レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【黙祷】国際的な小咄
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 暴力による政治家の排除は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | それ自体が民主主義に対する冒涜である
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
※歌会は次回以降に回します
読者投稿に対するルールは>>2
学問的な小咄投稿ルールは>>3
歴史的な小咄投稿ルールは>>4
料理的な小咄投稿のルールは>>5
読書的な小咄投稿のルールは>>6
サイト的な小咄のルールは>>7
音楽的な小咄のルールは>>8
読者投稿希望ネタは>>9
他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!
当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
関連スレ
雑学者 ◆ksml0txwtoのいろいろやるスレ2
ttps://jbbs.shitaraba.net/news/6631/#1
-
ひろゆきがいなくなっても、同じような後追いがポコポコ出てくるだけな気がする
-
ひろゆきには創価を論破してほしい
-
桂三枝も80歳だからねぇ
-
>>5989
シーブックは年齢的にずっとコロニー育ちじゃないかなあ
-
トビアは地球生まれなんだっけ
-
>>5995
普通に見るよ
面白いし
-
>>5995
テレビ捨てる前は見ていたこともあるね
っていうか、太閤番組何かあったっけ?
-
ダニーの外の人亡くなったんだよな・・・
-
>>6002
×太閤番組
○対抗番組
なぜ、第一変換がそれなんだ、ゼロは答えてくれない
-
>>6002
大河ドラマの女太閤記、秀吉……かな
-
「北野大茶湯だよ。全員集合」は大阪人なら全員みる
-
>>6001
>>6002
そうなのか…
東京のお笑いに関するものは一切観ないイメージだった、マジで
ドリフや志村けんなんかも「東京の笑いはレベル低いのう」とか言ってバカにしてそうなイメージもあった
-
そういえば、関西出身のギャグマンガ家である椎名高志先生が、笑点のOPを自分の漫画のネタにしていましたな
たしか「(有) 椎名百貨店」に収録されている「オール・ザット・ギャグ」だったかと
-
>>6007
自分の場合は、吉本のほうが全く見てない(個人の経験に基づくレスです、一般化しないように)
-
東京のテレビは合わない(≒クソ)っていって大阪に戻って拠点にする芸人はちょくちょくいる
-
ダウンタウン浜田とかは志村をかなりリスペクトしてたような
-
笑いといえば、大阪・・・ていうけど、萩本欽一もドリフもビートたけしもタモリもとんねるず関東の笑いで、大阪じゃない
やすきよ、さんま、ダウンタウン・・・は関西の笑いだが、この誰も大阪出身ではない
-
>>5878
そりゃ、アニメの両さんクビになるわ
-
関西在住の方でも、この施設を知らない人も居るかもしれませんし
ttps://www.ikedashi-kanko.jp/rakugo
「牛ほめ」って、かなり教養や前提条件が必要なネタにしか思えないのですけど
-
人によるとしか言えん喃、別に全国ネットのお笑い映らないわけでもなし
個人の好みで言えば東西問わず罰ゲームとかイジリと呼ぶあの辺りは面白く感じないな(大阪民
-
朝日って赤報隊事件忘れてるんやろなぁ
じゃないとあんな記事書けないやろ
-
>>6012
大阪は他所から人集めてるだけだから
-
>>6007
合う合わないは勿論あるけど面白いと思う芸人さんも勿論いるよ。と言うか関西の芸人でも「こいつつまんねぇ」って思ってるの何人もいるしw
-
新喜劇の人がたまに関東の番組に出ると何か微妙な感じになるよね、、、
-
ゲッツの人は何が面白いのか理解出来んかった(関西人クォーター)
-
>>6016
自作自演だったから「オレ関係ないやろ」なんだろうな、知らんけど
-
ドイツがどんどん自縛プレイドM国家に
ガス不足で省エネ要請強化 シャワーは5分、ギリシャで越冬?―ドイツ
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2022071600321
> ロシアとの対立により、同国に頼っていたガスの供給不足への懸念が広がるドイツで、
政府が国民にシャワーの節約など省エネの要請を強めている。
温暖なギリシャで冬を過ごすよう、同国からドイツ国民へのラブコールも届き始めた。
ロシアのことがあっても私達は変わらず脱原発!カーボンニュートラル先進国を目指すよ!
ttps://twitter.com/JPN_LISA/status/1548574413591027712
-
>>6020
格付けチェックの予選会で熱海のホテルの仕事が、TVよりも儲かると聞いたときは衝撃でした
-
>>6014
池田といったら事件ってのが津山といったら30人、上九一色村といったら施設、月ヶ瀬村といったら事件、みたいな感じでイメージがイコールになってしまっている
-
>>6007
笑点は見ないけどドリフは見る、好きって人がうちの周りでは一番多いかな
これは自分が勝手に思ってるだけのことだけど
東京の笑いってだけでバカにする奴は、仮に東京に生まれてたら大阪に対して同じことしてるはず
-
>>6022
理想を抱いて溺死しろ
-
>>6024
池田ァ!
-
>>6021
被害者仕草はあちら界隈のお家芸だしなぁ
-
外人「自国で暖房使えず寒い中越冬するならHOKKAIDOでスキーするわ!」
なお富裕層はそのまま土着する模様
-
>>6022
勝手に自縄自縛して勝手に爆発してナチス再びになりそう(小並)
-
ここまで生活に困ると、そろそろドイツは真逆の方向いくんじゃね?
極端から極端に走りそうだし
-
FKKでシャワー5分とか言われたらやだなぁ。
-
>>5936
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm32717818
どうぞ
ドラゴンクエストⅢ(FC) 勇者一人バグなしRTA Part1
-
木の葉って秘伝忍術もちの一族は多いが、血継限界もちの一族って、うちはと日向だけ、か?
-
桂三枝といえば
桂三輝をきちんと読める人は少なそう
-
>>6007
そんな人間見た事ないな……
面白ければ正義なんだよ!
-
>>5995
大阪に住んで干支が一回り以上しましたが、西も東も関係なくお笑いは見ませんね
-
>>6022
ドイツから人がいなくなることでカーボンニュートラルを達成するつもりなのかな
-
>>6022
ドイツらしいニュースだわ、妥協とかしないんかな
-
失礼します
2030頃から投稿したいのですが、準備されている方はいらっしゃいますか?
本文32レス+αで投下に1時間程かかる予定です
-
>>6002
とても大阪愛を感じる誤字
-
かむかむ
>>6022
刑務……いや何でもない
-
ドイツならヴァルター機関でお湯沸かそうぜ
過酸化水素だからカーボンニュートラルだぞ
-
>>6022
貫徹できたらちょっと見直す
周囲にとってははた迷惑だけど理想のために身を削る姿勢は見せかけではなかった事になるので
-
>>6038
ナチスを輸出した国だからのう
-
ナナチを輸出したに空目した
-
>>6040
推測ですがいいかと思います
-
>>6031
未来は現在の我々に栄光の光を与えてくれた。
そう、ついに全ての恐怖を克服出来る時がやって来たのだ!
太古には木々をこすり合わせ炎をおこし、ある時は鯨から生命を奪い、またある時は石油を戦い争った.そして原子力。
いつの時代も危険との隣りあわせだった。
だがこれからは違う、何の恐れも無い夜、我々は手に入れたのだ!
今度こそ美しい夜を、それは幻ではない。
-
>>6046
アメリカ「輸入します」
日本「輸入します」
-
ナナチは可愛いですね。
・・・なんか「ボンドルド卿を輸出する」という電波を受信した
-
>>6039
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220506/k10013613121000.html
パイプラインがダメというのを想定してなかったようで、普通にLNG船とかを受け入れる施設が無い模様
ハブになる特殊船が年末、本格的な基地は最低数年
-
>>6020
あの人、笑点の前座ですら手持ちのネタ使い果たして埋めきれなかったので……
結局ナナチの性別ってどっちなん?
-
>>6050
ゾアホリで大量生産するんです?
