したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自作派大集合 Part 2

14前期:2020/07/10(金) 11:32:04 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
旧掲示板にセンタータップつきVRについてカキコがありなつかしくなりますた。
当方が若かりしころ関西に家族を残して単身赴任していた老紳士がいてクラ
好きの学者肌の人でまわりからケムたがられていました。
彼からト〇オのチューナーつき真空管アンプがVRをまわすたびにノイズが出る
から修理してくれないかと頼まれて同社にスペックを確認しアキバで部品を購
入して交換してあげたことがあります。随分値の大きな(10MΩだったかな)
代物でこれじゃさぞ高域特性は悪かろうとビックリですた。

15前期:2020/07/12(日) 22:17:26 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
これも旧掲示板話題ですが「ミクロの決死隊」で盛り上がってますね。
いや〜 皆さん凄い凄い。脱帽です。

16QS:2020/07/13(月) 08:13:48 HOST:dcm2-119-243-54-124.tky.mesh.ad.jp
交換針と軍資金が潤沢だった時代は、折れたら買って御仕舞い。
折れ残りはポイっでした。
今は残骸を買って再利用です。

「ミクロの決死圏」は懐かしいSF映画です。
時間が来たら元の大きさに戻る設定でしたね。
白血球に喰われた潜水艇その他が元に戻らないのが疑問でした。

17前期:2020/07/13(月) 11:00:04 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
針の移植というのは大変そうですね。
当方は藪医者ですから移植手術などすると患者が昇天しかねません!

18RW-2:2020/07/13(月) 16:20:41 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
一般的MM型の移植は3パターンあります。

1 カンチレバーごと(マグネットも)移植する。ダンパーはケースバイケース。
2 元のカンチレバーを中途で切断して新しいカンチレバーを継ぎ足す。
3 スタイラスチップだけ交換する。これは難易度が高い。

ソニーのIM型のように円筒形マグネットがボディに埋められてるタイプは磁力の
強力なネオジウムマグネットに交換できます。ちょっとした工作が必要ですけど。

↓はパターン1移植ですからもはや原型の音ではありません。しかし遜色ない
どころかもっと良い感じになることも多し。カートリッジというものは造りから
してそんなもんじゃないでしょか。なので家内工業的なメーカーも生まれやすい。

ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/7046

19前期:2020/07/24(金) 12:50:53 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
かれこれ半世紀も前のことになりますがガラスを振動させるツイータ
の試作品が話題になったことがあります。
その後話は立ち消えになったやうでつがこんなん発見しますた。
/www.newbdnc.com/speakers/
製造元も自作マニアを念頭においているかもしれません。

20RW-2:2020/07/24(金) 13:32:53 HOST:188.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
4cm径のフルレンジなんですね。インピーダンスカーブがエグい・・・ ・・・。
で、能率が50cmで83dB。ってことは一般的な表示では77dBか。だからフルレンジ
なんですね。マスが重すぎて能率が低すぎてツイーターしては使えないでしょね。

ダイヤモンド、ベリリウム、ボロン、ファインセラミックス等に比べりゃコストも
製造技術も簡単でしょう。面白いっちゃ面白いけど。ま、アルミ箔でダイヤフラム
でっち上げてる輩もおるようですから・・・。。。すたこら・・・。。。

21前期:2020/07/24(金) 15:31:01 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
そうですね、自作派向きの小型フルレンジですね。

以前話題になったガラス・ツイータはガラスに伝導体を張り付けたか内部
に入れ込んだかのような構造だったと記憶しています。
材料さえ手に入れば自作も可能かもしれないと思ったりしますた。
恐らくインピーダンスが低いでしょうから専用のアンプを設計する必要が
あるでしょうけど。

22前期:2020/07/28(火) 13:15:40 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
自作球アンプの音とクラウン業務用アンプの音を比較したくなって楽器店から
ワッチさんご案内のノイトリックコネクタの部品をとりよせ接続ケーブルを
自作しますた。
流石にPA現場で使われているだけあってよくできた部品です。

23前期:2020/07/30(木) 15:42:28 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
クラウンという業務用アンプの音を久しぶりに聴いています。
しばらくぶりのせいか寝起きの悪いアンプであることに気つきました。
通電してしばらくはモタモタしたカッペ風の音。
一時間ぐらいたつと俄然スッキリした音になります。
民生機よりアイドリング電流が少ないのかもしれません。

24RW-2:2020/07/31(金) 13:06:20 HOST:8.6.243.49.ap.yournet.ne.jp
>通電してしばらくはモタモタ

使わないでおくとケミコンの酸化被膜がヨタって絶縁率が落ちるんでしょね。
電圧電流を流しますと、酸化アルミが再化成されて性能が復帰するわけです。
スタジオなんかじゃそんな事象を嫌って電源入れっぱなし。いつも調子がイイ
わけですが、一定時間経てば交換というプロ現場であって一般家庭じゃ無理。

電源の大容量ケミコンを誇示してた時代があったでしょ。22000μFとか30000μF
とかぶっ太いのが連立してました。あの手のアンプはまず寝起きが悪かったです。

拙者はレストアする場合にゃ1000μF×10個パラとかの仕様に変更。そうしますと
寝起きが宜し。さらにデフォより容量が少なくても、抵抗値低く瞬間的電流供給
にてハイスピード電源となります。各個グランド接地は太いバスバーに落します。

25前期:2020/08/02(日) 21:16:51 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
別スレでご報告した映画ファンタジアのオリジナル・サウンド・トラック
CDを使って拙作球アンプとクラウンの業務用アンプを聴き比べています。
当然ながら音は違います。
ことばで音を表現するのは難しいのですがクラウンは素っ気ないが客観的
な音、球アンプは温かみはあるが主観的な音とでも言えばよいのでしょうか?

26RW-2:2020/08/03(月) 12:19:14 HOST:222.49.205.61.ap.yournet.ne.jp
>球アンプは温かみはあるが主観的な音

拙者のシングルの音はクール&パッション。鮮烈です。無帰還なのに。トランス
ドライブなのに。トリタン送信管で600V掛けておりますから。視覚的プラシーボか。

マツダ(東芝)のシングルプレートの2A3が売れました。管内は全面的ゲッター飛びの
銀ギラギン。試験機結果も完全ペア。20万円。売れなくともイイやと吹っ掛け値段に
しましたんです。10年程前はペア10万円で売りましたけど。まさか・・・あらら・・・
いとも簡単に。完売。サヨナラ2A3。どっかで活躍してな〜。生き永らえてね〜。

27RW-2:2020/08/08(土) 23:27:05 HOST:208.61.234.111.ap.yournet.ne.jp
また馴染みのオーディオ屋さんからのお頼み。松下さんのEL34/6CA7プリント(LUX用)4本。
アコギな8万円の値札付け。ところが速攻で売れちゃたとの電話。ステイホームの恩恵か。
断捨離でしばらくは生き永らえるような感じが・・・。。。真空管って財産ですね〜。

28前期:2020/08/09(日) 09:28:38 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>8万円の値札付け

そんな高値がつくのですか!
確かに日本製真空管は良くできていますが、それにしても・・・
今やオタカラなんですね。

29RW-2:2020/08/09(日) 10:22:56 HOST:208.61.234.111.ap.yournet.ne.jp
球自体は普通の三松葉マーク6CA7/EL34ダブルネーム。ペアチューブ×2セット。
MQ70用。LUXMANの立派な化粧箱入り。ここが極。マニア喜ぶ高値の印籠ですね。

30前期:2020/08/16(日) 21:37:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
別スレで西部業務用アンプの音が話題になりますたが当方もクラウンと自作
球アンプを聴き比べてみるとその音の違いにとまどうことがあります。
自作するときはできるだけ妙なクセのない音をこころがけていますが
クラウンの素っ気ないような音にはある意味で負けます。
どうやら業務用アンプというのは美音を目指しているわけではないやうです。

31RW-2:2020/08/17(月) 13:17:07 HOST:117.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
>業務用アンプというのは美音を目指しているわけではないやうです

電源はIECソケット・プラグ。スピーカーはバランス端子。もうここで一般
家庭用Hi-Fi機と違います。どんな状況下でも音を途切れさせないのが第一。
長々とケーブルを引き廻しても強力に駆動できなければ用足らず。

業務用アンプを買ってきて使ったら低音が出なかった、なんて御方もおられ
ました。今まで使ってた球アンプでバランスが取れてたんですね。DFは2〜3。
そこにDF200〜400なんてなアンプを持ってくるもんだから。2mのスピーカー
ケーブルを20mにしなさいってね・・・。。。w

32前期:2020/08/18(火) 16:45:44 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
アンプの駆動力なんて言うと駆動力とは何か? 学術的に定義せよ、なんて
突っ込まれても困るのですがどうも業務用アンプというのは音が遠くまで飛
ぶ傾向があるようです。
民生機は音がスピーカにまとわりついて離れないなんて言うと非科学的な表
現だとお叱りを受けそうですが・・・
この差はどこから来るのか?

33RW-2:2020/08/19(水) 17:03:44 HOST:52.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>業務用アンプというのは音が遠くまで飛ぶ

昔の600Ω送り600Ω受けの時代は民生機械とはまったく別物でしたね。長々と
引き廻してもへこたれない。電波や電磁波に強いのでノイズが入らない。

昨今は周辺機械の影響で業務用アンプも民生用/オーディオ用とあまり変わら
なくなっちゃってますね。大音響のために複数台のパワーアンプ使いますから
600Ω:600Ωじゃ成り立たない。20Ωで出して50Kで受ける。ロー送りハイ受け。

もっとも昔のステレオ/オーディオアンプなんかは、500Kや1MΩで受けたりして
ましたからバリバリとノイズが乗ったりで悲惨でした。

34前期:2020/08/25(火) 11:26:50 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
友人のリスニングルームのエアコンがダウン!
真っ青になっていましたが修理に来てくれた年配のサービスマンがマニアで
自作真空管アンプでオデオを楽しんでいるとわかり二人で盛り上がったそうです。

35QS:2020/09/11(金) 12:54:18 HOST:dcm2-119-241-50-52.tky.mesh.ad.jp
自作予定派の戯言として…
さしあたって使う予定も無いのにLAYTHEONの5755をebayで2本購入。
カナダから送料入れて$20ですから日本で買うより安い安い。
何でまたコレなのか?と言うと、ノーゲッタの5755が無性に欲しくなったけど買い逃し
た為の代償行為です。
ホント、衝動だけで、大した理由なき反抗(犯行)みたいなもんですわ。
普通の5755は、まだまだ市場に腐るほど?有りますから、業者を選べば安く買えます。
12AX7とピン配置は違いますが、アダプターを使い条件付きで差し替え可能です。
ダイナコのPAS-3Xに使えるかどうか不明。(マッキンC-22の直結回路へは不可)

12AX7/ECC83は家に売るほど有るのに御苦労なこってす。

36RW-2:2020/09/13(日) 15:27:19 HOST:134.84.134.27.ap.yournet.ne.jp
ttp://www.soundparts.jp/electrontubes/voltagetubes/voltagetubes.htm

バンテックさんのページから規格に飛ぶと5755はDCアンプ、コンピューター、
電源レギュレーター用のようです。もっともWEの420A互換球ですし箱見ても
元来は軍用。その割には安価です。わざわざアダプターまで使って差し替え
ますかってなとこでしょうけど、その辺がマニアの遊び所ですからね〜。

37QS:2020/09/13(日) 19:28:58 HOST:dcm2-119-240-140-138.tky.mesh.ad.jp
5755もノーゲッタや年代の違いで音も含めて微妙に違うとか。
広く知られるのは、90年頃からウエスタンラボだったかが喧伝したのが始まりと記憶しています。
探せば、広告と使ったアンプの製作記事も有る筈。
カナダのはゲッタ以外は条件に合って1本480円でした。(送料1100円)
惜しむらくは3本しかなかったので2本だけにしました。

元々は或理由でノーゲッタ狙いだったのをランクダウンした訳ですけどね。

38QS:2020/09/13(日) 22:12:12 HOST:135.net211007085.libmo.jp
ちなみに、おそらくLAYTHEONの5755であろうモノにWestern Erectricとプリントしたモノも出品されています。
これらはプリントがクッキリして綺麗過ぎるくらい綺麗。
おまけにブランドがジェネリックとなっているのがご愛嬌。

39QS:2020/09/15(火) 16:58:47 HOST:dcm2-119-241-245-72.tky.mesh.ad.jp
5755が本日届きました。
7日に発送ですから、ほぼ1週間ですね。
手に取って見ると意外に小さくて12AX7より高さが無いようです。
アダプターを入手するまでテストはお預け。

40QS:2020/09/15(火) 19:37:50 HOST:dcm2-119-241-50-15.tky.mesh.ad.jp
変換アダプター注文しました。
これも4個で約$20。
ぶっちゃけ2000円程度の買い物は、ついつい手をだしてしまう魔物です。
考えたら、安いようでいて酒一本ぶんですからね。
飲むか?呑まれるか?
或いは塵も積もればでしょうか?

41QS:2020/09/15(火) 20:02:25 HOST:dcm2-119-241-50-15.tky.mesh.ad.jp
205D丸球なんか絶対値下がりすることはないから、冥土の土産に買っといてもいいかなと…
ある程度使ってから売っても売れるでしょ?
ST管の205Fを持っていても、やはり丸球に対する欲求は収まらないんですな。
下手に手頃なナスなんかで代償行為しているよりは良いかも?

と言いながら、はや何年になるか。
今はスキップして丸球の前段を何にするかを考えてます。

42RW-2:2020/09/17(木) 02:04:45 HOST:96.230.105.175.ap.yournet.ne.jp
互換球で困るのは6AN8。最近は入手難。あっても元々テレビ球で歩留りが悪いので
Hi-Fi仕様球が欲しい。昔のP-K分割仕様のアンプは多くがこの6AN8を使ってました。

6AU6に12AT7の半分を詰め込んだような球なので、1本で電圧増幅して位相反転もすると
いうまことに働き者なんです。5AN8なら使えますがセメント抵抗をかましてヒーター
電圧を落とさなきゃならないし、やはりオーディオ用にはノイズ的な選別が必要でしょね。

アメリカさんは6AN8じゃなく7199という球が好きでジュークボックスやらダイナコ等の
アンプにも使われとりますけど、足並びが違いますから差し替え不可。これも入手難。

同じような規格の3極5極複合で昔から良く使われた球に6U8や6BL8があります。これが
また足並びが違うので差し替え出来ず。オーディオ用での足並びを考えますとやっぱし
6AN8が一番と思いますけど、天邪鬼な拙者なんかは6BL8を飛び越してフィリップスの
SQ管・金足のE80CFなんか使っとります。シーメンスやタングスラム、松下にもあります。

43QS:2020/09/17(木) 04:30:00 HOST:dcm2-110-233-246-44.tky.mesh.ad.jp
6AN8は2本持ってる筈。
確かFMチューナー(トリオFX-46)の出力段だったかな?
7199はST-70用の予備で4本有り。
Philips-ECGのですけど、プリントがヤワですから箱から出し入れするだけで剥げます。
今ebayで売られているST-70の基板は代替え球の6GH8か、12AX7と12AU7のコンプリートです。
似たような回路のMrak-3は6AN8でしたね。

6AU6だの6BA6だのEF86/6267だのも有ります。
とりあえず、先々困らないようにと球のストックだけはシッカリしとりました。

44QS:2020/09/17(木) 15:15:20 HOST:dcm2-119-241-51-242.tky.mesh.ad.jp
ノーゲッタ・クリアトップ(サイドゲッタ含め)のMT管はナスやキューピーの古典管に通じる良さがあります。
ですが、U7等プレートの大きいものより、プレートがこじんまりして内部空間(隙間)が大きい5755/WE420A
のほうが見映えがします。
このへんのヘンタイぽい美意識が無駄買いに走らせるようです。(買わないけど)
確か、ニセフンケンのメーカー製MT管にクリアトップが有ったような気がします。(これは要らん)

45RW-2:2020/09/17(木) 17:49:14 HOST:96.230.105.175.ap.yournet.ne.jp
>先々困らないようにと球のストックだけはシッカリ

拙者なんか結構処分しちゃいました〜。生きてる間に使えそうもない数を集めた
のが敗因。いや買った価格の数倍でサバけたので結果的には財テクになりました。

EL34/6CA7と6V6系は数十本。意外に高く売れるのが日本開発球。ハイフンが入った
球ね。6G-B8や6G-A4の東芝勢に50C-A10や6R-A8のNEC製。意外に皆メンドーな球で。
EL34/6CA7の対抗球や、人気球の2A3規格をGT管やMT管で再現やら。今じゃ貴重球也。

42なんて売っても金にならないので未だに20本ストック。国産球でメーカーばらばら。
昔、ゴミ捨て場のラジオや電蓄から失敬したものです。オルソンアンプ作ろうかな。

46RW-2:2020/09/17(木) 18:04:59 HOST:96.230.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ノーゲッタ・クリアトップ(サイドゲッタ含め)

6SN7とかの初段GT管や6V6GTとかのパワー球もクリアトップが好きなんです。お線香が
拝めますからね〜。よってシルバニアよりタンソル。RCAよりマツダ。マツダはクリア
トップなんですけど東芝時代になるとトップゲッター。6G-A4もてっぺんにドバッと
ゲッターが吹いてあったので却下してマツダやフタバ電子の6V6GTを3結で使ってまっせ。

NECはねえ。クリアトップなんですが同体管壁がカーボンスートで中身が見えやしないし。

47RW-2:2020/09/21(月) 00:35:30 HOST:111.86.134.27.ap.yournet.ne.jp
棚卸ししてたら国産80もいっぱい出てきましたよ。見た目がプア。長時間使えるのか
どうか。整流管って意外にモタないので。80Kもごろごろ。直熱の80に対して傍熱管。

48QS:2020/09/23(水) 12:59:15 HOST:dcm2-49-129-184-162.tky.mesh.ad.jp
80はナス入れて4本くらい有るかな?
整流管は寿命が短いったって、そうそう切れるもんじゃない。
5U4G・5Y4G・5V4G・5AR4・5R4GY・83・83V・274A・4274A等々
音の違い?
有りますけど、言わぬが華ですね。
ただ、実験的にRCAの2A3アンプにRCA2A3を2本2極接続して整流に使ったらイイ音がしました。
出力管と整流管が同じってのが最良かも?
WEの7Aとか42、昔の50アンプと81の関係みたいなもんです。
81見てると50のグリッドが無いだけですから、今見ると別の意味で勿体ねーなと。

現行の3極管で安いのが有れば整流管に使うのもナンセンスじゃないですね。
ちなみに、ロシアの5U4Gは同じロシアの2A3によく似た造りで音も悪くないです。

49QS:2020/09/25(金) 09:10:38 HOST:dcm2-119-241-245-245.tky.mesh.ad.jp
PSVANE-205Dのインプレらしいインプレは探しても出て来ませんね。
電極と外観は良く出来てますけどフィラメントの材質までは真似出来ないのかな?
205系は約100年前の製造ですから、所謂ロストテクノロジーでしょうね。

しかし、ベースを銀にしたり、白いタイトにしたり、要らんことするのがチャイナクォリティーか?

50QS:2020/09/25(金) 15:01:19 HOST:dcm2-119-241-245-245.tky.mesh.ad.jp
東欧のJJもタイトベースだったか…
何故かタイトベースが流行りですね。
熱対策としては良いけど、送信管でもないし、見た目がなんかね〜
耐熱ブラックでも吹き付けりゃいいんでしょうけど…

51前期:2020/09/26(土) 18:59:25 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
2S-305 専用ドライブアンプがどんなものだったのか興味があって随分記事
をさがしたのですがどこかでPPアンプだったという記事を見かけただけで詳細
は判らずしまいでした。
ところが回路図までウプしてくれているサイトがあることを発見しますた。
/audioman.exblog.jp/28951049/
6V6ppなんですね。トランスが技研の指導を受けていたタムラであること
は当然でしょう。
奇をてらうことのない堅実なアンプに見えます。

52RW-2:2020/09/27(日) 15:18:24 HOST:44.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>奇をてらうことのない堅実なアンプ

ですね。当時のアンプです。今のオーディオ状況なら格段に単純化できて12AT7等の
1球で6V6をドライブできますけど。自己バイアスのカソードは2球まとめて落として
るのは選別球を使うので問題無しと。前段V2に電流帰還をかけ、カソードに積分回路
を入れて高域を落としてNFの安定性を上げてますね。業務用ですからこの辺は大事です。

6V6ドライブはプレートじゃなくカソードフォロワーですね。この辺が一番の特徴かな。

53前期:2020/09/27(日) 19:39:07 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>カソードフォロワー

本当だ! (← U7のカソードとV6のグリッドがつながっていればカソフォロ
に決まっとるだろうが、この間抜け!)
低インピーダンスで出力菅を目いっぱいスイングして大きな出力が欲しかった
のでしょうかね? 出力だけなら他の球という選択肢もあったでしょうけど
音質に何がしかの利点でもあるのか? 設計者の単なる趣味か?

いずれにしても部品表が手書きというのが痺れますね。
生産台数が少ない試作品なのかもしれません。オルソンアンプみたいな。

54前期:2020/10/02(金) 12:04:06 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
日立のパワーMOS FETが発売されたとき早速飛びつき上下対称の簡素
な回路で50Wアンプを作ったことがあります。
切れ味鋭い近代的な音で漏れの腕も満更でないと自惚れますた。
神南のコンサートから帰ってその音を聴くとあまりに奇妙で愕然としたものです。

55RW-2:2020/10/02(金) 12:20:05 HOST:197.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>音質に何がしかの利点でもあるのか? 設計者の単なる趣味か?

