID:KrT5y9t00
長くなりますけど、MMDの背景AVIの読み込みの件について。
元々NiVE用にまとめようと思ってたんで丁度よかった。
既出かもしれませんけど>>167-170あたりが困ってるので気にしない。
文字ばかりでわかりにくいのは勘弁。きっと誰かが綺麗にまとめてくれるはずさ。

 ●よく
    「Craving Explorerの"AVIで保存"で落としたAVIが背景AVIとして読み込めない」
   といったトラブルを聞きますが、おそらくMMDの背景AVI読み込みの仕様として、
    「VFW(Video For Windows)でデコードできること。
     (つまり対応するVFWコーデック(VCMコーデック)が有効になっていること)」
   という条件があるのではないかと思います。(たぶんVFW APIを使って読み込んでる?)

 ●CravingExplorerで"AVIで保存"を行なった場合、保存されるAVIは
   映像コーデックとして「MS-MPEG4 v2」というコーデックを利用しています。
   これはMicrosoftの純正コーデックなのですが、少なくとも最近のPC(というかWMP)では
   デコーダはVFWコーデックとしてではなく、DirectShowフィルタとしてのみ提供されています。
   そのためVFWでのデコードができず、背景AVIとして利用できないものと思われます。
   (WMPとかで再生できるのは、DirectShowでデコードして再生しているからですね。
    WMP11を入れてるならMpeg4 Decoder DMOってのがDirectShowデコードに使われます)

 ●つまり背景AVIとして使うためには、対応するVFWコーデックをインストールすればいいのですが、
   コーデックを個別に入れるのはかなり面倒ですし、入手方法がややこしいものもあります。
   そのため、簡単な解決策として、ffdshowのVFW機能を利用するのがよいと思います。
   ffdshowは、「K-Lite Codec Pack」「CCCP(Combined Community Codec Pack)」
   「WECP(Windows Essentials Codec Pack)」などのコーデックパックにも含まれていますが、
   もしかするとコーデックパックによってはVFW機能が利用できないかも。特に>>171のWECPとかが怪しい。
   正直、個人的にはコーデックパックのインストールはオススメできないので、
   まだ何も入れてない方は「ffdshow tryouts」を単品で入れておくとよいでしょう。

〜続く〜

828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 08:59:34 ID:l2Y7YL8Q0
204 :自治スレにてLRおよび名無し名変更改正論議中[sage]:2009/09/27(日) 20:28:05 ID:KrT5y9t00
〜続き〜

 ●例えばCraving Explorerの"AVIで保存"で落としたAVIを読み込みたい場合。
   まずは「すべてのプログラム」のところから、ffdshowの「VFWの設定」を開きましょう。
   (「ビデオデコーダーの設定」ではなく「VFWの設定」です。これら2つは設定画面が似ているので要注意。
   「ビデオデコーダーの設定」はDirectShowの設定なので、背景AVIの読み込みでは意味がありません。)
   コーデックパックを使っている人はコーデックパックのサブメニューになってるかも。
   設定画面が開いたら、「Decoder」のタブを開きましょう。
   右側に形式やデコーダーの一覧が出てくるはずです。ここで、「MS-MPEG4 v2」を有効にしてやります。
   ぱっと見どれがそうなのかわかりにくいですが、
   「MS-MPEG4 v2」コーデックを表すFOURCCは"MP42"になります。
   "形式"がMP42になっている部分の"デコーダー"欄が「無効」になっていると思うので、
   「無効」の部分をクリックし、「libavcodec」に変更しましょう。これでMP42のVFWデコードが有効になります。
   この状態で「背景AVIの読み込み」を行なえば、問題なく読み込めるようになっているはずです。

 ●背景"AVI"ということで、使える映像の種類がAVIに限られてますし、
   やっぱりVFW APIで読み込んでるのかな?
   だとすると基本的に2GB制限のあるAVI 1.0コンテナしか読み込めないかもしれません。
   AVI 2.0も一見普通に読めるように見えますが、内部で独自処理をいれてAVI 2.0に対応していない限り、
   途中でおかしくなる可能性もあると思われます。そのへんの詳しい仕様はよくわかりません。
   うまくいかない場合は、後述するAvisynthのDirectShowSource()を利用するとよいかも。

