レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【どうなる】国際的な小咄【世界と小噺スレ】
-
>>8258
まだ1日しか経ってないし気が早すぎるんじゃない?
実際がどうであろうと「1日で発表しろ」はあんまり良い態度ではないと思う
-
まず、出元がタンザニアタイムズなのかBBCなのかが話こんがらがっててわけわからんぞ
東スポの記事を元に朝日が記事書いたって信憑性は東スポレベル、いいね?
-
>>8258
市側からさっさと説明しろと要請されてる辺り
動き遅いなと思う
遅ければ遅いほど国内での信用落ちるのに
-
>>8258
そりゃどこで発生したかまで調査確認しないといけないんだからすぐには無理なんじゃない?
翻訳者がヤバかったとかならややこしくなるし
説明を受けてないってのはすぐ言えるけど
-
>>8268
>東スポの記事を元に朝日が記事書いたって信憑性は東スポレベル、いいね?
むしろ世間一般的には、信頼性強度が上がってるように見える気がするが……?
-
>>8267
ありゃまだ1日だったか……
スレの反応的に2〜3日たってると思ってた、すまぬ。
ただ、この手の情報系は早めに手を打たないと指数関数的に収拾が難しくなるからなぁ……
どうなる事やら……
-
まともに協議した内容であれば石破が何を言うでもなく、事前に互いの公式言語と英語の複本を
作ってるものだろう
-
腐ってもイギリス元国営で日本のnhkポジだからなbbc
-
>>8261
タンザニア人があのニュースを読んでどう受け取るのかは興味あるな
-
>>8272
ああいや>>7406見ると元々の記事は18日っぽい。ただ日本で話題になってからはせいぜい1日じゃないかなと。
-
【速報】国内最古の学生寮「吉田寮」立ち退き訴訟 寮生と京大が和解 寮生は来年3月末に立ち退きへ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ebd7e90d3227e317cc475daa480963dc559a306
昭和の負の遺物がまた一つ片付いた…のかな…?
-
さっきから何でBBCが出てくるんだ?
タンザニアタイムズとかいうのが出元だろ?
-
タンザニアタイムズ:
献上云々のやつ推定単語選びガバ
BBC:
家族と共に移住して住宅提供とか、異人種結婚を支援とか、タンザニアタイムズにも公式にも書いてない事を書いてる
ttps://www.bbc.com/pidgin/articles/cgm2p4d8m9mo
公式発表は高度人材やスキルアップの若者云々で多分いつものやつだから、献上云々は比較的どうでも良くてBBCは何やってんのって印象
-
>>8276
成る程、情報自体は18日で発信して23〜24日に誤報が来た感じか……
何にせよ、調査中でも良いから情報発信しないと本当に面倒くさい事になるから
早めの発表と収拾を願うしかないな
-
>>8278
タンザニアタイムズのガバ訳からBBCは勝手に妄想ストーリー補完してるから
-
>>8278
>>8279
こんな状態
-
>>8279うは、これはw
BBC機械翻訳
日本政府はこの制度の下で外国人に手頃な住宅を提供しており、外国人は市内で自由に働き、事業を営むことができる。
ナイジェリア人は家族とともに移住し、日本の健康保険制度に登録して、地元の人々と同様に日本の医療サービスを受けることができます。
この計画を成功させるため、政府は、子どもがいる家族、特に在日日本人と結婚した異人種間のカップルを支援します。
ナイジェリアの職人やブルーカラー労働者も、日本で働くための特別許可ビザの恩恵を受けることができます。
-
>>8278
bbcの英語記事のサイトだとjapanタグに引かからんから分からん
-
>>8279
affordable housing で手頃な価格の住宅提供の意味だと思うよ
つか英語じゃないんだなこれ di って何なんだ…
-
>>8279
これも拡散されたら面倒な事になりそうだわ
-
>>8285
英語(English)版じゃなくてピジン語(pidgin)なんでアフリカ向け記事
-
>>8279
元記事を元にあることないこと書く存在を知ってるんです
chatGPTって言うんですけど…
-
>>8283
関連して以下の記事も
木更津市長「移民やビザ緩和、承知せず」 ナイジェリア紙は移住前提で「重婚できません」
ttps://www.sankei.com/article/20250825-DJK7OBKYZBH53FXGLZPZBEPNC4/
ナイジェリア政府はすっかりその気になっているような気がする
-
日本の意図は別としてアフリカ側が先走ってて既成事実化を狙ってるって見方はアリかな
「勝手な事や合意を無視するならナシで」くらいに釘は刺しても良さそうなくらい過熱してねえ?
