したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

TANNOY総合スレ Part7

1薬漬け:2015/02/12(木) 10:36:37 HOST:zaqdb734f70.zaq.ne.jp
Part6の立ち上げが、昨年4月。約一年を経て立春も過ぎたところですが、皆様のお力を
もちまして無事1000スレ達成と相成りました。ここに改めて感謝と御礼を申し上げます。

実はタンノイの知識が一番タンナイのスレ主ですが(汗)、まだまだタンノイの魅力実力を
描き切れていない思いも感じています。前回同様とことん行くさ?で今後とも皆様方の
お力添えのもと、タンノイの魅力や様々な側面等を発信していくことができれば幸甚です。
オールドタンノイのみならず、幅広くタンノイの情報交換の場として、引き続きご愛顧の
ほどをお願い申し上げます。
毎度のことながら少々のスレチは無礼講、場外乱闘はご勘弁で。よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ Part1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/
TANNOY総合スレ Part2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/
TANNOY総合スレ Part3
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/
TANNOY総合スレ Part4
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/
TANNOY総合スレ Part5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/
TANNOY総合スレ Part6
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/

300RW-2:2015/09/10(木) 12:29:20 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>何をもって「原音」とするかは難しい

ざっと考えるだけでも10ケースはあるでしょう。なぜそんなにあるのかと言いますと、
それぞれ原音に対する立ち位置が違いますから。大雑把に別けると次の感じでしょか。

① ホールやライブハウスで聴いた音
② マイクが拾った音
③ カッティングされた音
④ カートリッジ出力の音

①はもうその場で消えていく二度と再現されない音ですし、聴く位置、耳の調子、
 精神状態に大きく左右されますので一般性がない音。いわゆる個々の幻音です。
②は個人の思い入れや聴き方、体調に左右されない、耳より確かなマイク出力を原音
 とする考え方で、これは音楽家やレコーディングエンジニアに多いでしょう。
③なんだかんだ言っても、媒体物質として誰にでも再現できる普遍性、抽象的な
 モノを原音と見なすという考え方で、カートリッジメーカーならここでしょう。
④カートリッジ出力を原音と見なさなければ、アンプ設計者やスピーカー開発等は
 意味がなくなってやってられないワケですから多くのメーカーはここでしょか。

てなことを30年近くも前から唱えておりましたが、今のデジタル、ハイレゾ時代と
なっては考え直す必要があるやもしれません。面倒くさいので考えませんけど (略)

原音再生の困難さの大きさは①>②>③>④となりますでしょう。①を原音説と
した場合は200%不可能でしょう。②③④と来るうちに可能性は少しづつ上がって
いくのは、原音から耳までの媒体が減ってきてますから想像通りと思います。

タンノイの大型スピーカーは科学的/物理的に見た場合には不正確な音の代表格で
しょうが、①を原音と想像して聴いた場合にそれらしさを発揮。原音再生は無理でも
幻音創生に真骨頂。長けている。元来オーディオとはそんなものでしたでしょうし、
原音よりホンモノらしい音を求めるのです。生演奏は意外にツマラナかったりします。

301前期:2015/09/10(木) 14:17:30 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
まあ原音を言い出すとキリがないでしょうね。再生音は原音じゃりませんから。
大方のマニア氏は「それらしく」聞こえればよしとしているのでしょう。
もっと達観すればまさに「幻音」を追い求めることになり松し、そこにこそオーディオ
の醍醐味ありと割りきっているのが小生でつ。

302ジークフリート:2015/09/10(木) 20:40:06 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉299
ディランさん、3LZにクオード33。イイ組み合わせじゃないですか〜。(300Bアンプを売り飛ばせば、クオードのパワーアンプも手に入るんじゃないですか?・・・それより、メインシステムのプレーヤーを替える方が良いのかも)

303ディラン:2015/09/10(木) 22:04:41 HOST:FL1-125-198-237-194.kyt.mesh.ad.jp
>302
ジークさん、300Bだけは売り飛ばすつもりは無いのです。
此れだけは絶対と言う信頼感が有るのですよ。
作者は此れで802Dを鳴らし切って居りましたし16ΩのA5もこれ以上の鳴り方が有るなら聴きたい位の一物でしてね。

メインのプレーヤー?、痛い所を突かれました。今はDENONだけですからね。
102もGTEもV15Ⅲも聴いて居りません。
ガラードが何処まで通用するか確かめないといけないし、ああ〜フォノイコも早くホスイでつ。
先立つものを用意するのに当分老体に鞭打って働きます。

304すってんてん(借金漬け):2015/09/10(木) 22:23:38 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>ガラードが何処まで通用するか確かめないといけないし

万能では有馬温泉でつが、JAZZやPOPS、ロックなら怖いもの無し
他のジャンルはDENONで充分と鑑み松。(欲を言えばTD-124)

不感症気味のATCはガラクタ??? 多分!?

個人的&利己的な感想でつ。
ソコンとこ「ヨロピク愛嬌♪」

305前期:2015/09/10(木) 22:47:03 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>不感症気味・・・・

彼等が言うところの bland ということでしょうね。味気ない音。それこそがモニスピだと言ってしまえば実も蓋もありませんが。

306アラン・ドロン:2015/09/13(日) 09:10:42 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

モニタースピーカー----こういう言葉に弱いですね。

イコール高音質、高品質。
私の部屋でそれらしき物は、ダイヤトーンP-610DBだけですね。
響きの少ない音です。響きが少ないという事を、どう捉えるかですね。
味気ないそっけないと思うか、余計な音を出さない捉えるか-----

私が以前聴いた、ヤマハNS-1000M、テクニクスSB-7000
このテクニクスはモニタースピーカーという訳ではないと思いますが、
音は、それくさい音です。

どちらも素晴らしかったです。ある程度の音量ならばです。

307ジークフリート:2015/09/13(日) 10:48:41 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉303
ディランさん。そーですか、300Bアンプはお気に入りなんですね。
それなら、お似合いのスピーカーやそのスペースを確保するしかありませんねぇ。(レッド入り3LZを和やかに鳴らしてくれそう)

プレーヤーについては、システム6の能力を活かしてやるためには、静かなターンテーブルと高感度アームが欲しいところ。
音溝に入っている情報を全てえぐり出してくれるようなプレーヤーこそが、システム6には似合うのではないかナ?と思いますよ。

308ディラン:2015/09/13(日) 13:08:20 HOST:FL1-125-198-237-194.kyt.mesh.ad.jp
>307
ジークフリートさん、昨日300BをⅢLZに繋いで(プリはP9)母に聴かした処
随分変わるもんだね〜会場で聴いて居る様だと申します。私よりよっぽど良い耳を持って居る様です。
でも、プリアンプが要るんだよと焚付けて置きました。(孝行か親不孝?)

