したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヴァージンシネマズ TOHOシネマズ

1お湯:2003/06/01(日) 23:04

ヴァージンシネマズ(TOHOシネマズ)について語るスレッドです。

http://www.virgincinemas.co.jp/

366すっぱいだーまん:2004/07/14(水) 18:33
初めまして。スパイダーマン2は8CHです。
モニターで見てもわかるように、8チャンで出ています。

367土屋昌宏:2004/07/15(木) 02:37

VC6スクリーン7でのスパイダーマン2
SDDS ボルケーノ THX BOUNTY
ディープブルー観たいですね。公開しても予告と同じ画質だったら問題でしょうけど、
大丈夫だと信じたいです。

シネプレ若葉で観た時は、シネスコになって、トレーラーが出た後、本編前の予告が
いくつかあったのに、今回はシネスコ、トレーラーの後、すぐに本編でした。
水曜の最終回なのにほぼ満席でした。休憩時間に場内がほぼ満席なのに、携帯電話で
VCサイトのスクリーン7の混雑状況を見たらどういうわけか「○」になってました。
たしかにここはマナーの悪い客が多いです。予告中に電話で話してる人がいるわ、
本編が始まっても堂々と入場してくる団体がいるわでした。しかも、その本人が悪意に満ちた
顔でなく、あまりにもさわやかで堂々としてるのにはビックリしました。

シネスコになっても席2つぶんくらい幕が開ききってなかったです。
THXトレーラーはサラウンドSPからも音が聞こえ、悪くないです。本編の音量は、
T3、チャリエンの時とまではいかなかったですけど、結構鳴らしてると思いました。
重低音もちょうどいい程度に鳴らしていました。欲を言えば、もう少しだけ音量と
低音をアップしてもらいたかったですけど、不満ではありませんでした。満足です。
若葉のHDCSを体験してしまった為、かなり不安でしたが、ちょうど良い感じでした。
横に広いハコですから臨場感は凄かったです。今回、左端で観たので
(ベストポジションは売り切れでした)右からの音がかなり遠くから聞こえて面白かったです。

もちろん若葉HDCSは度肝を抜く大迫力で、最高なのですが、少しやり過ぎ?
と思う人もいるかもしれません。そのぶんVC6スクリーン7は必要以上に
低音を出してないのが良かったと思います。作品によっては音に気を取られたくない人は
原音重視のTHXがいいでしょう。今回久しぶりにTHXを見直せることができました。
でもサラウンド感はあまり感じられませんでした。サラウンド感があまり感じないのは
制作時のサウンドデザインの問題なのでしょうか?若葉HDCSのサラウンド感は、凄すぎて
記憶がないもんですから。エピソード3のEXの時はちゃんと鳴らしてくれると期待したいです。
核融合のシーンは気持ちよかったです。上映中の青ライトはどうにかしてほしいです(仕方ないんだろうけど)

外国人の客が多かったせいか、アメリカンジョークに皆大爆笑でした。思わず僕も笑いました。
最後も出入り口を二つ開放していました。それでも真ん中通路は人でごったがえしでしたが。
トイレの奥の非常階段も開放していたのでスクリーン5、6、7のフロアが大混雑にはならなかった
です。非常口を降りると、プレミアスクリーンの入り口のレストラン前(地下駐車場やテレ朝方面に行く
エレベーター前)に出ました。

368大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/07/16(金) 01:38
船橋ららぽーと 
http://www.lalaport.net/pc/stc/cinema/tohocinemas.php

ファミリースクリーンは4人掛けのベンチシートが、こんな配置になってるようで
http://rsv.tohocinemas.co.jp/images/0017/f1_blk.gif

今のところ、vitからではファミリースクリーンでどの作品がかかるのか分かりません

369にせこ:2004/07/18(日) 12:30
週末に川崎まで行ってたので帰りにTOHO川崎のプレミアに行ってみました
映画はスパイダーマン2 私はもう三回目・・友人がまだ見ていないので
川崎のプレミアは料金が2400円とVC6とかよりも安いですよ。
+600円なんですけどポップコーン付なんですよね だからノーマル席とあんまり差がないですよね
ただーVC6みたくプレミアムゾーンというのはなくて、上演15分まで9Fフロアーで待ってる感じ
THX代とリクライニングシート代ということかな

なんか暖炉のようなオブジェをぐるりと回ってシアターへ
オブジェなんかいらないからここにソファーでも置いて待たせてくれればと想いますけど、、
http://chinema.fc2web.com/teater/toho-kawasaki/p1.jpeg
http://chinema.fc2web.com/teater/toho-kawasaki/p2.jpeg

シアターは赤を基調にした小さいもので スクリーンは8M-4Mぐらいかな
縦幅がないんでどうしても上下の壁が見えていや スクリーン自体は横長で見やすいんですけど
もう少し高さがあればなーって思います あとこここも映像は暗めです

座席の配列がなんかヘン 座席票では6番ぐらいがセンターに見えるんですけど実際は5番がセンターなのかな 
4-5-6までが両脇にテーブル 6-7はくっついてて 7-8にもテーブル どうゆう組み合わせでシート配置したんでしょうかね?? 
http://chinema.fc2web.com/teater/toho-kawasaki/z1.jpeg
http://chinema.fc2web.com/teater/toho-kawasaki/z2.jpeg
週末の夜なのに、、、お客さんは私たちを含めて5組10人しかいませんでした。。。週末でですよ
で、あれだけ空いてるのになんか右側に寄せて6-7で座らせてるみたい なんかヘン
私のお勧めですけどリクライニングを倒しちゃってF列4-6かな

THX認定なので、トレーラーはSRDとTHX両方 THXトレーラーは修理屋ロボット?がでてきて牛の群れの鳴き声がするヘンテコなのでした
シアターが小さいのでサラウンドのかかり方が急すぎて余韻が無い感じ これは仕方ないですよね でもでも十分合格点な音でしたよ
ちょっと料金上乗せで、リクライニングシートでゆったりみたい人向けですね

370アメリカ:2004/07/18(日) 13:46
海老名1の写真です。
http://chu.s27.xrea.com/cgi-bin/kick/img_box/img20040718132559.jpg
http://chu.s27.xrea.com/cgi-bin/kick/img_box/img20040718132354.jpg

371土屋昌宏:2004/07/19(月) 20:54

>>369にせこさん、
川崎チネチッタは行かれた事はありますか?川崎駅はチネチッタとTOHOシネマズ
二つのシネコンで激戦みたいです。チネチッタにもTHX館があって、音の評判は高い
みたいです。僕は川崎チッタはクラブ(ディスコ)ばっかお世話になってます(苦)

372大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/07/20(火) 01:30
川崎のプレミア、真ん中ブロックに偶数の席を配置できなかったので
ああなってしまったのではないかと思ってますが、どうなんですかね。
http://rsv.tohocinemas.co.jp/images/0010/p_blkl.gif

混まないと予想される回だとカップルのお客さんには
少しでもくっついて見られる6-7を優先して販売してるのかもしれません。
ポップコーンをシェアしたりする場合は5-6のように真ん中にテーブルがある方が
便利だと思いますけど。

TOHO川崎はなんだかんだいって空いてるので重宝しております・・・。

373WEDGE:2004/07/20(火) 02:42
土屋さんの紹介で初めてカキコさせて頂きまする。さて、こちらは「TOHOシネマズ」という事で、あっしがいつも利用している「市川」に関する疑問。17日「シュレック2」dts上映(市川では久しぶり?)、18日「スチームボーイ」SR−D上映。以前から高域の伸び、低域の量感、質感(そして、あの「地面から腹に伝わる様な」低域の伸び」が感じられずにいました。「ん〜、さすがに馴れてしまったんかいな?」と疑問に思いつつ、ほぼ毎週鑑賞していたのですが・・・シュレック2のdtsトレーラーから「ん?」あの「dts特有のやかましい位の高域」が伸びていない?「これ、SR−D」じゃないの?と感じる程のなんて事ない音質(かみさんですら異変に気づいてたみたいですから)。本編始まっても「dtsらしさ」を感じられず。たまに作品との相性の悪さを指摘されるケースがあるみたいですが、ど〜なんですかね?(確か、市川で最後にdtsで観たのって「ウインドトーカーズ先行」以来)久し振りのdtsだったのにガックリでした。そして「スチームボーイ」。いや〜、これこそ「dts」で観たかった!「HIVI」をご覧になっている方ならご存知だと思いますが、プレス向けイマジカでの試写dtsだったらしく、かなりの「爆音・美音」だったそ〜でかなり期待してたのですが・・・当日、ネットで確認しても音声フォーマット表示は無し。ま〜、SR−Dでしたから、これと言って驚く事も無かったんですよ。何せ、あの「デイ・アフター・トゥモロー」ですら「ここで一発!」て肝心な所でズッコケましたから・・・ん〜、どうも最近迫力無いんですよね、市川。観客、または周りの店舗からの苦情でボリュウム下げた?とも思ったんですが、「ママズ・シアター」以外は下げてないらしいし(専門の業者以外いじれないらしい)。て、事は「スピーカー・ユニット」のへタレ?仮に、「馴れ」としても、建物の構造を別として、SW EP2をロスのチャイニーズ・シアターで鑑賞したんですけど、同じTHX、JBL(知り合いがLOTR3をチャイニーズ・シアターで鑑賞した時は、EVに変わってたらしい)、同じくEP2をTOHO海老名スクリーン1で鑑賞した時はかなりぶっ飛んだんですけどね。これって、ど〜なんでしょうかね?

