したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

2010第16回ショパン国際ピアノコンクール6

1名無しさん:2010/11/21(日) 20:39:55 ID:DabteU/Y0
2010第16回ショパン国際ピアノコンクール6

前スレ
2010第16回ショパン国際ピアノコンクール5
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1288929850/

2名無しさん:2010/11/21(日) 23:48:43 ID:5fk3qeD20
実況のときは、あれだけ、これがショパンだ、こういうのはショパンじゃない(嘲笑)とか言ってた連中が、
この場におよんで
アルゲリッチの
「アヴデーエヴァは、自分の満足のためではなく、ショパンの真理を見つめて演奏をしています」
完全スルーはいくらなんでも気の毒だ。

3名無しさん:2010/11/22(月) 00:19:06 ID:id9BAfRk0
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1288196981/263より抜粋

ユリアンナの2番のソナタは、格別だと思ってビックリしました。
ショパコンのレベルだと上手な人なんてゴロゴロいるんだけど、
ユリアンアは、音型のパターン処理やフレーズの処理が、本当に上手いというか、美しいの。
弾いたことある人にしかわからない(かもしれない)、あの収め方、
乾いた砂を掴んでも掴んでも指の間からこぼれ行く儚さ、何一つ確かなものなんて無い無常なせつなさを、ああやって表現するんだって思ったとき、ショパンの姿が見えそうなほどの錯覚を覚えました。
ショパンに「もののあはれ」を感じてしまいました(^^;

こういう演奏を聴くと、別に自分が弾かなくてもいいやって思えました。

4名無しさん:2010/11/22(月) 01:18:31 ID:qvTQYSKY0
何と戦ってるんだよ
落ち着けよ

5名無しさん:2010/11/22(月) 01:20:43 ID:ecWP0xqs0
>>2
恥ずかしくてここのスレを覗いてないような気がする。
しかし、この人たちは演奏家だったりしないよな?と思いたくなるくらいひどかったよな・・・

6名無しさん:2010/11/22(月) 02:01:04 ID:7TOPUWIE0
ツィメルマンが言う通りネット配信と会場で聴くのとでは全くの別物。
ネット配信を聴いてユリアンナを悪く言ってた人も会場では唸ってたかもよ。
結論は、実際聴いてみなきゃわからん。

7名無しさん:2010/11/22(月) 02:50:57 ID:JyM1hgNQ0
>>2
アルゲリッチが思わず拍手したのはボジャノフだよん
優勝させたかったのはトリフォだよん
そのセリフは表向きだよん
良く読んで!

8名無しさん:2010/11/22(月) 02:54:34 ID:id9BAfRk0
>>7
そんな事をいっているのではない。
>>2を良く読んで。

9名無しさん:2010/11/22(月) 02:57:54 ID:VsMScxXU0
後だしだといいたいのかショパンを決め付けてた連中を批判したいのか、よくわからん文章

10名無しさん:2010/11/22(月) 03:34:14 ID:dibeKixc0
その演奏自体がショパンの真理だと言っているわけではない。
一見褒め言葉のようだが「調和のとれた」と同様の毒を感じる。

11名無しさん:2010/11/22(月) 03:40:43 ID:ecWP0xqs0
とりあえずショパン12月号のインタビュー読もうぜ

12名無しさん:2010/11/22(月) 03:42:41 ID:JyM1hgNQ0
ほんとだ
「ショパンの真理を見つめて演奏しています」
見つめてるだけだ・・・ なにげに毒だ。
5年前ブレハッチの時はこれこそショパンですショパンがいましたというコメントで
月刊ショパン12月号はあふれいていたよ

ガラコンでユリアナ聴いて確かめたい
でもここまで審査員たちが他の奏者に夢中になってるんじゃ
想像はつくなあ

13名無しさん:2010/11/22(月) 03:53:22 ID:ecWP0xqs0
他の審査員のコメントも、2位以下の入賞者のコメントも、裏を返せば批判めいたものがちらほら散見している。
面白いよ。

そうね、ブレハッチ賛辞もあらためて思った。

14名無しさん:2010/11/22(月) 04:00:16 ID:VsMScxXU0
ピロ子はブレハッチは線が細いと言ってるけど
アナタにくらべりゃそりゃあねぇ

15名無しさん:2010/11/22(月) 04:08:01 ID:kiw7G6060
>>7
アルゲリッチは、ユリアナとトリフォには同じくらいのポイントを入れていたと書いてあるけど?
何故ユリアナに対するコメントだけが表向きなの?