6CA7あたりの大出力PPでグリッド電流領域まで動作範囲に入れたい場合のカソフォロ
とかならね。イントラという手もありますけど時定数が増えるのでNFアンプにゃ向か
ないし、6V6にゃ大袈裟すぎますから。でも6F6じゃなくて良かったですね。

56前期:2020/10/09(金) 12:23:24 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
スピーカー工作で何かとお世話になる接着技術。
//www.preeflow.com/en/lautsprecherverklebung-in-perfektion/
ご参考までに。

57RW-2:2020/10/12(月) 20:59:41 HOST:248.50.205.61.ap.yournet.ne.jp
毎度のオーディオ屋さんから電話。「松下の5AR4有る?」「箱入り2本なら出せる」
「8000円でどう?」「売った」ってなことで商談成立。コロナになってから球まで
高騰らしい。きゃつは@5000円で売るのか、はたまた10000円にふっかけるのか・・・。。。。

58QS:2020/10/13(火) 21:04:21 HOST:150.net211007085.libmo.jp
>コロナになってから球まで高騰らしい

自動パン焼き器の売り手市場と似たようなものでしょうか?
皆が家で焼くようになったもんだから、一時は強力粉とドライイーストまで品切れしましたからね。

外出を控えて、うちで球弄りする人が増えたのかな?
となると、今が売り時ですね。(💡)

59RW-2:2020/10/14(水) 15:55:14 HOST:248.50.205.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオ屋のオヤジさんが言ってました。たいがいの方は「5000円かぁ。3000円なら
買うのにな〜」らしい。というのは、持ってたいところだけど、無ければ無くとも良い
という心理なそうで。ところが、どうしても欲しい方、すぐ使いたい方は5000円じゃなく
10000円でも買うらしい。ネットで競争入札なんかする気も暇もないお方が神の客と。

60前期:2020/10/15(木) 12:32:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
教授が旧掲示板にビクターのセパレートステレオのプレーヤを紹介しておられます。
雰囲気は日立のものにも似ていますが同じ下請けの製品かもしれません。
カートはミタチでしょう。クセのない素直な音です。
教授自身もEMTに似ていると言うやうにスクラッチフィルタつきのイコライザ
を自作して組み込めば立派な局用プロ機になるでしょう。
自作派の特権ですね。

61RW-2:2020/10/16(金) 01:58:36 HOST:114.63.234.111.ap.yournet.ne.jp
>下請けの製品・・・ ・・・カートはミタチ

当時の日立やビクターに松下やソニーや東芝に三菱や三洋にシャープにゼネラル。
テレビ売ってるメーカーがレコードカートリッジなんていう みっみちいモノを
自社で組み立ててるわきゃありませんもんね。トーンアームしかり。

オーディオテクニカにエクセルやミタチ/グランツとか裏側で躍進・暗躍できる
土壌があった良き時代です。

ブラザーにもテレビやステレオがありました。積み立て友の会のようなシステムを
持ってましたからテレビやステレオも売れたんでしょう。三菱からのOEMだったとか。
ブラザーはジョイサウンドもですけど、FAXやプリンター等で大成功してますね。

62前期:2020/10/16(金) 11:29:37 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
イタリアの業務用SPメーカー B&C Speakers から新型ホンーツイータが
発売されるようです。
ドライバはコアキシャルのようですが下限が300Hzというのは魅力的
うまく使えばかつてのA7のような音が期待できるかも。
アジアでは中国で実績のあるメーカーらしいですが今やなんでも中国なん
ですね。少々複雑に気分になります。

63びろんてぃ:2020/10/17(土) 08:10:57 HOST:softbank126064225095.bbtec.net
↑前期様のB&Cの話にひかれて恋済のHP見たら、どれなのかわかりませんでした
恋済じゃない?それはともかく、ドライバー用ホーンがいくつか載っており、親切に図面もあり、
この直線組み合わせホーンなら自作出来そう!
ありがとうございました

64前期:2020/10/17(土) 11:45:13 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>63 びろんてぃさん、こんにちは。

彼等のHPは /bcspeakers.com/en です。
びろんてぃさんは器用だから良いホーンができるでしょう。
完成したら写真を公開してください。
恋済の工作室が今でもあるのかどうかわかりませんがお年を召して気難しく
なったE川先生にお目にかかってびっくりしたことを覚えています。

65前期:2020/10/25(日) 12:14:48 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
前のオフ会にはソプラノ婆さんが来てくれたことをカキコしますた。
今回はピアノ婆さんが用心棒(?)の代りに爺さんを伴ってきてくれました。
彼女は再生音などというもに興味はないのですが引退した技術者である爺さん
が「手作りアンプの音を聴いてみたい」ということで来宅となったわけです。
彼の感想「前期のサウンドは良くとおるね」でした。
ホーンシステムの特徴でせう。
小屋がおしなべてホーンスピーカを採用しているのには理由があると考えます。

66ワッチ:2020/10/25(日) 13:01:29 HOST:softbank126243014137.bbtec.net
>>65

イイネ×2

67でしべる:2020/10/25(日) 14:34:48 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ステレオ誌の2020年11月号にホーン主義という特集記事があります。

68前期:2020/10/25(日) 17:00:31 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>66-67

ホーンスピーカの音というのは好き嫌いが分かれるようです。
当方はホーン派ですがそれはシネラマの音でオデオに目覚めたからでホーン
なら何でも良いと思っているわけではありません。
下手なホーンならP610のようなまっとうなコーン型のほうが無難だとは
感じます。

69ワッチ:2020/10/25(日) 19:40:10 HOST:softbank126243014137.bbtec.net
私もホーンですが、長岡式バックロードです。これがベストとは思っていません。
直接放射型も良い点があるので一長一短だと思っています。
バックロードの欠点は低音が長いホーンロードを通ってくるので独特の残響が付加される
事です。これがなければベストなんですがそうは問屋が・・・。

70RW-2:2020/10/26(月) 11:02:39 HOST:250.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者もホーン型ユニットを使ったシステムはなんと5組エニグマに繋がれております。
そのうち3組がバックロードホーン。ビクター製とフォステクス製とニョロチラスⅡ。

音の正確さじゃダイレクトラジエター式に負けます。バックロードはどうしても
暗騒音的な付帯音が付き纏います。その割には音が澄んでいるのはユニット自体
の歪が抑えられるからでしょうか。バックロードホーンというといかにも大音響、
騒音的な感じがしますが、実際はバスレフのような豊満な音ではなくて削げ落ちた
引き締まったスリムな音なので一見(一聴)さんは面食らうようです。

ホーン型ユニットも音の正確さからいったらドーム型の方が上でしょね。ただし
ホーン型は指向性を絞ってますから部屋環境の影響を受けにくいのが取柄。
しかし視聴位置はシビアになります。一呼吸というか一瞬溜めて爆発するような
さまがホーン型の骨頂。高能率システムを作れるので球アンプ派に好都合です。

71前期:2020/10/26(月) 15:37:25 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>70

球アンプ派・・・ というところは自作派と言い換えても通用するでしょう。
石のアンプも造りますが球でも石でも出力が大きくなればB電圧が上がりま
すから製作には危険が伴うようになります。
いろいろな意味で高能率スピーカというのはラクですしなぜかのびのびした
音がするようです。

72RW-2:2020/11/06(金) 09:16:31 HOST:89.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>高能率スピーカというのはラク

ゲンコツ親分は25cmダブルコーンフルレンジ。デカい後面開放箱に入っております。
3W+3Wの球アンプでまぁ見事に朗々と鳴り渡ります。この個体は昭和33年製です。

コーラルのFLAT-10。これまた高能率。25cmダブルコーンで振動系質量が17gくらい
しかない。そよ風のような軽快な音。豊潤な音、叩きつけるような音は出ませんが、
軽快な音ながら口径が大きいので低域感は十分です。

73前期:2020/11/16(月) 19:33:34 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
ノイトリックのコネクタを利用してアムクロンと自作球アンプを簡単に切り替
えられる仕掛けを作ってからしばしば比較試聴していますが音の佇まいはやは
り違いますね。
出力の差ということもあるでしょうけどドッカンバッシャンならXLS202に
軍備があがります。
ですがそれは素っ気ない音でもあります。毎日音を聴かなくてはならないプロ
には疲れなくて良いかもしれません。

74前期:2020/11/16(月) 19:39:27 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
↑訂正。軍備⇒軍配

75RW-2:2020/12/02(水) 14:59:45 HOST:153.6.52.36.ap.yournet.ne.jp
画像板でシェルリード工作を書いたら馴染みのオーディオ屋さんから電話が入って
「配線材は何でも良いとは何事ぞ」ってさ。何でも良いと言ってるんじゃなく興味
がありませんでっせ。ちゃんと読んでくださいましと。ったく。

更に言うには「テクニカのVM35の交換針持ってきてくれたら代わりに銀線やるよ」
だと。物々交換。毎度の手だし。銀線など欲しくないけど交換針はやるよでガチャ。

76前期:2020/12/02(水) 22:05:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>75
だから言ってるでしょ、本当のこと書くとギョーシャから刺されるって。
それにしても、この板彼等も見てるんですね。
カキコの中にはそれっぽいのもあるし・・・・

77QS:2020/12/02(水) 22:55:00 HOST:dcm2-119-241-100-225.tky.mesh.ad.jp
ギョーシャにしろ何にしろ、何事も本音と建て前てのが有りますからね。
オイシイ所は人に教えない主義も有るかもです。
私みたいなシロートは教えたところで逆ネジ喰らわされかねんご時世ですし、お寿司。

78前期:2020/12/03(木) 17:54:11 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>オイシイ所は人に教えない

ならカワユイもので某掲示板に嘘を書き込んでいる御仁がいますた。
「なるほど、そういうのもアリなんですね」とヤンワリ皮肉ったら
その人慌てて軌道修正してますたけど・・・

79QS:2020/12/04(金) 08:39:59 HOST:dcm2-119-241-101-244.tky.mesh.ad.jp
「私は嘘は申しません」との賜った宰相が居たような?

80QS:2020/12/04(金) 09:07:54 HOST:dcm2-119-241-101-244.tky.mesh.ad.jp
「沈黙は金」てのも有りましたね。
うぐぐ・・・・

81RW-2:2020/12/04(金) 13:20:12 HOST:221.60.234.111.ap.yournet.ne.jp
シェルリード線を交換しただけでも気分一新しますね。F-8Lの良さを再確認。

天下のNHKと品川無線(グレース)の森 芳久さんとの共同開発。1966年発売。
森 芳久さんはその後ソニーに転出して8の字コイルのMCカートリッジXLシリ
ーズを開発したそうです。50〜60年も前にオーディオを頑張ってたんですね。

太田邦夫のクインテットを聴きました。重いテーマの曲なんですがピアノの
音は転がるように鳴り、ブラス陣はパワフルではありませんが抑揚が宜しい。

82前期:2020/12/04(金) 20:09:17 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
F8の前身ともいうべきF7をしばらくつかいましたが当時としては珍しいハイ
コンプライアンス型で使いこなしには難儀しますた。
ただ音はバタ臭くてたいそう魅力的でした。

83RW-2:2020/12/05(土) 13:23:05 HOST:221.60.234.111.ap.yournet.ne.jp
F-7は瀬川冬樹さんと長島達夫さんが開発したらしいです。彼らも評論家になる
前は品川無線に籍があったんですね。IKEDAの池田さんも。錚々たるメンバーです。

84前期:2020/12/05(土) 16:44:31 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>83
そうでしたか。無線には天才が集まっていたのですね。

85QS:2020/12/05(土) 17:29:14 HOST:dcm2-122-133-44-122.tky.mesh.ad.jp
バッタ屋で入手したF-8はカンチレバー・アッセンブリーがオリジナルでないような
気がします。
見た目が、何かの接合針付きのカンチレバーごと植え替えたような感じ。
針の接合部も欠けていたり、ダンパーもヘタっている様子。
なので静態保存したままです。
この状態で感想を述べても仕方ないですからね。
いっそ、自分で換装したほうが良いかも。
その辺は勝手(オリジナル)知ったるシュアーV-15とは違って微妙なところです。

86前期:2020/12/10(木) 12:49:36 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
旧掲示板で教授がMM型カートの針を別メーカーのものに交換することもアリと
紹介しておられます。
当然チップ、カンチレバー、ダンパー、マグネットが別物になりますから音
は変わるでしょう。
それらの中で磁石はかなり大きな要素のように感じられます。
サードパーティーの交換針の音に不満が出る要因のひとつかもしれません。

87QS:2020/12/10(木) 15:35:51 HOST:dcm2-119-239-93-224.tky.mesh.ad.jp
マグネットだけ替えたことが無いので、その辺はわかりませんけど
ダンパーが一番影響アリそうですね。
単純に替えると、とんでもない特性になって驚くことも有ります。
カンチレバーの質量に見有った制動が出来るダンパーでないと平坦になりません。
国産普及クラスは大体硬めです。
ただ、三洋の針をカンチレバーとダンパー(マグネットも)はそのままでシュアーM75Bに挿したら高域がダダ下がり
なんてことも有りますから、正直なところケースバイケースとしか言えません。

88RW-2:2020/12/11(金) 10:46:29 HOST:119.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>チップ、カンチレバー、ダンパー、マグネットが別物

別モノの交換針を使いますとバーチカルアングルが変わったり色々障害もあります。
特にマグネットの強弱や本体内部のコイルとのと位置関係で出力電圧が上がったり
下がったり。しかしながら聴いてみて違和感がなければそれで良しとの御目出度さ。

89QS:2020/12/12(土) 10:26:15 HOST:dcm2-119-238-196-1.tky.mesh.ad.jp
DENONのカートリッジを買うと1kHz以上の測定票が付いてきます。
測定用レコードはJVC-TRS-1005。
記録紙からみて、ペンレコは多分LEADER電子製ではないかと。
検索して出てくる最近のは記録紙がメモ帳を切り取ったような簡素なものに変わったようです。
従来の記録紙が尽きたのかも知れませんね。なんか寂しいな。

あれと同類の記録紙は15年前で確か1巻1000円以上したと思う。(2階に有るけど10巻で2万だったかも?)
TRS-1005は、ある程度の枚数をストックしているのでしょうけど、とっくに廃盤ですからいつまで持つか。
現在新品で手に入るCA-TRS-1007はRIAA特性では無いので一般向きではないみたい。
みたい、というのは本家JVCと2枚持ってても使ってないからです。
入手可能ならDINのテストレコードのほうが実用的でしょう。(これは新品と中古2枚持ち)
オクかebayに出る可能性は有ります。
平坦かどうかは、有ればオシロかカセットデッキのレベルメーターで観測出来ると思います。

90前期:2020/12/12(土) 11:15:58 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
旧掲示板が交換針の話題で盛り上がってますね。
本当の製造元はどこなのか? 案外一社独占かもしれません。

スピーカユニットなんかもS社ブランドでも製造はF社だったということも
あると聞いたことがあります。
例外はM社でグループ企業の中にカーステレオ製造企業がありそこでオデオ
用ユニットも製造しているそうです。

91RW-2:2020/12/12(土) 12:11:16 HOST:119.9.52.36.ap.yournet.ne.jp

エクセルとかグランツがOEMで納入したオーディオメーカーのカートリッジには評価が
多いのですが、本家の評価はあまり無いのは数が出てないからか。ナガオカも東芝や
松下等、意外にOEMを卸してるんですけど自社ブランドのカートリッジの評価は交換針
ほどじゃないような。やはりカートリッジもブランドイメージなんでしょね。

92QS:2020/12/12(土) 17:44:35 HOST:dcm2-119-239-94-242.tky.mesh.ad.jp
セパレートステレオ全盛期にカートリッジを替えた話も聞かないですし
コンポ時代まで一般的には着たきりスズメだったのでは?
オーディオマニアなら始めからブランドモノに走っている筈です。

93前期:2020/12/13(日) 16:52:52 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
個人的にはカートをトッカエヒッカエすることには反対なんです。
やはりアームと一緒に共振を制御すべきだし専用のイコライザを設計して
トータルの性能を確保することが理想でしょう。
それじゃツマラナイかもしれませんが。

94QS:2020/12/13(日) 18:23:43 HOST:dcm2-119-238-244-217.tky.mesh.ad.jp
基本的にトッカエヒッカエが好きなのではなくて、入手出来る範囲でどれが良いのか?
または針の手当て(改造が主眼ではなく)に伴う検査が主体です。
ある程度やると大体マイフェイバリットが決まります。
結果的に2〜3種に絞られます。
今のところ、最終的にV-15かAT-150Eaですね。
SATIN-M-14はグリス劣化で特性が出ません。

ぶっちゃけ、V-15-3とAT-29Eの違いが判らないところも有りました。

95QS:2020/12/13(日) 20:44:30 HOST:dcm2-119-238-245-156.tky.mesh.ad.jp
バイト先の社員さんに譲ってもらったtype3しか無かった時期は
その良さが判らなかったですね。
アレコレ使ってみて初めて定評を理解したものです。
他にもっと良いものが有るとは思いますが、冒険するには路銀が要りますから
程ほどにしときます。

96RW-2:2020/12/18(金) 16:46:34 HOST:215.16.135.27.ap.yournet.ne.jp
>大体マイフェイバリットが決まります。結果的に2〜3種

ですね。拙者もV15ⅢとAT-15EaとSTS-455Eあたりか。これらより高級なモノは
持ってませんし。聴くジャンル考えるとこのあたりで十分なんです。

日がな使ってるのはもっと安物のB級カートリッジ。プレーヤー付属モノや1万円
以下の普及品。そんな中から使えるシロモノを探し出すのも楽しいオーディオ。

ADC、グラド、エンパイア、オルトフォン、スタントン等々もありますけど、
帯に短し襷に長し。いずれ菖蒲か杜若ってなとこでやはり前出3種が感慨深い。

97RW-2:2020/12/21(月) 01:15:15 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
居間用のシステムは安物のプリメインアンプにレコードプレーヤーとAM/FMチューナーと
CDPとBlu-rayが繋がっております。安物アンプなのでファンクション4系統。十分です。

レコードプレーヤーを新装しました。なんかこのプリメインじゃ可愛そうになってね。
イコライザーアンプだけでもと思って、4年ほど前に裏板に挙げた高速イコライザー投入。
SBD整流とし、さらにケミコンをすべて排除したシロモノ。原型はヤマハのHA-5。

違いますね。目の前が拓ける。クリアながら艶々しい。見直したのはこのイコライザー
アンプじゃなく安物プリメインのパワーアンプ部。CDPの音はイイと思ってましたけど、
イコライザーがまともならやはり良い音がするもんです。電源部は強化してますけどね。

98前期:2020/12/24(木) 16:05:45 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>イコライザーがまともならやはり良い音

禿同です。市販のカートにもいろいろ個性がありますがそれを生かすも殺すも
イコライザー次第。カートに適したイコを作るのが自作派の腕の見せ所でしょう。

99RW-2:2020/12/25(金) 13:19:29 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
フレキシブルスピーカーシステム「ニョロチラスmkⅤ」
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007453.jpg

昇天してしまいました。自作アンプの試験中に気持ち良く鳴っておりましたところ、
急にバリバリバリ〜っと発声し、コーン紙が飛び出したあと無音に。テスターにて
∞。ボイスコイルが焼けたんですね。アンプの発振か盛大なDC漏れか。TR交換だな。

100前期:2020/12/25(金) 16:31:17 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>99

それは残念。ご愁傷さまです。
原因は発振に一票。

101RW-2:2020/12/25(金) 17:39:52 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
古いTRは気を付けねば。半導体も劣化・寿命有り。パワーTRがまともでもドライブ
段のTRがイカレるとアウト。その点じゃ無帰還の球シングルなんかは安心だな〜。
600Vや1000Vでの感電は怖いけどさ・・・。。。

102QS:2020/12/26(土) 02:26:03 HOST:212.net211007085.libmo.jp
オーディオ装置が出火原因の火事てのも、なきにしもあらずかな?
油断大敵です。

103RW-2:2020/12/26(土) 13:13:49 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
気を取り直して平面バッフルで弦楽とR&Bを聴いとります。やっぱし平面は宜し。
箱モノみたいなボヨンボヨンドロンドロンな低音が無い。フフッと風の如く上品。
こんな簡単なモノが流行ってたらメーカーは困ったでしょう。日本の狭い住宅様々。

104ワッチ:2020/12/26(土) 19:51:45 HOST:softbank126074099016.bbtec.net
>>102 オーディオ装置が出火原因の火事・・・


 あります。アンプ内部に埃が積もってトラッキング現象で発火。
知人でそれが原因で煙が出たという話を聞いたことがあります。

105RW-2:2020/12/28(月) 12:25:33 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
『「巣ごもり」でプラモ人気』という記事を見ました。タミヤも青島もハセガワも。
生産が間に合わず世界的に品薄らしい。おかげで工具のニッパーや塗料、接着剤まで。

エレキットも売れてるかな〜。『巣ごもりで真空管アンプ』とか『フォステクスの
巣ごもり工作集』なんて発売されるかも。

106前期:2020/12/29(火) 13:17:00 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
いささか気が早いのですがスレ主から年末のご挨拶を申し上げます。

管理人さまならびにマニアの皆様、今年もお世話になりました。
105にもありますように世の中当分巣ごもりでしょうから来年もたくさん
書き込んで大いに自作の世界を盛り上げることにしましょう。

前期@御用納め

107QS:2020/12/29(火) 13:35:01 HOST:226.net211007085.libmo.jp
別板のほうでもご挨拶致しました。
来年は良い年になりますよう。
皆様も良いお年をお迎え下さるよう、お祈り申し上げます。

QS拝

108前期:2021/01/02(土) 15:46:00 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
このところずっとアムクロンで聴いていましたのでたまには自作アンプにも
灯をともしてやらないとすねられてもいけませんから新年事始めということ
でポリーニ・ベームが録音したモーツァルトP協23番を聞いています。
昔、目黒のオデオ喫茶でこれの中古レコードを購入したら一か所傷があった
苦い思い出があります。
今聴いているものは復刻CDです。

109前期:2021/01/08(金) 16:44:28 HOST:h175-177-061-017.hikari.itscom.jp
インドネシアのスピーカ・メーカーSB Audienceから平面バッフル
に特化したウーファーユニット[Bianco 12と15]が発表されたやうです。Qを
高く設計してあるのだとか。

