したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part2

1名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:08:17 ID:5eDXV4YM0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
質問には、経験者や上級者が真摯に答えてくれます。

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデルデータスレへ
MMDのモデルデータについて語るスレ Part 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1243770114/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220497540/

641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 13:18:53 ID:8MSJt1gI0
>>638
なるほど、一部演算、一部ボーン操作の場合は改造ってことですね

642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 01:46:15 ID:NGeDjVwg0
ダンスモーションのトレースに初挑戦してるんですが、どこにキーを打つかとか死ぬほど難しい

参考になる作業風景動画とかないでしょうか

643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 05:22:41 ID:77SgHrXc0
>>642
「MMD講座」でタグ検索してるとは思いますが。

zoomeのわさびPさんの日記も参考になるかと。
http://zoome.jp/wasabinoboss/
↑の講座動画が↓
http://www.nicovideo.jp/mylist/9110508

あとニコニコ動画の「ラジPファンコミュ」
http://com.nicovideo.jp/community/co26353
でラジPさんの生放送を視聴してみてはどうでしょう。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:45:17 ID:NbbhqFlc0
動画の圧縮は成功したのですが、画質がやばいことに・・・w
どうすれば画質をあげるこができますか?

645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:05:56 ID:NbbhqFlc0
音楽と一緒にモデルの動きをあわせようとしたのですが
どうやったらできますかね?

646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:22:38 ID:qzmZ8h8M0
>>644 つんでれんこでも使えばおk

>>645 波形見ながら気合であわせる。マジで

647645:2010/01/05(火) 11:26:58 ID:NbbhqFlc0
音楽のつけかた自体がわかりません;;

648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:31:52 ID:qzmZ8h8M0
>>647 聞く前に一度くらい、ツールバーを色々見て回ったりしろ
ファイルメニューに WAV読み込み的な項目があったりしないか

次、「WAVファイルってなんですか><」 とか
「どうやって音楽ふぁいる作るですか><」 とか聞いてきたら雷落とす

649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 16:54:46 ID:qNGYiPXA0
今年になって始めてMMDを知ったものです。
早速ダウンロードしてみたのですがMikuMikuDance (Multi-Model Edition)が起動出来ません
.exeをクリックすると以下の警告が出ます。

MikuMikuDance.exe - コンポーネントが見つかりません
d3d9_32.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始出来ませんでした。
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。

PC環境的には
windows vista 32bit
gateway GT5214J
グラフィックス インテル® グラフィックスメディア・アクセラレーター 3100(チップセット内蔵)
↓↓↓
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5214j.html
です。

無印MMDは普通に起動して使えます

解決方法があれば教えていただきたいです。

650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:24:27 ID:lp3AsjSM0
>>649
readme.txtをお読み下さい。
。。。と言おうと思ったんだけど、特にURLが書かれているわけではなかったか。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3

ここからdxwebsetup.exeをダウンロードしてインストールして下さい。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:25:56 ID:ibF00LtM0
>>649
readmeくらいは読みましょう

>■DirectX最新版ランタイム■
>Ver.6.00よりDirectX9を使用しております。
>MMD実行時に"d3d9_32.dll"が無い等のメッセージが表示され
>る場合はDirectXの最新版をPCにインストールして下さい。

652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:27:49 ID:ibF00LtM0
おれはやorz

653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:05:04 ID:S4A3UzV.0
>>651
細かい突っ込みだが

×d3d9_32.dll
○d3dx9_32.dll

Ver.6.08のreadme.txtでは後者になっているが、エラーメッセージが
前者ならそれはたぶん誤記ではないかと推測。
などとttp://www.neo-tech-lab.co.uk/MikuMikuDance/の記事を
読んで書いてみたが自分のPC( XP SP3 Radeon HD4670 DirectX 9.0c(4.09.0000.0904))
で検索したらd3dx9_32.dllは存在していなかった。代わり?にd3d9d.dllというファイルが
あって、dxdiagのDirectXファイルのところで「デバック版」などと出ておる。もちろん
MikuMikuDanceは普通に動作。よくわかりません。SDKを入れたから?

654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:12:11 ID:qNGYiPXA0
みなさん早い対応ありがとうございます。
エラーメッセージは自分の誤記でした;確か>>653さんの書いてあるものだったと思います。
確認不足でした、でも特殊なトラブルとかじゃなくてよかったです^^
さっそくダウンロードしてみます

655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:25:34 ID:qzmZ8h8M0
>>653
>よくわかりません。SDKを入れたから?
SDKを入れたから。 てかよくわからないでよくSDKなんて入れたな・・ww
C/C++ で、あるいはManaged開発(C++/CLI、C#)で何か作る為でないと普通入れなくないか?

