したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

レコードプレーヤー

1初心者:2006/04/09(日) 19:16:32 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
「黄金のアンコールの音楽とオーディオの部屋」にて相談を受けさせて頂いた
ところ、信濃の山猿様にご紹介頂きました。以下がその掲示板での内容のコピペです。

初めまして。レコードプレーヤーについて調べていたところ、ここにたどり着き書き込みさせて頂きました。
高校生の時からオーディオをコツコツと買いそろえ、以来3年間、それなりに拘りと費用と時間を費やしてきました。
しかしながらどう頑張っても自分が求める音にはなかなか近づかず、ついにCDに諦めをつけようかと考えています。
録音の優秀な物にはそれなりに満足いくのですが、そうでない物には白旗状態です…。
いつかレコードプレーヤーを買おうと、目についたレコードはなくならない内にコツコツと買い集め、今では30枚程になりました。
CDに拘っていた訳ではありませんが、まずアナログの選び方や使い方に関する知識がなく、
自分の周囲にも詳しい人はいませんでしたので、未だ手つかずの状態でした。
そこで選び方、注意点など、初心者の私が分かるようアドバイスを頂けないでしょうか。
予算は5万円前後を予定しています。(新品でも中古でも可です)今のシステムはまだ貧弱ですが、今のところは変更の予定はありません。
ターンテーブル導入後、まだ不満が解消されないようならば少しずつ変更して行く予定です。
過去に別の掲示板で書き込みをしたところ、初心者扱いされあまり相手にしてもらえなかった苦い思い出がありますが、ご容赦を…。
SP:ACUSTIK LAB ボレログランデ
CDP:NEC CD-10
AMP:DENON PMA2000(3)←プリメインです。
AVラック:ADK
その他、壁コンや電源ケーブルSPケーブル、RCAケーブルなど交換済みです。
(AETなど原音に忠実?な音が好みです)
よく聴く音楽:現代音楽、クラシック(大編成より小編成の方がよく聴きます)、ジャズ、
プログレッシヴロック(PINK FLOYDなど)、オルタナティヴロックなどです。
よろしくお願いします。。

↑ここまで書き込みをさせて頂き、まず音を出し、それがアナログの
魅力を感じさせてくれるレベルの機器であることを考慮して、パイオニアのPL-30L
やPL-50Lなどを薦めて頂きました。まずはその辺りを購入してみて、
実践の中で知識を深めてから試行錯誤するのが良いのではないか、と。

ちょうどこの掲示板の中でPL-30,PL-50,PL-70についてのスレッドが
あったので読ませて頂きました。まだまだ分からないことだらけなので、
他にアドバイスやお勧めの機器などありましたらどんなことでも
いいのでよろしくご教授下さい。

404RW-2:2015/01/31(土) 17:32:03 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
テクニクスのプレーヤーアームは高さ調整出来なくても、背の高い205Cファミリーや
270Cファミリーを基準として作られてますから、たいがいのカートリッジは使えますね。

405ぱな:2015/02/01(日) 00:01:19 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こん**は

ご回答くださいました皆様有難うございました。

ご丁寧な説明で納得できました。

まず私自身の固定概念が違っておりました。

当方PL−50Lを当時新品購入して50L付属のシェルにシュアV-15IIIを取り付けて使用しております。
控えのカートリッジはオルトフォンMC−20をオーディオテクニカ製のシェルに取り付けて、カートリッジ交換する場合は50Lの説明書にのっとり高さ調整をしています。
アナログプレーヤーは自分にとってこれが最初の機種ですので、マニュアルにある調整内容は(このシリーズ特有のオイルダンプ機構以外)は他メーカーでも共通であると、勝手に思い込んでいました。

実際にV-15IIIとMC−20では高さ調整が必要ですので、カートリッジが交換できるタイプのプレーヤーは高さ調整ができるものと思い込んでいました。

さて、本題に戻りますが、入手した時点で針なしのカートリッジが付いていたため既に針圧調整がされている物だと思っていましたが実際のところウェイトがアーム軸側にいっぱいにねじ込んであったためパイプ上部の白線が隠れていました。

今現在V-15IIIがここにありませんのでまだ取り付けていませんが、高さ調整ができない前提で後ほど針圧をかけてやってみようかと思います。
5300はウェイト一回転で4gですから少し重めの針圧設定もでき設定範囲が広いような気がします。
50Lは一回転で1gですから。

そもそも5300そのものがまともに動作するかまだチェックしきれていません、アンプもレコードもここに無いので。

406くろねき:2015/02/01(日) 01:17:51 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
☆ぱなさん☆
こんばんは。

>>399で書いたSL-5350では、針圧範囲は2.5gまでとなっており、
設計が古いうちのSL-1600(3gまで可)と比べると狭いようです。

適用カートリッジ重量もSL-1600では5〜111gとなっています。
SL-5300/5350のアームは、基本的に軽針圧カートリッジ用なのかもしれません。

レコードが無くても、ごく簡単な動作チェックなら出来ると思います。
例えば、キューイングレバーを立てた(リフターを上げた)まま演奏状態にするか、
アームの先を持ったままターンテーブル側に持っていけば、
ターンテーブルが正常に回転するかどうかは判断出来るでしょう。
ストロボイルミネーター(SL-5300/5350ではスタイラスイルミネーター)
というものがありますから、とりあえず速度が安定かどうかもわかると思います。

またフォノアンプが無くても、出力ケーブルを普通のライン端子に繋ぎ、
カートリッジ(MM型またはインピーダンスが47kΩ前後のもの)を付けて
針先を刷毛で撫でるなどすれば、カートリッジは一種の
マイクのようなものですからザワザワ音は出るでしょう。
とりあえず断線していないかどうかであればチェック出来るのでは?

