したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

ぼた餅ロード・モバイル部3台目

1名無しさん:2016/10/06(木) 14:34:24 ID:UOWCy3Gw
引き継ぎ携帯電話関連のお話はこちらで(^ω^)

196名無しさん:2016/11/29(火) 14:32:15 ID:ckBkjdk6
>>195
データ定額S(3G ケータイ)
上限額に達した後は、速度制限なしでデータ通信できる。

データ定額S(4G ケータイ)
上限の2.5GBに達すると、通信速度は128kbpsに制限される。

197名無しさん:2016/11/29(火) 15:47:56 ID:ckBkjdk6
mineoが「P9 lite」を値下げ、2万4000円に〜12月より


ケイ・オプティコムは、MVNO型の携帯電話サービス「mineo」のドコモプラン(Dプラン)で提供するSIMロックフリースマートフォン「HUAWEI P9 lite」の価格を値下げする。
12月1日からは2万4000円(税抜)で販売される。


mineoでは、9月1日より「P9 lite」の取り扱いをスタート。

2万7600円で販売してきたが、12月1日からは3600円値下げし、2万4000円になる。

割賦では、月あたりの支払い額が1000円となる。

198名無しさん:2016/11/30(水) 11:10:34 ID:MXu2YzW.
>>197
RAMを3Gにしませんでしたのが
早々の安売りに繋がっているのかもしれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

199名無しさん:2016/11/30(水) 14:28:57 ID:BzQJvn8I
>>198
同じau網利用のUQからP9lightのPREMIUMが出てきたのもあるのではないかと(゜ロ゜)

200名無しさん:2016/11/30(水) 15:25:54 ID:MXu2YzW.
>>199
なる程です(´;ω;`)

競争の結果なのですね(´;ω;`)

良い競争で消費者さんの利益に。
ですね(´;ω;`)

201名無しさん:2016/11/30(水) 17:53:13 ID:BzQJvn8I
>>200
UQのぴったりプランで実質0円なんですよ、PREMIUMって(゜ロ゜)コスパ良し!

202名無しさん:2016/12/01(木) 14:03:06 ID:5Fj3owNc
6.8インチスマホ「ZenFone 3 Ultra」12月9日発売、価格は6万円

UQ mobileでも取り扱い!

203名無しさん:2016/12/01(木) 14:44:04 ID:5Fj3owNc
ZenFone 3Ultraは、6.8インチというZenFoneシリーズ最大のディスプレイを採用するAndroid 6.0.1スマートフォン。

1920×1080ドットのフルHDサイズとなるIPS液晶で、コーニング製の強化ガラス「Gorilla Glass 4」で画面を保護する。ASUSのTru2Life+テクノロジーにより、動きの激しい動画を再生するときも被写体ぶれ(モーションブラー)を抑えて鮮明な映像を楽しめる。

2300万画素のカメラ。
レーザーオートフォーカス、像面位相差オートフォーカス、コンティニュアスオートフォーカスを統合した「TriTech(トライテック)オートフォーカス」を搭載し、動く被写体や暗い場所でもスピーディに撮影できる。
手ブレ補正は光学式、電子式の両方をサポートする。
4Kサイズの動画撮影もサポートする。


4GBのメモリに32GBのストレージ、チップセットはクアルコム製の「Snapdragon 652」で、CPUは1.8GHz駆動の8つのコア(オクタコア)となる。
指紋センサー搭載で、ロック解除などで利用できる。

音楽再生では、ハイレゾ音源をサポート。
デュアルスピーカーを搭載するほか、付属のイヤホン「ZenEar」で24bit/192kHzの音源を楽しめる。


2枚のSIMカードを同時に装着し、4G(LTE)+3Gという組み合わせで異なる通信事業者の電波を同時に待ち受けできる「デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)」に対応。
どちらもLTEという使い方はできない。
高品質通話サービスである「VoLTE」対応で、auのサービスでも利用できる。
また複数の周波数を束ねて高速に通信できるキャリアアグリゲーション(2CA)もサポートする。
SIMカードスロットはnanoSIMサイズ×2。
SIMカードスロットの一方にnanoSIMカードを入れると、microSDカードが利用できない、いわゆる排他利用タイプとなる。



端子はUSB Type-C(USB 2.0)。
Quick Charge 3.0に、Bluetooth 4.2、Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac)に対応する。
大きさは約186.4×93.9×6.8mm。
重さは約233g。
パッケージにはUSB ACアダプターセットも同梱される。
ボディカラーはシルバー、グレー、ローズゴールドの3色。
テレビ機能(フルセグ/ワンセグ)や赤外線通信、防水・防塵、おサイフケータイには非対応となる。

204名無しさん:2016/12/01(木) 15:05:12 ID:5Fj3owNc
>>203
UQコミュニケーションズのMVNO型サービス「UQ mobile」でも「ZenFone 3 Ultra」が販売される。
12月9日からは主要家電量販店、16日からUQ mobileのオンラインショップで取り扱われる。
販売価格は4万9800円(税抜)で、別途、SIMパッケージ代として3000円かかる。

実質的な割賦である「端末購入アシスト」で購入すると、初期費用はSIMパッケージ代(3000円)のほか1万3800円

月々の支払いは1500円(料金プランは別)。

205名無しさん:2016/12/01(木) 16:06:08 ID:5Fj3owNc
>>203
6.8インチという画面サイズからスマホと言うよりファブレットとしての用途で考える人が多く、電子書籍などを読みたいと思う人にはストレージ32GBは少なく、その32GBにしては端末価格が高いだろう!って事か(^_^;)難しいもんだ

206名無しさん:2016/12/01(木) 17:54:15 ID:qYukyGms
>>205
仰る通り、価格との折り合いかもしれませんが
RAMとストレージの性能が物足りなく
感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね(´;ω;`)

207名無しさん:2016/12/01(木) 21:24:14 ID:fc2Fvt4k
スマモバ、月25GBで3480円のデータ専用プラン「スマートリッチ25」


スマートモバイルコミュニケーションズは、MVNO「スマモバ」において、データ通信専用の大容量プラン「スマートリッチ25」の提供を開始した。

月間25GBで、利用料は月額3480円(税抜)。


「スマートリッチ25」はデータ通信専用でデータ通信容量が月間25GBの新プラン。
Webサイトでは「1日で10GB使っても25GB使ってもOK!!」と、容量分は制限なく利用できると謳われている。

一方、動画再生やファイル交換アプリなどにより、「一定期間(日時や月間)において一定量以上の連続・大量の通信」を行うと、通信速度を制限する場合があるとも案内されている。

「スマートリッチ25」はNTTドコモのLTE網を使用。通信速度(理論値)は下り最大225Mbps、上り最大50Mbps。
容量超過時の通信速度は200kbps。繰り越しには非対応。

208名無しさん:2016/12/01(木) 21:27:43 ID:fc2Fvt4k
>>206
王道さんも59,800円もするなら64GBか128GBモデルだろ!って思いますか(゜ロ゜)
64GBモデルあるのに何故32にしたんだろうw

209名無しさん:2016/12/02(金) 15:00:17 ID:0AihIjBw
Tango対応、6.4インチの「PHAB2 Pro」12月2日発売

レノボ・ジャパンは、Tangoテクノロジーに対応のAndroid端末「PHAB2 Pro」(ファブツー・プロ)を12月2日に発売する。
Web直販サイトの販売価格は4万9800円(税抜)。


「PHAB2 Pro」はLenovoブランドで展開するAndroidスマートフォン。
6.4インチという大型の画面で、スマートフォンとタブレットの中間に位置する“ファブレット”に位置付けられる。
専用のカメラを搭載することで奥行きを認識し、正確なAR表示を可能にする技術「Tango」に対応する。

日本市場への投入や端末の概要、価格などは9月27日に案内されており、今回の発表で発売日が決定した形。


ディスプレイは6.4インチ、2560×1440ドット(WQHD)のIPS液晶。チップセットはクアルコムの「MSM8976」(Google Tangoエディション)で、1.8GHzのオクタコア。
メモリ(RAM)は4GB、ストレージは64GBで、microSDカードスロットを備える。

メインカメラは1600万画素、インカメラは800万画素。

通信速度はLTEで下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。
対応バンドはFDD-LTEがバンド1/3/5/8、TD-LTEがバンド38/41。
W-CDMAがバンド1/5/8。
SIMカードスロットはnanoSIMカードが2つ搭載され、片方はmicroSDカードとの排他利用。
デュアル待受(DSDS)には非対応。

無線LANはIEEE802.11a/b/g/n/ac。
Bluetooth 4.0をサポートする。
スピーカーはモノラル。
パッケージにはJBLブランドのイヤホンが同梱される。
音声は「Dolby Atmos」をサポートする。
外部端子はmicroUSB。
IPX2の防滴機能を備える。
OSはAndroid 6.0。

内蔵バッテリーは4050mAh。
連続使用時間は約24時間。
大きさは約88.57×179.83×6.96(最厚部10.7)mm、重さは約259g。
ボディカラーはガンメタルグレー、シャンパンゴールドの2種類。

210名無しさん:2016/12/03(土) 11:28:34 ID:uCOmIJLU
楽天モバイルで6.8インチSIMフリースマホ「ZenFone 3 Ultra」が約51%OFFの割引に!

