したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

御書研鑽

1無名人:2009/10/12(月) 11:30:15
1日20分の御書研鑽、皆さんご一緒しましょう。
御書、1ページ目から始めます。

372taka:2011/01/30(日) 09:56:52
御書p721・⑩(p1567・⑩)       慈悲
「大悲とは母の子を思う慈悲の如し今日蓮等の慈悲なり」

通解
「大悲」とは、母親が子を思う慈悲、慈愛の念のごときもので、今日蓮大聖人の慈悲こそ一切衆生をあくまで救いきっていこうという大慈悲なのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
慈悲とは、愛、憎のごとき相対的なものではなく、絶対的なものである。慈とは楽しみを与え、悲とは苦しみを抜いてあげる義をいう。キリスト教で説く愛とは、根本的に違いがあり、自他ともに永遠に救済しきる働きが含まれているものである。しかも、慈悲とは、修行によって得られるものではない。大御本尊を信じ、唱題していくときに、自然と仏の慈悲の境地に立脚し、わが生命のなかに、ほとばしり出るものである。ゆえに、慈悲ほど強いものはない。百万言を尽くしても、慈悲なき言は、相手に感動を与えるものでは決してない。そして、相手を思い、幸福を願っての心からの、言々句々は、その人の心を、根底から揺り動かさずにおかないであろう。いま、われわれは、大御本尊を、即日蓮大聖人と拝し、仏弟子として甚深の慈悲を蒙っているのだ、と確信し、感謝を忘れてはならない。そして、いまだ正法を知らぬ人々に対し、この御本山の功徳を教えてあげることが、私たちの慈悲の行為となっているのである。橋を造ったり、学校に寄附したり、人に親切にしたりすることは、もちろん善であるが、これは、一時的な社会の善に過ぎない。これ小善というものである。また、これらは本来、政治等で解決すべき問題でもある。慈悲は大善である。大善は、根本的に、しかも永久に、最も多くの人の幸福のためにする行為である。したがって、われわれの折伏活動こそ、大善の中の大善であることを、強く強く確信すべきである。現在、社会に最も必要なことは、この慈悲ということである。日蓮大聖人の大慈悲に包まれながら、大生命哲学を学び、生活の源泉としていく以外に、真に、安心立命の人生はない。また、社会も、おたがい慈悲がなければ、まるで闇のようになり、三悪道から抜けることは、永久にできえないことであろう。ために、政治の根底に慈悲がなければ、大衆は断じて救われない。慈悲ある政治こそ、王仏冥合であり、第三文明であり、新社会主義の建設なりと主張しきるものである。(御義口伝講義上)

373taka:2011/01/31(月) 11:27:59
御書p722・④(p1568・④)   合掌の中に十界互具がある
合掌とは法華経の異名なり向仏とは法華経に値い奉ると云うなり合掌は色法なり向仏は心法なり、色心の二法を妙法と開悟するを歓喜踊躍と説くなり

通解
「合掌」とは法華経の異名である。「向仏」とは、妙法蓮華経にあいたてまつるということである。合掌は色法であり、向仏とは信心であり心法である。色心の二法を妙法蓮華経であると開悟するのを、譬喩品で、舎利弗が歓喜踊躍したと説くのであり、歓喜踊躍とは心法色法一体の姿なのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
成仏の目的たる、また理論上完璧な極理となる、一念三千を説いたのが方便品である。法説周である舎利弗は、この方便品にきて、はじめて生命の本質を覚ることができたのである。そして、経文上では譬喩品にきて、釈尊に対し合掌した儀式をふむわけである。「色心の二法を妙法と開悟するを歓喜踊躍と説くなり」とは、生命哲学の極理であり、智慧第一の舎利弗が、最後に会得したのも、この色心不二の生命哲学以外のなにものでもない、ということである。宇宙、生命の根本は、心でもない、物でもない、色心不二なのである。現在、真の智人、哲人、学者がいるならば、舎利弗の如く、御本尊の前で歓喜踊躍することは、当然であろう。(文庫本「御義口伝講義上(二)p34)    (池田先生の指導) きちっと合掌をして、御本尊を見つめて勤行をするのが正しい姿です。真言のいんけい〈指で形をつくり、また、組み合わせて、仏の内証を表したもの〉などと異なり、ありのままの自然の姿は合掌です。御本尊に対しての合掌は最も正しいのです。合掌の「合」は妙である。合掌の「掌」とは法である。妙は仏界、法は九界、九界即仏界とも約せます。ちょうど指は十本です。十の指で、そしてまた掌を合わせる。十界互具を意味するのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義)

374taka:2011/02/01(火) 12:15:12
御書p723・②(p1569・②)    身も心も動じない
身とは生死即涅槃なり意とは煩悩即菩提なり

通解
「身」の泰然とは、生死即涅槃である。「意」の泰然とは、煩悩即菩提である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
私どもは、信心をして、真に泰然(身も心も落ち着いて物事に動じないさま)、快得安穏にならなくてはならない。それが目的であるわけです。 身意泰然を分けた場合に、煩悩即菩提、生死即涅槃になり、「身」の方が生死即涅槃になります。なぜかならば、生死とは苦しみです。苦しみは、生活の上にあらわれるでしょう。だから「身」の法に約すのです。例えば、商売がうまくいかない――苦しみです。だが、それを打開した、福運を持ち、智慧を働かせて、荒波を悠々と乗り切っていけた、勝った、成功した――涅槃です。そして「意」の泰然ということは、煩悩即菩提です。煩悩ということも苦しみですが、どちらかといえば、心の問題になります。その煩悩を、題目の力によって菩提に変え切っていく、宿命転換していく、智慧を湧かせていく、煩悩の鎖にとらわれないで、煩悩を使い切っていく――それは心の問題になるわけです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義)

375taka:2011/02/02(水) 11:02:26
御書p723・⑮(p1569・⑮)    幸福へ自在に廻転
廻転とは題目の五字なり自とは我ら行者の事なり

通解
廻転、宿命転換は、南無妙法蓮華経の、五字七字の題目の力、御本尊のお力によるのである。自とは我ら、御本尊を信じて題目を唱える者のことである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
南無妙法蓮華経を唱えていけば、ぜんぶ宿命転換になるということです。回転していくのです。宿命転換です。病気だ。苦しい。治りたい。そこで南無妙法蓮華経と唱えた。すると生命力が湧き、病気も治ってくるでしょう。而自廻転です。題目を唱えることによって、而自廻転できるのです。大きくいえば、戦争を平和に廻転できるのも、妙法の原理です。妙法の而自廻転の原理を根本にしていけばいいのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義)

376taka:2011/02/03(木) 11:36:00
御書p724・⑥(p1570・⑥)     「妙」の字
鏡に於て五鏡此れ有り。妙の鏡には法界の不思議を浮べ、法の鏡には法界の体を浮べ、蓮の鏡には法界の果を浮べ、華の鏡には法界の因を浮べ、経の鏡には万法の言語を浮べたり

通解
鏡には妙、法、蓮、華、経の五つの鏡があり、妙の鏡には法界の不思議を浮かべ、法の鏡には法界の体を浮かべ、蓮の鏡には法界の果を浮かべ、華の鏡には法界の因を浮かべ、経の鏡には万法の言語を浮かべるのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
非常に深い哲学です。宇宙の森羅万象の実相というものは、物理学者でも、科学者でも、どうしても解明できないものがあるのです。妙法によって感得し、理解するしかないわけです。ロシアの科学者が言っていた。「自分はキリストのような神は信じないが、あまりにも不思議な宇宙、それを形成している本質を神というのだったら、私は信じる」と。全部、不思議です。それを明鏡に映しだすように如実に見つめていける力が南無妙法蓮華経です。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義)

377taka:2011/02/04(金) 23:17:40
御書p724・⑮(p1570・⑮)     自身法性の大地
御義口伝に云く、一門とは法華経の信心なり。車とは法華経なり。牛とは南無妙法蓮華経なり。宅とは煩悩なり。自身法性の大地を生死生死と転ぐり行くなり云々。

通解
御義口伝には次のように仰せである。一門とは法華経の信心のことであり、車とは法華経、大白牛車の牛とは南無妙法蓮華経である。また、宅とは煩悩を意味する。自身法性の大地とは、成仏という、永遠の生命を覚知した絶対の幸福境涯であり、生死生死と転ぐり行くとは、その永遠の幸福境涯のうえに立って、いっさいの生活をしていくことである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
幸福というものは、絶対に自分自身で築いていくものであって、人から与えられるものではないということです。人から与えられたものは崩れてしまう。いつ、頼る親が死に、夫が死ぬか分からない。現実はあまりにも厳しい。また、時代が変わったために、どれだけの人が不幸になったか。全部、自分自身の智慧、自分自身の福運、それが大事だということでしょう。その福運も智慧も、ともに南無妙法蓮華経によって得られるのです。諸君も、子どもの時は、お母さんやお父さんが面倒を見てくれ、かわいがられ、大事にされ、幸せに暮らしているけれども、やがて結婚したり、あるいは社会に出て、激しい、さまざまな闘争の世界に入るわけです。その時になって、やはり、頼るものは自分です。その自分自身が、最高度に自体顕照して、悠々と力強く、戦い生きていくための力は何か。その源泉は妙法しかないということです。それが「自身法性の大地」という意味です。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義)

378taka:2011/02/10(木) 22:43:32
御書p725・⑧(p1571・⑧)        無疑曰信
一念三千も信の一字より起り三世の諸仏の成道も信の一字より起るなり、此の信の字元品の無明を切る利剣なり其の故は信は無疑曰信とて疑惑を断破する利剣なり解とは智慧の異名なり信は価の如く解は宝の如し三世の諸仏の智慧をかうは信の一字なり智慧とは南無妙法蓮華経なり、信は智慧の因にして名字即なり信の外に解無く解の外に信無し信の一字を以て妙覚の種子と定めたり

通解
「一念三千も信の一字より起り」とは、仏界が湧現するのでなければ、一念三千にはならない。仏界は、御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えて、初めて現れるのである。すなわち、信によって一念三千は成り立つのである。また三世のあらゆる仏も、みな御本尊を信じて題目を唱えたからこそ、成道したのである。  信ということは、元品の無明――根本の迷い、すなわち、御本尊に対する迷いを切るのである。そのゆえは「疑い無きを信という」ということで、信の疑惑を断ち切る利剣なのである。解ということは、智慧の別名である。信ずることによって、智慧という宝を買うことができる。三世のあらゆる仏の智慧を買うのは信によるのである。智慧とは南無妙法蓮華経のことである。御本尊を信ずることは、日蓮大聖人の智慧をいただくもとであり、名字即の位である。信と解――御本尊を信ずることと仏をさとることとは一体である。信の一字こそ、妙覚――仏のさとりの種である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
信解の信ということは、実に、いっさいの根本なのである。「一念三千も信の一字より起り三世諸仏の成道も信の一字より起こるなり」との仰せは、信ずるということがなければ、仏法は成り立たないことを意味するものである。われわれは、友人を信じ、親を信じ、また自己を信じ、あるいは本を信じ、人の話を信じ、あるいは、新聞に報道されたことが事実であると信ずる。信じたり、信じなかったりすることが現実の生活であろう。生活から、信ずるということを取り除いたら、あとになにが残るだろうか。社会というものの本質が、おたがいに信頼し合い、尊敬しあって、初めて成り立つものである。   しかしながら、現実の社会は、あまりにも不信と欺瞞とに満ち満ちているではないか。そこに、いっさい信ずべきものを失った青年は、社会をのろい、血肉を分けた親兄弟をのろい、退廃的になり、あるときは爆発的に、みずからのエネルギーを快楽のために発散する。もし、彼が、自己をも信ずることができなくなれば、もはや、生きる張りあいを、いっさいなくしてしまうことであろう。なにごとも、信が根本であることがうかがえるものだ。社会を改革しようとする息吹も、芸術家が偉大な芸術をうんでいくのも、科学者が偉大なる発見をするのも、信あればこそである。一般の学問においても、認識するということの第一歩は、すべて、信ずるということから始まり、実験証明によって初めて正しく認識できうるのである。況や、仏法の根本においては、必ず信の一字より起こることは、当然の中の当然の理なのである。  人生の幸福の源泉たる智慧は、仏法の「以信代慧」「以信得入」という原理が示すごとく、結局は、三大秘法の大御本尊に対する強き信をもって智慧に代え、正法に対する信をもって幸福境涯を築く以外にないことを知らなければならない

379taka:2011/02/10(木) 22:44:41
しかし、この信の対境を誤れば、また不幸におちいらざるをえないのである。妙楽大師いわく「たとい発心真実ならざる者も、正境に縁すれば功徳なお多し、正境に非ずんば、たとい偽妄無きもまた種とならず」と。すなわち「鰯の頭も信心から」というような、浅はかな宗教観は、まったく非科学的であり、迷信であり、邪見であることを知るべきである。あくまでも仏法は、文理現の三証具備でなければならない。 いま、われわれの信心の姿を見て、愚かな人は、他の宗教と同じと思い、よく「盲信」であると批判する。しかし、彼らは、われわれが常に大聖人の深遠なる生命哲学を追求していることを知らない。その幽玄でしかも明晰なる大哲理に、われらは、全生命からほとばしりいでる喜びの活動をしているのである。ある哲学者は、「信仰とは、理性の延長なり」といった。まことに、深き思索の結果の叫びであろう。  戸田城聖前会長は、また「理は信を生じ、信は理を求める。求められた理は、さらに心を深めるのである」と述べられている。この深遠なる道理をわきまえる実践をば知るならば、どうして「盲信」などと批判できようか。あえてそう批判する人たちこそ、いっさいの生活に、活動に、信ずるという純朴な人間性を喪失してしまった、哀れな存在であるといわれてもやむを得なかろう。   次に「信」と解」の関係であるが、信とは、大御本尊を信ずること、生活活動への源泉を意味する。解とは、実際生活、活躍にあって、具体的に働く智慧の意味である。今、われら仏の軍の、一日も早く、王仏冥合の実現を期しゆこうという、祈り、一念、一心は、信である。その戦いの完遂への、一歩一歩の具体的な構想、企画、活動等は、解ととるのである。   「信は無疑曰信とて疑惑を断破する利剣なり」――疑い無きを信という。三大秘法の大御本尊の大功徳を絶対に信じ、日蓮大聖人の色心不二の生命哲学を最高唯一と信ずることが、仏法の根本である。  たとえ一時的には罰を受けようが、病気になろうが、家が焼けようが、どんなことがあってもご本尊を疑わない。大聖人の仰せどおりに信心修行をまっとうしきる――これが無疑曰信であり、その信心をしている人が成仏できうるのである。少し世間から批判されたり、迫害を受けたり、そんなことで疑ってはならない。それでは信が弱いのであり、薄いのである。一生涯、永遠に御本尊をだきしめてはなさない。どんなことがあっても、題目を唱えきっていく、これが無疑曰信の信心といい得るのである。   さて仏法においては、以上のごとく、信ずるということが根本であり、そこに何等の疑問もない。これはひとえに、仏法が文証、理証、現証の上に立って、絶対にゆるぎない大哲学であるからである。   西洋の哲学者たちっが、本来ありもしない「唯一絶対の神」をめぐって、どれほど深刻に悩んだかをうかがい知ると同時に、文証、理証、現証に照らして一点の疑わしきところもない大生命哲学を奉ずるわれわれが、いかに恵まれた人生であるかを、痛感せずにおられないではないか。(御義口伝講義上p412)

380taka:2011/02/12(土) 10:52:36
御書p726・④(p1572・④)       師の大慈悲
御義口伝に云く、父に於て三之れ有り、法華経・釈尊・日蓮是なり。法華経は一切衆生の父なり。この父に背く故に流転の凡夫となる。釈尊は一切衆生の父なり。この仏に背く故に、備に諸道を輪ぐるなり。今日蓮は日本国の一切衆生の父なり。章安大師の云く「彼が為に悪を除く、すなわち是れ彼が親なり」と。

通解
御義口伝には次のように仰せである。捨父逃逝の父とは三通りに読むことができる。法華経と釈尊と日蓮大聖人とである。法華経は一切衆生の父である。この父に背くから九界をさまよう凡夫となるのである。釈尊は一切衆生の父である。この父なる仏に背いたものは、諸の悪道を輪廻したのである。今末法においては、日蓮大聖人が御本仏として、日本国の一切衆生に対して父の徳を備えておられるのである。章安大師は「民衆のために、不幸の根源である邪宗を取り除いてあげる人こそ真の親である」といっているが、末法に入って邪宗を徹底的に折伏されたのは、日蓮大聖人の一人であったではないか。

拝読の手引き(池田先生の指導)
ここは、父子一体、師弟不二の大慈悲を説かれたところです。日本国の一切衆生は子の如し、日蓮は父のごとしです。縁に粉動されたり、退転したりした人に対して、ああ、かわいそうだ、もっと言っておいてあげればよかった、なんとか救ってあげたかったと思われる仏の御心境であり、御心情なのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義)

381taka:2011/02/13(日) 10:54:45
御書p726・⑫(p1572・⑫)    煩悩の火を智火へ昇華
妙法に逢い奉る時は八苦の煩悩の火、自受用報身の智火と開覚するなり。

通解
妙法にあい奉るときは、八苦の煩悩の火が転じて、自受用身の智火となり、悟りとなるのである。

拝読の手引き
八苦とは、生・老・病・死の四苦に、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五盛陰苦の四苦を加えたもので人生の苦悩を、見事に分析、表現したものです。  生・老・病・死のほか、愛するものと別れなければならない苦しみ、恨み憎むものと合わなければならない苦しみ、求めても得られない苦しみ、心身に執着していることから生ずるあらゆる苦しみ……私達の生活は、そういった悩み、苦しみに満ちみちています。  人間が生き続ける存在である以上、この八苦の煩悩は消えません。この煩悩の火を消し、欲望を断滅することは、そのまま、人間の死を結果するだけです。八苦の煩悩は、人間の生存と、本質的に、分かちがたく結びついているのです。人間というものは、煩悩の当体なのであって、これを滅し去ることは、不可能でもあり、必要ないのです。煩悩の火をそのまま菩提(悟り)の火に昇華することができるのです。  古来、さまざまな宗教が、この人間性の強い強い一面、ドス黒い生命の濁り、悪の存在、煩悩の火の問題に取り組みましたが、いたずらな滅却を説く等、いずれにしても、その無力を示してきました。煩悩即菩提の原理を明かした妙法の生命哲学の偉大さに、人類もやがて目をみはるときがくるでありましょう。  御本尊に題目を唱えるとき、どうおさえようもない苦悩、欲望の生命の波立ちが、幸福と成長の価値創造の波動へと転ずるのです。妙法第一の人、妙法を思索と行動の基底に置く人は、煩悩の火がそのまま自受用報身の智火(本仏の知恵、御本尊の知恵)と輝き開くのです。  悩みが深ければ深いほど、生命の濁り、力不足の壁が深刻に考えられれば考えられるほど、題目を朗々と唱えることです。やむにやまれぬ題目・祈念が、無明の闇を照らし晴らすことを、確信したいものです。〈単行本「きょうの発心百選」422〉

382taka:2011/02/14(月) 11:20:06
御書p726・⑮(p1572・⑮) 衆生救済へ悔いなき実践
日本国の一切衆生は子の如く、日蓮は父の如し。法華不信の失に依って、無間大城に堕ちて返って日蓮を恨みん。また日蓮も声も惜しまず法華を捨つべからずというべきものを、霊山にて悔ゆること之れ有るべきか。

通解
日本国の一切衆生はあたかも窮子のようなものであり、日蓮はその父のようなものである。彼らは法華不信のとがにより、無間地獄におちてかえって、彼らを救おうと努力している日蓮を恨むであろう。また、この日蓮も声も惜しまず、法華経を捨ててはいけないというべきものを、霊山で(仏としてのご境涯から)悔いることであろう。

拝読の手引き
法華経信解品の長者窮子の譬えを踏まえて述べられた一節です。  幼くして父を捨て離れた子が諸国を流浪し、困窮の生活を送り、ついに父の長者にめぐりあい、その子であることを知るにいたる、という筋ですが、たとえてみれば、一切衆生は、御本尊の偉大さを教え示す大聖人に背いて、不幸の巷を流転する窮子です。父たる大聖人が救いの手を差し伸べても、逃げてばかりいて、自己の本地をさとらず、地獄におちてかえって逆恨みする人がなんと多いことでしょうか。  しかし、全精魂を傾け尽くして、一切衆生の救済を願い折伏を実践される大聖人に対して、これに耳を傾けることなく、地獄の生活におちてしまった衆生のことを、大聖人は悔いておられるのです。自己の非をたなにあげて恨む”窮子”のことも、すべて、ご自身の責任として痛みを感じられる、とどまるところを知らない広大な慈悲の姿に、強くうたれざるを得ません。  この偉大な人類の師匠の門下となった私達は、その億分の一でもよい、その精神をうけつぎ利己主義に陥ることを戒め、こと広布の進展ということに関しては、一切を自己の責任とするぐらいの決意をもちたいものです。たとえば、信心指導にあたっては、はたして相手の心の内を思い、真心こめて、礼儀正しく常識豊かに、真剣にやりきったかどうか、悔いは残らなかったかどうか、わが心に問うてみる心尊き妙法の実践者でありたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」463〉

383taka:2011/02/17(木) 11:35:50
御書p727・⑥(p1573・⑥)     無上宝聚不求自得
宝聚(ほうじゅ)とは三世(さんぜ)の諸仏(しょぶつ)の万行(まんぎょう)万善(まんぜん)の諸(しょ)波羅蜜(はらみつ)の宝を聚(あつ)めたる南無妙法蓮華経なり、此(こ)の無上(むじょう)宝聚(ほうじゅ)を辛労(しんろう)も無(な)く行功(ぎょうく)も無く一言(いちごん)に受取る信心なり

通解
宝の聚(あつま)りとは、三世の諸仏のあらゆる修行(しゅぎょう)、善行(ぜんこう)を集(あつ)めた南無妙法蓮華経である。この無上宝聚をを何の苦労(くろう)も修行の功徳もなく、妙法の一言によってわが身に受け取ることのできる信心である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
「不求自得」ということであるが、これは御文に「此の無上宝聚を辛労もなく行功も無く一言に受取る信心なり」と仰せられているごとくである。実際に、われわれは、いったい御本尊を何十年もかかって求め抜いてきたかというと、そうではない。初めは気もすすまず、半信半疑の気持ちで入信した。そして、実践してみて、初めて、偉大な大仏法であることがわかった。なんの辛労もなく、行功もなく、われわれは、大御本尊を受持できたではないか。  また、信心した立場からいえば、釈迦仏法の場合は歴劫修行であるのに対し、日蓮大聖人の仏法は受持即観心であり、直達正観であるということである。いまの宗教界の現状をみるとどうか。何十万、何百万の金銭をつぎ込んで修行している人もいる。寒いときに、死にもの狂いで、水を浴びて修行している人もいる。彼らは、それでなんとか救いを得よう、正しいものを求めようとしているのである。ところが、われわれは、そんな労苦は全く必要としない。  ただ、常識人中の常識人として行動していけばよいのである。食べたい時に食べ、寝たい時に寝、何十時間勤行するわけでもない。わずか三十分、四十分の勤行で、大功徳を受け、宿命転換なされるわけである。誠に、もったいない御本尊と、感謝を忘れてはならない。優秀なる機械になればなるほど、実用のときは簡単であり、能率もよいと同様に、最高の仏法であり、哲学であるがゆえに、修行も簡単であり、功徳も絶大なのである。〈御義口伝講義上p436〉

384taka:2011/02/18(金) 11:15:31
御書p729・③(p1575・③)     師弟の境智冥合
今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と領するは述なり日蓮が讃嘆するは成なり

通解
いま、日蓮大聖人の門下が、末法の成仏は、南無妙法蓮華経以外にないと納得することは「述」であり、日蓮大聖人が、その信心を讃嘆されるのは「成」に当たるのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
「述成」とは、師弟不二、境智冥合を表していると拝すべきです。  大聖人と日興上人のお姿こそ、述成であり、師弟不二なのです。 御書のいたるところに、「日蓮等の類い」と仰せられているのは、我ら凡夫を御本仏の境涯まで引き上げてあげよう、境智冥合させてあげよう、という御慈悲のあらわれなのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p33)

385taka:2011/02/19(土) 10:54:53
御書p732・⑫(p1578・⑫)     即の一字
化城即宝処とは即の一字は南無妙法蓮華経なり念念の化城念念の宝処なり