656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:43:58 ID:S4A3UzV.0
>>655
いや、SDKってなんかデラックスwwwな感じがしたから。スーパーデラックスなw

657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 07:09:35 ID:EVDcRCCs0
>>653
補足。

・DLL名の後ろにdが付くのはデバッグ版。
通常はSDKに入っている。(再配布不可なので、自分で入れた可能性が高い)

・手元にDEC2006_d3dx9_32_x86.cabがあるので、d3dx9_32が欲しい場合は、2006年12月以降のEnd-User Runtimesを入れる。
ダウンロードは、>>650のアドレスか、DirectX End-User Runtimes (March 2009) - 日本語 あたりから。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=0CF368E5-5CE1-4032-A207-C693D210F616&displaylang=ja

・存在しそうなDLL
d3dx9_xx.dll ※xxは数字(32など)
d3d9.dll

658657:2010/01/06(水) 10:37:44 ID:EVDcRCCs0
補足の補足(ぉぃ

・March 2009(End-User Runtimesとして出された最後の版?)だとd3dx9_41あたり。
>>650にあるWebセットアップ(2009年9月版相当)だとd3dx9_42まで入る。
ちなみに、PMDエディタの0.0.4.8cを動作させる場合は、d3dx9_42が必要。(ReadMeからはバージョンが分からないが・・)

スレが違うとか言われそうだが、ついでに書いておく。
検証環境:Vista 64bit HP。
MMD 6.08の場合:
・DX9がMarch 2009版:動作している。
・Webセットアップ後:動作している。

DirectX関連で関係ありそうなDLL
D3D8THK.dll
D3D9.dll
D3DX9_32.dll

[MikuMikuDance.exeで不足]
IESHIMS.dll

PMDエディタの0.0.4.8cの場合:
・March 2009版だとDirectXが・・の表示で初期化失敗。→プラグインが・・→終了しようとするとJITデバッグ・・・→終了できない→タスクマネージャから強制終了
・Webセットアップ後は起動できる(起動、モデルの読込以外は未検証)

[PMDEditor.exeで不足]
IESHIMS.dll

[SlimDX.dllで不足]
MSVCR90.dll:これが無くても動作する ≒ Visual C++の再頒布可能パッケージは不要
D2D1.dll
D3D11.dll
DWRITE.dll
IESHIMS.dll
----------
Webセットアップ前に不足していたDLL
D3DCOMPILER_42.dll
D3DCSX_42.dll
D3DX10_42.dll
D3DX11_42.dll
D3DX9_42.dll

659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 11:00:48 ID:fOzKmAn60
つんでれんこに、動画をぶち込んでみたのですが

操作可能なプログラムまたはバッチ、ファイルとして認証されません 指定されたパスが見つかりません

↑のようになりました、動画になにか手をくわえるのでしょうか?

660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:04:11 ID:3cPkIRYM0
>>659
つんでれんこについて語るスレ
ttp://dic.nicovideo.jp/b/a/%E3%81%A4%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93/241-
ここの260で同じような質問があって270に解決策が載ってる

661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:05:15 ID:SgXtjoNI0
教えてください。orz

動画の中で、アクセサリの形を変えたい場合はどうしたらいいんでしょう?
具体的にはネギのアクセサリを成長していく感じで、上下に伸ばしたいんです。
アクセサリ操作のSizeの数字を変えると、全体が拡大されるため、
上下方向だけを拡大させる方法ってないでしょうか?

662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:09:03 ID:3yMDslz20
・長さを変えたアクセをたくさん作って随時切り替え
・PMD化してモーフ入れる

これくらいですかねぇ…
他は思いつかないなぁ…
そういやPMD化したアクセってモデル本体に定着(固定?)出来るんでしょうか?
xファイルのアクセみたいに。

663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:17:27 ID:96fUPdJ.0
>>661
アクセサリで変形させる方法はないと思う。pmdにするのが簡単かと思う。
アクセのままでやるならネギの白い部分だけのアクセを別にいくつも用意して
最初は同位置に重ねておいて、だんだんずらしていくというのはできるだろうけれど
===<

=========<
接続面が合うように形をぴったり調節しないといけないし、
シェーディングの結果で継ぎ目が見えるようになってしまう。

やっぱりpmdでしょうね。
触手モデルを参考にするのが良いかと思います。

664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:42:11 ID:F4x8Kygo0
軸部分だけのネギを作って短いときは本体ネギと重なる部分を多く、伸ばしたいときは重なる部分が少なくなるよう調整 とかなら出来るかな。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:46:16 ID:F4x8Kygo0
もう>>663に書いてあった・・・ orz

666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:47:53 ID:m/2Bj5BA0
袖に隠れるように持つようにして、移動により伸びたように見せかける

667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:48:39 ID:3yMDslz20
持ち方によっては腕の中に隠すとかも出来そうですよねw
と、どなたか>>662の最後の2行をご存知の方はいらっしゃいませんか?