374dolby:2004/07/21(水) 23:58
本当だね。
オープンして1、2年ころの迫力が全然ない。
ランプも暗く、スクリーンの輝度も最悪。
おかげでめっきりコルトンに行く回数が減りました。
もうすぐ3回目の無料パスgetの時期なのですが
足踏みしてます。
1番スクリーンのSDDS上映でズボンの裾が震えた衝撃が
懐かしい!

375to/vi:2004/07/22(木) 16:36
7月16日、
TOHOシネマズ船橋ららぽっとに行ってきました。
スパイダーマン2を観ましたら六本木よりも音響が良かった。(音響のしんどうで座席が少しゆれていた)
でも座席数やスクリーンはそんなに大きくなかったでもロビーが青で
東宝らしい作り方でした。

376to/vi:2004/07/22(木) 16:44
間違えました。TOHOシネマズ船橋ららぽーとでした。

377土屋昌宏:2004/07/22(木) 18:15

>>373WEDGEさん、
アドレスを見てわかりました。お久しぶりです。読んでいて内容の濃い興味ある文章ですが、
字がぎっしりで少し読みずらいです。
少し改行をするともっと読みやすくなると思います。キーボードのEnterを押せば改行が出来ます。

市川は初めて行った時は「全館THX」にハマり、ほとんどの作品を市川で観てました。
自宅から新宿、渋谷が近いのにわざわざ毎回東京から通ってる僕に友達は頭をかしげていました。
それだけハマっていました。なにせ都内の映画館とは明らかに違いましたから(ワーナー板橋、立川は除く)
SDDS8Chの時なんかは大興奮でした。

しかし慣れなのかだんだんと迫力を感じられなくなってしまいました。これって親会社が変わってからなのかなあ。
シネプレックス幕張のTHX、HDCSを体験してからは市川には行かなくなりました。
最近は近くの六本木にヴァージンシネマも出来ましたし、映画のほとんどはヴァージン六本木になりました。
たまに、有りえない大迫力を求めに幕張まで行ったりします(最近はシネプレ若葉へも)

最後に市川で観たのは指輪2でした。それにしても奥さんも音響がお詳しいようで、良いですね。
映画館でも全く同じ機材を使って、同様のフィルムを使用しているのに、音質が違う事ってあるみたいです。
専門家じゃないので詳しい理由はわかりません。

378WEDGE:2004/07/23(金) 05:06

土屋さん、dolbyさん
お返事ありがとうございます。土屋さん、文章読みずらくなってしまいまして
申し訳ありませんでした!まだPCによるメール馴れてなくて・・・

市川で初めて鑑賞したのは、確かデンゼル・ワシントンの「ザ・ハリケーン」
だったと思います。その時期にワーナー大井で「アイアン・ジャイアント」を
dtsで鑑賞してブッ飛んで、続くワーナー市川でリー・リン・チェイ
「ロミオ・マスト・ダイ」を鑑賞した時「ワーナーって、やたら高域がうるさくない?」
と友人と疑問に思い、ルーカス好きの小生、うちから近い「THX」を
見つけ出し今に至ります。(これで、うちのスピーカーもJBLに決めた)

金銭的に、うちから(埼玉の三郷市在住)車で近い範囲「レイト」の回狙い
で鑑賞しているので「TOHO市川」、「ワーナー市川」、
「イクスピアリ舞浜」辺りでうろついております。と、言いつつも、ほとんど
TOHO市川ばかりですけど・・・

シネプレックス幕張「THX&HDCS」、爆音・美音好きの皆様にはかなり
反響良いみたいなんで、是非行きたいんですよね!「初HDCS」は
何にするか検討しております。「ヴァン・ヘルシング」にするか?はたまた
いつの間にか年末まで公開が延びた「エイリアンvsプレデター」にするか?
やはり、ここは年内は我慢して、来年待望の「EP3」で
デビューを果たすか・・・

しかし、土屋さん、ご自宅の近くが「TOHO六本木」羨ましいですよ!
そろそろエージングも済んで絶好調じゃないですか?あっしが
TOHO六本木で「マトリックス・リローデッド 先々公 スクリーン7」
で鑑賞した時「これよ!これ!」と大満足でしたから。

dolbyさんご指摘のTOHO市川「輝度」の問題、やはり気になりましたか・・・
これは、やはり「ランプ」のへたれ?プロジェクター関連でこんな事が過去
にありました・・・
「ハリウッド版・ザ・リング」初日1番スクリーン21時の回。開演間近、
いきなり責任者登場。観客は何を勘違いしているのか皆拍手喝さい。
「まさか・・・プロジェクター壊れたとか言うんじゃないだろうな〜?」
案の定正解。払い戻しか、30分後上映の違うスクリーンへ移動しろ
との事で慌てて一番後ろ真ん中GETで事なきを得ました。ま〜、
皆さん激怒、しまいには「貞子の霊だ〜!」なんて言う始末。
しかし、この時はほんとマイッタ・・・

そ〜そ〜、今週公開の「マッハ!」、TOHO&ワーナー市川は吹き替え
での上映なんだとか!イクスピアリが字幕上映で助かったんですけど
まさかの「SR上映」!え〜、そんな〜!て、最近、イクスピアリSR
上映多くないですか?TOHOもワーナーもネットでは音声に関しては、
今だ表示無しだし・・・まさか、この作品全てSR上映なんですかね?

379土屋昌宏:2004/07/25(日) 23:35

>>378WEDGEさん、
僕にあやまる事など何もありません。僕の方こそ失礼しました。
数年前の真夏(ちょうど今くらいの時期)に夜中に車でヴァージン市川にパーフェクトストーム
を友達と観に行ったんですけど、京葉道の市川インターを降りて、迷子になり、コンビニの人に
ヴァージンシネマの行き方を聞いて、聞いたとおりに行ったら着いた場所がワーナーマイカル市川妙典
だった事がありました(笑)市川妙典はクローズしていたので結局映画は後日改めるという事で、
ドライブをしました。今なら車でも簡単に行けますが、当時のそんな思い出がありました。

ワーナー板橋でTHXを初体験した時も、高域が強調されていました。ワーナーマイカルの色なのか、スピーカー
の色なのかはわかりませんが、当時はその音にハマッていました。そのあとにヴァージン市川でMI2を観た時に、
ヴァージンは低音が凄い!!という印象でした。

僕は実家が恵比寿なのでヴァージン六本木は近いんです。オールナイトでも帰りは歩ける距離なのでよく利用しています。
ヴァージン六本木は最高だし、スクリーン7での鑑賞は別格ですが、慣れって怖いです。慣れると不満もでてきたり、
最近ではHDCSが好きになってしまってるので大作クラスの時は一回目は幕張や若葉のHDCS館に行く事が多いです。
でもヴァージン六本木のありがたみは忘れてません。僕の友人はヴァージン六本木のおかげで映画館にひんぱんに足を運ぶように
なりましたから。

シネプレ幕張デビューは来年のエピソード3の為にも一度確認の為に行かれるのをお勧めします。ただ僕が絶賛するのは僕の好みの
うえなで必ずしもご満足されるかは保証できません。行かれるとしたらHDCS館だけじゃなく、THX館にも行かれるといいでしょう。
幕張のTHX館は僕の中では最高峰のTHX館だと思っています。
「マッハ」なんですが、シネプレックスのタイムテーブルを見たら、ドルビーデジタル(SRD)でした。