110前期:2021/02/08(月) 15:38:47 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
迷信と言われそうでつがアンプビルダーとデバイスには相性のやうな
ものがある気がしまつ。
出力菅で言えばEL34は当方には従順な球で、一方K枝先生ご推奨
の6V6は悪い結果に終わりますた。
ヤワだと言われた6RA8は案外丈夫だった記憶があります。

111RW-2:2021/02/08(月) 16:00:35 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
おそらく球の使い方なんでしょう。目いっぱいで使うとイカれ易い。LUXしかり。
国産カップリングコンの信頼度が低く、球が真っ赤になった後に黒くなってポア。

以前6V6GTppが上手くいったので同じ回路で6AQ5pp作ったら手で触れないほど球が
熱くなった上に発振。小球は労わらないと。あとトランスはケチるなとのお勉強。

6CA7/EL34はタフですよね。高圧掛けりゃULでも50W。好みは3結の15Wですけどね。
6G-B8は電気喰いなので1シャーシーじゃ造り難い。300mA以上取れるトランスも難儀。
整流管も2本必要。6L6GTでA級ppなんか作りたいけど先に42ppでペン音の極致をと。

112QS:2021/02/08(月) 16:27:18 HOST:dcm2-119-238-245-163.tky.mesh.ad.jp
球だけは揃いましたけど、アンプにするには様々な行程とパーツが必要です。
自作を甘く見ていた自分は不遜でした。
脳内では既に2〜3台組上がってますのに、現実はキビシイ!・・・・

113くろねき:2021/02/08(月) 19:18:41 HOST:fpoym3-vezC1pro26.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

けん玉と「ビタミンボイス」で知られる演歌歌手の三山ひろしさん。
なんと、曾祖父が使っていたというビクトローラを
自力でレストアしてしまったという、工作派オデオマニアに近い人みたいでつ。
演歌歌手を目指したのも、ビクトローラで聴いたSPレコードがきっかけなんだとか。

114前期:2021/02/08(月) 20:01:49 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>111
球の使い方というのはそのとおりでしょう。
プロはSpiceなんてソフトを使えるようですが我々は出たとこ勝負。
でも何よりも経験がものを言うでしょうね。
当方は西部教信徒ですが彼等はあの広大な国土を有線電話で明瞭に聞こえる
ようにさぞ苦労したことでしょう。それがアンプにも生きています。

115RW-2:2021/02/11(木) 11:44:36 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>球の使い方

テレフンケンやEMI。対してアルテック。回路構成も違いますもんね。片や高域
発振を絶対にさせないという積分回路あちこち挿入型。片やデカいトランス積ん
での単純豪快型。当然音は違ってきます。使用パーツが欧州パーツだからヨーロ
ッパトーン、米国パーツだからアメリカントーンてな短絡じゃありませんでしょ。

116前期:2021/02/12(金) 23:24:08 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>てな短絡じゃありませんでしょ

その辺は教祖さまが好きな話でしょうね。
該して米国はアルテック・アンプに見られるように単純明快、一方欧州の
リークなどは芸が細かい気がします。
当方はどちらかというと後者ですね。
差動増幅初段のプレートが逆相かつ同電位であることを悪用してCRかまして
高域を落として安定性重視ですが音の鮮度が失われるという意見もあるよう
です。

117RW-2:2021/02/15(月) 15:22:28 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
くだんのステレオ電蓄のアンプ部だけを独立させた みみっちい球アンプでも作ろうかと。
その辺に転がってる古いブロックケミコンを測定してみました。まず某社。A端子100μF→
52μFに。B端子100μFが→55μFに。C端子47μFが→28μF。容量抜けでした。廃棄ですね。

某某社のブロック。A端子50μFは→56μF。B端子50μFは→60μF。C端子50μFは→58μFと。
容量抜けは無し。続いて絶縁/漏れ電流。3端子とも30μA前後。古いのにまずまず。使えます。

最近のケミコンは容量値が正確なんです。昔はたいがい+方向に10〜50%割増してましたね。
少ないと文句言われますけど多い分にゃ苦情無し。アンプ作りには大した影響が無いのですが、
スピーカーネットワークに使われるとその容量誤差が命取りになる場合もあるので注意です。

いずれにしろ古いケミコンは注意です。暫らくエージングした後に低電圧型で漏れ電流が50μA、
高電圧型で200μA切れない物はオーディオ機械にはちょっとね。

118前期:2021/02/25(木) 13:14:20 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
旧掲示板に教授が単段アンプの写真をウプしておられます。
これぞ自作派の鑑と言っておきます。

119前期:2021/02/27(土) 20:24:05 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
↑ 教授は発熱を嫌って供給電圧を下げたようです。
球を長持ちさせたければ無闇と大出力を狙わず電圧を低くするのが一般的
ですが目いっぱい高電圧をかけたほうがリキのある音がするという説もある
ようです。
悩ましいですね。

120RW-2:2021/03/03(水) 13:53:18 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
ラジオデパートにたむろしてね。千石でスイッチや外装パーツ。奥沢や鈴蘭堂でシャーシ。海神や
瀬田でCRパーツ。桜屋で中古トランスや舶来パーツ。サンエイで真空管アンプのトランスやパーツ。

店のお方や店前でお客さんから立ち話で色々教わりました。1990年頃だったか真空管アンプ作ってて
100μF+100μF/500Vのブロックケミコンが必要になって。海神のブラックゲート見たら@10000円也。
ぐわッ てね。サンエイ覘いたらブルースターなる出所不明のシロモノが@1000円。安ッ ってね。

水は低い所に流れる。試しに2本買ってみて480V掛けて測定したら容量もOK洩れ電流も合格。音も宜し。
ストックしようと次回覘いたらもう無かった。当たり外れありますがヒラメいたら多数買っておくべし。

121RW-2:2021/03/03(水) 14:30:43 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
また秋葉原の真空管屋のお話。陳列棚の奥まったところにボロボロの紙箱が2個あって、
オヤジさんに何入っとんの? と訊いたら売れ残ったアウトプットトランスだってさ。

見せてもらったら古いトライアド。くだんのブルーグレー色の。訊いたら1次4.5Kだから
だそうな。箱にウイリアムソン用って書いとるけどホント? ガラ巻きじゃないの? ったら、
おそらくね〜ときたもんだ。ガクッ って2人で大笑い。結局マケてもらってペア15000円。

4.5Kたって8Kで使って4Ω端子に8Ω、8Ωに16Ωでイイじゃんってなもんで。もっとも
スピーカーのインピーダンスなんてのもいい加減ですから。バランスや出力は多少変わり
ますけど。タンゴの電源トランスもトライアド色に塗って6V6ppで使用。6V6らしくない
ガッツある音に。遊びに来た友人に強奪されて失いましたけど。スターリング鳴らしてます。

122前期:2021/03/05(金) 19:43:15 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>スピーカーのインピーダンスなんてのもいい加減

ですね。だからあまり神経質になっても無意味でしょう。
6V6らしくないガッツある音なら大成功と言えます。

123前期:2021/04/11(日) 22:52:00 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
旧掲示板に半田吸引器の写真をウプしたら早速レスをいただきました。
おふたりとも自作派なんですね。
アンプを作ったりレストアしたりしない人には無用の長物でしょう。

124前期:2021/04/14(水) 00:08:21 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
教授が旧掲示板に古いSPを改造する記事を掲載しておられます。
どうやらフルレンジユニットに換装してシンプルなシステムを目論んで
おられるようです。
オリジナルの低音ユニットは生きているようですからエッジを張り替えて
既存のクロスを活用する手もあるでしょうが、この辺は作者のお考え次第
でいかようにも変身できるのが自作の醍醐味でしょう。

125RW-2:2021/04/14(水) 17:03:57 HOST:70.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>オリジナルの低音ユニットは生きているようですから

ですよね。安易なバッフル張替え作戦は中止。頑張ってみましょ。
ちゅうのはスコーカーは生きてたんです。アッテネーターがサビ腐ってたのが
原因。ツイーターは導通無し。おそらくボイスコイルの断線。奥の手使うか。

126前期:2021/04/15(木) 22:18:30 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>125

一連の写真を拝見しました。
てごわそうですが遣り甲斐もあるでしょう。
クロスにも手を入れて位相補正なんてのも面白いかもしれません、といつもの
無責任コメです(汗)。

127RW-2:2021/04/16(金) 00:59:35 HOST:70.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>てごわそうですが遣り甲斐もあるでしょう

元手が経かってないので気楽にできる反面、当時エポック的なスピーカーでした
(愛称・グランジャーと呼ばれてた)から類を見ないシロモノだったのかとの分析も
含めて愉しんでおりますよ〜。小型なのに重くて堪える。丈は60cm無いんですけど。

128前期:2021/04/17(土) 15:32:03 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>127

遺跡は修復できたようでおめでとうございます。本当に器用なんですね。

129RW-2:2021/04/17(土) 17:08:05 HOST:61.33.55.36.ap.yournet.ne.jp
前期さんがけしかけるからw・・・。。。 飲んだ勢いでやっつけてまっせ〜。

130RW-2:2021/04/18(日) 20:52:31 HOST:165.5.243.49.ap.yournet.ne.jp

ユニットはすべて稼働状態となりイイところまで来ました。
あとはディバイディングネットワークを再構築します。

131前期:2021/04/20(火) 12:09:06 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>130

いろいろと手を入れられましたね。改良は大賛成です。基本設計が良いもの
は改善の余地があります。

軍用輸送機なんかも翼に補強材を挿入して新型エンジンに感想して後続距離
を伸ばすなんてことをやります。彼等が言うところのMODですね。

ユンカースなんかもっと凄い。双発から始めて4発に最後は更に2基追加し
て6発に! うち1機はスエーデン空軍の塗装に塗り替えてこっそり南米ま
で飛行し米軍に投降したそうですが・・・・

132RW-2:2021/04/20(火) 13:32:13 HOST:79.63.234.111.ap.yournet.ne.jp
ジャンクとしていただきましたDS-301。阿漕にも復活させてしまいました。
『時は金なり』ならぬ『労力は金なり』。金はかけずに労力で。

ユニット装着時に使ったパッキン。スポンジ製の隙間テープ。近所のホーム
センターで購入。幅2cm厚さ1cm長さ2mが2本入りで@97円。1本で済みました。

50EH5アンプ天板の黒アルミパンチング。これもホームセンターで220円です。
昨今ホームセンターは凄い。アルミ板、鉄板、銅板にステン板。みな揃う。
木材カットも45度切りから円形抜きまで。1工程30〜50円。電動ドリルも安いし。

133前期:2021/04/21(水) 17:02:45 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>132

そこだけを捉えればコスパ抜群でしょうけどそこに至るまでの投資が半端
じゃないでしょ?
測定器を買いそろえたり部品に無駄な投資をしたり。
ただMODのイイところはオリジナルより高性能で世界にひとつしかない
逸品が完成することですね。あの満足感は経験者にしかわからないでしょう。
自作や改造はやめられません。

134RW-2:2021/04/24(土) 17:38:28 HOST:5.6.243.49.ap.yournet.ne.jp
>オリジナルより高性能で世界にひとつしかない逸品

IM型カートリッジのマグネットを掘り出して百均で購入した超強力ネオジウム
マグネットに交換しましたよ。出力電圧が2倍になる予定でしたがそうでもなか
った。デフォの状況でほぼ飽和してたんでしょね。やってみなきゃわからない。

オンリー・ワン・プロジェクト。自分仕様で聴くオーディオの素晴らしさよ。

135RW-2:2021/04/29(木) 15:50:09 HOST:133.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
20年くらい前の出来事です。知人にビル内移動露天業なる輩がいました。ビルや
デパートの片隅にブースを作って物販するんです。ビル内テキヤみたいなもんです。
しょっちゅう海外に買い出しに行っては各国のファンシーグッズやら小物、装飾品、
一流メーカー卸しからハジかれた訳ありの銀製品やアクセサリーなんかを並べ売り。

ある日近くのデパートにブース借りたからBGM用にアンプとスピーカーをセッティン
グしてくれとの依頼が。店が店だけに面白い方が良かろうと画像板に挙げたような
ちゃっちい球アンプを持参。複合管2球式なんですが、パイロットランプの代わりに
VT62を1本ぶっ立てたシロモノ。ステムが欠けて管内でカラカラと音がする球の利用。

そのテキヤ輩から電話が入って「おいおい変なオヤジが来ててさ、あの電球アンプを
売ってくれだとよ」。商売道具だから売れん。どうしても言うなら5万円と吹っ掛け
やと。またすぐ電話が来て「5万円で売れた」。おいおいって。モノ好きいるな〜と。

その時は2人で喜びましたけど、後になって、感電したらどうしよ、火吹いて火事に
なったらどうしよってな不安が。製品じゃないからPL保険も無し。その後は如何に。

136前期:2021/05/02(日) 18:18:05 HOST:h175-177-062-033.hikari.itscom.jp
>その後

感電してめでたく天国に?

137RW-2:2021/05/03(月) 01:52:09 HOST:113.84.134.27.ap.yournet.ne.jp
震゛震゛愕 愕・・・。。。 

画像板に挙げたAC100V直接整流のトランスレスアンプ。拙者亡き後に家人が売り捌いたと
したら、買った御方は使い方知りませんから1/2の確率で感電。1回目上手くいったとしても
別のコンセント抜き差しするごとに1/2の確率で感電。嗚呼。恐ろしや感電アンプ。

他人に渡る可能性があったり、委託で作る場合はグランド側を全部浮かせて、0.01μFくらいの
コンデンサーで1点シャーシーアースした方が良いでしょうね。性能採るか安全性採るかの難儀。

138くろねき:2021/05/07(金) 22:31:19 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

ここ数日、『日立評論』のバックナンバーを見るのにハマっておりまつ。
1950年の分からほぼ全部閲覧できまつが、1969年7月号に「ステレオ電蓄特集」があり、
「低ひずみ率トランジスタ増幅器」と題されたIA-1200と、
「低ひずみ率スピーカシステム」と題されたHS-500についての論文が載ってますた。

 www.hitachihyoron.com/jp/archive/1960s/1969/07.html

テープデッキやベルトドライブプレーヤーの論文もありまつ。

『日立評論』にはこの他、家電品や真空管などの新製品も
随時紹介されていて、自作派・懐古派マニア必見の内容でつ。

139RW-2:2021/05/18(火) 12:33:42 HOST:129.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
>138

良いページですね〜。大日立の技術が時期的・統計的に解ります。
レコードプレーヤーのモーターがモートルなのも日立らしい・・。。。

140くろねき:2021/05/19(水) 22:12:27 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>139
> モートル

大阪万博のパンフレットに出ていた東芝の広告にも
「東芝モートル」って書いてありまつね。
国産モーターのパイオニアたる大日立が作った慣例だったりして?

141RW-2:2021/05/21(金) 13:57:22 HOST:8.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ヒトラーが当初ヒトレルって言われてたようなもんでしょか・・・。。。
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」「シーザーとは俺のことかと
カエサル嘆き」 ま、いろいろありますわな。

142RW-2:2021/06/04(金) 12:11:48 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
小型2ウェイ機の改装。16cm2ウェイ。密閉型ですがスカスカ隙間あり。吸音材は無し。
ウーハーはフルレンジ使用。ツイーターはコーン型5cm。ともにアルニコ磁気回路。
ネットワークはツイーターのみ。電解パスコンで実測5μF。簡易2ウェイね。

音は中域が特に張り出して高能率。おかげで低域感が薄い。ボーカルが出しゃばり
過ぎるし、ガサガサとした紙臭さが付きまとう。2ユニットの帯域の被り過ぎが原因か。

改装その1。箱のバッフル枠と裏板取り付け桟部を完全に目止めして完全密閉型に。
ツイーターのパスコンを2.0マイクロのフィルムコンに交換。だいぶ音被りが無くなり、
中域すっきり。しかし何かボーカルにエコー感というかリバーヴ感が付きまとう。鼻に
かかったような声がする。中域が張り出したフルレンジのあの感じに近い。

改装2 フルレンジに0.68mHのインダクターを入れ、パスコンを2.2μFに交換。お〜っ。
こりゃイイわ。クリアかつ唇の濡れたしっとり感が出た。中域の能率が下がったので
相対的にワイドレンジ感も広がった。吸音材をたっぷり入れたらさらに落ち着いた音に。

オールコーン型なんて今じゃ骨董的仕様ですけど以外に良いもんだと再確認と相成り候。

143前期:2021/06/09(水) 12:56:12 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
旧掲示板でメーカーのサービスマニュアルが話題になっていますが
昔はおおらかなもので銘機の回路図が公開されたりしていますた。
有名なマランツ7を真似てお作りになった人もいたようですが同じ音
は出ない、というのが定説ですた。
イサム先生に言わせると回路だけコピーしても無理、コンストラクション
も大事ということでアンプ自作は奥が深いでつね。

144RW-2:2021/06/09(水) 22:28:29 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>おおらかなもので銘機の回路図が公開

昔のメーカー品は自作モノの延長にありました。メーカーもどうそどうぞ
こういう回路で作ってみてくんさいましってな大らかさがありましたでしょ。

マ〇ク・レヴィ〇ソンが得体の知れないブラックボックス(モジュールか)を
ビルトインするよになってからの秘密主義。教えませんで〜って。そのくせ
ダイヤトーンの星型ヒートシンクを堂々とパクッた。まぁ、そこは宜しい(略)

145前期:2021/06/10(木) 15:44:42 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
>>144

MLはプリもパワーも昔よく聞かせてもらいましたが「これ見よがし」なとこ
ろのないまともなサウンドだと思いました。
ブラックボックスの中身は案外オーソドックスなものかもしれません。

146ワッチ:2021/06/10(木) 22:31:56 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
レビンソンのブラックボックスって、ヤマハがレントゲン撮影して、トランジスタを多数パラレルにした回路なのを突き止めたって話しですよね?

147くろねき:2021/06/10(木) 23:12:39 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>146
> レントゲン撮影

リバースエンジニアリングでつね。
サービスマニュアルの話題がありますたが、入手できなければ最悪この方法に。
最近はSPICEに代表される回路解析ソフトがありまつから、
さらにやりやすくなってまつね。

148ワッチ:2021/06/11(金) 11:57:39 HOST:om126253132018.31.openmobile.ne.jp
>>147

サービスマニュアルとまではいかなくても、昔は回路図がカタログに載っていたアンプも珍しくなかったですね。熟練の回路設計者なら、大まかな回路図と実物を見れば、わかっちゃうでしょうね。今は表面実装パーツが多いので、分かりにくいんじゃないかと思います。

149くろねき:2021/06/11(金) 18:59:50 HOST:fpoym3-vezC1pro01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>148
シャープのテレビにはメイン基板の実体配線図が付いてますたね。

150ワッチ:2021/06/11(金) 22:14:12 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>149

最近のですか?
30年くらい前ですが、東芝のテレビが調子悪くなって、サービスステーションに行ったら回路図くれました!
モノクロテレビの頃は、テレビ本体に回路図が貼り付けてありましたね。

151くろねき:2021/06/11(金) 22:47:22 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
>>150
平成になる少し前くらいでつね。リモコンが太陽電池式のやつ。
シャープのテレビは2台あって、もう一台は回すチャンネルが付いた
14型のICトランジスタテレビ。両方とも実体配線図がありますた。

152QS:2021/06/12(土) 06:59:18 HOST:101.125.214.202.rev.vmobile.jp
SONYは基本的には配布出来なくてもサービスマンの配慮でFAXしてくれたりしました。

>>150
確かに昔のTVは回路図を裏板に貼ってましたね。
ラジオ技術は特集に合わせて回路図を添付してましたからトリオのチューナーをレストアするのに
助かりました。
日本にサービスマニュアルを無料でダウンロード出来るサイトが無いのは残念です。
海外でもアカウント登録するのにクレカの情報を要求するのが有りますから注意が必要です。
いくら請求することは有りませんと書いてあっても信用出来る訳がないでしょに。

153ワッチ:2021/06/12(土) 08:25:40 HOST:om126253196123.31.openmobile.ne.jp
>>152 サービスマニュアルを無料でダウンロード出来るサイトが無いのは残念です。

まぁ著作権、知的財産権という観点でみればサービスマニュアルはメーカーの物ですから、仕方無いと思いますよ。マニュアルを手に入れた人がそれで商売はじめたら、メーカーにとってはたまらんでしょ。

154km:2021/06/12(土) 21:10:56 HOST:189.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp
海外サイトHIFIengineで検索してください。ほとんどのオーディオ製品のサービスマニュアル
が無料で手に入ります。

155QS:2021/06/12(土) 21:24:30 HOST:101.125.214.202.rev.vmobile.jp
>>154
すでに何回か利用しております。
ここ以外にttps://elektrotanya.com/keresも利用可能でしょう。

156ワッチ:2021/06/12(土) 22:49:48 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
ダウンロードできるかどうかという問題は、それが合法であるかどうかという問題とは別ですね。メーカーとしてサービスマニュアルを公開してなければ、違法である可能性が大でしょ。以上、

157ワッチ:2021/06/12(土) 23:10:50 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
「以上」のふた文字は関係ありません。意図せず残ってしまいました。失礼!