(↑この方法の場合は念のためヘッドフォンを使用し、
ボリュームにも注意されることをおすすめします)
テスターをお持ちであれば、アーム線の導通などはチェック出来るでしょう。

この頃のテクニクス製プレーヤー(同社製品に限らないかもしれませんが…)は、
オートマチック機構の不具合があるかもしれません。
スタート位置・リターン位置などの調整ネジはありますが、
調整しても安定しない場合があるようです。
特にスタート位置が不安定なのは困ります。

実はうちのがそうなんですが、どうも潤滑不良のような気がします。
分解してグリスアップするのが面倒なのでテキトーにごまかしてますが(笑)、
SL-1600のオート機構では、潤滑にはモリブデングリスらしきものが使われています。

407ぱな:2015/02/01(日) 01:39:18 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こん**は

ご回答くださいました皆様有難うございました。

ご丁寧な説明で納得できました。

まず私自身の固定概念が違っておりました。

当方PL−50Lを当時新品購入して50L付属のシェルにシュアV-15IIIを取り付けて使用しております。
控えのカートリッジはオルトフォンMC−20をオーディオテクニカ製のシェルに取り付けて、カートリッジ交換する場合は50Lの説明書にのっとり高さ調整をしています。
アナログプレーヤーは自分にとってこれが最初の機種ですので、マニュアルにある調整内容は(このシリーズ特有のオイルダンプ機構以外)は他メーカーでも共通であると、勝手に思い込んでいました。

実際にV-15IIIとMC−20では高さ調整が必要ですので、カートリッジが交換できるタイプのプレーヤーは高さ調整ができるものと思い込んでいました。

さて、本題に戻りますが、入手した時点で針なしのカートリッジが付いていたため既に針圧調整がされている物だと思っていましたが実際のところウェイトがアーム軸側にいっぱいにねじ込んであったためパイプ上部の白線が隠れていました。

今現在V-15IIIがここにありませんのでまだ取り付けていませんが、高さ調整ができない前提で後ほど針圧をかけてやってみようかと思います。
5300はウェイト一回転で4gですから少し重めの針圧設定もでき設定範囲が広いような気がします。
50Lは一回転で1gですから。

そもそも5300そのものがまともに動作するかまだチェックしきれていません、アンプもレコードもここに無いので。

408ぱな:2015/02/01(日) 02:44:36 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
↑  ↑  ↑

すみません。

操作ミスで二重記述になってしまいました。

409ぱな:2015/02/03(火) 00:38:49 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こん**は

アンプをつなげてテストしてみました。
水平はほぼ許容範囲で収まっていると思います。

最初に、レコードサイズの認識やオートプレイの動作がぎこちなかったですが、レコード盤に針を落として音出しをしました。
右チャンネルからの音が出ないので長らく休眠していたアンプの可能性もあり検証していたところ、ターンテーブルの回転が異常に早くなり、クォーツロックもマニュアルピッチ調整も効かず音出しは中止となりました。

底蓋を外し基板でコンデンサーチェックして後日交換予定です。
幸い数が少なく良かったです。

はたして治るかな?

410くろねき:2015/02/03(火) 20:23:13 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ぱなさん☆
こんばんは。

>右チャンネルからの音が出ない

プレーヤーの出力コードってどうなってますかね?
ピンジャックが無く、コード直出しの場合は断線していることがあります。

うちのSL-1600も直出しで、コードを本体に
留めているクランパーのところで片方断線。
断線したところから切断し、短くして使っています。
合わせてクランパーも、コードがぎゅっと曲がらないように短く切り詰めました。


アンプ側の接触不良もよくありますね。
私も経験していますが、入力切替スイッチがスライドブロック式のものだと、
接点金具の端っこの黒ずみやすいところが
フォノに割り当てられていることがよくあり、
そのためそういうトラブルが起きることが多いのではと思います。

411ぱな:2015/02/03(火) 23:48:48 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こんばんは

>くろねきさん

右チャンネルの件、解決しました。
プリアンプの入力セレクタの接触不良の様でした。
プレーヤー自体の音声信号はきちんと出てるようです。


今日の一発目はターンテーブルは正常動作しましたが、少し時間が経過するとターボが効いたように急に加速して78回転のような高速回転になりました。

放置後の起動直後は正常に動くようです。


開腹して驚きがありました。

個人的な見解ですがまずこのプレーヤーはオーディオというより家電のレコード再生装置みたいな作りです。
家電メーカーが手掛けている訳ですから当然なのかもしれませんが、純粋なオーディオからは少し離れている気がします。

上下二分割する成型されたフレーム内に回路を収めてクッションを付けた作りは
大量生産の家電と同じ発想だと思いました。

上下のフレームは木ねじのようなピッチの荒いねじで留めてあり、インシュレーターとは決して言い難い脚はスプリングでした。
簡素にまとめてありそれが優れているといえばそうなのかもしれません。

家電的な発想で優れていると思った点は、ターンテーブル左奥に交換用カートリッジが差し込める穴が開いていること。

炊飯器のフレームにしゃもじを差し込んで収納する発想に近いかも。
便利です。

もう一つはカートリッジのレコード盤の着地点辺りを照らす照明がストロボ照明と一体になって機能していること。
針先を照らすのはこれも非常に便利です。

メーカーによる違いがありいろいろ発見があったこのプレーヤー何とか修理してみようと思いました。
コンデンサは手持ちの物では不足ですので秋葉原に買出しな為少し時間がかかりそうです。

又報告させて頂きます。

412くろねき:2015/02/04(水) 01:35:18 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
☆ぱなさん☆

>上下二分割する成型されたフレーム内に回路を収めてクッションを付けた作り

これはダブルインシュレーター構造と呼ばれるもので、
テクニクスDDプレーヤーの代表的製品であるSL-1200シリーズでも見られます。
アルミダイカストの筐体は、海外でも英国の音響機器メーカーである
レガ社の例(CDプレーヤーのPlanetなど)がありますね。

>インシュレーターとは決して言い難い脚はスプリング

「適切な粘弾性材と金属スプリングを組み合わせた
インシュレータ」というのがメーカーの言い分です。
ただ水平調整の機能が無いのが物足りないといえば物足りないですね
(DJターンテーブルであるII型以降のSL-1200シリーズには
あったような気がしますが)。