380名無し:2004/07/25(日) 23:41
六本木まで遠いい自分は以前はよく車でレイトショー行ってました。
夜の方が空いてて音も絞っていないし、割引で駐車代がほとんど無料だったので
でも駐車代が禿げしく値上げしたのでもう行かないと思います。残念です

381土屋昌宏:2004/07/26(月) 00:27

六本木ヒルズは駐車場が高すぎるのが本当に痛いです。さらに値上げしたとなると
辛いです。これが六本木ヒルズの駐車場の料金です。
http://www.roppongihills.com/jp/parking/
けやき坂のP5のパーキングがヴァージンシネマに一番近いですね。エレベーター登ったら
プレミアスクリーンのところに出ますね。深夜は昼よりは安いですね。以前は人数が多いとチケットの
半券が多いので結構安くなりましたが、今は無理だという声も聞きました。週末は夜中でも満車だったりして面倒です。

僕の知り合いは、六本木ヒルズパーキングは使わず、麻布十番の地下公共駐車場を使っています。
ここは昼でも十番、六本木にしては格安です。六本木ヒルズまで歩いて5分から10分くらいです。
ここは結構穴場です。ただ、麻布十番祭りの日(今年は8月20(金)21(土)22(日))
は車で行かれる方はなるべく避けた方がいいです。麻布十番祭りの日は六本木、麻布十番周辺はパニック状態
になります。駐車場も満車でしょうし、大大大渋滞になります。

麻布十番祭りは芸能人や著名人が多数見られる、都内ではちょっと違う雰囲気の商店街のお祭りです。
商店街内はまったく身動きが取れないくらいの人手です。以前はそこまで盛り上がってなかったのですが、
地下鉄が開通になったのと、地下駐車場ができたのと、六本木ヒルズができた事によって人手や車の量が
増えました。

382土屋昌宏:2004/07/27(火) 22:40

ちなみに麻布十番の地下駐車場です。
http://www.azabujuban.or.jp/annai/parking.htm

383えむ:2004/08/01(日) 00:19
海老名のHOTOシネマズですが
ママズクラブで作品を見たいと思うのですが
結構、本当に集中なくすほどウルサイですか?!

赤ちゃんが長いこと泣き止まず、酷く区なる一方の場合
ママズとはいえ、退場してますか?!
(そうした方が良いのでしょうか?!)

ママズシアターの様子を教えて下さい。

384土屋昌宏:2004/08/02(月) 20:18

ヴアージン六本木で上映しているスチームボーイですが、部屋の入り口に東宝からの注意書きがありました。
海賊版防止の為の指示でした。録画、録音による不法ソフトをなくす為の
荷物検査があるようです。撮影器具は一切持ち込めないようです。僕はスクリーン7でディープブルーを観ましたが、
久しぶりにブロードウェイ2000のTHXトレーラーを観れて嬉しかったです。車で行きましたが、
六本木ヒルズの駐車場は場所によって値段が違います。映画館にはP5が一番近く安くポイント等の
融通がきくみたいです。P5は満車が多いし、今回も満車だったので麻布十番の地下駐車場に停めました。

385VC6スタッフ:2004/08/05(木) 21:57
皆様、初めましてです。
土屋昌宏サマ、いつもご利用ありがとうございます ^−^
チケット発券(BOX)スタッフなので、お会いしているかもしれませんね。

いやぁ、それにしても、様々なご意見、特に音響について、参考になります。
自分は、THXについて座学で習って以来、少し忘れ気味、
というか詳しくはないのですが、
やはり他の映画館に比べると、迫力は優っていると思います
(自分のところだからかな(笑))
THXのトレーラーを初めて観た時は、感動したものです。
とにかく!お客様と同じくらい VC6を愛してるということは、
オープニングスタッフの誇りです ^−^

とはいえ、やはりお客様からの「声」が直に届きにくいのが、
シネコンの弱点だと強く感じる毎日です。

夏休みのピークに入り、スタッフの最低人数が確保できない状態での運営は、
お客様に大きな不満を与えてしまっていると 思います。
何か、ありましたら、お聞かせ願いたいと思います。
(お手柔らかに・・・)

386磁気4ちゃん:2004/08/12(木) 11:31
六本木7でDeep Blueを観ました。最後列の真ん中で、スクリーンは見やすいし、
フロントチャンネルの音像も、サラウンド効果もクッキリしていて、すごくよかったです。
迫力があるものの、観ていて疲れることがありませんでした。
旧日劇東宝のように、フロントスピーカーの間に音抜けが出るようなこともなくて。
やっぱりTHX効果なのでしょうか?それとも、スピーカーのボリューム設定や指向性?
CMや予告は、センターが薄くて中抜けしていていましたが。

387土屋昌宏:2004/08/16(月) 21:27

>>385
ありがとうございます。
小泉総理大臣がディープブルー鑑賞で訪れましたね。
あそこはスクリーン7のバルコニー席なのでしょうか?
ああいう報道を見ると、ヴァージンシネマ六本木は
他のシネコンとは格が違うというのがわかります。

僕の次の鑑賞はスチームボーイ、ラバーズあたりです。

388政治通:2004/08/17(火) 02:09
つうか、ディープブルーは六本木とか限定公開だし、永田町からのアクセスもいい、って
だけでしょう。
「他のシネコンとは格が違う」なんて根拠のない推測の流布は止めてください。

389大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/08/17(火) 03:30
>>388 政治通さん

小泉首相は品川プリンスシネマを利用することが多いそうですが、
(最近だと『ラスト サムライ』『シービスケット』『パッション』など)
『ディープ・ブルー』や『エルヴィス・オン・ステージ』は品川でやってないので
六本木や東劇に行ったんでしょう。

仮公邸が東五反田にあるので品川が近くて便利なんでしょうけど、
六本木のA-listバルコニーも警備はしやすいかもしれませんね。

390通りすがり:2004/08/17(火) 12:49
まぁ 客観的見れば格が違うと感じるかもね
例え、小泉さんが見たい映画があっても新橋文化や上野国際に行くとは考えづらい(笑)

大黒屋さんの言うとおり公邸や永田町の近辺で警護しやすいとこ選んでるんでしょうね
ちなみにロイヤル試写はマスコミの注目度高いけど裏ではめちゃくちゃスタッフ泣かせ

391土屋昌宏:2004/08/18(水) 04:26

永田町からだとマリオンが近場でステータスの映画館でしょうけど、ディープブルーは
近場では六本木だけですし、行きやすかったからなのでしょう。
もしくは、首相本人の意思とは別のものかも知れません(私は秘書でも広報でもないのでわかりません)

著名人やマスコミ関係者の方は銀座で映画を観るのがステータスと考える人が少なくないですが(私は親の関係や自分が今までに関わった著名人
や経済的な実力者の方々は銀座で映画というのが粋と考えてる人が多いです)
最近は、六本木ヒルズでの映画鑑賞というのもステータスになりつつあります。
僕個人は、音響やスクリーンサイズなどの観やすい環境で映画館を選びますが、そうでない人も多いという事です。
六本木ヒルズはオープン以来ハリウッドスターを呼んだりして話題が多いです。
深い歴史で言うと、マリオンの方が多いのでしょうけど、六本木ヒルズ及びヴァージンシネマ六本木も色んなイベント(ミーハー的かもしれないが)
をやっています。

僕が言った「格」というのは、音響などの技術的な部分とは別の、立地条件や著名人がよく利用していて、
メディアによく取り上げられるという意味です。企業的、政治的な利権の意味です。
ミーハー君、それがどうしたの?と言われればそれまででしょうけど、そういう考えもあるという事です。

シネプレックスのHDCS派の人が「ここの音響は他とは格が違う」という考えも間違ってないし、
新しくできたシネマシティやユナイテッドシネマ豊島園が大好きな人が「ここで観たら他では観れなくなる」
という考えも間違ってないし、1300席以上の日本一の座席数を誇る新宿ミラノ座に格別なステータスを感じている
人もいますし、意見は人それぞれです。

>>388の政治通さんの気分を悪くしたならあやまりますが、とくに間違ったことは書いていないと思います。

395にせこ:2004/08/20(金) 00:31
VC6のA-listバルコニーは警備上はいいんでしょうけど
超端見なんで見づらくて最悪ですよ。

396土屋昌宏:2004/08/20(金) 01:23

>>395
個人的にはスクリーン7では一番観たくない席です。
ただ招待された側は意味のあることでしょう。

397にせこ:2004/08/21(土) 06:32
ディープ・ブルーってVC6とかの限定上映なんですか?
早く7Sからどいて〜と個人的には思っていますけど。。。
なんかストーリーなさそうで。。。
あのバルコニー 六本木ヒルズのホテルのスィート宿泊者は招待されるような話を聞きましたけど?どうなんでしょうねー
あ、でもたぶん招待されても行かないなー