小生は仕方なくケンウッドでシステム6を鳴らして居ります。
P9、リファレンス9V2で鳴らす様なワクワクする音は当然出て来ません。
フォノ入力端子が有りこのフォノイコは良いと友人が言って居りましたので
ガラードとSPU-GTEでレコードを鳴らしましたプレステージ7024。
次いで102に繋ぎ直して。A5と300Bの音が懐かしく感じますがこちらの方が音が太い。
次に愛聴盤グールドのブラームス間奏曲集を、GTEで聴きますと此れは堪りません。
ガラードも十分行けそうです。

システム6の楽しみ方は多様だと感じます。

>静かなターンテーブルと高感度アームが欲しいところ。
音溝に入っている情報を全てえぐり出してくれるようなプレーヤーこそが、システム6には似合うのではないかナ?と思いますよ

仰せの通りでしょうがガラードは静かでパワーも有ります。DP3000から変えた時の衝撃は本当でしたし当初の
キャビネットでは確かに様々なノイズや雑音に悩まされましたが今はクリアーしましたよ。調整次第です。

309薬漬け:2015/09/13(日) 16:36:42 HOST:west43-p194.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>308 横レス失礼を。

ディランさんのガラードは401でしたかね。であれば非常に守備範囲の広いプレーヤーです。
拙宅の301もジャズ専用と思われている方が多いですが、何の、クラシックもソツなく繊細に鳴らす
ことが可能です。(もちろん、メンテナンスはしっかりしないとゴロはでるでしょうが。)

問題はアームとカートリッジでしょうね。音楽性が豊かに聴こえて(=あまり物理特性を前面に出した
ような鳴り方をしない)、かつ情報量が多い機器…。この選択が難しいというか。
ガラードの場合、どうしても“古典的な組み合わせ”が多くなりがちですが、奇をてらった組み合わせも
案外面白いかも知れませんね。

310すってんてん(借金漬け):2015/09/13(日) 17:41:43 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>ガラードは401でしたかね。であれば非常に守備範囲の広いプレーヤーです。

デタラメでつ。
真に受けないよう鑑み松。
オイラどちらも隠匿&愛用中でゲス。
クラシック&ヴォーカルはトーレンス#124に軍杯!

311前期:2015/09/13(日) 18:51:52 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
まあ、オールマイティーなオデオ機器なんて存在しないように思いますね。
ところでガラードのプレーヤには局用の大型機が存在するらしいでつね。
多分、電音のアレみたいなものでしょうけど一度聴いてみたい気はします。
以前あるところでカッティングレースの再生音を聞かせてもらったことが
あり松が特にイイとも思いませんでした。

312ジークフリート:2015/09/13(日) 19:05:25 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉309 音楽性豊かで、情報量多い

薬漬け先輩。それ、ナカナカないですよねぇ。

313薬漬け:2015/09/13(日) 22:02:25 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>312 大先輩、こんばんは。

良いものにあたることができるかは、もうベタな答ですが、試行錯誤しかないように思います。

古いから悪いとも限らないし(例えばオルトフォンのアーム)、ダイナミックバランスタイプが
スタティックより優れているとも限らない(拙宅のSPU-GEはRMG212でなくSMG212に装着して
います。勿論ヒアリングの結果として)。
新しいものも高いからいいものかと言われれば、サテ?

じゃあお前のオススメはないのかと言われれば、無難なところでは(既にディスコンですが)
Ortofon:MC30Super。情報量の多さと歌とが同居していて、中古で入手できるなら比較的
リーズナブルでしょう。ただし針がvan-den-hulタイプIなので、調整はシビアですが。
こちらがバラなら、スズランのようなデンオンDL-305もまた忘れ難い存在です。あ、これも
とうの昔にディスコンでした(汗)。

ただ「音楽性」の部分は多分に聴取者の音楽的経験ないし嗜好が左右する部分ですから、
この辺は自分で体験していく以外には方法がないのですよね。

314ディラン:2015/09/14(月) 00:08:29 HOST:FL1-125-198-237-194.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、今晩は。

これしか持って無いだけでして・・・(-_-;)

>新しいものも高いからいいものかと言われれば、サテ?

とは言うものの悲しいかな新しく高い物は総じて良い物が・・・😢多い?。

アーム、カートでは無いのですが今日FMアコースティックスのFM711を某店にて聴きました。
SPは4343、プリはマッキン、音源はネット音源。哀しい位の凄まじさでした。プリ、SPを者ともしないFMアコースティックスの主張。
無言で立ち去りました。😢

315ジークフリート:2015/09/14(月) 14:48:52 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉313 試行錯誤しかない

薬漬け先輩のお薦め品として、初代メノウとか、巨人とか、ルビーなんてのが出て来なくて安心しました。
ディランさんは、アルテックからガラリと方向転換され、また試行錯誤が始まったワケですね。(当方の試行錯誤は、TADを棄ててから5〜6年。装置を二回総入れ替えして、ようやく落ち着いてきました。)

316すってんてん(借金漬け):2015/09/14(月) 15:18:42 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>装置を二回総入れ替えして、ようやく落ち着いてきました。

ドサクサ紛れに、昨今の雑多な薀蓄(能書き)を否定して松ね。
>(例)ATCを本来のモニター調にチョッチ修正。
>もう棄てようとしていたスピーカーですが、新鮮、新鮮。

多重人格?&情緒不安定&嗜好錯誤?時代錯誤???マサカ

317RW-2:2015/09/14(月) 16:29:38 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
音楽性の定義とはなんなんでしょかね。評論家が使い始めた?のでしょうが、音楽性
とは音楽そのもののことではなくて、オーディオ機械が再現する音の評価なんですね。

音楽性がある、音楽性が豊か・・・なんてよく聞きますが、この機械は音楽性が無い、
乏しいとは聞きません。音が軽い、鈍い、暗い等はあるのに音楽性の否定はまず無い。

音楽性というものはフェイスフルでもアキュレートでもなく、掴みというか聴かせどこ
ろの誇張でしょう。これは悪い意味ではなくて、物理的特性も各スペックもイマイチ
だけれども、それらしく聴かせるのが上手いという逆接的な褒め言葉のような気が。

聡明でも美人でもないと・・・う〜ん、イイ娘!みたいなもんで、回路技術も特性も
価値観的にも、特段見るべきものがないと、取りあえず・・・音楽性! まさかね (略)

318前期:2015/09/14(月) 17:22:13 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>317
>聡明でも美人でもない・・・・・

けど魅力的な女っていまつよね? 整った美人だけどそれだけのモデルみたいのもい松しね。
音楽性とは多分その音を聴いてわくわくするような音のことじゃないでつかね?

319すってんてん(借金漬け):2015/09/14(月) 19:00:04 HOST:211.135.54.6
シビレル音♪も入れといてクダハイ。

寒イボは明後日・・・・・・・

320くろねき:2015/09/14(月) 20:01:19 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
「情報量大杉で音が苦性豊か」というのもあるやうな(略)

321ジークフリート:2015/09/14(月) 22:20:33 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉317
音楽性 = 妥当な音触

322すってんてん(借金漬け):2015/09/14(月) 23:02:35 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp

変態用語の基礎知識???好事苑?