ダブルインシュレーター構造は、外部振動や部分共振を抑えて
ハウリングマージンを向上させる狙いがあるようです。

>もう一つはカートリッジのレコード盤の着地点辺りを照らす照明がストロボ照明と一体になって機能していること。

これもSL-1200シリーズ譲りかもしれませんね。
ホームオーディオではさほど必要ない機能ですが、
DJターンテーブルが使われるクラブのブースは
薄暗いですから、こういう機能は重要だったりします。

>家電メーカーが手掛けている訳ですから当然なのかもしれませんが、純粋なオーディオからは少し離れている気がします。

そもそもホームオーディオというものは、いつの時代も先端技術や
巨大構造産業の余興であったに過ぎない、という身も蓋も無い説もあり、
その意味ではかえって本道を行っているのかもしれません。

先端技術といえば、うちのSL-1600にはAN630という自社開発のICが入っていますが、
これは当時としては最先端の設計と言える内容
(バイポーラリニアICとしては集積度世界トップクラス)を持っていたようで、
関連特許も15件(うち3件は発売時までに登録されたらしい)ほど出願されたようです。

413ぱな:2015/02/15(日) 21:41:48 HOST:ae026051.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こんばんは

コンデンサー交換終わりました。
けれど症状は変わらずでしたのでVRをいじってみたりモーター周辺をバラして組み直したら治ってしまいました。
結局原因はわからずでしたがサブ機なので良しとします。

メカ式のフルオート?動作が安定しませんがマニュアルでやれば普通に使えて実用ベースです。
いろいろ機能が付いていて当時としては画期的だったのかもしれませんが、理解できない機能があります。

この機種はFGサーボからクリスタルロックに切り替わるタイミングで生まれたと思うのですが、クリスタルモードとサーボモードのハイブリッド仕様なのですが、
二つを併せ持つメリットが分かりません。

クリスタルロックだけで十分なはずなのにわざわざロックを外してサーボドライブとしてピッチコントロールする、できる、何のため?
1980年あたりからサーボ機より精度の高いクリスタル又はクォーツロックに切り替わっているのになぜ?

マニュアルで使えばまだまだ現役で行けそうだし値段相応の不満足はありますがサブ機としては十分満足できそうです。

414くろねき:2015/02/15(日) 22:56:15 HOST:wb92proxy16.ezweb.ne.jp
>VRをいじってみたりモーター周辺をバラして組み直したら治ってしまいました。

ハンダ割れによる接触不良か何かかもしれませんね。
あれは見た目ではよく判らない場合がありますから。

ちなみに、ターンテーブルに付いているマグネットだけは、
精密に位置決めしてあるものなので絶対に手を着けないようご注意を!

>クリスタルモードとサーボモードのハイブリッド仕様

SL-1600mk2と基本的に同じ回路であれば、
「クォーツシンセサイザ回路には新開発ICを採用しており(中略)
どのピッチでもターンテーブルの回転はクォーツの発振周波数にロックされます」
(「オーディオの足跡」より)。

ツマミのストロークからしても、スクラッチプレイの
ピッチスライダーとして使うには中途半端そうですが、
なぜピッチコンがあるのかと言えば…もしかしたらカラオケの練習用に、とか…。

ちなみにテープデッキでは、最上位機種でも
ピッチコンが付いているものがあります。
例えばテープの再生音とセッション(合奏)したりする場合に、
微妙な音程のズレを吸収するといった役割があるようです。

415RW-2:2015/02/16(月) 09:42:55 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>わざわざロックを外して

レコードを聴きながらギターを弾く、練習する方が多いのでまことに重宝な機能です。

416ぱな:2015/02/16(月) 22:50:48 HOST:ae026051.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>RW-2さん

なるほど、ギターの練習にはピッチコンは便利な機能なんですね。
私は楽器はやらないので(不器用なのでできない)気が付きませんでした。

このプレーヤーはそういう方たちもターゲットにした工夫がされた機種で、その手の方たちには重宝されていたんでしょうね?

リピートの回数も設定できる機能などもピッチコンと連動して便利な機能なんでしょうね。

テクニクスはそういう観点からプレーヤーを作っていたのだと思うと、ある意味感激します。

パナソニックがテクニクスブランドを復活させると発表してから少し応援したい気持ちから最近はコンサイスコンポなどテクニクス製品を
使い始めています。

これからも新製品投入して市場が活気づくことを願っています。

疑問が解けてスッキリしました。
有難うございました。

417くろねき:2015/02/17(火) 00:09:00 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
☆ぱなさん☆
こんばんは。

>リピートの回数も設定できる機能

'80年代に入って無くなってしまったようですが、
初期のロータリーツマミの付いている「メモリピート機能」は
見た目にも面白いですね。

0やRの位置ではそのままですが、1〜6にセットすると
ツマミが0に向かって戻っていく仕掛けになってます。


>パナソニックがテクニクスブランドを復活させる

ついに二度目の復活を遂げましたね。

最近は円安基調が戻ってきて、海外での人件費上昇と相まって
工業生産も一部で国内回帰が始まっていますが、
考えれてみれば日本のホームオーディオ製品も輸出で栄えた面がありますから
(そういえば「パナソニック」も元はスピーカーユニットの輸出向けブランド)、
この傾向が定着すればもっと活気づくこともあるかも、と思いますね。
海外市場では、ブランド力が既にあるところもアドバンテージでしょうか。

418ディラン:2015/02/17(火) 20:54:38 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
最近はリフタ-も使わずに扱って居ますよ。手が震える様に為ったらプレ-ヤ-から撤退するつもりです。オ-トリフタ-?以っての外と心得てますがいつまでもつかは判りません。その時はCD、PCですので勉強してます。

419アラン・ドロン:2015/02/21(土) 08:36:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

テクニクスブランドのコンサイスコンポみたいなカタログが
ヨドバシカメラにありました。

何故に一度消滅させたブランドを復活させるのでしょうか。
パナソニックブランドが妥当と思いますが。

420。。。:2015/02/21(土) 12:16:01 HOST:s905043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今オーディオと言うニッチな業界の客層は、子育てが終了したり退職・リタイアして
時間的にも金銭的にも余裕のある昭和20〜30年代生まれの方々だと思いますが、
その方々に「これがパナソニックのフラッグシップです!」と言っても購買意欲は
掻き立てられないでしょう。
やっぱりテクニクスブランドでないと。