楽天がNTTドコモから回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「楽天モバイル」にて「楽天スーパーSALE」に合わせて期間限定の特別企画を実施します。

中でも注目なのが発表されたばかりで12月9日(金)に発売されるSIMフリーのスマートフォン(スマホ)「ZenFone 3 Ultra(型番:ZU680KL)」が2016年12月3日(土)19時〜12月8日(木)1時59分までの期間中に限定計1000台(シルバー・ローズゴールド・グレー)がメーカー希望小売価格でASUS JAPANの公式Webストア「ASUS ZenFone Shop」での販売価格64,584円の半額に近い32,800円になるとのこと。

楽天モバイルの通話SIMの契約とセットで、事務手数料が無料になるほか、1ヶ月目の利用料金が無料となっています。なお、通話SIMは最低利用期間が12ヶ月に設定されており、その期間に解約をすると契約解除料9,800円がかかります。



今回の楽天スーパーSALEに合わせた楽天モバイルでの割引は以下の通り。やはりこれから発売され、価格も高めのZenFone 3 Ultraが圧倒的に注目度が高いと思われます。

合計1000台と比較的多めの販売台数が用意されていますが、恐らく瞬殺されそうなので購入しようという人は開始時間にスタンバイしておく必要があるでしょう。

☆2016年12月3日(土)19時00分
 〜12月8日(木)1時59分まで
・Liquid Z530:合計1200台
 30,450円→980円
  通話SIMのみ
 ブラック 
 ホワイト 
・ZenFone 3 Ultra:合計1000台
 64,584円→32,800円
  通話SIMのみ
 シルバー    450台
 ローズゴールド 100台
 グレー     450台

☆2016年12月5日(月)22時00分
 〜12月5日(月)22時59分まで
 ・HUAWEI P9 lite:合計400台
  36,043円→17,900円
  通話SIMのみ
  ゴールド 150台
  ホワイト 150台
  ブラック 100台

☆2016年12月7日(水)23時30分
 〜12月7日(水)23時59分まで
 ・ZenFone Max:合計800台
  33,690円→6,800円
  データSIMおよび通話SIM
  ブラック   300台
  ホワイト   300台
  アクアブルー 200台

211名無しさん:2016/12/05(月) 13:45:50 ID:p8DR81TY
UQ mobile、防水にIGZOディスプレイ「AQUOS L」を8日発売

UQコミュニケーションズとUQモバイル沖縄は、MVNO「UQ mobile」にて、シャープ製の「AQUOS L」を12月8日に発売する。

価格は3万4900円(税抜、以下同)。

2年間の契約を前提として端末代金から割引する「端末購入アシスト」では、100円で提供される。
「マンスリー割」として、毎月の通信料から650円×24回(総額1万5600円)割引される。


「AQUOS L」は、5インチのIGZO液晶ディスプレイを搭載するAndroidスマートフォン。
UQ mobile専売の2016年冬モデルとして提供される。
VoLTE、IPX5/8の防水、IP6Xの防塵をサポート。
おサイフケータイに対応する。

音声アシスタント「エモパー」や画面に応じて発光するイルミネーション「ヒカリエモーション」など、シャープの独自機能も搭載。
出荷時からSIMロックフリーの状態で提供される。


チップセットはクアルコムのSnapdragon 430(MSM8937、1.4GHz+1.1GHzのオクタコア)で、メモリは2GB、ストレージは16GB。
最大256GBのmicroSDXCカードを利用可能。
メインカメラは1310万画素、インカメラは500万画素。
大きさは約71×143×8.3mmで、重さは約137g。
ボディカラーはブルー、ホワイト、ピンクの3色。

212名無しさん:2016/12/05(月) 15:07:05 ID:p8DR81TY
>>211
auから出ているAQUOSのUQ版です、ブルーはUQオリジナルみたいです、海外製の端末に抵抗がある人とか、どちらかと言えば女性向けな感じがします(^ω^)

213名無しさん:2016/12/05(月) 16:12:40 ID:GrOuKejQ
>>212
女性の方にも格安スマホを、
の流れなのですね(´;ω;`)

機種さんの選択肢が増えますことは
素敵かもしれませんね(´;ω;`)

214名無しさん:2016/12/05(月) 17:28:03 ID:p8DR81TY
ドコモ、廉価スマホ「MONO MO-01J」を12月9日発売
au
スマホ初心者向けの「URBANO V03」、auが12月9日発売

au、テレビ対応の防水タブレット「Qua tab PZ」12月9日発売

だそうですm(__)m

215名無しさん:2016/12/05(月) 17:34:43 ID:p8DR81TY
>>213
男性だとASUSやHUAWEIなど少なからず見聞きしてると思うのですが、全然知らない人にはarrowsやAQUOSと言ったブランドは選びやすいし安心感もあるのではないでしょうか(^ω^)
分割の端末サポート適用だと初期費用3000円と端末頭金100円から始められますm(__)m

216名無しさん:2016/12/05(月) 18:06:31 ID:GrOuKejQ
>>215
なる程です。仰る通りと思います(´;ω;`)

御情報、ありがとうございますm(_ _)m

217名無しさん:2016/12/06(火) 07:30:56 ID:Syc60kl2
>>216
AQUOS-L

ぴったりプランで契約して端末購入アシストを利用する場合は、端末代金は実質1万9300円。
内訳は契約時100円+1万9200円(800円×24ヶ月)。

たっぷりプランで契約して端末購入アシストを利用する場合は、端末代金は実質7300円。
内訳は契約時100円+7200円(300円×24ヶ月)。

2980+300+*200=3480(税抜き)/月

*はメールサービス料金

こんな感じになりますm(__)m

218名無しさん:2016/12/06(火) 13:51:58 ID:JQ4KPyrA
「Android 7.1.1」リリース、ホーム画面からアプリ操作のショートカットなど…
だそうですm(__)m

219名無しさん:2016/12/06(火) 14:50:22 ID:N6ZGpDn6
>>218
御情報、ありがとうございますm(_ _)m

便利になって行くのですね(´;ω;`)

220名無しさん:2016/12/07(水) 12:07:50 ID:rKZex4VM
SIMフリースマホ「FREETEL SAMURAI KIWAMI」のAndroid 6.0 Marshmallowが12月下旬に延期!!

プラスワン・マーケティングは2日、「FREETEL」において販売しているスマートフォン「SAMURAI KIWAMI(侍 極)」においてより新しいプラットフォーム「Android 6.0(Marshmallow)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を再延期するとお知らせしています。

同社では今年9月にはじめは10月より配信開始予定であることを案内し、その後、10月末に延期して11月中に配信予定あるとしていました。
理由としては最良の状態で提供するため、最終調整を行っているためということです。

なお、SAMURAI KIWAMIはよりスペックを高めて「デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)」機能にも対応した後継機種となる「SAMURAI KIWAMI 2」が12月22日に発売されます。

価格は49,800円(税抜)ですでに事前予約受付を実施中。

SAMURAI KIWAMIは昨年11月に発売されたハイスペックスマホで、約6.0インチWQHD(1440×2560ドット)IPS液晶や2.0GHzオクタコアCPU、3GB内蔵メモリー(RAM)、指紋センサーなどを搭載しています。

OSにはAndroid 5.x(Lollipop)を搭載していますが、新たにAndroid 6.0 MarshmallowへOSバージョンアップが実施される予定で、合わせて他にも緊急地震速報にも対応するなど、より使いやすくなる予定となっています。

また、価格(税別)も通常モデルが39,800円、受注生産モデルが59,800円でしたが、今年9月のAndroid 6.0 MarshmallowへOSバージョンアップの案内と同時に値下げも発表され、現在は通常モデルが29,800円となっています。