『トリフォにはユリアナと同じくらいのポイントを入れていたんですよ』
という表現は、ユリアナのポイントを高くつけるのは当然という前提があるからでしょ。

(良く読むとアルゲリッチはユリアナとトリフォの2人に1位をつけていた気がする。
なぜなら結果についての質問に
『1位についての結果が私の投票と『完全に』一致したわけではありません』と言ってるから)

まあ、( )内は断言しないけど
仮に、アルゲリッチが、トリフォに単独1位をつけていたとして、
それと同じポイントをつけていたユリアナに対してのコメントを「表向き」だとどうして言えるの?

表向きな賛辞にそんな重たいコメントはしないし、ショパンらしい演奏について質問された項目では
再度ユリアナについて述べてる。そこではトリフォについては触れてない。

16名無しさん:2010/11/22(月) 04:09:06 ID:hwtRBDGg0
ショパンの真理を見つめて演奏するのはエライから、それについちゃあショパコン審査員として
否定するわけいかないんだけど、そういう演奏が好きなわけじゃないのよね、って行間が
見えてくるけどなぁ

アルゲのユリアナはフー・ツォンタイプって言ってるのも何気に毒を含んでないか?

17名無しさん:2010/11/22(月) 04:18:50 ID:hwtRBDGg0
2人に1位をつけたとは思った
ショパン解釈の典型例としてユリアナを、大好きな演奏としてトリフォを選んだんでしょ
ボジャも大好きだったのにファイナルでコケた
そこでファイナルにコンチェルトはどうなのよ、と不満をもらすあたりに
アルゲリッチの可愛いファン心が見えるよ

18名無しさん:2010/11/22(月) 04:19:54 ID:kiw7G6060
私も、どうしてこの部分をずっと隠していたの知りたかった。
肯定的にでも否定的にでもこのように、真っ先に議論されるべき部分なのに。

以前、「ユリアナ優勝したら不都合な人でもいるの?」ってレスがあったけど
「したらば住人」が不都合なんだって事がわかってきた。

19名無しさん:2010/11/22(月) 04:38:43 ID:eSsFU47I0
>>18
ユリアナ優勝をなんとしても捻じ曲げてとらなきゃ、
したらばでの実況=したらばクウォリティとやらが否定されるわけだ。

20名無しさん:2010/11/22(月) 04:42:18 ID:hwtRBDGg0
ショパコン優勝者としてユリアナ否定なんてしてないよ
ただ他にもっと好きなピアニストがいた、それは数人の審査員も一緒だった、
というのは、あの記事からまさか読み取れるよね?
もしマトモな読解力があるなら
反対に、「ユリアナを好きじゃない人がいると不都合あるの?」と聞きたいわ

21名無しさん:2010/11/22(月) 04:48:53 ID:eSsFU47I0
>>20
君はしらんが
多くのレスは優勝???だったし」、
いわれもないユリアナ否定ユリアナいじめが多かったぞ

22名無しさん:2010/11/22(月) 05:24:02 ID:VsMScxXU0
図書館でみただけだからうろ覚えだけど
ショパンのみならずピアニストとしてスゴイものを求めただかとピロ子様が申してたような
これまでの優勝者はショパンに特化しすぎてる感はたしかにあった

ユリアナは楽曲を読み取る力がスゴイからどんな作曲家でもいけそう
成熟していくと、まず間違いなく面白くなりそうなタイプかと
というか、解釈こそ演奏の根本の面白味だと考える人は、彼女にとても魅力を感じるんじゃないかな

ハラシェビッチの苦言も皮肉というよりは愛のある鞭に思えたぞ

ボジャが全体的に賞賛されまくってたのも無視できないけどね

23名無しさん:2010/11/22(月) 05:28:32 ID:eSsFU47I0
>ハラシェビッチの苦言も皮肉というよりは愛のある鞭に思えたぞ

だよな。苦言を呈したうえで、2位をつけてるわけだし。

24名無しさん:2010/11/22(月) 05:34:53 ID:hwtRBDGg0
オメデタイ解釈だな

25名無しさん:2010/11/22(月) 05:46:06 ID:eSsFU47I0
>>24
いや、1位をつけなかった5人全員が2位をつけたってのは、無視できない。
最終投票の結果は、実は圧勝だよ。
1位と2位の差がおよそ1.0となるようなパターンを数パターン考えてみるとよい。
一番単純で明確なパターンは
全員がAに1位、全員がBに2位をつけた場合。差はジャスト1だ。