-
>>6038
Co2削減を達成するために、鳩山氏はまず自裁なさって、そのきたねぇ口から吐きだすCo2を削減すべきってやつに通じるなw
-
>>6022
理想ばっか先行してて現実との折り合いが付けられてなくて草
緊急事態なんだからある程度妥協した方がいいだろうに
-
>>6048
遺言はちゃんと伝えろよ糞親父
-
ドイツに大量に逃げてきた中東系移民どうなるんだろうね?他の国では受け入れてくれないだろうし
-
所詮、妥協できないのは息詰まるんだよな
-
>>6050
日本「関税法第109条適用します」
アメリカ「大統領令で禁輸になりました」
-
>>6053
そうそう、そんな感じ。
ゾアホリックを幾つも並べて工場みたいに大量生産する感じ
-
>>6052
ナナチの性別はナナチです(公式)
-
>>6050
ボ卿ふくめて、ボという文字を見るたびに、ゴンさんがボッてしてくるんだけど、どうしよう
-
>>6061
秀吉の仲間じゃねーかw
-
>>6057
生活費払えなくて犯罪に走って、さらにそれをドイツのマスコミは報道しないってことになりそう
-
>>6048
糞親父がちゃんと意図を伝えなかったから大惨事を起こした例
-
>>6057
アーリア人がギリシャに行ったニッチを埋めてくれるよ
-
そうだ小説のキャラに自分を複製して勝手に輸出(密入国)してくる奴を出そう
>>6059
(´・ω・`)そんなー
>>6062
オレにだって……わからないことぐらい…ある…
-
難民として来たはずのウクライナ人?がパスポート見せろと要求したら逃げ帰ったって話あったなぁ。
-
>>6040
多分そろそろ投稿が始まりそう
-
>>6061
アッハイ
-
たくさんコピーいるボ卿を支配するのがボ帝なんだよね
-
大丈夫そうですね。それでは失礼いsます
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄~"'' __
_ 厂{// ̄ ̄\ -=ニ/
. \ニニ==─ _ 〈 / /\ _ -=ニ二二/
\ニニニニニ=-<(: 〈〉 :)>ニニニニニ/
\ニニニニ=-‐ヘ……‐- ミニ二/
ー/ / -ヘ/ ̄\\{
/ / ∨ \:. ∨:\
/ // / i: ∨ :∧: ∨ : :.
/ / /| :|: . |ヘ.:∧ ∨ :}
/ / /| | :|: . |: }ヘ| |\∧
/ :i/ / :/ :| ...:|: . |:<乂.:| |へ)ム
/ / :| / ./)ノ| ...:l: . . 八\_:| |_ノ厂「〉
/ / |:_、‐''"~ ̄ .:|  ̄~^''ト |辷辷∧
/| :|: jI斗笊ぅ八 |ィ笊ぅトミ |rヘ / ',
. / | i |: 込 v;;;;ノ \. v;;;;ノノ^||し }\ ',
. | | 八i: 乂^` ; \ ´^:| |〈 〉′ \ : .
| | | ⌒ | |_}:{__ . ..:}:.\\_ /
八| i :|八 込、 ` ´ /| |: ┌┘/}:. ..|´^冖^` この投稿を御覧になられている皆様、こんばんわ、あるいはこんにちわ
ノノ :|:. 八: .]Iッ。,,_ _,, イ八ノ .ノ }:{ ./八 :|
/ ‘, ∨| ノ∧: . . . : /\ /:/〈_〉//|: . . 私の名は『アシェニア(Aschenia)』 海外の方が作成されたオリジナルキャラクターです
\ :|/.:/∧>─</.:.:.:.:\/ . . :/^|. . /{
_,,, ) 八-ヘ.:.:}〕--〔{ .: -ヘ<‐- L / 乂 折角の機会なので、皆様へのご挨拶を兼ねて今回の語り部を務めさせていただきます
/ ̄~"'' /=‐-ノ∧_〉 n 〈_/八-‐ ''"~ ̄\〈⌒
. ′ _/ /i:i:i:i〔 :U: 〕i:i:i:i\ }∧ 拙い語り故見苦しい点も多々あるかとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします
┌─ :} /i:i:i:i:i:i:i:\__/i:i:i:i:i:i:i:\ {/∧ ─┐
. ∨- \ 〉/\i:i:i:i:i:i:i:i:\/i:i:i:i:i:i:i:i:/\〈 ヤ:/ -/
∨ニ=-', /``〜、、─//\\─_..、- ''"\ _ ` -=ニ/
}〕--ミハ ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:〈/<〈:i:i:|i:i:〉>\〉.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、/ニ=-- :〔{
. / ̄ -=ニ∨ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ^∨ :〉i:|i:〈: ∨^:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨ニ=-  ̄\
. /ニ=-- -ニ′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: } |i:i|i:i| {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ヤ- --=ニ\
. \ \{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ノ |_人_|: ‘,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: }/ /
. \ -=:八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ / ̄ ̄\ \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ノニ=- /
. }: -=ニ/ ̄)>。,,_.:.:.:.:.:.:.:.>┐"~ ̄~"┌<.:.:.:.:.:.:._,, イ(∧ニ=- :{
√-=ニ{.:.:.:.:.:.:〕乂_ ̄ ̄ / ∧ \  ̄ ̄_ノ〔 .:.:.: }ニ=- 八
. / -=ニ:八.:.:.:.:.〈 ̄_/\{\ {.:.} /}/\_ ̄〉.:.:.ノニ==─ \
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌ヘ、
. _ / ̄\ \┐
. \ニ=- _ ′ / ̄``ヽ _ -=7
. \ニニニニ=- _ :{ [>-‐…‐- ミ
. \ニニニニニ- / ̄ヘ ┌ヘ  ̄\
. \ニニニ/ / /^∨|:. . \\\
|  ̄ ̄/ / / // |.:|:. . Ⅵi
|/ / :′ ./ / :|.:|:. . i |: | l
/ /| i / |: 八: .:| |/|: l
// . .:| | :|''"~ ̄\ :| |〈| l
{/ . :八/| .:| :|/ 丶\ |/⌒ :|
. / . :/ / |:. .八. 代______┐ \r _、 :|
/ /. . :/ / :| : . \\^` ; ^''''^ .:|
. / /. . : /|: 八: . . 〈⌒ ノ:|: |
. / /. . / .八( ∧ \ 込、 ´ ` ..::::::| 今回語る英雄の名は「ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ」
// ./ ∧ \ ∨ニ=- イ. ..:/^|: /
. / :i: / ∧i :} |へrヘ:八 { |/ 16世紀、東欧の英雄です
. / / |/ / ̄~゚"'' |: /人ノ「 ̄\、、/
. /// . : / ̄\ ノ / ∨i:i:i:\ ┘〉∧~~"'' 、 …しかし世界史を修めた方でも彼の名前を知る人は少ないでしょう
/ / . : / -ヘニ\. _/ ∨i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ ̄``丶-=ニ]
/ :′i . : { { 〉二\ -ヘ::. }/ ̄ ̄.:.``丶〈 ̄\∨.: ̄``丶
/ :| i_,, -‐…‐- ミニ:〉ヘ: . . ::: ′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ :i:i:i: ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
. i .:|〈ニ==─ └'′ ト 八 :{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. Ⅵi} | .:.:.:.:.:.:.:.:.:. |
. | .:| ∨\ニ=- \ /. . : : . :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. }: }i:ノ人.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ
. | .:| ∨ハニ=-_(⌒/、. : ノ\.:.:.:..:.:.:.:_,. ィ(/ ̄\___,. ィ(
八 //.:. }ニ-/ .:.:.:.:. / \__/i:i:i:i/ ̄ ── ̄{ 「 ∨ ─v′\
\ //.:/ニ-{.:.:.: /.: |\ ∨i:i:i://二二ニニ)ノ>__〉└∨ニニ}.:.:.:.:.:}
「 ∨ ̄ ̄ \:/.:.:. 〉 \ ∨__/ニニニニニ/∧: : : : : :∨ニ〉.:.:.:/
\( ̄\_/.:.:/ \ Υ二二ニニニニニ/∧: : : : : :∨ニ}.: ̄\
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
wkta
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/ ̄\ __
/// ̄``〜、、 _ -ニ/
厂 {( ''"~ ̄ ̄_ -ニニ/
{ / ̄``ヽ_ -ニニ二/\
______乂〈_(]_、 --=ニニ二:/\: \
\ニニニニニニ/ ̄\/┌へ: ``丶 \ 、
\ニニ二/ />/ ̄\へ 、 \: . \ \
ー=/ ////. .: ‘,:. .\ ‘,: . . \: . \ \
/ :/ :√ i i: . ‘,:ヘ∧‘,\ .:}',: . \ \
. ′ / :√ :| |:. ‘,:ヘ∧‘,\ }\:. . \ \
i .:′ √...:| |:. ‘, }乂_∧‘,ヘム \:. . ‘, \',
| { :|/..:人 |:.{: ∨ ̄~"''ト|厂厂〉:. \: . ‘, ',
| { :|: /⌒八 |:ィ笊ぅトミ|rヘV \ \: . )}
ノ .八 / __\_ 乂 v;;;ノノ^:し}:} ‘,\ \ .:}. ノ
/ィ /∧ ┌__彡′  ̄ ´^〔〈〉′ }:....\ Ⅵ
| /∧ ┌^` ` √}{=> .} i:. .ハ‘,
| i: /∧ \\ _,,,_ッ′ ノ|..:}{乂 :} | / . :} しかし、こう言えば興味を持つ方もいるのではないでしょうか
| ト /∧ ハ ‘, ,,_ /:八〈〉⌒ }: / ..:/} i
. 八乂\:./∧ |∧‘,/^\<(〔 :(⌒ }///..} | 強大なるオスマン帝国。 その第10代の皇帝にして壮麗帝の異名を持つ大英雄
⌒)ノ\ }ノノ}: /^\}〕.:.∨ / . . . .} |
┌ / ̄~"'')ノ 〈 -‐ヘノ^\_〉ニ=-‐ ‐-ミ/ . . ノ | スレイマン1世、あるいはスレイマン大帝!
