したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオ雑談 Part5

1前期:2021/06/04(金) 15:09:25 HOST:h175-177-061-085.hikari.itscom.jp
お蔭様で前スレが満杯になりましたので新規スレを立ち上げさせて
いただきます。
スレタイが「雑談」ですから気楽にカキコしてください。

380RW-2:2023/05/15(月) 22:46:55 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者のCDPはもっと古いCD-2000Wでっせ〜。それ以降も何台か買いましたが未だに
コレで聴いとります。当然レーザーピックアップも交換。あちこちレストア三昧。

ヤマハらしいナチュラルながら気合入った音調音場で未だにお気に入り。'85年
以降のCDPは創生期CDP群の音がマニアにあれこれ言われてアナログ回帰というか
優しい音になっちゃった感が。セパレート200万円のCDPも聴きましたが好みの音
じゃなくて逆に安心。買えんから・・・。。。

CDPも古いヤツだと思い切ったレストアが出来るのも宜し。問題はリモコンです。
リモコンがイカれると大変。30年以上前のリモコンは探すのが難しいんだよ〜。

381くろねき:2023/05/15(月) 23:39:27 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>380
>アナログ回帰というか
>優しい音になっちゃった感が

ΔΣモジュレーター以前か以降か、という違いは確かにあるかも。
「ΔΣモジュレーター以前」は、私は叔父の持ってたデンオン機を聴いただけでつが、
音像の立ち方が全然違う感じが。

382RW-2:2023/05/16(火) 01:13:55 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
CDPは発売当初はサイズがメーカーよりけりでね。コンパクトディスクなんだから
プレーヤーも小型化と思いきやマチマチ。ソニーや日立やマランツ等は横幅が32〜
35cmとかで作ったのに、ヤマハや松下はお構いなしに最初からフルサイズ43〜44cm。

結局ミニコンポ用以外は皆フルサイズになっちゃった。その方が座りが良いから。

拙者のヤマハは当時の最上級機だからか豪華なサイドウッド付き。48cmあると逆に
突出しちゃって周りに合わない。自作のラックが内幅45cmなので入らないし。サイド
ウッド外しちゃえば44cmになるんだけど。せっかくのオメカシ取ちゃうのもなぁ。

383前期:2023/05/16(火) 12:45:39 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方はB226のほかにフィリップスとヤマハのCDPも所有していますがメイン
はB226です。
このCDPが始めて日本に輸入されたときある技術者がひとこと「音が歪んで
いる」と感想を言ったそうです。
分解能に着目して聴くとそういう印象を受けるかもしれません。
結局音の評価は聴き手の好み次第ということでしょう。

384前期:2023/05/19(金) 12:17:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
Genelecは45周年だそうでそれを記念して8381Aが発表されました。
15インチ・ウーファー搭載だそうですから本格的なサウンドでしょう・
日本のプロ世界では人気のブランドのようですからスタジオなどで普及する
のではないでせうか?

385RW-2:2023/05/19(金) 13:35:45 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>スタジオなどで普及するのでは

今じゃもうスタジオどころか、学校や官公庁や法人事業所やミュージアムやら
いたるところで使われてまっせ。その使われ方はJBL+EV+BOSEみたいなもんで。

ステサンじゃあれですけどプロサウンド誌じゃ20年くらい前から取り上げてまし
たもんね。まァ、パラゴン、オートグラフ万歳のお方たちは興味ありませんから。

386RW-2:2023/05/19(金) 14:12:24 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
プロオーディオも国産メーカーではヤマハ、ソニー、オーディオテクニカ、ティアック/
タスカム等ガンバッテますけど、スピーカーまでラインナップで出してるのはヤマハくらい
ですもんね。TADもありますけどなんか方向性が微妙に違うような。

387RW-2:2023/05/19(金) 17:12:33 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
あ〜。松下さんのラムサ忘れとった。最近あまり見なくなったような気が・・・。。。

388前期:2023/05/19(金) 22:48:08 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
オーディオの世界には古くから名機と言われるものが存在しています。

アンプに限定して言えばマランツ、マキントシュ、クオード、アキュフェーズ、
アムクロン、西部などが有名です。
これらのうちWE142はとても素晴らしいと思いました。
多くの名機が「ドヤ、見事な音やろ、モマエら参ったか!」みたいなところ
があるのに対して某マニア氏のところで聞かせていただいたその音は黒子に
徹しているように聞こえました。
さりげなく素っ気ない音ですがレーベルによる録音の違いを見事に呈示して
聞かせるのに驚きました。
誤解がないように申し添えますが「音が、音が」という主張のあるサウンド
を否定している訳でもなければ軽蔑している訳でもありません。
オーディオは教授の名言「幻音創生」を楽しむ趣味の世界ですから聴き手の
好みの音を演出すれば良いと考えます。

389ちょっとだけ:2023/06/07(水) 20:51:59 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
TIASも 11/3,4,5 の開催が決まりました。
iasj.info/tokyo-international-audio-show/2023/

390ちょっとだけ:2023/06/12(月) 20:13:18 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
OTOTENの方も開催が近づき、各社部屋割りや開催セミナー情報で、JASの公式ページも更新されてます。
トップページは、温故知新スレでしべるさんが紹介のイメージイラストです。
レコード盤には「アーム」ではなく「レッグ(生じゃない)」がのっかてますね。

www.jas-audio.or.jp/audiofair/

391前期:2023/06/16(金) 10:14:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ヘルシンキで開催されたAESでアンプの周波数レンジ云々が話題になった
らしいですね。
永遠の課題なんでせう。
当方は安定性第一主義ですから無闇な広帯域には反対していますが・・・

392ワッチ:2023/06/16(金) 19:25:30 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>391 無闇な広帯域には反対しています

 どこまでが広帯域か、が人によるのでなかなか難しいかなと。
私的には100kHzあたりまでで充分と思ってますが。

393パーマン:2023/07/01(土) 12:16:52 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
オーディオとはオペアンプの音を聴くものなのか?
とふとこんなことを思いました。
最近、BluetoothとUSBに対応した中華DACを格安(送料込みで1200円台(通販価格は8000円〜10000円))で手に入れましたが
高温がキツく独特のノイズっぽさが・・・
15〜20年ぐらい前のミドル〜ミドルハイのような感じ。
USB DACが出始めもこんな感じだったなと思いました。
で、中を見てみるとオペアンプ(NE5532)が交換可能なようにソケットに刺さっていたので
手持ちのOPA2604に交換してみました。
まあ、中華なのでNE5532も本物か分かりませんがOPA2604も10個で1000円しない(しかも送料無料)ヤツなので
確実にパチモノと思いますが・・・
ただ、違いはハッキリと出て高温の鋭さや雑味も消え解像度も程よくあり今時のDACの音に
なりました。
回路は単純で2回路のオペアンプを左右で1個づつ使いコンデンサーが入っているだけのシンプルなものでした。
BluetoothはAPTX-HD対応とはいえBluetoothなせいか値段が安いせいかUSBでもサンプリング周波数は44.1KHzでした。
Bluetoothらしく1chのモノラルが設定可能でした。
そんな感じで、オーディオの音はオペアンプの音なのか?と思考した訳ですね。

探してみるとOPA627を2個変換基板に乗せたヤツが2個セットで1426円(更に5%割引可能)で送料無料というのがあったので注文してみるのも面白いかなと思ってます。
まあ、値段が値段で中国発送なだけにパチモノだとは思いますけどね。

394ワッチ:2023/07/01(土) 19:29:33 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>393

DACは何を積んでますか?