 ●別の方法としては、Avisynthを利用するという手があります。
   CravingExplorerで落としたAVIを、avsスクリプト内でDirectShowSource()で読み込み、
   そのavsスクリプトを背景AVIとして読み込めば、ffdshow無しでもCravingExplorerのAVIを読み込めます。
   デコードはDirectShowがやるけど、Avisynthを介在させることでVFWで読み込みができるようになるという感じ。
   AVI2.0コンテナのAVIも、この方法で背景AVIとして読ませることができるはず。
   もちろん対応するデコーダ(この場合はVFWコーデックでもDirectShowフィルタでもよい)は必要ですが。
   このへんは以前スレでも話が出ていたような気がします。

〜更に続く〜

829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:00:14 ID:l2Y7YL8Q0
205 :自治スレにてLRおよび名無し名変更改正論議中[sage]:2009/09/27(日) 20:29:27 ID:KrT5y9t00
〜更に続き〜

 ●背景AVIとして使いたいAVIファイルの、
     「映像コーデックのFOURCCは何なのか」
     「コンテナはAVI 1.0なのかAVI 2.0なのか」
   を調べるには、コーデックチェッカーと呼ばれるソフトを利用します。
   個人的なオススメは、
     「MMName2」
     「真空波動研SuperLite」
   の2つを連携させて使うことです。
   MMName2のメニューで真空波動研との連携設定ができ、その後はAVIファイルを
   MMName2にD&Dするだけで、両方のソフトでの解析結果を一度に見ることができます。
   真空波動研だけだとFOURCCまでわからないこともありますので便利です。

 ●ちなみに、
     「NiVEでVFWInputやDSVideoInputを使う場合」
     「AviutlでAVI File ReaderやDirectShow File Readerを使う場合」
   にも同じような概念が適用されます。
   VFWコーデックがあるならVFWで読み込めますし、
   DirectShowフィルタしかないならDirectShowで読み込むことになります。
   (Aviutlの場合はプラグイン優先度の設定なども影響しますが。)

830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:00:50 ID:l2Y7YL8Q0
206 :自治スレにてLRおよび名無し名変更改正論議中[sage]:2009/09/27(日) 20:31:25 ID:KrT5y9t00
そんなわけでまとめ。

 ■MMDの背景AVI読み込みについてのまとめ

   ●まずは「MMName2」「真空波動研SuperLite」などを使って、
     背景AVIとして使いたいAVIファイルのコンテナや映像コーデックを調べましょう。

   ●コンテナがAVI 2.0の場合は、AviutlやVirtualDubModなどでAVI 1.0に変換するか、
     AvisynthのDirectShowSource()を使って読みこんだほうがいいかも。
     (ただ、もしかすると背景AVI読み込みはAVI 2.0にも対応しているかも?
     もし対応しているならそのまま読み込んでOK。)

   ●AVIファイルを背景AVIとして読み込むためには、
     VFW(Video For Windows)レベルでデコードできるようにする必要があります。
     そのため、以下のいずれかの方法で対処する必要があります。

      方法1.対応するVFWコーデック(VCMコーデック)を入れる

      方法2.ffdshowをインストールし、「VFWの設定」で対応するVFWコーデックを有効にする

      方法3.AvisynthのDirectShowSource()を使い、そのavsを背景AVIとして読み込む

   ※ただし、これで問題なく読み込めるかどうかは各自の再生環境にも依存するので、
     場合によってはうまく読み込めないこともあるかもしれません。

831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:02:43 ID:APDDZmqU0
>>824
最初は、水着モデルと義体を交換するのが早いかもね。

832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:04:46 ID:l2Y7YL8Q0
208 :自治スレにてLRおよび名無し名変更改正論議中[sage]:2009/09/27(日) 20:56:25 ID:KrT5y9t00
>>206で1つ忘れてました。

      方法4.AviutlやVirtualDubModなどを使い、読めないAVIを別のコーデックで再エンコードして使う。
           (自分のPCに入っているVFWコーデックを使う。)