|ニ=-``〜 / ‐-} r ヘ :ト ┘/\-‐ ∨//〉
∨:rへ \: . ../}: 〔_/i:i:i:i:i:i:i:i:)h、 v ヤ/ ′ 彼の最後に戦った敵であり、彼が死亡する遠因の一つとなった、と言えば!
. \ソニ=- <(‐┐/ {ノ 〉:ニ=-/``ヽ_ノ)h、 / 〈{
/ ̄ -=ニ//: √\ノへ / /)h、 ∨ ̄``ヽ''"~ ̄\
/-=ニ二 ̄ :{/ √i:i:i:/.:.:. ̄\ Ⅵi:i:/ ′:.:.:.:.:.:.:`、ニ=- /
\ニ=- 〈_ノ{:./i:i:i:i:i:′ .:.:.:.:. ‘, Ⅵi{ {.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨-/
. \┐-=ニ{/i:i:i:i:i:i:′.:.:.:.:.:.:.:.:.}: 〉八 、.:.:.:.:.:.:.:.:.}-〈{
}:| ┌厂| |:i:i:i:i:i:|、.:.:.:.:.:.:.:.:< ''"~ ̄ ┘ :.:.:.:.:.: ノ、 ̄\
}:| /.:.:.:.:| |i:i:i:i:i:| ≧=- ─==ニ〈 ̄〔 ''冖''^`\\ ̄_〉
. / /.:.:.:.:八∨:i:i:√ }i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:| :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\\
. 乂_{.:.:.:.:.:.: ‘,∨:∧ニ=-┴--==ニi:i:i:| |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.‘,
/{.:.:.:.:.:.:.:.:‘,∨} }/ニニニニ〉〉´^| |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|: i
. / . :{', :.:.:.:.:.:.:. ∨]二ニニニニ:| { \| |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|: |
// . :〕|\_.:.:.:.:.:} |/┘ニニニニ| {: :.八 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|: |
//. ..:/〕|.:.:.:.:.:.:.:./ /二ニニニニ| {: : : ∧ ‘,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. 八 \
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
東欧の偉人ってあんま分からんなぁ。
-
酉が外れてるでー
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄~"'' __
_ 厂{// ̄ ̄\ -=ニ/
. \ニニ==─ _ 〈 / /\ _ -=ニ二二/
\ニニニニニ=-<(: 〈〉 :)>ニニニニニ/
\ニニニニ=-‐ヘ……‐- ミニ二/
ー/ / -ヘ/ ̄\\{
/ / ∨ \:. ∨:\
/ // / i: ∨ :∧: ∨ : :.
/ / /| :|: u |ヘ.:∧ ∨ :} っ
/ / /| | :|: . |: }ヘ| |\∧ っ
/ u i/ / :/ :| ...:|: . |:<乂.:| |へ)ム
/ / :| / ./)ノ| ...:l: . . 八\_:|:u|_ノ厂「〉 っ
/ / |:..__.、- ''".:| ~''〜 ,,_.:|辷辷∧
/| :|: | ∩ .八 | ∩ :| |rヘ / ',
. / | i |: | ∪ \ ∪ :| ||し }\ ',
. | | 八i: 乂^` ; \ ´^:| |〈 〉′ \ : .
| | | ⌒ _ __ u:| |_}:{__ . ..:}:.\\_ /
八| i u |八 込、 └〜 ''′ /| |: ┌┘/}:. ..|´^冖^`
ノノ :|:. 八:. ]Iッ。,,_ _,, イ八ノ .ノ }:{ ./八 :| まあ、当時のスレイマン1世が72歳という高齢に加え
/ ‘, ∨| ノ∧: . . . : /\ /:/〈_〉//|: . .
\ :|/.:/∧>─</.:.:.:.:\/ . . :/^|. . /{ 痛風などの病気を抱えてながら出征を強行し、まともに動くことも出来なかった、というのも事実ですが
_,,, ) 八-ヘ.:.:}〕--〔{ .: -ヘ<‐- L / 乂
/ ̄~"'' /=‐-ノ∧_〉 n 〈_/八-‐ ''"~ ̄\〈⌒
. ′ _/ /i:i:i:i〔 :U: 〕i:i:i:i\ }∧
┌─ :} /i:i:i:i:i:i:i:\__/i:i:i:i:i:i:i:\ {/∧ ─┐
. ∨- \ 〉/\i:i:i:i:i:i:i:i:\/i:i:i:i:i:i:i:i:/\〈 ヤ:/ -/
∨ニ=-', /``〜、、─//\\─_..、- ''"\ _ ` -=ニ/
}〕--ミハ ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:〈/<〈:i:i:|i:i:〉>\〉.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、/ニ=-- :〔{
. / ̄ -=ニ∨ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ^∨ :〉i:|i:〈: ∨^:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ∨ニ=-  ̄\
. /ニ=-- -ニ′.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: } |i:i|i:i| {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ヤ- --=ニ\
. \ \{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ノ |_人_|: ‘,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: }/ /
. \ -=:八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ / ̄ ̄\ \.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ノニ=- /
. }: -=ニ/ ̄)>。,,_.:.:.:.:.:.:.:.>┐"~ ̄~"┌<.:.:.:.:.:.:._,, イ(∧ニ=- :{
√-=ニ{.:.:.:.:.:.:〕乂_ ̄ ̄ / ∧ \  ̄ ̄_ノ〔 .:.:.: }ニ=- 八
. / -=ニ:八.:.:.:.:.〈 ̄_/\{\ {.:.} /}/\_ ̄〉.:.:.ノニ==─ \
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
おおっとw これで大丈夫かな
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/|
/ ̄~"''〜、、 ./二|
/ {: . . // ̄ ̄/二二|
___ {:八/``ヽ /ニニニニ
\ニニニ=- _\( 「) _):(ニニニニ/
\ニニニニ/ ̄\''"~ ̄~"''〜、、\
ー=ニニ/ /ヘ/ \ヘ ̄\: . \:.\
/ //. : / ‘, \ \: \: \
/. .:/| :i:. . ‘, \\ ∨ :}i\\
/ /:i :|/ /^| :|:. . :|ヘ:/∧ ∨:ム \\
/ / | :|:./ :| :|: . |乂_\‘, |_厂}: . \
/ :| :|/ 八:|: i | 乂__.:‘, |厂 〉\ \
/ / | :| / 八: ...:| |''^~ ̄~^'':|辷ノ\ \ \
. / /:| . :| :|>''^~ ̄ \ 乂 |厂}\:. . \\
. /| | i :| :| 丶 \ ┌__彡′ノ\\:. . \\ /
/ 八| | 八 :┌__彡′ ´^ ノ〈^〉 \ : . \ ´^''==''^`
| | \ \^` ` /√}:{=> \ 、 ‘,
∧ :i |∧⌒ t_ ) /:| }:{乂 \\ :|
∧| |、 ]Iッ。,,_ /〔ノ|〈_〉⌒ ‘,\ :|:i しかしズリンスキの奮戦が最後のダメ押しになったのは間違いないと思います
┌ ''"~| |¬冖^` ]ニ=‐ く ノハ:八( ‘, :|:|
∨ 八 | \ //ヘ冖^`.:.:.:〈 }:. . | さあ、前語りが長くなってしまいました
_ -ニ〉 /).:ノ /〔 ̄\}|.:.:.:.:.:.-へ> }:. . |
}=-/ヘ .ノ _、<i:i/ ┐ r┘// \ }/ | ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ
. ニ=- <⌒(i:i:i:i:i:i:| L /``i:i:/--‐  ̄\ ./ .ノ
/ .:.:.:.:.:.:. 〉 Lニ=┐─<i:i:i:i:i:/ . : ‘, . :/ 彼の英雄の物語を紐解きましょう
. '′ .:.:.:.:.:.:.:.「 -‐… |:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:|′ . : :}: / . ://