ソニーもオーディオ部門を分社化するのなら、エスプリブランドを復活させるべきです。

421くろねき:2015/02/21(土) 12:41:49 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
↑エスプリはブランド自体が後発で、しかも長続きしませんでしたから、
一般の知名度がどれほどか疑問ですし、テクニクスとは事情が違うような。
システムコンポの「リスン」が一度復活したことはありましたね。

422RW-2:2015/02/21(土) 13:12:13 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
パナソニックブランドだと家電オーディオのイメージでしょ。
Hi-Fiオーディオならやっぱしテクニクスブランドが相応しいのでしょう。

エスプリ、エクスクルーシブ、サプリームはまた意義がちょびっと違います。
ソニーさんもESシリーズ(初期はサフィックスにF)とか高級機のエスプリとか
紛らわしかったのも事実。

Lo-Dが復活というニュースを2〜3年前に聞いたので期待したら→CDラジカセ。
シャープがオプトニカブランドを復活!ってなニュースは・・・ありませんね〜 (略)

423くろねき:2015/02/21(土) 13:26:28 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
ソニーといえば「クオリア」というのもありましたね。

先鋭的技術を用いた、ある意味エスプリを様々な分野に広げたような?ブランドで、
オーディオでは非常に凝った構造のディスクローディング機構が売りの
SACDプレーヤーがありました。

セレクトショップまでありましたがほぼ使い捨てみたいなブランドでした。

424RW-2:2015/02/21(土) 17:31:42 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
NECは子会社の新日本電気に家電をやらせていて、その時のオーディオブランドが「ジャンゴ」。
印象は薄いですね。新日本が日本電気ホームエレクトロニクスと社名を変えたら「ジャンゴ」を
使わずに「NEC」ブランドとなりました。A-10シリーズのアンプとかが人気でしたが、これが
「ジャンゴ」ブランドだったらどうなってたんでしょね〜。

けっきょくNECもオーディオから撤退して、分派したオーセンティックにオーディオを任せたわけ
ですが、ペア120万円というスピーカー製品もありました。マニアがフォステクスのユニット使って
自作したようなシロモノでしたが、いったい何セット売れたんでしょうね。

425くろねき:2015/02/21(土) 18:06:47 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
↑つい先日、たまたまとあるブログでコメントされた方によると、
テレビの製造ラインの片隅で立ち上げたんだそうです。

少しして本社直営の工場に試聴ルームができたとか。
その後技術者に振り回されて肥大化したのでは、
という見方をその方はされてましたが…。

NECは昔から放送業務用機器を手掛けてますし、
デジタルオーディオ分野で重要な業績を挙げた
技術者が在籍していたそうですから、
グループ全体では確かな技術があったとは思うんですが。

426アラン・ドロン:2015/02/22(日) 08:33:54 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ティアックはエソテリックと言うブランドがありますね。
業務用ではタスカムもあります。

パイオニアはタッド=TADがありますね。
ジャンゴのカセットデッキを持っております。

安価な物ですが、メタルテープ対応、デジタルの蛍光管メーター、
ピアノタッチ式の操作レバーです。

札幌テレビ塔の件

まだ、松下電器産業株式会社のときは、塔のデジタル時計の下には、
Nationalと書いてありましたが、パナソニック株式会社に社名変更
してからは、PANASONICになりました。

高さ147.2メートル、エジプトの同じ場所にある3つのピラミッドの
中の一番高い物と同じ高さです。

名古屋テレビ塔=188メートル
以上でございます。

427。。。:2015/02/22(日) 09:11:32 HOST:s904168.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ブランド力のあるうちに中国とかに売ってしまおうと経営陣が考えても不思議ではない時代。。。
現に今、サンスイブランドはかの地で跋扈しているとか?
サンスイの炊飯器はA級で熱効率がよく、すぐ炊けるらしい。

428SAT-IN:2015/02/22(日) 12:58:12 HOST:pl027.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
マイクロ精機も有名だった割に企業としての情報が少ないイメージです。
2015年1月ですから、今年になって「みなし解散の登記」をしたとのこと。
実質的な生産の無い20000年以降15年間も書類上は存在していたのですね。

429オープンリール愛好家:2015/02/25(水) 09:51:04 HOST:actkyo098144.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>424 RW-2さん

A-10シリーズを設計したのは、NECの放送関係の技術者で、採算度外視で
良いアンプを作りたかったそうです。今でも現役で、放送機器のデジタル
化のオーソリティとして活躍しています。自宅では、真空管OTLアンプ
を自作し、オーディオを楽しんでいます。

430RW-2:2015/02/25(水) 15:34:50 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
オープンリール愛好家様

設計者、設計チームが違ってたんですね。情報ありがとうございました。

431アラン・ドロン:2015/03/01(日) 07:50:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

A-10のプリメインアンプは採算度外視したというのは、以前何かに
書いてありました。

黒くてごつくて20キログラムもあるアンプですね。

432でしべる:2017/03/21(火) 22:26:36 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Technics、148,000円のレコードプレーヤー「SL-1200GR」
いい塩梅にコストダウンしている感じですね。
今後は、デザインにもご配慮をいただければ・・・
DJ用途なので無理か^^;

VictorもKenwoodのレコードプレーヤー技術を融合した製品を開発する方法もあり?

