したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

設問はむじゅかしいその3

1ウミガメ信者:2008/01/19(土) 00:56:31
このスレは設問に関することを語り合ったりするスレです。多分
多少厳しい意見上等
でも言葉遣いはやさしめに
感情的に自分の意見を言うだけではなく、出題者に思いやりを持って発言しましょう

822ウミガメ信者:2012/02/11(土) 13:07:35
一応バーコードの解説です。
バーコードはコントラストを光学センサーで読むため白黒もしくはそれに近い濃淡差が必要になります。
傷跡がいかにハッキリしていようとそこまでの濃淡差があるか、ということが一点。
また、コードとして認識するためには変色部分が一定幅かつ直線であることが必要であり、これがまた難しいということが一点。
0円設定ですが、バーコードそれ自体はコードとしての数字の読み取りしかできません。
******と言う数字を読み取ったら○○円として計算する、といしう設定をレジスター側でしているだけです。
つまり、0円と表示されるということは何らかのバーコードをわざわざ0円に設定してある、ということなのです。
しかし、通常0円の商品は置きませんし、仮にそのようなバーコードを架空で設定してしまうと、
新しい商品がもしそれに該当してしまったら0円で販売してしまうので、普通そんなことはしません。というのが一点です。
ご参考までに。

823ウミガメ信者:2012/02/11(土) 13:49:08
>0円と表示されるということは何らかのバーコードをわざわざ0円に設定してある
割引券のバーコードをスキャンすると、POS画面に0より小さい数が表示されます。
(事前に一つでも商品が入力されていないとエラーになりますが。)

824夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/02/11(土) 22:59:44
>>822 ご解説ありがとうございます。

>傷跡がいかにハッキリしていようとそこまでの濃淡差があるか、ということが一点。
そのために赤黒い生傷という設定にしたのですが……それでも無理そうですね。

>また、コードとして認識するためには変色部分が一定幅かつ直線であることが必要であり、これがまた難しいということが一点。
これも想像はしてましたが、まず無理ですね。

>0円設定ですが、バーコードそれ自体はコードとしての数字の読み取りしかできません。
読み取った数字を金額としてそのまま表示している訳ではなかったのですね。
0円ではなく、1円か2円くらいに設定すればこの点は解決できますが
今度はその金額に特別な意味があると思われてしまいますし……
いずれにせよ問題として致命的な欠陥があったようです。

>>823 補足ありがとうございます。

>割引券のバーコードをスキャンすると、POS画面に0より小さい数が表示されます。
>(事前に一つでも商品が入力されていないとエラーになりますが。)
スキャンしたのは傷跡だけなので、やはり成立しませんね……残念です。

825ウミガメ信者:2012/02/12(日) 00:56:46
店によっては0円の商品を登録する事もありますよ。
よくコンビニでやっている商品の無料引き換え券は0円のバーコードです。
無料でもレジを通さないと在庫の数が合わなくなりますので、重要なんです。

826夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/02/12(日) 02:06:04
>>825
なるほど、それなら0円表示もありますね。しかしそれでも
傷跡をバーコードとして認識する非現実性はいかんともしがたいです。

827 ◆A.ymmnGh1A:2012/02/15(水) 23:28:23
800杯目の自販機から当たりジュースの講評お願いします。

特に、パラコート事件知らないと現在では「不審物扱いで大騒ぎに」とかピンとこない?
後、やっぱり私が去った後に子どもがイタズラしてボタン押したとか入れないと、問題が成り立たない?
辺りをお願いします。

828ユース ◆vJHOOwdhXg:2012/02/16(木) 00:27:07
800杯目408「仏跳湯」の講評お願いいたします
塩を出した後どのように誘導すれば良かったのか、本歌取りの問題文はやめたほうがよかったかといったことが気になっています。

829ウミガメ信者:2012/02/16(木) 00:53:35
>>827
参加していませんでしたが、問題文と解説文、ログをさっと読んでの感想を。

まず、問題文。
質問が「何に気付いていれば良かったんでしょう?」とあるので、
回答者はウミガメとしては取り組みにくい「当てろ」系問題だと受けとめるかも知れません。
実際、「アレ」が何であるかを当てに行く質問が多かったと思います。
また、当てずっぽうでも「自販機のジュース」と答えが出てしまったら、そこで終わりになってしまいます。

395での「ヒント アレに気付いていたら買ったものをもう一つgetだったぜ」は、
出題者から答えを言ってしまったも同然です。

パラコート事件を知らなくても、「うっかり取り忘れた/置き忘れたものが不審物扱いされてさあ大変」というのは
テロ事件などでむしろ現代でも(自販機にこだわらなければ)ピンと来ると思います。

また、当たり付きの自販機の場合、自分でボタンを押さないともう一つ出てこなかったり、
押さずにしらばく放置しておくと当たりそのものが取り消される、というものが今は多いように思います。
なので、回答者は「自販機の当たりがそこに放置されている」という状況がなかなか思い浮かばなかったのだと思います。

ウミガメは、問題文で「なぜこんな不思議な状態が起きたのか?」という「状況の謎」を解き明かすゲームだと思います。
この問題で言えば、「謎」は、「自販機で当たりが出たことに気付かなかったら、大騒ぎになった」という
日常でありがちなうっかり→事件、という飛躍にあると思います。
そこを生かして、問題文で明らかにしておく物と伏せる物を、ちょっと変えてみてはいかがでしょうか。

私案として、こんなのはどうでしょうか。
【問題】
ある猛暑の日、私が朦朧としながら自販機でジュースを買ったがために、警察沙汰になってしまった。
どういことだろう?

「自販機でジュースを買う」を明らかにしておいて、なせぞれが「警察沙汰」につながるのか?という「謎」を設定した問題文です。
猛暑、朦朧としながら→「うっかり忘れ」を誘導
自販機→「当たり付き」を誘導
警察→事件性を誘導
とつなげておくことができるのではないかと。
暑さで朦朧とした意識+警察沙汰→もしかして暑さで倒れた?病気?薬物?などのミスリードも見込めます。
即席なので改良の余地は多分にあると思いますが。

830ウミガメ信者:2012/02/16(木) 01:19:49
>>828
参加していました。
まず「仏跳湯」ってなに?状態だったのが厳しかったかと。問題文に先に注を付けておいても良かったかも知れません。
が、それでも、メジャーでない料理ということもあって、誘導で「高級な具だくさんスープという以上の意味はない」と
手の内を若干明かすような付け足しが必要になるでしょうね。
中華ではなく、もっとメジャーで高級食材を使うスープでも良かったかも知れません。
いっそ「ウミガメのスープ」でも良かったのではないかとw (今は使えませんが、フレンチの高級食材です)

473さんの
>シェフが仏跳湯に込めたメッセージ的なものというのは、味気ない、ですか?
にはnoと答えていらっしゃいますが、これはyesでも良かったのではないかと思います。
塩抜きの仏跳湯は味気ない=あなたなしの人生は味気ない、という、正解の趣旨とほぼ一緒だと思います。

実は、私はこれがnoだったので「男を塩に喩えたわけじゃないのか…」と思って迷走してしまいました。

また、474さんの
>仏跳湯は塩が入っていない以外にも特徴がありましたか?
に対して、475で
>no きわめて普通のおいしい仏跳湯でした
と答えていらっしゃいますが、474さんが聞いている「仏跳湯」はいま男が食べている塩抜きの仏跳湯のことで、
475での出題者さんのレスで言っている「仏跳湯」は、塩が入っていたかつての仏跳湯のことではないでしょうか。
ここでは474さんと出題者さんの間に行き違いがあるなとは、端で見ていて理解できたのですが、
自分の頭の中で「仏跳湯」の味と時系列を整理するのにちょっと手間が掛かりました。

あと、466のレスで
>そのスープを食べて男はシェフの気持ちがわかりました
とあるように、男は「塩抜きの仏跳湯を飲んだこと」でシェフの(かつての)真意に気付いた、という誘導でしたが、
問題文と解説文の順序だと
男が塩抜き仏跳湯を飲む→シェフを呼ぶ=作り手がかつての恋人だと知る→自分を塩に喩えられて別れたことを思い出す→塩抜きの意味に気付く
という時系列ですよね。
「飲んだこと」だけでは男はシェフの真意に気付けないので、ここがちょっとミスリードだったかな?と思います。

831 ◆A.ymmnGh1A:2012/02/16(木) 01:24:14
>>829
ありがとうございます。
すごく勉強になります。
因果関係が分からないことが起こったけど、答を聞いたらなるほど納得がウミガメの醍醐味ですよね。
しかも自分でもう1つgetをバラしていたら意味ないですよね。
自販機を隠さないと瞬殺かと思い考えたんですが、明かした上で謎があるようにとは考えられなくて恥ずかしいです。

832蒼瞳:2012/02/18(土) 19:42:35
800杯目の#566について講評下さい
主にリード面と人少なを考慮して、難易度を下げるならどう改変すれば良かったかをお願いします。

【問題】
男の芝居が上手すぎて、私は引きこもった。
何故?

