したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

インストゥルメンタリズム(哲学・思想)

1チーフなも:2002/01/02(水) 19:26
Instrumentalism

A pragmatic theory that ideas are instruments that function as guides of action, their validity being determined by the success of the action.


Dewey, John   DATES: 1859?1952

American philosopher and educator who was a leading exponent of philosophical pragmatism and rejected traditional methods of teaching by rote in favor of a broad-based system of practical experience.

2スズダル中佐:2002/01/18(金) 19:07
* John Dewey
John Dewey (1859-1952) was an American philosopher and educator whose writings and teachings have had profound influences on education in the United States. Dewey's philosophy of education, instrumentalism (also called pragmatism), focused on learning-by-doing rather than rote learning and dogmatic instruction, the current practice of his day.
http://lrs.ed.uiuc.edu/students/janicke/Dewey.html

John Dewey (1859-1952) was an American philosopher and educator whose writings and teachings have had profound influences on education in the United States. Dewey's philosophy of education, instrumentalism (also called pragmatism), focused on learning-by-doing rather than rote learning and dogmatic instruction, the current practice of his day. A concise summary and explanation of Dewey's educational philosophy can be found in the International Encyclopedia of Education (Pergamon, 1994).

Dewey was a very prolific writer. The following bibliography references his most popular works on education.

* My Pedagogic Creed (1897)
* The School and Society (1900)
* Child and the Curriculum (1902)
* Democracy and Education: An Introduction to the Philosophy of Education (1916)
* How We Think: A Restatement of the Relation of Reflective Thinking to the Educative Process (1933)
* Experience and Education (1938)

3チーフなも:2002/01/22(火) 21:47
1名前: チーフなも 投稿日: 2002/01/02(水)19:26

概念道具主義

考えが道具であるという実用的な理論、アクション(アクションの成功によって決定されているそれらの有効性)のガイドとしてのその機能。


2 名前: スズダル中佐投稿日: 2002/01/18(金)19:07

* ジョン・デューイ
ジョン・デューイ(1859-1952)はその著述および教えがアメリカで教育に深遠な影響があった、アメリカの哲学者および教育者でした。デューイの教育(概念道具主義(さらに呼ばれた実用主義))の哲学は、棒暗記および教義上の指示(彼の日の現在の実行)ではなく学習によって行うことに注目しました。
http://lrs.ed.uiuc.edu/学生/janicke/Dewey.html

 なんのこっちゃ?

4スズダル中佐:2002/01/24(木) 03:09
インストルメンタリズム
(英instrumentalism)アメリカのジョン=デューイがプラグマティズムの立場から唱えた主張。一般に思考は、人間が環境に適応して欲求意志を実現するための器具で、経験によって生成し、絶えず修正されるものであるとする。

in・stru・men・tal・ism
道具主義,概念道具説:概念の価値は行動の手段としての有効性によって決まるというDeweyの考え方.

プラグマティズム
(英pragmatism)一九世紀末から二〇世紀にかけてのアメリカの代表的哲学思想。行動を観念の上位に置き、真実は行為によって評価されるとする立場。パース、ジェームズ、デューイが代表者といわれる。実用主義。

デューイ
(John Dewey ジョン―)アメリカの哲学者、教育思想家。プラグマティズムの大成者。人間を取り囲んでいる問題状況を解決し、人間の成長をもたらすために、実験的方法を重視し、倫理学と科学をヒューマニズムのもとに統一して、観念を実践の道具とみなした。主著「民主主義と教育」「経験と自然」「論理学―探求の理論」。(一八五九〜一九五二)

ジェームズ
(1) (William James ウィリアム―)アメリカの哲学者、心理学者。機能的心理学の提唱者で、アメリカの社会的現実に即した思想を展開した。主著「心理学原理」「宗教的経験の諸相」「プラグマティズム」「根本的経験論」。(一八四二〜一九一〇)

ジェームズランゲ‐せつ【ジェームズランゲ説】
 ジェームズ(1)とデンマークのランゲ(C.Lange)とによって、一八八四、五年の同じ頃唱えられた情動の本質についての説。刺激→情動→身体変化ではなく、刺激→身体変化→情動という道すじを考えたもの。悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいという表現で象徴されている。

