レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【どうなる】国際的な小咄【世界と小噺スレ】
>>7063
藤田先生じゃないw藤代先生だw
スラムダンクは路線変更しそうで路線変更しなかった
>>7065
星矢というか車田作品は漫画史においては、そういうバトル形式より美少年バトル物としての存在意義がデカい気がする
>>7065
おぜうが戦争の知略を司る(それだけじゃないけど)女神だからそれを少年漫画で扱う以上戦う他ないわね聖闘士星矢
>>7066
ありがとうございます
広島県東側の路線ですか、眺めも良さそうですね
機会を見て是非
>>7056
これは俺も昔から思ってた
旅行での車窓を楽しむのは否定しないけど
さっさと目的地に行きたい人も多いから
ドラえもんの道具にどこでもドアがあるし
ドラクエの呪文にルーラがあるし
現実にこういうのあったらいいなと思う人もいる
志那虎は美少年だった!?
>>7065
聖闘士星矢はアニメ観てたら
だいたいずっと走ってたイメージがある
>>7058
内閣不信任案ろくにまとまって出せない烏合の衆じゃ変わりようがねぇ・・・
今になってドラゴンボールを読み返して一番驚くのは、ブルマがかなり露骨なお色気路線キャラだったってこと
今ではもう少年誌では同じ路線では描けないんじゃないかな
>>7070
漫画のタイトルからしてバトルがメインだろうと思う
タイトル詐欺の漫画も多いけど
旅といえば面白そうなのがあった
旅先でまず自分用のお土産菓子を買うくらい各地のお菓子が好きなので全国の美味しいお菓子を教えて→47都道府県のお菓子集まる
ttps://togetter.com/li/2593090
>>7073
石松も?
>>7073
支那虎はまあギリ美形に入れていいんじゃなかろうか
美少年というか美青年だけどあのいぶし銀
>>7078
21ページまであるwwww
>>7024
何か五輪委員会は日本にやってもらいたいっぽいがな(条件的に日本よりも楽な筈(コロナデバフは大きかった)のフランスのあのざまも大きいかもだな)
五輪はもうギリシャ固定でええやろ
>>7083
冬季五輪ができないゾ
旅行好きだけどどこでもドアはめちゃくちゃほしい
宿泊費をゼロにできる(家の布団で寝られる)ので
あとは歩いてるときの緊急エスケープ手段としても
ジョジョのスタンドバトルとか
男塾の民明書房ソースのトンデモ武術とか
初見だと、こんなのどうやって勝つんだよと読者に思わせといて
それでも最後はちゃんと勝つのがカタルシス
今じゃありふれてる異能バトルの元祖ってジョジョなのかな
何を言っているのか分からない…
バス会社に来たクレーム
クレーマー「定刻の一分後に行くと既にバスが発車していていないんだけどなんで待ってくれないの?」
ttps://togetter.com/li/1757925
>>7086
起源辿るなら山風とか?
>>7086
異能のヴィジョン化(スタンド)はJOJOだが、異能は結構昔からあるな(魔法、超能力、忍法とか)
>>7086
山田風太郎
>>7086
山田風太郎先生の◯◯忍法帖とか、どういう原理なのかさっぱり分からない忍法が色々と
それをビジュアル化したのが、伊賀の影丸や風魔の小次郎といった例だろうけど、スタンドバトルも忍法と言い張れば、あるいは
異能バトル物の原型自体は昔からあるし・・・・講談の忍者活劇とか南総里見八犬伝なんかモロに異能バトルものだし・・・・
それでも異能バトルものの先駆けとしては私は山田風太郎先生の甲賀忍法帖を上げたいかな
>>7066
エロせとら!? (難聴)
>>7087
「ここではリントの言葉で話せ」案件ですね
こんな事言うのは野暮もいいとこだけど、
山風作品に出てくるみたいな一人一芸の忍者集団なんか大名にとっては使いづらい事この上ないよね
一人ひとりに特徴はなくても構成員が忍者のスキル一通り持ってる集団の方が使いやすいよねどう考えても
もっと野暮なこと言い出したら大名は忍者をそもそも戦力どころかまともな家臣としてカウントしてないのが大多数なんでw
でもよお
一人一芸の連中が持ち味を生かしてくワクワクは孟嘗君の頃からあるのだ
>>7095
大名まで行くと「○○について調べろ」で誰がどう動くかまで細かく指定はしないんじゃない?