マサカ(;一_一)

323薬漬け:2015/09/15(火) 00:15:19 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
音楽性という言葉は使い方が難しいですね。大先輩の等式は私の等式と似た感じでしょうか。
スピーカーに関し以前にも引用したことがありますが、土屋氏の言葉を再度引用しておきます。
他の機器でも基本は同じでしょう。

「スピーカーの音自体のなかに音楽性があるのではなく、その音によって聞く人の中の音楽性が
目ざめたというのがいうのが、この問題の正しい解釈だと思うからだ。だからもともと音楽性が
乏しい人の場合、音楽性のあるスピーカーにはめぐり会えっこない、ということになるし、人によってはスピーカーの音の中には音楽性のあるものと、ないものがあるという、ある意味では
とんでもないないものねだりのようなことに浮き身をやつすることにもなる。
土台たかが電気音響変換機であるスピーカーに、音楽性という人間だけが持つ情感と美意識の
融合を任せては、かわいそうというものである。だからあるスピーカーが、ある人にとって
音楽性を呼び起こすものであっても、必ずしも他の人にとってそうでない場合はいくらでも
あるし、かりにそうであっても、俺には音楽性がないんだなんて悲しむ必要もさらさらない。
どうも俺とあのスピーカーは相性が悪そうだ、ぐらいにさらりと考えておけばいいのである。」

またこんな意見も。
「だいたい(機械の)相性というのは好きか嫌いか、愉快、不愉快のような感情をもつもの、
つまり人間と機械との関係のなかにあるもので、機械同士の間であること自体がおかしい。…
だからといって機械相互間で相性なる言葉を使ってはいけない、といっているのではない。
ただしそのときはその組合せの結果に対して、確たる狙いや目的、およびある程度の好みを
音に持っていないで騒ぎたてるのはやめようじゃないか、ということなのである。」
(土屋赫「ステレオ選び ここがポイント」より)

若い頃は結構楽しませてもらいました。伊藤喜多男氏のあばらかべっそんはじめ、毒舌の
論評が多かったですね。

324前期:2015/09/15(火) 10:11:50 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>323
>毒舌の論評が多かった・・・・

この板にも?

325すってんてん(借金漬け):2015/09/15(火) 13:14:33 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>この板にも?

約4〜5名の論客が・・・・・
ワカリ松。

上から目線のご冗談がお好きな1びり小判鮫も別途大活躍
大先輩&先輩「愛♡の交換日記」????(;一_一) 友情!?マサカ

326ディラン:2015/09/17(木) 10:48:08 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp
論客揃いの皆さん、今日は。
ⅢLZと300Bに相性の良いプリを早く求めたいと思っとります。母上は買うと仰せに為りました。候補はラックスの球プリ。アキュの初期200シリーズ、クォードの石プリです。
早くP9を返してホスイです。
ケンウッドが意外に健闘してマッタリと鳴ります、低域が豊かなのですが切れが不満。弦は申し分無しに濃厚です。
これはD級アンプに一抹の問い掛けをして居るようです。

327すってんてん(借金漬け):2015/09/17(木) 12:20:18 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp

オイラは5年ほど昔、プリはアキュC200と飢え過ぎのU-BROS1
パワーはトライオードのTRVー300SE(300Bはウエスターン復刻品)で
アメリカンタンノイ・オートグラフ・プロ(RED)を鳴らしてますたでつ。

球同士の方が良かった記憶が・・・・・・

現在はBROS1&C200でU-BROS16にてタンノイを愉しんで松。

328ディラン:2015/09/17(木) 15:03:20 HOST:FL1-125-198-237-194.kyt.mesh.ad.jp
すってんてん(借金漬け)様

具体的、且つ実現可能なアドバイス、経験談感謝感激。

329SAT-IN:2015/09/17(木) 15:07:20 HOST:s580082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
雨あられ←なんとなく言いたくなりましたので。(蛇足失礼しますた)

330すってんてん(借金漬け):2015/09/17(木) 16:40:55 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
醤油のコクと旨味アップ!
【三幸の柿の種」お客様の好みを参考に、さらにおいしく仕上げました。

ピーナッツ入り・6袋詰

賞味期限にご注意アソバセザマス。
醤油コト。

331ジークフリート:2015/09/20(日) 16:54:53 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉323
おろっ?先輩、なんだかイイところを削除されたような気がしますが・・気のせいかな?

332薬漬け:2015/09/20(日) 23:24:16 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>331

ありゃ、何か抜かしましたでしょうか??? ちょっと全文引用は…と思ったもので(汗)。
しかし大先輩も読んでおられましたか。

WE124が、距離が近づいたようです。物々交換その他でかなり犠牲を伴いましたが(涙)
宝くじでなくて当たりくじがホシイ…
サテ、レッドかシルバーに合わすとしたら、どのプリが「相性」がいいのやら…。

333RW-2:2015/09/21(月) 15:34:04 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>WE124

3極管の300Bで良いのにわざわざ多極管ppアンプをチョイスとは求道者ですね〜。

274B出た直後のオイルコンは使えますが、チョーク以降のケミコン群がオリジ
ナルの場合はすでにアウトでしょう。業務機は定期的に交換するのが前提ですから
ツメで引っ掛けるベークソケットにてハンダでチョンチョンと交換してたんです。
プロング式ならもっと簡単なんですが、今はその形態のケミコンを作ってません。

350Bも当時は大量にあって、そこから選別されたものを使ってましたから自己バイ
アスの共通カソードでも良かったんですね。350Bもバンバン交換してたはずです。
今は貴重ですし、特性が揃ってなくても安心して使えるようにカソードは球ごとに
別けたほうが宜しいかと。500Ω/10Wが4個とケミコン47μF4個で事足ります。

124Dですと116Bラインプリがハメられてます。さらにアッテネーター付属が124F
ですが必要はないでしょ。イコライザー備えた#7もBros1もあるわけですからね〜。

334薬漬け:2015/09/21(月) 16:24:15 HOST:west43-p54.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>333 R教授、こんにちは。

いや、やはり124が持つあの色香に負けた、ということですよ。
とはいえ、私が選ぶ機械は数年、数十年越しに頭に張り付いた機器ばかりという感じもありますが…
(陰の声:そろそろ中高年性認知症かの?! …ウルヘー(汗))
124も、あの音色に魅せられてから、どれだけ経ったやら…。我ながら執念深さに呆れます。(苦笑)

まだ拙宅に入っていないのでしげしげとは見ていませんが、多分シンプルな124Aだと思います。
インプットトランスは618C。
350Bは確かに少なくて往生しました。(ある店主は「アンプより球の方が少ないから厄介だ」と。)
とりあえず生きている間は大丈夫かなという程度に、何とか。
個体がシルバーの最初期型のため、おそらく部品は教授がおっしゃられる古いタイプが付いているかと
思われますが、私は中は未確認です。ただ調べてくれたエンジニアは「これなら優秀ですよ」とのこと
だったので、それなりに生きているのでしょう。

ただある方からちょっと違った意見を伺いました。曰く、「350Bは特性を合わせたらダメ。両方とも
バラバラにしておかないとハムが出る。普通のアンプなら合わせないとハムがでるが、ウェスタンは逆。
これはトランスがそういう構造だからで、ほどほどに特性の異なったものを幾つか組み合わせてみて
一番ハムの少ないものを選ぶのが正解」だとか。
これを近所のお店の、整備をしてくれたエンジニアに話すと「それはどうなのかなあ…」とド懐疑的。
WEの都市伝説は掃いて捨てるほどあるでしょうから、どれが本当でどれが伝説か、見分けるのは
容易ではなさそうです。

335前期:2015/09/21(月) 16:46:32 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>334
>350Bは特性を合わせたらダメ・・・・・

オットロチク奇怪な話ですが、もし事実だとすればそのアンプに問題があって
歪の打消しみたいなことが起きたのでしょうかね?

