[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
版権キャラ判定基準を考えるスレ
1
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 00:03:09 ID:5tqVA0ec
現在は「版権(版権を含むリク・二次創作)・有名人禁止」
・版権のキャラ設定まるパクり
・版権の世界観はそのままでキャラだけオリジナル
・キャラ設定に版権が含まれる
・外見がほとんど決まりきってるジャンルのキャラ(ドラキュラ・キョンシーとか?)
・版権・有名な物や無機物の擬人化
このへんグレーゾーン
判定基準を設けようかと思う
また力を貸してください
2
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 00:50:47 ID:iWJOK4uI
>>1
乙です、さっそく考えを書かせて頂きます。
版権はパクってもわかる・わからない・パクってなくてもたまたま被る
ものがあるので難しいですね、被ったと思ったものは故意・偶然は別に元ネタを出して、
周りの同意が多少あればリク修正してもらうくらいが妥当だとは思います
>>有名な物の擬人化
擬人化して自分ならではの装飾を設定すれば立派な一次ではないでしょうか、
どこまでが装飾かの線引きは必要ですが・・・
もちろん「○○を擬人化して下さい」onlyのリクはアウトだと思います。
それと広義を狭義にする為に使う為に版権キャラを出すのはセーフだと思いますが
つっこみが多いのでどこかでわかりやすく描いたらいいのではと思いました
例1)ロボットといってもそんなにメカメカしくない、ドラえもんのようなイメージ
例2)人を見下した顔がいいです(夜神月のようにこれでもかというくらい)
3
:
2
:2009/11/21(土) 00:58:43 ID:iWJOK4uI
こういうのって書き込んだ後で気づくんですよね・・・
>>有名な物の擬人化
これは固有名詞的なものを指してるのですね、意味を取り違えてしまいました。
それはアウトだと思います。
あと誤字失礼しました
×それと広義を狭義にする為に使う為に版権キャラを
○それと広義を狭義にする為に版権キャラを
4
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 02:55:36 ID:AUEGcgOw
外見が〜の所以外は、
>>1
で出ているグレーゾーンは全部アウトじゃないか。
版権の二次創作になっちゃうし。
外見が〜はこれをアウトにしたら、設定がオリジナルでもエルフや人魚みたいなのが描けなくなっちゃうんじゃないかな。
キョンシーや狼男みたいなのは種族みたいな扱いで良いと思います。あとは設定や絵にどれだけオリジナル要素を盛り込むかかと。
あと、ニュアンスで版権キャラに例えるのは問題ないかな。これは
>>2
と同じ意見。どう読んでも版権キャラにしかならない、版権キャラを意識した設定はアウトだけど。
5
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 06:46:21 ID:5tqVA0ec
>>2-4
サンクス
要はこれかな
>版権キャラを意識した設定はアウト
ただこれも、スレ4
>>460
のような例もあるから難しい(逆転裁判風のキャラ)
どこまで意識してたらアウトなのか、とか具体的な線引きが必要かなと思う
>どう読んでも版権キャラにしかならない
これは人によって見方が変わるから判断基準にするには足りないかな・・・
有名なものの擬人化はアウトがいいっぽいかな?
一応参考に
・ヤカン
・イソップ寓話『北風と太陽』こなゆき&はるかぜ
・ホンダシビック
遊び的な意味でも擬人化は有りでもいいかなぁと思ってたwww
擬人化自体全面禁止にするか、線引きを設けるかも悩むところだ
>ニュアンスで版権キャラに例えるのは問題ないかな
これは全く問題なし
「〜風な表情で」とか「イメージは○○」とか絵師がイメージしやすいようにする参考例として有効だと思うから
ただ、リク投下の時点でこれを盛り込むのは意識してると捉えられるから微妙だよな・・・
>被ったと思ったものは故意・偶然は別に元ネタを出して、
>周りの同意が多少あればリク修正してもらうくらいが
その度に、「これはどうなんだ?これはおkで、なんであれはダメなんだ?」的な議論の流れになるのは
スレ的に宜しくないかなと思うwww
具体的に決めておきたいんだけど、この具体的な線引きが浮かばない\(^o^)/ハハッさっぱりだぜ!
6
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 07:09:18 ID:TEA19n2Y
固有名詞や作品名をあげるのは例示でもアウトにしたほうがいいんじゃね?
○○みたいなキャラと言われたら、そのキャラを意識して描いてしまうし
外見固定もその特徴が外観の大部分を固定しているモノはアウトがいいな
版権キャラ被りは複数人からの指摘があればアウトでよくね?
7
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 10:25:56 ID:iWJOK4uI
乙です
>>5
版権は「どこまで知名度があるか」の基準は作品の数だけ線の形があるし、
「どこまで類似しているか」の基準は設定の数だけ線の形があるので
こればかりはその場で数人の考えをださなければならないのではないでしょうか。
本スレの雰囲気が悪くなるというのなら別に話し合いの場を設けるという手もあります。
>>6
>○○みたいなキャラと言われたら、そのキャラを意識して描いてしまうし
思いついたのですがイメージを出すときは必ず2つ以上出す というのはどうでしょう
例)「つり目と言っても鋭いのではなく、彗星石やハルヒ程度」
8
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 11:46:54 ID:PCpArOYY
>>4
の補足
容姿全体に対して『○○(固有名詞)っぽくして!』はアウトで
パーツに対しての『○○(固有名詞)っぽい感じの髪色で』とか
イメージの幅を広く取れる『○○風(固有名詞じゃなくて職業や種族など)で!』はOKなイメージ
例)
1.「おじいさん書いてください。服装は黄色い頭巾を被って杖をついて、立派な白髭を蓄えてて、
職業は越後のちりめん問屋の隠居です。性格は豪胆で気のいいおじいさんです。」
→アウト。それって水戸黄門じゃない?
2.「おじいさん書いてください。水戸黄門みたくして!」
→アウト。水戸黄門と言ったらイメージは一つしかない。
3.「おじいさん書いてください。髭のイメージは水戸黄門風で」
→パーツのニュアンスをつたえるならいいと思う。ギリギリセーフ。
ただし、複数パーツに渡ってキャラのイメージを伝えちゃうと
固定になっちゃうのでご利用は計画的に。
一つのパーツに対して複数キャラはok(
>>6
案)
4.「おじいさん書いてください。問屋のご隠居様なイメージで」
→セーフ。問屋のご隠居様と聞いても=水戸黄門にはならない。
もっとわかりやすい表現だと「魔法少女風」とか「アメコミヒーロー風」な
大きな括りなら問題ない。
こういうイメージなんですが、どうでしょう?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板