221名無しさん:2016/12/07(水) 12:10:51 ID:rKZex4VM
>>220
難航してますね、より良い物になる為にと思いましょう( ̄▽ ̄;)頑張れ

222名無しさん:2016/12/07(水) 13:21:36 ID:rKZex4VM
「FREETEL」は2016年の秋に提供する予定だった新サービスの提供開始時期を延期すると発表した。


延期が発表されたのは、10月6日に発表されていた、電話かけ放題アプリ「だれでもカケホ」と、新料金プラン「10分かけ放題」の2つ。
11月下旬から提供を開始する予定だったが、「開発に時間を要している」として、延期される。提供開始時期は現在未定で、決まり次第案内するとしている。


また、「SAMURAI REI 麗」の新色、メタルレッドについては、発売が中止される。「期待していた赤色の品質が量産段階で基準をクリアしなかったため、発売を断念した」と、理由が案内されている。

追加色の限定モデルとして予定されていたメタルレッドは、6月27日の発表時、「もっとも難しい色」などと紹介し、試作を重ねて実現の目処がついたとしていたが、発表時も実機は展示されていなかった。

223名無しさん:2016/12/07(水) 15:16:33 ID:rs.xyVSs
>>221
ブラッシュアップでより良い製品さんを
期待したいと思います(´;ω;`)

買いませんが。。。m(_ _)m

224名無しさん:2016/12/07(水) 17:28:01 ID:je5FMig2
>>223
まぁ勧めるか?と問われたら…勧めないかなぁw( ̄▽ ̄;)

225名無しさん:2016/12/07(水) 17:31:36 ID:je5FMig2
スマモバ、1回1分、1日50回までのかけ放題を月額398円で提供

ブランドPRに吉木りさを起用

スマートモバイルコミュニケーションズは、MVNOサービス「スマモバ」において、1分間までの通話が1日50回までかけ放題というオプションサービス「通話定額サービス」(仮称)を、12月8日に開始する。
利用料は月額398円(税抜、以下同)。
サービス名称については、今後Webサイトで一般から募集する予定。


「通話定額サービス」(仮称)は、音声通話対応のサービスにオプションで追加できる通話定額タイプのサービス。
1回1分まで、1日50回までは定額料のみで通話を利用できる。

超過時の通話料は30秒あたり20円。


同社はまた、「スマモバ」のカタログや広告に登場する公式アンバサダーとして、タレントの吉木りさを起用すると発表した。
スマモバにまつわるイメージ動画も公開するほか、ノベルティグッズも展開していく。


12月7日には都内で記者向けに発表会が開催された。
通話定額サービスの時間を1分とした点について、スマートモバイルコミュニケーションズ 代表取締役社長の續 仁(つづき じん)氏は、総務省が公表している通信時間や通信回数の統計などから、「1日の通話時間はどんどん減っている。
1分ぐらいで大丈夫なのではないか」と、1分に決めた背景を語る。

また、「他社は5分や3分などだが、そのぶん高い。料金を払いすぎているのではないか? そういうことも加味した」と、料金面でも強みがあることをアピールした。

同社からはまた、端末購入時に同時に申し込む保証サービス「スマートプレミアム保証」も発表された。

利用料は月額600円。

有償修理について、1回につき5万円までは修理費が無料(スマモバが負担)になるほか、故障発生時は無償修理や交換機の無償提供を行う。

受付は購入店舗で行う。

續氏は、スマモバ取り扱い店舗数が1149店舗、正規認定店舗が46店舗にまで拡大していることを紹介し、「店舗の販売網をフル活用して展開していく」と意気込みを語った。

226名無しさん:2016/12/07(水) 17:34:53 ID:je5FMig2
>>225
1回1分!吉木りさ( ̄▽ ̄;)

取り扱い店舗数が1149店舗←残念ながら見たことがない(T_T)

227名無しさん:2016/12/07(水) 18:40:59 ID:je5FMig2
mineoも5分かけ放題、月額850円で2017年3月から提供

ケイ・オプティコムは、MVNOサービス「mineo」において、5分以内の通話がかけ放題になる「5分かけ放題サービス」を2017年3月1日から開始する。

利用料は月額850円(税抜、以下同)。


「5分かけ放題サービス」は、国内の5分以内の通話が何度でも無料で利用できるオプションの通話定額サービス。
専用アプリから利用するが、発信先には、発信元の090/080/070番号がそのまま表示される。
5分超過時の通話料も、通常の半額となる30秒あたり10円に設定されている。

すでに提供している「通話定額30/60」と重複契約はできない。
法人契約は対象外。

228名無しさん:2016/12/08(木) 07:21:50 ID:2W/NuWPI
イオンモバイル、折りたたみ型のAQUOSケータイを12月11日発売
音声通話を半額に設定、「通話料半額ケータイ」と訴求

イオンリテールは、MVNOサービス「イオンモバイル」において、折りたたみ型の端末「AQUOSケータイ SH-N01」を12月11日に発売する。
端末の価格は税抜2万7800円、税込3万24円で、24回払いの場合は月1251円(税込)。


「AQUOSケータイ SH-N01」は、Androidベースで開発されている、折りたたみ型のフィーチャーフォンタイプの端末。SIMロックフリーで、開発はシャープ。
耐衝撃や防水・防塵、テザリング、クイックオープンボタンなどの特徴を備える。

イオンモバイルでは、現在フィーチャーフォンを使っているユーザーからの移行に最適なモデルとしてラインナップする。

なおほかのMVNOでは、楽天モバイルが同端末をラインナップしている。

イオンモバイルはまた、「AQUOSケータイ SH-N01」で音声通話を利用すると、30秒あたり10円と、通話料を従来の半額にするサービスも提供する。
同サービスを経由すると、0570番号など一部利用できない電話番号がある。
通常の音声通話を利用した場合は30秒あたり20円。

主な仕様

VoLTEをサポートし、高品質な通話が可能。
画面の「拡大鏡」、相手の声が聞きやすい「でかレシーバー」を搭載する。
テンキー側本体には3つのショートカットキーを備えている。

ディスプレイは約3.4インチ、540×960ドットのTFT液晶ディスプレイ。
チップセットはSnapdragon 210で、1.1GHzのクアッドコア。
RAMは1GB、ストレージは8GB。
メインカメラは800万画素。
最大32GBまでのmicroSDHCカードが利用できる。
SIMカードのサイズはnanoSIMカード。
IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)のWi-Fi、Bluetooth 4.1をサポートし、テザリング、赤外線通信に対応する。

バッテリー容量は1800mAh。
連続待受時間は3Gで約700時間、VoLTEで約610時間。
連続通話時間は3Gで約620分、VoLTEで約440分。
大きさは約113×51×16.7mmで、重さは約131g。

ボディカラーはレッドと、ホワイト、ブラックの3色展開。

229名無しさん:2016/12/08(木) 07:26:33 ID:2W/NuWPI
読んでみて下さい、なんかお粗末です( ̄▽ ̄;)
ttp://s-max.jp/archives/1707007.html

230名無しさん:2016/12/08(木) 12:37:19 ID:M1r4YyOM
両面ガラスの「alcatel SHINE LITE」、16日発売


TCLコミュニケーションは、alcatelブランドのAndroidスマートフォン「SHINE LITE(シャイン ライト)」を12月16日に発売する。

価格は2万1800円(税抜、以下同)。

ヨドバシ.comやビックカメラ.comなどのオンラインショップでは、9日10時より購入予約を受け付ける。
MVNOではUQ mobileとIIJが取り扱う予定。


「SHINE LITE」は、5インチHDディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン。
前面と背面に角を丸めた2.5Dガラスを使用し、質感を高めた。
メインカメラは1300万画素で、自然な色合いのデュアルトーンLEDフラッシュを備え、500万画素のインカメラ用にもフラッシュを搭載。
VoLTE、指紋認証に対応する。
カラーはピュア・ホワイト、サテン・ゴールド、プライム・ブラックの3色。


LTEはBand1/3/7/19/26をサポート。
3G(W-CDMA)はBand1/5/6/9/19に対応する。
チップセットはMediaTekのMT6737で、1.3GHzのクアッドコア。
メモリは2GBで、ストレージは16GB。
2460mAhのバッテリーを搭載する。
大きさは約141.5×71.2×7.45mmで、重さは約156g。

UQ mobileでは1万1800円で

UQコミュニケーションズとUQモバイル沖縄は、MVNO「UQ mobile」にて、SHINE LITEの販売を12月16日に開始する。

UQオンラインショップでの販売価格は、1万1800円(音声通話プラン契約時)。
ピュア・ホワイトとサテン・ゴールドの2色を取り扱う。

231名無しさん:2016/12/08(木) 13:41:00 ID:M1r4YyOM
>>230
AQUOS Lもそうだったけどブラックはラインナップした方が良いと思うけどなぁ( ̄▽ ̄;)

232名無しさん:2016/12/08(木) 14:06:46 ID:I/HQwHSc
>>229
拝読させていただきましたm(_ _)m

難しい事はさっぱり分かりませんが
日本品質とは名ばかりの悲しい顛末なのですね。。。(´;ω;`)

233名無しさん:2016/12/08(木) 17:46:51 ID:PyYZ.VDo
KDDI、ビッグローブを買収!!