26名無しさん:2010/11/22(月) 06:44:35 ID:VsMScxXU0
なるほどね、その例わかりやすいね
それだとほぼ安定の1位という事になる
まとまった評を得たのも彼女だけなんだろね

この辺勘違いする人多いけど、人工的と言ってるのは解釈をアウトプットするプロセスが彼からしたらまだ未熟で
有機的に再現できてない事言ってるんでしょ、解釈を人工的と言ってるわけじゃない
だから彼女がどうするべきか、彼が自分のやり方で語ってるじゃないか
先にいっておくけど他の人はまだそれ言われるステージにいないよ
共通のものを見つめてるからこそ言える事がある

27名無しさん:2010/11/22(月) 06:55:12 ID:VsMScxXU0
というもっともらしいジョークです

28名無しさん:2010/11/22(月) 07:24:20 ID:h4xZcHvE0
>>17
そうそうwアルゲはかなりボジャが好きみたいだねw
最後にコンチェルトは・・・と訴えてるところ、かわいかったww

29名無しさん:2010/11/22(月) 07:46:28 ID:hwtRBDGg0
あの記事を読んで圧勝という言葉が出てくるとしたら、甚だしい読解力の壁を感じるな

30名無しさん:2010/11/22(月) 07:51:44 ID:ecWP0xqs0
圧勝ということについて、ただ単に「数字」だけを見てしまうとそうなるんだろうね。
でも、そもそもその前提として今回の「採点方法」についてどれだけ文中に出ているか、
そこもしっかり読まないとね。

数字でどうのこうのは日本の音コンだけでいいよ。

31名無しさん:2010/11/22(月) 07:54:48 ID:2EhoEu1I0
なんだよ、ユリアナのダンナってヤマハの社員なんじゃん。
すっごいしらけた。
ロビー活動ご苦労さん。

32名無しさん:2010/11/22(月) 08:40:47 ID:dGLGQ1qoO
>>31
マジかい!!!
なーんだそれ・・

33名無しさん:2010/11/22(月) 09:04:03 ID:QnDsh8IE0
一体ユリアナ、ユリアナ言ってる人は
したらば(全員がではなく大勢が)がユリアナの優勝に
がっかりした、という事実があったことに何が不満なんだろう。

ここの住民の大方が他のピアニストが好みであることがどうしていけないんだろう。
したらばクオリティがなんぼのもんなのだ。
不特定多数の人が好きなことを好きなように言い合ってるだけ。
一体ここをどんだけ過大評価してるんだ?
ここが世論の代表だとでも?
あげくに「ユリアナいじめ」とか、アフォかと。
誰かこのスレをご丁寧にロシア語か英語に翻訳して
世界発信でもしてるんかいな。
ユリアンナの優勝に不満を述べた人は土下座をしろとでも?
あほくさ

34名無しさん:2010/11/22(月) 09:20:18 ID:JyM1hgNQ0
>>33
同意
前見てたらショパンがウィーン嫌いなのも知らなかった人だったよ
そんな当たり前のこと知らない人がいるんだとショックだった・・・・・・

35名無しさん:2010/11/22(月) 09:47:37 ID:fM232prI0
>>ユリアナのダンナってヤマハの社員なんじゃん。

ソースは?

36名無しさん:2010/11/22(月) 09:53:07 ID:QnDsh8IE0
「ショパン」読んだら審査員の間でボジャがすごい人気で
おどろいたw
ファイナルでボジャがコケなかったとして、彼が優勝してたら
それはそれでユリアナ以上の大論争になった気がする。

ブレハッチが「ショパンらしさ」の完成形を出してしまった
あとだから、
ショパンらしさだけで優勝者を選んだら、その人は絶対に
ブレハッチと比較されて「ブレハッチには及ばない」と
言われ続けることになるかもしれない。
だから強い個性のボジャ、盤石なユリアナが支持されたのかな。

