したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

レコードプレーヤー

1初心者:2006/04/09(日) 19:16:32 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
「黄金のアンコールの音楽とオーディオの部屋」にて相談を受けさせて頂いた
ところ、信濃の山猿様にご紹介頂きました。以下がその掲示板での内容のコピペです。

初めまして。レコードプレーヤーについて調べていたところ、ここにたどり着き書き込みさせて頂きました。
高校生の時からオーディオをコツコツと買いそろえ、以来3年間、それなりに拘りと費用と時間を費やしてきました。
しかしながらどう頑張っても自分が求める音にはなかなか近づかず、ついにCDに諦めをつけようかと考えています。
録音の優秀な物にはそれなりに満足いくのですが、そうでない物には白旗状態です…。
いつかレコードプレーヤーを買おうと、目についたレコードはなくならない内にコツコツと買い集め、今では30枚程になりました。
CDに拘っていた訳ではありませんが、まずアナログの選び方や使い方に関する知識がなく、
自分の周囲にも詳しい人はいませんでしたので、未だ手つかずの状態でした。
そこで選び方、注意点など、初心者の私が分かるようアドバイスを頂けないでしょうか。
予算は5万円前後を予定しています。(新品でも中古でも可です)今のシステムはまだ貧弱ですが、今のところは変更の予定はありません。
ターンテーブル導入後、まだ不満が解消されないようならば少しずつ変更して行く予定です。
過去に別の掲示板で書き込みをしたところ、初心者扱いされあまり相手にしてもらえなかった苦い思い出がありますが、ご容赦を…。
SP:ACUSTIK LAB ボレログランデ
CDP:NEC CD-10
AMP:DENON PMA2000(3)←プリメインです。
AVラック:ADK
その他、壁コンや電源ケーブルSPケーブル、RCAケーブルなど交換済みです。
(AETなど原音に忠実?な音が好みです)
よく聴く音楽:現代音楽、クラシック(大編成より小編成の方がよく聴きます)、ジャズ、
プログレッシヴロック(PINK FLOYDなど)、オルタナティヴロックなどです。
よろしくお願いします。。

↑ここまで書き込みをさせて頂き、まず音を出し、それがアナログの
魅力を感じさせてくれるレベルの機器であることを考慮して、パイオニアのPL-30L
やPL-50Lなどを薦めて頂きました。まずはその辺りを購入してみて、
実践の中で知識を深めてから試行錯誤するのが良いのではないか、と。

ちょうどこの掲示板の中でPL-30,PL-50,PL-70についてのスレッドが
あったので読ませて頂きました。まだまだ分からないことだらけなので、
他にアドバイスやお勧めの機器などありましたらどんなことでも
いいのでよろしくご教授下さい。

343RW-2:2014/04/17(木) 11:47:05 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>スピンドルに近付くほど軽量化されている

仰せの通りです。外周は異様に分厚くなっております。

ttp://matari.info/cgi/img/img-box/img20140417113456.jpg
画像は#2300と#2400のプラッター(1.5Kg)ですがほぼ同型で互換性があります。

片やシンクロナスモーター用、片やサーボモーター用です。シンクロナス用の
プラッターは速度調整機構がありませんから、ストロボは刻まれていても塗装は
されていないのがいとおかし。金型の流用だったんでしょね。にしてもゴツい
プラッターではあります。

344覗き人:2014/04/29(火) 07:22:48 HOST:i60-35-226-220.s41.a017.ap.plala.or.jp
お願いがあります

現在、SPU一本しか使っていませんが、所有している他のカートリッジも使ってみたくなりました。

アームからとっかえ、ひっかえしたくありませんので、適当なPLを探していますが、
お薦めがあれば教えてください。

できれば、コンパクトで性能が良くてオート機構かセミオート機構付を望みます。
パイオニアが良いとの話を聞きますが・・・。

よろしくお願いします。

贅沢で

345ジークフリート:2014/04/29(火) 11:58:53 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉344 性能がよくて

アナログプレーヤーで肝心なのは、静かさ、ガタのなさ、アームの感度の高さ、辺りですかね。
オート又はセミオート機能と引き換えに、その辺りがどこまで妥協できるか?・・・なぁーんてことは一切考えないお気楽プレーヤーが一つくらいはあってもよいかもしれませんね。

346RW-2:2014/05/01(木) 15:37:31 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
クオーツロックのフルオート機が便利ですよ。リピート機能が付いているほうが宜し。
レコードは片面15〜20分程度で終わりますから、また立って行く必要が省けます。
2〜3回のリピートを掛けておけば1時間くらいまったりできますし、途中で寝てしまっても
安泰です。ダストカバーを閉めたままアーム操作できる前面操作機が最良ですね。

セコハンで買う場合は完全動作かつアームにガタの無いモノを選びます。この手の
プレーヤーは内部が込み入っていて分解し辛いです。ジャンクモノを買うと相当な
スキルがないと手に負えませんから。拙者も直しきれず数台捨てましたよ〜 (略)

347ジークフリート:2014/05/03(土) 08:45:47 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉346 リピート機能
音溝をスタイラスがトレースしたダメージからレコード盤が立ち直るまで約8時間とか。
個人的には、繰り返し聴くのは避けておりますです。(CDPならリピート機能は必須ですが)

348前期:2014/05/03(土) 10:27:44 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>346
>拙者も直しきれず・・・・・

尊師でさえそのようなことが! 素人は新品を購入すべし?

349RW-2:2014/05/03(土) 14:19:24 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>トレースしたダメージからレコード盤が立ち直るまで約8時間

そんなこと気にして聴いてませんからね〜。レコードは消耗品。もしイカれたらまた買う。
2〜3分のシングルや45回転盤を立続けに繰返し聴いたらダメージは大きいでしょうけどね。

350前期:2014/05/03(土) 16:52:27 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
セミオートでよければ昔の名器(?)がジャンクで格安です。結構良心的にできていますからニコイチサンコイチで立派なプレーヤに仕上がるでしょう。

351SAT-IN:2014/05/05(月) 12:35:40 HOST:s874027.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
東京で震度5弱ありましたね。
朝の5時からレコード聴いてる人もたぶん居ないと思いますけど。
ニコイチサンコイチが落っこちてジャンクに逆戻りしちゃタイヘンだ。

352くろねき:2014/05/05(月) 14:44:33 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp

すでに四半世紀以上経った、千葉県東方沖地震での大騒ぎが懐かしい。
あのときは昼間ではありましたが震度4でしたからね。

今日は地震で目が覚めました。
すぐに枕元のラジカセでラジオをかけましたが暢気に健康情報なんてやってる。
でもさすがに中断し、ニュースデスクから記者が情報を伝えてました。

こういうこともあるので、アームにクランパーをかけるのは
最低限忘れずにおきたいですね。
アームが跳ね上がってプレーヤーが回り出したり、
スタイラスが破損したりということが無いとも限らないので。

353デコポン:2014/05/09(金) 03:01:46 HOST:om126204062215.3.openmobile.ne.jp
アームはクランパーをかけるのは納得です。2011.3.11の地震でクランパーをかけてたので救わました。

354RW-2:2014/05/26(月) 12:14:21 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
画像板にてプレーヤー工作しとります。にしてもステンレスは硬い。アルミや
ジュラルミンならドリルで繋いでいって、ニッパーで落してヤスリ掛けで一丁
上がりなんですけどね。陸軍式人力作戦ではどうもならずφ26mmの穴は結局
ボール盤のお世話に。有難きかな鉄工用機械!