433アラン・ドロン:2017/03/22(水) 17:05:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

スペシャルバージョンで、148000円もするのですか。
高いですね。

434RW-2:2017/03/27(月) 09:52:35 HOST:94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
>148000円もする

最初のSL-1200は'72年で59800円でしょ。当時の新社会人ひと月分の給料くらいでは。
その比率から言ったら148000円ならむしろ安いと思いますけどね〜。

435AD:2017/03/27(月) 18:45:09 HOST:210.227.19.72
80年代のヤマハ GT-2000なんかはそれ以上の価格でしたからね。
GT-2000Lになってから同じくらいになりましたけど。

436でしべる:2017/04/03(月) 19:19:14 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さん、今回の更新は
テクニクスSL-01
黒いターンテーブル好きです^^;

437管理者:2017/04/03(月) 23:14:53 HOST:pl36143.ag0304.nttpc.ne.jp
SL-01へのレスありがとうございます。SL-01のあの大げさでなく
コンパクトにまとめながら性能重視というのがかっこいいですね。今作ると
あの2倍でも無理でしょうね。新たに作られたSL-1200が今あの価格
ですから・・。

438SX-3lll:2017/04/05(水) 21:22:03 HOST:sp1-75-4-156.msc.spmode.ne.jp
SL-01、程度のいい中古があれば、なんだか、ほしいにゃと、以前からおもっておりました。なかなか、実行に移しておりませんままですが。アームもなかなかよさそうですもんね。駄文失礼しました。

439トランジスタ:2017/04/05(水) 22:23:12 HOST:FLA1Abs091.osk.mesh.ad.jp
ソニーTTS-4000を現役で使用中。センター軸の長さが長いものを自作。

440でしべる:2017/08/31(木) 08:52:56 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Technics、「SP-10R」の開発を発表。'18年夏発売
盛り上がってきましたね^^

441ワッチ:2017/08/31(木) 19:39:47 HOST:PPPa759.e10.eacc.dti.ne.jp
こりゃまた凄い物を・・・。トンデモなスペックを引っさげて、最低7、80万はするでしょうなァ。
場合によっては100万越えか?しかしこれに見合うアームって・・・。

442でしべる:2017/09/01(金) 18:44:25 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Mark Levinson初のターンテーブル「No515」。創立45周年記念で100万円
意外に?リーズナブル^^;

443でしべる:2017/09/28(木) 20:57:57 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ヤマハがインターナショナルオーディオショウでレコードプレーヤーを参考出展するそうです。
東京フォーラムで現物を観るのが楽しみです^^

444前期:2017/09/29(金) 09:23:34 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>443
でしべるさん、おはようございます。

きょうからですね。ヤマハというのはほとんどハズレがないから凄いです。
グループは全国に音楽教室を展開してますしやはり総合音楽産業としての
強みがあるらしく「音」を良く理解しているところはオデオ一点張りの企業
とは違うように思います。

445でしべる:2017/10/01(日) 18:28:54 HOST:KD182250241023.au-net.ne.jp
新型レコードプレーヤー、予想通りといいますか、なんといいますか(((^_^;)ストレートアームが相変わらずチャレンジング?

446RW-2:2017/10/02(月) 14:07:03 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
アームはYSA-2の新型版という感じですね。やはり時代はストレートアーム。拙者のプレー
ヤーも3台がストレートアームなんです。ストレートアームは音もストレート。鮮烈です。
S字アームですと音も道草してから出てきます。オーディオクラフトの交換式アームで
比べて聴いて判りました。ホントかよ〜? プラシーボかァ w

ストレートアームも長いとヘッド(シェル部)に角度を付けなければなりませんが、ショー
トアームですとそのまま真っ直ぐ。短い方が剛性も感度も上がりますし、インサイド
フォースキャンセラーも省けます。トラッキングエラーはイマイチとなりますが、他の優位
性を重んじたんでしょね。パイプはカーボンではなく編込み繊維とポリ系とのハイブリッド
のように見えます。

松下、ヤマハときました。ソニーとビクターも参入してくれれば面白くなるんですけどね〜。

447でしべる:2018/01/09(火) 08:40:35 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Technics SL-1000Rを発表

448アラン・ドロン:2018/01/10(水) 17:44:01 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ネットで見ました。超ど級ですね。
しかし、今からこういうのを出して買う人がいるのでしょうか。

449でしべる:2018/01/10(水) 20:13:37 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SP-10R 1,000,000dollar
SL-1000R 2,000,000dollar

450でしべる:2018/01/11(木) 07:30:21 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
↑35億・・・^^;

ダメオーマニのでしべるです。
SPー10R
ターンテーブル外周にタングステンを埋め込むという高度な加工がされてます。
音展でご尊顔を拝謁できそうで楽しみです。
個人的には、暴走するSPー15の代替にSPー15Rを妄想。
探さない、待つの。オーディオマニアに生まれた良かった!?

451でしべる:2018/01/11(木) 08:33:38 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
↑嘘60兆

ダメオーマニのでしべるです。
SLー1000R
マグネシウムトーンアームはサプライズ感がない?
フェスタでご尊顔を拝謁し秘めたる魅力を確認するのが楽しみです。
個人的には、黒い塗装のSLー01の代替にSLー01Rを妄想。
探さない、待つの。オーマニに生まれて良かった!?

452アラン・ドロン:2018/01/11(木) 17:05:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

200万ドルとは約2000万円ですよね。そんなにしますか。

453くろねき:2018/01/12(金) 22:18:40 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
>>449
> SP-10R 1,000,000dollar
> SL-1000R 2,000,000dollar

↑dollarじゃなくてyenでは?
2,000,000dollarって2億ウン千万円でつよ。

454アラン・ドロン:2018/01/13(土) 07:59:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうでした。間違えました。1ドル100円としても、200万ドルなら
2億円ですね。

そんなにする訳ないですね。

200万円としても、随分高い物を出しましたね。
今さらになってという感じです。

455ワッチ:2018/01/13(土) 13:49:12 HOST:softbank126094198183.bbtec.net
開発や生産設備にかかったお金と、販売量から勘案するとそういう値段になるのでしょうね。
今の時代は止むを得ないかと思います。

456アラン・ドロン:2018/01/13(土) 14:05:49 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。開発チームを組む、この機種のためだけの生産設備、
そして、200万円越えと言う価格からして、そう売れる物でもないと
メーカーの方も考えますね。

ところで、エルプと言う会社のレーザー光線でLP盤を読み取る、
プレーヤーの音は、どうなんでしょうかね。

価格は1台100万円位だそうですが。もう、10年以上前に、
発売さているので、この質問も、今さら、という感じですが。(笑い)

457RW-2:2018/01/13(土) 15:06:35 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
8kgのターンテーブルで慣性モーメントが1t/cm。物量主義のマニア向けマニア狙いですね。