あれだけ濃くても、コケても、ボジャは愛されるんだよね。
ピアニストとしての強みかも。

37名無しさん:2010/11/22(月) 10:19:12 ID:gCOItPAkO
コケたから愛した
コケなかったら好き止まり

38名無しさん:2010/11/22(月) 11:06:55 ID:H/nr6kVQ0
トリフォノフの仙川公演本日発売開始だよーーー!

ttp://www.fazioli.co.jp/new
>入場料6,000円です。チケットは100席限定ですので、お早めのお求めをお勧め致します。
>チケット窓口:カンフェティ 0120-240-540(平日10〜18時)
>※ 11/22(月)午後くらいから窓口のシステムが発売開始に対応予定です。

39名無しさん:2010/11/22(月) 11:09:29 ID:H/nr6kVQ0
↑実はもう買えちゃいましたので、ここの良い子の皆様だけにお伝えします。急げーーーっ

40名無しさん:2010/11/22(月) 11:26:09 ID:dibeKixc0
わたしも買えたー
10時から電話した人は今すぐかけなおしたほうがいいかと

41名無しさん:2010/11/22(月) 11:52:23 ID:QZZL.lrM0
ボジャちゃん、毎晩飲んでたんだってね♪w
同じホテルに滞在してた人が、必ず見たって言ってたよ。
(その人も毎晩いたってことになるけどwww)

42名無しさん:2010/11/22(月) 12:01:31 ID:p7EibUh60
トリフォの仙川公演予約してしまった。
ガラコン学割でとれないと出費がかさむ…

43名無しさん:2010/11/22(月) 12:10:54 ID:ecWP0xqs0
「当たり前のことを知らない」
何この上から目線wwwww

ユリアナをたたく叩かないとかそれ以前にモニタの向こうの人間を馬鹿にするなよ。

44名無しさん:2010/11/22(月) 13:18:40 ID:turORyVI0
>>25
順位点での結果というものを見慣れてると別に圧勝とかだと思わない。
1あいてると思うことは、票が割れなかったんだなー、くらい。
スケートなんかはもっと差が出る。

今回は、二位と評価したのが5人いる。そして二位も二人いる。
ということは結構混戦だと思う。
後の一位評価を二位の二人で分け合ったのか、と思ってたけど、
二人に一位をつけたりしてたんだろ。
というか↑の状態で圧倒的と言えないよ。
圧勝だったら二人に一位つけたりしないわけで。

45名無しさん:2010/11/22(月) 13:31:30 ID:JyM1hgNQ0
>>43
馬鹿になんかしてないよ。
だって当たり前。知ってて当然。
「ショパンがポーランド生まれ」を知らないなんてびっくりした、と同じレベル。
そんな人にユリアナがなんだの言われてもね。
ショパンの趣味を理解する上でウィーン嫌いは重要なんだよ 
なぜウィーン趣味が嫌いか解らない人はショパンが解らない
そういう人はヤシンスキのコメントも理解できないだろうよ
ウィーンでもシューベルト的趣味ならいいけどね。

46名無しさん:2010/11/22(月) 13:39:29 ID:ThPs3ue60
>>45
正確に言えば、一度目の訪墺の時は、結構いい印象で、
二度目の時は、ポーランドで蜂起があったせいで、オーストリア人の扱いが酷くて嫌いになったんじゃなかったっけ?

47名無しさん:2010/11/22(月) 14:11:44 ID:JyM1hgNQ0
>>46
それもあるけど、ショパンはうわっつらな余興みたいな音楽が嫌いなんだよ
ウィーンではそういうのが流行ってたからショパンの音楽が理解されなかった
天才を天才と解る人がいないのは当時のウィーンがいまいちな音楽趣味だった証拠
いい音楽家がいなかった

48名無しさん:2010/11/22(月) 14:26:27 ID:hwtRBDGg0
>>26の「有機的に再現できていない」にじわじわきた

49名無しさん:2010/11/22(月) 14:44:06 ID:s9VKeX6w0
>>36
> ファイナルでボジャがコケなかったとして、彼が優勝してたら
> それはそれでユリアナ以上の大論争になった気がする。

確かにw

つかどうしてもユリアナ圧勝にしたい人がいるみたいだけど
ちょっとよくわからないな
点数的には圧倒的ってのはみんなわかってるし
ユリアナが上手いのも事実だし
君たちがそんなに頑張っても、と思うんだけど