. { :.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ /i:/__| | ̄~^''<ノ| . :/′ _ -=ニ ̄∨/ /
八 :.:.:.:.:.:.:.:./ /i:// ‐┘^` ̄``ヽ: ./. .:|:/ニ=- /] |: / /
\ :.:.:.:ノ /i:// /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨:へ〈ニ=- ..:{L | _|:./ /
√┌¬冖〈/ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ニ=-〕ニ==─ -ヘ /
/.:.:〈>''"~ { :{.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./|ニ=- \ニ=- \∨
. /.:.:.:.:.} ┐ ∨\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/八_rヘ ̄ニ==─ ノ
//.:.:〈 Lノ ∧ 〕I=-.:.-=≦i:i:i:i:i:i\|〈〔ニ=- /|{
. /.:.:.:.:.:. 「 \ _ノ| \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:iノ|: \ニ=- / :|{
. /.:.:.:.:.:.:.:. 八:..:..:T「└ ⌒\ ─==ニ/ |.:.:.:.∨ニ=- {.:.:.|{
〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: /∧..: :|:|ニニニニ-〕iト __/|/ .:. |ニ=- {.:.:八
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
>>6080
おkかと
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-‐-
, :<: : : : : :_: : : : >.、 - =::.、
,. :': : : : : : ; :<: : : : : : : : :`ヽ、 /ツ
, : ' : :,: : : : /: : : : : : : : .:.:.;.:ィ': .: : :ヽ'"--:‐┐
_,...:.'" : : :/: : /;イ: : : : : : .:.:./ : : : : ,: : : .: : : : : ,'
 ̄/:/: : :.:⌒/.: : .:.: : .:.:.:/ : .: : :/: .: :/: : : : :/
∠孑': : : : : ;/':.: .:,.:. .:,:.,:イ: ;.:. ;..イ:.,: : /: : : : :/\
´ /'7 : : : /´{:{.:.:.:.,゙.:,/}ノ//`;ト///: : : : .:/.::.ヾ:.,
/ : : .:.{〈´゙{:.:.:イ:/ ミ.芯j<´`7:.:.:.: :/': .: : }ヽ:,
/イ : .:.:.ゞ_^∨ {! ` ` ゛ /:.:.:.://.: .:. : リ }:!
'"|: :.:.:.:.:l :`゙、 /: 匈fイ:. .:.: / リ
l: :.:.:/|! :::! ´ ヾ7// ´
|.:.:.7 i゙.:', 、:;:イ
|.:r''、 i.: ヽ ‐ 、 /
|:′`>、.! \ ヽ /
}′ > .,_ \ /
,..,/ ヽr`:ァ-
_,,... -< / .ミ、、 / /
, _-― '' ´ / `ヾュ.ー_..,,_ / ,/ー:、
γ´ `> .、 ′ `゙ '''..:>(ツ)ー ゙> .,_
. ! :ヽ "´ > .,_
} ;:. ::ヽ . >‐-、
! }::、 :i.:', / }.ハ
j 弋:.:、 :.、 :!.:.! .// | l
〃 `ヾミ:.、 :ヽ ゙、:l .:.:./ ! .!
{ ア'::.:.:.:.:..、 `゙`:、ヾ:,ヾ!.:.:./ ..:; { !
、` ーミ二'' ー==、:.:.:.:.:.:/ ..:.:/ (ツ) __ | .,'{ AA:ニコラ・テスラ(黄雷のガクトゥーン)
ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ
彼は優れたクロアチア貴族であり、同時に優秀な軍人でした。
父である二コラ3世の6人の息子の一人(長男ではないが、何男なのかは分からず)であり
第一次ウィーン包囲戦やソムリョの戦いで頭角を現し、対オスマン帝国の最前線の守りを務めました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
_,.イ//////>.、
,.イ///////>-、/∧
i//// l! `´ ∨ハ
ハ//リ _⊥ 、,..-‐V/ハ
////{ ,.ィァ` ::.´`’`.}、/∧
/{'//iヽ、 :::, .!.}/〉.}\
ハ \ハ.ゝ' ` _ .lイ'/.///ハ
ノ/// ヽ>ュ、 ´ - /l'/〈'////
〈//ハ }'//j_> ._.イ .l,l V//ノ ズリンスキ家はクロアチアでも有数の大貴族である
,..-‐'"V//,〉 {'// ー--┬r― ヽ. ∨ー、- 、
,. ´.:: :く///へ Y ̄ΤΤ{ }.Τ´ .〉 .}//ハ :,` 、 が、実際の所、貴族の大部分の支持を受けていたのがサポヤイだったのだ
,.イ〉-〈 :' .:j  ̄\リ .!ー---- 、.j--‐ / .{//ノ:´. `ヽ
/ニ,イニニヽ.r ノ:! .ト.___l_!___.! ト.、 :' ノニト、
/ニ.-.、二二>‐-、_,.-イ:::::::! ヽ::::::::::::::::::::::::::::l、 ヽ::ヽ ' ./ニニ!-,
. /ニ/.(._.))',-- /.乂_ノ):::::::::::::::::\ .!:::::::::::::::::::::::::::::::l /::::::ヘ-イ二ニニlニl
. /ニ/', ', ノV_/ヽ_: ノハ:::::::::::::::::::::::ヽl::::::::::::::::::::::::::::::::!/::::::::::::Vニニニ|ニ',
/イ-―.ヘー ' .ノl_.!`ー- /.、ヘ::::::::::::::__::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;'⌒';::::::V二ニニlニ!
. /ニニニ/ヘ___'ノ ゝ-‐>-―>'"{ .(.)::::::::::::;;:::::::、:::::::;;;ゝ-':::::::::Vニニニ!ニ'、_
. /ニニニ/_⌒ヽ 〉-‐ '" .! .{ ゝ _,.イ-―::::´::::::::::::`::-::::::_::::::/:Vニニニl二lニi
/ニニ>"、 ヽノ_/-‐'.) l .乂,..イ::::::::::::::::::;::‐::::::::::::::::::、::::::::::::::/:::/ヽ二ニニjニゝ、
{ニ/、 ヽ,.イ }. \. _/、::::::::::::::::::__:::::::::::::::::::::::::::::::::::;:-、:::;'::::/:::::::ヽ二ニニニ\
. V( ヽ.)./ /_/、._,.. ̄/ \ \::::::::::( .)::::::::::::::::::::::::::::入__ノ:l::::/:::::::::::::∨ニヽ二ニニ\
/ニー-イ⌒ / ー-,.-‐''" l l. \.ヽ::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::ハ::::::::::::::∨ニニ\二ニニ\
. /ニ/ニニ/_ /ーr―''" l.l .l l ヘ ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:::!. ';:::::::::::::::∨ニニ>-=ニニヽ
i/ニニニゝ-イニ/ l.l .l l } }::::::::::__:::::::::::::::::::::::::::::::__::::|::::! l:::::::::::::::::Vニニニニニニ
. /二二二/ニニ/ .l.l l l ,.ノ j:::::::( .):::::::::::::::::::::::::( ):{:::::\!:::::::::::::::::ヽ二二二二ニニ AA:ニコラ・テスラ(Fate/Grand Order)
父、二コラ3世は神聖ローマ帝国皇帝フェルディナント1世がハンガリーの新しい王になるように働きかけた重要な人物の一人とされます
(フェルディナント1世をハンガリー王と認める6人の貴族の内の1人が二コラ3世でした)
なお、他のハンガリー貴族がサポヤイ・ヤーノシュという別の王を立てた上、サポヤイ・ヤーノシュがスレイマン1世に応援を乞う事で
第一次ウィーン包囲が発生しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
'"´⌒\ヽ
,.ィ:"´ . ̄.:´ ̄`;ヽ},__ ... 、
/.:.: .:.:/: : : : .://:/: : : : :}-. 、
/: : : : :/.:. : : : /.: : : :/.: :!: : : |!:. : !