668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:53:01 ID:jWq62G420
>>667
PMDをPMDにくくりつける機能はありません。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 02:38:15 ID:tYtR3joQ0
アクセサリのPMDに持たせたいモデルのボーンを移植して
付随させたい部位の子にアクセサリのセンターに当たるボーンを設定する
という方法くらいだね

670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 03:27:41 ID:GLo2d5PI0
PMDエディタで合成すれば良いよ

671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 04:13:06 ID:3yMDslz20
>>668さん
やっぱ駄目ですかw
>>669さんの見てふと思ったんですけど、
ダミーボーンでその方法は使えないんですかね?

672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 04:19:25 ID:3yMDslz20
と、思ってやってみたけど
よく考えたらxファイルじゃないと関連付け出来ないんだっけ…orz
馬鹿だなぁ、俺…(T-T)

673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:10:22 ID:j.TqZ/h.0
AVIファイルが読み込めません。
MMDのダンスの参考にしようとニコで『踊ってみた』の動画を落としてきてAVIに変換、いざ読み込ませようとしたのですが駄目でした。
どのようにすれば読み込ませることができるのでしょうか?

お手数ですがよろしくお願いします。

674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:32:53 ID:c3NeyVN20
>>673
VPVP wikiのFAQは読んで試してみたかな?

Q.AVIファイルが「表示できません」

675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:41:34 ID:j.TqZ/h.0
>>674
試してみました。Huffyuvで圧縮すれば取り込めるようになるということでしたが駄目でした(メディアプレーヤーでも再生できず)。
無圧縮だと確実?らしいのですがそもそも、どうやって無圧縮にしているのか解らないので試していません。
変換に使っているのはAny Video Converter(フリー版)です。

676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:55:57 ID:96fUPdJ.0
「駄目でした」って何がどう駄目だったのかがわからないですよ。

>>675さんがそうだと言うわけじゃないですが、
質問する人は
・どうなることを期待して
・何というツールを使って、具体的にどのような操作をして
・何というメッセージ(略さず訳さずコピペするべし)が出て、どういう現象が起きたのか
を書きましょう。

その質問まとめに載ってる真空波動研で、読み込ませたい動画を調べてみた結果を
ここに書いてみると、わかる人がいるかもしれませんよ。

677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:42:11 ID:3yMDslz20
Xdivコーデックのaviに変換しないと読み込まない事があるとか
どっかのスレで見た記憶がありませんけど、試してみました?
aviなら何でもOKって訳じゃないそうですよ。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:45:05 ID:3yMDslz20
ついでに、mediacoder(フリー)だったら出力の時にXdivのaviを吐き出せます。
基本英語版ですが、日本語化パッチもあったはず。
便利ですよ。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:00:46 ID:imXZ1OqY0
すいません質問お願いします
既存のアクセを改造したかったのですが

入手できているのが.xと.bmpファイル
Mangroveというツールで.xファイルを.mqoファイルに変換
メタセコ上で作業して思い通りの形に改造
テクスチャが全部外れているのに気づいて愕然←今ここ

自分で全部の材質指定をやり直すしかないのでしょうか?

680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:03:28 ID:F4x8Kygo0
私は最初15種類ほど試みて(変換はSUPERウ)全滅 CCCP(コーデックパック)入れました。 今はかなりの種類のAVIが読み込めます。

ただCCCP入れると他の動画系ソフトの調子がおかしくなるとかっていう話もあるので自己責任で。 
私はMMD関係以外で動画いじるソフトは使っていないし、全く不具合はありませんでした。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:29:35 ID:i3e3pcAc0
>>679
そのMangroveで、ごく単純な.xファイルをmqoに変換してみましたが
何かの条件があるのかどうかわかりませんが、どうもUVが変に落ちてるっぽいですね。
これがちゃんとならない限りはUVになってるテクスチャはまともに貼られないと思います。
手動でやるしかないですね。
作者の方に報告してみてはいかがでしょうか。

なお、私はPMDEditorで.x→pmdにして、pmdインポータでメタセコに読み込んだことがあります。
かなり無駄な変換ですが…

682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:36:42 ID:wNjt.Qi.0
遅くなりましたが>>661です。

>>662-667さん、ありがとうございました。
PMDでがんばってみます。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:49:06 ID:euo1RM7.0
質問の仕方が悪くてスイマセンでした。
無圧縮の読み込みは成功しました(適当にいじったらできた)、Xdivのほうは後で試してみます。無圧縮だとちょっと容量食いすぎるので・・・。

684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 03:51:47 ID:kbDUQFv.0
ふと思ったのだけど、メタセコなら.xをそのまま読めるのでは?