398.:2004/08/21(土) 09:50
ディープブルーはTOHOシネマズ+ちらほらだね。
見る価値あるよ。久々にいい物を見たと感じたよ。

399w.l:2004/08/24(火) 03:55
スレ違いですけど、ディープ・ブルーはシネプレックスでも上映しますよ。

400大不況:2004/08/24(火) 22:15
国劇ミラノ座、このまま無くなっちゃうんじゃないかとちょっと心配してましたが、
28日からデイアフタートゥモローで復活のようですね。
http://www.walkerplus.com/hokkaido/latestmovie/5MEBF001.html
DLP ○ って???
設備点検とか新聞には載ってますが・・まさかそんなことは・・・
と、思って国劇も見てみたら ここもDLP…。
前にもこの話題出ましたがいまだにこんな間違いを…。
これを信じて地方から観に来た人がいたら激怒しますね。

401大不況:2004/08/24(火) 22:16
申し訳ございません。
北海道スレに書く気が間違えました。
失礼しました。

402:2004/09/17(金) 22:19
9月17日に、TOHOシネマズのホームページで
六本木を開いて見たら「VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ」になっていた。
劇場名が変更したのかな?
18日に、六本木に行ってみようかな。

403:2004/09/17(金) 22:24
http://www.tohocinemas.co.jp/roppongi/news.html

407にせこ:2004/09/17(金) 23:28
あぁそうか、とうとうこの日が来ちゃったんですね。
本当は東宝に買収されたときにヴァージンシネマ六本木ヒルズ>TOHOシネマ六本木になるはずが
確か六本木ヒルズ側の要望で初期の名前をしばらく継続してたと思いました。
VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ・・・・うーん長い
上映前に赤字にVCロゴがプロジェクターで映し出されていますが、あれもかわっちゃうんでしょうか。。ちょっと残念

408:2004/09/18(土) 08:33
vcロゴは、変わらないみたい。よかった。

http://www.roppongihills.com/jp/events/i8cj8i0000014na4.html

409.:2004/09/18(土) 09:37
要望じゃなくて、Virginの商標使用権の契約が2年とかなんとかって言ってなかったっけ

410土屋昌宏:2004/09/27(月) 12:26

久々のヴァージンシネマ六本木に行きました。スクリーン2のアイロボット。上品な音なんでしょうけど、
音量不足に感じました。六本木はあれでいいのかも知れないでしょうけど、HDCSみたいなのは求めていませんが、
もう少しだけ音量上げてほしかった。でも久々だったし満足でした。

411たくや:2004/10/03(日) 23:56
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
ついに、私が住む広島にもTHXがやってきました!10月1日、TOHOシネマズ緑井がオープンしたんです。
これまでずっと広島なんぞにTHXは必要では無いと思われてたんでしょうが、、、待ったかいがありましたよ。いや〜ほんと待った。
思い起こせば、THXに飢えていた私はTHXを求めて福岡、大阪、幕張と遠征したもんです。HDCSにも狂ってました。
でも、今はそれらも良い思い出となりました。あ〜若かったな〜あの頃は。で、やっぱし、思いっきり遠くのHDCSより近くのTHXでしょ。
というのも、緑井のTHXはかなりイイんですよ。なんでも緑井のパンフレットによりますと、
「スカイウォーカーサウンド社推奨のTADスピーカーを導入、THXとのハイクオリティーな組み合わせでのTHX認定は世界初」なんだそうです。
で、その劇場でアイロボット見たんですけど「すげえ」かったです。ワーナーの乾いたTHXとも違うし、幕張HDCSとも違う、新しい感じの音で、
HDCS方向に振ったヴァージンTHXといった感じでしょうか。世界初ってイイもんですね。
ところで、TADってなんですか?ご存知の方おられますか?

412大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/10/04(月) 00:16
>>411 たくやさん

TADはMOVIXのスレッドで話題になってますよ。
TAD+THXってのも凄い組み合わせかも?

413にせこ:2004/10/04(月) 00:38
え?え?え? THX by TADなんてのがあるんですかー?

414コーヒー:2004/10/04(月) 02:57
広島のTOHOシネマズ緑井、
家が近所という事もあり(こんな近くにTHX館ができるなんて!)、
私も体験してきました。

内装はこげ茶を基調としたシンプルでシックな感じで、大人っぽい雰囲気でした。

THX&TADの2番で「アイロボット」を観ました。
「AVP」や「バットマン」の予告編に続いて、
ドルビートレーラーのSTOMPが流れ、
THXトレーラー(OK!OK!と言うやつ)が流れた時には身震いしました。
今まで体験したTHXよりデッドでなく、適度に響きもあり、低音も振動を体感できるレベルでした。
スピーカーがなじんできたら、もっと良くなりそうな予感です。
ルーカスフィルム推奨のTHXとスカイウォーカーサウンド推奨のTAD、確かにイイかも・・・。
来年のスター・ウォーズを観るのはココで決まりかな。

スタッフ(社員?)に色々と質問したのですが、
その方がオーディオ&ビジュアルを趣味としてらっしゃる方で
大変面白いお話も聞けました。
残念ながら、今週は試写会や上映会で2番が埋まっているらしいので、
また来週か再来週にでも行こうと思います。

415にせこ:2004/10/04(月) 21:27
たくやさん、TAD(ティーエイディー)は「Technical Audio Devices」の略だそうですよ
パイオニアの最上級スピーカです。

416たくや:2004/10/05(火) 13:46
大黒屋さん、にせこさん、情報ありがとうございます。
MOVIXのスレッドを見てみましたけど、嬉しくて顔がニヤけてきますよ。
いや、ほんとうTADって音イイっすよね。(ニヤニヤ)

ところで、緑井のTHX&TADのスピーカーの構成ですけど、
もしかしたらMOVIX宇都宮9番と同じかもしれません。
というのもサラウンドスピーカーのブランドは多分、見た感じですけど
TADではなく、恐らく「EAW」だからです。

ということなら、緑井THXは、座席数からしてMOVIX宇都宮9番の倍はあるので、
単純に比較は出来ないと思いますけど、宇都宮9番を体験されている方であれば、
THX&TADのイメージが否応無く湧いてくるんじゃないでしょうか?

あ〜あの音がTHXになったんか〜みたいな。

で、その音で体験してみたいのが、コーヒーさんのいわれるように、やはりスターウォーズですよ。
中でも、特に体験してみたいのが、なんといっても、「ライトサーベルの音」。
「幕張HDCS」でスターウォーズエピソード2を見た人々は皆、口を揃えて
「あんなにライトサーベルが恐ろしいものだったとは知らなかった」という人が続出したとかしなかったとか。

緑井THXにも、幕張HDCSに負けない伝説を創ってもらいたいものです。がんばれ緑井THXア〜ンドTAD!

417たくや:2004/10/05(火) 14:23
訂正させてください。
上記の「MOVIX宇都宮9番」→「MOVIX埼玉11番」に変更します。
座席数的に比較すれば、メインで使っているのは「TSC−3415」ですよね。多分。
今度行った時にでも確認とってみたいと思います。

418正美:2004/10/06(水) 09:49
緑井の壁掛スピーカーはEAWでなく、EVとも見えますけれど、
どちらにしても好い音が出ています。

419たくや:2004/10/12(火) 01:39
TOHOシネマズ緑井2番スクリーン(THX&TAD)のスピーカー構成を確認しましたのでお知らせします。
劇場入口にサックリと掲示されていました。それによりますと、

●TAD(TSC−3415×3台)
●TAD(TSC1118SW×8台)
●EV(SL12−2V×22台)
とありました。

EAWのスピーカーなんてどこにもありませんね。いい加減なコメントしてすんません。
正美さんのコメント通りEVのスピーカーでした。

それにしても、スクリーンの設備情報を開示した上で、
どのスクリーンで何をどんな音響フォーマットで上映するのかということまで、
きちんとお知らせしてるTOHOシネマズはエライ!(シネプレックスもね!)
おまけに、ポテトやホットドッグやキャラメルポップコーンも他よりウマイ!