/:/.: : :,.: :!.:. .: : /.:: : : :/.://:. : :リ; : !リ
"´/ ィ:": : :|.: .: : : : : :/'/フナく: : //.://
. ´ ,':!: : : :li!.: .: : : ;./ ≦芯゛':.://!://
/"!:,.: .:l:|,レ'、:. 〃 ':/ `'ー;′
,/! : i: 〉、_ヽ{ " ../
|: :i: ! 、 /
. !: i :l____ ゝ、  ̄``/
Ⅵ||  ̄`>.、_ / サポヤイ・ヤーノシュの死後もこの問題は続く
_ ... -‐ヘ|′ |'l  ̄
. ,.-=≦¨、 ゙、` ー- ... __j.{メ、 ハプスブルグ家とオスマン帝国が直接対決に至った原因の一つだったのだ
ん ゙ヾミ 、 ゙、 ゙.(ツ)⌒ー==―- 、
{ ゙、. \丶 ゙:. \ \
. ! ゙\、 ヽ 丶 ゙ :.. :∧
. ∨ ` 、 ゙、. ゙ :、!: :ヽ
{マ 、\ ゙. V .! ゛、
. ',.ヽ、 、 `゛ヽ_ (ツ) ____∨::. \
. マ ゙、゙丶ミ.,_ ー- = (ヽ) ―',:::::::::', : ゛、
∨、ヽ ` ー 7⌒! }:γヾ, Λ
∨: ゙、 、 '、_/⌒; \ー'/!: ゙、
∨: ゙、 ヽ、 { /丶 :. 二.'-‐ 、 .,_ ゞ、
. ∨ ゛、 ゙ `く_.イ :; -、 ..ィ≦=-..、`ヽヽ.へ-、\
∨ ゛、 ニ_-.、`ヾュャ、___> ´ `ヾ:::ヽ ∨⌒ミ、゙ ゙l
∨. ゛、 二二ユ'、_.ノ ' ヾ:∧ 丶 ヽ!
. ∨:. \ .. -:ン ィ'´^ ,}:::::>イ ',
∨ \ // / /''"´ ' ハ
∨ \ ‐' / / ‐- .., _ /
∨ \ '′ イ  ̄二二Τ ̄¨ =‐- '
しかし二コラ3世が1534年に死去すると、兄であるイヴァン1世と共に父の領地を継承
一時はオスマン帝国への接触を図ったりもしましたが、
1539年に前述のサポヤイ・ヤーノシュと共に反乱を企てていた、神聖ローマ帝国の司令官ヨハン・カツィアナーを排除
この事等からオスマン帝国から攻撃を受ける事になり、撃退はできたものの領地は大きな損害を受けました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>.: .: ニ=:ミ: }:ノ‐:≦ :ミ!
. : ´.: .: .: ´.: .: .:. .: :`¨¨' :‐ミ.: .:ミ:x
/.: .: .:/.: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .: }ヽ.: .: .l
/.:. .:.:.:.〃.: .: .: .: .:/ .: .: .: .: .: .: .: / .:.V .:.l
‐- _ -‐ 7.: :/.: .: .: .: .: :/ .: .: .: ′.: .: : / .: .:.l .:/!
ニ ニ ニ ≧=- _ /.: :/ .: .: .: .: .:./ .: .: .: / .: .: .: / .:; .: :|.:/:|
ニ ニ ニ ニ ニ ニ≧////:| .: .: .: :/ .: .: イ:/ .: .: .:./ .:./ .: ; :/.:|
ニ ニ ニ ニ ニ ニ / ∨/:.:l .: .:| :/ .: ///′.: .:/ .:.〃 .:/ /.: |
=≠=ミ ‐ ニ ニ ニ ニ ノ//}∨.:!//、_,,.、/ .: /,,_ ノ:/ ∧.:.:|
> ニ ニ ニ( ′ !.:VΛ /.:/ ′ ///,リ\!
/ ニ ニ ニ ≦ _ |.:.:\':. ./ / イ _ -‐== ニ7
く‐ニ ニ ニ ニ ニ 二 二| .:. ヘ`> ´ 〜 /: :ハ| x≦ニ ニ ニ ニニ‐/
\ ニ ニ ニ ニ ニ ニj/_ノ}:| ^ 、 、ー‐‐ヘ .イ'〉/、l|/ ニ ニ ニ ニ ニニ/ 兄であるイヴァンも早くして死んでしまって、以降は私が大車輪となった
\ ニ ニ ニ ニ ニ ‐「\j.:} `.\`¨¨´/ ´ {>'く、ニ ニ ニ ニ ニ〃ニ/
丶 ニ ニ ニ ニ/Λニ ニ≧=ー-`ニ´‐≦ ニ ニ{‐\ニ ニ ニ ニ/ニ〈 様々な権益を得たのは良かったのだがな…
`ヽ __ >ベニ≧-= ニ ニニ__ニ_ニ二´-=≦‐Λニ ニ ニ/ニニ〉
_ ,.,く'ニニ\ニ≧- ニ ニ ニ ニ ニニノ‐ 〉-=ニ _ /ニニ /
, ー‐==≦三> ''⌒, <ニ\ ニ ニ ≧-ニ ニニ >く⌒ '' <三≧=‐--- 、
γー┴ -∫ヘ{^ / ` ‐=\ ニ ニ ニ > ´ :. ` '' <ニ=- <
j´l:. ゙}人{Λ ′ `ー=イ⌒ :. /.: {
}~|:. }人{'Λ ' /乂.ノ :. /. {
} l: }人{ Λ ///! :. / .:ハ
}'l. ⅥΛ'Λ /// :| / .: j
}ヘ:. Ⅵ'Λ'Λ,-v-、_ ノ///〃ヽ r_‐┬―----┬┐/ .: .:/
. }Λ:.. Ⅵ'Λミー_} ! {_‐__彡'//乂ノ |::::::::::::::::::::!´ ′ . .:{
. }ノ} :. ∨'Λ\ー‐彡゙ ///l..| jγ´ `ヽ:::| ./.: . : .:|
}ノ| :.:. . ∨八 √「 ///|..!.| x≦__,,.. ...,,_≧/.: .: :|
}' }. :. : ヽ'ノ\ !| /// .|..l..! l:乂バ ノ::! /.: .: . .:.′
. }Λ:. :. 丶ヽ ンゝ=イ// |..l..|⌒; |::::::::::::::::::|/. .: . .: /
. ∨} : . :. ,ィ冖^ミx<竺彡 " ,|..l| ´ |::::::::::::::::::{. .: .: :{
Ⅵ丶丶 〔_廴r='¬く リ. . /,|..l..| !:::::○::::::ハ/ .: .:|
ⅵ ` Y..{_..ゝj>‐< .: . . /Y|..l..| \::::::// . : :!
゙}:.:. └-ィ´、..>-ヽ、: . /Y-|..l..|-、_ ニ=-=ニ⌒ 、 ̄.ヽ .: :;
;.:.` ‐ -`=‐(_竺二 べニ= -‐ ′  ̄ . : ∨Λ ∨.. }:. . . : ′
′:. . : ´ . / ´ . : }/ハ !../、: . . : .:/
Ⅵ:. . .: . : ´ . : }'//j |∧:.丶 .:./
Ⅵ:. .: ´ . : _ ////.: / 丶:. :{
∨: . : _ ‐ /ΘΘ / :. /
. ∨. _ ,., -‐=== ニ二ミー ′ . /
∨:. . ._ -≦⌒/// :|乂ノ ⌒≧- _ /
ー┬=≦⌒ ノ// | ⌒≧:┬- ′
1539年から1556年にかけて断続的に行われたオスマン軍の進行を食い止め続け、
フェルディナンド1世から広い領地や徴税権や農奴の自由な移動を行える権利を与えられました
特に1557年に与えられたハンガリー王家財務省の地位は高いもので、
ハンガリー王国で最も影響力のある15人の1人となりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
,...-:‐:-.、
. ,..‐=-:、:ヾ:ィ':´三゙:ヽ、
'´/:´イ´:.:.:.:、:.:`ヽ:ヾ:.:゙:.
