したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MMDバグ報告スレ

1名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:09:53 ID:WR5hbaXw0
■MMDで発生したバグを挙げてみんなで再現検証するスレ
MMDの各バージョンで発見したバグを報告して下さい。

・報告されたバグで発生条件が確定してないバグは
 再現できるか確認して報告しましょう

・樋口M氏に直接メールでバグ報告するのもアリかもです。

■関連2ちゃんねるスレ
MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1219114396/

■過去ログ
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/25.html

■このスレでの注意事項(暫定)
・人をdisらない
・荒らしはスルー

■次スレは>>950が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>950が音沙汰無い場合は>>970一任

762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 08:11:16 ID:g6pCcCiM0
【Ver 】6.19
【現象】モデル操作パネルで[表示]のチェックを外していても、フレームを前後させると[表示]にチェックが入りモデルが表示される

これはバグではなく仕様かもしれませんが、モデルを複数配置していて重なるアングルから動きを確認したいときや
フレームをまたいで背景AVIの動きを連続的に確認したいときに[表示]のチェックが外れたままのほうが都合がいいと思うのですが如何でしょうか。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:59:10 ID:EMlQIifM0
>>762
表示のチェックはずしたあと、その下にある登録ボタンを押して
キーフレームを押しました?

764763:2010/01/21(木) 11:00:15 ID:EMlQIifM0
×押しました? ○打ちました?

765762:2010/01/21(木) 16:22:48 ID:g6pCcCiM0
>>763-764
ああ、「モデル表示」のチェックボックスって登録イベントだったんですね。
そうとは知らず、手順は762のとおりチェックを外して登録せずに←→キーでフレームを移動してました。
Windowsプログラミングをする人には通じると思うんですがつまりVisibleプロバティってわけですよね。

ということは仕様なわけですか。
でも編集中は不可視属性でも見えたほうがいいと思うし、可視属性でも一時的に見えなくしたい場合もあると思うんですよね。
それが出来れば視点を変えずに動きや背景AVIの確認が出来て非常に作業効率がいいと思うんですが。

以下要望で申し訳ないですが、次のような案はどうでしょうか。
--------------
[表示]のチェックを外していても編集中は半透明で見えている。
チェックを付けると不透明になる。再生中の見え方は従来通り。

さらに読み込みボタンの左に[可視]ボタンを新設して、編集中の表示非表示をコントールできる。
このボタンはトグル式でモデルを読み込んだ直後はモデルは見えていて[不可視]になっており、
[不可視]ボタンを押すとモデルが見えなくなりボタン表面の文字が[可視]に変わる。
この値は編集中の見え方に関わるもので、モデルごとに記憶されるが
登録を押してもフレーム登録はされず、pmmにも保存されない。

766706:2010/01/21(木) 19:22:47 ID:bpQ0RzzI0
>>706
> 【MMDのVer】6.11
> 【内容】「カメラ・照明・アクセサリ」のときのみ、モデルの加算合成が反映されない。
> 【備考】モデル編集時カメラ追従も、再生中はだめでした。再生をとめると反映されます。
v6.18でもだめでした。
ミクを二体重ねて、片方を加算合成にすればすぐわかります。
もしかして、これは仕様なのですか?

767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:45:54 ID:CDZvzc6I0
>>766
うちの環境(GeForce9600GT or G33)では「カメラ・証明・アクセサリ」、再生中ともに普通に加算表示されます。
他に駄目な人いますか?
(駄目な場合はグラボ種類、セルフシャドウON・OFFどちらの場合のみ起きる等、表示されない条件を
詳細に教えて下さい)

768706:2010/01/22(金) 01:29:29 ID:YzH29UuU0
>>767
自己フォローですが、
v6.19でも、やはり再生中は、加算合成できません。
グラボはGeForce9600GT OS:XP sp3 グラボドライバーが6.14.11.9107です。
ドライバが少し古いかな。。
最新があったら、インストールしてみます。

769706:2010/01/22(金) 01:40:09 ID:YzH29UuU0
>>768
すいません、自己フォロー追加です。
セルフシャドウONのとき(モード1・モード2両方とも)、加算合成せず。
セルフシャドウOFFのとき、正常に表示されます。
両方とも、[カメラ・照明・アクセサリ]です。
最新のドライバがありました。インストールしてみます。

770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:51:55 ID:ktXk2sYw0
加算合成されないとかそこら辺の環境による違いって、
まさかとは思うが樋口氏は中でGPU側のシェーダ言語で実装してたりして。
…だとすると、ドライバやボードによって動作はまちまちになる可能性アリ。
特に古いグラボ、最新でないドライバだと特に。 そして当然、場合によっては機能自体しない