5チーフなも:2002/01/28(月) 03:06
「ジェームズランゲ説」は、生理心理学と行動科学で学んで知ってました。末梢(神経)〜中枢(神経)という方向で把握するので、「情動の末梢説」と呼ばれています。

それに対し、キャノンとバードの仮説は、方向が逆で、「情動の中枢起源説」と呼ばれています。

ただ、どちらも、まだ、システム論やサイバネティクスの枠組みがなく、直線的な論理で不十分なものです。

6スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:44

◆プラグマティズム(pragmatism)〔哲学思想〕

 実用主義と訳されることもある。一九世紀末から二〇世紀の前半までのアメリカの哲学の主流になった考え方。知識の価値を行動に役立つかどうかによって判断する。イギリスの経験主義から大きな影響を受けている。観念的ではなく、実際の生活との関連のなかで思想を考える立場である。パース、ウィリアム・ジェームズ、デューイがその代表的な哲学者である。アメリカの資本主義の急激な発展と対応する思想であり、いわゆる「フロンティア・スピリット」と深く関係している。

7スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:45

◆功利主義(utilitarianism)〔哲学思想〕

 最も多くの人間に最大の幸福をもたらすものが、われわれの行動の最高の原理であるとする考え方。イギリスのベンサムによって主張された。この考え方をさらに展開させたのがJ・S・ミルである。功利主義はイギリスの経験主義から生まれたものであるが、やがてアメリカでプラグマティズム(〈参: 別項〉)が生まれる源泉のひとつになる。功利主義の根底には自由主義があるが、他方では利己主義に陥ったという批判もある。

8スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:46

◆合理主義/経験主義(rationalism / empiricism)〔哲学思想〕

 この二つの概念は、哲学では事物の認識の仕方についての対立する考え方を示す。たとえば、「神は存在する」とか「二と二を加えると四になる」といった認識は、人間が生まれつきもっている理性によって可能であるというのが合理主義(合理論というときもある)の立場である。これに対して、人間の認識はすべて感覚を通して与えられたデータに基づいてつくられるというのが経験主義(経験論というときもある)の立場である。合理主義は、デカルト、ライプニッツといったフランス、ドイツの哲学者が主張し、経験主義は、ロック、ヒュームらのイギリスの哲学者が主張した。そのため、大陸合理論、イギリス経験論として対立させることもある。イギリス経験論は、アメリカのW・ジェームスやパースのプラグマティズムにも受け継がれている。

9スズダル中佐:2002/02/02(土) 18:53

◆宗教の類型(typology of religion)〔現代宗教〕

 宗教を分類しようとしたときにまず試みられたのは崇拝対象の神のあり方や数による分類であった。精霊崇拝、デーモン崇拝、多神教、単一神教(古代ギリシャのように多神の中に最高神が存在するもの)、交代神教(古代インドのヴェーダの神々のように最高神が場合によって交代するもの)、唯一神教(キリスト教やイスラム教など)がそれである。このようなキリスト教の神観念を背景にして立てられた分類に対して、神を立てない宗教が存在する。前者を有神的宗教とよぶのに対して、後者を無神的宗教とよぶ。無神的宗教の事例としては、非人格的な不思議な力の作用として把握される原始宗教におけるマナイズム、人間が聖なる法を悟り正しい道の修行を通じて解脱することを述べた仏教などがある。

 無神的宗教の範疇に入れることのできるものにヒューマニズムの宗教がある。プラグマティズムの哲学者J・デューイや新フロイト学派のE・フロムは、人間主義や人類愛など普遍的理想に目覚めて献身的に生きる姿は宗教的であるとする。宗教の類別にはほかにも、民俗宗教と世界宗教の二類型がある。前者には、神道、ユダヤ教、ヒンドゥー教がある。民俗宗教は、特定の民族と結びついて存在し、民族の地縁血縁に基礎を置く共同体の上に成立しており、共同体の現世における繁栄を志す。多くの場合自然に発生し、教団組織や祭祀集団をもたない。

