したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2A3という桃源郷を語る

1ライム:2005/05/21(土) 08:26:34 HOST:ACCA1Aab229.aic.mesh.ad.jp
今から70年以上も前に開発された三極管に2A3があります。これを使ったシングル・アンプの音は、今でも真空管ファンを静かに魅了し続けています。
回路次第で音が違う事はもちろんですが、2A3シングル・アンプからは、癒しの雰囲気をまとった音が聴こえてくるように思います。
ここでは2A3の奏でる音に桃源郷を見てしまった片隅の趣味人どうしで語りませんか。

2LE8T!:2005/05/22(日) 14:35:47 HOST:ccv176006.ccv.ne.jp
今日は。
現在キットのシングルを未完成のままでなげています(泣き)。
良い音がするんでしょうね!。
例会で「エッジに硬いSPは球が合う」と先輩がいわれたので当家の
LE8Tにも球のシングルが合いそうです。
現在ツィーターをつけていますが聴くジャンルは、小編成なJAZZと
UKロックです。
現在サンスイの石アンプ使用ですが、音は変わりますか?。
ハードバップをしっとりと鳴らしてくれれば、と思っています。

3むかしプラモデラー:2005/05/23(月) 10:24:28 HOST:ACCA1Aae009.aic.mesh.ad.jp
こんにちは。私も以前に球のキットを購入したことがあります。
そのときは開封もせずに数年間ほかっておきました。
その後、発起して一年がかりで作りました。昔はプラモデルばかり作っていたのに、
最近は根気が無くなっていけません。
ところで2A3シングル・アンプの音ですが、「黄金の中庸」とでも言いますか、
そんなサウンドだと理解しております。
(もちろん回路や、球の種類により違うかもしれません)
それに”オーラの様なふくよかさ”も有ります。
実は私にはこれが大変魅力的です。
長いオーデォ道楽の中で、もっと高音を、もっと低音を、もっとパワーを、もっと分解能を・・・
などと望みが膨らんでいくのが自然ですが、
ふと、後ろを振り返って、2A3のシングル・アンプの音を聴いてみると、
これが、ぜんぜん古びていないんですね。
液体の様に滑らかで、かつ反応が早いのです。
球のアンプはボケた音がするなどと言う人もいますが、
球のアンプはハイ・スピードです。
ただ、ロックを聴くにはナチュラルなハイ・スピード感よりも、
パンチのある音の方が良いかもしれません。
そのときは三極管よりも五極管シングルの方が良いかもしれません。
どちらもそんなに高価ではないので、色々お試しください。
石のアンプとは一味違った世界が楽しめます。

4黄金のアンコール:2005/05/25(水) 16:25:37 HOST:YahooBB219048164059.bbtec.net
2A3は、シングルアンプでもプッシュプルアンプでもちゃんとした回路なら、
魅力的な音がします。私も昨年秋に2A3のアンプを作りました。出力を15W程度
欲しかったので、プッシュプルで自分で回路を考えて製作しました。

きっかけは、昨年夏に、タンノイのスターリング初期型という25cm同軸のスピ
ーカーが、行きつけのショップに何と2本で5万円で売られていました。20年前
のものとしてはコンディションもとても良く、おそらくネットオークションではこ
んな安い値段では落とせないでしょう。エイ、ヤーとばかりに購入してしまい、こ
のスピーカーに合うアンプを限られた予算の中で作ることを計画したのです。私の
知人に、スターリングよりさらに古いタンノイIIILzという25cm同軸スピーカ
ーを、1本の球に2A3を2個封入したような3C33という真空管のアンプで上
手く鳴らしているので、その影響もあって、手軽に入手できる2A3のプッシュプ
ルにしました。

2A3でもロシア製の300Bのプレートを流用したものは、シングルでもプッシ
ュプルでも少し硬めではありますが明晰な方向の音になると思います。また、昔の
オリジナル2A3は300Vまでしかかけられませんが、450Vまでの高電圧
動作が可能です。

昔作られたアメリカ製のH型構造の2A3は、柔らかくしなやかで少しトロみの
ある音になりやすいので、ボーカルなどはこちらの方が良いかもしれません。こ
のあたりは好みで選択ですね。

5むかしプラモデラー:2005/05/28(土) 20:37:05 HOST:ACCA1Aac136.aic.mesh.ad.jp
どなたかのスレッドで、電源回路の電解コンデンサーにフィルム・コンデンサーを
抱かせると音が良くなると書いてあったような気がしました。
私も同様の記事を本で読んで、かつて2A3シングル・アンプの電源回路に試した事が
有りました。

そうしたら、曇りガラスを透明なガラスに替えた様に音がクリアになりまして、
ビックリしました。でも、すぐに元に戻しました。私はその曇りガラスの音に
癒しの成分を感じ取っていたからです。

最近は私の地元ではほとんど見なくなりましたが、
乳白色の霧のたなびく様な世界はホッとしますからね。

私の好んでいた音の正体が、実は電源回路から発せられたノイズで
あったことを知ったのはショックでしたが、今では開き直って、
「タデ食う虫も好きずき」を自認しております。