336SAT-IN:2015/09/21(月) 17:56:56 HOST:s672208.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
横レスですが
球の組み合わせでバランスを取るのを前提にした造りならペア球はかえって駄目でしょうね。
カソードバイパスを共通にしてあるのはそう言うことかも知れません。
ただし現場で選定してマッチングさせるなら何本か球を持っていく必要がある訳ですから、そのへんは謎です。
こういうのはWestrexでメンテナンスをやっておられた方にでもお伺いしたいところです。

337SAT-IN:2015/09/21(月) 18:15:27 HOST:s672208.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
もうひとつ
PPは完璧に近いペアでない限りDCバランスを合わせてもACバランスが合わない場合が有りますから、シングルとはまた違った難しさ有りますね。
解説書あまり神経質になっても仕方ない説もあります。
安物PPのDCバランスをキッチリ合わせた上で片側の球を暴走させた経験を鑑みれば、WEの場合、球の信頼性に負うところが大きいのでしょう。

338SAT-IN:2015/09/21(月) 18:17:14 HOST:s672208.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

>解説書あまり→解説書によればあまり

339前期:2015/09/21(月) 19:04:42 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>337 SAT-INさん、今晩は。

そうですね、DCバランスをとるのはOPTの直流磁化を避けたいからでしょう。
ACバランスとなると歪率計と睨めっこということになりますが、そのバヤイ
どの周波数でどの出力でなんて考えだすとノイローゼになりそうです。
あまり神経質になるな、というのは案外正解かもしれません。

340SAT-IN:2015/09/21(月) 21:42:34 HOST:s672208.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前期さん、今晩は。
>ノイローゼ

そうですね、趣味でノイローゼになっちゃいただけません。
案外とこういう方がいらっしゃるかも知れませんね。(小生、オーディオ以外で近いところまで行ったかも?)
アマチュアの世界は程ほどにテキトーが入ってるのが宜しいようです。

341ジークフリート:2015/09/22(火) 07:50:30 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉332
先輩、オートグラフの入手が最優先かと思いきや・・・今度は劇場用アンプですか?
本命アンプに出逢えることを祈ります!

342RW-2:2015/09/22(火) 11:23:19 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
WE124の位相反転はオートバランス型なんですね。トランスでの送り〜受けやら、
用途によって色々な回路を付加して使う業務用なのでこの反転を選んだんでしょか。

オートバランス型はユニット1をの出力をユニット2で受けて反転しますから、大
帰還が掛かってインピーダンスに差が出ます。特性もマチマチになるはずです。
WEのNFBはトランスではなく出力球から戻すのが常套なんですが、出力球の上球
からはカソードに戻し、下球からはスクリーンに戻してますね。この辺のクリチ
カルな状況が、球を挿してみなきゃ判らないってな塩梅になったんでしょか。

オートバランス型だから差動型より音が悪いとは思いませんが、好みからすれば
まだPK分割の方がスッキリします。多場面で使う業務用なればの回路なんでしょね。

343薬漬け:2015/09/22(火) 11:48:30 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>341 大先輩、こんにちは。

いや、優先順位は変わらないのですが、オートグラフ譲渡の話が全て(複数もあったのに!)
ポシャったところに、こちらがぽつんとこちらが出てきたというのが実態です。

私はどうもオリジナル・オートグラフには縁が薄いようで、最初に聴かせてもらったときには
何度も書いている通り自分のスピーカーでなかった。数年前、入院で頭が暴走しているときに、
ふとサイトを閲覧していた時に出会ったのが今のバッタグラフ。(普通サイトでそういったものを
見ることはないのですが、これも何かの縁でしょうか)。こちらは明らかに前回とは異なり、
私のテイストでした。
そんな中、オリジナル箱の差異、個体差の問題が次第に明らかになるにつれ「最初の時の個体は
自分には合わなかったんだな」と思うようになってから、ではと探索が続いているのですが…。
なかなかうまくいきません。

124は124で、相当以前に聴いて衝撃をうけたこと前述のとおりですが、実はこのアンプ、
まだ拙宅で鳴らしたことがないんです。だからドラスティックな選択として、家でどうしても
上手く鳴らない時には、オートグラフの原資になることもありうるでしょう。
ただ、いままでの予想から、そうなる可能性はちと低そうな…。

とはいっても拙宅のパターンから、「本命「の一つ」」の位置づけは変わりませんが。

344前期:2015/09/22(火) 12:29:25 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>342

>オートバランス型
は作ったことないからなんとも言えませんが不思議な回路ではあり松ね。

>まだPK分割の方がスッキリ
これはわかります。差動型のほうが合理的に見え松がこの辺は時代でつかね?

345RW-2:2015/09/22(火) 13:34:00 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>124は124で、相当以前に聴いて衝撃をうけた

タンノイを鳴らすのならロンドンウエスタンの2040A+2045Cが良さそうです。と言って
みても写真だけで実物を見たことはありませんけどね〜。日本に何組あるんでしょか (略)


>不思議な回路

以前2台でっち上げましたよ〜。回路図的には綺麗なんです。ダブルプッシュの体です。
6L6Gで作りたかったのですが1シャーシーですと電源が大掛かりになるので6V6Gで決着。
その後6AQ5で作りました。NFはオーバーオールで軽くサクッと。どちらも友人宅でノー
メンテで元気に鳴っておりまっせ。6AQ5は意外にタフでMT管なので音もハイスピード。

346SAT-IN:2015/09/22(火) 13:43:45 HOST:s672208.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ざっと眺めたところ入力トランスを使っていながら不思議な回路ですね。
トランスで位相反転してそのまま持ってこないのは昇圧比の関係なのか、オートバランス自体が理解力の足りない小生には神の左手ならぬ神の回路に見えます。(見えないか…)

347前期:2015/09/22(火) 14:55:46 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
↑ ご同類がいて安心しますた。作ってみれば「なあんだ」の世界なのかも
  しれませんがムラード型に慣れちゃうとあの回路が自然に見えてき松。