50名無しさん:2010/11/22(月) 15:29:32 ID:hwtRBDGg0
権威主義者はより多数派でいることを望むものなんだよ
しかもその権威自体が怪しくなってきてしまって動揺してるんだろう
もちろんユリアナファンがみな権威主義者ということではなく、
ユリアナファンの中の一部の権威主義的な人がということ

51名無しさん:2010/11/22(月) 16:35:51 ID:flXKN/6k0
「優勝者だから叩く」 というひねくれ者もいるけどな。

52名無しさん:2010/11/22(月) 17:42:34 ID:tZnURQUs0
>>49
てか、ユリアナ圧勝でいいじゃん。
誰も頑張ってないし。

53名無しさん:2010/11/22(月) 17:57:46 ID:h4xZcHvE0
>>50
同意。権威主義者は多分一人だと思うw

54名無しさん:2010/11/22(月) 18:33:38 ID:xuMZYBQ.0
>>46
違うだろ。ショパンは神経質で感情過多。
いい音楽家がいなかったとかやめてくれよww

55名無しさん:2010/11/22(月) 18:43:23 ID:qvTQYSKY0
ドイツ的感性とショパンて相容れないもののような気がする
ショパンはベートーヴェンの音楽にそれほど好意的じゃなかったし

バックハウス、ケンプ、ブレンデルがショパンに積極的じゃなかったのも
そんな理由があるんじゃないかな。3人とも録音は残しているけども

56名無しさん:2010/11/22(月) 18:54:29 ID:JyM1hgNQ0
>>55
ブレンデルはショパンばかりを弾くとショパンに憑依されそうだから
ショパンばかりは弾かないと本に書いてあった。
それだけ魅力的すぎると

57名無しさん:2010/11/22(月) 18:54:46 ID:xuMZYBQ.0
アンカミス

>>54>>46>>47

58名無しさん:2010/11/22(月) 19:06:16 ID:xuMZYBQ.0
ショパンが天才で誰もが彼を持ち上げるのはわかる。が、やはり>>47のように他を落とすような表現はどうかと。

59名無しさん:2010/11/22(月) 19:10:41 ID:xuMZYBQ.0
というわけで、>>47くんだか>>47さんだか、知ったかはやめてくれよww

60名無しさん:2010/11/22(月) 19:31:09 ID:JyM1hgNQ0
>>58
でも実際かろうじてシュトラウスぐらいじゃないか?その時代。
みんなパリに集まっていたからね。落としているわけじゃないけど実際いなかった。

ショパンを神経質と表す時点で違う気がする
凡人から見たら神経質なんだろうけどそこが重要だと思うな
ショパンからしたら神経質じゃなくて当たり前のこだわりなんだよ
何故こだわるのかはそこに重要なポイントが本人には見えているからだ
凡人にはそれが見えないからなぜこだわるのか解らない=神経質といわれる

61名無しさん:2010/11/22(月) 20:02:43 ID:NJACK92o0
ttp://www.pianostreet.com/blog/piano-news/the-art-of-piano-great-pianists-of-the-20th-century-2593/

まぁ、これでも見て(既出ならごめんよ)

62名無しさん:2010/11/22(月) 20:11:14 ID:74dDsyC.0
トリフォノフのチケット、もう完売だって。100席限定とはいえ、すごいね。

63名無しさん:2010/11/22(月) 20:16:51 ID:xuMZYBQ.0
>>60
ネポムク・フンメル、カルクブレンナー、タールベルクやらいるけれども。
前者二人はショパンと重要な関わりのある人物だし。
ショパンのノクターンのインスピレーション源になったフィールドもそう。
もちろんショパンには劣るかもしれないが。

64名無しさん:2010/11/22(月) 22:34:35 ID:hwtRBDGg0
>>53
そうかなー、3人だと思う

65名無しさん:2010/11/22(月) 23:15:11 ID:DwA.ev1E0
鍵盤楽器板の方でクルティシェフの幻想即興曲について少し言われてるけど
あの演奏、自分は良かった気がするなー
規制で向こうに書けない&乗り遅れて残念
ダメ曲と思っていた幻想即興曲に感動したの初めてだった
別に選曲ミスとも思わなかったけど

てかトリフォ完売かー、予約できてラッキーだ

66名無しさん:2010/11/23(火) 00:21:50 ID:MW.Hs82o0
>>62
早っw これは追加公演期待できるね
日本に来るのは次はいつだろう
今の1月のうちに各地で弾いて欲しい

67名無しさん:2010/11/23(火) 00:26:32 ID:MW.Hs82o0
ところでCD出した人みんなのレコ芸の「特選盤」になるけどあれってどうやってもらえるの?
コネ?CD発売したらレコ芸に送るの?