【キーワード】
・序盤に出たもの
→職業と芝居の内容と場所が重要
・中盤に出たもの
→芝居は一般的な芝居ではない
・なかなか出なかったもの
→犯罪に関係ある、芝居は防犯訓練、私は銀行員

【解説】
せっかく真面目に勉強して地元の銀行に就職出来たのに、あの抜き打ち強盗訓練のせいでめちゃくちゃよ。
いきなり厳ついおっさんにドスの利いた声で脅されながら銃を突き付けられたら怖いに決まってるじゃない。
失神した後で、あいつが警官で訓練だと明かされたって遅いわよ。
失禁までしちゃったんだもん。
憧れの亀夫君にも見られたし、仲良しだった海子とも気まずい空気が…。
なんだか皆が私を笑っているようで、外だって出歩けない。
せめて強盗が本当なら、同情して貰えたかも知れないけど…
あー鬱だ…

833ウミガメ信者:2012/02/18(土) 21:59:51
>>832
人が少ないことを想定できる場合は、予め尋ねられると予想される答えを問題文に入れてみてはどうでしょう?
この問題では私と男が初対面であること、接客業であること、登場人物の職種の重要性などでしょうか
職種については明らかにしすぎるとバレ過ぎてしまったり、当てろに発展するのでほんの少し背景を匂わせる程度でいいと思います
接客業に関しては人少なめという特異な状況じゃない限り出さないほうがいいですが、今回人が少なく、強盗犯を装った男を
元から当てて行く工程が難しいので、ここは「私」が男を最初客と勘違いしていたニアンスを出したほうが楽だったかも知れません
今回、職種が重要な割に知人でも同僚でも客でもないという点で、参加者が多い場合は色々出てきますが少なく広がりがなかったため
そこで煮詰まった感がありました
例えばほんの少し改変
この日、来た客の芝居が上手すぎたせいで私は引きこもった

少し現状と私の業務をほんのり載せた改変
私が呼び出した男があまりにも芝居が上手だったため私は引きこもった

もう少しヒントを加えてみた
いつものように声を上げてナンバーをよんでいると男が現れ即興劇を見せた
男が演じた芝居があまりにうまかったお陰で私は引きこもってしまった

こんな感じですかね
雑で矛盾点も沢山あろうかと思いますが、あくまでも例題ということでお許し下さい

あと設問に関係ないポイントですが、2ch自体に人がいない時間帯もそうですが、
ウミガメ住人が見そうなテレビ(推理系アニメとかw)に食い込む時間帯は避けたほうがいいw

また、出題よろしくおねがいします

834ウミガメ信者:2012/02/18(土) 22:33:11

因果関係がはっきりわかるように文末を変えるだけでも難易度(問題の分かりやすさというのか)も変わる気がしますねぇ
話し言葉だと伝わるものも、文章にすると意外と分かりにくかったりすることもあるので
多少大袈裟な言い方にするのもいいかもしれません

自分が同じアプローチの仕方で問題を作るならこうします

【問題】
男の芝居があまりにも上手すぎたせいで
私は引きこもりになってしまった。
何故だかわかるかしら?

多少言葉を盛って、因果関係がわかりやすくなるようにしました
あと問題提起部分も微妙に変換ww
問題に一人称を入れるなら「私」になりきって受け答えするのもアリです、アントです

ところで、初出題だったのでしょうか?
またの出題を待ってます

835蒼瞳:2012/02/18(土) 22:58:53
>>833さん&>>834さん
丁寧にありがとうございます。
改変案など、一つ一つにふむふむなるほどと感心しきりでした。
出題は初めてでした。そして性懲りもなく2問目を出してしまいましたw
また講評下されば嬉しいです。

836蒼瞳:2012/02/18(土) 23:13:16
引き続き800杯目の#671 について講評お願いします。
前回と比べて、問題の出し方やリードはいかがでしたでしょうか?

【問題】
正義感の強いAは、何もしていないBに腹を立て、思い通りの結果を得た。
周りの人々は一瞬Aに称賛の目を向けた後、Bに同情した。
一体どういうことだろう?

【流れ】
最初、基質がほとんど関係なくもたついたが、“痴漢冤罪は何かが近い”と補足してから、場所の特定や状況がパタパタ埋まった感じがします。

【解説】
そこそこ混んでるバスに、お年寄りがたくさん乗ってきた。
ほとんどの人が席を譲る中、Bだけが譲る気配を見せなかったので、
Aが腹を立て「君、若いくせにお年寄りを立たせて恥ずかしくないのか。
シルバーシートじゃないからって無視はいかんよ」と注意した。
Bは何か言おうとしたが、周りの注視に耐えられず次の停留所で降りた。
周りの乗客は言いにくいことを言ってくれたAに称賛の目を向けたが、
次の瞬間、Bが包帯の巻かれた足を引き摺っていたことに気づいて、
同情と後悔の念をBに寄せた。

B=高校生の頃の蒼瞳

837ウミガメ信者:2012/02/19(日) 05:47:14
>>836
まず、問題文に「謎」がちょっと乏しかったような気がします。
最初に基質が集中するのは、
(1)まず外堀を埋める(ある程度見当を付けた上での「可能性」の排除)
(2)手がかりがないのでとりあえず基質
の両極があると思うのですが、今回は(2)が多かったのではないでしょうか。
(1)だったならば、「基質がほとんど関係なく」ということにはならないはずです。

問題文を一読すると、
「正義感の強いAは、何もしていないBに腹を立て」 →AはBに立腹して咎めた
「思い通りの結果を得た。」 →BはAの咎めを受け入れた(その結果なにかが起きた?)
「周りの人々は一瞬Aに称賛の目を向けた」  →Aの咎めは賞賛されるべきものだった
「後、Bに同情した。」 →その後で、Aの咎めは誤解だったことが判明した?
という具合に、するすると状況を置き換えていくことが可能です。
とすると、明らかにするべきことは「Aの咎めは何だったか?」に集約されていきます。
こうなると、「当てろ問題」の色が濃くなってしまいますよね。

理想的なのは、問題文を一読したときに、状況ははっきりと理解できるのに、
「なんでそうなったんだろう?」という疑問を回答者が持つような問題文だと思います。
具体的な文を抽象化するだけでは、「当てろ」になりやすい上に、別解も多くなってしまいがちです。

ご自身の実体験ということで、大胆な改変はいろいろ心理的に難しい点もあるかと思いますが、
私は、怪我人だから本当は席を譲らなくても良いのだと主張できる立場のBが、
反論もせず言われるままに席を譲った素直さは、
席を譲るよう咎めたA以上に賞賛(は言い過ぎかもしれませんが)されて良いことだと思います。
周囲の人も、真実に気付いたとき、同情と同時に「自分も怪我しているのに、
言い返しもせずに素直に席を譲ったのだな、偉い」と思ったのではないかと思います。
なので、こんな風にしてみました。

【問題】
Aは何もしていないBに、立つよう促した。
Bは言われるまま立ったことによって、周りの人々からA以上に賞賛を受けた。
どういうことだろう?

でも、この問題文だとB=自分の実体験とは明かしにくいですよねw自画自賛になるのでw


あと、誘導での技術的なことで言うと、NO/YESとかYES/NOという併記したレスの意図が
ちょっとわかりにくかったです。

838蒼瞳:2012/02/19(日) 16:27:09
>>837
謎が少ない。とっかかりが少ない。分かりにくい。
なるほどそうですね。
【問題】の後半を例えば
周りの人々はAを称賛した。
しかしAはBに平謝りした。
どうして?

みたいにしたらもっと分かりやすかったでしょうか。

YES/NOやNO/YESは、どっちでもいいけど、最初に出したほうがしっくりくるかなと。
紛らわしいですね、気を付けます。

839蒼瞳:2012/02/21(火) 22:26:30
自分なりに>>832&>>836の改変案を考えてみました。
800杯目#566【問題】
いつも通りお客様に対応していた私は、
突如目の前に現れた、順番待ちをしていた男の迫真の演技の所為で、
引きこもりになってしまったの。
どういうことか分かるかしら?
〈改善点〉
私が接客業であることと、男が普通の客?ではない。ということを導きやすいかと思いました。

#671【問題】
口も開きたくないほど疲れきっていた私は、
ある場所で謂れのない批判を受けたが、
私はその場を離れることで誤解を解いた。
状況を補完して下さい。
〈改善点〉
・場所についての質問が出しやすいかな
・口も開きたくないほど→「ケガしてる」って言えば良いじゃんというところを潰す
・疲れきっていた→休んでる、座ってる、動きたくないという状況をイメージさせる
・その場を離れる→立ち上がる(歩くこと)で誤解がすぐ解ける状態
・ただ元にあった「正義感の強い」や「周囲の称賛」がない為に、マナー的に正しいことを言われた感が薄まった
いかがでしょうか?

840蒼瞳:2012/02/29(水) 13:29:26
800杯目#850の講評お願いします。

【問題】
「スゲー!!綺麗に割れてる」
周囲の称賛を浴びている私は、実はとても落ち込んでいる。
どうしてでしょう?
【解説】
大好きな亀夫くんに、綺麗になって告白しようと、ダイエットの為にジム通いをしていた私。
しかし、熱心にやり過ぎて、綺麗に6つに割れた腹筋が…
「スゲー!!綺麗に割れてる」「ボディビルの大会に出ませんか?」
周囲の称賛を浴びながら、こんなマッスルボディじゃ亀夫くんに嫌われちゃうと落ち込んでいる私なのでした。

最初は問題を
<周囲の称賛を浴びる中、私はひとり
(ヤバい、割ってしまった)と落ち込んでいる。
どうしてだろう?>
で出そうとしていましたが、お見合いだったので、冒頭のように直しました。
直さなくても良かったでしょうか?

841ウミガメ信者:2012/02/29(水) 22:06:55
腹筋を当てた者です。

綺麗に割れている&称賛 → 腹筋か?
落ち込んでいる → 私は女性?

ボディビルなら落ち込む事はないだろうし、
ダイエットのつもりが腹筋が割れるほどになった?