395パーマン:2023/07/02(日) 15:12:56 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
DAC違いの仕様があるようなので昼休みの間に実際に基板を見てきました。
で、中にあったDACはES9018でした。
ちなみに、BluetoothのオーディオSoCはQCC5125でした。

396ワッチ:2023/07/02(日) 16:50:23 HOST:om126194013148.10.openmobile.ne.jp
>>395

勿論個人の感想ですが、私的にはDACの違いによる音の違いが大きいように思えます。ハッキリした根拠はないんですがね。

397RW-2:2023/07/03(月) 10:23:39 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
真空管1本でさえ音色を聴き分けてますでしょ。デュアルオペアンプったらTRが10数個に
ダイオードも4〜6本。さらに抵抗とコンデンサーで構築されての1ピース。同じ型番でも
メーカー違うだけで音は変わるんでしょね。素材も製造法も一択じゃありませんから。
製造ロットでさえ違うと。皆さん素晴らしい耳と周辺機器の良さなんでしょう。

基本オペアンプがあって、さらに改良した物、オーディオ用に特化したものまで有ります。
汎用のオペアンプに4558があります。各社必ず作ってますし、派生品も多いようです。
拙者の場合、デフォがJRC製でしたけど、スルーレイトを高速化したソニー製に替えたら
クリアで生々しい音に。もっとも音の変化を審査するには供給電源が重要でしょね。

398前期:2023/07/03(月) 11:48:03 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>397
このへんは回路構成によっても違ってくるでしょうね。
昔AGIをレストアしたとき送り出しオペアンプはLF357でしたがやっては
イケナイ(と教わった)襷がけ帰還が採用されていてつなぐパワーアンプに
よっては発信気味になることがありました。
OPAに変更したら収まりましたけど。

399パーマン:2023/07/04(火) 12:18:37 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
で、DACとか調べた結果44.1Khzだけってのはおかしいと思い
昨日、休みだったので何度も接続したり切断したりを繰り返しテストていると
いつの間にかBluetoothは48Khz、USBは96Khzまで出せるようになってました。
途中Windowsのアップデートがあったり、何度か再起動したりもあってどのタイミングでそうなったかはわかりませんが・・・

400パーマン:2023/07/08(土) 10:15:28 HOST:p310177-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
気になったのでWindows11とAndroidでのBluetoothの違いも検証しました。
AndroidはLDACで96Khzで繋がるのに対してWindowsはSBCの48Khzでした。
調べてみるとWindowsはBluetoothのコーデックの対応が非常に悪いことが判明。
シェアウエア?製品?のLDACに対応するドライバー(試用版)を入れるとLDACで接続できました。
この辺は頑張って対応してほしい所ですね。
Android(タブレット)の方はSBCとLDAC以外のコーデックを選んでも反映されず
サンプリングれートは変更できるものの転送品質は変更しても反映されずでした。
この辺りはタブレットが安物なのでその変も関係するのかもしれません。
あとは1枚200円弱のSBC対応Bluetoothレシーバー基板が届いたのでそのうち弄ってみようかと思います。
前に買ったものよりはS/N比が若干高いのでもう少し音質が良くなってるといいな・・・

401前期:2023/07/11(火) 15:06:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
/www.bbc.com/future/article/20230710-how-harvesting-electricity-from-humid-air-could-one-day-power-our-electronic-devices
ニコラ・テスラの予言が実現する?

402くろねき:2023/07/27(木) 23:44:31 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

マイクやヘッドフォンの老舗であるプリモといえば、
近年はどちらかというとOEMや業務用が中心の、
一般にはあまり浸透していないメーカーという印象がありまつが…

 primo70th-anniversary.jp/

なんと!イメージキャラクターに売れっ子のめるるを起用してるぢゃないの!
最近になってゲーミング用途のインカムや、
高級イヤフォンの新ブランドを立ち上げている様子で、
今回は'80年代のヒット商品を復刻したとか。
こんなロゴになってるのも知らなかったなー…。

403前期:2023/09/22(金) 22:33:44 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ttps://aes2.org/audio-topics/loudness-2/
AESから音量に関する新しい指針が発表されたようです。
テレビのチャンネルを変える度に音量が変わるのは不便というのはそのとおりだと
思いますが送り出し側の問題ですから我々受信者には直接関係しませんが・・・

404前期:2023/10/11(水) 10:53:01 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
ジジトモのひとりがPCを新調しますた。
インストールしたアプリのひとつがうまく走らない。
某ソフト会社のヘルプデスクに電話したところタカビーなオバサンが応対に。
「あなたそんなことも知らずにパソコン使ってるの?よくやるわね!」

405RW-2:2023/10/11(水) 15:04:40 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者もときどき参っております。あの青い丸型アイコン?がグルグル回ってるだけで、
やりたいことに移行できない。ファイルを開けないし、ネットも繋がらない。

立ち上げてシャットダウン。それを何回か繰り返しても一向に埒が明かない。
もう奥の手しかない。立ち上がってるまま電源ケーブルをコンセントから引っこ抜く。

引っこ抜き方が重要。交流AC100Vの尖頭波形の瞬間に抜く。これで復活!。ホントかよw

406前期:2023/10/11(水) 23:52:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑ ホントです。それに何か復旧させるときにお祈りも大切。神様、仏様、
イエスさま・・・全員にお願いしませう。誰かひとりぐらい聞いてくれる鴨。

407RW-2:2023/10/21(土) 21:27:14 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
今日は日がな使ってるカートリッジ10個の針先を綺麗にしました〜。
スッキリ。無水アルコールとセスキ。ピッカピカです。気分良し。

408ディラン:2023/10/25(水) 00:01:04 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
日がな聴いているシステムすべての接点を無水アルコールでクリーニングしました
。音が鮮明に為りました。
エレボイもアルテックも2,3年聴き続けてやっと満足している今日この頃です。
以前はとっかえひっかえし勿体無い事をしていたと気付いています。
アッテネーターも絞りを少しずつ開放していますが馬齢を重ね高域が聞こえなくなってしまったのかもしれません。