68名無しさん:2010/11/23(火) 01:02:28 ID:vbSe9law0
レコ藝に送るのではなく評論家に贈呈する。

69名無しさん:2010/11/23(火) 01:17:30 ID:T7sLslu.0
いつの間にか、こんなのができていた。

ttp://www.yuliannaavdeeva.net/index.htm

古い資料は捨てて、このバイオグラフィーだけを使ってください、、、か。

70名無しさん:2010/11/23(火) 01:34:42 ID:T7sLslu.0
こんなのもあった。

ttp://www.guardian.co.uk/music/2010/nov/08/yulianna-avdeeva-review

そういえば、誰か、疲れるって書いてたっけね。

71名無しさん:2010/11/23(火) 02:15:41 ID:vbSe9law0
辻井叩きの時とそっくりだなお前。

72名無しさん:2010/11/23(火) 03:18:58 ID:MW.Hs82o0
>>70
That was perfectly exhausting," whispered one woman to another after Yulianna Avdeeva's Chopin recital.
まで言わなくてもと思った
こことかで言うのと訳が違う。

73名無しさん:2010/11/23(火) 04:37:27 ID:z64zG24I0
まるでしたらばが特殊なように批判する人がいるけど、ここだけじゃないのにね

74名無しさん:2010/11/23(火) 04:45:14 ID:MW.Hs82o0
>>68
じゃあ評論家は家で待ってるだけ?
そのシステムどうなんだ

75名無しさん:2010/11/23(火) 04:57:51 ID:Iftkloe60
ユリアナとヴンダーの今月初めのBASFでの演奏が
ちょっぴり見られるところを発見。

ttp://backstagediaries.wordpress.com/2010/11/10/inside-chopin/

BASF、ショパコンに新しいスタインウェイ用に、ということで
5万ユーロ寄付したみたいだ。

76名無しさん:2010/11/23(火) 07:08:05 ID:1fqllMgQ0
発表後「審査員筋の情報」ということでここに書かれていたことは本当だったんだね
ガセかと思ってたけど、月間ショパン読んで驚いた

77名無しさん:2010/11/23(火) 07:46:35 ID:kjqMVOnY0
ファツィオリの音って好きですか?
自分には高音が割り箸で軽く叩いたペンペンした音に
聞こえるんだよな。和風な琴みたいな、、、、
ピロコが言う通り、ちょっと古風だよね。
そこが好きな人が多いのでしょうか。

78名無しさん:2010/11/23(火) 09:03:45 ID:Mdtaouz20
>>77
ファツィオリはバロックとか良さそう!弾きたす。。
スタイン、ベーゼンもいいけどボールドウィンが好き。

79名無しさん:2010/11/23(火) 10:28:00 ID:GbY5t8is0
>>76
審査員から直接聞いたんですよ。
名前を言えなくてごめんね。

3人くらいとコンタクトが取れたから。

80名無しさん:2010/11/23(火) 10:54:53 ID:FnaM2jfU0
>>76,79

??何のこと??

81名無しさん:2010/11/23(火) 12:28:03 ID:1fqllMgQ0
>>79
本当のことが活字になってくれてよかった

>>77
ファツィオリはショパコンのはああいう音だったけど、自分が生で聴いたのは
もっと深い音だったような気がする
艶やかなのは一緒で
個体差なのか、配信だと拾えない音があるのか、ホールの違いかはわからない

82名無しさん:2010/11/23(火) 13:28:13 ID:MW.Hs82o0
>>76
あったね、そういえばwなんて言ってたっけ?
自分は同意見だったから疑わなかった記憶w

83名無しさん:2010/11/23(火) 13:47:06 ID:TogYZuRsO
私もファツィオリの音はあんまり…
浅い音に聴こえるんだよね。
まぁ生で聴いてみないとなんとも言えないけど