という順序で考えました。
推理した理由を加味して二つの問題文を比べてみると
直さない方が良かったように感じます。

842蒼瞳:2012/03/01(木) 18:21:50
>>841
正解者さんご本人とは、とても参考になります。
割る→腹筋というワンアイデアものだから、下手に問題文いじる必要はなかったみたいですね。
講評ありがとうございました。

843ウミガメ信者:2012/03/01(木) 23:06:34
蒼瞳さん、本スレでのトリップは雑談板でも有効ですよ
特に講評依頼はご本人からの依頼という証明があったほうが良いと思いますので
次からはトリップを付けることをお勧めします

844おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/03/06(火) 15:00:28
失礼します。801杯目の36についてご講評をお願いします。
別解の指摘について、謝罪せず逃げてしまい申し訳ありませんでした。

終わってみて、
・あらすじに魅力がない。
・別解があった。&すぐに謝罪しなかった。
・書き出しを「今年も例年通りマラソン大会が開催される。」など、
 まだ開催されていなくても不自然ではない文章にすればよかった。
と反省しています。

未熟者ですが、うまくなりたいです。
個人的な好みや意見でも構いませんので、ご講評お願いします。

845おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/03/06(火) 15:01:34
あれ、トリが変わる。
本人なのですが・・・。

846ウミガメ信者:2012/03/06(火) 17:24:08
参加していませんでしたが、意見だけでも
問題文と解説を照らし合わせて得た印象は
「大きな矛盾はないけど何か不自然だな」って感じでした

例えば
・>コースで先を走る選手の後ろ姿を見ながら
→実際は映像であり、コースで先を走っているとは言えなくもないが少し違和感
・>結局、その時の怪我が原因で青年はマラソン大会を完走できなかった。
→確かに完走していないのは事実だが
コースを走ってすらいないのにこの表現は、言えなくはないが少し違和感
と重箱の隅を突つくようですが自分の正直な印象です

あらすじに魅力がないとのことですが、突然後ろにぶっ飛ぶという現象がチャームになっているので、
ここをもっと引き立てる設問にすればより謎が深まったのではないでしょうか?
そのために、自分ならマラソン大会当日のように見せかけるギミックは捨てます


【問題】
もうすぐ行われる市民マラソン大会に向け
男は体力増強のついでにコースも覚えてしまおうと練習に励んでいる。
そんなある日、いつものように走っている最中に、男は足がもつれてしまった。
かと思うと、突然そのまま後ろにぶっ飛んで足を挫いてしまった。

男に一体何が起こったのだろうか?


即席なので改善の余地はあると思いますが、こんな感じになりました
実際にコースを走っているように見せかけるギミックは残してあります、こちらだけでも十分事足りると思います

あとは別解の件ですが、>>771で書いたように
別解はあっても仕方がないというのが自分の持論です
あまり気にしなくてもいいかと

>未熟者ですが、うまくなりたいです。
この向上心がとても大切です、頑張って下さい
少し辛口になってしまいましたが、次回作にも期待しています!

847ウミガメ信者:2012/03/06(火) 21:59:14
>>844
参加はしていなかったのですが、参考になれば。
他の方も言っているように、突然後ろに吹っ飛ぶという謎は魅力的だと思います。
ただ、最後にどうして吹っ飛んだか聞いているので、質問がそこを当てろになっちゃったかもですね。
別解は質疑と誘導で潰すしかないかな。
ただ、当日のように錯覚させるのはちょっと難しいかも?
私ならこうします。
【問題】
亀雄は、毎年開催される市民マラソンに参加する為、毎日はりきって練習していた。
今日もコースを念入りにチェックしながら、走っていると、
突然足がもつれ、後ろに勢い良く吹っ飛んでしまった。
一体、亀雄に何が起こったのでしょう?

実際の道を走っている風は残してみました。

※トリは確か文字列に半角カナがあると変わってしまったような記憶があります。不確かですが参考までに。

848846:2012/03/06(火) 22:21:59
>>847 うぅむ、自分のよりこっちのほうがスッキリしてていいですねww
>コースを念入りにチェックしながら
この表現が上手いです
って講評依頼者でもないのにこんなこと言ってたら怒られる

849ウミガメ信者:2012/03/07(水) 01:58:04
>>844
初心者のうちは誘導多めのほうがいいんじゃないかな

後、質疑中の
>前を走っていた選手は重要ですか→不要な要素ではありません。
↑動画に人が映ってなくても成り立つ
>汗だくなのは関係ありますか→Yes。
↑汗かいてなくても成り立つ
問題文に「滑った」とあれば、汗で滑る→ルームランナーって発想になった知れん
>補足すると、ころんだので地面にはぶつかりましたが、何かに正面衝突したわけではありません。
↑地面という表現がズルっぽい
この辺がミスリードっぽい

あえて大会当日っぽくおもわせるなら

私は去年完走出来なかった市民マラソンを
今年こそ完走するぞと雪辱に燃えていた。
何度もコースを確認しながら、ペースを守ってひた走る。
よし!良い調子だぞと、手応えを感じたその時
突如、足の運びが乱れ、私の体は後方に吹っ飛んでいた。
結局、足首を捻挫して雪辱を果たせないこととなったのだが
私に何が起きたか分かるかい?

とかどう?

850ウミガメ信者:2012/03/07(水) 03:10:59
>>844
別解に謝罪よりも、回答者に感謝の気持ちが書かれてないのが気になります。
ウミガメは出題者と回答者の双方で作りあげていくものです。
“参加ありがとう”“乙ありがとう”の一言ぐらいは欲しいです。
問題に関しては、叙述系は誤認させようとするあまり、アンフェアな記述がないか、よく確かめる必要があります。
(これは>>846さんが違和感と書かれてますね)
ルームランナーが出た後、動画(ビデオ)をみて練習していることまで引っ張り出せたら別解の余地はなくなったと思います。
でも、誘導が上手くいかないとgdgdになりそうで難しいですね。
厳しいことを言いましたが、向上心のある出題者は歓迎です。おかか梅干しさんの更なる上達を期待しています。頑張ってください。

851おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/03/07(水) 08:30:16
>>846-850
ご講評ありがとうございます。

皆さんのおかげで、
・アンフェアな記述や誘導があった。
・まだ別解の余地があったのに解説に移った。
・ありがとうが無かった。
など、たくさんの反省点をスルーしていたことに気が付きました。
まだ読み取れていないことが多そうですので、もっと読み込んでみます。

参考にします。
これからもお付き合いいただけると嬉しいです。

852ウミガメ信者:2012/03/07(水) 22:26:32
他の方の意見も参考にしつつ
>→実際は映像であり、コースで先を走っているとは言えなくもないが少し違和感
この指摘は言われてみればそうなんですが、
前を走っている人がいると誤認させる方向ならセーフかな。

当日のマラソンかと思っていたら、実は開催前で屋内での練習
というのも意外性があって捨てがたいです。


【問題】
ウミガメ市では毎年、大規模な市民マラソンが開催される。
参加者は千人を超え、県外からも参加者がくるほどだ。

青年は今年の選手の一人で、真っ直ぐ前を向いて走っている。
青年の視線の先には、先頭グループの最後尾のを走る選手の背中とコース周囲の風景があった。
突然、青年は後ろに勢いよく吹っ飛んだ。
結局、その時の怪我が元で青年は今年はゴールする事ができなかった。

青年は何故、後ろに吹っ飛んだのだろう?



補 足
選手申し込み → 選手登録 → 当日に来ている人を確認 → 出走
という流れで、選外からの参加者用に申し込みをtけつけて登録するのは
当時の数日前から行っている事にします。

青年の登録は済んでいる状態としました。
運営サイドは青年を選手とみなすと思いますが。

853おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/03/08(木) 06:45:52
>>852
ご講評ありがとうございます。
いろいろな意見があるのですね。
参考にします。

854ウミガメ信者:2012/03/08(木) 16:09:16
>>844
問題がせっかく凝っているんだし、ルームランナーが出たところで、回答者は「じゃあ前を走る選手って何?」となったと思うんで
「ルームランナーで転んだ」が出たところで、「問題文の前半も絡めてまとめて頂けますか?」などとまとめを促すと良かったと思いました。

上手くなるには他の人の解説を読んで、自分ならどんな問題文を作るか、逆に問題文を読んで、自分ならどういう質問をするかどういうリードをするか考える。
初心者さんとか、ネタは良いのに問題文が練れてない問題が結構あるから過去スレも見て。
後は、実際に回答者、出題者として数をこなすしかないよ。

855おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/03/09(金) 08:27:34
>>854
ありがとうございます。
頑張ります。

856夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/03/11(日) 02:55:11
801杯目の「ラッツアンドスター」のご講評をお願いします。
今回はあまりにヒントの少ない当てろ問題だった上、
ミスリードまでやらかしてしまったために
正解まで2時間半という大惨事を引き起こしてしまいました。
なので改善案としてヒントを増やした問題文を考えてみました。

【その1】
少女から百円玉を受け取った少年はドブネズミを何匹も捕まえて虐待した。
少年からそのドブネズミ達を見せられると、少女は激しく後悔した。

なぜか。

【その2】
ある少年はドブネズミを何匹も捕まえて虐待した。
少年からそのドブネズミ達を見せられた少女は、泣きながら家に帰ると
財布を持って家を飛び出した。

なぜか。


しかしこれらの問題文でも質問で出たような
「少女が百円で依頼した何かを少年が誤解した」あるいは
「ネズミに関する何らかの賭けをしていた」といった類の
別解が残ってしまうのでまだ不十分と思われます。
また、足を切り取られた動物は捕獲、虐待が容易な動物なら
何でも良かったのですが、ネズミにこだわった質問が多かったことを
考えると別の生物にすべきだったかもしれません。(元ネタではバッタでした)