苦労するのは上忍とかお頭とかの立場というイメージ
>>7095
そこで忍術学園ですよ、まぁ中身は一芸集団なんだけど
私の一芸は大食い
土山しげる漫画なら活躍出来る
>>7095
最初から特殊工作要員だから兵士の規格化と同列に考えるのは違うと思う
>>7035
いや、アクアは親の仇討ちはしていない。そのモチベを途中で無くしてるんよ
犯人を突き止めて制裁はしたものの。その時点では、殺意は消えていたんよ
アクアが犯人を殺したのは仇討でなく「妹ルビーに有害」という超展開なんよ
目標が変わってるんだから、転生後の人生をそこで幕引きしたのは強引すぎた
最初のうち、亡母アイの伝説的アイドルとしての神秘性がテーマだったのに、
主人公兄妹の前世が深掘りされたり、重曹や黒川がとの関係も濃くなったりと
軸足ブレブレ。アクアの転生後のモチベが、亡母の復讐に絞れなくなっていた
ツクヨミの存在もわけワカメだったし、アクアの前世ゴローの亡霊が出てきて
まるでゴローの怨霊が、アクアを唆して復讐したようにとれる演出もあるしで
風呂敷から飛び出した要素を片付けず、風呂敷だけ畳んで強制終了してるんよ
山田風太郎作品だと、あんな多彩な芸を持つ忍者よりも、剣豪や銃の方が強いという身も蓋もない序列があると聞いたことが
やっぱ隆慶の岩助くらい強くないとダメだな!
>>7078
こういうの好き
貰ってうれしいお土産とか推したい地元のお土産とかの話もっと聞きたい
>>7103
忍者の芸はほぼ初見殺しだからな
相性もはっきりしているから、仮に片方に事前情報が渡ってたら完封される
>>7103
言うて忍者は「いざ尋常に」でやり合うと弱いっていうイメージあるけどなあ
>>7106
地虫=サン……
一芸どころか多芸の塊の天下一蹴の駿河彦五郎。史実の人物がモデルで多少しか盛られていない狂いっぷりよ…・
この剣豪が一芸の異能の忍者集団の刺客を妻と共に機転を利かせて撃退していくのが天下一蹴の概要。剣豪小説としても異能バトルものとしても優秀なのよね
山陽本線の普通列車で広島の西側か山口の東側かくらいで凄くきれいな海を見たのは憶えてる
近所の駅も豊海かなんか、とにかく海が付いてたと思う
い、意図は分かるが、あっちの文化圏的には水と油じゃなくて酢と油が定型文なんだ?
ttps://s.japanese.joins.com/JArticle/337902
兵士なら均一化した能力こそ欲しいが、一芸特化だと均一化した能力はあんまり魅力ないからなあ(あると嬉しいが、そこに一芸特化がプラスじゃないと厳しい)
酢と油を混ぜたらドレッシングだろという認識
>>6950
サッチ「お前らLUUPクソとか言ってるけど実際に乗って動かして言ってんの?
ろくに体験もしないでLUUP批判してんじゃねーよ
マスコミに影響されてLUUP批判かよ
俺は実際にLUUPに乗ってみた
そして思ったんだけどやっぱり門倉ってクソだわ」
懐かしいネタ風に言うならこうですか
>>7111
「卵黄が入るとマヨネーズになる組み合わせだよなぁ」ってなる
>>7115
ポーランド「なるほど、つまり……」
燕と三条がそれぞれ別なのも知らない愛国者サマ…
ttps://x.com/GrwaNnKqMn5nG68/status/1958920914424537472
オバマがクリミア侵攻と東部二州浸透を招いたと考えればバイデンまで防いだことになるな
アドマイヤグルーヴ決定で賑わってる界隈でありますが、先日のタイ、インドネシアに続いてマレーシアも
「王のスポーツ」とアニメが融合:セランゴール競馬クラブが「ウマ娘」ブームを利用してムルデカカップレースを宣伝(機械翻訳)
‘Sport of Kings’ meets anime: Selangor Turf Club taps into ‘Umamusume’ craze to promote Merdeka Cup race
ttps://www.malaymail.com/news/sports/2025/08/23/sport-of-kings-meets-anime-selangor-turf-club-taps-into-umamusume-craze-to-promote-merdeka-cup-race/188443
クアラルンプール、8月23日 — 伝統と現代のファンの融合を示すユニークなショーとして、
セランゴール競馬クラブ(STC)は、日本の人気シリーズ『ウマ娘 プリティーダービー』の地元ファンを、
8月31日のマレーシア独立を祝う特別な競馬の興奮を体験するよう招待している。
このゲームは東南アジアで人気が急上昇し、競馬への関心が新たに高まっている。
>>7113
ミキサー役のトランプ次第でなんとかなる、と言う意味かと思ったが違うのか
>>7118
それを言うなら第一次トランプまでじゃない?侵攻開始したのトランプの楔をバイデンが抜いたからだし
>>7106
初見殺し
つまり2度目は通用しない
つまり忍者は聖闘士だった…?
ソ連はコンクリートミキサーだったんだ
トランプは、ブレード・カシナートを握った!
イディオムとしてはlike oil and vinegarで「相性が悪い」になる模様
だけどlike oil and waterでも通じるそうな
つまりウドの街はロシアにあったと・・・・?確かにロシアのコーヒーは苦そうではあるが
>>7053
四大少年誌の全部に尾田栄一郎風の絵柄の作品が連載されていた時期もある(ONEPIECE以外で)
>>7107
『サムライ』と冠していながらキャラの半数が忍者だった格ゲーだってあるんですよ!!