158前期:2021/06/13(日) 11:52:03 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
マニュアルを公開するかどうかはそれぞれのメーカーの方針でしょう。
ただ我々遺跡修復師(?)にとっては Discontinued Products について
回路図を公開していただけると助かるということはあります。
そのバヤイ無料である必要はなくマニュアルを有料で販売する方式もある
かと思います。
B226 のマニュアルはそのやうな方法で入手しますた。

159ワッチ:2021/06/13(日) 12:49:06 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>158 ニュアルを公開するかどうかはそれぞれのメーカーの方針でしょう

 でしょうね。まァマニュアルと言っても、製品を買った時に付属してくる「取説」
と、修理の手順を示したサービスマニュアルがあるわけですが、「取説」に関しては
メーカーが公開してますから何の問題もないと思います(ただし、著作権はあるでしょう)。
サービスマニュアルに関しては大昔からメーカーが公開しているという話は聞きません。
まず間違いなく門外不出のはずです。音楽の著作権と同様、持ち主(メーカー)が
「公開しても良いよ」というのであれば大丈夫ですが「ダメ」と言ったらダメなんですね。
どこからかこっそり入手してアップロード、ダウンロードできるようにして持ち主(メーカー)
がそれを見つけたら差し止められる権利があると思います。

160RW-2:2021/06/13(日) 15:44:12 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
以前SX-3シリーズを色々やってた時に、ビクターサービスに乗り込んでサービス
マニュアルを分けて欲しいと言ったら、全ページコピーを取ってくださいました。

それぞれの細かなスペアパーツ表もあってね。ツイータの方がウーハーより高い。
一番高いのはキャビネットでした。あの素晴らしい米松合板にスプルース(栓か)
突板でさらにクリア塗装仕上げですからね。ネットワークのインダクターが150円
でノンポーラケミコンが80円なんてことまで記載。手の内明かしてイイのかってねw

161前期:2021/06/13(日) 21:13:34 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
得意の脱線ですが昔、昔その昔、日本の某自動車メーカーの若い技術者
がベンツの生産工場を見学しましたとさ。
全部オープンに見せてくれる。
彼は茶目っ気を出して「こんなに全部見せてくれてイイんですか?僕たち
真似しちゃいますよ」
ベンツのレス「真似できるんだったらしてごらんなさい」

162ワッチ:2021/06/13(日) 22:06:47 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>160 ビクターサービスに乗り込んでサービスマニュアルを分けて欲しいと言ったら、全ページコピー


かなり昔の話しではありませんか?
90年代初頭あたりまでは知的財産権の意識ってあまり浸透してませんでしたから。今はヤフオクとかメルカリにテンバイヤーがうじゃうじゃいますからね。

163ワッチ:2021/06/13(日) 22:11:48 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>161 ベンツの生産工場を見学しましたとさ。全部オープンに見せてくれる。


そうですね。昔は平気だった。阿川弘之の本でしたか、明治時代に日本の造船技術者が、イギリスで軍艦の図面をみせてもらったそうです。今じゃ終身刑ものでしょう。

164くろねき:2021/06/13(日) 22:35:35 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>163
ってか、第一次大戦以前まで遡っちゃうと、あちらから船買ってまつもんね。
逆に日本からフランスにアラブ級駆逐艦が輸出されたり。

165ワッチ:2021/06/13(日) 22:53:29 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>164 第一次大戦以前まで遡っちゃうと、あちらから船買ってまつもんね。

そういう事ですね。昔はゆるゆるだったって事ですよ。逆に言えば今はそうはいかない。

166RW-2:2021/06/14(月) 09:13:14 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ベンツのレス「真似できるんだったらしてごらんなさい」

ホンダがマクラーレンで圧勝していた時にフォードやフェラーリやBMWにね。
もっともエンジンだけじゃなくシャーシーバランスの性能も大きいですけど。

ハーレーダヴィッドソンの技術者がホンダだかスズキの工場に堂々と密航し、
高性能と歩留まりの良さのお勉強ってなこともありました。

167前期:2021/06/14(月) 10:47:25 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
模倣も進歩のひとつでしょう。
なんだアイツラこんなことやってる、漏れたちもやってみよう。
人類はそうやって発展してきたんですね。
猿真似なんてウマシカにしてはイケマセン。
それにしてもメーカー製品の回路図をDLして骨董品をレストアしたりする
とタイ〜ホされるかもしれませんよ。
板で遺跡修復の自慢なんかすると面倒なことに?

168ワッチ:2021/06/14(月) 11:12:59 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>167 模倣も進歩のひとつでしょう

そうやって日本も急速な発展を成し遂げましたからね。今だと中国でしょうか。今や中国も模倣の時代から少しづつ抜け出てきているように思います。
急速に日本に迫ってきてますから、オソロシイです。一部の分野では完全に抜かれてますし。

169RW-2:2021/06/14(月) 17:33:54 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
日本は在るモノを発展させるのは上手いのですが、世界基準となる先進的なモノを
開発できないのは昔も今も同じような気がします。ITでも機械制御や宇宙開発でも。

生活社会で大して役立ってるとは思えない物理学は世界トップレベルでしょうけど、
社会で役立ってる機械科学工学的な分野はは衰退したような気が。車でも、兵器も、
医療機械も、通信系も、通貨関係も、みなアチラさんが開発。日本はお人よしなのか、
開発する頭脳や生かす形態が無いのか、金が無いのか。中国にも韓国にも置いてけぼり・・・。。。

170ワッチ:2021/06/14(月) 23:50:13 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>169 世界基準となる先進的なモノを開発できないのは昔も今も同じような気がします

エジソン、アインシュタイン、テスラといった飛び抜けた天才が育ちにくいお国柄なのかもしれませんね。島国特有の、皆同じ価値観を持つ事がイイ事みたいな感覚が今でもありますから。

171ワッチ:2021/06/15(火) 00:01:02 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
間違って途中で送信しちゃいました。


とはいえ、CD(中日ドラゴンズじゃない)とか、NAND型フラッシュメモリなんかはすごい発明だと思いますよ。
でも本領を発揮するのはやっぱりチームプレーのように何人かが集まって一つのプロジェクトに集中した時でしょう。変な話、陸上男子100mでは誰もちょっとメダルに届かないけど、チームプレーのリレーになるとメダルが取れちゃうみたいな。

172MT:2021/06/15(火) 09:42:09 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
トヨタとホンダが開発したハイブリッド車がEUでは出来ず、
ディーゼルで対抗していたが、
排気ガズデータの捏造がバレて、
結局EVに行かざるを得なかったね。

現在のF1のハイブリッドも、
トヨタやホンダの特許が切れたので始まった。

173ワッチ:2021/06/15(火) 12:57:12 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>172 ハイブリッド車がEUでは出来ず、ディーゼルで対抗していたが・・・


 違います。トヨタはハイブリッド特許技術を公開しています。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO43288800T00C19A4X13000/

ですから各メーカーが作ろうと思えば作れる状況にあります。
今後どうなるかわかりませんが、今のところ欧米のメーカーでHV車が出てくる
気配が無いのは二つほど理由が考えられます。
モーターという動力源は高速になると燃費(電費)が極端に悪化します。
旧リーフの例でいえば、フルスロットルを与えるとバッテリーは15分で枯渇します。
つまりHV車は百数十キロを超えるような高速走行では良好な燃費を期待できません。
日本のようにほぼ100㌔以下での走行で本領を発揮できるシステムです。
次に市場の問題です。中国ではEVしか売ってはいけない状況にシフトしつつあります。
中国は巨大市場ですから中国のルールに合わせた方が企業として得策なのです。




>≻現在のF1のハイブリッドも、
トヨタやホンダの特許が切れたので始まった


 日本車のハイブリッドとはシステムがまるで違うので関係ないです。
2014年にF1はハイブリッド化されましたが、その時はまだトヨタもHV特許を
公開してません。特許は切れていません。

174くろねき:2021/06/15(火) 20:10:42 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>171
エサキダイオードとかパラメトロンとかも挙げたいでつね。

> 本領を発揮するのはやっぱりチームプレーのように何人かが集まって一つのプロジェクトに集中した時でしょう

鉄道の脱線の原因究明プロジェクトというのがありますたね。
一頃、多数の死傷者を出す貨物列車の脱線からの連鎖事故が相次ぎ、
ATSや信号炎管(屋根に刺さりっぱなしの発煙筒)の整備とともに、
そもそもの競合脱線の原因を、当時の国鉄や鉄道総研が
北海道の廃線を実験線にして、カメラをセットした
試験車両を走らせて徹底的に調べ上げたんでつよね。
当時、世界でも稀に見る規模の研究だったとか。

175ワッチ:2021/06/15(火) 23:15:59 HOST:softbank126225101024.bbtec.net
>>174 エサキダイオードとかパラメトロンとかも挙げたいでつね。


ああ、そうですね!エサキダイオードはノーベル賞が与えられましたからね。パラメトロンというのは全く知りませんでしたが、調べたら近年注目の量子コンピュータに使われてるとか。
探せば色々あるものですね。

176RW-2:2021/06/16(水) 04:29:18 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>エサキダイオードとかパラメトロン

ダイオードを発明したわけじゃありませんからね。
在るモノを発展させるのは上手いのが日本。
トランジスタもFETもLEDもコンピュータも開発はあちらの方ですもん。

あちらのベル研やらゼネラル・エレクトリックやら〇〇工科大学とか、
予算が莫大ですから。日本の科学者もこちらを見限って渡航したわけです。

177前期:2021/06/16(水) 11:07:22 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
>見限って渡航

ですねぇ。
日本では何か研究してもモノにならないと周りから叩かれたりしてキビスイ
世界でしょう。

178ちょっとだけ:2021/06/18(金) 21:43:57 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ときどき似たような話題で盛り上がりますね。
私も、どこかのスレッドで末席を汚した記憶が. . .

ありました、TANNOY総合スレ Part9
 jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/l50


エサキダイオード、パラメトロン、ハイブリッド車についても語られてました。

179RW-2:2021/06/19(土) 11:41:18 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ときどき似たような話題で盛り上がりますね

拙者なんか何度も同じこと書いとります。書いたことを忘れてますから。それで
良いのです。なぜなら読んだ方もその内容を忘れてますからね。そりゃもう見た
聞いたなんて野暮なことを言わないのがこの板の裏ルール。ホントかよ〜 (略)

180前期:2021/06/19(土) 20:19:46 HOST:h175-177-062-035.hikari.itscom.jp
>書いたことを忘れてます

それって認知症では? なんて当方には言われたくないか(汗)。

181RW-2:2021/06/20(日) 17:24:02 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
だいたい。2階から降りてきてだよ。なぜ降りてきたのかを失念。恐ろしや。
さらに。冷蔵庫のドアを開いてだよ。何を取りにきたんだっけと。怖ろしや。

肉体的にも酷い。玄関の敷マットでつまずく。もうガッガリ。くわばらくわばら。

182RW-2:2021/06/28(月) 15:21:51 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
久々に某オークションを覗いたら楽しめました〜。質問欄ね。

Q 開口サイズを教えてください。
A ネットを外して測ったところ約28cm×約45cmでした。

自作者じゃないと開口サイズっても判らないもんねェ・・・。。。


Q 送料がかさむのでスピーカーだけ送ってくれますか?
A スピーカーしか出品してませんけど。

ユニットだけと言わなきゃね。そしたらユニットって何?とかね・・・。。。

183前期:2021/06/28(月) 19:25:18 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
↑ これ最高!

184RW-2:2021/06/29(火) 15:26:55 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
オークションで驚いたのがメーカー製品風でっちあげ。有名メーカーのユニットを
テキトーな箱に仕込んで、ユニットメーカーのエンブレムを付けて、長文な解説を
つけて売っている。ようするにバチモンなんですが、買った人が亡くなって家族が
売ると有名メーカーの謎の製品、幻の製品として世を渡り歩く。それも面白いか・・・。。。

185RW-2:2021/07/05(月) 15:01:56 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
オークションで驚いたのがトーンアームの人気とその価格。

ソニーの昔のプレーヤーにPS-2300Aという安物があって、実はアームがシンプルで
中々の秀逸品。デンオンのDA-305と比較しても違いが判らなかった。有効長もオー
バーハングもドンピシャ。PS-2300Aはリサイクル店や廃屋でも安いので3台ばかり
購入してアームを役立てておりました。ところがこのアーム。ネットで6000円から
10000円で取引きされとるとか。カッコ良いからでしょか。無名の逸品浮かばれし。

デンオンのケースに組み込んで使用中
ttps://bbs8-imgs.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1625462017.jpg

こちらはPS-2300Aのリファイン。プラッターボードを白磁器塗装。ケースは薄く切断。
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0005767.jpg

186前期:2021/07/28(水) 19:36:58 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
自作プリのVRがガリオームになってしまいました。
ん十年も経過していますから仕方ありません。
秋月から通販で新品を取り寄せたのですがチャチで気に入らない。
ジャンク箱を漁ったら昔ネプチューン無線で買ったまともな部品が出てきますた。
ラッキー!
交換してご機嫌な音で鳴っています。
自作品には無限の命があると生意気を言っておきます。

187小次郎:2021/08/01(日) 05:11:01 HOST:KD111103168073.ppp-bb.dion.ne.jp
>ユニットメーカーのエンブレムを付けて、>

30年前に、リサイクルシヨップで軽トラでないと運べない
でかいJBLを購入。

粗悪な出来に不審に思い裏ブタを外したら、構造合板にJASマークが。
米国製品にあり得ず、ユニット自体も怪しく、
私と店の親父も言い争いになり、店の倅が仲介に入り
返品に応じた。  あーーー気分が悪い。

その後に店は火災で焼失したが、私は犯人では御座いません。

188RW-2:2021/08/01(日) 18:12:56 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>店は火災で焼失

例えは違いますが。
オーディオ店でデカい高級スピーカーを買うことにした。もしくは買った。
自宅に運び込む前、まだオーディオ店にスピーカーがあるうちに地震により
ぶっ潰れて崩壊してしまった(津波で流されたでもいいけど)。

1 売買契約書(その類)を取り交わした
2 頭金を払い済み
3 全額支払い済み(ローン決済済み)

モノはもう無い。↑1〜3の場合モノの所有権は誰に。損するのは店なのか、
購入者なのか。それともメーカーが保証するのか。中古品ならどうなるのか。

地震・津波・噴火は管理者保険は免責なハズ。動産(商品)保険も同様。くわばら。

189RW-2:2021/08/06(金) 12:57:34 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
自作アンプで良く使ってたニッセイ電機のAPS。小型で高性能。ところが10年くらい前に
破産。残念だと思ってたら、ニッセイ電機の中国法人が生産設備やブランド名などを引き
継いで日精電機として岩手県で生産しております。良かった。ラインナップも多種です。

190くろねき:2021/08/08(日) 10:04:14 HOST:fpoym3-vezC1pro21.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>189
> ニッセイ電機のAPS

カセットデッキのDDモーターサーボ回路修理用に私も買いますたね。
日精電機になった直後くらいかも。
「あれ?潰れたとか言ってたけどフツーにあるじゃん」みたいな。
オリジナルと同じ部品に置き換えられて良かった。

191前期:2021/08/31(火) 11:37:55 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
別スレで教授が10P-W1を紹介しておられます。くろねきさんがフォロー
していますがアンプは半導体より3極管シングルのほうが合うとか。
負帰還がガッツリかかった近代的半導体アンプだと古練地のアラばかり目立つ
かもしれません。
Beolab90はやり過ぎだとしてもユニットごとにアンプを用意するのが現代流
と言えなくもないし自作派の出番かもしれないという気もします。
当方も冥土の土産に一台作ろうかという気はありアタマの中で回路図もでき
あがっているのですがオデオばかりやるわけにも行かず・・・

192RW-2:2021/08/31(火) 12:28:58 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ユニットごとにアンプを用意する

ですね。やっぱし相性はありますもんね。高能率のフルレンジや同軸ユニットは
1〜5Wの球アンプで鳴らしてますが、HS-400やSX-3Ⅲ、NS-690Ⅲ等の低能率シス
テムはソニーやトリオの100Wアンプ。TA-3120FとTA-3200Fスタンバイの懐古趣味。
プリは当然TA-2000Fで日夜マランツ#7と共演しとります。

193RW-2:2021/09/05(日) 17:34:00 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
家の外壁に防水コンセントが備わっております。電動工作は庭や駐車場にテーブルを出して
コーヒー飲みながらの優雅さであります。以前なら友人知人集めての焼肉パーティーなんか
しとりましたが時節柄周囲の目もありご法度。コンセントに蜘蛛の巣が張っておりました〜。

DVDPの天板に放熱穴を空ける工作を堪能。定規なんか使わずフリーハンドでポンチでうがち、
細いドリルで穴を空けてから太いドリルで穴径を大きくします。アルミではなく鉄板製なので
気を抜きますとケガします。棒ヤスリでバリを取って光ってる穴面を黒マジック塗りで終了。

194ワッチ:2021/09/05(日) 21:40:14 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>193 
お疲れ様です。今時分は屋外で作業すると蚊に食われますね。私はまだスピーカーの塗装を継続してますが、作業のたびに虫除けスプレーをしないといけません。これが面倒!

195RW-2:2021/09/05(日) 22:56:35 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
木材への塗装の重ね塗りは大変な労力ですもん。薄い吹き重ねだと艶が出ない。
厚く吹くと気泡が入るし垂れるし。それに、完全に乾いてから重ね塗りしないと、
仕上げ研磨したときに透明度が落ちます。

拙者なんて懲りてしまって、着色ニスとかいうオイルステイン着色とラッカー
仕上げが一回一度塗りで済むという省エネでお茶濁し。100L以上の箱ならそう
するしかありません。箱がデカいのでハケ塗りするのですが、それがまたイイ
塩梅に木目調濃淡が出て中々良い味で仕上がります。ラッカーですから乾燥早し。

アピトン合板や米松合板は油分が多く木目が綺麗ですから軽くペーパーがけしたら
クリアのワトコオイルでのオープンボア仕上げが宜し。最初は白木調ですが年々
ヤケて琥珀色になって味わいのある色調になります。

196ワッチ:2021/09/06(月) 09:37:30 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>195

そうですね。スプレー塗装は比較的きれいに仕上がりますけど、コストがかかるし、大型の物には向かないですね。ステインとかワトコオイルは使った事はないのですが、自分はニスのツヤ具合が好きなので、これを使う事が多いです。自動車用スプレーの黒でピアノフィニッシュ風に仕上げるのも好きですけど。
アピトンは確かに油分が多いそうですが、たいてい脱脂処理がされてるので、普通のラワン合板と同じように塗装しても問題無いですよ。

197ワッチ:2021/09/06(月) 09:39:00 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>195

そうですね。スプレー塗装は比較的きれいに仕上がりますけど、コストがかかるし、大型の物には向かないですね。ステインとかワトコオイルは使った事はないのですが、自分はニスのツヤ具合が好きなので、これを使う事が多いです。自動車用スプレーの黒でピアノフィニッシュ風に仕上げるのも好きですけど。
アピトンは確かに油分が多いそうですが、たいてい脱脂処理がされてるので、普通のラワン合板と同じように塗装しても問題無いですよ。

198ワッチ:2021/09/06(月) 09:41:46 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ダブル投稿、失礼しました。

199RW-2:2021/09/06(月) 11:57:46 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
拙者の平面バッフルは樹齢300年の赤松で厚さ3cmの一枚板です。未だに油分が
染み出してきます。松ヤニですね。なのでラッカーやニス仕上げは出来ません
からワトコオイルの生地仕上げです。2年くらい経つと潤いが無くなりますので
再度オイル塗布して磨きます。

コツは2回目からのオイルはクリアを使います。最初仮にローズウッドやマホガ
ニー色を使った場合はそこで着色はできてますので、繰り返し使いますとどんどん
色が濃くなっていきます。クリアを使うと発色と潤いが戻るんです。

200RW-2:2021/09/06(月) 12:16:36 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
ちなみにその赤松一枚板。厚さが4cmほどあって縦180cm横70cmくらいあったんです。
それを木工所(彫刻所)に持っていって、厚さ3cmに削いで、バッフルサイズに2枚に
裁断。ユニット穴開けとフランジのザグリをしてもらいました。工賃1万円と激安。

彫刻所の方が驚いて、どこで手に入れたのか? 他にも持ってるのか? ってね。
神社仏閣の修繕会社は古材を欲しがるんですね。

201ワッチ:2021/09/06(月) 13:53:28 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>200
それはこの時代、貴重な木材ですよ!
失礼ながらスピーカーエンクロージャーにするのは勿体ないくらい!

202RW-2:2021/09/06(月) 16:54:07 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
古い大きなお屋敷から出土した物で当初は漆が塗られてました。板の隅に丸穴が
開いてました。棒を差し込む穴か。おそらく床下収納庫の扉(蓋)だったんじゃない
でしょか。漆は防虫効果があるようですから食糧庫だった可能性が高いです。

203前期:2021/09/27(月) 21:37:25 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
久しぶりに秋葉原を徘徊してきました。
冥土ギャルがたくさんいて不愉快です。
それでも部品屋はまだあるのですね。
ネプチューン無線のオトーチャンは今年3月に昇天したそうです。
寂しいなぁ・・・

204RW-2:2021/09/28(火) 02:25:56 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ラジオストアも5年くらい前に無くなってそれからガード下のラジオガーデンも閉店。
ラジオや無線やステレオの自作人で賑わっていたあの光景は今は昔の物語になっちゃい
ましたね。ラジオデパートも様変わり。露店ジャンク屋の散策の愉しみも夢のあと。

シーメンスのEL34が大量に篭盛りで売られ、床に落ちてても見向きもされてなかった
あの頃を思い出すと胸が・・・ ・・・。VT62なんか安球だったのにタンゴから専用の
トランスが売り出されたらVT62アンプの製作記事がまん延。あっという間に球価格が
3倍に。ペケ7のブラックプレート探したり12AT7の高信頼管探したりが懐かしいな〜。

205前期:2021/09/28(火) 09:38:26 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>>204
ですね。
あの頃の電機少年たちは皆ジジイに。下手すりゃ主の御許です。
今の子供たちはどうしてるのでしょうね?