以上、自分なりに反省してみましたが何かしらご助言をいただければ幸いです。

857ウミガメ信者:2012/03/11(日) 21:23:44
参加していました。
解答者としては、初対面ではないのと恋愛感情がない事から
少年が何を期待していたか考えるべきだったかと反省を。

ネズミにこだわったのは、自分があまりネズミを見ていないからです。
自分基準で滅多に見ない動物で、簡単に捕まえる事ができるか謎だったので。
敏捷なイメージがありますし。
少年がわざわざネズミを見つけ出して捕まえた
→ネズミである理由があった
という思いこみがありました。
これも小動物で成立すると書いてありましたが、
一度できた思いこみがしにくかったようです・・・
猫の餌、ピカチュウ、ミッキーマウス、PCのマウスと勘違いしていたのかと。

>>856の改善案には賛成できません。
お金がらみの単語と虐待が出ているので、瞬殺されそうです。

・ 元の問題文でネズミをバッタにする。
・ 虐待かお金がらみの単語の片方を隠す。
のどちらかで良いと思いますが。

バッタの場合
少年:容易に捕まえる事ができる→深く考えずに虐待できる
少女:足が2〜3本無い程度なら買い取った後で放してもすぐに死ぬとは思わない
という設定ができるので前者を推したいですね。

858ウミガメ信者:2012/03/12(月) 18:12:08
>>856 少年が以前にも鼠を虐待していたこと、
少女が傷ついた鼠を可哀想に思ったことなど
をそれとなくほのめかす表現か誘導があればよかったかもしれませんね。

859ウミガメ信者:2012/03/12(月) 20:01:17
あと、元の問題文にネズミの数を書き加えるのも一案かも。
 登場するネズミは全部で○匹ですか?
という質問がされるかも知れませんし。

860ウミガメ信者:2012/03/14(水) 07:38:33
むしろ少年が見せたものを『犬や猫』にしたらどうですか?
種類が限定されなくなるしネズミより虐待されたのを少女が救うイメージから違和感なくなるかも

ただみんなが解説読んだあと少年に対してめっちゃ怒るだろうけどね

861ウミガメ信者:2012/03/17(土) 06:41:55
犬猫賛成 解説後のみんなの反応も楽しみだ…

862夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/03/20(火) 21:09:07
>>857 ご講評ありがとうございます。
>ネズミにこだわったのは、自分があまりネズミを見ていないからです。
>自分基準で滅多に見ない動物で、簡単に捕まえる事ができるか謎だったので。

繁殖力の高さからありふれた動物の代表格と考えていましたが現実的には
そう容易く捕獲はできないであろうことには思い至りませんでした。
その上、元ネタのバッタよりも連想できるものが多い点からも
不適切な改変だったと思います。

>・ 元の問題文でネズミをバッタにする。
>・ 虐待かお金がらみの単語の片方を隠す。
>のどちらかで良いと思いますが。

後になって気付いたことですが動物をカエルに変更するという手を思いつきました。
田んぼに大量発生するので捕獲が容易というイメージもありますし
動物の種類にこだわった質問も減りそうな気がします。

>>858 ご意見ありがとうございます。
>>>856 少年が以前にも鼠を虐待していたこと、
>少女が傷ついた鼠を可哀想に思ったことなど
>をそれとなくほのめかす表現か誘導があればよかったかもしれませんね。

最後の一文を「少女は数日前の自分の言動を後悔した」とでも
変更することを思いつきました。ただ、表現が少々抽象的な気がするのですが
気にしすぎでしょうかね。

>>859 ご意見ありがとうございます。
すみません、具体的な数字を出してしまうとそこに特別な意味があると
思われてしまうでしょうからそれはできません。

>>860-861 ご意見ありがとうございます。
それも一度は考えましたが、犬や猫はネズミ以上に捕獲や運搬が困難でしょうし
保健所から引き取るにしても子供だけでその手続きができるか分からない
という問題点があるのでやはりバッタかカエルが良いと思います。

863ウミガメ信者:2012/03/20(火) 21:54:45
カエルだともしかしたら実験(解剖)や食材といった方向が生まれてしまいそうな気も……
やはり単純に虐めて遊んでいたと考えやすい虫のほうがいいのでは。
バッタ以外だとトンボあたりが一般的でしょうか?

864夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/03/20(火) 22:15:06
>>863 ご意見ありがとうございます。
カエルこそ虐めて遊んでいたと考えやすい動物の代表格(肛門から息を
吹き込んで膨らませるなど)と考えていたのですが……

>バッタ以外だとトンボあたりが一般的でしょうか?
なるほど、トンボですか。その場合、羽をむしり取る訳ですね。

865ウミガメ信者:2012/03/21(水) 23:58:40
夜鬼さん…今のマンション引きこもり世代に田んぼのカエルを苛めて遊ぶなんて発想は無茶ですよ
今の親は田んぼのような他人の所有地に入るなんて後から何をされるかわからないと考えるでしょうし
野生の両生類を触るのも非衛生的であるから避けられているでしょう
子供も爆竹使って火遊びするよりゲームやってる時代ですよ

逆に犬や猫であれば虐待のニュースを見かけることが多いので実際に捕まえる難しさより
情報として虐待されうる動物として認識しやすいと言う点があると思います

866ウミガメ信者:2012/03/23(金) 01:26:05
>>865それはさすがに極端すぎると思いますよ

867ウミガメ信者:2012/03/23(金) 02:13:38
>856 問題分を削りまくってみました。
「傷だらけのウミガメが大量に自宅の前に転がっている。いったい何が起きているのか?」

まあ、逆に瞬殺かもしれませんが。
浦島太郎に連想がおよべば、2分半で終わるかもw

868ウミガメ信者:2012/03/23(金) 22:46:52
確かにウミガメだと解決は早いかもね
つまり浦島太郎はお金で解決しようとしたと

犬猫虐待よりは、情景がコミカルで精神的ダメージは少ないかも
逆にあえて犬猫にする手もあるが・・・

869夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/03/24(土) 00:24:09
>>865 ご意見ありがとうございます。
>夜鬼さん…今のマンション引きこもり世代に田んぼのカエルを苛めて遊ぶなんて発想は無茶ですよ

息を吹き込んで云々の例えはさすがに古かったかもしれませんが
虫を殺すなどの残酷な遊びは世代に関わらず多くの人が幼少期に
経験していることだと思われます。その対象が身近なカエルになっただけ
と考えればそれほど無茶な発想ではないと思います。

>逆に犬や猫であれば虐待のニュースを見かけることが多いので実際に捕まえる難しさより
>情報として虐待されうる動物として認識しやすいと言う点があると思います

857さんが指摘されているように、捕まえづらそうな動物だと捕獲方法を
推理する流れになる恐れがありますのでそこは軽視できません。
野良犬や捨て猫を見かけることがほとんど無い現代ではなおさらです。
捕まえられたとしても子供が何匹もの犬や猫を運んだり、
他の人に見つからないように隠したりするのも難しそうです。
また私見ですが犬や猫に対する虐待はどちらというと大人がするものというイメージが
ありますので、子供が軽い気持ちで虐待したり小遣い稼ぎのために乱獲する生物は
やはり昆虫かせいぜいカエルくらいが妥当ではないでしょうか。

>>867 ご意見ありがとうございます。
しかしさすがに削りすぎではないでしょうか。
負傷の原因が人為的なものであることと、それに対する人物の反応を示さなければ
元々の問題文以上に別解が多く成立してしまうと思います。

>>868 ご意見ありがとうございます。
有名な話のパロディという形にする設問もありえましたね。
ただやはりこの問題ではリアルな後味の悪さを追求するのが良かろうと思います。

870ウミガメ信者:2012/03/25(日) 01:52:49
夜鬼さんの考えている子供は小学生以下っぽいけど
他の人が考えている子供は未成年程度の大きい子供が入ってる気がする

871夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/03/28(水) 22:06:32
>>870 yes
2人とも小学生をイメージして設問していました。
認識がズレていたらすみません。

872ウミガメ信者:2012/03/28(水) 23:24:25
私は普通に小学生くらいの子たちだと思いましたが。
ズレを感じたら、それとなくフォローするのがよいのでしょうか

873夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/03/29(木) 00:40:02
>>872
出題中は年代の認識のズレに気づいていませんでした。
いっそ問題文で小学生であることを明記すべきだったかもしれません。

874ウミガメ信者:2012/03/30(金) 00:51:27
現代だと小学生でも徒党を組んで犯罪まがいの事やらかすし

水平思考されるのと常軌を逸した発想をされるのは紙一重だから誘導が難しいよね

875夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/04/01(日) 02:01:55
>>874
この問題の場合、少年の行動原理は善意ではなかったこと
悪意はあったが、いじめやいやがらせ目的ではなかったこと
少女にも責任の一端があったことなどを強調していれば
誘導は可能であったと思われます。
売買の件は当てろ気味になりそうですが……

876ウミガメ信者:2012/04/01(日) 11:18:01
いっそ(最初の虐待はともかく数日後に集めたのは)善意だったとしてはダメでしょうか?
その方がかえってスレ違いの悲劇的な印象が強まりそうな気もしますが

877夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/04/05(木) 22:43:15
>>876
ご意見ありがとうございます。
元ネタでの印象から、当初はその設定で誘導していましたが
子供の誤解の内容を当てる展開は長引きやすい傾向にあり
現にこの問題が長引いた原因の一つはそこにあると考えています。
また、「少女が傷ついた動物を欲しがっていると誤解した」よりも
「小遣い欲しさに動物虐待を繰り返した」の方が流れとしては
自然かと思われます。すれ違いの悲劇による後味の悪さは
魅力的ですが、誘導のしやすさを考えると少年の行動原理はやはり
悪意によるものだったと設定した方が無難だと考えています。

