したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬2】

1尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 00:50:30 ID:0cVF5A6E

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /   (●)  (●)  \    いつもの自分と違う異常が見つかった瞬間
    |     ___'___      |
     \    `ー'´    ,/
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |   それは病院に行く瞬間
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |   少しのためらいが死を招くことがあります


●当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束

・ネチケット守ること 画面の向こうが人である事は忘れないよーにね
・感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
・可能な限り読者投稿に対する反論は読者投稿で

●特定の話題に関する禁止事項

・煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
・定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
・大統領選の話題は、ニュース引用部分を除いて二行及び100文字以内で 三行、もしくは101文字以上投稿したければ読者投稿

●小咄投稿ルール

○○的な小咄 ナンバリング【半角数字で】 〜タイトル〜
を1レス目の行頭に入れる しまりは「おわり」で〆てくれ

・学問的な小咄  インターネットでフリーで読める論文や報告書、学術雑誌の記事を一つ選んでAAをつけて簡単に解説する
・歴史的な小咄  扱う人物、または扱う事象をタイトルに 自分一人だけだと時代も人もかぶると思ったから全てを使ってやっていくぜ
・料理的な小咄  料理ネタも希望あったからいれるよ イッチも気が向いたらレシピとか投げるよ
・読書的な小咄  必須なのは書名、作者、アピールポイント、できればamazonのページ
・サイト的な小咄 サイトのタイトル、URL、アピールポイントは必須
・音楽的な小咄  歌手名、作曲者名、アピールポイントなどの情報を入れて 可能ならYoutubeかニコニコのURLを張ってくれ


※スレ立てのお願い
本スレ9900を踏んだ人は1をコピーし、最下部の前スレリンクを書き換えてスレ立てお願いします
9900を踏んだ人がスレ立てできない場合、踏んだ人はその旨を申告し、再安価で別の人を指定してください

※前スレ
【注意一秒】国際的な小咄【死は一瞬】
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3408/1730544964/

※関連スレ

国際的な小咄(代理の避暑地Part6)
ttp://yaruozatsudan.com/test/read.cgi/yaruzatsu01/1726569082/

魔改造された国際的な小咄
ttp://yarumakai.com/api/legacy/test/read.cgi/1/1602632136/

513尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:48:26 ID:A51AhVMY
>>509
そもそも国が豊かというか余裕があるのであれば(成功できるレベルの)革命なんて起きないわけでして
独立だって結局は独立した方がお得(自分たちの懐が豊かになる)と思ってやるわけでして

で、ただでさえ微妙な状態のところへ(独立)戦争や革命による社会不安が高まれば、経済がどうなるのかなんて火を見るよりも明らかですな

514尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:48:54 ID:DOk7RhuA
>>506
大政奉還で決着ついたら慶紀の立場が強くなるから
諸々言われたんかと

515尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:49:56 ID:0jTG1wH.
>>468
三菱グループ辺りはやれそうだけどなあ

ソニー学園とかもあったよね
今どうなってるか知らないけど

516尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:50:44 ID:bd9M2VKA
何をもって政権交代完遂とするかだなぁやっぱり
それこそ鳥羽伏見からか、帝国憲法発布までか

517尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:52:13 ID:JjKGH7wc
>>506
革命前の権力者を処刑しない&権力者が国外逃亡しなかったと言う点かなぁ

518尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:54:17 ID:RpLoPxqM
自分たちが薩長だった時に幕府に負わせた負債を
新政府としてきっちり引き継ぐことになった因果応報感好き

519尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:54:20 ID:.zimcxpI
>>513
アメリカや明治日本が独立後に上手くやれたのは最初期の財務官僚ガチャでハミルトンや大隈みたいなSSRを引けたからなのが非常に大きいのよな
逆に引けなかったハイチや中南米諸国はおしなべてアレである

520尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 21:54:54 ID:bd9M2VKA
>>517
それなら中華でも数例あるから世界でも珍しいって程じゃ…

521尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:01:41 ID:cWXuAOwk
>>520
中華のその革命は非文明国→列強クラスの評価の変化を伴いますか?

522尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:06:18 ID:bd9M2VKA
>>521
い、いちおう最初から文明国…最低でもその頃は…

523尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:07:39 ID:RqgAa7.6
>>521
そんな細かい条件足してったらそりゃ日本以外例が無くなって当たり前かと

524尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:09:03 ID:ZPz/Ig2s
近世以前の中央集権は、技術的限界ゆえ崩壊or有名無実化の圧が、常にかかっていた
安定した中央集権には、広い国土を短期間で連結できる通信・交通技術が不可欠だから
思うに。最低でも、有線電信(通信手段の電化に成功した初の例)の実現が必須だった

それ以前の時代の最適解は、地方分権の高度なシステム化。そう、封建社会である

525尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:11:58 ID:D25CPbhc
都市集中・中央集権と災害の弊害の例:レバノン大爆発

526尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:12:45 ID:cWXuAOwk
>>523
要は明治維新の特異性って複合的な要素だし?って事よ
無血革命は特徴として挙がるが特別性の要素という話はあんまり聞かない

527尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:13:56 ID:grGhE3bM
>>524
中央集権自体は時代の要請みたいなところがあるけど、安定した維持には電信レベル以上の高速通信は必須よねぇ
個人的にはそれに加えて、交通網の整備・高速化も中央集権の安定化に拍車をかけたと思ってる

528尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:14:50 ID:tTSzyLws
そもそも明治維新は革命でも何でもなくただの方針転換に過ぎないから無血で当たり前、って意見もあるくらいだからなぁ

529尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:19:35 ID:J5syFpsY
>>521
後周→宋はだめ?

530尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:20:36 ID:xDyI25fo
第二王子>>其方との婚約を解消する!
辺境伯令嬢>>わかりました。
学生>>さすが王子!

実はめちゃくちゃヤバイくて国が滅ぶ
中央集権って結局のところ近代まで出来なかったからのう。

531尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:23:09 ID:PzLrVCWk
>>529
飲んだくれたら皇帝になったー
黄色い服は誰が準備したんだろうか

532尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:24:35 ID:RpLoPxqM
>>530
というか拗れたら両属してたもう一方の国に領地ごと持ってかれかねない……

533尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:24:48 ID:A51AhVMY
>>524 >>527
要するに「電信」と「汽車/蒸気船」ですな
明治政府が一生懸命整備しようとしてたのも道理です

各種の大帝国も、駅伝制とか懸命に頑張っていたんですが、維持コストと効率が

534尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:25:41 ID:OBPyVOMk
結局、今の一応保ててる日本の中央集権体制もいつかはまた崩壊して地方分権(というか戦国?)に戻ってしまうんだろうか?

535尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:25:50 ID:RpLoPxqM
>>533
ロシアくん「広すぎてマジ無理……」

536尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:26:48 ID:JjKGH7wc
>>520
西洋『我々が観測し複数の国家で記録しています』
とかかな
他にも数例有るなら類を見ないは言い過ぎだが世にも稀な革命では有るってなるんじゃろうか

537尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:28:34 ID:.zimcxpI
>>527
ちなみにイギリスは明治が始まった頃にはアフリカ南端や南米にまで海底通信ケーブルを敷設していて、
西郷達が征韓論に負けて下野する事にはイギリスの植民地を世界を一周するように海底ケーブルで繋げたオール・レッド・ラインという通信ケーブル網を完成させている

538尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:30:00 ID:qp.LUnBU
諸藩「えっ!明治維新で藩の借金から解放されるんですか!!、ヤッターッ!!」

539語り人 ◆MlbFIuQyJ6:2024/11/15(金) 22:30:53 ID:mifRvLd2
モーリシャスの場合建国時の与党が政権奪還じゃなったでしたっけ?

540尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:32:56 ID:xDyI25fo
日本の中央集権制は崩壊せんじゃろ。
北斗の拳したら知らんけど?

俺んとこの田舎の45万人都市の福山市だが広島に所属意識ないし。
地方が中央に対抗できる位にまとまらないと思う。

541尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:34:03 ID:RpLoPxqM
>>537
セシル=ローズが風刺画で持ってるアレ……?

542尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:36:10 ID:ye9duKnQ
明治維新は倒幕自体よりもその後の廃藩置県がチートすぎて地球史に残るレベルだから多少はね
封建国家が全封建領土の合意に基づいて一夜で集権国家へと変貌した歴史のバグ

543尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:36:29 ID:Pzo3FNVk
モーリシャスってタコ売ってくれるところ・・・だっけ?

544尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:37:05 ID:sA7tFMCk
>>543
それはモーリタニアやで工藤

545ミミノアーレ ◆4C/xdckFLE:2024/11/15(金) 22:37:24 ID:IgApwj.I
タコはモーリタニアでは?

546尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:37:25 ID:kX.Q/Bb6
2017年から与党が負けたのは今知った。



モーリシャスで政権交代、野党圧勝でラングーラム氏が首相に
ttps://jp.reuters.com/markets/japan/funds/B7EVJCB4RBMAZJC25WGVWYN5KU-2024-11-13/

国営放送によると、10日行われた議会選では野党連合が圧勝し、62議席中60議席を獲得。2017年から政権を担った与党連合のジャグナット首相は退任した。

547尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:38:38 ID:PUiIsbUQ
「中央集権」と「大都市と田舎の格差」は別物ですからね

日本はそりゃ格差はあるけどほぼ全国どこでも電気は引けるし井戸なり水道なりで水が飲めるし
何の仕事にもありつけない見捨てられた地域は無いし大概のモノは買い物出来るし
何ならお金次第で割り切ったおつき合いをしてくれるお兄さんお姉さんも探せばいる

逆に大都会が貧民だらけで暴力沙汰が絶えないなんて事も殆ど無い
社会生活の水準自体は全体的に見れば「一億総中流」状態なのだ

548尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:38:55 ID:.zimcxpI
>>533
日本の場合大久保政権時には鉄道よりも海運を主要交通インフラにするつもりだったようで(かの野蒜築港はその名残)
大久保がテロに倒れた紀尾井坂の変は日本鉄道史的にも重大な事件だったともいえる

549尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:39:36 ID:21bRU6Sk
>>399
浦塩で艦載用毒電波(音波)の実験に成功してたはず

550尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:39:55 ID:55wHZ.qw
土佐藩の場合は藩の最大の財産であった船三隻に藩の借金全額つけて
海援隊のソロバン係だった岩崎弥太郎に放り投げた

弥太郎は海運事業を起こしてさっさと借金返済
これが現在の三菱となる

551尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:40:12 ID:OXO7SSms
62分の60議席?なんじゃこれ

552尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:44:59 ID:ye9duKnQ
>>548
実際、明治初期の蒸気機関車なんて坂も碌に登れない非力だったから、船は悪くない選択肢なんだ
というか実際重工業が発達するにしたがって鉄道は鉱業輸送力としては船にボロ負けするから、先見があったとさえ言える
旅客輸送で郊外の拡大に寄与したというのは鉄道の明確な功績だけどね

553尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:47:00 ID:RpLoPxqM
>>552
原敬「鉄道はいいぞ」

554尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:49:27 ID:YQ3bwYtg
旅客に関しては鉄道が圧倒的なのが現代日本だからな
鉄道輸送は内航船やトラックより劣る結果になってしまったけど

555尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:50:10 ID:ye9duKnQ
>>553
実際地方開発に死ぬほど役に立ったからなんも言えないやつ

556尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:51:32 ID:.zimcxpI
>>541
アレは鉄道用の電線。
まあメタクソに長引いたボーア戦争のおかげでイギリスの財政と軍事力は大いに削られて北インドへのロシアの戦力投入を少しでも減らすために日英同盟へと繋がるんやけどなブヘヘヘ

557尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:52:02 ID:uwmLcorE
>>551
完全連記制の選挙制度なのでこうなったみたいだ
選挙区の議員定数が3有るのならば有権者は3人投票出来る仕組みなので、野党連合が大勝したみたいだ

558尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:52:34 ID:kX.Q/Bb6
鉄道貨物は中距離大量輸送だと悪くないが、輸送の遅れががなあ。

559尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:56:07 ID:.zimcxpI
>>552
鉄道はランディングコストがクソかかるのと技術も部品も当時の鉄道先進国であるイギリスに依存状態になるのがやべえという判断もあったみたいね
まあ岩倉使節団でドイツに行った時にビスマルクの熱いイギリスヘイトを受けて大久保がイギリスに強い不信を抱いてしまった事も理由の一つなんだけど

560尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:56:43 ID:RpLoPxqM
>>556
ありがとうございます
なるほど!

561尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:57:39 ID:A51AhVMY
鎌倉「縁の薄かった九州とかに東国御家人配置したんですけどね、結果は」
室町「畿内+アルファで精一杯だよなあ / いや、それ以外も何とか 派でグタっているうちに倒れました」
江戸「何とか頑張って平和維持していたら、経済交流で薄っすらと日本という国の意識は何とか」
明治〜戦前「とりあえず、通信交通網整備と教育の力業で」
戦後「(ラジオ)テレビ〜、高速道路網ほかインフラもろもろ〜」

技術進歩と数百年かけての努力の結果、ようやく「日本」に帰属意識持ってくれたのが実情かと

562尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 22:58:33 ID:CbTZOTIY
>>554
大体スト乱発した鉄道労組が悪い
定期的に輸送する固定客と需要を軒並み奪われればさもありなんよ

563尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:01:05 ID:PUiIsbUQ
親不知や三国峠のような昔は通り抜けるのも命がけだった交通の難所が
今じゃ自動車や電車がものの数十分で通過出来てるなんて知ったら、江戸時代から前の人達は鼻血ブーものだろうなあ

564尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:01:27 ID:kG.EZNmk
>>540
帰属意識が薄い自分を例として考えるのは如何なもんなんだろう…
北海道関西沖縄なんかには都道府県への帰属意識バリバリの人がたくさんいるというのに

565尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:02:52 ID:.zimcxpI
>>553
大隈「ごめんね〜「安いしこっちの方がええやろ」って理由で狭軌にして」

566尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:04:17 ID:ADLMii02
>>564
俺には愛郷心なんてないぜ自慢というのはなぜか昔からネットではよくあるんだ
テレビ見ない自慢と並んで

567尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:07:48 ID:ye9duKnQ
狭軌も国土が山がちで線路を広くとれない日本には悪くない選択なんよ
明治前中期の技術でデカいトン子ル掘ろうとするとかなり苦しいし
ただ大幹線に組み替える時にデカい車体を乗せらんなくて困るんすけどね

568尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:08:26 ID:CbTZOTIY
何方かと言うと海(確かプロイセン辺り)外の事例だが一律的な徴兵制度も影響したのでは、という話もどっかで見たな>愛国心の誕生
徴兵された後、予備役として帰郷した男性は裁判制度もそれまでの領主でなくて国が管理する枠になったので
自分の上役が領主でなくて国王という認識となり一種の別階級になっていったとか何とか

569尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:12:55 ID:3X3qeQNs
日本って愛郷心と愛国心の両立がいろいろ複雑な事情があって難しい国だとは前にどっかで聞いた覚えはあるな
愛国心を先に立たせるなら愛郷心はいくらか制限をかけなきゃいけないとかなんとか

570尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:14:55 ID:YQ3bwYtg
>>562
国鉄労組もあるけど旅客に特化すると貨物は追いやられる要素が大きそう
旅客輸送のためにギリギリのダイヤを組んでる中に貨物輸送を入れる隙間ないでしょ

571尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:16:24 ID:WYzXTx1o
しかし玉木最高ー!財務省は玉木スキャンダルを捏造して貶めるための絶対悪ってツイの一部の流れはちょっと閉口
この信者は切り捨てたほうがいいと思うぞ、玉木。弟が詐欺をしていたとかどうでもいいけど

572尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:17:33 ID:CbTZOTIY
>>570
固定客ロストを切欠として貨物輸送の位置がどんどん追いやられて行った、というのもあるらしいのでなぁ……
少なくとも貨客混載の列車が何時まで残っていたのかが判断材料じゃろか

573尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:20:13 ID:ye9duKnQ
>>570
その辺は専用線があればいいから別にって感じ
どっちかというと中距離大量輸送に適した貨物を日本本土がもうほとんど生産していないっていうのがでかいかな…
鉱物とかがその典型。全盛期の夕張線は山手線よりも利益を上げていたとか、今からしたら信じられん

574尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:24:06 ID:CbTZOTIY
>>573
今では北海道位しか残ってないけど都市部への野菜や魚と行った食料輸送も鉄道がやってたんやけどね
82年に出版された「みんな八百屋になーれ (就職しないで生きるには 3)」だと
八百屋が折角買った蜜柑がストで停まって腐ったとか描写があった記憶

575尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:24:58 ID:IyV884ig
国鉄労組「何故我々のストは国民に理解されないのだ」

576尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:26:24 ID:A51AhVMY
>>568
逆に言うと、軍隊経験者とそれ以外に分断されるという最悪のパターンでは?
全員が徴兵されるわけではないですし
まあ、旧地方領主が司法権とか手放さないからそうなるわけですが
>>542の方も触れていますが、版籍奉還からの廃藩置県が本当にバグ技レベルで
江戸幕府が意図してかしないでか仕込んだ一回限りの爆弾が見事に炸裂しました

爆弾ロジック
日本全国は朝廷の物です>朝廷「各地方の支配委任者任命権を幕府に委任するよ」>幕府「代替わりごとに委任契約更新しますね。あまり酷いのはお取り潰しします」×250年
つまり?
「江戸幕府を一回解体して再編するから、地方も全員委任解除するよ〜」という単純かつ反論の難しいロジックが既成事実とともに突き付けられた
もちろん、相応の軍事力等の裏付けも必要ですが大義名分って大事です

577尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:26:39 ID:N8sFJK3s
>>468
トヨタだけじゃなくて、子会社のデンソーにもあるんだよなあ、しかもここの生徒は技能五輪の常連
ttps://www.denso.com/jp/ja/careers/your-opportunities/academy/

578尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:26:46 ID:ye9duKnQ
>>574
いうて近郊部から都市部はもうトラックで足りるしな〜…
まあ今でも地方産の農水産を新幹線に乗せるとかはやってるけど
現代は鉄道じゃないといけないほど重い・多い荷物の幅が狭いんよな

579尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:27:05 ID:9wYQT7aI
>>575
国民の生命線なんだよなぁ
下手に止めたらマジで国家存亡レベルの

580尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:27:06 ID:RpLoPxqM
>>575
アカ混じりだし……

581尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:30:03 ID:CbTZOTIY
>>575
待遇改善までならともかく操作方変わるから新車両導入反対だの平和護憲運動()だの三ない運動だの
どう見ても露骨なアカの手先に成り果てて内ゲバを数十年繰り返してたからやろがい!

……しかしこの辺のやらかしを覚えた記憶も後何年続いて行くんやろなって

582尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:30:51 ID:CbTZOTIY
>>578
築地市場への貨物線乗り入れ廃止が80年頃、ある意味その位までがそういう時代だったのかも分からんね

583尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:39:12 ID:Ia0CoBVY
トラック運転手もバス運転手も、需要はあるのに労働者が集まらないんですが。
と言ってる印象が強いのう。

584尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:41:28 ID:WYzXTx1o
>>575
うちのおかんが北海道旅行したときに、列車の座席を北海道の国鉄労組のおっさん数人が寝転んで占有しているとか、
くそみたいな光景を見ているからな、そりゃ滅ぶわw

585尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:42:18 ID:iT2xmC1c
財政健全化の為に市営バス運転手のお給料下げたら出ていかれたの助けて!とか?

586尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:44:47 ID:WYzXTx1o
大型免許はしんどいし、労働も過酷だ
うちの親戚にタクシーの運ちゃんを二か月で辞めたら、二種免許取るための金返せって言われて、借金していた

587尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:45:19 ID:CbTZOTIY
>>576
それまでもとい中世規準になるとどの道領主様が雑兵に領民動員するので結果は変わらんのよ>軍隊経験者とそれ以外
その辺が一本化されて雇用主が国となった結果、国への帰属意識が初めて生まれた、という趣旨だった筈だがうろ覚えでスマヌ

588尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:52:39 ID:YQ3bwYtg
>>573
ああそうか、運ぶべき貨物自体の変化もあるのか
そう考えると現代の鉄道貨物輸送はやっぱ厳しいんだなあ…

589尋常な名無しさん:2024/11/15(金) 23:58:20 ID:qCxG1/.A
せめてボールに触れさせて差し上げろよ

素人インフルエンサーを先発起用、アルゼンチンサッカー1部で物議
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2906bb3bade8cc76fc813c31b4bf396d3d2065d9

590尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:06:05 ID:UmkTFjLM
鉄道貨物が無事に動きつづけていたら契約や社会システムという惰性である程度は衰退も遅らせること出来たのかも分からんけどもね……

結局は空いた需要を自動車と船が根こそぎした挙句の国鉄解体で完全に死んだ訳だが

591尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:15:23 ID:Egz02Dbk
>>548
大久保利通は鉄道開通の試運転時に乗車して鉄道絶賛してるのが日記に残ってるぞ。
なので暗殺が無くても鉄道自体は十分発展してたと思う。

592尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:19:38 ID:fzNQPmiM
明治日本のえらいひと「鉄道開発を少しでも安く上げる方法ない?」
技術者「線路幅を狭くすれば費用は抑えられますよ」
えらいひと「じゃあそれで」

593尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:21:52 ID:Egz02Dbk
>>585
関西、特に大阪と京都に関しては実際不当に高かった面もあるからしゃあない。
B利権の温床になってたからね……

594尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:23:18 ID:SuDik6j.
大阪なだけにビリケン・・・?

595尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:24:05 ID:Z9ARmqDg
>>592
山も多いから、狭軌のほうが相性良かったんや

596尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:30:43 ID:5uT6tPZE
狭軌と広軌の技術的な違いを歴史交えてたら語っても良いタイミングだったのに

597尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:34:04 ID:m23KisHI
FEMAクビになった例のトランプの看板のある家に行くなと言った人がこの発言はFEMAの方針だってニュース番組でぶっちゃけたらしいっすよ
ttps://x.com/Myrrh2218/status/1857263123440578918?t=Sdviz_BHmT22Rwa2g8167A&s=19

598尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:37:50 ID:F4o/iaMo
>>578
道路とトラックが国際コンテナ規格に対応していれば・・・ね。
ぶっちゃけ港でいちいちトラックや国内規格のコンテナに積み替えとか
頭おかしいんだよなぁ。

599尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:39:29 ID:fzNQPmiM
もっと効率よくしたい? そんなに手抜きをしてサボりたいのか!
何故かこんな風潮があったからね…

600尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:44:16 ID:5uT6tPZE
>>597
うーんこの水掛け論

601尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:45:51 ID:BlLqtlSg
>>598
国際規格って20フィートコンテナな?

602尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:55:07 ID:8wR.wYe.
>>592
まぁ貧乏国家で、後進国だったからね仕方ないね

よく登りつめたわ本当に

603尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 00:56:12 ID:fzNQPmiM
明治日本「雲を目指して坂を上り続けるのじゃ!」

604尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:02:54 ID:8wR.wYe.
>>603
なお、死ぬ気で登らないと割と詰む世界である

605尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:05:12 ID:OMMz0lCU
急いで登らないと植民地だったろうな

606尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:05:37 ID:y3N7rrU6
遅レスだけど前スレで火傷は病院に行けって話
なんでかストーブの天板に両手を付いて大火傷を負った俺は即病院に行って正解だったんだなって
なんだか思い出してしまったぞ

607尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:12:02 ID:SuDik6j.
そういやデッキーが即座に救急車呼べ案件を投稿してたけども。
なんかけっこうボケが来ちゃったお婆ちゃんが道で倒れてた時、どうすりゃいいか途方に暮れた事あったな・・・
受け答えが成立しなくてどういう状態なのかわかんないんだよ。

608尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:13:19 ID:fzNQPmiM
ゆでもカップ麺を太ももにこぼして大変なことになっていたからな…

609尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:17:57 ID:m23KisHI
そういえばネットで話題になってたLINEの画面が茶色に見えるって投稿した子がなかなか病院に行こうとしないってのあったけど
あれは何が原因だったんだろう?
頭打って色盲みたいになることってあるん?

610尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:21:48 ID:OMMz0lCU
>>609
この手のヤツまとめサイトがネタ自作してると考えるようになってしまった

611尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:22:54 ID:ZG4Z2fcg
>>607
呼びましょう
ボケじゃなくて頭打って受け答えできないのかもしれない

612尋常な名無しさん:2024/11/16(土) 01:34:08 ID:eTZI.9/6
>>597
> 敷地内に攻撃的な犬がいる家を避ける
FEMAの方針はこれじゃねえかな
トランプ支持者を凶暴な犬扱いしたのはコイツの判断だろう




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板