レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ニュースのスレ9
-
>>849 >ダム中止して5000億円を一般堤防の整備・強化にまわすべきだったのに
>>891 >利根川下流は流域でもっとも河道整備が遅れている部分のひとつです。
社虫太郎 on Twitter
'この降水量分布図で群馬県あたりを見ると、利根川上流の山間部ではさほど降らず、中流の平野部で多く降っていることが見て取れる。なるほど。
八ッ場ダム上流域は大きな被害のあった嬬恋村あたりだけ色が濃いが、下流の水位上昇にさほど影響が無かったことはすでに証明済み。
t.co/VYGaLY2BvM'
https://twitter.com/kabutoyama_taro/status/1184401515810701312
'ちなみに「なるほど」というのはこのことね。
twitter.com/kabutoyama_taro/status/1183584601991610370'
twitter.com/kabutoyama_taro/status/1184402907463999488
'②上流のダムは余裕があったにも関わらず、渡良瀬川合流点あたりより下流で氾濫危険水位に達した。
その理由は二つ考えられ、ひとつには、ダム群より下流の平野部での降水量・流入量が極めて多かった可能性。
(流域図)ktr.mlit.go.jp/ktr_content/co '
https://twitter.com/kabutoyama_taro/status/1183584601991610370
'もうひとつの可能性というか、おそらくより本質的な原因と思われるのは、これ。利根川の流下能力は、下流ほど低いのだ!
だからここで流れがどん詰まりになって溢れ(やすくなっ)てしまう、と。
www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000049259.pdf …'
pbs.twimg.com/media/EGzyMnHVUAEqwU-.jpg
pbs.twimg.com/media/EGzyMm5UYAAoGgF.png
https://twitter.com/kabutoyama_taro/status/1183587106095943681
'二つ上の流域図のリンクが不正だったようなので再アップ
www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000081025.pdf …'
https://twitter.com/kabutoyama_taro/status/1183587730703339520
'これはむしろ、利根川はダムによる治水がそもそも成り立っていない河川であること、そして利根川こそ「脱ダム」が必要であることを意味していると思う。
というか国土交通省自身がそう書いている。
www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000049259.pdf …
pbs.twimg.com/media/EGz3ctJU0AAdaVc.jpg:large'
twitter.com/kabutoyama_taro/status/1183592881367310337
'それにしても今回は、千曲川も利根川水系も那珂川も阿武隈川も、概ね平野(盆地)部でばっかり大雨が降ったんだなぁ…
まさに「ダムまったくカンケーねー」タイプの水害だったのだという事実がまざまざ。
そもそも阿武隈川は地勢的にもダムに頼りようのない川だし。(だからダムはほとんど無い)'
twitter.com/kabutoyama_taro/status/1184404798000381952
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板