878おかか梅干し:2012/04/07(土) 12:48:26
失礼します。802杯目#128のご講評をお願いします。

舞台背景を「竜巻で車が舞い上がる」、結末を「報道ヘリにぶつかる」として設問しました。
舞台背景→結末の順番で判明しました。
ですが、あの時点でヘリを当てさせる必要がなかったような気がします。
解説のタイミングを間違えた、結末の設定がまずかった、と反省しています。

そこで改案として、結末を「再び竜巻が迫る」とすればよかったかな、と考えています。
問題文のおわりに
「〜死体を乗せたヘリコプターも、やがて再び動き出す。」
を、解説文のおわりに
「〜ヘリコプターは激しく損傷し、地面に落下する。
竜巻が迫る。」
をそれぞれ付け加えるということです。
第一印象がオカっぽくなっていいかなと思うのです。

こんな感じで反省しています。
ですが、見当違いのことを考えているような気がして不安です。
ひとりで考えていると、なんだかパニックになってしまいます。
よければ、厳しめのご意見をもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。

879千葉のウミガメチームDRAKの頭:2012/04/07(土) 20:53:44
>>878
こんばんは。

車が竜巻に飛ばされた、というキーワードだけだったら
「まとめてくれ」とお願いしますね自分の場合は。
ヘリを当てさせる〜とありますが、あくまでまとめレベルであって、当てさせる行為とはならないでしょう。
あえて苦言を呈すのであれば、「では、ヘリコプターとは!?」という一文が
「これ以上何か解明することがあるのか」と回答者を錯覚させてしまったのではないかと思われます。
ほぼ正解、まとめてください、くらいの表現でよかったのではないでしょうか。

次、改案についてですが、正直蛇足に感じます。
死体を乗せた自動車がヘリに激突するというシチュだけで十分かと。
お互いに移動中、という表現は実にウマい言い回しだなと思いました。

あと、これは全然関係ないことですが、コテハントリップ付きの回答者がおられると、
どれが出題者でどれが回答者なのか、後から見直すとき面倒くさいですねw
最初、灰色狼さんが出題者なのかと思ってしまいました。


まだ尻に卵の殻つけてる分際で偉そうなことを言いましたが、参考にしていただければ幸いです。

880おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/04/07(土) 22:39:30
>>フェさん
ありがとうございます。

誘導がへたくそ(機転がきかない)で、
泥で塗り固めて問題点を隠そうとするあたりが、
僕の悪い癖だとわかりました。

僕が今できたことは、偶然ウマい言い回しを思いついて、
偶然筋道を見失っていることに気がついた、ということだけです。
できないことが山ほどあって、とても情けなく思いますw

教えを実践するのは難しいことですね。
具体的な指摘をしてくれているのに、いまだ漠然としか理解できていません。
もっと読み返してみます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

881ウミガメ信者:2012/04/09(月) 22:44:07
竜巻で車が飛ばされるというのは、知識としてありましたが、
問題になってみると意外性があって面白いです。

>お互いに移動中、という表現は実にウマい言い回しだなと思いました。
これは同感です。
言葉のトリックは、意味がわかった時が快感ですね。


ツッコミ?を少し。
ヘリコプターは、強風や視程が」悪いと離陸しません。
穏やかな天候の場所から悪天候の地域に入っていく事もなさそうな感があります。
既に発生している竜巻に対しては、かなりの安全距離を取るでしょうね。
たまたま飛んでいたヘリの近くで竜巻が発生したことになるでしょう。
報道ヘリの場合、天候に関係しない大事故が発生 → 報道ヘリが飛行
 → 急に天候が悪化して竜巻発生 とか。

オカっぽいかどうかはともかく、ドライバーがむっちゃタフで
ヘリに追突するまで意識があったとすると不可思議状況ができますが。

【問題】
愛車でドライブ中のドロシーは、タンクローリーの爆発炎上事故から
ギリギリの所で脱出できた。
事故現場から急速に遠ざかってはいたが、ドロシーは死を覚悟していた。
愛車が報道ヘリに近づくのを見ると、ドロシーは予想より早く死ぬ事を悟った。

何故だろう?

余計な出来事を増やしたかなという気もしますが。

882おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/04/10(火) 22:43:02
>>881
元ネタの動画(竜巻に車が巻き込まれる様子をヘリが撮影)を見直すと、確かに
数キロ離れた地点から撮影しているようです。
気付きませんでした……。設問ミスです。すみません。

参考になります。
ご講評ありがとうございます。

883<ウミガメに食われた>:<ウミガメに食われた>
<ウミガメに食われた>

884BA ◆EY2wfgakAQ:2012/04/26(木) 01:16:20
ageさせてください。
802杯目667「僕らのように小さい星が ささやかな幸せを祝ってる」の講評をお願いします…

流れとしては、
彼女が死んでいることが判明

父親が彼女に対して嘘をついたことが判明

父親を不幸にした結果、自分も不幸になったことが判明
…という段階を踏んで真相に持っていくつもりだったのですが、
実際には「彼女が死んだこと」から一気に「一家心中」まで判明してしまいました。

正直、父親の嘘のことに触れられてもらえなかったことが悔しいのですが、
これは誘導のしすぎなのか問題文の不備なのか、参加者さんからの視点で聞いてみたいです。

他、気になったこと等ありましたらよろしくお願いいたします。

885ウミガメ信者:2012/04/26(木) 21:49:24
それまでに判明した事と思いつきで心中を当てました。
亀男が死ぬのは、他の皆さんと同じ理由で。
亀男が死に、父も死ぬのと、母親が登場する事から
もっとも後味が悪いのは一家心中かと考えました。

父の嘘に絣もしなかったのは問題文のせいかと思います。
願い事の内容が二つとも問題文に書いてあるので、悪魔と願い事のように、
どのような形で願いが叶ったのかを当てる方向になったのかと。

問題文と解説のセットができたところで、
何を当てて欲しいか、何が判明したら正解にするか決めて、
問題文で何を隠して何を書くか見直したらどうでしょう。

彼女の存在と最初の願いの内容を隠し、
父が嘘をついた事は明かして嘘の内容は隠してみました。

【問題】
少年は嘘をついた父に激しく怒り、父が不幸になるように願った。
その願いが叶った事で、少年の最初の願いも叶った。
状況を補完してください。


あと気になった点ですが、願いの成就や天国で合うのは、
神の視点で見るとオカイエスではないでしょうか。

886BA ◆EY2wfgakAQ:2012/04/29(日) 00:19:28
>>885
ありがとうございます。
まずはオカNOに対する言い訳から…

誘導の中で言及しましたが「星が願いを叶える」というのは言うならば物の例えとしての「星」であって、
願いの成就に関しても星が叶えたのではなくあくまでも偶然…という考え方で進めていました。
少しわかりにくい上に、参加者が「神の視点」を考える可能性も考慮すべきでしたね。
もう一つ、「天国で再会すること」のオカルト性に関しては言われて初めて「そういう考えもあるのか。」と気付きました。
これは完全に自分の考え不足です。
「オカですか? NO?人によってはオカルトかも。」くらいの回答にしておけばよかったかもしれません。

本題。
今回当てて欲しかったことは「最初の願いが叶った理由」であり、実際にそれが判明したようなもので正解判定をしました。
それを考えるとやはり問題文の練り込み不足でしたね。
父親が嘘をついたことを明かし、上記のオカルト性に関する混乱のためにも「星に願った」ことを削除した方がスムーズにいけた気がします。
自分なりに問題文練り直してみました。

【問題】
父親がついた嘘によって、亀男君は父親を激しく恨むこととなった。
やがてその恨みは亀男君がいつも会いたいと願っていた彼女との再会に結びつくことになったのだった。
一体何故?

う〜ん、どうでしょうか。

887ウミガメ信者:2012/04/29(日) 21:48:50
というか、亀男の実際の行動ではなく、祈りが呪いとなって一家破滅である、
と言う繋がりではやはりオカルトイエスだと思います。

888BA ◆EY2wfgakAQ:2012/04/30(月) 11:09:45
ふむ、呪い…と言われればそのとおりかもしれませんね。
要は因果応報か自業自得かってことですかね…
やはり考え不足だったようです。
ありがとうございました。

889夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/06/27(水) 23:26:22
803杯目の「アシンメトリー」のご講評をお願いします。
問題文中の「退院した」と「自分が食事しているところ」はそれぞれ
「左腕に障害が残ったこと」と「左利きであることを証明できる場面」を
示唆していたのですが、よりふさわしい表現があったのではないかと思われます。
30分程度で正解が出たことからあながち選択ミスでは無かったと思いますが
より不思議さを演出できる表現がありましたらご助言いただければ幸いです。
その他にもお気づきの点があればご意見お願いします。

890ウミガメ信者:2012/06/28(木) 21:44:14
思いつきですが、「退院した」にワンクッションおいてみました。

【問題】「アシンメトリー」
記憶を取り戻した男は、自分が食事しているところを撮影した写真を探し始めた。

なぜか。

891ウミガメ信者:2012/06/29(金) 00:54:01
>>890
それは記憶を何故失ったか、事故の詳細に質問が集中して迷走する予感

>>889
ぶっちゃけそれ以上の小細工は逆効果だと思う

892ウミガメ信者:2012/06/29(金) 01:37:52
「小細工」は逆効果だろうけども「工夫」を入れる余地はあるかも
日本語の使い方ってほんと大事 一歩間違えると馬鹿だと思われちゃうからね

893ウミガメ信者:2012/06/29(金) 01:41:19
>889
参加していましたが、過不足の無い、いい問題だったと思います!
左手をを切断→退院、といいかえたのはセンスを感じます。
完成度は非常に高いと思います。