-
>>8288
つまりチャットGPTで適当に書いたのか……?
-
>>8275
タンザニアの人はあまり英語に堪能ではないようなら、スワヒリ語では普通の文面なのかも
-
>>8289
ゆうじん「火消しに走った!!」
-
>>8287
現地の先走りで本国関係ない可能性か
英BBCでは見つからんし…
-
浜田聡なら質問主意書に記載するレベル
-
これ、もしかしてJICA動いてないんじゃなくてJICAから外務省案件になってたりして……
-
ピジンってのは要はルー語だからな
「ジャパンがいくつかのシティでアフリカンとトゥギャザーするってセイイング」くらいの形で現地語と英語を混ぜてる言語
-
ttps://www.jica.go.jp/information/notice/2025/1572980_66416.html
声明はこれじゃ足りんの?
-
>>8288
記事の文章の出どころが気になるって気持ちだったので凄く納得してしまった
-
>>8288
つまり今回の件はdeeplのAIが誤訳したモノを元に更にChatGPTが偽情報を作ったAI×AIのインシデントって事か...
-
よく考えたら合意内容を無視して好き勝手言うのが現在の国際関係のトレンドだった気がするな、トランプのせいで
黙ってる理由も無いからしっかり否定はしろ
-
>>8298
自国の発表より海外の発表信じちゃう人には物足りんだろうなあ
-
ふーん、BBCナイジェリア支局の独自記事って感じ?
wikipedia BBC News Pidgin
ttps://en.m.wikipedia.org/wiki/BBC_News_Pidgin
(機械翻訳)BBCニュースピジンは、 BBCワールドサービスが2017年に開始した西アフリカピジン英語のオンラインニュースサービスです。[ 1 ] [ 2 ]
ナイジェリアのラゴスに拠点を置いています。[ 1 ]
-
>>8298
現地のマスコミだけならともかく、現地政府が発信してるとなると笑い話でスルーじゃすまなくなったな
-
なんか、今まで日本の市町村がアフリカの都市と全く姉妹都市提携結んでなかった理由がわかったような気がする
-
>>8298
げげげ現地政府!?!!!!!??
交渉段階からAI翻訳使ってらっしゃる…?
-
>>8305
現地政府もこの調子とか荷が重すぎるわな
外務省仕事しろ案件になっとる
-
>>8298
現地政府の声明すら齟齬があるって交渉というか意思疎通の失敗してねぇ?
-
州議会議事堂情報局長ってどこのどういうレベルの誰やねん感が凄い
外交系の人間が出してるですらないんかい
-
流言をアホがとか馬鹿にしてたらソース元でそんなアホな事言ってたってこと?
-
ロシアや中国ですら姉妹都市提携でこんな無茶はしない、と考えたら我々はアフリカを舐めすぎていたのかもしれん…
-
>>8311
アフリカというかこの場合ナイジェリア単体なんでは
-
>>8312
あり得ナイジェ こリァ
-
どーだ、アフリカについて詳しく知りたくなっただろう(震え声)。
-
>>8310
むしろソース元が怪しすぎる
BBCピジンとか本国のBBCとはどれだけ関係あるんだレベルだし
-
フォーブスアフリカもほぼ一緒だから、やっぱ現地で同じ元ネタ広まってるんか
ttps://www.forbesafrica.com/current-affairs/2025/08/23/japan-designates-hometowns-for-nigerians-ghanaians-and-others-in-bid-to-deepen-africa-ties/
(機械翻訳)日本で研修やスキルアップを受ける準備ができているアフリカの高度なスキルを持つ人々や
職人のために特別なビザカテゴリーを導入します。
日本は、文化外交を強化し、高齢化による人口増加の圧力に取り組むことを目指し、東京近郊の木更津市を、
国内で生活し働くことを希望するナイジェリア人の拠点に指定した。
-
>>8298
あ、出てたのか。良かった良かった
後はJICA公式Xが反応すれば良いかなって思う。
ホームタウン先の市町村もいいねとリツイートしてくれたら充分かな?