355SAT-IN:2014/05/26(月) 13:50:32 HOST:s576122.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ステンレスを舐めると鉄とニッケルの味が、じゃなくて手に豆が。
たった0.1mm厚のワッシャーで苦労したのは儂や〜なんちゃって(省)

まあ極薄板の場合は歪み無く抜くのが難しいので、硬い厚板とはまた違うケースでしたけどね。

356RW-2:2014/05/26(月) 17:34:48 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ニッケルの味が

ニッケルクロームとかコバルトクロームとかね。舐めちゃいけませんで。毒ですから。
また硬いんですよ。火花散らして切断。切り口はカーバイトバーで均します。やれやれ (略)

357SAT-IN:2014/05/27(火) 00:50:06 HOST:s576122.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ステンレスで思い出すのがニ○ンFのマウント。
あれは当初からステンレスでしたから、あの硬い素材をよく精密加工出来たなと他社が驚いたらしい。
あれの断面はブロックではなく、アルミ大キャストに被せるように窪んでいます。
カメラマウントは真鍮にクロムメッキが普通の時代でした。

358くろねき:2014/05/27(火) 08:01:23 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>ステンレスで思い出すのがニ○ンFのマウント

そういえば、それよりずーっと後のミノルタA(α)マウントが、
含油ステンレス合金採用を売りにしてましたね。

Fマウントのバヨネット部は18-8ステンレス
(SUS304)の棒を削り出したものだったそうですが、
ボディモーターAF化したときに加工精度とコストが
問題になったらしく、他社とは逆に?一般的な
真鍮+クロームメッキに変わったとか。

ただ、最近になって一部上位機種で
ステンレスが復活しているとの話もあるようです。

359SAT-IN:2014/05/30(金) 17:33:36 HOST:s588192.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
最近のカメラ事情に疎いので変化に気が付きませんでした。
ステンレスのイイところは少々傷付いてもパフ掛けで綺麗になること。
ただし、やり過ぎると精度が怪しくなります。

360RW-2:2014/05/31(土) 04:33:15 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
いにしえのレコードプレーヤーを利用して新作をでっち上げました〜。
ttp://bbs8.fc2.com//bbs/img/_344600/344586/full/344586_1401478126.jpg

詳細は裏板にしつこく書いております (略)

361SAT-IN:2014/05/31(土) 10:42:31 HOST:s574122.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑拝見しました。木目にはホワイト・シルバー系が合ってますね。
ブラックよりイイかも?

362おいちゃん:2014/05/31(土) 10:53:12 HOST:p4170-ipbf3309hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
これは、SONYのターンテーブルですか?

363前期:2014/05/31(土) 12:20:47 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>360

拝見しました。素晴らしいじゃないですか! 尊師は電気屋だけじゃなくて
機械工でもあるのですよね。色は予定の黒より今のほうがオサレかと。
小生もメカがらみは大好きです。

364RW-2:2014/05/31(土) 14:49:23 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ガラクタ集めて暇つぶしにエセ工作してるオッサンです。作ってる最中が愉しい
のであって、出来あがったらまたきょろきょろして次の獲物を・・・ 。
それでもダイニングのカウンターと玄関に靴箱作ったら家人に喜ばれましたね〜(略)

365前期:2014/05/31(土) 18:20:00 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
↑ 家族サービスも抜け目なく(?)やるところが流石プロ!

366くろねき:2014/06/25(水) 23:45:15 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

今更ながら、ド○モd○ッツCMでおなじみ「DJダケ」君が
愛用?のターンテーブルがD社製らしいことを発見。

表記類は消されて真っ黒になってますが、あの特徴的な
裾の形とオレンジ色のスタートボタンは間違い無いでしょう。

「“D”社」つながり、ってワケでも無いんでしょうが(笑)、
アームベースの板が黒い丸頭ねじで留めてある、
無骨なデザインの木製(合板?)ケースに収まってます。

367RW-2:2014/07/05(土) 13:57:03 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
おそらくDP-3500+DA-305ですね。リフターは純正のAL-1ではないですね。
スペックスのAL-2でしょうか。

DJと名乗りながらテクニクス機じゃないので違和感がありますね〜(略)

368くろねき:2014/07/05(土) 21:19:48 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
 ↑

Σ( ̄□ ̄;)
DP-3000をケースに収めたやつか!

 www.denon.jp/jp/museum/products/dp3000.html

「無骨なデザインのケース」とか
書いちゃったじゃん、「高級ケース」なのに・・・

_orz_


>DJと名乗りながら・・・

クラブDJじゃなくラジオDJと考えれば、
むしろ違和感が無いかも?

369でしべる:2014/11/23(日) 21:52:02 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
リムドライブのプレーヤーが欲しいなんて思い始めています。
リムドライブプレーヤー→真空管アンプ→PAX−20Fで聴いてみたい。

370でしべる:2014/11/23(日) 21:59:36 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
リムドライブのゴムが劣化したら、修理は無理なんでしょうか?