通解
化城即宝処の即の一字は南無妙法蓮華経である。われわれが南無妙法蓮華経と唱えるときに、念念の化城、九界の生命は、念念の宝処、すなわち仏界の生命となるのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
妙法を唱え、妙法に生き、「勇猛精進」していけば、この法理に則り、どんな苦難も栄光に転じゆく「逆転劇」が、必ず開かれるのだ。
この絶対の確信に立って、永遠の栄光を勝ち取るまで、“わが弟子として、不屈の信心を勇敢に貫け!”と御本仏は常に励ましてくださっている。(2009・10・5方面長協議会)     化城とは九界です。  無明流転の人生です。  宝処とは仏界です。  化城もわれわれの生命。  宝処もわれわれの生命。  仏なりといっても、われわれの生命の仏界を湧現することにつきます。  だんだんと修行して仏になるのではありません。  仏の境涯は、遠くにあるものでもなければ、だんだん仏になるのでもない。  わが身即ち仏なり、当体なり、と確立しきることにつきる。  化城は観念論であり、宝処は生活です。  化城は理で、宝処は事になる。  御書を勉強しているのは、化城の念念であって、それを生活に具現化した場合には、宝処の念念に変わるのです。  化城を去ることはできないのです。  この身で仏になる以外にない。  煩悩即菩提が大聖人の哲学です。  煩悩を去る、煩悩を断ずるというのは、爾前の教えです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p37)

386taka:2011/02/21(月) 10:07:11
御書p734・⑦(p1580・⑦)     化城即宝処
今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は化城宝処なり。我等が居住の山谷曠野皆皆常寂光の宝処なり。

通解
今、日蓮大聖人およびその門下として、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、化城を即宝処と開くことができるのである。我々が居住する山や谷、広野など、皆、すべてのところが、常寂光の宝処(仏国土)となるのである。

拝読の手引き
爾前迹門の諸経では、私達が現実に生活する国土を、悩みや苦しみが充満するけがれた所として忌み嫌い、遠いかなたに理想的世界があると教えました。  たとえば、東方の薬師如来の住む浄瑠璃世界、または、西方の阿弥陀如来の住む極楽浄土など、さまざまな世界を説き示しました。いずれも、苦悩多い現実社会に背を向け、架空の世界に、はかない夢を託そうとする、現実逃避の低い教えであることはいうまでもありません。  はるかな世界に理想郷を夢見るのは、凡夫の常であるかもしれません。しかし、真実の幸福世界は、決して遠いかなたにあるのではありません。この苦悩多い現実との対決によってこそ、それは開かれるものです。日蓮大聖人は、この御文で、化城の現実世界を即宝処と開く鍵こそ、南無妙法蓮華経であると教えられています。  そして、妙法を信受する者の居住する所は、ことごとく光輝に満ちた寂光土であると仰せられています。私達は、この御文を確信しきり、さらに信心を強め、自身をみがき、それぞれの地域を、名実ともに常寂光の都に変革していこうではありませんか。  喧騒な都会であろうと、過疎化が叫ばれる山村であろうと、ともかく、今、現に私達が住む地域に、妙法の清流を注ぎ、はつらつとした人間社会を建設していきたいものです。  一人ひとりが、それぞれの地域で妙法の実証を示し、近隣の人々から信頼され、慕われる存在となり、まず、自分の住む地域に、仏法の精神を基調とした、美しい人間共和の社会を築きあげていこうではありませんか。それが真実の郷土開発の源流となることを確信して――。〈単行本「きょうの発心百選」269〉

387taka:2011/02/22(火) 10:08:10
御書p734・⑩(p1580・⑩)     皆共至宝処
御義口伝に云く皆とは十界なり共とは如我等無異なり至とは極果の住処なり宝処とは霊山なり、日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るものは一同に皆共至宝処なり、共の一字は日蓮に共するときは宝処に至るべし不共ならば阿鼻大城に堕つ可し

通解
御義口伝には、次のように仰せである。  「皆共に宝処に至る」の「皆」とは、地獄より仏界にいたる全てを居うのである。「共」とは、「如我等無異」――方便品の「我が如く等しくして異なること無からしめんと欲しき」、つまり一切衆生を仏と同じ境涯に入らしめるということである。  「至」とは、極果の住処へ至る、すなわち、最高の幸福境涯に至るということである。「宝処」とは霊鷲山のことである。大御本尊のいますところであり、また、最高の幸福境涯を意味している。  今、大御本尊を信じ、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人の門下は、一同に皆共至宝処、すなわち、成仏することができるのである。  とくに、「共」の一字は、日蓮大聖人と共にいる――大聖人を信ずるときには、成仏することができるし、日蓮大聖人と共でない、すなわち、離れ、不信の念をおこすならば、阿鼻地獄におちる、不幸のドン底におちるということを示しているのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
「皆共至宝処」の文こそ、自由、平等、尊厳の、民主主義の一大原理である。「皆」とは、十界三千の当体のことである。日本人も、イギリス人も、フランス人も、インド人も、ロシア人も、みな同じ生命であるとの言であられる。すなわち、人類平等の大生命哲学と拝すべきである。「共」とは、いかなる人たりとも、等しく、仏界を具している。信心によって、仏界を湧現することによって、仏の生命と等しくなる。妙法の当体となるとの、もったいない平等論である。「至」とは、極果に至る信心のことである。すなわち、ひたぶるに信心に励み、社会に価値創造しゆく我らの住処こそ、尊厳であり、霊山なりとの言であられる。  「日蓮に共する時は」とは、大聖人の弟子として、真剣に信心し、王仏冥合に進む人のことである。すなわち、創価学会である。したがって、われらの住処は、宝処である。我此土安穏である。平和と幸福を享受できうることは、絶対に間違いないわけである。不共、謗者の人々は、阿鼻大城に堕ちざるをえない、御金言に照らし、現実の世界をみて。一日も早く、いかなる障魔にも打ち勝って、楽土日本を、築いてゆきたいものである。〈御義口伝講義上p553〉

388taka:2011/02/24(木) 10:59:01
御書p735・⑨(p1581・⑨)    琴線に触れずして力は発揮できない
今日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉れば「我即ち歓喜す」とて、釈尊歓喜し給うなり。歓喜とは善悪共に歓喜なり。十界同時なり。深く之を思う可し。

通解
今、日蓮大聖人の門下が南無妙法蓮華経と唱え奉れば、「我則ち歓喜す」とて、釈尊、すなわち文底の釈尊である日蓮大聖人は、ご歓喜あそばされるのである。この歓喜は善悪ともに(仏界も九界も)歓喜するのである。十界が同時に歓喜し、成仏していくのである。このことを深く思案していくべきである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
私達が三大秘法の御本尊を信じて行学に励んでいけば、文底の釈尊である日蓮大聖人が喜ばれ、歓喜の信心を貫くところには、いかなる境遇の人でも、万人が必ず成仏できることを述べられています。  「我則歓喜」とは、法華経見宝塔品第十一に「此の経は持ち難し若し暫くも持つ者は我すなわち歓喜す」とあるところからきています。  私たちにとって、信心を持続しきっていくことこそ、仏道修行の最大事です。その信心のあるところには、必ず御本尊の大功徳が湧き出てくるのです。もし苦境に負けて退転したり、縁に粉動されて遠ざかったり、あるいは信心が惰性に流されたりすれば大聖人は、どれほど悲しまれることでしょう。  仏にとっては、衆生が妙法を離れて不幸に陥ることが、胸がはりさけるようにつらく悲しいことなのです。私達はまず、御本尊への絶対の信をふるいおこし、生涯、不退転の信心を確立すべきです。信心の歓喜は、そのうえに立ってのたゆみない努力、実践のなかに芽ばえるものです。  歓喜の信心にまで高められた人は、御本仏の喜ばれる弟子だといえます。そこにこそ、豊かな生命力と英知、福運が満ちあふれ、どんな宿業をも転換し、人間革命の姿を実証することができるのです。  どんなにつらく、苦しい立場の人をも歓喜させるもの、十界すべての衆生を、生命の奥底から大歓喜せしめる根源こそ、三大秘法の御本尊なのです。私達は、このことを確信して、日々の生活のうえに、御本尊の大功徳の実証を示しきっていきたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」357〉                                 (池田先生の指導) 皆さんが喜んで折伏し、教学に励んでいけば、大聖人が喜ばれる。  皆さんが苦しんでいれば、大聖人が悲しまれる。  歓喜の前進をしていくことが、信心の最大事なのです。  経に「一念随喜の功徳」とあるように、歓喜の信心の集まるところに、必ず功徳は湧いてくるのです。  諸君が成長してくれれば、親も喜ぶであろうし、私もうれしい。  諸君が落第ばかりしていれば、親も悲しいし、私も苦しい。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p40)

389taka:2011/02/25(金) 10:38:35
御書p735・⑬(p1581・⑬)       信心修行の目的
御義口伝に云く、学とは無智なり、無学とは有智なり。

通解
御義口伝には次のように仰せである。「学」とはこれから勉学すべき無智のものをいい、無学とは学問の修行が終了した有智のものをいう。

拝読の手引き(池田先生の指導)
「学」とは、学問の未熟な人。「無学」とは、すでに学問に透徹した人。今の世間で使われている意味と反対になる。  所詮、色心共に、無学に到達することが、信心修行の目的になる。  現代語で言えば、完全なる凡夫、人間、人格ということであろう。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p41)

390taka:2011/02/27(日) 12:15:47
御書p736・⑯(p1582・⑯)       真実の仏の使い
今日蓮等の類、南無妙法蓮華経と唱え奉るは真実の御使なり。

通解
今、日蓮大聖人をはじめ大聖人の弟子として、南無妙法蓮華経と唱えたてまつる人びとこそ真実の仏のお使いなのである。

拝読の手引き
この一節は、法華経法師品に説かれている「如来の使い」についてしるされた部分で、釈迦の滅後、末法に入って三大秘法の南無妙法蓮華経を信受する人こそ「如来の所遣」として「如来の事を行ずる」人であることが述べられています。末法相応、唯一の正法である三大秘法の御本尊を受持した私達こそが仏の使途であることを確信して、誇り高く進んでいきたいものです。  ところで、生涯かけて仏道を求め知ることはもちろんですが、私達には仏の使いとして、苦悩に沈み幸せを求める人びとにこの仏道を説き、広布のいばらの道を開いていく使命があるのです。  まず知道者としては、どんな境遇や境涯にいる人に対しても、最高に尊貴な生き方を指し示していけることが要請されるわけですから、たとえばどのような質問を受けても、何を聞かれても自らが理解し、把握していて、そして教え、導くことができるだけの深い教学力が望まれるのです。  つぎに説道者とは、仏法をたもち十分に人々を説得し、納得させうる人ということです。したがって、現在でいえば、座談会などで実り多い、魅力ある話のできる人のことといえるでしょう。  そして開道者――仏道を知り成仏・得道の方途を説くとともに、さらに数多くの人の幸せの道を押し開いていく、このような開道者であるためには、道を求める一人ひとりに的確な指導を与え、そうした人たちが発心、奮起していくようでなくてはならないでしょう。加えて、同じ目的観に立った求道者が和合僧の団結で進んでいけるよう、また行学の二道を増幅していけるよう、いばらの道を開いていくことが大事です。  こうしてみると、おのおのが立派な求道者であると同時に、現代でいう全体人間として広布の道で活躍していく――そこに仏の本眷属である地涌の菩薩としての指導者像が求められるともいえるでしょう。〈単行本「きょうの発心百選」530〉

391taka:2011/02/28(月) 10:06:47
御書p736・⑧(p1582・⑧)    創価の師こそ「法師の中の大法師」
「今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は法師の中の大法師なり」と。

通解
いま、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、法師の中の大法師、つまり、指導者の中の大指導者である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
すなわち「法師」とは、一般的にいえば、指導者のことです。  「大法師」とは、経済の指導者、政治・科学等の指導者などを、さらに指導していく原理と力を有する者のことをいうのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p43)

392taka:2011/03/01(火) 10:38:30
御書p736・⑫(p1582・⑫)    我らの大願
大願とは法華弘通なり

通解
大願とは、法華弘通のことである。。すなわち広宣流布(こうせんるふ)のことである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
この文は、地涌の菩薩の使命・目的を明かされています。  大願とは広宣流布のことです。  仏法に身を捧げた私達革命児こそ、真の弟子として、三世十方の仏・菩薩より、大賞讃を受けるのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p43)

393taka:2011/03/02(水) 10:03:49
御書p736・③(p1582・③)     阿難とは歓喜なり
今日蓮らの類、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、山海慧自在通王仏なり。全く外に非ざるなり。我ら行者の外に阿難此れ無きなり。阿難とは歓喜なり、一念三千の開覚なり。

通解
今、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、山海慧自在通王仏である。この仏も、全く我々以外の別の存在をさしているのではない。我々法華経の行者以外に阿難はないのである。阿難とは歓喜であり、一念三千の当体であると開覚することをさすのである。

拝読の手引き
山海慧自在通王仏の名号を与えれた阿難は歓喜、慶喜などと訳されていますが、この経文に出てくる一人の人物が、私達とかけはなれた特殊の人格では決してなく、実は、私達一人ひとりの生命にも等しく湧現すると教示されている一節です。  末法の法華経たる南無妙法蓮華経の御本尊を信じ修行する者こそ、ほかならぬ阿難であるとのご断定なのです。  煩悩を菩提に転じ、生死を涅槃(悟り)と変えていく、知恵があふれた、自由自在のはつらつたる生命、調和のとれた完全な生命――その山海慧自在通王仏というも、何か他の特別の存在ではなく、妙法を実践しきる私達のことをさしているとのご指摘なのです。  自己をそのようなすぐれた特質、力を有する、一念三千の当体と開きさとること――そこから、自然のうちに生命は歓喜におおわれていきます。その”一念三千の開覚”とは、単なる観念の上でのことではありません。気持ちのうえでそう確信するだけのものではあれば、早晩、必ず現実の厳しい人生の荒波にあって、もろくも崩れ去ってしまうことでしょう。事実のうえにそのような実証を示しうるから、仏法は強いのです。色心不二の生命のうえに、確たる実感を覚え、日々の生活のうえに、その山海慧自在通王仏の生命を、あらわしきっていけるから、仏法は根源の生活法ともいわれ、万人から支持されているのです。  歓喜が、そして生命力が、豊かに全身を包んでいる、真の”阿難”に、一人ひとりがなりたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」490〉

394taka:2011/03/03(木) 10:35:59
御書p737①(p1583・①)       如来
法華の行者は男女ともに如来なり

通解
「法華の行者」すなわち、南無妙法蓮華経と唱え折伏を行ずる者は、男女ともに如来である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
この文は、男女同権の原理です。単なる法律上の男女同権だけでは本質的な同権とはなりえないのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p44)

395taka:2011/03/06(日) 11:35:40
御書p737・①(p1583・①)    日々の勤行を確実に
今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は与如来共宿の者なり、傅大士の釈に云く「朝朝・仏と共に起き夕夕仏と共に臥し時時に成道し時時に顕本す」と 云々

通解
いま南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人および、その門下は、法華経法師品にあるように「如来と共に宿する」ものに相当する。弥勒菩薩の後身であると言われる傅大士は「毎朝仏と共に起き、また毎晩仏と共に安らかに寝ていく。またおりおりに題目を唱え、本地を顕していくことである」と述べている。

拝読の手引き
この御文は、朝の勤行、夕の勤行、またおりおりに題目を唱えることが、私達の生活、人生においていかに重要な意義をもつものであるかを、述べられたものです。   「仏」「如来」とは、日蓮大聖人の生命そのものである御本尊に他なりません。私達が朝に夕に御本尊に向かい、勤行・唱題に励むことは仏とともにいることなのです。このことを確信することが、また信心なのです。  仏道修行の基本ともいうべき勤行・唱題は、地道で毎日行うものであるがゆえに、惰性に陥りやすいものです。だが、どんなに、信心経歴を積み、また、たとえ指導的立場になったといっても、常に自覚を新たにし、正しい勤行を心がけていくべきことは云うまでもありません。  健康が思わしくなかったり、生活に行き詰っていたり、はつらつさを欠いているような人は、やはり勤行の姿勢が不真面目であり、勤行に対する意識それ自体が、安易ともいえましょう。ここで、自分自身の勤行の姿を見つめ直してみましょう。御本尊を正視せず、下を向いたり、目を閉じたままの人がいませんか。また、方便品・寿量品の一言一句を正しく読んでいますか。  さらに大事なことは、祈りを込めて題目を唱えることです。人生の諸問題に直面したとき、人の心は揺らぐものです。しかし、それであれこれ迷い悩んで、祈りを忘れてしまったならば、問題を打開することはできません。  「時時に顕本す」とあるように、きょうも、あすも発心し、日々向上していきたいものです。それには、一回一回の勤行に真剣勝負で臨むことです。〈単行本「きょうの発心百選」128〉

396taka:2011/03/07(月) 10:19:09
御書p738・⑫(p1584・⑫)    「変化人」とは
御義口伝に云く変化人とは竜口守護の八万大菩薩なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るものを守護すべしという経文なり

通解
御義口伝には、次のように仰せである。この変化人とは、たとえば竜口の首の座のとき、八幡大菩薩が守護の力を発揮して光り物が現れたことを指すのである。  末法において南無妙法蓮華経と唱える日蓮大聖人およびその弟子檀那を、諸天善神が必ず守護するという経文なのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
諸天善神の働きの文です。所詮、この経の法理は、われわれの立場から考えるならば、自己が変われば、国土も、対境も、周囲の人々も、皆変わるという事実から、思索して、会得すべきであろう。  これこそ、仏法の真髄、一念三千の大哲理であり、これを覚知せんがための信心なのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p46)

397taka:2011/03/08(火) 11:35:07
御書p738・⑧(p1584・⑧)   及清信士女供養於法師
御義口伝に云く士女とは男女なり法師とは日蓮等の類いなり清信とは法華経の信心の者なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るもの是なり云々、此れ諸天善神等・男女と顕れて法華経の行者を供養す可しという経文なり。

通解
法師品には、諸天善神の働きについて、次のような文証がある。「我(仏のこと)化の四衆、比丘比丘尼、及び清信士女を遣わして、法師を供養せしめ」云々と。  御義口伝には、次のように仰せである。「士女」とは男女のことである。「法師」とは法華経の行者である日蓮大聖人及びその門下のことである。「清信」とは法華経――御本尊を信ずる者についていうのである。いま南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人の弟子檀那の信心は清信である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
法華経の行者は、かならず、さまざまな形で、護られているという、御文である。  一見して、不思議に思える経文であるが、生命論より深く考察するならば、感応の原理により、諸天善神の加護が、絶対にあるものと確信するのである。  日蓮大聖人が伊豆伊東へ流罪された時には、船守弥三郎夫妻が真剣に御供養申し上げ、大聖人から「ことに五月のころなれば米もとぼしかるらんに日蓮を内内にて・はぐくみ給いしことは日蓮が父母の伊豆の伊東かわなと云うところに生まれ変わり給うか、法華経第四に云く「及清信士女供養於法師」と云々、法華経を行ぜん者をば諸天善神等或いはヲトコとなり或いは女となり形をかへさまざまに供養してたすくべしという経文なり、弥三郎殿夫婦の士女と生れて日蓮法師を供養する事疑いなし」とのお言葉を賜っている。また、佐渡御流罪の時の阿仏房、千日尼夫妻の命をかけての活躍は、この経文に符節を合わせたごとくではないか。  また、現在、われわれも信仰の生活体験を通して、だれびとも、諸天の加護を認めざるを得ないのである。仏法は決して、観念論ではない。現実論であり、証拠主義である。したがって、御本尊を受持する人は、かならず、親子、兄弟、友人などから、また職場や、社会等において、事実、さまざまな形をもって、護られているのであり、よく功徳がないという人も、周囲をみつめたり、入信時にさかのぼって現在を考えてみたときに、いつの間にか、大功徳をうけているのに気がつくのである。この段は、その原理を説かれていると思う。〈御義口伝講義上p619〉

398taka:2011/03/09(水) 10:36:28
御書p739・①(p1585・①)   師弟の道    
御義口伝に云く、是師とは日蓮等の類なり。学とは南無妙法蓮華経なり。随順とは信受なり云々。

通解
御義口伝には次のように仰せである。「是師」とは日蓮大聖人のことである。「学」とは南無妙法蓮華経を学ぶのである。「随順」するとは「信受」するということである。つまり、日蓮大聖人を師匠と仰ぎ、その御金言を信受し、人法一箇の御本尊に向かって南無妙法蓮華経と唱えるということである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
悪師に随順したときは、必ず不幸と混乱を招き、善師に随順してこそ、幸福と繁栄が享受できるのである。  現今の事実をもって、師弟の道が不必要だとはいえない。いな、人生における行動も、すべて師によって決定されているのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p48)

399taka:2011/03/10(木) 10:56:03
御書p739・③(p1585・③)    ともに一念三千の当体
御義口伝に云く、日蓮等の類い南無妙法蓮華経は学者の一念三千なり。師も学も共に法界三千の師学なり。

通解
御義口伝には、次のように仰せである。日蓮大聖人ならびにその門下の唱える南無妙法蓮華経というものは、真実の仏法を探求し、実践していくものの一念三千の当体である。したがって、師匠である日蓮大聖人も、また、その師匠日蓮大聖人の教え、・南無妙法蓮華経を信受して、実践していく門下も、ともに、宇宙森羅万象いっさいの師匠であり、学者となるのである。所詮、一念三千を知った人は、師弟不二、境智冥合の原理によって、世界最高の学者である。あらゆる階層、あらゆる世界において、大指導者として君臨すべき資格があるとの御文である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
大聖人の御生命も、随順する我ら凡夫の生命も、ともに一念三千の当体であるから、師弟不二なのです。  師匠と同じく、弟子も共に、最高真実の生命観を把握せよというのが、日蓮大聖哲の仰せです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p49)

400taka:2011/03/12(土) 09:28:03
御書p739・⑯(p1585・⑯)     有七宝
御義口伝に云く七宝とは聞・信・戒・定・進・捨・慙なり、又云く頭上の七穴なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは有七宝の行者なり云々。

通解
見宝塔品第十一の最初に「その時に仏前に七宝の塔あり」と述べられている。これについて御義口伝には、次のように仰せである。七つの宝とは、聞、信、戒、定、進、捨、慙のことで、七聖財ともいわれる。また七宝とは、頭上の七穴、すなわち二つの目、二つの耳、二つの鼻の穴、一つの口を云うのである。今、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、七宝を有する真の法華経の行者である。

拝読の手引き(池田先生の指導)
法華経宝塔品に説かれた宝塔とは、諸々の幡蓋が、金、銀、瑠璃、シャコ、瑪瑙、真珠、マイエの七宝で飾られた、美しい宝塔をあらわしている。しかるに、日蓮大聖人は、この七宝を、妙法を根本とした、聞、信、戒、定、進、捨、慙と決定されて、即身成仏、人間完成の実践原理を厳然と示されたのである。  「聞」とは、正しい仏法を聞くことであり、聞いてよく御本尊を信受していくのは「信:であり、御本尊を受持して身口意の三業をもって正法を守りきり、非を防ぎ悪を止める、金剛不壊の戒を「戒」という。また「定」とは。禅定であり妙禅である。信心唱題により、安心立命の境涯を会得できる生命のことであり、「信」とは題目をあげ折伏をやり抜く精進行のことである。「捨」とは、不自惜身命であり、身命を捨てて仏法を求めきることである。また、信心を貫いて、なお足れりとせず、さらに、向上していこうとする心、常に反省して前進していく心は{慙」である。  また、七宝とは、頭上の七穴であると仰せである。二つの目、二つの耳、二つの鼻の穴、一つの口とあらわれている頭上の七穴、環境や社会に対するいっさいのアンテナとなり、生活にいろいろの現証を具現することになるから、七つの宝となるのである。〈御義口伝講義上p645〉

401taka:2011/03/13(日) 09:41:36
御書p740・⑧(p1586・⑧)    民衆救う大音声
惣じて大音声とは大は法界なり。法界の衆生の言語を妙法の音声と沙汰するを大音声とは云うなり。今日蓮等の類、南無妙法蓮華経と唱え奉るは大音声なり。

通解
総じていうと、大音声の大とは法界、つまり、宇宙の大きさをいうのである。この宇宙の一切の衆生の言語を、すべて妙法の音声であると定かにしていくのを大音声という。今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉る題目は大音声になるのである。

拝読の手引き
題目を唱える衆生は、九界の衆生であっても、九界即仏界で、妙法のリズムにかなった生命の活動となります。それゆえ、私達の音声、所作を大音声というのです。衆生の一念、音声は、妙法という宇宙本然のリズムに合致するとき、広大な宇宙法界に広くゆきわたっていくのです。  この方程式があるからこそ、広宣流布を願い、世界の平和を訴えて発する私達の音声が、一波が二波、三波、やがては万波となって日本中、世界中を動かしていくのです。勤行・唱題を基板にした私達の日々の生活、振る舞い、話す言葉、すべてが新時代建設への原動力になっていくともいえます。  末法の一切衆生救済のため、崇高な言々句々をはなたれた大聖人の音声こそ、大音声ではありますが、その仏弟子として、社会の中で信仰に励む私達の音声も、師弟不二の原理から、大音声となります。また、御書に記された一切の指針のままに実践し、実現していくことも大音声を発していくことになるのです。  したがって、隣人、知人に語りかける私達の言葉、振る舞いは、相手の生命をゆさぶり、ともども幸福への道、宿命転換への道を歩むようになるのは、絶対間違いないことなのです。  私達の力強い祈りのこもった音声は、必ずや一切衆生を揺り動かしていくでしょう。必ずや私達の訴える理念に、人びとは耳をそばだて、心を開き、賛同するようになるでしょう。私達こそが、民衆救済の大音声を発しているのだと確信し、同志ともども、魔軍の音声を打ち破って、粘り強い活動をやりぬこうではありませんか。〈単行本「きょうの発心百選」510〉