409前期:2023/10/25(水) 14:23:30 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>馬齢を重ね高域が聞こえなく

同病相哀れむですなぁ・・・
例のMJ耳で聞くシステム診断にはその目的のトラックがあります。
かつては12kHzまで聞こえましたが今や検知限界は8kHzです。
そんなだ駄耳でこの板に出入りするなと叱られそうです(汗)。

410パーマン:2023/10/26(木) 15:02:11 HOST:p310144-ipngn200305kouchi.kochi.ocn.ne.jp
NOBUSOUNDという中国メーカーのプリアンプGFJ041H-JPを買ってみました。
回路がオペアンプを使いつつディスクリートのような回路構成らしいということで
気にはなっていたものの気付けば製造終了という事でしたが
在庫が見つかったようなので、なくなる前にサブ用に小さいのが欲しかったのでということで買った次第です。
オペアンプは交換可能なので少々ショボかったのでOPA627APに交換しました。
交換後の音はお値段以上だと個人的には思ってます。
面白い作りで入力セレクターの切り替えはリレー、出力はリレーによる保護回路なし
ついでに前面に電源スイッチが無いという日本とは考えが違うのか?と思う作りです。

411前期:2023/11/07(火) 19:43:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
嫌われそうなことをあえて申し上げます。
プロの歌手が歌うと小さな声でもホールの後ろの席までよくとおります。
素人が大声はりあげて歌ってもうるさいだけですね。
アンプでも業務用のものは音がよくとおるやうです。

412ワッチ:2023/11/07(火) 22:21:18 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>アンプでも業務用のものは音がよくとおるやうです。


 アンプでは感じたことはありませんが、PA用のスピーカーを町内会の運動会に使ってそのように
感じたことはあります。遠くまでハッキリ届くな、と。

413RW-2:2023/11/08(水) 13:21:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
能率、過渡特性、許容入力、指向性等々、要素は色々あるんでしょうけど、
周波数特性を上下ムダに広くとってないのが大きいでしょね。聴覚に敏感な
帯域に張りを持たせた方が遠方でも聞き取りやすい。

高校生の時の文化祭で、体育館でディスコ大会やろうとしてステージに
友達の親爺さんから拝借したNS-1000Mをセッティング。ぜんぜん使いモノに
ならんかった。あの広さですからね。結局デフォ設置してあったコラム型で
まっとう。20cmフルレンジ×6発が左右なので計12発。能率と振動板面積ね。

414前期:2023/11/09(木) 11:52:49 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>413
>上下ムダに広くとってない

スルド杉ます。
アンプなんかでも無闇と広帯域に作るから人間の耳に聞こえもしない音まで
再生して全体のエネルギーが無駄になっているのかもしれません。
だから狭帯域(狂帯域)がイイんだと駄耳の呆け爺は主張して嫌われています。

415ちょっとだけ:2023/11/10(金) 20:05:27 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
来年のTIASは7月下旬に開催予定とのことです。
感染症より熱中症が心配。

416前期:2023/11/28(火) 13:00:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方も馬齢を重ねた結果オフ会に参加することも実施することもなくなりまし
た。
どのマニア氏の音もなかか個性的でした。
もう時効でせうけどさるマニア氏から是非ききにきてくれと言われてお邪魔
したことがあります。
マルチアンプ自作の本格派でしたが全体のバランスが・・・
訪問した以上良いところをみつけだして褒めるのが礼儀だと思い「流石に
ワイドレンジで見事な音ですね」とお世辞を申し上げたら彼すっかり舞い上
がって「次はいつ来てくれますか?」

417RW-2:2023/12/26(火) 16:55:58 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
先週の土曜日。お呼ばれし友人宅でバイク仲間ら同年代5人集まってプチ忘年会。

オーディオにはさしてうるさくない友人ですがセコハン店で仕入れたNS-1000Mと
JBLの4312が鎮座。4312ってのは拙者が使ってる4311の後継で、ユニット位置は
上下逆じゃなく一般的なデザイン。ボックスもグレーではなく木目調でありました。

飲みながら何を聴くかと言うと何でもあり。ソースはユーチューブですからチョ
チョいのチョい。各々好みが違いますから選曲もあっちこっち。これがまた楽し。

CCRにチェイスにビートルズにプレスリーにパープルにS&GにジェネシスにELP。
拓郎に陽水にみゆきにユーミンに。マスカラスやブッチャーやブロディのテーマ
から、アニメソングまで。ジャンル不問の無差別攻撃。やっぱし皆さん中高生
時代の多感期が印象深いようで。誰一人クラシックが無いのが腕白者たちの証かw・・・。。。

418前期:2023/12/29(金) 18:27:44 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
よく耳の肥えたマニア氏が「オカネのかかった音」という表現をされます。
わかります。
それは過渡特性なかんずく「立ち上がり」の鋭い音ということでしょう。
そのためにはラッパの磁石が強力でなければならずそうなると駆動アンプ
もヤワでは勤まりません。
某自動車会社で品質管理を担当されていたT橋先生は「アンプがスピーカに
蹴とばされる」と仰っていますが名言でしょう。
そうならないためにはアンプにもカネがかかるということかと。

419RW-2:2023/12/30(土) 11:24:55 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
アンプを蹴飛ばすスピーカーの要素を考えると。重量級振動板。インピーダンスが
低い。複雑なディバイディングネットワークを使用。この辺も大きいんでしょね。

拙者の同軸とか高能率フルレンジ(ゲンコツ親分やFLAT10とか)はラジカセでもガンガン
気持ち良く鳴ります。これがSX-3とかLo-D HS-400だとスカスカな音。強力電源が必要。

その点デジタルアンプの駆動力って意外に凄し。こんなみみっちい小っちゃな基板から
気合の入った音が。期待してないから驚くってのもありますけど。

420ワッチ:2023/12/31(日) 19:30:45 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
今年も色々ありました。ありがとうございました。
来年は皆様にとって良い年になりますように。

421。。。:2024/01/04(木) 08:57:58 HOST:sp49-104-49-71.msf.spmode.ne.jp
明けましておめでとうございます
とは言いづらい年初となってしまいました。。。
石川と言えばアキュフェーズ同好会の会長が思い出されますが、会が、そしてT-cup掲示板が消滅して幾年月。。。
皆様のご無事をお祈りします。

422センモニフエチ:2024/01/17(水) 08:20:54 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

<<アキュフェーズ同好会の会長も使っているNS-1000M>>
オデヲも被災したならば先ずはNS-1000Mを直ちに修復すべきでせぅ。。。

COMING SOON。

423。。。:2024/01/19(金) 23:19:54 HOST:sp49-98-133-150.msd.spmode.ne.jp
あの方は確かJBLの4343を使われていたように記憶しています。
車輪のついた鋼鉄フレームのスピーカースタンドに載せていて、地震の時そのスタンドが適当に揺れをいなして転倒を免れたと言うコメントを見た記憶があります。
思えばそれが2007年の能登地震だったかも。。。