371アラン・ドロン:2014/11/24(月) 09:46:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
デシベル様へ

今からリムドライブのプレイヤーを買うのですか。
修理は、業者に依頼ですね。高くつくと思いますよ。
若しくは、もう、アイドラーの修理はやっていないかもしれませんが。

372でしべる:2014/11/24(月) 11:00:46 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
リムドライブプレーヤーにお目に掛かったことが無いもので、興味津々^^
トーレンス、ガラード、EMT等の高級機は無理なので・・・。
普及機でチャレンジという魂胆ですが、そうは問屋が卸さない?^^;

373RW-2:2014/11/24(月) 11:19:36 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>リムドライブのゴムが劣化したら

水道/配管用のゴムパッキン(合成ゴム)で宜しいのです。
①ヨタッたアイドラーの外周をゴムパッキンの内径より少し大きく切ります。
②アイドラーをドリルに差し込んで廻して紙ヤスリを掛けて円を出します。
③ゴムパッキンに整形したアイドラーをハメ込み、接着剤を流してお終いです。

ゴムパッキンとオリジナルアイドラーの外径は厳密に同じでなくても良いのです。
一瞬疑問に思われるかもしれませんが、径の大きさは回転速度とは関係ないからです。
とはいいましてもモータースピンドルとリムの位置関係がありますのでなるべく
似た径のゴムパッキンを使用してくださいまし。

>業者に依頼ですね。高くつくと思いますよ

自分で考えて対処することが懐古趣味には必要なんでっせ。

374でしべる:2014/11/24(月) 11:32:06 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
心強いレス、かたじけのうございまする^^
アイドラーの径が回転数に関係ないということに気付かされました^^;

375前期:2014/11/24(月) 12:11:29 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>373
>径の大きさは回転速度とは関係ない・・・・・・

アララ、気前よく企業秘密を公開しちゃった(笑)。

376RW-2:2014/11/24(月) 12:44:08 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
またア○ギな業者様から怒られますね〜 (略)

377前期:2014/11/24(月) 15:06:36 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
↑ 怒られるだけならイイがそのうち運河に・・・・(略)。

378SAT-IN:2014/11/24(月) 15:16:56 HOST:s1299069.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ゴム類はハンズで大概のモノは揃ったのですが、今は扱い品目が減りました。
物色するならホームセンターのほうが良いかもですね。

379前期:2014/11/24(月) 18:42:34 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
ま、どう工夫したところでモーターの振動はもろに伝わるでしょう!
EMTがイイのはモーターの工作精度がグンバツだからじゃないでせうか?

380でしべる:2014/11/25(火) 01:14:40 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
EMT927は素晴らしい品質なのでしょう^^
凄い音がするそうです、聴いてみたいです。

381Ⅲ−LZ:2014/11/30(日) 18:20:26 HOST:120-51-93-137.nagano.fdn.vectant.ne.jp
ガラード301のアイドラーは普通に買えましたし
TEAC TN202マグネフロートのゴムベルトも買えました。
ビンテージも扱っている販売店は結構あるようですよ。

382ディラン:2014/12/01(月) 12:11:29 HOST:nptky404.jp-t.ne.jp
先週土曜日久しぶりに時間が出来たと思っていたら余り知らない人からテクニクスのベルトドライブプレーヤのア−ムの高さ調整が出来無いので見て欲しいとの連絡。六畳間に国産プリメインが5台CDプレーヤ−1台、スピーカー3組。泣きたく為りましたです。普通に高さ調整は出来ましたよ。一台のフォノ端子からRCA延長線〔届かないから(涙)〕が引かれてました。ア−スをわざと取らずに青江美奈の恍惚のブル−スを掛けたら、やっぱりレコードは良いね〜、低域が良く出ますね〜と仰せでした。ア−ス線をマイナスに接触されるとあれれ?音が変わりましたよすっきりですねと不満げ。ハム込みの音がお好きな様でした。ア−スの事を言ったらなるほど自然な音に為りましたですと。イロイロな御人がおられます。

383前期:2014/12/01(月) 14:17:23 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>382 ディランさん、こんにちは。

ワハハ、と笑って済ませるには悲しすぎます。

384SAT-IN:2014/12/01(月) 14:42:17 HOST:pl016.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
その方は大人(たいじん)の風格ですね。
或意味羨ましい。

385ディラン:2014/12/01(月) 14:45:00 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
そうなんです。スピーカーにはSB−E200、アンプにはSQ38Uも有るんですがね。
サンスイのアンプもお好きで9シリーズは6シリーズとは全く違う等小生には解からない薀蓄も聞かされましたでつ。
兎に角、この部屋の物を全て他の部屋に移して空間を作ってSB−E200だけ、アンプもお好きなものを1台だけでと喉から出掛ったのですが口を閉ざしてお暇致しました。
アンプセレクター、スピーカーセレクターを駆使して奮闘して居られますので何とも?。

386SAT-IN:2014/12/01(月) 23:05:26 HOST:pl016.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
ディランさん今晩は
オーディオの場合、出てくるのが目に見えず捉えどころ無い「音」ですから、他の趣味と比べて的外れでトンチンカンな方向へ行く率が高そうですね。
でも悪びれずにやってる本人は至って人の良いリア充だったりするんです。
まぁ、これでヒネクレてたりしたら手に負えませんけどね。(w)

387SAT-IN:2014/12/01(月) 23:13:25 HOST:pl016.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
あ、ヒネクレ者でリア窮のトンチンカンな拙者が人のこと言えないわ。(汗)

388ディラン:2014/12/01(月) 23:40:40 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
SAT−INさん、今晩は。
ご本人がご満足で楽しんで居られるのにどうこう言えるものでは無いです。
趣味の世界ですからね。今日も電話が有ってアース線を延長して繋いだ、有難う御座いましたと感謝されました。

私も結構変人なのだろうと思って居ります。

389でしべる:2014/12/11(木) 22:18:12 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
リムドライブプレーヤーのゴロとは聴くに堪えない相当に酷いものなのでしょうか?

390ディラン:2014/12/11(木) 22:46:39 HOST:FL1-211-135-187-219.kyt.mesh.ad.jp
でしべるさん、今晩は。
小生のガラード401はゴロは一切無しですよ〜。
アーム共々チャンと整備し然るべきボード、ケースに設置すればゴロは出ません。
リムドライブプレーヤーはゴロが出ると言うのは都市伝説と心得て居ります。
と、まあ〜言うのは簡単ですが奮闘努力致しました結果です。

391くろねき:2014/12/11(木) 22:59:03 HOST:wb92proxy10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

この掲示板でも再三書かれていると思いますが、
逆にリムドライブで無くてもゴロが出ることがあるわけで、
そうなったらチェンジか手入れのタイミング、ということですね。

392RW-2:2014/12/12(金) 14:15:55 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>リムドライブプレーヤーのゴロ

モーターの振動によるゴロとアイドラー変形のゴロがありますが、ちゃんと整備
されておれば問題無いレベルになります。モーターを吊っているゴムダンパーと
テンションスプリングの塩梅とアイドラーの真円ですね。

すべてが完全だとしても、無信号溝にてアンプのパワーをガバッと上げれば、ゴー
という音が聴こえますが、信号のレベルに比べますと、数十dBも低いのでほとんど
気になりません。パワーを上げたらアンプだってサーとかノイズが出てますからね。

