レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【どうなる】国際的な小咄【世界と小噺スレ】
-
A(BC)は牛一頭から取れたいい肉の割合で消費者には直接関係ないのよね数字の方だけあれば良い
-
>>8871
正直嚙み切りにくいのはある。
ただ、「食べてる感」「満足感」は大きい。
ガブっとやって、口いっぱいに魚の風味を味わう。
魚嫌いな人には多分拷問。
-
>>8874
そりゃステーキは追加で料金発生するよ
あと鳥の煮込みもちゃんとした肉使って手間もかかってるしめっちゃ美味しいからね?
-
>>8879
コースの店か、そりゃ想定してなかったスマン
-
>>8578
日本の大使館がテロに遭ってもこんな腐ったこと言えるんだから左翼脳はヤバいわ
-
>>8849
化け猫かシグルイの岩本虎眼かな?
しばらく閉鎖病棟に入院した方が良さそう
-
昨日のアフリカの件も、SNSネット識者が「アフリカメディアや政府を信じるなんて情弱w」とマウントとってドヤ顔してるんだが
問題はそこじゃないだろと…
-
>>8878
こんな奇行やってたら、いつまで経ってもマトモに働けない占いと糞スレに入り浸るしか能のないウンコ製造機な病人のまんまやな
真面目に精神科か脳外科に入院すべき状態でしょ
-
>>8882
精神科関連は軽口のつもりでも、直接侮辱になる(なりかねない)から止めときましょう
-
なんかもういろんな積み重ねとかもあって単純に語れるものでもなくなってる感
とりあえず落ち着いて確認しようねとは思うけど……
-
すんません本物でらっしゃいましたか
-
一応外務省は既に動いている
まー今は騒がず公式発表を淡々と確認している方が良いな
外務省がナイジェリア政府に訂正要求 「特別なビザ発給」の誤発表に(朝日新聞) ttps://news.yahoo.co.jp/articles/38f4e045fbe9ea1d6ef00def108926e2f6782f23
-
最近はライン越えのレス多くないかな?
他所からのお客様来てらっしゃる?
-
BBCが一枚噛んでるからな
ある程度の信頼性が担保されてしまっているんだ
-
>>8882
虎眼先生はそんなまともじゃない
-
>>8889
夏厨
-
>>8889
小中高の夏休みは終わったんだけど、大学生は9月半ばまであるので
俗に言う夏厨のシーズンではある
-
夏休みはもう終わったんですよ?
(地方県の小中高生感)
-
>>8890
BBCと言っても支社止まりでアフリカ現地での影響力にも疑いが・・・
-
夏休みが終わるだなんて嘘だそんなこと!
-
夏休みの終わりに慌てる8/31概念はもう時代遅れということ…?
-
煽って馬鹿にしたら勝ちというネット掲示板世代の文化、下の世代から「ネットの使い方わかってない」ギョッとされる
-
>>8896
毎日が夏休み
-
>>8878
満足感は理解できる...かな?
デカい肉に齧り付いてると思えばわからなくはないけど
生魚は食べにくさのほうが勝りそうだ
-
>>8898
昔と違って今はガチで訴えられるからね
-
東京大都市圏の公立校でも今は学校による秋学期始まってるとこもあるゾ
-
>>8898
その文化、人として終わってね?
-
その昔は、8月最終週でこっちは夏休み終わって宿題未提出分を先生に怒られ済みなのに
テレビではまだ宿題やってる「サザエさん」のカツオの悠長さが毎年イヤだったw
-
>>8900
生でなくても食べづらかったよ
ソースは一本ウナギのうな重
-
この気温じゃなあ
7月中旬〜9月中旬まで待つ休みにするのが子供の健康にも良いかも知れん
-
>>8899
マダオ(銀魂)の怪談話を思い出してヒェってなった
-
廃れちまえそんな文化 >煽って馬鹿にしたら勝ち
-
>>8899
だッ、誰か自宅警備員じゃい!(言ってない)
-
天下のBBCは草津冤罪事件でフラワーデモを報道した後冤罪事件の報道はしないレベルの報道会社ってイメージがなぁ
後児童性交しながら秋葉原を児童買春の町と告発する番組を創ってたのもBBCだっけ?