慣性モーメントが大きいと回転ムラを少なくできますが短所も多いですね。軸受けが痛み
やすいので当初の性能を保ちにくい。昔、軸受け部の荷重を軽減しようとエアを使ったり
磁石で浮かせたりという技を使ったものもありましたが、重心が曖昧になるのか、計測器に
現れないワウの所為か腰の据わった音がせず、やはりどうも浮ついたような音と感じたり。

ターンテーブルが重量級ですとモーターも強力にしなければなりません。電力を喰うし、
振動も大きい。さらに電磁誘導を誘う。筐体も剛性重量物にしシールドも多層にして凌ぐ。
臭い物にはフタ式で問題が出たらさらなる力技でねじ伏せる。素材新しくもやること同じ。

ターンテーブルは軽い方が永らく安定して使えると思います。1〜2Kgのターンテーブルを
弱っちいモーターで廻すのが宜しいようで。デンオンのDP-3000とか。そこから始まりド級
のシステムまでやったあげく、結局また戻ったお方は多いようです。扱い気楽なのと、聴く
のは音でなく音楽だからでしょう。買えない僻み根性が天邪鬼な長文を書かせるのです。

458前期:2018/01/13(土) 17:25:38 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>1〜2Kgのターンテーブルを弱っちいモーターで廻すのが宜しい

何十年も前に損保会館のフェアでそういうものをデモした人がいますた。
とても魅力的でしたが商品化されることはなかったようでつ。

459ワッチ:2018/01/13(土) 22:45:42 HOST:softbank126094212180.bbtec.net
>>457 慣性モーメントが大きいと回転ムラを少なくできますが短所も多いですね。軸受けが痛み
やすいので当初の性能を保ちにくい。昔、軸受け部の荷重を軽減しようとエアを使ったり
磁石で浮かせたりという技を使ったものもありましたが


理論的にはそうですが、設計次第でしょう。自動車エンジンのクランクシャフトなんて、
桁違いの圧力を受けながら5000rpmとか6000rpmしてますし、それでメタルベアリングが磨耗
したなんて話は、4,50年前で終わってます。つまり、それだけの重さに十分耐えられる設計
になっていれば問題ないわけです。
 テクニクスはずっとダイレクトドライブをやってきましたから、ノウハウは蓄積されて
いるでしょう。ただし、オーディオブームの頃の技術者はもう定年退職されているでしょう
から、過去のノウハウがきちっと受け継がれているかどうかはわかりません。

 仰るようにエアでターンテーブルをフローティングしたモデルがありましたね。
ただあれって軸受けの耐久性を高めるというよりも軸受けから発生するモーターゴロ
を抑制してS/Nを高める狙いがあったのじゃないかと思うのですがどうですかね?

460RW-2:2018/01/14(日) 05:28:16 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>フェアでそういうものをデモ

手元にあるDP-1000とDP-3000のターンテーブル重量は約1Kgほどなんですよ。
トルクの弱っちいACモーターで廻してますが、ターンテーブルが軽いので
1/2回転で定速に入ります。元が放送局仕様なので起動が早く耐久性重視。
DP-80測ったら3Kgありました。これで1/3回転で定速に入るのも凄いですが。


>エアで・・・軸受けから発生するモーターゴロを抑制してS/Nを高める狙い

なるほどですね。ゴロが出てしまう挙動・精度しかなかったんでしょね。
拙者はアイドラードライブも使ってますが、無音帯でボリューム上げますと
スクラッチのほかにゴーゴー言ってますが気になりません。聴かない特技が w

461アラン・ドロン:2018/01/14(日) 08:17:49 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

起動トルクは遅いほうが、一般用途には良いと何かに書いてありました。
早いと軸受けに負担が掛かると。

ターンテーブルが3回転して、やっと定速でも、まだ曲は
始まらないと思います。

それ位の余裕はあると思います。

462前期:2018/01/14(日) 08:29:19 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>460
>聴かない特技

も必要でせう。人間の耳は測定器じゃないですからね。タンテの音きいただけで
ワウフラが何パーセントなんて言い当てる人とは付き合いたくないですね。

463RW-2:2018/01/14(日) 14:24:47 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>ターンテーブルが3回転して、やっと定速

そんなターンテーブルはラジオ番組じゃ使い物にならないのでっせ。
手で廻して音出しまで持って行って、そこから1回転戻してスタンバイ。
喋り終わると回転ONですよ。1/2回転で定速になる必要性があるんです。
喋りが終わってからレコードに針を落としてたんじゃ番組になりませんわな。

464RW-2:2018/01/14(日) 15:26:06 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
家庭オーディオで使うならのんびりと定速でも良いでしょね。昔、糸ドライブで
重量級砲金ターンテーブル廻してましたが、糸はスリップするは定速に時間が
かかるは、止まらないしで売ってしまいました。音も溌剌感が無かったんです。

465くろねき:2018/01/14(日) 17:51:29 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
>>459
> 自動車エンジンのクランクシャフト

ジェットエンジンのベアリングはもっともっとスッゴいでつよ〜(略)

回転の角速度の安定を慣性モーメントに頼るか
ガバナー(サーボ)に頼るかのバランスなんでしょうが、
これって共振を高い方に逃がすか低い方に逃がすかの選択でもあるような。

重〜いターンテーブルを非力なモーターで回すのもありましたね。
起動用モーターが別に付いてたのはオンキヨーPX-100M、
これを省いて手で回してスタートするようにして、
駆動もベルトドライブにしてあるのが
トム・フレッチャー氏謹製のプレーヤー(英ノッティンガム)。

466前期:2018/01/14(日) 18:50:32 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>共振を高い方に逃がすか低い方に逃がすかの選択・・・・

するどすぎます。

467ワッチ:2018/01/15(月) 11:12:37 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>463 手で廻して音出しまで持って行って、そこから1回転戻してスタンバイ

 そんなに戻してましたか?
大昔、私が生放送で先輩の叩き出しを見たときは、音だし位置から30度くらいしか戻しませんでした。
でないと言葉のきっかけで音が出せないんです。
なのでそのころのDENONのターンテーブルは非常に軽かったですね。