ちなみに真空管アンプもシャーというバルブノイズは避けられず、ハムも完全に
取りきれないと微かにブ〜ンとかフォ〜ンなんて聴こえますが、それも信号対比
では気にならないレベルですので、その辺で手打ちしとるわけです。

ターンテーブルでもアンプでもそれらを抑え込もうとサーボを掛けたりフィルター
仕込みますと覇気のない音になっていきますね。アイドラードライブ機が力強い
音がするのもサーボ無しでダイレクトに駆動しているところが大きいと思います。

393でしべる:2014/12/31(水) 01:13:57 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
リムドライブプレーヤーにつきまして様々なご指導賜りましてありがとうございます。
国産のリムドライブプレーヤーもノスタルジーというだけではない
音質的長所で人気が有るような感じです。
コツコツと気長に探して、ご縁が来る日を楽しみにしたいと思います。

サンスイSR-636
水晶発振ではないCR発振によるPLL制御という変わった機種。
作りはゴツくて特にアームの拘りは単売アーム級にシッカリしています。
ピアノブラックの仕上げも上級感を醸し出していますが、デザインは微妙でしょうか・・・
CR発振という不安定な?基準によるPLL制御が災いしたのか
入手個体は回転ムラが発生^^;残念

ソニーPS-4750
吸盤の様なターンテーブルシートが特徴ですが
30cmレコードの演奏中は普通の見た目です^^;
17cmレコードの演奏では、吸盤がクルクル回って視覚的効果有り?
このDDモーター、ブラシ付きDCモーターでして
永久磁石が固定されていて、コイルが回転子のマブチモーターの兄貴分??
ソニーは、初期のDDはACモーターだったと思いますが
4750は、ターンテーブル(小糸製作所)の材質が樹脂なので
誘導の影響等でACモーターが使えなかったのか、DDモーター過渡期の珍品?
この後、BSLモーターを開発しDDプレーヤーに搭載しています。

394でしべる:2015/01/02(金) 14:20:00 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
PS−4750
回転しているターンテーブルに耳を近づけると
カチカチと音がしてます・・・これが噂のソニータイマー?
モーターのブラシが接触している音かもしれませんね^^;;;

395アラン・ドロン:2015/01/03(土) 15:26:02 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

BSLモーターはブラシレスですよね。カセットデッキもそうでした。
BSLグリーンモーター、懐かしいです。

ソニーのアナログプレイヤーは買った事がありませんでした。

396でしべる:2015/01/25(日) 09:05:41 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
ソニーPS-2510
ACサーボモーター搭載のソニーDDプレーヤーと出会いがありました^^
速度調整の反応がゆったりとしてますが速度は安定してます。
このトーンアーム、パイプと軸受部の接合部分に樹脂?のような
軟弱な素材を使っているのか経年劣化で若干お辞儀をしています^^;
カウンターウェイト側もご同様、これがホントのやじろべえトーンアーム^^;;
PS-2410も同じトーンアームなのでよく見たら、微妙にお辞儀してました^^;;;
ともあれ、ヨダレを垂らしながら製品を見つめていたカタログ少年の頃を懐かしんでおります。

397ぱな:2015/01/31(土) 03:42:14 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
テクニクスのSL−5300を入手しまして、手持ちのカートリッジ
(シュアV15TypeⅢ)を取り付けようとしたところウェイトにはメモリが印字してあるのですがそのメモリを合わせる線がパイプ側に
ありません。
基準になる位置がわかりません、どなたかお分かりの方アドバイス頂けたら幸いです。

それとこの機種はアームの高さ調整はできないのでしょうか?
調整用のネジ類も見当たりません。

高さ調整できなかった場合、固定の高さで使うしかない→専用の純正カートリッジしかつかない?
という事なのかな?

宜しくお願いします。

398くろねき:2015/01/31(土) 05:35:25 HOST:wb92proxy15.ezweb.ne.jp
アームのお尻に白線が付いていませんか?
浅く溝があって、黒地に白で塗ってあるはずです。
無いとしたら汚れで見えないか塗料の剥げがあるか、
あるいは妙なモノ掴まされてます(笑)。

ちなみにウェイトの目盛りは、そこだけ独立して回るようになっています
(正しくは「針圧目盛リング」と呼ぶ)。
目盛りは無視してゼロ・バランスを合わせ、
そこを針圧ゼロと決めて目盛りだけ回します。
ウェイトをつまんで回しても目盛りが置いて行かれてズレる、
ということは無いように出来ています。
ゼロ・バランスを合わせる前に「anti-skating」と書いてある
ツマミを「0」の位置に合わせるのをお忘れなく。

アームの高さ調整は出来ないのでは、と思います。
盤面に対して針の位置が低すぎる場合はシェルを変えたり
ターンテーブルシートを薄いものに変える、
逆に高すぎる場合はシェルとカートリッジの間に
スペーサーを挟み(厚紙などで自作できます。重さに注意)、
針の位置を下げるという方法である程度対処できると思います。

ちなみに同じテクニクスのSL-1600使いの私の場合は、
純正シェルとカートリッジ(EPC-270C)を基準に針の位置を合わせています。
幸い、ひとつだけスペーサーを入れるに止まっています。

レコード自体結構波打っているもので、カンチレバーが
盤面をこする、といったことが無ければアームの高さは
実用上それほど気にすることは無いのでは、と思います。

SL-5300に限らず、このクラスのプレーヤーは
アームベースの高さ調整の無いものがほとんどだと思います。
逆に言えば、そういうことを気にするような人は
このクラスのプレーヤーを使うべきではありません。
リフターの高さなら調整できるでしょう。

以上、SL-5300と1600のアーム基本構造が同じ
(画像を見る限りは多分そうだと思う)という前提で書きましたが、
詳しくは念のためメーカーにお問い合わせください。

399くろねき:2015/01/31(土) 06:27:23 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
>>398の自己レス(補足)です。

バランスウェイトがアーム支点側に寄り過ぎていると指針
(アーム後部軸の中心線)が見えないことがあるかもしれません。
一旦、ウェイトを外して確認してみてください。

そうしないとバランスが取れない場合はカートリッジ+シェルの重量が軽過ぎ、
適用カートリッジ重量の下限を下回っている可能性があります。

ちなみにSL-5300のオートチェンジャー付き姉妹品と見られる
SL-5350では、適用カートリッジ重量は6g〜9.5gとなっているようです。

400くろねき:2015/01/31(土) 08:07:35 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
アームの高さ調整の話が自分で気になってしまい、
調べたのでまたまた自己レスです(笑)。