KDDIは、ビッグローブ(BIGLOBE)の株式全てを買収すると発表した。
日本産業パートナーズが関わるファンドから取得する。
買収額は約800億円で2017年1月末を目処に行われる。


ビッグローブが抱えるインターネット接続サービス(ISP)のユーザー約200万人(9月末時点)、MVNO型のモバイルサービスのユーザー約40万人(同)。
完全子会社化により、KDDIでは、既存のBIGLOBEユーザーを対象に、auのスマートフォンを利用してもらえるよう取り組みを強化するほか、物販など“ライフデザイン商材”の売上の拡大をはかる。
さらにKDDIとBIGLOBEのネットワークの効率化という視点でのメリットも見込んでおり、ネットワーク構成回線や、重複する機能での最適化を進める。

買収額の約800億円のうち、株式が370億円、有利子負債が430億円。
KDDIは、モバイルキャリアに依存しない中立的な存在であるビッグローブを買収することで、顧客との新たな接点を求めていく。MVNOを含め、BIGLOBEブランドのサービスは継続する方針で、今後、具体的な取り組みが検討される。

234名無しさん:2016/12/08(木) 17:54:02 ID:PyYZ.VDo
>>232
製品化する段階で誰もUQのSIMを契約せず、動作確認もないままに対応してますと発表、すぐに訂正すれば良かったのに発売までほっといた…こういった確認をしっかりやるのが日本品質じゃないんですかね( ̄▽ ̄;)

235名無しさん:2016/12/12(月) 12:48:18 ID:C3/R9SoU
LINEモバイル、「ZenFone Go」「arrows M02」「arrows M03」が5000円引きに


LINE モバイルは、「冬の感謝割キャンペーン」として、通信サービスとセット販売のスマートフォンをそれぞれ5000円割引する。
割引後の価格は、「ZenFone Go」が1万4800円(税抜、以下同)、「arrows M02」が2万4800円、「arrows M03」は2万7800円。

実施期間は12月12日〜2017年1月10日。


LINEモバイルの新規契約・MNP転入と同時購入が条件となる。
プランの制限はなく、データプランでも申し込み可能。「ZenFone Go」は、ASUS製で、5.5インチのAndroidスマートフォン。
3010mAhのバッテリーを搭載し、簡単モードやキッズモードなど、はじめてのスマートフォンとして利用するための機能を搭載する。

「arrows M02」は富士通製のAndroidスマートフォン。5インチの有機ELディスプレイを搭載し、おサイフケータイや防水に対応する。

「arrows M03」は同じく富士通製で、前モデルの「M02」からデザインを一新。5インチのIPS液晶ディスプレイを搭載し、メインカメラが画角90度の1310万画素カメラに強化された。



なお、LINEモバイルではZTE製の「BLADE V7 Lite」が1万9800円(通常価格から3000円引き)、ファーウェイ製の「P9 lite」も1万8800円(1万円引き)の割引価格で販売している。

236名無しさん:2016/12/12(月) 18:39:21 ID:C3/R9SoU
IIJのSIMフリー端末拡充、折りたたみの「AQUOSケータイ SH-N01」など


インターネットイニシアティブ(IIJ)は、個人向けのSIMロックフリー端末販売サービス「IIJmioサプライサービス」で取り扱う機種として4機種を新たに追加する。発売日や価格は機種によって異なる。


今回新たに追加されるのはシャープ製の折りたたみ型携帯電話「AQUOSケータイ SH-N01」、Androidスマートフォン「AQUOS SH-M04-A」、Alcatel製スマートフォン「SHINE LITE」、NECプラットフォームズ製モバイルWi-Fiルーター「Aterm MR05LN」の4機種となる。

237名無しさん:2016/12/12(月) 20:12:59 ID:C3/R9SoU
>>236
AQUOSケータイ SH-N01
2万5800円
月1100円×24回払い
ホワイト・ブラック

AQUOS SH-M04-A
3万2800円
月1380円×24回払い
ホワイト・ネイビー

SHINE LITE
2万1800円
月950円×24回払い
ピュアホワイト
サテンゴールド
プライムブラック

238名無しさん:2016/12/13(火) 12:31:00 ID:rnbwUE9c
Ymobileが出してるSIMフリー・スマホのカタログもらってきた(^ω^)
端末は自分で好きなの買って契約はYmobileでしてね!って事なんだろう(^_^;)

239名無しさん:2016/12/13(火) 12:41:09 ID:D.AE5r0g
>>238
お帰りなさいませm(_ _)m

興味のありますカタログを読みますのは
大変楽しくワクワクですね♪(´;ω;`)

お気に入りの端末さんが
見つかりますと素敵ですね(´;ω;`)

240名無しさん:2016/12/13(火) 14:28:28 ID:rnbwUE9c
ファーウェイ、ライカカメラ搭載の5.9インチ「Mate 9」を16日発売
タブレット「MediaPad M3」も



ファーウェイ・ジャパンは、Androidスマートフォン「HUAWEI Mate 9」を12月16日に発売する。
価格は6万800円(税抜、以下同)。
同日より、Androidタブレット「HUAWEI MediaPad M3」(3万1980円〜4万2800円)を発売する。


「Mate 9」は、ファーウェイがフラッグシップモデルに位置づけるMateブランドの新モデル。
5.9インチのフルHDディスプレイにオクタコアCPU「Kirin 960」(2.4GHz駆動×4コア+1.8GHz駆動×4コア)や4GBのメモリ、64GBのストレージを搭載する。

OSはAndroid 7.0。

カメラは「P9」に引き続きライカが監修しており、1200万画素のカラーセンサーと2000万画素のモノクロセンサーを搭載するダブルレンズ仕様となっている。
キャリアアグリゲーションをサポートし、下り最大262.5Mbps/上り最大50Mbpsで通信可能。

「MediaPad M3」は、エンターテイメント向けの機能を強化したAndroidタブレット。音響のチューニングをharman/kardonが担当し、1W出力のスピーカーを2基装備する。
ハイレゾ音源の再生をサポートし、Hi-Fi DACチップ「AK4736」を搭載する。

CPUはオクタコアのKirin 950(2.3GHz駆動×4コア+1.8GHz駆動×4コア)で、メモリは4GB。
スタンダードモデルとして、シルバー色のWi-Fiモデル(3万1980円)とLTEモデル(3万7800円)をラインナップ。

メモリを64GBに強化し、AKGブランドのイヤホンが付属するプレミアムモデル(ゴールド色、LTE対応)も4万2800円で提供する。

241名無しさん:2016/12/13(火) 14:32:44 ID:rnbwUE9c
>>239
ASUS、HUAWEI、ZTE、htc、FREETELの端末が掲載されてます、料金プランはYmobileです(^_^;)

P9が良いですねぇ(^ω^)

242名無しさん:2016/12/13(火) 14:38:42 ID:D.AE5r0g
>>241
そうなのですか(´;ω;`)

内容のご説明ありがとうございますm(_ _)m

目に留まります端末さんがあったのですね(´;ω;`)

素敵なことですね(´;ω;`)

243名無しさん:2016/12/13(火) 16:12:01 ID:rnbwUE9c
ギガモンスターを1年間1000円引き「学割モンスター」
「スマホデビュー割」は次の機種変更まで毎月2100円引き


ソフトバンクは、25歳以下を対象に、データ定額の「ギガモンスター」の料金を割り引くキャンペーン「学割モンスター」を12月21日から提供する。

「学割モンスター」では、「ギガモンスター」として提供されている「データ定額 20GB」(月額6000円、税抜・以下同)、「データ定額 30GB」(月額8000円)が1年間、毎月1000円引きになる。