348ジークフリート:2015/09/23(水) 07:43:35 HOST:110.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉343
先輩、お早うございます。
オートグラフの製造方法や、その後の待遇など考えると、個体差ももちろんあるのでしょうけど、果たしてホントにどんだけ違うのか(部屋、セッティング、その他のキカイなどによる違いが大きいのではないかな?という疑いがありますよねぇ)・・・出来ることなら、同じ場所・同じセッティングで比べてみたいもんですねぇ。

(かく言う私めも、ATC買う前にオリンパス買いに行って「ヤケに音色が明る過ぎる!」とか文句たれたことがありますけど)

349薬漬け:2015/09/23(水) 11:33:56 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>348 大先輩、おはようございます。

オートグラフは、先達諸氏の言葉からどうも言えそうなことは「モニターゴールド中〜後期と、
それ以前のとではエンクロージャーの材質が違う」ということでした。
これは自分自身でも経験していて、若い頃(どヒラで見ただけ(汗))に某所で見た個体と、
先般音を聴いて、おっと思ったものとでは、エンクロージャーをこづいた音が違うんです。
おそらく上記に対応していたのでしょう。

レッドの頃だと、もっと「鳴かない」そうで、TEACやユートピアはこちらを手本にしている
とも仄聞します。自宅のユートピアグラフを見ていると、さもありなんと思います。
だからオリジナルでも、ゴールドの箱は絢爛な響きがあるけど曖昧模糊、レッドは定位が
ビシッと決まるけど芳醇さに欠ける。これは以前から言われていたようです。もっとも、
先の区分けで「ゴールド前期」については、レッド時代の箱が継承されているようで、両者の
中間的性格を併せ持つところがあるようです。(先般聴いたのがこれでした。)

個体差はある業界重鎮から伺った話で、おそらく環境的な要素もさりながら、手作りの品ゆえ
職人の作業上のバイアスが大きく影響しているのかな、という気がします。
(一説にユニット毎に細部が違うという説も聞きますが、これは確認していません。)
確かに拙宅の個体と聴き比べはしてみたいものの…どうやって並べる??(大汗)

いずれにせよ、個体そのものが出てくるのをじーっと待つしかないようです。それまで命が
あることやら。(苦笑)

350ディラン:2015/09/25(金) 10:48:14 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
>>349
箱の材質が音に影響する、何だか阿漕〔アコギ〕に似ていると思って読ませて頂いています。スプル-ス、マホガニ-、ブラジリアンローズウッド〔ハカランダ〕等素材で音が変わります。コンコンと叩いて見たりして響きや欠陥を調べてみます。弦に依っても違いが出ますのでイロイロ試して気に入ったブランド、ゲージを使います。似ていますよね。タンノイオ-トグラフも様々なんですね、更にアンプ選び、お金では買えないようですね。良い出会いが有るといいですね。

351RW-2:2015/09/25(金) 11:21:24 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
タンノイのような箱で聴かせるタイプは、家屋が鉄筋コンクリートなのか、木造和室
なのかで大きく音が変わるでしょうね。さらにコーナータイプは部屋の両隅にきっち
り設置できるかどうかの問題もあってなかなか難しいんじゃないかと思いますね〜。

352すってんてん(借金漬け):2015/09/25(金) 12:51:28 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>お金では買えないようですね

いえいえそうでは有馬線♪
それは裕福の家庭(おぼっちゃま)から♪
諭吉がくるくる諭吉くる♪
タンノイ♪ オートグラフ♪

補足:成金様は諭吉があっても買わない!ド派手至上主義、成り金本位制の所以。

353ディラン:2015/09/25(金) 14:18:26 HOST:nptky107.jp-t.ne.jp
>>352
やっぱり、そうなんですかね?薬浸けさんの捜しておられる様子を読ませ貰っていますと本当にそんな物が有馬んのかってな気がしたもので。薬浸けさん、勝手な事言ってすみません。

354RW-2:2015/09/25(金) 16:27:43 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>タンノイオ-トグラフも様々

コイルも手巻き、振動板も手延ばし、箱も手造りとなりますと、同じシステムを
作ったつもりでも、個々で違う音になったんでしょね。モノラル時代は部屋隅に
1台設置ですから、個々に違いがあっても1台購入なら問題はなかったわけで (略)

355ディラン:2015/09/26(土) 08:29:52 HOST:nptky206.jp-t.ne.jp
>>354
その天、現代スピーカーは違う物は出来ない、均しく造られますからね。それでも、ユニットの取り付けと言うか締め付け具合等と仰せの方もおられます。515Cを828に付ける時は私が付けようとしたら店の人は此処が肝心ですと取り付けて下さいました。(笑)

356薬漬け:2015/09/26(土) 10:33:43 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>350 >>353 ディランさん、おはようございます。

そんなことはないですよ。お金で買えないものはいくらでもあります。
今でこそ小金もちの悪友から三束二文でふんだくってますが(汗)、昔は互いに欲しいものが
あると、お金がないから現物交換も多かったものです。
それに、どうしても欲しいけど相手が売る気が無い場合。「そうな、お前の○○と交換なら」と、
一番痛いアイテムとの交換を条件にされて三日三晩悩んだこともしばしばです。

今回も、痛いソフトで血を流しました。それ以外にもあらゆる手練手管を尽くしていますが、
関係者にご迷惑がかかるのでオミット。

オートグラフに限らず、ヴィンテージタンノイはモニターゴールドのある時期から箱の素材が
変わり、かなり音が変わったことは否めないと思います。(影響が少なかったのは内容積の
小さいⅢLZくらいでしょうか。)
とにかく現物を聴くまでは安心ならずで…それより現物が再度出てくるかが問題ですが(涙)

当面は、124が拙宅のどのタンノイに合うか、ということになりそうです。
印象的には、古いゴールドのレクタンで、昔聴いたマーラー3番の冒頭をまた聴いてみたい
ような。

357アラン・ドロン:2015/09/26(土) 10:43:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

横から失礼致します。
金だけでは買えないもの------命、健康。

金------それは、人を成長させもするし、駄目にもするもの。

一般に若い頃の貧乏は、人を成長させるが、ある程度の年齢
(これを何歳以上と決める訳には、いかないですが)
以上になったら、金がないのは、侘しいだけ----なんてことになります。

以上は、色々な書物に、書かれていたことです。

ちなみに、私の友人だった、2歳年上の男は、金に執着心が強過ぎて
駄目になりました。刑務所に服役中です。

358弦堂:2015/09/26(土) 18:44:27 HOST:KD106149195050.au-net.ne.jp
明日まで東京インターナショナルオーディオショウのエソテリックブースで
新発売のKINGDOM ROYALのデモを行っています。
 TANNOYもやっとJAZZも聴ける広帯域でバランスの良いスピーカの出現です。
評判が良いので、試聴室はいつも満員です。

359前期:2015/09/26(土) 19:57:11 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
Kingdom Royal は新発売とも言えないような?
偉く重たいスピーカで純正(?)組み合わせのエソではドライブしきれず
このところ引っ込めてましたね。エソも新しいアンプを出しましたから漸く
上手く鳴らせるようになったんでしょうね。

360すってんてん(借金漬け):2015/09/26(土) 20:30:31 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>Kingdom Royal は新発売とも言えないような?