206QS:2021/09/29(水) 18:40:42 HOST:120.198.214.202.rev.vmobile.jp
部品屋も跡継ぎが居ないんでしょうね。
大阪日本橋も長いこと行ってないけど、似たようなもんですかね?
大阪の場合は早いうちに個人商店が昇天してましたけど。

207RW-2:2021/09/30(木) 16:00:22 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今じゃパーツは無店舗が主流でしょ。コロナ禍もさらに拍車。大方ネット販売。
共立、千石、マルツ、若松、三栄、他々いろいろ老舗さんから、ヤフーショッ
ピングから楽天からアマゾンからアスクルからセカイモンまで。ポチってなんぼ。。

208QS:2021/10/03(日) 01:44:46 HOST:246.209.49.163.rev.vmobile.jp
>ポチってなんぼ

送料がバカにならないので、ある程度必要な物が纏まってからでないとね。
抵抗一本、電解一個という訳にもいきません。
定形外やネコポスにしてくれりゃいいのに60サイズとかじゃ困るんですよ。

209前期:2021/10/06(水) 15:27:06 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
旧掲示板に教授がオンキョーのフルレンジ写真をウプしておられます。
当方はそういうものが存在したことすら覚えていません。
フルレンジといえばP-610があまりにも有名でした。
音も立派でしたがやはりBTS規格というのが安心だったのでしょう。
他にアイデンも隠れた名品でオタクファンがいたようです。

210RW-2:2021/10/08(金) 15:45:07 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
毎度通ってるパーツ屋さん。古い型番のパーツも残してたんで重宝してたんですけど、
ニッケミのSMEがついに消えとりました〜。汎用品ですが中庸な音で好きだったのに。
今後手持ちが尽きたらSMGかKMGを使わななりません。要所にはミューズでの使い分け。

211RW-2:2021/10/08(金) 15:51:47 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
FR-12A。毎日鳴らしこんでますのでお目覚め。日々快活になってきましたよ〜。
永らく放っておきますとスピーカーユニットもボケるんですね。電流を流して
動かしてますと、コルゲーションコーンもしなり、エッジも復調。徐々に音量を
上げております。期待大です。

212前期:2021/10/09(土) 13:07:15 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>永らく放っておきますと・・・・・

機械はみなそうですね。
やはりときどき火を入れて働かせてやるのがいいようです。

213ワッチ:2021/10/09(土) 13:30:38 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
ヒトも動かしてないとあっという間に···。

214前期:2021/10/14(木) 10:58:21 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
旧掲示板でQS先輩がジャンクのサテン・カートリッジについて解説しておられ
ます。
世の中にはカートの自作までする猛者もいるようですが余程器用なんでしょう。
小生には無理ですが究極の自作かもしれません。

215RW-2:2021/11/11(木) 02:26:24 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの単段パワーアンプにプリアンプ無しでCDPとチューナーが直に繋がって
おります。プリが無いので素っ気ないと言えば素っ気ない音ですが、色付けが
無い音であるのは確かです。アンプにはカップリングコンも入ってませんから。

やっぱし2回路の入力セレクター付けておいて良かった。おかげで大変便利。
6Pトグルスイッチで済ませましたが、本当はロータリー使って3〜4回路欲しかった。
最小筐体目的で作ったのでロータリーとRCA端子のスペースが無いから断念。
今考えりゃミニプラグ仕様でも良かったかな〜って。

216前期:2021/12/10(金) 10:51:08 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
://audioxpress.com/article/you-can-diy-the-dh-220c-mosfet-power-amplifier-part-1-the-circuit

なかなか興味深い内容です。
日本でももっとこういう記事が発表されたら良いと感じますが教授が
既存アンプの改良についていろいろウプされているのもこれらに近い
でしょう。
他にもなさっている方がいらしたら回路図その他発表していただける
と素敵です。

217RW-2:2021/12/10(金) 11:35:24 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
JFET入力のパワーMOSFETパワーアンプですね。MOSFETは日立製です。DCオフセットを厳密に
合わせてます。ゲート電圧もツェナーDiを多数駆使し完全管理。DCサーボを掛けて非常なる
低歪のアンプとしてますね。そうとうな技術屋さんでしょう。音までは判りません。あまり
サーボNFを使うと音が平面的になる可能性もあります。カップリング排除は良いのですが。

使用素子を見て驚きました。ウイマにニチコンミューズにファインゴールドにVRが見えます。
ニッケミのKMGも使ってます。拙者と好みが近し。まぁリペアとなるとその辺使いますもんね。

218前期:2021/12/10(金) 19:03:47 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>>217

仰るとおり細部に至るまで神経が行き届いた設計でむしろ日本人好みかもしれ
ません。
当方愛用のアムクロンなんか保護回路こそ複雑ですが信号系はシンプルなもの
です。
あまり凝った回路を採用すると音に活気がなくなる傾向もあるようです。

219RW-2:2021/12/11(土) 05:44:11 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
以前アンプで超著名なS社のアンプも使ってましたが、プロテクトが掛かって電源が
入らなくなって。分解してあっちこっち調べて泣きたいくらいの大苦労。で原因は
たった1個のオペアンプと判明。ところがそれが入手できない。日立のオペアンプ
なんだけどもう国内には無し。海外にあった。ったくもうの世界。勘弁してくれと。

220前期:2021/12/31(金) 10:50:53 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
スレ主から年末のご挨拶を申し上げます。
今年も一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
新作、既製品の改造、遺跡修復などいろいろありましょう。
できれば作品の写真を旧掲示板にウプしていただくと更に参考に
なります。

221ワッチ:2021/12/31(金) 17:43:40 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
皆様良いお年をお迎えください。私は来年は終(つい)のスピーカーを製作する予定です。

222前期:2022/01/21(金) 12:40:51 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
DIY CLASSD から UCD700 DIY KIT が発表されますた。
モノ仕様というのは賢明な選択かもしれません。
アチラでは今でも自作が盛んなようです。
DIY CLASSD で検索。

223RW-2:2022/01/21(金) 13:47:01 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
そりゃもう今じゃオーディオもデジタルアンプ無しでは語れない。高性能オぺアンプと
スイッチング技術。周囲の数少ない素子も高性能な物を使えます。効率が高いので超省
エネ。マニア好みの400W喰って50W・50Wの熱発生機は懐古遺物になりにけりか。

224ワッチ:2022/01/21(金) 16:54:15 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
オーディオマニアは皆さん年寄りで、(私含む)40㌔〜50㌔のアンプを持ちあげて
移動なんて無理ですから、今後は軽量なアンプが求められますね。必然的にデジアンに移行・・・。

225RW-2:2022/01/22(土) 12:43:12 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
SR(PA)の現場はすでにデジタルアンプ時代。大パワーで駆動力も。しかも軽量。
なので移動もスタックも楽。ウサギ小屋にての省エネは一般家庭向きでもあります。

昔は某教祖様がアンプは重いほど良いとのたまうのでメーカーも踊らされちゃって。
アルミ止めてあっちこっちに鉄板貼ったり。トランスケースの中のピッチ代わりに
重量セメント流し込んだり。防振、強靭、剛性。重量UP。販売店からは嫌われて。

226前期:2022/01/25(火) 12:16:40 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
別スレで薬漬け先輩がプリのCを「ブンブン蜂」のNOSに付け替えたとこ
ろ良い結果が得られたという主旨の報告をしておられます。
Cによって音が変わるというのはよく言われることでフォノイコなんかは
一般的に高性能なフィルムコンが使われているようです。
確かに分解能が良いように聞こえます。
それをケミコンにしたりすると違った感じになりますが逆手にとってアラ
が目立たないように細工することも可能です。
生真面目な理論追及が一般家屋の空間に適当でないバヤイもありましょう。

227薬漬け:2022/01/25(火) 16:05:58 HOST:sp49-96-13-186.mse.spmode.ne.jp
前期さん、ありがとうございます。

私としては、デフォルトで付いていたブラックビューティー160Pでは、どうしても我慢が
ならなかったのが、ここまで自分をけしかけたエネルギーの源泉だったように思います。
そうでなければ、この7は埃まみれでラックの置物と化していたでしょう。

正直を言うとR教授が仰るようなコンデンサーも調べたことがありますが、試聴記を見ると
帯に短し襷に長しの感があり、あまり納得できるものではありませんでした。むしろ先代の
12000番台のオールバンブルビーの7が聴かせてくれていた音が、自分にとっては唯一無比
だったことが決め手でした。

やはりマランツ7の音はこうでなければ、という思い入れが、ここまで自分を引っ張ったと
言えそうです。

228RW-2:2022/01/28(金) 14:55:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
このコンデンサーは良い音がするなんて言いますけど、音の良くなるコンデンサーなる
ものは無し。低域が誇張されたり、高域が聴きやすくなったりという事象はありますけど。

信号が通る段階で必ず情報が失われます。導線の中の信号伝達じゃなく、媒体を利用した
電子の受け渡しだからです。そこに着目しますと、漏れ電流が少ないコンデンサーの方が
情報ロスが少ない。絶縁抵抗値ですね。高電圧掛けてドンってね。オシロで波形観察。

懐古機械を使用してるお方が悩むのがこのコンデンサー。音が出てるうちは手を付けないと
いうオリジナル尊重派や、交換するならオリジナル品か同様の種という準オリジナル派。

中にはオリジナルやブランドや伝説なんかお構いなしに、高絶縁・絶縁第一のコンデンサーを
使う方もいます。科学・物理的高性能なものを使うべき。出てきた音が正解という手法です。

拙者は後者ですかね。#7は長島さん出席の試聴会で聴いて心揺さぶられ、速攻で探し出して
買いました。完全オリジナル品でしたけど視聴会の時の音なんかせず。ボケた音でガッカリと。
自分が生まれた頃作られた機械ですから初期性能時代の音なんかするわけもなく、その音を
知らないのを逆手に取ってどんどんパーツ交換。

あの当時一番人気はビタQでね。高いのなんの。技術誌で取り上げられると品薄になり高騰。
その後ウエストキャップとか。ケミコンはブラックゲート。けっこう散財しましたよ〜。
あれこれやって今はポリプロピレンのフィルム。さらに高耐圧品を探してたりします。

229前期:2022/03/07(月) 12:39:49 HOST:h175-177-062-053.hikari.itscom.jp
別スレでTeaCup掲示板の廃止が案内されています。
写真が掲載されなくなるとマニア諸氏の作品を拝見できなくなりますがこれも時代の
流れなんでしょうね。

230RW-2:2022/03/07(月) 15:19:02 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
後先考えずに日記的に使わせてもらっております。調査も検証もせず自己勝手流で
傍若無人に貼り、書きまくっております。お咎めも、間違い指摘もないのを良いことに。
皆様、すてれお天邪鬼に関わりたくないのか、入場者が2〜3人しかいないのか。へへ。

掲示板が廃止されると写真も消滅か。昔々載せた写真なんかパソコンがポアった時に
一緒にパア。掲示板10年以上遡って再保存しなきゃならん。保存したところで見ないか。
こんなことやってたちゅう確認にはなるけどね〜。

おぉ。13年前。↓こんなことやってた。

ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/4377
ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/4371

231パルジファル:2022/03/08(火) 09:52:10 HOST:KD106132078077.au-net.ne.jp
〉入場者が2〜3人しかいないのか。へへ

 もう長いこと新規参加者がいないし、長年参加している常連さんの言いたいことはだいたい分かっているから新鮮味がないんですよねぇ。
 かと言って、ど素人や成金向けのキャピキャピした話題も馬鹿らしいし。

232前期:2022/03/08(火) 19:52:14 HOST:h175-177-058-051.hikari.itscom.jp
>>231

それはあるでしょうね。
ど素人だと自作は無理だしキャピキャピ金持ちは自作する暇もないでしょうし。

233RW-2:2022/03/09(水) 11:03:46 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
どっかの常連さん。掲示板廃止案内が出たら狂ったように投稿中。
新鮮味ないですか〜。ないですね〜。そりゃ失礼。 こそこそ ダ〜〜〜ッ (略)

234前期:2022/03/09(水) 12:22:59 HOST:h175-177-058-051.hikari.itscom.jp
異常とも思える情熱をもって書き込むお方は何者かと思って調べたら某都市
のギョーシャさんでした。
そらまぁ生活かかってれば必死にもなるでしょう。
でもね、ここは愛好家が集う場なんですけど・・・

235RW-2:2022/03/21(月) 11:54:47 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
画像板に某自作人が史上初の画期的工作発表。天才かも。天災は嫌・・・。。。

236前期:2022/04/20(水) 10:03:22 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
物理関連のシミュレータに関して音響がらみのオンライン・セミナーが開催
されるようです。
御用とお急ぎでない方は COMSOL Days で検索。

237前期:2022/04/27(水) 13:02:14 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
小人閑居して不善をなす。
アムクロンばかり使っていると拙作球アンプのご機嫌を損ないかねませんので
久しぶりに通電して初段差動増幅回路のバランスを取り直しました。
駄耳では調整による音の違いはわかりません。多分に精神衛生的なものです。
若いときに徹夜してつくった重いアンプで今や持ち上げるのも難儀です。

238只野乙③:2022/05/09(月) 02:16:33 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

GWは終わったけれど連休期間中は今リハビリ中なので自作の1000Mに接する機会が多く有った。
マルチ駆動のバランスが正しいかNW駆動に戻して確かめたが各ユニットのアンポが全部同一銘柄なので
それ程バランスは狂ってなく安心した。NW駆動に戻した序に4種のアンポで鳴らしてみたが
これはこれで申し分なくどっちでも逝けると再確認しますた💛。

COMING SOON。

239只野乙③:2022/05/09(月) 02:21:50 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

眠くてヴォケていたのでスレッド間違い誤爆してしまいますた。
申し訳有りません。

COMING SOON。

240前期:2022/07/12(火) 15:36:31 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
久しぶりに自作の球アンプからアムクロンに戻して感じることは業務機の偉大
さです。
業務用アンプというのは小売店の利幅が小さいらしく売りたがらない嫌いもあ
るやに聞きますが最近は通販なんて便利なものがありますので誰でも入手可能
でしょう。

241前期:2022/08/10(水) 22:19:00 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
判っていたことではありますが旧掲示板は表示されなくなりましたね。
諸先輩の自作品の写真が見られないのはやはり寂しいです(涙)。

243管理者:2022/08/16(火) 16:30:10 HOST:pl3532.ag1313.nttpc.ne.jp
旧掲示板(teacup)は表示されなくなってしまいました。
申し訳ありません。そこで,遅くなりましたが,画像の投稿できる
新しい掲示板を設置しました。残念ながらteacupからのデー
タ移行はできないとのことでしたので,過去の投稿は残すことが
できませんでした。その点は誠に残念に思っています。その点は
御容赦いただき,これからも画像を掲載されたい方は,どうぞ掲
示板2をご利用ください。

244前期:2022/08/16(火) 22:04:01 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>243
管理者さま

ありがとうございます。諸兄の作品を見るのが楽しみです。

245AD:2022/08/18(木) 06:47:34 HOST:KD106128092084.au-net.ne.jp
画像を投稿できる掲示板、使い方まで表示されててGood!
まだ誰も投稿されてませんがトライしてみようかなと思いました。

246RW-2:2022/08/18(木) 11:42:52 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
新画像掲示板。使わせていただきました〜。
いにしえのエクスプローラーで開くと画像のポップアップができない?。
エッジで開くと問題無し。最近はエッジじゃないと開けないネットやソフトが。
いまさらエクスプローラーでもね。年寄りは保守的だから・・・。。。

247前期:2022/08/18(木) 13:02:07 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>246
名機マランツですね。プリの中のプリ、傑作でしょう。
ところでIEはもはやMSがサポートしてないのでは?

248RW-2:2022/08/29(月) 11:23:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの単段パワーアンプ。毎夜 音楽聴き始めて 寝込んでの8時間連続運転。
消費電力26Wだからまだ許せる。CDPは終了で自ら電源が落ちるからエラい。

8時間だとさすがに筐体全体が熱くなってますが 1年間まったく不具合無し。
メーカー製より耐久性が高いかも。50EH5はメーカーによってグリッド放熱翼
が有ったり無かったり。有る球を使ってはおります。

249前期:2022/09/01(木) 11:58:27 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
自作派にはプリが得意な人もいればパワーが得意な人もいるようです。
むろんどちらもイケルという万能選手もいるでしょうけど。
当方はプリ派というよりパワーアンプは苦手ですが皆さんはいかがですか?

250RW-2:2022/09/02(金) 09:33:34 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
パワーアンプの方が作りやすい。作りやすいというか、単体でフレキシブルな
使い方ができるから。プリは使用状況を決めてからじゃないと設計・製作できない。

と言うのは。イコライザーだけ。イコライザー+バッファー。前記+ラインアンプ。
色々考えられるので使い道で決まる。昔はプリアンプと言ったらイコラーザーが
必ずありましたけど、今じゃプリと言ったらセレクター+ラインアンプになってる
機械が多し。そんなプリにクオード式のイコライザー作って繋いでもゲイン不足に
なっちゃいますのでバッファーも1段加えて作る。ペケ7使用の場合ならカソフォロ
1段で済んだりしますけど。6DJ8使ってのSRPPがお気に入り。強奪されました(泣

251前期:2022/09/02(金) 14:12:43 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>250

言えてます。
逆に考えれば自分の使用状況は判ってますからプリの設計はしやすい。
市販のプリもモノによりますが汎用性を重視するあまり使いもしない入力や
過剰なゲインなど無駄が多いです。

イコライザの設計は面白いですね。電源次第で響きが変わるようです。

252RW-2:2022/09/02(金) 15:11:30 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
チョーク使うか、高抵抗入れてデカップるか。ドカンと大容量ケミコン入れて
高抵抗でドーンと落とすか、何段にもデカップリング入れて徐々に落とすか。
何やっても音が変わる。

ハツラツとした音にしたいのか、落ち着いた音にしたいのか。回路の他にも、
抵抗器やコンデンサーでまた変わる。金皮かカーボンか。オイルコンかフィルムか。
おかげでパーツストックばかり増える。フィルムコンなんか1個ずつ買ったんじゃ
高くなると思って1箱注文して買ったんです。336個入りでした。どうしましょってw

253RW-2:2022/09/03(土) 21:27:49 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ってか。回顧録の掲示板で自作派スレってのも・・。。。個人的には嬉しい限りです。
でもここじゃ、アンプ作ってるのは拙者と前期さんだけですから〜。残念〜・・・。。。w

254前期:2022/09/04(日) 21:46:01 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>253

アンプ作りのヘンタイは他にも何人かいるでしょう。

自作アナログプレーヤの内部写真を新掲示板に載せておきました。
今はOPーICなんて便利なものがありますから小さなイコライザを作って
アーム直下に装着するのは簡単です。
やってごらんになれば一皮剥けたようなサウンドに仰天されるでしょう。
高価なシールド線に投資するより合理的です。

255RW-2:2022/09/05(月) 13:39:42 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>高価なシールド線に投資

メーターうん千円とかうん万円とかね。拙者のシールド線は100mで7千円でっせ。
シールド線に金掛けるより、負荷抵抗器を無誘導巻き線に。工作人ですからね〜。

256前期:2022/09/06(火) 10:58:21 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>メーターうん千円とかうん万円とかね

販売店にとってこんなに美味しい話は他にありません。

257RW-2:2022/09/06(火) 11:57:58 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>こんなに美味しい話は

マニア様はもっともらしいウンチクに弱い。導線の純度、材質、シースが
綿編み。それに方向性やら。ハンダなんか使ってたら選定論外。

工作人はそんなのはどうでも宜し。チェックするのは絶縁体が何なのか。
シールド導体の編み方。インピーダンスと静電容量。

マニア向けのケーブルはその辺一切触れてなかったり。高価格が良い音。

258前期:2022/09/07(水) 11:14:36 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
シールド線は馬鹿高いものも含めていろいろ試しましたが米国製の業務用が
一番ヨロピ。
半田の乗りもよろしいし実用的にできています。
Pragmatismはいろいろな意味で米国を世界一にした要因でしょう。
それからシールド線の端末処理について大方の教科書に書かれている方法は
どうかと思います。

259薬漬け:2022/09/07(水) 11:26:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
端末処理は難しいですね。
かつて長島達夫さんが読者クリニックの場で、スピーカーケーブルの末端は必ず半田あげ
してあげましょうと書かれていました。
ところが別の場で、井上卓也さんは、末端は半田処理すると接触面積が減るからすべきでは
ないとされていました。
さてどちらが正しいのか?