映画館ってサービスを提供している所だったんだと実感してます。

420にせこ:2004/10/12(火) 22:04
わぁー、緑井はMOVIXさいたま11番と同じTAD/TSC3415なんですね!
シアター規模からするとウーハーやサラウンドも同じような構成かな?
たくやさんの満足感みたいのがなんとなく伝わってきますー
こちらはTOHOじゃなくてMOVIXでなんですけど、音の大きさじゃなくて
なんか音の圧力が別モノで、シーンによってはなんか耳を押さえたくなるくらい
音の鋭さが。。。
スクリーンの設備表示は夏にOPENしたTOHO宇都宮でもシアターごとにしっかり
表示されていて感心しましたー。実際あまり普通の人は機種のことまでは関係ない
とは思うんですけど、私も映画好きなんで設備表示は私は嬉しかったです
http://chinema.fc2web.com/teater/toho-utu/51.jpg
ちなみにMOVIXさいたまはメインシアターにある特注のJBLスピーカーがウリなんで
ロビーに展示はしていていますが、それ以外はスクリーンサイズとかも表示なしなのが残念

421浜松スタッフです。:2004/10/13(水) 00:44
>>383 えむさん、
海老名ではありませんがママズ、ビミョー、とだけ伝えておきます。
やはりひどくなくお子さんのママは退場されるようですが
割と走り回ってるお子さんが多いようですよ。

一応子連れ同士、お互い様ね、という趣旨のスクリーンですし、
多少のことは目を瞑ってやってくださいませ。

一応私も小さい子供を持つ母スタッフなので子連れのお母さんには
業務上できる範囲のサポートはさせていただいております。
店舗が違うので歯がゆい思いがしますが、
是非楽しんで映画を見ていただければと思います。

422某所スタッフ:2004/10/15(金) 21:29
私も某所の子持ちスタッフです。
最初のうちはスクリーン内に椅子をおいて常駐しておりましたが
今はしていません・・・。
泣かれた赤ちゃんを抱っこして2時間・・・なんてこともありましたが
そこまですることは・・・というマネージャーの指示で今はしていません。

難しいところですね(^-^;

423どこのサイトかは内緒ですが:2004/10/19(火) 22:09
こんにちは。私も某サイトのスタッフです。
えむさん>ママさんたちには交流の場にもなっているのでとても好評ではありますが、たまにママズで見ていた一般の方から苦情を頂いてしまうことがあります。
最初にチケットを買う時に説明してると思うんですけどね。
帰りに「赤ちゃんがうるさかったわよ!!」なんてしょっちゅうです・・。でも、嫌ならママズじゃない時間にすればよかった訳で。
ママズじゃなくても、赤ちゃんが泣き出すとお母様が抱っこして退場されてるのをよく目にします。
浜松スタッフさんのおっしゃるとおり、そういう趣旨(子連れのかた目的)のスクリーンなので大目に見て欲しいところです。
あと、ベビーカーはこちらでお預かりできますので(というか、通路をふさいでしまわぬように預からなければいけないのです)お気軽にお申し付けくださいね。

というか・・ママズはいいけど、一般のスクリーンで赤ん坊連れて見に来られて、子供が泣くからベビーカーごと入場させろって言う人ほんと困ります。
ベビーカーはスクリーンには持ち込めないし、暗くなると見えません。他の人がつまづいて怪我したらどうするんですか。
よそにあずけて見に来るか、泣き出すの承知で抱っこして鑑賞して欲しい。だいち映画なんて音が大きいんだし赤ん坊泣くに決まってるのに。
というか、そういう方向けにママズがあるのだから、利用してほしいですねぇ。
上映開始ギリギリまでスクリーンは明るくしてあるし、音もひかえめに設定してあります。

ちょっと愚痴も入ってしまいましたすいません・・・参考になるかな(汗)
帰りにお母様たちが嬉しそうに帰っていくのを見ると(ママさんサークルみたいになってる時もありますよ)なんだかうれしくなりますね。

424秘密:2004/10/22(金) 19:17
TOHOシネマズの社員・従業員は
教育が行き届いてない

425公開:2004/10/22(金) 22:18
だから?

426to/vi:2004/10/23(土) 13:58
お久しぶりです。
今日(10月23日)から東京国際映画祭がVTC六本木で開催されました。
私は、観に行かないのですが。
 
9月中旬に府中駅前に行ってきました。TOHO府中が入るビルの形が見えてきました。
 ビルの名前「グランタワー府中」のページです。↓
http://www.grandcity.co.jp/sp/gc-tower/fuchu/top.html
オープンが楽しみです。

427浜松スタッフです。:2004/11/09(火) 02:11
>>424 秘密さん、不愉快な思いをされたようで申し訳ありませんでした。
ただ、一般の方、子連れの方、学生の方、ハンディキャップを抱えられた方、
どんな方にも100%満足いただけるようにするには
お客様のご協力も多かれ少なかれ必要になってくると思います。
『ママズ』という特殊な趣旨のスクリーンなのでやはりご理解いただきたくて
書き込みをしました。

私自身、子供を託児にするほどお金をかけて映画は・・・
と思い、映画館で映画を見るのはあきらめて子育てをしてきまして
子供が幼稚園にあがってやっとゆっくり映画が見れるようになり
とてもほっとした経験を持っています。

ママにも息抜きが必要です。
小さい子がいると周りに気を使い楽しんで何かをするという機会がないので
是非ママズにいらしたときには気兼ねせずに楽しんでいただきたいと。

私の周りのスタッフは割りと子供好きが多いです。
是非是非遊びに来てくださいね♪

428むぎわら帽子のジミー:2004/11/09(火) 23:10
 はじめてカキコします。

 私は独身男なので個人的にはまったく関係はありませんが、
客観的に見てママズ・シアターはすごくいい企画だと思いますよ。
レディース・デーだったら、なおグッドだと思いますが。

 まあ、それはいいんですがね、私がここで語りたい話題は
シネタウン岐阜から館名変更するTOHOシネマズ岐阜の話題なんです。
あしたからオープンしますが、10日前に行ったときはチケット・カウンター
が工事中だったくらいで、あとはほとんどそのまま。
あのチープな設備と内装でTOHOシネマズを名乗るのかと思うと、ね...。

 もしかしら突貫工事で大変身させるつもりかもしれないから、
今週か来週に足を運んで確認してみるつもりですが、
あまり期待は出来ないでしょう。

「東宝さん。もうちょっとブランド・イメージを大事にした方が
いいんじゃない?」と言いたくなります。

429なんで中部地区だけ?:2004/11/10(水) 10:31
東浦もTOHOシネマズに変るらしいけど
あそこも岐阜に負けず劣らず安普請…確かにブランド・イメージに傷がつく
この2つと名古屋ベイや木曽川とは同列には見れないな
マイカル松竹本牧から改名したMOVIX本牧を見習ってほしい

430:2004/11/11(木) 08:50
昨日、早速行ってきました、TOHOシネマズ岐阜。
SAWが観たかったので、行ってきました。
中部東宝なんで、看板借りなんでしょうね。
vitとシネマイレージのみがウリではないでしょうか。
シネタウン岐阜の当時、スタンプ6個を期間内に一度も溜めたことはないのですが、
今後もあまり変わらないスタンスでしょうね。
そうそう、パンフの袋はTOHOのゴジラ袋です。

431:2004/11/11(木) 08:52
オープン記念で、12日まで、入場料金は1000円です。
TOHOシネマズ岐阜の追加情報でした。

432秘書:2004/11/14(日) 10:33
木曽川は中部東宝で岐阜は東宝直営だったと思います。

434むぎわら帽子のジミー:2004/11/14(日) 19:14
 岐阜って東宝の経営なんですか? 私もてっきり木曽川の成功に
気をよくした中部東宝の暴走かと思っていましたよ。

 でも、私から見ると、木曽川は名古屋とも同列には思えないんですが。
 たとえば、「スウィングガールズ」をイチオシにして、
メイン・スクリーンを1ヶ月半も占領させるところとか、
「2046」のレイトショーを20時46分に開始するところとか(笑)
 ときどき理解に苦しみます。

 ただ、木曽川は新しいし、内装もきれいなので一応満足しています。
家からいちばん近い映画館だから、存在自体ありがたいし。

 でも、岐阜はねぇ...