しかし579の発想はすごすぎるw
これを元ネタに夜鬼さんに新たに問題を作ってほしいwww

894夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/06/30(土) 23:50:17
>>890
ご提案ありがとうございます。
しかしその問題文では、891さんがおっしゃるように左腕の欠損が
なかなか導き出せずに当てろ展開になってしまうのではないでしょうか。

>>891-892
ご意見ありがとうございます。
そうですね、話の筋は変えずに問題文の表現を工夫できれば良いと思います。

>>893
ご講評ありがとうございます。
お誉めいただき光栄ですが、退院という表現を使ったのは他にふさわしい表現を
思いつかなかったからなので、ここをもっと工夫できたのではないかと思います。
また、写真を裏返しに焼き付けるという発想は盲点でしたが、実際には
無理があるような(被害者の知人に確認すればすぐ発覚しそう)気がする上に
要素を詰め込みすぎという印象もあります。私の拙い誘導では長引くことでしょう。
ただアイデア自体は色々とアレンジが利きそうなので
他の問題に使わせていただくかもしれません。

895夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/07/04(水) 22:53:25
803杯目の「ディレッタント」のご講評をお願いします。
今回の反省点は、男の死因と撮影していた内容が当てろ展開になってしまったために
「幽霊を装って、通行人が驚く様子を撮影していた男が事故死した」
といった類の別解が成立してしまったことです。問題文に転落死と浴場を
示唆する単語があれば回避できたと思うので改善案を考えてみました。

まず転落死は「命綱をつけていたが、結び方が甘かったせいで転落死した」
という設定を盛り込み、死体の腰にロープが巻かれていたという記述を
問題文に足せば、ヒントになる上に現実味も増すと思います。

浴場の盗撮に関しては、男の存在に気付いた女性客が浴場にあったものを
投げつけ、その拍子に足を踏み外したという設定を追加した改善案を考えてみました。

「男の死体から数メートル離れた所に桶や石鹸等を配置する」
「男の死体の一部に石鹸の泡を付着させる」

特に後者の例では付着部位を足の裏か目にすれば、投げられた石鹸を踏んだせいで
足を滑らせた、あるいは目に当たって前が見えなくなったというように
転落の説得力が増すと思います。……が、瞬殺の危険も高まりそうなので
どちらかというと前者の方が無難な気がします。

また、いずれの改善にしてもビデオカメラと入浴品という組み合わせからは
盗撮が容易に連想されますので、いっそ盗撮魔ではなく覗き魔という改変も
有りかと考えています。(本スレ744さんのご指摘も回避できます)

ついでに欲を言うと、幽霊を装っていたという点があっさり判明してしまったので
白い着物という表現にも何らかのベールをかぶせようと考えてみましたが
何も思いつきませんでした。

以上、長くなりましたが自分なりに考察してみました。
より良い改善案やお気付きの点があればご意見お願いします。

896ウミガメ信者:2012/07/08(日) 09:38:51
交通事故を潰す分には場所の設定で済みますね。
崖の下が渓流や原生林で、問題文には浅い川や薄暗い藪と書くとか。
川の場合、高所から落ちたが早く出そうですし。

カメラと浴場を示唆する単語を両方書くのは、私も瞬殺されそうに感じます。
温泉を示唆する言葉で硫黄、湯気、火山帯とかありますが、同じような・・・人物を撮影した?という質問があればエロの連想もしやすくなるので、
転落死を連想しやすくしてカメラを書くだけで良いのでは。

この問題文では、謎解きのポイントは「幽霊の姿をしたのは何故か」
「どういう経緯で死んだのか」なので幽霊の姿にベールをかけるのは拙いように思います。
ストレートに「幽霊の格好をして死んでいた」でも良いくらいでは。

全部とりまとめてみました。
【問題】「ディレッタント」
浅い川の川面には、石や岩が飛び出している。
硫黄のこびりついた岩の一つに、男の死体が引っ掛かっている。
男は幽霊の格好をしていて、死体の側にはビデオカメラが落ちていた。
状況を補完してください。


んで男が死ぬ直前の状況を想像したり妄想したりしてみました。

女性客が男を見て、幽霊を見たと思いこんで悲鳴を上げる。
生きた人間と判明しては拙いので、男は逃げようとして転落死。
落ちた瞬間が消えたように見えたので、女性客は本物の幽霊を見たと思いこんだ。

この状況でこんなんできました。
【問題】
女は男を見ると悲鳴を上げた。
男はビデオカメラを持ったまま死に、男の計画は実現した。
状況を補完してください。

897夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/07/11(水) 01:11:39
>>896
失礼を承知で意見させていただくと……

>【問題】「ディレッタント」
>浅い川の川面には、石や岩が飛び出している。
>硫黄のこびりついた岩の一つに、男の死体が引っ掛かっている。
>男は幽霊の格好をしていて、死体の側にはビデオカメラが落ちていた。
>状況を補完してください。

「浅い川」と「硫黄」はヒントにはなっていますが、
改善案で挙げた「腰に巻きついたロープ」や「桶」もしくは「石鹸」と違い
特に違和感の無い描写ゆえ、不思議さは改善前と変わっていないのではないでしょうか。
ただ、場所の設定を林や藪にした方が解説のイメージと合っていますし
崖も連想しやすくなるので、そこは参考にさせていただきます。

>【問題】
>女は男を見ると悲鳴を上げた。
>男はビデオカメラを持ったまま死に、男の計画は実現した。
>状況を補完してください。

この書き方ですと、男が死ぬことも計画のうちと読み取れるので
ミスリードになりそうです。また、幽霊を装っていたことを示唆する記述も無く
当てろ展開が予想されます。ベタではありますが、このネタは不思議な死体系として
設問した方が無難と思われます。


さんざん口答えしてしまいましたが、ご講評ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

898夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/08/01(水) 23:45:54
マラソンスレの「キュートキュートワールド」のご講評をお願いします。
今回、あまりに別解の多い当てろ問題だった上、例によってyesとnoのみの回答に
こだわりすぎたため2時間以上も長引かせてしまいました。
なので別解を潰すための改善案を2つ考えてみました。

【その1】
ある病院では、医師や看護師は全ての乳児に対し公平に接しているにも関わらず
新生児室の最も奥の保育器に入れられた乳児が他の乳児よりも健康に育つ傾向にあった。

なぜか。


スタッフの世話の方法や順番関連の別解を潰し、さらに出入りする時の挨拶関連の
別解を潰すために「最も奥の保育器」という表現に差し替えましたが、
それでもやはり別解がいくらでも出てきそうな気がします。


【その2】
ある病院の新生児室では、部屋にあるゴミ箱に最も近い保育器に入れられた乳児は
他の乳児よりも健康に育つ傾向にあった。

なぜか。


「掃除が終わって一息」という点を引き出すための改変ですが、現実的に考えると
新生児室にゴミ箱があるのか、あったとしても塵や埃をそこに入れたままにしておいて
乳児に悪影響は無いのか、といった懸念点があります。また、その逆の考えで
「適度に塵や埃を吸いこんだ方が免疫ができて云々」といった類の別解が成り立つ
という欠点があります。些細なことかもしれませんが気にかかります。

あれこれ考えてみましたが、ネタ自体がそもそもウミガメに向いていなかった
かもしれないとさえ思えてきましたので、他の方の改善案やご意見、
苦情等をいただければ幸いです。

899じゃくさ:2012/08/02(木) 04:00:17
yes no だけの回答にこだわっているのは分かりますが、自分でも当てろ系だと自覚していて
それで停滞していると感じるようならもっと早めにヒントを出していくべきだったと思います。
流石にマラソンスレで2時間半というのは少し長すぎたのではないでしょうか?

ネタ自体も、自分がスープにするとしたらかなり悩みます。

【問題】
「おう、元気してるか?俺はいま仕事が終わったとこだよ。」
男は仕事を終えると、いつも亀太に話しかける。
話の内容は、その日感じたことや愚痴など、中身のない至ってつまらないことだ。
さて、そんな話をいつも大人しく聞いているだけの亀太だが、実は思わぬ恩恵を受けているのだ。

どんな恩恵だろうか?


【解説】
男はある病院の清掃員。
新生児室の掃除が終わって一息ついた時、解放感から、部屋の端にある保育器の乳児に微笑みながら声をかけているのだ。
その乳児が亀太である。
話しかけられることで亀太の心身に好影響が与えられ、結果的に他の乳児より健康的に育つという恩恵を受けているのだ。


当てる要素を逆にしてみました。
よく育つ理由を当てるという漠然としたものではなく、具体的にどんな恩恵を受けているかを問うてみます。
そのために、新生児という要素を伏せます。
謎は、つまらない話を聞くことが恩恵を受けることに繋がる、ということです。

新生児室の最も奥の保育器に入れられた乳児が他の乳児よりも健康に育つ傾向にある、という謎よりはチャームが弱いかもしれませんが十分ではないかと思います。

900夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/08/05(日) 01:52:33
>>899 ご講評ありがとうございます。

>yes no だけの回答にこだわっているのは分かりますが、自分でも当てろ系だと自覚していて
>それで停滞していると感じるようならもっと早めにヒントを出していくべきだったと思います。
>流石にマラソンスレで2時間半というのは少し長すぎたのではないでしょうか?