>>465 ジェットエンジンのベアリングはもっともっとスッゴいでつよ〜

ジェットエンジンの場合はどうやっているのか知らないんですが、自動車エンジンの
場合、オイルが応力分散の役目を果たす(非常に薄い膜になると強度が上がって力を
伝える)ので、摩耗を防ぐそうです。ただ厳密なオイルクリアランスが要求されますし、
ターンテーブルの軸受けの場合、そのような手法がとれるのかどうか知りません。

468RW-2:2018/01/15(月) 12:05:00 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>音だし位置から30度

DN-308Fだと0.3秒くらいで立ち上がりますからそれでOKでしょう。サテライト
では半周〜1周戻してました。ターンテーブルの仕様と扱い者によりますね。

>ジェットエンジンのベアリングはもっと

数百のベアリング球を使って廻してますからね。車のクランクもローラーや
球やコンロッド等同様でしょう。エネルギーを分散させてスムーズに廻す。

ターンテーブルの軸受けで球1個で垂直に支えるタイプは意外に負担が大きい。
↑の応力分散のオイルの役目は重要ですね。

469でしべる:2018/01/29(月) 23:38:14 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
デンオンの弩級プレーヤーDPー100は
10kg・cmのトルクのACモーターで
重量6.5kg慣性モーメント1,260kg・cm2の
ターンテーブルを0.4秒(33・1/3)で起動。
憧れますが、在庫中のDPー80が分相応でございやす^^;

470アラン・ドロン:2018/02/01(木) 17:04:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

慣性モーメントは、1.26トン/センチメートルとは、恐れ入ります。

ところで、テクニクスの新型プレイヤーは200万円ちょっとだそうです
が、私が買うのは、2000円までですね。

消費税込みで、2160円です。3桁違いますね。=笑い。
もち、中古品です。

471でしべる:2018/02/14(水) 13:41:56 HOST:KD182250241072.au-net.ne.jp
マイクロBLー99Vのベルトを交換したので、ラックスのPDー350と吸着対決。
99Vは、中空のターンテーブルの空気も抜くので吸着にやや時間がかかり、吸着力もソフトな感じです。
PDー350は、吸着も早く吸着力も強いです。
トーンアームのサエク407TMとSMEシリーズ5の違いもあり軽快な99V、重厚なPDー350という印象です。

472でしべる:2018/03/11(日) 10:14:04 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
奇跡の入荷という値札コメントのヤマハGT-2000Xがまだ売れてませんでした。
なんだかな〜可哀想

473でしべる:2018/03/12(月) 21:22:55 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
サンスイSR-525
ナイフエッジのトーンアームが魅力で在庫中
デザインも虚飾を廃しシンプル
入門機としてビクターJL-B37R同様にお勧め?

474前期:2018/03/16(金) 11:08:52 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
魔金凸朱から普及型プレーヤMT2が発表されましたね。
MCカートがついて4千ドルが安いかどうか貧乏人の小生にはなんとも
言えませんが写真で見る限りはなかなかカッコイイ。
今年のTIASの目玉になるかも。

475AD:2018/03/16(金) 11:32:07 HOST:210.227.19.74
末期の特殊詐欺? 神戸の夜景がたしか百万ドルだったか?それからすると・・・安いかもしれん。

「魔金凸朱」なんて打ち込むには意図してやらねばできませんがな。
前期さんはどんな端末お使いなんでしょ?(笑)

476SAT-IN:2018/03/16(金) 11:46:39 HOST:dcm2-119-243-52-190.tky.mesh.ad.jp
うちのプレーヤーは「毎黒」プライスレス?です。

477前期:2018/03/16(金) 16:19:45 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>どんな端末

悪魔の端末冥土印地獄でつ。

478アラン・ドロン:2018/03/17(土) 16:24:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ナイフエッジ=エッジナイフの支点はなかなか優れているそうですね。

479AD:2018/03/17(土) 19:45:17 HOST:210.227.19.73
うちのレコードプレーヤーは「レコードプレイ・・・嫌っ!」っていっとります。
回りません、うたいません、そのうち煙が出るかも?たぶん・・・逝っとります。

480くろねき:2018/03/17(土) 20:21:32 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

昨晩の「タモリ倶楽部」でレコード再生関連機器の特集をやってまして、
ゼンマイ式のプレーヤー(昔の蓄音機ではなくLPもかかるもの)が出てきました。

80諭吉近くするもので、スピンドル部にガバナーが
ある仕組みのようですが基本的に歯車駆動。
モーター由来のノイズやフラックスの類が原理的に
無いとはいうものの、歯車のノイズは乗らないのか…
聴いてみると確かに蓄音機っぽい音ではあるらしいんですが。

481アラン・ドロン:2018/03/18(日) 07:09:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

タモリはオーディオファンだそうですね。菅原正二(岩手県のジャズ
喫茶のオーーナー)とも知り合いですね。

以前、ベイシーというジャズ喫茶で、タモリが来た時に、スピーカーの近く
に座っていたタモリが、落雷で、大音響が出て、2メートル位
いすごと吹っ飛ばされたと、菅原氏の本に書かれていました。

後、小倉智昭、林家正造(元のこぶ平)もオーディオファンですね。

482でしべる:2018/03/26(月) 19:06:53 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
サンスイSR-929
ピアノブラックなのが最大の魅力?
電子ブレーキやオートリフトアップ機能など有りませんが
貴重な?ナイフエッジトーンアームなので
手放せないレコードプレーヤーです。

483でしべる:2018/03/27(火) 19:44:47 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
待望の新製品テクニクスSL-1000Rが160万円
フォノモーターSP-10Rが80万円で5月25日発売、受注生産。
キャビネットが40万、アームが40万といったとこでしょうか。
6月のOTOTENが楽しみです^^

484でしべる:2018/03/31(土) 23:33:13 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
奇跡の入荷という値札コメントのヤマハGT-2000Xが無くなってました。
これで一安心?めでたしめでたし^^;