 カートリッジ
 (アナログレコード再生のページ)

 www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/cartridge.htm

カートリッジにもJIS規格がありましたが、その規格である
JIS C5503(1979)Phonograph pick-ups(1995年廃止)では、
カートリッジの高さ(針から取り付け面まで)は最大22mmと決められていたようです。

一方IEC 60098(旧:IEC98(1987))では最大20mmと決められているそうです。
実際は機種によって5〜6mmほど違うようです。

アームの高さ(アーム有効長&アーム支点・盤面の高低差)は
垂直トラッキング角に影響しますが、他の条件が同じでも、
垂直トラッキング角はカートリッジによって随分違い、
また規格も現状追認を繰り返してブレブレであり、
さらにはレコードのラッカー原盤をカッティングするときの
カッターヘッドの角度もレコードによってかなり違い、
特に初期のLPレコードでは作りながら試行錯誤していたので、
同時期に出たカートリッジの垂直トラッキング角と同様、
相当に幅があったようです。

現在は20〜25度の範囲に落ち着いており、これが規格として事実上有効、
ということのようですが、特に古いレコードやカートリッジを使う場合は
あって無いようなものと言っても良さそうです。

ちなみにシュアーV-15IIIの垂直トラッキング角は15度で、
かなり浅めの部類に入るようです。

401ディラン:2015/01/31(土) 10:07:55 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
ア-ムを少し高めにすると高域が強まり、低くすると低域が豊かに為ると言う事を何処で読んだ記憶が有って遣ってみるとそのような気がしてしまいます。でも、やっぱり取説の指示通りにレコード面とカ-ト面を平行に設定します。然しながらレコードには厚みが有りますから其の度触る事は有りません。許容範囲ですね。

402RW-2:2015/01/31(土) 10:12:52 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>基準になる位置がわかりません

真上でしょね。

>アームの高さ調整はできないのでしょうか

このクラスのオートプレーヤーは調整できません。

>固定の高さで使うしかない

スタイラスがレコードに接地したときにアームが水平なのが基準ですが、テクニクスの
汎用シェルを使った場合はたいがいのカートリッジが使用できます。多少のつんのめりは
許容範囲で、つんのめり過ぎたらスペーサーを噛ます。逆に、ふんぞりかえるだけ高さの
あるカートリッジでは性能を発揮できないでしょう。

403前期:2015/01/31(土) 10:49:07 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>397 はなさん、こんにちは。

くろねきさんやRさんが詳細な解説をしておられますので小生ごときが補足するのも僭越ですが、
似たような普及型の日立セミオートプレーヤをジャンクで購入して改造した経験
旧掲示板に昔写真をアップしました)した者としてはアームの高さは調整できない
と諦める必要があるでしょう。
代りに純正カートと似たような高さの別のカートを探すほうが賢明です。
小生の場合はM44-7がドンピシャでした。
アナログプレーヤは弄りしろが大きいですから精々ご自分の音を演出して楽しんでください。

404RW-2:2015/01/31(土) 17:32:03 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
テクニクスのプレーヤーアームは高さ調整出来なくても、背の高い205Cファミリーや
270Cファミリーを基準として作られてますから、たいがいのカートリッジは使えますね。

405ぱな:2015/02/01(日) 00:01:19 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こん**は

ご回答くださいました皆様有難うございました。

ご丁寧な説明で納得できました。

まず私自身の固定概念が違っておりました。

当方PL−50Lを当時新品購入して50L付属のシェルにシュアV-15IIIを取り付けて使用しております。
控えのカートリッジはオルトフォンMC−20をオーディオテクニカ製のシェルに取り付けて、カートリッジ交換する場合は50Lの説明書にのっとり高さ調整をしています。
アナログプレーヤーは自分にとってこれが最初の機種ですので、マニュアルにある調整内容は(このシリーズ特有のオイルダンプ機構以外)は他メーカーでも共通であると、勝手に思い込んでいました。

実際にV-15IIIとMC−20では高さ調整が必要ですので、カートリッジが交換できるタイプのプレーヤーは高さ調整ができるものと思い込んでいました。

さて、本題に戻りますが、入手した時点で針なしのカートリッジが付いていたため既に針圧調整がされている物だと思っていましたが実際のところウェイトがアーム軸側にいっぱいにねじ込んであったためパイプ上部の白線が隠れていました。

今現在V-15IIIがここにありませんのでまだ取り付けていませんが、高さ調整ができない前提で後ほど針圧をかけてやってみようかと思います。
5300はウェイト一回転で4gですから少し重めの針圧設定もでき設定範囲が広いような気がします。
50Lは一回転で1gですから。

そもそも5300そのものがまともに動作するかまだチェックしきれていません、アンプもレコードもここに無いので。

406くろねき:2015/02/01(日) 01:17:51 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
☆ぱなさん☆
こんばんは。

>>399で書いたSL-5350では、針圧範囲は2.5gまでとなっており、
設計が古いうちのSL-1600(3gまで可)と比べると狭いようです。

適用カートリッジ重量もSL-1600では5〜111gとなっています。
SL-5300/5350のアームは、基本的に軽針圧カートリッジ用なのかもしれません。

レコードが無くても、ごく簡単な動作チェックなら出来ると思います。
例えば、キューイングレバーを立てた(リフターを上げた)まま演奏状態にするか、
アームの先を持ったままターンテーブル側に持っていけば、
ターンテーブルが正常に回転するかどうかは判断出来るでしょう。
ストロボイルミネーター(SL-5300/5350ではスタイラスイルミネーター)
というものがありますから、とりあえず速度が安定かどうかもわかると思います。

またフォノアンプが無くても、出力ケーブルを普通のライン端子に繋ぎ、
カートリッジ(MM型またはインピーダンスが47kΩ前後のもの)を付けて
針先を刷毛で撫でるなどすれば、カートリッジは一種の
マイクのようなものですからザワザワ音は出るでしょう。
とりあえず断線していないかどうかであればチェック出来るのでは?