対象は、申し込み時点で6〜25歳のユーザーで、「スマ放題」「スマ放題ライト」のいずれかと「データ定額 20GB」または「データ定額 30GB」に加入することが条件。
また、2年契約または2年契約(フリープラン)に加入し、ソフトバンクが指定するスマートフォン、携帯電話(ケータイ)を利用している必要がある。

「スマホデビュー割」は、ケータイ(フィーチャーフォン)からスマートフォンに機種変更するユーザーを対象に、次に機種変更するまで通信料金を割り引くというもの。

受付期間は12月21日から。

「スマホデビュー割」に加入すると、次の機種変更まで、毎月2100円が通信料から割り引かれる。

また、特別価格で提供されるスマートフォンとして、「iPhone SE」「DIGNO F」が用意される。
「iPhone SE」は24回払いで毎月1080円(税込、合計2万5920円)で購入できる。「DIGNO F」は毎月80円(税込、合計1920円)。
新スーパーボーナスでの購入となり、月月割と一括購入割引は適用されない。

「スマホデビュー割」の対象は、フィーチャーフォン、みまもりケータイ、あんしんファミリーケータイから、ソフトバンク指定のスマートフォンに機種変更するユーザー。
「スマ放題」「スマ放題ライト」「ホワイトプラン」のいずれかと、フラット型のパケット定額サービスに加入することが条件。
また、2年契約または2年契約(フリープラン)に加入する必要がある。

244名無しさん:2016/12/13(火) 16:16:50 ID:rnbwUE9c
スマホデビュー割引は月々割が適用されない分、利用料金から2,100円引かれるそうです、うーん得なのか損なのか( ̄▽ ̄;)
てか、もう学割(笑)

245名無しさん:2016/12/13(火) 18:47:52 ID:J5.nOJk6
ソフトウェア更新してから更に挙動が不安定…もう京セラ製は2度と買わない(-_-)ひどい

246名無しさん:2016/12/13(火) 19:21:18 ID:D.AE5r0g
>>245
それは、お労しい事で御座います(´;人;`)

御酷い目に会われておられるのですね。。。(´;ω;`)

更なるアップデートで改善されます様に(´;人;`)

247名無しさん:2016/12/14(水) 14:17:17 ID:hVU6u5SE
5.5インチのメタルボディ“gooのスマホ”「g07」、1万9800円で


NTTレゾナントは、オリジナルブランド「gooのスマホ」の新機種として、Androidスマートフォン「g07」(Covia CP-J55a)を発表した。

価格は1万9800円(税抜)。


「g07」は、5.5インチのフルHDディスプレイを搭載する。gooが開発したホームアプリやRSSリーダー、「教えてgoo」などのアプリをプリインストールする。
製造はコヴィアが担当。

発売当初のOSはAndroid 6.0で、Android 7.0へのOSバージョンアップを保証している。
4G+3Gのデュアル待受(DSDS)をサポート。
指紋認証に対応する。

「g07」主な仕様

ディスプレイは5.5インチ、1920×1080ドット(フルHD)のIPS液晶。
チップセットはMT6750Tで、1.5GHz駆動×4コア、1.0GHz駆動×4コアのオクタコア。

RAMは3GB、ストレージは32GB。

メインカメラは1300万画素、インカメラは800万画素。

LTEの対応バンドはB1/3/8/19、W-CDMAはB1/6/8。
GSMは850/900/1800/1900MHz。
SIMスロットはmicroSIM+nanoSIMのデュアルスロット(nanoSIMスロットはmicroSDとの排他利用)。

無線LANはIEEE 802.11a/b/g/n(2.4GHz/5Ghz)。Bluetooth 4.1をサポートする。
GPSと加速度、近接、環境光、指紋認証センサー、デジタルコンパス、ジャイロスコープを搭載。
外部端子はUSB Type-C(USB 2.0)で、急速充電をサポートする。

大きさは約152×75.6×7.9mm。
重さは約150g。
カラーはホワイトパネル、ブラックパネルの2色。

248名無しさん:2016/12/14(水) 15:51:23 ID:fL2t3aKg
20時間駆動の5.2型「ZenFone 3 Max」1月発売


ASUS JAPANは、4100mAhバッテリーを内蔵するスマートフォン「ZenFone Max(ZC520TL)」を2017年1月中旬以降に発売する。

価格は1万9800円(税抜)。

14日、予約販売を開始した。


「ZenFone 3 Max」は、5.2インチのIPSディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン。
薄さ8.55mmの筐体に4100mAhの大容量バッテリーを内蔵し、モバイル通信時で約20.1時間、連続で稼働する。付属のUSB変換ケーブル(USB-OTGケーブル)を利用して、他のスマートフォンなどへの給電も可能。

「ZenFone 3」に近いデザインとなり、ディスプレイガラスは縁がラウンドした2.5Dガラスとなった。
背面には指紋センサーを搭載している。
ユーザーインターフェイスはASUSの「ZenUI 3.0」で、日本語入力システムとしてATOKを搭載する。


「ZenFone 3 Max」主な仕様

5.2インチのTFT IPS液晶ディスプレイを搭載。
解像度は1280×720ドット(HD)。
チップセットはMediaTekの「MT6737M」(クアッドコア、1.25GHz)で、メモリは2GB。
ストレージは16GBで、最大32GBのmicroSDHCをサポートする。

OSはAndroid 6.0。

SIMロックフリー仕様で、ネットワークはFDD-LTEのBand1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28と、TD-LTEのBand38/41、W-CDMAの800/900/1800/1900MHz、GSMをサポートする。

SIMカードスロットはmicroSIMとnanoSIM(microSDと排他)を装備。
LTE+3Gの同時待受(DSDS)には対応しない。

Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)、Bluetooth 4.0、指紋認証をサポートする。
バッテリーは4100mAhで、連続稼働時間はWi-Fi通信時で約17.7時間、モバイル通信時で約20.1時間。
連続通話時間(3G)は約1188分で、連続待受時間(3G)は約720時間。
大きさは約149.5×73.7×8.55mmで、重さは約160g。

カラーはシルバー、ゴールド、グレーの3色。

249名無しさん:2016/12/14(水) 16:04:14 ID:fL2t3aKg
LINEモバイル、分からないことをトーク画面から質問できる「いつでもヘルプ」


LINEモバイルは、MVNO「LINEモバイル」にて、チャットサポートサービス「いつでもヘルプ」の運用を開始した。


「いつでもヘルプ」は、LINEアプリ上でユーザーの問い合わせを受け付けるサービス。LINEモバイルの公式アカウントに対し、「APNとは何?」といったように質問すると、FAQにある情報を元に、人工知能(AI)が自動で答える。
有人対応が必要な場合は、そのままオペレーターとのチャットに移行して、問い合わせることもできる。

AIによるサポートは24時間365日、受けることができる。

オペレーター対応は、年中無休で10時〜19時で、LINEモバイルの契約者のみが利用できる。

250名無しさん:2016/12/14(水) 16:24:09 ID:fL2t3aKg
g07 19800円
CPU MT6750T
画面 5.5 FHD
RAM 3GB
ストレージ32GB
その他 DSDS対応
3000mAh
急速充電対応
USBタイプC


zenfne 3 max 19800円
CPU MT6735
画面 5.2 HD
RAM 4GB
ストレージ16GB
その他 DSDS非対応
4100mAh
急速充電非対応
micro USB
    
王道さんならどっち?(゜ロ゜)

251名無しさん:2016/12/14(水) 17:01:05 ID:8IQJ82n.
>>250
御質問ありがとうございますm(_ _)m

お知らせいただいたスペックを見ますと
g07さんが良さそうにも感じられますが
製造がコヴィアさんとの事で、
問題無く使えますかが心配点かも、
とも感じてしまいます(´;ω;`)

煮えきらずすみません。。。m(_ _)m

252名無しさん:2016/12/14(水) 18:23:14 ID:fL2t3aKg
>>251
過去にCovia 端末で苦労されているから警戒感はあるのは当然ですよ(^_^;)
でも2万円を切る価格でDSDS対応なのは魅力ですね(゜ロ゜)

253名無しさん:2016/12/14(水) 18:45:45 ID:8IQJ82n.
>>252
お心遣いありがとうございますm(_ _)m

コヴィアさんのパワーアップに
期待かもしれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

確かに仰る通り、中々魅力的な
性能に思えますね♪(´;ω;`)