424前期:2024/01/21(日) 20:49:51 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
録音技師の内沼映二氏が本の中で面白いことを言っています。
ロサンゼルスでは音のスピード感が東京とは全然ちがう。
スピーカーから耳に届くまでが速い。
理由は湿度と電圧が違うからだそうです。
となると我々は不利な条件でオーディオを楽しんでいるということになるかも
しれません。

425オデヲ両班:2024/01/25(木) 20:24:01 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

オデヲの世界では何を言っても罪には問われないけど。。。
こんな主観論者が居るから皆騙される。

COMING SOON。

426前期:2024/01/26(金) 12:06:24 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
マキントシュからMC2.1kwなる強力アンプが発表されました。
三つのブロックに分かれているそうですがそうした理由は重量だとか。
それでも1ブロックあたり50キロ以上あるそうですからこのアンプを所有
するためには筋トレが必要でせう。
このアンプに耐えられるラッパは少ないでしょうし家の電源も半端では済まな
いでせうがどれほど見事な音か聞いてみたい興味はあります。

427薬漬け:2024/01/27(土) 12:31:59 HOST:sp49-106-119-211.ksi01.spmode.ne.jp
>>426

片チャンネル3ブロックですからステレオで6ブロックですね。
邸宅の一室に設えられた、このアンプを含むシステムを見ると、生半可な
スペースでは収まらないことがわかります。

それにしても、このスペースを前にしても、2kwという出力が必要だった
のかには疑問符がつきます。スピーカーのユニットの多さの故なのか。
仮にここにA5を持ち込んで、それをマッキンMC2500でフルパワーで鳴らし
たら、天井が飛ぶんじゃないかと思うんですが。

428前期:2024/01/28(日) 08:18:40 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>427
薬漬けさん、おはようございます。

あの部屋マキントシュの視聴室だそうですがタッパが高くて良い音でしょう。
A5だと天井の前にラッパそのものが飛びそうです。
もっと重い現代スピーカを駆動するのが目的でしょう。
ウェストレーク・ダブルウーファなんか良さそうですがKingdom Royalもしっ
かり駆動できそうな気がします。
純正(?)組み合わせのエソでさえ駆動しきれないことは肝心のティアック
も認識していましたが一度逸品館のデモでドイツ製の巨大なモノブロック
で鳴らしたときだけはまともに響いていました。
ソースはマエストロ小澤指揮のライブ録音でしたがデモ担当者に音をほめたら
このアンプの輸入が間に合って初めてまともな音が出るようになったと言って
いました。
2kWのお化けアンプはそういう現代スピーカを前提に設計したのかなと
思います。

429薬漬け:2024/01/28(日) 09:23:58 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>428
前期さん、おはようございます。

確かにフィットするのは多重ユニット構造の現代スピーカーでしょうね。
時代が進むにつれて、より構造が複雑化していってる気がします。
まるでパワーアンプの出力との追っかけごっこのような……。

ところで、あるところでマッキンMC2500に関連して、現代アンプとのその
出力の差について興味深い記述が。
曰く、「MC-2500 のスピード感(瞬発力)は、現代アンプで右に出る
ものはありません。半導体で言えば、同じMcIntosh の唯一無二の存在、
MC-2300 位でしょうか。
数字に惑わされてはいけません。
実際に必要なパワーはどれ程あれば良いのでしょうか。
1kW の必要性は、能率の低いスピーカーにとって必要なだけであり、
高能率のスピーカーには必要ありません。
小口径の低能率スピーカーユニットを束ねたところで、大口径、高能率の
スピーカーには及びません。」

セールストークも多少混じっているでしょうし、どちらがどうかはにわか
には判定できない話ですが、オートグラフとかを鳴らしている身としては、
ちょっと考えさせられる話でした

430前期:2024/01/28(日) 14:27:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>429
薬漬けさん、こんにちは。

この辺は教授の名言「上下無駄に広くとっていない」に答えがありそうです。

実は当方もこの話は彼から指摘されるまで気づきませんでした。
広帯域を標ぼうする多くの近代アンプが聞こえもしない音域まで再生して
貴重なエネルギーを失っているのでしょう。
マッキンほどの老舗になればその辺はわきまえているのだろうと考えます。

431薬漬け:2024/02/01(木) 12:12:26 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>430
前期さん、こんにちは。

少し外れたところで、なんだかんだと考えていました。
下もさりながら、上を考えた時、無碍に無意味とも言えないのかなと。

昔、ウエストミンスターが入るまでは拙宅のメインスピーカーはVICTORの
ZERO-3-FINEというヨンキュッパのものでしたが、このツイーターが、
リボンツイーターで、公称100,000Hzまで出るとのこと。そこまで必要が
あるのかなぁとは当時考えましたが、有用性の検証はできませんでした。

一方、プリメインアンプは山水のD707FEXTRA。ハイカットフィルターが
付いてましたがハイカット領域は20,000Hz。ところが当時(20歳半ば)
これが感知できたんですね。フィルターを入れると明白に音が曇った。
してみるとZEROの100,000HzやD707Fの20,000Hzは当時は有用だった?

……てなことを思い出していたのですが、還暦過ぎの今、2万Hzはオーバー
クオリティだけど、必要とする年代もあるのではないかと。ただそうだと
して、往年の広帯域機はいまほど大げさにせずに(高級機でも)そうした
パフォーマンスを聴かせていたのに、何で今はこうなってしまったのか?
ということ……。何もかもが仰々しいんですね。もっとスマートな道がある
だろうと。だかわエネルギーの無駄な消費に繋がっているんじゃないか。

今の歳だから教授の立論に賛成するところもありますが、案外それだけ
でもないのかなあ、と。しかしその手段は何かを逸脱している。
そんなことをふと考えていました。雑筆失礼。

432前期:2024/02/01(木) 15:40:35 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>431
薬漬けさん、こんにちは。

仰ることはよくわかります。
特に耳の老化は深刻な問題で無線と実験から発売されていた「耳で聞く
システム診断」というテストCDは重宝しました。

それでチェックすると当方の駄耳でもかつては12kHzまで検知できまし
たが老年になった現在は悲しいことに8kHzが検知限界です。
そんな駄耳でよくこの板に書けるねという声が聞こえてきそうです。

若いころは多分15kHzぐらいまで聞こえたでしょう。
その結果日立のPower MOSFETが発売されたとき飛びついて
50Wx2のステレオアンプを自作しました。
高域がよく伸びていることは耳で聞いてもわかりました。
骨董品の山水SP200を鳴らすとまるでユニットが変わったかのような
見事な音でした。