685684:2010/01/08(金) 03:52:43 ID:kbDUQFv.0
と思ったけど、気のせいでしたorz

686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:14:38 ID:euo1RM7.0
初めてMMDに挑戦しているのですがいろいろわけがわからなくて困っています。
①MMDモデルとモーションをDLしてカメラワークは適当な動画を参考に(背景AVIにして読み込んでトレス)して作っていたんですが、突然キャラが真っ白に…、ほかのどのモデルで試しても同じ…、なんで!?

②とりあえず今までできた分だけでもAVIに出力しようとしたところそれも駄目・・・orz

なにをどうすればいいのか、何処をどういじればいいのかまったくわかりません、そもそも、まったく初めての動画製作がMMDって言うのは無謀なんでしょうか?

687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:34:46 ID:u5SX61Co0
>>686
とりあえず名前を付けて保存で、PMMファイルを保存し、
MMDを再起動して、今保存したPMMファイルを読み込んでみる。
それでもダメならパソコンを再起動してみる。
PMMファイルがMMDのデータファイルなので、これを保存さえして
おけば、あとで、さらにカメラワークを修正したりAVIに出力しなおしたり
できます。

上記でダメだった場合は、動作環境に問題があるかもなので、
バグ報告スレのテンプレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220058593/3
を参考にして、動作環境を教えてください。

MMDは3D動画作成ソフトの中では一番初心者向けだと思うので
がんばってください。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:35:17 ID:i3e3pcAc0
>>686
初めての動画作成がうんぬんというのは質問内容とは関係ないですね。
落ち着いて、何がどうなったのかを他人にわかるように説明しましょう。

突然というのは、モーション作成の操作中に特に変わったことはしてないのに
いきなり真っ白になったということでしょうか?
MMDを、さらにはPCを再起動しても直りませんか?
MMDやモデルデータを新たにセットアップし直しても駄目ですか?(バックアップしてからね)
ハードディスクが空きがもうなかったりしませんか?
あと、MMDのバージョン、OS、グラボの種類、メモリ量などの情報も

689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:39:23 ID:0Qf1YNlo0
>>686
1番目、
色が抜けたりするのは、PCスペックの問題か、ドライバやDirectXの
問題がほとんどです。PCを立ち上げた直後で付属のきしめんを読ませた
状態でも出ますか?

下記項目を埋めてみてください。

【MMDのVer】
【わからない・おかしい内容 5W1H】
【再現方法 5W1H】
【使用OS】
【使用グラボ】
【DirectXのVer】※数十種あるのでいつ頃のバージョンをダウンロードしたかわかるとよい
【備考】

2番目、
付属のきしめんでできるかどうか試してみてください。

動画制作自体、覚えることがたくさんあります。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:51:35 ID:euo1RM7.0
>>686です。お騒がせして本当にスイマセン。
【MMDのVer】MMDはver6.08
【わからない・おかしい内容 5W1H】そもそも5W1Hってなに?というのもあるんですが…
MMD、好きなキャラのモデル、練習用にいくつかのモーション、ステージ等をDLして解凍

AVI動画取り込み成功、カメラワークのトレス開始

1/3できたところで再生確認、いきなりキャラ真っ白!

一旦保存して再度読み込み→ダメ→キャラ変えて(某ゲームキャラからミク)再挑戦→でもダメ

orz(今ここ)
【再現方法 5W1H】ごめんなさい、わかりません
【使用OS】Vista
【使用グラボ】わかりません(ノートPCです)
【DirectXのVer】DirectXって?
【備考】使用しているのはノートPC(FMV BIBLO NF70W)メモリは4Gに増設積み
ここまででいいでしょうか?本当はもっと詳しいほうがいいのでしょうがPCのスキルなんてまともにないんで…(泣
きしめんと再起動は後で試します。