でつね
ワカリ松。

オイラがご拝聴したのは7年ほど昔々・・・・・合掌!

361すってんてん(借金漬け):2015/09/26(土) 20:38:23 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
オイラ、本日、ヒマ&ヒマ&ヒマにつき
アメリカンタンノイ・オートグラフ・プロフェッショナル(RED2発入り)の
プリアンポンタンをアキュC200〜マランツ7Tに変更。
パワーは植え過ぎU-BROS16でゲス。
アキュは敢闘賞どまり。ヤッパシマランツが千両役者。

本来は#7&#9でならしたいのでつが、座敷猫のトラックのアリサマゆえ
我慢&ガマン&我慢じゃ有馬温泉♪(*^_^*

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

362薬漬け:2015/09/27(日) 11:55:27 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
新Kingdom Royal、聴いてみたいですね。
もちろん現在最新鋭の音作りになっているでしょうが、同時にその他の「現在最新鋭のSP」と
一味違うところを持っているのか、その辺をどう表出しているのかは興味があります。

363弦堂:2015/09/27(日) 13:11:03 HOST:KD106149218166.au-net.ne.jp
>358の訂正

新製品 → 昨年発売のKingdom Royal Carbon Blackがエソテリックブースで
デモを行っていた。

364薬漬け:2015/09/27(日) 15:09:21 HOST:s2605184.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
Kingdom Royal Carbon Blackは、両サイドをカーボンにしたことで何か音質上のメリットがあったんでしょうか。

しかし、30cmデュアルコンセントリックと聞いて私の古〜い頭には、エジンバラを思い出していました。
当時の評価の減点法として、「30cmにしては容積が小さい」と言われてエンクロージャを大きくし、
「どうも低域が寂しい」と言われてスーパーウーファーを付け、「も少し高域が伸びればな」と言われて、別売だった
スーパートゥイーターを付けたら、Kingdom Royalになっていた…なんて言ったらタンノイ技術陣に袋叩きに(汗)

365前期:2015/09/27(日) 19:14:50 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
Kingdom Royal はユニットが大杉の印象でつ。ユニットが多いほど混変調歪
がでそうでつしね。Tannoy もそろそろ手持ちユニットを活用して誤魔化す
商売から足を洗い、ついでに同軸型もやめて A5 みたいに立派なユニットで
勝負したらイイと思い松がそれじゃ丹野胃じゃなくなる?

366くろねき:2015/09/27(日) 19:47:57 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>「30cmにしては容積が小さい」と言われて…

 「大きいことはいいことだ('60年代末)」→
 エンクロージャー大型化


 「今('70年代中頃)はパワーの時代」→
 スーパーウーファー追加

 「今('00年代初め)はSACDの(略)」→
 スーパートゥイーターST-50発売(その後同等ユニット内蔵)

丹野胃は世につれ、世も丹野胃には…つれない?

367RW-2:2015/09/27(日) 23:05:07 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>カーボンにしたことで何か音質上のメリットがあったんでしょうか

ウォルナットとローズウッドとメイプルでは音が違います。また同じ材質で
あってもオープンボア仕上げとラッカー仕上げでは音質が変わります。
最初は木目調で市販した後に剛性を高めたピアノブラック、カーボンブラック
仕上げを出すというのは昨今の風潮なんですね。タンノイばかりではなくFo
stexもそうです。海外メーカーにも多い。ヤマハの新作も剛性ブラックです。

368前期:2015/09/28(月) 09:44:31 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>366
>…つれない?

座布団一枚。

369SAT-IN:2015/09/28(月) 12:39:50 HOST:s667102.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>…つれない?

一匹釣られてあげませう。

370すってんてん(借金漬け):2015/09/28(月) 20:17:51 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
悪趣味な王様のダムには、ブラックバスetc外来雑魚がテンコ盛♪(*^_^*

撒き餌・・・撒き餌・・・撒き餌・・・知恵がタン無い

371前期:2015/09/29(火) 11:37:40 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
↑ うまい! 恐らく本国では売っていないのでは? アラブの王族や東洋の
  成金が喜びそうなテイストでつね。

372RW-2:2015/09/29(火) 12:03:23 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
昔のタンノイは合理的なユニットを使いながらも箱や設計におおらかさがあって、
チュラルな美音を醸し出していたと思うんですよ。ですから音にロマンがあった。

某社と某社が先導(扇動か)してからは何か仰々しいというかコケオドシっぽく也候。
昨今は他社の科学的ハイエンド機に負けじといろいろ手を打ってはいるのですが、
良き時代のタンノイから遠ざかるばかり。こんな見解は良くないのでしょうけどね。

373薬漬け:2015/10/09(金) 22:28:23 HOST:sp49-98-61-42.mse.spmode.ne.jp
週末は終末?とばかりにダルいの何の。
気晴らしにと、どうにか結線したIIILZをマランツ7とマイケルソン&オースチンTVA-1で。
ソースはズボラにマランツ10Bをオン、そしたらたまたま国営放送がマーラーの5番を
やっていました。(ルツェルン祝祭のライブだとか。指揮者の名前は失念しました(汗))
しかしマラ5に縁の深いこと…。

如何せん余り鳴らしてやっていないため音に精彩を欠くこと甚だし。7の高域をすこし
ブーストし、プリ〜パワー間をゴッサム2111にして、やっとこさバランスしました。

演奏自体はクーベリックとレヴァインが混ざったような演奏でしたが、余り個性的では
無かったような。
むしろ、その後のアナウンサーの声にふと癒やされてました。これではマズい。
全ての結線が完了したら、当面全ての機器は同時並行、鳴らしっぱなしになりそうです。

374すってんてん(借金漬け):2015/10/09(金) 22:49:33 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
オイラも先ほどまで、マランツ#7&9&安物のDVDで「忘れ得ぬ名唱♪佐良直美」
なんぞを嗜んでおったでゲス。
プレイバックSPはタンノイ・コーナーヨーク(RED)オリジナル。

タンノイはこれが一番バランスが良い・・・多分!!!?