(↑この方法の場合は念のためヘッドフォンを使用し、
ボリュームにも注意されることをおすすめします)
テスターをお持ちであれば、アーム線の導通などはチェック出来るでしょう。

この頃のテクニクス製プレーヤー(同社製品に限らないかもしれませんが…)は、
オートマチック機構の不具合があるかもしれません。
スタート位置・リターン位置などの調整ネジはありますが、
調整しても安定しない場合があるようです。
特にスタート位置が不安定なのは困ります。

実はうちのがそうなんですが、どうも潤滑不良のような気がします。
分解してグリスアップするのが面倒なのでテキトーにごまかしてますが(笑)、
SL-1600のオート機構では、潤滑にはモリブデングリスらしきものが使われています。

407ぱな:2015/02/01(日) 01:39:18 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こん**は

ご回答くださいました皆様有難うございました。

ご丁寧な説明で納得できました。

まず私自身の固定概念が違っておりました。

当方PL−50Lを当時新品購入して50L付属のシェルにシュアV-15IIIを取り付けて使用しております。
控えのカートリッジはオルトフォンMC−20をオーディオテクニカ製のシェルに取り付けて、カートリッジ交換する場合は50Lの説明書にのっとり高さ調整をしています。
アナログプレーヤーは自分にとってこれが最初の機種ですので、マニュアルにある調整内容は(このシリーズ特有のオイルダンプ機構以外)は他メーカーでも共通であると、勝手に思い込んでいました。

実際にV-15IIIとMC−20では高さ調整が必要ですので、カートリッジが交換できるタイプのプレーヤーは高さ調整ができるものと思い込んでいました。

さて、本題に戻りますが、入手した時点で針なしのカートリッジが付いていたため既に針圧調整がされている物だと思っていましたが実際のところウェイトがアーム軸側にいっぱいにねじ込んであったためパイプ上部の白線が隠れていました。

今現在V-15IIIがここにありませんのでまだ取り付けていませんが、高さ調整ができない前提で後ほど針圧をかけてやってみようかと思います。
5300はウェイト一回転で4gですから少し重めの針圧設定もでき設定範囲が広いような気がします。
50Lは一回転で1gですから。

そもそも5300そのものがまともに動作するかまだチェックしきれていません、アンプもレコードもここに無いので。

408ぱな:2015/02/01(日) 02:44:36 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
↑  ↑  ↑

すみません。

操作ミスで二重記述になってしまいました。

409ぱな:2015/02/03(火) 00:38:49 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こん**は

アンプをつなげてテストしてみました。
水平はほぼ許容範囲で収まっていると思います。

最初に、レコードサイズの認識やオートプレイの動作がぎこちなかったですが、レコード盤に針を落として音出しをしました。
右チャンネルからの音が出ないので長らく休眠していたアンプの可能性もあり検証していたところ、ターンテーブルの回転が異常に早くなり、クォーツロックもマニュアルピッチ調整も効かず音出しは中止となりました。

底蓋を外し基板でコンデンサーチェックして後日交換予定です。
幸い数が少なく良かったです。

はたして治るかな?

410くろねき:2015/02/03(火) 20:23:13 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ぱなさん☆
こんばんは。

>右チャンネルからの音が出ない

プレーヤーの出力コードってどうなってますかね?
ピンジャックが無く、コード直出しの場合は断線していることがあります。

うちのSL-1600も直出しで、コードを本体に
留めているクランパーのところで片方断線。
断線したところから切断し、短くして使っています。
合わせてクランパーも、コードがぎゅっと曲がらないように短く切り詰めました。


アンプ側の接触不良もよくありますね。
私も経験していますが、入力切替スイッチがスライドブロック式のものだと、
接点金具の端っこの黒ずみやすいところが
フォノに割り当てられていることがよくあり、
そのためそういうトラブルが起きることが多いのではと思います。

411ぱな:2015/02/03(火) 23:48:48 HOST:ae063150.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こんばんは

>くろねきさん

右チャンネルの件、解決しました。
プリアンプの入力セレクタの接触不良の様でした。
プレーヤー自体の音声信号はきちんと出てるようです。


今日の一発目はターンテーブルは正常動作しましたが、少し時間が経過するとターボが効いたように急に加速して78回転のような高速回転になりました。

放置後の起動直後は正常に動くようです。


開腹して驚きがありました。

個人的な見解ですがまずこのプレーヤーはオーディオというより家電のレコード再生装置みたいな作りです。
家電メーカーが手掛けている訳ですから当然なのかもしれませんが、純粋なオーディオからは少し離れている気がします。

上下二分割する成型されたフレーム内に回路を収めてクッションを付けた作りは
大量生産の家電と同じ発想だと思いました。

上下のフレームは木ねじのようなピッチの荒いねじで留めてあり、インシュレーターとは決して言い難い脚はスプリングでした。
簡素にまとめてありそれが優れているといえばそうなのかもしれません。

家電的な発想で優れていると思った点は、ターンテーブル左奥に交換用カートリッジが差し込める穴が開いていること。

炊飯器のフレームにしゃもじを差し込んで収納する発想に近いかも。
便利です。

もう一つはカートリッジのレコード盤の着地点辺りを照らす照明がストロボ照明と一体になって機能していること。
針先を照らすのはこれも非常に便利です。

メーカーによる違いがありいろいろ発見があったこのプレーヤー何とか修理してみようと思いました。
コンデンサは手持ちの物では不足ですので秋葉原に買出しな為少し時間がかかりそうです。

又報告させて頂きます。

412くろねき:2015/02/04(水) 01:35:18 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
☆ぱなさん☆

>上下二分割する成型されたフレーム内に回路を収めてクッションを付けた作り

これはダブルインシュレーター構造と呼ばれるもので、
テクニクスDDプレーヤーの代表的製品であるSL-1200シリーズでも見られます。
アルミダイカストの筐体は、海外でも英国の音響機器メーカーである
レガ社の例(CDプレーヤーのPlanetなど)がありますね。

>インシュレーターとは決して言い難い脚はスプリング

「適切な粘弾性材と金属スプリングを組み合わせた
インシュレータ」というのがメーカーの言い分です。
ただ水平調整の機能が無いのが物足りないといえば物足りないですね
(DJターンテーブルであるII型以降のSL-1200シリーズには
あったような気がしますが)。

ダブルインシュレーター構造は、外部振動や部分共振を抑えて
ハウリングマージンを向上させる狙いがあるようです。

>もう一つはカートリッジのレコード盤の着地点辺りを照らす照明がストロボ照明と一体になって機能していること。

これもSL-1200シリーズ譲りかもしれませんね。
ホームオーディオではさほど必要ない機能ですが、
DJターンテーブルが使われるクラブのブースは
薄暗いですから、こういう機能は重要だったりします。

>家電メーカーが手掛けている訳ですから当然なのかもしれませんが、純粋なオーディオからは少し離れている気がします。

そもそもホームオーディオというものは、いつの時代も先端技術や
巨大構造産業の余興であったに過ぎない、という身も蓋も無い説もあり、
その意味ではかえって本道を行っているのかもしれません。