.イ:.:.,':.:.:,':.:.:.:.:.:゙;.:.':.:.:.:.:゙:,.:.:.
∠ィ:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:、:.i
イ:.:.:.:.:.::!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:i:l:}
|,イ:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:リ:i:、:.:.:.:{ ′
' Ⅵ:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.,'l:!ヾ:r゙:、
Ⅵ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.':/.:,:/" ′ 一時期は、ハンガリーの全農奴の3割を支配していたそうだ
. _,. _-'}!;:.:.:.:.:.:.:.:.:./}:/′
,ィ"´ ゙、ハ:./!ⅵ/ 〈、 故にこそ権勢を欲するし、後年色々な問題が出るが、
/| / / ヽ '′′ .ノ. ゝ、
. l// ,/  ̄´ `ヽ、 今回の話とは別件になるので割愛する
. {{ / \\、
゙、! /⌒゙';
. ゙{ / '!
V , l : / |
:、 ∨ ..: l :. / |
ヽゞ∧ ..:.:. l .:.:. ,':. {
_ { ∨ ' ! ..:.:.. {:.、 ,.イ
フ''} !゛ l :.:.:. ゙、 〃}
' `゙l、 ∨ ! ゙, /}
゙\! l | / |
、 ! l | ´ |
. ヽ、 イ. ! |ィ .{
. `´リ i }゙、 / ∧
しかし彼の輝かしい栄光も、順風満帆とはいきませんでした
ズリンスキはクロアチア人でしたが、同じ地域に住んでいたマジャール人に肩入れし、
同胞であるクロアチア人を蔑ろにしていると非難され、クロアチア貴族としての特権を奪われる事もありました
そして空位であったハンガリー王国の宮宰となる事を夢見ていましたが、ついに叶う事はありませんでした
(諸説あり、歴史家によっては彼は宮宰に上り詰めたと考える人もいるようです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_ -
/ / /
/;i{ /| //
{;i;i{ _/ノ≦i∠,,,,,-=i;ア
_ヾi∨/i;i;i;i;i;i;iー-<
_ -=≧┴';i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i、i;\二ニ=‐
/´ /; ┐;i;i;i;i;i;i;i;i;-、;i;i;i;i;i\;i;\
/' ./-´‐ュ;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i\i;i\;i;i;',ヾ、
/ //二ヾ;i;i;i;i;i|;i;i;∨;i;i;i\i;i\iゝ
{:/;-、:}i、;i;i;i;i;ト、i;i∨、i;i;i;i\;i;i>
| : ハ;i;i!iレヘ;i;i;i;{´:_;>,\リr7T丈
|: : : Ⅵiト≠ヾil`¨´: : : :「{;i;i|_
ノ: : : :ハ圦 : L: `ー: : : : / : 〉/ニ',
/乂_ノ Ⅵ\: -= : : イ:_/ニニニ、 スレイマン(Suleyman)とは「ソロモン王」のアラビア語形である
/ililililil7 __/>ーイ_/|ヾニニニ/=- _
/ノililililil/7_/ : : : /´;;|ニニ〉ァ:´:|;;;;∨ニニ/ニニ/: : : ¨〜 、 「スライマーン」のトルコ語発音なので、オレが選ばれたわけだ
//ililililililУil: : : : : /;;;;;;;」ニ/l!: :._」;;;;;;∨ /ニニ/: : : : : : : : : ,
//ililililililil㌢ilili|: : : : /;;ィニニ/:.l!`: /:!;;;;;;;;∨ニニ, : : : : : : : : : : ', もう72歳の爺なんだがな
/ililililililili㌢ilililililil!: : : : : :√/: :」∧': :ヾニニニニl: : :_: : : : : : : : :|
{ililililil㌢ilililililililililiゝ-ヽ: √': ,r㌢r‐ァミx、:\ニニ|、: : : ヽ: : : :_: : !
 ̄ ̄`¨¨¨¨¨¨´ √{くil{: : ∩: : Ⅶ>: :〉ニニ、ヽ: : : : /iliヽ{
√ニ、乂: :∪: _ノソ:/ニニニy: _/ili=-‐ミ|
∨ニニ}ノヾir‐</ニニニニニ「ilililili/:,r≦ミ!
∨-/: : : :| : : : ヾニニニニ|ilililili{:.|i/: : :|
}ニ、: : ;.-、: : : /ニニニニ|ilililili{:.|il、:_:_j AA:ソロモン(メギド72)
lニニ!: :ゞ-': : /ニニニニニ!ililililil',:ヾ≠1
lニl: : : : : : :∨ニニニニニ∨ililili',: r-〈
|ニl : : : : : : : ∨ニニニニ|∨ililil|: }ililil
さて一方、オスマン帝国皇帝 スレイマン1世は老境に加え、痛風などの病気も抱えて限界に近づいていました
しかし1566年、マクシミリアン2世がオスマン側のハンガリーを攻撃した為に、スレイマン1世はハンガリー遠征を決定。
この時トプカプ宮殿から馬に乗って出陣した彼を見た人々は、「若き日の壮麗帝が再び現れた」と大変驚いた、と伝えられます
遠征の為に準備された戦力も第一次ウィーン包囲戦を超える大兵力であり、スレイマン1世がこの遠征にかけた意気込みを知る事が出来ます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\- _ _
ー=ニ;i;i;i;i;i;i;i>ー<-‐-\
_ -;i;i;i;i;i;i/;i;i;i;i;i;i;ハ\
 ̄/;i;i;i/;i;i;i;i;i;i;i;/;i;i;}i;、i;
/;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i/;i;i;i/;i;i!;|
,l;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i};i;i∧i;i;iN
/i;N;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i/イi;/〉: バi!
⌒};i;i;i;i;W;i;i;i;i;i;i;i;i;イ:|: :{
W;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;/^┘:,
}从;i;i;i;i;i;iハ! : : / 痛風がひどくて動けないほどだったらしい
/ニ=- : :_ヽ:_/
_∠ニニニニニ\ それでも民衆の前では頑張ったんだがなぁ…
_/-=_フ__マ ̄ ̄ニニ=- _
//-=ニ//ニヽニニニニ/¨: :-._
./: :/-=ニl {ニ(_)ニ.}|ニニニ/: : : : : : : ',
/: : l-=ニ/へニ- ベニニ./ : : : : : : : : |
| : : |-=ニニ/イ 「ヽlニニニ/.: : : : : : : : :│
l: :∨-=ニ/ニ| |ニニヽニニヽ: : : : : :_: - 、!
/: : :|-=ニニニ| |ニニニニニヾ_ -ilililililil,!
./lili、: |-=ニニニ| |ニニニニニニ|ilil/: r=={
/}ilililiヾヘ-=ニニ.l |ニニニニニニ|ilil{: :{ilOi!
.|/ilililililililハ-=ニニ!|ニニニニニニ|lilili、:乂ili|
.|ililililililil/ }-=ニニ|ニニニニニニ|ilililil: ;.二|
|ililililililイ {-=ニニニニニニニニ∧ililil: |ililil|
|ililililililil! 〉-=ニニニニニニニニ.∧ilil: }斗|
|ililililililil| |-=ニニニニニニニニ./|lililil: /lili{
|ililililililil! /、_ニ=- ´ニニニ/ニ.|lililil:.{ili〈:',
lililililililil!/-=ニニニニニニ/ニニニ.lililili!:乂ilil!