402taka:2011/03/15(火) 10:52:41
御書p741・⑤(p1587・⑤)    諸法実相
今日蓮等の類、南無妙法蓮華経と唱え奉るは、十界同時の光指すなり。諸法実相の光明なるが故なり。

通解
今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と題目を唱えるときは、十界の各界同時に功徳があらわれるのである。それは、諸法実相の明らかな光に照らされるから、功徳があるのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
妙法護持の我らは、「十界同時の光指なり」の生活ができるのです。  すなわち、いかなる境遇の人たりとも、いかなる人生の瞬間たりとも、九界を遊戯し、苦悩、宿命にながされることなく、悠々と、一切の苦難を乗り越え、遊楽の人生を送ることができるとのお言葉と拝する。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p51)

403taka:2011/03/17(木) 10:08:59
御書p742・⑯(p1588・⑯)     難に遭うから幸福が築ける
此の法華経を持つ者は、難に遭わんと心得て持つなり。

通解
この御本尊を信じ、仏道修行に励む者は、必ず難にあうであろうと心得て、信心すべきである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
この御文は、最高の幸福論を説かれたところです。  三大秘法の御本尊を持つ以上は、難に遭うことを覚悟して持てとの仰せです。  仏法の方程式が厳然と説かれているではないか。  遠くは、釈尊は九横の大難に遭い、天台大師は南三北七に責められ、伝教大師は六宗にあだまれています。  近くは、牧口先生は牢獄で亡くなり、戸田先生もまた2年の長きにわたって獄中生活を送られた。  難に遭うことを覚悟してこそ、魔を防ぐことができるのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p53)

404taka:2011/03/18(金) 09:32:04
御書p742・⑨(p1588・⑨)     譬如大風吹小樹枝
御義口伝に云く此の偈頌の如清涼池と譬如大風と燃大炬火とは三身なり、其の中に譬如大風とは題目の五字なり吹小樹枝とは折伏門なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは大風の吹くが如くなり

通解
「譬えば大風の、小樹の枝をを吹くが如し」と読む。仏の説法の姿を表現しているのである。御義口伝には、次のように仰せである。宝塔品の偈頌の「清涼池の(蓮華荘厳せるが)如し」「譬えば大風の(小樹の枝を吹くが)如し」「(夜の闇の中に)大いなる炬火を燃せるが如し」、この三つは法報応の三身をあらわしているのである。  その中の「譬えば大風の……如し」、とは、題目の五字を云うのである。「小樹の枝を吹く」とは、大風ともいうべき題目によって、小樹の枝のような邪宗教が折伏されるのである。すなわち「法華折伏破権門理」のことを申されているのである。今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱えて折伏していく、その姿というものは、大風の吹くようなものである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
宝塔品の偈頌に「如清涼池、譬如大風、燃大炬火」とあるが、これは、三身を表わしている。如清涼池は、「清涼池の蓮華荘厳せるが如し」とあり、功徳あふるる清浄なる仏身、すなわち応身ともいえよう。譬如大風は「譬えば大風の小樹の枝を吹くが如し」とあり、仏の智慧、はたらき等を指すがゆえに、報身と考えられる。燃大炬火とは「夜の闇の中に大いなる炬火を燃せるが如し」とあり、仏の力、本質を明かしたもので、法身と拝することもできる。  次に、「譬如大風」とは題目であり、「吹小樹枝」とは折伏のことである。我々の唱える題目は、自行化他にわたる南無妙法蓮華経である。一切経のすべての理法、すべての功徳は、この一句の中に包摂されるのである。ゆえに、経中の王であり、戸田城聖前会長が、この題目を唱え、折伏に励む創価学会を、宗教界の王者といわれた意義はここにある。一切の教団が、南無妙法蓮華経の前には、あたかも、小樹が大風に吹かれて、なびくようなものである。現在における一切の思想、哲学といえども、南無妙法蓮華経の偉大な哲理と力に対しては、とうていおよぶものではない。もともと「無量義は一法より生ず」といい、「百千枝葉悉く一根に趣く」と説かれているが、その一法あるいは一根こそ南無妙法蓮華経なのである。この題目を根本として、すべての哲学は生かされるものであると知るべきである。(御義口伝講義上p688〉

405taka:2011/03/19(土) 09:47:11
御書p745・⑤(p1591・⑤)      身心無懈倦
日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉りて即身成仏す身心無倦とは一念三千なり云云   

通解
日蓮大聖人およびその門下は、南無妙法蓮華経と唱えて即身成仏するのである。身心無倦【=たゆむことがない】というのは、われわれが一念三千の当体であると示しているのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
身心とは、生命のことである。すなわち、最高のクフく境涯である。「ゲケン」とは、苦悩の生活のことである。環境に流され、宿命に泣き、宿命に苦しみゆく不幸なる生命活動である。「情に妙法を存せるが故に」とは、大御本尊を持つことである。妙法護持の人生は、必ず宿命を打破し、そして、福運を積みゆくことができる。人生行路にあって、自在の境涯を会得することができるのである。身心とは、色心と同意である。ゆえに、いかなる肉体的苦痛、精神的煩悶も、ことごとく解消することを意味する。これこそ、われらの、幾千万の体験、体得が、如実に証明しているところである。  なお、われわれは、常になさねばならぬことが沢山ある。しかし、信心がないと、あれもしなければならない、これもしなければいけない等々と現実に立ちふさがる様々な問題の重圧に、耐えかねてしまうものだ。弱々しく、引き退がるか、あせりと、いらだちで、苦悩するのが常であろう。逆に、題目を力強く唱えゆく人は、未来に、いかなる難問が横たわっていても、悠々と乗り切ってゆく力が湧く。現実の生活は、日々に洋々と開けゆき、、大洋のごとく、行き詰まるところをしらぬ。確信は、磐石の巌のごとくである。心境は、豊かで潤いのあること、田園のごとくである。あらゆる波乱も、変毒為薬して、それがすべて、その人生を飾りゆくものとなってしまうのである。  「身心無懈倦」とは、生命の部分観のみしか説かぬ法、哲学、思想に対し、一念三千の法門は、融通無礙の哲理であることをあらわしている。一念三千こそ、生命を完全に解ききった大哲理なるが故に、身心無懈倦なのである。  また、一代聖教大意(p402)に「止観の五に云く『夫れ一心に十法界を具す一法界に又十法界を具すれば百法界なり一界に三十種の世間を具すれば百法界には則ち三千種の世間を具す此の三千一念の心に在り」文、妙楽承け釈して云く「当に知るべし身土一念の三千なり故に成道の時この本理に称て一心一念法界に徧ねし」」と。  身心無懈倦の身心とは、一念三千の一念であり、妙楽の云う「一身一念」にあたる、無懈倦とは三千の変化であり、妙楽のいう「法界に徧ねし」にあたるのである。ゆえに身心無懈倦とは、一念三千なのである。〈御義口伝講義上p735〉

406taka:2011/03/21(月) 10:51:03
御書p748・⑨(p1594・⑨)      師子吼
師子吼とは仏の説なり説法とは法華別しては南無妙法蓮華経なり、師とは師匠授くる所の妙法子とは弟子受くる所の妙法・吼とは師弟共に唱うる所の音声なり作とはおこすと読むなり、末法にして南無妙法蓮華経を作すなり

通解
ここは勧持品(p440)の「仏前に於いて、師子吼を作して誓言を発さく……」とあるところである。  御義口伝には、次のように仰せである。師子吼というのは仏の説法である。説法とは法華経、別して南無妙法蓮華経を説くことをさす。師子吼の「師とは、師である仏が授ける妙法であり、「子」とは、弟子が受ける妙法であり、「吼」とは、師匠と弟子と、ともに唱える音声をいうのである。作とはおこすと読む。師子吼を作すとは、末法において南無妙法蓮華経を作すことをいうのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
「説法とは法華別しては南無妙法蓮華経なり」とは、種脱相対をあらわしている。すなわち、説法とは法華経であるが、別しては法華経寿量品文底の南無妙法蓮華経をさすのであるとの意味なのである。  次に「子とは……」以下の文は、師弟不二を示されたものである。「師とは師匠」とは、日蓮大聖人である。「教授るところの妙法」とは大御本尊のことである。人法一箇を示す。「子とは弟子」とは大御本尊を信ずる者であり、「受くる所の妙法」とは、信心で受けるところの妙法、すなわち、大御本尊を信じて、わが己身の大御本尊を湧現することである。「吼とは師弟共に唱うる所の音声なり」とは、師弟不二である。  また「南無妙法蓮華経を作す」とは、信心は受動ではなく、能動であるということであり、また広宣流布も他の人がやるのを待つのではなく、己自身がやると決めることである。戸田会長は、かつて「広宣流布は、一人の青年が命を捨てれば、必ずできる」と申され、また「青年よ一人立て」とも呼号なされた。まず第一歩は、自分みずからやるのである。それが次第にひろがっていくことは、まちがいない。われわれがやっていることは、大衆のもっとも欲していることをしているからである。〈御義口伝上p783〉

407taka:2011/03/22(火) 10:17:18
御書p750・③(p1596・③)      難来るを以て安楽
妙法蓮華経を安楽に行ぜむ事、末法に於て今日蓮等の類いの修行は妙法蓮華経を修行するに難来るを以て安楽と意得可きなり

通解
妙法蓮華経を修行するのに、難が襲ってくることをもって、安楽であると心得るべきである。

拝読の手引き
真実の安楽の境涯が、厳しい仏道修行の絶えざる実践のなかにあることを説かれた御文です。  安楽といえば、あらゆる人々が安楽を求めて生きているといってよいでしょう。病弱の者は健康体になろうと努力し、経済的に豊かでない人は、豊かになろうと懸命になっています。人それぞれ、目的や方向の違いはあっても、少しでも、現在の苦の境涯を脱却して、安楽を求めて限りなく努力しているのが、人間の自然の姿といえるでしょう。  しかし、このようにして得た安楽は、相対的な安楽であり、どこまでいっても終わりのない性質のものといってよいでしょう。小さな安楽は次のより大きな安楽へ、そしてさらに大きな安楽へと、限りなく、人間の欲望が拡大するにつれて、求める安楽も大きくなるのです。その結果、初めは安楽を求めて出発したはずが、かえって不幸になり、苦しみに変わるという笑えない悲しい事態が起こってくるのです。  では、いったい、絶対的な安楽の境涯はなんでしょうか。それが成仏の境涯なのです。人それぞれの生命の中にある仏の境涯を、御本尊へのひたむきな祈りを込めた唱題によって湧現し、一人でも多くの人に御本尊の功力を、教えていく化他行に邁進するとき、証得できるのです。自行化他にわたる仏道修行を全魂こめて実践するなかに、生命の無常の歓喜と躍動があるのです。  その際、三障四魔が猛然と起こってくるのは、仏法の道理です。真実の安楽というのは、それに敢然と挑戦し、ゆうゆうと乗り切るときに得られる境涯なのです。私達はいかなる難や障害をも恐れることなく、唱題一筋に乗り切り、なにものにもおかされない、永遠の幸福境涯を確立しきろうではありませんか。〈単行本「きょうの発心百選」180〉

408taka:2011/03/23(水) 10:15:58
御書p751・⑦(p1597・⑦)       地涌の流類
今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱え奉る者は皆地涌の流類なり

通解
今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱えるのは、すべて地涌の菩薩の眷属なのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
諸法実相抄〈p1360〉には「皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり」とある。すなわち南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、皆地涌の菩薩の眷属なることをいうのである。  従って、法華経二十八品、従地涌出品に説かれた、教相における地涌の菩薩は、この大聖人の観心釈によって、所詮は日蓮大聖人の弟子を意味することがわかろう。遠く経文にあったものは、実は現実のわが身の上のことなのである。  法華経を読むと、非常に数字的に大きいことが説かれている場合が多い。たとえば経文には「百千万億那由佗劫」とある。だが大聖人の観心釈では、それは百界千如と読むわけである。また「観音三十三身」とあるのを、大聖人は、空仮中の三諦と読み、十界と読み、また法報応の三身と読む。また「千仏の御手」とあるのを、千如と読む等、けっして経文上のこととしてではなく、一歩深く、生活に直結して説かれている。これが大聖人の仏法から法華経を解釈する読み方なのである。次にあげる涌出品の文を教相のまま読んでも、現在の創価学会の広宣流布に向かう姿に、ひじょうによく似ていることがうなずける。  「一一の菩薩、皆是れ、大衆の唱導の首なり。各六万恒河沙等の眷属を率いたり。況や五万、四万、三万、二万、一万恒河沙等の眷属を将たる者をや。況や復、乃至一恒河沙、四分の一、乃至千万億万那由佗分の一なるをや。況や復、千万億那由佗の眷属なるをや。況や復、億万の眷属なるをや。況や復、千万、百万、乃至一万なるをや。況や復、一千、一百、乃至一十なるをや。況や復、五,四,三,二,一の弟子を将たる者をや。況や復、単己にして遠離の行を楽えるをや。是くの如き等比、無量無辺にして、算数譬喩も知ること能わざる所なり」  また、この経文からすれば、まだまだ折伏はできることになる。「仏語実不虚」の自信をもち、勇気をもって、誉れ高く、進んでいきたいものである。〈御義口伝上p848〉

409taka:2011/03/24(木) 11:06:58
御書p751・⑮(p1597・⑮)      不幸の根を切る信の利剣
此の本法を受持するは信の一字なり。元品(がんぽん)の無明(むみょう)を対治(たいじ)する利剣(りけん)は信の一字なり無疑曰信(むぎわっしん)の釈(しゃく)之(こ
れ)を思う可(べ)し 

通解
元品の無明を対治する利剣は信の一字である。法華文句(ほっけもんぐ)巻十上の「疑い無きを信と曰(い)う」という釈をよく考えるべきである。

拝読の手引き
三大秘法の大御本尊を受持する根本は、信の一字であるとの御文です。元品の無明とは不幸の根源をいいますが、それを断ち切る利権は、信の一字しかないとの仰せなのです。  無明とは「明らかなることなし」ということで、生命の実体を明らかに悟ることのできない迷いをいいます。つまり元品の無明とは、不幸を起こさせる究極の実体のことです。具体的には生命感の誤りです。  人間の不幸を解決するのに、政治や法律、経済を変えたとしても、人間生命に巣食う元品の無明を晴らさない限り、真の意味で、人間の幸福はありません。環境革命をいかに進めようとも、人間の本質的な幸福の確立には遠く及ばないのです。社会の激変、時代の流れに動かされない金剛不壊の境涯は、妙法を信じ、無明を断ち切るところにあるのです。  大聖人は、不幸の人生を幸福の人生に転換させるものこそ、信の一時であるといわれているのです。その信心の姿勢こそ無疑曰信なのです。大御本尊に対して絶対の確信に立つことなのです。この姿勢、この一念が、一切の行動の出発点なのです。勤行のとき大御本尊に対し、学会活動の中に、自己の信心の姿勢が無疑曰信かどうか、常に反省していきたいものです。  仮にでも、無疑曰信の姿勢を崩し、我見をもって深遠な仏法を推し量るならば、自身の元品の無明は晴れないことを心すべきです。仏法に対する傲慢な姿勢こそ、無明の人生となることを知りましょう。〈単行本「きょうの発心百選」23〉

410taka:2011/03/25(金) 09:26:11
御書p754-1(p1600−1)       生死
生死を見て厭離するを迷いと云い始覚と云うなり

通解
生死を見て、それを厭離し恐れるのを迷いといい、始覚というのである。

拝読の手引き(池田先生の指導)
誰だって、恐いのです。死を恐れない人はいない。  永遠の生命を知らない人、信心のない人は、生死をいとい、そこを離れようとするのです。  ただ御本尊を信じ、永遠の生命観に立脚した人が生も死も楽しみきっていけるのです。(大白蓮華2009・12師弟の「御義口伝」講義p57)

411taka:2011/03/26(土) 11:03:56
御書p756・③(p1602・③)    智慧と福運増す唱題
是好良薬とは、或は経教、或は舎利なり。さて末法にては南無妙法蓮華経なり。好とは三世諸仏の好み物は題目の五字なり。

通解
寿量品の是好良薬とは、一般的には、あるいは経教、あるいは舎利(仏の身骨)とされている。だが、これは文上のことであり、末法においては、南無妙法蓮華経こそ、その実体なのである。「好」とあるのは、三世諸仏の好み物は、題目の五字なるが故である。

拝読の手引き
私達が日夜読む寿量品の中に出てくる「是好良薬」についての御義口伝です。  「是の好き良薬」とは、三大秘法の南無妙法蓮華経の御本尊であり、どんな病も治す功力をもっています。肉体的な悩みにせよ、精神的な悩みにせよ、一切の病悩を本源的に救済する力があるのです。  もとより、人それぞれ、宿命も違いますし、生命状態も異なるので、病患(病気をわずらうこと、病)の除去には、時間的違いもでてくるでしょう。だが、必ず、因果俱時で、その病は本源的に除去され、信心の積み重ねにより、時間の経過とともに、その実証をあらわしてくることは間違いありません。それを強く確信しきり、実証をあらわしていける人が、強信の人なのです。  色香美味をそなえた大良薬ですが、これをいやがるのは、毒気が生命の奥深く入っているからです。おいしいものをおいしいと感じられないことは不幸なことですが、大良薬を嫌う生命の濁りを直視し”信服”の姿勢を強めなければなりません。  御本尊を避けよう、勤行がいやになったなどというときは、大変な危険信号なのです。魔が生命体をおおい、仏界への接近、冥合を妨げているからです。南無妙法蓮華経の題目を三世諸仏が好む――これは、獅子王のような生命力と、智恵、行動力を持続する人の糧が題目であるからです。  本当に賢明で生命力豊かな人は、御本尊が好きで好きでたまらないのです。拝めば拝むほど知恵と福運が増し、生命力が増してくるからです。  同じ良薬でも、これはうまくないと吐き捨てる人、好きでたまらないという人、あるいは同じ人でもうまくないと避ける時、服するのがうれしくて仕方がない時――結局、その違いは、そのまま自己の信心と生命の充実、幸福のバロメーターであることを知るべきです。〈単行本「きょうの発心百選」279〉

412taka:2011/03/27(日) 10:30:55
御書p756・⑮(P 1602・⑮)   全人格をもって説法しよう
御義口伝に云く、常住とは法華経の行者の住処なり。此とは娑婆世界なり。山谷曠野を指して此とは説き給う。説法とは一切衆生の語言の音声が本有の自受有智の説法なり。末法に入っては説法とは南無妙法蓮華経なり。今日蓮等の類の説法是なり。

通解
寿量品第十六の「常に此に住して法を説く」の文について、御義口伝には次のごとく仰せである。「常住」とは法華経の行者の住処をいうのである。「此」とは娑婆世界をいうのである。山であれ。谷であれ。広野であれ、法華経の行者の住するところは「常住此説法」の「此」であると説かれるのである。「説法」とは、一切衆生の語言の音声が本有の自受有智の説法なのである。末法においては「説法」とは南無妙法蓮華経である。日蓮大聖人ご自身の説法も、また弟子檀那の説法も、南無妙法蓮華経の説法以外にないのである。

拝読の手引き
妙法を受持した人が仏道修行に励むところは、いずれの地であれ、どのような立場、境遇であれ、人間革命をなしゆく激闘の戦野にほかならないのです。また、理の上では一切衆生の語言音声はことごとく、その境涯と心情の発露を示しているものですが、その説法それ自体が、幸福に直結した説法であるかというと、そうではありません。妙法を信受する私達の南無妙法蓮華経の題目の説法こそ、真実の幸福への原動力となるのです。  南無妙法蓮華経を根底にした説法とは、地域において、家庭において、その人の人格からにじみ出る生命の輝きともいえます。その人の所作、振る舞い、態度、発言、行動に、御本尊への信の一念や人生への姿勢、使命に生きるさわやかさが自然と現れてくるものなのです。  このようにして妙法の偉大さを知らしめていくことが下種に直結するのです。下種――妙法の説法の有無は、信心のバロメーターです。真剣に唱題に精進しているときはm仏法の話を人に語りたいという情熱がわき上がっているものなのです。〈単行本「きょうの発心百選」630〉

413taka:2011/03/28(月) 10:15:12
御書p757・⑥(p1603・⑥)     現実の生活の場こそ霊山
霊山とは御本尊、並びに日蓮等の類、南無妙法蓮華経と唱え奉る者の住所を説くなり。

通解
霊鷲山とは、御本尊いますところであり、また日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉るその住処を指していうのである。

拝読の手引き
三大秘法の御本尊を信受し、広宣流布、一生成仏を目指して信仰の実践に励むとき、その場所こそが、霊鷲山という清浄な場所となることを教えられています。  霊鷲山といえば、古代インドの摩訶陀国の首都である王舎城の東北の方角にあった山で、当時、釈尊が法華経を説法した場所だといわれています。古来仏教徒の間では、最も浄らかで尊い場所として、よく知られています。特に、法華経を信仰する人びとにとっては、理想の仏国土であり、あこがれの浄土であったことは、いうまでもありません。  ところが日蓮大聖人は、大御本尊のいますところ、大聖人のいますところはもとより、私達妙法信仰者の生活する場所をも「霊山」であるとされています。  このことは、私達の願い、あこがれる理想の浄土とは、決して現実を離れた他の国土にあるのではなく、あくまでも妙法を信受して、広宣流布を推進し、一生成仏・人間革命を目指して精進する、現実の生活の場のなかに、開かれていくことを、教えられているのです。  振り返って、私達が生活する現実の場が、霊山であるといわれても、ピンとこない場合があるかもしれません。その生活環境も、決して恵まれた条件ばかりはそろっていないでしょう。  しかし、いかなる状況下にあっても、妙法の大功徳を実証せずにおくものかという、大いなる決意を私たちは固めていきたいものです。そのとき、そこに絶対的幸福が現出するのです。  穢土にするも浄土にするも、すべて一念によって決まります。自身の生命と環境に挑み、幸福へと変革していく姿勢の強い人こそ、信心の強い人といえるのです。〈単行本「きょうの発心百選」657〉

414taka:2011/03/29(火) 10:20:43
御書p758・⑪(p1604・⑪)     行道とは唱題の道
所詮末法に入っては法華経の行者は行道なり、謗法の者は不行道なり、道とは法華経なり。天台云く「仏道とは別して今の経を指す」と。今日蓮等の類、南無妙法蓮華経と唱え奉るは行道なり。唱えざるは不行道なり。

通解
所詮、末法に入って、日蓮大聖人の立場からいえば、法華経の行者が行道であり、謗法の者が不行道になるのである。行道不行道の道ということは、結局、法華経すなわち末法においては大御本尊のことなのである。天台は「仏道とは別して法華経を指すのである」と。いま、日蓮大聖人及び南無妙法蓮華経と唱え奉る弟子檀那は行道である。唱えない者は不行道になるのである。

拝読の手引き
寿量品第十六の「我常に衆生の道を行じ道を行ぜざるを知って」の文についての御義口伝です。仏は行道の者、不行道の者を全部手に取るように知っていることを、このように述べられたものです。  御本尊にひたすら唱題する者のことは、だれが見ていようがいまいが、御本尊だけはご存知です。生命を究め尽くしたのが仏法です。その人の信心、行動、祈り、一念、そして福運は、厳然と生命に刻みつけられていきます。  ですから、世間的な立ち回りや要領だけでは通用しないのが信心の世界です。否、人間革命の激闘の世界に要領の入る余地はありません。日々、月々、年々にたゆまず、まじめに仏道修行を実践する人に、確かな結果があらわれないわけがありません。行道の人は仏の称賛するところとなることは疑いありません。  奥底の一念は、なるほど目には見えません。また日々、いかなる祈りを持続しているかは目には見えません。しかし「秘とはきびしきなり、三千羅列なり」(御書全集p714)で、その一念は現実に実相としてあらわれ、将来にも、目に見える具体的なかたちに展開していくのです。この目に見えない一念の世界を変革しきって、そこに限りなく幸福の因を刻んでいくのが信心なのです。(単行本「きょうの発心百選」616)

415taka:2011/03/30(水) 10:27:44
御書p759・⑧(p1605・⑧)    自我偈は自身の生命を説いたもの
自とは始なり、速成就仏心の身は終りなり。始終自信なり。中の文字は自受用なり。仍って自我偈は自受用身なり。

通解
自我得仏来の自が自我偈の始めの文字であり、速成就仏身の身が終わりの文字である。したがって始めと終わりの文字を合して自身となり、自我偈全体が、別しては日蓮大聖人ご自身のことを説かれ、総じては信心修行する者の自身の生命のことをあらわしている。その中間の文字は、受用、すなわち活動を意味し、三身如来の所作なのである。したがって、自我偈は、自受用身となるのである。