その一方で帯域だけが音のすべてでもないというのはご指摘のとおりでしょう。
アンプ次第でラッパの音離れが違って聞こえることがあります。

一時電流出力アンプというのが話題になったことがありラッパがフルレンジ
限定でいろいろな電流出力アンプの聴き比べという催しに参加したことが
あります。アンプ製作者はみなその道のセミプロでしたが多くのアンプが
ラッパに音がへばりついているように聞こえたのに対し京都の天才F井氏
制作のアンプだけが音がバンバン前に飛んできました。
彼のデモで一曲終わる度に聴衆から拍手が沸き起こったぐらいです。

この違いはどこから来るのか当方には見当もつきません。
音を決める要素は無限にあるということでしょう。

433只野乙③:2024/02/04(日) 18:41:05 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

老化で可聴高域が低下したのに
音質の聴き分けが
今まで通りで変わらない筈はないと思う。


COMING SOON。

434ワッチ:2024/02/04(日) 19:28:59 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>433

ヒント 音は耳で聴くというよりも脳で聴いている。

435前期:2024/02/04(日) 20:07:30 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>434
ワッチさん、こんばんは。

どうやらそうらしいですね。
得意の脱線ですが歳をとると耳鳴りという現象に悩まされる気の毒な人がいる
やうです。
鼓膜という振動版が震えているという機械的な現象ではなく脳神経回路の
発振らしいというのが最近の結論らしいです。

436ワッチ:2024/02/05(月) 15:08:28 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>435 脳神経回路の発振らしいというのが最近の結論らしいです。

 私も何かで読みました。耳鳴りの原因はいろいろあるわけですが、病気でない、
加齢に伴う耳鳴りの場合は耳の落ちた周波数の感度を補うために脳がその帯域を
増幅するからだ、という説が有力なようですね。面白いです。

 ちなみにヒトは音の方向を感知する為に、左右の耳に入ってくる音の
「音量差」「時間差」位相差」を元に判断しています。この3つはいわゆる「耳
(外耳、中耳。内耳)の器官では判断できません。左右の耳から伝えられた電気信号
を脳が比較して判断するものです。二つのスピーカーからモノラルの音を出すと
その真ん中から音が聞こえるように感じるのはモノの音に「音量差」、「位相差」、
「時間差」が無いからです。音は耳で聴いているのではなく、脳で聴いていると
言われるのはこうした事からなんですね。

437RW-2:2024/02/06(火) 15:33:41 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
ドラマ(映画)をテレビで観てますと、ヘリコプターの音が部屋天井の方から
(上空を飛んでいるように)聞こえます。

ヘリコプターを知らない方はテレビ画面位置から聴こえるんでしょうか?

438前期:2024/02/06(火) 19:08:21 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>437
マジレスしますと人の顔は左右完全対称ということは少ないそうです。
ということは左右の耳には上下の位相差情報も入っているのでしょう。

439ワッチ:2024/02/06(火) 19:35:48 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>437 ヘリコプターを知らない方はテレビ画面位置から聴こえるんでしょうか

私はテレビドラマの中のヘリ音は画面から聴こえます。
しかしヘリコプターがいかなるものかは知っています(笑)。
おそらく私の場合「これはテレビドラマの効果音」という意識があるからだと思います。
RW-2さんの場合は「ヘリコプターは空を飛んでいる物」という意識の方が強いのでしょうね。

 以前、書いたことがあると思いますが、町内を歩いていてアパートの二階から声を
かけられたことがあります。私は反射的に左右を見渡しました。見つけられなかったので
見上げてはじめて声の主を発見できました。これは「人は空を飛ばない」という
意識に基づいている行為と言えます。また、テレビでアナウンサーが話していると、テレビの
スピーカーからではなく画面のアナウンサーの口から声が出ているように感じます。
 
 このように音の方向感は耳からの情報だけでなく、過去の記憶や経験、視覚からの情報を
含めて脳が総合的に判断しているものだと言えます。



>>438 完全対称ということは少ないそうです。
ということは左右の耳には上下の位相差情報も入っているのでしょう。

ヒトが音の上下方向の方向感に対して鈍感なのは有名ですが、上下の方向感はゼロではないようです。
また個人差、経験の差も大きいと聞いています。左右の耳の高さにどれほどのズレが生じているか
知らないのですが、その非対称性によって上下の方向感を得ている可能性はあるでしょうね。

440。。。:2024/02/07(水) 16:19:49 HOST:sp1-75-213-12.msb.spmode.ne.jp
長岡教祖曰く、上方の音の定位は直接耳に届く音と地面での反射音によるビート等で判断しているのではないかと。
信徒である私はまたも権威に頼るのであった。。。
ところでバイノーラル録音をヘッドホンやイヤホンで聞いてもやっぱり脳内に再生されるのは私だけ?
生まれた時からイヤホンを使っている若い世代ではまた違うのでしょうか。

441RW-2:2024/02/07(水) 18:26:24 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>「ヘリコプターは空を飛んでいる物」という意識の方が強い

でしょうね。飛行機は上空を、川は下方を流れてる。そんな記憶で音源の位置を
感じてるんでしょう。横に寝っ転がって片耳塞いでても音源が上下に分かれます。
両耳での位相や時間差での判断じゃなくて脳内錯覚なんでしょね。

オーケストラなんかでもテレビだと演奏楽器のところに音が定位してるように
感じるのは視覚が聴覚を引っ張っちゃうんでしょう。聴覚って意外に脆いようで。

442前期:2024/02/07(水) 18:38:31 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>視覚が聴覚を引っ張っちゃう

そうそう。大きなホールの2階S席で目を閉じて交響曲を聞くと各楽器の
位置なんか判然としません。
一部のマニアが興奮するワン・ポイント・ステレオ・マイク録音なんていう
のもそういうオンバを狙っているのでせう。
でも、それじゃマニアは満足しない。解像力や分離が大切とばかりにマルチ
マイク録音がヨイショされますね。

443ワッチ:2024/02/07(水) 19:30:47 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>440 バイノーラル録音をヘッドホンやイヤホンで聞いてもやっぱり脳内に再生されるのは私だけ?