おっしゃる通り、誘導を始めるのが遅すぎました。反省しています。

>当てる要素を逆にしてみました。
>よく育つ理由を当てるという漠然としたものではなく、具体的にどんな恩恵を受けているかを問うてみます。
>そのために、新生児という要素を伏せます。
>謎は、つまらない話を聞くことが恩恵を受けることに繋がる、ということです。

その設問ですと、新生児室や清掃員という要素に必然性が無いのでは。
また、話しかけられることの恩恵が健康に育つことというのも
意外性が乏しいように感じられます。ですが当てる要素を逆にする
という発想は、設問の幅が広がりそうなので参考になりました。
ありがとうございます。

901ウミガメ信者:2012/08/07(火) 21:18:39
解くにあたっての問題点ではないのですが。
個人的には、「掃除が終わって解放感から云々」という理由が、ちょっと引っかかりました。
清掃員個人の性格に左右されるので、導き出しにくいというか。
たとえば、熱いものに触ってしまって「アチッ!」とか、
どこかぶつけて「イテッ!」のような、必然性があった方がスッキリするかなと思いました。

「解放感から」を理由にするのであれば、自分だったら、「清掃員」が出ていなくても
「心理的に口数が多くなる」が出た段階で解説貼ります。
(それまでにかかった時間にもよりますが ;´∀`)

あとは、「スタッフ」「お世話スタッフ」での混乱があったように思います。
この辺は、補足なり誘導なりで回避できると思います。

全然まとまってなくてすみません(m_ _)m

902夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/08/10(金) 00:01:28
>>901 ご講評ありがとうございます。

>個人的には、「掃除が終わって解放感から云々」という理由が、ちょっと引っかかりました。
>清掃員個人の性格に左右されるので、導き出しにくいというか。
>たとえば、熱いものに触ってしまって「アチッ!」とか、
>どこかぶつけて「イテッ!」のような、必然性があった方がスッキリするかなと思いました。

説明不足のためか誤解があったようですが、乳児に良い影響を与えるのは
笑顔で容姿を誉めるなどのポジティブな呼びかけと思われるので、ただの悲鳴などでは
成立しませんし複数の乳児に聞こえると思います。

>「解放感から」を理由にするのであれば、自分だったら、「清掃員」が出ていなくても
>「心理的に口数が多くなる」が出た段階で解説貼ります。
>(それまでにかかった時間にもよりますが ;´∀`)

「なぜ部屋の端だと口数が多くなるのか」という疑問が解消されていないので
正解とするには不十分ではないでしょうか。

>あとは、「スタッフ」「お世話スタッフ」での混乱があったように思います。
>この辺は、補足なり誘導なりで回避できると思います。

お世話スタッフとそれ以外のスタッフの差が肝だったのですが、
yesとnoだけで押し通すのは明らかに無謀でした。
あと口答えばかりですみません。

903夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/09/02(日) 00:41:21
805杯目の「ナルシス・ノワール」のご講評をお願いします。
今回の難所は「心中した者の遺体を裸にして晒しものにする慣習」を
推理できるかだと考えていました。
しかしそれ以前に男の目的が死姦や食人嗜好でも成立してしまうため
上記の慣習が完全に当てろ化しており、しかも真の目的が平凡すぎて
肩透かしになった印象がありました。
かと言って死姦や食人を目的にしたところで何のひねりも無い
瞬殺問題になっていただろうと思われます。
問題として成立させるには知らない方でも件の慣習を推理できるような表現を
盛り込むしかないと思いますが、適当な表現が思いつきません。
良い設問例や、その他ご意見がありましたらご教授いただけると幸いです。

904ウミガメ信者:2012/09/03(月) 22:02:30
807杯目 【問題】 >>32
      【解答】 >>77-79
のご講評をお願いします
まだまだ出題初心者なので気がついたことがあればなんでも教授願います

参考までに、806杯目の>>123>>202>>481>>543も私の出題です
一応、自分の特色は残しながら、試行錯誤はしているつもりなのですが

905ウミガメ信者:2012/09/03(月) 22:28:31
>>904
806杯目481と543は「来たら終わってた」ところでしたが、
ほぼリアルタイムでログを追いかけていたので、少しだけ。

806-481は、問題文にウミガメ的な「謎」がありません。
「懐かしいもの」を解き明かすという、ウミガメでは忌避される「当てろ問題」です。
むしろその「懐かしいもの」を明らかにして、「なぜそんな不思議な状況に?」という
因果関係のギャップを解き明かすように問題を作った方が、ウミガメとして成功します。

807-32も、言ってみれば「当てろ」系ですよね。
問題文にとっかかりや「謎」が少なく、次々と質問を出しにくい印象です。

806-543は、解説が出た後に問題文を読み返しても、「で?」という印象でした。
いや、解説文の用語はわかるんですけどね。わかっていても「で?」という。
問題文のどの要素が解説のどれに相当するのか、ピンと来ない。
解き明かした後に「ああ〜そういうことか!」というカタルシスがない。そんな感じです。

あと、他の問題もですが、解説文がやけに長く、セリフ中心で、その割には説明不足に感じます。
もっと要約できるのでは?と思う解説文ばかりです。
806-543の解説などは、数字ジャンルや腐女子の生態を知らない人には、なんのことやらさっぱり?ではないかと。
ラノベ的な文が悪いのではなく、不親切で独りよがりな長文のように思うのです。
解説文は「解説」なのですから、正解を出した人以外も「ああ、そういうことか!」とすぐわかる書き方でないと。

それと、出題のたびに問題に関連するワードをトリキーになさっているようですが、
この調子でたくさん出題すると、過去の出題者さんのトリップとかぶる=トリキーがわかってしまう
という可能性もなきにしもあらずかな、と心配したりします。
また、出題者としてこのスレに常駐するなら、せめてトリップは固定した方が回答者に覚えてもらえるし、
この設むじゅでも「本人からの依頼」であることを証明できるので、講評してもらいやすいと思いますよ。

少々辛口になってしまいましたが、新人さんにはぜひ上達して頂きたいので。
いろいろとスキルアップして、ぜひまた出題してください。

906ウミガメ信者:2012/09/03(月) 23:25:25
>>905
講評、ありがとうございます

なるほど「当てろ問題」ですか
それは意識していなかったです
問題文に予め材料を揃えておくと、クイズになる、との指摘があったので
前提となるキーワードについてもぼかして、できるだけ短文にしてみたのですが、やはり揃えておいた方が良いのでしょうか?
後、論理の飛躍はどの程度まで許されるでしょうか?
問題文内に書かれていない新設定を基にした論理展開は不公平感や理不尽感を生まないでしょうか?
それと、問題文内に論理展開(AだからB、BだからC・・・)は何段階くらいが適切でしょうか?
経験則で良いのご教授いただけると幸いです

トリップについては、最初に見た板のテンプレに
コテでない場合は、「問題のレス番+(不正防止に)問題に絡むキーワードでトリップ」と書いてあったのでそうしていたのですが
これからは改めます
今回は、良いワードが思い浮かばないので名無しですが

色々と質問してしまい申し訳ありません

907ウミガメ信者:2012/09/03(月) 23:31:02
>>906
一部書き間違いました

>それと、問題文内に論理展開(AだからB、BだからC・・・)は何段階くらいが適切でしょうか?
「問題文内」ではなく、「問題から解答まで」のことです
すみません

908ウミガメ信者:2012/09/03(月) 23:59:54
>>906
これからは改めるとのことですが、
>トリップについては、最初に見た板のテンプレに
>コテでない場合は、「問題のレス番+(不正防止に)問題に絡むキーワードでトリップ」と書いてあったのでそうしていたのですが
これはオカ板以外のウミガメの文化です。
そして、オカ板ウミガメを数スレでもROMっていたり回答者参加していたりすれば、
オカ板ウミガメではそれが普通ではないことはわかると思います。

問題に関しても、理屈よりも、オカ板ウミガメの良問と呼ばれる問題のログを読んでみて、
自分なりに「これはこういうことか」と租借してみてはいかがでしょうか。
この雑談板内に良問集や気に入った問題を挙げるスレッドがあります。

ウミガメの特徴は、物語の起承転結があるとすると、問題文はその「起」と「結」の部分だけ出して
「どうしてこうなった?」と問うようなゲームです。
ただ、それだけだと、ウミガメでもっとも忌避される「男は死んだ。なぜ?」問題になってしまうので、
適宜、状況を絞り込むための手がかりとなる要素を鏤めておくわけです。
あなたの今の出題は、
クイズ=「起承転」までを出して「結」を問うている
当てろ問題=「起承転結」をあらすじで全部出しつつ、各要素を全部ぼかしているだけ
という作り方です。

明らかにしておく要素の程度、ネタの性質や難易度の設定、出題者さんの力量次第という側面もあり、
単純に経験則で「これくらい」とは言えません。
ただ、「あるもの」や「あること」といった単語が問題文中に出るような場合は(=当てろ問題)、
むしろその内容を明らかにして、それ以外の部分を伏せておいたほうがウミガメになると思います。
例えば807-32であれば、
「男は、防犯意識が高かったせいで、外出先で死んだ。なぜか?」
などはいかがでしょうか。
 起=男は防犯意識が高かった
 承=男は車の窓ガラスを強化ガラスにした
 転=男が車内で居眠り中に車が炎上した
 結=男は死んだ
このうちの「承」と「転」を伏せる問題作りです。
ただし起と結だけではとっかりが足りないので、「外出=車」という要素を明らかにすることで
「自動車の窓ガラス」という要素を引き出すようにしました。「外出先」は「駐車場」でも構いません。
「ドライブ先」とすれば、難易度はより低くなるでしょう。