拝読の手引き
私達の朝夕読んでいる経文に如来寿量品第十六の自我偈があります。これは、法華経のエッセンスともいうべきもので、法門の骨髄が、述べられています。  この自我偈の構成をみれば、この御文に明示されているように、仏とこれを信ずる衆生の生命の本質、振る舞いを説きあらわしたものであることがよくわかります。日蓮大聖人、総じては妙法の信者の”自身”とその”受用”――活動、振る舞い、所作が明快に説き示されているからこそ、自我偈は貴いのであり、自我偈は自受用身のことを明かしているのです。  自受用身とは、別しては日蓮大聖人のご生命であり、清浄、光輝に満ち、行き詰まりがなく、自由自在に人生を謳歌して最高の幸福を満喫し、もっとも主体性のある、力強い生命と拝されます。私達も、広布を念頭に置き、大聖人の一念に迫った行動を展開するとき、この自受用身の生命がふつふつと湧現してくるのです。  御本尊になかなか境智冥合しきれない生命の弱さ、信の弱さを嘆く人がいますが、たえず、そのように反省し、勤行の姿勢を正していこうと、いつも努力する人こそ、精進の人といえましょう。自受用身の人たらんとするには、勤行をおろそかに考えてはならないことは、当然のことです。  自我偈の読誦、さらに五座三座の経文の読誦、唱題は、そこに深い意味が込められていることを、確認するような新鮮な気持ちで臨みたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」470〉

416taka:2011/03/31(木) 10:17:53
御書p760・⑦(p1606・⑦)     徐悪こそ慈悲の行為
弥勒とは末法法華の行者の事なり。弥勒をば慈氏という。法華の行者を指すなり。章安大師云く「彼が為に悪を除くは則ち是れ彼が親なり」と。これ豈弥勒菩薩に非ずや。

通解
弥勒とは、末法の法華経の行者のことである。弥勒は慈氏と訳す。結局、法華経の行者を指すのである。章安大師は、涅槃経疏に「彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり」と述べている。この慈悲の行為が弥勒菩薩の本質である。

拝読の手引き
寿量品の対告衆についての御義口伝です。文上では、寿量品は弥勒菩薩に説かれ、釈迦在世の衆生を得脱させたのです。しかし、文底からみれば、その対告衆となった弥勒とは、末法の法華経の行者になります。これは、総じていえば、私達日蓮大聖人の仏法を信じ、南無妙法蓮華経と唱える者をいいますが、別しては、御本仏日蓮大聖人を指します。  弥勒は慈氏と訳しますが、慈悲こそ法華の行者の本質です。その行為は「悪を除く」ことです。悪とは、謗法、悪い宿業であり、不幸の本因を指します。また、一切衆生の生命に内在する慈悲を覆い隠している貪瞋癡の三毒などの悪心、無明をいいます。自己の利益のみを追求し、他人の不幸をかえりみないエゴイズムは典型的な悪の一つです。  そのような悪を除く活動が折伏なのです。自らの生命に巣くう悪心も折伏しつつ、相手の不幸の根因を絶ち、輝くばかりの真我を開かしめることこそ「折伏」の本義といえましょう。  御本尊への唱題に励み、自己の生命を磨きながら、折伏という利他の行を実践するときに、その化他の修行が、さらに自己の生命の浄化をもたらすというのが仏法の実践なのです。  このような生命の根本的変革を通してのみ、人間性の剥奪された社会に人間性を回復することができるのです。まさに現代の社会が最も必要としているものこそ、この慈悲であり「悪を除く」ことではないでしょうか。私達は、勇気をもって、この尊い折伏を実践していきたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」609〉

417taka:2011/04/01(金) 09:04:37
御書p761・⑮(p1607・⑮)     真の歓喜とは           
所詮寿量品の内証に随順するを随とは云うなり。然るに自他共に智慧と慈悲と有るを喜とは云うなり。所詮今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱え奉る時、必ず無作三身の仏になるを喜とは云うなり。

通解
所詮は、寿量文底の三大秘法の南無妙法蓮華経に随順することを、随喜の随というのである。しかして、自他ともに智慧と慈悲とがあることを、喜というのである。自分自身も、他の一切の人もともに知恵と慈悲という働きが生命の奥底に具わる時に、真実の喜びとなるのである。所詮、いま末宝において、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉るとき、必ず知恵も慈悲も具えた無作三身の仏の生命を開いていく。それを喜というのである。

拝読の手引き
私達の進めている活動は、妙法を基調とした新文化創造の運動といえます。人間がつくりだしたものすべてを文化とするならば、私達の周囲の目や耳にふれるもの、住宅、食べ物、衣服、車、絵画、音楽等の一切が文化といえます。  文化とは、決して特殊な人によってつくられるものではありません。過去の人類の遺産、そして現在の私たちの生活そのものが文化なのです。したがって、妙法の文化といっても、特別なものをいうのではなく、生活の文化、人間の文化を、妙法を信受した私達庶民の手によって築いていくことにほかなりません。  今なお、私達の心をうつ文化遺産の中には、先人達の一念の躍動、智慧の輝きがみられます。また、根底には必ずなんらかの思想が貫かれているといえます。このことは、偉大な思想なくして、真の文化創造はありえないことを物語っているようです。  ある芸術家は、喜びに満ちて創作した作品には、香気が漂い、厳とした気品があると述べています。これは芸術だけに限るものではありません。生命の奥底からの歓喜をもって、満身で人生に取り組むこと自体、偉大な文化創造にほかならないのです。  妙法の歓喜とは仏の生命の発動であり、そこには慈悲と智慧が包含されています。しかも、それは自分だけのものではありません。妙法の優れた力は、他の人々にも慈悲と智慧をはぐくみ、各々の特質、個性を最大限に発揮させ、現実の社会に価値創造させていくのです。  日蓮大聖人の仏法を持った私達は、妙法の信仰に徹しきり、慈悲と智慧の心をみがきにみがき、完璧な人間性を身につけていきたいものです。さらに生命哲理の研鑽を深め、仏法を根本としたものの考え方、見方を骨の髄までしみとおらせることです。  そして、ひとりよがりでなく、他の人々とともどもに、それぞれの分野で社会に挑戦していくとき、過去の文化の模倣ではない、新しい文化が築かれることを確信したいものです。〈単行本「きょうの発心百選」101〉                                 真実の喜びとはどんなものでしょうか。楽しい喜劇を見て面白がるとか、たまたま学校の試験で良い成績をとって有頂天になっている状態は一時的なものであり、はかないものです。人の心は、くるくる変わりやすいものです。悲報に接すれば、その途端に悲嘆にくれて、見苦しいほど、取り乱してしまいます。  真実の喜びとは、崩れざる幸福境涯が基盤となった、生命の奥底からの歓喜です。  そのためには、生命の本質を究極的に解ききった、真実の仏法哲理、それを具現した御本尊によらなくてはなりません。一切の行き詰まり、苦悩を切り開いていくのは、仏法の知恵と慈悲以外にないからです。  私達が御本尊を真剣に唱えきっていくときに、知恵と慈悲とを備えた無作三身の仏の生命を湧現し、自由自在の境涯となるのです。この境涯に立ったときこそ、真実の喜びとなるのです。  しかも、それは「自他共に」と仰せのように、自分一人のみでなく、他人にも、さらには社会全体にも及ぶものなのです。”一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする”との原理を思い起こそうではありませんか。  私達の地道な実践が、やがて、平和で繁栄に満ちた社会を建設する原点となることを誇りに思い、ひたぶるな前進をさらに推し進めましょう。  信心とは歓喜なりです。私たちは希望をもって、さらに自己の信心を強固にし、個人の幸福と社会の繁栄が一致する「自他共に喜ぶ」社会を築いていこうではありませんか。〈単行本「きょうの発心百選」27〉

418taka:2011/04/02(土) 09:50:58
御書p763・⑥(p1609・⑥)    自己の生命映す明鏡
浄明鏡とは色心の二法、妙法蓮華経の体なり。浄明鏡とは信心なり。

通解
清浄にして、あらゆる事象を明らかに映し出す浄明鏡とは、色心の二法、それは日蓮大聖人の生命であり、妙法蓮華経の体である御本尊である。すなわち人法体一の御本尊である。また浄明教とは信心である。

拝読の手引き
清らかに磨き上げられた、明るく美しい鏡は、すべてのものをあるがままに映し出します。自分の顔や姿を映す場合、誰しも明るい研磨された鏡を望むものです。しかし、姿、形を映す鏡以上に、自分の生命を見つめるための明鏡が必要なのです。  自己の生命を誤りなく見極め、人生の設計をなし、真実の世界観を確立しつつ、幸福な生涯をまっとうしていく――そのための浄明教こそ御本尊です。  御本尊という曇りなき明鏡によって、また信心という最高の自己練磨によってこそ、真実の主体性のある黄金の人生を築ききっていくことができるのです。  低級な思想で毒され、汚染された生命では何をやっても空転です。挫折を繰り返し、自らの宿命を打開できぬままに、不毛の人生を終える人のなんと多いことでしょうか。  妙法の信心を根本にした私達の場合は、確固たるバックボーンを有し、自己を啓発し、いかなる逆境にあっても、不撓不屈の逞しい生命力で、上げ潮の人生を築いていけるのです。  価値観が錯綜し、情報は渦を巻いて、私達の生活の中に、洪水のごとく流れ込んでいるのが現代です。正しい人生観と価値観で、如実知見していくことほど大切なことはありません。世間の一切のことに通達して、迷いのない判断と行動をとりえたら、これほど安心なことはありません。  私達の幸福への前進を阻む障魔の存在を、それと見破り、砕波していく眼力をそなえた人は、ますます成長し、確固不動の幸福境涯を築いていけることでしょう。惰弱な自己の生命状態を浮き彫りにし、正しい方途を示してくれる明鏡ほどありがたいものはありません。生命の奥底をみつめ、一切を如実知見して幸福を築く明鏡は、宇宙広しといえども、御本尊以外に、絶対ありえないのです。  妙法への帰命、妙法への限りない信――そこにこそ無限の仏智が湧き出て、如実知見の人生が開けてくるのです。〈単行本「きょうの発心百選」44〉

419taka:2011/04/03(日) 09:20:17
御書p765・⑭(p1611・⑭)   「信伏随従」こそ信心の基本
信とは無疑曰信なり、伏とは法華に帰伏するなり、随とは心を法華経に移すなり、従とは身をこの経に移すなり。

通解
信伏随従の信とは無疑曰信の信であり、伏とは法華経に帰伏することである。随とは心を法華経即御本尊に移すことであり、従とは身を御本尊に移すことである。すなわち、色心ともに御本尊に従い、実践することを随従というのである。

拝読の手引き
私達の信心の基本的な姿勢である「信伏随従」について述べられた一節です。  現代文明、つまり理性へのあくなき信仰によって築きあげられた文明は、驚異的な科学技術の進歩をもたらしました。しかし半面では、片意地なまでに理性に信頼を置きすぎたため、人間生命が本然的にもつ欲望の解明を怠り、その暴走にブレーキをかける術をしらなかったために、現在、地球的規模で起こっている公害問題をはじめとする文明の危機をつくりだし、全人類を絶滅の淵に追いやらんとしています。 こうして混迷せる文明に対し、理性の限界を知り、欲望をコントロールしつつ、調和のとれた文明、文化の創造の源泉たりうる唯一の哲学は、生命の全体像を完璧に解明し、誰人も疑うことのできない信の道を開いた日蓮大聖人の一念三千の哲理以外にありません。  私達の信仰もこの大聖人の仏法への揺るぎなき信を根幹としているのです。疑っても疑ってもなお真実を認めざるを得ない究極の実体、信じて悔いなき永遠不滅の極理への信仰を、無疑曰信というのです。この生命の根本姿勢である信が確固たるものとなった時、私達の実践、行動の根源となり、源泉となっていくのです。  私達は三大秘法の大御本尊への絶対の”信”を一切の基盤としていますが、その信も実践、行動へと展開されていく起点となりうるものでなければなりません。  信仰は単なる内面の世界の変革にとどまらず、必然的に外面の世界、現実の世界の変革に敢然と挑戦していく革新性にその本意があります。私達が現代文明の危機を救い、創価文化ともいうべき新しい世界文化創造への道を切り開いていくべき使命を自覚する時、やむにやまれぬ気持から反戦・平和の戦いを起こしていくのはむしろ当然といえましょう。  どこまでも御本尊を信じきり、唱題し、ブロックで、また社会でおのおのの使命と立場に応じた戦いを逞しく実践しぬいていきたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」316〉

420taka:2011/04/04(月) 09:31:43
御書p767・④(p1613・④)    折伏こそ末法の礼拝行
御義口伝に云く、不軽菩薩とは十界の衆生なり。三世常住の礼拝の行を立なり。吐く所の語言は妙法の音声なり。

通解
これは常不軽品第二十に説かれた不軽菩薩についての御義口伝である。不軽菩薩とは十界の衆生である。この十界の衆生は過去、現在、未来の三世にわたって、常に相手の仏性を礼拝する修行を立てるのである。この衆生の吐くところの語言は妙法の音声であり、南無妙法蓮華経なのである。

拝読の手引き
不軽菩薩とは、いかなる生命の当体であるのかを明確に述べられた御文です。  「不軽」とは、常に相手の仏性を信じて、どこまでも敬い、人間性を最高に尊重していく生命の姿勢です。また、菩薩といっても、色相荘厳の姿をした特別な修行をする人がいるのではなく、やはり私達十界の衆生すべての生命にそなわった生命の傾向性をあらわしたものです。私達の生命には不軽菩薩の生命が本来的に内在していることを「不軽菩薩とは十界の衆生なり」といったのです。  さて、不軽菩薩は一切衆生に仏性があるが故にそれを礼拝しました。このことを私達の立場からいえば、どういうことになるのでしょうか。それは御本尊を信じ、御本尊へのひたぶるな唱題によって、私達の己身の仏界を湧現させることです。それによって尊貴でかけがえのない当体としての自己を発見するところに、人間の尊厳性に対する自覚はほんものになるのです。  それはすでに仏の振る舞いとなり、相手を思う一念は南無妙法蓮華経の音声となって、友人の心をより一歩深いところから揺り動かしてやまないものとなるでしょう。したがって、相手の低い人生観を打ち破り”人間”としての真の生き方を知らしめる折伏行こそ、不軽菩薩の生命を内在させた私達の時にかなった仏道修行なのです。  この折伏行は、相手の人間性を傷つけ軽んずることではなく、人間としての本来の生き方に目覚めさせ、相手の人生を限りなく拓いていく行為なのですから、勇気を奮って、まず身近な友人、知人に実践をしていこうではありませんか。〈単行本「きょうの発心百選」537〉

421taka:2011/04/05(火) 10:22:15
御書p768・⑯(p1614・⑯)     善因を触発する信心
悪因あれば悪果を感じ、善因あれば善果を感ず。内証には汝等三因仏性の善因あり。事に顕す時は善果と成って皆等作仏すべしと礼拝し給うなり。

通解
生命に悪因があれば悪果を感じ、善因があれば善果を感ずる。不軽菩薩の礼拝は、汝等一切衆生の生命の内証には三因仏性の善因がある。それを信心に励んで事として顕現したときには、善果となって、皆まさに成仏するであろうと礼拝されたのである。

拝読の手引き
因果は万物、万象を貫く原理です。善因あるいは悪因が生命に刻まれていれば、具体的にいつ現われるかは別にして、必ず善果あるいは悪果を生命の上に感じます。  ところでこの因果に、倶時と異時の代表的な二つのとらえ方があります。釈迦仏法は因果異時の法門です。そこから導かれやすい、現在の不幸は過去世の宿業によって決定されているとして一歩も出ない考え方は、消極的、宿命論的な色彩を、生活態度に与えます。  これに対して、日蓮大聖人の仏法は因果俱時です。一念の生命という実在に因果が倶時にはらまれていることを解明し、そこに一念の自由を見いだしているのです。  この因果俱時の法門、蓮華の法を持った人は、諦めの世界に住するのではない。積極的に、自身の生命の悪因も変えていくのです。つまり御本尊に向かって南無妙法蓮華経と唱えるときに(縁因仏性)、自身の生命に本然的に具わる仏界の生命(正因仏性)が、現実に湧現する(了因仏性)なのです。  本源的な善因を開拓したのですから、その善果は生命、生活のうえに現れざるを得ません。濁った生命の流れを取り除き、こんこんとわき出てくる輝く生の泉のほとばしり……過去世からのすべての悪因も、そこから起こる悪果もことごとく洗い流して、一切の生命活動を善因、善果にと変えてしまいます。   どんな人も三因仏性が理の上では具わっています。それを事の上に現すかどうかが信心の戦いなのです。〈単行本「きょうの発心百選」612〉

422taka:2011/04/06(水) 10:26:23
御書p769・⑤(p1615・⑤)    忍耐強く慈悲の実践
既に杖木瓦石を以て打擲すれども、而強毒之するは慈悲よりも起れり。仏心とは大慈悲心是なりと説かれたれば、礼拝の住所は慈悲なり。

通解
不軽菩薩が上慢の四衆によって、杖木瓦石をもって打ちたたかれても、なおかつ、しいて折伏するのは慈悲の一念より起こるのである。仏心とは大慈悲心を指すと説かれているのであるから、不軽のこうした礼拝の住処は慈悲であるということができる。

拝読の手引き
折伏の根本精神を明示された御文です。  不軽菩薩と同じように、私達の折伏においても、素直に聞く人はまれで、思想の邪を指摘し、仏法哲理を納得せしめようとすると、必ずといってよいほど、相手は反発してくるものです。反対して毒心を起こすのですから、罰は眼前と現れます。だが、毒鼓の縁を結んだことにより、いったんは苦しんでも、必ず妙法を信受し、幸福になることができるのです。  誤れる思想、幸福をむしばむ極悪の宗教の恐ろしさを知らない人、それを親切に教えてあげてもその宗教に執着して正法に反対する人――このような人は、いつまでたっても、不幸の深淵からのがれることはできません。憎まれても、悪口を言われても、忍辱の鎧を着て、私達が折伏してあげる以外に、この人達を救うことはできないのです。  ところで私達の姿を振り返ってみると、なんとまた、利己にのみ執着して、他人のことを考えないことが多いのでしょうか。そのような低い境涯では真実の幸福な人生とはいえず、末法出現の地涌の菩薩のあるべき姿ではありません。  一切衆生の苦を抜き、楽を与えんとされる御本仏の広大無辺な慈悲心には、遠く遠く及ばなくとも、その誉れある弟子になるのだとの決意に立って、頑迷な相手を心の底から救わずにはおくものかとの情熱に燃えて、折伏していこうではありませんか。〈単行本「きょうの発心百選」21〉

423taka:2011/04/07(木) 10:09:47
御書p777・③(p1623・③)    「求男」「求女」の徳
南無妙法蓮華経と唱え奉る行者は、求男求女を満足して父母の成仏決定するなり。

通解
御本尊に南無妙法蓮華経と唱える法華経の行者は、求男(男の子を産みたい)の願い、求女(女の子を産みたい)の願いを満足して、父母の成仏をも決定していくのである。

拝読の手引き
信心を真面目に実践すれば、当面かかえている問題も解決し、将来の確固とした幸福も心配ないし、父母の幸せをも決めていく、と大聖人は断言されています。この確信を失わない人に人生の勝利の栄冠が輝くのです。  「求女」とは、法華経普門品の言葉で、女の子を産みたいと求めれば、容貌の美しい、みんなに大切にされる女の子が生まれる、という意味です。「求男」とは、同じく、男の子を産みたいと願えば、知恵のすぐれた、福徳のすばらしい男の子が生まれるという意味です。日蓮大聖人は、これをさらに深く展開されて、男女の本質論に及び「求女」の徳は現世安穏、「求男」の徳は後生善処であると述べられています。  女性は、容貌を気にし、外形のことに心を向かがちであり、現在の幸福に焦点を合わせる傾向があります。男性は、両徳と知恵が社会を乗りきっていくのに大事な要素となり、未来の幸福に生きようとする傾向性が強いといえます。保守と進取は人間の幸福にとってともに大切な要素であり、現世安穏、後生善処は、私達の功徳にあふれた人生の確立に二つとも不可欠のものです。この「求女」「求男」の両徳が、妙法の行者にはともに備わると大聖人は確言されているのです。  しかも、単に、自己一個の成仏だけにとどまるものではありません。父母の成仏にも及ぶのです。親子同時の成仏です。子の信心の成長が、父母の信心、発心の導火線となり、終局的には幸福にしていくことを知るべきです。  自己が福運をしっかり積み、親に題目を回向していく……その人が孝子というべきではないでしょうか。親の救済は、この、妙法に生きる真剣な人生態度の中に包含されているのです。〈単行本「きょうの発心百選」378〉

424taka:2011/04/08(金) 09:44:38
御書p779・⑭(p1625・⑭)     一眼の亀と栴檀の浮木
一切衆生は一眼の亀なり。栴檀の浮木とは法華経なり。生死の大海に南無妙法蓮華経の大孔ある浮木は法華経に之在り。

通解
一切衆生は(大海をさまよい続ける)一眼の亀である。(彼が求める)栴檀の浮木とは法華経である。生死の苦しみの大海にあって(それを根本から救いきっていく)南無妙法蓮華経の大きな穴のある浮木は、ほかならぬ法華経にあるのである。

拝読の手引き
一切衆生と御本尊の関係を、一眼の亀と栴檀の浮木の大きな穴にたとえられて、三大秘法の御本尊にめぐり合うことの、すばらしさを述べられた御文です。法華経厳王品第二十七には「一限の亀の浮木に値えるが如し」(妙法蓮華経並び開結p653)と、妙法にあうことのむずかしさを説いています。  考えてみれば、地球上には無数の生物がいますが、その中でも人間に生まれるということは実に難事だといえましょう。三十数置くの人類の中でも、三大秘法の御本尊を信受できた人は、まだまだ、ほんのわずかな数にしかすぎません。  なかんずく、あい難き御本尊を信仰することができても、化儀の広宣流布が広範に推進されるときにあうことは、一層の難事だといえましょう。そう考えるならば、未曾有の総体革命を展開する創価学会の一員として生まれ合わせた私たちの福運は、想像を絶するものがあるといえましょう。  私達はこの無上の福運を実感すればこそ、安易な日常性に埋没し、無気力、無責任な日々を送ることは、厳につつしみたいものです。福運あって妙法にめぐりあえた私達こそ、無限の可能性を求めて、自己の人間性の開発・向上を追求する謙虚な姿勢を堅持していきたいものです。  私達が信仰する目的は、一生成仏であり、永遠の生命の覚知です。”自分はもう、なんでも知っている”といって、謙虚に仏法の真髄を求め、精進する姿勢を失ってしまったならば、もはや妙法を信仰する者の姿とはいえません。いかなる苦難にもめげず、生涯、妙法の哲理の理解を深め、実証しきる決意を新たにしていきましょう。〈単行本「きょうの発心百選」403〉

425taka:2011/04/09(土) 10:42:28
御書p780・⑨(p1626・⑨)      普賢菩薩の働き
此の法華経を閻浮提に行ずることは普賢菩薩の威神の力に依るなり、此の経の広宣流布することは普賢菩薩の守護なるべきなり

通解
この法華経を全世界に行ずるということは、普賢菩薩の威神の力によるのである。この経が広宣流布するのは普賢菩薩の守護によるのである。
 
拝読の手引き
妙法の流布は普賢菩薩の生命の働きによって大きく守られ、促進されることを述べられた御文です。普賢菩薩とは、学問、学理を追求する生命の働きであり、広布推進に欠くことのできない特質です。  私達一人ひとりの生命に約していえば、教学に励み、良書を読み、英知に輝く人材、洞察力のすぐれた人間に育っていくことが、広宣流布を決定づけるということではないでしょうか。  広布の流れを豊かにするには、有智の団結しかないことを、私達はよく知っています。一人ひとりが妙法を根本に知恵をみがき、知識を豊かにし、しかもその知識が自己の血肉となり、生きている。人間性の豊かさに裏打ちされた輝くばかりの知性の光がある……そういう人材をたくさん輩出していくことが大切なのです。  世間一般の学者、知識人の学理、知識は庶民をはなれ、観念論に終わっている場合がよくみられますが、私達妙法をたもった者の学理、知識は人を助け、妙法の流れを強く豊かにし、自己の成長に直結する英知の輝きとなって結晶するのです。  ”学ばずは卑し”という言葉があります。求道の息吹を失った人には、みずみずしい成長はありません。勉強していこうという人の生命には、未来が感じられます。一切のものが私達の勉強の対象となります。教学を根本に、知識を吸収し、知恵を発揮していくことの重要性を、私達はよくよく心に刻んでいきたいと思います。  悩める者の友であり、庶民の心からのリーダーになるためには、また、自信を英知輝く人にするためにも”学”の重要性をいま一度考えてみることが大切なのです。広布とは言論戦であり、総体革命なのです。〈単行本「きょうの発心百選」395〉