 バイノーラル録音はダミーヘッドというヒトの頭部を模した型を使って録音するわけですが、
この形が自分の頭の形と離れているとバイノーラル効果を感じにくいと言われています。
バイノーラル録音が注目を浴びていた頃、アーヘナーコプフという名前のダミーヘッド
が有名でした。ところがこれ、名前からもわかるように外国(ドイツか?)で
作られたもので、欧米人の頭部を模して造られており、日本人の頭部の形とずいぶん
違う事が指摘されていました。なもんでアーヘナーコプフを使ったバイノーラル録音を聴いた
日本人の多くが「???」となったそうです。

444前期:2024/02/07(水) 21:08:17 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
頭長比は人類学の早い段階で教わる概念ですものね。

445RW-2:2024/02/08(木) 12:09:17 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
オーディオ的な音源の定位なら部屋の反射が加味された仮想音源ってのは
ありますよね。部屋の形状や材質、距離で多種多様な仮想音源が出没と。
そうなると2本のスピーカーの外側や上下にまで音が定位しますでしょ。

脳内錯覚は置いといて、完全無響室で2本のスピーカーを鳴らしたら、
音源は2本のスピーカー間に定位し、外側には定位しない。また上方下方
にも定位しないと思われますけどどうなんでしょね。

446ワッチ:2024/02/08(木) 19:08:23 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>445 屋の形状や材質、距離で多種多様な仮想音源が出没と。
そうなると2本のスピーカーの外側や上下にまで音が定位しますでしょ


 ヒトの耳にはハース効果というもがあります。これは
「同じ音が複数の方向から同じ音量で聞こえた場合、最も早く到達した方向に定位が偏って聞こえる現象」
です。しかし反射音は当然直接音よりもレベルが下がります。ヒトの耳は音量の大きな方に音源の方向性を
感じるという性質がありますから、部屋における上下左右の反射音は定位をぼかす、
あるいは広がりを持たせるという程度にとどまることがほとんどだと思います。まして反射音ですから
SPからの直接音よりも距離がある分、遅く耳に到達します。
同じ理由でSPの右外に、あるいは左外にハッキリ定位が感じられる、という事はまず無いと思われます。
自分にはそのような経験はないです。しかし左右の反射の影響と考えられる
SPの外側への音場の広がり感はあります。
 理屈としては床や天井からの反射音もあるわけですが、そちらに定位を感じたことはありません。
多分RW-2さんも「床に楽器が定位している」と感じたことは無いと思います。
それはとりもなおさず、ヒトが上下方向に感度が鈍い事、反射音よりもSPからの直接音の方が



>>無響室で2本のスピーカーを鳴らしたら、音源は2本のスピーカー間に定位し、外側には定位しない。また上方下方
にも定位しないと思われますけど



無響室に入ったことが無いのですが、多分そうなるでしょうね。

447ワッチ:2024/02/08(木) 19:12:33 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
途中で切れてました。失礼しました。


それはとりもなおさず、ヒトが上下方向に感度が鈍い事、反射音よりもSPからの直接音の方が
音のレベルが高い事、SPからの直接音の方が速く耳に到達するからだと考えられます。

448。。。:2024/02/09(金) 18:22:31 HOST:sp1-75-238-31.msb.spmode.ne.jp
昔のドルビー・プロロジックでは、サラウンドchを逆相にしてステレオにエンコードし再生時にデコードしていましたが、これを普通にステレオ再生しても、明確な音像は出来ませんが後方やや上方に定位しました。
脳が混乱してそうなるのかどうかは分かりません。
一つの考えとして、野生の状態では方向不明の音に対して、まず後方を確認する個体の方が生存に有利だったのかも。。。
運転中にサイレンが聞こえたらまず後方を確認するようなもの?

449QS:2024/02/10(土) 15:45:43 HOST:141.net211007085.libmo.jp
バイノーラル録音した音源をRM・QS等のマトリックス4chデコーダーで再生すると、左右両横の音は後方に定位します。
そのことから耳の左右は逆相関係にあると思われます。

450ワッチ:2024/02/10(土) 22:05:12 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>448 運転中にサイレンが聞こえたらまず後方を確認する・・

 運転中にサイレンが聴こえたら、緊急車両を視覚でとらえられなかった場合には、ミラーで
後方を確認しますね。




>>449 バイノーラル録音した音源をRM・QS等のマトリックス4chデコーダーで再生すると、左右両横の音は後方に定位します。
そのことから耳の左右は逆相関係にあると思われます。

>>449 バイノーラル録音した音源をRM・QS等のマトリックス4chデコーダーで再生すると、左右両横の音は後方に定位します。
そのことから耳の左右は逆相関係にあると思われます。


マトリックス4chデコーダーを使って聴いた経験は無いのですが、左右の耳が逆相関係になっている
ことは無いでしょうね。もし左右の耳が逆相だったら2つのSPで同位相再生(モノラル再生)
するとセンターに定位しなくなるからです。

 ヒトが前方方向からの音を聴く時は耳介の複雑な反射に集められた音を聴いています。
しかし後方から来た音は耳介を回り込んで到達します。これは一種の機械的ローパスフィルターであり、
回り込んできた特有の周波数特性の音を「後方から来た音」として認識しています。これも
経験によって習得するそうです。つまり後方の音を振り返って視覚的に確認し、後方から来た特有の
周波数特性の音を「後方からの音」として経験、記憶するのだそうです。

 耳介は聴こえに非常に大きく影響します。試しに正面のテレビの音を聴きながら耳介を後ろから
指でっと押してみてください。耳介の形、角度がほんの少し変わっただけで音質が大きく変わることがわかります。
これは自分と他人が聴いている音にはかなり違いがある事を意味します。

451QS:2024/02/10(土) 22:31:58 HOST:141.net211007085.libmo.jp
学術論文じゃないので簡単に書いたから説明不足だったようですね、
左に有る音源を右耳で聴いた場合に逆相関係ではないか?という話。
右に有る音源を耳で聴いた場合も同様です。
ただし、回り込む音プラス反響音も加味されますから単純な逆相ではないと思われます。
両耳の鼓膜の向きを考えれば横からの音に対しての挙動は想像出来ます。
二本のマイクを逆向きにセッティングして録音するような状態ですから。

仰る通り真正面からの音に対しては正相ですね。
後方からの音に対しては耳殻が有って作用(マイクに反射板を付けたような感じ)しているので少し複雑になるでしょう。
後は御自身で検証していただければ幸いです。

452前期:2024/02/11(日) 08:40:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>後は御自身で検証

仰るとおりですね。
個々人の感じ方はそれぞれでせう。
オーディでもいろいろな音があって聞き手の好みも千差万別、そこに絶対的
な基準が存在すると錯覚すると不毛の議論に発展しがちです。

453ワッチ:2024/02/11(日) 18:50:27 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>451 左に有る音源を右耳で聴いた場合に逆相関係ではないか?