-
>>8157
こういうのって
自衛隊の部隊増強して
有権者の過半数を超えて配備しちゃアカンの?
-
>>8316
ただそっちには家族呼び込みや結婚支援とかは無いね、現地政府も含めた認識齟齬がベースであり、BBC支局だけ更に謎盛りって構造だろうか?
-
>>8157
尚沖縄タイムズなどが応援していた革新系は保守分裂でも惨敗した模様
ザマァ
-
>>8305
ちょっとググったらこんなん出てきたけど
ttps://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/countries/
ウガンダとかアフリカの国名だったような・・・
-
正直今回の騒動で、毎日新聞デイリーニューズWaiWai問題を思い出してしまった
-
>>8315
BBCの名前を冠してたら表向きはBBCの発表と取られるんちゃうか?
-
ナイジェリア政府公式声明
ttps://statehouse.gov.ng/news/japan-designates-city-of-kisarazu-as-hometown-for-nigerians/
-
そういえば、タンザニアの人は誰だっけ?と思って、まとめサイトを見てみたら、西園寺世界さんでした
-
>>8324
日本政府は木曜日、文化外交を深め、経済成長を促進し、労働力の生産性を高める戦略的取り組みの一環として、日本に居住し働くことを希望するナイジェリア人の
故郷として木更津市を指定した
-
>>8326
hometownは故郷という翻訳でええんか?
-
>>8324
あーわかった
他のアフリカはわからんけど少なくともナイジェリア人には婉曲表現とかリップサービスの類が一切通じてないんだわ
-
>>8326
めっちゃ要約すると
日本は労働力になる高度人材をアフリカからも受け入れるよ
その代わり日本でスキルアップできるようにするね
って感じか
-
>>8324
なんだっつーか、ナイジェリア政府が公式にそういう声明出してんじゃんw
BBCもフォーブスも悪くないというか、そのまま記事にしただけなんだ
-
>>8330
そのままじゃないぞ
盛大に盛ってる
-
>>8330
BBCは流石に盛りすぎだと思う
-
日本と外国のどっちの主張が正しいんだこれ
-
植民地主義華やかりし頃は現地語の説明と英語の文書で意味が違う契約書を作ってそれを根拠に植民地化を進めていたそうだけどそれの逆を決めてみましたな感じ?
-
>>8330
自分のレスの>>8283とナイジェリア政府の公式発表という>>8324を見比べてそういう感想が出るんだ・・・?
-
>>8328
つまりこういう事か…?
日本「木更津市がナイジェリア国民の心の故郷のような街になることを願ってやみません」
ナイジェリア「心の故郷…?つまり故郷って事でええんやな?つまり、ナイジェリア人の故郷やから木更津はナイジェリアか…」
-
hometownっていう単語を使ったのが悪い気がする
-
あ、NHKが本腰入れて報じ始めた
アフリカ「ホームタウン」で市長“移民の取り組みではない”
ttps://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250825/1000121093.html
>先週横浜市で開かれたTICAD=アフリカ開発会議にあわせ、JICA=国際協力機構が交流を後押ししようと4つの自治体を「ホームタウン」に認定したことに関連して、SNSでは「移民を定住させる制度だ」とか「ふるさとが明け渡される」などと、誤解に基づいた情報が広がっています。
>自治体には抗議のメールや電話が相次ぎ、SNSで伝えられている事実はないとする見解をウェブサイトに掲載するなどの対応をとっています。
-
>>8337
いや、普通は故郷って言葉使っても本物の故郷は別にあるんだからこういう場合は(心の)故郷って解釈するじゃん…
ナイジェリア、そのまんま解釈したっぽいんだよ…
-
>>8338
電凸は最強、ハッキリわかんだね
-
おーい、この文章Google翻訳やめとけよ
少なくともdeepl通しとけ
ナイジェリアの政府文章の翻訳、ところどころ一般によく使われる(公文章の意味じゃない)訳になって変な表現になってら
-
>>8336
米原万里さん関連のやる夫スレで見たのだと、政府高官と外国の要人の話し合いの通訳をしていた時に外務省の役人が、その成果発表として相手国の言葉で
「ふたりは裸の付き合いの関係となった」という言葉をいれるように要望してきて、それに対して「止めておいた方が良いですよ。あちらの国では、それは
ふたりはホモ関係になったという意味になりますから」と答えたとかあったような
-
>>8298
じゃあ10万人ぐらい押し寄せた時に君等どうすんの?