691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:05:11 ID:Ilqk7TBw0
>>690
PCの熱暴走に一票。
そのPCでMMD使うのは厳しい。
MMD使うのはパソコンの「普通の」使い方じゃないので、
普通じゃないパソコンが必要。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:23:00 ID:b.Tu9.rA0
>681
回答ありがとうございます。

しかしながらプラグインを導入してメタセコに持っていったところまではうまくいきましたが
同じようにテクスチャが外れてしまっていました。
なにか別の方法を検討してみます

>684
.x形式から加工できるツールがなかなかないですね。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:34:12 ID:.B9h/B620
>>691
MMDはそこまでハイスペックを要求するものじゃないよ
まあ、このスペックだとサクサクとは言えないだろうけど

>>690
5W1Hはコンピュータと関係ない一般的な言葉です。
 When Where Who Why What How
 いつ どこで だれが なぜ なにを どうした
今回これを全部書けというわけではないですが、
このように具体的に書かないと相手に伝わらないという意味です。

DirectXとはWindowsでグラフィックを表示する機能(の一部)の名前です。
スタートメニューのファイル名を指定して実行で「dxdiag」を実行することでDirectX診断ツールを起動できます。
(Vistaだと違うかな?)
そこでいろいろあなたのパソコンの情報が調べられます。
DirectXバージョンというのもそこに出ているでしょう。
今は、9.0c(4.09.00000.0904)が最新…でいいのかな?
DirectXのバージョンが古い場合は新しくすると良いです。
>>657あたりを参考に

あなたのノートPCの機種名がわかったので、特に改造してないならグラボなどはわかります。
現象が不審なので691氏のいう熱暴走などはあり得ます。
布団の上でやっていて排気口を塞いでいたりしませんか?
ノートPCが熱くなりすぎているなら、冷えやすい金属の板を敷くとか扇風機を当ててみるとか。

または何かおかしなことになってファイルが壊れたということもありえます。
上でpmmの保存が勧められています。上書きよりは名前を変えて保存が望ましいです。
別フォルダでもいいからちゃんとバックアップしておいて、
新たにMMDやモデルデータ、モーションデータ動画ファイルなど全て展開し直して起動してみましょう。

最悪ハードウェアが壊れかけという可能性もあります。
重要なデータは外部のメディアにバックアップしておきましょう。

694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 05:46:34 ID:ADSzHs1g0
5W1H にしろ DirectX にしろ、仮に知らなかったとしてもググって一発で出てくるよね
同情を引く絵文字とか、初心者ですって断りとか、依頼心満点な内容よりも先に、とりあえずググるクセが欲しいかな。

ちょっとキツい言い方だけど、要点がボケたレスでスレ消費するのはもったいないからさ

695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:56:35 ID:VelsCCSA0
ちょっと質問なんですけど、PMDEでIKボーンの設定ってどうやるんでしょう。
自作アクセをPMD化して(突然思い立って意味もなく鎖鎌を作成)
IK入れようと思ったんですけど、ボーンだけ動いてモデルが追随してくれないんです。
PMDE2つ並列起動させて、触手モデル参考にして、同じ様に設定したはずなんですけど…

696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:36:42 ID:k87p0bu20
>>695
IKの設定はいろんな箇所があるので見落としが無いかもう一回、
参考にしたモデルをみながらチェックしてみるといいとオモ

ボーンタブ
*ボーン種類(4:IK影響下になってるか、IKボーンはちゃんと2:IKになってるか)
*影響IKボ−ン(正しくIKボーンの番号を指定してるか)

IKタブ
*IK、ターゲットの数値は正しいか
*二つのIK値を設定してるか
*影響下ボーンリストに抜けは無いか(IKに近いボーンが上)

697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:49:33 ID:o57PxlfU0
>>695
IKをOFFにした状態で、ボーンを動かしたときにはモデルは追従していますか?

ボーンは動くのにモデルが動かないということですので、ウエイトの設定が
漏れているということはないでしょうか?