426taka:2011/04/11(月) 10:04:19
御書p780・①(p1626・①)      先ず自身を輝かせよう
今日本国の一切衆生は邪見にして厳王なり。日蓮等の類、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は二人の如し。終に「畢竟住一乗」して邪見即正なるべし。

通解
今、日本国中の一切衆生は、正法をたもたず邪法にたぶらかされており、妙荘厳王といえる。日蓮大聖人およびその弟子として、南無妙法蓮華経と唱えるものは浄蔵・浄眼の二人のようなものである。最後は必ずや「畢竟して一乗に住せしむ」の神力品の経文のごとく、無数の民衆をして正法に帰依せしめて、邪見が即正見にと変わる厳王品の原理通りになっていくのである。

拝読の手引き
妙荘厳王品には、有名な話が出てきます。父王・妙荘厳王は外道を信じています。これを、この浄蔵・浄眼の二人が、母・浄徳夫人の協力を得て、正法に帰依せしめるという話です。父王の邪見を正見に変えるために、二人は、正法の力の偉大さを示すべく、さまざまの神変を現じていきます。父は、これを見て非常に歓喜し、二人の師匠がだれであるかを問い、ともに仏所に詣で仏法を受持するというものです。  さまざまな神変を現じたとは、人間革命の実証を示したことです。日々、確信に燃え、歓喜に輝き、幸福になっていく、たくましくなっていく、清らかで福々しく、包容力豊かになっていく……そういった妙法を持った者の変化していく姿ほど、妙法の力を雄弁に物語るものはありません。   なお、唱題と教学に励み、仏法対話に精出す人は、日ならずして、生命の奥底から輝き出し、外見上にも、なんらかの、否定しようのない実証をあらわすことができることを銘記すべきです。  邪見に染まり、生命を歪め、濁らせている人びとは実に多くいます。心の奥では必ずや、人知れず己の姿に悩んでいることでしょう。その迷い、苦しみを抜き、正見にめざめさせる尊い行為が学会活動です。二人の兄弟が力を合わせたように団結して、妙法の麗しい絆を強めつつ、勝利と正義の実証、正義の言論で、多くの厳王の幸福のために戦いましょう。〈単行本「きょうの発心百選」644〉

427taka:2011/04/12(火) 10:20:49
御書p784・③(p1630・③)      桜は桜、梅は梅
量の字を本門に配当する事は量とは権摂の義なり。本門の心は無作三身を談ず。此の無作三身とは仏の上ばかりにて之を云わず。森羅万法を自受用身の自体顕照と談ずる故に、迹門にして不変真如の理円を明かす処を改めずして己が当体無作三身と沙汰するが本門事円三千の意なり。是れ即ち桜梅桃李の己己の当体を改めずして無作三身と開見すれば是れ即ち量の義なり 。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱え奉る者は無作三身の本主なり。

通解
無量義の量の字を迹門、本門、観心のうち、本門に配当することは、量とは一切のものを包含するという意味があるからである。本門の元意は、無作の三身を説きあらわすところにある。この無作三身とは、単に仏のことばかりではなくして、妙法に照らされた一切の生命活動のことをあらわしているのである。  すなわち、森羅万象、一切の生命活動は、本門において自受用身の自体顕照と説かれるがゆえに、迹門において説かれている不変真如の理円をそのまま改めないで、おのおのの当体がそのまま無作三身と顕現していくのである。これが本門事の一念三千の元意なのである。  これすなわち、桜は桜、梅は梅、李は李と、おのおのの当体を改めずして、そのままの姿で無作三身と開見していくのである。これこそ一切を摂することであり、量の義である。  今日蓮大聖人およびその門下として、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、すべて無作三身の本主なのである。

拝読の手引き
日蓮大聖人の仏法は、すべてのものを包容し、おのおのの特質を最高に生かしきっていく寛容性に飛んだ信仰であることを教えられた御文です。  今、新しい時代の到来とともに、私達一人一人に強く望まれることは、妙法の輝く光を燦々と浴びて、自己自信を照らしあらわし、なかでも、その特性、個性を存分に顕現しきっていくことです。すなわち、この御文にあるように、一人一人が自体顕照の人生、生活を立派に確立することが今、最も強く要請されているのです。  自体顕照とは、平易にいえば、自分自身というものを、明らかに照らしあらわすということです。つまり、それはそれぞれの特性、個性というものを最高度に発揮した生活といえましょう。  人として生まれながら、自分自身の個性を存分に発揮できないまま、主体性埋没の日々を送ることほど、味気のない人生はないでしょう。  今、世間では、”生きがい論”が盛んですが、科学技術文明の驚異的発展の陰で巨大な管理者会のなかで、人々が、真に価値ある人生を希求し、まさぐっていることは事実です。  ひるがえって、今、座談会を主軸に、大ブロック組織の完璧を期す私達にとっても、この主体性の開花、大ブロック員個々の自体顕照の実証ほど大切なものはありません。  一人一人の個性をどう伸ばすか、一人一人の生命に眠る特性をどう開花させるか等、個々の尊厳を守り、称え、開いていくことこそ、妙法に目ざめた私達に課せられた最大の使命であるといっても過言ではありません。それはまた、団結を築く要諦でもあります。宇宙、生命の本源へ鋭く迫り、その本質を曇りなく解明された日蓮大聖人は、その人間蘇生、主体性の確立の、いわば生命開発の原理ともいえる珠玉の指針を明示されているのです。  「此の無作三身とは仏の上ばかりにて之を云わず。森羅万法を自受用身の自体顕照と談ずる故に」と示されているように、無作三身如来といっても、それは仏のことだけをいうのではなく、人間も自然もすべて無作三身如来、つまり、妙法の生命の当体であると述べられているのです。  しかも、森羅万法という現象の世界は常に千変万化の変化相を示しますが、その千変万化の一つ一つがことごとく妙法に照らされた姿なのであると教えられているのです。  また「是れ即ち桜梅桃李の己己の当体を改めずして無作三身と開見すれば、是れ即ち量の義なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱え奉る者は無作三身の本主なり」と述べられていますが、妙法は、千差万別の個々そのままの姿で、それぞれの特性を最高度に開発させていく本源の力なのです。仏法は個性を最も尊重する哲理なのです。  今、広布の活動につどい寄った私達の生活、境遇等も、千差万別です。しかし妙法の世界では、どのような性格の持ち主でも、どんな境遇の人でも、皆、自体顕照し、おのおのの持ち味を最高に輝かせることができるのです。一人一人が広布の大使命を主体的に分かちもつ貴重な人材なのです。  梅は梅とし、桜は桜として、互いに尊敬しあい、美しい団結の花を咲かせきっていこうではありませんか。〈単行本「きょうの発心百選」98〉

428taka:2011/04/13(水) 10:42:24
御書p785・⑮(p1631・⑮)    煩悩の薪を菩提の智火に
法華の行者は、貪欲は貪欲のまま、瞋恚は瞋恚のまま、愚痴は愚痴のまま、普賢菩薩の行法なりと心得可きなり。

通解
法華経を信じ行ずる者は、貪欲は貪欲のまま、瞋恚は瞋恚のまま、愚痴は愚痴のままで、普賢菩薩の行法(一念三千の振る舞い)となると心得るべきです。

拝読の手引き
煩悩即菩提を教えられている一節です。  貪欲とはむさぼりであり、さまざまな欲望です。瞋恚とは、怒りのことであり、感情が激したり感情のままに動かされている状態といってよく、愚痴は、愚かなことを意味します。この三つは、心身ともに、また今世だけでなく後世にまで、生命を毒するので、三毒といわれます。  古来、めざめたる人は、この三毒の煩悩をどのようにしたらよいかと、解決策をさがし求めましたが、ついにその方法を見つけることはできませんでした。断ちきってしまえと考えることは容易ですが、それでは、人生は成り立ちません。少なくともなま身の人間、凡夫の実行しうるところではありません。死んでしまっては、生の楽しい活動はできません。  煩悩は、たしかに、不幸の根源ではありますが、また、煩悩があるからこそ、生命は維持でき、生活と生産ができ、文化の進歩と向上があるのです。要は、貪・瞋・癡の煩悩にふりまわされて、不幸にならなければよいのであって、これを転換して菩提に、幸福にとできればよいのです。妙法は、それを可能にする唯一の道です。煩悩の薪を焼いたとき、ドス黒く燃え上がるか、あるいは、菩提(悟り、幸福)の知恵の火が清らかに燃え上がるか、不完全燃焼か完全燃焼なのか……薪はおなじ煩悩であっても、その差はきわめて大きいものがあります。  大聖人の仏法は、この一節に示されているように、悩み、欲望、煩悩を、なんら断尽することなく、菩提の智火を燃え上がらせ、煩悩がそのまま人の成長と幸福に結びつくのです。煩悩という最も人間的な要素、ありのままの人間性をなんら否定しないで、最も清浄な形で展開する人間主義の仏法が、私達の宗教なのです。題目の持続で、煩悩がすべて、幸福の因となるのです。〈単行本「きょうの発心百選」387〉

429taka:2011/04/14(木) 10:08:34
御書p786・⑯(p1632・⑯)       凡夫と仏の違い
我が心本より覚なりと初めて覚るを成仏というなり。所謂南無妙法蓮華経と初めて覚る題目なり。

通解
自己の生命が久遠元初以来、仏の当体であると、はじめて事実の上に覚ることを、成仏というのである。わが身が南無妙法蓮華経の当体であると、はじめて事実の上に覚るのは、大御本尊に向かって唱題するからである。

拝読の手引き
凡夫と仏の違いはどこにあるのでしょうか。それは自分自身が仏であると覚知しているかどうか、につきます。  いかなる人の生命にも、仏の生命が内包されています。だれでも仏の当体なのです。だが衆生は、九界の迷いの中にあって、自分がそのような存在であるとはしりません。  ”夢中の人”と”寤の人”の違いといってよいでしょう。衆生とは、無明(迷い)の眠りの中にあって、自身の本質に気づいていない人のことなのです。  自分の生命が、もともと仏の生命であったと悟るーーそれはまた譬えてみれば、鏡の表を見ることに当たりましょう。鏡の裏を見ているのが、無明の衆生の境涯です。だが、鏡自体に違いはありません。迷悟不二、生仏一如です。  その差別を決定づける鍵が、題目です。持続の題目の行により、生命は”迷”から”悟”へ、と事実の上で、変革されていくのです。自身が南無妙法蓮華経の仏であり、内に輝くばかりの英知と清浄な生命の力がある存在であることを、発見することでしょう。  覚知とは観念論ではありません。現実生活の上に、我が生命の実感の上に、仏の生命があらわれ、仏の所作、振る舞いとなるのです。自行化他にわたって、題目を実践し抜こうではありませんか。本仏の当体であられる御本尊との冥合により、自信、もったいなくも、蓮祖大聖人とあらわれるのです。清浄な仏の生命と知恵がこんこんと湧き出て、有意義な人生を送る根源は題目なのです。(単行本「きょうの発心」615)

430taka:2011/04/15(金) 09:36:23
御書p788・⑥(p1634・⑥)      日々の発心は本因の題目から
南無妙法蓮華経は三世一念なり。今日とは末法を指して今日と云うなり。

通解
南無妙法蓮華経は、三世にわたる奥底の生命を説いたものである。また「彼の久遠を観るに、猶し今日の如し」の「今日」とは末法を指して今日というのである。

拝読の手引き
この御文は久遠即末法の原理を説かれたものですが、常に清新はつらつたる本因妙の信心を貫いていくために、ぜひとも身に刻んでおきたい一節です。  ややもすると私達は過去の出来事に固執して、現在の境遇を嘆いたり、いたずらに将来に対して不安を抱いたりしがちです。  しかし、日蓮大聖人は「三世一念なり」と示されているのです。つまり、私達の生命活動の本源をたどれば、過去、現在、未来の三世は、究極は現在の瞬間の生命に収まるということです。現在の瞬間に過去遠々劫の宿命も、また福運もすべて含まれているのです。未来も現在のお瞬間が起点であり、未来を確信し、左右していくのも、結局は現在の一念の働きが大きく影響していくわけです。  だから私達が過去に拘泥し、未来に向かって希望を失うことは、生命の原理からみて極めて愚かなことです。たとえ現在は、どのような境遇にあろうとも、今の一念が必ずや未来に希望を開いていくという大確信をもつことこそ、本因妙の信心であることを銘記したいものです。〈単行本「きょうの発心百選」695〉

431taka:2011/04/17(日) 08:41:39
御書p789・④(p1635・④)     迷いの生命を離れて仏界はない
我等が一念の妄心の外に仏心無し九界の生死が真如なれば即ち自在なり。所謂南無妙法蓮華経と唱え奉る即ち自在なり。

通解
我々の生命のなかにある迷いの生命を離れて仏界の生命はなく、九界の生死が御本尊に照らされれば、自在の生死となるのである。すなわち、南無妙法蓮華経と唱え奉ることにより、自在となるのである。

拝読の手引き
法師品の「まさ二知るべし是くの如き人は、生ぜんと欲する処に自在なり」の文について述べられたものです。すなわち妙法を持った人は、いかなる所に生まれようともすべて寂光の世界であり、自由自在に振る舞っていくことができるという意味です。  この御文について日蓮大聖人は「一念の妄心の外に仏心無し」と説き明かされ、迷い悩む生命自体に仏界があると示されています。迷いの生命といっても、仏の生命といっても、生命それ自体には変わりがないのです。  私達はいうまでもなく一生成仏を目指して信心に励んでいますが、それは営々と仏道修行を積み重ねた末に特別な境地に達するというのではありません。あくまでも私達の日常生活のなかで、悩みや苦しみと表裏一体となって仏界が存在しているのです。しかも、私達の自覚しだいでいつでも仏の生命をあらわすことができるのです。  大聖人は、現在の自分の内奥に仏の生命があることを知り、題目を唱えることによって自由自在に仏界をあらわしていくことができると教えられています。  私達の日常生活には、さまざまな苦悩が充満していますが、そうしたときに、その苦悩に引きずりまわされていくか、力強い唱題でゆうゆうと乗り越えていくかで、その人の境涯には天地雲泥の差ができてしまうのです。自由自在の境涯とは、この人生の苦悩をたくましい生命力で軽々と乗り切っていけることを意味するともいえましょう。私達は日々の真剣な勤行・唱題によって、この自在の境涯を打ち立てていきましょう。〈単行本「きょうの発心百選」556〉

432taka:2011/04/18(月) 09:20:56
御書p790・⑦(p1636・⑦)      価値創造に不断の心労
一念に億劫の辛労を尽せば本来無作の三身念念に起るなり所謂南無妙法蓮華経は精進行なり

通解
一念に億劫の辛労を尽くすなら、本来わが身に具(そな)わる無作の三身(仏【ほとけ】の生命)が念々に起こるのである。いわゆる南無妙法蓮華経は精進行である。

拝読の手引き
我が行動は果たして御本仏のお心にいささかも恥じることのない精進行なのかどうか、広宣流布へ人知れぬ辛労を尽しているかどうか――この御文に接するとき、おのが信心のあり方を厳しく指摘される思いをいだくのではないでしょうか。  「一念に億劫の辛労を尽せば」とは、日蓮大聖人が民衆救済に戦われた辛労ですが、私達の信心であるといえます。信心とは決して観念ではありません。全生命、全人生を妙法に賭けていく、奥底の一念の姿勢です。それは厳然と、その人の行動のうえに、生活態度のうえに、行動する姿のうえに、声の響き、さらに計画、作戦のうえに反映されていくものです。  実践のないところに一念の辛労はありません。一念の辛労のないところ、自己の境涯の飛躍はないのです。立正安国実現のために、惰性を排し、全生命に億劫の辛労を重ねているかどうか、よくよく反省しなければなりません。  広宣流布に全魂傾けて実践するとき、もったいなくも日蓮大聖人のご生命が、私達の生命に湧現してくるのです。誰から与えられるものでもない、活動に徹しきる自己の一念の源底より、本来の偉大にして、崇高な生命が湧き起こってくるのです。題目を真剣に唱え、全心血、全闘魂を傾けて実践する一念それ自体が、すでに仏智であり、最大の価値創造をしていくことができるのです。  「所謂南無妙法蓮華経は精進行なり」とは精進の中に仏法があることを意味します。精とは無雑の意で、御本尊を唯一無二と信ずることであり、深とは無間(間断なく)の意で、絶えず自己の境涯を開き、前進していくことです。自己の信心は絶えざる前進を続けているかどうか、安逸と怠惰の一念が忍びこもうとしていないかどうか、たえず自己の信心をみつめていきましょう。〈単行本「きょうの発心百選」31〉

433taka:2011/04/19(火) 11:08:05
御書p792・⑬(p1638・⑬)       福智の二法
依正福智共に無量なり。いわゆる南無妙法蓮華経は福智の二法なり。

通解
一切の森羅万象は、依報も、正法も、福智ともに無量なのである。南無妙法蓮華経とは福智の二法なのである。

拝読の手引き
妙法の光に照らされるとき、生命に内包されている福運と智慧が輝きを増し、幸福な人生が展開されるのです。  人生において、智恵のない人ほど、気の毒な人はないといっても過言ではないでしょう。ここに智慧とは、決して知識量の多少とか、ましてや学歴の有無をいっているのではありません。物事の本質、複雑に揺れ動く社会の動向を、鋭く見抜き、自己の人生の充実に役立てる能力です。難しくいえば、如実知見できる力といってもいいでしょう。  物事を正しく判断し、正しく対処し、幸福を築く源泉の一つとなる智慧は、生命の輝きのあらわれであり、豊かな生命力から発するものであることを忘れてはなりません。「以信代慧」――信心のみずみずしい発動のあるところ、信の英知が湧きいづることを、私達は、確信もって想起しましょう。そして、その時、知識、情報が、一切生きることをも――。  人生の勝利者になるには、この智慧のほかに、福運という決定的に大事な要素が必要です。社会の波は実に厳しいものです。よほどの努力がないと、乗り切れません。いや、どんなに努力しても、それが成功と安定に結びつかず、空転を続ける場合が、いかに多いことでしょう。  学歴も知識も豊富で、頭脳明晰といわれながら、不如意の人生を送る人は、意外に多いものです。三悪道、四悪趣の境涯を、ほとんど一歩も出ることなく”社会の波”におぼれる人は、所詮、宿命転換の原理により、福運のない低い境涯を、福運豊かな高い境涯に転ずる以外に、その苦境を抜け出すことはできません。  良運をつかみたいと願っていながら、その方策を知らないのが、世間一般の姿です。福運をつける唯一の道は、妙法の当体たる御本尊に題目を唱え、我が身を妙法の大リズムに冥合させる以外にありません。宇宙のリズム、生命のリズムに相違するところに、努力の空転があることを知るべきでしょう。  地道な実践以外に、福運をつける方法はありません。着実に唱題を重ね、日々実践に全力を傾けたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」93〉

434taka:2011/04/20(水) 07:17:38
御書p794・⑪(p1640・⑪)     妙法受持で黄金の人生道
道とは能通に名づくる故に十界の心心に通ずるなり。この時皆成仏道と顕るるなり。皆成仏道の法は南無妙法蓮華経なり。

通解
(皆成仏道の)道とは、能く通ずると云う意味であり、十界のあらゆる心が互いに通じ合っているということである。この故に、十界のあらゆる衆生は、皆、仏道を乗ずることができるのである。この皆成仏道の法は、三大秘法の南無妙法蓮華経なのである。

拝読の手引き
ここでは、三大秘法の南無妙法蓮華経によって、十界のあらゆる衆生が、ことごとく仏道を感じ、絶対的幸福境涯にいたることができることを示されています。  特に「よく通ずる」という「道」の特質をあげ、妙法が皆成仏道の法であるという場合の「道」とは、十界のあらゆる生命が互いに通じ合うということであり、それはとりもなおさず、十界のあらゆる生命が、仏の境涯に到達できるということであると明かされています。  すなわち、この御文は、日蓮大聖人の打ち立てられた三大秘法の南無妙法蓮華経が、どのような境涯の人をも本源的に救済しきる、全民衆に開かれた宗教であることを示しているといえましょう。  妙法への信仰の道は、地獄のような苦悩の境涯に呻吟している人々にも、欲望に翻弄され、アニマル化した人々にも、等しく開かれた真実最高の人生道なのです。私達は幸いにして、御本尊を信受し、この黄金の人生道に入ることができました。なかには、自分は福運がないからとか、謗法時代が長かったからとか、自らを卑下して歓喜を失っている人がいるかも知れませんが、それでは、せっかく開かれた道で足踏している姿といえましょう。  この御文に「能通」と述べられているように、私達が今歩んでいる道は、仏の境涯、つまり揺るぎない幸福境涯に通じていることを忘れてはなりません。強く純粋な信心を根本に、希望に燃えて前進するとき、わが人生には功徳と福運の花が咲き競うことを確信しようではありませんか。〈単行本「きょうの発心百選」318〉

435taka:2011/04/21(木) 10:00:19
御書p797・⑰(p1643・⑰)     提婆と竜女の生命
法界の衆生の逆の辺は調達なり。法界の貪欲・瞋恚・愚痴の方はことごとく竜女なり。調達は修徳の逆罪、一切衆生は性徳の逆在なり。一切衆生は性徳の天王如来、超達は修徳の天王如来なり。竜女は修徳の竜女、一切衆生は性徳の竜女なり。

通解
全宇宙の生命の仏法に敵対する働きは、提婆達多である。むさぼり、いかり、おろかの三毒強盛な生命は、竜女である。提婆は事実のうえに犯した逆罪であり、一切衆生の場合は本来その生命の中にそなえている逆罪である。提婆が天王如来として未来の成仏を許されるのだが、一切衆生は理のうえの天王如来であり、提婆は事のうえでの天王如来である。同じく、竜女は事実のうえでの竜女であり、一切衆生はその生命の中にそなわっている竜女の生命である。

拝読の手引き
仏法をはじめとして正しいもの、道理のあるものに対して、敵対し、反発し、怨嫉する生命も、むさぼり、いかり、おろかの三毒の生命も、すべての人に、本然的にそなわっています。  経文では、提婆と竜女の例が述べられていますが、これは、なにも私たちと無関係の世界の存在について明かしたものではありません。だれびとの生命にも巣食う、弱いそして悪の生命の具体的な典型例として説かれているのです。仏法は生命論なのです。ちなみに、性徳とは生命に本然的にそなわっている性質であり、修徳とはその性質が事実のうえにあらわれることです。  とまれ、私達の生命に宿る非道、反逆、三毒の傾向性を、生命のうえ、生活のうえに、強くあらわし、四悪趣(地獄、餓鬼、畜生、修羅)の人生を歩む愚だけは、絶対にさけなければなりません。人格を、そういったものを強くにじみださせて、くもらせてはなりません。そうであっては光輝に満つべき貴重な人生を台なしにしてしまいます。  濁った、厳しい世間のなかにあって、なおかつ、人格を豊かですばらしいものにするには、生命の奥底にある明るく清らかな強い生命を涌出させることです。そしてその道は、御本尊への唱題、日々の仏道の実践による”生命の洗濯”以外にないことを銘記すべきです。〈単行本「きょうの発心百選」359〉

436taka:2011/04/22(金) 07:41:51
御書p799・⑦(p1645・⑦)    本有常住の生命を確信
寿量品とは十界の衆生の本命なり。此の品を本門と云う事は本に入る門と云う事なり。凡夫の血肉の色心を本有と談ずるが故に本門とは云うなり。この重に至らざるを始覚と云い迹門と云うなり。これを悟るを本覚と云い本門と云うなり。

通解
寿量品とは、十界の衆生の生命の本質、根本の生命のことである。この寿量品を本門というのは「本に入る門」という意味である。すなわち、凡夫の血肉からなるこの生命が、色心ともに本有、久遠より常住のものであると論じているので本門というのである。生命をここまで本源的に説いていないのを仏に約して始成正覚といい、経に訳して迹門というのである。永遠の生命を悟るのを本覚と云い、本門というのである。〈単行本「きょうの発心百選」288〉

拝読の手引き
法華経寿量品は、仏の永遠の生命を明らかにした哲理ですが、仏に限らず一切衆生の生命が永遠であり、色心の二法よりなる私達も、無始無終の永遠の存在であることを明瞭に解き明かした大哲理です。  現実の幸、不幸の種々の差別相などに照らしてみても、生命の久遠以来の確たる流れを否定すると種々の矛盾が起こります。また、諸学の発達によって、今後、この哲理が理解されやすいようになるとは思いますが、他の哲学、宗教の考えも及ばぬこの難信難解の法門を真に理解体得するには、所詮、自身の生命による実感しかありません。真剣に唱題を重ね日々の仏道修行をまっとうするなかに、自然に証得されるものなのです。  大聖人の内証の寿量品たる大御本尊が、私達十界の衆生の本命です。南無妙法蓮華経の大生命(仏界)こそ、久遠以来、私達の生命の奥底を流れる本質なのです。わが生命の胸中を貫くその珠玉の仏界を、事実のうえに輝きあらわすことが大事です。仏界を顕現するなかに、永遠の生命の理が、わが身に実感としてわかってくるのです。  題目を朗々と唱え、求道心に燃えて教学に励む。そして、時にかなった学会活動にいそしむ。一見地味ではありますが、その着実な積み重ねによって、生活のうえに、仏法の哲理を顕現していけるのです。久遠以来の生命活動を、今、自分は行っているのだとの深い自覚にどこまで立てるか、真剣に取り組みたいものです。〈単行本「きょうの発心百選」288〉