-
>>8898
そもそも道具に対する文化って世代 地域 流行それぞれあるからね
「そんなヤベー奴も居るのがネット」「自分の価値観だけが正しい訳じゃないのもネット」や
まあ煽り文化がメジャーで尊ばれるかは別問題だが
-
>>8911
スルー力は重要
-
>>8895
2017年に設立されたナイジェリア支社で、本社記事をピジン語翻訳プラス現地取材もっていうデジタル版なわけですけれど
BBCは常に日本ネタで不正確さと適当さをあらわにする、って訳知り顔の連中が
普段はBBC記事をソースに海外情報語ってるからね
-
>>8906
むしろ逆にその期間を夏期講習にしてエアコンのもとで暮らすほうがいいかも知れぬ
-
ひろゆきみたいな言動は嫌われるってはっきりわかんだね
-
>>8914
通学中の熱中症リスクがなあ…
-
そのうちエアコンつけてない家に子供置いておくのは虐待とかなっちゃうのかしら
-
>>8916
半ドンにしないで朝夕通学とかで
-
ひろゆきの言動、何故か知らぬが10年代後期〜20年代前期に掛けて小学生の間でかなり流行ったんだよな…
何だったんだあれは
-
>>8916
学生服と一緒に学生日傘を支給するべき!子供の頃に洗脳すりゃオジさんが日傘使ってもバカにされないぜ
-
子供はリモコンで遊んで勝手に消したりするから、情状酌量とかの裁定を入れる所為で複雑化しそうですね
児相などへの負担ばかりが増えて現実的では無さそうなお気持ち案件になりそうです(小並感
-
>>8918
九時十八時に伸ばして登校を週四日にする改革!
-
>>8919
小学生は汚い言葉とか大人がアカンでしょって注意するような言動をすることあるから……
-
>>8917
「生活保護家庭にエアコンは必要」と判断がもう出てるので
実際の判断がされてないだけで社会的な合意くらいなら既にあると言って良いよ
セルフスタンド店員としては「給油中はエンジン等を切る事(消防法)」との兼ね合いが面倒
「5分とかからないからエンジン切って下さいね」とは言うけど
問題が起きたら監督する店員のせいになるのに文句言われるの辛い
-
>>8913
まあ正確性とは別に現地で真に受けられたら困るだろという向きもあるけど
向こうの人間は向こうの人間でどこまで自国メディア情報をアテにしてるか分からんからなあ
-
>>8815
っていうか、乗ってる客の服のセンスも独特でダサイ
-
ナイジェリアが周辺各国から嫌われてるみたいなポストを見たけどもしかしてああいうとこなのか
-
>>8917
高温の車内に子供を放置するのが虐待として処理されるようになってきているので、それの応用として色々できそう
-
>>8888
これSNSが騒いでなければ動いてなかったんだろうなあ…
-
まあナイジェリアはアフリカトップレベルの大国みたいにブイブイ言わせてるから
それで他のアフリカ国家からも反感買ってるというのは大昔にここの本編投下でも触れられてたね
-
>>8924
いや、スタンドは単純に火災の危険ある故の必要な面倒臭さなのでやって貰わないとヤバいんよ(法律的にアウトなのでで押し通すしかない)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f3e9214ef6bf0ed353295612f47b6883ec87e4d1
-
ああ、思い出した
エチオピアかケニアの方がナイジェリア人の事を「黒いユダヤ人」と話してたなって
-
給油中の高温対策ねぇ…
給油中は同乗者は冷房の効いた店内に待避して貰うとか?
-
もうJICAはゴー☆ジャス呼んで「そんなことはナイジェリア」
ってやってもらえばいいんじゃないかな(適当
-
私はアジやイワシの刺身、カツオのたたきにはすりおろしショウガ、その他の刺身はワサビですかねー
なお、蕎麦は大根おろしとネギは使うがワサビは使わない
チューブのワサビでなく、本物の山葵をすりおろしたものを生まれて初めて食べたときは
意外にマイルドな辛みと爽やかな香りに驚いたものでした
-
>>8933
ガソリンスタンドは風通しの良い屋根の下だから日差しだけ避ければ熱中症が起きるリスクは低い
給油の機械も時間制限付きだから満タンにする間に熱中症が起きるほど停車するってなるとダンプカーみたいな大型車両でも有り得ない
でもクレーマーは五月蝿いんだ、いちいちエンジン切りたくないんだ
-
ナイジェリア人ハーフのインフルエンサーが「ナイジェリア人は嫌われてる。9割詐欺師。ナイジェリアハーフの俺でも、相手がナイジェリア人ていうだけで信用しない」って言ってたな
-
おろしニンニク、しょうゆ、オリーブオイルで刺身食べても良いと思うんだ
-
オリーブ油にバルサミコ酢でカルパッチョ風に
-
アフリカの新聞各社は正しい内容を分かっていてああいう記事を書いたって事
-
>>8940
……?(追記)
-
>>8920
田舎のヤンキーでもあるまいに、今時日傘持っている程度で馬鹿にされる事ってあるの?