 シネタウン岐阜のポイントカードは使いにくかった。
6つ貯めても平日にしか使えないので。
 でも、TOHOシネマズは土・日もOKでしょ。その点はいいかな。

 ひっそりデビューした岐阜に対して、オープンまでまだ半年
あるのに大々的に宣伝されている府中は、さすが直営だけあって
恵まれてますね。

435なんで中部地区だけ?:2004/11/14(日) 22:41
確か岐阜は開業当初は東宝直営だったけど
中部支社が中部東宝になってからはそちらの所管になったんじゃなかったかな?
映画館名簿みれば判る事だけどね

ただ全国の東宝系シネコンの番組編成は全部東宝本社で
元ヴァージンシネマズの番組編成チームがやっているんだよね
基本、岐阜も木曽川も名古屋ベイも同じはず

府中はTOHOシネマズ㈱(旧VC)経営だよ!
まぁ素人にはよくわからん

436to/vi:2004/11/24(水) 22:16
↓のページにどこが運営・経営しているかわかるよ! 52ページに書いてある。
http://www.toho.co.jp/toho_ir/pdfs/041108.pdf
東宝は子会社が多いいから、今後は統一した劇場名になるんでしょう?
私は、東京の人だから岐阜まではいけないけど

437to/vi:2004/11/24(水) 22:29
ちなみに、東京は今のところTOHOシネマズ(株)が運営・経営の劇場で
千葉県の船橋に東宝が経営&東宝東日本興行が運営らしい。
船橋も劇場名を変更した劇場です。
「船橋ららぽーとシネ」が「TOHOシネマズ船橋ららぽーと」に

438to/vi:2004/11/24(水) 22:55
何度も書いてすみません。
11月20日、ヴァージンTOHOシネマズ 六本木ヒルズで「ハウル」を観にいきました。
7番スクリーンで観ました。音響はちょうど良かった。
六本木はスクリーンが大きいので気に入っていますが、
6ヒルズの為、すごい混雑しています。座席を取るのが一苦労!
ネットもあるけど、いつも前売りで観るから大変だ

439to/vi:2004/11/24(水) 23:02
TOHO岐阜は、東宝が経営で中部東宝が運営
2社共同みたい。

440ぱーる:2004/11/26(金) 17:53
はじめまして。TOHOシネマズの去年の観客動員数はどのくらいなんでしょうか?いろいろ調べてはみたのですが分からず・・・どなたか詳しい人いらっしゃいませんでしょうか?

441むぎわら帽子のジミー:2004/11/27(土) 22:27
ホントだ、経営は東宝になってる...

ということは、本社が館名変更を決めたということなのかな?
そもそも経営と運営の役割の違いがよくわからないのですが。
(この表では東浦が今年9月に開業していることになっているけど、
これは正しいんだろうか? もっと以前からあったような...)

それはともかく、館名変更後の岐阜に行って来ましたが、
たいして変わっていません。ほぼ、前のまま。
少なくとも、前説トレーラーくらいは、
おなじみのものをやってほしい。

府中を直営と書いたのは、TOHOシネマズ経営のTOHOシネマズ
という意味なので、旧ヴァージン経営だというのは理解してます。
直営だと本社経営という意味になるのかな?

442むぎわら帽子のジミー:2004/11/27(土) 22:41
そうそう「ハウル」だけど、私は木曽川で観ました。
5番スクリーンで初日のレイトショー。
上映20分前にチケット・カウンターのモニターで
空席状況を確認したら、なんと△になっていた!
木曽川では初めて見る記号(笑)
席は95%くらい埋まっていたと思います。
これだけ席が埋まったのは、おそらく開業以来でしょう。
「トリコロールに燃えて」とか「砂と霧の家」だと
日曜日の午後でも3、4人なのに...

それから木曽川のスタッフが見ていたらお願いしたいんですけど、
ドルビー・トレーラーを省略しないでもらえませんか?
ワーナー配給など一部の映画でなぜかドルビーのマークが出てきません。

木曽川のはSTOMPバージョンなんで、
いつも観るの楽しみなんです。

443某所スタッフ:2004/11/29(月) 03:00
ジミーさん>ドルビートレーラーって省略できるんですか?
私のところは全く略していないので驚きました。ドルビーもTHXもきちんと流しますよ。
むしろCMやトレーラーで時間が延びて、幕間の時間(清掃時間)が減ってしまうほどです。(笑)
よっぽど支障が出るときには、映写のスタッフがCMを減らしてくれるみたいです。
でも、どうしても流さないといけないCMなどもあるそうなので・・難しいらしいです。
サイトごとにちがうのかな?
ちなみに最近、ワンピースのCMが登場しまして、携帯マナーとかを注意するヤツなんですが、おもしろいですよ。
しかも「TOHOシネマズで待ってるぜ!!」ってルフィが言うんです!びっくりしました。
多分アニメ作品なら、確実に見れます(笑)。余談ですがスターウォーズエピソード3のトレーラーもとうとうお目見えしました。
インクレディブルあたりで多分見れると思います。

444むぎわら帽子のジミー:2004/11/29(月) 23:44
某所スタッフさんのサイトがどちらかはわからないのですが、
木曽川ではドルビー・トレーラーを流さないことがあります。

「華氏911」と「誰も知らない」では流れませんでしたが、
この2本はもともとSRDではないと思うので、問題ないのです。
でも、SRDであるはずの「LOVERS」「テイキング・ライブス」
では流れませんでした。両方ともワーナーの配給ですよね。

最近観た映画では、「誰にでも秘密がある」でも
省略されていました。

ちなみに高槻と名古屋では省略されているのを
見たことがないので、経営・運営会社の違いなのかな?
と思ったりします。

ワンピースの前説トレーラーですか? 観てみたいですけど、
個人的には今の英語バージョンがすごく気に入っているんですよ。
ワンピースのバージョンが流れるとしたら、
それと差し替えるわけですよね。子供向きの映画だけですか?

445大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/11/30(火) 00:27
>>444 むぎわら帽子のジミーさん

ワンピースの奴は、最近良くあるマナー広告兼作品予告のフィルムですよ。
シネコンチェーン別に「○○○○で待ってるぜ!!」となってるようです。

ジミーさんのおっしゃてる前説というのは、フィルムの予告の前に
"Welcome to the cinema. Have you find..."とプロジェクターで映してるやつですよね?

私は海老名、六本木、川崎などシネマズ直営館にしか行った事ないのですが
音響トレーラーが省略されたことはほとんど無いと思います。

446でんでん:2004/11/30(火) 03:08
TOHOシネマズのフードメニューって何があります?HPにのってないんで知りたくて。どなたかTOHOシネマズ通の方教えてください。
明後日に初めてTOHOシネマズに行くのですが誰も行ったことなくて。できればメニューと値段をお願いします。

447某所スタッフ:2004/11/30(火) 18:33
大黒屋さん、フォローありがとうございます☆私も言葉不足だった・・。まさしくその通りです。
むぎわら帽子のジミーさん、明日バイトの時にチェックしてみますね。
でんでんさま、初めて行かれるんですか?ありがとうございます。
セットメニューから行きますね。

ポップコーンセット ポップコーンM+コールドドリンク 550円
ペアセット ポップコーンL+コールドドリンク×2 950円
ホッドドッグセット ホットドッグ+コールドドリンク 600円
もしかしたら650円だったかなぁ汗
トリプルセット ポップコーンL+コールドドリンク+ホットドッグ
あ、すいません、値段覚えてないです・・900円くらいだったかなぁ。
補足ですが、ポップコーンは全て塩かキャラメルを選べます。
塩の場合、バターオイルをかけるかどうか聞かれます。
セットのドリンクは、Mサイズのみで、ホットドリンクは選べません。
ホットドリンクは単品でのみの注文です。
あとペアセットのポップコーンのみ、ハーフ&ハーフ(塩とキャラメル両方)をチョイスできます。
あとはポップコーン S 250円 M 300円 L 400円 
コールドドリンクS 200円 M 300円 L 400円
コーラ ダイエットコーラ ジンジャエール ファンタメロン ファンタレモン
アイスコーヒー アイスティー オレンジ ウーロン茶
ホットドリンク各種250円〜300円
ホットコーヒー ホットティー ココア カフェラテ  
ナチョス400円 (チーズかサルサをチョイス) ホットドッグ350円(チリかケチャップ&マスタード)
ハーゲンダッツアイス クレープアイススティック ソフトクリーム などでしょうか。
コアラのマーチや、パイの実や、Kiliスティック(サワークリームみたいなチーズにスティックつけて食べる)もあります。
もしかしたら、サイトごとに値段は違うかもしれません。知ってる限りですが、六本木はこれより50円ほど高かったような。