260RW-2:2022/09/07(水) 12:10:34 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ハンダあげですね。ケーブルは細い電線の集合体です。水道ホースの集合体
みたいなもんですから。隣線同士リークしあって流れるなんかお構いなしで
どんどん先に進んでいく。なので最後末端で全結合させて運河にしちゃいます。

261前期:2022/09/07(水) 14:58:28 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
話はシールド線からスピーカケーブルに発展したようです。
教授が模範解答をよせておられますが長島先生も井上先生も一理あります。
小生がやっているのは線のさきを5ミリ程度半田揚げする方法です。
この場合半田は線がばらけるのを防止するだけの目的で、接触云々は裸の
銅線部分に委ねることになります。

262ワッチ:2022/09/07(水) 19:05:47 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
半田あげ処理すると硬くなるのでSP端子をきつく締めこんでも接触面積が減る、という
懸念がありますね。一方で銅線のままだと1年に一度くらいはワイヤーブラシで磨いたり
タバスコをたらしたりして、黒ずんだ酸化被膜を除去してやる必要があります。
一長一短ですね。

263RW-2:2022/09/07(水) 21:08:30 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ワイヤーブラシで磨いたりタバスコをたらしたり

3cmばかり切断して新たにシースを剥いた方が簡単で安上がりでしょう。

264RW-2:2022/09/07(水) 21:16:55 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
拙者の場合は自作モノはアンプもスピーカーもバナナ端子仕様にしてます。
メーカー製スピーカーへは、ケーブルの末端はY端子ラグ、もしくはハンダ
メッキしたテスター端子棒を末端に取付け。腕力で締め付け。確実です。

何でも純素材やら金メッキ主義のマニア多し。拙者はそんなもんお構いなし。
ハンダだろうが錫メッキだろうが。だいたい球もTRも鉄素材ですから・・・。。。

265ワッチ:2022/09/07(水) 21:43:18 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>263 新たにシースを剥いた方が簡単で安上がりでしょう。


確かにそうなんですが、毎年SP側とAMP側で5cmづつ切っていくと10年で1mも短くなっちゃうので。ま、買い換えれば良いのですが。

266前期:2022/09/07(水) 22:02:54 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>264

そこは自作の強みですね。
ただすべてのマニアが自作派でもないでしょうからそれぞれのアンプに合わせ
なければなりません。
そうなると末端処理などしないのが現実的ということもありましょう。

267前期:2022/09/08(木) 17:03:18 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
画像つき掲示板に自作イコの写真をウプしておきました。
ご笑覧ください。

268RW-2:2022/10/01(土) 22:06:23 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
久々にRCAケーブル作りました。2mの長尺物。毎度のDXアンテナの5C-FVにて。
シールドも完璧ですし、浮遊容量も小さいので最適なんですです。プラグは安物ですが。

269前期:2022/10/02(日) 13:00:40 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
S川先生はマランツ7の音をお聞きになって自作をやめられたそうです。
当時はデバイスは真空管が主流でオペICなんて便利なものはありませんでした
からプリの自作は厄介だったでしょうね。

270RW-2:2022/10/02(日) 13:17:15 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>マランツ7の音をお聞きになって自作をやめられたそうです

多くの方がそうなんじゃないでしょか。回路図通りに作ってもあの音が出ない。
出ないどころか甚だしく酷い音でした。拙者も2〜3回トライしてギブアップ。

仕方ないのでクオード型やEMT型でお茶を濁してました。でもこれらも昨今の
良いパーツを使いますと中々イイ塩梅に鳴るので捨てたもんじゃありませんで〜。

271前期:2022/10/09(日) 13:37:42 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
当方のパワーアンプはアムクロンと自作のEL34-ppの二種類ですが真面目に聞けば
自作アンプは業務用アンプにかないません。
ただアムクロンには聴き手が襟を正して聴かざるを得ないようなキビスイところ
がありお茶でも飲みながらのんびり聞くときは球アンプがヨロピ。

272MT:2022/10/09(日) 16:24:57 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
自作トランジスタアンプでも、電源部の電源コンデンサーの容量を超大きくにすると、
業務用アンプの音が遅く感じますね。
現在50万マイクロファラッド×2以上でモノラルアンプです。
大音量時でも細かい音の表情が違います。

273RW-2:2022/10/10(月) 12:43:45 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
±2電源で30000μFのケミコンを2本使ってるとします。ここを3300μF×10の2セットに
置き換えますと圧倒的にアンプの寝起きが良くなり、かつスピード感と微細感が増します。
重要なのは各ケミコンの足を落とすバスバー。断面積の大きい銅板が必要になります。

昔から良く行われるケミコンにパラるフィルムコン。最近のケミコンは特性が良いので
その必然性はあまりありません。拙者は気休めにパラッてますけど。その容量が重要です。
豪華に、もしくは特性を上げようと1〜数μFもパラッてるのを見かけます。上手くハマ
れば良いのですが、相互干渉で音が平面になります。フィルムコンの音が支配してしまう。
何回も実験視聴した結果では、0.047〜0.22μFあたりが宜しい。繊細さとヌケが向上。

274MT:2022/10/10(月) 19:52:09 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
当方の自作トランジスタアンプの電源部は、
ドライブ回路部の電源は3段カスケード定電圧電源、
パワー部は2段カスケード定電圧電源で、
パワー部と同じ数(5パラ)と同じ品名のパワートランジスタを使用しています。
そのため小容量の電源コンデンサーをパラはなくても
ハイスピードでDC帯域でもローインピーダンスです。

ですから電源コンデンサーの容量を増やせば整流後の1次の可聴帯域での電源インピーダンスが低くなり、電流供給の反応が速くなりますね。

275RW-2:2022/10/11(火) 21:38:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
MTさんのような革新的かつ物量を駆使したアンプは誰それが作れるもんではありません。
周波数、歪率、基本素子の絶縁測定も必要ですからオシロ他の測定器も必需品なんです。

まったく別ベクトルのアンプも面白し(新掲示板にて)。こんなアンプでも愉しめるのが
オーディオ。いややや、オーディオぢゃなくて。日がなステレオっちゅうもんです・・。。。

276前期:2022/10/11(火) 21:59:06 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>オシロ他の測定器も必需品

K枝先生は歪率計を所有せずしてアンプを作ってはイケナイと言っていました。

277私の息子は845:2022/10/12(水) 13:22:08 HOST:175-28-186-164.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

故上杉氏設計の初心者向けアンポはテスター1丁で足り長年の使用に耐え鳥ます。
故佐久間氏のコンコルドには何度も訪れますたが測定器らすぃ物は有りませんですた。
K枝先生は管球王国にて往年の測定器を横河電機に寄贈したと書鳥ますた。
彼の御推薦の横河電機のアナログテスターを秋葉で求めようとした所、店員から
やめとけと言われますたw。

COMING SOON。

278RW-2:2022/10/12(水) 23:06:48 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
CSからDVDに落とした80年代女性Jポップ(拙者はR&B/ブルースコレクターでありながら
アイドル評論家を自称していた。はははw)を聴きまくった。あ〜懐かしい。へへへ。

聖子ちゃん、奈保子ちゃん、今日子ちゃん、明菜ちゃん、良美ちゃん、つかさちゃん、
ひろ子ちゃん、伊代ちゃん、まるみちゃん、知世ちゃん、ちえみちゃん、優ちゃんに、
有希子ちゃん、ゆかりちゃん、桃子ちゃん、由貴ちゃん、美奈子ちゃん、典子ちゃん、
陽子ちゃん、で、千里ちゃん。他ほか (マイナーちゃんは涙々で割愛) ・・・。。。

くだんの単段無帰還1Wパワーアンプ&ゲンコツ親分(140L後面開放・能率100dB)にて。
ゲンコツユニットは昭和33年製。拙者のマランツ7は昭和35年製。皆、骨董ですね〜。
しっかし鳴りは素晴らしい。低域の余裕、音場、朗々と鳴りながら中高域も瑞々しいし。

まるみちゃんってのは白石まるみ嬢。ファーストアルバムは『風のスクリーン』ですが、
売れもせず、大した話題にもなりませんでしたけど、コレは銘盤。銘盤中の銘盤でっせ。

シングルが「オリオン座のむこう」でユーミン作詞。長目すべきはそのB麺曲「恋人が
いても」。こちらは作詞作曲ユーミン。まことに名曲だったんですけどね。

ところが歴史は続きます。ユーミンの新曲。「Call me back」。「恋人がいても」の
曲名と歌詞を替えて「Call me back」だってさ。そんなんありか・・・。。。ま。イイか。
作った物勝ちだから。「Call me back」聴いたけど「恋人がいても」の方が好みで〜す。

「まちぶせ」も後でユーミンも歌ったけど、三木聖子ちゃんの方がずっと良いもんね。

279RW-2:2022/10/12(水) 23:12:48 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ぐわっ。誤字だらけだ・・・。。。まイイや。
あ、ひろこちゃんの「Woman」だ。これは松本隆/ユーミンだったかな。良い曲だよね。

280MT:2022/10/13(木) 01:03:24 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
トランジスタアンプの製作では、トータル無帰還以外は、
確実に発振器と高帯域オシロ、ミリバルが入用ですね。
よりノイズを減らすにはシールドとアース位置が問題です。

カスケード定電圧電源では、電源ノイズをいかに減らしてダイナミックレンジを広くするかです。
当方のパワーアンプでは、スピーカー端子でのノイズは0.2mV以下で、
DCドリフトはDCアンプ状態でDCサーボ無しで20mV以内です。

定電圧電源はあくまで電源コンデンサーの補助と、
DCまで電源インピーダンスを低く出来る事ですね。

スピーカーから電源に戻ってくる起電力は、電圧と電流の位相は常に変化しているので、
まず電源コンデンサーで吸収して定電圧電源で補佐をするという考えで使用しています。

281RW-2:2022/10/13(木) 09:32:10 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔は一点アース、一点集合アースのそれこそ一点張りでした。シャーシーに迷走電流を
発生させないためと。入力部に落とすのか、電源部に落とすのか。やって測定してみな
きゃ判らない。拙者はそこそこに収まってればどっちでも構わない。楽観的。

ところがだ。オーディオとは低周波の世界だったのに、MHz帯まで重要と言う考えが発足。
そうなると従来の一点アースじゃ限界がある。高周波機械のようにニア・バイ・アースで
作った方が歪率が下がると。迷走電流うんぬんじゃなく、シャーシー全体がマスグランド。
従来派と高周波的アンプ派で侃々諤々。

ま。どっちでもイイ。言えることは高調波やら抑えるほど音に活気が無くなる。聴いて判る。
歪率だって、シングルアンプなんか数パーセントはざら。拙者の直3無帰還シングルなんか
1%で1W。3%まで許せば3W。10%まで許せば10W。イントラでインピーダンスを下げて
強力に励振してるからそこまで叩き出せる。酷い歪率ですけど音に説得力があります。

EL34のPP。ULにしてドカンとNF掛けるとそりゃもう0.1%で25Wも出る。でも音は平面。

282MT:2022/10/13(木) 09:57:39 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
音が平面的に出る場合、装置が悪いか音源が悪いかは判りませんね。
そのため自分で録音してその音源で確かめていますよ。

概して理論的にしっかり作ったアンプでは、音源の通りに表現します。
昔の音源は録音機器もチープだったので、平面的な音になり易いですね。

それと左右の電源が共通なステレオアンプでは、
クロストークのおかげで位相差のある音が相殺されて
平面的な音になり易いです。

その点、モノラルアンプはクロストークが無いので、立体的な音の表現になります。

283MT:2022/10/13(木) 11:03:38 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
EL34で例を出すと、
マランツの#2と#8Bですね。
#2は整流管仕様ながらモノラルアンプ、
#8Bはステレオアンプです。

音は圧倒的に#2のが立体的な音がしますよ。

284前期:2022/10/13(木) 12:06:12 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
共通電源でステレオ仕様にすると混変調歪を発生しがちでしょうね。
その辺はわかっているのですが自作派としてはコストや労力も考えませんと。
いろいろな意味でオーディオには妥協も必要でしょう。
いずれにしても兎小屋のバヤイ空間自体が問題だらけですから。

285RW-2:2022/10/13(木) 14:08:10 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>コストや労力

そこなんですね。ただしコストが大して経からないときは労力。労力はタダですから。
昔10D10なる汎用のDiがあって。安かったので袋買い。パラにして使ったら良かった。
ならばとエポキシで熱結合して5パラ。ますます宜しい。音が繊細かつクリアになった。
ただし大らかさが失われたような気もする。この辺は耳感性なので確信はないけどね。

これまた昔の東芝のDi。1S1892。これは汎用。1S2711。こっちはファーストリカバリー。
双方ともに多大に使われました。球アンプ整流の定番的Diです。これまた双方ともに
使い切れずに未だに多数所有。2711の方が音の鮮度が高くハイスピード。しかし1892は
その辺は負けるけど、音場の広々感が出るんです。これまた耳感性。意外に正しいかも。

この東芝の高圧用は2種ともに金属ケース型で信頼性は抜群。何十本何十年使っても1回も
パンク無し。しっかしだ。双方同じ形態のDiなのにアノードとカソードが逆。つまり
ツバが反対になってる。東芝さん何でこうしちゃったんでしょか。ボケボケできませんわ。

286MT:2022/10/13(木) 20:37:52 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
メーカー製のトランジスタアンプでは、電源トランスは1つでも、
LR別の整流と電源コンデンサーのアンプがあります。
これならLR共通の電源回路よりセパレーションが良くて、前後の定位も出ますね。

287RW-2:2022/10/13(木) 22:59:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

巻線が2系統出てるトランス。ありますもんね。独立整流できます。
単一巻線でも整流後にデカップリングにてLR独立させる手立てもあります。
そのへんは中々難し。セパレーション的にも。前者の方が電磁的には乙か。

昔、スレテオアンプ同一筐体での左右独立電源が流行りました。LR独立トラ
ンス仕様。確か先鞭はトリオでしたっけ?。評論家さんたちが絶賛してね。
サンスイもパイオニア他々、皆そうなった。なんちゅうこたない小さいトラ
ンス×2。おかげでDiもケミコンも2系統。ただし、それも半分容量で済む。

某社のそのLR独立電源にて大音量出したんです。バスドラとベースがドカン!
ったらパイロットランプがチカチカして気絶。そこまで電力を回せないってね。

トリオの一世風靡したKA-7300もその類いでした。パイオニアのSA-8800Ⅱや
8900Ⅱとかも。あの程度の独立電源は価格的にも限界でしょ。その点KA-7500は
単一のデカいトランスで時流に飲み込まれなかった。人気の無いアンプですけど
秀逸です。あの当時のサンケン製のダーリントン100Wパワーパックは秀逸。

288前期:2022/10/14(金) 10:32:17 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
得意の脱線です。
CATという真空管アンプがあります。
完全に左右が独立した回路なのに同一シャーシーにステレオとして組み込んで
あります。
尋常ならざる大きさと重さ。なぜああいう構造にするのか理解できません。

289MT:2022/10/14(金) 11:13:12 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
「完全に左右が独立した回路なのに同一シャーシーにステレオとして組み込んで
あります。」

当方はメインは自作モノラルトランジスタアンプですが、
サブにローテルのRB1592SEというパワーアンプがあります。

内部は完全なモノラルアンプ構成で、
800VAのトロイダルトランスが2個、100-V22000μFの電源コンデンサーが8本、
サンケンのPc=200W17Aのパワートランジスタが4パラずつの380W×2のアンプです。
重量は約40kg。(結構シャーシは弱いです)

それでも往事のオンキョーのパワーアンプより軽いし、マッキンのMC2300より軽いですよ。

290ちょっとだけ:2022/10/14(金) 21:56:34 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>287
サンスイ AU-9500が大型トランス1台でLR独立巻き線でしたね。
LR独立トランスを流行らせたのは、やはりトリオ KA-7300でしょうね。
続くKA-9300は独立トランスに加えて DCアンプ。これも各社ブームになりました。
KA-7500(と弟分KA-5500)は、比較的安価なプリメインアンプにパワーメータを飾りに付けるのを
流行らせたように思います。

291MT:2022/10/15(土) 00:22:32 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
最近はメーカー製ではDCアンプは殆ど無いですね。

デジタルで音源が超低域まで出せるようになったので、
超低域までスピーカーに信号を入れると混変調で必ず濁ってしまいます。

特にバスレフスピーカーは、2つの低域共振周波数以下の音が入ると、
ウーファーが空振りになって10%以上の歪となります。

292。。。:2022/10/15(土) 05:21:06 HOST:KD111239180073.au-net.ne.jp
マランツの#15、デンオンのPOA-1001やラックスのM-05など、完全にモノラル構成のアンプをステレオ筐体に載せたようなものもありました。

293ワッチ:2022/10/15(土) 09:04:16 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
今のメーカー製アンプはだいたいDCサーボをかけてますね。昔はDCサーボをかけると音が悪くなる、と言われたものですが最近はそんな声も聞こえなくなりました。何かノウハウが蓄積されたのかもしれません。

294前期:2022/10/15(土) 11:39:03 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>291

ご指摘のとおりでしょう。
以前TIASの電音ブースで自社製DCイコで同社のラッパを鳴らしていまし
たがLPの反りに煽られて無音の溝でもウーファが盛大にビヨヨンヨン!
係りの人に指摘したら翌年からそのでもをやちゃいました。
嫌なジジイだと思われて塩まかれたかもしれません!?

295私の息子は845:2022/10/16(日) 14:26:32 HOST:175-28-186-164.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

1つの筐体に左右の部品を収めたプリアンポ STAX CA-X
左右共通は電源コードと電源SWのみ。
故高城先生愛用品。

COMING SOON。

296ワッチ:2022/10/16(日) 17:17:18 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>294 LPの反りに煽られて無音の溝でもウーファが盛大にビヨヨンヨン

本来、RIAAEQにはサブソニックフィルターは必須なんですよね。見た目では平らに見える皿でも結構ソリがあったりします。

297RW-2:2022/10/17(月) 11:34:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔は入力の初っ端にコンデンサー入れて超低域はカットしてましたもんね。
ウーハーが盛大にフッからめいて空振ってても音が出てないのは精神的に辛い。

298ワッチ:2022/10/17(月) 13:03:44 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>297 昔は入力の初っ端にコンデンサー入れて超低域はカットしてました

ですね〜。入力にも出力にも入ってました。DCアンプがブームになり、DCサーボ回路が普及して入出力コンデンサは追放されました。で、CDが主なソースになったものだからサブソニックフィルターも消えました。ところが空前のアナログブームでウーファーがバタバタ言うように•••。

299前期:2022/10/17(月) 15:18:54 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>入力の初っ端にコンデンサ

当方なんかそれが掟だと思っていました。
K田先生が提唱されたDCアンプにも優れた点があることは認めますがそれが
絶対ではないと知るべきでしょう。

300ワッチ:2022/10/17(月) 18:29:23 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>299 それが掟だと思っていました

 まぁ掟と言えば掟でしょうね。
特に市販のアンプだとユーザーが何をつないでくるかわかりませんから、安全を見越して
カップリングコンデンサを入れるのはメーカーとしての自衛手段でもあり良心でも
ありましょう。プロはだしの自作マニアもいれば「オームって何?」レベルの人もいます。

 でもすべて自作の世界ならすべて自己責任で済みますからね。
「それはそれこれはこれ」ですから何かが絶対ではない事は確かです。

301MT:2022/10/17(月) 21:39:26 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
アンプ回路そのものは低域安定度や位相特性においてDCアンプが一番良いと思います。
入力音源の特性(欠点)や鳴らすスピーカーの特性を考慮して、
フィルター回路を駆使する事が大切ですね。

デジタルではADCでは1Hz以下を遮断するフィルターが設定で入っていますが、
超低域の記録ではアナログ録音機器では対抗が出来ません。

スピーカーも殆どは50Hz以下の再生が出来ないので、
アンプや音源側もフルターを入れないと混変調で音が濁ります。

302前期:2022/10/18(火) 19:35:57 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
混変調歪のことはあまり気にしないマニアが多いようなので不思議に思って
いました。
なんて言おうものなら生オケなんて根変調だらけだぞというツッコミがきそう
です。
いろいろあって良いのかもしれません。

303RW-2:2022/10/18(火) 23:27:40 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>混変調歪

それは拙者はあんまし気にしてませんでした。帯が50MHzとか100MHzですから。
オーディオ帯ではスピーカーの話しが重要です。相互変調歪でしょう。これは
モロでしょう。アンプよりもスピーカーの歪ですね。メーカーの長きに渡る
永遠のテーマ。

スピーカーの挙動は出力に応じて正比例しなきゃなりません。けど実際は
ボイスコイルの変質や各部分のスティフネスの悪さで歪が発生するわけです。
頭打ちして原音再生どころじゃない。

各周波数ごとになんとか上手く熟したい。結局は電源強化しかありません。

304前期:2022/10/19(水) 10:46:10 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>303

仰るとおりですね。
いろいろある歪の中のひとつに過ぎません。
マニア諸氏は生真面目な性格の人が多いですから何かひとつを重視するキライ
があります。
周波数特性と言えば広帯域が良いとなり、過渡特性と言えば音の立ち上がり
一点張り・・・(← 当方のことです)。

305前期:2022/10/30(日) 08:53:28 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
教授がいまだにご愛用のゲンコツですが当方も使っていたことがあります。
松下らしい真面目なサウンドだと思いましたが勝手なことを言えば少し
大人しすぎるキライもありました。
同じ古練地でもP-610のほうが尖った部分もあって当方は好きでした。
まだモノーラルの時代でしたから今ステレオで聞けば印象は違うかもしれません。

306ワッチ:2022/10/30(日) 14:26:17 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>305 松下らしい真面目なサウンド・・・

 今のテクニクスの音は知りませんが、オーディオがブームだった頃は
よく言われましたね。アンプやスピーカー、はたまた2TR38のテレコに至るまで。
確か故菅野沖彦氏は「スタティックな音」と表現してました。決してオーバーシュート
しないような。
私もRS-1500Uを使ってましたが、確かに同じような印象を持ちました。

307RW-2:2022/10/30(日) 17:11:07 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ゲンコツ

画像掲示板に再掲しときました〜。

308前期:2022/10/31(月) 11:00:59 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>307

拝見しました。
何やらキラビヤカな音がしそうですねw
ところで当方はあのキンピカ・ユニットは見たことありませんが特注品ですか?