-
>>8940
意図は表明しないだろうから不明や
ただ「形さえ整えたら勢いで何とかなるやろ!言ったもん勝ち!」のスタンスはたまに居る
具体的にはトランプと金正恩を会わせたら何とかなると思って嘘八百並べて会談セッティングした文在寅
-
実際はどうであれ、現地でそういう理解のされ方してるというのが問題だわな
-
向こうでも派手に広まり始めてるんで様子見が賢明やろね之(さて、誰が笛を吹いているのやら
ttps://www.sankei.com/article/20250825-E7T73HKQIFFEDI7P2U7QHSYSEU/
>アフリカの「ホームタウン」に長井、木更津、三条、今治の4市 「移住先では」と懸念の声
>また、タンザニア紙「タンザニアタイムズ」は「日本は長井市をタンザニアにささげた」と報道。
>ナイジェリア紙「パンチ」や英BBC放送、英紙ガーディアンは、木更津で就労するための特別ビザを日本政府が用意するとのナイジェリア当局の声明を伝えて、
>木更津の風土を紹介するなど、相手国側に誤解を与えかねない状況となっている。
-
>>8943
金正恩側にしてみればなんとかなったやないか
-
タンザニアはまだ誤訳で流せるけどナイジェリアは無理だろ悪意しかない
-
>>8946
なってないぞ
恥をかかされたから韓国に対して報復して南北共同事業施設の停止と爆破したのに
-
>>8948
?
あれに関して恥かかされたとかの言説はマスコミ記事でもネットでも見たことないけどなぁ
-
姉妹都市的なつもりで友好を深める予定だったのかもしれんけど
しょっぱなからこれなら一度白紙に戻した方がまだマシなくらいのファンブルっぷり
-
ホームタウンって別名を付けてるからなぁ、姉妹都市のつもりなら姉妹都市で良かったのでは…
多分姉妹都市+1のつもりで提案したら+10だと思われたみたいな感じなんのだろうか?名前が悪くね?
-
ボコ・ハラムなんかが入ってきたら大変な事になるから入国には十二分に気をつけて欲しいな
-
五輪の選手受け入れで各市「ホストタウン」だったから、「せや、もっと友好深めるならホームタウンやで!」みたいなんよなあ
-
トランプ政権の人間が、「韓国が北朝鮮の言っていない噓を言ってきてトランプが乗り気になった」と証言してるな
-
>>8950
中露に付け入られるから極右みたいに縁切れとは言わないけど
あんなあることないこと適当に発表する相手と文化交流するとか大丈夫なのかとは思ったよ
-
まぁとりあえず、80年代〜90年代の広告代理店のコピーライター的なノリでホームタウンという文言入れた奴は今組織内でアフリカ式リンチ食らっとるやろ
-
外務省やJICAなんだからそのあたりは気をつけて欲しいなあ
-
滞在中はホストの家がホームになるんでは?
まぁ言葉は人によって感じ方が違う、と言えばそのとおりだしねぇ・・・このスレで言えば岩盤支持層?
-
>>8954
それだと恥かかされたのはトランプでは?
ロケットマン発言で目立ててご満悦になったから恥を感じなかったかもしれんけど
-
でも考えようによっては、ナイジェリアのやり方みたいなのが我々が日頃望んでる「弱腰じゃない強気の外交」って事になるんじゃないのか?
-
強気になると嘘付くは別物では…?
-
ナイジェリアへの支援や協力関係を全部白紙にすれば日本が舐められることもないだろう(ライト鎌倉脳
-
>>8961
変わらん変わらん
嘘つきと恥さらしと強気なんて外交の場では紙一重どころか場合によっては同一だよ
-
>>8961
そもそもナイジェリアがウソついてるなんて断定できないし
「我々は確かにそう受け取った」と強弁されてしまえば
-
本当に問題があるとすれば、煽ったやつと煽られたやつらじゃなくて
情弱扱いしてただ笑ってる識者気取りの方かな
笑われた方はお前らの味方にはならんし態度も改めんぞと
-
やっぱNHKじゃない政府が自前情報発信出来るような仕組みつくらんとアカン気がする
-
>>8945
Xだとデマポストが明らかにおかしな勢いでインプレといいねの増え方してるのまあ分かりやすいわね
-
>>8959
北朝鮮側も「非核化のポーズとして寧辺の施設破棄だけしてくれたらアメリカは納得するから」で騙されて
いざ会談に臨んだら「非核化って言ってんだろ、他にもあるだろ」って秘匿施設を少なくとも二つ挙げられて
金正恩は返答に窮したってニュースがあるぞ
ttps://n.news.naver.com/mnews/hotissue/article/055/0000713829
-
>>8966
聞こえはいいけどそれただの北朝鮮や中国だし
-
心の中の大イェイ帝国がアフリカを植民地にしてきた俺たちは正しかっただろと囁いてくる
-
>>8965
そんな層は笑わなくても味方にゃならないんだから笑ってやって不快感与えてワンチャン態度改めるかもしれないことに賭けたほうがほんの僅かだけマシってもんよ
-
>>8970
すっごいパリピしかいなさそうな帝国で草
-
>大イェイ帝国
パリピの帝国かな?
-
ダイエー帝国がアフリカを植民地に!?
-
>>8969
いうてもマイニンテンドーとかトヨタイムズみたいなを政府がやっても良くない?
-
>>8975
政権変わるごとにコロコロそれまでの認識が変わる機関なんて誰が信頼できるのん?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板