先端技術といえば、うちのSL-1600にはAN630という自社開発のICが入っていますが、
これは当時としては最先端の設計と言える内容
(バイポーラリニアICとしては集積度世界トップクラス)を持っていたようで、
関連特許も15件(うち3件は発売時までに登録されたらしい)ほど出願されたようです。

413ぱな:2015/02/15(日) 21:41:48 HOST:ae026051.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
こんばんは

コンデンサー交換終わりました。
けれど症状は変わらずでしたのでVRをいじってみたりモーター周辺をバラして組み直したら治ってしまいました。
結局原因はわからずでしたがサブ機なので良しとします。

メカ式のフルオート?動作が安定しませんがマニュアルでやれば普通に使えて実用ベースです。
いろいろ機能が付いていて当時としては画期的だったのかもしれませんが、理解できない機能があります。

この機種はFGサーボからクリスタルロックに切り替わるタイミングで生まれたと思うのですが、クリスタルモードとサーボモードのハイブリッド仕様なのですが、
二つを併せ持つメリットが分かりません。

クリスタルロックだけで十分なはずなのにわざわざロックを外してサーボドライブとしてピッチコントロールする、できる、何のため?
1980年あたりからサーボ機より精度の高いクリスタル又はクォーツロックに切り替わっているのになぜ?

マニュアルで使えばまだまだ現役で行けそうだし値段相応の不満足はありますがサブ機としては十分満足できそうです。

414くろねき:2015/02/15(日) 22:56:15 HOST:wb92proxy16.ezweb.ne.jp
>VRをいじってみたりモーター周辺をバラして組み直したら治ってしまいました。

ハンダ割れによる接触不良か何かかもしれませんね。
あれは見た目ではよく判らない場合がありますから。

ちなみに、ターンテーブルに付いているマグネットだけは、
精密に位置決めしてあるものなので絶対に手を着けないようご注意を!

>クリスタルモードとサーボモードのハイブリッド仕様

SL-1600mk2と基本的に同じ回路であれば、
「クォーツシンセサイザ回路には新開発ICを採用しており(中略)
どのピッチでもターンテーブルの回転はクォーツの発振周波数にロックされます」
(「オーディオの足跡」より)。

ツマミのストロークからしても、スクラッチプレイの
ピッチスライダーとして使うには中途半端そうですが、
なぜピッチコンがあるのかと言えば…もしかしたらカラオケの練習用に、とか…。

ちなみにテープデッキでは、最上位機種でも
ピッチコンが付いているものがあります。
例えばテープの再生音とセッション(合奏)したりする場合に、
微妙な音程のズレを吸収するといった役割があるようです。

415RW-2:2015/02/16(月) 09:42:55 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>わざわざロックを外して

レコードを聴きながらギターを弾く、練習する方が多いのでまことに重宝な機能です。

416ぱな:2015/02/16(月) 22:50:48 HOST:ae026051.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>RW-2さん

なるほど、ギターの練習にはピッチコンは便利な機能なんですね。
私は楽器はやらないので(不器用なのでできない)気が付きませんでした。

このプレーヤーはそういう方たちもターゲットにした工夫がされた機種で、その手の方たちには重宝されていたんでしょうね?

リピートの回数も設定できる機能などもピッチコンと連動して便利な機能なんでしょうね。

テクニクスはそういう観点からプレーヤーを作っていたのだと思うと、ある意味感激します。

パナソニックがテクニクスブランドを復活させると発表してから少し応援したい気持ちから最近はコンサイスコンポなどテクニクス製品を
使い始めています。

これからも新製品投入して市場が活気づくことを願っています。

疑問が解けてスッキリしました。
有難うございました。

417くろねき:2015/02/17(火) 00:09:00 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
☆ぱなさん☆
こんばんは。

>リピートの回数も設定できる機能

'80年代に入って無くなってしまったようですが、
初期のロータリーツマミの付いている「メモリピート機能」は
見た目にも面白いですね。

0やRの位置ではそのままですが、1〜6にセットすると
ツマミが0に向かって戻っていく仕掛けになってます。


>パナソニックがテクニクスブランドを復活させる

ついに二度目の復活を遂げましたね。

最近は円安基調が戻ってきて、海外での人件費上昇と相まって
工業生産も一部で国内回帰が始まっていますが、
考えれてみれば日本のホームオーディオ製品も輸出で栄えた面がありますから
(そういえば「パナソニック」も元はスピーカーユニットの輸出向けブランド)、
この傾向が定着すればもっと活気づくこともあるかも、と思いますね。
海外市場では、ブランド力が既にあるところもアドバンテージでしょうか。

418ディラン:2015/02/17(火) 20:54:38 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
最近はリフタ-も使わずに扱って居ますよ。手が震える様に為ったらプレ-ヤ-から撤退するつもりです。オ-トリフタ-?以っての外と心得てますがいつまでもつかは判りません。その時はCD、PCですので勉強してます。

419アラン・ドロン:2015/02/21(土) 08:36:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

テクニクスブランドのコンサイスコンポみたいなカタログが
ヨドバシカメラにありました。

何故に一度消滅させたブランドを復活させるのでしょうか。
パナソニックブランドが妥当と思いますが。

420。。。:2015/02/21(土) 12:16:01 HOST:s905043.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今オーディオと言うニッチな業界の客層は、子育てが終了したり退職・リタイアして
時間的にも金銭的にも余裕のある昭和20〜30年代生まれの方々だと思いますが、
その方々に「これがパナソニックのフラッグシップです!」と言っても購買意欲は
掻き立てられないでしょう。
やっぱりテクニクスブランドでないと。

ソニーもオーディオ部門を分社化するのなら、エスプリブランドを復活させるべきです。

421くろねき:2015/02/21(土) 12:41:49 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
↑エスプリはブランド自体が後発で、しかも長続きしませんでしたから、
一般の知名度がどれほどか疑問ですし、テクニクスとは事情が違うような。
システムコンポの「リスン」が一度復活したことはありましたね。

422RW-2:2015/02/21(土) 13:12:13 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
パナソニックブランドだと家電オーディオのイメージでしょ。
Hi-Fiオーディオならやっぱしテクニクスブランドが相応しいのでしょう。

エスプリ、エクスクルーシブ、サプリームはまた意義がちょびっと違います。
ソニーさんもESシリーズ(初期はサフィックスにF)とか高級機のエスプリとか
紛らわしかったのも事実。

Lo-Dが復活というニュースを2〜3年前に聞いたので期待したら→CDラジカセ。
シャープがオプトニカブランドを復活!ってなニュースは・・・ありませんね〜 (略)