84名無しさん:2010/11/23(火) 14:25:22 ID:kjqMVOnY0
>>81 >>83
やっぱり、配信で聞く音だからでしょうかね。
華奢な鳴り方が典雅な味わいはあるんだけど、、、

85名無しさん:2010/11/23(火) 18:17:01 ID:DVR.4mp20
>>83
仙川ので判断するなよ
あんなのはモノホンじゃないで。

86名無しさん:2010/11/23(火) 20:56:32 ID:e6BJS6ys0
トリフォノフ、髪を切った模様。

ttp://operasora.blogspot.com/2010/11/klavierkonzert-dang-thai-son-daniil.html

87名無しさん:2010/11/23(火) 20:56:41 ID:Gr.Jrix.0
ショパコンでファツィオリの調律&調整をやったのは、
越智晃という日本人なんだよね。
国立音大卒で、スタインウェイで働いたあとファツィオリへ移った。
会長の信頼が厚い。

88名無しさん:2010/11/23(火) 21:25:35 ID:mlT9c0jQ0
>>87
こんな記事があったお
ttp://globe.asahi.com/feature/100719/04_1.html

89名無しさん:2010/11/23(火) 22:01:52 ID:F/H2Skbg0
ファツィオリの「華奢な」鳴りかたってのは
トリフォのタッチにもよるんじゃないかな?
彼結構軽いタッチっていうか、もはやフェザータッチみたいな感じだと思う。

90名無しさん:2010/11/23(火) 22:02:50 ID:xng/3QsY0
>>86
THX!髪すっきりしたね。
でも前の神掛かった感じが好きだったのでちょっと残念。

91名無しさん:2010/11/23(火) 22:20:11 ID:p/h/Scdc0
トリフォ、ブレハッチの代わりに弾いたはずだったと思うけれど、
順番はタイソンが先でトリフォが後だったんだね。
審査員とコンテスタントが一緒のコンサートって、ちょっと不思議な感じがする。

髪、昔はもしかして自分で切ってたんじゃないかなぁと思ってたりして、
なんか微笑ましかったんだけど、ホント、すっきりしちゃったね。残念w

92名無しさん:2010/11/23(火) 22:39:58 ID:OO8fWfg60
トリは髪長いとリストみたいだったが
髪切ると普通のあんちゃんだなw

93名無しさん:2010/11/23(火) 22:57:40 ID:F/H2Skbg0
>>41
ボジャと飲んでみたいwww

トリフォはお隣さんにしたい 楽しそう

94名無しさん:2010/11/24(水) 00:20:51 ID:Ahc4bz6Q0
ニコライは今晩 salle cortot でソナタ2番
来月4日から同じorganizationのコンクルに出場予定(場所も一緒?)
コンクル出ないと言っていたらしいが、ショパコン、チャイコンレベルの
コンクルはしばらく出ないということだったんかな

95名無しさん:2010/11/24(水) 01:08:18 ID:WR6lZbHc0
>>94
チャイコンでるだろう
ロシアの教授陣たちは自分の生徒優勝させようとすごい執念だから

96名無しさん:2010/11/24(水) 01:19:55 ID:jHTs6e26O
月刊ショパンに、照明が落ちたことに関してニコライもユリアンナも問題じゃなかったって言ってるね。

もしボジャノフの時だったらどうだったのだろう…

97名無しさん:2010/11/24(水) 01:38:18 ID:Ahc4bz6Q0
確かにひろこ先生発言もあったが
しかしチャイコン、ファイナルまでだとコンチェルト3つ.. ゲロ
モーツァルトとチャイコとあと1つ.. あのリスト弾く? 
それともあのショパ1?!(こっちがトラウマ)
審査員にお師匠さんいるのか..
チョソンジンも出る? 今度チャイ1やるし

98名無しさん:2010/11/24(水) 01:38:28 ID:OrqHhBnE0
>>94
そのコンクル配信ある??

99名無しさん:2010/11/24(水) 01:55:07 ID:G7485KdY0
facebookのニコライファンサイトすごい情報収集力だね。

100名無しさん:2010/11/24(水) 03:35:54 ID:G7485KdY0
ポゴレリチの今年のコンチェルト2番
ttp://www.youtube.com/watch?v=DkLyZJiUhZE
フリーダムだなあ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板