6骨董好き:2005/05/29(日) 03:12:02 HOST:server12.janis.or.jp
霧のたなびくような音、自分も好きです。音の質感、色合い?この方が実は正確に
出しているのではと思ったりします。

昔のペーパーコンが好きですが、フィルムコン、音がクリアーになった分、どこかで
失っているものも多いのではと感じます。

7LE8T!:2005/05/30(月) 00:10:08 HOST:ccv176006.ccv.ne.jp
どもども。
レス、有難う御座います。
実はもののはずみでアドバンスのプリメイン2A3を購入いたしました。
電気オンチなのに購入して後悔しております。
2A3SE?だったと思います。
昨年購入致しました。
中々作る気が起きません。

良きアドバイス、宜しくお願い致します。

8海鮮:2005/06/04(土) 05:55:22 HOST:ACCA1Aad120.aic.mesh.ad.jp
「電解コンデンサー」というものがあります。どこかで読んだ記憶なのですが、
部品メーカーから出荷された電解コンデンサーについて、メーカーが初期性能の品質保証を
している期間は出荷後3ヶ月間ぐらいだったと思います。それ以後は新品のまま倉庫に保管していても、
劣化が進んでゆき、やがては使用不能になるのだと思います。(もし違っていましたら、ご指摘願います。)

まさに「生もの」ですね。

ですから未開封のキットでも、完成品の在庫でも、3ヶ月以上たてば劣化が始まるわけです。この基準から言うと中古アンプなどはオーバーホールが不可欠です。

オーディオに凝るなら一度は新鮮なとれたての電解コンデンサーの刺身を食べてみたいと思います。
どなたかこのこの異次元の音をご存知の方はいらっしゃいますか。

9黄金のアンコール:2005/06/04(土) 07:50:52 HOST:YahooBB219048164094.bbtec.net
電解コンデンサは、通電によってある程度、特性が回復します。ですから、全く何年も使っていない
ものよりも、1週間に1度とか一ヶ月に1度は電源を入れてやると電解コンデンサも長持ちします。

また、自作ならば思い切って電解コンデンサを一切使わず、オイルコンデンサやフィルムコンデンサ
を使うのも手です。この手のコンデンサならば、半永久的といえるほど長寿命で劣化がありません。

古い使っていない電解コンデンサは、定格よりかなり低い電圧をかけて数日放置し、その後、電圧を
上げてあげると良いですが、やはり新しいものを使う方が良いですね。

中古のアンプはオーバーホールして電解コンデンサ全取換えすると蘇ります。私のメインのアンプは、
新品で購入してそろそろ10年になりますが、今年中にオーバーホールして電解コンデンサ全取換えす
るつもりです。あと10年くらいは使いたいのと、すでにサブで使っている去年自分で作った2A3
プッシュプルアンプよりも、SNの点で劣るほどで、電解コンデンサのドライアップのよる劣化が進ん
でいると思われるからです。

使っている使っていないにかかわらず、製造されてから10年程度以上経過したものは、初期の音質を
維持していない可能性が高いです。また、劣化はじわじわ進むので分かりにくいんですね。

10電解について:2006/05/11(木) 14:21:41 HOST:19.67.113.221.ap.yournet.ne.jp
電解コンデンサは古いからといって闇雲に交換する必要はないんですよ。
要はそのコンデンサの規格に対する使用法、温度環境、湿度環境で寿命が
変わってくるのです。オシロとデジタルテスターでリークと容量を確認し
使えるのであれば、むしろ昔のコンデンサの方が音が良い場合が多いです。
新しい物の方が良い箔や電解液を使っているとは言い切れませんから。

適正な環境で使用されている電解コンデンサは案外寿命が長いです。
私も以前それが判らずに、親心を出しましてマランツアンプのSANGAMO製
電解コンデンサを最新の(評価の高い)コンデンサに交換したところ、1年間
使っても調子が出ず結局元に戻してしまった経験があります。

尚、電源部にフィルムコンをパラる方法は劣悪な電解コンデンサしか使えなかった
時代に電源インピーダンスを下げるために使われた方法です。数MHzまで伸びた
石アンプならいざ知らず、たかだか100〜500KHzの球アンプでは然程の
意味はないようです。今の電解コンデンサーの守備範囲に収まります。また1μF
程度の抱き合わせではリップルに対して効き目はありませんね。

フィルムコンデンサを足したり交換にて音が変わったり、硬く思われたりピーキーな
感じがするのはいわゆるエージング不足が原因です。バイアスの掛かった電源、カッ
プリングでさえ最低1年間って判断します。オイルペーパーも同じで1年間程
使用するとサラサラした透明な音になります。スピーカーのネットワークに
使う場合(交流ですが)も先にバイアスを掛けてエージングしたほうが良い感じです。
ほとんどの方がパッとハンダ付けしてパッと聴いて、良い悪いと判断しているようです。

11新鮮玉子:2012/09/30(日) 21:06:01 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
私は300Bより2A3の音色が好きです
前段75による直結ロフチン&ホワイト回路が一番好きです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板