771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:53:53 ID:ktXk2sYw0
>>770 はちょっと書き方がアレだったか。
実装してたりして、ってのは別にイレギュラーな話じゃない。普通。
なのでもしもそうなら、対応してない環境の人はあきらめるしか無いって話
一応補足

772706:2010/01/22(金) 01:55:50 ID:YzH29UuU0
>>767
最新のドライバ6.14.11.9621にしてみましたが、症状変わらず、加算合成表示されませんでした。
dxwebsetupも実行してみましたが、最新でアップデート必要なしと表示されました。
さて、こまりました・・・・。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:57:40 ID:hH0FMFj.0
う〜ん、うちと全く同じ構成なのに結果が違うのか…。
グラボ:GeForce9600GT OS:XPsp3 ドライバ:6.14.11.8618
ドライバはうちの方が古いですね。
(でも多分古くしたからって結果は変わらないと思います)

ちょっと原因が思いつきませんし、うちで再現できない場合ほとんどの
バグは修正できません。ごめんなさい。

774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:00:39 ID:hH0FMFj.0
>>771
いや、普通にHLSLでシェーダ記述してるだけなので、GPU特別な命令なんかは使ってないはず。

775706:2010/01/22(金) 02:03:54 ID:YzH29UuU0
>>773
お手数おかけしました。
ありがとうございました^^

776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:08:16 ID:ktXk2sYw0
>>774 いや特別な命令とかじゃなくて、そもそもHLSLコンパイラが完全でないドライバとか入ってたら
状況によっては正常に動かない。あとシェーダモデルのバージョンの違いとか。MS製だし

ただ古い人でも動いてるって辺りで、何か特定環境の問題っぽいね。
完全にドライバをマイナバージョンまで同じにしたら何か起きるのかもしれん。
俺も普段自分のソフト用にGLSLだけどゴリゴリシェーダ書いてるが、全員が全員動くとは思ってない

777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:15:47 ID:hH0FMFj.0
>>776
実はHLSL使い始めて1ヶ月半くらいで良く判って無いので、もし判ったら教えて下さい。
現状MMDはプログラムのリソース内にHLSLのソースを置いて、実行環境側でコンパイルしてもらってるんですが、
fxc.exe使ってプリコンパイル済みのHLSLファイルをリソースから読み込むようにした方が環境依存って
少なくなったりしますでしょうか?

778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:27:39 ID:ktXk2sYw0
>>777 …あれ?まさか本人?
いやぁ、どうだろう。 ドライバに実装されているコンパイラは、インタフェースこそ仕様で揃えてる物の
実際の実行時のコードについてはそのチップ用に最適化する可能性があるから、(逆に未実装機能のスキップとかも)
かえって問題起こるような気がしないでもない。 コンパイラレベルでカバーしてもらってたのに、みたいな。

どのみち、そのボードがそもそも対応してなければ無理だってのはあるけど、それを置いといたとしても
プリコンパイル済みで配布したら絶対上手くいくとは、正直思えない。 世間の市販のソフトですら起こる話だもの

779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:31:47 ID:hH0FMFj.0
>>778
ですよね。私もなんとなく実行環境のコンパイラがカバー的動作をしてくれてる部分がありそうな気がして
プリコンパイルはしていませんでした。
教えてくださってありがとうございました。
(そろそろ寝ないと…)

780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:02:07 ID:hH0FMFj.0
一応念のため、うちもドライバを最新の6.14.11.9621にしてみたけどやっぱり普通に加算合成
表示されました。もう寝ます。

781706:2010/01/22(金) 08:53:30 ID:YzH29UuU0
>>779
ちょっと調べたところ
9600GTには、コアG94とG94bの2種類あるらしく
GPU-Zで調べたところ、案の定65nmプロセスのG94(A1)でした。
おそらく、この違いのせいかもしれませんね。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:36:09 ID:Qd2QMkFU0
>>781
家の環境
OS:XPSP3の
グラボ:9600GT CodeName G94 Revision A1 65nm
グラボドライバ:6.14.11.8250
でMMDどのversionでもちゃんと表示されるよ

783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:06:27 ID:hH0FMFj.0
うちも9600GT G94(A1) 65nmで表示される(XPsp3)。
グラボのせいじゃないとすると、DirectXのランタイムかなぁ。
とりあえず最新版のDirectXランタイム(2009/09/16版)入れてみてはどうでしょう?