254名無しさん:2016/12/14(水) 19:51:34 ID:fL2t3aKg
>>253
価格が3万円台前半の「 BLADE V7Max 」との比較

Android 6.0
5.5インチ(1920 x 1080)
MediaTek MTK6755M
オクタコア 1.8GHz
ROM32GB
RAM3GB
カメラ REAR:16MP FRONT:8MP
指紋センサー ○
Wi-Fi 802.11b/g/n
Network Band FDD : 1/3/5/8/19
WCDMA : 1/6/8/19
USBポート Type-C
バッテリー 3000mAh

DSDS機で安い方なんですけどね(^_^;)

255名無しさん:2016/12/14(水) 20:08:56 ID:8IQJ82n.
>>254
ありがとうございますm(_ _)m

DSDS端末さんに注目されて
おられるのですね(´;ω;`)

指紋認証も素敵かもですね(´;ω;`)

良いご選択を。です(´;人;`)

256名無しさん:2016/12/14(水) 21:10:34 ID:fL2t3aKg
格安SIMは9月末で657.5万契約、前年比62%増に


MM総研は、国内のMVNO市場のうち、格安SIMと呼ばれる独自サービス型SIMの市場規模が、2016年度上期の9月末時点で前年比62%増の657.5万回線になったとする調査レポートを発表した。


同社によれば、2016年9月末のMVNO契約回線数は、総数で5562万回線、前年比52.7%増だった。これにはWiMAX 2+やAXGPなども含まれるため、大手キャリアの一部が販売するスマートフォンの数も含まれる。

格安SIMなどとして注目を集めている独自サービス型SIMの契約数は、2016年9月末で前年比62%増の657.5万回線になった。
MM総研では、大手キャリアに対抗する安価なプランの登場や、通話定額、端末補償サービスの拡充、量販店や直営店などで対面販売がさらに拡大したことなどを、順調に成長した要因に挙げている。


独自サービス型SIMの事業者シェアは、2016年9月末時点
1位が「OCN モバイル ONE」などのNTTコミュニケーションズ。シェアは19%で124.8万回線だった。
2位は「IIJmio」や「BIC SIM」などのインターネットイニシアティブ(IIJ)で、16.4%、107.8万回線。
3位は「楽天モバイル」の楽天で8.6%、56.6万回線。
4位は「mineo」のケイ・オプティコムで5.9%、38.5万回線。
5位は「BIGLOBE SIM」のビッグローブで、5.3%、35万回線だった。


なお、個人向けサービスのみに限定すると、IIJのシェアが1位になるとしている。


MM総研では今後の予測として、独自サービス型SIMの回線数は2017年3月末で820万回線、2018年3月末で1170万回線になるとしている。

257名無しさん:2016/12/15(木) 12:21:38 ID:MdMe9v2A
高ければ、高い!他の買う!なんて言うのに安ければ安いで怪しいとか情報取られるからなんて言う…4万、5万もするなら慎重になるだろうけど2万弱じゃん!良い買い物だと思うけどね( ̄▽ ̄;)

258名無しさん:2016/12/15(木) 12:31:29 ID:KCWhwSbo
>>257
お考え中なのですね(´;ω;`)

ネットさんの意見を何処まで
信用しますか難しいですね(´;ω;`)

。。。ここもネットですが。。。m(_ _)m

良いご選択を。ですm(_ _)m

259名無しさん:2016/12/15(木) 15:45:15 ID:IFIdblDc
>>258
価格設定にしてもDSDSを採用した事も、とにかく使ってもらう、知ってもらうって狙いがあるようなんです(^_^;)
格安だけだと不安って人の為にDSDS機能でキャリアのSIMを使いつつ通信は格安で!みたいな(^_^;)

しかし、この内容でこの価格設定されちゃうとFREETELの雷神などを考えてた人が持っていかれそうですね(^ω^)

260名無しさん:2016/12/15(木) 16:30:04 ID:KCWhwSbo
>>259
そうなのですか(´;ω;`)

お試し的特価なのですね♪(´;ω;`)

Webで少し、端末さんの外観を拝見しましたが
カッコ良く感じました(´;ω;`)

雷神さんの危機かもなのですね(´;ω;`)

どうなりますか注目かもしれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

261名無しさん:2016/12/15(木) 16:52:41 ID:IFIdblDc
Y!mobile、8型タブレット「Lenovo TAB3」を22日発売

ソフトバンクとウィルコム沖縄は、Y!mobileブランドにてレノボ製の8インチタブレット「Lenovo TAB3 602LV」を12月22日に発売する。


「Lenovo TAB3」は、8インチのWXGAディスプレイを搭載するAndroidタブレット。
前面にデュアルスピーカーを搭載し、オーディオ技術「Dolby Atmos」に対応。
動画を臨場感のある立体音響で楽しめる。

映画鑑賞や読書など、用途にあわせて自動で画質を調整する機能も備える。

ボディカラーはスレートブラック、ポラールホワイトの2色。

262名無しさん:2016/12/15(木) 17:01:10 ID:IFIdblDc
>>261
同じ製品がSoftBankで販売されていますがY!mobileで使う方が安上がりです、談合キャリアはタブレットプランだと共通して基本料金(←意味不明)1,700円も取りますし親回線とのシェアが前提となりますから(←これも意味不明)
販売の伸び悩みはスマホとの競合もあるんでしょうが、意味不明な料金体系にもあると思います( ̄▽ ̄;)

263名無しさん:2016/12/15(木) 18:33:14 ID:IFIdblDc
>>260
スッキリした感じで良いですよね、チープさもないし(^ω^)
FREETELは何を思ったか高級路線にシフトするような( ̄▽ ̄;)不思議な会社です

264名無しさん:2016/12/15(木) 20:07:06 ID:IFIdblDc
g07
大きさ約152×75.6×7.9mm。
重さ約150g。
ZenfoneZoom
大きさ約158.9×78.84×11.95mm。
重さ約185g。

ちょっと小さめで軽い(゜ロ゜)

265名無しさん:2016/12/15(木) 20:33:03 ID:KCWhwSbo
>>264
コンパクトで軽量なのも
魅力的ですね(´;ω;`)

比較データありがとうございますm(_ _)m

zoomは、望遠レンズの都合か
厚みがありますのが特徴かも
しれませんm(_ _)m

266名無しさん:2016/12/19(月) 15:55:41 ID:kMjnJ4sc
Y!mobileで「Nexus 6P」、12月30日から取り扱い開始


ソフトバンク、ウィルコム沖縄は、Y!mobileブランドで販売するスマートフォンに「Nexus 6P」を追加し、12月30日より取り扱いを開始する。


「Nexus 6P」はGoogleのNexusブランドで販売されるAndroidスマートフォン。
製造はファーウェイが担当する。

Googleから提供されている最新のAndroid 7.1にアップデートすることができ、アプリショートカット、マルチウィンドウ、省電力機能の「Doze」など、OSの最新機能を利用できようになる。

なおY!mobileブランドの販売では、ボディカラーはアルミニウム、グラファイトの2色を取り扱う。

267名無しさん:2016/12/20(火) 13:13:33 ID:Q1UU/vBs
Y!mobileオンラインストアにてSIMフリースマホの販売を開始!今なら最大2万円引きで「HUAWEI P9 lite」が一括7980円、「FREETEL SAMURAI REI」が一括4890円で購入可能

Y!mobileが公式オンラインストアでSIMフリースマホの販売を開始!

ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は16日、携帯電話サービス「Y!mobile」の公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」にてSIMフリーのスマートフォン「HUAWEI P9 lite(以下、P9 lite)」(Huawei Technologies製)および「FREETEL SAMURAI REI 麗(以下、REI)」(プラスワン・マーケティング製)を販売開始したとお知らせしています。

Y!mobileのSIMカードとセットで最大20,000円引きで販売されており、新規契約および他社から乗り換え(MNP)においてスマホプランMおよびLを契約する場合には、P9 liteが7,980円、REIが4,980円、スマホプランSを契約する場合には、P9 liteが17,980円、REIが14,980円となっています。

これまでにもヨドバシカメラなどの家電量販店にてY!mobileのSIMカード(携帯電話回線契約)とセットで購入することで、SIMフリースマホが割り引きされて販売されていましたが、ワイモバイルオンラインストアでも取り扱われるようになりました。

268名無しさん:2016/12/21(水) 14:30:19 ID:en3FbGtE
LINEモバイルは、MVNO「LINEモバイル」のサービス開始から3カ月の利用動向を公開した。

対象期間は2016年9月5日〜11月30日。


「LINEモバイル」は、特定のSNSのデータ通信が月間の利用通信量にカウントされない「カウントフリー」という仕組みが特徴。
月間容量の1GB「LINEフリー」はLINEの通信料が無料で、月間3GB〜10GBの「コミュニケーションフリー」はLINEに加えてTwitter、Facebook、Instagramの通信料も無料となる。

LINEモバイルでは契約者とは別に利用者を定めている。
クレジットカードでの支払いが必須なため、契約者は30代後半〜40代後半のユーザーが中心。
一方で、利用者は10代〜60代まで幅広く分布している。


LINE中心のメインユーザー層でもある10代と、ライトユーザーが多い40代以降は「LINEフリープラン」を多く利用している。
一方、ヘビーユーザーが多い20代と30代には「コミュニケーションフリープラン」が多く利用される傾向にある。

サービス開始当初の9月は「LINEフリープラン」の申込が6割を占めていたが、11月にはこの比率が逆転し、「コミュニケーションフリープラン」が6割弱まで上昇している。


音声・データ別では、「LINEフリープラン」では77%データ通信のみで利用しているのに対し、コミュニケーションフリープランは70%が音声通話プランを契約している。

同社は「LINEモバイルをメイン端末として利用しているユーザーが増えている」と分析している。

269名無しさん:2016/12/21(水) 14:53:54 ID:en3FbGtE
「ZenFone福袋2017」が200人限定で登場、5万円相当が2万9800円に


ASUS JAPANは、同社直営オンラインショップ「ASUS ZenFone Shop」で「ZenFone福袋2017」の予約受付を開始した。

200個限定で価格は2万9800円(税込、送料無料)。


福袋は、ZenFoneシリーズ本体と周辺機器がセットになったもの。

ZenFoneのいずれかとアクセサリーなどあわせて7点が入った「あなたもSIMフリーデビューセット」、“チャージ要らず”というZenFoneが入っているかもしれない「バッテリー長持ちセット」、身軽に出かけられるとうたう「フォトグラファー入門セット」と3つのいずれかが発送される。
どのセットになるか、ユーザー側では選べない。

発送は1月10日より行われる。

1人1セットまでしか購入できない。

270名無しさん:2016/12/21(水) 14:57:48 ID:MgVAr1MA
>>269
正直、素人目にはお得感薄く感じますが、
詳しい方はピンと来ますのかも
しれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

271名無しさん:2016/12/22(木) 11:59:36 ID:dGJ2iG8Q
5.7インチ版「ZenFone 3 Deluxe」の受注再開、1月中旬以降に出荷


ASUS JAPANは、10月下旬に予約受付をストップしていた「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」について、22日より予約受付を再開した。


「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」は、5.7インチディスプレイを搭載するAndroidスマートフォン。
同じ名称(型番は別)の「ZenFone 3 Deluxe」には、5.5インチモデル(ZS550KL)もあるが、5.7インチモデル(ZS570KL)は予想を大幅に上回る注文があったとして10月21日付けで受注を停止していた。

今回、供給の目処が立ったとして、「ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)」のシルバーとゴールドともに予約受付を再開。出荷は2017年1月中旬以降になる予定。

272名無しさん:2016/12/22(木) 12:09:24 ID:dGJ2iG8Q
>>270
コースを選べるなら、まだしもメーカー側まかせで、あの額は無理があるかなぁ…売れるんでしょうがぼくにも良さは分からんです(^_^;)
情弱ってやつなんで(笑)

273名無しさん:2016/12/22(木) 12:24:39 ID:3U5y1Ato
>>272
御謙遜と皮肉の微妙線上なのですね♪(´;ω;`)

ASUSさんのTwitterさんによりますと
早くも売り切れたとの事でした(´;ω;`)

ASUSさんファンの方には
垂涎の内容だったのかもしれませんね(´;ω;`)

多分。。。m(_ _)m

274名無しさん:2016/12/24(土) 16:27:44 ID:gd01vLb2
>>273
新型出るようですm(__)m

ASUSが2017年1月4日に発表会を開催!

ASUSTeK Computer(以下、ASUS)は19日(現地時間)、アメリカ・ラスベガスにて2017年1月5日(木)から8日(日)まで開催される世界最大級のIT・家電関連イベント「2017 International CES(CES 2017)」に合わせて2017年1月4日(水)11時30分からプレスカンファレンス「Zennovation」を開催するとお知らせしています。

合わせてディザー動画を公開し、2機種の新しいスマートフォン(スマホ)を発表することを示唆しています。
そのうちの1つはGoogleの3Dカメラ「Tango」に対応し、"A"をテーマとした「ZenFone AR」、もう1つが"∞"をイメージした「ZenFone Zoom」の後継機種「ZenFone 3 Zoom」だと見られています。

275名無しさん:2016/12/24(土) 16:43:30 ID:PWpxupvA
>>274
新年幕開けの新機種さん発表
なのですね(´;ω;`)

いよいよ、ZenfoneZoomさんの
後継機種さんもご登場なのですね(´;ω;`)

今の機種さんのアップデートにも
期待出来ればと思いますm(_ _)m

276名無しさん:2016/12/26(月) 16:55:05 ID:qzi29GuU
FREETEL、5000mAh/4GBメモリの「RAIJIN 雷神」とコスパ重視の「Priori 4」の予約受付開始


プラスワン・マーケティングは、2017年1月27日に発売するAndroidスマートフォン「RAIJIN 雷神」「Priori 4」の予約受付を開始した。
価格は
「RAIJIN 雷神」が2万9800円(税抜、以下同)
「Priori 4」が1万4800円。


「RAIJIN 雷神」は、5000mAhという大容量バッテリーに、4GBのメモリや64GBのストレージ、オクタコアCPU、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)に対応する、Android 7.0スマートフォン。


もう一方の「Priori 4」は、HDディスプレイに4000mAhのバッテリー、6色のバックカバーを同梱したモデルで、1万4800円という手頃な価格帯を特徴にする。


同社では、両機種の発売日を明らかにしていたが、26日からは予約受付を開始した。

あわせてスマートフォンの本体代金と通信料などをパックにした「スマートコミコミ」で申し込むと、2017年7月から毎月1000円の割引を5カ月間、適用して、5000円相当の割引にするキャンペーンもあわせて実施する。

277名無しさん:2016/12/30(金) 19:20:35 ID:EqjFcZJQ
1年お付き合い、ありがとうございましたm(__)m

大手キャリア系の端末の手詰まり感とは違い格安SIMの端末のバリエーションが一気に広がった1年だったのではないでしょうか、プランにしても格安のシンプルさとは逆行するような大手キャリアのプラン、色んな割引を付けすぎたが故に、がんじがらめで身動きが取れなくなっているように感じます。

魅力的なプラン、端末に出会える事を期待しています、お付き合い下さりありがとうございました、来年もよろしくお願いいたしますm(__)m

278削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2016/12/30(金) 22:14:13 ID:AiertZCw
>>277
モバイル業界さんの一年の総評
ありがとうございますm(_ _)m

こちらこそ多くの為になりますモバイル情報を
ご教授くださり感謝感謝ですm(_ _)m

来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

来年はZenFone3Zoomさんに
密かに注目しております(´;人;`)

ありがとうございますm(_ _)m
良いお年をお迎え下さいませ♪m(_ _)m

279名無しさん:2017/01/03(火) 18:58:34 ID:ubXmY8p2

Qualcommが掲載したページには以下のような内容が掲載されていました。

ZenFone ARはハイエンド向けプロセッサー「Snapdragon 821」を搭載し、TangoとDaydreamに両対応する世界初の製品だとのこと。

また、QualcommではSnapdragonの652および653、820、821がそれぞれTangoに対応すると紹介し、今後の600番台および800番台のプロセッサーも対応予定だとしています。

「ZenFone 3 Zoom」は600番台のプロセッサー使用でARよりは安価になるんじゃないかと勝手に予想(笑)(^_^;)

280削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2017/01/03(火) 19:09:48 ID:YlLR5mU2
>>279
初春のモバイル御情報ありがとうございますm(_ _)m

良く分かりませんが比較的手に取りやすい
価格になるのかもしれないとの御予想なのですね(´;ω;`)

ありがとうございますm(_ _)m

281名無しさん:2017/01/04(水) 09:36:49 ID:9YyZ1zYM
>>280
Snapdragon821はZenFone 3  Deluxeが採用していますよ。

Snapdragonの600番台は無印のZenFone 3 がそれにあたりますが、今回のは新しくTangoとDaydreamに対応と言う事で3よりは高く3Deluxeよりは安価だろうって事です(^_^;)

手に取りやすいとなると400番台ですかね3のLarerとかそうですよ(^ー^)

282削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2017/01/04(水) 11:36:00 ID:Z07UMsjw
>>281
ご解説ありがとうございますm(_ _)m

良く分かりませんが数字が大きい方が
高性能さんなのですね(´;ω;`)

ありがとうございますm(_ _)m

283名無しさん:2017/01/05(木) 15:53:26 ID:8V6I8emo
ASUSが新スマホ「ZenFone 3 Zoom」を発表!