>>7117
TVショッピングでは生産地:燕三条が稀によくある
9月の連休旅行したいけどどこいこ
>>7122
ちなみにFateも明らかに山風と聖闘士星矢の影響を受けてるのよね
ほぼ公言してるようなものだけど
>>7127
サムライ・ショウダウン!
>>7118
オバマの下にバイデン居たような?
>>7128
燕三条はそれでブランド化しちゃったからね
>>7130
昔エイプリルフールネタで十二宮編やってたなあ
>>7130
Fateは元ネタが山風の魔界転生は公言してあるやろ
【寺田P×奈須きのこ:対談】決戦!『スパロボ』VS『Fate』――と思いきや、奈須きのこのスパロボ愛が炸裂して、寺田Pから濃ゆい制作秘話が聞けちゃった!
ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728/3
>>奈須氏:
>> 意識した事はなかったんですよ。『Fate』はもともと、『魔界転生』【※】のオマージュですし。
>>学生時代に自分が『魔界転生』をやりたくて書いた恥ずかしい小説を、相棒の武内が覚えていて、
>>「あれをゲームにしよう」と言って出来上がったのが『Fate/stay night』なんです。
ギルはゴールド聖闘士の影響が強いと思う
>>7136
ドルアーガの塔でもあるのがややこしいw
悲報 鶏肉を山ほど仕入れたから御膳の品切れはないよと言ってたら
前日までに要予約の穴子丼弁当の方が討ち死にした模様
ttps://x.com/claytonbay1991/status/1959198433060987303
作者にとって青春のドルアーガの塔のギルが金ぴか装備だったから
当時の設定資料集に書いてある
>>7138
蝗の群れ相手なんだから……
蝗と違うのは通った後に金を落としていくくらいかw
ギルはなんでジャージマンになったんだろう……
いや当時(のちょい前)ジャージが流行ってたのは知ってるけど……
>>7138
あ、穴子くーん。盆の業務を僕だけにやらせようってのかーい。
>>7141
頑丈人間スパルタカスが元ネタだったら、どうしよう
>>7139
でも黄金聖闘士味もあるんすよw
いや、こっちは明言されてなかったと思うけど
国連の移転候補に東京、横浜とか言い出してるけど、
敵国条項のある国に移転とかアホかと。
すぐ隣に中国、ロシアと常任理事国があるやろ、と。
>>7133
>>7128
インターチェンジは三条燕だけど知名度が…
>>7145
そもそも中国とロシアが拒否権発動するんじゃねーの?
いや核の射程内だしむしろ歓迎するのか?
でも太祖でローマなグランドランサーはどう見ても黄金聖闘士ですよね・・・・?
>>7142
商社ってその時期みんなきちっと休むんじゃ…w
>>7149
穴子さんがマスオさんに自分が処理しきれない仕事を押し付けた可能性w
>>7144
ギルの黄金の鎧はドルアーガで、そのデザインは聖闘士の影響だと思う
でも時代的に黄金に輝く青銅の鎧説が…
ブロンズかあ
……次に呉に行ったら、呉濤で穴子の天ぷらを食べようという電波が飛んできた
そういや我様が主人公達の上司の貴族役で出てきて自分の鎧が青銅製なのを愚痴るスレがあったなぁ・・・あれ再開して欲しいけど二十年以上昔の話だし望み薄だろうな
>>7143
そんなヌードフェンシングが出てくるスポーツ漫画は知らないなぁ
>>7152
穴子なら明石と神戸もお勧めなのです…・万葉庵の天丼の穴子の天ぷらは絶品なのです・・・・(みょんみょんみょん)
>>7151
史実?だとブロンズですらちょい後くらいじゃなかったっけ
>>7151
黄金の青銅の塊?
>>7140
昨日の売り上げが開業以来最高を記録したって言ってましたねえ
その結果がこれである
それでも火曜日以降には用意できると言ってるのでこれは大忙しですわ
こちらは大和御膳
ttps://x.com/kitsunefukka/status/1957762655868899395
その時代に存在しなくても持ってた事にされるのは良くあるから…三国志とか…
>>7157
新品ピッカピカのブロンズは金色だから……
>>7156
青銅器時代で合ってるよ
紀元前3500年からが青銅器時代だから
>>7156
一応メソポタミア文明は石器自体から金属時代への転換期の時期。銅器の加工はされてたし一応青銅器も開発はされてたみたいですね
青銅器くんが生まれた理由
最初に採掘した銅に錫がくっついてきた
どんな偶然だ
なお錫は古代世界では割とまれだったのでその後の人類は錫を手に入れるために大変苦労する羽目になった
>>7161
>>7162
ありがとうございます
ギルはウルク期(前2600年)の王だから
青銅の鎧ぐらいは身につけてたんでないかな
>>7163
分かるわ…(Civ並感)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板