309RW-2:2022/10/31(月) 11:42:50 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
特注品ではなく10P-W1のオリジナル品でっす。30年くらい前に奇跡的完全保管
ペアを年配のお方から譲られました。無線の話で盛り上がって、物置を見せて
もらって、この親分を見つけたんです。欲しいと言ったらタダで。アリガトー。

金球イコライザーはロットでいろいろ違いがあるようで、円球もあれば取り付け
軸部がフラットになってる物もあります。材質もアルミ削り出し、硬質プラス
チックもあって、塗装仕様やフィルム蒸着仕様があります。

国内では当時は6半か20cmが主流の時代(1950〜1970年頃)でしたから、価格が
高い親分はあまり売れずに、大半が輸出用にまわってたらしいです。一般的な
ゲンコツは8P-W1という20cm版ですが、6P-W1という6半もあります。こちらは
残念ながらゲンコツは付いてません。

ちなみにゲンコツは1954年発売。パイオニアのPE-20も同年。当初はBTS規格の
PE-20の方が人気があったようですけど、ゲンコツがパナソニックブランドで
アメリカで評価され、逆輸入的に人気が出たらしいです。安価だったことも吉。

そして1958年頃満を持して三菱のトランス付きのP-610が登場したんですね。
一般的に入手できるトランスレスのP-610A(B)は1960年頃からだったでしょう。

310前期:2022/10/31(月) 15:47:10 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
教授、解説ありがとうございます。
P-610にはフレームにトランス用の穴が開いていました。
あそこに細工してJBLのような端子を取り付けて遊んでいたことがあります。

311RW-2:2022/10/31(月) 21:28:19 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

P-610。画像掲示板に再掲しときました〜。
昔のジェンセンのようにコーン紙真っ黒パンパンです。っていうかこのP-610も初期物でっす。

312前期:2022/10/31(月) 22:10:19 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>311

拝見しました。
立派なトランス背負っていたのですね。

313RW-2:2022/12/12(月) 10:37:36 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんのペン音無帰還シングルパワーアンプ。Rチャンネルから音が出なくなった。
最低限の素子だし、プレート電圧も120V程度。故障するハズが無いのですけどさ。

こんな時は取りあえず、機械を引っ叩いてみるのが大昔からの対応方法であります。
案の定、音が出たり出なかったり。真空管は煌々と輝いてますから、球自体が原因
ではなし。とすると接点しかない。ったらRCA入力端子がグラグラしてるのを発見す。

この入力端子の構造。シャーシーにグランド側が接地しないように、貫通部はプラ
製。シャーシーにダイレクトにネジ込む仕様もあるのですが、それですとニアバイ
アースとなって1点集合アースにできません。なのでシャーシーと導体が非接点の
端子を使うわけです。

非接点で貫通された端子にアース用のラグが嵌まり、それからナットで固定されます。
そのナットが緩んだために、アース用ラグとの接触が覚束なくなったのが原因です。
よするに、ホット側は繋がってますが、グランド側が繋がってない。信号片道電車。

ナットは力いっぱい締め上げたつもりでしたけど、RCAプラグを抜き差ししてるうちに
緩んてしまったというお粗末さ。やっぱし菊座ワッシャーかスプリングワッシャーを
入れるべきですね。配線し直したくないので、ナットを締め込んで、緩まないように
エポキシを流しました。

314前期:2022/12/27(火) 12:59:38 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
ご用納めに当たりスレ主から一言ご挨拶申し上げます。
今年もお世話になりました。
新年もよろしくお願いします。
名作、迷作、傑作、怪作、遺跡修復その他なんでもありということで気軽にカキコして
ください。
売れ筋商品開発が至上命題のメーカーと違って我々は気楽なものです。

315RW-2:2022/12/29(木) 13:46:50 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
スピーカーの箱振動を抑える重しを簡単製作しましたよ〜。ま、天板に乗せる
のはダンベルでも漬物石でも良いのですけどね。そこは工作人だから・・・。。。

何のこたぁなし。花瓶に鉛を詰め込んだだけ。製作というほどのもんじゃなし。
工作時間3分。画像板の4311スレ。

316RW-2:2022/12/31(土) 20:32:43 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
前期さん。いつも天邪鬼の拙者にお付き合いいただきましてありがとう
ございました。新年迎えます。またいろいろ語り合いましょう。

317前期:2023/01/01(日) 14:55:55 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
>>316

アケオメ、コトヨロです。
マニア諸氏からいろいろな作品が紹介されることを期待しています。

318前期:2023/01/02(月) 15:21:01 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
新年音だしコト初めはベートーベンのミサ・ソレムニス カラヤン指揮のB
フィルで1985年の録音です。

先生は比較的硬めのサウンドがお好きだったらしくこのCDにもそれが出て
いるようです。
さて拙作EL34ppとアムクロンを比較しますと拙作では音のアラが際立
つように聞こえます。
アムクロンではむしろ爽快な感じに響くのは全音域にわたって見事な過渡
特性が担保されているからでしょう。
長年にわたって業界に君臨し続けている業務機に自作品がかなうわけがあり
ません。

319前期:2023/04/18(火) 12:44:04 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
画像つき掲示板に教授が4311モドキをウプしておられます。
変身大成功の巻といったところでしょう。
ユニットがまともならあとは板さんの腕次第。
改造もまた自作の醍醐味のひとつでしょう。

320RW-2:2023/04/18(火) 13:01:23 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
諸行無常の教えにてエセ工作でエセ物を作るという無謀か深謀遠慮か判らない
お目汚し投稿にレスまでいただきまして有難うございました〜。工作は愉し。

321前期:2023/04/28(金) 19:52:26 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
お若い方にはなんのことかチンプンカンプンかもしれまえんが昔の真空管アンプ
教科書の巻末には「抵抗結合表(またはデータ)」というものがついていました
いわば真空管臓腑回路の模範設計とでもいうべきものでそのとおりに作れば
まず間違いないという定数です。
しかしながらプロが設計した名機のなかにはそんなことお構いなしというもの
もありオルソンアンプなんかその好例でしょう。
某技術者がこのアンプを忠実に再現する製作記事を裸擬に連載したことがあり
それについて噛みついた読者がいて論争になったことがありました。

322前期:2023/04/29(土) 09:27:01 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑訂正。臓腑⇒増幅 orz

323RW-2:2023/04/30(日) 23:58:40 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
以前の画像掲示板が無くなりましたので、新画像掲示板にくだんの『エニグマ』を
再掲しときました。コレ使うと便利で日常に活気活力。もう戻れません。アンプや
スピーカーがどんどん増えてしまう魔性の機械。終活せにゃならんのにさ。

324前期:2023/05/02(火) 11:56:38 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
連投スマン。

オルソン・アンプで面白い部分のひとつが初段ですね。そのあとに音量調節用
の可変抵抗器が挿入されています。
理論上は初段を省略してもアンプとして成立しますがそうするとなぜか音に
リキがなくなるそうです。
つまり初段管はバッファとして作動しているのでせう。

325RW-2:2023/05/02(火) 12:51:31 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>面白い部分のひとつが初段

昔は感度が高すぎるアンプも多かったですね。入力0.2Vでフルパワーとか。CDP直結で
使うのなら良いのですけど、プリアンプを使用する場合ウザ過ぎます。すっ飛ばしたい。
カソードのパスコンを外して電流帰還を掛けて増幅率を落とすと使い良くなりますね。

>そのあとに音量調節用の可変抵抗器

なぜそんな箇所に入れたんでしょうね。初段の歪まで増幅しちゃう。普通なら入力部に
入れるのが常套。結局、初段をすっ飛ばして使う前提もあったんじゃないかと勘繰ります。

326ワッチ:2023/05/02(火) 14:49:56 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>325 >>>そのあとに音量調節用の可変抵抗器
>>なぜそんな箇所に入れたんでしょうね。初段の歪まで増幅しちゃう。普通なら入力部に•••


実使用時のS/Nを良くする為ですね。増幅した後に絞るので、残留ノイズも同時に絞れるからです。オルソンさんが活躍してた頃は真空管でしたし、今のような良いパーツも無かったのでS/Nは相当悪かったろうと思います。かてて加えてスピーカーは高能率でしたから。必要は発明の母ですね。

 昔、ビクターのプリメインアンプで4連ボリュームを使って初段の前後で絞る凝ったものがありました。型番は覚えてませんが。

327RW-2:2023/05/02(火) 15:31:40 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>増幅した後に絞るので、残留ノイズも同時に絞れる

そうなんでしょか。歪の点から考慮しますと、初段増幅部での歪付加後
出力じゃなくて、最初の無歪信号路に入れた方が良いと思いますけどね〜。

328ワッチ:2023/05/02(火) 16:30:59 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>327 歪の点から考慮しますと、初段増幅部での歪付加後 出力じゃなくて、最初の無歪信号路に入れた方が良いと•••


オルソンさんが歪みの点をどう考慮したかは分かりませんが、このような回路構成設計をした狙いがボリュームを絞った時のS/N向上にある、という事は間違いないでしょうね。

 ま、今はアンプのS/Nはとても良くなりましたから、回路の1番アタマに可変抵抗器をもってくるのが一般的ですが。

329RW-2:2023/05/02(火) 21:31:48 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
オルソンアンプってのは未だに不可解。電源回路。増幅段の構成及び球の動作
基準。もっとも一般的な使用方で作られたわけじゃなくて、使用スピーカーを
2種決めての設計なので他流試合は出来ない。画期的アンプですが銘機に非ずか。

4本の出力管まとめて1個のカソード抵抗ってな使用法は今では傍若無人的設計
ではありますが、当時は6F6なんか掃いて捨てるだけあったんでしょうから、
仮に1本イカれて3本道連れになったとしてもどうってことがなかった時代です。

330前期:2023/05/02(火) 22:12:54 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>オルソンアンプってのは未だに不可解

一見どうってことないように見えてある意味でひねくれた設計かもしれません
ね。
実験機と言えないこともないでしょう。
市販を前提にしたものではなく汎用部品を使って簡単に組み立てられるという
自作派向きの設計だったようですが、となると当時の米国の自作派というのは
たいした腕前だったということでしょう。
それにしても我々3人だけで盛り上がってますがこの板にはもっと多くの自作
者がいるはずですから他の方も是非カキコしてホスイと私スレ主は望みます。

331RW-2:2023/05/03(水) 14:43:11 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>我々3人だけで

本来『回顧録』ですからね〜。自作者/自作派のスレがあるのが主旨違いと
言うかオコガマシイと言うか。管理人さんの懐の深さ。ありがたいことです。

もっとも、本格的な自作者、設計者の方々はその方面マニアックな掲示板の
住人でしょう。拙者みたいなテキトーなレスにまでチャチャ入れる訳も無し。

332前期:2023/05/03(水) 16:11:18 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
追伸。
ttp://ayumi.cava.jp/library/olson.pdf

ここにアンプの外観が載っています。
細長い弁当箱スタイルですね。OPTは意外に大きいようにみえます。

333RW-2:2023/05/06(土) 16:51:38 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>アンプの外観

信号の通路順に並べただけと言っちゃえば失礼にあたるかもですね〜。
デザイン的にあまり面白くないし、重量バランスもイマイチのような。

拙者なら両端にトランス、電源トランス横に整流管。中央後列に6F6を4本。
前列に初段球とP-K分割段球。無帰還アンプですから自由度はあるでしょ。

当時は6F6は安物球だっただろうし、ヘタり易い整流管も安球。まともな
出力トランスは高価なので、そのへんの汎用トランスで良いように無帰還。
無帰還なので3結といえどDFは1〜2で出力8Wくらいか。まぁそれなりに十分。

ってもいろんな高性能機を聴いてる昨今に、今更オルソンアンプを聴いて
感動があるものだろうか。歪率から何からラジカセ程度の性能のような。
音楽なんてこんなアンプでも愉しめますと。音盲にならないためのアンプか。

334前期:2023/05/06(土) 18:12:20 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>333

辛口のコメントですねぇ。

でもね、東京電機大学の講堂で例の録音技師が回路に忠実にお作りになったもの
を聞かせていただいたとき侮りがたい代物だと感じました。
ところで写真の記事には生演奏とすり替え実験でほとんど気づかれなかったと
いうような自慢話が載っています。
当方の粗末な語学力が禍してヒッカカル部分もありますがどなたか真面目に
お読みになった方がいれば教えていただければ幸甚です。

335RW-2:2023/05/08(月) 12:12:07 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>生演奏とすり替え実験で

さて生演奏ですよ〜。はい、ではこれから録音再生ですよ〜。ったら皆さん違いが
判ったんじゃないかと思いますよ。生演奏途中からエアプレイとなってのすり替え
じゃ判らない。目で見て演奏してると思ってるわけですから。

視覚って凄いですもんね。思い込みか。いかに耳の性能が脆弱かということでしょう。
A5だかA7を見て、来客者が「さすがアルテックの音」と褒めちぎったところ、「いや、
鳴ってるのは横のDIGです」と言ったとか。オーディオってプラシーボですから。

そんな堕耳でもコンデンサーや抵抗器の音を聴き分けられるのもまた事実なんだな。

336前期:2023/05/08(月) 22:05:19 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>335

意図的に15インチも8インチも同じように響くソースやアンプを選べば
そういうこともあるでせうね。

337RW-2:2023/05/10(水) 14:05:14 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>音楽なんてこんなアンプでも愉しめます

拙者の5極管単段無帰還アンプの性能ってヒドいもんですよ。高調波歪、歪率、DF。
原型がポータブルレコードプレーヤの回路であって、並4ラジオの終段程度のプアさ。
取り柄ったら増幅回路の素子が球1球とCR各々1個ずつしかないというシンプルさ。

こんなもんでも意外にというか別段普通に聴けてまっせ〜。出力は1Wですけど、90
dBのスピーカーでも相当な音量が出ます。ロックやジャズのえせリアリティ感も宜しい。
弦楽奏団とかも、音色のギスギス感が上手く働く場合もあり。脳内補正の効ですけどね。

338前期:2023/05/11(木) 15:10:51 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>無帰還アンプの性能ってヒドい

のに魅力的な音が出ること「も」あります。
このへんがオーディオのイヤラスイところというか測定の限界というか。
恐らく我々が測定している静特性と実際の動特性が必ずしも一致するとは
限らない、ということなんでしょう。
多分メーカーはその当たりを承知していて彼らなりの測定をしているので
はないでょうか?
実際はどんな測定をしているのでしょうね?
ご存じの方、解説キボンヌ。

339ワッチ:2023/05/11(木) 19:09:17 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>338

アンプに関して言えば、歪みが多いと魅力的な音として好まれる場合があるという文献があります。
 高忠実とはいかにソースの音を変形させずに(低歪)再生することですが、趣味として心地よく音を聴くのはそれ(高忠実)とはイコールではない、という事ですね。何を目指し求めるかはその人次第。

340RW-2:2023/05/12(金) 14:47:43 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
オルソンアンプは感度が高過ぎて使い難いのはプリアンプ使用前提で言ってるわけで、
今では不要と言われる初段は当時のセラミックカートリッジ使用前提なんでしょう。

セラミックカートリッジのレコードプレーヤーにオルソンアンプ直結でスピーカーを
鳴らせる。セラミック(クリスタル)カートリッジの出力電圧は数百mVもありますから、
プリ段無しの拙者の単段アンプ直結でさえそこそこの音量が出るわけです。

セラミックカートリッジ→単段アンプ→スピーカー 全く単純でストレート。

片や旗艦システムはというと。
MMカートリッジ→EQアンプ→フラット・トーンアンプ→出力段(ここまでで3極管6本通過)。
さらにパワーアンプは初段→ドライブ段→イントラ→出力段。これで3極管3本&イントラ。
スピーカーに繋がるまでに9段通ってるわけです。

もっともセラミックカートリッジとMMカートリッジでは性能に雲泥の差がありますから比較
にもなりませんが、単段アンプにプリアンプを使用して、MMカートリッジで聴きますと意外に
聴けるんですね。消費電力も26W。40年もステレオやってきてこんな落ち。悲しむべきか笑うべきか。

341前期:2023/05/12(金) 17:53:59 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>40年もステレオやってきてこんな落ち

業務用システムに移行していれば多分そうはならなかったでしょうけどね。
それじゃツマラナイというのがマニアの性なんでせう。

342RW-2:2023/05/13(土) 11:37:38 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>それじゃツマラナイというのがマニアの性

ホンモノ以上のリアル感、さらに美音や艶気を求めますからね〜。

343前期:2023/06/10(土) 15:35:28 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
以前にも書きましたがアナログ・アンプのバヤイ(デジタルは作ったことないの
でわかりません)WEの配線とQUADの配線は随分違いますね。
藤間流で踊るのか花柳流で踊るのかは踊り手が決めることです。
どちらが優秀か正しいかなんて言う人はいないでしょうがもしいたら不毛です。
一見科学的に見える電気の世界にも主観の余地はあるでせう。

344RW-2:2023/06/11(日) 14:36:21 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>WEの配線とQUADの配線

QUADの配線は上杉アンプほどパッツンパッツンじゃありませんけど、クリア
ランスは小さいですね。短距離で整然としてますがレーシングもしっかりしてます。

WEはもうしだれ柳的枝振りというか冗長というか。修理での再配線を見込んでの
業務機ならではの配線ですね。必要以上にぎっちり絡げますと後々泣きを見ます。

345前期:2023/06/12(月) 10:58:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>後々泣きを見ます

ときどき修理屋さんが「これどうやって直したらイイのか設計者に訊いて
みたい」なんてことがありますね。
「漏れの優れた設計では故障なんかしない、ガタガタ言うな」???

346RW-2:2023/06/12(月) 11:12:30 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
修理を何度も頼まれましたから驚きもアレコレ。大量にハンダが盛り上がってるのに、
線材引っ張ったらスポッと抜けた。イモハンダ。そりゃ音途切れたり雑音出ますでしょ。

昔のお方はハンダこんもりが好きですよね。拙者は、小信号路はチョン付け。大電流路は
線脈が見えるフェザー流しハンダにしてます。いずれにせよハンダ量は少ない。後々
楽なんです。チョン付けったって、端子と線材に十分熱加えてからのチョンですから、
完全に溶着しての完全結合ですから問題ありません。

347前期:2023/06/15(木) 19:32:19 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
芋半田、天婦羅半田・・・・ 一見綺麗だけど中が空洞だったりして。
駆け出しのころはやるんですよね。
あと最近の半田は鉛を使っていないようですから接着は昔より難しいかも
しれません。
当方は噂を聞きつけて東京ラジオデパート一階にあった店で千住製の鉛入り
半田を大量に購入していまでも使っています。

348RW-2:2023/06/15(木) 20:50:13 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
今日も自作アンプと自作スピーカーにてシカゴブルーズを聴いております。
至高の時間です。この満ち足りた感。あれこれ40年もやってきましたが
今が一番幸せなオーディオタイム。

349RW-2:2023/06/15(木) 20:54:35 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>千住製の鉛入り半田

スパークルハンダですね〜。定番です。コスパも最高。
浮気してキースターとかアルミットも使ってますけどさ・・・。。。

350RW-2:2023/06/15(木) 21:01:01 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
あ。キースターぢゃないわ。今はケスターか・・・。。。

351ちょっとだけ:2023/06/16(金) 20:44:18 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>最近の半田は鉛を使っていない

鉛が使われなくなって銀と銅が少しだけ入ってます。
前からあった「銀入りはんだ」(鉛あり)よりも銀の含有量は多いような。

352ワッチ:2023/06/16(金) 22:25:51 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
無鉛はんだになってはんだ付けが難しくなりました。
温度にシビアなので、温度設定のできるはんだごてを奮発して使ってます。
自分はこれじゃないと無鉛はんだでのはんだ付けは満足に出来ないですね。

353ちょっとだけ:2023/06/19(月) 20:41:45 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>前からあった「銀入りはんだ」(鉛あり)よりも銀の含有量は多い

「含有量」は重量比(はんだ100g中に何g含まれるか)ですよね?
鉛がなくなって軽くなったはずで、体積比(糸はんだ1m中の何cm分あるか)だと、
逆の結果になるかも?(計算が面倒なのでパス・・・)

354前期:2023/06/27(火) 12:07:44 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
以前にも書いたことですが精魂込めて作ったEL34-ppは安物のアムクロン
にかないません。
金額的にも自作アンプの部品代より廉価ですが多くのプロに鍛えられてきた
業務用アンプと競争しても無理でせう。
しからば自作は無意味なのか?
遺跡修復の技術が身につくメリットはあります。

355MT:2023/06/27(火) 15:10:04 HOST:fpa05656c4.aicf703.ap.nuro.jp
自作アンプも片chでパワーが200W以上出ないと、市販の大型アンプに負けますね。
いくら良い部品?を使用しても、
ハイパワーに見合った容量の大きい電源にはかないません。
自作でも片ch1KVAの容量の電源トランスと、
1F以上の容量の電源コンデンサーがあると、
大型の市販アンプには負けませんよ。

356RW-2:2023/07/03(月) 17:42:20 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>1F以上の容量

ってことは10000μFのブロックコンなら100本。30000μなら33本。物量ですね〜。
拙者は30000μFのところをハイスピード化狙いで3300μF×10本にしとりますけど、
1Fなら300本必要になります。配置に別筐体が必要ですね。突入電流も凄そうです。

話しは変わりますけど。拙者の球パワーアンプ。VT62シングル。電源は球整流→π
型フィルターでのDC600V供給。入力コンデンサーは6μFオイルコン。出力コンデン
サーは6μFオイルコン+50μブロック電解(600V掛かるので100μFコンのシリーズ)。

ってなわけで総計2チャンネル分でたった62μFしか入ってませんで。ハイスピードで
気合の入った打楽器にスリリングな弦楽器。ハムはといえばハムバランサーで何とか
凌いどります。100dBスピーカーだと50cmくらいまでは気になりますが、1m離れりゃ
聴こえませんからそれで手打ちにしとります。ここに半導体式リップルフィルターも
考えられますけど、一種のNFが掛かりますから良し悪し。せっかくの無帰還アンプ
ですからね〜。NF使わなくて済むところにわざわざ必要無し。音が平面的になります。

357RW-2:2023/07/11(火) 21:10:32 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
毎日暑いので朦朧としてます。秋口になったらまた球アンプを造りたい。
単段アンプは毎日稼働中。でも、もう少し色気のアンプが宜しいかと・・・。。。

358前期:2023/08/25(金) 12:42:58 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
Jan Didden というのは知らない名前ですがアチラでは教祖的存在のやうです。
その彼がFBはすでに起きている問題を解決するものではない、と言っています。
何を今更ですがだからどうなの?とも言えます。

359RW-2:2023/08/25(金) 13:22:09 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
無帰還アンプかNFBアンプか。スッピンかキャバ嬢かってなね。需要次第でしょ。

スッピンでも美女もいればブスもいる。手直しが必要か否か。
すっぴん美女でも大きな舞台だと映えないので宝塚メイクが必要になります。

後ろに繋がれるスピーカーの能率やダンピングやらでNFBアンプを使う必然性もあります。
無帰還アンプの大きなデメは歪率と内部抵抗の高さ(低いDF)です。部屋や使用スピーカー
を含めて、その辺を我慢できればわざわざNFBのお世話にならなくても宜しいようで。

360前期:2023/08/25(金) 20:02:18 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>宝塚メイクが必要

そこなんですよね。
度々カキこしてますが小屋のシステムはそのへんが立派です。
美女の囁きが猛獣の唸り声に化けたり大砲の音が豆鉄砲のようい響いたりした
ら致命的です。
幻音創成こそオーディオの神髄でせうが方向を間違えると悲惨なことに。

361前期:2023/09/15(金) 10:41:32 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
NFBをかけると・・・・
たとえば二次歪は倍増されて四時歪になる?
ホンマかいな。
Baxandallとかいう巧妙なトーン・コントロールを考案した人がそう言ってる
らしいですけどオツムが弱い当方には理解不能です。
どなたか「わかりやすく」解説キボンヌ。

362RW-2:2023/09/15(金) 15:49:31 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
初段の2次歪に終段の2次歪を逆相注入して歪率を下げてるでしょ。理論的には
初段と終段の歪が同じであれば完全に打ち消しあって歪率0となります。

ただし2次歪同士を掛け合わせてますから4次歪が発生すると。2次歪は差し引き
ですから0があっても、4次歪は0は有り得ないので新たな発生となるんでしょね。

363ワッチ:2023/09/15(金) 19:36:07 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>361 NFBをかけると・・・・たとえば二次歪は倍増されて四時歪になる?