ASUSは4日(現地時間)、アメリカ・ラスベガスにて2017年1月5日(木)から8日(日)まで開催される世界最大級のIT・家電関連イベント「2017 International CES」に合わせてプレスカンファレンス「Zennovation」を開催し、新しいスマートフォン「ZenFone 3 Zoom(型番:ZE553KL)」を発表しています。

ZenFone 3 Zoomは背面に25mmと59mm(ともに35mm換算)の異なる焦点距離のレンズを2つ採用したデュアルレンズカメラを搭載し、光学2.3倍ズームおよびデジタルズームと合わせると最大12倍ズームに対応しています。
またスマホとしては約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)Super AMOLED(有機EL)ディスプレイや大容量5000mAhバッテリー、Snapdragon 625などを搭載。
グローバル市場にて2017年2月より順次販売開始予定。

日本での発売については現時点では案内されていませんが、公式Webページのスペック情報には対応周波数帯に「TW/JP/HK/SG/PH version」という記載があり、前機種の「ZenFone Zoom」が発売されているだけに発売を期待したいところです。


ZenFone 3 Zoomは、HOYAのレンズモジュールを採用して光学2倍ズームに対応していたズーム対応スマホのZenFone Zoomの後継機種です。
今回は「iPhone 7 Plus」などのように焦点距離の異なる2つのレンズを採用したデュアルレンズカメラによって擬似的に約2.3倍の光学ズームに対応しました。

リアカメラのセンサーは2つともソニー製1/2.55型約1200万画素積層型センサー「IMX362」(1画素1.4μm)を採用し、メインとなる広角レンズの明るさはF1.7と明るく、6枚構成のLargan製、もう片方の望遠レンズはLargan製で5枚構成、デュアルピクセルに対応した「像面位相差オートフォーカス(PDAF)」や第2世代レーザーAFを含めたTriTech+ AFに対応。
4軸の光学手ぶれ補正と3軸の電子手ぶれ補正に対応。

また新たに「ASUS SuperPixel Camera」技術によってノイズの低減など、暗いところでの撮影なども良くなっており、通常の他のスマホカメラと比べて10倍程度、iPhone 7 Plusと比べて2.5倍程度の明るく撮影できるようになっているということです。
またマニュアル撮影に加え、新たに標準でRAW形式をサポート。
フロントカメラもLargan製5枚構成のF2.0の明るいレンズとソニー製の約1300万画素積層型センサー「IMX214」を採用。


主な仕様はQualcomm製2.0GHzオクタコアCPU「Snapdragon 625(MSM8953)」および4GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ(eMCP)、microSDXCカードスロット(最大2TBまで)、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・Beidou)、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロセンサー、近接センサー、照度センサー、RGBセンサー、指紋センサーなど。

外観はZenFone 3 Deluxeのようなフルメタルボディーを採用し、画面占有率は76.5%。ディスプレイを覆うのはCorning製「Gorilla Glass 5」。

サイズは約154.3×77×7.9mm、重量は約170g、カラーバリエーションはRose GoldおよびGlacier Silver、Sapphire Blackの3色展開。
同社では5.5インチで5000mAhを搭載したスマホとしては世界最薄・最軽量だと説明。


OSはAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)を採用し、独自ユーザーインターフェース「ZenUI 3.0」を搭載。
デュアルSIMで両方ともnanoSIMカード(4FF)サイズ。
日本向けと見られるTW/JP/HK/SG/PH versionの対応周波数帯は以下の通り。

TW/JP/HK/SG/PH versionは、LTE UE Category 6による下り最大300Mbpsおよび上り最大50Mbpsに対応。

284名無しさん:2017/01/05(木) 16:17:57 ID:NWFXihBw
>>283
詳細な御情報、ありがとうございます!m(_ _)m

御心遣い感謝です(´;人;`)

光学ズームのパワーダウンは寂しいですが
バッテリー持ちが大きく改善されそうなスペックなのですね(´;ω;`)

注目出来ればと思いますm(_ _)m

285名無しさん:2017/01/05(木) 16:49:15 ID:8V6I8emo
>>284
内容からするとZenFone3よりは高くなりそうですね、6万円台かなぁ(´ω`)

286削除人ナワヤ副隊長 ◆ofTBJHxuQY:2017/01/05(木) 17:32:58 ID:NWFXihBw
>>285
そうなのですか(´;ω;`)六万円。。。

もう一年、今の端末さんを
大切に使えればと思いますm(_ _)m

287名無しさん:2017/01/05(木) 17:34:17 ID:NWFXihBw
>>286
アプリの設定か、固定ハンドル名が
付いてしまいすみませんでしたm(_ _)m

288名無しさん:2017/01/05(木) 21:47:16 ID:NWFXihBw
新機種さんの構成を見ますと
そろそろSIMカードさんを
ナノサイズにしませんと
いけないのかもしれません(´;人;`)

自前でカットしますのは
怖いですね。。。(´;ω;`)

何故、音声SIMにします時に
マイクロサイズさんで頼んでしまいましたかと
後悔です。。。m(_ _)m

289名無しさん:2017/01/05(木) 22:16:22 ID:J3oxYs8s
>>288
だいたいnanoSIMになってきてますね、カットは怖いです(>_<)
ZTEからSnapdragonの600番台採用して298,00円ってモデルが発表されたので、ひょっとしたら3万円前半くらいで出たりして……しないかな(^_^;)

290名無しさん:2017/01/05(木) 22:31:18 ID:J3oxYs8s
>>289
RAMとストレージの容量で価格は変わりそう、国内でどの組み合わせで端末を出すか?そこですかねぇ注目は(´ω`)

291名無しさん:2017/01/05(木) 22:31:39 ID:NWFXihBw
>>289
シムカットはリスクが高そうですね(´;ω;`)

お心遣いありがとうございますm(_ _)m

少しでも手に取りやすいお価格に
なります様に(´;人;`)

292名無しさん:2017/01/05(木) 22:36:04 ID:NWFXihBw
>>290
なるほどです(´;ω;`)

その点も大注目なのですね(´;ω;`)

RAM4GB ストレージ64GBで
四万円台。。。は、難しいのかも
しれませんね(´;人;`)

293名無しさん:2017/01/06(金) 14:58:53 ID:cMJnQeB2
>>292
あまりに高ければ、これススメときます(^ー^)
Blade V8 Proの主な仕様は約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)液晶やQualcomm製2.0GHzオクタコアCPU「Snapdragon 625(MSM8953)」、3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、約1300万画素デュアルリアカメラ、約800万画素フロントカメラ、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、GPS、指紋センサー、光センサー、加速度センサー、近接センサー、ジャイロセンサー、電子コンパス、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、3140mAhバッテリー、急速充電「Quick Charge 2.0」、Hi-Fiオーディオなど。

サイズは約156×77×9.1mm、重量は約185g、本体色はブラックダイアモンドの1色のみ。
nanoSIMカード(4FF)サイズのSIMカードスロットが2つのデュアルSIMに対応し、片方はmicroSDXCカードと共用。
2G(GSM方式)および3G(W-CDMA方式)、4G(LTE方式)に対応し、LTE UE Category 4による下り最大150Mbpsおよび上り最大50Mbpsに対応。

294名無しさん:2017/01/06(金) 15:02:12 ID:cMJnQeB2
>>293
microSDXCカードスロットが使えますし予算内の27,000円という価格も良いと思いますよ(^ー^)

295名無しさん:2017/01/06(金) 15:19:13 ID:OinWF/co
>>294
ご紹介ありがとうございますm(_ _)m

お世話をお掛けしておりますm(_ _)m

現在使用中の端末さんには
バッテリー持ち以外には
特に不満点は感じておりませんが、
こうして色々な端末さんのご紹介を読んで
おりますとワクワクと致します♪(´;ω;`)

誠にありがとうございますm(_ _)m

光学ズーム端末さんが増えます事に期待です(´;ω;`)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板