あと、間違ってるとことかあったら指摘お願いします。
背景AVI読み込みがAVI 2.0に対応してるかどうかはよくわからないんですよね。
2GBを超えるAVI 2.0を読み込ませてみて、最後まで正しく見れるなら大丈夫だと思うんですが、
今ちょっと自分の環境では試せないのでなんとも。

                                 以上

大体はこれで解決すると思いますが、これでも駄目な場合はOSの
何かのシステムが壊れている可能性があります。
俺の場合はOSの上書きインストールで解決しましたので参考までに。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:31:21 ID:GP8/qf6A0
>>832
>背景AVI読み込みがAVI 2.0に対応してるかどうかはよくわからないんですよね。
↑この件に関して、他スレでつい最近樋口Mから言及がありましたので補足として貼っておきます。

MMDバグ報告スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220058593/750

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/01/19(火) 21:38:14 ID:hlFV1o5U0
>>749
MMDは出力はDirectShowを用いていますが、背景AVIの再生はVFWという方法を用いている為
2GB以上のファイルは読み込めません。
DirectShowで読み込みに対応すると2GB以上読めるし、flvやmp4なども再生できるという大きな
利点もあるのですが、フレームが必ずしも一致しない(例えば100フレーム目を表示させようとした
場合に99フレーム目が表示されてしまったり、101フレーム目が表示されてしまったりとその時々
で結果が異なる(ほぼ1フレーム分ではあるのですが)ようになってしまう為、トレースに向かない
仕様になってしまうため、採用していません。
(これはDirectShowの仕様なのか、私のプログラミング知識不足なのか今のところ原因が判っておりません)

834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 13:28:38 ID:AG33cKUs0
ここに書いてもしょうが無いが、気づいた事なので樋口M宛にメモ

>>833 レス内にある、樋口Mの、
>今のところ原因が判っておりません

原因はコーデック側の仕様(丸め誤差など)によるから、対応なんて出来ません。
(圧縮された動画ファイル中のキーフレーム間の映像の差による圧縮を想像した時、
 補完される間の1フレームは全てコーデックの計算如何にかかっているので、
 それに由来するから、って意味) ※キーフレーム=MMDと無関係な圧縮動画のキーフレーム

それでも強引に合わせようと思ったら、例えば一時的にメモリなどで非圧縮フレーム状態に展開して
それで合わせるようにしなきゃいけない。 少なくともそれでなら、「そのアプリケーションの中では」
常に一致させる事は出来るかもしれないが、
「他のソフトでは50フレーム目がこの映像、MMDではこの映像」 という状態には絶対になる。
どうするかは、お任せ

以上

835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:06:56 ID:Q9w/Gn320
>>803
ちょっと遅レスだけどUVテクスチャ維持したまま.xファイルからメタセコに持って行きたかったら
RokDeBone2使えばいいと思うよ

836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 10:13:51 ID:Xd/DbwEQ0
技術的な交流の場でスレチだったら申し訳ありませんが

SLなどの不特定多数の目に付く場所でのMMDを使用した
モーションの公開や配布などはしてもよろしいでしょうか?

 なに言ってんの?と言われそうですが
 敬意をこめて伺わせていただくのがスジかと思いまして。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:38:32 ID:ibNFeQc60
>>836
この場合、SLってなにを指すの?まさかSecond Lifeとか?

838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:03:14 ID:Xd/DbwEQ0
はい。セカンドライフです。

839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:16:47 ID:No0jMQs60
>>836

モーションの公開や配布について可否の判断はモーション作成者が行うものです。
モーションを使用した動画の公開は暗黙的に了解されているようですが、
それ以外の方法での公開やモーション自体の再配布は個別に確認する
必要があります。

としか言いようがないです。

840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:41:48 ID:ibNFeQc60
>>838
モーションの公開・配布は>>839で問題ないと思う。