余談ですが、持込みを禁止してるのには理由があります。
一つは、ポテトチップスやおつまみ、お弁当など、ガサガサうるさいですよね。
ポテチなんて、シャリシャリ聞こえてきてすっごい不愉快です。
まれに、ワインのビンとかもあるんですよ。でっかいのとか・・他の人がトイレに行くときにつまづいて怪我して、お客様同士のケンカになんて事にもなりかねないです。
スタッフ側も、「次回からご遠慮ください」としか言えないのですよ。だから結局持ち込みは黙認に近い。
カバンに隠しても、匂いがするんですよねー。(笑)
アンケートで、(持込みを厳しくチェックして欲しい)ってよく聞かれます。だけどこれが限界です・・。残念ながら。
アナウンスという手もあるけど、アナウンスで言うとみんなカバンにしまうし。
それか、「ロビーで食べてください」とかね。あ、コンセのフードメニューは上映中も食べれますのでご安心を。
コンセのフードメニューは、できるだけ食べていても音が出ないものを、という配慮をしてあります。
あと、衛生処理もちゃんとしているので。単にコンセッションの売り上げを上げたいってだけではないんです。
持ち込み禁止なのに持ち込んでて、しかも上映中にガサガサうるさかったら・・最悪ですよね。
お客様が帰り際に怒って愚痴ってくることもありますし。やり場のないお怒りなので、ほんとにかわいそう。
上映中だとスタッフが注意に行くのも難しいです・・・。
という事で(?)裏事情も交えつつ・・。TOHOシネマズで、楽しい時間をお過ごしください☆

448大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/12/01(水) 01:28
>>445 自分にレス

> "Welcome to the cinema. Have you find..."とプロジェクターで映してるやつですよね?

う、"Have you found..."でしたね。すいません。
あとプロジェクターじゃなくてフィルムだったかもしれませんです。

449むぎわら帽子のジミー:2004/12/01(水) 22:41
大黒屋さん、某所スタッフさん、やっと理解しました(笑)
「ワンピース」のトレーラー、楽しみに待っています。

シネマズ経営のサイトと他の東宝グループ会社が経営している
サイトの違いでいちばんはっきりわかるのは上映前のCMですかね?
シネマズ経営だとマスターカードのCMとかやってるけど、
木曽川はローカルCMが多いです。
以前、高槻で映画を観た翌日に名古屋に行って、そのときに
上映されているCMがまったく同じだったことに気づいたのです。

映画館の飲食物持込禁止は、レストランで他店のものを
持ち込んで食べないのと同じ理屈、というのもあるんですよね?

私は観ながらものを食べると映画に集中できなくなるので、
ホットコーヒー以外は買ったことないです。
ただ、キャラメルポップコーンだけは気になっています。
おいしそうだな、と(笑)
匂いにつられて、そのうち試してみるかもしれません。

450某所スタッフ:2004/12/04(土) 21:52
うーん、やはりうちのサイトはドルビー省略してませんでした。
今日映写の方に聞いてみたんですが、詳しいことはわからなかった。
ただ、ドルビーやTHXのやつは同じものを何度も使いまわしているので(赤くチラついてたりとか劣化がわかります)、もしかしたら何らかの理由で足りてなくて使ってないのかなあ・・?と話していました。

そうですね、たしかにレストランなどで他店の持込みをされたら嫌だし、それと似ていると思います。
キャラメルポップコーンってすごく匂いが強いので、コンセに所属してなくても一日劇場にいるだけで匂いがつきます(笑)
髪の毛洗うときとかけっこーわかります。たまに、食べたくなるんですよね☆
TDLでも売っているせいなのか、お客様が口をそろえて「なんかこの匂いディズニーランドみたいだね!」って言われますね。
あと、うちはインクレディブルにSWのトレーラーは入ってませんでした・・。
残念。SAWに入ってたんですけど上映終わっちゃったし・・。他に何で見れるかな。

451同じく某所スタッフ:2004/12/07(火) 23:43
初の書き込みです。 そうなんです。うちのサイトでも持ち込みに関するアナウンスを
以前よりはっきりしようって☆ たぶんどのお客様も心の中では「持込っていけないんじゃ…」って、
少しは思ってくれていると思うので、そこに必ず理由付けをして、「こうこうこういう理由なのです。」
(音とか、臭いとか衛生面)話せば分ってくれる方が大半だと思うんですよね。 
ただ、問題は長く愛用して頂いているかたなんですよね… チケットに“P”のマーク、つまりポイント加算をしっかりしていて、
平日の昼間とかに来ているお客様に遭遇すると、少し躊躇してしまいます(涙 
難しいところです。

話は変わってママズですが、以前スクリーンチェックを行った時に、ハイハイしている子など「こりゃ〜クレームになってもしょうがないかな」
と思われる時がありました。 一応購入時に一般のお客様にアナウンスはするんですが、「酷く騒ぎます!!」なんて、言えないですからね(汗
何か、こう言えばいいんじゃないのかな?? っていうアイディアありますか??

452土屋昌宏:2004/12/10(金) 20:59
久々の書き込みと久々の映画鑑賞です。

VC六本木 スクリーン7 ハウルの動く城 dts(ピアノ)THX(Cavalcade)
なんとVC六本木でdts上映です(自身初)
久々だったのも手伝って、音が素晴らしかったです。音量は普通でしたが、サラウンド感が抜群に良かったです。
エンドロールではSRD−EXとdts=ESでしたが、六本木にはdts=ESは入ってないでしょう?
dts再生だったのかな?そのわりには後ろのセンターから独立音が聞こえてきたような。

シネプレHDCSのような明らかにわかるサラウンドスピーカーからの自己主張が強い音とは違いましたが、
ドアを後ろから叩くシーンや、民衆の声や、飛行船の音が結構露骨に横や後ろから聞こえてきました。
ここまでスクリーン7で綺麗なサラウンドを聞けた事がビックリです。サラウンドスピーカーの配線が外れてるんじゃないの?
と感じた事もあったし、今まで同じ作品をスクリーン7と他の映画で比較しても、サラウンド効果(露骨な)が低いと感じていただけに
今回のハウルは格別でした。

これはオリジナルのサウンドデザインがいいからなのでしょうか?それともフィルムの傷による音の劣化がないdtsだから成しえた技なのでしょうか?
とにかく嬉しかったです。

453土屋昌宏:2004/12/10(金) 21:07

そう言えば、六本木7番でのハウルの時、エピソード3の予告がなかったです。
もう全国東宝洋画系やシネコンでは始まってるんですよね?ハウルの館だと意図的に
流さないのかな?そんなわけないか。年末年始公開の予告に尺を取られただけなのかな?

454土屋昌宏:2004/12/10(金) 21:16

何度も書き込んですいません。
アンケートにも書きましたがリクエストです。

今年になってVC六本木のブロードウェィ2000のTHXトレーラーを観てません
(たまたまかな?)
個人的にはあれが一番好きなので流してほしいです。

455某所スタッフ:2004/12/13(月) 22:27
誤解させてしまってすみませんでした。ハウル、インクレ共に、エピ3のトレーラーは入ってないです。
事前に流れていたウワサだったので、確認してみたら「いれるよ」との事でしたが、実際入っていたのはSAWだけでした。
SAWももう公開が終わってしまっているので、現在はエピ3流れてません・・。
でも、ハウルとかでやれば絶対動員につながりますよね、なんでやらないんだろ。


そうですよね、ママズの回を買われる一般のお客様には、チケット購入時に説明をしているはずなんですが、それでも苦情を頂いてしまうときありますね。
それを承知で買ったんでしょ〜って言いたいですけど(笑)。
「この回はママズクラブシアターと言いまして、赤ちゃんをお連れの方メインの上映となっております。
スクリーン内が騒がしい事も多少ありますがあらかじめご了承いただけますでしょうか?
次回○時になりますがそちらになさいますか?」っていうのは・・??
なんか、「だったらいいです」って言われそうだ(汗)。でもあとで苦情をもらうよりは、次回のチケット買ってもらったほうがいいですよね。

456むぎわら帽子のジミー:2004/12/19(日) 21:03
ママズを上映するときは、2ハコにして、
一般の観客と分けることってできないんですかね?

たとえば、1番スクリーンはママズ向け、
2番スクリーンを一般向けにして、
上映開始時刻を同じにするとか。

そうすれば、カウンターで振り分けることが
できるでしょう?

まあ、それができないから、
問題になっているんだと思いますが。


ところで、話は変わって木曽川ネタですが...

今週のスケジュールが発表されたとき、木曽川での
「ターミナル」は100席スクリーンでの上映でした。

他のサイトが200席以上の比較的大きなスクリーンでの上映だったので、
「スピルバーグの新作をこんな小さなハコでやって大丈夫?」
と怪訝な面持ちで見守っていると、
案の定、午後の上映を中心に△マーク出まくり!