しかし相当の無理をしていたようで、スレイマン1世は間もなく馬車に乗り換え報告を聞くばかりとなり
以降の指揮は大宰相ソコルル・メフメト・パシャが執る事になりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌‐
/ ̄/ / ̄\
┌ {: {〈 // ̄\ ┐
. \ニニ=- _ 八{/^\:. . ‘,_ -=ニ二/
\二ニニニ=- _/ ∧ Υ/ニニニニ/
\ニニニニ=-‐… …‐-=ニニニニ/
─/_、 ''~ ̄\〉/ ̄\ニ=-
// // ̄\へ \
/ / //|: . ∨∧ ‘,
/ / / / ...:|: . | /∧u i\
{ / / i: / :|: i . :|-ヘ| |〕 \
/ /| :|// |: | . :|乂^| |ハ: . \
′ u |:___.、- ''"| .:i~''〜 ,,_ :|ノ}\ \
/ :|// ∩ :人 | ∩ :: | .:|ノ:.. .\ \
/ /| :| i:::::::∪:::::::::\..∪ :: | .:|\:. \\
/ :| 八乂''"~ ̄ ' ⌒i|i| :} |\\:. \
/⌒ :| 込、u r〜┐ /:} | \ : . . \
ノ|: .i |:⌒> ⌒′ イノ } / \ : . . \\ _/
⌒八| |/ノ{:. . ><ノ}/ / ‘,\: .\‘, ´^''冖''^`
/ ̄~"|: 八「:ノ] /「 ̄.:.\ ‘, \: .\
「\ ′ 八 :{ /厂\八.:. -=ニ``〜、、 ‘, ‘,\ ‘,
. |ニ-\ / ̄\ 「 Lノ 7⌒∨i:i:i:|─ ''"~ ̄\ ‘, ‘,: .\‘,
__〕ニ=-Υ<_、 ''~\].:|_、-''"~ ̄ ̄\. . : _ -ニ7 ‘, ‘,:. . |
/ ̄~"'' _、 ''~ /i:八__''"~ ̄\ ‘, _ -ニ /∧. ‘, : . :|
\ニ=-/ 〉i:i/ -=ニ\///ニ=- / ] }: ‘, } i
} ∧\ /┘ ─==ニ\ 乂ニ=- └ ヘ } :} |: /
/ /∧ \ / ─==ニ\ヘニ=- ∨/ .:} |/
. / {.:.:「}\ \ / _ ─==ニ二/_ノニ==─ ‐〉 . .:}/
八ニ=-〉八〉ハニ=-{ ̄ ̄ ─==二=- -=ニ/ 7{:.:.:\ニ=- __/ . . .:/
. Υ ̄.: ∧ニ:}ニ=-{ ─==ニ/ニ二/ニ八_〕.:.:.:.Υ /∧ . .:/
この時の進軍を語るもので『トルコの歴史』では
『悪天候によりダニューブ(ドナウ)・ティサ両河の間では行軍を妨げられ、
また夏の盛りにもかかわらずダニューブ・サヴァ・ドラヴァ河では増水しており、仮設橋梁を行っても渡河は困難を極めた
水牛に轢かれた砲は湿地にはまり、軍勢は泥濘の中を徒歩で進んだ』
と、あります。 つい最近も似たような話を隣のほうで聞きましたね…
なお『トルコの歴史』ですが、現在調べなおすと似たような名前の書籍が複数ヒットし、どの本でコピー資料をとったのか確定できません…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニニニニニニ≦ _
三三三ニニニニヽ、 jI斗==/ ̄三二ニ=-
ニニニニニニニニニヽ /.:. ___〃=ミ.:.:.:.、\
ニニニニニニニニニニ゙、 /.:.:.:く::く ̄ ̄:≧:丶.:.:.\\
二三ニニニニニニニニニУィ´:.:.:.>:':.、:.:.:、.:.\:\.:. \ー-
 ̄ ==ニ二二ニ/.:.:/.://.:.:.:.:|.:.:.\:.\:. \:\.:.: 、
 ̄`/.:./: /〈: .:.:. :{:.: : :.:ヽ:. : :. :.ヽ:. ゝ..\
{ : : : {: Λ: : : V:、: \',:、 : : :.゙,lヾー ̄ _ ___
V :. :|:',: :!:、: :∧、{<_ヽ:ヽ.:.|〉{_ゝ==‐- 、___, <三ニ三ニ/
,.:<;ヘ:、:', ヾ{.,_゙、:.∧ゝ _,. `、l゙、|:^D>:._ニニニニニニ三ニニ{
x<//:;{`ヾ、ゞ==''ヾ\≠=''"/:^':.::{:::\、:>、二二二ニニニ≧- _
/iベィ´>" Ⅵ:!∧ . ` /;'.}::.:.::}`''<.\、:/、ニニニニニニニニ> 、
{:{| }{{, Ⅵl:.:.\ _、:, _ //.:':.:.:.リ `''>" ./ニニニニニニニニニ>、
',::} {゙{∧ Ⅵ::::.:.:.ヽ二イ>'.:.:.::;イ! ,/ /二二二ニニニニニ>''"´
`}ヽ∨;∧ ヾ:.:.:.::::::.:.:.:.:.:.:.:.::〆ツ /;' /ニニニニニニ> '"´
ゝ ゙' V';∧、 `ヾー:、--zー>'´ /:' . {ニニ>''"´⌒ 後退しても良いとの許可は貰っていた
}`゙`:{ヾミマミzx,rz、...>ィィ'"´___,,.._ / / ノ ̄
'! ┌`=- :\ヾィ'~,.´ィ'" ̄ヾ:.ヽ ゙\ {':/´ ,.:イ しかし民衆を見捨てることはできなかったのだ
_ -≦! `>ー‐:ァー≧'" }:.:.:} `!' .. '".,/
___ -=≦三ニニ{ ゙で/ ,.:'′ /:.:/_;;_ {´ . '/
ニニ三三>-‐ ''"´l :´:/ ノ=‐゚--゚-ユj! /
>イ"´ ∨ ' , ,. イ´ `` {:! /
ニく、 ∨ _〆_,,...:<´,`''<,_ ヾ /
 ̄`ヽ≧=≠ニミ、 ゙ー;'"ゞzz::zッィゞ王王;≫- .,_. / ! __ ィ≪=ー--ゝ、__
``ー≠二≠==!  ̄ `'ー''^゙ゞ=≠'^` " |二二三二二二二ニニニニ、-=Z、
`{゙、 { イ ´ ̄´ ̄ ̄ 〆′
! `. 、 }゙、 / |
; .: ` - .,_ { ∨ __.. - ":. !
! : /  ̄ ゙∨ :. !
! : /′ V : l
i´: : .Λ ∨ : |
ヽ`ゞ.,_, "ノ ∨ : |
冫 7`ー‐ '7´ ∨ :. l、 _/ ̄
√ ,'ニニニ:/ }' : iΛ _ノ≠=-√
、 、〆 iニニニ/ ' 、 、_;.ノ ノ 〆
ヾ≠=- 、`\ |ニニ,'、 }}ト-‐ '"', ヾ\
\ 》,,!ニニ,' }}、 /∧ニニ、ニ! 〉/
ヾ{{|_rニj √ ヾ, Vニノニ:! r 、、 〉/
. ,yヱ7ニニ! 7 /∧ 》/:ゞ十≠⌒7/
《 {/ミミニニ|≠、 〆≠∨ ',ニニ:! //
〉イゞミニニ/ √ ヾ ',ニニ! ,、 //
{ニニニ/ ` }:=7lヘ_〆
. `=" {:ニニミ:、
∨ニニミミ:、
\ニニニ}
`="
再び場面は変わり、オスマン帝国の侵攻を受けたズリンスキは敢然と立ち向かう決意を固めました
圧倒的な戦力差(ズリンスキ:2,300〜3,000に対し、スレイマン1世:100,000〜300,000)であった為に
二コラはオスマン軍の先頭に奇襲をかけつつ、要衝の要塞であるスィゲトヴァールにオスマン軍を誘引します
対するオスマン軍も、邪魔なズリンスキ達を排除すべくスィゲトヴァールに集結しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
>>6090
水牛に『轢かれた』
↓
水牛に『牽かれた』
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/: : : : : : : : : :ん′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : >'′: : : : : : : : : : : : : /′.: : : : : : : : :/
ニ二二/.:>‐/:/: : : : : :{/ ′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :>´ /.:/: : : : : : : : : : :/: /: : : / :: : : : /
ニニ/ イ:}ニ///: : : : : :7:/′: : : : : : : / : 、: : : : : > ´ /.:/.: : : : : : : : : .:/: : :/: : : /: : : : /
二ニ/ア{-/'^/: : : : : : j/!′: : : : : :/: :>、-ニ:< /.:/: : : : : : : : : : //.: :/.: : : ′: :/
= // ヽ}/ニ/: : : ;.i: :〃_l! : : : : :/ ´ `ミx 夊込>、":/ ′: : : : : : : /ニ=-/ : : /: : /
'"/、 〃=/.: : :/_|: :{二|: : : :/ヽ ` `` ー:/‐ ′ : : : : : :∠沙' イ´: : :/: : /
" `¨ {ニ/: : /ニ|: :!ニ|: :/: .: : ! / ´ /: : : : : : /ー==彡彡':/ : イ
/:i:{=/: :/ⅰニ|: l二/、 ∨: :∧ /´ /: : : : : ´ⅰ / / ´!ニ|
/:i:i:iァ!/ /二{二|.:lニニニΛ \: :∧ /: : : : ´ |:. / ´ニニ7ニニ!