 後者は、特定の民族、言語、社会、性、階層を超越し個人としての人間に救済をもたらす。宗教的価値を世俗的価値に優先させ、その意味で現世拒否的性格をもつ。代表的なものは仏教、キリスト教、イスラム教であり、民俗宗教と異なって教祖が存在し、教団組織を形成している。

10チーフなも:2002/02/09(土) 15:08

 このスレ、著作権に問題がありそうぢゃの…。明らかに侵害が認められた場合は、削除するしかない、の。もったいない、がの。原典を見つけるのに、時間がかかるから、勘弁して欲しい、の。

11チーフなも:2002/03/01(金) 20:25

 でも、↓のような考え方もある、の。

・「著作権至上主義は文化の衰退をもたらす」
Karlin Lillington
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011130204.html
2001年11月27日 2:00am PST  アイルランド、ダブリン発――スタンフォード大学で法学を教えるローレンス・レッシグ教授が、米国の著作権法はすっかり手におえなくなっており、そのせいで文化が死に絶え、世界の歴史的知的財産が失われてしまうだろうと語った。

ピアツーピア技術:事業としての可能性を探る
Declan McCullagh
2001年11月8日 2:00am PST  ワシントン発――米ナップスター社は壊滅寸前、米ミュージックシティ社とグロックスター社は存亡をかけて係争中。エンターテインメント業界の弁護士たちの闘いは、始まったばかりのようだ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20011109104.html

知的所有権ぢゃとか、むずかしい、の。

12閑人:2002/03/05(火) 23:51
物事は無知であればあるほど、大胆になれる

西田哲学のような現実との対比を回避してただ観念の歯車をまわすだけですべてが解ったような顔をする哲学だけは断じてすまい

思想形成のごく基本的な姿勢
現実との対決のなかから思想を生みだす

物狂いを見て坐禅を恨む心を恐るべし

ヴィトゲンシュタイン
単なる文法に関心を持つだけの哲学的主張の目的は、そうする行為(のありかた)を無視したまま現実リアリテイを凝視したり分析したりすることである 唯名論

宗教は絶対救いじゃない
思考停止である

クリスト
狐は穴あり
空の鳥は巣あり
然れども人の子は枕する所なし

人は恋と革命のために生きる!

13閑人:2002/03/09(土) 08:02
HotWired [2002/03/08 (金) 00:56 ]
3月5日 17:55
ウェブへの批判投稿に名誉毀損訴訟で対抗する企業(HotWired)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=hotw_comp_20020305104&ud9=-7&sec=comp&sv=SN&svx=300504&pg=article.html

3月7日 12:42
米国の著作権法はインターネットを通じて世界に及ぶ?(HotWired)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=hotw_comp_20020306102&ud9=-7&sec=comp&sv=SN&svx=300504&pg=article.html

14チーフなも:2002/03/11(月) 20:03
>>13
>3月5日 17:55
>ウェブへの批判投稿に名誉毀損訴訟で対抗する企業(HotWired)
> 馬鹿げた名誉毀損訴訟から投稿者を守る非営利団体、『企業等の戦略的名誉毀損訴訟(SLAPP)から市民を守るカリフォルニア・プロジェクト』(California Anti-Slapp Project)の代表を務めるマーク・ゴールドウィッツ氏は、「通常、訴えを起こすのは、業績がかんばしくない企業の神経過敏になった役員たちだ。訴訟という手段で批判を抑え、他の投稿者に脅しをかけようとしている」と語る。
> 正当な批判と名誉毀損の分かれ目は、記述内容が限定されているかどうかにある、とレビー弁護士は言い、企業幹部がナチスのための医学実験を行なったという、事実無根の告発文を掲載したことで訴えられ敗訴した例をあげた。

http://news.lycos.co.jp/search/story.html?from=jp&query=SLAPP&q=05hotwiredi04
ライコス系のほうは、関連リンクがはってあって便利。
http://www.casp.net/
California Anti-SLAPP Project (英文)