784706:2010/01/22(金) 23:31:37 ID:YzH29UuU0
>>783
dxwebsetup.exeでは、最新とでてしまうので、
再配布パッケージでもいれてみますね。

785706:2010/01/23(土) 02:05:04 ID:wrZ9paAY0
>>784
私は加算合成の描画を理解していないのかもしれません。
編集モード(追従なしの場合と)、レンダリングモード(カメラ・照明で再生ボタンを押した)の場合
PMDモデルの描画順序が異なるようですね。
あとから読んだミクを加算合成にした場合、私が申し上げてきた現象が起こり、
先に読んだミクを加算合成にした場合、逆になります。
つまり、編集モード時は、普通のミクが表示され、レンダリングモードでは、全体的に白くなったミクが表示される。
仕様でしたら、お騒がせして申し訳有りませんでした。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:32:40 ID:N2hMhHn.0
MMDのバグでは無いのですが、、、

標準の「初音ミク」モデルのヘッドセットの先端の「マイク」に相当するであろう部分が
無くなってしまっています。

ま、小さな問題です。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:05:11 ID:Xj/Kf2bQ0
>>786
MMD付属モデルの初音ミクver1には元からマイクはなかったはず

788786です:2010/01/25(月) 15:25:14 ID:WiUxzS6o0
>>787
モデルのデータを拡大して見てみると、マイクの「棒」の先端部分が閉じてなかったので、
「?」と思った次第でした。
元から無いのでしたら問題ないですね。お騒がせしました。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:00:41 ID:U/D.B9sk0
バージョン6.20で別窓モード時にて
ボーン・フレーム操作部分一番下の現フレームの矢印を押していくとフレームの代わりにカメラの距離が動く。
こちらの環境のせいかもしれませんがよろしくお願いします。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:17:52 ID:XVBLHiu60
【MMDのVer】 6.21
【バグ内容】 別窓の時にカメラを右下のアイコンでマイナス方向にスライドさせると、いきなり3000ぐらいの数値に飛んでいく
  更にスライドさせるとどんどんと遠くに行きます。
IKや、移動ボーンだとプラス方向にしたときにすっ飛んでいくみたいです。
【使用OS】  Windows2000
【使用グラボ】 Radeon9600
【DirectXのVer】 9.0c
【備考】

791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 03:18:51 ID:j38Cw2SM0
>>790
同様の現象は、以前のバージョン(6.x)でも発生していました。
どのバージョンまで発生するかは未確認。
とくにShiftを押しながら移動すると顕著。

Vista64 Home Premium、GeForce8600GTS
飛び先:30000付近(整数演算の桁あふれっぽい感じの数字?)
ただし、一定の値というわけではなさそうです。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 05:34:07 ID:Zagbti7A0
>>791
Ver6.21
X軸、Y軸、Z軸のいずれも同様の現象になることを確認
軸回転でもある程度まですすめると急に角度が変わるので恐らくは同様の不具合が出ているかと

XP SP3 Geforce9600GT

793791:2010/01/26(火) 06:47:53 ID:j38Cw2SM0
>>792
軸回転は90度付近が怪しげ・・な動きをしていた感じが。
(回転方向を規定するための角度制限がらみ?)

ここから別件。
アクセサリ操作の数値入力で、(英数半角で入力している場合も)
入力枠内でEnterキーを打って数値を表示に反映しなかった場合、
登録ボタンをクリックしても登録内容が反映されないようです。
[環境]
Vista(64)HP、MMD6.21
[再現方法]
アクセサリ操作の入力欄で、数値を入力後、Enterキーを押さずに登録ボタンをクリックする
[補足]
・整数、小数点ともに発生するようです

794793:2010/01/26(火) 20:11:08 ID:j38Cw2SM0
発生条件の補足
再度実験してみたところ、Tr欄のみで発生するようです(MMD 6.21)

795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:44:55 ID:NdENeAqQ0
【MMDのVer】 6.21
【バグ内容】
地面影色設定の明るさとアクセサリの明度が連動していて、アクセサリの影をONにすると
影の濃さに引っ張られてアクセサリの明度が変動する。影を濃くするとアクセサリが真っ黒。
6.08では確認できなかった現象。

【使用OS】  Windows XP
【使用グラボ】 Geforce 9600gt
【DirectXのVer】 9.0c

796795:2010/01/26(火) 23:44:09 ID:NdENeAqQ0
6.21でセルフシャドウをONにすると、再生時にモデルを重ねた状態での加算効果がかき消されるだけど、俺だけかなぁ?