437taka:2011/04/23(土) 09:17:09
御書p799・⑯(p1645・⑯)      五十展転の原理
五十展転とは、五とは妙法の五字なり、十とは十界の衆生なり、展転とは一念三千なり。教相の時は、第五十人の随喜の功徳を校量せり。五十人とは一切衆生の事なり。妙法の五十人妙法蓮華経を展転するが故なり。所謂南無妙法蓮華経を展転するなり。

通解
五十展転とは、観心からいえば五とは妙法の五字、十とは十界の衆生、展転とは一念三千を意味する。教相の上でいえば、五十展転は妙法の功徳への随喜を一人から他へ、次々と語り伝えたとき、その五十番目の人がそれを聞いて随喜する功徳の大きさを示したものである。五十人とは単に五十人に限定されるのでなく、一切衆生を意味する。妙法を持った人がそれぞれ妙法を説いていく、すなわち南無妙法蓮華経の御本尊を弘めていくからである。

拝読の手引き
有名な五十展転の原理です。折伏の功徳、弘教の功徳を述べ表したものですが、歓喜の中に功徳の因があることを見抜くべきです。    仏法対話は決して義務的な感情でするべきものではありません。また、できるものでもありません。歓喜と確信に満ちた姿で、語らいを続ける中に福運は積まれていくのです。生命の内に燃えるものがなければ、弘教、対話の気持も起こらず、また、行ったにしても、成功しません。弘教、対話への、やむにやまれぬ一念と実践があるかどうか――これこそ、ごまかしのきかない信心のバロメーターです。  その自然なる一念が消えているときは謙虚に己を御本尊の前で反省して、あるべき姿にと祈ることです。御書をひもとくことです。たくましい力、歓喜の躍動が、全身を覆うことは間違いありません。化他への衝動を抑えていた魔性を破り、仏法を人に語れるようになれば”生命の位”は飛躍的に上昇し、広大な福運が約束されることは、いうまでもないことなのです。〈単行本「きょうの発心百選」639〉

438taka:2011/05/05(木) 11:13:06
御書p1・⑭(p138・⑭)       即座に悟りを得
其の諸説を聴聞せし人幾百万といふ事をしらず、当座に悟をえし人は不退の位に入りにき。又法華経をおろかに心得る結縁の衆もあり、其の人人当座中間に不退の位に入らずして三千塵点劫をへたり。

通解
(大通智勝仏の十六人の王子)が説いたところの法華経を聞いた人の数は、幾千万人になるのか、数えることができないほど多くいた。そのうち、その場で直ちに悟りを得た人は、不退の位に入った。また、その十六人の王子と縁を結んだ衆生の中には、法華経をいい加減に考える人びともいた。その人びとは、その時以来、不退の位に入ることができないまま(退転して)、三千塵点劫という、数えきれないほど長遠の期間、苦悩の境涯を流転したのである。

拝読の手引き
ここでは、三千塵点劫という遠い昔に出現したという大通智勝仏の、十六人の王子達の法華経説法を聞き、仏縁を結んだ衆生の姿が述べられています。同じ法華経の説法を聞いても、強く純粋に信じ、不退転の姿勢を持続しきっていける人と、強固な持続の決意がなく、やがて信仰の心を失って、不幸な生活におちてしまう人がいるのです。  ここに、「当座に悟をえし人」とあるように、法華経の説法を聞いて、即座に悟りを得る人が不退位に入ることができるのです。仏法は只今の瞬間の一念がいずこにあるかが最も大切なのです。そのうちに解るだろうという安易な姿勢を排し、真剣な一念をもって仏法を求めぬく姿勢の中に信心はあるのであり、不退転が確立されるのです。  私達が、仏法の説き示す力強く清浄な仏の境涯に入っていくカギは、御本尊を”信ずる”ということ以外にはありません。私達が御本尊を受持したことは、まさに”信ずる”事の第一歩を踏み出したわけですが、私達はこの尊い信心のあゆみを常に前進させ、みずからの胸中に不退転の決意を確立することが大事です。不退転の信心によって、仏の境涯、妙法の世界が、私達の現実の生活のうえに、ぐんぐん開けてくることは疑いないのです。(文庫本「きょうの発心百選419」)

439taka:2011/05/06(金) 10:38:36
御書p1・⑧(p138・⑧)      甘言柔語を見抜く力
悪知識と申してわづかに権教を知れる人、智者の由をして、法華経を我等が機に叶い難き由を和げ申さんを誠と思いて、法華経を随喜せし心を打ち捨て、余経へうつりはてて、一生さて法華経へ帰り入らざらん人は、悪道に堕つべき事も有りなん。

通解
悪知識といって、すこしばかり権教を知っている人が、智者の様子をして、法華経(南無妙法蓮華経の御本尊)が私たちの機根にあいにくい事情をやわらかに言うと、それを本当だと思い、御本尊を随喜して信じた心を打ち捨て、他の教えに移ってしまって、一生の間そのままで、御本尊のもとへ帰ってこないような人は、当然、悪道に堕ちることもあるでしょう。

拝読の手引き
せっかく歓喜して持った正法を、悪知識のもっともらしい発言に粉動され、退転の心を起こしてしまう――そういう人の人生は、暗く鈍い光りを放つ悪道の一生でしかありません。  「智者の由をして」しかも「和らげ申」してくるから、その人が本当の味方のように錯覚してしまうのでしょうが、よく相手の本質、あるいはさまざまな発言、批判の裏にある心を読み取る、確かな信心の眼を唱題と教学で養わなくてはなりません。  ”信心をしても目に見えていいことはないではないか””信心していると迫害されて損しますよ””そんなにまで熱心にしなくても……”等々、悪知識の言葉は人の(弱い)心をとらえ、まことに巧みです。  しかし、目に見えない深く広大な生命の世界に素晴らしい変化が起こり、時とともに、冥益あるいは顕益として功徳が噴き出ること、正法故の悪口、迫害は生命のヒズミともいうべき悪業を転換する願ってもない機会であること等を体で知っていれば、悪知識もかえって善知識にと変え、決して「余教」に心を奪われる愚は犯さないのです。キッパリと妙法の正しさを言いきれる一人ひとりであり、また、悪知識につけいられるスキのない目標のある日々でありたいものです。(単行本「きょうの発心百選」561)

440taka:2011/05/07(土) 10:35:07
御書p3・⑩(p140・⑩)      躍動の信心根幹に教学研鑽
法華経を信じ侍るは、させる解なけれども三悪道には堕すべからざる候。六道を出る事は一分のさとりなからん人は有り難く侍るか。但し悪知識に値って法華経随喜の心を云いやぶられて候はんは力及ばざるか。

通解
法華経(御本尊)を信仰する人は、さしたる仏法哲理に対する理解が無くても地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕ちることはない。ただ、苦・楽のあいだを悪循環する六道の境涯から脱皮することは、仏法哲理に対するわずかな理解もない人には難しいであろう。ただし、仏法への理解があるものでも、悪知識(善意の人をたぼらかす人)にあって、御本尊に対する随喜の心を言い破られてしまっては、六道の脱皮も不可能であろう。

拝読の手引き
ここでは、私達の信仰の基本的なあり方が示されています。とくに、周囲のどのような言動にも動揺することなく、御本尊にめぐりあえた歓喜の心を持続し、その躍動する信心を根幹に、教学の研鑽に励んでいくことが、どんなに大切であるかを教えられています。  よく、自分は頭が悪いから、などの理由で、教学を嫌う人がいます。もちろん、人間革命、宿命転換の源泉が、歓喜の信心そのものにあることは、この御文にも明らかですが、真に六道の悪循環の境涯から脱皮し、揺るぎない幸福境涯を確立するためには、教学の研鑽が、強力なバネになることも忘れてはならないことです。  教学は、悪知識の本質を見抜き、信心をたぼらかす言説を、断破しきっていくための利剣でもあります。絶えず、悪知識を破りきっていくところに、初信の歓喜躍動のみずみずしい信心を、どこまでも貫いていくポイントがあるといえるでしょう。  教学の研鑽と歓喜の信心とは、表裏一体の関係にあるといえます。喜びに満ちて信仰に励む人は、必然的に仏法哲理を求め、仏法探求に励む人の心に、信心の喜びがふつふつとわきあがってくるのは当然です。学歴や年齢などにこだわらず、全員で教学研鑽の機運を盛り上げ、躍動する信心で前進しようではありませんか。(単行本「きょうの発心百選」424)

441taka:2011/05/08(日) 10:00:07
御書p7・⑯(p144・⑯) 善知識と悪知識
文の心は、悪知識と申すは甘くかたらひ詐り媚び言を巧にして愚癡の人の心を取つて善心を破るといふ事なり

通解
文(章安大師が涅槃経の文についてのべたこと)の心は、悪知識というのは、甘い言葉で語りかけ、いつわり、こび、言葉巧みに、愚痴の人達の心を取って、善心を破るということである。

拝読の手引き
この御文は、仏道修行において、甘い、巧みな言葉等で、善心を破ろうとする悪知識に心すべきことを教えられたものです。  悪知識というのは、私達の仏道修行を妨げて、不幸におとしいれる者のことをいいます。悪知識の働きかけには硬軟両面があります。おどかし、迫害等の弾圧的なやり方と、利益、名誉、巧言等による懐柔です。これは両方とも、人間の心の弱さをついた方法です。  弾圧的なやり方は、生命の危機を覚えさせる面が強いため、それとすぐわかります。しかし、懐柔的なやり方でこられると、表面上は、なかなかその目的が感知できません。それが敵のつけ目でもあるし、私達の心のスキをつかれやすい点でもあるのです。  歴史上、さまざまな戦においても、謀略に満ちた懐柔策で、滅ぼされた例は枚挙にいとまがありません。だからこそ、この御文で、大聖人がそうした懐柔策の恐ろしさを鋭く指摘されているのです。  利で誘う巧言やこびには、人間はとくに弱く、悪知識に負けてしまうのはその本質を見抜けないからです。それは、私達の生命の濁り、信心の濁りによるのです。その解決は、信心を磨き、生命を浄化させていく以外にありません。美しく磨かれた鏡には映像がはっきり映し出されます。しかし、曇った鏡には、像は映ってもさだかではありません。  それと同じように、磨かれた生命の鏡、信心の鏡には、魔の姿も克明に映し出され、私達はその本質をとらえることができます。魔を魔と見破れば、悪知識に信心を破られることはありません。むしろ、私達の信心の姿勢によって、悪知識を善知識にさえかえることができるのです。すべては、私達の信心にかかっているのです。悪知識にたぶらかされて、惨めな人生を送ることなく、生き生きと躍動し、歓喜と希望に満ちた人生を送っていきましょう。(文庫本「きょうの発心百選」188)

442taka:2011/05/09(月) 10:43:09
御書p9・⑥(p146・⑥)     法に依って、人に依らざれ
仏の遺言の依法不依人と説かせ給いて候へば、経の如くに説かざるをば何にいみじき人なりとも御信用あるべからず候か。

通解
仏の遺言に、依法不依人(法に依って、人に依らざれ)と説かれているので、仏の経の通りに説かない人については、いかにその人がすぐれていようとも、信用してはならないといえよう。

拝読の手引き
仏法の流布にとって、いかに仏の教えるままに説いていくことが大切であるかを述べられた御文です。  この中の「如く」というのは、仏の教え通りにという意味ですが、より詳しく実践的に考えると「経の如く説く』とは身口意の三業にわたって、仏の教えのままに説くことをいいます。したがって単に口だけとか心の中だけで法の通りであっても、身、つまり、行動がともなわねば不完全といえるとともに、行動のみで、心が別でも、法の「如く」とはいえないのです。  今を去る七百年前、仏の経の通りに、身口意の三業の正法読誦を一生涯、貫かれたのは、いうまでもなく、日蓮大聖人お一人であったのです。  大聖人は当時の混乱する宗教界にあって、なにが最も正しい仏法であるかを、仏の遺言にしたがって判断されたのです。つまり、人師に依らずして、忠実に仏の説いた法に依って、当時の一切の諸宗を検討されたのです。  その結果、すべてが仏の教説通りではなく、それぞれ自己流の我見を立てているにすぎないと喝破され、仏の出世の本懐たる法華経、さらに、その文底に秘沈された三大秘法の仏法の流布こそ仏説にかなった実践であると確信され、なにものにも微動だにしない、あの崇高で師子王のような振る舞いをとられたのです。依法不依人という遺言は、大聖人にして初めて用いることのできる言葉といえます。   現在においても、事情はまったく同じです。”宗教王国”と皮肉られるわが国において、いったい、どの宗教が仏の教説通りの実践をしているでしょうか。答えは火を見るより明らかです。私達、創価学会員は、現在における唯一の、生きた仏教を実践する者としてのは誇りに燃えて、広宣流布の活動を一段と推進し、依法不依人の金言をさらに輝かしいものとしていこうではありませんか。(文庫本「きょうの発心百選」371)

443taka:2011/05/10(火) 14:36:39
御書p15・⑬(p152・⑬)     慳貪を打破する利他行
「若以小乗化、乃至於一人我即堕慳貪、此事為不可」。文の心は、仏但爾前の経計りを説いて法華経を説き給はずば仏慳貪の失ありと説かれたり。

通解
法華経の方便品に「もし、小乗の諸経によって衆生を化導し、一人にでも法華経を説かなかったなら、私(仏)は、慳貪に堕ちることになってしまう。このことは、してはならないことである」という文がある。この経文の意味は、仏が、ただ、仮の教えである爾前の経教だけを説いて、真実の教えである法華経を説かれなかったならば、仏に、慳貪の過失がある事になってしまう、と説かれたのである。

拝読の手引き
ここでは、民衆救済を目指す仏が、人びとのレベルを高めるために、仮に、低い教えを説いただけで、成仏(絶対的幸福)の境涯を築く最高真実の教えである法華経を説かなかったならば、それは、仏が、欲ばりで物をおしみ、人に施しをしないという慳貪の罪を犯すことになる、ということが述べられています。  慳貪の「慳」には、物をおしむ、出しおしみをする、という意味があります。また「貪」は、むさぼりであり、欲の深いことをあらわします。  この慳貪は、清浄な生命を暗く覆う悪心の一つにかぞえられています。それは、強欲で、物を一人占めにし、人に分け与えようなどとはまったく考えない、生命作用のいやらしい一面です。生命浄化の信仰を実践する私達は、生活の場でも、こうした悪心を冥伏させ、清らかで明るい日々を送っていくことが大事なことはいうまでもありません。さらに私達は、この一節に示されているように、広布を目指す実践の場においても、慳貪の過ちを犯すことのないよう心していきたいものです。  私達は、最高真実の救済の哲理をもって、日々、広宣流布、民衆救済の活動を推進しているわけです。どのように時代が変わり、活動内容が多様化しても”御本尊を教える”という第一義を忘れず、妙法の偉大さを、おしみなく訴えきっていきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選}436)

444taka:2011/05/11(水) 10:56:38
御書p24・②(p161・⑪)    誤れる宗教が混乱を招く
傍を好んで正を忘る、善神怒を為さざらんや。円を捨てて偏を好む、悪鬼便りを得ざらんや。

通解
傍である念仏を好んで、正である法華を捨てるならば、どうして善神が怒らないわけがあろうか。円教である法華経を捨てて、偏頗な念仏を好んで、どうして悪鬼が便りを得ないことがあろうか。

拝読の手引き
日蓮大聖人は、人びとの不幸や時代、社会の濁り、混乱の根本原因は、誤れる宗教にあると喝破され、「立正安国論」を著して、時の為政者の迷妄を打ち破ろうとされました。「立正安国論」では、誤れる宗教の代表として念仏を取り上げられて、その非を厳しく糾弾されていますが、この御文もその一節です。  ここでは、法華経に対して「傍」であり「偏」である念仏を好む故に悪鬼が頼りを得て、社会が乱れると述べられていますが「傍」や「偏」を好む故に悪鬼が便りを得るということは、私達の生き方にとって、非常に大切なことを教えておられると拝することができます。  「傍」とは「かたわら」という意を持ち、正統からはずれていることをいいます。また「偏」とは「かたよった」との意味で、一方的、極端といったことをも含むと考えられます。「悪鬼」とは、人の思考の乱れを引き起こし、時代、社会を混乱させる働きのことをいいます。つまり、物事の本筋からはずれ、片寄った極端な考え方、思想は、必ず人びとを不幸にし、社会を乱すことになるということです。  現代史においても、物質第一主義で走り続けたり、極端な武力闘争路線をとったことが、どのような結果をもたらしたかは私達のよく知るところです。思想であれ、行動であれ「傍」「偏」であるものは、一時的には良いようであっても、長い目でみたときには、必ず、さまざまな弊害を生んで、行き詰ってしまうものです。   やはり「正」であり「円(まどかの意)」でなければならないのです。これは、仏法で説く、中毒、寛容、調和といったことでもあるのです。誤りのない人生、広布の活動のためにも、この御文をそれぞれの立場で思索し、実践に移していきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」462)

445taka:2011/05/13(金) 10:39:31
御書p37・④(p56・④)      経論を以て邪正を直す
願わくば一切の道俗一時の世事を止めて永劫の善苗を植えよ。今経論を以て邪正を直す。信謗は仏説に任せ敢て自義を存する事無かれ。

通解
願わくば、一切の出家し仏道修行に励む人たち・世俗の信仰者たちよ。一時の世俗の諸事を差し置き(この「守護国家論」の真意をよく理解し)未来永遠にわたる幸福の苗を植えなさい。今、ここには、経論によって(教えの)邪正を糾明することにする。信ずるか謗るかは、ひとえに仏説に任せ、あえて自分勝手な言い分をもつことがあってはならない。

拝読の手引き
「守護国家論」は、浄土宗の法然があらわした仏法破壊の謗法の書である「選択集」を、さまざまな角度から破折し、その誤りの根源を明らかにされ、末法における正しい仏道修行がいかなるものであるかを示されて、国家社会の心の平和、民衆の幸福確立への原理を示された御書です。   ここで拝読する一節は、仏道修行を志すすべての人が、この「守護国家論」の真意をよく理解し、自分勝手な言い分に固執することなく、あくまでも経典の原理によって誤れる法と決別し、正しい法に目を開いて、自身の生命に、未来永遠にわたる幸福と反映への”苗”を植えるよう教えられているところです。  いうまでもなく、ここでは、いまだ謗法のベールで目をおおわれた人びとに対し呼びかけられているわけですが、私達の立場からは、ここから御書を学ぶ意義と重要性とを学び取ることができるのではないでしょうか。  「守護国家論」に限らず、日蓮大聖人のすべての御書は、幸福と平和への原理、実践のあり方を示された真理の法典であり、一切の民衆を救わずにはおかないという、大慈大悲の筆でつづられた仏道修行の原典です。  そこには、人生への目を開き、新たな決意を促す珠玉の指針が無数にちりばめられています。私達は常に御書をひもとき、大聖人との生命の対話を重ねて、自らの心田にさらに深く幸福の”苗”を刻み、また、これを育んでいきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」442)

446taka:2011/05/14(土) 08:34:53
御書p45・⑥(p64・⑥)      妙法の“名翻訳者”
訳者に於ても梵・漢未達の者、権教宿習の人有って、実の経論の義を曲げて権の経論の義を存せり。

通解
(経典の)翻訳者においても、インド語と中国語に通達していない者、また、権教(真実を明かしていない仮の教え)がすっかり命に染まりついてしまっている人があって、真実の経論の意味を曲げて訳し、権教的な考え方をもたせてしまったのである。

拝読の手引き
ここでは、仏法の真実の法門が誤りなく清浄に伝えられていくことがどんなにむずかしいかを、仏典が中国語に翻訳されていく姿を通し示されています。すなわち、仏法を歪める一つの要素が翻訳の過程に、とくに翻訳をする人の力量、思想傾向にあることが指摘されているわけです。  翻訳者の力量とは、いいかえれば、語学力です。仏教がインドから中国へ伝わっていく過程では、いうまでもなく翻訳者がインド語と中国語にどれだけ通達しているかが問題となるわけです。  語学力とか、通達するとかいっても、決してただ両国の言葉を話せるということだけではなく、それは、両国社会の歴史から風俗・習慣等に至るまでの諸状況にも通じ、しかも、両国言語を自在に駆使できる”力”を意味するといえるでしょう。その”力”不足の翻訳者では、仏法の原典を誤りなく訳すことなど及びもつかないのは当然です。  次に、より恐れなければならないのが思想傾向です。ここにも、権教という低級な思想が命に染まりついている訳者は、真実の教えも権教という色メガネで見ることになり、結局、仏法そのものを歪めて訳してしまうことが指摘されています。このことからも、仏法を国境を越えて正しく浄らかに伝えていくためには、真実の仏法に対する深い理解力をもった力ある翻訳者の出現が何より望まれることがわかると思います。  また、仏法の対話を重ねる私達の実践の立場からいえば、私達自身が相手の立場をよく理解し、誰もが納得できる豊かな表現力をもつ”妙法の名翻訳者”になることが大事ではないでしょうか。(文庫本「きょうの発心百選」446)

447taka:2011/05/15(日) 09:04:49
御書p45・⑪(p64・⑪)       虚は多く実は少なし
今の世の一切の凡夫設い今生を損すと雖も上に出す処の涅槃経第九の文に依って且らく法華・涅槃を信ぜよ。其の故は世間の浅事すら展転多き時は虚は多く実は少し。況や仏法の深義に於いてをや。

通解
今の代の一切の凡夫は、もし仮に、正しい仏法を信仰することによってこの一生を無駄にするようなことがあるといっても、上述したところの涅槃経第九の文によって、しばらく法華・涅槃の正法を信じなさい。その理由は、世間の浅薄な問題でさえ、次から次へと伝わり広まっていくときには、偽りは多く真実は少ないのである。まして、仏法の深い教義においては、なおさらのことである。

拝読の手引き
この一節は、日蓮大聖人が、濁り乱れた末法の世に生きる凡夫に対し、あくまでも経文の鏡に照らし、正しい仏法である法華・涅槃(今日では南無妙法蓮華経の御本尊)を信じきっていくよう強調されているところです。  そして経文の鏡に照らすことが大事である理由として、世俗の小さな問題でも、人から人へと伝わり広まっていくときには、その真実は歪められた姿で伝わっていくケースが多いことから考えても、民衆の本源的救済の方途を説いた仏法の正義が、偽りなく、誤解されることなく伝え広まっていくことが、難事中の難事であるからだと述べられています。  ここにあげられている涅槃経の第九には、大要次のような意味のことが示されています。すなわち、正法が世界にわたって広く流布するとき、魔にたぼらかされた悪僧があらわれ、正しい仏法の美味をおとし、さも立派そうな文章や意味のない言葉で飾りたてて正しい教えを混乱させ、仏法の根本義を破り、人びとの正法を尊び敬う心を妨げようとするであろう。ちょうど牛乳を売る人が多量の水で乳を薄めるように――。  ここで拝読する一節も、私達の心に留めておくべき御文ではないでしょうか。私達は、あくまでも、経典の原理、御書の明鏡に照らして、御本尊への確信を深め、どのような障魔のささやきにも心を動かすことなく、生涯、不退の信心を貫き通していこうではありませんか。(文庫本「きょうの発心百選」450)

448taka:2011/05/16(月) 10:13:10
御書p48・⑦(p67・⑦)       法華の大海は涸れず
末代濁悪の無慚無愧の大旱魃の時、四味の川流江河は渇ると雖も法華経の大海は減少せず等と説き了って、次下に正しく説いて云く「我滅度の後後の五百歳の中に広宣流布し閻浮提に於て断絶せしむること無けん」と定め了んぬ。

通解
仏は、末法濁悪の世の、恥じる心のない、清らかな心の水のかれ果てた、精神の大旱魃の時、四味(真実を説き明かしていないもろもろの権教)の河川の流れはかれるといっても、法華経の大海の水は、いささかも減少することはない、等と説き終わって、その後に、まさしく次のように説いている。すなわち「私が入滅して後、後の五百歳(末法)の世に広宣流布し、全世界において断絶せしめることはないであろう」と定められてのである。

拝読の手引き
ここでは、濁り乱れた末法の世に、もろもろの権教は力を失い、かれ尽きるようなことがあるとしても、法華経の教えだけはいささかも衰えを見せないだけでなく、ますます威光を増し、広く全世界にわたって流布していくであろう、と経文に明らかに述べられていることを示されています。  この文にある「法華経の大海」とは、日蓮大聖人の樹立された三大秘法の南無妙法蓮華経の大海にほかなりません。「大海」とは、いうまでもなく、測り知れない深さ、広さを意味します。  また、「四味の川流江河」とは、幸福と平和とを目指しながらも、その実現への力を持たない、空理空論であり、妙法以外の一切の宗教、哲学といえましょう。「無慚無愧の大旱魃の時」とは人びと心すさんだ、まさしく精神の荒廃したときです。このようなときには「四味の川流江河」の諸思想は、人びとの心を潤すことはできず、かれ尽きてしまうということです。そして、一人、深遠広大な妙法の思想のみが、人びとの心を洗い浄化していく源泉として、全世界にわたって流布していくというのです。  折りしも、物質文明の異常な繁栄の陰で、精神の荒廃、心の貧しさが指摘されている昨今です。私達は、この時代の動向を鋭く洞察し、偉大な生命の思想を掲げ、さらに仏法の対話を力強く展開していきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」458)

