したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MMTメモスレ

30引用 ランダル・レイ「現代貨幣理論入門」:2019/10/11(金) 00:08:21
引用 ランダル・レイ「現代貨幣理論入門」 P474-476


量的緩和(QE)をこんなふうに要約しよう。
あなたは銀行に当座預金口座と貯蓄預金口座を持っている。
銀行から、貯金の一部を、貯蓄預金から当座預金に移すことを提案されるが、あなたはそれを断れない。
その代わり、あなたは銀行から大好きなトースターをもらえるとしよう。
この預金の移動は、あなたが支出を増やす動機となるだろうか?おそらくならないだろう。
あなたが将来に不安をいだき、配偶者が最近解雇され、住宅ローン残高が住宅の時価を上回っているとすればなおさらである。
当座預金だと、貯蓄預金に比べて利息が減るから、もしろわずかに支出を減らすかもしれない。

同じように、QEとは基本的に、FRBにある銀行の貯蓄預金口座(国債)から、当座預金口座(準備預金)に資金を移動することを意味する。
これによって、銀行の利益は100、あるいは200ベーシスポイント減ることになる。これが景気を刺激するだろうか?
インフレ心配性の人々は、イライラが収まるだろう。QEがインフレを引き起こす可能性はないのだから。
どれだけの準備預金が生み出されても、それは中央銀行のバランスシートに確実に閉じ込められたままである。
そこから脱出してインフレを引き起こす可能性はない。

しかし、QEには負の側面もある。
低金利の環境下で、銀行は預金に対してほとんど利息を払ってこなかったし、一方で預金者に課す手数料を引き上げた。
低い預金利率と高い手数料が、貯蓄という行為を無意味なものしている。貯蓄しても、銀行預金から0.5パーセントの利息すら得られない。
たしかに住宅ローンの金利も低下したが、差し引きすると消費者の所得は吸い取られてしまった。以下は、クレディ・スイス銀行のレポートからの引用である。

FRBによる、''ほぼゼロ金利療法''の副作用、それは、最近数年間の個人利子所得の急減である。
利子所得の減少は、債務返済コストの節約効果を、事実上ちっぽけなものにしてしまう。(中略)
FRBのデータを分析したところ、住宅ローンや消費者ローンの返済コストを含む総返済額は、ピーク時より2000億ドル減っている。
一方、利子所得はピーク時からおよそ4250億ドル減少しており、これは債務返済額減少による恩恵の2倍以上になる。 [引用内引用終わり]

これをマクロな視点から見てみよう。
オバマ大統領の財政刺激策を覚えているだろうか。それは2年間、年に4000億ドルほど(GDPのほぼ3%)だった。
それが、「効果があったか否か」については激しい論争が続いている。
本当にクレイジーな連中だけが、それはまったく効果がなかったと信じている。
FRBのゼロ金利政策は、オバマの刺激策の半分に匹敵する総需要を経済から奪い取っている。
しかも、これは2年間だけではない。FRBがゼロ金利政策を実施する限り、ずっとずっと、何年も続く。

だとすればQEは、毎年、GDPの1.5%を奪い去るのに一役買うことで、景気を刺激するものなのだろうか?

過去20年間にわたってゼロ金利政策を経験した日本のケースから学んだように、極端な低金利は、与える以上に多くの需要を経済から奪ってしまう。
つまり、FRBはブレーキとアクセルを踏み間違えてきたのだ。
QEは経済に急ブレーキをかけるが、FRBは、QEは経済へガソリンを送り込んでいると考えている。
それはQEが間違った政策であることを意味するわけではない、多くのMMT派は常にゼロ金利政策を支持している、が、
QEは景気を刺激しないことを理解しなければならない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板