>3月7日 12:42
>米国の著作権法はインターネットを通じて世界に及ぶ?(HotWired)
> エルコムソフト社に対する起訴容疑は、同社プログラム『アドバンスト・イーブック・プロセッサー』(AEBP)がDMCAに違反しているというもの。スクリャーロフ氏もこのプログラムの開発に携わっている。アドビ社の電子書籍『イーブック』テキストの所有者はAEBPプログラムを使って、著作権保護の施されたこのテキストのフォーマットを、制約の少ないフォーマットに変換できる。

エイズ(HIV)の薬が、特許のせいで貧しい国では製造できなかったことを、思い出させる。(現在では、安価で製造できるし、パテント無しの薬も使用できるようになっているが)

15スズダル中佐:2002/04/10(水) 18:40
020409MSNジャーナル

読者のみなさまへ  【田口ランディさんのコラムについて】

 田口ランディさんの小説「アンテナ」「モザイク」における盗用をめぐる問題について読者の皆様からさまざまなご指摘を受けました。MSNジャーナルに掲載されているのはエッセーで、両作品や小説が掲載されたことはありませんが、ジャーナル編集部では、田口さんが深く反省・謝罪し、先方もそれを受け入れる構えであること、両作品の出版元である幻冬舎のサイトで田口さん自身による説明がなされていること、報道などですでに社会的制裁は受けておられること、などを考え、これまで通り、田口さんがメール配信されているコラムの転載を継続することを決定しました。

 長年、田口さんの作品にかかわってきたジャーナル編集部としては、あえて門を閉じることはせず、今回の経験を踏まえて新たな出発をなさることを応援したいと考えております。さまざまなご意見がおありとは思いますが、ご理解いただければ幸いです。

―MSNジャーナル編集部スタッフ一同


どこかで得た記憶が、自分の一部になること。「自分」から記憶を取り除くと何が残るか。知識を「所有する」とはどういう意味か、時々、考え込んでしまう。知識を売る、こともふくめて。

16チーフなも:2002/04/11(木) 22:16
MSNジャーナルより。

記憶、過去、そして歴史
  http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=126160
(田口ランディ:3月6日)
  私は生れてから今日までずっとこの私である……という実感がある。だけど、私の記憶はひどく断片的で、細切れだ。つまり私は人生の大部分を忘れている。それにもかかわらず、私はずっと私であり続けたと実感できるのはなぜだろう。

MSNジャーナル読者からの感想
★自分の存在を支えるもの
  このコラムの主旨とは違うが、読みながら私は母を思った。母は、アルツハイマー性痴呆を患っている。彼女の記憶は、脳裏に残る前に次々と消えていく。その時々に展開する場面が、順番をもってつながっていかないとい う意味において、それは記憶とすら呼べない。彼女は常に不安がっている。記憶の残らない彼女には、何気ない日々の生活でさえ、時間を軸にしたひとつながりの流れとしてとらえにくいのだ。
  「生きてきて、今、ここに存在する、という統一的な自分」を支えているの は、自分の中にある歴史性だ。主観的にとらえた自分以外の世界を材料に、時間の軸に沿って自分の中に構成された世界こそが、自己存在を支えているのだと思う。
  −ペンネームtaeco

17チーフなも:2002/04/11(木) 22:27
社会ニュース - 4月11日(木)15時39分
音楽ファイル交換停止、JASRACの申請認める
 インターネット上で音楽などのデータをやりとりできる「ファイル交換サービス」を巡り、日本音楽著作権協会(JASRAC)が、サービス運営会社の日本エム・エム・オー(東京都八王子市)に音楽ファイルの交換停止を求めた仮処分申請に対し、東京地裁は11日、約1万3000曲のファイル情報の提供を禁止する決定を出した。
 同地裁は9日に、レコード会社19社の仮処分申請に対して同様の決定を出し、運営会社の著作権侵害を認めている。(読売新聞)
[4月11日15時39分更新]