449taka:2011/05/17(火) 19:49:37
御書p56・⑮(p75・⑮)      幸せを破壊する悪師
適宿善有って実教に入りながら、一切衆生を化して権教に還らしめ、剩得実教を破せしむ。豈悪師に非ずや。

通解
たまたま、宿善があって真実の教え(法華経)の道に入りながら、自ら退転し、一切衆生を経化して権教(真実を説いていない仮の教え)である念仏宗にかえらしめ、そのうえさらに、真実の教えである法華経を破壊せしめる。ということは、これはまさしく悪師ではないか。

拝読の手引き
この御文は、念仏宗の法然の本質的な誤りを指摘されているところです。ここに「宿善」とあるのは、生命自体に宿している善根、すなわち、幸せをもたらす素因といってよいでしょう。言い換えれば、正しい仏法にめぐりあえる要因を、自らの生命に宿していることといえます。  法然は、一応は、天台宗の学問を修学し、いわば法華経の道、つまり実教の道に入ったわけですが、結局、法華経の本質をきわめることができず退転し、権教であり、末法には有害無益の念仏の教えを民衆のあいだに広くはびこらせていったのです。無知の大衆は邪義と知らずに法然の教えに従い、権教におちただけでなく、法華経そのものを破壊する、正法誹謗の悪徒と化していまったのです。こうした悪徒を生んだという意味からも、法然はまさしく悪師という以外ありません。ここでは、この悪師としての法然の本質的な歪みを、厳しく指弾されているのです。  それは、実教の道に入りながら、その実教の本質、元意を、読みきわめることのできなかった愚かさであり、慢心であるといえましょう。  宿善によって、妙法という最高真実の教えの門に入ることのできた私達も、この点は厳に心していかねばなりません。  自分の浅い智慧で、妙法の信仰、仏法の哲理とはこんなものかと推量し、この偉大な実教を捨てることほど愚かな、自惚れた姿はありません。私達は、どこまでも不退の求道者として行学に励み、謙虚に仏法の本質に迫り、その偉大さを生活実感として体得していきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」464)

450taka:2011/05/18(水) 09:11:08
御書p65・⑱(p84・⑱)      人生を破滅させる悪友
悪象の為に殺されては山趣に至らず、悪友の為に殺されては必ず三趣に至る。是の悪象等は但身の怨と為り、悪知識は善法の怨と為らん。是の故に菩薩常に当に諸の悪知識を遠離すべし。

通解
悪象のために殺されては地獄・餓鬼・畜生の三趣におちない。悪友のために殺されれば必ず三趣に至る。この悪象等はただ身の怨となり、悪知識は善法の怨となるのである。この故に菩薩は常にもろもろの悪知識を遠ざけはなすべきである。

拝読の手引き
涅槃経の一節です。この文は、どんなに凶悪な象よりも、悪知識を恐れなければならないことを強調されたものです。ここでいう悪友、悪知識とは、誤れる法、思想をたもち、人びとの信心修行を妨げ、不幸へいざなう人のことです。  世に信仰を求める人は数多くいますが、その人達がきまって不幸になっていくのは、この悪知識に親近し、たぶらかされてしまうからです。どんなに教養があり、外見が立派でも、持っている法が悪法であれば、それは悪知識であり、信じ従う人を不幸に引きずり込んでしまう恐ろしい力を持っているのです。そのほか、悪知識はいろいろな形をとります。  たとえば、個人の幸福と人類の繁栄のための絶えまない努力を否定し、刹那主義的、享楽主義的な人生を送ることの方が楽しくていいではないか、とフィーリングに訴えるなど、真面目な仏道の実践に疑惑と停滞を生ぜしめる人などは、悪知識といってよいでしょう。  私達が自己の真の幸せを真剣に願うならば、こうした悪知識を悪知識として見抜かなければなりません。悪知識にたぶらかされるということは、人生、生活の根本規範としての宗教を誤ることになり、それは、とりもなおさず、幸福と繁栄への生命の軌道を破壊することになるからです。  そこで大切なことは、私達の一念の姿勢、人生へ取り組む姿勢です。その姿勢いかんによって、仏道修行を妨げる悪知識であっても、それを善知識として自らの成長と幸福への善縁とすることができるのです。この強い主体的な姿勢が確立されたとき、私達を取り巻く混迷の状況は大きく転換され、一切が自らの幸福増進に直結していくのです。(文庫本「きょうの発心百選」271)

451taka:2011/05/19(木) 10:16:50
御書p66・④(p85・④)       悪知識をも善に変える信心
謬って悪知識を信じ邪法を習い此の正を空しうすること莫れ。

通解
誤って悪知識を信じ、邪法を習って、この一生を空転させるようなことがあってはならない。

拝読の手引き
ここにのべられてる「悪知識」とは、人を不幸に導く者のことです。つまり、人びとの正しい仏法に対する信仰心を動揺させ、ついには、その正しい信仰そのものを捨てさせ、幸福の軌道から転落させてしまう――このような働きをする者を「悪知識」というのです。  ここでは具体的に、人を地獄へおとす教えである念仏宗をひろめた法然のことを「悪知識」といわれているわけです。  法然は、末法の人々を救う教えは念仏宗以外にないとし、法華経などは、教えのレベルが高すぎて、愚かな末法の人々は救われないといい、法華経などは捨てよ、閉じよ、さしおけ、なげうて、と誹謗したのです。こうして、無知の人びとのあいだに念仏の邪法をはびこらせていったのです。  この御文で日蓮大聖人は、そうした「悪知識」の教説を誤って信用し、邪法の門に足を踏みいれ、この尊い人生、かけがえのない一生を無駄にし、空転させるようなことがあってはならない、と厳しく戒められているのです。このことは、末法における最高の宗教である三大秘法の御本尊を信仰する現代の私達にとっても、常に心していかなければならない点であるといえましょう。  大事なことは「悪知識」を「悪知識と見破っていくことです。そのためにも、信心をみがき、鋭い教学力を養っていくことが大切です。何ものにも揺るがぬ確信と、物事の本質を見抜く英知の源泉として、勤行・唱題を怠らず実践し、仏法哲理の学習に地道に励んでいくことです。法然の例でもわかるように、まことしやかな言動を展開するのが「悪知識」の特徴といえます。それは、仏法哲理の本質に照らせば、取るに足らない妄説であることは明らかなのです。  私達は、一生涯、妙法の軌道、幸福のレールから転落することのないよう、どこまでも不動の信心を貫いていきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」473)

452taka:2011/05/20(金) 10:15:34
御書p66・⑯(p85・⑯)       信ずることの尊さ
法華経は即ち釈迦牟尼仏なり。法華経を信ぜざる人の前には、釈迦牟尼仏入滅をとり、此の経を信ずる者の前には、滅後為りと雖も仏の在世なり。

通解
法華経は、すなわち釈迦牟尼仏である。法華経を信じない人の前には、釈迦牟尼仏は、死の姿を取り、この法華経を信ずる者の前には、たとえそれが仏の滅後であっても、仏の在世である。

拝読の手引き
この御文では、法華経は即釈尊であるから、法華経を信じない人には、釈尊は入滅の姿を取り、その人は、なんの功徳もうけることはできないが、信ずる人には、釈尊は、在世の姿を示し、大きな功徳をうけることができる、と述べられています。  すなわち、ここでは、正法を信ずることの尊さと、信じないことの愚かさを示されているといえましょう。また、今日の私達の立場から、法華経とは、三大秘法の御本尊であり、釈迦牟尼仏とは、末法の御本仏日蓮大聖人のことであると拝することができます。  日蓮大聖人は、未来永遠の民衆救済の根源の実体として、人法一箇の大御本尊を御図顕されました。しかし、どんなにすばらしい御本尊でも、それを信受しなければ功徳をうけることはできません、御本尊を絶対と信受してこそ、真に功徳をうけ幸福境涯を築くことができるのです。大聖人滅後、すでに七百年近い歳月の経過はありますが、御本尊を無二に信受しきる人には、時間の隔たりをこえ、大聖人に直接、指導をうけて、人間革命、生活革命、さらには、広宣流布の活動に励むことができるという、歓喜の実感が湧いてくるのです。  御本尊は、仏法の哲理を知らない人には、単なる文字にしか見えないかもしれません。だが少しでも教学に励み、仏法の生命論のなんたるかを幾分かでも知った者には、御本尊が、御本仏の法魂、生命であることを認識できるのです。  単なる観念のうえの認識ではない――朗々と唱題に唱題を重ねるとき、わが身が即仏の大生命とあらわれるのです。すなわち、広布と民衆救済への使命感、生きていることのどうしようもない歓喜が、全身に満ち、前進への豊かな生命力が、湧現してくるのです。  「雖近而不見」と経文にありますが、あまりに近くにありすぎるため御本尊が、尊厳な仏の当体であることを、ややもすれば忘れやすい私達への、大きな教戒の一節ではないでしょうか。(単行本「きょうの発心百選」114)

453taka:2011/05/21(土) 08:30:37
御書p70・⑱(p89・⑱)       無疑曰信が大善の人生に
設い前に解心無くともこの法華経を聞いて謗ぜざるは大善の所生なり。

通解
たとえ、前もって仏法哲理に対する明らかな理解が無くとも、法華経(三大秘法の南無妙法蓮華経)の教えを聞いてそしることなく、素直に信ずることができるのは、生命に宿っている大善のもたらすところなのである。

拝読の手引き
この御文は、たとえ、仏法に関してはまったくの無知で、その哲学的素養が皆無であっても、御本尊を素直に信受できる人は、大福運の持ち主であり、自らの生命に大善を積みたくわえている人であることを、示されていると拝せます。  この御文の前のところで引用されている法華経、涅槃経の経文にも、法華経信受の人が大善根を積んだ人であることが明示されています。たとえば、法華経法師品には、仏の亡くなった後の世において、法華経の教えをわずかでも聞いて信順し歓喜する人は、かつて、十万億の仏を供養した人である、と述べています。  この経文からも、法華経の真髄である三大秘法の南無妙法蓮華経の大法門を信受できた私達が、文字通り測り知れない「大善」の人であり、大福運の持ち主であることがわかると思います。ここに述べられている「解心」とは、私達の立場でいえば、教学に対する理解、教学力にあたるといえます。  今、御本尊を信受しているほとんどすべての人は「先に解心無く」――まったく教学に対する理解もないままで、ただ自らの内なる大善によって入信できた、といって過言ではないと思います。   ところで、そのように大福運によって入ることのできた信仰の道こそ、自らの幸福建設の直線コースです。そこで忘れてはならないことは、その信仰をより強めていく源泉として「解心」すなわち、教学に対する理解を常に深めていくことがきわめて大事だということです。私達は求道心旺盛に教学を深め、信心を強固にして、内なる福運の水量を、さらに豊かにしていきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」477)

454taka:2011/05/22(日) 07:47:36
御書p70・⑨(p89・⑨)      偶然でない妙法との出あい
法華経流布の国に生まれて此の経の題名を聞き、信を生ずるは宿善の深厚なるに依れり。設い今生は悪人無知なりと雖も必ず過去の宿善有るが故に、此の経の名を聞いて信を致す者なるが故に悪道に堕せず。

通解
法華経(御本尊)が流布する国に生まれ、法華経の題名を聞いて信を生ずるということは、過去世に積んだ善根が深く厚いことによるのどある。たとえ、今生において、仏法に無知な悪人であっても、必ず過去に善根を積んでいるので、法華経の名を聞き信ずるようになるのである。したがって、その人は悪道におちないのである。

拝読の手引き
私達が、現在、御本尊にめぐりあい、勤行・唱題に励んでいるのは、実に過去世に積んだ善根によっているのであるとの御文です。  凡夫の愚かさから、私達は御本尊との出会いを、まったく人生の途上の単なる偶然や出来事と考えがちですが、そう思っている限り、深い純粋な信心に立脚することはできません。信心というのは、現在の自分が置かれた境遇に対して、どう見るかによって、その厚薄が決まってくるともいえるのではないでしょうか。  御本尊との出あいについても自分を取り巻く、多くの無関心の者や反対者のなかで、こうして、自分だけが受持することができた不思議さを思うべきでしょう。  それまでまったく仏法とは縁遠い環境のなかで生活してきた人(仏法では、これを無知悪人という)であっても、ひとたび仏法の話を聞くや、やがて御本尊を受持し、勤行・唱題に励めるというのは、やはり、過去世に積んだ善根によるのです。また、そう確信するとき、御本尊への深い信仰と感謝の念がこんこんとわいてくるのではないでしょうか。  私達は、忙しい日夜にあっても、この信仰の原点だけはしっかとおさえ、常に帰るべき信仰の”故郷”として、生命の奥深くに持っておきたいものです。そのように心がけるとき、永遠に、四悪道の暗黒の世界におち込むことはないのです。否、それどころか、歓喜と福運に満ちみちた人生が開かれゆくことは火を見るより明らかといえるのです。(文庫本「きょうの発心百選」393)

455taka:2011/05/23(月) 12:52:42
御書p72・⑥(p91・⑥)      現実の中に築く理想郷
法華涅槃を信ずる行者は余処に求む可きに非ず。此の経を信ずる人の所在の処は即ち浄土なり。

通解
法華経、涅槃経を信ずる行者は、浄土をどこか他の所に求めるべきではないのである。この経(法華経、涅槃経)を信ずる場所こそが浄土なのである。

拝読の手引き
ここでいわれている「法華涅槃」「此の経」は、今の私達にあてはめていえば、御本尊であることはいうまでもありません。  私達が御本尊を信じ、南無妙法蓮華経と唱えるところがまさに浄土であると述べられています。浄土というのは、浄土宗が主張しだしたものです。その教えは、この世は戦乱・貧困・疾病が絶えない穢土であるから、来世にはもっと住みよい浄土に生まれることを念願するというものです。以来、欣求浄土の信仰は、現世否定的で消極的な生き方を人びとに教える要因となっていきました。  日蓮大聖人は弱者の溜息にも似た浄土信仰を徹底的に打ち破り、自分が住むこの土を浄土にしなければならないという現実変革の宗教を樹立されたのです。もっとも、物質文明の繁栄下にある現代人は、来世に浄土を求めるようなことはありません、むしろ、現世を享楽し、ゆうゆうと生きているように見えます。しかし、それは、矛盾に満ちた現実との対決を避け、享楽の世界に逃げた姿ともいえるのではないでしょうか。  浄土の希求は、単に来世に求めるだけでなく、自分が直面する現実を離れて何かに逃避する姿をさしているのです。この意味では、現代人もやはり、浄土信仰にとらわれているといえるでしょう。  しかしながら、現代人はあれこれと求め、またそれぞれ獲得しながら、いっこうに心は満たされず不安な状態になっているようです。いずれ、心に満足を与える確かなものを求めるようになるのは時代の必然です。現に、静かな仏教書ブームがあるのはそれを暗示しています。  私達は、幸いにも、現在の一瞬をも逃避せず浄土(寂光土)に転換しうる方途を知り、実践しつつあります。この御本尊の大きな力を、病める現代の人びとに教え、示していく活動こそ、人間としての最高の行為と確信し、さらに生命の対話を根気よく続けていこうではありませんか。(文庫本「きょうの発心百選」426)

456taka:2011/05/28(土) 12:19:44
御書p97・⑥(p14・⑥)       信は仏道の源
信は道の源功徳の母と云へり菩薩の五十二位には十信を本と為し十信の位には信心を始と為し諸の悪業煩悩は不信を本と為す

通解
信は仏道の根源であり、功徳を生ずる母であるという。菩薩の修行の位である五十二位においては、十信を本とし、十信の位では、信心をはじめとしている。また、もろもろの悪業や煩悩は不信を本とするのである。

拝読の手引き
釈迦は菩薩になるための歴劫修行の最初に「信」を置いていますし、仏法では「信」がすべての基本なのです。   大聖人の仏法を実践する私達の行動を考えてみても、御本尊に対する「信」が根本になっています。仏道修行の要諦は、信・行・学です。この信・行・学の関係は、決して並列的なものではなく「行』と「学」の根底に「信」が必要であることを示しているのです。   御本尊に対する「信」の強弱によって、その行動の強弱が決定され、その行動の強弱に応じて功徳は顕れ、幸福な人生を満喫できるかどうかが決まるのです。したがって「信」のない仏道修行はありえないし、そのように見える形のものがあったとしても、それは手なくして宝の山に入ったようなもので、功徳を自分のものとすることはできないのです。  よく「御本尊は信じるが、日常の活動はどうも……」という人がいます。しかし、信があるのなら必然的に仏道修行を行なうはずです。実践をともなわない信はありえないといっても過言ではありません。厳しい言い方かも知れませんが「活動はどうも……」というのは、信がないのです。だから、そのような人には功徳が実証できませんし、幸福な人生を築くことはできません。  功徳の実証のない姿は、そのまま、不信の証拠でもあります。信というのは、目には見えませんが、生活の実相として現われてくるものなのです。御本尊に対する不信は、不幸の因をつくる行動を生み、その結果、煩悩、業、苦の三悪道に覆われた人生になります。それは個人のみならず、社会不安、時代の混迷を導くことにもなるのです。  人生は、一日一日が二度と繰り返すことのできない、貴重なものであり、日々の行動の積み重ねが、未来を決定します。日々、御本尊に対する絶対の「信」に立って、たくましく前進したいものです。(文庫本「きょうの発心百選」130)

457taka:2011/06/04(土) 11:02:48
御書p100・③(p17・③)     常に源に還る姿勢
流を酌む者は其の源を忘れず、法を行ずる者は其の師の跡を踏む可し。

通解
仏法の流れを受けつぐ者は、其の源を忘れてはならない。また仏法を修行する者は其の師匠の足跡を踏むべきである。

拝読の手引き
仏法を信じ、仏道修行に励む者には、永遠に忘れてはならない一節でしょう。   私たちが信心の惰性に陥り、歓喜を失っているときなど、それぞれの胸に聞いてみるとよいでしょう――果たして自分は、信心の原点を見失っていないか、師匠である日蓮大聖人の教え通りに実践しているか、などと。このように、自分の胸に問うことによって、惰性を破り、歓喜を取り戻すことができるのです。ここにあげた一節は、私達が信心に喜びをなくしたとき、しっかりと読みたいものです。  私達が、いま日夜に実践している仏道修行の源は何か。いうまでもなく、日蓮大聖人の民衆救済の大慈悲です。また、開祖・日興上人の厳しい護法の精神も私たちにとっての源泉といってよいでしょう。また、私達は「師の跡を踏んでいるだろうか……大聖人の遺された御書はいうまでもなく、代々の会長の指導を、私達が身口意の三業にわたって、実践しきったとき、この一節を読んだことになるのです。  創価学会は、日蓮大聖人の正当な法水を受けつぐ唯一の宗教団体であることはいうまでもありません。創価学会のみが日蓮大聖人の法をそのまま受けつぎ、したがって「其の源」を忘れていないのであり、さらに、日蓮大聖人の偉大な実践の足跡を、そのままたどっているのも、わが創価学会です。  700年前の日蓮大聖人は、仏法の長い正統な流れを受けつがれ、釈尊の教えを、現実のうえで証明されたのです。以上のことから、私達のいま行っている実践こそ、3000年の仏法の流れをくむものであることを知りたいものです。  私達はこの意義を深く知って、さらに唱題に、友好活動に、使命を一層深く自覚し、前進を期していこうではありませんか。(文庫本「きょうの発心百選」416)

458taka:2011/06/05(日) 08:53:33
御書p111・⑧(p251・⑧)    一知半解の仏教観
世間に智者と思はれたる人人、外には智者気にて内には仏教を弁へざるが故に、念仏と法華経とは只一つなり。南無阿弥陀仏と唱うれば法華経を一部よむにて侍るなんど申しあヘリ。

通解
世の中で、智者と思われている人びとは、外面ではいかにも智者らしく振る舞っているが、内面では仏教をわきまえていないので、念仏と法華経とは全く同一である、と言っている。また、南無阿弥陀仏と唱えれば法華経一部二十八品を読誦したことになるなどと言い合っているのである。

拝読の手引き
大聖人当時にいた、一知半解の智者達を鋭く批判された御文です。   一知半解とは、なまかじりのことです。なまかじりの仏教の知識をふりまわし、いかにもわかったような顔をして、念仏と法華経は結局は同じであるといっていた人が、大聖人当時にかなりいたことが、この御文からわかります。   そうした一知半解の人びとがいるのは、当時のみならず現在も同じです。現代は教育が普及しているだけに、大聖人の頃よりも、もっと人数が多いようです。ある意味では、何事に対しても一知半解なのが現代人ともいえるでしょう。”宗教は結局、何でも同じだ”というのが、そうした現代人の一般的な見解になっています。   私達の現在の活動も、現代人のそのような宗教観を改めさせる貴重な戦いとなっているのです。かつての私達も、一知半解の宗教観を人並みにいだいていたわけですが、仏法の生命哲学にふれることによって、正しい宗教観を身につけることができたのです。   私達は、一人ひとりがますます、信行学を深めることによって、いよいよ混迷を深める現代人の風潮に対して、これを徐々に変革していきたいものです。私達の日々の活動は、そうした大きな宗教観の変革、つまり”題目”の実践なのです。私たちは、さらに唱題を重ね、立派な活動を展開していきましょう。(文庫本「きょうの発心百選」406)

459taka:2011/08/13(土) 10:03:32
御書p111・⑪(p251・⑪)     過去世よりの大福運を確信
法華経の題目は過去に十万億の生身の仏に値ひ奉って、功徳を成就する人、初めて妙法蓮華経の五字の名を聞き、始めて信を致すなり。

通解
法華経の題目(三大秘法の南無妙法蓮華経)は、過去に、十万億という数えきれないほど多くの仏にあいたてまつって仏道修行に励み、測り知れない功徳を成就した人が、はじめてこの妙法蓮華経の五字の名を聞き、はじめて信受し唱えるところの題目なのである。

拝読の手引き
ここでは、三大秘法の御本尊を信受し、南無妙法蓮華経の題目を唱えることのできる人は、過去に大福運を積んだ人であることを示されています。   すなわち、南無妙法蓮華経の大法門を耳にし、信受できる人は、実は、過去世に、十万億というほど多くの生きた仏に会い、その仏のもとで仏道修行に励み、善根【幸福の因)を積み重ねた、福運の満ちあふれる人なのだということです。つまり、ここでは、御本尊を信じ題目を唱える人が、大福運の持ち主であることを教えられているわけです。   私達がこの世で妙法の話を聞き、信仰の心を起こすことができたのは、つまるところは、私達自身のうちにみなぎる福運によるのです。   私達は、それぞれ、さまざまな経路をたどりながらも、ともかく、御本尊への信仰の門に入ることができたわけです。自分の入信のいきさつを振り返って”私はなんて愚かだったのだろう”とか”なんて自惚れが強かったのだろう”とか反省する人もあるかと思います。また苦悩のどん底から救いを求めるように入信したころを懐かしく思い起こす人もあることでしょう。   しかし、入信の経路がどうであれ、とにもかくにも、妙法の信仰者になれたということは、決して偶然ではないばかりか、過去に大福運を積んだという、仏法上深い意味があることを知りたいものです。そして、たとえどのような境遇にあっても、自身の内面に輝くこの大福運を確信しきって、歓喜の信心を貫き、題目を高らかに唱えつつ、広布の庭に乱舞しきっていきたいものです。(文庫本きょうの発心百選」494)

460taka:2011/08/14(日) 21:09:52
御書p124・⑦(p228・⑱)       妙法は生命諸活動の本源
過去現在の諸仏法華経を離れて成仏す可からず。法華経を以て正覚を成じ給う。法華経の行者を捨て給わば諸仏還って凡夫と成り給うべし。恩を知らざる故なり。

通解
過去、現在の、もろもろの仏は、法華経(三大秘法の南無妙法蓮華経)を離れて成仏することは不可能である。あくまでも、この法華経によって正しい覚りを成じられるのである。したがって、この法華経の実践者(別して日蓮大聖人)を捨てられるならば、もろもろの仏は、かえって、凡夫となられてしまうのである。それは、恩を知らないからである。