きょうの夕方には一度発表した時間割を組み替えて、
木曜日以降は200席台のスクリーンに移されておりましたが、
予想外に人が入ってスケジュールの見直しを迫られている
担当者さんの苦笑した表情が思い浮かぶようでした(私も苦笑)

こんなドジっぽいところもある木曽川ですが、
ママズはシネマズ運営サイトと違って毎週やっておりますんで、
赤ちゃんのいる方は見に行ってやって下さい(と一応フォロー)。

457マーボー:2004/12/19(日) 21:47
ママズとは、シネコンが現れた頃からの言葉ですね。
映画は環境によって落ち着いて見られない場合があります。ママズ鑑賞は一般客に迷惑ではないでしょうか。
迷惑と言えば、昔は映画館でも上映中、たばこをスパスパ吸っていたものでした。でも吸わないお客に迷惑だから
禁止になったのです。もちろん消防法も影響していますがね。
映画館に拘わらず、例えばパチンコでもそうですが、幼い赤ん坊を連れてパチンコをしている母親の
姿をよく見ますよね。
実際、衛生面(空気・温度)でも映画館・パチンコ店は子供用に対応出来ておらず、冷えすぎる場合等も多くあります。
子供から見ても迷惑ではないでしょうか、健康上も。小さい子供を連れたお母さんも映画鑑賞の権利はありますよ。
でも周りのお客さん、それに連れている幼児の迷惑・健康を考えれば、子供連れの映画鑑賞はどうかと思われてなりません。
これは一部シネコンもママズ回を設けている事自体可笑しいですよ。一人でも観客を入れたい現れです。Bクラスですね。
子供を連れなくてはならない環境、これも核家族の影響でしょうか。
子供さんが、落ち着いて見られる頃まで、辛抱するのも自制心の強さではないでしょうか。辛抱もして下さい。子供さんのために。

458マーボー:2004/12/19(日) 21:53
上記457 の投稿は、私の個人的意見です。賛同してくれる人もあれば、違う意見の人も
おられると思います。

459マルコス:2004/12/19(日) 22:44
そもそもママズの企画で上映される作品は『ポケモン』などの子供向け作品が主ではないのですか!?
それに平日の昼間などに上映されることが多いのでは?
以前、どこかの某スタッフの方が予め趣旨を説明したにも拘らずうるさかったと苦情を言われたとありましたが、明らかに年配の方が観る内容ではない作品でもふらりと暇つぶしに入る方がいますからね。
私がよく行くアート専門館でも本編開始10分過ぎぐらいでも周りの迷惑も考えずにずかずかと杖をついたご年配の方が入ってきて席を物色することがありますよ。そんな方は誰よりも先に席を立ちますが…
ママズはどんどん色んなシネコンもやればいいんじゃないですか!
今はどんな作品でも全席指定ですけど、親子で『クレヨンしんちゃん』や『ハム太郎』をかしこまってお行儀良く観てるほうがおかしいと思いますけど。
TOHOシネマズの試みは支持したいですよ。

460マーボー:2004/12/19(日) 23:08
マルコス様
意見もいろいろです。
ポケモン・クレヨン・・・ハム太郎などは、元々子供向けに企画公開されている映画です。
当然、大人がかしこまって見るような映画ではありません。
わいわいがやがや見る楽しみがあるでしょう。親子でね。その様な映画です。
その様な子供向け映画は、わざわざママズに指定公開する方も可笑しいのではないですか。
私が言いたいのは、その様な事ではなく、あくまでも幼い、です。ハッキリ言えば赤ん坊です。
でも、その様な幼い子供を連れてくるのはどうかなあ、と思いますよ。場内が暗くなると
途中で泣き出したりしますからね。これから、それが常識になるのが心配です。
年寄りが、ずかずかは私も行き過ぎと思います。傲慢な人間のやる事ですね。

461某所スタッフ:2004/12/19(日) 23:08
まぁ、子供を家においてくる(またはあずける)とかすればいいんですけどね。
会社の方針なのでうちらにはなんとも・・。あずけて見に来いなんてお客様に言えないですから。
ハコを分けるのは難しいと思います。というかママズは1日一回のみの上映だし分けなくてもいいんじゃないかなあと。
サイトにもよるかもしれませんが月に数回だけだし、人がほとんどこない平日(シネマイレージデーやレディースデーなどではない)にやっているし、たいてい学校がある時間帯です。
あと上映スケジュールにも記載されてます。たしかにうるさいし迷惑ですけど、そういう方のためにママズを設けたんですよ。お互いが安心して見られるように。
嫌ならママズじゃない回を選べばいい話です。チケット買う時にかならずママズであることをお伝えしてから買うかどうか決めていただいています。
子供向けの映画だってあるじゃないですか。家族そろって見たいって思うじゃないですか?
あずけてこればいいって言ってしまえばそれまでですけど、でもおむつもとれないような乳児はそんなやたらに来ませんよ。
自制心ちゃんともってるからこそ、映画館に来ること自体を遠慮してるんです。「音で泣いてしまうし、周りの人の迷惑になるから子供できてからいけなくなった」って知り合いの女性が言っていました。なのでママズの事を教えてあげたらすごく喜んでくれていました。
子育てってストレスたまると思うし、いいリフレッシュになってほしいです。だからそういう方たちが見れる機会が・・って事でママズができたんだと思います。
一人でも客を入れたいだけで、なんてビジネス的な理由だけじゃないと思います。そりゃパチンコは子供を連れてくるところじゃないですから。映画館とは全く違います。映画館は家族そろってこれる場所のはず。
マーボーさんのおっしゃるとおり、確かに、ゆっくり見たいのに子供うるさかったら嫌って理由もわかります。
子供のみならず、持ち込みのガサガサうるさい音なども1回気になり出したら止まらないです。
でも健康面というのは?
温度なども、スタッフが館内をまわってチェックしますよ。おかしいと思ったら温度の調整もしてもらえます。
ママズを設けることで一般の上映に乳幼児が来ることが減れば、静かに見れてお互いにいいと思いますが。
単にお母さんたちのためだけではなく、子持ちではない方々にもメリットはありますよ。

462某所スタッフ:2004/12/19(日) 23:11
あ、あと補足ですが子供向け映画だけをママズにしてないですよ?
最近では2046や、いま、会いにゆきますとかもあったと思います。
だからお母様たちが見たい作品ももちろんママズ上映してます。

463マーボー:2004/12/19(日) 23:21
某所スタッフ” さんの所は温度調整も完璧にされておられる事、分かりました。
しかし、夏エアコンの強い映画館も事実あります。全てが、貴方の劇場のような
気をつけて管理されているとは思えません。
でも賛成もあれば反対意見もあると思います。それでいいと思います。

464ガッデム:2004/12/20(月) 05:30
>一人でも観客を入れたい現れです。Bクラスですね。

当たり前です。営業努力を否定なさるおつもりですか?何がBクラスなんですか?

>某所スタッフさん
ご自分の発言に責任を取れない立場のあなたは、こういう所に書き込まない方がよろしいと思います。
あなたの意見での発言が職場の総意として取られる可能性があります。
今はまだ大丈夫ですが、インターネットは相手の顔が見れないため自分の意図と違った受け取られ方をする事があります。
あなたの職場の上司の考えと反しているかもしれません。
お気をつけ下さい。

465マーボー:2004/12/20(月) 08:44
某所スタッフさん
>子育てってストレスたまると思うし
>最近では2046や、いま、会いにゆきます。だからお母様たちが見たい作品ももちろんママズ上映してます。
それらの映画にママズ上映があるため無理に連れてこられ、暗い環境の中、2時間近く付き合わされるのは
子供の立場からすれば、偉い迷惑ではないでしょうか。それで泣き出す。当たり前と思います。
お母さんは、幾らママズ上映だからって、泣いていたり、騒いでも、勝手にしなさい。と言うわけにはいかないでしょう。
返ってストレスが溜まるのではないでしょうか。
私は、子供映画の家族づれ鑑賞は大歓迎ですよ。親子のコミニケーションにもなりますから。でも、子供に理解出来ない
映画にわざわざ付き合わされる子供の立場も考えてあげて欲しいと思うんですが。
その様な「ママズ回」設定も、単にサービス精神、営業努力のアピールだけで決めるべきでしょうか。以上は私の意見です。
人さまざまでしょうが、でもやはり私は疑問です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板