698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:33:14 ID:7VGqnx2o0
>>695
自分もはじめてIKモデル作ったとき動かなくて悩んだ
IKタブのほうの設定していなかったのが原因だったです

699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:09:28 ID:8ltUKzyQO
すみません
ここ…
MMDの【初心者】の質問受け付けのスレでしたよね?
他の質問者のレベルが高すぎて
とても初心者が質問しにくい雰囲気なんですが…

700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:13:26 ID:gC9lBRXE0
とりあえず質問を投げてみるといいと思うのです

701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:23:11 ID:HqvlXN6E0
>>699
俺も初心者なので超初心者の質問には気軽に答えるよ。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:20:31 ID:VelsCCSA0
>>696さん〜>>698さん
ありがとうございます。
どっか漏れてるんですかね…、もう一度調べなおしてみます。

>>699さん
私も初心者ですよ〜w
いつも「よく考えたら判りそう」な馬鹿みたいな質問して
皆さんのお手を煩わせていますww
ほとんどの人が優しいいので、感謝の気持ちさえあればきっと大丈夫ですよw

703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:11:19 ID:XhWQaOms0
>>695
アクセをPMD化して の時点で、>>697の言うとおり、ウエイトが設定されてない予感。
ボーンが動く=IKは(おそらく)設定できている。

>>696以外に、PMDEで確認するところ。
・ファイル>状態検証
・ボーンタブ
*IKタブで設定したTargetの、ボーン種類:6(IK接続先) ※ただし、IKの設定による
*ボーンの並び順 ※主に、ボーンが取り残される場合

704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:45:23 ID:Ye22buKE0
ちょっと進展しました〜。
>>703さんの指摘で設定を直したら動く様になりました…が
何か今度は滅茶苦茶に動く様に…orz
状態検証で見てみると、

IK影響下ボーンの順序調査 : 1 | ... × Bad!
→以下のIKではIK影響下ボーンの順序が正しくありません.
→(0)
IKボーンのIK構造内接続数 : 1 | ... × Bad!
→以下のIKではIK構造からIKボーンへ系列が接続されています(IKの親ボーンを要変更).
→(0)

この2つだけが駄目みたいです。
これは何をどうすれば直るんでしょう…?
0はセンターで、IKに関連付けていないのですが。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:35:20 ID:zxBcRvrc0
>>704
IKタブの「影響下のボーンリスト」のボーンの順番はどうでした?
自分も最後につまずいたとこなのでそこが気になりますが。

706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:43:56 ID:oU4M00BE0
AVI出力ができません!!
練習用にモーションをトレースしたものをAVI出力しようとしたところ、下記のメッセージが表示されて録画できませんでした。

MMDxShow.dll読み込み失敗

Dataフォルダ内にMMDxShow.dllがあるか確認してください。
無ければ最新VerのMMDをダウンロードしてください。

・・・はぁ!?って状態です。
MMDは最新バージョンの6.08ですしDataフォルダ内にもMMDxShow.dllは入っています。なんでこうなったのか全く分かりません。
解決策を教えてください。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:58:19 ID:Yqcg4B6M0
readmeより引用
■Windows2000での注意点■
Windows2000以前のOS(XPよりも前)で使用する場合には、
MMDxShow.dllをレジストリに登録しなければ使用できません。
Dataフォルダ内にあるWin2000.batを一度実行して下さい。

708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:55:01 ID:oU4M00BE0
>>706です。
ごめんなさい、自己解決しました。
で、申し訳ありませんが、もうひとつ問題が発生しております。
AVI出力したところ、最初の状態(フレーム0といえばわかるのかな?)から曲だけが流れてキャラが動きません。録画の際、0〜3000という具合にフレームは指定しています。
ビデオ圧縮コーデックスは未圧縮にしてます。

解決策を教えてください。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 02:56:34 ID:UwV9T1Sc0
>>705さん
触手モデル参考にして、0=センターから順番に並んでます。
(モデル的には上に向かって、PMDEのボーンタブだと上から順番に)
0だ×になるって事は0が問題なんですよね〜…
もしかして、センターボーンもIK影響下ボーンに接続されてるのがマズイんですかねぇ…
ここだけ触手モデルと違うな〜って、今、見てて気付きました。
今日はもう遅いので、明日チェックして、また伺います。
色々すいません。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 02:58:53 ID:UwV9T1Sc0
あ、書き忘れてた。
で、IKはモデル的には頂上地点に、ボーンタブ上では下から2番目に入ってます。
一番下はIK先です。

711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 03:00:34 ID:yJVuJVl.0
>>708 <<213を読むんだ

712711:2010/01/11(月) 03:02:49 ID:yJVuJVl.0
× <<213 ○ >>213
なんというしょうもないミス・・・orz

713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:33:27 ID:2u5avKks0
作品がほぼできたので、できばえ確認のために頭から最後まで通しで再生すると、
キーフレームを何も入れていないフレームまで進んでいっこうに停止しません。
どこかとんでもない場所にキーフレームを打ったのかと探しましたが、
ありませんでした。
作品は、6450フレームもので、
キーフレームをあまり入れていない頃は、waveや背景aviの終了フレームで自動停止していたのですが、
4000フレームあたりまで入れたあたりから徐々に6450フレームを超え始め、
いまは、10900フレームを超えても止まる気配がありません。
どうすればまた止まるようになるでしょうか?
なお、新しく作ってみた短い作品は止まります。