それよりもちょっと調べて、未だにセカンドライフが続いていることに軽く驚き。
さらにセカンドライフとMMDとの連携ができることにもう一度驚き(ツールを使って間接的にだろうけど)。
いまのところセカンドライフに手を出す気にはならないけど、現状どんな具合なのか興味涌いたな。
逆にセカンドライフ向けのモデルなどをMMDで利用できないものか(無償で公開されてるものに限られるだろうけど)。

この先の話はこのスレ向きか?
MikuMikuDanceから一歩踏み出すスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1236262653/

841836:2010/01/26(火) 12:42:37 ID:Xd/DbwEQ0
>>839
常識で判断しろ!の一言ですまされる質問にお答えいただき
ありがとうございます。
以後も製作者様に迷惑をおかけしたり不愉快な気持ちにさせてしまったり
する事無いように行動させていただきます。
心から感謝させていただきます。
ありがとうございました。

842836:2010/01/26(火) 12:55:18 ID:Xd/DbwEQ0
>>840
 ご意見ありがとうございます。
 現在ニコニコなどにもセカンドライフ内でMMDデータをインポートした
 データの動画等ございますのでご興味をお持ちいただければ幸いです。
 では、スレ違いになってもいけませんので、ひとまず、これにて。
お眼汚し失礼致しました。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:50:09 ID:qXhS/0FY0
>>818
・・・うわ、ちゃんと読めと叱られてもしょうがないところを
ありがとうございました。

めちゃくちゃはずい・・

844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:03:03 ID:jesINkR.0
センター、上半身、下半身の関係について悩んでいます

講座動画
MMD Tips講座第4回
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6130351


【MikuMikuDance】MMD初心者のためのウマウマ講座〜第1回〜【やらないか】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4762321


ではセンターの軸はそのままに上半身、下半身だけで体の曲げを作り出していますが
体の傾き、捩れ等を表現する場合でも基本的にセンターの軸は
あまりいじらない方がいいのでしょうか?

845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:57:12 ID:aILAPBrM0
結果オーライだと思うので、やりたいようにやればいいと思う
「そこを動かすと後でどうなる」 を、実際に色々試してみればおk
正解なんてない = 何故ってボーンアニメーションなんてありとあらゆる物を作れる訳だから

846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:00:33 ID:kQ7dXBU20
>>844
同じ初心者なので的外れかもしれないが、
センターの「回転」は極力さわらない方が後の修正が楽かと思う。
上半身・下半身の各軸回転で対応したほうがいいかも、
「移動」は、よく使う。

847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:50:23 ID:U/I2YjIo0
初心者なのに調子乗ってグルーブボーン入れてしまい
一杯一杯になっている私は大馬鹿三太郎であると言わざるを得ない。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:01:54 ID:6dkpGLJU0
その経験は後できっと役立つ


たぶん

849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:09:38 ID:P5GBnkHY0
>>844
センターの傾き、捩れと上下半身の傾き、捩れの動きは加算されるから、
センターをいじったフレームでは上下半身も登録して補間を調整しないと そこでカクつく。

私はその調整がめんどうなので一回転するとき以外はセンターの回転は使ってない。

850844:2010/01/27(水) 20:11:13 ID:jesINkR.0
>>845-849
それまで下半身を使わずにセンターだけで体の傾き、捩れを表現してて
ちょっと下半身も使ってみるかとなった途端に「センターの捩れはこうだから下半身は・・・
で次の動きに繋げるには一度初期化して・・・くぁwせdrftgyふじこlp 」状態で少々混乱してましたw

やはりセンターはあまりいじらない方がよさそうですね
意見を参考に試行錯誤していきたいと思います、ありがとうございました

851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 05:20:16 ID:S0hWXC/c0
つか、AというポーズとBというポーズがまともならセンターの捻りとか気にする必要ないだろ。
一度AからBへのモーションを出して、中間で破綻・もしくはとらせたい動作があったら直せばいい。
どんなに弄り倒してもBのポーズに戻っていくんだから楽だよ。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:17:41 ID:mM5kO7rk0
>>850
センターの回転初期化して、それから次のポーズを付けるじゃだめなん?
初期化ボタンじゃなくて、ボーンメニューの選択ボーン回転0化ね。

853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:32:11 ID:F3QL5zL.0
すいません
どなたか線形補間を解説している動画やサイトをしりませんでしょうか。
縦軸が何なのか横軸が何なのかすら分からない状態です・・・

854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:33:32 ID:AN0XZjlQ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2420128

かなぁ?