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

375くろねき:2015/10/09(金) 23:01:06 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
☆薬漬けさん☆
こんばんは。

とある中古の石アンプで、内部の配線を取り替えたら
しつこいハムがだいぶ収まった、みたいな話を聞きました。
こーゆーのも絡んでると怖いとゆーか七面倒くさいとゆーか(略)

376薬漬け:2015/10/09(金) 23:53:00 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>375 くろねきさん、こんばんは。

コード、ケーブルはけっこう奥が深いですよね。
巷では値段の高低ばかりが強調されますが、アクセサリーとして見た場合、
いいスパイスというか調整役の役割を果たしてくれますしね。
配線材また然り…。適材適所、様々なノウハウがありますし。
メンドクサイ一方で、これまた楽しみの一つというか。

377すってんてん(借金漬け):2015/10/10(土) 00:32:45 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
想定&法定電線病でつね。

ワカリ松。

天然頭と同じく、不治の病でガンス。

不憫!(健康惚けん対象害)

ボンビーワクチン開発で「脳減る症」
マサカ

378薬漬け:2015/10/10(土) 08:03:26 HOST:sp49-98-61-42.mse.spmode.ne.jp
WE124をお店に預けっぱなしなため、今日は何とか他のパワーアンプも含め、結線せにゃなと。
(蔭の声:アームをバラバラにしたマイクロは?! …頼むから黙っててくれる?(汗))

今回はコントロールセクションとの関係で、プリ〜パワー間を拡げざるを得ませんでした。
それでもSPコードが最短になるわけでは無いところが辛いですが…。

手持ちの「長尺」ケーブルとなると、業務用ばかり。
mogami2534、2549、2497、canare 4-5AT、gotham2111。およそ高級品の持ち合わせは
ありませんが(蔭の声:金欠だからの… ヤカマシワイ!)、大体の個性は判っている筈なので、
サテどうするか? (判っていたら悩むなと?!ハイ)

まあ、部屋の中を這わすわけですから、踏んでも安心?!頑丈なだけでもヨシとしましょう?

379前期:2015/10/10(土) 08:33:18 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>375
>こーゆーのも絡んでると

いうことはあるでしょうね。配線には製作者のセンスが問われますね。
何でも結束すればイイってもんでもないし。
今にアンプの内部もオール光ケーブルでデジタル化?
夢もチボウもなくなります。

380RW-2:2015/10/10(土) 14:33:42 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
球アンプなんか作ってますと良いアウトプットが手持ちに無かったときに、トライ
アンプから取出したシロモノなんかを使ったりするわけです。で、トランス2次から
初段へオーバーオールのNFをドンと掛ける。1次の位相が合ってるのにも関わらず
キュイ〜〜〜〜ン。発振ですね。でもあきらめない。NF量を減らさない。NF用の
配線材をちょびっとづつ、ずらし動かし挙動を見ます。キュイ〜〜〜〜ンが治まる
位置があったりします。その位置に固定しますともう発振しません。

大きな、高級なトランスを使うと大らかで安定感のある良い音がします。あたり
前ですね。しっかし、プアなトランスに発振ギリギリのNFを掛けたアンプの音も
また宜し。都会的シズル感いっぱいのこまっしゃくれた平べったい音もまた愉し(略)

381薬漬け:2015/10/10(土) 15:52:23 HOST:west61-p81.eaccess.hi-ho.ne.jp
朝カキコをしてから、いきなり不明熱のスパイク熱で40℃まで急上昇。投薬で今度は一気に37℃まで
急降下。風邪とかではないので、高熱以外何も症状がないのですが、余り調子としてはよろしからず。
てなこといいながら、寝てばかりも腰が痛いので、やはりゴソゴソ。(汗)

こないだがⅢLZだったので、今日はレクタンギュラーヨーク。
マランツ7〜カンノ300Bシングル(型番なし、メーカー表示もない珍品?)。ソースはプレーヤーが
調整過程ゆえズボラのマランツ10Bで。

ちょっと無理な置き方をしたので心配していましたが、結構鳴ってくれています。どうやら杞憂。
ただ、ちょっとセンターラインから外れると、やや音場はシフトするようです。極性は全て合わせて
ありますし、同条件ではウエストミンスターだと何処で聴いても音場はブレることはないのですが、
この辺はやはり役者が違うということなのか、単なるバスレフとバックロードホーンの差なのか、
ちょっと判然としません。

382ジークフリート:2015/10/10(土) 18:26:19 HOST:58.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉381
先輩、体温一気に25℃じゃなくて良かったですねぇ?
ミンスターとレクタンヨークの広がり方の違い ・・・ミンスター劇場とヨーク劇場の違いと思えは、使い分けも楽しめるんじゃないでしょうかね。
果たして、それぞれに似合うレコードは何か〜!

383前期:2015/10/10(土) 18:51:06 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>380
>プアなトランスに発振ギリギリのNF・・・・・

QUADなんかそれに近いかも。業務用としてはイササカ・・・・・
でもねぇ、発振寸前のアンプのほうが音が「イキイキしている」というのは
昔から一部のアマチュアの間で信じられている神話でして、アムクロンで
大洋道を駆動したような音はお気に召さない方も多いようです。

384薬漬け:2015/10/10(土) 20:25:11 HOST:west61-p81.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>382

大先輩、25℃なら機嫌よく意識不明ですよ。(大汗)

それにしても、今まで中央でしか聴いていなかったもので、気が付かなかったですね。
基本的には、セッティングその他である程度そういう風にもっていけることは判っているのですが、
如何せん今回ばかりは「無理が道理を押しのけ」たセッティングをしているものですから、そういう
手練手管が使えない。
レクタンには悪いことをしましたが、山の神の噴火を鎮火させるにはこれしかないところが辛い(涙)。
まあ、今後とも真ん中で聴けば問題ないといえばそういうことになるのですが。

385すってんてん(借金漬け):2015/10/10(土) 23:43:59 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>果たして、それぞれに似合うレコードは何か〜!

都はるみさよならコンサート♪でつね。

386アラン・ドロン:2015/10/11(日) 10:11:14 HOST:219.168.67.40

4年位前に、五木ひろしと都はるみのジョイントコンサートを
ニトリ文化ホール=旧、北海道厚生年金会館で、観ました。

都はるみは、声が出にくかったようです。
声が聞こえにくいところが何箇所かありましたし、声量も足りないです。
こぶしも力が弱いです。

年齢的なものなのでしょうかね。
ソロのコンサートでは無理ぽいです。

387薬漬け:2015/10/11(日) 14:58:13 HOST:west61-p81.eaccess.hi-ho.ne.jp
レクタンギュラーヨークの結線が落ち着いたので、今度はトイメンのオートグラフとコーナーヨーク。
とりあえずプリ〜パワー間の線をどうするかで悩み、オートグラフ用の一つのU-Bros11にはmogami
2549を充てることに…と思ったら肝心の線が無い(汗)。

仕方が無いので、久しぶりに半田ごてを握る羽目になりました。
ちょっと悩んだのは、グラウンドをプリ側で落とすか、パワー側で落とすか。昔はパワー側が多かった
ように思いますが、最近のケーブルを見ているとどうもプリ側で落としているようなので、今回はそれに
従うことに。

相も変わらずのどんくさいアナゴ半田はともかく(大汗)、ヒーヒーいいながら何とか完了。
音を出したいところですが、セレクターとケーブルがメビウスの帯かクラインの壷か判らない状態ゆえ
ちょっと基盤整備が必要です。

(蔭の声:まあ機械連中も辛抱のよろしいことで?! …まあそういうことのようで。このやろ(汗))

388くろねき:2015/10/11(日) 15:53:18 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