MMD: 6.08
OS: Windows 7 Ultimate x64
CPU: Core2 Quad Q9550
Mem: 8GB
VGA: ATI Radeon 4870x2
Direct X(9): 9.27.1734(MSのダウンロードサイトのものなので最新?)
Direct X(10.1): OS添付そのまま

714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:04:29 ID:X/McDiB60
>>713
再生ボタンの脇にある開始/停止枠に、止めるフレーム数を入れればいいだけじゃね?

715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:27:10 ID:2u5avKks0
>>714
説明足りず申し訳ないです。
avi出力の時に、永遠に終わらなくなるので、それを何とかしたいのです。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:21:08 ID:xVw9nCrw0
>>715
AVI出力の時に録画フレームを指定するけれど
その範囲指定が効かないという意味ですか?

717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:27:44 ID:2u5avKks0
>>716
たしか、avi出力の時に録画フレーム指定すると、音声が出ないのではなかったでしょうか?
音声出力させつつ、フレームの終わりで停止させたいのです。
MMDは、再生するフレームが何もない時点で停止すると思っていたのですが。

718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:37:36 ID:9x9BtpXM0
readmeより
■WAVE出力時の注意点■
WAVEはフレーム0から録画する時にしか出力できません。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:02:04 ID:2u5avKks0
>>718
すみません。readmeには注意書きがあったのですね・・・。
範囲指定すると出ないものだと思い込んでいました。
板汚しすみませんです。

720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:11:34 ID:iYM5xODw0
既出かもしれませんが
PMDEで頂点編集やxファイル追加読み込みをしたpmdモデルなんですが、
いつの間にかMMD上でテクスチャが貼りつかなくなりますた(スフィアも)
テクスチャはモデルと同じフォルダに入れてるし、
PMDE上ではちゃんと表示されているのに、どういうことでしょう?
教えていただけるとありがたいです。

721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:15:52 ID:osWw8eD.0
先日、同症状がでましたが、
その時はtoonの設定が初期化されてました。
1〜10を再設定しなおしたらOKでしたので確かめてみて、
別原因ならスマン。

722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:09:36 ID:r7W142r.0
本日投稿された動画『【MMD☆ふともも選手権】ふともも☆ファイアーエンドレ
スナイト』の表情追加を早速試してみたのですが、表情編集ウインドウの「新規
追加」ボタンが表示されません。環境の問題なのか、操作上の問題なのかわかり
ましたらご教授願います。
使用環境:XP .NET Framework3.5 DirectX9 Visual C++ 2008 SP1(x86)
PMDEditor0.0.4.8c

723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:41:28 ID:2ISu075Q0
>>722
表情タブの表情リストを右クリックで新規表情作成を選択すると、
新規追加ボタンのある新規表情用の表情編集ウィンドウが出てくる
と思います。

724720:2010/01/11(月) 21:25:23 ID:iYM5xODw0
>>721
治りました〜ありがとうございます!!

725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:21:51 ID:tiFfoZzY0
>>708です。
テスト用で撮影したところ0フレーム目の状態のままか曲だけが流れてキャラが動きません。録画の際、0〜3000という具合にフレームは指定しています。
ビデオ圧縮コーデックスは未圧縮、Ut Video(YUV422orYUV420)こちらの3っつで試しましたがどちらも動きません。

MMD: 6.08
Operating System: Windows Vista Home Premium (6.0, Build 6002) Service Pack 2 (6002.vistasp2_gdr.090803-2339)
System Manufacturer: FUJITSU
System Model: FMVNF70W
Processor: Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66GHz (2 CPUs), ~1.7GHz
Memory: 3318MB RAM
DirectX Version: DirectX 11
DxDiag Version: 7.00.6002.18107 32bit Unicode
メモリを1Gから4Gに増設した程度でそれ以外の部分は無改造です。
解決策を教えてください。

726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:45:46 ID:a1rgnc5s0
>>725 ファイルサイズがでかいだけと思われ。
フレームを分割して録画してみるんだ。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:22:45 ID:WwWXl2VM0
>>725
そもそも AVI 出力中は、キャラは動いていたんだろうか?
AVI 出力中は動いていたけども再生時には動かない、
ということなのだろうか?
サンプルの サンプル(きしめん).pmm で出力したAVI は
動くんだろうか?
もっと簡単なモーションを作った場合は動く AVI が作れる
のだろうか?