797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:46:03 ID:yRlYg1Ww0
>>796
6.22が来たのでそっちでチェック&再現するなら画像をうpすると分かりやすいかも。

798:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:54:27 ID:mnTFRL6k0
>>796
>>785

799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:09:24 ID:6dkpGLJU0
モデルの読み込んだ順番で加算合成が行われるか透過されるかが決まるのは
たぶん加算合成が実装されてから変わらないはずで。
少なくともうちではセルフシャドウのON/OFFとも再生時かどうかとも無関係だなあ。
XP + Radeon X1900

800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:32:33 ID:a5dzs/hE0
【MMDのVer】 6.22
【バグ内容】セルフシャドウ距離を連続でフレーム登録していくとMMDが固まる
【使用OS】Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3
【使用グラボ】NVIDIA GeForce 9600 GT
【DirectXのVer】DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
【備考】
初期起動状態(モデル、アクセ、背景読み込み無し)でもこの症状が出ます
別窓は出していません。
確認お願いします。

801795:2010/01/27(水) 03:03:33 ID:zgmKdJVM0
>>797
何処に上げればいいのでしょう?
>>798
先に読んだ方を加算にして後から読んだのを通常にするの?
それだと単に半透明になるだけ。モデル重ねて加算にする意味無い状態。
>>799
描画順は先に読んだものを通常、後に読んだものを加算にしてる。モデル操作時はホメが真っ白な幽霊状態。
再生時、セルフシャドウがOFFなら加算状態で真っ白。ONだとすッぴんに戻っちまう。
>>795の追記。セルフシャドウONの状態でのみで起こる現象だった。
ちなみに6.22で確認したが、同じ現象だった。DirectX9cのバージョン・グラボのドライバは最新。

802706:2010/01/27(水) 19:50:53 ID:woYy299I0
>>796
私の>>706と同じ症状かもです。
試しにv6.08で同じことをしてみましたが、
v6.08では、終始白く表示されます。編集モードであろうと、レンダリングモードであろうとです。
v6.08とv6.22では、モデルの描画順序が変わったという理解でいいのでしょうか。

803706:2010/01/28(木) 01:02:45 ID:mM5kO7rk0
>>802
v6.23で修正していただきました。
樋口Mありがとうございました。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:09:55 ID:/ccnchkw0
>>706
チェック早すぎorz
アップ後直後に別件の報告があって、修正した部分があるので、
2010/01/28 01:10:00 よりも前にダウンロードした人はすみませんがもう一度ダウンロードしなおして下さい。
(Ver6.23の表記はそのままです)

805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:52:22 ID:/ccnchkw0
結局他にもバグがあってVer.6.24にしました。お騒がせしました。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:46:46 ID:f13rsQGE0
【MMDのVer】 6.24
【バグ内容】各ファイル読み込みや保存をしようとすると、強制終了してしまう
【使用OS】Windows Vista Home Premium Service Pack 2
【使用グラボ】Mobile Intel 945GM Express Chipset Family
【DirectXのVer】DirectX 9.0c

807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:49:50 ID:/ccnchkw0
MMDの開発者です。
バグに関してなのですが、私の環境で再現できないバグはまず修正不可能です。
バグ報告して下さる方は、バグを起こす方法を出来るだけ詳しく教えて下さると修正できる可能性が増えます。

>>800 , >>806
両方とも私の環境では再現しませんでした。
特に>>806は致命的な現象ですが、他に同様の報告が無いところをみると、そちらのPC特有の現象かもしれません。
過去のバージョン(5.22、あるいはセルフシャドウが搭載された後のMMD)は正常に動作していたのでしょうか?

808800:2010/01/28(木) 22:57:16 ID:MotzGTnw0
>>807
お疲れ様です
>>800の症状なんですが、ver6.24でも発生します。
ver6.19までは正常に動作していました。

このバグ?ですが、発生のタイミングが毎回同じではないですが

MMDを起動

シャドウ設定を開く

0フレームに適当に距離を登録

その後カーソルキー(←→)でシークして適当にシャドウ距離を登録

途中でMMDが応答しなくなる

というものです。
ちなみにシークにカーソルキーを使わない場合でも発生します。

809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:03:23 ID:dm5o6nYY0
横レスだけど、ふと思い出した事。

もしも 「何か操作して固まる」 などの症状が出る人の中で、
何かマウスコントロールに関して変わったソフトを導入してる人がいたら、
その辺注意して確認してみてほしいかも。

例えばチューチューマウスだっけ? だとか、
「何か操作をすると、アクティブなUIにカーソルがジャンプするような」 ソフトを入れているだとか。

あるいは、マウスジェスチャや、ホットキー操作で起動する常駐ソフトを入れていないか、だとか、
市販のマウスを取り付けた際、製品付属のCD-ROMから、
便利ソフトと称された何かをインストールしていなかっただとか、あるいはタブレットなどについても

この辺、時々相性関係で臭い動きになる可能性がある

810800:2010/01/28(木) 23:25:21 ID:MotzGTnw0
>>809
その手のソフトは入れてません
マウスもそれ専用のソフト等はインストールしていません
常駐ソフト等を全て停止しても同じ現象が起きますねぇ

もう一度再現しようとして分かったことなんですが
>>808の手順で、応答しなくなるタイミングがわかりました。

シャドウ距離を登録を押してキーフレームを打ち、
フレーム操作パネル等をクリックして、シャドウ設定がアクティブじゃなくなると
登録したはずのキーフレームが消え、MMDが応答しなくなります。