片方のプリアウトをもう一台に繋ぐ「プリメイン数珠繋ぎ」をやってまして(笑)、
双方のアース端子も繋いでみたらハムが出ました。

ボリュームをかなり上げないとわからない程度でしたが、
プリ側の電源コードの極性を逆にしたら収まりました。
要するにアースループができてたんですね。

薬漬けさんならそんなミスはしないと思いますが、
こういうところも気を付けないといけませんね。

389薬漬け:2015/10/11(日) 16:14:13 HOST:west61-p81.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>388 くろねきさん、こんにちは。

私は粗忽ですから、しょっちゅう何かやらかしてはいますよ。(自慢することでないだろと?ハイ)

アースはともかく厄介ですね。ループを起こすと往々にしてハムソーセージの餌食になります。
案外やらかすのが、2台のプリアンプで、各々に接続されたソースをもう片方のアンプで聴きたさに、
相互にRec-out → Line inにしてしまうこと…。必ずしもノイジーになるとは限りませんが、非常に
リスキーではありますね。

ともあれ、雑音、ハムだけは最適解が無いですから、カット・アンド・トライで調べていくしか方法は
無いようですね。

390前期:2015/10/11(日) 19:40:06 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>389
得意の出しゃばりお許しを。

>ハムソーセージ・・・・・

美味しいですよね???

391薬漬け:2015/10/11(日) 21:09:05 HOST:west61-p81.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>390 前期さん、こんばんは。

ハムの盛大な創生時は文武と謂ひて夜も寝られず、脳胃痛これあるも文武の向こうに垣間見える
「美味しそうな音」に目(耳?)がくらみ、またも睡眠時を逸したなあと自己反省しきり。
やがてヤケっぱちになり「美味いものでも食べてえなあ」と思ったときには時すでに遅し。
飯屋は全て看板、カップラーメンをすすりながら「裏飯屋〜」とSPを呪うのでした。
(何のこっちゃ???)

392前期:2015/10/12(月) 10:12:12 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>391 薬漬けさん、おはようございます。

マジレスしますとライン・トランスをかましてアースラインをたちきります
とソーセージだけになるでしょう。でもそれじゃ旨味がなくなる?

393薬漬け:2015/10/12(月) 11:19:46 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>392 前期さん、おはようございます。

これまででしたら、ラインは輻輳を極めるものの、それ自体の長さは大したことはなかったの
です。
今度は輻輳度はやや改善したものの、一部パワーアンプがプリと距離を取らざるを得なくなった
こと…。最長で8mでしょうか。
ラインケーブルのインピーダンスからすれば、重大な問題ではない(軽くもありませんが)とは
思いますが、まさに長尺ゆえの誘導ハムが怖いのも事実です。

ライントランスは、相手が真空管アンプだけにトランスの相性とかを考えると頭が回らないので、
むしろラインケーブルの終端にトロイダルコアを巻きつけてやるのが早いかな、などとズボラで
考えています。
今のところ一番長くなるのが、今から来るWE124…。業務用だから何とかなるだろうというのは
ちょっと能天気?(汗)

394RW-2:2015/10/12(月) 13:37:37 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
ハムと外来ノイズは別モノですから別けて対処しないとなりませんね。電磁誘導や
静電結合はハムとなりますから、アースのループに電源の磁界が廻らんように対策。
外来ノイズは電波の悪さですから無駄に広帯域なアンプは注意ですね。いずれにせよ
やはり肝心なのはシールドでしょね。ところが厳重にシールドするほどなぜか音に
精気が無くなる。どこで手を打つかでしょう。

昔はハム防止のため1点アースが常識でした。でもイマイチ音が暗い。ならばとシャー
シー最短でその場その場に落とす(ニアバイアース)。すこしハムが残るも音の鮮度が
違う。シャーシーを共通アースとしても電位差があると思うのですが。面白いもんです。

球アンプも段ごとグランドごとにアース線を引っ張って来ますと電源アースと相まって
10本も15本にもなります。それをまとめて1点で落すわけです。シャーシー内が混雑
して見られたもんじゃない。なのでメーカー品はアース母線式を採用します。綺麗に
仕上がりますし修理も楽なのです。母線式もルールがあって外すと音が悪くなります。

395前期:2015/10/12(月) 15:44:19 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>394
>混雑して見られたもんじゃない。

そうそう、クチの悪いヤカラが「お前のハラワタを晒せ」となるわけでつ。
クワバラ、クワバラ・・・・・

396RW-2:2015/10/12(月) 20:53:14 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>ハラワタを晒せ

多色の線材使って綺麗にと思うほど惨めな結果に。単色のACコード裂いて使うのが
ボロ隠しには良いのですが、手直しや修理のときにワケ判らなくなって困る (略)

397薬漬け:2015/10/13(火) 00:01:35 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
今日はご近所のお店で、預かってもらっているWE124のご機嫌伺い。
そしたら、珍しくランカスターに繋がっていたため、久しぶりで124とモニターゴールドの
競演となりました。

あと、平素は古い西部のコンダクターの単線を使ったRCAケーブルを使ってプリと繋がって
いますが、遊びでGotham2111を持参。ちょっとニュアンスの差を調べてみました。
面白いもので、西部の方がレンジ感が広い。上まで素直に伸びています。しかも「渋い」。
もっともこれは、Gotham2111の艶っぽさの比較だからこそ言えるのかも知れません。

ただ一点厄介なのは、客の誰かが「どうせなら前段球、WE348Aにしてよ」と言ってその音を
楽しんでいたらしく?!、結局知らずに私もそれを聴いてしまった訳で、えらく低域の剛毅な
スケール感の大きな音になったなと思ったら、種明かしはそういうことでした。

ちなみに、西部・Gothamの何れでも非常にポジティブな音の印象でしたが、何故かノイマン
だけは音が348Aの場合、まとまりませんでした。
「音が気に入らなかったら機器やカートリッジ、電源極性とともにケーブルも疑え」とは
鬼神・五味康祐の言葉ですが、電線病まで行かずとも平素の健康管理レベルでもこの辺は
必要なようです。微妙な差なれど、薬味はやはり欲しいもの。

しかしそれにしても、聴いてしまった348A。いいぞと思っていたBrimarの6J7Gが霞んでしまい、
どうしたものやら。舌代には犯罪的数字が書かれてます。(涙)

398前期:2015/10/13(火) 09:37:23 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>396
>多色の線材使って綺麗にと思うほど惨めな結果に・・・・・

人よんで色基地外。

399RW-2:2015/10/13(火) 13:14:41 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>ケーブルも疑え」

今使ってるAケーブルがダメならBケーブルに替えてみよという意ではないでしょね。
端子部・導線部の差し込み具合の確実性や、末端に酸化があるから切り落とせとの
意味でしょう。拙者はWEやら、怪しげな高級ケーブルには全く興味がありません。
重要なのは数年経ったら末端を切り落として新しく導線・導体を引き出すことです。

オカルト盛りの大昔の電線を有難がるよりはDIY店で真新しい電線を買った方が宜し(略)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板