728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 10:39:38 ID:pN74Zul20
>>725
つか、再生してるメディアプレイヤーは何?
馬鹿でかいファイルだと、使うプレイヤーによって再生の結果がばらつくよ。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:26:33 ID:PIC5EUI20
>>704
>→以下のIKではIK影響下ボーンの順序が正しくありません.
>→(0) ※ボーン番号ではなく、IKリストの番号
IK 0の、影響下のボーンリストの順序がおかしい。
(ボーンの接続的に、IKに近い側が一番上にくる)

例:
ボーンの親子関係:(親)1-2-3-4(子)、影響IKボーン:5の場合
IK:5、Target:4
影響下ボーンリスト:3-2-1

>→以下のIKではIK構造からIKボーンへ系列が接続されています(IKの親ボーンを要変更).
>→(0)
IKボーンの親が、IKチェーンの中のボーンになっている。
上の例だと、ボーン5の親が、ボーン3になっている場合などに発生します。
(IKボーン(ボーン種類2)の親は、多くの場合、センターに設定。)

731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:22:05 ID:v9dAd5/M0
>>725です。
サンプルのきしめん(ミクソロ&オールスター)は正常に出力されました(Ut Video(YUV422orYUV420)。
「AVI出力中にキャラは動くか?」
動いたり動かなかったりです。一人だと動いたり、ステージによっては駄目だったり、MMDに最初から入っているステージでもスクリーンOFFだと出力できるけどONだと駄目とか…。
モーションは現在借り物「ルカルカナイトフィーバー」でしか試していないので(モーションはまだ勉強中の段階)…。
AVIの確認に使っているのはWindows Media playerです。ニコにうpする場合はニコエンコが一番楽だったのでこっちで試しています(つんでれエンコは未導入)。
無圧縮では自分の作ったファイルは出力できませんでした。

フレームの分割というのはどうすれば…?

732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:09:59 ID:7RUXai.U0
>>731 PCのスペック不足だとおもう
ちなみに分割ってのは、例えばだけど3000Fの場合
0F〜1000 
1001F〜2000F 
2001F〜3000F
という感じでフレーム指定して別々で出力。(計3回出力するってことね)
んで出来た3つのファイルを動画編集ソフトとかでくっつける。

どうしても1本で出したいなら、出力サイズとかFPSを下げてやるしかないかなぁ
試しにだけど、前に出した3000F分のファイルをそのままエンコしてもだめかな?

733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:55:24 ID:1mO9Et0g0
今4分ほどの動画作ってて
MMDからAVI出力した時点でのファイルサイズが無圧縮で23G
この大きさじゃ再生はまともに動かないと思ってたんですが
カクカクしない動画プレーヤってあるんですかね?

734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:14:30 ID:GqjWdcJo0
>>733
HDDの転送速度がボトルネックなので無理かと。
素直に可逆圧縮なり分割なりしましょう。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:51:59 ID:3U8doxMI0
PMDエディタでウェイト描画を使っているのですが、関係ないところにまで設定がなされてしまいます
例えていうなら、左足の頂点をアップにして設定をしていると
なぜか右手の頂点のいくつかにまで設定されているといった具合です
これはPMDエディタの仕様なのでしょうか?

736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:29:05 ID:FpyhXF.Y0
PMDEは前面だけじゃなく、後ろの頂点も全部見えますから
間違って「向こう側」の頂点も塗った可能性ないですか?
私もよくやるんですけど。

737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:49:57 ID:v9dAd5/M0
「○○○というモデル(もしくはアクセサリー)はありますか?」という質問はここのスレでいいんでしょうか?
VPVP Wikiを探しても見当たらない(全部DLして調べたわけじゃないけど)もので・・・。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:18:18 ID:.IT/o4ro0
何探してるの?

739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:51:23 ID:3U8doxMI0
>>736
それが画面から右斜め上等、その時によって違いますが画面外の頂点がなるのです
何度か繰り返してもそのたびに違う所がなってしまい…

だったのが、その後起こらなくなりました
何かのバグだったのでしょうか

740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:39:51 ID:0LFbZj2k0
>>731です。
どうにか解決しました、やはり、PCのスペック不足が原因だと思います、後、何度もテスト出力したのも駄目だったかも…。
MMD再起動したらちゃんとAVI無圧縮で出力できました。

今は、キャラを3人に増やしてみてどうなるか試してみます。

後、ステージの中にスクリーンがあるのがありますが、あのスクリーンの中に別の画像を映すことって出来るんでしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板