失敗した時の追い返す強制力はなんかあるの?と
-
リップサービスが通用しないとは言うけど異文化異言語の国相手との声明でそんな事するのが悪いんじゃないですかね
-
>>8343
そもそも陸路で繋がってない国相手にその心配は難癖すぎる
-
「あの先進国の日本が人口減ってるとか言ってるし、もう無主の土地で自由にして住んでいいことだな!」
こういう想像もあり得るわけで。
-
教育の重要性がわかる一件だったな
-
>>8344
文明国同士の付き合いで社交辞令を抜くのは普通に失礼すぎるからさぁ…
-
「俺に分かるよう説明しないのが悪い」という態度がまかり通るのすごいよね
あくまで情報発信側の心がけとして「どんな知的レベルの人間にも誤解されないような説明を心がけよう」ならわかるけど
SNSのインフルエンサーに踊らされて騒ぐアホがそれを言うのかと
-
取り敢えず公式声明(英語)、公式声明(機械翻訳日本語)、現地報道(現地語)、現地報道(機械翻訳日本語)は別物として扱う程度の分別は付けてくれよな
-
社交事例というより語彙力がないって事でしょ
活動本拠地とかもhometownだけどそれがわからないから混乱している人がいる
-
>>8341
ナイジェリア外務省には日本語や英語の判る外交官、通訳はおらんのかい...
-
ちゃんと読めとは言うけど少なくともナイジェリア政府は文化交流だけじゃなくて移民政策の一環だと受け取ってるんで警戒しながら様子見かな
-
と言うか、一度翻訳ソフト使わず読んでみろ
言ってること普通に常識的なことだ
ナイジェリア人のビザコントロールは全部日本側が主導権握ってるし、今まで各自治体とアフリカが交流していることに対する歴史に言及してる文章だぞ
あと、日本とアフリカのつながりについて述べてるだけの、マジで普通の文章すぎてBBCピジンの報道が意味不明すぎる
-
>>8352
ナイジェリアは元々イギリスの植民地なので英語が公用語の国なのだが
-
>>8352
違う違う
Google翻訳がカスすぎるだけでナイジェリア外務省はおかしくないのよ
-
>>8345
日本の在留外国人は中国人が80万人以上いるんじゃなかったっけ
人口2億人以上のナイジェリアなら10万人も不可能な数では無い気がする
-
まあai翻訳を全面的に信頼するとこうなるって好例かも
-
>>8197
エルサレムには岩のドームの近くに聖墳墓教会と嘆きの壁あるけどね
-
でもまあBBCのポリシー見たら、各言語版もBBC本体が一応責任持つって体裁にはなってるのか…
自分も知ったかぶりはできんから、ご指摘の皆さんありがとう
-
>>8345
10万人はあれだが許可すら出してないはずの埼玉とクルド人があの有様で
陸路が繋がってないから杞憂はおおらかに過ぎんかね
-
>>8354
翻訳通さず直接読んでみろって言ってますが、一般人が直接読んだら>>8341こちらで言っておられる一般によく使われる訳の方で解釈されるのでは?
一般人は公文書的な英文翻訳方法知らないと思われます
-
>>8355
>>8356
失礼しました
-
>>8359
一応、そこは同じ神を崇めてんのよ…
-
つまりこの件のSNSの発言ここでアホ扱いしてたけど一応ちゃんとソース内容に合わせた意見言ってた訳ね
-
>>8365
BCCピジンという、ぶっちゃけナイジェリアで知名度低いもの引っ張り出すあたり異常なんだよな
ナイジェリアはガーディアンとかthe dayとかが主流のメディアなんだけどなんだこの謎のメディア
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板