拝読の手引き
ここでは、南無妙法蓮華経こそ、あらゆる仏が正覺を得るための根源の方途であることを述べられ、さらに、諸仏が、この南無妙法蓮華経の行者である日蓮大聖人から離反するならば、その不知恩のとがにより、たちまち、仏の境涯から凡夫の境涯へ戻りおちてしまうという厳しい方程式を示されています。  諸仏は、南無妙法蓮華経を師としてはじめて生命を与えられるのです。その諸仏が、この妙法を体現された行者・日蓮大聖人を捨てるということは、根源の師を忘れた不知恩の姿であり、そこに仏としての生命は失われてしまうということです。  この御書では、とくに、大日如来に執着する真言宗の誤りを指摘されているわけですが、この御文は、私達の実践の指針としても銘記していくべきであると思います。  私達は、妙法の御本尊を信受し、凡夫の身に仏海を湧現し、また、凡身ながら如来(仏)の使いとして、妙法流布という如来の事を実践しているわけです。しかし、魔にたぼらかされ、御本尊から離反し、師を捨てる心が起こるならば、まさしく不知恩の者となってしまいます。  大切なのは信心の姿勢です。信心のスキにより、崇高な生命の位を放棄することのないよう心して、御本尊を無二と信じ、強く澄みきった信心を生涯貫いていきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」499)

461taka:2011/08/15(月) 09:20:02
御書p141・⑯(p489・⑯)       苦難はね返す強靭な生命力
日蓮流罪に当たれば教主釈尊衣を以て之を覆いたまわんか。去年九月十二日の夜中には虎口を脱れたるか。「必ず心の固きに仮りて神の守り即ち強し」等とは是なり。

通解
日蓮が流罪にあったので教主釈尊は衣で私を覆ってくださったのだろう。去年(文永八年)九月十二日の夜中、竜の口の首の座という虎口も、仏の守護によってのがれたのではないだろうか。妙楽大師が「必ず信心の固いことによって神の守りも強い」等といったのはこのことである。、

拝読の手引き
この御文は、純粋で強固な信心によって、諸天の加護が働き、所願満足の人生となることを教えておられるものです。  私達は、常に、純粋で強い信心の確立をめざしています。それは、信心の確立が、幸福の源泉であり、苦難をはね返す強力な力となり、人間として正しく生きることを可能にしてくれるからです。そのためには、絶えざる信心の練磨、生命の鍛錬が必要です。日々の勤行・唱題、そしてそれによって啓発された英知による思索と実践が、その基本となることはいうまでもありません。  現代社会では、自分の苦しみ悩みに取り組んで、自分を鍛えていこうとするよりも、それをできるだけさけ、楽しく過ごそうとする人が多いようです。豊富な物資、消費生活、さまざまなレジャーが、それに拍車をかけているようです。  人生を楽しむこと自体は、結構なことですが、生命の練磨、鍛錬を根底としての楽しみであることが、より堅固な成長と幸福に直結するのです。目標への挑戦をさけ、レジャー等に逃げ込んでばかりいれば、文明の荒廃をもたらしてしまいます。そこには、充実し、生きいきと躍動した生活、人生はなく、襲いくる苦難、苦闘に耐えきれずに、人生の落伍者となってしまいます。  大聖人は、佐渡流罪、竜口での虎口を脱したのは、信心強きゆえの諸天の加護によると述べられていますが、これは又別言すれば、命に及ぶ大難さえもはね返すような強い生命力、福運を持たれていたということではないでしょうか。  私達も、いざというときに、難を乗り越えられるだけの強い生命力と福運を、日々の実践の中で、たゆみなく練磨し、築いていきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」227)

462taka:2011/08/16(火) 09:26:31
御書p141・⑦(p489・⑦)       教によって人の勝劣を定む
法華経の外の諸経の大菩薩は法華の名字即の凡夫より下れり。何ぞ汝始めて之を驚かんや。教に依って人の勝劣を定む。先ず経の勝劣を知らずんば何ぞ人の高下を論ぜんや。

通解
法華経の外の諸経の大菩薩は法華の名字即の凡夫より下れり。何ぞ汝始めて之を驚かんや。教に依って人の勝劣を定む。先ず経の勝劣を知らずんば何ぞ人の高下を論ぜんや。

拝読の手引き
ここには、仏法のひとつの人間観、人間評価のあり方が示されています。  この御文のところは、日蓮大聖人ただ一人が法華経を身読し、仏法の正しさを顕証しきったのである、という主張に対し、それはうぬぼれであるという疑難が寄せられ、その疑いを破折されているところです。すなわち、ここでは、人の勝劣・高下を評価するには、その人が、どのような経教をよりどころとして立っているかを知ることが、極めて重要であることを示されているわけです。   そのひとつの例として、法華経の凡夫と諸経の大菩薩との勝劣を述べられています。釈迦仏法において、法華経は完全円満な思想であり、諸経は、片寄った、部分観的思想といえます。したがって、法華経をよりどころとする凡夫のほうが、諸経の大菩薩より優れていると指摘されているわけです。  ここにいう経教とは、人びとのよりどころとする思想、信条ともいえましょう。その意味で、人間の本質を解明し、さらにその奥に”生命”を発見した、大聖人の仏法、すなわち妙法の生命哲学、生命の思想を、自らの信条として生きる人の位が、いかに尊貴なものであるかがわかると思います。  この尊貴な位に立つ私達にとって、この生命の思想が指し示す理想(法)に肉薄し、肉化していこうとする努力、精進が大事なことはいうまでもありません。その迫真の実践を貫くなかにこそ、この尊貴な”人格”は一層輝きを増し、現実に価値を生んでいくことができるのだといえましょう。(文庫本「きょうの発心百選」509)

463taka:2011/08/17(水) 09:34:43
御書p142・⑨(p498・⑦)        宗教心の基盤に妙法を
一戒をも犯さず、道心堅固にして後世を願うと雖も、法華に背きぬれば無間に堕ちて展転無数劫と見えたり。

通解
一つの戒律をも犯すことなく、仏の境地を目指す心も堅固であって、未来の世の幸せを願うといっても、法華経(三大秘法の南無妙法蓮華経)にそむくならば、絶え間ない苦しみの境涯に堕ちて、数えられないほど長遠の期間ころがっていくことが明らかである。

拝読の手引き
ここでは、妙法にそむくということが、人間として、どんなに愚かな行為であるかを教えられています。  すなわち、たとえば、殺生をしてはいけない等々の戒律を、ただひとつも犯すことなく、また、成仏を目指す心が堅固であって、未来の幸せを願い求めたとしても、妙法という根源の法にそむくならば、幸せどころか、不幸の坂をころがり落ちて長く苦悩に泣かねばならない、と指摘されているのです。  ここにいう戒律とは、いいかえれば、人間として、また仏道修行者として、当然守るべき倫理であるといえますが、ここでは、ただ、この倫理を守り、求道心が堅固であるというだけでは、必ずしも幸せの保証にはならないことを示されているのです。  妙法という一点を、倫理を守り道を求める姿勢の根底にすえることこそ肝要なのです。もちろん、倫理や求道心はどうでもよいというのではありません。それらは、妙法を根底としたとき、真の意味をもち、生きたものとなっていくということです。  ただ、ここでは、倫理や求道心が大事だということ以上に、生命を本質的に整え、幸福を開く根源の法である妙法を無視し軽んずることが、どんなに愚かな行為であるかを教示されているのです。今日的にいえば、人間論、宗教論が盛んな昨今ですが、人間らしさ、宗教心の根底に妙法を定置できなければ、それらは画竜点睛を欠く、ということではないでしょうか。(文庫本「きょうの発心百選」519)

464taka:2011/08/18(木) 09:18:02
御書p143・⑯(p499・⑫)        成仏が仏法の本意
仏法は自他宗異なると雖も、翫ぶ本意は道俗貴賎共に離苦得楽現当二世の為なり。謗法に成り伏して悪道に堕つ可くば、文殊の知恵・富楼那の弁舌一分も無益なり。

通解
仏法は、自宗、他宗と異なるといっても、手に取り繰り返し大事にし探求する本意は、出家か在家か、身分が貴いか、賎しいかにかかわりなく、ともに苦しみを離れて楽しみを得、現在と未来にわたる幸福を得んがためである。それなのに(真実の仏法がわからず)謗法の者となって悪道に堕ちてしまったならば、文殊菩薩のようなすばらしい智慧や富楼那のような雄弁をもっていたとしても、それらは少しの利益にもならないのである。

拝読の手引き
この御文では、仏教の目的が明確に述べられています。  仏教にかぎらず、宗教の目的は、僧職の有無、身分の上下にかかわらず、人生の苦悩を解決し、永遠に崩れることのない幸福を築くことにあります。このことは、宗教が単なる精神面だけでなく、生活や人生の基盤、根本であるとの前提に立っていることを意味しています。  それだけに、各宗教において、真面目な信者は真剣に信仰に励んでいるわけです。しかし、どのような宗教によっても、本当に離苦得楽・現当二世の幸福をつかむことができるかどうかを、文証、理証、現証のうえから、つぶさに検討してみることが必要です。もし、自分の信じている宗教が、幸福を築くこともできず、人生を不幸におとすものであれば、宗教本来の目的に反するものであるし、たとえ文殊菩薩のような知恵や富楼那のような弁舌をもっていたとしても、それは、自分の幸福へと生かされず、無意味なことになってしまいます。  現在、文明論や、人生論などの面からも、宗教、とくに仏教が見直されつつありますが、人類の幸福の建設が宗教の目的であるかぎり、この御文に述べられた宗教の”正邪”の問題は、決してないがしろにされてはならないと思います。  私達は、日蓮大聖人の仏法こそ、その目的を実現できる唯一の宗教であることを、具体的な事実をもって、世に証明していきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」407)

465taka:2011/08/19(金) 09:17:03
御書p151・⑰(p2・⑨)         妙法こそ一切衆生の福田
法華経こそ人天の福田なれば旨と人天を経化し給ふ。故に仏を天人師と号す。此の経を信ずるものは己身の仏を見るのみならず、過現未の三世の仏を見ること、浄頗梨に向ふに色像を見るが如し。

通解
法華経(私たちの立場では、南無妙法蓮華経の御本尊)こそ人天の福田であるので、もっぱら人天を経化されるのである。だから、仏を天人師というのである。この経を信ずるものは、己身の仏を見るだけでなく、過去・現在・未来の三世の仏を見ることができ、それは、あたかも、浄頗梨という鏡(閻魔大王の住む光明院・中殿の裏にあるといわれる九面の大鏡台で、死んだ人が生前に行った善悪の所業すべてを映し出すといわれている)に向かったとき、自分の姿をあますところなく映し出すようなものである。

拝読の手引き
天人師とは、仏の尊称の一つですが、一切衆生を指導し成仏に導く師匠であるところから、この名称があります。  また「己心の仏を見る」「三世の仏を見る」の文の「見る」とは「悟ること」と考えることができます。そして、このことは、具体的な現実の姿としては「成仏する、つまり崩れることのない幸福を築くことができる」、また「三世十方の諸仏が修行して得たすべての功徳を得ることができる」ととらえることができるでしょう。  このように、私達が、御本尊を信じ、仏道修行に励むことによって、永遠に崩れることのない幸福な境涯を築くことができるのは、南無妙法蓮華経の御本尊こそ、あらゆる福徳を生み出す福田であり、すべての民衆を救うことのできる根本の天人師であるからです。  この御文にあるように御本尊には、私達の想像を絶する福徳があるのです。それを、自分のものとし、現実の日常生活の上に、さらに人生のうえにあらわしていけるかどうかは、私達の信心の強弱にかかっています。  各自の信心も、広布の活動も、長い年月をかけて成し遂げられるものです。御本尊の絶大な功徳を確信しつつ、さらに新しい決意に燃えて、互いに励まし合い、助けあって前進していきましょう。(文庫本「きょうの発心百選」402」)

466taka:2011/08/20(土) 09:08:34
御書p171・⑬(p314・⑬)        妙法は諸天の威食
夫れ以れば一乗妙法蓮華経は諸仏正覚の極理諸天善神の威食なり。

通解
抑考えてみると、一乗の法である妙法蓮華経は、諸仏の悟りの極理であり、諸天善神によって威力を増す食物である。

拝読の手引き
日蓮大聖人は、三災七難に苦悩する当時の日本国を憂えて、11通の諌暁の書をしたためられ、謗法を戒め、法華経を根本に立正安国を訴えられました。その11通のうち、平左衛門尉に宛てられたものが、この御書です。念仏や禅宗、真言宗が盛んであったため、法華経の力用について述べられていますが、文底の立場から、末法濁悪の現代では南無妙法蓮華経の偉大さを教えられているわけです。  諸仏が成仏得道したのは、ほかでもない、実は南無妙法蓮華経という根源の種子を覚知したからです。あらゆる菩薩道を行じ修行を重ねていっても、詰まるところは南無妙法蓮華経の仏種を感得し、仏としての正覚を得たのです。  諸仏が凡夫から仏の境涯にとめざめたのは妙法蓮華経によりました。妙法の御本尊をたもった私達凡夫が、自身の仏性に事実のうえに目覚められないわけがありません。無限の創造性、尽きることのない英知、生命力の持ち主なることは、絶対なのです。ただそれには、信行学が不可欠の要件です。   ”正覚”とありますが、自身の生命の真実の像に正しく目覚めず、人生を狂わせている人が世の中にはなんと多いことでしょう。理論、生活実証ともに”正覚”の姿を示して世を救う使命を自覚したいものです。  諸天善神の威食――私達の生命を守る働きが力を増すには、南無妙法蓮華経という”食物”が必要だと述べられています。唱題することにより、諸天善神がぐんぐんと力を増し、私達は守られていく――言いかえれば、生命の正しいリズムに乗った楽しく充実した人生が展開されていくのです。病魔を伏する生命力も、自然に調和した感応性も、智慧も勇気もわいてくるのです。(文庫本「きょうの発心百選」563)

467taka:2011/08/21(日) 07:54:35
御書p178・①(p321・①)       希有な人生を大切に
各各所念の如くならば三千年に一度花さき菓なる優曇華に値えるの身西王母の薗の桃、九千年に三度之を得たる東宝朔が心か。一期の幸何事か之に如かん。

通解
(問注所に呼ばれて、信心についていろいろ聞かれることは)皆さん方が(日頃から)望んでいたところであるとするなら、三千年にたった一度、花が咲いて実が成るという、優曇華にあったともいえるでしょうか。また、九千年に三度しか実がならないという、西王母の庭園にある桃の実を得た、東宝朔の心でもあるといえるでしょうか。人間一生のうちで、これほどの幸せはまたとないことでしょう。

拝読の手引き
この御文は、文永6年(1269)五月、幕府の問注所より、冨木種継、四条金吾、太田乗明の三人が呼ばれたことに対して、その際の心構えについて述べられた一節です。  妙法を信仰するがゆえに、当時の最高権力者である幕府の問注所に呼ばれたということは、公場において、妙法の主張を実証する絶好のチャンスであったともいえましょう。  その意義から、漢の皇帝から信頼されながら、ちょっとした失敗で信用を失い、官を下げられた東方朔が、九千年に三度しか実らない西王母の桃の実を得て王のもとに献上するのと同じように、二度とないことであり、三千年に一度しか咲かない優曇華の花にあうのと同じようにまれなことである、と教えられたのです。  同じように今日、正本堂の建立という慶事を終え、広布の第二章に入った私達にとっても、現在の広布を目指しての貴重な活動こそ、一生のうち二度と繰り返すことのできぬほどに重要な局面にあるといえるでしょう。  価値観の混乱と不信が著しい現代、人びとは確信をもって主張しきれる信念・信仰を失っています。このような時代に、信じて疑うことのできない絶対の妙法を知り、広布に生き切っていける私達の立場こそ、優曇華や西王母の庭園の桃の実を得ることにも匹敵するほどに貴重なものであり、二度とめぐり合うことのできない貴重な日々であることを確信していきたいものです。(文庫本「きょうの発心百選」542)

468taka:2011/08/22(月) 12:56:03
御書p183・①(p373・①)         妙法こそ一生成仏の肝要
抑人の世に在る誰か後世を思わざらん。仏の出世は専ら衆生を救わんが為なり。爰に日蓮比丘と成りしより旁法門を開き、已に諸仏の本意を覚り早く出離の大要を得たり。其の要は妙法蓮華経是なり。

通解
いったい、この世に生きている人間で、後の世のことを思わない人はいるでしょうか。仏が世に出たのは、ひとえにこの後世を思いわずらう人びとを、救うためにほかなりません。ここにおいて日蓮は僧となってから、いろいろと法門を学び尽くして、すでにあらゆる仏の真意はどこにあるかを知り、早くも一生成仏の要法を得たのです。その肝要こそ妙法蓮華経にほかなりません。

拝読の手引き
人びとのあらゆる苦悩を解決して、だれもが心の奥底では求めている、一生成仏という最高人格の境涯を開発しきる根本法こそ、三大秘法の御本尊への強固な信仰の持続にあることを教えられています。  人間が現実生活を営むうえには不安、恐怖、苦痛などといった、さまざまな苦悩と出あいます。そのなかで人びとは、過去を振り返りつつ現在をみつめ、推し量ることのできない未来に対する、とらえようのない不安にかられるものです。現実の生活のなかで思い悩み苦労して働くことは、未来をより良い人生であろうとする意識のあらわれでもありましょう。   ところが、人びとの未来には、考えることもできない”死”という深い闇が横たわっています。この”生”と”死”といった人生の根本問題を解決しない限り、あらゆる苦悩の根本的解決法は見いだされないでしょう。仏法はこの”生”と”死”という人生の根本課題を明確に見つめ、解き明かしてきました。   思うに、こういった課題に対して、観念観法的に理解するのみでは、現実に苦悩しながら生きている人びとの力とは成り得ません。自己の人生を観照すると同時に、繰り返しのきかない”人生”の日々を、かけがえのない瞬間の連続として、生かしきっていく実践法を明示された日蓮大聖人の三大秘法の南無妙法蓮華経が、いかに偉大であり、真に庶民のレベルに立っているかを、ひしひしと感ずる昨今です。(文庫本「きょうの発心百選」546)

469taka:2011/08/23(火) 10:38:48
御書p184・⑫(p817・⑨)       昼夜に語る救済の原理
只今他国より我が国を逼む可き由、兼ねて之を知る故に、身命を仏神の宝前に捨棄して、

通解
ただ今、他国からわが国を責めてくるということについては、かねてから、これを知っているゆえに、身命を仏神の宝前に捨棄して、刀剣いよる迫害、武家の責めを恐れることなく、昼は国主に申し上げ、夜は弟子等に語っているのである。

拝読の手引き
御本仏日蓮大聖人が、一身を妙法流布にささげられ、滅びようとする国を救うため、苦悩の民衆を救済するために、生命に及ぶ迫害も、あらゆる非難、中傷も恐れることなく、権力者の誤りをいさめ、折伏弘教にのぞまれたことを述べられている一節です。  特に、「昼な国主に奏し、夜は弟子等に語る」と述べられていることは、救国済民の究極の哲理を、昼夜を問わず、一方では無知の権力者に教えさとし、他方、弟子等に指導、訓育されたという、全生命傾注の激闘のお姿であると拝せます。  また、この一節は、真言僧・強仁が、愚かにも、大聖人を教訓するような文書を送ってきたことに対する返書の一部ですが、そこには、御本仏としての確信、国を救わずにおかないという烈々とした気迫、大慈悲の精神が脈打っています。  日蓮大聖人のまことの弟子として、妙法広布の大偉業にたずさわる私達は、ここに示される大聖人の精神を、瞬時も忘れてはならないでしょう。今、私達が壮大な文化社会を構築しようとする大地は、いうまでもなく、日蓮大聖人の仏法の流れによって、清らかに潤う妙法を根幹とした大地です。  未聞の哲理をうちたてられ、競い起こる激しい風波のなかで、民衆救済に身命をささげられた大聖人の、想像を絶する激闘こそ、荒涼とした大地に、堅く深く開拓のクサビを打ち込まれた戦いであったといえるでしょう。  広宣流布という大使命を分かちもつ私達は、どのような分野に立とうとも、この御金言に示される大聖人の精神を自らの精神として、さらに、この大地に妙法の清流を注ぎつつ、自らの使命の庭に、美しい妙法の花を咲かせきっていこうではありませんか。(文庫本「きょうの発心百選」120)

470taka:2011/08/24(水) 10:34:33
御書p186・①(p413・①)         開目の実践
夫れ一切衆生に尊敬すべき者三あり。所謂主師親これなり。また習学すべき物三あり。所謂儒外内これなり。

通解
一切衆生が尊敬するべきものが三つある。いわゆる主師親の三徳がこれである。また、習学すべきものが三つある。いわゆる儒教、外道バラモン、内道がこれである。

拝読の手引き
習学すべき儒外内が法を、尊敬すべき主師親が人を表していますが、この文では、法が傍で人が正なので、儒外内の三徳を尊敬すべきであるという意味になります。そして、その正意は、開目抄末文の「日蓮は日本国の諸人にしう(主)し(師)父母(親)なり」(御書全集p237)の結論に示されるように、内道たる仏法の極理、下種仏法の三徳(日蓮大聖人)を人本尊として尊敬していきなさいということになります。  主徳とは力であり、師徳とは知恵であり、親徳とは慈悲を意味しています。この三徳を兼備している人は誰か――もとより、分々の徳をもっている人はいます。他の思想、哲学、宗教でも、三徳を考えることはできます。だが、いかなる時代においても社会においても、だれ人に対しても、しかも、永遠にわたってこの三徳を備えて、救済し、善導し、包容していく根源的な三徳となると、結論からいって日蓮大聖人をおいてほかにはありません。この真実の三徳を見ることができない盲目を開いていく戦い、それが開目抄の実践なのです。さまざまな低いものへの執着の膜を取り除き、真の三徳の当体たる御本尊に開目させていく実践……それは身近なところから始まります。すなわち、わが身に妙法の功徳を示し、有効活動を展開することです。   御本尊は主師親の三徳の当体です。これを信受する者は、三徳を発揮し、豊かな人間性をみがき、社会に幸福の実証を示していくことができる……それが仏法の本当の姿です。理論だけで人は心を変えるものではありません。自らの姿の上に人間性の美しい勝利の実証を示してこそ、執着をゆり動かし、やがて開目へとつながっていくのです。友好活動のありかた、その重要性をよくよく銘記したいと思います。(文庫本、「今日の発心399」)

471taka:2011/08/25(木) 10:49:54
御書p187・④(p414・⑥)        三世の生命
妙楽大師云く「仏教の流化実に茲に頼る礼楽前きに馳せて真道後に啓らく」等云云、天台云く「金光明教に云く一切世間所有の善論この経に因る、若し深く世法を識れば即ち是れ仏法なり」等云云、止観に云く「我れ三聖を遣わして彼の真丹を化す」等云云、弘決に云く「清浄法行経に云く月光菩薩彼に顔回と称し光浄菩薩彼に仲尼と称し迦葉菩薩彼に老子と称す天竺より此の震旦を指して彼と為す」

通解
妙楽大師云く「仏教の流布はじつに儒教の力をそのまま生かしたのである。儒教の礼楽が先に流布されて真の道たる仏法が後に弘通されたのである」と。天台大師の云く「金光明経に、一切世間のあらゆる善論はみな仏教によっているのである。もし深く世法を識るならば、すなわちこれは仏法であると説いている」と。天台の止観に云く「釈迦は3人の聖人を遣わして中国の衆生を教化した」と。妙楽の弘決にいわく「清浄法行経にいわく、月光簿菩薩は中国に生まれて顔回と称し、光浄菩薩は同じく孔子と称し、迦葉菩薩は同じく老子と称した。これらはすべて釈尊の使いとして、仏教の先駆として儒教を説いたものである」と。

拝読の手引き
そもそも宗教の目的は、永遠の生命の中に安住せしめるにある。すなわち永遠の生命を感得することがもっとも大事なことで、永遠の生命を認めるならば、過去・現在・未来の三世の生命感を確立せざるを得ない。されば、過去の生命を因として現在の生命が果となる。現在の生命がまた因となり未来の生命が果となる。この三世流転の生命が因果の法則に支配されることはいうまでもない。この因果の法則を立て得ない儒教では、真実の人生観の確率はあり得ないから、仏教に対して儒教を外道というのである。されば、本抄において、「これらの賢聖の人々は聖人なりといえども過去を・知らざること凡夫の背を見ず・未来をかがみざること盲人の前を見ざるがごとし」とおおせられているのである。   儒教においては、現在をいかにしたならば幸福になるかということを教えるのであるが、結局は過去・未来を知らないから、大聖人のおおせのごとく「父母・主君・師匠の後世もたすけず不知恩の者なり・まことの賢聖にあらず」と申されているのである。不知恩とは、主師親の三徳に現在・未来を通じて報恩しないことをいうのであって、恩を報ぜぬということは人間の特権を放棄し、禽獣に同ずることである。   つぎに、「月光菩薩彼に顔回と称し光浄菩薩彼に仲尼と称し迦葉菩薩彼に老子と称す」という思想は、現在の科学一点張りの社会には不思議に感ずるであろうが、完全に、真実に発展された東洋の生命哲学よりすれば、まことなりとうなずくことができる。三世の生命観に通達するならば、弘決において、このようにいい切った事は確かなことと認めるであろう。(日蓮大聖人御書十大部講義第二巻開目抄上p72)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板