811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:10:11 ID:e1e8uJOo0
>>800
ありがとうございます。現象確認しました。どこかに完全にバグがあります。
デバッグ出来次第、バージョンアップします。

812800:2010/01/29(金) 00:49:47 ID:XVTARL9I0
>>811
お疲れ様です
なんとか伝わったようでよかったです。
説明下手で申し訳ありませんでした。

813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:56:47 ID:sMxTdiH20
すいません、バグ報告ではないのですが
変更したモデルを上書きした場合に起こる異常終了の件なのですが
モデルが見つからない時のようにファイルを指定し直す、ことは可能でしょうか

この前やっちゃんたんですが異常終了はけっこうびびります。

814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 13:10:10 ID:.QvmWnhM0
樋口Mさんじゃないですが、私も良くやって落ちます、それw
pmmConverter使うと、何とかなります。
ならない事もたまにありますけど。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 15:48:05 ID:M5.dQfZQ0
ver.6.25
重力設定 ノイズ付加が変えられない

816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 16:12:07 ID:lLIzDuo20
>>815
Enterで確定

817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:20:04 ID:9UGdBvRs0
>>807
MMDのあるフォルダにVer.6.24に上書きして、そうなりましたが、
上書きせずにVer.6.24をそのまま使うと、問題なく使えました・・・

818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:37:33 ID:M5.dQfZQ0
>>816
小数点以下がだめなのかorzありがとう、できた

819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 06:38:16 ID:IXjD6KRE0
すいません、もしかしたら自分の環境が貧弱なせいかもしれないんですが
音と合わせて、5・6人位の物理、マテリアル大目で重い背景とセルフシャドウで
書き出すと。2・3フレ位ズレが出るんですが、特に表情関係とかで。
背景とセルフシャドウ切ると、ほぼあってる気がするので気のせいかも知れないんですけど。
自己流で改造したモデルばっかりなのでそれがイケナイんですかね

820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:59:20 ID:ciMIuPaA0
音を後から合わせりゃいいんじゃね?

821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:17:13 ID:E6H0vBI60
妙な挙動を見つけてしまった・・・

【MMDのVer】   6.25
【バグ内容】    MMDを起動後1回しか動画をAVIに書き出せない
【バグ再現方法】 MMDを起動→モデルを読み込む→vmdを読み込む→AVIに書き出し(成功)→AVIに書き出し(失敗)※1
【使用OS】     Windows7RC x86
【使用グラボ】   GMA950
【備考】       5.22では問題ありません(当然遅いけど)
            書き出し設定は640x480 or 512x384/30fps/未圧縮(適当なコーデックを指定しても変化無し)
            物理演算の設定をON/OFFしても変わらず
            確認に使ったモーションはエクサプライズ集「ステップ_vmd\ST001-ステップタッチa.vmd」
            書き出し失敗後、新規作成を実行しても書き出せず。MMDを再起動するとまた1度のみ書き出せる

レンダリング時の初期化が不完全な予感・・・主力はWinXP+5.xxなので致命的ではありませんがちょっと不便かも

※1:最初のフレームで止まったまま指定フレーム分出力される

822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:37:33 ID:ciMIuPaA0
>>821
起きないぞー。
xp home sp3
9600GT
確認モーション みくみくにしてあげる(やんよ) モデル:標準ミクver2
書き出しは同設定。モーションの倍速で順調に描き出される

823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 02:48:36 ID:8WokLuV60
>>821
1回目に書き出したファイルをプレイヤーか何かで開いたまま上書きしようとしてるとか

>レンダリング時の初期化が不完全な予感
この期に及んでそんな初歩的なバグは無いっしょ

824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:04:28 ID:PJOvTcq20
>【使用OS】     Windows7RC x86
製品版が出て3ヶ月経ってこれは正直どうよ

825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:20:23 ID:Py6fjVgc0
初心者スレでも質問したのですが、回答が得られなかったので
こちらにて再度質問させていただきます。
解決はできなくとも、何かしらの意見をいただけると幸いです。

【OS】Windows XP HOME
【CPU】Pentium4 3.00GHz
【メモリ】1.5GB
【グラボ】NVIDIA Quadro NVS 280 PCI-E
【directX】9.0c

【MMDのVer】セルフシャドウ実装後のバージョン全て
【バグ内容】MMD6.08を使用していたときは全く問題なかったのですが、
      それ以降のバージョンのMMDを使用すると動画、静止画の書き出しが行えません。
      6.09〜6.14は更新に気付かずダウンロードしていなかったので挙動が判りませんが、
      少なくとも6.15〜6.25では全て同じ結果になります。