 何かの間違いだと思いますよ。偶次数ひずみが高次になるほど増えるといった
グラフは見たことが無いですねぇ。NFは出力の一部を逆相にして入力に戻すわけで、
その事でひずみがキャンセルされるのですが、例えば回路のどこかで位相がずれて
しまうと入力に戻した時に高域になるほど逆位相にならずひずみが増えるという
事はあるかもしれませんが、今時そんな不始末なアンプはないですからねぇ。

364前期:2023/09/16(土) 12:40:57 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>362-363
解説ありがとうございます。
ご指摘のとおり位相がからんだ話でせうが今やデジアンの時代ですから関係
ないということかもしれません。

365RW-2:2023/09/16(土) 22:42:24 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
拙者は設計者・製作者はけっこう気に留めておりました。中学時代から、初ラ、ラ技、
電波科学、無線と実験 等々読み漁ってましたから。野球しながらハードロック聴きながら。

最初 技研の黒田氏のアンプをパクッて、それから上杉氏のULでの50Wアンプをパクったりね。
6CA7の高圧ULでNF掛けて50Wです!。結果は省略・・・。。。。黒田氏の6BM8ppはイイ音がしました。

その後、御大先生たちのアンプをあれこれ再試作しましたね〜。大変勉強になりました。
やはり池田氏と伊藤氏の教えは国家秘宝です。厚生省幹部だった黒川氏の新展開も参考に。

ここ20年くらいはラ技の那須氏のアンプが好きです。奇を衒ってない。しかし完全にに球を
解析しての動作でまったく破綻が無い。線材や素子の向き・方法なんてのとは次元が別です。

366RW-2:2023/09/17(日) 01:06:17 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
いやもう。50年前に電気屋さんの裏や、ゴミ捨て場で拾ってた42。以前画像板に
挙げましたでしょ。未だにストックされたまま。いつかオルソンアンプを作ろうと
思いながらまったく手付かず。今じゃパラプシュで8Wなんか要りませんから、回路
踏襲しながら2球プッシュでの4W無帰還アンプがイイかなと思っております。

367前期:2023/09/17(日) 12:39:14 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>366

オルソンアンプ、超有名ですが実物を見たことはありません。
某録音技師がかなりオリジナルに忠実に再現されたものを東京電機大学の講堂
で聞かせてもらったことがあるだけですが軽快な響きに聞こえました。
裸擬誌上で読者と製作者が不毛の論争を繰り広げたことが印象的でした。

368RW-2:2023/09/18(月) 17:01:30 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
オルソンアンプって段数もあるし球数もありますから簡素化が意外に難しい。
今じゃ初段端折っても使えますけど端折ったらもうオルソンアンプにあらず。

モノ仕様で球数7球。2台で14球でしょ。ステレオ仕様ワンシャーシーに組む
前提で球数減らすとしたら、初段を双3極の6SL7に。これで1球減らせます。
PK段はそのまましか無理。パワー段のパラプッシュを出力半分覚悟で2球ppに。
ここで4級減らせます。あとはもう球整流やめてDi整流にしちゃいましょ。
これで球数は7球で済みます。ワンシャーシーで楽勝です。

でもね〜。今6BQ5の3結pp使ってるんだよね。これも出力4W。同じような
もんが増えてもな〜・・・。。。

369前期:2023/09/21(木) 19:50:36 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
もう時効でしょうからここにカキコしてもイイと思いますがン十年前広帯域再生
を指向する自作マニア氏がいてそのオフ会に招待されたことがあります。
アンプもマルチならラッパもマルチで所謂ドンシャリサウンドで確かに広帯域で
ではありました。
持参したテストCDのパイプオルガンのトラックをかけてもらったら低音ユニ
ットがパタパタパタ!
「ウ、ウ、ウーファーが壊れちゃう!」
幸いオーナー氏がボリュームを絞ったので事故にはならずに済みました。

370RW-2:2023/09/22(金) 17:07:57 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ドンシャリサウンドったらたいがい80〜200Hzに4000〜6000Hzあたりが盛大に盛り上がってたり
するんですけど、50〜70年代のロックやジャズ、ソウルにはめっちゃハマっちゃったりしてね。

むかし某社の平面+リーフツイーター(ったらすぐ判るやんけ)で聴いたらね。ワイドレンジで、
周波数特性も平坦。測定では見事なんですけど、聴いて面白くない。パッションが感じられない。
クラシックなら2階席の後方ってな感じで悪くはなかったんですけどね・・・。。。

イライラしてボリュームぐわっと上げるとすぐ焼損防止のブレーカーが落ちる。焼けずに助かり
ますけど。それが裏板のSP端子の隣に付いてて。落ちたら押してリセット。その繰り返しでした。

371ワッチ:2023/10/05(木) 22:57:49 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
TADからベリリウム振動板を使ったツィーター、ET-703aが発売されました。以前発売されていたET-703から何か変わったのかどうかはわかりません。変わったのは価格で、36万とかなり高価になりました。良いツィーターではあるのですが…。

372RW-2:2023/10/06(金) 10:32:36 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>TAD

拙者も使ってた4インチドライバーTD4001。当時の販売価格は確か16万
くらいじゃなかったかな。今じゃ60万円らしいです。

ET-703aにしろ、じゃ半額にしたら購入者が2倍以上出てくるかと言えば
おそらく出てこないでしょね。家庭オーディオは廃っちゃってますから。

メーカーは営利企業ですからその辺のアヤと言うか難しいところでしょね。
ユニクロ戦略は無理。オーディオの今。薄利多売の時代じゃないと・・・。。。

373ワッチ:2023/10/06(金) 11:15:03 HOST:om126234050131.16.openmobile.ne.jp
>>372 ET-703aにしろ、じゃ半額にしたら購入者が2倍以上出てくるかと言えば おそらく出てこないでしょね。家庭オーディオは廃っちゃってますから。


そうそう、そうなんですよ。ましてスピーカーを自作したり市販スピーカーにスーパーツィーターをアドオンする人なんてレア中のレア。カローラみたいに年間数万台売れれば全然違うのでしょうが。「オーディオの足跡」によると1981年当時の価格は7万円。今はその約5倍になりました。
 多分この価格でもメーカーとして利益は殆んど無いでしょう。それでも販売を再開したTADの意地には拍手を送りたいですね。

374ちょっとだけ:2023/10/08(日) 20:33:34 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>ET-703

当懐古録にも、Exclusive 3401Wの構成ユニットとして紹介されてます(やっぱり当時7万円)。
ttps://www.niji.or.jp/home/k-nisi/3401.htm

ベリリウムはパイオニアブランドでは使わなくなりましたが、TAD/Exclusiveブランドでは
まだまだ使ってますね。海外メーカーからもいろいろ製品が出てます。
なかにはベリリウム製コーンなんかもあるようで。

毒性の問題はクリアできたんでしょうか?。もしや労働環境に対する規制のユルい国で、
現地従業員の健康を犠牲に作ってるなんてことは?

375前期:2023/10/14(土) 16:05:04 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
先日拙作アンプの初段管を新品(NOS)に交換したのでバランスを取り直しまし
たが案外揃っていました。この辺はJANならではという感じもありますがピッタ
リそろえたところで耳で聞いて違いがわかるなんてことはありません。
こういうことに異常に神経質なマニア氏もいるやうですがそういう人はきっと
凄耳の持ち主なんでせう。

376ワッチ:2023/10/14(土) 19:19:34 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>374 もしや労働環境に対する規制のユルい国で、
現地従業員の健康を犠牲に作ってるなんてことは?


パイオニアやTADが自社でベリリウム振動板を製造しているわけではないです。
日本だと日本ガイシ他などの専門メーカーが製造しているようです。
日本ガイシほどの会社であればベリリウムの毒性を考慮した製造ラインになっている
でしょうね。でないとベリリウム被ばくで裁判沙汰になりますし。

377RW-2:2023/10/14(土) 23:10:12 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>新品(NOS)

拙者も昔は自作のエージング機に差し込んでヒーターだけ2日間。その後プレートに
50V→100V→200Vってなふうに段階踏んで養生的復活再生してましたんですね〜。

ところが歳取ったらメンドーくさいので差し込んだらいきなり電源ドン! でも。
やはり球は貴重品。昔のやりかたに戻って大事にしようと思っておる最近であります。

378前期:2023/10/15(日) 08:47:06 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>377
当方も似たようなことしていた時代もありますがあまり関係ないと思うやうに
なりました。
球というのは規定のプレート電流流す前提で設計されているでせうからヒータ
ーだけ通電というのはむしろ良くないかもしれません。

379前期:2023/11/02(木) 11:49:48 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
パワーアンプを久しぶりにリファレンスのアムクロンに戻しました。
アンプというのはときどき火を入れてやらないと不調になることがあります
ので。
流石に見事な音です。
音がラッパからこちらに向かって飛んできます。
そういう音が良いかどうかについては議論が分かれるかもしれません。

380ディラン:2023/11/07(火) 15:50:40 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
先日MC60のノイズで球の足やソケットを清掃し落ち着いていましたが又ぶり返してしまいました。
修理のついでにC20もオーバーホールに出しました。
音が無いのは寂しいのでLINNのDAコンバーターから直接残っていたクラウンD-45に繋いで居ります。
クラウン/アムクロンは素直で良いですね。私はこういう音も好きです。

381ディラン:2023/11/21(火) 23:18:43 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
マッキンのMC60とC20の修理が終わり帰って来ました。
MC60は12BH7Aのグリッド抵抗の不良でした。
出力管GEの6550がややへたり気味だが未だ1ー2年は大丈夫との事。
C20は正常でした。
以前ならクラウンのプリ、パワーも欲しいと思った事でしょうが少しずつ物欲も無くなりました。
しかし様々なレコードやデジタル音源をじっくり聴けるように為ったのは良きかなと思っとります。

382前期:2023/11/22(水) 19:39:24 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>381
ディランさん、こんばんは。

仰るとおりですね。音ばかり聞いて音楽を楽しまないのは本末転倒です。
面白いことに音楽家はちゃちな装置で聞いて満足してる人が多いようです。

383ディラン:2023/11/22(水) 23:05:33 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
前期さん、今晩は。
彼らは毎日生の楽器の音を聞いて居られますからね。
拙者もMartinをつま弾いて居りますがSPからの音が好きです。
世界の一流の音楽を聴けるのは至高の喜びです。

384RW-2:2023/12/21(木) 17:41:27 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
あ〜。何か作りたいんだけどな。ハンダごても握ってないしノコギリも引いてない。

385前期:2023/12/27(水) 11:40:31 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
/www.youtube.com/watch?v=BGjV19HdID8

現物を見たこともないのにかつて憧れましたね、この器械。
三菱あたりのユニットを使って似たようなものを自作できるかもしれません。
それにしてもこの外国語は解かりません(汗)。

386RW-2:2023/12/27(水) 16:20:23 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
ブラウンのスピーカーに似てますね。クルトミューラーコーンにソフトドーム。
ブラウンにもアンプ内蔵のモニターもありました。設計者さんたちが同じかも。

見た感じウーハーは25㎝でミッドとハイが5㎝と2.5㎝くらいでしょうか。となると
ビクターのSX-5に音調が近そうです。SX-5ってSX-3と違ってパワフルでモニター調
なんです。学生の時にパイオニアの独立電源80W/80Wアンプでガンガン聴いとりました。

387前期:2023/12/28(木) 22:37:58 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>386
>設計者さんたちが同じかも

狭い世界ですからそういうことはあるかもしれませんね。

残念ながらすでに消去されているみたいですがK+Hが独立していた時代の
最後の製品を再生録音してユーチューブに公開しているマニアがいました。
中高音のエネルギーを厚めにして明晰な響きを狙っているように聞こえ
ました。

388RW-2:2023/12/30(土) 11:06:42 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
昨日友人がお立ち寄り。彼のシステムはアキュフェーズのアンプにサンスイのJBL用
箱に組んだ4ウェイ(4343B近似)にて永らく聴いてるようです。何か聴かせて言うので
テキトーにお茶濁しも出来ず↓構成で対応しましたよ〜。

AT-15EaG→マランツ#7→VT62シングル→同軸モニターのラインナップ。聴いたとたん
「うわ。全然違うな〜。吹き抜け感が凄い」と。印象を保つには短時間視聴が宜しい。

アキュフェーズは3パラプッシュ。VT62は無帰還シングル。JBLは93dB能率4ウェイ。
こちらの同軸は100dB能率2ウェイ。構成が対極なのでそりゃ音の表現も違いますもんね。

鬼太鼓座のドド〜ンブルブルブルのような重低音が好きであれば、拙者のこのライン
ナップは好まれませんでしょ。ダダ〜ンファファファになっちゃいますから。

389前期:2023/12/31(日) 08:20:24 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
年末に当たりスレ主からご挨拶申し上げます。
今年もお世話になりました。
来年もいろいろカキコしてください。
新作、名作、遺跡修復、なんでもありで。

最近考えていることがあります。
パワーアンプ(プリメインでも可)の魔改造なんていかがでせう。
ジャンクを2台購入してモノブロック2台に変身させるのです。
電圧増幅基盤は自作する必要がありますが

390前期:2023/12/31(日) 12:18:37 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
追伸。
メリットは終段TRが倍になるので出力インピーダンスが下がってDFの向上が
期待できます。
スピーカ保護回路などはそのまま古いものを利用できるでしょう。
電圧増幅回路はそれこそ自作者の腕の見せ所ですね。

391前期:2024/01/27(土) 12:17:05 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
www.jensentone.com/jet-series/12-silverbird-12

Jensen から新しいフルレンジが発表されました。
上記で見本の音を聴くことができます。
もしかすると純粋なオーディオ用ではなく楽器用なのかもしれませんがネット
に収録されているサウンドはよく言えば明晰、悪く言えばコウルサイ感じもし
ますが箱を工夫すれば魅力的な音に仕上がるかもしれません。

392RW-2:2024/02/09(金) 13:50:39 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
振動系質量28g/口径30cm。能率97dB、Qo約1、fo約90Hz、高域再生5000Hzとすれば、
おそらく主用途はやはり楽器用でしょうね。大型箱の後面開放型にしてのホーン
ツイーターとの2ウェイとすればハイスピードでご機嫌なシステムになりそうです。

393前期:2024/02/17(土) 11:31:14 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>392
流石に的を射たアイデアです。
低音ユニッとにはローパスフィルタを挿入せずに高音にだけハイパスフィルタを
入れる2S-305のやうな構成でもいけそうです。
仰る通り忘れかけていたご機嫌なサウンドが響くでしょう。
どなたか挑戦してみては?

394オデヲ両班:2024/02/22(木) 21:47:41 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害S

LOW-PASSを省略するとは初期のJBL#4312に見られた姑息なコストダウンですな。

COMING SOON。

395。。。:2024/02/23(金) 08:44:22 HOST:sp49-98-138-193.msd.spmode.ne.jp
90年代に発売されていたFOSTEXの防磁型ユニット、FW187とFT27Dの推奨ネットワークが3.3μFのローパスのみだったのを思い出しました。

396。。。:2024/02/23(金) 08:46:11 HOST:sp49-98-138-193.msd.spmode.ne.jp
×ローパス ○ハイパス

397RW-2:2024/02/23(金) 13:16:41 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>LOW-PASSを省略するとは初期のJBL#4312

フルレンジウーハー仕様は#4311系ですね。仰せのように#4312系は最初だけ。
4312Eまでか。4312M2とかSEはインダクター入れちゃった。音がすっきり。

398ワッチ:2024/02/23(金) 18:45:28 HOST:softbank060114171027.bbtec.net
>>384 LOW-PASSを省略するとは初期のJBL#4312に見られた姑息なコストダウン


そうとも限りません。ローパスフィルタを省略したほうが音の鮮度が上がる
というメリットがあります。ただしウーファーの高域がきれいに伸びている
必要があります。分割振動領域でF特が暴れているウーファーの場合はローパス
フィルタは必須です。
 前期さんも書かれてますが2S⁻305なんかはウーファーはネットワーク
無しのスルーです。後継機の2S-3003も同様です。
ケースバイケースなんですよ。

399オデヲ両班:2024/02/24(土) 08:54:02 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

コストの話をしているのに強引に音質の話に逸らすのは主観論者の特徴。

COMING SOON。

400薬漬け:2024/02/24(土) 11:51:24 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
音質をどうするかという視点でコスト論議はされますからね。
結局のところ両者とも不離一体じゃないんですか。

それと貴方の主観と客観の定義を教えていただきたいものです。
姑息というのも貴方の主観でしょう?

401前期:2024/02/24(土) 12:11:12 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>400
禿同。

402ワッチ:2024/02/24(土) 16:55:45 HOST:om126156147076.26.openmobile.ne.jp
>>399

「姑息」とは一時しのぎの、その場のがれのという意味です。したがって「姑息なコストダウン」とはその場しのぎの経費節減という意味です。

なので私は、それは違う。ローパスフィルターを省略したからと言って必ずしもカネをケチってそうしているわけではないよと言っているのです。

403オデヲ両班:2024/02/24(土) 23:34:26 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

LOW-PASS回路を省略しているのでコイル/コンデンサー部品が不要な訳でTOTALコスト削減に貢献していると。。。w
その場凌ぎを2世代以降の#4312は改めたのでは。。。
2S-305がプロユースなら姑息な省略をせず堂々と2wayマルチ駆動専用に汁!と言いたいのです。。。

COMING SOON。

404RW-2:2024/02/25(日) 00:44:21 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
本日の「オーディオ回顧録」のスピーカー紹介。ついにコーラルのBL-25Dが登場!
当時大流行したバックロードホーンシステム。ユニットはBETA-10+H-24のコンビ。

学生の頃BETA-8使ってエッジが裏返るほどの爆音で愉しんでましたし、40年ほど
通ってる音楽バーにこのBL-25Dが健在で、コーン紙はもうタバコのヤニで柿渋を
塗ったみたいな色になっとります。これで聴くジャズは大らかスケール大、且つ
パルシブでホント良き時代のオーディオを満喫させてくれます。

資料ではスーパーツイーターはH-24でホーンもフランジもシルバー塗装されてます。
単品で売られていたのがH-24B(ブラック塗装)とH-24S(シルバー塗装)。さらに後年、
H-60なる単品ツイーターが売られてました。スーパーツイーターとして台座に乗せて
既存スピーカーの天板置きで使えるように、フランジ背面マグネット部を円筒形の
ケースで覆って見栄えを良くしたものです。ただし正面から見ますとH-24Bと同じです。

さらにB-3Xなるハイパスコン内蔵アッテネーター付きの小箱エンクロージャ式の物も
販売されてました。説明ではツイーターはH-60収容とのことですが、買って分解して
みますとH-24Aなるツイーターが入っておりました。これはいったい・・・。。。

H-24=H-24A=H-24B=H-24S=H-60なのか。製造時期で多少はリファインされてたのか。
今になっちゃどうでもいいことですが。拙者宅でも未だに元気に鳴っておりますよ〜。

405前期:2024/02/25(日) 08:46:16 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>403
意味不明。

406只野乙③:2024/02/25(日) 12:03:59 HOST:flh2-133-204-162-160.osk.mesh.ad.jp
HEY 害s

何もかも音質に結び着ける主観論者達とは所詮水と油で御座居まするw。

COMING SOON。

407。。。:2024/02/25(日) 12:16:23 HOST:sp49-98-138-233.msd.spmode.ne.jp
黒檀ウレタン仕上げを黒色塗装にしたり、板厚を薄くしたりサランネットを省くのもコストダウンですね。
おっとこれ以上はいけない。。。

408RW-2:2024/02/26(月) 11:21:41 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
真っ黒け塗装にして、サランネットを無くしたのはコストダウンでしょうけど、
モニターと称しての精悍さは出せましたから。ヤマハは元来デザインが上手い。

ただしあのチープな金網がね。これまたコストダウンでしょう。ビクターのSX
シリーズのようなパンチングメタルにすると格調が高いですが値が張りますし。
価格10万円台に抑えるという意味で金網で仕方なしだったんでしょ。

409RW-2:2024/02/26(月) 11:46:33 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ローパスフィルタを省略したほうが音の鮮度が上がるというメリット

三菱の佐伯さんだったかが言ってました。Φ2mmのエナメル線で巻いた小mHの
インダクターを入れるだけで聴いて音が鈍るのが判るってね。出来れば入れ
たくないシロモノだと。なので2S-305やDS-301には入ってない。そのへんは
コストうんたらじゃなく設計理念での帰結でしょう。

410前期:2024/02/26(月) 11:56:19 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>409
>設計理念での帰結

禿同。BTS規格の業務用なら安くする必要もありません。

411RW-2:2024/02/26(月) 14:14:58 HOST:153.17.135.27.ap.yournet.ne.jp
>パンチングメタルにすると格調が高い

画像板の雑談スレに再掲しときましたよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板