イi:i:i:/ //ニニ{ニ|:lニニニΛ \: .:. /: : ´ l.:. /ニニ/ニニl
i:i:/ / Ⅵニニ∨_|!ニニニニΛ. \:. 、/ ´ 、....._ ノ:.:. /ニニ/ニニl
´ ∨ニニ\ニニニニ_Λ. \ 、 ´ /二二ニ/ニニⅰ
、ニニニ\ニ二二_ニ\ ` 、` ー_-___ _ ,,.. /_ⅰ二ニニ/ニニニⅰ
\ニニ,ニ/ /´´ ´⌒〜 、 \ . ´ニニⅰニニ/二二二l
>=∠_ノ__:::´ ̄::⌒::::‐ミ-≠`ヘ==\ /ニニニⅰニニ/ニニニニ! 人工湖の上に作った、あるいは丘の下を水で満たして浮き城を建造したのが
>":::::::::::o::::::::::::\::::_______;::::::`:ー::-.、ヽ-、 = ̄ニ二二二ⅰニニ/ニニニニ/
>::´:::::::ο::- == 、:ο:::::::>,_彡:^::<:_:ノノ:‐、>‐ 、ニニニニⅰ=/ニニニ/ スィゲトヴァール要塞だ
.ア´::::::::::ο:::/´:::::::::::::`ー--:::"::::::::::::::::____::::::::::::::`:ー:ミヽニニ7/ニニニ/
´:::::::ο::::'/:::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::>"ニニニ≧<:_::ノイニニ7{ニニニ//
\::::イ⌒:::::::::::::::::::::'’:::::::::::::::: _r ´‐=ァ、_ア‐┬〜、二ニニ`<_/ア二ニ/ /
\ \i!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::"´ゝ二アノ-‐::'ー 'ー:-=、` 、二二/ニニ/ ./
::::::\__  ̄〉三三三三ミ_、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\\∠二ア .:/
、:::ノ:::::ノ /:´ ̄:::::::: ̄:::マΛ::::::::::::::::::::、:::::::::> ー‐ 、:::::::::\', . ′
ー ./:::::::::___::::::::::::::::::ⅥI!::::::::::::::::> ´ / \::::::::::ハ .:ア
:.、 /:::::∠三ニ):::::::::::::://7::::::::::/ -‐ 、  ̄ー ´ .:/
_ノ /::::::::ゞ=-::´:::::::::::∠ア::彡イ 〃 } .:/
/::::::::::::::::::::::::::::::::イニ/:〃 /ゝ==イ . : :/
三`ー=ニニ=_‐彡彡:"::::::ヘ...... _____ / / ノ ζ . : :/
三三>==ミ::~:::::::::´::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾ 7 . : : :/
ニⅣ(ニに)ニノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨ . .: : : :/
そうして始まったのが「スィゲトヴァール(あるいはシゲトヴァル)包囲戦」でした。 シゲトは島、ヴァルは城の意味を持ちます
山腹に造られた要塞でしたが、両側を川に挟まれ、城郭・新市街・旧市街の三つの区画に分かれ、
それぞれが橋や土手道で接続されている極めて堅い防御の要塞でした
1566年8月6日から始まった戦闘で、寡兵ながらもズリンスキ達は時に自ら出陣し頑強に抵抗します
スレイマン1世も硬軟を合わせ寛大な処置を提示して降伏を促したりスレイマン1世の本隊も戦闘に加わりますが、ズリンスキは抵抗を諦めませんでした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/.::/
{.:.:./=---- .,_
ィⅥ{/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.≧=-
/:二Ⅵ:.:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.<´
/〃.:.:.:.:.:.:v:.:.:.:.:.:.:.:.:.ミx:.:.:.:.:\‐-、
{:.:.{.:.:.:.:.:.:.:.:∨.:.:.\.:.:.:.:.:.\ ̄⌒ニ{`ヽ
∨:\:.:、:.:.:.:.∨.:.:.:.:\<7\:.、\ニ{、|
/j〉:.:.:{\丶.:.:.∨、.:.:.:.、ドニ|ニニニⅥΛト、
/二_\:.<它x\:Ⅵ\:.:∨_lニニ‐_}7ニ} {
/iニニⅥ`. ` .'`ノニ|ニニニ//ニ{-ハ
/i/\ニニⅥ_\ ' _ /∠}!‐|ニニ/_彡"./...ノ\
/i/.../i:\ニ\≧丶 ̄ィニ/ニノ二アγ⌒;㍉く..ノ / オスマン側は大砲も豊富だったので防壁も長くはもたなかった…
/i/.../i:/_\ニ三二=-‐≦ニニァ个<ーく/>'.//:〉
八i{....{i:i:{ くく`ヽ`<ニニニニニ/ ト、 `ヽイ.../´:/
/'/{ ̄ ¨¨⌒ 、く\ `ー===≦ ∧:.:\ ∨/.|
7ノ{ l\ . \く`ー〜、彡 ′ /. \.:.\ / :|
}ノ{ .{..{Λ` ー --- >ミ}厶イ 厶()′ \:/ |
{ノ{ {..{ .Λ 、., -‐ ´\{/∧/.:′ / {
}ノ{ Ⅵ、 Λ \:.  ̄ \_ノ´ . { :| .: {
}ノ{ \:.、Λ .` 、 =‐ .:ヽ .:' / :| .: {
}ノ{ \:.、v_ ,,ヘ :. :., .: / j .: .: {
\`=‐=≦´_ ,,≦.ノ^ : ., .::, /ー‐ --- 、 .{
`¨¨¨¨¨´{ ⌒:.´ =- > ., /. `\、 ̄⌒\{
`!ー= .,__ __ /〇 -= ≧.´' _. イ!\、 .: \,
ノ‐=㈹/{´r‐-=≧=┬=≦⑦|{{|:. `\_, :{
戦闘が始まってから一か月が経過し、1566年9月8日
度重なるオスマン軍からの砲撃と攻撃で、あちこちの城壁は破られ、堀を埋めた道路も届き、ズリンスキ率いる戦力は600人にまで減少し、最後の城壁区画まで押し込まられました
勝敗は決した中で、ニコラ・シュビッチ・ズリンスキは最後の演説を行います
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_
,,...ニ二ヽ_,.、
,イ:.:.:.:.:.:.:;:.:.:.:.:.l:ミ、
,イ:.,:イ;/:.:.:i'.:.;〃!:|!:}、
イ'7/:./:{:.:.:.l:|''tッ;从ノ'
´};.:.:.:{ハ:.':! ノ 『この燃え上がる地から出て、敵に立ち向かおう。ここで死んだ者は
' };.:.:/`ヾ ⊂l| 神の御許へ行くだろう。死ななかったものは、その名を讃えられるだろう。
ヾ'-‐―-=、-- まず私が先に行くから、お前たちも同じようにせよ。
} { 神に誓って、私はお前たちを置いていきはしないぞ、我が兄弟、騎士たちよ!』
,.ィ '' " ⌒ ゙'\
,∠...、 Θ丶
/ , ヾ ; ヽ
. { .,:' !:./ Θ'
. |/ |:/ '
. / /リ/ l
/ /' !:i. Θ!
. { リ :i. |
. | 、 i! : |
} ヾ、| }ヽ: Θ|
. i ヾ!ヾ:、 |
i! ,/'`,:! ヾ, |
{ __,.ィ-:| :' Θ{
.  ̄ リ : |
i′ : l
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板