423くろねき:2015/02/21(土) 13:26:28 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
ソニーといえば「クオリア」というのもありましたね。

先鋭的技術を用いた、ある意味エスプリを様々な分野に広げたような?ブランドで、
オーディオでは非常に凝った構造のディスクローディング機構が売りの
SACDプレーヤーがありました。

セレクトショップまでありましたがほぼ使い捨てみたいなブランドでした。

424RW-2:2015/02/21(土) 17:31:42 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
NECは子会社の新日本電気に家電をやらせていて、その時のオーディオブランドが「ジャンゴ」。
印象は薄いですね。新日本が日本電気ホームエレクトロニクスと社名を変えたら「ジャンゴ」を
使わずに「NEC」ブランドとなりました。A-10シリーズのアンプとかが人気でしたが、これが
「ジャンゴ」ブランドだったらどうなってたんでしょね〜。

けっきょくNECもオーディオから撤退して、分派したオーセンティックにオーディオを任せたわけ
ですが、ペア120万円というスピーカー製品もありました。マニアがフォステクスのユニット使って
自作したようなシロモノでしたが、いったい何セット売れたんでしょうね。

425くろねき:2015/02/21(土) 18:06:47 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
↑つい先日、たまたまとあるブログでコメントされた方によると、
テレビの製造ラインの片隅で立ち上げたんだそうです。

少しして本社直営の工場に試聴ルームができたとか。
その後技術者に振り回されて肥大化したのでは、
という見方をその方はされてましたが…。

NECは昔から放送業務用機器を手掛けてますし、
デジタルオーディオ分野で重要な業績を挙げた
技術者が在籍していたそうですから、
グループ全体では確かな技術があったとは思うんですが。

426アラン・ドロン:2015/02/22(日) 08:33:54 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ティアックはエソテリックと言うブランドがありますね。
業務用ではタスカムもあります。

パイオニアはタッド=TADがありますね。
ジャンゴのカセットデッキを持っております。

安価な物ですが、メタルテープ対応、デジタルの蛍光管メーター、
ピアノタッチ式の操作レバーです。

札幌テレビ塔の件

まだ、松下電器産業株式会社のときは、塔のデジタル時計の下には、
Nationalと書いてありましたが、パナソニック株式会社に社名変更
してからは、PANASONICになりました。

高さ147.2メートル、エジプトの同じ場所にある3つのピラミッドの
中の一番高い物と同じ高さです。

名古屋テレビ塔=188メートル
以上でございます。

427。。。:2015/02/22(日) 09:11:32 HOST:s904168.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ブランド力のあるうちに中国とかに売ってしまおうと経営陣が考えても不思議ではない時代。。。
現に今、サンスイブランドはかの地で跋扈しているとか?
サンスイの炊飯器はA級で熱効率がよく、すぐ炊けるらしい。

428SAT-IN:2015/02/22(日) 12:58:12 HOST:pl027.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
マイクロ精機も有名だった割に企業としての情報が少ないイメージです。
2015年1月ですから、今年になって「みなし解散の登記」をしたとのこと。
実質的な生産の無い20000年以降15年間も書類上は存在していたのですね。

429オープンリール愛好家:2015/02/25(水) 09:51:04 HOST:actkyo098144.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>424 RW-2さん

A-10シリーズを設計したのは、NECの放送関係の技術者で、採算度外視で
良いアンプを作りたかったそうです。今でも現役で、放送機器のデジタル
化のオーソリティとして活躍しています。自宅では、真空管OTLアンプ
を自作し、オーディオを楽しんでいます。

430RW-2:2015/02/25(水) 15:34:50 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
オープンリール愛好家様

設計者、設計チームが違ってたんですね。情報ありがとうございました。

431アラン・ドロン:2015/03/01(日) 07:50:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

A-10のプリメインアンプは採算度外視したというのは、以前何かに
書いてありました。

黒くてごつくて20キログラムもあるアンプですね。

432でしべる:2017/03/21(火) 22:26:36 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Technics、148,000円のレコードプレーヤー「SL-1200GR」
いい塩梅にコストダウンしている感じですね。
今後は、デザインにもご配慮をいただければ・・・
DJ用途なので無理か^^;

VictorもKenwoodのレコードプレーヤー技術を融合した製品を開発する方法もあり?

433アラン・ドロン:2017/03/22(水) 17:05:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

スペシャルバージョンで、148000円もするのですか。
高いですね。

434RW-2:2017/03/27(月) 09:52:35 HOST:94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
>148000円もする

最初のSL-1200は'72年で59800円でしょ。当時の新社会人ひと月分の給料くらいでは。
その比率から言ったら148000円ならむしろ安いと思いますけどね〜。

435AD:2017/03/27(月) 18:45:09 HOST:210.227.19.72
80年代のヤマハ GT-2000なんかはそれ以上の価格でしたからね。
GT-2000Lになってから同じくらいになりましたけど。

436でしべる:2017/04/03(月) 19:19:14 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さん、今回の更新は
テクニクスSL-01
黒いターンテーブル好きです^^;

437管理者:2017/04/03(月) 23:14:53 HOST:pl36143.ag0304.nttpc.ne.jp
SL-01へのレスありがとうございます。SL-01のあの大げさでなく
コンパクトにまとめながら性能重視というのがかっこいいですね。今作ると
あの2倍でも無理でしょうね。新たに作られたSL-1200が今あの価格
ですから・・。

438SX-3lll:2017/04/05(水) 21:22:03 HOST:sp1-75-4-156.msc.spmode.ne.jp
SL-01、程度のいい中古があれば、なんだか、ほしいにゃと、以前からおもっておりました。なかなか、実行に移しておりませんままですが。アームもなかなかよさそうですもんね。駄文失礼しました。

439トランジスタ:2017/04/05(水) 22:23:12 HOST:FLA1Abs091.osk.mesh.ad.jp
ソニーTTS-4000を現役で使用中。センター軸の長さが長いものを自作。

440でしべる:2017/08/31(木) 08:52:56 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Technics、「SP-10R」の開発を発表。'18年夏発売
盛り上がってきましたね^^

441ワッチ:2017/08/31(木) 19:39:47 HOST:PPPa759.e10.eacc.dti.ne.jp
こりゃまた凄い物を・・・。トンデモなスペックを引っさげて、最低7、80万はするでしょうなァ。
場合によっては100万越えか?しかしこれに見合うアームって・・・。

442でしべる:2017/09/01(金) 18:44:25 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Mark Levinson初のターンテーブル「No515」。創立45周年記念で100万円
意外に?リーズナブル^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板