右から来た音を右で聴くと右の鼓膜を透過した音が左耳に到達した際に
左の鼓膜の裏側から振動が与えられるので右とは逆相になるのではと意見していらっしゃる
と解釈しました。


 そのような解釈前提で話しますと、そのような事はありません。
そもそも右の鼓膜を透過して左の鼓膜の裏側から振動させるような事はないからです。
そのような物理現象になるには右耳と左耳が一つのパイプの中に設置されていなければ
いけないからです。ヒトの耳はそのような構造になっていません。


同様に180度に開いて設置した2本ののマイクの片側(例えば右側)に音源があっても左の
マイクの音が右とは逆相になる事もありません。

454QS:2024/02/11(日) 19:01:46 HOST:205.net211007085.libmo.jp
>>453
そのようなお考えに対して自分にはお答えする学識も気力も体力もございません。
私は自分で経験したこと感じたことを書いたまでです。
御自分がそう思われたのでしたらそれで宜しいかと存じます。

455ワッチ:2024/02/11(日) 21:36:43 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>454 そのようなお考えに対して自分には・・・


 私は自分の個人的な意見や感想を述べているのではありません。学問的、科学的に
明らかになっている事だけですので、音響学を学んだことがある人なら皆さん知っている内容です。

456RW-2:2024/02/12(月) 17:38:05 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
音が右方向(右前方でも後方でも良いのですが)からと判るのは、右耳の方が音源に
近いからなんですが、それは左右の耳に到達する音量の差と時間差によるもんでしょね。

左耳に回り込んだ(頭部の回り込みと、左方からの反射が含まれる場合もあります)音は
時間が遅れます。時間差があるということは周波数によっては位相がひっくり返ってる
場合もあります。その位相差にて方向感を判定してるとQSさんは言いたいのでは?

周波数が低い音ですと方向は判りやすいのですが、甲高い音の目覚ましアラームなんか
ですと小さな音ではどこで鳴ってるか判りにくい。こんな場合は音量が物言います。

457ワッチ:2024/02/12(月) 19:35:56 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>456 音が右方向(右前方でも後方でも良いのですが)からと判るのは・・・右耳の方が音源それは左右の耳に到達する音量の差と時間差によるもんでしょね。

 はい。その場合左右の耳への時間差、音量差、位相差が生じますからその3つを
総合して脳が判定していると考えられますね。
 昔、オーディオフェアだったかで富士通テンのブースで面白い実験をしてました。
直径5ミリほど、長さは3,40メートルというビニールチューブがあって、ピッタリ半分の
長さの所に印がしてありました。被験者はチューブの両端を耳穴に入れる。
と、主催者側がそのセンターの印をボールペンで軽く叩くんです。と、被験者には叩いた音が
センターに(ヘッドフォンと同様頭頂部に)定位して聞こえます。次に主催者がその
センター部分からほんのわずか5㎜ほど右(被験者から見て)を叩くと見事に、右寄りに
定位するのです。で、主催者(メーカーの主張は「人の耳はこれだけ時間差に敏感である」
というものでした。




>>左耳に回り込んだ(頭部の回り込みと、左方からの反射が含まれる場合もあります)音は
時間が遅れます。時間差があるということは周波数によっては位相がひっくり返ってる
場合もあります。


そうですね。仰る通りです。しかしひっくり返る場合があるのは単一の周波数(正弦波)に
限られますね。音楽のような複雑で多様な周波数を含む音源の場合は「逆位相」とは
ならないです。なったとしても複雑な音のごく一部の一瞬なのでわからないですね。



>>周波数が低い音ですと方向は判りやすいのですが・・・


 概ね100Hz以下ですと方向感覚は無くなってきますよ。波長が長くなるので、左右の耳に到達する
音の位相差が無くなってくるからです。サブウーファーの設置位置が比較的自由なのはそうした理由からです。
サブウーファーの位置から低音が聴こえるからそんなことは無い、という人もいますが、視覚的に引っ張られている
か、サブウーファーのクロスオーバー周波数が高いか、サブウーファーのひずみが多い(多いと高調波が増える)
からだと考えられます。

 それと高い周波数でも正弦波に近いような音だとこれまた方向感覚が鈍くなりますね。目覚まし時計でも
昔のようなベルを叩くヤツは比較的わかりやすいですが電子音だと(ウチのがコレ)方向はわかりにくいです。

458前期:2024/02/12(月) 19:59:10 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>音楽のような複雑で多様な周波数を含む音源の場合は「逆位相」とは・・・

またまた得意の脱線です。
実際のところ合唱のバヤイそれぞれの声の質が揃っていないと混偏重歪を
発生させて濁った響きになります。
プロの合唱団では採用するときにオーディションを実施してできるだけ音
が揃うやうにしているようですが実際に聞いてみるとあまりうまくいって
ないみたいです。
音というのは本当に微妙ですね。

459前期:2024/02/12(月) 20:01:27 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑訂正。混偏重⇒混変調。orz

460RW-2:2024/02/13(火) 11:59:03 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
周波数によって波長(周期)の長さは変わります。周波数10倍なら波長1/10です。
両耳に時間差があるならば、位相は周波数に応じて差が出てきます。音源から
音像として両耳で感じるのはこの位相差が大きく関わってるということでしょ。

461ワッチ:2024/02/13(火) 22:03:20 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>460 音源から音像として両耳で感じるのはこの位相差が大きく関わってるということでしょ


位相差もそうなんですが、ヒトは時間差と音量差も音源方向の知覚の重要な手がかりにしています。

462RW-2:2024/02/14(水) 01:48:19 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
オーディオにとって位相というのはなかなか厄介というか面白いというか。
昔、技術誌にコーン型スピーカーユニットの位相分析が載っておりました。

小さな6半フルレンジのコーン紙の挙動でさえ位相ズレが起こっているという
写真図解でしたね。コーン紙の分割振動は、ストレートコーンであろうが、
コルゲーション入りのコーン紙であろうが避けられませんから仕方なし。

分割振動無しでピストン運動をめざすなら硬く重い材質が良いのでしょう
けど、能率と過渡特性が落ちて使い物にならない。日立がハイブリッドの
軽量で強靭なメタルコーンを使って、さらにとんでもない素子数の複雑な
ネットワークを使ってました。回路図を見ても理解できなかったのでレス
トアの際にはそのまんまのR値とC容量とL値で構築するしかありませんでした。

463ワッチ:2024/02/14(水) 13:14:35 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>462 コーン紙の分割振動は、ストレートコーンであろうが、
コルゲーション入りのコーン紙であろうが避けられません


 故長岡鉄男氏はこう言ってました。
「スピーカーの振動板は硬いと同時に柔らかく、重いと同時に軽くなければいけない
という矛盾した性能を求められる」

 禅問答のようですが、実際そうなんですね。

RW-2さん仰るように振動板の分割振動は出来るだけ避けたい、しかし地球上に
剛体(力を加えても変形しない物質)は存在しませんから出来るだけ分割振動
することは避けて(硬く)、なおかつ分割振動はスムースに(柔らかく)しなければいけない。


 振動板が硬いと分割振動はしにくくなりますがある周波数からいきなり分割振動
しはじめてしまうので強烈なピークが生じます。
 なので適度に柔らかくして分割振動しやすくしてあげるひつようがあるわけですね。

 昔のローディーのメタル振動板スピーカーは、もしかすると分割振動のピークをキャンセルする
ディッピング回路が採用されていたのかもしれません。だからネットワーク回路が複雑だったのかな、と。

464前期:2024/02/14(水) 15:50:16 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>462-463

シングルコーン・フルレンジに拘るとその問題がつきまといますね。
なのでマルチ・ユニットですが今度はクロスの問題でスピーカには厄介な
ことに。
結局デジタルチャンデバかましてマルチアンプ駆動ということになるので
せう。
行き着くさきはパワード・スピーカ?