855853:2010/01/29(金) 20:54:01 ID:F3QL5zL.0
>>854
どうもありがとうございます。
基本の説明動画に載ってるのを見落としてました。
ようやく理解しました。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 04:22:34 ID:JJIKSDb20
非常に大きいモデル(銀匙町等)を扱う時に、モデル自体の位置を動かさずに
カメラの位置を一気に長距離移動させる方法はありますか?

と聞こうと思ったら自己解決・・・ Shift押しながらで一気に移動できたのですね

857初心者:2010/01/30(土) 05:22:12 ID:5vNL5GSg0
ゲキド街をダウンロードしたら、画像みたいなのしかなかったのですが、動画投稿されている立体化にするには、どうしたらいいのでしょうか?

858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 07:17:45 ID:n526ACS.0
>>856
数値入力も使える。

859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 07:20:51 ID:n526ACS.0
>>857
右下のほう アクセサリ操作の[読込]で ゲキド街.xを読み込めば表示されない?

860初心者:2010/01/30(土) 07:50:35 ID:5vNL5GSg0
>>859
アクセサリ操作に、ゲキド街がないです。
ゲキド街のダウンロード場所をデスクトップにしたのですが、そこから間違えているのでしょうか?
あと、フレームの操作で、瞬時にモデルを動かす方法がわかりません。
投稿されてる動画でいうと、「ウチのたこルカさんの日常」のプロローグで雑巾拭いてるたこルカのように瞬時に動いてますよね?
自分がやるとフレーム5でも動いてしまうのです。
180度回転も、瞬時に回転したいですが、くるっと回ってしまうのです。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 08:05:34 ID:9s.jnPyU0
モデルをセンター位置バイアス付加で移動させて、その場でモーションを作っていて、
その後に公開モーションを追加するとそこから元の位置にもどってしまうのですが、
移動させた位置にとどめる方法はどのようにやるのでしょうか。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:01:32 ID:Vbzq1cOU0
>>861
MMD標準モデルでは、再度バイアス付加で移動させるしかありません。

VPVP wikiから、全ての親ボーン付きモデル(ダミーボーン付きモデル)を
ダウンロードして使用する or PMDEditorで全ての親ボーンを追加する
方法もあります(追加する場合は上書き保存しないこと、以前のpmmデータが
使用できなくなります)。

863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:02:40 ID:BwXio7DM0
>>860
ゲキド街の件。>>859に書いてあるとおりだけど、補足。

1.ダウンロードした「ゲキド街」を解凍する。解凍場所はどこでもいいが、
MikuMikuDanceのAccessoryフォルダが無難。そのなかにゲキド街のフォルダが
作られる(解凍ソフトの設定によってはゲキド街のフォルダができない場合がある)。
必要なファイルはその中にある。

2.ゲキド街を解凍したフォルダの中の説明文書(嫁.txt)をメモ帳やワープロソフトで読む。

3.「アクセサリ操作」パネルの「読込」ボタンを押す。

4.ファイルを選択するウィンドウが出てくるのでゲキド街を解凍した
フォルダに移動してゲキド街のファイルを選択する。

5.「アクセサリ操作」パネルの「登録」ボタンを押す。

移動の件。
10フレームから11フレームに瞬時で移動・回転させるとする。

1.10フレームでモデルのボーンを全て選択して「登録」する。

2.11フレームでモデルを移動・回転させて「登録」する。

ただし、例えば60FPSで再生させると10フレームと11フレームの間がMikuMikuDanceで補間されて
出力、表示されるので10フレームと11フレームの間に中間の動きがあるように見える。
フレーム操作パネルの下の補間曲線操作で補間曲線を Γ の形か 」 の形にすると中間の
動き(ポーズ)が10フレーム(11フレーム)の状態に近くなる。
他にいい方法があるかもしれないが。

