したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新しい機種VS古い機種

48Moon:2008/01/26(土) 21:08:50 HOST:i220-220-190-154.s02.a001.ap.plala.or.jp
横レス失礼

 モーターなど回転系機器は、電子部品よりはるかに長寿命です。
しっかりした造りのモーターは、30年は全く異常なく稼働します。
電子部品は20年程度でメンテを要しますが、その時同じパーツは既に製造中止。
だから、機器のコントロール系電子部品が、製品寿命となります。
ベルト等は、消耗品であり当然寿命は短いが、代用品があります。
20年前のCDプーヤーが廃棄されても、30年前のLPプーヤーは現役です。

 LPレコードはすり減ると云う先入観がありますが、
再生時の線速度から見て、スタイラスチップに触れる一瞬の機械的磨耗は
CDディジタルデータが、アルミ記録層の酸化によってデータ欠落するのと同水準では?
むしろ、ある年数を経過した後の変化は、CDの方が劣化が進むのでは?
ただし、いずれも保管の管理状態次第か。

 ただし、古今を問わず製品には、普及品と高級品があるし
永久に残すべく企画された生産品と、消耗品として生産された物は違うと思う。

 過去と現在の比較のついでに、未来予測はどうでしょう?
次の30年後に、残るオーディオとはどんなものでしょう?

 発音体は壁掛けで薄く、ソフトは全て配信か?
膨大なデータバンクから、アーティスト、録音年、
その他、製作スペックを選択すると、
ハイエンド機器でのみ聴くことの出来るクォリティを誰もが享受できる……
多分、壁掛け発音体(現在のスピーカーの進化したもの)にも
普及タイプからハイエンドタイプまで生産されるんでしょうが(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板