18スズダル中佐:2002/04/16(火) 14:39
匿名掲示板の書き込みにも著作権はある (インプレス)
2002年4月16日(火)0時0分
■URL http://www36.tok2.com/home/antihjc/a-news/index.html
 インターネット上の匿名掲示板に書き込んだ内容を無断で出版物に利用されたとして、掲示板の投稿者が出版社らを相手取って起こしていた訴訟で、東京地裁は15日、 出版の差し止めと損害賠償を命じる判決を下した。匿名の投稿にも著作権を認めるかどうかが争点となっていたが、これにより匿名の投稿にも著作権を認める判断が下されたことになる
 今回、問題となったのは、ホテルジャーナリストの村瀬千文氏の所属事務所が運営するウェブサイト「HOTEL JUNKIES」(http://www.hotel-junkies.co.jp/)内の掲示板「SALON de HOTEL JUNKIES!」。2001年6月に発行された文庫本「世界極上ホテル術」において、同掲示板の書き込みが無断で引用・改変されたとして、投稿者11名が原告となり、出版元である光文社、著者の村瀬氏と所属事務所に対して販売の差し止めと損害賠償を求めていた。
(2002/4/15)
[Reported by nagasawa@impress.co.jp]

19スズダル中佐:2002/04/16(火) 14:51
>>15
>>16
http://member.nifty.ne.jp/~cybazzi/

20チーフなも:2002/05/01(水) 19:40
ライセンス使用許諾契約の問題・・・

JEITA、PC廃棄時のHDD消去に関するガイドライン
2002年 4月11日
 電子情報技術産業協会(事務局:東京都千代田区、JEITA)は2002年4月11日、パソコンの廃棄・譲渡時におけるHDD上のデータ消去に関するガイドラインを発表した。JEITAではガイドラインで、JEITA加盟PCメーカーは、PC廃棄・譲渡時には利用者がHDDのデータを消去する必要があることをWebサイトや製品マニュアルに明記するよう定めている。
 PCのHDDに記録されたデータは、データを削除したり、HDDを再フォーマットしても、データ復旧ソフトで再度読み込み可能になることがある。また、HDD上のソフトウエアを消去せずにPCを譲渡すると、ソフトウエアのライセンス使用許諾契約に抵触する場合もある。そこでJEITAでは、PC利用者に専用ソフトなどを使ってHDD上のデータを完全に消去するよう呼びかけるために、JEITA加盟PCメーカーに対してガイドラインを設定した。
 PCメーカーは今後、Webサイトや製品マニュアルなどで、利用者に対してHDDのデータの完全な消去が必要であることを呼びかけ、HDDのデータを完全に消去する専用ソフトやサービスを紹介する必要がある。またJEITAでは、非加盟のPCメーカーに対してもガイドライン遵守を呼びかける。(中田 敦)
■問い合わせ先
・電子情報技術産業協会 電話03-3518-6424
■関連情報
・電子情報技術産業協会のWebサイト http://www.jeita.or.jp/


>また、HDD上のソフトウエアを消去せずにPCを譲渡すると、ソフトウエアのライセンス使用許諾契約に抵触する場合もある。
たしかに、なものパソコンには、毒物・危険物が多いから、の。ややこしい、の。

21<惑星ショイエル行き>:<惑星ショイエル行き>
<惑星ショイエル行き>

22チーフなも:2002/06/10(月) 20:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020519-00000301-yom-soci
社会ニュース - 5月19日(日)6時46分
HPの文章・画像も無断借用ダメ、会社員を書類送検
 他人のホームページ(HP)を無断で複製し、自分のHPとして公開したとして、大阪府警生活経済課と住吉署は18日までに、大阪府東大阪市内の会社員(31)を著作権法違反容疑で書類送検した。HPの無断複製で著作権侵害が立件されたケースは全国初。
 調べなどでは、会社員は2000年10月以降、大阪府内の男性(43)がHPで掲載している文章や画像などを無断で複製。著作権表示を消して自分のHPで公開、男性の著作権を侵害した疑い。
 盗用されたHPは、男性が96年から開設した日本語約7000語について独自の例文を創作したオリジナル辞典。
 昨年3月、男性が偶然、このHPを発見、約3000語がコピーされていた。
 男性は再三、会社員に削除を求めるメールを送ったが削除されず、今年2月に告訴。府警は会社員に聞いたところ盗用を認めた。
 ネット上の著作権をめぐっては、「掲示板」に書きこんだ内容が無断で出版されたとして出版社を相手取って起こされた損害賠償訴訟で、東京地裁が先月、「書き込みは著作権法で保護される著作物」との初判断を示し、出版禁止や賠償金の支払いを命じている。(読売新聞)
[5月19日6時46分更新]