      詳しい挙動としては、書き出しの操作を行うと
      静止画、動画ともに書き出しウインドウが一瞬表示されるのですが、
      静止画はファイルが生成されません。
      動画では64kb程度の読み込み不能のファイルが生成されます。
      セルフシャドウなど、新しく実装された機能をOFFにした状態でも結果は変わりません。

      静止画・動画の書き出し以外の動作は全て問題なく行えます。
      .pmmや.vmdなどの書き出しも正常に行われます。


現バージョンを使用した動画が多く発表されていますから
不具合の原因は私のPC環境にあると思うのですが、問題があるとすればどこでしょうか。
また、バージョン6.08以前とそれ以降で、静止画・動画の書き出し機能に何かしらプログラムの変更は加えられたのでしょうか。
わかる方がおりましたら回答をよろしくお願いします。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:26:32 ID:8WokLuV60
【MMDのVer】6.25
【バグ内容】ボーンマークが残る
【使用OS】Windows 7 Ultimate 64ビット
【使用グラボ】Radeon HD 4850
【DirectXのVer】11
【バグ再現方法】
1.VPVP Wikiより「ドロッセルとゲデとサルの三点セット 修正版」をダウンロード
http://www9.atpages.jp/~mmdaccessory/uploader2/src/MMDaccs_0047.zip.html
2.解凍して中身をMMDフォルダ内のModelに入れる
3.MMDを起動してゲデヒトニスを読み込む
■青い線が斜めに出ている
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org610176.png
4.スクロールホイールを手前から奥へ1,2回まわす
■青い線が消える
5.スクロールホイールを回した分だけ戻す
■青い線が出る
6.スクロールホイールを奥から手前へ1,2回まわす
■青い線が消える
7.スクロールホイールを回した分だけ戻す
■青い線は出ない
8.フレーム操作ウインドウでセンターの◆をクリック
9.縦選択ボタンをクリック
10.[フレーム編集][センター位置バイアス付加]でZに100を入力して[OK]をクリック
11.ゲデヒトニスが画面奥へ移動
12.視点操作パネルで[上面]をクリック
■ボーンマークが画面上部に残っている
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org610178.png
13.マウスを手前から奥へ右ドラッグして視点を上げる
■残っていたボーンマークが少しずつ消えてすぐに全部無くなる
14.視点操作パネルで[正面]をクリック
15.視点操作パネルで[上面]をクリック
■ボーンマークが画面上部に残っている

他の普通の人サイズのモデルでは起こったことが無いので、このモデル自体の問題なのかもしれません。
見た目だけの問題ならいいのですが、モーションを作り出した後になって変なことにならないか少しだけ不安です。

あと、別件になりますが、V5.22ではラストディレクトリが記憶されますが、
V6系では常にMMDフォルダ配下が開くようですが、これは仕様変更されたのでしょうか?
MMD終了時に操作ディレクトリを記憶することまでは必要無いと思いますが、起動中だけでも
直前に操作したディレクトリが記憶されている方が使い勝手が良いと思うのですが如何でしょうか。

827826:2010/01/31(日) 17:47:59 ID:8WokLuV60
追加で検証してみましたが、ゲデヒトニスのような巨体でなく標準のミクVer2でも起こりました。
ただしゲデヒトニスと違ってバイアス付加がZ+100、つまり画面の奥へ移動する場合は起こらず、
-100で後ろへ移動すると目の前にボーンマークだけ残りました。

さらに、その状態でマークが選択出来てしまいます。
移動ボタンを押すと表示が変わりますが操作しても何も起こりません。
フレーム登録ボタンも押せますが同様に変化無し。

マークだけが残った状態でマウス右ドラッグで後ろに視点を回転させていくと
90度ほど回転したところでマークは消えました。

828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:27:41 ID:9nKIjbJU0
>>825
6.08以降の描き出し機能に変更があったかというならYes。明らかに早くなった。
アドバイスはDirectXとグラボのドライバを更新して見たら?としか言えないなぁ。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:52:34 ID:S1nNExU60
>>817
やっと原因が分かりました。
exeなど入ってるフォルダをMikuMikuDanceにリネームすると、
このような現象を起こりました・・・
なぜでしょう?