465RW-2:2024/02/14(水) 17:53:24 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>マルチ・ユニットですが今度はクロスの問題

自作の場合、ツイーターは同相で繋ぐか逆相で繋ぐかが問題となりますもんね。
スペアナで調べてピークディップが少ない方を選べば良いのでしょうけど、頭
動かさずじっとして聴いてるのも苦痛ですから前傾したり寝そべったりが実情。

結局、耳で聴いて良さげな方を選ぶわけですが、良否の判断が付かないときは
どっちでもイイやってね。スピーカーのセッティングの仕方や聴く位置で状況は
変わりますから正解はあってないようなものです。

466ワッチ:2024/02/14(水) 19:23:08 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>464 シングルコーン・フルレンジに拘るとその問題がつきまといます


いえいえ、ウーファーもツイーターも問題です。ウーファーの場合はツィーター
やスコーカーの帯域に影響をあたえますしね。
ツィーターは高域限界を伸ばそうとして硬い物質を使うと必ず高域共振が強く出てくるので
問題です。B&Wがダイヤモンドツィーターを開発した際、この高域共振を抑えるのに
非常に苦労したそうです。

 しかし前期さんのようにデジタルチャンデバでクロスオーバー周波数以上をばっさり
切ってしまえば問題は無いですね。アナログでは不可能な48dB/octとか96dB/oct
なんてのが出来ちゃうのはデジタルならではです。

467RW-2:2024/03/07(木) 01:46:13 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
曲により、良かれと思った、もしくは音色の興味で、エニグマにてあれこれの
スピーカーで聴いとります。10機10色ですが音楽の本質は変わりません。
皆それぞれの世界で聴かせてくれます。こんな愉しくも幸せな趣味はありません。

特にフルレンジはマルチウェイのように低音がどうたらとか高音がうんたらと
目くじら立てずに聴けます。そこまでの特性や音数を期待してないからでしょう。
その方が音楽に没頭できます。

468前期:2024/03/09(土) 14:58:26 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
エレクトロ・ヴォイスが業務用可搬型ラッパの世界でLeading Companyだとは
知りませんでした。
ZLXシリーズの第二世代が発表されてますます内容が充実したようです。
低音ユニットは10インチ、12インチ、15インチと3種類ありそれぞれ
にアクティブとパッシブが用意されているのは親切です。
特性を見ると狭帯域ながら指向特性を広くとって当方好みの設計思想とお
見受けします。
写真を見る限りでは地味な外観ですから一般家屋においても違和感ないで
しょう。

469RW-2:2024/03/10(日) 00:16:12 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
そこでもここでもどこでもEVですもんね。
昔だったらBOSEやラムサとかVOSSあたりをけっこう見かけたんですけど。
今はEV。ヤマハも使われてますけど。
JBLやクラシックプロはあんまり。ベリンガーは安っぽいし。

470前期:2024/03/10(日) 16:21:56 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>469
そうですね。
栄枯盛衰は世の習いとも言いますがいっとき多かったBOSEは最近見ないですね。
設計者は有名な大学の先生だそうですが実際の音はどちらかというと理論優先
のように聞こえました。

471ちょっとだけ:2024/03/12(火) 20:25:13 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
TIAS2024のポスターが出来てました。

 ttp://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2024/

472前期:2024/03/16(土) 16:07:52 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
音離れなる表現があります。
某氏はご自分のブログで意味不明と噛みついておられますが当方は音がラッパ
にまとわりついて離れないかどうかだと理解しています。
そんなのラッパ次第だろうというご意見もありましょうが同じラッパでもアン
プによって音が解き放たれたり箱の周りにまとわりついたりして違って聞こえ
ることがあります。
浅学菲才の当方はその原因を解明することはできませんのでどなたか解説
キボンヌ。

473RW-2:2024/03/18(月) 12:04:29 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>音離れなる表現

似て非なるものが「音の立ち上がり」と「音離れ」じゃないでしょか。
どちらも良い悪いで評価するのは一緒ですけど。

「音の立ち上がり」はユニットの素材、能率、磁気回路を含む過渡特性や、
振動板質量対システム重量比。長岡氏によると10000倍が理想とか。

「音離れ」は金属振動板だから音離れが良いとかの問題じゃなくて、環境、
部屋の反射・吸音状態。ルームアコースティックの状況が大きく影響かと。

474前期:2024/03/18(月) 22:33:40 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>473
教授、早速の回答ありがとうございます。
いろいろな要素が影響するでしょう。
同じラッパでもアンプによって音離れがよかったり悪かったり。
DFその他は関係ないように感じます。
結局よくわからないのがオーディオかもしれませんが一般的に劇場用のアンプ
のほうが音離れがいいように聞こえます。

475前期:2024/03/19(火) 15:56:19 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
/www.youtube.com/watch?v=7PF1r0D-yS4

賛否両論ありましょう。
東京だとTIASですが当方は別の理由で最早行こうとは思いません。

476RW-2:2024/03/19(火) 16:16:22 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
金属振動板は素材の音速が速いので音離れが良いとしてる評論家さんたちも多ようで。

素材音速が速くても振動板質量は重いですからね。アルミやジュラルミンなら軽くも
出来ますけど、蒸着製造モノやボロンやダイヤモンドのような焼物系はなかなか困難。
強力な磁気回路でなんとか能率は保ってますけど。やはり音離れは素材にあらず。

WEやアルテックの劇場用アンプの音離れが良いのは電源含め回路が単純だから?
ドイツや英国の劇場用アンプは安全第一であちこちに積分回路入れたり、こねくり
回したりで音が暗く覇気も減少。国民性の違いと、資本・工業力さ差でしょうか。

尤もWEもロンドンWEやウエストレックスになりますと回路が変わりますけど。

477前期:2024/03/29(金) 13:03:51 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
//madlyaudio.com/pages/maco

オープン・バッフル。一部のマニアが喜びそうな概念です。
もしTIASにでも出品されるなら聴いてみたい。

478RW-2:2024/03/29(金) 16:28:43 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
大きなユニットの近距離視聴なら大型バッフルでなくとも低音感は感じられますからね。

拙者はバッフル無しの2ウェイを自作して聴いとります。反射が無いと濁った付帯音も
出ませんから、目前にパッと音像が浮かび上がります。能率が犠牲になりますけどね。

479ワッチ:2024/03/29(金) 19:21:21 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
あのBOSEがアクティブサスペンションを研究していたとは知らなかった!
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/89d7eaf87a646b6f98c54398059972c5d4253dbc


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板