 ちぅことは、この行為も、ヤバイの、かの?とほほぃ。

23チーフなも:2002/06/10(月) 20:33

 こんなのも、あったぞぃ。


<知的財産>有効活用探る学会、今秋発足へ 発起人会を開催
 最先端の研究成果や特許などの「知的財産」を有効活用する方策を探る「日本知財学会」が、今年秋に発足することになった。日本学術会議の吉川弘之会長らが5日、発起人会を開き、設立の趣旨などを説明した。
 研究者の意欲を増進させつつ、その成果を発展させるためには知的財産の適切な管理・運用が重要だが、日本は米国などと比べ、この体制づくりが遅れていた。同学会では今後、研究者や企業サイドの意見を集約し、政府に提言することも予定している。
 発起人の一人の和田昭允・理化学研究所ゲノム科学総合研究センター所長は「日本はこれまで、基礎研究やデータの集積までは高速道路を走るようにスムーズだったが、そこから先の産業化までの道はぬかるんでいた。各方面の人材ネットワークを生かし、新たな道をつくる方策を考えたい」と抱負を語った。 【金田健】
Copyright (C) 毎日新聞社 [2002/06/05,19:48:00]

 知恵は、皆で、分かち合いたいと、思う、がの?
 商品価値が、優先するのかの?
 資本主義とは貧しい文化、ぢゃの・・・。

24チーフなも:2002/06/29(土) 22:17
<ネット掲示板>管理人に賠償と書き込みの削除を命令 東京地裁 (毎日新聞-全文)
2002年6月26日(水)20時45分
 インターネット上の人気サイト「2ちゃんねる」の掲示板をめぐり、東京都内の動物病院が「書き込みで中傷された」として掲示板管理人に500万円の賠償などを求めた訴訟で、東京地裁は26日、400万円の支払いと書き込みの削除を命じた。山口博裁判長は「管理人は、名誉棄損に当たるかどうかの判断をし、名誉棄損に当たる発言を削除する義務を負っている」と述べた。
 問題になったのは昨年1月以降に開設された「悪徳動物病院告発」と題する掲示板で、原告の動物病院を名指しで「ヤブ医者」「詐欺」などと中傷する書き込みが相次いだ。病院側は削除を求めたが、一部を除いてそのまま残された。管理人側は「発言の真偽が分からないので、削除義務はない」と反論していた。
 「2ちゃんねる」の掲示板は匿名で発言ができ、1日約80万件の書き込みがある。管理人は「不当な判決だ。賠償額についても不満があり、控訴する予定」と話している。
[毎日新聞6月26日] ( 2002-06-26-20:45 )
http://news.lycos.co.jp/society/story.html?q=26mainichiF0627m070&cat=2

 むずかし、の。

25チーフなも:2002/07/29(月) 17:46
社会ニュース - 7月29日(月)14時44分
違法コピー用のソフト、実はウイルス…マニアに被害
 人気ソフトの違法コピーに使われるソフトを装ったコンピューターウイルスがインターネット上に登場し、違法コピーを手に入れるつもりでソフトを使った電脳マニアらに被害が出ている。
 ウイルス対策ソフト会社「トレンドマイクロ」(東京都)によると、このウイルスは「ドール」と呼ばれ、従来のウイルスとは異なり、電子メールを媒体としない。インターネット上で相互にデータを交換できて違法コピーのやりとりにも使われるファイル共有交換ネットワークから、パソコンに取り込むことで感染する。ドールを使うと、パソコン内のデータが全部抹消され、起動できなくなる。
 同社によると、ドールの作成者は違法コピーを入手しようというマニアに目を付け、マイクロソフト社のパソコン基本ソフト「ウィンドウズXP」の違法コピーに使えるソフトとみせかけて、インターネット上に提供したとみられる。(読売新聞)
[7月29日14時44分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020729-00000105-yom-soci

 パブリック・ドメインや、知の共有に、つけ込む悪意?正義感?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板