485でしべる:2018/04/05(木) 20:51:37 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
日本を代表するトーンアームの世界遺産?
SAECダブルナイフエッジトーンアーム
Fidelity-Researchステンレストーンアーム
Audio Craftワンポイントサポート トーンアーム
Dynavector質量分離型トーンアーム
Technicsルビーボールベアリングトーンアーム

486でしべる:2018/04/28(土) 22:07:35 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
日本を代表するレコードプレーヤーは、枚挙にいとまがない?
レコード人気にあやかり、レコードプレーヤーも復活の兆し。

487でしべる:2018/05/21(月) 18:26:59 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
サエクからトーンアームの新製品WE-4700発売時期は未定
当時の10倍の精度だそうで、価格も10倍?
鳥肌が立ちますね^^;

488薬漬け:2018/05/21(月) 19:11:53 HOST:zaq3dcd95c5.zaq.ne.jp
407の後継のような出で立ちですね。(新番号もそれを暗示しますが。)
加工に手間がかかっている分、値段に跳ね返るでしょうね。
精度の高い分、使いこなしは如何に……。

489でしべる:2018/05/30(水) 18:30:45 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
サエクファンの皆様
fonolab.com/service-saec.html
で検索

490でしべる:2018/06/06(水) 18:10:00 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ヤマハは、開発中の「GT-5000」をアナログオーディオフェアに出展するそうです。

491でしべる:2018/06/11(月) 21:34:58 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ヤマハGT-5000
ピュアストレートトーンアームの音を初めて聴きました。
カートリッジがとんでもない方向を向いているのに大丈夫なのか?
先入観は、いけませんですね^^;
ピュアストレートの音は、やっぱしピュアでした^^

テクニクスSL-1000R
光発電方式のカートリッジとのコラボ
SP-10MK3発売記念のテクニクス謹製LPより
サスペンスで有名な岩崎宏美ちゃんの曲を聴く。
宏美ちゃんは、ビクターの歌手でしたが
当時の松下とビクターの関係もあって収録が実現したのかも?
テクニクス '80というタイトルのチェックLPや
JVCのチェックLPも活躍してました。

レコードは、いいですなあ〜♪

492AD:2018/06/12(火) 09:18:00 HOST:210.227.19.67
↑ 賛同〜♪

大人になっても回転するものには惹かれるのです。
主夫でもないのに(洗濯が好きというより、洗濯機の回転漕を眺めてるのが好きなんて人もいらっしゃいますし)

まわる〜回る♪〜東芝・・・なんてCMまでありましたからね。現在では流行りませんけど、
回転するものはアナログ的ですが、時計だって、ネジだって・・・車だって回転するものがなけりゃ成り立ってませんし。
およそこの世から回転するものがなくならない限りは、レコードも無くならないのでは?

ボタンひとつで音楽が聴けるなんて便利で素晴らしいんですが、趣味性はゼロですね。
やっぱり回る音盤ってのは機械的ではありますが、中身の見えないメモリー・オーディオより
ずっと心地いいんではないでしょうか?機械的なのに懐に沁みる音楽が聴ける、それがレコードのいいところなのではないでしょうか。

493アラン・ドロン:2018/06/12(火) 16:59:15 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

カセットテープも回ります。

494ワッチ:2018/06/12(火) 20:28:35 HOST:om126234114125.16.openmobile.ne.jp
頭が回りません(T_T)

495SAT-IN:2018/06/12(火) 22:02:54 HOST:dcm2-122-130-224-44.tky.mesh.ad.jp
金が回りません…

496ワッチ:2018/06/12(火) 22:15:11 HOST:softbank126242189126.bbtec.net
目が回ります。

497AD:2018/06/20(水) 05:28:46 HOST:210.227.19.68
>>493
カセットテープは中身のテープが回ります。

>>494
他スレのレスを読ませていただいたところでは、十分回転なさってると思います。

>>495
金は天下のまわりモノ・・・自分のところでは回りません。

>>494>>496
レコードはそれそのものが回ります。

一周まわってレーコード・プレーヤーのスレに戻しました。

498RW-2:2018/06/21(木) 13:09:27 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
レコードをテーブルや机に固定置きで、カートリッジ(アンプもスピーカーも内臓された
車模型)が走り回って音楽再生するオモチャ?もありましたね。聴いたことはありませんが。

499AD:2018/06/21(木) 18:24:44 HOST:210.227.19.68
↑ あ、それ楽しそう〜♪ 21世紀のレコード・プレーヤーはそれかも?

パソコンのマウスでマウス型(ねずみ)のがありましたが、レコードも従来のターンテーブル型の
重厚なレコード・プレーヤーなんてこの先流行らないかもね。

500SAT-IN:2018/06/27(水) 23:33:21 HOST:dcm2-118-109-190-36.tky.mesh.ad.jp
デザインの良さとベルトにしてはワウフラの少なさで迷わず買ったマイクロの
Solid-5
サーボのコンデンサー飛びとモーターの老化を克服して現役です。

501RW-2:2018/06/30(土) 22:08:08 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
くだんのろくろプレーヤー ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/7038

リスニングルーム部屋替えのために知人のオーディオ屋さんへ貸出中。
非売品で廻してたのを見た顧客が欲しがって15万円で売ってもイイかと
電話あり。ダメよダメダメ。ならアームレスでいいから15万円で作れだと。
儲け話ではありますが、今は部屋片付けと野菜作りで忙しいんじゃぁ。
最近はオーディオよりもDVD/Blu-ray漬けだし。エ口じゃないよ w

502ファイターズ:2018/11/30(金) 21:25:28 HOST:i125-202-79-187.s42.a020.ap.plala.or.jp
ダイヤトーンのLT-5(比較的数が少ない、縦型じゃないほう)の回転が止まらなく
なったけど、ターンテーブル修理がメインや、実績あるところってどこかありますか?

503ワッチ:2018/12/01(土) 09:38:09 HOST:softbank126141225021.bbtec.net
>>502

ここは相当な技術と経験があるように思えます。お願いした事はありませんが、
信頼できそうです。テクニクス以外でも大丈夫のようです。
ttp://sp-10.jp/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板