初心者のうちは、瞬殺どんとこい!くらいの心意気で、
問題文を読んで「え、なにこの不思議な状況!」と思ってわくわくするような問題文作りを心がけると良いと思います。

909908:2012/09/04(火) 00:01:23
×租借 ○咀嚼
でした。
偉そうに講釈たれておきながら、すみません。

910ウミガメ信者:2012/09/04(火) 00:18:56
>>903
参加していなかったのですが、ログを読みました。
件の慣習を推理できるような表現ということで、「目の保養」というのはいかがでしょうか。
「(前略)これでは目の保養にならないと落胆した」
…ややストレート気味ですが、女性の肌や裸の露出が連想しやすいと思います。

911ウミガメ信者:2012/09/04(火) 00:26:31
>>908
ありがとうございます
これを基に問題を作ってみます

912おかか梅干し ◆5QoIlUjgF.:2012/09/04(火) 00:51:24
>>906
こんばんは。少ない経験のへたっぴでよければ協力します。
僕の出題傾向については保管庫で検索してください。

問題文で「んん?」となって、中盤の質疑応答ではらはらして、最後「ああっ」となる問題についてどう思いますか?
この条件はウミガメ好きの知人からの受け売りなのですが、共感できませんか?
過去ログに目を通すと、ウミガメにおいて思い込みが重要であることが何となくわかるはずです。
思い込むということは、隠された真実があるわけです。
われわれは気持ちよく騙されたいわけですから、
真実のしっぽが少し見えていると、騙されたときの悔しさが増すのは当たり前ですよね。

で、しっぽを出す方法ですが、「思い込みと真実どちらでも成立する条件」と
「思い込みでは成立しない条件」を混ぜ込むのはどうでしょう。
そうすると、問題文はとても不可解な状況になります。
拙作ですが802杯目の417がこのパターンですので、よかったら参考にしてみてください。
論理展開は「不可解な状況かつ外堀ならば舞台背景だろう。舞台背景ならば結末だろう」だけなのでシンプルです。

僕がわかっていることはこの程度です。間違っているかもしれません。
ですので、よかったらこれからもたくさん設問して僕に教えてください。応援してます。

913ウミガメ信者:2012/09/04(火) 01:14:15
>>912
「踏み潰す」を「足」に思い込ませて、「車」で問題を作るということですね
同スレで別の方が出していた二つの意味がある単語を用いるのも同じ発想からですか
ご教授ありがとうございます
他にも指摘があれば、どんどん教えて下さい

914じゃくさ:2012/09/04(火) 01:35:26
>>906
問題の面は他の方が上手くまとめてくれたので割愛。
コテハンについて思うところを語らせて下さい。
コテハンを持つといろんな「嬉しいこと」があります。
>>905さんが言っている、回答者に名前を覚えて貰えるというのが主ですが、頑張って出題を続けると
出題する時に「やったー○○さんだー!」とか言われたり
「○○さんの問題っていいよね〜」とか言われたりする特典が付いて来ます。
当たり前かもしれませんが、こういうのがすごく嬉しくて、次への活力になります。
また、回答者からすると出題者への親近感も湧くので
見知らぬ名無しの人よりも、知っているコテさんの方が問題に参加していて楽しく感じます。
というわけで、個人的にはぜひともコテハンをつけて欲しいです。

915ウミガメ信者:2012/09/04(火) 02:33:07
>>914
コテは新参が名乗ると叩かれるというのが2chの暗黙だと思っていましたし
今まで行ったところは全てそうだったので、コテをつけるという発想自体がありませんでした
ここに来た時も、出題者が皆コテハンなのは、専門板に近いから皆古参の人なんだろうな、とだけ考えていました

たしかに問題に感想を貰えるのは嬉しいですね
コテハンか・・・・・・問題考えるのより難しいかも^^;

916ウミガメ信者:2012/09/04(火) 03:05:44
>>915
オカ板ウミガメでは、コテハンは「出題に対する責任」という意識もあります
なので、良い出題を重ねれば良い感想をもらえますし、
その逆であればコテハンを明かした途端に回答者がそっと去ってゆく、
などということもあり得ます

ウミガメのスープはあちこちで行われていますが、
それぞれ独自に発展し、それぞれ独自の文化を持っています
2chでも「ローカルルール」が尊重されるのはどの板も共通事項でしょう
数スレROMったり回答者参加したり、また過去ログを読み込んでいくと、
オカ板ウミガメでは、初出題の宣言している人出も最初からコテ付きなのが普通だったり、
コテ無しさんのほうが少数派だったりするのに気付くと思いますよ

ぜひ、本スレのテンプレにあるリンク先のサイトを参考にしたり、
またこの雑談板内の議論などを読んでみるのをお勧めします

917夜鬼養英 ◆2Rj120eiJs:2012/09/05(水) 23:56:22
>>910
ご助言ありがとうございます。
なるほど、「目の保養」という単語を使えば
当てろ展開は大分軽減されそうですね。
簡潔ながら効果的な表現だと思います。

>>906
未熟者ゆえ恐縮ですが、他の方々に便乗して助言めいたことを述べますと
論理展開のスタート地点は複数用意しておき、それらが正解へと収束する形の設問が
出題者、回答者ともにやりやすかろうと個人的には考えています。

このスレでも講評依頼していた803杯目の「アシンメトリー」を例に説明しますと
「退院」と「食事しているところを撮影した写真」という表現がそれぞれ
「身体に障害が残ったこと」と「利き腕が関係あるということ」を示唆しており、
その2点をふまえてさらに推理することで正解を導き出せる構成になっています。
質問のとっかかりを複数用意していれば、どれか1つの論理展開が行き詰ったとしても
他からの論理展開によって状況が打開できる可能性があります。
また、一見すると関係の無さそうな描写を組み合わせることにより
問題文の不思議さを生み出す効果も期待できます。

以上、独断と偏見による見解ですが参考になれば幸いです。

918ユエ ◆2TiVt0kJMM:2012/09/14(金) 22:19:30
こんばんわ。
802杯目の342のご講評お願いします。

講評というか、本スレでご指摘いただいております通り
当てろにしてしまったのは理解しておりまして…
途中で正解にしようと二度ほど思いましたが
「本当なら死んでいるはずの男が普通に電話」が
キモのつもりで煮込んだので
それ(本当なら死んでいるはず)がなければ
ただの「問題文の書き換え」になってしまうと思い
結果あのようなことに…

言い訳ではなく、煮込み方がズレてるのだと思うのですが
問題文にキーを落とし込みすぎているのか、
導火線の置き所がおかしいのかはたまた根本的なことなのか…
ご教示ご意見いただければ幸いです。
おいしいスープを作ってみたいです。御指南お願いします。

919ウミガメ信者:2012/09/14(金) 23:04:20
自分の場合、妥協して解説いってしまいますね……。
解説をはった際に、回答者に「想像していたよりももっと泣ける話だった!」と驚きを持たせられるかもしれませんし。

ただ、出題者として譲れないポイントがあるのは共感できます。

正直、既に問題の完成度が高くて下手に弄りたくないのですが、
どうしてもというのであれば、男は既に危ない状態であるということを臭わせる文章を入れるという手がありますね。
『悲しみのあまり号泣した』という一文で男が最終的に無事で無いことの検討がつくので、
その無事でなかった状態が何処からなのかを回答者に臭わせます。

例えば第三段落目を、
通話が終わると彼は、「やっぱカミサン怒っとったわw俺んとこカカァ天下やねん」
と呟き頭を掻いて苦笑したが、そのまま前につんのめって倒れてしまった。
慌てふためいていた男達は急いで彼を車に乗せ、走り去った。
などと変えてみてはいかがでしょうか。

『前につんのめって倒れてしまった』という言葉のコメディさから、
『本当は男は酒を飲んで酔いつぶれていたのではないだろうか?』といった疑問も生み出すことが出来ます。


自分も未熟ゆえ、参考になるかはわかりませんが、ちょっと思ったことを書かせて頂きました。

920ウミガメ信者:2012/09/14(金) 23:17:06
不参加で不肖ながら少し言わせていただきます
まず、問題文が親切すぎるように感じました。悪くいえば、謎が少ない
すぐに質問があったように、男が死んだこと、不慮の死(事故)であったことは問題文から想像できます
この二つから、何事もないかのように妻に電話をかけたことにもつながり、男が死を悟っていたのではと考えられます
ユエさんのあげた正解の条件のうち、下二つに関しては「質問」ではなく「確認」で辿り着いてしまうわけです
それでも正解認定がでないという状況に出題者は更に隠された謎があるのかと考えます
ですが問題文にとっかかりがない(まず、その謎自体存在しない)ために迷走した質問になってしまうわけです
実際正解条件の一番上、今回当てろになってしまった部分は問題→解説と見た時にそこまで重要事項ではなく単なるディティールの一つに見えました
参加者には出題者の当てて欲しいものがわからないので、男が瀕死状態で電話をしたと頭で考えていてもわざわざ質問での確認はしないということもあります
今回の解説でしたら、自分ならば
【問題】
男は車に乗る前に、少しふざけた調子で妻に電話をかけた
妻は帰宅した彼を見て号泣した
状況の補完をお願いします

とかですかね?
最善とは言えませんがベターな案の一つとして提示させていただきます

921ウミガメ信者:2012/09/14(金) 23:33:34
私は、元ネタを先日読んだばかりだったので、問題文を見た段階で
ピンときてしまいました( ;・∀・)
そのせいもあるんでしょうが、別に当てろ的な感じはしませんでした。
50レス/30分だったので、特に長引いたわけでもないし。

元ネタを知らない人には当てろ問に感じられ、
元ネタを知っている人には蛇の…というかへびよけの生殺し。
それじゃmottainai!と思います。
個人的には、元ネタ有りの場合はできるだけ元ネタのニオイを消した方が良いかなと。
解いてる最中にじわじわと元ネタが浮かび上がってくる感じがたまらんのです(*´∀`)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板