864初心者:2010/01/30(土) 09:03:12 ID:5vNL5GSg0
アクセサリ操作にゲキド街があったので読み込みました。
ですが、色がついていなくすべての建物が真っ白なのですが・・・

865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:12:53 ID:fpr9s1WE0
>>864
ひょっとしてゲキド街.xのファイルだけをアクセサリのフォルダに入れてない?
読んだアクセサリが真っ白になる場合、よくある原因がテクスチャのファイルの置き場所。
[ゲキド街.x]といっしょにmachiってフォルダが置いてあったはず。
このフォルダを[ゲキド街.x]と同じ場所に置かないと正しく表示されないよ。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:19:35 ID:9s.jnPyU0
>>862
早速のご回答ありがとうざいました。
結構前後左右移動してしまったので、手間がかかりそうですが
再度バイアス付加で移動させてみます。
次回からはPMDエディタですべての親ボーンを追加に挑戦してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

867初心者:2010/01/30(土) 09:48:19 ID:5vNL5GSg0
>>865
ありがとうございました。
色付きになりました。

フレームも30fpsにしてやってみます。

今のところ、この状態で練習してみます。
またわからないことがあればお願いします。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:50:55 ID:ciMIuPaA0
親を付け足したら別名保存を忘れないようにね。
忘れてpmmが開けなくなった><って泣き付いてくるのが定番コースだから。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:00:01 ID:9s.jnPyU0
>>868
ご指導ありがとうございます。
2ちゃんねるのスレで最近開かないみたいな記事を読みました。
使っているモデルを途中で変更したりするとマズいんですね。
十分気をつけようと思います。どうもありがとうございました。

870初心者:2010/01/30(土) 13:04:27 ID:5vNL5GSg0
pmmについてですが、pmmを開くとpmdがありませんとなります。
どうやったらpmmを読むこむことができるのでしょうか?
サンプルのきしめんは読み込めますが、ダウンロードしたpmmが読み込めません

871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:35:10 ID:HxhnMmlc0
>>870
pmmにはモデルデータは入っていません。
各自で用意しないといけません。

それとダウンロードしたpmmは
MMD本体や、各データ{モデルデータ(pmdファイル)、アクセサリーデータ(xファイル)など}が
保存してあるフォルダの階層が各自の環境と違うので
開けないことも、多々ありますのでご注意を

872初心者:2010/01/30(土) 14:18:55 ID:5vNL5GSg0
pmmについてありがとうございます。

先ほどのゲキド街なんですが、自分のPCに問題あるのかわかりませんが、
ゲキド街を上から見た状態で360度回転させたら道路が白く点滅してしまいます。
これは、グラフィックボードに問題があるのでしょうか?
また、民家をゲキド街の空き地に配置したく、民家を空き地に移動させたのですが、
うまく地面に張り付かず、少し家が曲がった状態になり、初期の通りに地面にはりついてくれません。

それとも民家を移動させなくても、他のやり方があるのでしょうか?

873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:36:50 ID:HxhnMmlc0
>>872
ちと状況がわからないけど
たぶん、座標軸のことかな?
それだったら表示メニューの座標軸表示のチェックを外す

それと民家の設置ならダミーボーンをくっつけて移動させると楽です

874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:51:17 ID:/5vpnIX.0
>>872
それゲキド街Ver1じゃないですかね。
白く点滅して見えるのはMMD本来の床です。座標も見えるでしょう。
床のあるアクセサリを使うときはY座標を上げて、つまり浮かせて設置するか、
座標軸非表示にするといいです。

それからゲキド街はVer2がありますよ。

875初心者:2010/01/30(土) 14:52:51 ID:5vNL5GSg0
>>872
ダミーボーンをくっつけて移動するには、具体的にどうすればいいのでしょう?
基本的に、初期位置にあった民家を空き地に移動させて、
初期位置と同じく家が縦・横まっすぐになり地面に張り付くようにしたいのです。

自分がやった時、空き地に移動はしたのですが、配置位置が家が斜めになったり、
横から見ても家が斜めになってたので、初期位置みたくまっすぐにしたいのです

わかりにくくてすみません




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板