830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:56:46 ID:w7A2VZMA0
>>829 これまさか… パス文字列の後ろからセパレータ探さないで、
先頭から固定で名前拾ってるとかそういうオチか・・・?ww

831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:10:03 ID:VWWyPFCI0
>>なぜでしょう?
それが原因じゃないからです。

832826:2010/02/02(火) 14:40:55 ID:.U4MDtz20
V6.26で解消されていました。
対応ありがとうございます。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:48:37 ID:zKmnnJM.0
初心者です。過去ログや検索もできるだけしたのですが、頭爆発しそうなので
誰かヒントください。

【OS】MacOSX10.4Tigerでparallelsで仮想Windows XP SP2起動
【CPU】Intel Core2Duo
【メモリ】Macの2Gのうち1GをWindowsに割り当て
【グラボ】64MBのシステム共有メモリ(Macbookなので、メインメモリで動かしてるってことです…よね)
【directX】9.0c(parallels3.0 built5060Betaなので仮想directXってことです・・・よね)

【バグ内容】
それぞれのMMDのVerを試しましたが、
Ver.2.02&Ver.5.22a → かなり重くて、右クリックでカメラ動かそうとすると、10秒後くらいにやっと動いてくれる感じです。その後、ソフト自体がすぐにフリーズします。

Ver.6.21 → カメラもモデルも綺麗に動きます。モーションを読み込ませると綺麗に踊ります。
が、操作パネルの背景が真っ赤になり、キーフレームのウインドウは文字が読めません。
(ウインドウの大きさを変更しようとして、ウインドウの右下の角を動かしてる時だけ、なぜか真っ赤が元に戻ります。しかし、ウインドウの大きさが確定するとまた真っ赤に戻ります。)

どうすればうまく動くようになるのでしょうか。
Ver.6.21の操作パネル真っ赤現象がなくなればベストだと思うのですが。
特に同じようにparallels使ってる人がいたら、メモリの割り当てや、ビデオメモリの割り当て(←正直よくわからないです)、解像度の設定などにコツがあったら教えてください。
とりあえず全部最善の数値でやってみてもダメでした。

834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:53:00 ID:6lYSZADs0
>>833
とりあえず、本来の使用環境で動かしてないのだからここではないところでやるべきかと。
ここはバグ報告スレなので。
あなたのはバグではないですよ。

835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:01:52 ID:DgOQ9Vvc0
>>833
買い換える

836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:04:39 ID:.U4MDtz20
エミュレーションでリアルタイム3Dは厳しいかもしれないですねぇ。
Macのことはよく分からないんですがBootCampは使えないんでしょうかね?
とりあえず初心者質問スレで改めて質問してみたらどうですか?

MikuMikuDance初心者質問スレ part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1264997523/

837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:06:43 ID:zKmnnJM.0
>>834-836
そうですね、スレチですいません
同じ内容で初心者質問スレに行ってきます。

838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:13:12 ID:cmyvzwec0
これ初心者質問というより、環境限定質問だから
答えられる人なんて相当限られてると思う。
解決しない可能性大なのは覚悟すること

839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:28:15 ID:Q46dGhZI0
>>833
MacBookを樋口Mにプレゼントすれば、解決してくれるかも。

840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:49:20 ID:CeBHITaE0
>>839
不覚にもフイタ

841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:56:09 ID:dnWgntD.0
掲示板は初めてですので表現がわかりにくかったらすみません。

【MMDのVer】6.26
【バグ内容】
(1)突然PCの動作が止まって強制終了。
→「セーフモードor通常のどちらかで起動するか」の確認があり、通常起動してみる。
→Windows、MMDともに再起動はできる。
(2)表示窓のモデルの描画が乱れる。
モデルの黒い残像のようなもの(数フレーム前のポーズのように見える)や、不規則な線などが明滅する。
使用モデルは標準のリンレンやKAITO、メグッポイド(ななみ版)など8体。
アクセサリはマイクとスタンドのみ。背景は無し。物理演算は再生時のみ演算。
【バグ再現方法】
(1)に関しては、3日前までniftyのセキュリティツール「常時安全セキュリティ24」が
ランタイムエラーを伴って起動不能になっていたので、それとの関連性もありそうだったが、
今日(2/2)も強制終了したものの、セキュリティは問題なく起動。
今日はMMDの作業中(ボーンの操作中)に、それ以前は作業を15分ほど中断して操作に戻った時に強制終了。
(2)については、MMD起動直後は問題なし。10分程度で現われることもあれば、1時間くらいで出ることもある。
【使用OS】WindowsVista(HomePremium,SP2,32bit)
【使用グラボ】GeForce 9300M GS(バージョン7.15.11.7449)
【備考】
・PCはSony VAIO typeZ、CPUはCore2Duo T9600(2.8GHz)、メモリは4GB。
・先週から6.21を使い始めていますが、そこから(1)(2)の現象が現われています。
 6.26までバージョンアップ毎に入れ替えてみてはいるものの、状況は変わらず。
それ以前は5.10を使用。この時にはバグなどは特に見られませんでした。
・グラボのドライバ更新をしてみると「最新のものです」の表示。
※NVIDIAのドライバリリースには非対応で、OEMメーカーに確認とのこと。
・DirectXのバージョンは11。

単純にスペック不足なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:09:48 ID:gbrUTICA0
>>841
熱暴走じゃね?
Sony VAIO typeZって排熱設計があかんという噂がある

843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:12:49 ID:3PH/yZUE0
グラボのファンにほこり溜まってるとか
いやマジで

844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:14:02 ID:gbrUTICA0
>>841
SONY VAIO Type Z T9600被害者の会 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1230535471/

845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:16:38 ID:v.sV.mqs0
>>841
熱暴走に一票。
セルフシャドウ導入以降、重くなってるからな。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:15:28 ID:yxFh2Mzo0
PCまで強制終了となると、ソフトの問題じゃない気がしますね。
って訳で、私も熱暴走に一票。

847825:2010/02/03(水) 01:21:17 ID:rN6/M8iI0
>>828
回答ありがとうございます。
ドライバを一通り更新したのですが、やはり解決はしませんでした。
何らかの設定にもよるのかもしれませんが、今の私にはお手上げなので
ひとまず6.08以降を使うことを諦めようかと思います。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:29:01 ID:/xaakAwE0
>>842-846
そんな単純な話だったんですね。(苦笑)
あんまり落ちるようだったらver.5.xxを使った方が良さそうですかね。
別窓表示とか使い勝手が良さそうなので、6.2xも捨てがたいのですが…
冷却スタンドを使って様子を見てみます。ありがとうございました。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:41:30 ID:yxFh2Mzo0
凄く馬鹿みたいに短絡的ですが、アイスノンとか貼ると随分違うそうですよ?
それと台の上に直接置かずに、ある程度隙間を空けて置く様にするとか
(厚さ2〜3cmの本とかを配置して、排熱部分に空間を作る等)
その隙間に卓上扇風機の風を送り込むとかで、ある程度の効果が見込めると
ノーパソ使いの友人が言っていました。
気休めかも知れませんが、一度試してみては如何でしょうか?

850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:46:39 ID:3PH/yZUE0
アイスノンとかの場合、結露でハードおしゃかになる可能性あるので注意

851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:54:01 ID:DewjxGhY0
ノーパソの冷却にはすのこタン。
http://www.sunokotan.com/

852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:57:27 ID:yxFh2Mzo0
何か…
本当に何でも萌え化出来るものなんですねぇ…w
ちょっと笑ってしまいましたw

853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 04:22:21 ID:d6qxVQCU0
フレーム操作のパネルでキーをボックス選択するときに、表示・IKのタイムライン部分が
ボックス内に入ると範囲に入っていないはずの直前の表示・IKのキーまで選択範囲に
含まれてしまう。

使用バージョンは6.26です

854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:47:49 ID:gbrUTICA0
>>853
ほんとだ 
こんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org618172.jpg

855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:11:21 ID:FAxW40.I0
あー、それ以前からあるバグの継続かも
以前から表示・IKのラインで何もない場所をクリックしたり
他のボーンが2段目にある状態でキーをクリックしたりすると
ぜんぜん関係ない位置の表示・ikが選択されてしまうというバグがありました
一応一度Mの人に報告したんだけど、安定して再現されないからとバグ取りにくかったのかもw

今確認したけど、そのバグまだ残ってるなw
どうやら、現フレームと縦にキーがある場所で反応するみたい

856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:12:19 ID:rkTj.pGs0
保存時にセルフシャドウ表示のチェック外しておいても、開くたびににチェックが入るのを止めて欲しいです。 
pmmに入らないのならせめて前の状態を保持で。

857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:05:01 ID:rkTj.pGs0
お絵かきツールで作ったアクセの透過が変です。ver2.00a Ver1.61どちらで作っても同じ症状が出ます。

赤青は背景画像。
古いVerのMMDでも確認してみました。 左から4.05 5.22 6.26
4.05 ほぼ理想どおり。
5.25 (;´Д`)
6.26 アクセが浮く・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org618930.png

858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:40:12 ID:gbrUTICA0
>>855
そうなのかー
まぁ操作時に気をつければいいやねw

>>856
要望は要望スレへどうぞ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220187788/

>>857
ツールの不具合はツールスレへどうぞ
結構廃れてるからage推奨
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1259444737/

859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:46:09 ID:rkTj.pGs0
>>858
MMDのVer次第で透過が変わるのはMMD側の問題だと思うんですが?   これはお絵かきツールの問題でしょうか?

860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:52:09 ID:gbrUTICA0
>>859
うっは
超ゴメン・・・
最初の1行読んだだけでレスしてしまった
滝に打たれてくる・・・

861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:07:34 ID:gbrUTICA0
>>859
滝に打たれる前に試してみた
v5.22のは単に描画順序が違うだけだとおもうが
6.26のはなんだろか




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板